JP2005193701A - Automobile vehicle - Google Patents
Automobile vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005193701A JP2005193701A JP2003435077A JP2003435077A JP2005193701A JP 2005193701 A JP2005193701 A JP 2005193701A JP 2003435077 A JP2003435077 A JP 2003435077A JP 2003435077 A JP2003435077 A JP 2003435077A JP 2005193701 A JP2005193701 A JP 2005193701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer
- link
- vehicle
- suspension
- line segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フロントサスペンション及びリヤサスペンションに、それぞれスタビライザが設けられた自動車車両に関するものである。 The present invention relates to an automobile vehicle in which a stabilizer is provided on each of a front suspension and a rear suspension.
自動車車両においては、フロントサスペンションとリヤサスペンションのダンパ、スプリング、ブッシュ等をチューニングすることにより、各サスペンション単体の剛性の他、車両全体としてのピッチ、ロール等に関する剛性が調整される。これにより、車種やグレードに応じて、運動性能、乗り心地等が適宜変更される。 In an automobile vehicle, by adjusting the dampers, springs, bushes, and the like of the front suspension and the rear suspension, the rigidity of the suspension as a whole and the rigidity of the vehicle as a whole, such as the pitch and rolls, are adjusted. Thereby, exercise performance, riding comfort, etc. are suitably changed according to a car model and grade.
車両のロールに関する剛性は、前述のダンパ、スプリング等の他に、左右の車輪側を連結するスタビライザの仕様を変更することにより調整される。このスタビライザは、車両のピッチに関する剛性には寄与しないので、ロール剛性の調整に利用される。 The rigidity related to the roll of the vehicle is adjusted by changing the specifications of the stabilizer that connects the left and right wheels in addition to the above-described damper, spring, and the like. Since this stabilizer does not contribute to the rigidity related to the pitch of the vehicle, it is used for adjusting the roll rigidity.
このロール剛性が高いほど、車両旋回時におけるロール量が少なくなるとともに、乗員の乗り心地が多かれ少なかれ悪化する傾向がある。ここで、サスペンションについて同様のロール剛性である場合には、旋回時に車両が前傾姿勢になる方が、乗員はロール量が少ないと官能的に評価することが知られている。そこで、旋回時に前傾のピッチングを生じるように、スプリング等のばね定数の変更、補助スプリングの設置等を行って、バンプ側とリバウンド側のばね定数比をフロント及びリヤのサスペンションでそれぞれ調整した自動車車両が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記自動車車両では、車両緒元から得られる計算値に基づいて、スプリングにおけるバネ定数等の仕様を変更したり補助スプリングを追加することとなる。ここで、サスペンションにおけるスプリング等は、車両に要求される運動性能、乗り心地等により仕様がほぼ定まってしまうので、この設定値を変更することは好ましくない。すなわち、前記自動車車両では、スプリングの仕様変更、補助スプリングの追加により、旋回時における前傾姿勢を得ることができるものの、運動性能、乗り心地等が設計上の射程範囲から外れるという問題があり、現実に上述の構成をとることは困難な場合もある。また、補助スプリングとしてリバウンドスプリングを追加すると、製造コスト及び車両重量の増大となるし、補助スプリングとしてのヘルパースプリングが早期に作動すると、ヘルパースプリング自体や車体の強度耐久性が悪化し易くなるという問題点もある However, in the automobile vehicle, specifications such as a spring constant of the spring are changed or an auxiliary spring is added based on a calculated value obtained from the vehicle specification. Here, since the specifications of the springs and the like in the suspension are almost determined by the motion performance and riding comfort required for the vehicle, it is not preferable to change this set value. That is, in the automobile vehicle, by changing the spring specifications and adding an auxiliary spring, it is possible to obtain a forward leaning posture at the time of turning, but there is a problem that the performance, riding comfort, etc. are out of the design range. It may be difficult to actually take the above-described configuration. In addition, if a rebound spring is added as an auxiliary spring, the manufacturing cost and vehicle weight increase, and if the helper spring as an auxiliary spring operates at an early stage, the strength durability of the helper spring itself or the vehicle body tends to deteriorate. There are also points
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、別途に部品を追加することなく安価に構成し、乗り心地にも悪影響がなく、補助スプリングを追加した場合に比べて滑らかに車両旋回時における前傾姿勢を得ることのできる自動車車両を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is that it is inexpensively configured without adding additional parts, has no adverse effect on ride comfort, and has an auxiliary spring added. An object of the present invention is to provide an automobile vehicle that can obtain a forward leaning posture more smoothly when turning the vehicle.
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、自動車車両において、ホイールセンタの上下方向荷重におけるスタビライザ分担分に対するスタビライザ端点での反力の比率を、フロントサスペンションについてはバンプ側で大きく、且つ、リバウンド側で小さく構成し、リヤサスペンションについてはバンプ側で小さく、且つ、リバウンド側で大きくなるよう構成したことを特徴とする。尚、ホイールセンタの上下方向荷重におけるスタビライザ分担分に対するスタビライザ端点での反力の比率は、一般的にはスタビライザのレバー比(以下、スタビレバー比という。)と呼ばれるものである。 In order to achieve the above object, in the invention according to claim 1, in the automobile vehicle, the ratio of the reaction force at the stabilizer end point to the stabilizer share in the vertical load of the wheel center is large on the bump side for the front suspension, The rear suspension is configured to be small, and the rear suspension is configured to be small on the bump side and large on the rebound side. The ratio of the reaction force at the stabilizer end point to the stabilizer share in the vertical load of the wheel center is generally called the stabilizer lever ratio (hereinafter referred to as the stabilizer lever ratio).
請求項1に記載の発明によれば、フロントサスペンションのスタビレバー比がバンプ側で大きくリバウンド側で小さいことから、車両旋回時に車両前側において、内輪の浮き上がり量は、外輪の沈み込み量より少なくなる。これとは逆に、リヤサスペンションのスタビレバー比がバンプ側で小さくリバウンド側で大きいことから、車両旋回時に車両後側において、内輪の浮き上がり量は、外輪の沈み込み量より多くなる。 According to the first aspect of the present invention, since the stabilizer lever ratio of the front suspension is large on the bump side and small on the rebound side, the lift amount of the inner ring is smaller than the sink amount of the outer ring on the front side of the vehicle when the vehicle is turning. On the contrary, since the stabilizer lever ratio of the rear suspension is small on the bump side and large on the rebound side, the lift amount of the inner ring is larger than the sink amount of the outer ring on the rear side of the vehicle when the vehicle is turning.
従って、車両旋回時に車両全体としては、フロント側がリヤ側に比して沈み込む挙動となり、車両は前傾姿勢となる。これにより、乗員は、前傾のピッチングを生じない従来の車両に比べてロール量が減少したと感じることとなる。
すなわち、サスペンションのスプリングの仕様等を変更することなく、ホイールストロークに伴うスタビレバー比の変化状態を変更することにより車両旋回時に前傾姿勢を得ることができる。なお、スタビレバー比の変化は、例えば、スタビライザのアーム部やスタビリンク長さにより比較的簡単に変更することができる。
Therefore, when the vehicle turns, the vehicle as a whole has a behavior in which the front side sinks compared to the rear side, and the vehicle has a forward leaning posture. As a result, the occupant feels that the roll amount has decreased as compared with a conventional vehicle that does not cause forward pitching.
That is, the forward leaning posture can be obtained when the vehicle turns by changing the change state of the stabilizer lever ratio accompanying the wheel stroke without changing the specifications of the suspension spring. Note that the change in the stabilizer lever ratio can be changed relatively easily depending on, for example, the arm portion of the stabilizer and the length of the stabilizer link.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の自動車車両において、前記フロントサスペンション及び前記リヤサスペンションの前記スタビライザは、略コ字状に形成されるとともに車体側に回動自在に固定され、その両端に連結され略上下に延びるスタビライザリンクを介してコントロールリンクに接続されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the automobile vehicle according to the first aspect, the stabilizers of the front suspension and the rear suspension are formed in a substantially U-shape and are rotatably fixed to the vehicle body side. It is connected to the control link via a stabilizer link connected to both ends and extending substantially vertically.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の作用に加え、スタビライザにおける回動中心からスタビライザリンクとの接続部分までの長さを変更することにより、簡単容易に各サスペンションのスタビレバー比の変化を変更することができる。 According to the second aspect of the invention, in addition to the operation of the first aspect, by changing the length from the rotation center of the stabilizer to the connecting portion with the stabilizer link, the stabilizer lever ratio of each suspension can be easily adjusted. Change can be changed.
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の自動車車両において、前記フロントサスペンションの前記スタビライザリンクは、上端にて前記スタビライザの端部に回動自在に接続され、側面視にて、前記フロントサスペンションの前記スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角が、鈍角となるよう設定したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the automobile vehicle according to the second aspect, the stabilizer link of the front suspension is pivotally connected to an end portion of the stabilizer at an upper end, and in side view, The angle formed by the line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the stabilizer end of the front suspension and the line segment connecting both ends of the stabilizer link is set to be an obtuse angle. .
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の作用に加え、フロントサスペンションのバンプ時には、スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角は、バンプ前の鈍角から小さくなり、スタビライザ端部のバネ荷重に対するホイールセンタの反力の割合が増大していき、スタビライザのレバー比の値が大きくなる。
逆にフロントサスペンションのリバウンド時には、車輪側が車体側に対して下方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が大きくなる。これにより、スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角は、リバウンド前の鈍角が大きくなり、スタビライザ端部のバネ荷重に対するホイールセンタの反力の割合が減少していき、スタビレバー比が小さくなる。
According to the third aspect of the invention, in addition to the action of the second aspect, at the time of bumping the front suspension, a line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the stabilizer end and a line connecting both ends of the stabilizer link. The angle formed by the minute becomes smaller than the obtuse angle before the bump, the ratio of the reaction force of the wheel center to the spring load at the end of the stabilizer increases, and the value of the lever ratio of the stabilizer increases.
On the contrary, when the front suspension rebounds, the wheel side moves downward relative to the vehicle body side, so the vertical distance between the wheel side and the vehicle body side becomes large. As a result, the angle formed by the line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the end of the stabilizer and the line segment connecting the both ends of the stabilizer link increases the obtuse angle before rebound, and the spring at the end of the stabilizer. The ratio of the wheel center reaction force to the load decreases, and the stabilizer lever ratio decreases.
従って、簡単容易にフロントサスペンションのスタビレバー比の変化の設定を行うことができる。 Therefore, the change of the stabilizer lever ratio of the front suspension can be set easily and easily.
請求項4に記載の発明では、請求項2または3に記載の自動車車両において、前記リヤサスペンションの前記スタビライザリンクは、上端にて前記スタビライザの端部に接続され、側面視にて、前記リヤサスペンションの前記スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角が、鋭角となるよう設定したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the automobile vehicle according to the second or third aspect, the stabilizer link of the rear suspension is connected to an end of the stabilizer at an upper end, and the rear suspension is viewed in a side view. The angle formed by the line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the end of the stabilizer and the line segment connecting both ends of the stabilizer link is set to be an acute angle.
請求項4に記載の発明によれば、請求項2または3の作用に加え、リヤサスペンションのバンプ時には、車輪側が車体側に対して上方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が小さくなる。このとき、スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角は、バンプ前の鋭角から小さくなり、スタビライザ端部のバネ荷重に対するホイールセンタの反力の割合が増大していき、スタビライザのレバー比の値が小さくなる。
逆にリヤサスペンションのリバウンド時には、車輪側が車体側に対して下方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が大きくなる。このとき、スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角は、リバウンド前の鋭角より大きくなり、スタビライザ端部のバネ荷重に対するホイールセンタの反力の割合が減少していき、スタビライザのレバー比の値が大きくなる。
According to the fourth aspect of the invention, in addition to the action of the second or third aspect, when the rear suspension is bumped, the wheel side moves upward with respect to the vehicle body side. The distance becomes smaller. At this time, the angle formed by the line connecting the rotation center of the stabilizer and the end of the stabilizer and the line connecting both ends of the stabilizer link is smaller than the acute angle before the bump, and the spring at the end of the stabilizer. The ratio of the reaction force of the wheel center to the load increases and the lever ratio value of the stabilizer decreases.
Conversely, when the rear suspension is rebounded, the wheel side moves downward relative to the vehicle body side, so the vertical distance between the wheel side and the vehicle body side increases. At this time, the angle formed by the line connecting the rotation center of the stabilizer and the end of the stabilizer and the line connecting both ends of the stabilizer link is larger than the acute angle before rebound, and the spring at the end of the stabilizer. The ratio of the wheel center reaction force to the load decreases, and the value of the lever ratio of the stabilizer increases.
従って、簡単容易にリヤサスペンションのスタビライザのレバー比の設定を行うことができる。 Therefore, the lever ratio of the stabilizer of the rear suspension can be set easily and easily.
請求項5に記載の発明では、請求項1から4のいずれか一項に記載の自動車車両において、前記フロントサスペンションの前記スタビライザリンクは、上端にて前記スタビライザの端部に接続され、下端にて車体側を中心として上下に回動するコントロールリンクに接続され、前面視にて、前記フロントサスペンションの前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、前記コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角が、バンプ時に直角から遠ざかるように変化し、リバウンド時に直角に近づくように変化するよう構成したことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the automobile vehicle according to any one of the first to fourth aspects, the stabilizer link of the front suspension is connected to the end of the stabilizer at the upper end, and at the lower end. Connected to the control link that pivots up and down around the vehicle body side, and in the front view, the line connecting the ends of the stabilizer link of the front suspension and the connection between the pivot center of the control link and the wheel side A feature is that the angle formed by the line segment connecting the points changes so as to move away from the right angle at the time of bumping, and changes so as to approach the right angle at the time of rebound.
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか一項の作用に加え、フロントサスペンションにおいて、スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角が略直角のときに、スタビライザ端部のバネ荷重に対しホイールセンタの反力の割合が大きくなり、直角から遠のくと、スタビライザ端部のバネ荷重に対しホイールセンタの反力の割合が小さくなる。
従って、バンプ時には直角から遠ざかるよう変化することから、スタビレバー比が大きくなる。また、リバウンド時に直角に近づくよう変化することから、スタビライザのレバー比の値が小さくなる。
According to the invention described in claim 5, in addition to the operation of any one of claims 1 to 4, in the front suspension, a line segment connecting both ends of the stabilizer link, the rotation center of the control link, and the wheel side When the angle formed by the line connecting the connecting point to the connection point is substantially a right angle, the ratio of the reaction force of the wheel center to the spring load at the end of the stabilizer increases. The ratio of the reaction force of the wheel center to the spring load is reduced.
Therefore, the stabilizer lever ratio is increased because the bump is changed away from the right angle. Moreover, since it changes so that it may approach right angle at the time of a rebound, the value of the lever ratio of a stabilizer becomes small.
従って、簡単容易にフロントサスペンションのスタビレバー比の変化の設定を行うことができる。 Therefore, the change of the stabilizer lever ratio of the front suspension can be set easily and easily.
請求項6に記載の発明では、請求項1から5のいずれか一項に記載の自動車車両において、前記リヤサスペンションの前記スタビライザリンクは、上端にて前記スタビライザの端部に接続され、下端にて車体側を中心として上下に回動するコントロールリンクに接続され、前面視にて、前記リヤサスペンションの前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、前記コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角が、バンプ時に直角に近づくように変化し、リバウンド時に直角から遠ざかるように変化するよう構成したことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the automobile vehicle according to any one of the first to fifth aspects, the stabilizer link of the rear suspension is connected to the end of the stabilizer at the upper end, and at the lower end. Connected to the control link that pivots up and down around the vehicle body side, and in the front view, the segment connecting both ends of the stabilizer link of the rear suspension, and the connection between the pivot center of the control link and the wheel side The angle formed by the line segment connecting the points changes so as to approach a right angle at the time of bumping, and changes so as to move away from the right angle at the time of rebound.
請求項6に記載の発明によれば、請求項1から5のいずれか一項の作用に加え、リヤサスペンションにおいて、スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角が略直角のときに、スタビライザ端部のバネ荷重に対しホイールセンタの反力の割合がが大きくなり、直角から遠のくと、スタビライザ端部のバネ荷重に対するホイールセンタの反力の割合が小さくなる。従って、バンプ時に直角に近づくよう変化することから、スタビレバー比が小さくなり、リバウンド時に直角から遠のくよう変化することから、スタビレバー比が大きくなる。 According to the invention described in claim 6, in addition to the operation of any one of claims 1 to 5, in the rear suspension, a line segment connecting both ends of the stabilizer link, the rotation center of the control link, and the wheel side When the angle formed by the line connecting the connecting point to the right angle is approximately right, the ratio of the reaction force of the wheel center to the spring load at the stabilizer end increases. The ratio of the reaction force of the wheel center to the spring load becomes smaller. Accordingly, the stabilizer lever ratio decreases because it changes so as to approach a right angle at the time of bump, and the stabilizer lever ratio increases because it changes away from the right angle when rebounding.
従って、簡単容易にリヤサスペンションのスタビライザのレバー比の設定を行うことができる。 Therefore, the lever ratio of the stabilizer of the rear suspension can be set easily and easily.
このように、本発明によれば、旋回時にフロント側がリヤ側に比して沈み込む挙動となり、車両は前傾姿勢となる。これにより、乗員は、前傾のピッチングを生じない従来の車両に比べてロール量が減少したと感じることとなる。すなわち、サスペンションのスプリングの仕様等を変更することなく、スタビレバー比の変化を変更することにより車両旋回時に前傾姿勢を得ることができる。 Thus, according to the present invention, the front side sinks as compared to the rear side during turning, and the vehicle is in a forward leaning posture. As a result, the occupant feels that the roll amount has decreased as compared with a conventional vehicle that does not cause forward pitching. That is, it is possible to obtain a forward leaning posture when turning the vehicle by changing the change in the stabilizer lever ratio without changing the specifications of the suspension spring.
図1から図7は本発明の一実施形態を示すもので、図1は自動車車両のフロントサスペンションの概略斜視図、図2は自動車車両のリヤサスペンションの概略斜視図、図3はフロントサスペンションの側面説明図、図4はフロントサスペンションの正面説明図、図5はリヤサスペンションの側面説明図、図6はリヤサスペンションの正面説明図、図7はサスペンションのスタビレバー比の変化を示したグラフである。 1 to 7 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic perspective view of a front suspension of an automobile vehicle, FIG. 2 is a schematic perspective view of a rear suspension of the automobile vehicle, and FIG. 3 is a side view of the front suspension. FIG. 4 is a front view of the front suspension, FIG. 5 is a side view of the rear suspension, FIG. 6 is a front view of the rear suspension, and FIG. 7 is a graph showing a change in the stabilizer lever ratio of the suspension.
この自動車車両は四輪駆動車であり、図1に示すようにフロントサスペンション10はストラット式が採用され、図2に示すようにリヤサスペンション20はマルチリンク式が採用されている。
This automobile vehicle is a four-wheel drive vehicle. As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、フロントサスペンション10は、上端が車体側のホイールエプロンに取り付けられるストラットASSY11と、このストラットASSY11の下端が取り付けられるナックルハウジング12と、ナックルハウジング12の下端にボールジョイント13を介して接続されるフロントアーム14とを有している。
As shown in FIG. 1, the
ストラットASSY11は、ダンパ、スプリング等から構成され、車輪から車体側への上下方向の衝撃を吸収する。ナックルハウジング12には、駆動力が付与される車輪のホイールが回転自在に取り付けられる。フロントアーム14は略L字状に形成され、外側端部がナックルハウジング12に接続されるとともに、内側端部の前側が車体のフロントクロスメンバに、内側端部の後側が車体のフロアに回動自在に固定される。
The
フロントアーム14の中央側前端には、上下に延びるスタビライザリンク15の下端が接続される。スタビライザリンク15の上端には、左右の車輪を、一対のスタビライザリンク15、フロントアーム14及びナックルハウジング12を介して連結するスタビライザ16の端部が接続される。こうして、左右の車輪はナックルハウジング12、フロントアーム14及びスタビライザリンク15によって連結される。本実施形態においては、このスタビライザ16はトーションバー方式であり、略コ字状に形成され、ブッシュ16aを介して車体のフロントクロスメンバに回動自在に固定される。
The lower end of a
図2に示すように、リヤサスペンション20は、上端が車体側のホイールエプロンに取り付けられるショックアブソーバ21と、このショックアブソーバ21を巻回するコイルスプリング22と、ショックアブソーバ21の下端が取り付けられるリヤアーム23と、このリヤアーム23に固定されるハブユニット23aと、を有している。さらに、リヤアーム23には、下部前側にフロントリンク24が、下部後側にリヤリンク25が、上部にアッパーリンク26がそれぞれ接続される。
As shown in FIG. 2, the
リヤアーム23は略前後に延び、ハブユニット23aを介して駆動力が付与される車輪のホイールが回転自在に取り付けられる。リヤアーム23は、前端がブラケットを介して車体のフロアにブッシュを介して回動自在に取り付けられている。また、リヤアーム23を上下方向へ案内するコントロールリンクとしての各リンク24〜26は、それぞれサブフレーム27に回動自在に取り付けられている。
The
リヤリンク25には、上下に延びるスタビライザリンク28の下端が接続される。スタビライザリンク28の上端には、スタビライザ29の端部が接続される。このスタビライザ29も、フロントサスペンション10と同様にトーションバー方式であり、略コ字状に形成され、ブッシュ29aを介してサブフレーム27に回動自在に固定される。
The
ここで、フロントサスペンション10及びリヤサスペンション20における各アーム、リンク等の配置状態を説明する。
Here, the arrangement state of each arm, link, etc. in the
図3に示すように、側面視にて、フロントサスペンション10のスタビライザ16の回動中心とスタビライザ16端部とを結んだ線分ABと、スタビライザリンク15の両端を結んだ線分BCとにより形成される角ABCが、鈍角となるよう設定されている。本実施形態においては、空車状態で、線分ABが略水平で、線分BCが鉛直方向から傾くように配置されている。
As shown in FIG. 3, it is formed by a line segment AB connecting the rotation center of the
また、図4に示すように、フロントサスペンション10のスタビライザリンク15の両端を結んだ線分BCと、コントロールリンクとしてのフロントアーム14の回動中心と車輪側との連結点(ボールジョイント13)とを結んだ線分DEとのなす角が、バンプ時に直角から遠ざかるように変化し、リバウンド時に直角に近づくように変化するよう構成されている。すなわち、本実施形態においては、空車状態で、線分BCが垂直から上外方に傾斜するよう配置されている。
Further, as shown in FIG. 4, a line segment BC connecting both ends of the
図5に示すように、側面視にて、リヤサスペンション20のスタビライザ29の回動中心とスタビライザ29端部とを結んだ線分FGと、スタビライザリンク28の両端を結んだ線分GHとにより形成される角FGHが、鋭角となるよう設定されている。本実施形態においては、空車状態で、線分FGが略水平で、線分GHが鉛直方向から傾くように配置されている。
As shown in FIG. 5, it is formed by a line segment FG connecting the rotation center of the
また、図6に示すように、前面視にて、リヤサスペンション20のスタビライザリンク28の両端を結んだ線分GHと、リヤリンク25の回動中心と車輪側との連結点(リヤアーム23との接続部分)とを結んだ線分IJとのなす角が、バンプ時に直角から遠ざかるように変化し、リバウンド時に直角に近づくように変化するよう構成されている。本実施形態においては、空車状態で、線分GHが水平から上内方に傾斜するよう配置されている。
Further, as shown in FIG. 6, when viewed from the front, a line segment GH connecting both ends of the
以上のように構成された自動車車両では、フロントサスペンション10のバンプ時には、車輪側が車体側に対して上方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が小さくなり、角ABCはバンプ前の鈍角から小さくなる。ここで、スタビライザ端点反力Fsによるスタビリンク荷重Flは、角ABCの大きさをψとすると、Fl=Fs/sinψの式で表される。即ち、角ABCの値ψが小さくなるとスタビリンク荷重Flは減少する。そして、スタビリンク荷重Flとホイールセンタでの上下荷重Fzは比例することから、結果的にスタビレバー比が大きくなる。なお、ここでいうスタビレバー比とは、ホイールセンタの上下方向荷重におけるスタビライザ分担分に対するスタビライザ端点での反力の比率をいい、すなわちスタビライザ16の端点の接線方向のバネ荷重を車輪のホイールセンタの上下反力で除した値をいう。
In the automobile vehicle configured as described above, when the
逆にフロントサスペンション10のリバウンド時には、車輪側が車体側に対して下方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が大きくなり、角ABCはリバウンド前の鈍角から大きくなる。これにより、スタビリンク荷重Flが大きくなって、スタビレバー比が小さくなる。
Conversely, when the
また、フロントサスペンション10においては、スタビライザリンク15の両端を結んだ線分BCと、フロントアーム14の回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分DEとのなす角が略直角のときに、フロントアーム14の先端での反力Fbが大きくなる。また、直角から遠のくと、フロントアーム14の先端での反力Fbが小さくなる。ここで、反力Fbとホイールセンタでの上下荷重Fzは比例する。本実施形態においては、バンプ時に、なす角が直角から遠ざかるよう変化することから、これによってもスタビレバー比が大きくなる。また、リバウンド時に、なす角が直角に近づくよう変化することから、これによってもスタビレバー比が小さくなる。
ここで、スタビレバー比をλとすると、λ=Fs/Fzとなる。すなわち、図4に示すように、フロントアーム14における回動中心からナックル側との連結点までの長さをlb、フロントアーム14における回動中心からスタビライザリンク15を下側へ延長した仮想線との交点までの長さをls、スタビライザリンク15の鉛直方向に対する傾斜角をα、フロントアーム14とスタビライザリンク15を下側へ延長した仮想線とにより下方外側に形成される角をθ、スタビリンク荷重とホイールセンタの上下反力の比例定数をk、とすると、スタビレバー比は、
λ=(lb×cosα)/(k×ls×sinθ)
となる。
Further, in the
Here, when the stabilizer ratio is λ, λ = Fs / Fz. That is, as shown in FIG. 4, the length from the rotation center of the
λ = (lb × cos α) / (k × ls × sin θ)
It becomes.
次いでリヤサスペンション20について説明する。リヤサスペンション20のバンプ時には、車輪側が車体側に対して上方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が小さくなり、角FGHはバンプ前の鋭角から小さくなる。ここで、スタビライザ端点反力Fsによるスタビリンク荷重Flは、角FGHの大きさをψとすると、Fl=Fs/sinψの式で表される。即ち、角FGHの値ψが小さくなるとスタビリンク荷重Flは増大する。そして、スタビリンク荷重Flとホイールセンタでの上下荷重Fzは比例することから、結果的にスタビレバー比が小さくなる。
Next, the
逆にリヤサスペンション20のリバウンド時には、車輪側が車体側に対して下方向に移動することから、車輪側と車体側との上下距離が大きくなり、角FGHはリバウンド前の鋭角より大きくなる。これにより、スタビリンク荷重Flが小さくなって、スタビレバー比が大きくなる。
Conversely, when the
また、リヤサスペンション20においても、スタビライザリンク28の両端を結んだ線分GHと、リヤリンク25の回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分IJとのなす角が略直角のときに、リヤリンク25の先端での反力Fbが大きくなる。また、直角から遠のくと、リヤリンク25の先端での反力Fbが小さくなる。ここで、反力Fbとホイールセンタでの上下荷重Fzは比例する。本実施形態においては、バンプ時に、なす角が直角に近づくよう変化することから、これによってもスタビレバー比が小さくなる。また、リバウンド時に、なす角が直角から遠ざかるよう変化することから、これによってもスタビレバー比が大きくなる。
Also in the
このように、本実施形態の自動車車両においては、図7(a)に示すように、フロントサスペンション10のスタビレバー比を、バンプ側で小さく、リバウンド側で大きくするとともに、図7(b)に示すように、リヤサスペンション20のスタビレバー比を、バンプ側で大きく、リバウンド側で小さくなるよう構成されている。
Thus, in the automobile vehicle of the present embodiment, as shown in FIG. 7A, the stabilizer lever ratio of the
これにより、車両旋回時に、車両フロント側において内輪の浮き上がり量は外輪の沈み込み量より少なくなり、車両リヤ側において内輪の浮き上がり量は外輪の沈み込み量より多くなる。 As a result, when the vehicle is turning, the lift amount of the inner ring is smaller than the sink amount of the outer ring on the vehicle front side, and the lift amount of the inner ring is larger than the sink amount of the outer ring on the vehicle rear side.
従って、車両旋回時に車両全体としては、フロント側がリヤ側に比して沈み込む挙動となり、車両は前傾姿勢となる。これにより、乗員は、前傾のピッチングを生じない従来の車両に比べてロール量が減少したと感じることとなる。
すなわち、各サスペンション10,20のスプリングの仕様等を変更することなく、スタビライザ16,29のスタビレバー比の変化を変更することにより車両旋回時に前傾姿勢を得ることができる。なお、スタビライザ16,29のレバー比変化は、スタビライザ16,29における回動中心から車輪側との接続部分までの長さやスタビライザリンク15,28を変更すること等により比較的簡単に変更することができる。
Therefore, when the vehicle turns, the vehicle as a whole has a behavior in which the front side sinks compared to the rear side, and the vehicle has a forward leaning posture. As a result, the occupant feels that the roll amount has decreased as compared with a conventional vehicle that does not cause forward pitching.
That is, a forward leaning posture can be obtained when the vehicle is turning by changing the change in the stabilizer lever ratio of the
本実施形態においては、各スタビライザ16,29ともトーションタイプであるので、回動中心からスタビライザリンク15,28との接続部分までの長さを変更すること等により、簡単容易に各サスペンション10,20のスタビライザ16,29のスタビレバー比の変化を変更することができる。
In the present embodiment, each of the
また、本実施形態においては、フロントサスペンション10のスタビライザ16の回動中心とスタビライザ16端部とを結んだ線分ABと、スタビライザリンク15の両端を結んだ線分BCとにより形成される角ABCが、鈍角となるようにすることにより、簡単容易にフロントサスペンション10のスタビライザ16のスタビレバー比の変化の設定を行うことができる。同様に、リヤサスペンション20のスタビライザ29の回動中心とスタビライザ29端部とを結んだ線分FGと、スタビライザリンク28の両端を結んだ線分GHとにより形成される角FGHが、鋭角となるようにすることにより、簡単容易にリヤサスペンション20のスタビライザ29のスタビレバー比の変化の設定を行うことができる。
Further, in the present embodiment, an angle ABC formed by a line segment AB connecting the rotation center of the
また、本実施形態においては、前面視にて、フロントサスペンション10のスタビライザリンクの両端を結んだ線分BCと、フロントアーム14の回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分DEとのなす角が、バンプ時に直角から遠ざかるように変化し、リバウンド時に直角に近づくように変化するようにすればよいので、これによっても簡単容易にフロントサスペンション10のスタビライザ16のスタビレバー比の変化の設定を行うことができる。同様に、リヤサスペンション20のスタビライザリンク28の両端を結んだ線分GHと、リヤリンク25の回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分IJにより形成される角が、バンプ時に直角に近づくように変化し、リバウンド時に直角から遠ざかるように変化するようにすればよいので、簡単容易にリヤサスペンション20のスタビライザ29のスタビレバー比の変化の設定を行うことができる。
In the present embodiment, the line segment BC connecting both ends of the stabilizer link of the
尚、前記実施形態においては、フロントサスペンション10がストラット式のものを、リヤサスペンション20がマルチリンク式のものを示したが、スタビレバー比がバンプ側とリバウンド側とで変化するようにすれば、各サスペンションの形式は前述のものに限定されないことは勿論である。すなわち、例えば、自動車車両が前輪駆動車であり、フロントサスペンション10がマルチリンク式で、リヤサスペンション20がトーションビーム式であってもよい。また、例えば、自動車車両が後輪駆動車であり、フロントサスペンション10及びリヤサスペンション20がともにダブルウィッシュボーン式であってもよい。
In the above embodiment, the
このように、他のサスペンション形式であっても、側面視にて、スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角を、前記実施形態と同様に設定すれば、同様の作用効果を得ることができる。また、サスペンションにコントロールリンクが存在する場合は、前面視にて、スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角を、前記実施形態と同様に設定すれば、同様の作用効果を得ることができる。 Thus, even in other suspension types, the angle formed by the line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the stabilizer end and the line segment connecting both ends of the stabilizer link in a side view. Is set in the same manner as in the above embodiment, the same effect can be obtained. In addition, when the control link is present in the suspension, it is formed by a line segment connecting both ends of the stabilizer link and a connection segment between the rotation center of the control link and the connection point of the wheel in front view. If the corner is set in the same manner as in the above embodiment, the same effect can be obtained.
さらには、スタビライザの形式はトーションビーム式に限定されず、例えばT字型やO字型のものであってもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 Furthermore, the type of the stabilizer is not limited to the torsion beam type, and may be, for example, a T-shape or an O-shape, and other specific details can be changed as appropriate. It is.
10 フロントサスペンション
14 フロントアーム
15 スタビライザリンク
16 スタビライザ
20 リヤサスペンション
25 リヤリンク
28 スタビライザリンク
29 スタビライザ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
側面視にて、前記フロントサスペンションの前記スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角が、鈍角となるよう設定したことを特徴とする請求項2に記載の自動車車両。 The stabilizer link of the front suspension is pivotally connected to the end of the stabilizer at the upper end,
In a side view, the angle formed by the line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the stabilizer end of the front suspension and the line segment connecting both ends of the stabilizer link is set to be an obtuse angle. The automobile vehicle according to claim 2, wherein the vehicle is a vehicle.
側面視にて、前記リヤサスペンションの前記スタビライザの回動中心とスタビライザ端部とを結んだ線分と、前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分とにより形成される角が、鋭角となるよう設定したことを特徴とする請求項2または3に記載の自動車車両。 The stabilizer link of the rear suspension is connected to the end of the stabilizer at the upper end,
In a side view, the angle formed by the line segment connecting the rotation center of the stabilizer and the stabilizer end of the rear suspension and the line segment connecting both ends of the stabilizer link is set to be an acute angle. The automobile vehicle according to claim 2, wherein the vehicle is a vehicle.
前面視にて、前記フロントサスペンションの前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、前記コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角が、バンプ時に直角から遠ざかるように変化し、リバウンド時に直角に近づくように変化するよう構成したことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の自動車車両。 The stabilizer link of the front suspension is connected to the end of the stabilizer at the upper end, and connected to a control link that rotates up and down around the vehicle body side at the lower end.
When viewed from the front, an angle formed by a line segment connecting both ends of the stabilizer link of the front suspension and a connection point between the rotation center of the control link and the wheel side is a bump. The automobile vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the vehicle changes so as to move away from a right angle and changes so as to approach a right angle when rebounding.
前面視にて、前記リヤサスペンションの前記スタビライザリンクの両端を結んだ線分と、前記コントロールリンクの回動中心と車輪側との連結点とを結んだ線分により形成される角が、バンプ時に直角に近づくように変化し、リバウンド時に直角から遠ざかるように変化するよう構成したことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の自動車車両。 The stabilizer link of the rear suspension is connected to the end of the stabilizer at the upper end, and connected to a control link that rotates up and down around the vehicle body side at the lower end.
In front view, an angle formed by a line segment connecting both ends of the stabilizer link of the rear suspension and a connection point between the rotation center of the control link and the wheel side is a bump The automobile vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the vehicle changes so as to approach a right angle and changes so as to move away from the right angle when rebounding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435077A JP2005193701A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Automobile vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435077A JP2005193701A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Automobile vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005193701A true JP2005193701A (en) | 2005-07-21 |
Family
ID=34815311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003435077A Pending JP2005193701A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Automobile vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005193701A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7896360B2 (en) | 2006-02-09 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilizer system |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003435077A patent/JP2005193701A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7896360B2 (en) | 2006-02-09 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilizer system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8444160B2 (en) | Suspension device | |
US8398092B2 (en) | Active roll control system for vehicle | |
JPH08505586A (en) | Vehicle suspension system | |
KR101361287B1 (en) | Suspension arm jointing device for vehicle | |
CN110023117B (en) | Suspension device for vehicle | |
JP2009029155A (en) | Suspension device for vehicle | |
CN112109510A (en) | Independent suspension system and vehicle | |
JP4939310B2 (en) | Strut suspension system | |
US20060091721A1 (en) | Torsion beam suspension system for automobiles and method of manufacturing the same | |
JPH05162518A (en) | Suspension device for vehicle | |
KR100521217B1 (en) | front suspension structure of vehicle | |
JP2009227004A (en) | Suspension device | |
KR100872627B1 (en) | Variable stabilizer of vehicles | |
JP4366822B2 (en) | Trailing arm type rear suspension | |
JP4151553B2 (en) | suspension | |
JP2005193701A (en) | Automobile vehicle | |
KR100462242B1 (en) | torsion beam suspension | |
JP4647279B2 (en) | Rear suspension | |
JP4109601B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP2007168753A (en) | Strut type suspension device | |
JP2007269146A (en) | Stabilizer for vehicle | |
JP2007331403A (en) | Suspension device | |
KR100579732B1 (en) | Trailing type suspension in vehicle | |
JP2005282590A (en) | Suspension for vehicle | |
JP2012111250A (en) | Suspension device for vehicle, and method for reducing braking bias of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |