JP2005196357A - Hierarchial database management system, method and program - Google Patents

Hierarchial database management system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005196357A
JP2005196357A JP2004000517A JP2004000517A JP2005196357A JP 2005196357 A JP2005196357 A JP 2005196357A JP 2004000517 A JP2004000517 A JP 2004000517A JP 2004000517 A JP2004000517 A JP 2004000517A JP 2005196357 A JP2005196357 A JP 2005196357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
attribute
instance
hierarchical database
database management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000517A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4261373B2 (en
Inventor
Hiroshi Murayama
廣 村山
Noriko Minamino
典子 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004000517A priority Critical patent/JP4261373B2/en
Publication of JP2005196357A publication Critical patent/JP2005196357A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4261373B2 publication Critical patent/JP4261373B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily post instances from one classification to another different classification. <P>SOLUTION: This hierarchial database management system includes a server data management part 3 that, based on a common code for uniquely identifying all attributes included in the first classification, i.e., the side from which instances are posted, and the second classification, i.e., the side to which the instances are posted, determines whether or not first attributes belonging to the first classification and second attributes belonging to the second classification have any common attributes; and a client data management part 12 that, based on this determination, displays the names of third attributes determined to be common to the first and second attributes as well as the common code. The server data management part 3 further includes a means for updating a dictionary DB 1 and an instance DB 2 by posting the instances that belong to the third attributes from the first classification to the second classification. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、階層型データベースの階層のもつ分類(クラス)間のデータの転記などを行う階層型データベース管理システム、階層型データベース管理方法及び階層型データベース管理プログラムに関する。   The present invention relates to a hierarchical database management system, a hierarchical database management method, and a hierarchical database management program for transferring data between classifications (classes) of a hierarchy of a hierarchical database.

マイクロソフト社のオペレーティング・システム(OS)Windows(登録商標)や、その他UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)といった汎用OSにおいては、ツリー状のディレクトリ構造やファイル構造をユーザに視覚的に表示し、ユーザを特定のディレクトリやファイルへ誘導・移動(ナビゲート)するためのグラフィック・ユーザ・インタフェース(GUI)としてツリー表示が採用されている。   In general-purpose OSs such as Microsoft's operating system (OS) Windows (registered trademark), UNIX (registered trademark), and LINUX (registered trademark), a tree-like directory structure and file structure are visually displayed to the user. A tree display is employed as a graphic user interface (GUI) for guiding and moving (navigating) a user to a specific directory or file.

しかしながら、このツリー表示の各ノード間においては、上位のノードに含まれる情報(ファイル等)と下位のノードに含まれる情報の間には属性の継承関係、あるいは包含ないし部分集合関係等の関係はない。ルート・ノードから始まるツリー上のノードは、ファイルなどの情報を納めるフォルダ、つまり情報のコンテナが単にツリー状に相互接続されていることを表わしているにすぎない。この種の構造のことを、本発明の記述では階層型ディレクトリ構造と呼び階層型データベースとは別の概念である。階層型データベースを管理するシステムをここでは階層型データベース管理システム(HDBMS)と呼ぶ。   However, between each node of this tree display, there is no relationship of inheritance of attributes or inclusion or subset relationship between the information (file etc.) contained in the upper node and the information contained in the lower node. Absent. The nodes on the tree starting from the root node merely represent that folders for storing information such as files, that is, containers of information are simply interconnected in a tree shape. This type of structure is called a hierarchical directory structure in the description of the present invention, and is a different concept from a hierarchical database. A system for managing a hierarchical database is referred to herein as a hierarchical database management system (HDBMS).

一方、オブジェクト指向データベース(OODB)やオブジェクト・リレーショナル型データベース(ORDB)を代表とする下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つデータベースにおいては、継承に従って下位の分類では属性が累増する構造を持つ。この上位の属性を下位に継承することを通常「インヘリタンス」と呼ぶ。このような技術はたとえば“Object-Oriented Concepts, Databases, and Applications, Edited by Won Kim, 1989, ACM Pres”(非特許文献1)他の多くの文献に記載されている。また、オブジェクト指向データベースに文献においては、階層中の分類は「クラス」と呼ばれることが多い。一方、オブジェクト・リレーショナル型データベース(ORDB)においては、継承を許したテーブルがこれに相当し、上下関係をもつテーブル間において、上位のテーブルから下位のテーブルへ属性、すなわち上位テーブルを構成するコラムのヘッダ情報が下位テーブルへ継承される。本明細書においては、その両者を含めて「階層型データベース」と称す。各階層の分類に属する同じ属性種を持つデータを「インスタンス」と呼び、その集合をデータの「ポピュレーション」と呼ぶ。   On the other hand, in a database having a hierarchical structure in which the lower level inherits the attributes of the upper classification, such as an object-oriented database (OODB) or object-relational database (ORDB), the structure in which the attributes increase in the lower classification according to inheritance. Have. Inheriting this higher level attribute to the lower level is usually called “inheritance”. Such techniques are described in many other documents such as “Object-Oriented Concepts, Databases, and Applications, Edited by Won Kim, 1989, ACM Pres” (Non-patent Document 1). Also, in the literature for object-oriented databases, classification in a hierarchy is often referred to as “class”. On the other hand, in an object-relational database (ORDB), this is equivalent to a table that allows inheritance, and the attributes from the upper table to the lower table, that is, the columns constituting the upper table, between tables having a hierarchical relationship. Header information is inherited to the lower table. In the present specification, both are referred to as a “hierarchical database”. Data having the same attribute type belonging to the classification of each hierarchy is called “instance”, and the set is called “population” of data.

オブジェクト指向データベースを代表とする下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つデータベースにおいては、継承に従って下位の分類では属性が累増する構造を持つ。従って、このオブジェクト指向データベースに属する2つの分類間でデータを転記ないし移動する際には、各属性の名称により転記先と転記元の照合を行うのは煩雑である。また、ISO13584(Parts Library)規格-第24分冊(非特許文献2)では、言語依存の値を持つ文字型の属性について、日本語、フランス語、英語などの多言語による値の表記が可能なものについては、属性の異同の判断も本質的に言語的な意味を持たないコードにより決定されることになっており、通常のリレーショナル・データベース(RDB)やORDB等の用意する言語に依存する名称文字列により対象の同一性を判断するのは不可能である。   In a database having a hierarchical structure in which the lower level inherits the attributes of the higher class, represented by the object-oriented database, the attribute has a structure in which the attributes increase in the lower level according to inheritance. Therefore, when data is transferred or moved between two classifications belonging to the object-oriented database, it is complicated to check the transfer destination and the transfer source by the name of each attribute. In addition, ISO13584 (Parts Library) Standard-Volume 24 (Non-patent Document 2) is capable of expressing values in multiple languages such as Japanese, French, and English for character-type attributes with language-dependent values. As for, differences in attributes are also determined by codes that have essentially no linguistic meaning, and name characters that depend on the language such as a normal relational database (RDB) or ORDB. It is impossible to determine the identity of an object by a column.

また名称だけによる照合を行う場合には、名称が同じでもデータ型が異なり、実際には値の代入が不可能なことある。このため実際にはマッピングツールを用い、この中にターゲットとなるテーブルとソースとなるテーブルのヘッダ情報、すなわち属性の名称および属性のデータ型を表示し、転記の対象となるソース側の個々の属性に対してターゲット側の属性をユーザが個々に選択設定することによりマッピングを作成しデータの転記を行っていた。
Object-Oriented Concepts, Databases, and Applications, Edited by Won Kim, 1989, ACM Press
In addition, when collating only by name, the data type is different even if the name is the same, and in practice it may not be possible to assign a value. For this reason, the mapping tool is actually used to display the header information of the target table and the source table, that is, the attribute name and attribute data type, and the individual attributes on the source side to be posted. On the other hand, the user selects and sets attributes on the target side individually to create mapping and transfer data.
Object-Oriented Concepts, Databases, and Applications, Edited by Won Kim, 1989, ACM Press

このように従来の技術では、異なる属性を持つ2分類間におけるインスタンスの転記は容易ではなかった。   As described above, in the conventional technique, it is not easy to transfer an instance between two categories having different attributes.

本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、異なる2分類間における一方から他方へのインスタンスの転記を容易にする階層型データベース管理システム、階層型データベース管理方法及び階層型データベース管理プログラムを提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to provide a hierarchical database management system and a hierarchical database management method that facilitate the transfer of instances from one to the other between two different classifications. And providing a hierarchical database management program.

本発明のある観点によれば、下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つ階層型データベースを管理する階層型データベース管理システムであって、第1の分類と第2の分類に含まれるすべての属性を一意に識別する共通コードに基づき、第1の分類に属する第1の属性と第2の分類に属する第2の属性が共通する属性を有するか否かを判定する手段と、前記判定により第1の属性と第2の属性に共通すると判定された第3の属性の名称と前記共通コードを表示する手段と、前記第3の属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する手段と、を具備したことを特徴とする階層型データベース管理システムが提供される。   According to an aspect of the present invention, there is provided a hierarchical database management system that manages a hierarchical database having a hierarchical structure in which a lower order inherits an attribute of an upper classification, and includes all of the first classification and the second classification. Means for determining whether or not the first attribute belonging to the first category and the second attribute belonging to the second category have a common attribute based on a common code for uniquely identifying the attribute; Means for displaying the name of the third attribute determined to be common to the first attribute and the second attribute and the common code, and the instance belonging to the third attribute from the first classification to the second attribute There is provided a hierarchical database management system characterized by comprising:

また、本発明の別の観点によれば、下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つ階層型データベースを管理する階層型データベース管理方法であって、第1の分類と第2の分類に含まれるすべての属性を一意に識別する共通コードに基づき、第1の分類に属する第1の属性と第2の分類に属する第2の属性が共通する属性を有するか否かを判定しと、前記判定により第1の属性と第2の属性に共通すると判定された第3の属性の名称と前記共通コードを表示し、前記第3の属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記することを特徴とする階層型データベース管理方法が提供される。   Further, according to another aspect of the present invention, there is provided a hierarchical database management method for managing a hierarchical database having a hierarchical structure in which a lower order inherits an attribute of a higher level classification, and includes a first classification and a second classification. Determining whether the first attribute belonging to the first classification and the second attribute belonging to the second classification have a common attribute based on a common code that uniquely identifies all the included attributes; The name of the third attribute determined to be common to the first attribute and the second attribute by the determination and the common code are displayed, and the instance belonging to the third attribute is displayed from the first classification to the second attribute. A hierarchical database management method is provided, which is characterized by posting to the classification of

また、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つ階層型データベースの管理を実行させる階層型データベース管理プログラムであって、該プログラムは前記コンピュータを、第1の分類と第2の分類に含まれるすべての属性を一意に識別する共通コードに基づき、第1の分類に属する第1の属性と第2の分類に属する第2の属性が共通する属性を有するか否かを判定する手段と、前記判定により第1の属性と第2の属性に共通すると判定された第3の属性の名称と前記共通コードを表示する手段と、前記第3の属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する手段として機能させることを特徴とする階層型データベース管理プログラムが提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a hierarchical database management program for causing a computer to execute management of a hierarchical database having a hierarchical structure that inherits the attributes of the upper classification. Based on a common code that uniquely identifies all attributes included in the first category and the second category, the first attribute belonging to the first category and the second attribute belonging to the second category are common Means for determining whether to have an attribute to be used, means for displaying the name of the third attribute determined to be common to the first attribute and the second attribute and the common code by the determination, and the third There is provided a hierarchical database management program characterized by causing an instance belonging to the attribute to function as means for transferring from the first classification to the second classification.

本発明によれば、異なる2分類間における一方から他方へのインスタンスの転記が容易になる。   According to the present invention, it is easy to transfer an instance from one to the other between two different classifications.

以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る階層型データベース管理システム100の機能ブロック図である。階層型データベースは辞書データベース(DB)1及びインスタンスデータベース(DB)2からなる。この階層型データベース管理システム100は、大別してサーバ側装置と、クライアント側装置と、ネットワーク11からなる。ネットワーク11は、例えばTCP/IPプロトコルによるデジタルネットワークである。サーバ側装置と、クライアント側装置には、例えば異なるIPアドレスが割り当てられている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a functional block diagram of a hierarchical database management system 100 according to an embodiment of the present invention. The hierarchical database includes a dictionary database (DB) 1 and an instance database (DB) 2. The hierarchical database management system 100 is roughly composed of a server side device, a client side device, and a network 11. The network 11 is a digital network based on the TCP / IP protocol, for example. For example, different IP addresses are assigned to the server side device and the client side device.

サーバ側装置は、辞書DB1と、インスタンスDB2と、サーバ側データ管理部3と、管理情報記憶装置3aと、インスタンス読込部4と、インスタンス書込部5と、インスタンスファイル6と、辞書パーサ7と、辞書ファイル9と、辞書書込部10で示される。   The server side device includes a dictionary DB1, an instance DB2, a server side data management unit 3, a management information storage device 3a, an instance reading unit 4, an instance writing unit 5, an instance file 6, and a dictionary parser 7. A dictionary file 9 and a dictionary writing unit 10 are shown.

クライアント側装置は、クライアント側データ管理部12と、インスタンスページ13と、インスタンス読込部14と、インスタンス書込部15と、インスタンスファイル16と、クラスツリー17と、辞書パーサ18と、辞書書込部19と、辞書ファイル20と、辞書検索入力部21と、クラス情報22と、インスタンス検索入力部23と、インスタンス情報24と、ポインティングデバイス25と、キーボード26と、ディスプレイ装置27と、転記部8と、外部処理部28で示される。   The client side device includes a client side data management unit 12, an instance page 13, an instance reading unit 14, an instance writing unit 15, an instance file 16, a class tree 17, a dictionary parser 18, and a dictionary writing unit. 19, dictionary file 20, dictionary search input unit 21, class information 22, instance search input unit 23, instance information 24, pointing device 25, keyboard 26, display device 27, transcription unit 8, This is indicated by the external processing unit 28.

サーバ側データ管理部(Data Manager)3の制御により、サーバ側辞書パーサ7を介して辞書ファイル9を読込み、これが前述の辞書DB1に格納される。また辞書DB1の内容はサーバ側データ管理部3の制御により辞書書込部10を介して辞書ファイル9として書き出される。またインスタンス読込部4を介してインスタンスファイル6を読込み、インスタンスDB2に格納される。またインスタンスDB2に格納されたインスタンスデータは、サーバ側データ管理部3の制御によりインスタンス書込部5を介してインスタンスファイル6を書出す。   Under the control of the server-side data management unit (Data Manager) 3, the dictionary file 9 is read via the server-side dictionary parser 7 and stored in the dictionary DB 1 described above. The contents of the dictionary DB 1 are written out as a dictionary file 9 through the dictionary writing unit 10 under the control of the server-side data management unit 3. Also, the instance file 6 is read via the instance reading unit 4 and stored in the instance DB 2. The instance data stored in the instance DB 2 is written out as an instance file 6 through the instance writing unit 5 under the control of the server-side data management unit 3.

同様の処理は、クライアントからも実施可能である。クライアント側の辞書ファイル20は、クライアント側データ管理部12の制御によりクライアント側の辞書パーサ18を介して読み込まれ、更にネットワーク11を介してサーバ側のデータ管理部12に送られ、前述の辞書DB1に格納される。逆に、サーバ側の辞書DB1に格納された辞書データは、前述のサーバ側のデータ管理部3の制御により読み出されネットワーク11を介して、クライアント側のデータ管理部12に送られ、クライアント側の辞書書込部19を介して辞書ファイル20が書出される。   Similar processing can be performed from the client. The client-side dictionary file 20 is read via the client-side dictionary parser 18 under the control of the client-side data management unit 12, and further sent to the server-side data management unit 12 via the network 11, and the dictionary DB1 described above. Stored in On the contrary, the dictionary data stored in the server-side dictionary DB 1 is read out by the control of the server-side data management unit 3 and sent to the client-side data management unit 12 via the network 11, so that the client side The dictionary file 20 is written through the dictionary writing unit 19.

同様にクライアント側のインスタンスファイル16は、クライアント側データ管理部12の制御によりクライアント側のインスタンス読込部14を介して読み込まれ、更にネットワーク11を介してサーバ側のデータ管理部12に送られ、前述のインスタンスDB2に格納される。逆に、サーバ側にあるインスタンスDB2に格納された辞書データは、前述のサーバ側のデータ管理部3の制御により読み出されネットワークを介して、クライアント側のデータ管理部12に送られ、クライアント側のインスタンス書込部15を介してインスタンスファイル16が書出される。   Similarly, the client-side instance file 16 is read via the client-side instance reading unit 14 under the control of the client-side data management unit 12 and further sent to the server-side data management unit 12 via the network 11. Stored in the instance DB2. Conversely, the dictionary data stored in the instance DB 2 on the server side is read out under the control of the data management unit 3 on the server side and sent to the data management unit 12 on the client side via the network. The instance file 16 is written via the instance writing unit 15.

サーバ側から読み出された辞書情報は、クライアント側データ管理部12がクライアント側のメモリ上にクラスツリー17として保持されクラス情報22としてディスプレイ装置27に出力される。同様にサーバ側から読み出されたインスタンス情報はクライアント側のメモリ上にインスタンスページ13として保持されインスタンス情報24としてディスプレイ装置27に出力される。   The dictionary information read from the server side is held in the client-side memory as the class tree 17 by the client-side data management unit 12 and is output to the display device 27 as the class information 22. Similarly, the instance information read from the server side is held as the instance page 13 on the client side memory, and is output to the display device 27 as the instance information 24.

現在保持されている辞書あるいはインスタンス以外の辞書内容およびインスタンスに関する問い合わせがキーボード26およびマウス等のポインティングデバイス25を用いてそれぞれ辞書検索入力部21およびインスタンス検索入力部23を介して入力された場合には、これがクライアント側データ管理部12の制御の下で、ネットワーク11を介してサーバ側データ管理部3に伝えられ、必要な辞書データあるいはインスタンスデータが辞書DB1あるいはインスタンスDB2から読み出され、クライアント側データ管理部12を介してクライアント側のメモリ上のクラスツリー17が更新されるかあるいはクライアント側のインスタンスページ13が更新され、その結果は、それぞれクラス情報22およびインスタンス情報24としてディスプレイ装置27に出力される。   When an inquiry about a dictionary content other than the currently held dictionary or instance and an instance is input through the dictionary search input unit 21 and the instance search input unit 23 using the keyboard 26 and a pointing device 25 such as a mouse, respectively. This is transmitted to the server-side data management unit 3 through the network 11 under the control of the client-side data management unit 12, and necessary dictionary data or instance data is read from the dictionary DB1 or instance DB2, and the client-side data The class tree 17 on the client-side memory is updated via the management unit 12 or the instance page 13 on the client-side is updated, and the results are obtained as class information 22 and instance information 24, respectively. Is output to Isupurei device 27.

このように、クライアント側データ管理部12とディスプレイ装置27やポインティングデバイス25、さらにこれらの間に介在する各構成により、クライアント側装置におけるGUI機能が実現される。   As described above, the client-side data management unit 12, the display device 27, the pointing device 25, and the components interposed therebetween realize the GUI function in the client-side device.

図2は図1の階層型データベース管理システム100の別の一例を示す図であり、以下では階層型データベース管理システム200として示される。   FIG. 2 is a diagram showing another example of the hierarchical database management system 100 of FIG. 1, and is shown as a hierarchical database management system 200 below.

図1では、ネットワーク11を介してサーバ部とクライアント部に分かれた階層型データベース管理システムの実施例の構成を示したが、ネットワーク11を介さないスタンダローン型の図2の構成においては、サーバ側のデータ管理部3とクライアント側のデータ管理部12は同一となり、単にデータ管理部201として示される。また辞書およびインスタンスの読込みと書込み部は同一の内容となる。図1と共通する構成には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。   Although FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of a hierarchical database management system that is divided into a server unit and a client unit via a network 11, in the stand-alone type configuration of FIG. The data management unit 3 and the client-side data management unit 12 are the same, and are simply indicated as the data management unit 201. Also, the dictionary and instance reading and writing sections have the same contents. Components common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

なお、物理的には一台のマシンで実施する場合でも、内部にTCP/IPプロトコルを用いる場合は図1の構成の範疇に含む。また、以下の説明では、階層型データベース管理システム100に基づき説明されるものではあるが、階層型データベース管理システム200についても以下で説明される内容はネットワーク11を介しているか否かの相違にすぎず、当業者により適宜変更して適用可能である。   In addition, even when physically implemented by one machine, the case of using the TCP / IP protocol is included in the configuration of FIG. Further, in the following description, the description will be based on the hierarchical database management system 100, but the content described below for the hierarchical database management system 200 is only a difference between whether or not it is via the network 11. However, the present invention can be appropriately modified and applied by those skilled in the art.

本階層型データベース管理システム100及び200では、階層型データベースのクラス、属性、インスタンスなどを識別するために、内部コードと外部コードの2つのコード体系が用いられる。   In the hierarchical database management systems 100 and 200, two code systems of an internal code and an external code are used to identify a class, an attribute, an instance, and the like of the hierarchical database.

内部コードは、辞書DB1及びインスタンスDB2内で用いられるコードである。   The internal code is a code used in the dictionary DB1 and the instance DB2.

外部コードは、転記元と転記先のすべての分類、すなわちクラスを一意に識別する共通コードである。この外部コードを内部コードとともに対応して用いるため、いずれかの処理装置、例えば図1の例ではサーバ側データ管理部3又はクライアント側データ管理部12に、図2の例ではデータ管理部201に、外部コードと内部コートの1対1の対応テーブルを配置しておく。ユーザの目に触れるコードの表示においては、外部コードを表示し、システムの内部的なコードの識別には、内部コードを用いる実装を本実施形態は含む。   The external code is a common code that uniquely identifies all classifications, that is, classes of the posting source and the posting destination. In order to use this external code together with the internal code, it is used in any processing device, for example, the server-side data management unit 3 or the client-side data management unit 12 in the example of FIG. 1, and the data management unit 201 in the example of FIG. A one-to-one correspondence table between the outer code and the inner court is arranged. In the display of the code touched by the user, the external code is displayed, and this embodiment includes an implementation using the internal code for identifying the internal code of the system.

このように、外部コードを内部コードへ変換する理由としては、例えば以下の(1)〜(3)が挙げられる。
(1)外部コードとして許されるコード長が長すぎるためにシステム内部でメモリーやレジスタ上で効率的に記録格納するのに不都合がある場合にこの不都合を回避するため。
(2)データベースの実装においてよく用いられる索引(インデックス)の作成上、コードを整数化(ただし10進とは限らない)したり、コードを形成する桁の並びを逆転した方が高速にするため。
(3)システムのセキュリティ上、内部で用いるコードを暗号化した方が望ましいため。
As described above, reasons for converting the external code into the internal code include the following (1) to (3), for example.
(1) To avoid this inconvenience when the code length allowed as an external code is too long and it is inconvenient for efficient recording and storing in a memory or register in the system.
(2) To create an index (index) often used in database implementation, it is faster to convert the code into an integer (but not necessarily in decimal) or reverse the order of the digits forming the code. .
(3) It is desirable to encrypt the code used internally for system security.

これらの内部コードと外部コードはテーブルやリストにより対応関係が保持されているならば、コードの内部表記と外部表記とに別のコードを用いることが可能である。   If the correspondence between these internal codes and external codes is held in a table or list, different codes can be used for the internal representation and external representation of the codes.

また、必ずしも対応関係はテーブルで保持されている必要はない。予め辞書DB1及びインスタンスDB2に、内部コードと外部コードに相当するコード体系を対応付けて記憶しておくことにより、ユーザに表示する必要のない処理では内部コードを用いた処理体系を用い、ユーザに表示する必要のある処理では外部コードも用いた処理体系を用いればよい。   Also, the correspondence does not necessarily have to be held in a table. By storing the code system corresponding to the internal code and the external code in the dictionary DB 1 and the instance DB 2 in advance, the processing system using the internal code is used for the process that does not need to be displayed to the user. For processing that needs to be displayed, a processing system using an external code may be used.

コードの形式には、単純にプロパティのコードのみからなるもの、プロパティの属するクラスのコードを同時に示すもの、PLIB規格(ISO13584 Parts Library)に定めるように情報提供者コードを同時に示すものが含まれる。外部コードに基づく記述としては、例えば、ISO13584-26およびその原典となるISO-6523-1(ISO6523 Information Technology - Structure for the identification of organizations and organizations parts ---Part1 Identification Of Organization Identification Scheme,1998)の表記法に従うならば下記のように、ドット記法、すなわちコード間のドット‘.’を用いて3コードを連結することにより、完全に属性を特定することが可能である。   Code formats include those that simply consist of property codes, those that simultaneously indicate the code of the class to which the property belongs, and those that simultaneously indicate the information provider code as defined in the PLIB standard (ISO13584 Parts Library). As a description based on the external code, for example, ISO13584-26 and the original ISO-6523-1 (ISO6523 Information Technology-Structure for the identification of organizations and organizations parts --- Part1 Identification Of Organization Identification Scheme, 1998) If you follow the notation, the dot notation, ie the dot between codes'. By concatenating 3 codes using ', it is possible to completely specify the attribute.

supplier_code.class_code.property_code
supplier_codeとしてIPアドレス等を用いてもよいが(ここで“supplier”とは情報提供者を指す)、PLIB規格(非特許文献2)に完全に従うならば、情報提供者のコード、クラスのコード、および、プロパティのコードはそれぞれ、supplier BSU, class BSU, property BSU と呼ばれる。BSUとは、Basic Semantic Unitの略であり、特に言語としての意味を持たないコードを用いることが定められている。例えば、モータを表すクラス分類のコードにMotor_001、その回転数を表す属性にRotation_001というような、コードから指し示すものが推定されるようなクラス分類のコード、属性コードを使ってはならないという意味である。
supplier_code.class_code.property_code
An IP address or the like may be used as supplier_code (here, “supplier” refers to an information provider), but if it completely complies with the PLIB standard (Non-Patent Document 2), the information provider code, the class code, The property codes are called supplier BSU, class BSU, and property BSU, respectively. BSU is an abbreviation for Basic Semantic Unit, and it is stipulated that a code having no meaning as a language is used. For example, it means that you must not use a class classification code or attribute code that can be estimated from the code, such as Motor_001 for a class classification code that represents a motor and Rotation_001 for an attribute that represents the rotation speed. .

代わりにTOPAS_P001のようなものを用いることが推奨される。なぜならば、言語より意味が推定される場合、一見すると便利なように思えるが、それはそのユーザの背景とする文化、慣習、産業のコンテクストに依存する予断が入り、ユーザにより前提となる知識や解釈が異なるからである。例えばモータと呼ばれるものには自動車のエンジンからロケットのエンジン、交流モータ、直流モータと数多くあり、また回転数も毎秒当たり、毎分当たり、毎時当たりと数多く定義があり得る。従って、同一性の唯一および絶対の根拠となるコード自身には、先入観を生みやすい言語的に意味のある文字列や単語を用いることを禁じている。勿論コード自体に言語的な意味を持たせないが、コードとは別にPreferred_Name(推奨名称)なるものがあり、これが通称ないしニーモニックの役割を果たす。勿論、同じ推奨名称を持つものでも、属性コード(property BSU)が異なる場合には別属性として認識される。またクラスは、如何なる属性の組を持つかによって区別される。即ち、2つのクラスC1、C2が異なるClass_BSUを用いて記述される場合、2つのクラスの間で少なくとも1つの属性が異なることとなる。一方、クラス分類や属性に対する定義は、自然言語で明確に記述されなければならない。PLIB規格第42分冊(非特許文献2)に従うならば、例えば英、仏、日、独4ヶ国語で提供される辞書であれば、相互に他の等価な正確な翻訳文となる定義が必要とされ、ユーザはその定義に与えられた説明そのものより定義対象を理解することになる。言うまでもなくその場合でも実用においては、例えば英語、日本語のみで与えておいて、仏、独については、英文表記をフォントや色を変えて表示するなどの工夫を用意するのは当然である。   It is recommended to use something like TOPAS_P001 instead. This is because if the meaning is presumed from the language, it seems convenient at first glance, but it depends on the background of the user's background, culture, customs, and the context of the industry. This is because they are different. For example, what is called a motor includes a car engine, a rocket engine, an AC motor, and a DC motor, and the number of revolutions can be defined as per second, per minute, and per hour. Therefore, it is forbidden to use linguistically meaningful character strings and words that tend to give preconceptions to the code itself that is the sole and absolute basis of identity. Of course, the code itself does not have a linguistic meaning, but there is something called Preferred_Name (recommended name) separately from the code, which plays a common name or mnemonic role. Of course, even those having the same recommended name are recognized as different attributes if the attribute code (property BSU) is different. Classes are distinguished by what attribute pairs they have. That is, when the two classes C1 and C2 are described using different Class_BSUs, at least one attribute is different between the two classes. On the other hand, definitions for classification and attributes must be clearly described in natural language. If you follow the PLIB Standards Volume 42 (Non-Patent Document 2), for example, a dictionary provided in English, French, Japanese, and four German languages must be defined as equivalent equivalent translations of each other. Therefore, the user understands the definition object from the description itself given to the definition. Needless to say, even in that case, in practice, for example, it is natural to provide only English and Japanese, and for French and German, it is natural to prepare a device such as displaying English text in different fonts and colors.

本実施形態では、上記に代表されるPLIB規格の特長を利用するためにその特性の一部もしくは全部を取り入れた標準コード体系を、上記共通コード体系、すなわち、「ISO13584に定めるProperty BSUをその代表とするグローバルに一意なコード」の指すコード体系に含める。なお、IEC61360-2(第2分冊)は、IECより発行された独立した規格の形態をとっているが、規格の本体はISO13584と同一であり、更にIEC61360-4(第4分冊)はこれを利用した電子・電気製品分類の上位辞書である。IEC61360-1(第1分冊)は、クラスや属性の分類あるいは記述に関する原則を述べたものである。従って、これらを利用ないし応用した標準分類体系を一部ないし全部に利用した企業分類や業界分類も、上記「ISO13584を簡略化あるいは援用して標準化団体や企業の分類体系内で一意となるように属性につけられた標準コード」を利用したものに含まれる。   In this embodiment, in order to use the features of the PLIB standard represented by the above, the standard code system incorporating some or all of the characteristics is referred to as the above common code system, that is, “Property BSU defined in ISO13584 as its representative. Included in the code system indicated by "Globally unique code". IEC61360-2 (second volume) takes the form of an independent standard issued by IEC, but the main body of the standard is the same as ISO13584, and IEC61360-4 (fourth volume) This is a high-level dictionary for the classification of electronic and electrical products used. IEC61360-1 (first volume) describes the principles regarding classification or description of classes and attributes. Therefore, corporate classifications and industry classifications that use some or all of the standard classification systems that use or apply them are also unique within standardization organizations and corporate classification systems by simplifying or using the above-mentioned ISO13584. Included in those using the "standard code attached to attributes".

しかしながら、勿論、これらの規格自体には、本実施形態に述べる新規概念や装置は開示されていない。すなわち、クラス間のデータ転記において属性を自動照合する仕組みや、異なるサイト間においてインターネットを介して登録された条件に基づき新規データの登録を通知したり、データを転送する仕組みは開示されていない。   However, of course, these standards themselves do not disclose new concepts and devices described in this embodiment. That is, there is no disclosure of a mechanism for automatically collating attributes in data transfer between classes, a mechanism for notifying registration of new data based on conditions registered via the Internet between different sites, and a mechanism for transferring data.

なお、図1の階層型データベース管理システム100によれば、内部コードは例えばサーバ側装置で用いられ、クライアント側装置では外部コードを利用するようにしてもよい。この場合、ネットワーク11間においては、内部コードで送受してもよいし、外部コードで送受してもよい。   Note that, according to the hierarchical database management system 100 of FIG. 1, the internal code may be used in, for example, the server side device, and the client side device may use the external code. In this case, transmission / reception may be performed between the networks 11 using an internal code or using an external code.

図3は、本実施形態に係るGUIによる表示画面例を示す図である。共通コードに基づきサーバ側データ管理部3あるいはクライアント側データ管理部12で抽出された共通の属性コードに基づき、ユーザが転記機能を起動した際に閲覧していた転記元の分類クラス「セダン型自動車」と、クラスツリー表示領域30および32aに表示されたクラスツリー17中の転記先となる分類クラス「自動車見積もりクラス」との共通属性が図3中のリスト31に示されている。なお、分類クラス「セダン型自動車」と「自動車見積もりクラス」とは、同一分類体系辞書「自動車辞書」に属する。なお、以下では、転記元の分類クラスやインスタンスをソースと呼び、転記先の分類クラスやインスタンスをターゲットと呼ぶ。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display screen using a GUI according to the present embodiment. Based on the common attribute code extracted by the server-side data management unit 3 or the client-side data management unit 12 based on the common code, the classification class “sedan type car” that was browsed when the user activated the transcription function , And a common attribute of the classification class “car estimate class” that is the transfer destination in the class tree 17 displayed in the class tree display areas 30 and 32a is shown in the list 31 in FIG. The classification classes “sedan type automobile” and “automobile estimation class” belong to the same classification system dictionary “automobile dictionary”. In the following, the classification class or instance of the transfer source is called a source, and the classification class or instance of the transfer destination is called a target.

リスト31を見ながら、ユーザは、ポインティングデバイス25やキーボード26を用いた選択手段(以下、単に選択手段)により「自動車見積もりクラス」に対して、セダンクラスのインスタンスから転記を行わないものを、転記禁止(プロテクト)表示32bをリスト31中に属性に関連づけて記述することができる。図3では、道路交通標識の進入禁止マークをGUI操作により設定することにより転記のターゲットとなる自動車見積もりクラスの属性値の保護を指定している。   While looking at the list 31, the user transcribes what is not transcribed from the sedan class instance to the “car estimate class” by the selecting means (hereinafter simply referred to as “selecting means”) using the pointing device 25 or the keyboard 26. The prohibition (protection) display 32b can be described in the list 31 in association with the attribute. In FIG. 3, the protection of the attribute value of the automobile estimation class that is the target of transcription is specified by setting the entry prohibition mark of the road traffic sign by the GUI operation.

分類クラス「セダン型自動車」から別の分類クラス「自動車見積もりクラス」への転記を行う際に、「自動車見積もりクラス」中の属性値の中で、保護する属性を指定することができる。もちろん、図3中の例とは逆に、実際に転記を行う属性を、ユーザが選択手段により指定するようにしてもよい。   When posting from the classification class “sedan type automobile” to another classification class “automobile estimation class”, it is possible to specify an attribute to be protected among the attribute values in the “automobile estimation class”. Of course, contrary to the example in FIG. 3, the user may designate the attribute to be actually transferred by the selection means.

また、同時に掲載可能な分類体系、すなわち辞書は1つとは限らない。図3中、「自動車辞書」の他、同一分類ツリーの表示枠中に、「組織辞書」、「電気製品辞書」、「資産辞書」等が符号29で示されている。そして、転記元について指定された分類クラスとは別に、転記先について、転記元の分類体系辞書とは異なる分類体系辞書を指定することも可能である。この場合、異なる分類体系辞書間での転記が行える。   Moreover, the classification system which can be simultaneously published, that is, the dictionary is not limited to one. In FIG. 3, “organization dictionary”, “electric appliance dictionary”, “asset dictionary” and the like are indicated by reference numeral 29 in the display frame of the same classification tree in addition to “car dictionary”. In addition to the classification class specified for the transfer source, a classification system dictionary different from the transfer source classification system dictionary can be specified for the transfer destination. In this case, transcription can be performed between different classification system dictionaries.

図4は、ソース側とターゲット側の属性コードが異なる場合でもデータ型が共通する場合、もしくはデータ型に付加されたコードが共通な場合の処理を説明するためのGUIによる画面表示例を示す図である。このような場合に、ユーザは、ターゲット側の属性の名称もしくはコードに対して、代入すべきソース側の属性の名称もしくはコードをGUIを介して、例えば選択手段を用いて画面上より指定するGUIの実例である。図4では、属性コード「TOPAS_P0171」により示される「取扱車種」なる属性34に対して、「セダンクラス」の属性において同一のデータ型(図4中では文字列型)を持つ属性のコードが右側のリスト33に示されている。このリスト33の中で、ユーザは選択手段を用いて一つの属性を選択することにより、実際の属性間のマッピングが指定される。図4の例では「TOPAS_P0171」により示される「取扱車種」なる属性34とは異なる属性「車種・型式」を示す属性のデータ型が、属性34のデータ型と共通するため、両者のマッピングを指定することができる。マッピングされたソース及びターゲット間で属性の名称やコードがサーバ側データ管理部3により転記される。なお、マッピングの関係は、図4の符号36に、ソースとターゲットが対応付けて表示される。符号35は、ターゲットの分類クラスの表示領域である。   FIG. 4 is a diagram showing a GUI screen display example for explaining processing when the data type is common even when the source side and target side attribute codes are different, or when the code added to the data type is common It is. In such a case, the user designates the attribute name or code of the source side to be substituted with respect to the target side attribute name or code via the GUI, for example, on the screen using the selection means. This is an example. In FIG. 4, the attribute code having the same data type (character string type in FIG. 4) in the “sedan class” attribute is shown on the right side of the attribute 34 “handled vehicle type” indicated by the attribute code “TOPAS_P0171”. Is shown in the list 33 of FIG. In the list 33, the user selects one attribute using the selection means, thereby specifying the mapping between the actual attributes. In the example of FIG. 4, the attribute data type indicating the attribute “car type / model”, which is different from the attribute 34 “handled vehicle type” indicated by “TOPAS_P0171”, is the same as the data type of the attribute 34. can do. The attribute name and code between the mapped source and target are posted by the server-side data management unit 3. Note that the mapping relationship is displayed by associating the source and the target with reference numeral 36 in FIG. Reference numeral 35 denotes a target classification class display area.

図5は、データ型がソース側からターゲット側へ代入可能な場合に、ユーザがターゲット側の属性41の名称もしくはコードに対して、代入すべきソース側の属性の名称もしくはコードをGUIを介して画面上より指定する場合の処理の画面例を示す図である。画面は、ターゲット側の属性表示領域40とソース側の属性表示領域42からなる。符号39は、転記が可能なターゲットの属性であることを示すコピー可否フラグである。   FIG. 5 shows that when the data type can be substituted from the source side to the target side, the name or code of the source side attribute to be substituted by the user via the GUI with respect to the name or code of the attribute 41 on the target side. It is a figure which shows the example of a screen of the process in the case of designating from on a screen. The screen includes an attribute display area 40 on the target side and an attribute display area 42 on the source side. Reference numeral 39 denotes a copy permission flag indicating that the attribute of the target can be transferred.

図5に示すように、データ型が「文字列(STRING)型」を持つコード41「TOPAS_PT0171」で示される属性「取り扱い車種」に対して、ソース側の属性表示を示す符号42では、整数(INTEGER)型をデータ型に持つ「取り扱い店番」を含めたソースの候補44が示されている。なぜならば、整数を文字列として扱うことにより代入可能となるからである。実際、ほとんどのデータ型(REAL型,DATE型等)は可変長の文字列型へ変換可能である。このように、ソース側とターゲット側で、データ型が異なっていても、ソース側のデータ型からターゲット側のデータ型への代入が可能な場合には、転記が可能である。   As shown in FIG. 5, for an attribute “handled vehicle model” indicated by a code 41 “TOPAS_PT0171” having a data type “STRING” type, an integer ( A source candidate 44 including “store number” having a data type “INTEGER” is shown. This is because substitution is possible by treating an integer as a character string. In fact, most data types (REAL, DATE, etc.) can be converted to variable-length character string types. In this way, even if the data types on the source side and the target side are different, if the assignment from the data type on the source side to the data type on the target side is possible, the transcription can be performed.

図6は、一致する属性コードに基づき属性データを転記する転記処理の基本的手順の一例を示すフローチャートである。ソース側の処理については、ユーザにより選択手段を用いて選択されたソースの属性をネットワーク11を介してサーバ側データ管理部3が収集し(S4)、ソースの属性を得る(S5)。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a basic procedure of a transcription process for transcribing attribute data based on a matching attribute code. Regarding the processing on the source side, the server-side data management unit 3 collects the attributes of the source selected by the user using the selection means via the network 11 (S4), and obtains the attributes of the source (S5).

一方、ターゲット側の処理については、まずユーザが、ターゲットをディスプレイ装置27に表示された例えば図3に示すクラスツリー表示領域30に表示されたクラスツリー17から選択手段を用いて選択する。そして、選択されたターゲットをネットワーク11を介して受信したサーバ側データ管理部3は、そのターゲットに基づき、そのターゲットの属性を収集し(S2)、ターゲットの属性を得る(S3)。   On the other hand, regarding the processing on the target side, first, the user selects a target from the class tree 17 displayed on the class tree display area 30 shown in FIG. And the server side data management part 3 which received the selected target via the network 11 collects the attribute of the target based on the target (S2), and obtains the attribute of the target (S3).

サーバ側データ管理部3は、収集したソースの属性及びターゲットの属性に基づき、両属性に共通の属性コードを有するか否かを判定し、有すると判定した場合には、両属性に共通するコードを共通集合として収集する(S6,S7)。得られた共通集合に含まれる属性コードに対応する属性の名称、データ型、単位等の情報は、ネットワーク11を介してクライアント側データ管理部12に送信され、ディスプレイ装置27に表示される。この共通集合の表示後、例えばユーザに転記の承諾の入力を促し、選択手段を用いてユーザが承諾を選択した場合には、転記要求がクライアント側データ管理部12からネットワーク11を介してサーバ側データ管理部3に送信され、サーバ側データ管理部3でその共通集合で定義された属性コード、属性の名称、データ型、単位等が辞書DB1及びインスタンスDB2に転記される。   The server-side data management unit 3 determines whether or not both attributes have a common attribute code based on the collected source attribute and target attribute. Are collected as a common set (S6, S7). Information such as the attribute name, data type, and unit corresponding to the attribute code included in the obtained common set is transmitted to the client-side data management unit 12 via the network 11 and displayed on the display device 27. After the display of the common set, for example, when the user is prompted to input the approval of the posting and the user selects the approval using the selection means, the posting request is sent from the client side data management unit 12 via the network 11 to the server side. The attribute code, attribute name, data type, unit, etc. that are transmitted to the data management unit 3 and defined in the common set by the server side data management unit 3 are transferred to the dictionary DB 1 and the instance DB 2.

勿論、ユーザに情報を表示した後、ユーザが承諾の入力をしない場合などには、ユーザがマッピングの実施そのものを取りやめるようにしてもよい。   Of course, after the information is displayed to the user, when the user does not input consent, the user may cancel the mapping.

図7は、GUIを用いた転記候補選択の基本的な処理手順の一例を示すフローチャートである。図7において、ソースの属性の収集(S14,S15)、ターゲットの選択及びターゲットの属性の収集(S11〜S13)、共通集合の収集(S16,S17)、共通集合の情報表示(S18)、値のコピーの実施(S20)は、はそれぞれ図6の(S1〜S9)と共通する。図7では、共通集合の情報表示において、(S18)において、共通集合に関する属性の名称、データが、単位等がユーザによる実際のマッピングの候補として表示される。ユーザは、このマッピングの候補の表示に基づき、例えば図9に示す表示画面における符号46に示すように、実際にマッピングを希望する属性を選択手段により選択する(S19)。選択された属性は、クライアント側データ管理部12からネットワーク11を介してサーバ側データ管理部3に送信される。サーバ側データ管理部3は、選択された属性に限り転記を実施する。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a basic processing procedure for selecting a transcription candidate using a GUI. 7, source attribute collection (S14, S15), target selection and target attribute collection (S11-S13), common set collection (S16, S17), common set information display (S18), value The execution of copying (S20) is common to (S1 to S9) in FIG. In FIG. 7, in the information display of the common set, in (S18), the attribute name and data related to the common set are displayed as candidates for the actual mapping by the user. Based on the display of the mapping candidates, the user selects an attribute actually desired for mapping by the selection means, for example, as indicated by reference numeral 46 in the display screen shown in FIG. 9 (S19). The selected attribute is transmitted from the client side data management unit 12 to the server side data management unit 3 via the network 11. The server-side data management unit 3 performs transcription only for the selected attribute.

図8は、属性コードの一致に基づく属性データの転記の基本的な処理手順のフローチャートを示す図である。ターゲットの属性の収集、ソースの属性の収集までの処理(S21〜S26)は、図7に示す処理(S11〜S15)と共通する。   FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of a basic processing procedure of attribute data transfer based on attribute code matching. The processing (S21 to S26) from the collection of the target attribute to the collection of the source attribute is common to the processing (S11 to S15) shown in FIG.

即ち、(S30)においてターゲット(クラスまたはテーブル)の持つ個々の属性について、ソース側(のクラスまたはテーブル)の属性についてマッピング可能なものとして階層型データベース管理システム100が提示した候補の中からユーザが実際にマッピングを実施するものを選択する。この選択によりマッピングが定義され、ソース側がらターゲットへのインスタンスの転記が(S31)において実施される。   That is, for each attribute of the target (class or table) in (S30), the user can select from the candidates presented by the hierarchical database management system 100 that can be mapped to the attribute on the source side (class or table). Select the one that actually performs the mapping. The mapping is defined by this selection, and the instance is transferred from the source side to the target in (S31).

より具体的には、図8の例では、収集されたソース及びターゲットの属性のうち、ターゲットの個々の属性に対して、代入可能なソースの属性を収集する(S27)。すべてのターゲットの属性について収集されていない場合には(S28)収集されていないターゲットについて繰り返し(S27)が実施される。すべてのターゲットの属性について収集されている場合には(S28)、ターゲットとソースに共通な属性の階層型データベース管理システム、データ型、単位等をディスプレイ装置27に表示する。そして、図7の(S19)と同様に、ユーザは、実際に転記を行うものをGUIにより選択手段を用いて指定する(S30)。選択された転記対象は、クライアント側データ管理部12からネットワーク11を介してサーバ側データ管理部3に送信される。サーバ側データ管理部3は、得られた転記対象について転記を実施する(S31)。   More specifically, in the example of FIG. 8, among the collected source and target attributes, the source attributes that can be substituted are collected for each individual attribute of the target (S27). When the attributes of all the targets are not collected (S28), the process is repeated (S27) for the uncollected targets. When the attributes of all targets are collected (S28), the hierarchical database management system, data type, unit, etc. of the attributes common to the target and the source are displayed on the display device 27. Then, similarly to (S19) in FIG. 7, the user designates what is actually transcribed by using the selection means on the GUI (S30). The selected transfer target is transmitted from the client side data management unit 12 to the server side data management unit 3 via the network 11. The server-side data management unit 3 performs transcription for the obtained transcription target (S31).

図9は、実際に転記するインスタンスを表形式で表示し、そのうちから転記すべきインスタンスを選択する転記行の選択機能のGUIの画面表示例を示す図である。図8はマウスを利用して起動する例を示している。図9中では、符号46で示された3行のインスタンスがマーキングされ、文字の色や書体を変える、枠の色を変えるまたは誇張する、チェックボックスを設けてユーザがマウス選択したものにシステムがチェックマークを記入する、など色々な方法がある。勿論、このマーキングは、データベース管理システム(DBMS)の持つ検索機能により検索して絞り込む前のクラスやテーブル中の行に対して行っても良いし、検索して対象を絞り込んだ後のクラスやテーブル中の行に対して行っても良い。サーバ側データ管理部3は、選択された行のインスタンスについて転記を実施する。   FIG. 9 is a diagram showing a GUI screen display example of a posting line selection function for displaying instances to be actually transferred in a table format and selecting an instance to be transferred from among them. FIG. 8 shows an example of activation using a mouse. In FIG. 9, the instance of the three lines indicated by reference numeral 46 is marked, and the system changes the character color and typeface, changes the frame color, or exaggerates the check box and the user selects the mouse. There are various methods such as entering a check mark. Of course, this marking may be performed on the rows in the class or table before being narrowed down by searching with the search function of the database management system (DBMS), or the class or table after narrowing down the target by searching. You may go to the middle row. The server-side data management unit 3 performs transcription for the selected instance of the row.

図10は、クラス間の転記機能の基本的な処理手順のフローチャートを示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a basic processing procedure of the transfer function between classes.

ターゲット及びソースの属性の収集までの処理(S41〜S46)、収集された属性に基づく共通属性の収集及び表示、転記すべき対象のユーザによる指定(S47〜S50)は、図8に示す処理(S21〜S30)と共通する。   The processing up to the collection of target and source attributes (S41 to S46), the collection and display of common attributes based on the collected attributes, and the designation by the user to be transferred (S47 to S50) are the processing shown in FIG. S21 to S30).

図10の例では、転記の対象となるインスタンスを(S50)で絞り込んだ後、(S51)において、サーバ側データ管理部3は、選択された行、すなわちインスタンスを一纏めにしたパーセルと呼ばれる単位に纏め、これをディスク、あるいはサーバのメモリなどの管理情報記憶装置3a上にプールする。(S53)において、編集処理権限を持つクライアント側で、例えばパーセルのシンボルなどをターゲットとなるクラスなどにユーザが選択手段、特にマウスを用いてドラッグアンドドロップする等によりパーセルが選択され、ターゲットが指定されると、パーセル作成の通知を通知のキュー(S59)により例えば管理情報記憶装置3a(例えばFIFO型のバッファ)から読み取ることにより、サーバ側データ管理部3がパーセルに関する情報をクライアント側に送信し、ディスプレイ装置27に例えばパーセルリストで表示する(S53)。ここで、サーバ側データ管理部3は、編集処理権限のないクライアント装置からのアクセスの場合、パーセルリストをクライアント側データ管理部12に送信しないようにし、編集処理権限を制限することもできる。   In the example of FIG. 10, after narrowing down the instances to be transferred in (S50), in (S51), the server-side data management unit 3 selects the selected row, that is, a unit called a parcel in which the instances are grouped together. Collectively, this is pooled on the management information storage device 3a such as a disk or server memory. In (S53), on the client side having the editing processing authority, for example, the parcel is selected by the user by dragging and dropping the parcel symbol or the like to the target class or the like using the mouse, and the target is designated. Then, the parcel creation notification is read from, for example, the management information storage device 3a (for example, FIFO buffer) by the notification queue (S59), so that the server-side data management unit 3 transmits the parcel information to the client side. For example, a parcel list is displayed on the display device 27 (S53). Here, the server-side data management unit 3 can restrict the editing process authority by not transmitting the parcel list to the client-side data management unit 12 in the case of access from a client device that does not have the editing process authority.

パーセルリストは、パーセルに含まれる複数の属性やインスタンスに関する情報がリスト形式で表示される。ユーザは、表示されたパーセルリストのうち、転記を希望する属性やインスタンスを選択手段により選択する(S54)。   In the parcel list, information on a plurality of attributes and instances included in the parcel is displayed in a list format. The user selects, from the displayed parcel list, the attribute or instance desired to be transferred by the selecting means (S54).

すると、選択された転記を希望する属性やインスタンスに関するパーセルの情報がディスプレイ装置27に表示される(S55)。そして、ユーザは、表示画面に基づき実際に転記するパーセルを選択手段により決定する(S56)。決定された転記に関する情報、すなわちソースとターゲットの情報は、ネットワーク11を介してクライアント側データ管理部12からサーバ側データ管理部3に送信される。サーバ側データ管理部3は、得られた転記に関する情報に基づき実際に転記を実施する(S57)。   Then, parcel information related to the attribute or instance desired to be transcribed is displayed on the display device 27 (S55). Then, the user determines the parcel to be actually transcribed based on the display screen by the selection means (S56). Information relating to the determined posting, that is, source and target information, is transmitted from the client-side data management unit 12 to the server-side data management unit 3 via the network 11. The server-side data management unit 3 actually performs the transcription based on the obtained information relating to the transcription (S57).

勿論、実装の形態においては、パーセルと通知を一体として、(S58)にプールされるパーセル中に含めることも可能である。   Of course, in the implementation form, the parcel and the notification can be combined and included in the parcel pooled in (S58).

また、サーバ側データ管理部3は、通知またはパーセルそのものに記載された転記されるパーセルに付帯する情報について、転記を実施した日時、ユーザ名、もしくはユーザの所属するグループの名称もしくはID、またはその際に転記単位につけた名称や記号等の2次的な情報等をパーセルに関連づけて管理情報記憶装置3aに記憶しておく。そして、パーセルとともにこれらパーセルの付帯情報を同時に表示する。これは、ターゲットにおいてユーザの該当する書き込みを許容するか否かの判断を容易化することを狙いとしたものである。例えば、転記を実施した日時をパーセルに付帯する情報に対応付けて記憶しておき、パーセルの選択の際に、選択手段によりディスプレイ装置27上で編集対象とする時刻の範囲を指定することで、指定された時刻の範囲のパーセルの処理を実行することができる。   In addition, the server-side data management unit 3 performs the transfer date and time, the user name, or the name or ID of the group to which the user belongs, or the information attached to the transferred parcel described in the notification or the parcel itself, At this time, secondary information such as names and symbols assigned to the transcription units is associated with the parcel and stored in the management information storage device 3a. And the accompanying information of these parcels is displayed together with the parcels. This is aimed at facilitating the determination as to whether or not the user's corresponding writing is allowed at the target. For example, the date and time of posting is stored in association with the information attached to the parcel, and when selecting the parcel, the selection unit specifies the time range to be edited on the display device 27, Parcel processing within a specified time range can be executed.

図11は、GUIを利用した転記行の選択機能の表示画面例を示す図である。図11では、ターゲットを指定せずソース側で転記の対象となるインスタンスおよび関連するクラスや属性情報を選定抽出してパーセルにまとめる結果、この抽出操作が終了すると共に、この単位を象徴する符号47に例示するようなパーセルのアイコンもしくはシンボルが作成される。このアイコン47をマウスなどのポインティングデバイス25を利用して、ユーザが希望するクラスへドラッグアンドドロップすることより、実際の転記に伴うマッピングが起動される。図11中では、比較的大きなアイコン47を小さなクラスのアイコン48aに誘導するのが困難なため、クラスのアイコン48aをクリックした際に受け入れのためのポストボックス48bを開いて表示したところを図示している。このポストボックス48bにアイコン47をポインティングデバイス25を利用して移動させることにより、ターゲットのクラスを指定することができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a display screen of a transfer line selection function using a GUI. In FIG. 11, as a result of selecting and extracting an instance to be transferred and related class and attribute information on the source side without specifying a target and collecting them into a parcel, this extraction operation ends and a symbol 47 symbolizing this unit A parcel icon or symbol as shown in FIG. By using the pointing device 25 such as a mouse to drag and drop the icon 47 to a desired class, mapping associated with actual transcription is activated. In FIG. 11, since it is difficult to guide the relatively large icon 47 to the small class icon 48a, the post box 48b for acceptance is opened and displayed when the class icon 48a is clicked. ing. By moving the icon 47 to the post box 48b using the pointing device 25, the target class can be specified.

勿論、直接、ターゲットとなるクラスのアイコン48aへパーセルのアイコン47を運び入れるようにしてもよい。   Of course, the parcel icon 47 may be directly brought into the target class icon 48a.

図12は、コピーインスタンス値の直接指定GUIを利用した転記行の選択機能を説明するための画面例を示す図である。図12のターゲットの属性リスト52より対象をマウス等のポインティングデバイス25を用い、1つまたは複数の属性の背景色を変える等によりマーキングしておいて、ボタン51を選択手段で選択することにより値の直接代入を行うことをシステムに指示する。この指示は、クライアント側データ管理部12からサーバ側データ管理部3に送信され、指示に基づく転記が実施される。すなわち、選択した1つまたは複数の属性について書き込む値をユーザが直接記述して指示することが可能となる。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen for explaining a transfer line selection function using a copy instance value direct designation GUI. A value is obtained by marking the target from the target attribute list 52 of FIG. 12 by using the pointing device 25 such as a mouse by changing the background color of one or a plurality of attributes and selecting the button 51 with the selection means. Tells the system to do a direct assignment of. This instruction is transmitted from the client-side data management unit 12 to the server-side data management unit 3, and transcription based on the instruction is performed. That is, it becomes possible for the user to directly describe and instruct values to be written for the selected attribute or attributes.

また、図12中では、マッピングの保存機能の実施形態をも示している。図中、符号49はマッピングの再利用を指示するマッピング読み出しボタンを、符号50はマッピングの保存を指示するマッピング保存ボタンを示す。ユーザが選択手段を用いてマッピング保存ボタン50を選択すると、ソース及びターゲットの各々についてのクラスコード、属性、マッピング関係など、マッピングで指定した各種情報が例えば管理情報記憶装置3aに保存される。この保存された情報は、マッピング読み出しボタン49を選択することにより容易に呼出可能である。呼出により、図12に示すような画面が表示される。   FIG. 12 also shows an embodiment of a mapping saving function. In the figure, reference numeral 49 denotes a mapping read button for instructing reuse of mapping, and reference numeral 50 denotes a mapping saving button for instructing saving of mapping. When the user selects the mapping save button 50 using the selection means, various information specified by the mapping, such as the class code, the attribute, and the mapping relationship for each of the source and target, is saved in the management information storage device 3a, for example. This stored information can be easily recalled by selecting the read mapping button 49. By calling, a screen as shown in FIG. 12 is displayed.

また、本実施形態に記載の階層型データベース管理システム100においては、属性は上位から下位のクラスへ継承されるため、保存されたマッピングファイルは、保存したマッピングファイルにおけるターゲットとソースの夫々のサブクラスにおいて使用可能である。あるクラスC1において転記機能を起動し、クラスC1をソースとし、転記のターゲットとしてクラスC2を実際に選定すると、クラスC1に関して作成されたクラスC2の上位クラスC3をターゲットとする全てのマッピングファイルが利用可能となる。これは、例えばサーバ側データ管理部3が、ソース及びターゲットの指定や転記をクライアント側から受け付ける毎に、指定あるいは転記の対象とされたソース及びターゲットに含まれるクラスコード、あるいはこのクラスコードの上位クラスのクラスコードと、上記保存されたマッピング情報に含まれるクラスコードとを比較し、一致しているものがある場合にはそのマッピング情報を表示するようにすればよい。   Further, in the hierarchical database management system 100 described in the present embodiment, since the attribute is inherited from the upper class to the lower class, the saved mapping file is stored in each of the target and source subclasses in the saved mapping file. It can be used. When the posting function is started in a certain class C1, the class C1 is used as a source, and the class C2 is actually selected as a target for posting, all mapping files targeting the upper class C3 of the class C2 created for the class C1 are used. It becomes possible. This is because, for example, each time the server-side data management unit 3 receives the designation and posting of the source and target from the client side, the class code included in the source and target to be designated or posted, or the upper level of this class code The class code of the class is compared with the class code included in the stored mapping information, and if there is a match, the mapping information may be displayed.

従って、読込みのためにマッピング読み出しボタン49を押すとそのリストが表示され、その中からユーザが選択することになる。   Accordingly, when the mapping read button 49 is pressed for reading, the list is displayed, and the user selects from the list.

図13は外部処理を含む転記機能の実施形態を説明するための概念図である。
図1の転記部8は、クライアント側データ管理部12から取得したソース及びターゲットに関する情報と、外部処理部28から取得した外部関数に基づきソース及びターゲット間で、外部関数で指定された処理に基づく転記を行う。
FIG. 13 is a conceptual diagram for explaining an embodiment of a transcription function including external processing.
The transcription unit 8 in FIG. 1 is based on the processing specified by the external function between the source and the target based on the information on the source and target acquired from the client-side data management unit 12 and the external function acquired from the external processing unit 28. Make a posting.

外部処理は、その外部処理の出力データ型、および入力パラメータの個々についてデータ型を持っている。この辞書の属性の持つデータ型に対して、共通コードと同じコード体系のデータ型コード(これをPLIBでは、Datatype_BSUと呼ぶ)を割り当てる。   The external process has an output data type of the external process and a data type for each of the input parameters. A data type code having the same code system as the common code (this is called Datatype_BSU in the PLIB) is assigned to the data type of the dictionary attribute.

例えば、ターゲット側のクラス63の1属性、例えば図13中の「P_BSU3」という共通コードを持つ属性54に対して、その属性54の持つデータ型のコードT1と、この出力データを属性とみなした符号56で示されるデータ型のコードT1が一致するならば、そのターゲット側のクラス53及び属性にこの外部処理55の出力を代入することができる。従って、今度はこの外部処理55の持つ入力パラメータリスト58のそれぞれを属性と見做して、ソースクラス60の属性61からマッピングできる。   For example, for one attribute of the class 63 on the target side, for example, the attribute 54 having a common code “P_BSU3” in FIG. 13, the data type code T1 of the attribute 54 and the output data are regarded as attributes. If the code T1 of the data type indicated by reference numeral 56 matches, the output of the external processing 55 can be substituted for the class 53 and the attribute on the target side. Therefore, this time, the input parameter list 58 of the external process 55 can be regarded as an attribute and mapped from the attribute 61 of the source class 60.

これを実際に実現するためには、図14に示すような、データ型間の代入可能性のリストと、図15に示すような、外部処理関数の出力データ型と入力パラメータのリストを階層型データベース管理システム100のいずれか、例えば転記部8が用意しておけば十分である。すなわち、データ型T1(ここでは文字列型)には、データ型T1は勿論、データ型T2(REAL型 実数型)、データ型T3(INTEGER 整数型)が代入可能である。これにより、どのデータ型はどのデータ型に対して代入可能かが分かり、またどの外部処理を使えば、必要とされるデータ型が得られるかが分かる。勿論、外部処理の入力パラメータのうちのいくつかは、図12などを用いて既に述べたようにユーザが直接指定してもよいことは言うまでもない。   In order to actually realize this, a list of assignability between data types as shown in FIG. 14 and a list of output data types and input parameters of external processing functions as shown in FIG. 15 are hierarchical. It is sufficient that one of the database management systems 100, for example, the transcription unit 8 is prepared. That is, the data type T1 (here, the character string type) can be substituted with the data type T1, the data type T2 (REAL type real number type), and the data type T3 (INTEGER integer type). As a result, it can be understood which data type can be assigned to which data type, and which external processing can be used to obtain the required data type. Of course, it goes without saying that some of the input parameters of the external processing may be directly designated by the user as already described with reference to FIG.

このように本実施形態の階層型データベース管理システムによれば、転記先の分類またはテーブルを画面表示された階層のツリー上で選択できるようにし、ターゲット側の分類に帰属する属性とソース側の分類に帰属する属性とを、コードを元に異同を比較する。コードの代わりに名称を用いる場合にはそのデータ型も共通であるか、あるいは、整数型(INTEGER)から実数型(REAL)への代入、あるいは数値型から文字列型への変換のように、データ型についてソースからターゲットへの代入または変換が可能であるもののみを採用する。そして、両者の合致するあるいは変換代入可能ものからなる属性の共通集合を画面上に表示し、ターゲットとソース間で共通する属性のみについてソース側のデータ値を実際にターゲット側のテーブルへ転記する。本実施形態によれば、データ型につけられたコードと代入可能性の表を利用することによりデータ型間の代入可能性の把握も容易化される。   As described above, according to the hierarchical database management system of the present embodiment, it is possible to select a transfer destination category or table on the tree of the hierarchy displayed on the screen, and attributes belonging to the target-side category and the source-side category. The attribute belonging to is compared with the difference based on the code. When using a name instead of a code, the data type is also common, or assignment from an integer type (INTEGER) to a real type (REAL), or conversion from a numeric type to a string type, Use only data types that can be assigned or converted from source to target. Then, a common set of attributes that match or can be converted and substituted is displayed on the screen, and the data values on the source side are actually transferred to the table on the target side for only the attributes that are common between the target and the source. According to the present embodiment, it is also easy to grasp the possibility of assignment between data types by using a code attached to the data type and a table of assignability.

またこの転記元と転記先の属性の対応関係をハードディスク等の二次記憶装置中に保存しておいて後で呼び出すことにより、毎回条件を設定せずとも再利用できる。   In addition, the correspondence between the attributes of the transfer source and the transfer destination can be saved in a secondary storage device such as a hard disk and recalled later, so that it can be reused without setting conditions every time.

またこの転記の際のマッピングの技術については、XSLTを利用して行うXMLタグの単純なマッピングの仕組みとは本質的に異なる技術である。何故ならば、まず本来XMLにおいては、階層の上下において属性を継承する仕組み(インヘリタンス)がなく、また属性は厳格なデータ型を持たずデータは基本的には文字列であり、従って如何様にもマッピングは可能であって、クラスや属性の記述に本発明に記載するISO13584(PLIB)規格に定めるBSUのような言語的特定の意味を持たない世界で唯一になるようなコード構造を持たないことが挙げられる。従って、例えば、マイクロソフト社のBizTalk Mapper (XML and SOAP programming for BizTalk servers, Brian E. Travis, 2000, Microsoft Press)などに示すように、単にXMLやXSLTを利用したタグ間のマッピングのみでは、属性の同一性や代入可能性の判定を行うことができず、本実施形態とは異なる技術となる。   In addition, the mapping technique at the time of posting is essentially different from a simple mapping mechanism of XML tags performed using XSLT. This is because, first of all, in XML, there is no mechanism (inheritance) to inherit attributes at the top and bottom of the hierarchy, attributes do not have a strict data type, and data is basically a character string. Mapping is possible, and it does not have a unique code structure in the world that does not have a linguistic specific meaning like BSU defined in the ISO13584 (PLIB) standard described in the present invention in the description of classes and attributes. Can be mentioned. Therefore, as shown in, for example, Microsoft's BizTalk Mapper (XML and SOAP programming for BizTalk servers, Brian E. Travis, 2000, Microsoft Press), the mapping between tags using only XML or XSLT The identity and the possibility of substitution cannot be determined, and this is a technique different from the present embodiment.

ただしPLIBに定める辞書の構造を、XML DTDもしくはXML Schemaで表しておいて、上記実施形態に記載のその属性間の同一性あるいは代入可能性を、別に設けたアプリケーションや論理プログラム、例えばEXPRESS言語を利用した処理プログラムあるいはXML Schemaの実際の処理系等で判断し、この判断に基づきユーザにマッピングの候補を表示あるいは推奨するようにしたアプリケーションを用意することにより、本実施形態を実現し得る。   However, the structure of the dictionary defined in PLIB is expressed in XML DTD or XML Schema, and the application or logic program provided separately, such as the EXPRESS language, is provided with the sameness or substitutability between the attributes described in the above embodiment. This embodiment can be realized by making a determination using the processing program used or the actual processing system of XML Schema, and preparing an application that displays or recommends mapping candidates to the user based on this determination.

さらに本実施形態の発明においては、保存されたマッピングファイルについて親子のクラス間で、マッピングファイルが継承され、マッピング中のソース側のクラスとターゲット側のクラスのコードが保存される。この情報と辞書より得られるクラス間の親子関係を組み合わせることにより、保存されたマッピングファイルの定義を再利用することが可能となる。すなわち、新たにクラス間でマッピングを行う場合、例えば、そのターゲットをTGT1、ソースクラスをSRC1とするとき、既存のマッピングファイルに記載されたターゲットTGT0とソースSRC0のそれぞれについて、TGT1<TGT0 かつSRC1<SRC0(A<Bは、AがBに等しいか、またはそのサブクラスであることを示す)ならば、保存されたマッピングファイルの定義を再利用することが可能となる。この場合、ターゲット側の属性として、マッピングファイルにないものだけをユーザが補記するのみでよい。   Further, in the invention of this embodiment, the mapping file is inherited between the parent and child classes for the saved mapping file, and the codes of the source side class and the target side class being mapped are saved. By combining this information and the parent-child relationship between classes obtained from the dictionary, it is possible to reuse the saved mapping file definition. That is, when mapping is newly performed between classes, for example, when the target is TGT1 and the source class is SRC1, TGT1 <TGT0 and SRC1 <for each of the target TGT0 and the source SRC0 described in the existing mapping file If SRC0 (A <B indicates that A is equal to B or a subclass thereof), the saved mapping file definition can be reused. In this case, it is only necessary for the user to add only the attributes on the target side that are not in the mapping file.

本発明は上記実施形態に限定されるものではない。   The present invention is not limited to the above embodiment.

上記実施形態では、外部コードの一例として、ISO-6523-1の表記を例に挙げたが、これに限定されるものではない。その他の規格として、ISO13584 Parts Library規格Part42、ISO13584 Parts Library規格Part24、ISO6523 Information Technology - Structure for the identification of organizations , and organizations parts ---Part2 Registration of Identification Schemes, 1998についても上記表記と同様に外部コードとして利用することができ、またその他階層型データベースで定義されたコード体系以外の外部コードであって、各分類内の属性を一意に識別することができるものであれば適用可能である。   In the above embodiment, ISO-6523-1 is used as an example of the external code, but the present invention is not limited to this. Other standards include ISO13584 Parts Library Standard Part42, ISO13584 Parts Library Standard Part24, ISO6523 Information Technology-Structure for the identification of organizations, and organizations parts --- Part2 Registration of Identification Schemes, 1998 in the same way as above. It can be used as long as it is an external code other than the code system defined in the hierarchical database and can uniquely identify the attribute in each category.

なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

以上説明したようにこの発明は、階層型データベースの階層のもつ分類(クラス)間のデータの転記などを行う階層型データベース管理システム、階層型データベース管理方法及び階層型データベース管理プログラムの技術分野に有効である。   As described above, the present invention is effective in the technical field of a hierarchical database management system, a hierarchical database management method, and a hierarchical database management program for transferring data between classifications (classes) of a hierarchy of a hierarchical database. It is.

本発明の一実施形態に係る本発明の一実施形態に係る階層型データベース管理システム100の機能ブロック図。The functional block diagram of the hierarchical database management system 100 which concerns on one Embodiment of this invention which concerns on one Embodiment of this invention. 同実施形態に係る階層型データベース管理システムの別の一例を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows another example of the hierarchical database management system which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るGUIによる表示画面例を示す図。The figure which shows the example of a display screen by GUI which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る属性コードが異なる場合でもデータ型が共通する場合やデータ型に付加されたコードが共通な場合の処理を説明するためのGUIによる画面表示例を示す図。The figure which shows the example of a screen display by GUI for demonstrating the process when a data type is common even when the attribute code which concerns on the embodiment differs, and the code added to the data type is common. 同実施形態に係るデータ型がソース側からターゲット側へ代入可能な場合の処理の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a process when the data type which concerns on the embodiment is substitutable from the source side to the target side. 同実施形態に係る一致する属性コードに基づき属性データを転記する転記処理の基本的手順のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the basic procedure of the transcription | transfer process which transcribe | transfers attribute data based on the matching attribute code based on the embodiment. 同実施形態に係るGUIを用いた転記候補選択の基本的な処理手順の一例のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of an example of the fundamental process sequence of the transcription | transfer candidate selection using GUI which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る属性コードの一致に基づく属性データの転記の基本的な処理手順のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the basic process sequence of transcription | transfer of the attribute data based on matching of the attribute code which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る実際に転記するインスタンスを表形式で表示し、そのうちから転記すべきインスタンスを選択する転記行の選択機能のGUIの画面表示例を示す図。The figure which shows the example of a screen display of GUI of the selection function of the transfer line which displays the instance actually transferred based on the embodiment in a table | surface form, and selects the instance which should be transferred from it. 同実施形態に係るクラス間の転記機能の基本的な処理手順のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the basic process sequence of the transfer function between the classes concerning the embodiment. 同実施形態に係るGUIを利用した転記行の選択機能の表示画面例を示す図。The figure which shows the example of a display screen of the selection function of the transcription line using GUI which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るコピーインスタンス値の直接指定GUIを利用した転記行の選択機能を説明するための画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen for demonstrating the selection function of the transcription line using the direct designation | designated GUI of the copy instance value which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る外部処理を含む転記機能の実施形態を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating embodiment of the transcription | transfer function containing the external process which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るデータ型間の代入可能性のリストを示す図。The figure which shows the list | wrist of the substitutability between the data types which concern on the embodiment. 同実施形態に係る外部処理関数の出力データ型と入力パラメータのリストを示す図。FIG. 6 is a view showing a list of output data types and input parameters of an external processing function according to the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…辞書DB、2…インスタンスDB、3…サーバ側データ管理部、4…インスタンス読込部、5…インスタンス書込部、6…インスタンスファイル、7…辞書パーサ、8…転記部、9…辞書ファイル、10…辞書書込部、11…ネットワーク、12…クライアント側データ管理部、13…インスタンスページ、14…インスタンス読込部、15…インスタンス書込部、16…インスタンスファイル、17…クラスツリー、18…辞書パーサ、19…辞書書込部、20…辞書ファイル、21…辞書検索入力部、22…クラス情報、23…インスタンス検索入力部、24…インスタンス情報、25…ポインティングデバイス、26…キーボード、27…ディスプレイ装置、28…外部処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Dictionary DB, 2 ... Instance DB, 3 ... Server side data management part, 4 ... Instance reading part, 5 ... Instance writing part, 6 ... Instance file, 7 ... Dictionary parser, 8 ... Transfer part, 9 ... Dictionary file DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Dictionary writing part, 11 ... Network, 12 ... Client side data management part, 13 ... Instance page, 14 ... Instance reading part, 15 ... Instance writing part, 16 ... Instance file, 17 ... Class tree, 18 ... Dictionary parser, 19 ... Dictionary writing unit, 20 ... Dictionary file, 21 ... Dictionary search input unit, 22 ... Class information, 23 ... Instance search input unit, 24 ... Instance information, 25 ... Pointing device, 26 ... Keyboard, 27 ... Display device, 28 ... external processing unit

Claims (18)

下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つ階層型データベースを管理する階層型データベース管理システムであって、
第1の分類と第2の分類に含まれるすべての属性を一意に識別する共通コードに基づき、第1の分類に属する第1の属性と第2の分類に属する第2の属性が共通する属性を有するか否かを判定する手段と、
前記判定により第1の属性と第2の属性に共通すると判定された第3の属性の名称と前記共通コードを表示する手段と、
前記第3の属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する手段と
を具備したことを特徴とする階層型データベース管理システム。
A hierarchical database management system for managing a hierarchical database having a hierarchical structure in which a lower level inherits an attribute of a higher level classification,
An attribute in which the first attribute belonging to the first classification and the second attribute belonging to the second classification are common based on a common code that uniquely identifies all attributes included in the first classification and the second classification Means for determining whether or not
Means for displaying the name of the third attribute determined to be common to the first attribute and the second attribute by the determination and the common code;
A hierarchical database management system comprising: means for transferring an instance belonging to the third attribute from the first classification to the second classification.
前記表示する手段は、前記第3の属性の名称と前記共通コードを転記候補として表示し、
さらに、前記転記候補のうちのうちのいずれかを選択する選択する手段を備え、
前記転記する手段は、前記第3の属性に属し、かつ前記選択手段により選択された属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する
ことを特徴とする請求項1に記載の階層型データベース管理システム。
The means for displaying displays the name of the third attribute and the common code as transfer candidates,
And a means for selecting one of the transfer candidates.
The said means to transcribe | transfer the instance which belongs to the said 3rd attribute and belongs to the attribute selected by the said selection means from the said 1st classification to the said 2nd classification. The Claim 1 characterized by the above-mentioned. The hierarchical database management system described.
前記判定する手段は、第1の分類と第2の分類の属性を識別するコードが異なる場合で、第1の属性が第2の属性に転記可能なデータ型を持つ場合に、該データ型が前記第1の属性と前記第2の属性に共通するデータ型であると判定し、
前記転記する手段は、前記データ型を持つ前記第1の属性の持つインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の階層型データベース管理システム。
The means for determining is when the codes for identifying the attributes of the first classification and the second classification are different, and when the first attribute has a data type that can be transferred to the second attribute, the data type is Determining that the data type is common to the first attribute and the second attribute;
The hierarchical database according to claim 1 or 2, wherein the transfer means transfers an instance of the first attribute having the data type from the first classification to the second classification. Management system.
前記共通コードは、前記階層型データベース以外の分類体系において一意に設定されたコードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。   The hierarchical database management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the common code is a code uniquely set in a classification system other than the hierarchical database. 前記表示する手段は、前記階層型データベースが第1及び第2の分類体系を持つ場合に、第1及び第2の分類体系を含む分類ツリーを表示し、かつ第1の分類体系に第1の分類及び第2の分類が含まれる場合に、前記第2の分類に属するインスタンスを転記先のインスタンスとして表示し、
前記選択する手段は、前記転記先のインスタンスを選択し、
前記転記する手段は、前記転記先のインスタンスを前記第1の分類体系内で転記する
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
When the hierarchical database has first and second classification systems, the display means displays a classification tree including the first and second classification systems, and the first classification system includes a first classification system. When a classification and a second classification are included, an instance belonging to the second classification is displayed as a transfer destination instance,
The selecting means selects the posting destination instance,
The hierarchical database management system according to any one of claims 2 to 4, wherein the means for transferring posts the instance of the transfer destination within the first classification system.
前記表示する手段は、前記階層型データベースが第1及び第2の分類体系を持つ場合に、第1及び第2の分類体系を含む分類ツリーを表示し、かつ前記第1の分類体系に前記第1の分類が含まれ、前記第2の分類体系に前記第2の分類が含まれる場合に、前記第2の分類に属するインスタンスを転記先のインスタンスとして表示し、
前記選択する手段は、前記転記先のインスタンスを選択し、
前記転記する手段は、前記転記先のインスタンスを前記第1の分類体系から前記第2の分類体系に転記する
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
When the hierarchical database has first and second classification systems, the display means displays a classification tree including first and second classification systems, and the first classification system includes the first classification system. 1 is included, and when the second classification is included in the second classification system, an instance belonging to the second classification is displayed as a transfer destination instance.
The selecting means selects the posting destination instance,
The hierarchical database management according to any one of claims 2 to 4, wherein the transfer means transfers the transfer destination instance from the first classification system to the second classification system. system.
前記表示する手段は、転記の対象となる第1の分類の複数のインスタンスを表形式で表示し、
前記選択する手段は、前記表形式で表示された複数のインスタンスのうちの少なくとも1つを限定して選択し、
前記転記する手段は、前記限定して選択された少なくとも1つのインスタンスを転記する
ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
The means for displaying displays a plurality of instances of the first classification to be posted in a tabular format,
The selecting means selects and selects at least one of a plurality of instances displayed in the tabular format,
The hierarchical database management system according to any one of claims 2 to 6, wherein the transfer means transfers at least one instance selected in a limited manner.
さらに、前記選択する手段で選択された少なくとも1つのインスタンスに対して1つのプール単位識別情報を関連づけてプールする手段を備え、
前記表示する手段は、編集処理権限を持つユーザからのアクセスに応答して前記プールする手段でプールされた前記少なくとも1つのインスタンスと前記プール単位識別情報を表示し、
前記選択手段は、前記少なくとも1つのインスタンスの転記の実施の可否を選択し、
前記選択手段により転記の実施が可と選択された場合に限り、前記転記する手段は前記少なくとも1つのインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する
ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
And further comprising means for pooling in association with one pool unit identification information for at least one instance selected by the means for selecting,
The display means displays the at least one instance pooled by the pooling means and the pool unit identification information in response to an access from a user having an editing process authority,
The selection means selects whether or not to perform the transfer of the at least one instance;
3. The transfer means transfers the at least one instance from the first classification to the second classification only when the selection means selects that execution of the transfer is permitted. 8. The hierarchical database management system according to any one of items 1 to 7.
前記プールする手段は、前記プール単位識別情報に関連づけてプールする時刻をプールし、
前記表示する手段は、前記プール単位識別情報とともに時刻指定画面を表示し、
前記選択する手段は、指定された時刻の範囲に対応する前記プールする時刻が対応づけられた前記少なくとも1つのインスタンスを一括して選択し、
前記転記する手段は、前記一括して選択された前記少なくとも1つのインスタンスを転記する
ことを特徴とする請求項8に記載の階層型データベース管理システム。
The pooling means pools the pooling time in association with the pool unit identification information,
The means for displaying displays a time designation screen together with the pool unit identification information,
The means for selecting collectively selects the at least one instance associated with the pooling time corresponding to a specified time range,
The hierarchical database management system according to claim 8, wherein the means for transferring transfers the at least one instance selected in a batch.
前記プールする手段は、前記プール単位識別情報に関連づけて、前記選択する手段で選択された日時又はユーザ識別情報をプールし、
前記表示する手段は、前記プール単位識別情報とともに、前記選択する手段で選択された日時又はユーザ識別情報を表示する
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の階層型データベース管理システム。
The pooling means pools the date and time or user identification information selected by the selecting means in association with the pool unit identification information,
The hierarchical database management system according to claim 8 or 9, wherein the display means displays the date and time or user identification information selected by the selecting means together with the pool unit identification information.
前記表示する手段は、複数の分類を表示し、
前記選択する手段は、前記複数の分類から転記元となる前記第1の分類を選択し、
さらに、前記第1の分類と、前記第1の分類に属する第1の属性と第1のインスタンスを識別する転記元識別情報を関連づける転記元関連付け手段を備え、
前記表示する手段は、前記転記元識別情報を表示し、
前記転記する手段は、前記選択する手段により、前記転記元識別情報から転記先の第2の分類又は該第2の分類に属する第2の属性又は第2のインスタンスへの移動が指定された場合に、前記第1の分類から前記第2の分類に前記第3の分類に属するインスタンスを転記する
ことを特徴とする請求項2乃至10のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
The means for displaying displays a plurality of classifications,
The means for selecting selects the first category as a transcription source from the plurality of categories,
And further comprising a transcription source association means for associating the first classification, the first attribute belonging to the first classification, and the transcription source identification information for identifying the first instance,
The means for displaying displays the transcription source identification information,
In the case where the means for transferring is designated by the selecting means to move from the transcription source identification information to the second category of the transcription destination or the second attribute belonging to the second category or the second instance. The hierarchical database management system according to any one of claims 2 to 10, wherein instances belonging to the third classification are transferred from the first classification to the second classification.
前記表示する手段は、前記第1の属性を識別する定数を表示し、
前記転記する手段は、前記選択する手段により前記定数が選択された場合に、前記定数で識別される前記第1の属性を持つインスタンスを前記第2の分類に転記する
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
The means for displaying displays a constant identifying the first attribute;
The means for transferring, when the constant is selected by the means for selecting, transfers the instance having the first attribute identified by the constant to the second classification. The hierarchical database management system according to any one of 1 to 11.
さらに、実際に転記がなされる前記第1及び第2の分類と、前記第1及び第2の属性の間の転記のマッピング関係とを該マッピング関係を識別するマッピング識別情報に関連づけて記憶する手段を備え、
前記表示する手段は、前記第1又は第2の属性が前記選択する手段により選択された場合には、前記マッピング識別情報で識別される前記マッピング関係を表示し、
前記転記する手段は、前記マッピング関係が前記選択する手段により選択された場合に、前記マッピング関係で指定された第1及び第2の属性の間で転記する
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
Further, means for storing the first and second classifications that are actually transferred and the mapping relationship of the transfer between the first and second attributes in association with the mapping identification information that identifies the mapping relationship. With
The means for displaying displays the mapping relationship identified by the mapping identification information when the first or second attribute is selected by the means for selecting,
13. The means for transferring, when the mapping relation is selected by the means for selecting, posts between the first and second attributes specified in the mapping relation. The hierarchical database management system according to any one of the above.
前記表示する手段は、前記第2の属性を継承する第4の属性を持つ第3の分類が転記先又は転記元として選択された場合には、前記マッピング識別情報で識別される前記マッピング関係を表示する
ことを特徴とする請求項13に記載の階層型データベース管理システム。
The display means displays the mapping relationship identified by the mapping identification information when a third category having a fourth attribute that inherits the second attribute is selected as a transfer destination or a transfer source. The hierarchical database management system according to claim 13, which is displayed.
前記記憶する手段は、前記マッピング識別情報に関連づけて、前記マッピング関係を指定したユーザの識別情報を記憶し、
前記表示する手段は、前記第1又は第2の属性が前記選択する手段により前記ユーザ識別情報で識別されるユーザにより選択された場合には、前記マッピング識別情報で識別される前記マッピング関係を表示し、他のユーザにより選択された場合には、前記マッピング関係を表示しない
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の階層型データベース管理システム。
The storing means stores identification information of a user who specified the mapping relationship in association with the mapping identification information,
The display means displays the mapping relationship identified by the mapping identification information when the first or second attribute is selected by the user identified by the user identification information by the selecting means. The hierarchical database management system according to claim 13 or 14, wherein, when selected by another user, the mapping relation is not displayed.
前記表示する手段は、第1の共通コードが関連づけられた入力パラメータと、第2の共通コードが関連づけられた出力パラメータとで定義される外部処理の一覧を表示し、
前記選択する手段により前記外部処理のいずれかが選択されると、前記入力パラメータで定義される第1の共通コードを持つインスタンスから、前記出力パラメータで定義される第2の共通コードを持つインスタンスへの前記外部処理を行う手段と、
前記転記する手段は、前記外部処理された結果に基づき前記第1の分類から前記第2の分類への転記を実施する
ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の階層型データベース管理システム。
The means for displaying displays a list of external processes defined by input parameters associated with a first common code and output parameters associated with a second common code,
When one of the external processes is selected by the selecting means, the instance having the first common code defined by the input parameter is changed to the instance having the second common code defined by the output parameter. Means for performing the external processing of:
The hierarchy according to any one of claims 1 to 15, wherein the means for transferring performs transfer from the first classification to the second classification based on the externally processed result. Type database management system.
下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つ階層型データベースを管理する階層型データベース管理方法であって、
第1の分類と第2の分類に含まれるすべての属性を一意に識別する共通コードに基づき、第1の分類に属する第1の属性と第2の分類に属する第2の属性が共通する属性を有するか否かを判定し、
前記判定により第1の属性と第2の属性に共通すると判定された第3の属性の名称と前記共通コードを表示し、
前記第3の属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する
ことを特徴とする階層型データベース管理方法。
A hierarchical database management method for managing a hierarchical database having a hierarchical structure in which a lower level inherits an attribute of a higher level classification,
An attribute in which the first attribute belonging to the first classification and the second attribute belonging to the second classification are common based on a common code that uniquely identifies all attributes included in the first classification and the second classification Whether or not
Displaying the name of the third attribute determined to be common to the first attribute and the second attribute by the determination and the common code;
A hierarchical database management method, wherein an instance belonging to the third attribute is transferred from the first classification to the second classification.
コンピュータに、下位が上位分類の属性を継承する階層構造を持つ階層型データベースの管理を実行させる階層型データベース管理プログラムであって、該プログラムは前記コンピュータを、
第1の分類と第2の分類に含まれるすべての属性を一意に識別する共通コードに基づき、第1の分類に属する第1の属性と第2の分類に属する第2の属性が共通する属性を有するか否かを判定する手段と、
前記判定により第1の属性と第2の属性に共通すると判定された第3の属性の名称と前記共通コードを表示する手段と、
前記第3の属性に属するインスタンスを前記第1の分類から前記第2の分類に転記する手段
として機能させることを特徴とする階層型データベース管理プログラム。
A hierarchical database management program for causing a computer to execute management of a hierarchical database having a hierarchical structure in which a lower level inherits an attribute of a higher level classification, the program including:
An attribute in which the first attribute belonging to the first classification and the second attribute belonging to the second classification are common based on a common code that uniquely identifies all attributes included in the first classification and the second classification Means for determining whether or not
Means for displaying the name of the third attribute determined to be common to the first attribute and the second attribute by the determination and the common code;
A hierarchical database management program that causes an instance belonging to the third attribute to be transferred as means for transferring from the first classification to the second classification.
JP2004000517A 2004-01-05 2004-01-05 Hierarchical database management system, hierarchical database management method, and hierarchical database management program Expired - Fee Related JP4261373B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000517A JP4261373B2 (en) 2004-01-05 2004-01-05 Hierarchical database management system, hierarchical database management method, and hierarchical database management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000517A JP4261373B2 (en) 2004-01-05 2004-01-05 Hierarchical database management system, hierarchical database management method, and hierarchical database management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196357A true JP2005196357A (en) 2005-07-21
JP4261373B2 JP4261373B2 (en) 2009-04-30

Family

ID=34816318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000517A Expired - Fee Related JP4261373B2 (en) 2004-01-05 2004-01-05 Hierarchical database management system, hierarchical database management method, and hierarchical database management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261373B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146388A (en) * 2007-10-12 2009-07-02 Asml Masktools Bv Method of compact display combined with property-table-view for complex relational data structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146388A (en) * 2007-10-12 2009-07-02 Asml Masktools Bv Method of compact display combined with property-table-view for complex relational data structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261373B2 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372935B2 (en) Automatically generating a website specific to an industry
US7333986B2 (en) Hierarchical database management system, hierarchical database management method, and hierarchical database management program
US7386567B2 (en) Techniques for changing XML content in a relational database
US9087296B2 (en) Navigable semantic network that processes a specification to and uses a set of declaritive statements to produce a semantic network model
JP5410514B2 (en) Method for mapping an X500 data model to a relational database
US20080228782A1 (en) Apparatus, Method, and Computer Program Product for Creating Hierarchical Dictionary
US20090265372A1 (en) Management of Document Attributes in a Document Managing System
US20100250550A1 (en) System, method, and data structure for providing access to interrelated sources of information
US20170109442A1 (en) Customizing a website string content specific to an industry
US20110307243A1 (en) Multilingual runtime rendering of metadata
US10031932B2 (en) Extending tags for information resources
US8799256B2 (en) Incorporated web page content
JP4393404B2 (en) Database management apparatus and database management method
US20070083546A1 (en) Information management system and information display device
JP3914081B2 (en) Access authority setting method and structured document management system
US20110307240A1 (en) Data modeling of multilingual taxonomical hierarchies
JP4261373B2 (en) Hierarchical database management system, hierarchical database management method, and hierarchical database management program
WO2018038065A1 (en) Information management device and file management method
WO2016190444A1 (en) Information management device, and file management method
JP4149940B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2000250930A (en) Structured document retrieval system
JP2001134596A (en) Managing device and retrieving method for structured document
US20080126368A1 (en) Document Glossaries For Linking To Resources
JP4334450B2 (en) Structured document search apparatus and structured document search method
Smith et al. Working with Site Columns, Content Types, and Term Sets

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees