JP2005193645A - Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium - Google Patents

Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005193645A
JP2005193645A JP2004234989A JP2004234989A JP2005193645A JP 2005193645 A JP2005193645 A JP 2005193645A JP 2004234989 A JP2004234989 A JP 2004234989A JP 2004234989 A JP2004234989 A JP 2004234989A JP 2005193645 A JP2005193645 A JP 2005193645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
unit
head unit
density
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004234989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Udagawa
浩 宇田川
Masato Nakamura
正人 中村
Toshio Fukuda
敏生 福田
Mitsugi Ishihara
貢 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004234989A priority Critical patent/JP2005193645A/en
Publication of JP2005193645A publication Critical patent/JP2005193645A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate a constraint to the kinds of usable ink and the ink installing-position with an ink discharging device. <P>SOLUTION: The discharge controlling device 1 capable of controlling two or more kinds of head units 3 (1 to N) which differ in the combination of an ink cartridge 3B (for example, kinds of ink and ink arrangement) is provided. For this purpose, the discharging control section 1 is provided with a discrimination section 1A performing the task of discriminating the kinds of the head units 3 installed in the ink discharging device 2 and a mode selection section 1B performing the task of selecting the printing mode suitable for the discriminated head units 3 (1 to N). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

発明の一つの形態は、インク滴を吐出して対象物上に着滴させるインク吐出装置及びその吐出を制御する吐出制御装置に関する。また、発明の他の形態は、インクが充填されたインクカートリッジに関する。また、発明の他の形態は、インクカートリッジが装着されるヘッドユニットに関する。また、発明の他の形態は、吐出制御技術を実現する吐出制御方法及びプログラムに関する。また、発明の他の形態は、当該プログラムを記録した記録媒体に関する。   One embodiment of the present invention relates to an ink ejection device that ejects ink droplets and deposits them on an object, and an ejection control device that controls the ejection thereof. Another aspect of the invention relates to an ink cartridge filled with ink. Another aspect of the invention relates to a head unit to which an ink cartridge is mounted. Another embodiment of the present invention relates to a discharge control method and program for realizing a discharge control technique. Another aspect of the invention relates to a recording medium on which the program is recorded.

現在のインク吐出装置は、非常に高い解像度でインク滴を吐出できる。解像度が高いほど、単位面積あたりの情報量を増やすことができる。従って、現在のインク吐出装置は、以前に比べ、格段に緻密な画像を印刷することができる。
ところで、インク吐出装置は、明暗をドットの密度で表現する。ドットとは、1画素を構成する最小単位のインク滴のことである。このため、ハイライト部分では、ドットがまだらになり易い。特に、ドット径が大きい場合には、ドット自体が知覚されてしまう。これでは、解像度の向上が印刷品質の向上につながらない。
そこで、現在、様々な工夫がなされている。例えば、インクの濃度自体を薄くする方法がある。この場合、ドット自体を知覚され難くできる。結果として粒状感が低減し、印刷品質が向上する。
Current ink ejection devices can eject ink droplets with very high resolution. The higher the resolution, the greater the amount of information per unit area. Therefore, the current ink ejecting apparatus can print a much finer image than before.
By the way, the ink ejection apparatus expresses light and dark by the density of dots. A dot is a minimum unit ink droplet constituting one pixel. For this reason, the dot tends to become mottled in the highlight portion. In particular, when the dot diameter is large, the dots themselves are perceived. In this case, improvement in resolution does not lead to improvement in print quality.
Therefore, various ideas have been made now. For example, there is a method of reducing the ink density itself. In this case, the dots themselves can be hardly perceived. As a result, graininess is reduced and print quality is improved.

また例えば、吐出可能なインク滴の量を小さくする方法がある。この場合、ドット径が小さくなる。その分、ハイライト部分のドットが知覚され難くなる。結果として、粒状感が低減し、印刷品質が向上する。なお、この手法は、ダーク部分で、多くのドットを打つ必要がある。すなわち、印刷速度が遅くなる。
また例えば、専用のインクや専用の用紙を用いる方法もある。例えば、写真画像を印刷する場合には、専用インクで光沢感を表現する。ただし、発色特性は用紙によっても異なるため、印刷用紙に応じた画像処理を必要とする。
WO01/039981
For example, there is a method of reducing the amount of ink droplets that can be ejected. In this case, the dot diameter is reduced. As a result, it becomes difficult to perceive the dots in the highlight portion. As a result, graininess is reduced and print quality is improved. In this method, it is necessary to hit many dots in the dark portion. That is, the printing speed becomes slow.
In addition, for example, there is a method using dedicated ink or dedicated paper. For example, when printing a photographic image, glossiness is expressed with dedicated ink. However, since the color development characteristics vary depending on the paper, image processing corresponding to the printing paper is required.
WO01 / 039981

以上のように、印刷品質を向上させるための様々な技術が存在する。しかし、これらの技術は、わずか数種類の中での組み合わせである。まして、インクの配列は予め固定化されている。このように、現在のシステムには任意性が不足している。   As described above, there are various techniques for improving the print quality. However, these techniques are a combination of just a few. In addition, the ink arrangement is fixed in advance. Thus, the current system lacks arbitraryness.

発明者は、以上の事実認識に基づき、豊富なインクシステムを最適な印刷品質で使用できる印刷制御技術を提案する。
(A)発明1
かかる目的を実現するため、1つの発明では、以下に示す吐出制御装置を提案する。図1に、1つの発明に係る吐出制御装置1を適用するインク吐出装置2を示す。この吐出制御装置1は、インクカートリッジの組み合わせを異にする複数種類のヘッドユニット3が交換的に装着される場合に好適である。
吐出制御装置1には、識別部1Aとモード選択部1Bとを設ける。識別部1Aは、装着されたヘッドユニットの種類を識別するのに用いられる。モード選択部1Bは、識別されたヘッドユニットに適した印刷モードを選択するのに用いられる。
この構成により、吐出制御装置1は、ヘッドユニットに搭載されたインクカートリッジの組み合わせに応じた印刷モードを選択する。この結果、印刷結果がインクカートリッジの組み合わせに最適化される。
Based on the above fact recognition, the inventor proposes a print control technique that can use an abundant ink system with optimum print quality.
(A) Invention 1
In order to achieve this object, one invention proposes a discharge control device shown below. FIG. 1 shows an ink ejection apparatus 2 to which an ejection control apparatus 1 according to one invention is applied. This discharge control device 1 is suitable when a plurality of types of head units 3 having different combinations of ink cartridges are mounted in an exchangeable manner.
The discharge control device 1 includes an identification unit 1A and a mode selection unit 1B. The identification unit 1A is used to identify the type of the mounted head unit. The mode selection unit 1B is used to select a print mode suitable for the identified head unit.
With this configuration, the ejection control device 1 selects a print mode corresponding to a combination of ink cartridges mounted on the head unit. As a result, the printing result is optimized for the combination of ink cartridges.

なお、ヘッドユニット3には、ヘッド3Aとインクカートリッジ3Bが搭載される。ヘッド3Aは、インク滴を吐出するノズルの集合である。通常、インクカートリッジと同数のヘッドが配置される。
ヘッド3Aには、固定ヘッド型と可動ヘッド型がある。固定ヘッド型のヘッドユニット3には、印刷幅と同じ長さにわたり、ノズルが配列される。一方、可動ヘッド型のヘッドユニットは、わずかな範囲にノズルが配列される。一般に、これらヘッド方式の違いは、ヘッドユニットを装着するインク吐出装置側の駆動機構で決まる。
インクカートリッジ3Bは、インクが充填される容器又は空間である。インクカートリッジ3Aは、例えばヘッドユニット3に予め内蔵又は装着されている。インクカートリッジ3Aには、1つの印刷ヘッドに対応する各容器が独立に形成されているものと、複数の容器が一体に形成されているものとがある。
The head unit 3 is mounted with a head 3A and an ink cartridge 3B. The head 3A is a group of nozzles that eject ink droplets. Usually, the same number of heads as ink cartridges are arranged.
The head 3A includes a fixed head type and a movable head type. In the fixed head type head unit 3, nozzles are arranged over the same length as the printing width. On the other hand, the movable head type head unit has nozzles arranged in a small range. In general, the difference between these head systems is determined by the drive mechanism on the side of the ink ejection apparatus to which the head unit is mounted.
The ink cartridge 3B is a container or space filled with ink. The ink cartridge 3A is, for example, built in or attached to the head unit 3 in advance. The ink cartridge 3A includes one in which each container corresponding to one print head is formed independently, and one in which a plurality of containers are integrally formed.

ヘッドユニット3に搭載されるインクカートリッジ又はインクには、目的や用途に応じて様々な組み合わせが考えられる。例えば、インクの種類やインクの配列が異なる。ヘッドユニットには、これら要素の組み合わせを特定する情報が識別可能な状態で保持されている。この情報を基に、吐出制御装置が印刷モードを最適化する。
ここで、インクの種類には、色、濃度、用途、印刷対象、色料、溶剤等がある。例えば、色には、黒インクとカラーインク等の種類がある。通常、カラーインクには、基本色であるシアン、マゼンタ、イエローの3色が用いられる。勿論、これら以外の色が充填される場合もある。
また例えば、濃度には、濃い、普通、薄い等の種類がある。濃度が複数あることで、色の濃さに応じた使い分けが可能になる。これらを適切な条件で使用すれば、印刷品質を向上させることができる。
また例えば、用途には、文字用、写真用等がある。用途に応じてインクに要求される性能も様々である。例えば、一定時間後に見えなくなる性能が要求される。また例えば、一定の処理で消せる性能が要求される。
Various combinations of ink cartridges or inks mounted on the head unit 3 are possible depending on the purpose and application. For example, the type of ink and the ink arrangement are different. The head unit holds information that identifies the combination of these elements in an identifiable state. Based on this information, the discharge control device optimizes the print mode.
Here, the types of ink include color, density, application, printing object, colorant, solvent, and the like. For example, there are types of colors such as black ink and color ink. Usually, three colors of cyan, magenta, and yellow are used as color inks. Of course, colors other than these may be filled.
Further, for example, there are kinds of density such as dark, normal, and light. By having a plurality of densities, it is possible to use them according to the color density. If these are used under appropriate conditions, the print quality can be improved.
Further, for example, there are applications for characters, photographs, and the like. The performance required for inks varies depending on the application. For example, the performance that disappears after a certain time is required. In addition, for example, performance that can be erased by a certain process is required.

また、人には見えないが機械では読み取り可能な性能が要求される。この場合も、適切な条件で使用することにより、印刷品質を向上できる。
また例えば、印刷対象には、紙(普通紙、写真用の専用紙、ダンボールなど)、布、木、金属、プラスチック、ガラス等がある。インクは、これら印刷対象に応じて専用のものを使用する。
通常、インク吐出装置は、これらのうち1つ又は複数を印刷対象とする。この場合も、適切な条件で使用することにより、印刷品質を向上できる。
また例えば、色材には、顔料インクと染料インクの分類がある。また例えば、溶剤には、水性インク、油性インク等の分類がある。これらインクの組成によっても発色特性は異なる。このため、印刷品質を向上するためにこれらの情報を吐出制御装置が識別できる必要がある。
In addition, the machine is required to have a readable performance that is invisible to humans. Also in this case, the print quality can be improved by using it under appropriate conditions.
Further, for example, the print target includes paper (plain paper, photographic paper, cardboard, etc.), cloth, wood, metal, plastic, glass, and the like. A dedicated ink is used in accordance with these print targets.
Usually, the ink ejection apparatus has one or more of these as print targets. Also in this case, the print quality can be improved by using it under appropriate conditions.
In addition, for example, the color material has a classification of pigment ink and dye ink. Further, for example, the solvent includes a classification such as water-based ink and oil-based ink. The color development characteristics vary depending on the composition of these inks. For this reason, in order to improve print quality, it is necessary for the discharge control device to be able to identify these pieces of information.

以上のように、インクの種類1つにとっても様々な種類があり、それらに応じた信号処理が求められる。さらに、この発明は、インクカートリッジ又はインクの配列も考慮する。現在使用されているインク吐出装置では、各色1つのインクカートリッジが決められた位置に配置されている。
この場合は、インクの配列についての情報は意味がない。なぜなら、インク吐出装置の信号処理系に適合するようにインクの配列が予め決まっているからである。
これに対して、発明者は、様々な種類のインクを任意の位置に装着したヘッドユニットを扱うことができる技術手法を提案する。
この技術手法の場合、どの位置にどのインクカートリッジが装着されているかを吐出制御装置1に通知する必要がある。この情報に基づいて、吐出制御装置が最適化された印刷モードをどの信号処理系に適用するかを決定する。
因みに、この技術手法は、これらインクの種類とインクの配列(位置)の組み合わせが任意である場合に好適である。なお、識別部1Aは、例えば、ヘッドユニット3から取得した識別信号に基づいて、装着されたヘッドユニット3の種類を識別する。この識別部1Aの場合、識別信号を自動的に取得できる。処理の自動化を可能とする仕組みについては後述する。
As described above, there are various types of ink types, and signal processing corresponding to them is required. Furthermore, the present invention also contemplates ink cartridges or ink arrays. In the ink ejecting apparatus currently used, one ink cartridge for each color is arranged at a predetermined position.
In this case, the information about the ink arrangement is meaningless. This is because the ink arrangement is determined in advance so as to be compatible with the signal processing system of the ink ejection apparatus.
In contrast, the inventor proposes a technical method capable of handling a head unit in which various types of ink are mounted at arbitrary positions.
In the case of this technique, it is necessary to notify the ejection control apparatus 1 which ink cartridge is mounted at which position. Based on this information, the signal processing system to which the optimized printing mode is applied by the discharge control apparatus is determined.
Incidentally, this technique is suitable when the combination of the type of ink and the arrangement (position) of ink is arbitrary. The identification unit 1A identifies the type of the mounted head unit 3 based on, for example, an identification signal acquired from the head unit 3. In the case of this identification unit 1A, an identification signal can be automatically acquired. A mechanism that enables the processing to be automated will be described later.

この他、識別部1Aは、例えば、ヘッドユニット3を装着する際の設定に基づいて、装着されたヘッドユニット3の種類を識別する。この設定は、使用者が手動で行う。例えば、スライド式やロッカー式のディップスイッチを使用する。また例えば、使用者がネットワークやケーブルを経由して接続したコンピュータの画面側から設定する。
また、モード選択部1Bは、識別されたヘッドユニット3に適した印刷モードを選択する。印刷モードの選択により、インク吐出装置で実行される各種の信号処理の内容が確定する。その結果、印刷結果が最適化される。
なお、モード選択部1Bは、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを使用する印刷モードを選択できることが望ましい。例えば、黒インクのインクカートリッジが2つ、灰インクのインクカートリッジが2つ搭載されているような場合である。
In addition, the identification unit 1A identifies the type of the mounted head unit 3 based on, for example, a setting when the head unit 3 is mounted. This setting is manually performed by the user. For example, a slide type or rocker type dip switch is used. For example, the setting is made from the screen side of a computer connected by a user via a network or a cable.
Further, the mode selection unit 1B selects a print mode suitable for the identified head unit 3. By selecting the print mode, the contents of various signal processes executed by the ink ejection apparatus are determined. As a result, the printing result is optimized.
It is desirable that the mode selection unit 1B can select a print mode that uses a plurality of ink cartridges filled with ink of the same color and the same density. For example, there are two black ink cartridges and two ash ink cartridges.

このような場合、各色全てのインクカートリッジを用いて印刷する場合だけでなく、各色1つを選択的に使用するような印刷モードがあっても良い。この場合、選択するインクカートリッジの位置とそのインク色に応じた印刷モードが選択される。この印刷モードは、使用中に1つのインクカートリッジのインクが無くなったような場合に有効である。
また、モード選択部1Bは、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを均等に使用する印刷モードを選択できるものが望ましい。この場合、1色が複数のヘッドを使用して印刷される。
また、一方の印刷ヘッドからのインク滴の吐出に不良がある場合にも、複数の印刷ヘッドからのインク滴によるマスキング効果を期待できる。ここで、吐出不良には、吐出量が不十分な場合(吐出しない場合を含む。)、着滴位置のずれ等がある。
In such a case, there may be a print mode in which one color is selectively used in addition to the case where printing is performed using ink cartridges of all colors. In this case, the printing mode corresponding to the position of the ink cartridge to be selected and the ink color is selected. This print mode is effective when one ink cartridge runs out of ink during use.
Further, it is desirable that the mode selection unit 1B can select a print mode in which a plurality of ink cartridges filled with the same color and the same density of ink are used uniformly. In this case, one color is printed using a plurality of heads.
In addition, even when there is a defect in ejection of ink droplets from one print head, a masking effect by ink droplets from a plurality of print heads can be expected. Here, the discharge failure includes a case where the discharge amount is insufficient (including a case where the discharge is not performed), a deviation of the landing position, and the like.

また、モード選択部1Bは、複数色のカラーインクに対応したカラー印刷モードと、濃淡単色インクに対応したモノクロ印刷モードとに対応するものが望ましい。この場合、モード選択部1Bは、ヘッドユニットの交換に対応して最適な印刷モードを適用できる。 また、モード選択部1Bは、インクカートリッジが未装着の位置に応じ、使用する印刷モードを選択できるものが望ましい。この印刷モードは、装着可能なスロットの全てにインクカートリッジが装着されていない場合に有効である。
この場合、インクの供給が可能な印刷ヘッドだけを使用して、必要な印刷品質を実現するのに使用できる。また、この印刷モードへの対応により、不必要なインクカートリッジをヘッドユニットに搭載する必要がなくなる。
Further, it is desirable that the mode selection unit 1B corresponds to a color printing mode corresponding to a plurality of color inks and a monochrome printing mode corresponding to dark and light single color inks. In this case, the mode selection unit 1B can apply an optimum print mode corresponding to the replacement of the head unit. Further, it is desirable that the mode selection unit 1B can select the print mode to be used according to the position where the ink cartridge is not attached. This print mode is effective when no ink cartridge is installed in all of the installable slots.
In this case, only a print head capable of supplying ink can be used to achieve the required print quality. In addition, it is not necessary to mount unnecessary ink cartridges in the head unit by supporting this printing mode.

(B)発明2
また、前述した目的を実現するため、1つの発明では、以下の吐出制御装置を提案する。図2に、1つの発明に係る吐出制御装置11を適用するインク吐出装置12の一例を示す。この吐出制御装置11は、ヘッドユニットに複数種類のインクカートリッジを個別に装着可能な場合に好適である。
この吐出制御装置11も、識別部11Aとモード選択部11Bとを設ける。識別部11Aは、インクカートリッジの装着状態を識別するのに用いられる。モード選択部11Bは、識別された装着状態に適した印刷モードを選択するのに用いられる。
この構成により、吐出制御装置11は、ヘッドユニットに任意のインクカートリッジ14を自由な組み合わせで装着するこができる。そして、その装着状態に応じた印刷モードを選択する。この結果、インク吐出装置の印刷結果を、インクカートリッジの組み合わせに最適化できる。
(B) Invention 2
In order to achieve the above-described object, one invention proposes the following discharge control device. FIG. 2 shows an example of an ink ejection device 12 to which the ejection control device 11 according to one invention is applied. This discharge control device 11 is suitable when a plurality of types of ink cartridges can be individually mounted on the head unit.
The discharge control device 11 also includes an identification unit 11A and a mode selection unit 11B. The identification unit 11A is used to identify the mounting state of the ink cartridge. The mode selection unit 11B is used to select a print mode suitable for the identified mounting state.
With this configuration, the ejection control device 11 can mount any ink cartridge 14 on the head unit in any combination. Then, the printing mode corresponding to the mounting state is selected. As a result, the printing result of the ink ejection device can be optimized for the combination of ink cartridges.

なお、図2は、ヘッドユニット13がインク吐出装置12に予め取り付けられている。しかし、図3に示すように、ヘッドユニット13自体は、インク吐出装置12と着脱自在であるものでも良い。
この発明は、ヘッド13Aとインクカートリッジ14が分離している場合に好適なものである。勿論、このヘッド13Aには、固定ヘッド型と可動ヘッド型がある。また、インクカートリッジ14には、1つの印刷ヘッドに対応する各容器が独立に形成されているものと、複数の容器が一体に形成されているものとがある。
この発明の場合、ヘッドユニット13に搭載するインクカートリッジ14は、使用者が自由に選択できる。すなわち、インクの種類を自由に選択できる。また、インクカートリッジ14をどの位置に装着するかも使用者が自由に選択できる。なお、インクの種類やインクの配列の例は前述した発明の場合と同様である。
In FIG. 2, the head unit 13 is attached to the ink ejection device 12 in advance. However, as shown in FIG. 3, the head unit 13 itself may be detachable from the ink discharge device 12.
The present invention is suitable when the head 13A and the ink cartridge 14 are separated. Of course, the head 13A includes a fixed head type and a movable head type. Further, the ink cartridge 14 includes one in which each container corresponding to one print head is formed independently, and one in which a plurality of containers are integrally formed.
In the case of the present invention, the user can freely select the ink cartridge 14 to be mounted on the head unit 13. That is, the type of ink can be freely selected. Further, the user can freely select the position where the ink cartridge 14 is mounted. Examples of ink types and ink arrangements are the same as in the above-described invention.

ここで、識別部11Aは、例えば、ヘッドユニット13から取得した識別信号に基づいて、装着されたインクカートリッジ14の装着状態を識別する。この識別部11Aの場合、識別信号を自動的に取得できる。自動的な仕組みを可能とする仕組みについては後述する。
この他、識別部11Aは、例えば、ヘッドユニット13を装着する際の設定に基づいて、インクカートリッジ14の装着状態を識別する。この設定は、使用者が手動で行う。例えば、スライド式やロッカー式のディップスイッチを使用する。また例えば、使用者がネットワークやケーブルを経由して接続したコンピュータの画面側から設定する。
また、モード選択部11Bは、識別された装着状態に適した印刷モードを選択する。印刷モードの選択により、インク吐出装置で実行される各種の信号処理の内容が確定する。その結果、印刷結果が最適化される。
Here, the identification unit 11 </ b> A identifies the mounting state of the mounted ink cartridge 14 based on, for example, an identification signal acquired from the head unit 13. In the case of this identification part 11A, an identification signal can be acquired automatically. A mechanism that enables an automatic mechanism will be described later.
In addition, the identification unit 11A identifies the mounting state of the ink cartridge 14 based on, for example, settings when the head unit 13 is mounted. This setting is manually performed by the user. For example, a slide type or rocker type dip switch is used. For example, the setting is made from the screen side of a computer connected by a user via a network or a cable.
Further, the mode selection unit 11B selects a print mode suitable for the identified mounting state. By selecting the print mode, the contents of various signal processes executed by the ink ejection apparatus are determined. As a result, the printing result is optimized.

なお、モード選択部11Bは、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを使用する印刷モードを選択できることが望ましい。例えば、黒インクのインクカートリッジが2つ、灰インクのインクカートリッジが2つ搭載されているような場合である。
このような場合、各色全てのインクカートリッジを用いて印刷する場合だけでなく、各色1つを選択的に使用するような印刷モードがあっても良い。この場合、選択するインクカートリッジの位置とそのインク色に応じた印刷モードが選択される。この印刷モードは、使用中に1つのインクカートリッジのインクが無くなったような場合に有効である。
It is desirable that the mode selection unit 11B can select a print mode that uses a plurality of ink cartridges filled with ink of the same color and the same density. For example, there are two black ink cartridges and two ash ink cartridges.
In such a case, there may be a print mode in which one color is selectively used in addition to the case where printing is performed using ink cartridges of all colors. In this case, the printing mode corresponding to the position of the ink cartridge to be selected and the ink color is selected. This print mode is effective when one ink cartridge runs out of ink during use.

また、モード選択部11Bは、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを均等に使用する印刷モードを選択できるものが望ましい。この場合、1色が複数のヘッドを使用して印刷される。
この場合、一方の印刷ヘッドからのインク滴の吐出に不良がある場合にも、複数の印刷ヘッドからのインク滴によるマスキング効果を期待できる。ここで、吐出不良には、吐出量が不十分な場合(吐出しない場合を含む。)、着滴位置のずれ等がある。
また、モード選択部11Bは、複数色のカラーインクに対応したカラー印刷モードと、濃淡単色インクに対応したモノクロ印刷モードとに対応するものが望ましい。この場合、モード選択部1Bは、インクカートリッジの交換に対応して最適な印刷モードを適用できる。
Further, it is desirable that the mode selection unit 11B can select a print mode in which a plurality of ink cartridges filled with the same color and the same density of ink are used uniformly. In this case, one color is printed using a plurality of heads.
In this case, a masking effect by ink droplets from a plurality of print heads can be expected even when there is a defect in ejection of ink droplets from one print head. Here, the discharge failure includes a case where the discharge amount is insufficient (including a case where the discharge is not performed), a deviation of the landing position, and the like.
Further, it is desirable that the mode selection unit 11B corresponds to a color printing mode corresponding to a plurality of color inks and a monochrome printing mode corresponding to light and dark single color inks. In this case, the mode selection unit 1B can apply an optimum print mode corresponding to the replacement of the ink cartridge.

また、モード選択部11Bは、インクカートリッジが未装着の位置に応じ、使用する印刷モードを選択できるものが望ましい。この印刷モードは、装着可能なスロットの全てにインクカートリッジが装着されていない場合に有効である。
この場合、インクの供給が可能な印刷ヘッドだけを使用して、必要な印刷品質を実現するのに使用できる。また、この印刷モードへの対応により、不必要なインクカートリッジをヘッドユニットに搭載する必要がなくなる。
Further, it is desirable that the mode selection unit 11B can select the print mode to be used according to the position where the ink cartridge is not mounted. This print mode is effective when no ink cartridge is installed in all of the installable slots.
In this case, only a print head capable of supplying ink can be used to achieve the required print quality. In addition, it is not necessary to mount unnecessary ink cartridges in the head unit by supporting this printing mode.

(C)発明3
図1のヘッドユニット3は、インク吐出装置2に対して交換的に装着される。このヘッドユニット3には、インク吐出装置2との装着によりヘッドユニットの種類を吐出制御装置1に自動的に通知できるものがある。
例えば、インク吐出装置2の取付機構への装着時、内部に保持する複数のインクカートリッジの組み合わせに関する情報とその装着位置とを、取付機構との機械的な結合を通じて識別可能に通知できる機械的構造を有するものがある。
かかる機械的構造の例を、図4(A)及び(B)に示す。いずれの場合も、インク吐出装置2側に情報検出用のセンサー又はスイッチ機構を設ける。これらにより、配置されたスイッチ群のオン又はオフを電気的に検出する。例えば、スイッチのオン又はオフで電位が変化するものを用いる。
(C) Invention 3
The head unit 3 in FIG. 1 is attached to the ink ejection device 2 in an exchangeable manner. Some of the head units 3 can automatically notify the ejection control device 1 of the type of the head unit when attached to the ink ejection device 2.
For example, when the ink ejection device 2 is mounted on the mounting mechanism, a mechanical structure capable of notifying the information about the combination of a plurality of ink cartridges held inside and the mounting position thereof in a distinguishable manner through mechanical coupling with the mounting mechanism. Some have.
Examples of such a mechanical structure are shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B). In either case, a sensor or switch mechanism for detecting information is provided on the ink ejection device 2 side. By these, ON or OFF of the arranged switch group is electrically detected. For example, a switch whose potential changes when the switch is turned on or off is used.

図4(A)は、ヘッドユニット3の側面の1つに識別用の突起3Cを1つ又は複数有する例である。例えば、突起3Cの数に識別情報を対応付ける。また例えば、突起3Cの設けられている位置に識別情報を対応付ける。また例えば、これらの組み合わせを適用する。
図4(B)は、ヘッドユニット3の側面の1つに識別用の凹み(孔、段差)3Dを1つ又は複数有する例である。例えば、凹み3Dの数に識別情報を対応付ける。また例えば、凹み3Dの設けられている位置に識別情報を対応付ける。また例えば、これらの組み合わせを適用する。
また例えば、インク吐出装置2の取付機構への装着時、内部に保持する複数のインクカートリッジの組み合わせに関する情報とその装着位置とを、取付機構との電気的な接続を通じて識別可能とする接続端子を有するものがある。
FIG. 4A shows an example in which one or a plurality of identification protrusions 3 </ b> C are provided on one of the side surfaces of the head unit 3. For example, the identification information is associated with the number of protrusions 3C. Further, for example, the identification information is associated with the position where the protrusion 3C is provided. For example, these combinations are applied.
FIG. 4B is an example in which one or a plurality of identification recesses (holes, steps) 3D are provided on one of the side surfaces of the head unit 3. For example, the identification information is associated with the number of the recesses 3D. Further, for example, the identification information is associated with the position where the recess 3D is provided. For example, these combinations are applied.
In addition, for example, when the ink ejection device 2 is mounted on the mounting mechanism, a connection terminal that can identify information regarding the combination of a plurality of ink cartridges held inside and the mounting position thereof through electrical connection with the mounting mechanism. There is something to have.

かかる接続端子の例を、図4(C)及び(D)に示す。図4(C)は、ヘッドユニット3の側面の1つに識別用の端子(電極)3Eを1つ又は複数有する例である。例えば、端子3Eの数に識別情報を対応付ける。また例えば、端子3Eの設けられている位置に識別情報を対応付ける。また例えば、これらの組み合わせを適用する。
インク吐出装置2には、情報検出用のセンサー又はスイッチ機構を設ける。これらにより、配置されたスイッチ群のオン又はオフを電気的に検出する。例えば、端子との接触の有無により電位が変化するスイッチを用いる。
図4(D)は、ヘッドユニット3にメモリ3Fを内蔵し、メモリ3Fにその種類を示す識別情報を記録する例である。この場合、端子3Gを通じてメモリ3Fの識別情報を読み出す。読み出された識別情報は、吐出制御装置1に与えられる。
Examples of such connection terminals are shown in FIGS. FIG. 4C shows an example in which one or a plurality of identification terminals (electrodes) 3E are provided on one of the side surfaces of the head unit 3. For example, the identification information is associated with the number of terminals 3E. For example, the identification information is associated with the position where the terminal 3E is provided. For example, these combinations are applied.
The ink ejection device 2 is provided with a sensor or a switch mechanism for detecting information. By these, ON or OFF of the arranged switch group is electrically detected. For example, a switch whose potential changes depending on whether or not the terminal is in contact is used.
FIG. 4D shows an example in which the memory 3F is built in the head unit 3, and identification information indicating the type is recorded in the memory 3F. In this case, the identification information of the memory 3F is read through the terminal 3G. The read identification information is given to the discharge control device 1.

(D)発明4
図2のヘッドユニット13は、インクカートリッジ14が交換的に装着される。このヘッドユニット13には、インク吐出装置12との装着によりインクカートリッジ14の装着状態を吐出制御装置11に自動的に通知できるものがある。
ここで、インクカートリッジ14とヘッドユニット13には、図4に示したものと同様の機械的構造や接続端子を設ける。機械的な結合を通じて識別可能とする例を、図5(A)及び(B)に示す。
図5(A)は、インクカートリッジ14に識別用の突起14Aを設け、ヘッドユニット13に情報検出用のセンサー又はスイッチ機構13Bを設ける場合の例である。また、図5(B)は、インクカートリッジ14に識別用の凹み14Bを設け、ヘッドユニット13に情報検出用のセンサー又はスイッチ機構13Cを設ける場合の例である。
また、接続端子を通じて識別可能とする例を、図5(C)及び(D)に示す。
図5(C)は、インクカートリッジ14に識別用の端子(電極)14Cを設け、ヘッドユニット13に情報検出用のセンサー又はスイッチ機構13Dを設ける場合の例である。
(D) Invention 4
The head unit 13 shown in FIG. 2 has an ink cartridge 14 mounted in an exchangeable manner. Some of the head units 13 can automatically notify the ejection control device 11 of the mounting state of the ink cartridge 14 by mounting with the ink ejection device 12.
Here, the ink cartridge 14 and the head unit 13 are provided with a mechanical structure and connection terminals similar to those shown in FIG. An example in which identification is possible through mechanical coupling is shown in FIGS.
FIG. 5A shows an example in which an identification protrusion 14A is provided on the ink cartridge 14 and an information detection sensor or switch mechanism 13B is provided on the head unit 13. FIG. 5B shows an example in which the ink cartridge 14 is provided with an identification recess 14B, and the head unit 13 is provided with an information detection sensor or switch mechanism 13C.
In addition, examples in which identification is possible through connection terminals are shown in FIGS.
FIG. 5C shows an example in which an identification terminal (electrode) 14 </ b> C is provided in the ink cartridge 14 and an information detection sensor or switch mechanism 13 </ b> D is provided in the head unit 13.

また、図5(D)は、インクカートリッジ14にメモリ14Dを内蔵し、メモリ14Dにその種類を示す識別情報を記録する例である。この場合、メモリ14Dの識別情報は、端子(電極)14G及び13Eを通じてインク情報識別部13Fに読み出される。なお、端子13Eを吐出制御装置11に接続することも可能である。
以上のようにして、インクカートリッジ14に充填されているインクの色及び濃度に関する情報がヘッドユニット13に通知される。またこの発明の場合、ヘッドユニット13は、インクカートリッジ14に充填されているインクの色及び濃度に関する情報と、その装着位置とが関連付けられて吐出制御装置11に通知される。
この際、ヘッドユニット13は、これらの情報を発明3の場合のようにヘッドユニットの種類を表す情報に変換することも可能である。例えば、ヘッドユニット13の内部に変換テーブルを設けることで実現できる。
FIG. 5D shows an example in which a memory 14D is built in the ink cartridge 14, and identification information indicating the type is recorded in the memory 14D. In this case, the identification information in the memory 14D is read to the ink information identification unit 13F through the terminals (electrodes) 14G and 13E. The terminal 13E can be connected to the discharge control device 11.
As described above, the information about the color and density of the ink filled in the ink cartridge 14 is notified to the head unit 13. Further, in the case of the present invention, the head unit 13 notifies the ejection control device 11 of information relating to the color and density of the ink filled in the ink cartridge 14 and its mounting position.
At this time, the head unit 13 can also convert these pieces of information into information representing the type of the head unit as in the third aspect. For example, this can be realized by providing a conversion table inside the head unit 13.

(E)他の発明
前述した吐出制御装置は、その一側面である吐出制御方法及びプログラムとしても実現できる。プログラムは、コンピュータ又はコンピュータを搭載する情報処理装置上で実行される。
情報処理装置は、ヘッドユニットと電気的に接続され、全体としてインク吐出装置として機能可能な電子機器であれば良い。例えば、携帯情報端末、携帯電話機、ゲーム機でも良い。
また、吐出制御装置を搭載したインク吐出装置としては、いわゆるプリンタ装置の他、プリンタ装置とスキャナ装置を備える複合機にも適用できる。
(E) Other Invention The above-described discharge control device can also be realized as a discharge control method and program as one aspect thereof. The program is executed on a computer or an information processing apparatus equipped with the computer.
The information processing device may be any electronic device that is electrically connected to the head unit and can function as an ink ejection device as a whole. For example, a portable information terminal, a mobile phone, or a game machine may be used.
In addition to the so-called printer device, the ink discharge device equipped with the discharge control device can be applied to a multi-function machine including a printer device and a scanner device.

発明の1つの形態によれば、インクの種類やインクの装着位置に対する制約を無くすことができる。また、発明の1つの形態によれば、インクカートリッジの装着状態に応じた最適な印刷モードの選択が可能になる。   According to one aspect of the invention, restrictions on the type of ink and the mounting position of the ink can be eliminated. Further, according to one aspect of the invention, it is possible to select an optimum print mode according to the mounting state of the ink cartridge.

以下、インク滴を吐出するインクジェットプリンタを例に、インク吐出装置の実施形態を説明する。なお、本明細書で特に図示又は記載されていない技術については、当該技術分野において既知の技術を適用する。   Hereinafter, an embodiment of an ink ejection apparatus will be described by taking an ink jet printer that ejects ink droplets as an example. It should be noted that techniques not specifically shown or described in the present specification apply techniques known in the technical field.

(A)インクカートリッジ/ヘッドユニット
ここでは、分離方式のヘッドユニットとインクカートリッジを使用する場合について説明する。すなわち、インクカートリッジは、ヘッドユニットと独立しているものとする。インクカートリッジには、容器が独立したものを使用する。1つのインクカートリッジには、1種類のインクが充填されている。
各インクカートリッジは、使用者が個別に装着又は取外すことができる。このインクカートリッジは、いずれも同一形状を有する。従って、インクカートリッジは、ヘッドユニットの任意のスロットに装着できる。
例えば、濃度が異なる複数種類の黒インクを装着することができる。勿論、全て同じ濃度の黒インクを装着することもできる。また、カラーインクを装着することもできる。
なお、各スロットは、異なる色のインクで使用される可能性がある。従って、色の混濁やノズル詰まりの影響を低減する必要がある。本例の場合、インクカートリッジの装着時や取外し時に、ノズルに残存するインクを強制的に排出する。インクの排出は、拭き取り、吸引、吹き出し等で行う。
(A) Ink Cartridge / Head Unit Here, a case where a separation type head unit and an ink cartridge are used will be described. That is, the ink cartridge is independent of the head unit. An ink cartridge having an independent container is used. One ink cartridge is filled with one type of ink.
Each ink cartridge can be individually installed or removed by the user. All of these ink cartridges have the same shape. Therefore, the ink cartridge can be installed in any slot of the head unit.
For example, a plurality of types of black ink having different densities can be attached. Of course, it is also possible to attach black ink having the same density. Color ink can also be attached.
Each slot may be used with a different color ink. Therefore, it is necessary to reduce the influence of color turbidity and nozzle clogging. In the case of this example, the ink remaining in the nozzle is forcibly discharged when the ink cartridge is mounted or removed. The ink is discharged by wiping, sucking, blowing, or the like.

図6に、本例で使用するヘッドユニット20の下面(ノズル面)を示す。図6は、ヘッドユニット20としてラインヘッド20Aを用いる場合の例である。すなわち、固定ヘッドを使用する場合について説明する。
ヘッド面には、被記録媒体の移動方向と直角に4列のノズル群21A〜21Dを配置する。各ノズル群には、ノズル22が規定ピッチで配置されている。ここで、ノズル22は、印刷幅と同じ長さにわたり配置されている。
また、各ノズル群は、被記録媒体の移動方向へ規定ピッチで配置されている。各ノズル群は、前述した各インクカートリッジに対応する。例えば、第1のノズル群には、インクスロット1に対応する。同様に、第2、第3及び第4のノズル群は、それぞれインクスロット2、3及び4に対応する。
FIG. 6 shows the lower surface (nozzle surface) of the head unit 20 used in this example. FIG. 6 shows an example in which a line head 20 </ b> A is used as the head unit 20. That is, a case where a fixed head is used will be described.
Four rows of nozzle groups 21A to 21D are arranged on the head surface at right angles to the moving direction of the recording medium. In each nozzle group, nozzles 22 are arranged at a specified pitch. Here, the nozzles 22 are arranged over the same length as the printing width.
Each nozzle group is arranged at a specified pitch in the moving direction of the recording medium. Each nozzle group corresponds to each ink cartridge described above. For example, the first nozzle group corresponds to the ink slot 1. Similarly, the second, third, and fourth nozzle groups correspond to the ink slots 2, 3, and 4, respectively.

各ノズル22は、1つの画素に対して最大p発(pは自然数)のインク滴23を吐出できる。自然数pが大きいほど、解像度を高くできる。なお、複数のノズルから吐出されたインク滴により1つの画素を形成できる。
例えば、4つのノズル群から吐出されたp発のインク滴により1つの画素を形成できる。また例えば、1つのノズル群の複数のノズルから吐出されたp発のインク滴により1つの画素を形成できる。この場合、電気的にインク滴の吐出方向を偏向させる偏向吐出技術を使用する。
図7に、ヘッドユニット20の上面を示す。上面には、図8に示すインクカートリッジ30を装着するための4つのインクスロット24A〜24Dが設けられている。インクスロット24Aは、ノズル群21Aに対応する。また、インクスロット24B2〜24Dは、ノズル群21B〜21Dに対応する。
インクスロット24A〜24Dの底面には、インク供給用の開口が形成されている。各開口は、対応するノズル群とインク流路でつながっている。なお、開口は、底面の中央付近に形成されている。この開口に、インクカートリッジ30のインク供給口31が挿入される。
Each nozzle 22 can eject a maximum of p ink droplets 23 (p is a natural number) to one pixel. The larger the natural number p, the higher the resolution. Note that one pixel can be formed by ink droplets ejected from a plurality of nozzles.
For example, one pixel can be formed by p droplets ejected from four nozzle groups. Further, for example, one pixel can be formed by p droplets ejected from a plurality of nozzles of one nozzle group. In this case, a deflection discharge technique that electrically deflects the discharge direction of the ink droplets is used.
FIG. 7 shows the top surface of the head unit 20. On the upper surface, four ink slots 24A to 24D for mounting the ink cartridge 30 shown in FIG. 8 are provided. The ink slot 24A corresponds to the nozzle group 21A. The ink slots 24B2 to 24D correspond to the nozzle groups 21B to 21D.
On the bottom surfaces of the ink slots 24A to 24D, ink supply openings are formed. Each opening is connected to a corresponding nozzle group by an ink flow path. The opening is formed near the center of the bottom surface. The ink supply port 31 of the ink cartridge 30 is inserted into this opening.

また、インクカートリッジ30には、インク識別ピン32が配置されている。インク識別ピン32は、インクカートリッジ30の底面に配置される。インク識別ピン32は、複数本の突起でなる。インク識別ピン32は、突起の数と位置の組み合わせによりインクの種類を示す。
ヘッドユニット20には、インク識別ピン32を検出する検出デバイスが配置される。検出デバイスは、各インクスロット24A〜24Dの底面に設ける。検出デバイスは、センサー又はスイッチで構成する。インクカートリッジ30の装着時、突起の位置が検出デバイスにより検出される。
検出デバイスは、突起の検出位置と検出されたインクスロットの情報をプリンタ本体に出力する。この情報は、後述するインクシステム検出/制御部に与えられる。
突起の位置により、インクカートリッジが装着されているか否かが分かる。また、装着されている場合には、どのインクスロットにどの種類のインクが装着されているかも分かる。
The ink cartridge 30 is provided with an ink identification pin 32. The ink identification pin 32 is disposed on the bottom surface of the ink cartridge 30. The ink identification pin 32 includes a plurality of protrusions. The ink identification pin 32 indicates the type of ink by a combination of the number and position of protrusions.
A detection device that detects the ink identification pin 32 is disposed in the head unit 20. The detection device is provided on the bottom surface of each ink slot 24A to 24D. The detection device is composed of a sensor or a switch. When the ink cartridge 30 is mounted, the position of the protrusion is detected by the detection device.
The detection device outputs information on the detected position of the protrusion and the detected ink slot to the printer body. This information is given to an ink system detection / control unit described later.
It can be seen from the position of the protrusion whether or not the ink cartridge is mounted. In addition, when it is mounted, it can be seen which type of ink is mounted in which ink slot.

(B)濃淡モノクロ印刷モード
まず、濃淡単色インクを用いるモノクロ印刷モードについて説明する。すなわち、ブラックインクとグレーインクの組み合わせ印刷モードについて説明する。
(B−1)インクの装着例
図9に、インクカートリッジの装着例を示す。図9は、インクスロット24A〜24Dと、インクカートリッジ30に充填されているインクとの関係を示す。
図中、“空”はインクカートリッジ30が装着されていないこと、又は、インクカートリッジ内のインクが使用により無くなったことを示す。
(B) Dark / Monochrome Print Mode First, a monochrome print mode using dark / light single-color ink will be described. That is, a combination printing mode of black ink and gray ink will be described.
(B-1) Ink Mounting Example FIG. 9 shows an ink cartridge mounting example. FIG. 9 shows the relationship between the ink slots 24 </ b> A to 24 </ b> D and the ink filled in the ink cartridge 30.
In the drawing, “empty” indicates that the ink cartridge 30 is not mounted or that the ink in the ink cartridge has been used up.

(a)例1
この装着例では、同一濃度のグレーインクを2本、同一濃度のブラックインクを2本それぞれ装着する。この装着例は、同一濃度のインクを隣接させる場合である。この例では、2本の同色インクから同じ画素位置にインク滴を吐出する印刷モードが選択可能になる。
この場合、ノズルの1つに部分的な吐出不良があっても、1つの画素濃度は2つのノズルからのインク滴で平均化される。この結果、白スジや濃度ムラの発生を有効に抑止できる。
(A) Example 1
In this mounting example, two gray inks having the same density and two black inks having the same density are mounted. This mounting example is a case where inks having the same density are adjacent to each other. In this example, it is possible to select a print mode in which ink droplets are ejected from two identical color inks to the same pixel position.
In this case, even if there is a partial ejection failure in one of the nozzles, one pixel density is averaged with ink droplets from the two nozzles. As a result, the occurrence of white stripes and density unevenness can be effectively suppressed.

(b)例2
この装着例は、例1の変形である。すなわち、同一濃度のグレーインクを2本、同一濃度のブラックインクを2本それぞれ装着する。ただし、グレーインクとブラックインクを交互に装着する。
この場合も、同一濃度のインク滴で1つの画素を形成することにより、高品質の画像を印刷できる。
(B) Example 2
This mounting example is a modification of Example 1. That is, two gray inks having the same density and two black inks having the same density are mounted. However, gray ink and black ink are mounted alternately.
In this case as well, high quality images can be printed by forming one pixel with ink droplets of the same density.

(c)例3
この装着例は、グレーインクとブラックインクを1本ずつ装着し、残る2つのインクスロットは空のままで使用する例である。インクカートリッジの不足時に起こり得る。この場合、インクカートリッジが装着されていないインクスロットの使用を休止する印刷モードを選択する。
この印刷モードでは、空きスロットがあっても応急的な印刷を実行できる。勿論、各ノズルからのインク滴の吐出が正常である限り、高い階調表現が可能である。この場合、空きスロットの位置は自由に変更できる。
(C) Example 3
In this mounting example, gray ink and black ink are mounted one by one, and the remaining two ink slots are left empty. This can occur when the ink cartridge is insufficient. In this case, a print mode in which use of an ink slot in which no ink cartridge is mounted is suspended is selected.
In this print mode, emergency printing can be executed even if there is an empty slot. Of course, as long as the ejection of ink droplets from each nozzle is normal, high gradation expression is possible. In this case, the position of the empty slot can be freely changed.

従って、一部のインクヘッドに吐出不良があり、信号処理による補正が困難な場合でも、インクカートリッジを別のインクスロットに装着すれば品質が回復する可能性がある。
また、この印刷モードは、例1又は例2においてインクが肩減りした場合にも適用できる。例えば、濃淡各インクにおいて2本の内のどちらかを先に使いきった場合である。また例えば、インクのスペアが濃淡各1本しかない場合である。
これらの場合は、全てのインクスロットにインクカートリッジが装着されている。しかし、インクカートリッジにインクが無く、画像の印刷に使用できない点で例3と同じである。空のインクカートリッジを使用しない信号処理を必要とする点で、前述の印刷モードと同じである。
Therefore, even if some of the ink heads have ejection failure and correction by signal processing is difficult, the quality may be recovered by mounting the ink cartridge in another ink slot.
This print mode can also be applied when ink is reduced in Example 1 or Example 2. For example, this is a case where one of the two inks is used up first in each of the dark and light inks. For example, this is the case where there is only one ink spare for each density.
In these cases, ink cartridges are installed in all ink slots. However, this is the same as Example 3 in that the ink cartridge has no ink and cannot be used for printing an image. This is the same as the print mode described above in that it requires signal processing without using an empty ink cartridge.

(d)例4
この装着例は、濃度が同じグレーインクを2本と、それより濃度の濃いグレーインクとブラックインクを1本ずつ使用する。すなわち、濃度の違う3種類のインクを使用する例である。
この装着例の場合、グレーを2つノズルからのインク滴で描画できる。従って、白スジや濃度ムラの発生を防ぐことができる。
また、2種類のグレーインクを使用するため、例1〜例3よりもグレーをより薄く表現できる。このため、印刷画像の粒状感を更に軽減し、滑らかな画像を形成できる。
(D) Example 4
In this mounting example, two gray inks having the same density and one gray ink and black ink having a higher density are used. That is, in this example, three types of inks having different densities are used.
In this mounting example, gray can be drawn with ink droplets from two nozzles. Therefore, white streaks and density unevenness can be prevented.
Moreover, since two types of gray inks are used, gray can be expressed lighter than in Examples 1 to 3. For this reason, the graininess of the printed image can be further reduced and a smooth image can be formed.

(e)例5
この装着例は、濃度が異なる3種類のグレーインクとブラックインクを1本ずつ使用する。すなわち、4つのノズル群から、濃度の異なる4種類のインク滴が吐出される。この装着例に対応した印刷モードでは、例4以上に粒状感が改善された印刷画像を実現できる。
(f)例6
この装着例は、4つのノズル群の全てにブラックインクを装着する例である。この装着例に対応した印刷モードでは、1つの画素に対して4つのノズルからのインク滴を万遍なく使用できる。これにより、白スジや濃度ムラの発生を更に改善できる。また、4本のインクを同時に使うため、カートリッジの交換時期を延ばすこともできる。
(E) Example 5
In this mounting example, three types of gray ink and black ink having different densities are used one by one. That is, four types of ink droplets having different densities are ejected from the four nozzle groups. In the print mode corresponding to this mounting example, it is possible to realize a print image with improved graininess as compared to Example 4.
(F) Example 6
This mounting example is an example in which black ink is mounted on all four nozzle groups. In the printing mode corresponding to this mounting example, ink droplets from four nozzles can be used uniformly for one pixel. As a result, the occurrence of white stripes and density unevenness can be further improved. Also, since four inks are used simultaneously, the cartridge replacement time can be extended.

(g)その他
このように、インクの濃度やそのインクカートリッジの数、装着位置の選択により、好みに応じて画質を自由に変更できる。また、インクの吐出不良に対する応急処置としての使い方もできる。
以上の技術は、インクカートリッジがヘッドユニットに予め格納されている場合にも適用できる。勿論、ヘッドユニットの識別情報としては、インクの色、インクの濃度、インクカートリッジの数、装着位置を特定する情報を格納する。
(G) Other As described above, the image quality can be freely changed according to preference by selecting the ink density, the number of the ink cartridges, and the mounting position. Also, it can be used as an emergency measure for ink ejection failure.
The above technique can also be applied when the ink cartridge is stored in the head unit in advance. Of course, as head unit identification information, information specifying the ink color, ink concentration, number of ink cartridges, and mounting position is stored.

(B−2)インクジェットプリンタの構成例
図10に、インクジェットプリンタ本体40の主要部分とヘッドユニット20の信号処理部分を示す。インクジェットプリンタ本体40は、以下の6つの主要な信号処理部を有する。
すなわち、インクシステム検知/制御部41、輝度/濃度変換部42、ガンマ変換部43、ガンマ変換テーブル記憶部44、階調変換部45、ノズル駆動信号分割部46を有する。
また、ヘッドユニット20は、インクジェットプリンタ本体40から駆動信号を入力するノズル駆動部25と、インク滴を実際に吐出するノズル群からなる印刷ヘッド26(21A〜21D)とを有する。ここで、ノズル駆動部25は、駆動対象とする印刷ヘッド26の駆動方式に応じた駆動方式を実行する。
(B-2) Configuration Example of Inkjet Printer FIG. 10 shows a main part of the ink jet printer main body 40 and a signal processing part of the head unit 20. The ink jet printer main body 40 has the following six main signal processing units.
That is, an ink system detection / control unit 41, a luminance / density conversion unit 42, a gamma conversion unit 43, a gamma conversion table storage unit 44, a gradation conversion unit 45, and a nozzle drive signal division unit 46 are included.
The head unit 20 includes a nozzle drive unit 25 that inputs a drive signal from the inkjet printer main body 40 and a print head 26 (21A to 21D) that includes a nozzle group that actually ejects ink droplets. Here, the nozzle driving unit 25 executes a driving method according to the driving method of the print head 26 to be driven.

例えば、駆動方式には、バルブ式、ピエゾ式、バブル式などがある。バルブ式は、ノズルのバルブを開閉して加圧したインク滴を噴出する方式である。また、ピエゾ式は、ピエゾ素子の振動によってインク滴を噴出する方式である。また、バブル式は、ヒーターの加熱によって発生させた気泡の膨張によってインク滴を吐出させる方式である。
また、インク滴の吐出方向を電気的に変更できる場合もある。偏向吐出モードに対応した印刷ヘッドの場合、ノズル駆動部25は、吐出方向の切替動作も実行する。
For example, the drive system includes a valve system, a piezo system, a bubble system, and the like. The valve type is a system that ejects pressurized ink droplets by opening and closing a nozzle valve. The piezo method is a method in which ink droplets are ejected by vibration of a piezo element. The bubble method is a method in which ink droplets are ejected by expansion of bubbles generated by heating of a heater.
In some cases, the ejection direction of ink droplets can be electrically changed. In the case of a print head that supports the deflection ejection mode, the nozzle drive unit 25 also performs an ejection direction switching operation.

(a)インクシステム検知/制御部
インクシステム検知/制御部41は、インクシステムに応じた最適な制御を実現するキーデバイスである。インクシステム検知/制御部41には、ヘッドユニット20から2種類又はいずれか一方の識別信号が入力される。
識別信号の1つは、インクカートリッジ識別信号S1である。識別信号の他の一つは、ヘッドユニット識別信号S2である。
インクシステム検知/制御部41は、これらの識別信号に基づいてインクシステムを検出する。すなわち、インクスロット24A〜24Dのそれぞれに、どの種類のインクカートリッジが装填されているかを検出する。
(A) Ink System Detection / Control Unit The ink system detection / control unit 41 is a key device that realizes optimal control according to the ink system. The ink system detection / control unit 41 receives two types or one of identification signals from the head unit 20.
One of the identification signals is the ink cartridge identification signal S1. Another one of the identification signals is the head unit identification signal S2.
The ink system detection / control unit 41 detects the ink system based on these identification signals. That is, it is detected which type of ink cartridge is loaded in each of the ink slots 24A to 24D.

具体的には、インクの色、濃度、装着位置を検出する。インクシステム検知/制御部41は、これらの情報に基づいて印画モードを選択する。装着例に応じた印刷モードの例は前述の通りである。もっとも、他の印刷モードを選択することもできる。また、外部コンピュータからの指示により、印刷モードを変更することもできる。
インクシステム検知/制御部41は、選択した印刷モードに従って、各種の画像処理部で構成されるシステム全体を制御する。ここでの制御は、例えば、印刷モードを各部に指示することで行われる。また、ここでの制御は、例えば、印刷モードに応じた具体的な制御内容を指示することで行われる。
Specifically, the ink color, density, and mounting position are detected. The ink system detection / control unit 41 selects the print mode based on these pieces of information. An example of the print mode corresponding to the mounting example is as described above. However, other print modes can be selected. In addition, the print mode can be changed by an instruction from an external computer.
The ink system detection / control unit 41 controls the entire system including various image processing units according to the selected print mode. The control here is performed by, for example, instructing the printing mode to each unit. The control here is performed by instructing specific control contents according to the print mode, for example.

(b)輝度/濃度変換部
輝度/濃度変換部42は、輝度信号を濃度信号に変換する。変換後の濃度信号は、ガンマ変換部43に出力される。なお、輝度信号は、ビットマップ形式の画像信号VINとする。輝度/濃度変換部42には、既知の技術を使用する。
(B) Luminance / Density Conversion Unit The luminance / density conversion unit 42 converts the luminance signal into a density signal. The converted density signal is output to the gamma conversion unit 43. The luminance signal is an image signal VIN in the bitmap format. A known technique is used for the luminance / density conversion unit 42.

(c)ガンマ変換部(ガンマン変換テーブル記憶部)
ガンマ変換部43は、原画像の濃度信号を濃度再現特性に応じた濃度信号に変換する。ここで使用されるのがガンマ特性曲線である。
ガンマとは、被記録媒体のインク吸収率や被記録媒体に対するインクの面積充填率等によって変わる濃度再現の飽和特性曲線のことをいう。ガンマ特性曲線の一例を図11及び図12に示す。図11は、インクの濃度特性例である。図12は、インクによる通常の階調再現例である。
図11の場合、横軸がインクの液滴数であり、縦軸が濃度である。図11に示すように、再現濃度は、インクの液滴数の増加に従って増加する。ただし、その変化量は徐々に小さくなる。また、図12の場合、横軸が入力画像であり、縦軸が量子化出力である。図12に示すように、量子化値の閾値は等間隔ではない。
(C) Gamma conversion unit (Gunman conversion table storage unit)
The gamma converter 43 converts the density signal of the original image into a density signal corresponding to the density reproduction characteristic. The gamma characteristic curve is used here.
Gamma refers to a saturation characteristic curve for density reproduction that varies depending on the ink absorption rate of the recording medium, the area filling rate of ink to the recording medium, and the like. An example of the gamma characteristic curve is shown in FIGS. FIG. 11 is an example of ink density characteristics. FIG. 12 is an example of normal gradation reproduction using ink.
In FIG. 11, the horizontal axis represents the number of ink droplets, and the vertical axis represents the density. As shown in FIG. 11, the reproduction density increases as the number of ink droplets increases. However, the amount of change gradually decreases. In FIG. 12, the horizontal axis is the input image, and the vertical axis is the quantized output. As shown in FIG. 12, the quantization value thresholds are not equally spaced.

このように、適切なガンマ特性の使用は、高い印刷品質を実現する上で非常に重要である。ガンマ特性を左右するパラメータには、インクの濃度、被記録媒体のインク吸収率、インクのドット径、単位面積当たりのドット密度などある。
ガンマ特性曲線は、一般に特定パターンを被記録媒体に実際に印刷し、その印刷結果を実測することにより求める。特定パターンには、入力が一定のレベル差で段階的に変化する階調パターンを使用する。ガンマ変換を用いない場合、一般には、階調の中間部が非常に濃い画像が形成される。
このため、ガンマ変換には、印刷環境に応じた逆特性曲線を使用する。逆特性曲線は、例えば、被記録媒体の違い、印刷品質、インクの種類に応じて用意する。一般には、これらの逆特性曲線をメモリに格納し、印刷時に読み出して使用する。
Thus, the use of appropriate gamma characteristics is very important in achieving high print quality. Parameters that affect the gamma characteristics include ink density, ink absorption rate of the recording medium, ink dot diameter, dot density per unit area, and the like.
In general, the gamma characteristic curve is obtained by actually printing a specific pattern on a recording medium and actually measuring the printing result. As the specific pattern, a gradation pattern in which input changes stepwise with a certain level difference is used. When gamma conversion is not used, generally an image having a very dark middle portion of gradation is formed.
For this reason, an inverse characteristic curve corresponding to the printing environment is used for gamma conversion. The inverse characteristic curve is prepared in accordance with, for example, the difference in recording medium, print quality, and ink type. In general, these inverse characteristic curves are stored in a memory, and read and used at the time of printing.

インクジェットプリンタ本体40は、これら逆特性曲線をガンマ変換テーブル記憶部44に格納する。図13に、ガンマ変換テーブル記憶部44の内部構成例を示す。ガンマ変換テーブル記憶部44は、ガンマカーブ記憶部44Aとカーブ/テーブルデータ変換部44Bとを有する。
ガンマカーブ記憶部44Aには、n個(nは自然数)のガンマカーブが記録されている。1つのガンマカーブには、カーブの形状を与える複数の特徴点データが対応付けられている。特徴点データだけを格納するのは、データ量が少なく済むためである。
例えば、特徴点データは、直交2次元平面上の複数の点座標として与える。1つのガンマカーブにつき、例えば4つの座標点を格納する。これらガンマカーブを選択するのが、インクシステム検知/制御部41である。
The ink jet printer main body 40 stores these inverse characteristic curves in the gamma conversion table storage unit 44. FIG. 13 illustrates an internal configuration example of the gamma conversion table storage unit 44. The gamma conversion table storage unit 44 includes a gamma curve storage unit 44A and a curve / table data conversion unit 44B.
In the gamma curve storage unit 44A, n (n is a natural number) gamma curves are recorded. A single gamma curve is associated with a plurality of feature point data giving the shape of the curve. The reason for storing only the feature point data is that the amount of data is small.
For example, the feature point data is given as a plurality of point coordinates on an orthogonal two-dimensional plane. For example, four coordinate points are stored for each gamma curve. It is the ink system detection / control unit 41 that selects these gamma curves.

インクシステム検知/制御部41は、印刷条件に応じたカーブ選択指示信号S3を出力する。ガンマカーブ記憶部44Aは、カーブ選択指示信号S3に応じたガンマカーブを読み出し、ガンマ/テーブルデータ変換部44Bに与える。
ガンマ/テーブルデータ変換部44Bは、例えばスプライン又はラグランジェ等の曲線手法を用いて座標点を連続する点の集合(曲線)に変換する。変換により得られた点データは、ガンマ変換部43に書き込まれる。
このとき、点データは、各ガンマカーブを適用する変換テーブル43A〜43Dに書き込まれる。これら変換テーブル43A〜43Dは、インクスロット24A〜24Dのそれぞれに対応する。
The ink system detection / control unit 41 outputs a curve selection instruction signal S3 corresponding to the printing conditions. The gamma curve storage unit 44A reads a gamma curve corresponding to the curve selection instruction signal S3 and provides it to the gamma / table data conversion unit 44B.
The gamma / table data conversion unit 44B converts the coordinate points into a continuous set of points (curve) using a curve method such as spline or Lagrange. The point data obtained by the conversion is written in the gamma conversion unit 43.
At this time, the point data is written in the conversion tables 43A to 43D to which each gamma curve is applied. These conversion tables 43A to 43D correspond to the ink slots 24A to 24D, respectively.

図14に、ガンマカーブの選択によって実現されるシステム構成例を示す。図14の場合、インクジェットプリンタ本体40は、2系統の信号処理部を有する。グレーインク系統とブラックインク系統の2つである。
図14は、インクカートリッジ30を、図9の例1に示すように装着する例である。すなわち、インクスロット1と2にグレーインクを装填し、インクスロット3と4にブラックインクを装填する場合の例である。
この場合、グレー用のガンマカーブがガンマ変換テーブル43A及び43Bに格納され、ブラック用のガンマカーブがガンマ変化テーブル43C及び43Dに格納される。この結果、モノクロ印画用(グレースケール)の濃度信号が、ガンマ変換の時点から濃インク及び淡インクそれぞれ独立した系に分岐して処理される。
なお、ガンマ変換部43a、43bによってレベル変換された濃度信号は、それぞれ階調変換部45a、45bにて階調変換される。また、階調変換後の信号は、ノズル駆動信号分割部46a、46bにて、ノズルを駆動するのに適した信号に変換される。
FIG. 14 shows a system configuration example realized by selecting a gamma curve. In the case of FIG. 14, the ink jet printer main body 40 has two signal processing units. There are two types, a gray ink system and a black ink system.
FIG. 14 shows an example in which the ink cartridge 30 is mounted as shown in Example 1 of FIG. That is, in this example, gray ink is loaded into the ink slots 1 and 2, and black ink is loaded into the ink slots 3 and 4.
In this case, the gamma curve for gray is stored in the gamma conversion tables 43A and 43B, and the gamma curve for black is stored in the gamma change tables 43C and 43D. As a result, the density signal for monochrome printing (gray scale) is branched and processed into independent systems for dark ink and light ink from the time of gamma conversion.
The density signals level-converted by the gamma converters 43a and 43b are subjected to gradation conversion by the gradation converters 45a and 45b, respectively. The tone-converted signal is converted into a signal suitable for driving the nozzles by the nozzle drive signal dividing units 46a and 46b.

(d)階調変換部
階調変換部45は、ガンマ変換後の濃度信号の階調数を低減する処理を実行する。ここで、階調変換部45は、n値(nは自然数)の中間階調信号を、m値(mは自然数。n>m)の量子化信号に変換する。
まず、階調変換部45は、原画像が持つ中間階調の再現性を極力保ちつつ、階調数を低減した画像信号に変換する。一般に、nは、8ビット(256値)である。一方、mは、1個のノズルが1画素に対して表現できる濃度である。例えば、1個のノズルが1画素の形成に最大p発のインク滴を吐出できる場合、mは、p+1かそれ以下となる。
ただし、n個からm個に絞られた階調変換後の出力値は、単に0〜255のうちから選ばれたm個の値にすぎない。従って、ノズルの駆動信号としては適さない。このため、これらの出力値を、1画素を形成するインク滴数に変換する処理を設ける。
(D) Gradation Conversion Unit The gradation conversion unit 45 executes processing for reducing the number of gradations of the density signal after gamma conversion. Here, the gradation conversion unit 45 converts the intermediate gradation signal having n values (n is a natural number) into a quantized signal having m values (m is a natural number, n> m).
First, the gradation converting unit 45 converts the image signal into a reduced number of gradations while maintaining the reproducibility of the intermediate gradation of the original image as much as possible. In general, n is 8 bits (256 values). On the other hand, m is a density that can be expressed by one nozzle for one pixel. For example, when one nozzle can eject a maximum of p ink droplets to form one pixel, m is p + 1 or less.
However, the output value after gradation conversion narrowed down from n to m is merely m values selected from 0 to 255. Therefore, it is not suitable as a nozzle drive signal. For this reason, processing for converting these output values into the number of ink droplets forming one pixel is provided.

図15に、これらの処理を実現する階調変換部45の内部構成例を示す。階調変換部45は、各チャンネルに対応する変換処理部45A〜45Dと、各変換処理部45A〜45Dを制御する階調変換制御部45Eとを有する。
例えば、チャンネル1に対応する変換処理部45Aは、3つの機能部で構成される。階調変換部45A1と、閾値テーブル45A2と、量子化部45A3の3つである。他の変換処理部45B〜45Dも同じ構成を有する。
このうち、階調変換部45A1は、濃度信号をnからm値に低減する処理を実行する。また、量子化部45A3は、m値の濃度信号をp個の量子化値に変換する処理を実行する。そして、閾値テーブル45A2は、これらの変換処理に使用する閾値を格納する。
FIG. 15 shows an internal configuration example of the gradation converting unit 45 that realizes these processes. The gradation conversion unit 45 includes conversion processing units 45A to 45D corresponding to each channel, and a gradation conversion control unit 45E that controls the conversion processing units 45A to 45D.
For example, the conversion processing unit 45A corresponding to channel 1 includes three functional units. The gradation conversion unit 45A1, the threshold value table 45A2, and the quantization unit 45A3. The other conversion processing units 45B to 45D have the same configuration.
Among these, the gradation converting unit 45A1 executes processing for reducing the density signal from n to m value. Further, the quantizing unit 45A3 executes a process of converting the m-value density signal into p quantized values. The threshold table 45A2 stores threshold values used for these conversion processes.

そして、閾値テーブル45A2に適切な閾値を設定するのが階調変換制御部45Eである。階調変換制御部45Eは、この閾値の設定に必要なインクモード信号S4をインクシステム検知/制御部41から入力する。
階調変換制御部45Eは、インクモード信号S4をデコードし、濃度信号を階調変換するのに必要なステップ数を求める。すなわち、各チャンネルに応じたm値を求める。また、階調変換制御部45Eは、m値に対応する閾値を決定して閾値テーブルを作成する。作成された閾値テーブルは、対応する変換処理部45A〜45Dに書き込まれる。
また、階調変換制御部45Eは、インクモード信号S4をデコードし、決定した閾値を適切な量子化出力値に割り当てるための対応関係を決定する。決定された対応関係は、対応する変換処理部45A〜45Dに書き込まれる。
The gradation conversion control unit 45E sets an appropriate threshold in the threshold table 45A2. The gradation conversion control unit 45E inputs an ink mode signal S4 necessary for setting the threshold value from the ink system detection / control unit 41.
The gradation conversion control unit 45E decodes the ink mode signal S4 and obtains the number of steps necessary for gradation conversion of the density signal. That is, the m value corresponding to each channel is obtained. In addition, the gradation conversion control unit 45E determines a threshold value corresponding to the m value and creates a threshold value table. The created threshold value table is written in the corresponding conversion processing units 45A to 45D.
In addition, the gradation conversion control unit 45E decodes the ink mode signal S4 and determines a correspondence relationship for assigning the determined threshold value to an appropriate quantized output value. The determined correspondence is written in the corresponding conversion processing units 45A to 45D.

図16に、階調変換の具体例を示す。まず、階調変換部45A1では、多値の画像入力が5値の階調画像に変換される。ここでの変換閾値が、“63”“127”“191”“255”である。これらの値が、閾値テーブル45A1に書き込まれる。
この結果、階調変換部45の濃度信号は、閾値との大小関係に応じて、“0”、“63”“127”“191”“255”の5値に変換される。次に、量子化部45A3では、これらの数値を、“0”〜“4”の5つの量子化値に変換する。このような処理が、各チャンネルに対応する変換処理部45A〜45Dで実行される。
FIG. 16 shows a specific example of gradation conversion. First, in the gradation conversion unit 45A1, the multi-value image input is converted into a 5-value gradation image. The conversion threshold values here are “63”, “127”, “191”, and “255”. These values are written in the threshold value table 45A1.
As a result, the density signal of the gradation conversion unit 45 is converted into five values of “0”, “63” “127” “191” “255” according to the magnitude relationship with the threshold value. Next, the quantization unit 45A3 converts these numerical values into five quantized values “0” to “4”. Such processing is executed by the conversion processing units 45A to 45D corresponding to each channel.

(e)ノズル駆動信号分割部
ノズル駆動信号分割部46は、量子化されたノズル駆動信号を適切なノズル群に振り分ける処理を実行する。図17に、ノズル駆動信号分割部46の内部構成例を示す。ノズル駆動信号分割部46は、各チャンネルに対応する分割処理部46A〜46Dと、各分割処理部46A〜46Dを制御する出力制御部46Eとを有する。
例えば、チャンネル1に対応する分割処理部46Aは、2つの機能部で構成される。マルチプレクサ46A1と、演算部46A2の2つである。他の分割処理部46B〜46Dも同じ構成を有する。
このうち、マルチプレクサ46A1は、量子化信号の選択処理を行う。すなわち、マルチプレクサ46A1には、並列的に入力される4チャンネル分の量子化信号のうち1つを選択する。
(E) Nozzle drive signal dividing unit The nozzle drive signal dividing unit 46 executes a process of distributing the quantized nozzle drive signal to an appropriate nozzle group. FIG. 17 illustrates an internal configuration example of the nozzle drive signal dividing unit 46. The nozzle drive signal dividing unit 46 includes division processing units 46A to 46D corresponding to the respective channels, and an output control unit 46E that controls the division processing units 46A to 46D.
For example, the division processing unit 46A corresponding to the channel 1 includes two functional units. They are a multiplexer 46A1 and an arithmetic unit 46A2. The other division processing units 46B to 46D have the same configuration.
Among these, the multiplexer 46A1 performs quantization signal selection processing. That is, one of the quantized signals for four channels inputted in parallel is selected for the multiplexer 46A1.

なお、図14に示したように、ある1つのチャンネルの量子化信号を2つのノズル群に与える場合には、量子化信号の更なる分割が必要になる。この分割処理を行うのが演算部46A2である。
演算部46A2は、例えばノズル駆動信号がq発の場合、その半分(q/2)を各ノズル群に分配するように動作する。なお、量子化値qが奇数であり、余り“1”が発生する場合は、その1発を例えばドット配列上の千鳥格子に従って分配する。
この際、演算部46A2は、画素位置情報S5を参照して分配すべき位置を確認する。画素位置情報S5は、インクシステム検知/制御部41から与えられる。
その他、同色のインクを複数のノズルで吐出するには様々なバリェーションがある。一例を、図18に示す。図18(A)は、1画素を、4つのノズルからのインク滴で構成する例である。この例は、図9の例6の場合に行うことができる。
As shown in FIG. 14, when a quantized signal of a certain channel is given to two nozzle groups, further division of the quantized signal is necessary. The division unit 46A2 performs this division processing.
For example, when the number of nozzle drive signals is q, the calculation unit 46A2 operates so as to distribute half (q / 2) to each nozzle group. If the quantized value q is an odd number and the remainder is “1”, the one is distributed according to, for example, a staggered pattern on the dot array.
At this time, the calculation unit 46A2 refers to the pixel position information S5 and confirms the position to be distributed. The pixel position information S5 is given from the ink system detection / control unit 41.
In addition, there are various variations for ejecting the same color ink with a plurality of nozzles. An example is shown in FIG. FIG. 18A shows an example in which one pixel is composed of ink droplets from four nozzles. This example can be performed in the case of Example 6 in FIG.

図18(B)は、1画素毎に吐出するノズルを切り替える例である。同色インクが2つのノズルから吐出できる場合に選択できる。例えば、図9の例1や例2の場合である。
この場合、ノズル群を異にする複数のノズルからのインク滴により1画素を構成できるので、万一1つのノズルにインクの吐出不良があっても、その影響を平均化することができる。なお、吐出不良には、吐出曲がり、不吐出、その他吐出量のバラツキによる濃度の違い等がある。
出力制御部46Eは、これらの処理動作を規定するインクモード信号S5をインクシステム検知/制御部41から入力する。出力制御部46Eは、インクモード信号S6をデコードし、各ノズルにどのチャネルの量子化信号を与えるかを決定する。スイッチ切替信号は、対応する分割処理部46A〜46Dに与えられる。
同様に、出力制御部46Eは、インクモード信号S6をデコードし、量子化信号の分割処理モードを対応する分割処理部46A〜46Dに与える。
FIG. 18B is an example of switching nozzles that discharge for each pixel. This can be selected when the same color ink can be ejected from two nozzles. For example, this is the case of Example 1 and Example 2 in FIG.
In this case, since one pixel can be constituted by ink droplets from a plurality of nozzles having different nozzle groups, even if there is an ink ejection failure in one nozzle, the influence can be averaged. In addition, the discharge failure includes discharge bend, non-discharge, and other differences in density due to variations in discharge amount.
The output control unit 46E inputs an ink mode signal S5 defining these processing operations from the ink system detection / control unit 41. The output control unit 46E decodes the ink mode signal S6 and determines which channel of the quantization signal is to be given to each nozzle. The switch switching signal is given to the corresponding division processing units 46A to 46D.
Similarly, the output control unit 46E decodes the ink mode signal S6, and gives the division processing mode of the quantized signal to the corresponding division processing units 46A to 46D.

(B−3)印刷動作例
以下、インク吐出装置の代表的な処理動作例を説明する。
(a)ヘッドユニットの装着又は交換時
ヘッドユニット20の装着時、ユニット識別ピンの配列がインクジェットプリンタ本体40に設けられたセンサーを通じて検出される。検出結果は、インクシステム検知/制御部41に与えられる。
インクシステム検知/制御部41は、各インクスロット24A〜24Dにどの種類のインクが装着されているか又は装着されていないかを検出する。この後、インクシステム検知/制御部41は、インクシステムに最適なガンマカーブ、階調閾値、量子化値その他を決定して各部を制御する。
(B-3) Print Operation Example A typical processing operation example of the ink ejection apparatus will be described below.
(A) At the time of mounting or replacing the head unit When the head unit 20 is mounted, the arrangement of the unit identification pins is detected through a sensor provided in the ink jet printer main body 40. The detection result is given to the ink system detection / control unit 41.
The ink system detection / control unit 41 detects which type of ink is installed or not installed in each of the ink slots 24A to 24D. Thereafter, the ink system detection / control unit 41 determines a gamma curve, a gradation threshold value, a quantization value, and the like optimal for the ink system, and controls each unit.

(b)印刷品質/被記録媒体の変更時
使用中に、印刷品質や被記録媒体を変更する場合がある。例えば、画像データの送信元であるコンピュータ側の指定によって行われる。かかる情報もインクシステム検知/制御部41に与えられる。このとき、インクシステム検知/制御部41は、使用可能なインクシステムに対して選択可能な印刷モードのうち指定された印刷品質等を満足するものを決定して各部を制御する。
(B) At the time of changing print quality / recording medium The print quality and the recording medium may be changed during use. For example, it is performed by designation on the computer side that is a transmission source of image data. Such information is also given to the ink system detection / control unit 41. At this time, the ink system detection / control unit 41 determines a print mode that can be selected for a usable ink system and satisfies the designated print quality and controls each unit.

(c)インクカートリッジの交換時
使用中に、インクカートリッジを交換することがある。例えば、4つのインクカートリッジのうち1つを別の色や濃度の異なるものに交換する場合がある。このような場合、前提とするインクシステムが変更するため、全く異なる印刷モードが採用される。
また、同じインクカートリッジを使用する場合でも、装着位置を入れ替える場合がある。例えば、インクの吐出不良は、濃い色の方が目立ちやすい。そこで、インクカートリッジの装着位置を入れ替える場合がある。また、取り外したインクカートリッジを再度装着する際に前回とは異なる位置に入れてしまう場合もある。
意図的な場合も、意図によらない場合も結果は同じである。ただし、インクジェットプリンタ本体40は、どの位置にどのようなインクが装着された場合でもこれを検知し、最適な印刷モードを適用できる。従って、使用可能なインクシステムに最適な印刷結果を得ることができる。
(C) When replacing the ink cartridge The ink cartridge may be replaced during use. For example, one of four ink cartridges may be exchanged for another color or a different density. In such a case, a completely different printing mode is adopted because the presupposed ink system changes.
Even when the same ink cartridge is used, the mounting position may be changed. For example, inferior ink ejection is more noticeable in darker colors. Therefore, the mounting position of the ink cartridge may be changed. Further, when the removed ink cartridge is mounted again, it may be put in a position different from the previous time.
The result is the same whether intentional or not. However, the ink jet printer main body 40 can detect any ink at any position and can apply an optimum print mode. Accordingly, it is possible to obtain a printing result optimum for a usable ink system.

(d)使用中にインクが切れた場合
使用中に、インクカートリッジのインクが無くなることがある。インクが無くなったにもかかわらず、装着されている限り、インクがあるものとして信号処理が行われたのでは印刷品質が低下するのは当然である。
しかし、このインクシステム検知/制御部41は、インクが消費されて無くなった場合には、インクカートリッジが装着されていないと同じと判断する。そして、他のインクカートリッジからのインクでの補間が可能な限り(同色又は濃度の異なるインクが複数装着されている場合)、他のインクを用いた印刷を指示する。これらの指示は、ノズル駆動信号分割部46に対して行う。
(D) When ink runs out during use The ink cartridge may run out during use. As long as the ink is used, as long as it is installed, if the signal processing is performed assuming that the ink is present, it is natural that the print quality deteriorates.
However, the ink system detection / control unit 41 determines that the ink cartridge is not installed when the ink is consumed and is not used. Then, as long as interpolation with ink from other ink cartridges is possible (when a plurality of inks having the same color or different densities are mounted), printing using other inks is instructed. These instructions are given to the nozzle drive signal divider 46.

(B−4)実施形態の効果
以上のように、本実施形態に係るインクジェットプリンタ本体40を用いれば、使用するインクの種類や装着位置に融通性を持たせることができる。この結果、印刷用途や被記録媒体に対して最適な印刷を実現できる。
また以上のように、インクのスペアが無くなった場合にも、手持ちのインクだけを使って最善の印刷を実現できる。
(B-4) Effect of Embodiment As described above, if the ink jet printer main body 40 according to the present embodiment is used, the type of ink to be used and the mounting position can be provided with flexibility. As a result, optimal printing can be realized for printing applications and recording media.
In addition, as described above, even when there is no ink spare, the best printing can be realized using only the ink on hand.

(C)カラー印刷とモノクロ印刷の自動切り替え印刷モード
ここでは、インクカートリッジの組み合わせ情報に基づいて又はヘッドユニットの識別情報に基づいて、カラー印刷モードとモノクロ印刷モードを自動的に切り替える印刷モードについて説明する。
(C−1)インクの装着例
図19に、インクカートリッジの装着例を示す。図19は、インクスロット24A〜24D(図7)と、インクカートリッジ30(図8)に充填されているインクの種類との関係を示す。
(C) Automatic switching printing mode between color printing and monochrome printing Here, a printing mode for automatically switching between the color printing mode and the monochrome printing mode based on the combination information of the ink cartridges or the identification information of the head unit will be described. To do.
(C-1) Ink Mounting Example FIG. 19 shows an ink cartridge mounting example. FIG. 19 shows the relationship between the ink slots 24A to 24D (FIG. 7) and the type of ink filled in the ink cartridge 30 (FIG. 8).

(a)カラー印刷モード
この装着例では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に対応するインクを装着する。なお、ライトマゼンタ、ライトシアンその他を加えた6色以上のインクを装着することも可能である。
この例の場合、インクスロット24Aにはイエローインクを充填したインクカートリッジを装着する。また、インクスロット24Bにはマゼンタインクを充填したインクカートリッジを装着する。同様に、インクスロット24Cにはシアンインクを充填したインクカートリッジを装着し、インクスロット24Dにはブラックインクを充填したインクカートリッジを装着する。
インクスロットとインクの色との対応関係は、ヘッドユニットを通じてインクジェットプリンタ本体に通知される。
(A) Color printing mode In this mounting example, inks corresponding to four colors of yellow, magenta, cyan, and black are mounted. Note that it is possible to mount inks of six or more colors including light magenta, light cyan, and the like.
In this example, an ink cartridge filled with yellow ink is installed in the ink slot 24A. An ink cartridge filled with magenta ink is installed in the ink slot 24B. Similarly, an ink cartridge filled with cyan ink is installed in the ink slot 24C, and an ink cartridge filled with black ink is installed in the ink slot 24D.
The corresponding relationship between the ink slot and the ink color is notified to the ink jet printer main body through the head unit.

(b)濃淡モノクロ印刷モード
この装着例では、グレーインクとブラックインクをそれぞれ2本装着する。
図19の例の場合、インクスロット24Aと24Bには、グレーインクを充填したインクカートリッジを装着する。また、インクスロット24Cと24Dには、ブラックインクを充填したインクカートリッジを装着する。
この場合、ノズルの1つに部分的な吐出不良があっても、1つの画素濃度は2つのノズルからのインク滴で平均化される。この結果、白スジや濃度ムラの発生を有効に抑止できる。
(B) Dark / light monochrome printing mode In this mounting example, two gray inks and two black inks are mounted.
In the example of FIG. 19, ink cartridges filled with gray ink are mounted in the ink slots 24A and 24B. Ink slots 24C and 24D are mounted with ink cartridges filled with black ink.
In this case, even if there is a partial ejection failure in one of the nozzles, one pixel density is averaged with ink droplets from the two nozzles. As a result, the occurrence of white stripes and density unevenness can be effectively suppressed.

なお、図9に例示したグレーインクとブラックインクの組み合わせは、本例にも適用できる。
また、インクスロットとインクの色との対応関係は、ヘッドユニットを通じてインクジェットプリンタ本体に通知される。
Note that the combination of gray ink and black ink illustrated in FIG. 9 can also be applied to this example.
The correspondence between the ink slot and the ink color is notified to the ink jet printer main body through the head unit.

(C−2)インクジェットプリンタの構成例
以下、カラー印刷モードと濃淡モノクロ印刷モードを共通の信号処理回路を用いて実現できるインクジェットプリンタの構成例を説明する。
なお、印刷ヘッドの駆動方式には、1つの画素を複数発のインク滴で形成するPNM(Pulse Number Modulation )方式を適用する。
(C-2) Configuration Example of Inkjet Printer Hereinafter, a configuration example of an inkjet printer that can realize a color printing mode and a light / dark monochrome printing mode using a common signal processing circuit will be described.
Note that a PNM (Pulse Number Modulation) method in which one pixel is formed by a plurality of ink droplets is applied to the print head drive method.

(a)機能構成
まず、各印刷モードで必要とされる処理機能を概念的に示す。
図20に、カラー印刷モードに対応する画像処理部の基本構成を示す。この画像処理部は、画像入力バッファ51、カラー変換部52、ガンマ変換部53A〜53D、ハーフトーニング部54A〜54D、ノズル駆動部55を主要な構成とする。
この印刷モードの場合、ガンマ変換部53とハーフトーニング部54がインクの色の数だけ必要である。
因みに、カラー変換部52は、原画像の色データ(RGB24ビット)を印刷処理系の色データ(YMCK32ビット)に変換する信号処理部である。一般に、3次元のルックアップテーブルが用いられる。
(A) Functional Configuration First, the processing functions required in each printing mode are conceptually shown.
FIG. 20 shows a basic configuration of the image processing unit corresponding to the color printing mode. The image processing unit mainly includes an image input buffer 51, a color conversion unit 52, gamma conversion units 53A to 53D, halftoning units 54A to 54D, and a nozzle drive unit 55.
In the case of this printing mode, the gamma conversion unit 53 and the halftoning unit 54 are required for the number of ink colors.
Incidentally, the color conversion unit 52 is a signal processing unit that converts color data (RGB 24 bits) of the original image into color data (YMCK 32 bits) of the print processing system. In general, a three-dimensional lookup table is used.

図21に、濃淡モノクロ印刷モードに対応する画像処理部の基本構成を示す。この画像処理部は、画像入力バッファ61、輝度・濃度変換部62、ガンマ変換部63A、63B、ハーフトーニング部64A、64B、ノズル駆動信号配分部65A、65B、ノズル駆動部65を主要な構成とする。
この印刷モードの場合、ガンマ変換部63とハーフトーニング部は、グレー系とブラック系の2系統に対応すれば良い。従って、この印刷モードでは、輝度信号を濃度信号に変換する輝度・濃度変換部62を使用する。
また、この印刷モードでは、白スジや濃度ムラの抑制のため、画素データを同色インクに対応する2列のノズル群に分配するノズル駆動信号分配部65を使用する。
FIG. 21 shows a basic configuration of the image processing unit corresponding to the light / dark monochrome printing mode. This image processing unit mainly includes an image input buffer 61, a luminance / density conversion unit 62, gamma conversion units 63A and 63B, halftoning units 64A and 64B, nozzle drive signal distribution units 65A and 65B, and a nozzle drive unit 65. To do.
In the case of this print mode, the gamma conversion unit 63 and the halftoning unit may correspond to two systems of gray and black. Therefore, in this printing mode, the luminance / density conversion unit 62 that converts the luminance signal into the density signal is used.
Further, in this print mode, a nozzle drive signal distribution unit 65 that distributes pixel data to two rows of nozzle groups corresponding to the same color ink is used to suppress white stripes and density unevenness.

(b)実施例
図22に、これら2つの印刷モードに対応したインクジェットプリンタ本体70の実施例を示す。
インクジェットプリンタ本体70は、画像入力バッファ71、カラー変換及び輝度・濃度変換部72、ガンマ補正部73A〜73D、誤差拡散部74A〜74D、ノズル駆動信号分配部75A、75B、ノズル駆動部76A〜76D、テーブルデータ記憶部77、78、閾値/量子化代表値記憶部79、インクシステム検知/制御部80を主要な構成とする。
これら信号処理部には、2つの印刷モードに対応した機能を搭載したものを使用する。
(B) Embodiment FIG. 22 shows an embodiment of the ink jet printer main body 70 corresponding to these two printing modes.
The ink jet printer main body 70 includes an image input buffer 71, a color conversion and luminance / density conversion unit 72, gamma correction units 73A to 73D, error diffusion units 74A to 74D, nozzle drive signal distribution units 75A and 75B, and nozzle drive units 76A to 76D. The table data storage units 77 and 78, the threshold / quantized representative value storage unit 79, and the ink system detection / control unit 80 are the main components.
For these signal processing units, those equipped with functions corresponding to two printing modes are used.

例えば、カラー変換及び輝度・濃度変換部72には、印刷モードに応じた処理内容の変更が可能なものを使用する。なお、このカラー変換及び輝度・濃度変換部72には、印刷モードに応じて、ガンマ補正部73A〜73Dと誤差拡散部74A〜74Dの動作を選択的に停止できる機能も搭載されている。
また例えば、ノズル駆動信号分配部75A、75Bには、印刷モードに応じて分配処理方式の切り替えが可能なものを使用する。
以下、各処理部の回路構成と処理内容を個別に説明する。
For example, a color conversion / brightness / density conversion unit 72 that can change the processing contents according to the print mode is used. The color conversion / brightness / density conversion unit 72 has a function of selectively stopping the operations of the gamma correction units 73A to 73D and the error diffusion units 74A to 74D according to the print mode.
Further, for example, nozzle drive signal distributors 75A and 75B that can switch the distribution processing method according to the print mode are used.
Hereinafter, the circuit configuration and processing contents of each processing unit will be described individually.

(1)カラー変換及び輝度・濃度変換部
図23に、カラー変換及び輝度・濃度変換部72の回路構成を示す。カラー変換及び輝度・濃度変換部72は、カラー変換処理のためのルックアップテーブル72Aと、補間演算部72Bとで構成する。
印刷モードに応じた処理内容の変更は、補間演算部72Bがモード信号Smodeに基づいて実行する。例えば、カラー印刷モードの場合、補間演算部72Bは、ルックアップテーブル72Aから入力した印刷用カラー信号(YMCK)を処理対象とする。また例えば、濃淡モノクロ印刷モードの場合、補間演算部72Bは、モノクロ輝度データを処理対象とする。
(1) Color Conversion and Luminance / Density Conversion Unit FIG. 23 shows a circuit configuration of the color conversion and luminance / density conversion unit 72. The color conversion / brightness / density conversion unit 72 includes a lookup table 72A for color conversion processing and an interpolation calculation unit 72B.
The change of the processing content according to the print mode is executed by the interpolation calculation unit 72B based on the mode signal Smode. For example, in the color printing mode, the interpolation calculation unit 72B sets the printing color signal (YMCK) input from the lookup table 72A as a processing target. In addition, for example, in the dark / light monochrome printing mode, the interpolation calculation unit 72B sets monochrome luminance data as a processing target.

図24に、ルックアップテーブル72Aの変換処理と等価のカラー変換部81を示す。カラー変換部81は、主に3つの信号処理部(LOG変換部81A、マスキング部81B、UCR/BG部81C)でなる。
LOG変換部81Aは、入力信号を人間の知覚輝度に合わせる処理部である。LOG変換部81Aは、マスキング処理の前処理として機能する。
マスキング部81Bは、印刷時の色の再現性を原画像の色と一致させるための処理部である。印刷時における色の再現性は、印刷媒体の下地色やカラーインクの性質等に応じて微妙な違いが出るためである。なお、変換処理は、色空間を捻る要領で実行される。
UCR/BG(Under Color Removal/Black Generation)部81Cは、3原色で表現された無彩色を黒インクに置換する処理部である。結果として、3原色は、Y,M,C,K各8ビットの濃度信号に変換される。
FIG. 24 shows a color conversion unit 81 equivalent to the conversion process of the lookup table 72A. The color conversion unit 81 mainly includes three signal processing units (a LOG conversion unit 81A, a masking unit 81B, and a UCR / BG unit 81C).
The LOG conversion unit 81A is a processing unit that matches an input signal with human perceived luminance. The LOG converter 81A functions as a pre-process for the masking process.
The masking unit 81B is a processing unit for matching the color reproducibility during printing with the color of the original image. This is because the color reproducibility during printing varies slightly depending on the background color of the print medium, the nature of the color ink, and the like. Note that the conversion process is executed in the manner of twisting the color space.
The UCR / BG (Under Color Removal / Black Generation) unit 81C is a processing unit that replaces the achromatic color expressed by the three primary colors with black ink. As a result, the three primary colors are converted into Y, M, C, and K 8-bit density signals.

これら3つの信号処理は、いずれも入出力データの変換処理として実現される。ルックアップテーブル72Aは、これら3つの変換テーブルを統合したものを使用する。結果として、RGB入力は、CMYK出力に直接変換される。
ところで、入力データであるRGBデータは各8ビットである。従って、全入力値に対応する出力値をルックアップテーブル72Aに格納するには、256 × 256 × 256 × 4バイトものメモリ空間が必要となる。
These three signal processes are all realized as input / output data conversion processes. The lookup table 72A uses a combination of these three conversion tables. As a result, RGB input is directly converted to CMYK output.
By the way, the input RGB data is 8 bits each. Accordingly, in order to store output values corresponding to all input values in the lookup table 72A, a memory space of 256 × 256 × 256 × 4 bytes is required.

そこで、ルックアップテーブル72Aには、入力データを等間隔に間引き、残る入力データに対応する出力値のみを格納する方式を採用する。なお、間引いた入力値に対応する出力値は、近傍の入出力関係に基づく補間処理により求める。
このため、図23では、RGBデータのうち上位4ビットのみをルックアップテーブル72Aに入力し、下位4ビットに対応する出力値は補間演算部72Bで求める。
なお、印刷条件(例えば、印刷媒体の種類、インクの種類)に応じた入出力関係のデータは、テーブルデータ記憶部77に格納されており、必要に応じてルックアップテーブル72Aに書き込まれる。
Therefore, the lookup table 72A employs a method in which input data is thinned out at equal intervals and only output values corresponding to the remaining input data are stored. The output value corresponding to the thinned input value is obtained by interpolation processing based on the input / output relationship in the vicinity.
Therefore, in FIG. 23, only the upper 4 bits of the RGB data are input to the lookup table 72A, and the output value corresponding to the lower 4 bits is obtained by the interpolation calculation unit 72B.
Note that input / output-related data corresponding to the printing conditions (for example, the type of printing medium and the type of ink) is stored in the table data storage unit 77 and written to the lookup table 72A as necessary.

図25に、濃淡モノクロ印刷モード時の補間演算部72Bと等価な濃度・輝度変換部82を示す。濃度・輝度変換部82は、モノクロ輝度データをインバータ82Aに入力し、その反転値をグレーインクとブラックインクに対応する各1つのチャネルに出力する。この例の場合、チャネル1とチャネル3に出力する。なお、チャネル2とチャネル4は使用しないため、0(ゼロ)を出力する。
もっとも、原理的には、この濃度・輝度変換部82の機能もルックアップテーブル72Aで実現可能である。ただし、この実施例では、処理時間が短くて済むため、補間演算部72Bの一つの機能として実現する。
FIG. 25 shows a density / luminance conversion unit 82 equivalent to the interpolation calculation unit 72B in the light / dark monochrome printing mode. The density / luminance conversion unit 82 inputs the monochrome luminance data to the inverter 82A, and outputs the inverted value to one channel corresponding to the gray ink and the black ink. In this example, the data is output to channel 1 and channel 3. Since channel 2 and channel 4 are not used, 0 (zero) is output.
However, in principle, the function of the density / luminance conversion unit 82 can also be realized by the lookup table 72A. However, in this embodiment, since the processing time is short, it is realized as one function of the interpolation calculation unit 72B.

(2)ガンマ変換部
ある限られた領域に複数発のインク滴を重ね打ちした場合に得られる濃度は、ある値を境に飽和していく傾向がある。この傾向は、インクの濃度が濃くなるほど顕著に現れ易い。
また、インク滴が印刷媒体である紙に着弾した際にできるドットの形状は概ね円形になる。このため、縦横等間隔にドットを並べて打つものとすると、ドット径が隣りと接しない程度に小さければ四隅に下地が確認され、下地が残らない程度にドット径を大きくすれば、上下左右のドット同士が重複する。
(2) Gamma Conversion Unit The density obtained when a plurality of ink droplets are overprinted in a limited area tends to saturate at a certain value. This tendency tends to be more noticeable as the ink density increases.
In addition, the shape of the dots formed when the ink droplets land on the paper that is the printing medium is approximately circular. For this reason, assuming that dots are arranged side by side at equal intervals in the vertical and horizontal directions, if the dot diameter is small enough not to touch the neighbors, the background is confirmed at the four corners. They overlap each other.

以上の要因のため、インクの打ち込み量に対する結果としての濃度は打ち込み回数に対する単純な比例関係とはならないことが知られている。すなわち、濃度は、紙その他の記録媒体、記録媒体に対するインクの浸透性、インクの濃度などに依存した固有の曲線に沿って変化する。
この曲線を印刷のガンマと呼ぶ。従って、入力データのまま印刷したのでは画像のもつ階調が歪んだまま再現されてしまう。このため、入力濃度値に対する出力結果が直線状になるように、先の曲線とは逆の特性を有する曲線で入力濃度値を変換する処理が必要となる。この処理がガンマ補正である。
Due to the above factors, it is known that the resulting density with respect to the ink ejection amount does not have a simple proportional relationship with the number of ejections. That is, the density changes along a unique curve depending on paper or other recording medium, ink permeability to the recording medium, ink density, and the like.
This curve is called printing gamma. Therefore, if the input data is printed as it is, the gradation of the image is reproduced with distortion. For this reason, it is necessary to perform processing for converting the input density value with a curve having a characteristic opposite to the previous curve so that the output result with respect to the input density value becomes linear. This process is gamma correction.

図26に、カラー印刷モードで使用するガンマ補正曲線の例を示す。ガンマ補正曲線は印刷画像の色を調整するためのものではなく、あくまでインクによる濃度を補正するためのものである。従って、カラー変換及び輝度・濃度変換部72の後段に独立して配置する。なお、図26に例示した色別のガンマ補正曲線は、印刷条件に応じて変更する必要がある。この実施例の場合、各印刷条件に対応するガンマ補正曲線のデータは、テーブルデータ記憶部78に格納されており、必要に応じてガンマ補正部73A〜73Dのデータが変更される。   FIG. 26 shows an example of a gamma correction curve used in the color printing mode. The gamma correction curve is not for adjusting the color of the printed image, but for correcting the density due to ink. Therefore, the color conversion and luminance / density conversion unit 72 is arranged independently after the stage. Note that the color-specific gamma correction curves illustrated in FIG. 26 need to be changed according to the printing conditions. In this embodiment, the gamma correction curve data corresponding to each printing condition is stored in the table data storage unit 78, and the data of the gamma correction units 73A to 73D are changed as necessary.

図27は、濃淡モノクロ印刷モードで使用するガンマ補正曲線の例を示す。この場合、ガンマ補正曲線は、2種類となる。これは、輝度・濃度変換後の処理が、ガンマ補正部から高濃度インク系と低濃度インク系の2つに分かれるためである。
因みに、破線で示した低濃度インク用の変換特性は、入力値のほぼ中間までの印刷を受け持つように緩やかな曲線となり、中間値以降の印刷を高濃度インクに引き継ぐように入力に対する出力を減少させるようになる。すなわち、低濃度インク用の出力値は、如何なる入力値に対しても127以上にはならないように定められている。
FIG. 27 shows an example of a gamma correction curve used in the dark / light monochrome printing mode. In this case, there are two types of gamma correction curves. This is because the processing after luminance / density conversion is divided into two parts, a high density ink system and a low density ink system, from the gamma correction unit.
By the way, the conversion characteristics for low-density ink indicated by the broken line have a gentle curve so as to handle printing up to the middle of the input value, and the output for the input is reduced so that printing after the middle value is inherited by high-density ink. Will come to let you. That is, the output value for low density ink is determined not to exceed 127 for any input value.

このように、濃度の中間値辺りから低濃度インクを徐々に少なくし、高濃度インクと低濃度インクの換わり目におけるドット散布量の急激な変動を抑える。結果として、中間濃度付近での擬似輪郭の発生は抑制され、濃淡インクの換わり目における不自然さを解消することができる。
一方、高濃度インクの変換曲線は粒状感に悪影響を及ぼす画像ハイライト部でのドット散布を抑えるために入力の中間値までは出力ゼロを保っている。ただし、中間値以降は、低濃度ドットと入れ替わりに高濃度ドットを増加させていく曲線を採用する。
In this way, the low density ink is gradually decreased from around the middle density value to suppress a rapid variation in the amount of scattered dots at the transition between the high density ink and the low density ink. As a result, the generation of pseudo contours in the vicinity of the intermediate density is suppressed, and unnaturalness at the transition of dark and light ink can be eliminated.
On the other hand, the conversion curve of the high density ink maintains the output zero until the intermediate value of the input in order to suppress the dot scattering in the image highlight portion that adversely affects the graininess. However, after the intermediate value, a curve in which high density dots are increased instead of low density dots is adopted.

(3)誤差拡散部
誤差拡散部74A〜74Dでは、ガンマ補正後の多値多階調の濃度データを、PNM方式による駆動に適したn値(ノズル駆動データ)に変換する処理が実行される。nは、2〜8程度の値とする。
ここでは、1ドットを形成する最大のインク滴数をn−1発とする。また、カラー印刷モードにおいて、Y,M,C,Kの各色に対応するn値は同じ値である必要はない。各色に対応するn値は、インクの濃度、印刷媒体に対する許容最大液滴数などに基づいて最適値が定められている。
もっとも、このn値に関する条件は、濃淡モノクロ印刷モードの場合も同じである。むしろ、高濃度インク系と低濃度インク系とで異なるnを用いる可能性は、カラー印刷モード時よりも高い。
(3) Error diffusion unit In the error diffusion units 74A to 74D, processing for converting the multi-value multi-gradation density data after gamma correction into n values (nozzle drive data) suitable for driving by the PNM method is executed. . n is a value of about 2 to 8.
Here, the maximum number of ink droplets that form one dot is n−1. In the color printing mode, the n values corresponding to the colors Y, M, C, and K do not have to be the same value. The optimum n value corresponding to each color is determined based on the ink density, the maximum number of allowable droplets for the print medium, and the like.
However, the conditions regarding the n value are the same in the dark / light monochrome printing mode. Rather, the possibility of using different n in the high density ink system and the low density ink system is higher than in the color printing mode.

従って、n値もまた印刷媒体や印刷解像度その他に応じて変更する必要がある。なお、n値と閾値は一組として扱う必要がある。このため、閾値/量子化代表値記憶部79には、印刷条件に応じたn値と閾値の組み合わせデータが格納されている。
インクジェットプリンタ本体70は、印刷開始時に必要なデータを呼び出して、誤差拡散部74A〜74Dにロードする。
図28に、誤差拡散部74A〜74Dの内部構成例を示す。各誤差拡散部は、誤差拡散処理部91と量子化部92とで構成される。
ここで、加算器91Aは、補正値を濃度データ(多値多階調入力値)に加算する演算器として作用する。この加算処理が、以前に発生した量子化誤差を周辺画素に拡散する補正処理に対応する。なお、補正値は、誤差バッファ91Bから与えられる。
Therefore, the n value also needs to be changed according to the print medium, print resolution, and the like. Note that the n value and the threshold value need to be handled as one set. For this reason, the threshold / quantization representative value storage unit 79 stores n-value and threshold combination data corresponding to the printing conditions.
The ink jet printer main body 70 calls necessary data at the start of printing and loads the data into the error diffusion units 74A to 74D.
FIG. 28 shows an internal configuration example of the error diffusion units 74A to 74D. Each error diffusion unit includes an error diffusion processing unit 91 and a quantization unit 92.
Here, the adder 91A functions as an arithmetic unit that adds the correction value to the density data (multi-value / multi-tone input value). This addition processing corresponds to correction processing for diffusing previously generated quantization errors to surrounding pixels. The correction value is given from the error buffer 91B.

量子化誤差が補正された濃度データは、階調変換部91Cにおいて5種類の閾値と比較される。図29にその概念図を示す。図29の場合、閾値は、“0”、“63”、“127”、“191”、“255”の5種類である。階調変換部91Cによって、濃度データは5種類の閾値のいずれかの値に変換される。すなわち、階調変換部91Cは、濃度データの細部を丸め処理を実行する。
丸め処理後の濃度データのうち一部は、量子化部92において“0”〜“4”の数値に変換される。
また、丸め処理後の濃度データのうち一部は、減算器91Dにおいて丸め処理前の値から減算される。この減算処理が、量子化誤差の算出処理に対応する。
算出された量子化誤差は、誤差拡散マトリクス91Eにおいて誤差拡散係数と乗算され、乗算結果が補正値として誤差バッファ91Bに格納される。
The density data in which the quantization error is corrected is compared with five kinds of threshold values in the gradation conversion unit 91C. FIG. 29 shows a conceptual diagram thereof. In the case of FIG. 29, there are five threshold values: “0”, “63”, “127”, “191”, “255”. The density data is converted into one of five threshold values by the gradation conversion unit 91C. That is, the gradation conversion unit 91C performs rounding processing on the details of the density data.
A part of the density data after the rounding process is converted into numerical values “0” to “4” in the quantization unit 92.
A part of the density data after the rounding process is subtracted from the value before the rounding process in the subtractor 91D. This subtraction process corresponds to the quantization error calculation process.
The calculated quantization error is multiplied by the error diffusion coefficient in the error diffusion matrix 91E, and the multiplication result is stored in the error buffer 91B as a correction value.

(4)ノズル駆動信号分配部
図6で説明したラインヘッドは、ラインヘッドを固定した状態で印刷媒体だけを移動し、全ての印刷処理を完了する。このため、ノズルの不調や不吐出による縦スジや濃度ムラの発生が問題となり易い。
ラインヘッドは、印刷媒体に対するノズル位置の自由度が制限されるため、不調ノズルや不吐出ノズルを特定できたとしても補正が困難であり、印刷方向にヘアーライン状に現れるスジやムラを如何にして目立たなくさせるかが画質向上の大きな課題となる。
(4) Nozzle Drive Signal Distribution Unit The line head described with reference to FIG. 6 moves only the print medium with the line head fixed, and completes all printing processes. For this reason, the occurrence of vertical streaks and density unevenness due to nozzle malfunction or non-ejection tends to be a problem.
Since the degree of freedom of the nozzle position with respect to the print medium is limited, it is difficult to correct even if a malfunctioning nozzle or a non-ejection nozzle can be identified. Making it inconspicuous is a major issue in improving image quality.

そこで、ノズル駆動信号分配部75A、75Bを用いて、ノズル駆動信号の分配先を制御し、スジや濃度ムラの発生を抑制する手法を採用する。
例えば、不吐出が予め分っている場合であれば、不吐出のノズルに対するノズル駆動信号を、同濃度のインクの吐出が可能な他のノズル群に分配先を変更する。
なお、1つのドットを2つのノズルから吐出されたインク滴によって形成する場合であれば、一方のノズルに吐出不良が発生しても、別のノズルによって少なくとも半分のインク滴が出力されるため、スジを目立たなくさせることができる。
Therefore, a method is adopted in which the nozzle drive signal distribution units 75A and 75B are used to control the distribution destination of the nozzle drive signal to suppress the occurrence of streaks and density unevenness.
For example, if non-ejection is known in advance, the nozzle drive signal for the non-ejection nozzle is changed to another nozzle group capable of ejecting ink of the same density.
If one dot is formed by ink droplets ejected from two nozzles, even if ejection failure occurs in one nozzle, at least half of the ink droplets are output by another nozzle. Streaks can be made inconspicuous.

そこで、ノズル駆動信号分配部75A、75Bは、1つのドットをn個のインク滴で形成する場合、1つのドットを形成するインク滴数が可能な限り2つのノズルに均等に分配するように動作する。
ただし、n値が2で割り切れない場合も存在する。この場合は、余りの1個の割り当てを、画像を形成するドットマトリクス上の千鳥格子に従って決定する。図30に、このドットの割り当て例を示す。図30は、2行2列で与えられる4つのドット位置を“0”〜“3”の番号で表している。図30では、ドット位置の“0”と“3”で、各画素を形成するインク滴数が奇数の場合、余りのインク滴をノズルグループ1に割り当てることを表している。また、ドット位置の“1”と“2”で、各画素を形成するインク滴数が奇数の場合、余りのインク滴をノズルグループ2に割り当てることを表している。
Accordingly, when one dot is formed by n ink droplets, the nozzle drive signal distribution units 75A and 75B operate so that the number of ink droplets forming one dot is evenly distributed to two nozzles as much as possible. To do.
However, there are cases where the n value is not divisible by 2. In this case, the remaining one assignment is determined according to a staggered pattern on the dot matrix forming the image. FIG. 30 shows an example of dot assignment. FIG. 30 shows four dot positions given by 2 rows and 2 columns by numbers “0” to “3”. In FIG. 30, when the number of ink droplets forming each pixel is an odd number at the dot positions “0” and “3”, the remaining ink droplets are assigned to the nozzle group 1. Further, when the number of ink droplets forming each pixel is an odd number at dot positions “1” and “2”, this indicates that the remaining ink droplets are allocated to the nozzle group 2.

図31〜図33は、この割り当て手法を適用した場合のインク滴の吐出例を表した図である。
図31は、ノズル駆動データが偶数の場合(PNM値=6の場合)の出力例である。
図32は、ノズル駆動データが奇数の場合(PNM値=5の場合)であって、画素位置が図30の“0”又は“3”のときの出力例である。
また、図33は、ノズル駆動データが奇数の場合(PNM値=5の場合)であって、画素位置が図30の“1”又は“2”のときの出力例である。
FIGS. 31 to 33 are diagrams showing examples of ink droplet ejection when this allocation method is applied.
FIG. 31 shows an output example when the nozzle drive data is an even number (when PNM value = 6).
FIG. 32 shows an output example when the nozzle drive data is an odd number (when PNM value = 5) and the pixel position is “0” or “3” in FIG. 30.
FIG. 33 shows an output example when the nozzle drive data is an odd number (when PNM value = 5) and the pixel position is “1” or “2” in FIG. 30.

ノズル駆動信号分配部75A、75Bは、濃淡モノクロ印刷モード時において、かかる割り当て機能を実行する。なお、ノズル駆動信号分配部75A、75Bは、カラー印刷モードにおいて、入力されたチャネルのノズル駆動データは、対応するノズル群に通過させるよう動作する。
ところで、以上の分配機能は、ソフトウェアの形式でも実現できる。図34に、ノズル群1と2を分担するノズル駆動信号分配部75Aに搭載するプログラム例を示す。
The nozzle drive signal distributors 75A and 75B execute the assignment function in the dark / monochrome printing mode. The nozzle drive signal distributors 75A and 75B operate so as to pass the input nozzle drive data of the channel to the corresponding nozzle group in the color printing mode.
By the way, the above distribution function can also be realized in the form of software. FIG. 34 shows an example of a program installed in the nozzle drive signal distributor 75A that shares the nozzle groups 1 and 2.

図中、水平方向(x方向)のスキャンポインタ又は垂直方向(y方向)のスキャンポインタに作用させる演算子%は、除算演算の余りを求めるものである。例えば、“5%2”であれば、“1”が求める値となる。2で除算するこの例の場合、演算子%で与えられる値は“0”か“1”のいずれかである。
従って、“2*(y-ptr%2)+x-ptr%2”は、図30の4つの画素位置を求めているのと同じである。
In the figure, the operator% that acts on the horizontal (x-direction) scan pointer or the vertical (y-direction) scan pointer determines the remainder of the division operation. For example, if “5% 2”, “1” is a desired value. In this example of dividing by 2, the value given by the operator% is either “0” or “1”.
Therefore, “2 * (y−ptr% 2) + x−ptr% 2” is the same as obtaining the four pixel positions in FIG.

また、演算子/は、除算演算の商を求めるものである。例えば、“5/2”であれば、“2”が求める値となる。
この演算子は、ノズル群1に対するノズル駆動データ(PNM値)からノズル群1と2に割り当てるインク滴数を決定するのに用いられる。例えば、ノズル駆動データが奇数の場合(PNM値=5の場合)、除算演算の商である“2”を画素位置に応じてノズル群1又は2に割り当てる。なお、ノズル駆動データから除算演算の商を減算した値は、他方のノズル群に割り当てられる。
The operator / is for obtaining the quotient of the division operation. For example, if “5/2”, “2” is a desired value.
This operator is used to determine the number of ink droplets assigned to the nozzle groups 1 and 2 from the nozzle drive data (PNM value) for the nozzle group 1. For example, when the nozzle drive data is an odd number (when PNM value = 5), “2” which is the quotient of the division operation is assigned to the nozzle group 1 or 2 according to the pixel position. A value obtained by subtracting the quotient of the division operation from the nozzle drive data is assigned to the other nozzle group.

なお、ノズル駆動データ(PNM値)の分配は、画素単位で切り替えることも可能である。すなわち、1つの画素を形成するインク滴は分担する1つのノズル群が吐出するが、画素単位で分担するノズル群を切り替えることも可能である。
図35に、分担の切替を千鳥格子とする場合のノズル駆動信号分配部75Aの構成例を示す。この場合、ノズル駆動信号分配部75Aは、3つのスイッチSW1〜3だけで実現できる。因みに、スイッチSW1と2の端子の切替は全く同じである。
The distribution of nozzle drive data (PNM value) can also be switched on a pixel-by-pixel basis. In other words, the ink droplets forming one pixel are ejected by a single nozzle group, but it is also possible to switch the nozzle group that is shared pixel by pixel.
FIG. 35 shows a configuration example of the nozzle drive signal distribution unit 75A in the case where the sharing switching is a staggered pattern. In this case, the nozzle drive signal distributor 75A can be realized with only the three switches SW1 to SW3. Incidentally, the switching of the terminals of the switches SW1 and SW2 is exactly the same.

ここで、カラー印刷モード時、スイッチSW1〜3は、いずれもカラー端子側に固定的に接続される。結果的に、イエローインクに対応するノズル駆動データはノズル群1にのみ与えられ、マゼンタインクに対応するノズル駆動データはノズル群2にのみ与えられる。
また、濃淡モノクロ印刷モード時、スイッチSW1及び2は、制御信号に応じて逐次切り替わる。一方、スイッチSW3は、スイッチSW2の出力側に固定的に接続される。結果的に、グレーインクに対応するノズル駆動データがノズル群1又は2に分配される。
分配動作を制御する制御信号は、前述した千鳥格子、ランダムその他に応じて生成されるものとする。この制御パターンは、演算により又はルックアップテーブルから読み出すのが望ましい。
Here, in the color printing mode, the switches SW1 to SW3 are all fixedly connected to the color terminal side. As a result, nozzle drive data corresponding to yellow ink is given only to nozzle group 1, and nozzle drive data corresponding to magenta ink is given only to nozzle group 2.
In the dark / light monochrome printing mode, the switches SW1 and SW2 are sequentially switched according to the control signal. On the other hand, the switch SW3 is fixedly connected to the output side of the switch SW2. As a result, nozzle drive data corresponding to the gray ink is distributed to the nozzle group 1 or 2.
It is assumed that the control signal for controlling the distribution operation is generated according to the above-described staggered lattice, random, or the like. This control pattern is preferably read out by calculation or from a lookup table.

(C−3)印刷動作例
(a)ヘッドユニットの装着又は交換時
ヘッドユニット20の装着時、ユニット識別ピンの配列がインクジェットプリンタ本体70に設けられたセンサーを通じて検出される。検出結果は、インクシステム検知/制御部80に与えられる。
例えば、インクシステム検知/制御部80は、各インクスロット24A〜24Dにどの種類のインクが装着されているか又は装着されていないかを検出する。すなわち、カラー印刷モードか濃淡モノクロ印刷モードかを判定する。
この後、インクシステム検知/制御部80は、インクシステムに最適なガンマカーブ、階調閾値、量子化値その他を決定して各部を制御する。
(C-3) Example of printing operation (a) At the time of mounting or replacement of the head unit When the head unit 20 is mounted, the arrangement of the unit identification pins is detected through a sensor provided in the ink jet printer main body 70. The detection result is given to the ink system detection / control unit 80.
For example, the ink system detection / control unit 80 detects what type of ink is installed in each of the ink slots 24A to 24D or not. That is, it is determined whether the color printing mode or the light / dark monochrome printing mode.
Thereafter, the ink system detection / control unit 80 determines a gamma curve, a gradation threshold value, a quantization value, and the like optimal for the ink system, and controls each unit.

(b)印刷品質/被記録媒体の変更時
使用中に、印刷品質や被記録媒体を変更する場合がある。例えば、画像データの送信元であるコンピュータ側の指定によって行われる。かかる情報もインクシステム検知/制御部80に与えられる。このとき、インクシステム検知/制御部80は、使用可能なインクシステムに対して選択可能な印刷モードのうち指定された印刷品質等を満足するものを決定して各部を制御する。
(B) At the time of changing print quality / recording medium The print quality and the recording medium may be changed during use. For example, it is performed by designation on the computer side that is a transmission source of image data. Such information is also given to the ink system detection / control unit 80. At this time, the ink system detection / control unit 80 determines each of the print modes that can be selected for the usable ink system and satisfies the designated print quality and controls each unit.

(c)インクカートリッジの交換時
使用中に、インクカートリッジを交換することがある。例えば、4つのインクカートリッジのうち1つを別の色や濃度の異なるものに交換する場合がある。このような場合、前提とするインクシステムが変更するため、全く異なる印刷モードが採用される。
また、同じインクカートリッジを使用する場合でも、装着位置を入れ替える場合がある。例えば、インクの吐出不良は、濃い色の方が目立ちやすい。そこで、インクカートリッジの装着位置を入れ替える場合がある。また、取り外したインクカートリッジを再度装着する際に前回とは異なる位置に入れてしまう場合もある。
意図的な場合も、意図によらない場合も結果は同じである。ただし、インクジェットプリンタ本体70は、どの位置にどのようなインクが装着された場合でもこれを検知し、最適な印刷モードを適用できる。従って、使用可能なインクシステムに最適な印刷結果を得ることができる。
(C) When replacing the ink cartridge The ink cartridge may be replaced during use. For example, one of four ink cartridges may be exchanged for another color or a different density. In such a case, a completely different printing mode is adopted because the presupposed ink system changes.
Even when the same ink cartridge is used, the mounting position may be changed. For example, inferior ink ejection is more noticeable in darker colors. Therefore, the mounting position of the ink cartridge may be changed. Further, when the removed ink cartridge is mounted again, it may be put in a position different from the previous time.
The result is the same whether intentional or not. However, the ink jet printer main body 70 can detect what kind of ink is attached at any position and can apply an optimum print mode. Accordingly, it is possible to obtain a printing result optimum for a usable ink system.

(d)使用中にインクが切れた場合
使用中に、インクカートリッジのインクが無くなることがある。インクが無くなったにもかかわらず、装着されている限り、インクがあるものとして信号処理が行われたのでは印刷品質が低下するのは当然である。
しかし、このインクシステム検知/制御部80は、インクが消費されて無くなった場合には、インクカートリッジが装着されていないと同じと判断する。そして、他のインクカートリッジからのインクでの補間が可能な限り(例えば、濃淡モノクロ印刷モードの場合)、他のインクを用いた印刷を指示する。これらの指示は、ノズル駆動信号分割部75A、75Bに対して行う。
(D) When ink runs out during use The ink cartridge may run out during use. As long as the ink is used, as long as it is installed, if the signal processing is performed assuming that the ink is present, it is natural that the print quality deteriorates.
However, the ink system detection / control unit 80 determines that the ink cartridge is not mounted when the ink is consumed and is no longer used. Then, as long as interpolation with ink from other ink cartridges is possible (for example, in the case of dark and light monochrome printing mode), printing using other ink is instructed. These instructions are given to the nozzle drive signal dividers 75A and 75B.

(C−4)実施形態の効果
以上のように、本実施形態に係るインクジェットプリンタ本体70を用いれば、インクカートリッジやヘッドユニットを交換するだけで、カラープリンタ又はモノクロプリンタとして使用することができる。
結果的に、ユーザーの使い勝手とインクその他の資源の有効活用を実現できる。
また、メーカーやベンダーも、ハードウェアやソフトウェアの共通化による生産性やサービス性の向上を実現できる。勿論、各種コストの低減効果も実現できる。
(C-4) Effects of Embodiment As described above, if the ink jet printer main body 70 according to this embodiment is used, it can be used as a color printer or a monochrome printer only by replacing the ink cartridge or the head unit.
As a result, user convenience and effective utilization of ink and other resources can be realized.
Manufacturers and vendors can also improve productivity and serviceability by sharing hardware and software. Of course, various cost reduction effects can also be realized.

(D)他の実施形態
(a)また前述の実施形態では、インクジェットプリンタに吐出制御装置40(41〜46)又は70(71〜80)を搭載する場合について述べたが、吐出制御装置40、70の処理はコンピュータを搭載する情報処理装置側の機能として実現しても良い。
(b)前述の実施例におけるプリンタは、印刷専用機でも良いし、他の機能も搭載する複合機でも良い。また、プリンタの用途は、オフィスや家庭内での使用を前提としたものに限らず、医療用途を含むものとする。例えば、患部の外観画像、X線画像、エコー画像その他の医療画像の印刷用途にも適用できる。
(c)前述の実施例では、印刷装置内の信号処理をハードウェア的に説明したが、印刷装置の信号処理がファームウェアや実行プログラムによって規定される場合には、各信号処理をソフトウェア的に実現しても良い。
なお、実行プログラムは、半導体メモリ、ハードディスク、光学式記憶媒体その他の記憶媒体に格納されることが望ましい。
(d)前述の実施例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される各種の変形例及び応用例も考えられる。
(D) Other Embodiments (a) In the above-described embodiment, the case where the ejection control device 40 (41 to 46) or 70 (71 to 80) is mounted on the inkjet printer has been described. The processing 70 may be realized as a function on the information processing apparatus side on which the computer is mounted.
(B) The printer in the above-described embodiment may be a printing-only machine or a multi-function machine equipped with other functions. In addition, the usage of the printer is not limited to the one intended for use in the office or home, but includes medical usage. For example, the present invention can be applied to printing of an appearance image of an affected area, an X-ray image, an echo image, and other medical images.
(C) In the above-described embodiments, the signal processing in the printing apparatus has been described in hardware. However, when the signal processing in the printing apparatus is defined by firmware or an execution program, each signal processing is realized by software. You may do it.
The execution program is preferably stored in a semiconductor memory, hard disk, optical storage medium, or other storage medium.
(D) Various modifications can be considered in the above-described embodiments within the scope of the gist of the invention. Various modifications and applications created based on the description of the present specification are also conceivable.

ヘッドユニット交換型のインク吐出システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a head unit exchange type ink discharge system. インクカートリッジ交換型のインク吐出システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an ink discharge system of an ink cartridge exchange type. インクカートリッジ交換型のインク吐出システムの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of an ink discharge system of an ink cartridge exchange type. ヘッドユニットに搭載するインクシステム識別用の機械的構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mechanical structure for the ink system identification mounted in a head unit. インクカートリッジとヘッドユニットに搭載するインクシステム識別用の機械的構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mechanical structure for the ink system identification mounted in an ink cartridge and a head unit. ヘッドユニットの下面構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a lower surface structure of a head unit. ヘッドユニットの上面構成例を示す図である。It is a figure which shows the upper surface structural example of a head unit. インクカートリッジの側面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a side surface of an ink cartridge. インクスロットへのインクの装填例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of loading ink into an ink slot. インクジェットプリンタ本体の主要な構成例を示す図である。It is a figure which shows the main structural examples of an inkjet printer main body. インクの濃度特性例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of ink density characteristics. インクの階調再現特性を示す図である。It is a figure which shows the gradation reproduction characteristic of an ink. ガンマ変換テーブル記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a gamma conversion table memory | storage part. インクシステムに応じたシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example according to an ink system. 階調変換部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a gradation conversion part. 階調変換の概念構成を示す図である。It is a figure which shows the conceptual structure of gradation conversion. ノズル駆動信号分割部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a nozzle drive signal division part. ノズルを分散した印刷の実行例を示す図である。It is a figure which shows the execution example of the printing which distributed the nozzle. インクスロットへのインクの装填例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of loading ink into an ink slot. カラー印刷モードで必要となる信号処理系を示す図である。It is a figure which shows the signal processing system required in color printing mode. 濃淡モノクロ印刷モードで必要となる信号処理系を示す図である。It is a figure which shows the signal processing system required in the light / dark monochrome printing mode. インクジェットプリンタ本体の主要な構成例を示す図である。It is a figure which shows the main structural examples of an inkjet printer main body. カラー変換及び輝度・濃度変換部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a color conversion and a luminance / density conversion part. カラー変換部の等価回路を示す図である。It is a figure which shows the equivalent circuit of a color conversion part. 輝度・濃度変換部の等価回路を示す図である。It is a figure which shows the equivalent circuit of a brightness | luminance and density | concentration conversion part. カラー印刷用のガンマ補正曲線例を示す図である。It is a figure which shows the example of the gamma correction curve for color printing. 濃淡モノクロ印刷用のガンマ補正曲線例を示す図である。It is a figure which shows the example of the gamma correction curve for light / dark monochrome printing. 誤差拡散部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an error-diffusion part. 階調変換の概念構成を示す図である。It is a figure which shows the conceptual structure of gradation conversion. ノズル駆動信号分割部によるインク滴の分配原理を示す図である。It is a figure which shows the distribution principle of the ink droplet by a nozzle drive signal division part. ノズル駆動データが偶数の場合の分配例を示す図である。It is a figure which shows the example of distribution in case nozzle drive data is an even number. ノズル駆動データが奇数の場合の分配例を示す図である。It is a figure which shows the example of distribution in case nozzle drive data is an odd number. ノズル駆動データが奇数の場合の分配例を示す図である。It is a figure which shows the example of distribution in case nozzle drive data is an odd number. ノズル駆動信号分割部をソフトウェア的に実現するためのプログラム例を示す図である。It is a figure which shows the example of a program for implement | achieving a nozzle drive signal division part by software. ノズル駆動信号分割部の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of a nozzle drive signal division part.

符号の説明Explanation of symbols

1、11 吐出制御装置
2、12 インク吐出装置
3、13、20 ヘッドユニット
20A ラインヘッド
21A〜21D ノズル群
22 ノズル
24A〜24D インクスロット
30 インクカートリッジ
31 インク供給口
32 インク識別ピン
40、70 インクジェットプリンタ本体
41、80 インクシステム検知/制御部
43、73 ガンマ変換部
44 ガンマ変換テーブル記憶部
45、74 階調変換部
46、75 ノズル駆動信号分割部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,11 Discharge control apparatus 2,12 Ink discharge apparatus 3,13,20 Head unit 20A Line head 21A-21D Nozzle group 22 Nozzle 24A-24D Ink slot 30 Ink cartridge 31 Ink supply port 32 Ink identification pin 40, 70 Inkjet printer Main body 41, 80 Ink system detection / control unit 43, 73 Gamma conversion unit 44 Gamma conversion table storage unit 45, 74 Tone conversion unit 46, 75 Nozzle drive signal division unit

Claims (25)

インクカートリッジの組み合わせを異にする複数種類のヘッドユニットを制御する吐出制御装置であって、
装着されたヘッドユニットの種類を識別する識別部と、
識別されたヘッドユニットに適した印刷モードを選択するモード選択部と
を有することを特徴とする吐出制御装置。
An ejection control device for controlling a plurality of types of head units with different combinations of ink cartridges,
An identification unit for identifying the type of the mounted head unit;
And a mode selection unit that selects a print mode suitable for the identified head unit.
複数種類のインクカートリッジを個別に装着可能なヘッドユニットを制御する吐出制御装置であって、
前記ヘッドユニットに対するインクカートリッジの装着状態を識別する識別部と、
識別された装着状態に適した印刷モードを選択するモード選択部と
を有することを特徴とする吐出制御装置。
An ejection control device for controlling a head unit capable of individually mounting a plurality of types of ink cartridges,
An identification unit for identifying a mounting state of the ink cartridge with respect to the head unit;
A discharge control device comprising: a mode selection unit that selects a print mode suitable for the identified mounting state.
請求項1に記載の吐出制御装置であって、
前記識別部は、前記ヘッドユニットから取得した識別信号に基づいて、装着されたヘッドユニットの種類を識別する
ことを特徴とする吐出制御装置。
The discharge control device according to claim 1,
The discharge control apparatus, wherein the identification unit identifies the type of the mounted head unit based on an identification signal acquired from the head unit.
請求項1に記載の吐出制御装置であって、
前記識別部は、前記ヘッドユニットを装着する際の設定に基づいて、装着されたヘッドユニットの種類を識別する
ことを特徴とする吐出制御装置。
The discharge control device according to claim 1,
The discharge controller according to claim 1, wherein the identification unit identifies a type of the mounted head unit based on a setting when the head unit is mounted.
請求項2に記載の吐出制御装置であって、
前記識別部は、前記ヘッドユニットから取得した識別信号に基づいて、前記ヘッドユニットに対するインクカートリッジの装着状態を識別する
ことを特徴とする吐出制御装置。
The discharge control device according to claim 2,
The discharge control device, wherein the identification unit identifies a mounting state of the ink cartridge with respect to the head unit based on an identification signal acquired from the head unit.
請求項2に記載の吐出制御装置であって、
前記識別部は、前記ヘッドユニットを装着する際の設定に基づいて、前記ヘッドユニットに対するインクカートリッジの装着状態を識別する
ことを特徴とする吐出制御装置。
The discharge control device according to claim 2,
The discharge controller according to claim 1, wherein the identification unit identifies a mounting state of the ink cartridge with respect to the head unit based on a setting when the head unit is mounted.
請求項1又は2に記載の吐出制御装置において、
前記モード選択部は、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを使用する印刷モードに対応する
ことを特徴とする吐出制御装置。
In the discharge control device according to claim 1 or 2,
The mode selection unit corresponds to a printing mode in which a plurality of ink cartridges filled with ink of the same color and the same density are used.
請求項7に記載の吐出制御装置において、
前記モード選択部は、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを選択的に使用する印刷モードに対応する
ことを特徴とする吐出制御装置。
In the discharge control device according to claim 7,
The mode selection unit corresponds to a printing mode in which a plurality of ink cartridges filled with ink of the same color and the same density are selectively used.
請求項7に記載の吐出制御装置において、
前記モード選択部は、同一色かつ同一濃度のインクを充填した複数のインクカートリッジを均等に使用する印刷モードに対応する
ことを特徴とする吐出制御装置。
In the discharge control device according to claim 7,
The mode selection unit corresponds to a print mode in which a plurality of ink cartridges filled with ink of the same color and the same density are equally used.
請求項1又は2に記載の吐出制御装置において、
前記モード選択部は、複数色のカラーインクに対応したカラー印刷モードと、濃淡単色インクに対応したモノクロ印刷モードとに対応する
ことを特徴とする吐出制御装置。
In the discharge control device according to claim 1 or 2,
The discharge controller according to claim 1, wherein the mode selection unit corresponds to a color printing mode corresponding to a plurality of color inks and a monochrome printing mode corresponding to a light and dark single color ink.
請求項1又は2に記載の吐出制御装置において、
前記モード選択部は、インクカートリッジが未装着の位置に応じ、使用する印刷モードを選択する
ことを特徴とする吐出制御装置。
In the discharge control device according to claim 1 or 2,
The mode selection unit selects a print mode to be used in accordance with a position where an ink cartridge is not mounted.
取付機構への装着時、内部に保持する複数のインクカートリッジの組み合わせに関する情報とその装着位置とを、取付機構との機械的な結合を通じて識別可能とする機械的構造を有する
ことを特徴とするヘッドユニット。
A head having a mechanical structure that enables information relating to a combination of a plurality of ink cartridges held therein and a mounting position thereof to be identified through mechanical coupling with the mounting mechanism when mounted on the mounting mechanism. unit.
取付機構への装着時、内部に保持する複数のインクカートリッジの組み合わせに関する情報とその装着位置とを、取付機構との電気的な接続を通じて識別可能とする接続端子を有する
ことを特徴とするヘッドユニット。
A head unit comprising: a connection terminal that enables identification of information relating to a combination of a plurality of ink cartridges held in the mounting mechanism and its mounting position through electrical connection with the mounting mechanism when mounted on the mounting mechanism. .
ヘッドユニットへの装着時、少なくとも充填されたインクの色及び濃度に関する情報を、機械的な結合を通じて識別可能とする機械的構造を有する
ことを特徴とするインクカートリッジ。
An ink cartridge having a mechanical structure that enables at least information relating to the color and density of filled ink to be identified through mechanical coupling when mounted on a head unit.
ヘッドユニットへの装着時、少なくとも充填されたインクの色及び濃度に関する情報を、電気的な接続を通じて識別可能とする接続端子を有する
ことを特徴とするインクカートリッジ。
An ink cartridge comprising: a connection terminal that enables at least information relating to the color and density of filled ink to be identified through electrical connection when the head unit is mounted.
インクカートリッジの装着時、少なくともインクカートリッジに充填されたインクの色及び濃度に関する情報とその装着位置とを、機械的な結合を通じて識別可能とする機械的構造を有する
ことを特徴とするヘッドユニット。
A head unit characterized by having a mechanical structure that enables at least information relating to the color and density of ink filled in the ink cartridge and its mounting position to be identified through mechanical coupling when the ink cartridge is mounted.
インクカートリッジの装着時、少なくともインクカートリッジに充填されたインクの色及び濃度に関する情報とその装着位置とを、電気的な接続を通じて識別可能とする接続端子を有する
ことを特徴とするヘッドユニット。
A head unit comprising: a connection terminal that enables identification of at least information about the color and density of ink filled in the ink cartridge and its mounting position through electrical connection when the ink cartridge is mounted.
請求項1に記載の吐出制御装置を有する
ことを特徴とするインク吐出装置。
An ink discharge apparatus comprising the discharge control apparatus according to claim 1.
請求項2に記載の吐出制御装置を有する
ことを特徴とするインク吐出装置。
An ink discharge apparatus comprising the discharge control apparatus according to claim 2.
インクカートリッジの組み合わせを異にする複数種類のヘッドユニットを制御する吐出制御装置で実行される吐出制御方法であって、
装着されたヘッドユニットの種類を識別する工程と、
識別されたヘッドユニットに適した印刷モードを選択する工程と
を有することを特徴とする吐出制御方法。
A discharge control method executed by a discharge control apparatus that controls a plurality of types of head units with different combinations of ink cartridges,
Identifying the type of installed head unit;
And a step of selecting a print mode suitable for the identified head unit.
複数種類のインクカートリッジを個別に装着可能なヘッドユニットを制御する吐出制御装置で実行される吐出制御方法であって、
インクカートリッジの装着状態を識別する工程と、
識別された装着状態に適した印刷モードを選択する工程と
を有することを特徴とする吐出制御方法。
A discharge control method executed by a discharge control device that controls a head unit capable of individually mounting a plurality of types of ink cartridges,
Identifying the mounting state of the ink cartridge;
And a step of selecting a print mode suitable for the identified mounting state.
インクカートリッジの組み合わせを異にする複数種類のヘッドユニットを制御する吐出制御装置として機能するコンピュータに、
装着されたヘッドユニットの種類を識別する識別機能と、
識別されたヘッドユニットに適した印刷モードを選択するモード選択機能と
を実行させるプログラム。
In a computer that functions as an ejection control device that controls a plurality of types of head units with different combinations of ink cartridges,
An identification function for identifying the type of the mounted head unit;
A mode selection function that selects a print mode suitable for the identified head unit.
複数種類のインクカートリッジを個別に装着可能なヘッドユニットを制御する吐出制御装置として機能するコンピュータに、
インクカートリッジの装着状態を識別する識別機能と、
識別された装着状態に適した印刷モードを選択するモード選択機能と
を実行させるプログラム。
In a computer that functions as an ejection control device that controls a head unit that can be individually mounted with multiple types of ink cartridges,
An identification function for identifying the mounting state of the ink cartridge;
A program for executing a mode selection function for selecting a print mode suitable for the identified mounting state.
請求項22に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。   A recording medium on which the program according to claim 22 is recorded. 請求項23に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
A recording medium on which the program according to claim 23 is recorded.
JP2004234989A 2003-12-10 2004-08-12 Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium Pending JP2005193645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234989A JP2005193645A (en) 2003-12-10 2004-08-12 Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411945 2003-12-10
JP2004234989A JP2005193645A (en) 2003-12-10 2004-08-12 Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005193645A true JP2005193645A (en) 2005-07-21

Family

ID=34828979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234989A Pending JP2005193645A (en) 2003-12-10 2004-08-12 Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005193645A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226651A (en) * 2008-03-20 2009-10-08 Brother Ind Ltd Print data generating apparatus, program to generate print data, and computer-readable recording medium
JP2010188574A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, ink cartridge mounting confirmation method, and program
JP2011093157A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Seiko Epson Corp Printing device
JP2011093158A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Seiko Epson Corp Printing device
JP2014512285A (en) * 2011-04-04 2014-05-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Fluid supply system and product
JP2019055559A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 カシオ計算機株式会社 Printer
JP7384688B2 (en) 2020-02-07 2023-11-21 ローランドディー.ジー.株式会社 inkjet printer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226057A (en) * 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc Ink-jet recording apparatus
JPH11115223A (en) * 1997-10-15 1999-04-27 Oki Data Corp Printing apparatus
JP2000158982A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Meritor Automot Canada Inc Motor assembly
JP2000334984A (en) * 1999-05-31 2000-12-05 Canon Inc Recorder
JP2001080065A (en) * 1999-09-17 2001-03-27 Copyer Co Ltd Ink-jet image-forming apparatus
JP2001253100A (en) * 2000-03-08 2001-09-18 Canon Inc Image recording system and image recorder
JP2002067317A (en) * 2000-09-01 2002-03-05 Seiko Epson Corp Ink-jet recording head and image recording apparatus using it
JP2002127402A (en) * 2001-09-05 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recorder
JP2002331690A (en) * 2002-05-13 2002-11-19 Sharp Corp Textile printer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226057A (en) * 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc Ink-jet recording apparatus
JPH11115223A (en) * 1997-10-15 1999-04-27 Oki Data Corp Printing apparatus
JP2000158982A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Meritor Automot Canada Inc Motor assembly
JP2000334984A (en) * 1999-05-31 2000-12-05 Canon Inc Recorder
JP2001080065A (en) * 1999-09-17 2001-03-27 Copyer Co Ltd Ink-jet image-forming apparatus
JP2001253100A (en) * 2000-03-08 2001-09-18 Canon Inc Image recording system and image recorder
JP2002067317A (en) * 2000-09-01 2002-03-05 Seiko Epson Corp Ink-jet recording head and image recording apparatus using it
JP2002127402A (en) * 2001-09-05 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recorder
JP2002331690A (en) * 2002-05-13 2002-11-19 Sharp Corp Textile printer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226651A (en) * 2008-03-20 2009-10-08 Brother Ind Ltd Print data generating apparatus, program to generate print data, and computer-readable recording medium
JP2010188574A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, ink cartridge mounting confirmation method, and program
JP2011093157A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Seiko Epson Corp Printing device
JP2011093158A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Seiko Epson Corp Printing device
US8662654B2 (en) 2009-10-28 2014-03-04 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
US8668323B2 (en) 2009-10-28 2014-03-11 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2014512285A (en) * 2011-04-04 2014-05-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Fluid supply system and product
US9061515B2 (en) 2011-04-04 2015-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid supply systems, methods, and articles of manufacture
JP2019055559A (en) * 2017-09-22 2019-04-11 カシオ計算機株式会社 Printer
JP2021169218A (en) * 2017-09-22 2021-10-28 カシオ計算機株式会社 Printer, printing method and program
JP7120403B2 (en) 2017-09-22 2022-08-17 カシオ計算機株式会社 PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND PROGRAM
JP7384688B2 (en) 2020-02-07 2023-11-21 ローランドディー.ジー.株式会社 inkjet printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028028B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
US6081344A (en) Device state error diffusion technique for halftoning
JPH11314383A (en) Manufacture of print driver and color print system
KR20070000685A (en) Apparatus and method for compensating for bad pixel
JP5813550B2 (en) Color adjustment method and apparatus, program, and ink jet apparatus
JP2004284279A (en) Image processing device/method and image processing program
JP6413353B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2005193645A (en) Discharge controlling device, head unit, ink-jet cartridge, ink discharging device, discharge controlling method, program and recording medium
US7328964B2 (en) Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium
JP3541668B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2010130303A (en) Print controller, printing apparatus, print control method, and computer program
JP2009113326A (en) Inkjet printer
JP2006115431A (en) Intermediate tone processor, printer, information processing apparatus, intermediate tone processing method and program
JP6372410B2 (en) Data correction method, correction function acquisition method, and inkjet printer.
JP5284138B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2006016651A1 (en) Print control device, printing device, print control method, program, and data structure
JP4183167B2 (en) Image processing apparatus for printing a monochrome image
JP2006051696A (en) Printing controller, printer, printing control method, program and data structure
JP6032926B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4639715B2 (en) Dot pattern assignment method, dot pattern assignment apparatus, printing apparatus, and program
JP2005014488A (en) Method of controlling ejection of improvement ink
JP2015155205A (en) Printing control method and printing apparatus
JPWO2018123501A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and inkjet recording apparatus
US11640509B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7388025B2 (en) Correction value setting method, recording method, and recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125