JP2005193841A - Seat sliding device - Google Patents

Seat sliding device Download PDF

Info

Publication number
JP2005193841A
JP2005193841A JP2004003941A JP2004003941A JP2005193841A JP 2005193841 A JP2005193841 A JP 2005193841A JP 2004003941 A JP2004003941 A JP 2004003941A JP 2004003941 A JP2004003941 A JP 2004003941A JP 2005193841 A JP2005193841 A JP 2005193841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lower rail
lever
upper rail
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004003941A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4317039B2 (en
Inventor
Takeshi Sato
雄 佐藤
Ryozo Korogi
良三 興梠
Naoya Yoshida
直哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Shiroki Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd, Shiroki Corp filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2004003941A priority Critical patent/JP4317039B2/en
Publication of JP2005193841A publication Critical patent/JP2005193841A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4317039B2 publication Critical patent/JP4317039B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat sliding device with excellent appearance and excellent layout property, regarding the seat sliding device having a lower rail provided on a floor side, an upper rail engaged to the lower rail to move and provided with a seat, a lock mechanism for inhibiting the upper rail from moving to the lower rail, to slide the seat in relation to the floor. <P>SOLUTION: This device has a plate 201 (abutting part) provided on the lower rail 101 side, a lever 207 rotatably provided on the seat side and having the rotation end part side capable of abutting on the plate 201 (abutting part) when at least the seat 100 is located at a seating position, and a coil spring 211 (energizing means) for energizing in a direction for moving the seat 100 to the front via the lever 207 when the lever 207 is abutted on the plate 201 (abutting part). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、フロア側に設けられるロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合し、シートが設けられるアッパレールと、該アッパレールの前記ロアレールに対する移動を禁止するロック機構とを有し、前記シートを前記フロアに対してスライドさせるシートスライド装置に関する。   The present invention includes a lower rail provided on the floor side, an upper rail that is movably engaged with the lower rail, and a seat is provided, and a lock mechanism that prohibits the movement of the upper rail relative to the lower rail, and The present invention relates to a seat slide device that slides on a floor.

車両等に設けられるシートスライド装置の一例として、図7に示すような構成がある。図において、フロア側に設けられるロアレール1には、シート5が設けられるアッパレール3が移動可能に係合している。そして、ロック機構7により、アッパレールの前記ロアレールに対する移動は禁止されるようになっている。尚、図7でのロック機構7は、ロアレール1に、その移動方向に沿って複数形成されたロック歯9と、アッパレール3側に設けられ、ロック歯9係脱可能なロックプレート11と、ロックプレート11をロック歯9に係合する方向に付勢する付勢手段(図示せず)とからなっている。   As an example of a seat slide device provided in a vehicle or the like, there is a configuration as shown in FIG. In the figure, an upper rail 3 provided with a seat 5 is movably engaged with a lower rail 1 provided on the floor side. The lock mechanism 7 prohibits the movement of the upper rail relative to the lower rail. 7 includes a plurality of lock teeth 9 formed on the lower rail 1 along the moving direction thereof, a lock plate 11 provided on the side of the upper rail 3 and capable of engaging and disengaging the lock teeth 9, and a lock mechanism. It comprises urging means (not shown) for urging the plate 11 in a direction to engage the lock teeth 9.

そして、このシートスライド装置が例えば、2ドア車のフロントシートに設けられる場合、リアシートへの乗降性を向上するために、ウォークイン機構を備えることがある。図では、一端部がフロアに係止され、他端部がアッパレール3に係止されたコイルスプリング13を用いて、シート5を前方に付勢している。   And when this seat slide apparatus is provided in the front seat of a 2-door vehicle, for example, in order to improve the boarding / alighting property to a rear seat, a walk-in mechanism may be provided. In the figure, the seat 5 is urged forward by using a coil spring 13 having one end locked to the floor and the other end locked to the upper rail 3.

上記構成の作動を説明する。通常、シートスライド装置のロック機構7は、図示しない付勢手段により、ロックプレート11がロック歯9に係合し、アッパレール3の移動は禁止されている。   The operation of the above configuration will be described. Normally, in the lock mechanism 7 of the seat slide device, the lock plate 11 is engaged with the lock teeth 9 by an urging means (not shown), and the movement of the upper rail 3 is prohibited.

シート位置を変える場合には、乗員がシート5に着座した状態で、ロック機構7のロックプレート11を操作して、ロックプレート11とロック歯9との係合を解除する。すると、アッパレール3はロアレール1に対して移動可能となる。乗員は、所望のシート位置まで移動させ、ロックプレート11への操作力を解除する。すると、ロックプレート11は再びロック歯9に係合して、アッパレール3の移動が禁止される。   When changing the seat position, the lock plate 11 of the lock mechanism 7 is operated with the passenger seated on the seat 5 to release the engagement between the lock plate 11 and the lock teeth 9. Then, the upper rail 3 can move with respect to the lower rail 1. The occupant moves to the desired seat position and releases the operating force on the lock plate 11. Then, the lock plate 11 is again engaged with the lock teeth 9 and the movement of the upper rail 3 is prohibited.

乗員が着座していない状態で、ロック機構7のロックプレート11を操作してロックプレート11とロック歯9との係合を解除する。すると、コイルスプリング13の付勢力により、アッパレール3は最前スライド位置まで移動して、リアシートへの乗降性が向上する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−237432号公報(第3頁、第4頁、図1)
In a state where no occupant is seated, the lock plate 11 of the lock mechanism 7 is operated to release the engagement between the lock plate 11 and the lock teeth 9. Then, due to the urging force of the coil spring 13, the upper rail 3 moves to the foremost slide position, and the boarding / exiting property to the rear seat is improved (see, for example, Patent Document 1).
JP 2003-237432 A (3rd page, 4th page, FIG. 1)

近年、フロントシート、セカンドシート、サードシートからなる3列座席の車両のセカンドシートにもサードシートへの乗降性を向上させるために、セカンドシートのシートスライド装置に図7のようなウォークイン機構を備えることが要望されている。   In recent years, in order to improve the ease of getting on and off the second seat of a three-row seat vehicle composed of a front seat, a second seat, and a third seat, a walk-in mechanism as shown in FIG. It is requested to have.

しかし、3列車両のセカンドシートのシートトラック装置のスライド量は、フロントシートのシートスライド装置のスライド量より長い。このため、以下のような問題点がある。
(1)スライド量が短い場合、コイルスプリング13はシート5がスライドしても、外部から見えないように配置できる。しかし、スライド量が長くなるとコイルスプリング13の自由長も長くなり、シート5がスライドすると、コイルスプリング13が外部に露出し、見栄えが悪い。
(2)コイルスプリング13の自由長が長くなるに従って、コイルスプリング13のコイル径も大きくなり、レイアウト性が悪い。
However, the slide amount of the seat track device for the second seat of the three-row vehicle is longer than the slide amount of the seat slide device for the front seat. For this reason, there are the following problems.
(1) When the sliding amount is short, the coil spring 13 can be arranged so that it cannot be seen from the outside even if the seat 5 slides. However, when the sliding amount is increased, the free length of the coil spring 13 is also increased. When the seat 5 is slid, the coil spring 13 is exposed to the outside and the appearance is poor.
(2) As the free length of the coil spring 13 becomes longer, the coil diameter of the coil spring 13 becomes larger and the layout is poor.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、見栄えがよく、レイアウト性がよいシートスライド装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a seat slide device having good appearance and good layout.

上記課題を解決する請求項1に係る発明は、フロア側に設けられるロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合し、シートが設けられるアッパレールと、該アッパレールの前記ロアレールに対する移動を禁止するロック機構とを有し、前記シートを前記フロアに対してスライドさせるシートスライド装置において、前記ロアレール側に設けられた当接部と、前記シート側に回転可能に設けられ、少なくとも前記シートが着座可能な位置にあるときには、その回転端部側が前記当接部に当接可能なレバーと、該レバーが前記当接部に当接した際に、前記レバーを介して前記アッパレールの移動方向のうちのどちらか一方の方向へ移動する方向へ付勢する付勢手段と、を有することを特徴とするシートスライド装置である。   The invention according to claim 1, which solves the above problem, includes a lower rail provided on the floor side, an upper rail movably engaged with the lower rail, and a seat provided with a seat, and a lock mechanism that prohibits the upper rail from moving relative to the lower rail. In a seat slide device that slides the seat with respect to the floor, a contact portion provided on the lower rail side, and a position that is rotatably provided on the seat side and at which the seat can be seated The rotation end portion of the lever can contact the contact portion, and when the lever contacts the contact portion, either of the moving direction of the upper rail via the lever And a biasing means for biasing in the direction of movement in one direction.

通常は、ロック機構によりアッパレールのロアレールに対する移動は禁止されている。乗員が着座した状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、アッパレールはロアレールに対して移動可能となる。シートを所望の位置へ移動させ、ロック機構の操作力を解除すると、再びアッパレールはロアレールに対して移動が禁止される。   Usually, the movement of the upper rail with respect to the lower rail is prohibited by the lock mechanism. When the occupant is seated and the lock mechanism is operated to release the lock, the upper rail can move with respect to the lower rail. When the seat is moved to a desired position and the operation force of the lock mechanism is released, the upper rail is again prohibited from moving relative to the lower rail.

シートが着座可能な位置にあるときに、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、付勢手段の付勢力により、アッパレール(シート)はアッパレールの移動方向のうちのいずれか一方の方向へ移動する。そして、レバーが当接部より離れると、アッパレールは慣性により、又は手動で、アッパレールの移動方向のうちのどちらか一方の方向の終端位置まで移動する。   When the seat is in a seatable position and the occupant is not seated and the lock mechanism is operated to release the lock, the upper rail (seat) moves in the direction of the upper rail by the biasing force of the biasing means. Move in either direction. And if a lever leaves | separates from a contact part, an upper rail will move to the termination | terminus position of either one of the moving directions of an upper rail by inertia or manually.

尚、本発明のシートスライド装置のロアレールの設ける方向は、車両の前後方向であってもよいし、車両の幅方向であってもよい。   The direction in which the lower rail of the seat slide device of the present invention is provided may be the front-rear direction of the vehicle or the width direction of the vehicle.

請求項2に係る発明は、フロア側に設けられるロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合し、シートが設けられるアッパレールと、該アッパレールの前記ロアレールに対する移動を禁止するロック機構とを有し、前記シートを前記フロアに対してスライドさせるシートスライド装置において、前記ロアレールの前部に前記シートのスライド方向に沿って形成されたガイドと、該ガイドに移動可能に係合したスライダと、一端部が前記スライダに係止され、他端部が前記アッパレールの後部に係止され、前記スライダが前記ガイドの後側の端部に当接すると、前記スライダを介して前記シートが前方へ移動する方向へ付勢する付勢手段とを有し、少なくとも前記シートが着座可能な位置にあるときには、前記ガイドの後側の端部に前記スライダが当接するように設定したことを特徴とするシートスライド装置である。   The invention according to claim 2 has a lower rail provided on the floor side, an upper rail that is movably engaged with the lower rail, a seat is provided, and a lock mechanism that prohibits the movement of the upper rail with respect to the lower rail, In the seat slide device for sliding the seat with respect to the floor, a guide formed along the slide direction of the seat at a front portion of the lower rail, a slider movably engaged with the guide, and one end portion When the other end is locked to the rear portion of the upper rail and the slider contacts the rear end of the guide, the seat moves forward through the slider. Biasing means for biasing, and at least when the seat is in a seatable position, the end of the guide on the rear end portion of the guide. Da is a seat sliding apparatus which is characterized in that set so as to contact.

通常は、ロック機構によりアッパレールのロアレールに対する移動は禁止されている。乗員が着座した状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、アッパレールはロアレールに対して移動可能となる。シートを所望の位置へ移動させ、ロック機構の操作力を解除すると、再びアッパレールはロアレールに対して移動が禁止される。   Usually, the movement of the upper rail with respect to the lower rail is prohibited by the lock mechanism. When the occupant is seated and the lock mechanism is operated to release the lock, the upper rail can move with respect to the lower rail. When the seat is moved to a desired position and the operation force of the lock mechanism is released, the upper rail is again prohibited from moving relative to the lower rail.

シートが着座可能な位置にあるときに、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、付勢手段の付勢力により、付勢手段の付勢力により、シートは前方へ移動する。そして、スライダがガイドの後側の端部より離脱すると、シートは慣性により、又は手動で、最前スライド位置まで移動する。   When the seat is in a seatable position and the occupant is not seated and the lock mechanism is operated to release the lock, the urging force of the urging means causes the seat to move. Moves forward. When the slider is separated from the rear end of the guide, the seat moves to the foremost slide position by inertia or manually.

請求項1に係る発明によれば、前記ロアレール側に設けられた当接部と、前記シート側に回転可能に設けられ、少なくとも前記シートが着座可能な位置にあるときには、その回転端部側が前記当接部に当接可能なレバーと、該レバーが前記当接部に当接した際に、前記レバーを介して前記シートが前方、後方のうちのどちらか一方の方向へ移動する方向へ付勢する付勢手段とを有することにより、シートが着座可能な位置にあるときに、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、付勢手段の付勢力により、アッパレール(シート)はアッパレールの移動方向のうちのいずれか一方の方向へ移動する。そして、付勢手段の付勢力により、アッパレール(シート)はアッパレールの移動方向のうちのいずれか一方の方向へ移動する。よって、小さな付勢手段ですみ、シートがスライドしても、付勢手段が外部に露出することがなくなり、見栄えがよい。   According to the first aspect of the present invention, when the abutting portion provided on the lower rail side and the seat side are rotatably provided, and at least the seat is in a seatable position, the rotating end side is the A lever capable of abutting on the abutting portion, and when the lever abuts on the abutting portion, the seat is attached in a direction in which the seat moves in one of the front and rear directions via the lever. When the seat is in a seatable position and the occupant is not seated and the lock mechanism is operated to release the lock, the urging force of the urging means is provided. As a result, the upper rail (seat) moves in one of the moving directions of the upper rail. The upper rail (seat) moves in one of the moving directions of the upper rail by the urging force of the urging means. Therefore, only a small urging means is required, and even if the sheet slides, the urging means is not exposed to the outside, and the appearance is good.

又、小さな付勢手段ですむので、付勢手段のレイアウト性もよい。   Moreover, since a small biasing means is sufficient, the layout of the biasing means is good.

請求項2に係る発明によれば、前記ロアレールの前部に前記シートのスライド方向に沿って形成されたガイドと、該ガイドに移動可能に係合したスライダと、一端部が前記スライダに係止され、他端部が前記アッパレールの後部に係止され、前記スライダが前記ガイドの後側の端部に当接すると、前記スライダを介して前記シートが前方へ移動する方向へ付勢する付勢手段とを有し、少なくとも前記シートが着座可能な位置にあるときには、前記ガイドの後側の端部に前記スライダが当接するように設定したことにより、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、付勢手段の付勢力により、シートは前方へ移動する。そして、スライダがガイドの後側の端部より離脱すると、シートは慣性により、又は手動で最前スライド位置まで移動する。   According to the second aspect of the present invention, a guide formed along the sliding direction of the seat at the front portion of the lower rail, a slider movably engaged with the guide, and one end portion locked to the slider When the other end portion is locked to the rear portion of the upper rail and the slider abuts on the rear end portion of the guide, the urging force is applied to the seat to move forward through the slider. And at least when the seat is in a seatable position, the slider is set to abut on the rear end of the guide, so that the lock mechanism is not in a seated state. When the lock is released by operating, the seat moves forward by the biasing force of the biasing means. When the slider is separated from the rear end of the guide, the seat moves to the foremost slide position by inertia or manually.

よって、小さな付勢手段ですみ、シートがスライドしても、付勢手段が外部に露出することがなくなり、見栄えがよい。   Therefore, only a small urging means is required, and even if the sheet slides, the urging means is not exposed to the outside, and the appearance is good.

又、小さな付勢手段ですむので、付勢手段のレイアウト性もよい。   Moreover, since a small biasing means is sufficient, the layout of the biasing means is good.

以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

最初に、図2を用いて本形態例のシートスライド装置が設けられたシートの全体構成を説明する。フロア側には、2つのロアレール101、101′が並設されている。各ロアレール101、101′には、シート100が設けられるアッパレール103、103′が移動可能に係合している。そして、アッパレール103、103′のロアレール101、101′に対する移動を禁止するロック機構が設けられている。   First, the overall configuration of the seat provided with the seat slide device of this embodiment will be described with reference to FIG. Two lower rails 101 and 101 'are arranged side by side on the floor side. Upper rails 103 and 103 ′ on which the seat 100 is provided are movably engaged with the lower rails 101 and 101 ′. A lock mechanism for prohibiting the movement of the upper rails 103 and 103 'relative to the lower rails 101 and 101' is provided.

次に、図3を用いてロック機構の説明を行う。ロック機構はアッパレール103、ロアレール101側に1つ、アッパレール103′、ロアレール101′側に1つ設けられるが、構成は同一なのでアッパレール103、ロアレール101側で説明する。ロアレール101はフロア側にフロントブラケット95、リアブラケット97を介して設けられる。ロアレール101の側面には、複数のロック穴105がその長手方向に沿って形成されている。一方、アッパレール103には、アッパレール103の長手方向に沿ってクランク状のロッド102が回転可能に設けられている。ロッド102には、ロックレバー107が取付けられ、このロックレバー107の回転端部側はロアレール101のロック穴105に係脱可能となっている。更に、一端部がアッパレール103に、他端部がロックレバー107に係止されるトーションスプリング109によりロックレバー107はロック穴105に係合する方向(ロック方向)に付勢されている。   Next, the lock mechanism will be described with reference to FIG. One locking mechanism is provided on the upper rail 103 and the lower rail 101 side, and one is provided on the upper rail 103 ′ and the lower rail 101 ′ side. However, since the configuration is the same, description will be given on the upper rail 103 and the lower rail 101 side. The lower rail 101 is provided on the floor side via a front bracket 95 and a rear bracket 97. A plurality of lock holes 105 are formed on the side surface of the lower rail 101 along the longitudinal direction thereof. On the other hand, a crank-shaped rod 102 is rotatably provided on the upper rail 103 along the longitudinal direction of the upper rail 103. A lock lever 107 is attached to the rod 102, and the rotation end portion side of the lock lever 107 can be engaged with and disengaged from the lock hole 105 of the lower rail 101. Further, the lock lever 107 is urged in a direction (lock direction) to be engaged with the lock hole 105 by a torsion spring 109 having one end engaged with the upper rail 103 and the other end engaged with the lock lever 107.

アッパレール103には、ピン110を用いてオープンブラケット111が回転可能に設けられている。このオープンブラケット111は、回転することにより、ロッド102のクランク部102aを押して、ロックレバー107をロック穴105から離脱する方向(ロック解除方向)に駆動可能となっている。又、ピン110に中間部が巻回され、一端部がアッパレール103に、他端部がオープンブラケット111に係止されるスプリング113により、オープンブラケット111はロッド102のクランク部102aから離れる方向に付勢されている。そして、オープンブラケット111にはループハンドル115の一端部が取付けられ、このループハンドル115の他端部はアッパレール103′、ロアレール101′側のロック機構のオープンブラケットに取付けられている。   An open bracket 111 is rotatably provided on the upper rail 103 using pins 110. By rotating the open bracket 111, the crank portion 102a of the rod 102 is pushed, and the lock lever 107 can be driven in a direction (unlock direction) to be released from the lock hole 105. Further, the open bracket 111 is attached in a direction away from the crank portion 102 a of the rod 102 by a spring 113 that is wound around the pin 110, one end is engaged with the upper rail 103, and the other end is engaged with the open bracket 111. It is energized. One end of the loop handle 115 is attached to the open bracket 111, and the other end of the loop handle 115 is attached to the open bracket of the lock mechanism on the upper rail 103 ′ and lower rail 101 ′ side.

次に、上記構成の作動を説明する。ループハンドル115を操作していない状態では、スプリング113の付勢力により、オープンブラケット111はロッド102のクランク部102aより離れた位置にあり、又、トーションスプリング109の付勢力により、ロックレバー107はロアレール101のロック穴105に係合し、アッパレール103のロアレール101に対する移動は禁止されたロック状態にある。   Next, the operation of the above configuration will be described. When the loop handle 115 is not operated, the open bracket 111 is located away from the crank portion 102a of the rod 102 by the biasing force of the spring 113, and the lock lever 107 is moved to the lower rail by the biasing force of the torsion spring 109. The upper rail 103 is in a locked state in which the upper rail 103 is prohibited from moving with respect to the lower rail 101.

ここで、ループハンドル115をスプリング113の付勢力に抗して、矢印I方向に引き上げると、オープンブラケット111がロッド102のクランク部102aを押し、トーションスプリング109の付勢力に抗してロックレバー107がロアレール101のロック穴105から離脱して、アッパレール103のロアレール101に対する移動が可能となるアンロック状態となる。ここで、アッパレール103をロアレール101に対して移動させ、所望のポジションを得たならば、ループハンドル115への操作力を解除する。すると、スプリング113の付勢力により、オープンブラケット111はロッド102のクランク部102aより離れた位置まで戻り、又、トーションスプリング109の付勢力により、ロックレバー107はロアレール101のロック穴105に再び係合し、アッパレール103のロアレール101に対する移動は禁止されたロック状態に復帰する。   Here, when the loop handle 115 is pulled up in the direction of arrow I against the urging force of the spring 113, the open bracket 111 pushes the crank portion 102 a of the rod 102 and the lock lever 107 against the urging force of the torsion spring 109. Is disengaged from the lock hole 105 of the lower rail 101, and the unlocked state in which the upper rail 103 can move relative to the lower rail 101 is achieved. Here, when the upper rail 103 is moved with respect to the lower rail 101 and a desired position is obtained, the operating force to the loop handle 115 is released. Then, the open bracket 111 returns to a position away from the crank portion 102 a of the rod 102 due to the biasing force of the spring 113, and the lock lever 107 engages with the lock hole 105 of the lower rail 101 again due to the biasing force of the torsion spring 109. Then, the movement of the upper rail 103 with respect to the lower rail 101 returns to the prohibited locked state.

次に、図1、図2を用いて本形態例のウォークイン機構を説明する。ロアレール101にはプレート(当接部)201が設けられている。シート100の底面には、ブラケット203が設けられ、このブラケット203には、ピン205を用いてレバー207が回転可能に取り付けられている。レバー207の一方の回転端部側には、ロアレール101に設けられたプレート201の側面に当接可能なピン209が設けられている。更に、本形態例では、シート100が着座可能な位置にあるときには、ピン209がプレート201に当接可能なようにプレート201、レバー207を設けた。   Next, the walk-in mechanism of this embodiment will be described with reference to FIGS. The lower rail 101 is provided with a plate (contact portion) 201. A bracket 203 is provided on the bottom surface of the seat 100, and a lever 207 is rotatably attached to the bracket 203 using a pin 205. A pin 209 that can contact the side surface of the plate 201 provided on the lower rail 101 is provided on one rotating end side of the lever 207. Furthermore, in this embodiment, the plate 201 and the lever 207 are provided so that the pin 209 can come into contact with the plate 201 when the seat 100 is in a seatable position.

レバー207の他方の回転端部には、コイルスプリング(付勢手段)211の一方の端部が係止されている。コイルスプリング211の他方の端部はブラケット203に係止され、レバー207のピン209がプレート201に当接した際には、レバー207を介してシート100が前方へ移動する方向へ付勢している。   One end of a coil spring (biasing means) 211 is locked to the other rotating end of the lever 207. The other end of the coil spring 211 is locked to the bracket 203, and when the pin 209 of the lever 207 comes into contact with the plate 201, the coil spring 211 is urged through the lever 207 in the direction of moving forward. Yes.

次に、上記構成の作動を説明する。   Next, the operation of the above configuration will be described.

通常は、ロック機構によりアッパレール103、103′のロアレール101、101′に対する移動は禁止されている。   Normally, the movement of the upper rails 103 and 103 ′ relative to the lower rails 101 and 101 ′ is prohibited by the lock mechanism.

乗員が着座した状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、アッパレール103、103′はロアレールに101、101′対して移動可能となる。シート100を所望の位置へ移動させ、ロック機構の操作力を解除すると、再びアッパレール103、103′はロアレール101、101′に対して移動が禁止される。   When the occupant is seated and the lock mechanism is operated to release the lock, the upper rails 103 and 103 'can move relative to the lower rails 101 and 101'. When the seat 100 is moved to a desired position and the operation force of the locking mechanism is released, the upper rails 103 and 103 ′ are again prohibited from moving relative to the lower rails 101 and 101 ′.

シート100が着座可能な位置にあるときに、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、コイルスプリング211の付勢力により、シート100は前方へ移動する。そして、レバー207がプレート201より離れると、シート100は慣性により、又は手動で最前スライド位置まで移動する。   When the seat 100 is in a seatable position and the lock mechanism is operated and unlocked in a state where no occupant is seated, the seat 100 moves forward by the urging force of the coil spring 211. When the lever 207 is separated from the plate 201, the sheet 100 is moved to the foremost slide position by inertia or manually.

このような構成によれば、小さなコイルスプリング211ですみ、シート100がスライドしても、コイルスプリング211が外部に露出することがなくなり、見栄えがよい。又、小さなコイルスプリング211ですむので、コイルスプリング211のレイアウト性もよい。   According to such a configuration, only a small coil spring 211 is required, and even if the seat 100 slides, the coil spring 211 is not exposed to the outside, and the appearance is good. In addition, since only a small coil spring 211 is required, the layout of the coil spring 211 is good.

尚、本発明は、上記形態例に限定するものではない。例えば、図4に示すように、コイルスプリング211の代わりに中間部がピン205を巻回し、一方の端部がブラケット203に係止され、他方の端部がレバー207に係止されるトーションスプリング213であってもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment. For example, as shown in FIG. 4, a torsion spring in which an intermediate portion winds a pin 205 instead of a coil spring 211, one end is locked to a bracket 203, and the other end is locked to a lever 207. 213 may be sufficient.

又、上記形態例では、レバー207にプレート201の側面に当接可能なピン209を設けたが、図5に示すように、プレート201にレバー207の側面に当接可能なピン309を設けてもよい。   In the above embodiment, the pin 209 that can contact the side surface of the plate 201 is provided on the lever 207. However, as shown in FIG. 5, the pin 309 that can contact the side surface of the lever 207 is provided on the plate 201. Also good.

更に、上記形態例では、コイルスプリング211はレバー207を介してシート100が前方へ移動する方向へ付勢しているが、逆にシート100が後方へ移動する方向へ付勢するように構成してもよい。この場合、シート100が着座可能な位置にあるときに、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、コイルスプリング211の付勢力により、シート100は後方へ移動する。そして、レバー207がプレート201より離れると、シート100は慣性により、又は手動で最後スライド位置まで移動する。   Further, in the above embodiment, the coil spring 211 is biased in the direction in which the seat 100 moves forward via the lever 207, but conversely, the coil spring 211 is configured to be biased in the direction in which the seat 100 moves backward. May be. In this case, when the seat 100 is in a seatable position and the lock mechanism is operated and unlocked in a state where the occupant is not seated, the seat 100 is moved backward by the urging force of the coil spring 211. Moving. When the lever 207 is separated from the plate 201, the sheet 100 is moved to the last slide position by inertia or manually.

また、図6に示すような構成であってもよい。図において、401はフロア側に設けられるロアレール、403はロアレール401に移動可能に係合し、シートが設けられるアッパレールである。尚、ロック機構は省略する。ロアレール401の前部には、シートのスライド方向に延びるガイド穴405が形成されたガイドプレート407が設けられている。このガイド穴405にはスライダ409が移動可能に係合している。そして、スライダ409には、一端部がアッパレール403の後部のブラケット411に係止されるコイルスプリング(付勢手段)413の他端部が係止されている。このコイルスプリング413は、スライダ409がガイド穴405の後側の端部405aに当接すると、スライダ409を介してシートが前方へ移動する方向へ付勢するようになっている。そして、少なくともシートが着座可能な位置にあるときには、ガイド穴405の後側の端部405aにスライダ409が当接するようにガイドプレート407を設定した。   Moreover, a structure as shown in FIG. 6 may be used. In the figure, 401 is a lower rail provided on the floor side, and 403 is an upper rail that is movably engaged with the lower rail 401 and on which a seat is provided. Note that the lock mechanism is omitted. A guide plate 407 in which a guide hole 405 extending in the seat sliding direction is formed is provided at the front portion of the lower rail 401. A slider 409 is movably engaged with the guide hole 405. The slider 409 is engaged with the other end of a coil spring (biasing means) 413 whose one end is engaged with the bracket 411 at the rear of the upper rail 403. The coil spring 413 is biased in the direction in which the seat moves forward via the slider 409 when the slider 409 abuts on the rear end 405a of the guide hole 405. The guide plate 407 is set so that the slider 409 comes into contact with the rear end 405a of the guide hole 405 at least when the seat is in a seatable position.

シートが着座可能な位置にあるときに、乗員が着座していない状態で、ロック機構を操作して、ロック解除を行うと、コイルスプリング413の付勢力により、シートは前方へ移動する。そして、スライダ409がガイド穴405の後側の端部405aより離脱すると、シートは慣性により、又は手動で最前スライド位置まで移動する。   When the seat is in a seatable position and the lock mechanism is operated and unlocked in a state where no occupant is seated, the seat moves forward by the urging force of the coil spring 413. When the slider 409 is separated from the rear end 405a of the guide hole 405, the seat moves to the foremost slide position by inertia or manually.

このような構成によっても、小さなコイルスプリング413ですみ、シートがスライドしても、コイルスプリング413が外部に露出することがなくなり、見栄えがよい。又、小さなコイルスプリング413ですむので、コイルスプリング413のレイアウト性もよい。   Even with such a configuration, only a small coil spring 413 is required, and even if the seat slides, the coil spring 413 is not exposed to the outside, and the appearance is good. In addition, since a small coil spring 413 is sufficient, the layout of the coil spring 413 is good.

形態例のウォークイン機構を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the walk-in mechanism of a form example. 形態例のシートスライド装置が設けられたシートの全体構成を説明する分解斜視図である。It is a disassembled perspective view explaining the whole structure of the sheet | seat in which the seat slide apparatus of the form example was provided. 形態例のロック機構を説明する図である。It is a figure explaining the lock mechanism of a form example. 他の形態例を説明する図である。It is a figure explaining the other example of a form. 他の形態例を説明する図である。It is a figure explaining the other example of a form. 他の形態例を説明する図である。It is a figure explaining the other example of a form. 従来のシートスライド装置を説明する図である。It is a figure explaining the conventional seat slide apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

100 シート
101 ロアレール
201 プレート(当接部)
207 レバー
211 コイルスプリング(付勢手段)
100 seat 101 lower rail 201 plate (contact part)
207 Lever 211 Coil spring (biasing means)

Claims (2)

フロア側に設けられるロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合し、シートが設けられるアッパレールと、該アッパレールの前記ロアレールに対する移動を禁止するロック機構とを有し、前記シートを前記フロアに対してスライドさせるシートスライド装置において、
前記ロアレール側に設けられた当接部と、
前記シート側に回転可能に設けられ、少なくとも前記シートが着座可能な位置にあるときには、その回転端部側が前記当接部に当接可能なレバーと、
該レバーが前記当接部に当接した際に、前記レバーを介して前記アッパレールの移動方向のうちのどちらか一方の方向へ移動する方向へ付勢する付勢手段と、
を有することを特徴とするシートスライド装置。
A lower rail provided on the floor side, an upper rail that is movably engaged with the lower rail, and a seat is provided; and a lock mechanism that prohibits the upper rail from moving relative to the lower rail; and In the seat slide device to slide,
A contact portion provided on the lower rail side;
A lever that is rotatably provided on the seat side, and at least when the seat is in a seatable position, a lever whose rotating end side can come into contact with the contact portion;
An urging means for urging the lever in a direction of moving in one of the moving directions of the upper rail via the lever when the lever abuts on the abutting portion;
A seat slide device comprising:
フロア側に設けられるロアレールと、該ロアレールに移動可能に係合し、シートが設けられるアッパレールと、該アッパレールの前記ロアレールに対する移動を禁止するロック機構とを有し、前記シートを前記フロアに対してスライドさせるシートスライド装置において、
前記ロアレールの前部に前記シートのスライド方向に沿って形成されたガイドと、
該ガイドに移動可能に係合したスライダと、
一端部が前記スライダに係止され、他端部が前記アッパレールの後部に係止され、前記スライダが前記ガイドの後側の端部に当接すると、前記スライダを介して前記シートが前方へ移動する方向へ付勢する付勢手段と、
を有し、
少なくとも前記シートが着座可能な位置にあるときには、前記ガイドの後側の端部に前記スライダが当接するように設定したことを特徴とするシートスライド装置。
A lower rail provided on the floor side, an upper rail that is movably engaged with the lower rail, and a seat is provided; and a lock mechanism that prohibits the upper rail from moving relative to the lower rail; and In the seat slide device to slide,
A guide formed along the sliding direction of the seat at the front of the lower rail;
A slider movably engaged with the guide;
One end is locked to the slider, the other end is locked to the rear portion of the upper rail, and when the slider contacts the rear end of the guide, the seat moves forward through the slider. A biasing means for biasing in the direction to
Have
The seat slide device according to claim 1, wherein the slider is set to come into contact with a rear end portion of the guide at least when the seat is in a seatable position.
JP2004003941A 2004-01-09 2004-01-09 Seat slide device Expired - Fee Related JP4317039B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003941A JP4317039B2 (en) 2004-01-09 2004-01-09 Seat slide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003941A JP4317039B2 (en) 2004-01-09 2004-01-09 Seat slide device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193841A true JP2005193841A (en) 2005-07-21
JP4317039B2 JP4317039B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=34818698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003941A Expired - Fee Related JP4317039B2 (en) 2004-01-09 2004-01-09 Seat slide device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317039B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090963A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 テイ・エス テック株式会社 Seat frame and stowable vehicle seat with same
JP2012140075A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Ts Tech Co Ltd Seat frame and retractable seat for vehicle equipped with seat frame

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090963A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 テイ・エス テック株式会社 Seat frame and stowable vehicle seat with same
JP2012140075A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Ts Tech Co Ltd Seat frame and retractable seat for vehicle equipped with seat frame
US8960757B2 (en) 2010-12-28 2015-02-24 Ts Tech Co., Ltd. Seat frame and stowable vehicle seat with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317039B2 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034604B2 (en) Vehicle seat slide device
US7971938B2 (en) Vehicle seat assembly
US7997653B2 (en) Stand up seat
US8573674B2 (en) Vehicle seat
JP2008087691A (en) Vehicle seat device
JP2006008028A (en) Vehicle seat device
JP5551486B2 (en) Seat slide lock device
JP2006281814A (en) Seat slide device having walk-in locking mechanism with memory
JP4317039B2 (en) Seat slide device
WO2016009495A1 (en) Seat slider
JP5374073B2 (en) Vehicle seat
JP2004249862A (en) Walk-in locking mechanism with memory in seat track slide device
JP2007015599A (en) Seat device
JP2838636B2 (en) Walk-in adjuster mechanism for seat
JP4608361B2 (en) Sheet
JP2008254514A (en) Tip-up sliding type seat for automobile
JP3639537B2 (en) Vehicle slide seat
JP2006327506A (en) Seat structure for vehicle
JP4078669B2 (en) Automotive tip-up sliding seat
JP3630507B2 (en) Sheet
JP5838917B2 (en) Vehicle seat slide device
JP4202827B2 (en) Storage sheet
JP2009035197A (en) Vehicular seat
JP3652796B2 (en) Seat slide device
JP2017214020A (en) Seat device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees