JP2005182459A - Order input device - Google Patents

Order input device Download PDF

Info

Publication number
JP2005182459A
JP2005182459A JP2003422331A JP2003422331A JP2005182459A JP 2005182459 A JP2005182459 A JP 2005182459A JP 2003422331 A JP2003422331 A JP 2003422331A JP 2003422331 A JP2003422331 A JP 2003422331A JP 2005182459 A JP2005182459 A JP 2005182459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
order
item
submenu
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422331A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mahina Nakamura
麻日奈 中村
Masanori Sato
真紀 佐藤
Yumiko Okuma
裕美子 大熊
Tsunehiro Mogi
常浩 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2003422331A priority Critical patent/JP2005182459A/en
Publication of JP2005182459A publication Critical patent/JP2005182459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily discriminate a menu item in which designation of a sub menu is completed from a menu item in which designation does not complete. <P>SOLUTION: When order menu information of the menu item having the sub menu is stored in an order storage part, it is determined whether sub menu is designated or not for each menu item. The menu item determined that the sub menu is not designated is informed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、レストランや居酒屋等の飲食店において店員が携帯し、客から注文を受けた飲食メニューに関する情報の入力等に供せられる携帯型の注文入力装置に関する。   The present invention relates to a portable order input device that is carried by a store clerk at a restaurant such as a restaurant or a pub, and is used for inputting information related to a food and drink menu ordered by a customer.

例えばファミリーレストランでは、従来から、携帯型の注文入力装置いわゆるオーダエントリターミナルを使用した注文管理システムが導入されている。このシステムが導入されたレストランでは、ウェイターやウェイトレスと呼ばれる店員、いわゆる接客担当者がそれぞれオーダエントリターミナルを携帯して接客する。そして、客から飲食メニュー品目の注文を受けると、オーダエントリターミナルの入力部(キーボード,タッチパネル等)を入力操作して、その注文を受けた飲食メニュー品目に関する情報を入力するようになっている。   For example, a family restaurant has conventionally introduced an order management system using a portable order input device, a so-called order entry terminal. In restaurants where this system is introduced, waiters and waitresses called so-called waitresses, so-called customer service representatives, each carry an order entry terminal to serve customers. When an order for a food / beverage menu item is received from a customer, an input operation (keyboard, touch panel, etc.) of the order entry terminal is used to input information related to the food / beverage menu item for which the order has been received.

こうして、オーダエントリターミナルに入力された注文メニュー情報は、無線通信機能を利用して注文管理装置に伝送され、注文管理装置において客別に記憶管理される。そして、この注文メニュー情報に基づいて厨房への調理指示がなされたり、飲食代金の会計処理が行われたりするようになっている。   Thus, the order menu information input to the order entry terminal is transmitted to the order management apparatus using the wireless communication function, and stored and managed for each customer in the order management apparatus. Then, based on the order menu information, a cooking instruction is given to the kitchen, and a billing process for food and drink is performed.

ところで、飲食店のメインメニュー品目のなかには、メインの料理の他にサラダや飲料等をそれぞれ数種類の中から選ぶことができるメニュー品目がある。この場合において、サラダや飲料等のメインメニュー品目の料理に付加されるメニュー品目をサブメニュー品目と称している。また、例えばサラダに付けるドレッシングの種類を選べるようにした店もある。この場合、ドレッシングはサラダに付随する情報であり、コメントと称している。   By the way, among the main menu items of restaurants, there are menu items that can be selected from several types of salads and beverages in addition to the main dishes. In this case, a menu item added to a main menu item such as salad or beverage is called a submenu item. For example, there are shops that allow you to choose the type of dressing you want to add to your salad. In this case, the dressing is information accompanying the salad and is referred to as a comment.

このような店で使用されている従来の注文入力装置は、入力された注文情報がサブメニューを有するメインメニュー品目に関する情報であるとき、そのメインメニュー品目に付加可能なサブメニューの一覧をサブメニューのグループ単位に表示させる。そして、1つのサブメニュー一覧の中からいずれかのサブメニュー品目が指定されると、次のサブメニュー一覧を表示させて、いずれかのサブメニュー品目が指定されるのを待機する。こうして、全てのサブメニュー群についてそれぞれサブメニュー品目が指定されると、次のメインメニュー品目を入力できるものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−132438公報
In the conventional order input device used in such a store, when the input order information is information on a main menu item having a sub menu, a list of sub menus that can be added to the main menu item is displayed on the sub menu. Display in group units. When one of the submenu items is designated from one submenu list, the next submenu list is displayed, and the process waits for any of the submenu items to be designated. Thus, when the submenu items are designated for all the submenu groups, the next main menu item can be input (see, for example, Patent Document 1).
JP 2003-132438 A

このように、従来のこの種の注文入力装置においては、サブメニューを有するメインメニュー品目の注文情報が入力されると、そのメインメニュー品目に付加されるサブメニュー品目の指定が終了するまで、次のメインメニュー品目の注文情報を入力することができなかった。このため、グループ客の中の1人がサブメニューを有するメインメニュー品目を注文した場合には、その客が希望するサブメニュー品目の指定が完了するまで他の客の注文情報を入力することができず、作業能率が悪い問題があった。   As described above, in the conventional order input device of this type, when the order information of the main menu item having the sub menu is input, until the designation of the sub menu item to be added to the main menu item is finished, The order information for the main menu item could not be entered. For this reason, when one of the group customers orders a main menu item having a sub menu, the order information of the other customers may be input until the designation of the sub menu item desired by the customer is completed. There was a problem that work efficiency was poor.

このような問題を解決するために、サブメニューを有するメインメニュー品目の注文情報が入力されても、次にそのメニュー品目に付加されるサブメニュー品目を指定しなければならない制約を無くすことが考えられる。こうすることにより、入力手順が自由化されるので、作業能率が向上する。しかしこの場合には、サブメニューを有するメインメニュー品目が複数注文されたとき、サブメニューの指定が完了しているメニュー品目と指定が完了していないメニュー品目とを容易に区別できることが望まれていた。   In order to solve such a problem, even if order information of a main menu item having a submenu is input, it is considered to eliminate the restriction that the next submenu item to be added to the menu item must be specified. It is done. By doing so, the input procedure is liberalized, so that the work efficiency is improved. However, in this case, when a plurality of main menu items having submenus are ordered, it is desired that menu items for which designation of submenus has been completed can be easily distinguished from menu items for which designation has not been completed. It was.

本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、サブメニューの指定が完了しているメニュー品目と指定が完了していないメニュー品目とを容易に区別できる注文入力装置を提供しようとするものである。   The present invention has been made based on such circumstances, and the purpose of the present invention is to input an order that can easily distinguish between menu items for which designation of submenus has been completed and menu items for which designation has not been completed. The device is to be provided.

本発明の注文入力装置は、飲食店における注文メニュー情報を入力するための入力部と、この入力部を介して入力される注文メニュー情報を記憶するオーダ記憶部と、このオーダ記憶部に記憶された注文メニュー情報を表示する表示部とを有している。また、メニュー品目に付随するサブメニューの品目を指定するサブメニュー指定手段を備えている。そして、オーダ記憶部にサブメニューを有するメニュー品目の注文メニュー情報が記憶されているとき、そのメニュー品目毎にサブメニューが指定済か否かを判断し、サブメニューが指定済でないと判断されたメニュー品目を報知するようにしたものである。   The order input device of the present invention is stored in an input unit for inputting order menu information in a restaurant, an order storage unit for storing order menu information input via the input unit, and the order storage unit. And a display unit for displaying the order menu information. In addition, a submenu designating unit for designating a submenu item associated with the menu item is provided. Then, when order menu information of a menu item having a submenu is stored in the order storage unit, it is determined whether or not the submenu has been specified for each menu item, and it is determined that the submenu has not been specified. Menu items are reported.

かかる手段を講じた本発明によれば、サブメニューの指定が完了しているメニュー品目と指定が完了していないメニュー品目とを容易に区別できる注文入力装置を提供できる。   According to the present invention in which such a measure is taken, it is possible to provide an order input device that can easily distinguish between menu items for which designation of submenus has been completed and menu items for which designation has not been completed.

以下、本発明を実施するための最良な形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、ファミリーレストラン等の飲食店に構築された注文管理システムのオーダエントリターミナルに本発明を適用した場合である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment, the present invention is applied to an order entry terminal of an order management system built in a restaurant such as a family restaurant.

図1は本実施の形態における注文管理システムの全体構成図であり、図中1は接客担当者がそれぞれ携帯し、客から注文を受けた飲食メニュー品目に関する情報を入力するのに供する携帯型の注文入力装置、いわゆるオーダエントリターミナルである。オーダエントリターミナル1は、無線通信機能を内蔵しており、注文管理装置3の無線部2と無線を利用してデータ通信を行うことができるようになっている。無線部2は、例えば客席の天井部に取り付けられており、注文管理装置3と各オーダエントリターミナル1との間のデータ伝送の中継を担う。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of an order management system according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a portable type for each customer service representative to input information on food and drink menu items received from customers. This is an order entry device, a so-called order entry terminal. The order entry terminal 1 has a built-in wireless communication function, and can perform data communication with the wireless unit 2 of the order management apparatus 3 using wireless communication. The wireless unit 2 is attached to, for example, the ceiling of the passenger seat and relays data transmission between the order management device 3 and each order entry terminal 1.

注文管理装置3は、客の注文,調理,会計までを一元的に管理するコンピュータ機器であって、LAN(Local Area Network)等の通信回線4を介して厨房端末5,伝票発行機6及びPOS端末7とオンラインで接続されている。   The order management device 3 is a computer device that centrally manages customer orders, cooking, and accounting, and includes a kitchen terminal 5, a slip issuing machine 6 and a POS via a communication line 4 such as a LAN (Local Area Network). The terminal 7 is connected online.

注文管理装置3は、各オーダエントリターミナル1から無線送信される客の注文メニュー情報を無線部2を介して受信すると、この注文メニュー情報を客別に記憶管理するとともに注文された飲食メニュー品目の調理指示データを作成し、厨房端末5に送信する。これにより、厨房端末5においては、注文された飲食メニュー品目の調理指示が表示,印字,音声等によって出力される。また注文管理装置3は、前記注文メニュー情報に基づいて注文伝票の印字データを作成し、伝票発行機6に送信する。これにより、伝票発行機6から客毎の注文伝票が印字発行される。また、POS端末7において会計を行う客の伝票番号が入力されると、注文管理装置3は、その伝票番号によって識別される客の注文メニュー情報をオーダ記憶部から読出し、POS端末7に送信する。これにより、POS端末7においては、飲食代金の会計処理が実行されるものとなっている。   When the order management device 3 receives the customer order menu information wirelessly transmitted from each order entry terminal 1 via the wireless unit 2, the order management device 3 stores and manages the order menu information for each customer and cooks the ordered food and drink menu items. Instruction data is created and transmitted to the kitchen terminal 5. Thereby, in the kitchen terminal 5, the cooking instruction | indication of the ordered food / beverage menu item is output by a display, printing, an audio | voice, etc. Further, the order management apparatus 3 creates print data of the order slip based on the order menu information and transmits it to the slip issuing machine 6. As a result, an order slip for each customer is printed and issued from the slip issuing machine 6. Further, when the slip number of the customer to be accounted for is input at the POS terminal 7, the order management apparatus 3 reads the customer order menu information identified by the slip number from the order storage unit and transmits it to the POS terminal 7. . Thereby, in the POS terminal 7, the accounting process of the food-and-drink price is performed.

さて、前記注文管理装置3が有するハードディスク等の不揮発性記憶装置には、各オーダエントリターミナル1での注文メニュー入力処理を支援するためのデータファイルとしてメインメニューファイル8,サブメニューファイル9及びコメントファイル10が形成されている。そして、これらのデータファイル8.9.10のデータは、各オーダエントリターミナル1に無線を利用してダウンロードされている。   The order management device 3 has a non-volatile storage device such as a hard disk as a data file for supporting order menu input processing at each order entry terminal 1 as a main menu file 8, a sub menu file 9, and a comment file. 10 is formed. These data files 8.9.10 are downloaded to each order entry terminal 1 by radio.

メインメニューファイル8には、図2に示すように、一意に設定された群番号をキーとして、その群番号で識別されるメインメニュー群の名称と、そのメインメニュー群に属するメインメニュー品目の情報とが記憶されている。ここで、メインメニュー品目とは、単価が決められた飲食品目のことである。各メインメニュー品目の素材,構成等から分類されるメインメニュー群としては、例えばランチ類,サラダ/スープ類,パスタ類,グラタン/ドリア類,パン類,肉料理類,和膳/丼物類,デザート類,お子様向けメニュー類,飲料類,麺類等がある。   As shown in FIG. 2, the main menu file 8 uses a uniquely set group number as a key, the name of the main menu group identified by the group number, and information on the main menu items belonging to the main menu group Is stored. Here, the main menu item is a food or drink item for which a unit price is determined. The main menu group classified by the material, composition, etc. of each main menu item includes, for example, lunches, salads / soups, pasta, gratin / doria, breads, meat dishes, Japanese dishes / salmons, There are desserts, menus for children, beverages, noodles, etc.

メインメニュー品目の情報には、メインメニュー品目毎に設定されたメニューコード(MMC),メニュー名称及び単価の他、サブメニュー数とサブメニュー群の情報が含まれる。ここで、サブメニューとは、メインの料理に付加される飲食品目であって、複数品目の中からいずれか1品目を選択するようになっている。サブメニューの分類には、ライス,パン等の主食類、コーンサラダ,ポテトサラダ,ツナサラダ,マカロニサラダ等のサラダ類,ホットコーヒー,アイスコーヒー,紅茶,ジュース等の飲料類,ケーキ,アイスクリーム等のデザート類等がある。サブメニューとして付加された飲食品目の代金はメインメニュー品目の単価に含まれている。サブメニューを有するメインメニュー品目に対しては、そのメニュー品目が有するサブメニュー群の数とその識別コードである群番号とが、サブメニュー数及びサブメニュー群としてメインメニューファイル8に設定されている。これに対し、サブメニューを有さないメニュー品目に対しては、サブメニュー数及びサブメニュー群がいずれも“0”に設定されている。   The information on the main menu item includes the menu code (MMC), menu name, and unit price set for each main menu item, as well as information on the number of submenus and submenu groups. Here, the sub-menu is a food / drink item added to the main dish, and one item is selected from a plurality of items. The submenus are classified into staple foods such as rice and bread, corn salad, potato salad, tuna salad, macaroni salad and other beverages, hot coffee, iced coffee, tea, juice and other beverages, cakes, ice cream, etc. There are desserts. The price of food and drink items added as a submenu is included in the unit price of the main menu item. For a main menu item having a sub menu, the number of sub menu groups included in the menu item and a group number which is an identification code thereof are set in the main menu file 8 as the number of sub menus and the sub menu group. . On the other hand, for a menu item that does not have a submenu, the number of submenus and the submenu group are both set to “0”.

サブメニューファイル9には、図3に示すように、一意に設定された群番号をキーとして、その群番号で識別されるサブメニュー群の名称と、そのサブメニュー群に属するサブメニュー品目の情報とが記憶されている。サブメニュー品目の情報には、サブメニュー品目毎に設定されたメニューコード(SMC)及びメニュー名称の他、そのサブメニュー品目に付随するコメントの分類を示すコメント群番号が記憶されている。ここで、コメントとは、メニュー品目に付随する項目であり、例えばサラダに付けるドレッシングや飲料の提供時間等が該当する。   In the submenu file 9, as shown in FIG. 3, the name of the submenu group identified by the group number and the information of the submenu items belonging to the submenu group are set with the group number set uniquely as a key. Is stored. The submenu item information stores a menu code (SMC) and a menu name set for each submenu item, and a comment group number indicating a classification of comments attached to the submenu item. Here, the comment is an item attached to the menu item, and corresponds to, for example, a dressing attached to a salad or a beverage provision time.

コメントファイル10には、図4に示すように、一意に設定された群番号をキーとして、その群番号で識別されるコメント群の名称と、そのコメント群に属するコメントの情報とが記憶されている。コメントの情報には、コメント毎に設定されたコメントコード(CMC)と、ドレッシング名,提供時間等のコメント項目とが含まれる。   As shown in FIG. 4, the comment file 10 stores the name of the comment group identified by the group number and the information of the comment belonging to the comment group, with the group number uniquely set as a key. Yes. The comment information includes a comment code (CMC) set for each comment and comment items such as a dressing name and a provision time.

オーダエントリターミナル1は、飲食店における注文メニュー情報を入力するための入力部、この入力部を介して入力される注文メニュー情報を一客分記憶するオーダ記憶部及びオーダ記憶部に記憶された注文メニュー情報を表示する表示部を備えている。   The order entry terminal 1 includes an input unit for inputting order menu information in a restaurant, an order storage unit for storing order menu information input via the input unit, and orders stored in the order storage unit A display unit for displaying menu information is provided.

前記オーダエントリターミナル1の外観図を図5に示し、要部ブロック図を図6に示す。オーダエントリターミナル1は、薄板状で見開くことが可能な本体10からなり、見開いたときの一方の面に入力部として機能するキーボード11が設けられ、他方の面に入力部及び表示部として機能するタッチパネル付のディスプレイ12が設けられている。   FIG. 5 is an external view of the order entry terminal 1, and FIG. The order entry terminal 1 is composed of a thin plate-like main body 10 that is provided with a keyboard 11 that functions as an input unit on one side when opened and functions as an input unit and a display unit on the other side. A display 12 with a touch panel is provided.

本体10には、主制御部としてのCPU(Central Processing Unit)13、プログラム等の固定的データが予め格納されたROM(Read Only Memory)14、前記データファイル8〜10がダウンロードされるRAM(Random Access Memory)15、無線回路16、前記キーボード11を制御するキーボードコントローラ17、前記タッチパネル付ディスプレイ12の画面表示を制御する表示コントローラ18及びタッチパネル入力を制御するタッチパネル信号入力回路19等が設けられている。CPU13と、ROM14,RAM15,無線回路16,キーボードコントローラ17,表示コントローラ18及びタッチパネル信号入力回路19とは、アドレスバス,データバス等のバスラインで接続されている。   The main body 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 13 as a main control unit, a ROM (Read Only Memory) 14 in which fixed data such as programs are stored in advance, and a RAM (Random) in which the data files 8 to 10 are downloaded. (Access Memory) 15, a wireless circuit 16, a keyboard controller 17 for controlling the keyboard 11, a display controller 18 for controlling screen display of the display 12 with a touch panel, a touch panel signal input circuit 19 for controlling touch panel input, and the like. . The CPU 13, the ROM 14, the RAM 15, the wireless circuit 16, the keyboard controller 17, the display controller 18, and the touch panel signal input circuit 19 are connected by a bus line such as an address bus or a data bus.

キーボード11には、客から注文を受けた飲食メニュー品目の入力を宣言するオーダキー21の他、各種メインメニュー群を指定するメニュー群指定キー22、置数キー23、確認/送信キー24等が配設されている。   The keyboard 11 includes an order key 21 for declaring input of food and drink menu items ordered by customers, a menu group designation key 22 for designating various main menu groups, a numeric key 23, a confirmation / transmission key 24, and the like. It is installed.

タッチパネル付ディスプレイ12には、注文を受けた飲食メニュー品目の名称と注文数とを1品目毎に皿の図柄内に対応付けて表示するためのメニュー画面40が表示されている。   On the display 12 with a touch panel, a menu screen 40 for displaying the name of the food and drink menu item that has been ordered and the number of orders in association with each other in the symbol of the dish is displayed.

RAM15には、各データファイル8〜10を記憶するエリアの他、図7に示すように、オーダ記憶部として機能するオーダメモリ31、オーダ数カウンタnのカウンタメモリ32、サブメニューフラグSMFのフラグメモリ33、メニュー表示フラグMDFのフラグメモリ34等が形成されている。   In addition to the area for storing the data files 8 to 10, the RAM 15 includes an order memory 31 that functions as an order storage unit, a counter memory 32 for an order number counter n, and a flag memory for a submenu flag SMF, as shown in FIG. 33, a flag memory 34 for the menu display flag MDF is formed.

かかる構成のオーダエントリターミナル1は、オーダキー21の入力によりCPU13が図8〜図11の流れ図に示すオーダキー処理を実行するようにプログラム構成されている。すなわちCPU13は、このオーダキー処理を開始すると、先ず、オーダメモリ31をクリアする。また、オーダ数カウンタnのリセットを行う。さらに、サブメニューフラグSMF及びメニュー表示フラグMDFを“0”に設定する。   The order entry terminal 1 having such a configuration is configured such that when the order key 21 is input, the CPU 13 executes the order key processing shown in the flowcharts of FIGS. That is, when starting the order key process, the CPU 13 first clears the order memory 31. Further, the order number counter n is reset. Further, the sub menu flag SMF and the menu display flag MDF are set to “0”.

しかる後、CPU13は、ST1として確認/送信キー24が入力されたか否かを判断する。そして、入力されていない場合には、ST2としてサブメニューフラグSMFをチェックする。ここで、サブメニューフラグSMFが“1”でない場合には、ST3としてメニュー群指定キー22が入力されたか否かを判断する。そして、入力されていない場合には、ST4としてメニュー表示フラグMDFをチェックする。ここで、メニュー表示フラグMDFが“1”でない場合には、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。したがって、オーダキー21が入力された直後は、CPU13は、確認/送信キー24が入力されるか、メニュー群指定キー22が入力されるのを待機する。   Thereafter, the CPU 13 determines whether or not the confirmation / transmission key 24 is input as ST1. If it is not input, the submenu flag SMF is checked as ST2. Here, when the sub menu flag SMF is not “1”, it is determined whether or not the menu group designation key 22 has been input as ST3. If it is not input, the menu display flag MDF is checked as ST4. If the menu display flag MDF is not “1”, the process returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1. Therefore, immediately after the order key 21 is input, the CPU 13 waits for the confirmation / transmission key 24 or the menu group designation key 22 to be input.

ST3にてキーボードコントローラ17からの信号によりメニュー群指定キー22が入力されたと判断した場合には、CPU13は、その入力されたメニュー群指定キー22によって指定されたメインメニュー群に属するメインメニュー品目のリスト画面(メインメニューリスト画面50)を作成し、タッチパネル付ディスプレイ12に表示させる。そして、メニュー表示フラグMDFを“1”に変更したならば、ST4のメニュー表示フラグMDFの状態判断処理に進む。   If it is determined in ST3 that the menu group designation key 22 has been input by a signal from the keyboard controller 17, the CPU 13 determines the main menu item belonging to the main menu group designated by the input menu group designation key 22. A list screen (main menu list screen 50) is created and displayed on the display 12 with the touch panel. If the menu display flag MDF is changed to “1”, the process proceeds to the state determination process of the menu display flag MDF in ST4.

メインメニューリスト画面50の一例を図12に示す。この画面50は、メインメニュー群「ランチ」のメニュー群指定キー22が入力されたときに表示されるメインメニューリスト画面50であって、複数の区画からなるタッチキー部51と、OKボタン52と、名称表示部53とからなっている。タッチキー部51には、その区画毎にメインメニュー群「ランチ」に属する各メインメニュー品目の名称が表示されている。名称表示部53には、タッチ操作された区画内のメインメニュー品目の名称が表示される。   An example of the main menu list screen 50 is shown in FIG. This screen 50 is a main menu list screen 50 that is displayed when the menu group designation key 22 of the main menu group “lunch” is input, and includes a touch key section 51 composed of a plurality of sections, an OK button 52, and the like. , And a name display section 53. In the touch key portion 51, the names of the main menu items belonging to the main menu group “lunch” are displayed for each section. The name display unit 53 displays the name of the main menu item in the section where the touch operation is performed.

そこでCPU13は、ST4にてメニュー表示フラグMDFが“1”であることを確認すると、タッチパネル付ディスプレイ12にいずれかのメインメニュー群に対応するメインメニューリスト画面50が表示されているので、ST5としてその画面50のタッチキー部51がタッチ操作されたか否かを判断する。そして、タッチキー部51がタッチ操作されていない場合には、メインメニュー品目の注文入力が行われていないので、CPU13は、画面50のOKボタン52がタッチ操作されたか否かを判断する。ここで、OKボタン52もタッチ操作されていない場合には、CPU13は、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。これに対し、タッチパネルからの信号によりOKボタン52がタッチ操作されたことを検出した場合には、CPU13は、メインメニューリスト画面50を消去する。そして、メニュー表示フラグMDFを“0”に戻したならば、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   Therefore, when the CPU 13 confirms that the menu display flag MDF is “1” in ST4, the main menu list screen 50 corresponding to one of the main menu groups is displayed on the display 12 with the touch panel. It is determined whether or not the touch key portion 51 of the screen 50 has been touched. When the touch key unit 51 is not touch-operated, the main menu item order is not input, and thus the CPU 13 determines whether or not the OK button 52 on the screen 50 is touch-operated. If the OK button 52 has not been touched, the CPU 13 returns to the confirmation / transmission key input determination process in ST1. On the other hand, when it is detected that the OK button 52 is touched by a signal from the touch panel, the CPU 13 deletes the main menu list screen 50. When the menu display flag MDF is returned to “0”, the process returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

したがって、メニュー群指定キー22が操作されてメインメニューリスト画面50がタッチパネル付ディスプレイ12に表示されている状態にあっては、CPU13は、確認/送信キー24が入力されるか、メニュー群指定キー22が入力されるか、メインメニューリスト画面50のタッチキー部51またはOKボタン52がタッチ操作されるのを待機する。そして、他のメニュー群指定キー22が入力された場合には、表示中のメインメニューリスト画面50に代えて、新たに入力されたメニュー群指定キー22によって指定されたメインメニュー群に属するメインメニュー品目のリスト画面を表示させる。   Therefore, when the menu group designation key 22 is operated and the main menu list screen 50 is displayed on the display 12 with the touch panel, the CPU 13 inputs the confirmation / transmission key 24 or the menu group designation key. 22 is input or the touch key unit 51 or the OK button 52 of the main menu list screen 50 is touched. When another menu group specifying key 22 is input, the main menu belonging to the main menu group specified by the newly input menu group specifying key 22 is used instead of the main menu list screen 50 being displayed. Display the item list screen.

ST5にてタッチパネルからの信号によりタッチキー部51がタッチ操作されたことを検出した場合には、そのタッチされた区画内に表示されているメインメニュー品目の注文が指示されたので、CPU13は、図9に具体的に示すメインメニュー注文処理を実行する。   If it is detected in ST5 that the touch key unit 51 has been touched by a signal from the touch panel, the order of the main menu item displayed in the touched section is instructed, so the CPU 13 The main menu order process specifically shown in FIG. 9 is executed.

先ず、CPU13は、注文指示されたメインメニュー品目に関連する情報,すなわちメインメニューコード,メインメニュー名称,サブメニュー数及びサブメニュー群番号を注文管理装置3からダウンロードされたメインメニューファイル8から読み出す。   First, the CPU 13 reads out information related to the main menu item instructed for ordering, that is, the main menu code, the main menu name, the number of submenus, and the submenu group number from the main menu file 8 downloaded from the order management apparatus 3.

次に、CPU13は、注文指示されたメインメニュー品目のメインメニューコードを検索コードとしてオーダメモリ31を検索する。そして、検索コードと一致するメインメニューコードを有する注文メニュー情報が記憶されていない場合には、注文指示されたメインメニュー品目と同一品目の注文メニュー情報がオーダメモリ31に格納されていないので、CPU13は、オーダ数カウンタnを1だけカウントアップした後、このオーダ数カウンタnの値をオーダ番号とする注文メニュー情報を作成する。すなわち、注文指示されたメインメニュー品目のメインメニューコード,メインメニュー名称,サブメニュー数及びサブメニュー群番号を注文数=1とともにオーダ番号nと対応付けて注文メニュー情報を作成する。そして、このオーダ番号nの注文メニュー情報をオーダメモリ31に記憶する。   Next, the CPU 13 searches the order memory 31 using the main menu code of the main menu item for which the order is instructed as a search code. If the order menu information having the main menu code that matches the search code is not stored, the order menu information of the same item as the main menu item instructed to be ordered is not stored in the order memory 31, so the CPU 13 After the order number counter n is counted up by 1, order menu information is created with the value of the order number counter n as the order number. That is, the order menu information is created by associating the main menu code, the main menu name, the number of submenus, and the submenu group number of the main menu item instructed for order with the order number n and the order number n. The order menu information of the order number n is stored in the order memory 31.

次に、CPU13は、ST6としてオーダ番号nの注文メニュー情報のサブメニュー数を調べる。ここで、サブメニュー数が“0”であった場合には、注文指示されたメインメニュー品目はサブメニューを有さない品目なので、CPU13は、タッチパネル付ディスプレイ12のメニュー画面40に注文指示されたメインメニュー品目のメインメニュー名称と注文数とを対応させて表示させる。しかる後、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   Next, the CPU 13 checks the number of submenus in the order menu information of the order number n as ST6. Here, when the number of submenus is “0”, the main menu item ordered is an item that does not have a submenu, so the CPU 13 has ordered the menu screen 40 of the display 12 with a touch panel. The main menu name of the main menu item is displayed in correspondence with the number of orders. Thereafter, the process returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

ST6にてサブメニュー数が“1”以上であった場合には、注文指示されたメインメニュー品目はサブメニューを有する品目なので、CPU13は、オーダ番号nの注文メニュー情報からサブメニュー群番号を抽出し、このサブメニュー群番号に対応するサブメニュー群名称を注文管理装置3からダウンロードされたサブメニューファイル9から取得する。そして、メニュー画面40に、注文指示されたメインメニュー品目のメインメニュー名称と関連付けて、取得したサブメニュー群名称を注文数とともに表示させる(メニュー表示制御手段)。しかる後、CPU13は、サブメニューフラグSMFを調べ、“0”であったならば“1”に変更して、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   If the number of submenus is "1" or more in ST6, the main menu item ordered is an item having a submenu, so the CPU 13 extracts the submenu group number from the order menu information of order number n. The submenu group name corresponding to the submenu group number is acquired from the submenu file 9 downloaded from the order management apparatus 3. Then, on the menu screen 40, the acquired submenu group name is displayed together with the number of orders in association with the main menu name of the main menu item instructed to be ordered (menu display control means). Thereafter, the CPU 13 checks the submenu flag SMF, changes it to “1” if it is “0”, and returns to the confirmation / transmission key input determination processing of ST1.

一方、オーダメモリ31を検索した結果、検索コードと一致するメインメニューコードの注文メニュー情報が記憶されていた場合には、注文指示されたメインメニュー品目と同一品目の注文メニュー情報がオーダメモリ31に格納されているので、CPU13は、当該注文メニュー情報のオーダ番号k(k<n)を取得する。そして、このオーダ番号kの注文メニュー情報の注文数を1だけ増加する。また、メニュー画面40に表示されている当該メインメニュー品目の注文数も増加する。   On the other hand, as a result of searching the order memory 31, if order menu information of the main menu code that matches the search code is stored, the order menu information of the same item as the main menu item instructed to be ordered is stored in the order memory 31. Since it is stored, the CPU 13 acquires the order number k (k <n) of the order menu information. Then, the order number of the order menu information of the order number k is increased by 1. In addition, the order number of the main menu item displayed on the menu screen 40 also increases.

次に、CPU13は、オーダ番号kの注文メニュー情報のサブメニュー数を調べる。ここで、サブメニュー数が“0”であった場合には、注文指示されたメインメニュー品目はサブメニューを有さない品目なので、CPU13は、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   Next, the CPU 13 checks the number of submenus in the order menu information with the order number k. If the number of submenus is “0”, the main menu item ordered is an item that does not have a submenu, so the CPU 13 returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

これに対し、サブメニュー数が“1”以上であった場合には、注文指示されたメインメニュー品目はサブメニューを有する品目なので、CPU13は、オーダ番号kの注文メニュー情報からメインメニューコードを取得し、メインメニューファイル8から当該メインメニューコードに対応するサブメニュー群番号を読み出して、オーダ番号kの注文メニュー情報に追加する。その後、CPU13は、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   On the other hand, if the number of submenus is “1” or more, the main menu item instructed to be ordered is an item having a submenu, so the CPU 13 obtains the main menu code from the order menu information of order number k. Then, the submenu group number corresponding to the main menu code is read from the main menu file 8 and added to the order menu information of the order number k. Thereafter, the CPU 13 returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

したがって、メインメニューリスト画面50がタッチパネル付ディスプレイ12に表示されている状態にあって、その画面のタッチキー部51が連続して操作されると、その都度、CPU13は、メインメニュー注文処理を実行する。   Accordingly, when the main menu list screen 50 is displayed on the touch panel display 12 and the touch key portion 51 of the screen is continuously operated, the CPU 13 executes the main menu ordering process each time. To do.

メニュー画面40の一例を図13に示す。この画面40には、予め複数個(図では7つ)の皿を図案化したアイコン(以下、皿型アイコンと称する)41(41A,41B,…,41G)が表示されており、新規のメインメニュー品目が注文指示される毎に、1つのアイコンが選択され、そのアイコン内にメインメニュー名称と注文数とが表示される。また、サブメニューを有するメインメニュー品目に対しては、サブメニュー数と一致する数の小皿を図案化したアイコン(以下、小皿型アイコンと称する)42(42A,42B,42C,42D,42E,42F)が皿型アイコン41と関連付けられて表示され、各小皿型アイコン42内に該当するサブメニュー群名称が表示される。   An example of the menu screen 40 is shown in FIG. On this screen 40, icons (hereinafter referred to as dish-shaped icons) 41 (41A, 41B,..., 41G), which are a plurality of (seven in the figure) designed in advance, are displayed. Each time a menu item is ordered, one icon is selected, and the main menu name and the number of orders are displayed in the icon. In addition, for main menu items having submenus, icons (hereinafter referred to as small plate icons) 42 (42A, 42B, 42C, 42D, 42E, 42F) with the same number of small dishes as the number of submenus are designed. ) Is displayed in association with the dish icon 41, and the corresponding submenu group name is displayed in each small dish icon 42.

ST2にてサブメニューフラグSMFが“1”であることを確認した場合には、CPU13は、サブメニュー群の入力宣言があったか否かを判断する。ここで、サブメニュー群の入力宣言が無かった場合には、ST3のメニュー群指定キー22の入力有無判断処理に進む。   If it is confirmed in ST2 that the sub menu flag SMF is “1”, the CPU 13 determines whether or not an input declaration of the sub menu group has been made. Here, if there is no input declaration of the sub menu group, the process proceeds to ST3 for determining whether or not the menu group specifying key 22 is input.

これに対し、タッチパネルからの信号によりメニュー画面40に表示されている小皿型アイコン42がタッチ操作されたことを検出した場合には、CPU13は、サブメニュー群の入力宣言があったと判断する。そして、図10の流れ図に具体的に示すサブメニュー注文処理を実行する。   On the other hand, when it is detected that the small dish icon 42 displayed on the menu screen 40 is touched by a signal from the touch panel, the CPU 13 determines that an input declaration of the submenu group has been made. Then, the sub menu order process specifically shown in the flowchart of FIG. 10 is executed.

先ず、CPU13は、サブメニュー入力宣言のあったメインメニュー品目、つまりはタッチ操作された小皿型アイコン42と関連付けられた皿型アイコン41に表示されている名称のメインメニュー品目に対応する注文メニュー情報のオーダ番号kをオーダメモリ31から取得する。次に、CPU13は、タッチ操作された小皿型アイコン42に表示されている名称のサブメニュー群を識別するサブメニュー群番号がオーダ番号kの注文メニュー情報に記憶されているか否かを判断する。ここで、記憶されていない場合には、該当するサブメニュー群の指定は完了しているので、CPU13は、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   First, the CPU 13 orders order menu information corresponding to the main menu item having the submenu input declaration, that is, the main menu item having the name displayed on the dish icon 41 associated with the small dish icon 42 touched. Is obtained from the order memory 31. Next, the CPU 13 determines whether or not a submenu group number for identifying a submenu group having a name displayed on the touch-operated small dish type icon 42 is stored in the order menu information of the order number k. Here, if it is not stored, since the designation of the corresponding submenu group is completed, the CPU 13 returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

これに対し、当該サブメニュー群番号がオーダ番号kの注文メニュー情報に記憶されている場合には、CPU13は、当該サブメニュー群番号に対応するサブメニュー品目情報(サブメニューコード,サブメニュー名称,コメント群番号)をサブメニューファイル9から読み出す。そして、サブメニュー名称のリスト画面(サブメニューリスト画面60)を作成し、タッチパネル付ディスプレイ12に表示させる。   On the other hand, when the submenu group number is stored in the order menu information of the order number k, the CPU 13 sub-item information (submenu code, submenu name, The comment group number) is read from the submenu file 9. Then, a list screen of submenu names (submenu list screen 60) is created and displayed on the display 12 with the touch panel.

サブメニューリスト画面60の一例を図14に示す。この画面60は、サブメニュー群「サラダ」の小皿型アイコン42Bがタッチ操作されたときに表示されるサブメニューリスト画面60であって、リスト部61と、OKボタン62とからなっている。リスト部61には、サブメニュー群「サラダ」に属する各サブメニュー品目の名称が表示されている。   An example of the submenu list screen 60 is shown in FIG. This screen 60 is a submenu list screen 60 that is displayed when the small-plate icon 42B of the submenu group “salad” is touch-operated, and includes a list portion 61 and an OK button 62. The list portion 61 displays the names of the submenu items belonging to the submenu group “salad”.

そこでCPU13は、ST7としてサブメニューリスト画面60のOKボタン62がタッチ操作されるか、ST8としてリスト部61がタッチ操作されるのを待機する。ここで、タッチパネルからの信号により画面60のOKボタン62がタッチ操作されたことを検出した場合には、CPU13は、サブメニューリスト画面60を消去する。そして、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   Therefore, the CPU 13 waits for the OK button 62 on the submenu list screen 60 to be touched in ST7 or for the list unit 61 to be touched in ST8. If the CPU 13 detects that the OK button 62 on the screen 60 has been touched by a signal from the touch panel, the CPU 13 deletes the submenu list screen 60. Then, the process returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

一方、タッチパネルからの信号によりリスト部61がタッチ操作されたことを検出した場合には、タッチ操作部位に表示されている名称のサブメニュー品目が指定されたので、CPU13は、ST9としてその指定されたサブメニュー品目に関する情報のコメント群番号を調べる。そして、コメント群番号が“0”の場合には、当該サブメニュー品目に対してはコメントが不要なので、CPU13は、オーダメモリ31に記憶されているオーダ番号kの注文メニュー情報の中から、指定されたサブメニュー品目のサブメニュー群番号を検出する。そして、このサブメニュー群番号を、指定されたサブメニュー品目のサブメニューコードに変更する。   On the other hand, if it is detected that the list unit 61 has been touched by a signal from the touch panel, the sub menu item having the name displayed in the touch operation part is designated, so the CPU 13 designates that as ST9. Check the comment group number of the information related to the submenu item. If the comment group number is “0”, no comment is necessary for the submenu item, so the CPU 13 specifies from the order menu information of the order number k stored in the order memory 31. The submenu group number of the selected submenu item is detected. Then, the submenu group number is changed to the submenu code of the designated submenu item.

これに対し、コメント群番号が“0”でない場合には、当該サブメニュー品目に対してはコメントが必要なので、CPU13は、そのコメント群番号に対応するコメント情報を注文管理装置3からダウンロードされたコメントファイル10から読出す。そして、コメント情報のリスト画面(コメントリスト画面70)を作成し、タッチパネル付ディスプレイ12に表示させる。   On the other hand, when the comment group number is not “0”, a comment is necessary for the submenu item, and thus the CPU 13 has downloaded the comment information corresponding to the comment group number from the order management apparatus 3. Read from the comment file 10. Then, a comment information list screen (comment list screen 70) is created and displayed on the display 12 with the touch panel.

コメントリスト画面70の一例を図15に示す。この画面70には、サブメニュー群「サラダ」の中の1品目(コーンサラダ)が指定されたときに表示されるコメントリスト画面70であって、サブメニュー群「サラダ」に対するコメント群「ドレッシング」のコメント項目が表示されている。   An example of the comment list screen 70 is shown in FIG. This screen 70 is a comment list screen 70 displayed when one item (corn salad) in the sub menu group “salad” is designated, and a comment group “dressing” for the sub menu group “salad”. The comment item is displayed.

そこでCPU13は、ST10としてコメントリスト画面70の中のいずれかのコメント項目が選択されるのを待機する。そして、タッチパネルからの信号によりコメントリスト画面70がタッチ操作されたことを検出した場合には、タッチ操作部位に表示されているコメント項目が選択されたので、CPU13は、オーダメモリ31に記憶されているオーダ番号kの注文メニュー情報の中から、指定されたサブメニュー品目のサブメニュー群番号を検出する。そして、このサブメニュー群番号を、指定されたサブメニュー品目のサブメニューコードと選択されたコメント項目のコメントコードとに変更する。しかる後、コメントリスト画面70を消去する。   Therefore, the CPU 13 waits for any comment item in the comment list screen 70 to be selected in ST10. When it is detected that the comment list screen 70 is touched by a signal from the touch panel, the comment item displayed on the touch operation part is selected, and the CPU 13 stores the comment item in the order memory 31. The submenu group number of the designated submenu item is detected from the order menu information of the order number k. Then, the submenu group number is changed to the submenu code of the designated submenu item and the comment code of the selected comment item. Thereafter, the comment list screen 70 is deleted.

その後、CPU13は、ST11としてオーダ番号kの注文メニュー情報中に、指定されたサブメニュー品目のサブメニュー群番号が残っているか否かを判断する(サブメニュー別指定済判断手段)。そして、残っている場合には、ST7のOKボタン入力判断処理に戻る。   After that, the CPU 13 determines whether or not the submenu group number of the specified submenu item remains in the order menu information of the order number k as ST11 (specified determination unit for each submenu). Then, if it remains, the process returns to the OK button input determination process of ST7.

これに対し、該当するサブメニュー群番号が残っていない場合には、CPU13は、サブメニューリスト画面60を消去する。また、メニュー画面40に表示されている小皿型アイコン42のうち、サブメニュー入力宣言のあったサブメニュー群に関連するアイコン42、つまりはタッチ操作されたアイコン42を入力完了表示とする(表現切換手段)。さらに、オーダメモリ31に記憶されているオーダ番号kの注文メニュー情報のサブメニュー数を1だけ減算する。しかる後、CPU13は、ST12としてオーダメモリ31に記憶されている全ての注文メニュー情報のサブメニュー数を調べる。そして、全ての注文メニュー情報のサブメニュー数が“0”であった場合に限り、サブメニューフラグSMFを“0”に戻す。少なくとも1つの注文メニュー情報のサブメニュー数が“1”以上であった場合には、サブメニューフラグSMFは“1”のままとする。その後、CPU13は、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   On the other hand, when the corresponding submenu group number does not remain, the CPU 13 deletes the submenu list screen 60. In addition, among the small plate icons 42 displayed on the menu screen 40, the icons 42 related to the submenu group for which the submenu input declaration has been made, that is, the touch-operated icons 42 are set as input completion display (expression switching). means). Further, the number of submenus of the order menu information of the order number k stored in the order memory 31 is subtracted by 1. Thereafter, the CPU 13 checks the number of submenus of all order menu information stored in the order memory 31 as ST12. Only when the number of submenus of all the order menu information is “0”, the submenu flag SMF is returned to “0”. If the number of submenus in at least one order menu information is “1” or more, the submenu flag SMF remains “1”. Thereafter, the CPU 13 returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

入力完了表示の一例を図16に示す。この例は、注文数が2点のメインメニュー品目「スペシャルランチ」に対するサブメニュー群「サラダ」の入力を完了した場合であり、入力を完了していない他のサブメニュー群に対応する小皿型アイコン42A,42C,42Dに対して、入力を完了したサブメニュー群「サラダ」に対応する小皿型アイコン42Bの色を変えている。例えば、入力完了前のアイコン42A,42C,42Dの色を赤色とし、入力完了後のアイコン42Bの色を青色としている。   An example of the input completion display is shown in FIG. This example is a case where the input of the sub menu group “salad” for the main menu item “special lunch” with two orders is completed, and the small plate icon corresponding to the other sub menu group that has not been input. For 42A, 42C, and 42D, the color of the small dish icon 42B corresponding to the submenu group “salad” for which input has been completed is changed. For example, the color of the icons 42A, 42C, 42D before completion of input is red, and the color of the icon 42B after completion of input is blue.

なお、アイコンの色は特に限定されるものではなく、例えば入力完了前のアイコン42A,42C,42Dの色を青色とし、入力完了後のアイコン42Bの色を赤色としてもよい。また、その他の色の組合せを適用してもよい。要は、入力完了前のアイコン42A,42C,42Dと入力完了後のアイコン42Bとを一目で区別できればよい。このため、例えば、図19に示すように、入力完了前のアイコン42A,42C,42Dと入力完了後のアイコン42Bとで形状を異ならせることにより区別できるようにしてもよい。   The color of the icon is not particularly limited. For example, the color of the icons 42A, 42C, and 42D before completion of input may be blue, and the color of the icon 42B after completion of input may be red. Other color combinations may also be applied. In short, it is only necessary to distinguish the icons 42A, 42C, 42D before completion of input from the icons 42B after completion of input at a glance. Therefore, for example, as shown in FIG. 19, the icons 42A, 42C, and 42D before completion of input may be distinguished from the icons 42B after completion of input by making the shapes different.

ST1にてキーボードコントローラ17からの指令により確認/送信キー24が入力されたと判断した場合には、CPU13は、図11の流れ図に具体的に示す確認/送信処理を実行する。先ず、CPU13は、ST13としてオーダ数カウンタnを調べる。ここで、オーダ数カウンタnが“0”であった場合には、注文メニュー情報の入力なしに確認/送信キー24が操作された誤操作なので、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   If it is determined in ST1 that the confirmation / transmission key 24 has been input according to a command from the keyboard controller 17, the CPU 13 executes a confirmation / transmission process specifically shown in the flowchart of FIG. First, the CPU 13 checks the order number counter n in ST13. Here, if the order number counter n is “0”, it means that the confirmation / transmission key 24 has been operated without inputting the order menu information, and therefore the process returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

オーダ数カウンタnが“1”以上であった場合には、CPU13は、オーダメモリ31内に記憶されている全ての注文メニュー情報から注文入力されたメインメニュー品目の一覧リスト画面(注文確認リスト画面80)を作成し、タッチパネル付ディスプレイ12に表示させる。   When the order number counter n is “1” or more, the CPU 13 displays a list list screen (order confirmation list screen) of main menu items that have been ordered from all the order menu information stored in the order memory 31. 80) is created and displayed on the display 12 with a touch panel.

次に、CPU13は、ST14としてサブメニューフラグSMFを調べる(メニュー別指定済判断手段)。ここで、サブメニューフラグSMFが“1”に更新されていた場合には、サブメニューを指定していないメインメニュー品目があるので、CPU13は、オーダメモリ31内の注文メニュー情報からサブメニュー群番号が残っている注文メニュー情報を検出する。そして、この注文メニュー情報のメインメニュー名称を取得し、注文確認リスト画面80内の該当するメインメニュー名称に対して警告表示を行う(報知手段)。   Next, in step ST14, the CPU 13 checks the sub menu flag SMF (menu-specific designated judging means). Here, when the sub menu flag SMF is updated to “1”, there is a main menu item for which the sub menu is not specified, so the CPU 13 determines the sub menu group number from the order menu information in the order memory 31. Detects order menu information that remains. Then, the main menu name of the order menu information is acquired, and a warning is displayed for the corresponding main menu name in the order confirmation list screen 80 (notification means).

警告表示を含む注文確認リスト画面80の一例を図17に示す。この画面80は、メインメニュー品目「おすすめランチ」と「ミートスパゲッティ」を各1点と「スペシャルランチ」を2点の計4点の注文を入力したが、「スペシャルランチ」に対するサブメニューの指定が残っているときの注文確認リスト画面80である。注文確認リスト画面80には、メインメニュー品目の名称リスト81の他、閉じるボタン82が表示されている。また、メインメニュー品目「スペシャルランチ」には、警告マーク83が表示されている。   An example of the order confirmation list screen 80 including a warning display is shown in FIG. In this screen 80, the main menu items “Recommended Lunch” and “Meet Spaghetti” are each ordered 1 item and “Special Lunch” is 2 items in total. It is an order confirmation list screen 80 when it remains. On the order confirmation list screen 80, a close button 82 is displayed in addition to the name list 81 of the main menu item. A warning mark 83 is displayed on the main menu item “special lunch”.

そこで、CPU13は、ST15として注文確認リスト画面80の閉じるボタン82が入力されるのを待機する。そして、タッチパネルからの信号により閉じるボタン82がタッチ操作されたことを検出した場合には、CPU13は、注文確認リスト画面80を消去した後、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   Therefore, the CPU 13 waits for the close button 82 of the order confirmation list screen 80 to be input as ST15. If the CPU 13 detects that the close button 82 is touched by a signal from the touch panel, the CPU 13 erases the order confirmation list screen 80, and then returns to the confirmation / transmission key input determination process of ST1.

ST14にてサブメニューフラグSMFが“0”であった場合には、CPU13は、注文確認リスト画面80の閉じるボタン82が入力されるか、確認/送信キー24が再度操作されるのを待機する。ここで、閉じるボタン82の入力を検出した場合には、CPU13は、注文確認リスト画面80を消去した後、ST1の確認/送信キー入力判断処理に戻る。   If the submenu flag SMF is “0” in ST14, the CPU 13 waits for the close button 82 of the order confirmation list screen 80 to be input or the confirmation / transmission key 24 to be operated again. . If the close button 82 is detected, the CPU 13 deletes the order confirmation list screen 80 and returns to the confirmation / transmission key input determination process in ST1.

これに対し、確認/送信キー24の入力を検出した場合には、CPU13は、オーダメモリ31に記憶されている注文メニュー情報を無線回路16で変調し、無線波として無線部2に送信する。また、注文確認リスト画面80及びメニュー画面40を消去したならば、今回のオーダキー処理を終了するものとなっている。   On the other hand, when the input of the confirmation / transmission key 24 is detected, the CPU 13 modulates the order menu information stored in the order memory 31 by the radio circuit 16 and transmits it to the radio unit 2 as a radio wave. If the order confirmation list screen 80 and the menu screen 40 are deleted, the current order key process is terminated.

今、注文管理装置3からダウンロードされたメインメニューファイル8,サブメニューファイル9及びコメントファイル10にそれぞれ図2,図3,図4に示すデータが設定されていたとする。そして、例えば4人グループの客のうち1人目(客Aとする)が「おすすめランチ」を、2人目(客Bとする)が「スペシャルランチ」を、3人目(客Cとする)が「ミートスパゲッティ」を、4人目(客Dとする)が「スペシャルランチ」をそれぞれ順番に注文したとする。因みに、「おすすめランチ」と「スペシャルランチ」はサブメニューを有するメニュー品目であり、「ミートスパゲッティ」はサブメニューを有さないメニュー品目である。   Assume that the data shown in FIGS. 2, 3, and 4 are set in the main menu file 8, the submenu file 9, and the comment file 10 downloaded from the order management apparatus 3, respectively. For example, the first person (customer A) in the group of four people has “recommended lunch”, the second person (customer B) has “special lunch”, and the third person (customer C) has “ Assume that a fourth person (customer D) orders “meat spaghetti” in order for “special lunch”. Incidentally, “recommended lunch” and “special lunch” are menu items having a submenu, and “meat spaghetti” is a menu item having no submenu.

この場合、接客担当の店員は、オーダエントリターミナル1のオーダキー21を入力操作後、先ず、客Aのオーダを聞いて「ランチ」のメニュー群指定キー22を入力操作する。そうすると、タッチパネル付ディスプレイ12にメインメニュー群「ランチ」のメインメニューリスト画面50が表示されるので、その画面のタッチキー部51に表示された「おすすめランチ」をタッチ操作する。   In this case, the store clerk in charge of customer service inputs the order key 21 of the order entry terminal 1, and first listens to the order of the customer A and inputs the “lunch” menu group designation key 22. Then, since the main menu list screen 50 of the main menu group “lunch” is displayed on the display 12 with the touch panel, the “recommended lunch” displayed on the touch key portion 51 of the screen is touch-operated.

続いて店員は、客Bのオーダを聞いて同タッチキー部51に表示された「スペシャルランチ」をタッチ操作する。   Subsequently, the store clerk listens to the order of customer B and touches “special lunch” displayed on the touch key unit 51.

次に、店員は、客Cのオーダを聞いて「パスタ」のメニュー群指定キー22を入力操作する。そうすると、タッチパネル付ディスプレイ12にメインメニュー群「パスタ」のメインメニューリスト画面が表示されるので、その画面のタッチキー部の「ミートスパゲッティ」をタッチ操作する。   Next, the store clerk listens to the order of customer C and inputs the “pasta” menu group designation key 22. Then, since the main menu list screen of the main menu group “pasta” is displayed on the display 12 with the touch panel, the “meat spaghetti” in the touch key portion of the screen is touch-operated.

次に、店員は、客Dのオーダを聞いて「ランチ」のメニュー群指定キー22を入力操作する。そしてメインメニュー群「ランチ」のメインメニューリスト画面50のタッチキー部51に表示された「スペシャルランチ」をタッチ操作する。   Next, the store clerk listens to the order of customer D and inputs the “lunch” menu group designation key 22. Then, the “special lunch” displayed on the touch key portion 51 of the main menu list screen 50 of the main menu group “lunch” is touch-operated.

以上の操作を終えると、オーダメモリ31には、図18(a)に示すデータが記憶される。すなわち、オーダ番号「1」の注文メニュー情報としてメインメニューコード「101」,メニュー名称「おすすめランチ」,注文数「1」,サブメニュー数「2」,サブメニュー群番号「20」/「30」が記憶され、オーダ番号「2」の注文メニュー情報としてメインメニューコード「104」,メニュー名称「スペシャルランチ」,注文数「2」,サブメニュー数「4」,サブメニュー群番号「10」/「20」/「30」/「40」/「10」/「20」/「30」/「40」が記憶され、オーダ番号「3」の注文メニュー情報としてメインメニューコード「121」,メニュー名称「ミートスパゲッティ」,注文数「1」,サブメニュー数「0」,サブメニュー群番号「0」が記憶される。   When the above operation is completed, the order memory 31 stores the data shown in FIG. That is, as the order menu information of order number “1”, main menu code “101”, menu name “recommended lunch”, order number “1”, submenu number “2”, submenu group number “20” / “30” As the order menu information of order number “2”, main menu code “104”, menu name “special lunch”, order number “2”, submenu number “4”, submenu group number “10” / “ 20 ”/“ 30 ”/“ 40 ”/“ 10 ”/“ 20 ”/“ 30 ”/“ 40 ”are stored, the main menu code“ 121 ”as the order menu information of the order number“ 3 ”, the menu name“ “Meet spaghetti”, order number “1”, submenu number “0”, submenu group number “0” are stored.

また、タッチパネル付ディスプレイ12には、図13に示すメニュー画面40が表示される。すなわち、最後に注文入力したメインメニュー品目「スペシャルランチ」の皿型アイコン41Cが画面中央下部に大きく表示されている。また、この皿型アイコン41Cには、4種類のサブメニュー「主食類」,「サラダ類」,「飲料類」及び「デザート類」に対応した小皿型アイコン42A,42B,42C,42Dが表示されている。同じくメインメニュー品目「おすすめランチ」の皿型アイコン41Aには、2種類のサブメニュー「主食類」及び「飲料類」に対応した小皿型アイコン42E,42Fが表示されている。したがって、接客担当者は、このメニュー画面40から、メインメニュー品目「スペシャルランチ」には4種類のサブメニューがあり、メインメニュー品目「おすすめランチ」には2種類のサブメニューがあることが容易に分かる。   A menu screen 40 shown in FIG. 13 is displayed on the display 12 with a touch panel. That is, the dish type icon 41C of the main menu item “special lunch” that has been entered last is displayed largely in the lower center of the screen. The dish-shaped icon 41C displays small dish-shaped icons 42A, 42B, 42C, and 42D corresponding to four types of sub-menus “main foods”, “salads”, “beverages”, and “desserts”. ing. Similarly, small dish icons 42E and 42F corresponding to two types of submenus “main food” and “beverages” are displayed on the dish icon 41A of the main menu item “recommended lunch”. Therefore, it is easy for the customer service representative from the menu screen 40 that the main menu item “special lunch” has four types of submenus and the main menu item “recommended lunch” has two types of submenus. I understand.

そこで接客担当者は、例えば小皿型アイコン42Bをタッチ操作する。すると、図12に示すように、サブメニュー群「サラダ類」のサブメニューリスト画面60がタッチパネル付ディスプレイ12に表示されるので、メインメニュー品目「スペシャルランチ」を注文した客B及び客Dにサラダ類は何を指定するかを尋ねる。ここで、客Bが「コーンサラダ」を指定したとすると、接客担当者はサブメニューリスト画面60のリスト部61に表示されているサブメニュー名称「コーンサラダ」の領域をタッチ操作する。   Accordingly, the customer service representative performs a touch operation on the small dish icon 42B, for example. Then, as shown in FIG. 12, the submenu list screen 60 of the submenu group “salads” is displayed on the display 12 with the touch panel, so the customers B and D who ordered the main menu item “special lunch” have salads. The class asks what to specify. If customer B designates “corn salad”, the customer service representative performs a touch operation on the area of the submenu name “corn salad” displayed in the list section 61 of the submenu list screen 60.

そうすると、図15に示すように、サブメニュー群「サラダ」に関連するコメント群「ドレッシング」のコメントリスト画面70がタッチパネル付ディスプレイ12に表示されるので、接客担当者は客Bにドレッシングは何にするかを尋ねる。ここで、客Bが「サウザン」を選択したとすると、接客担当者はコメントリスト画面70に表示されているコメント項目「サウザン」の領域をタッチ操作する。これにより、図18(b)に示すように、オーダメモリ31に記憶されているオーダ番号「2」の注文メニュー情報のサブメニュー群「サラダ類」に相当する1番目のサブメニュー群番号「10」が、サブメニュー品目「コーンサラダ」のサブメニューコード「11」と、コメント項目「サウザン」のコメントコード「1B」とに変更される。また、タッチパネル付ディスプレイ12においては、コメントリスト画面70が消去され、サブメニューリスト画面60におけるリスト部61のサブメニュー名称「コーンサラダ」の領域に指定数「1」とコメント項目「サウザン」とが表示される。   Then, as shown in FIG. 15, the comment list screen 70 of the comment group “dressing” related to the submenu group “salad” is displayed on the display 12 with the touch panel. Ask what you want to do. Here, assuming that customer B selects “Southern”, the customer service representative touches the area of the comment item “Southern” displayed on the comment list screen 70. Accordingly, as shown in FIG. 18B, the first submenu group number “10” corresponding to the submenu group “salad” of the order menu information of the order number “2” stored in the order memory 31 is stored. Is changed to the sub-menu code “11” of the sub-menu item “corn salad” and the comment code “1B” of the comment item “Southern”. In the display 12 with the touch panel, the comment list screen 70 is deleted, and the designated number “1” and the comment item “Southern” are displayed in the area of the submenu name “corn salad” in the list section 61 in the submenu list screen 60. Is displayed.

続いて、客Dが「ツナサラダ」を指定し、ドレッシング「和風」を選択したとする。この場合、接客担当者はサブメニューリスト画面60のサブメニュー名称「ツナサラダ」の領域をタッチ操作し、続いてコメントリスト画面70のコメント項目「和風」の領域をタッチ操作する。これにより、図18(c)に示すように、オーダ番号「2」の注文メニュー情報のサブメニュー群「サラダ類」に相当する2番目のサブメニュー群番号「10」が、サブメニュー品目「ツナサラダ」のサブメニューコード「13」と、コメント項目「和風」のコメントコード「1A」とに変更される。また、サブメニュー数が「4」から「3」に変更される。タッチパネル付ディスプレイ12においては、図16に示すように、コメントリスト画面70及びサブメニューリスト画面60が消去される。また、メニュー画面40のサブメニュー指定を完了したサブメニュー群「サラダ類」に対応した小皿型アイコン42Bが入力完了表示となる。したがって、接客担当者は、このメニュー画面40から、メインメニュー品目「スペシャルランチ」に付加される4種類のサブメニューのうち、「サラダ類」の指定が完了したことを容易に認識できる。   Subsequently, it is assumed that customer D designates “tuna salad” and selects dressing “Japanese style”. In this case, the person in charge of the customer touches the area of the submenu name “tuna salad” on the submenu list screen 60, and then touches the area of the comment item “Japanese style” on the comment list screen 70. Thereby, as shown in FIG. 18C, the second submenu group number “10” corresponding to the submenu group “salad” in the order menu information of the order number “2” is changed to the submenu item “tuna salad”. ”Sub-menu code“ 13 ”and comment item“ Japanese style ”comment code“ 1A ”. Also, the number of submenus is changed from “4” to “3”. On the display 12 with a touch panel, as shown in FIG. 16, the comment list screen 70 and the submenu list screen 60 are deleted. In addition, the small-plate icon 42B corresponding to the submenu group “salad” for which the submenu designation on the menu screen 40 has been completed is an input completion display. Therefore, the customer service representative can easily recognize from the menu screen 40 that the designation of “salad” among the four types of submenus added to the main menu item “special lunch” has been completed.

次に、接客担当者は、例えば小皿型アイコン42Aをタッチ操作する。すると、サブメニュー群「主食類」のサブメニューリスト画面が表示されるので、客B及び客Dに主食類は何を指定するかを尋ねる。ここで、二人とも「ライス」を指定した場合には、接客担当者は、サブメニューリスト画面のサブメニュー項目「ライス」を2回タッチ操作する。すると、小皿型アイコン42Aが入力完了表示となる。これにより、接客担当者は、4種類のサブメニューのうち「主食類」の指定も完了したことを容易に認識できる。   Next, the customer service representative performs a touch operation on, for example, the small plate icon 42A. Then, a submenu list screen of the submenu group “main food” is displayed, and the customer B and customer D are asked what the main food specifies. Here, when both of them designate “Rice”, the customer service representative touches the submenu item “Rice” twice on the submenu list screen. Then, the small dish type icon 42A becomes an input completion display. Thereby, the customer service representative can easily recognize that the designation of “staple food” among the four types of submenus has been completed.

ここで、サブメニュー群「主食類」は、メインメニュー品目「おすすめランチ」でもサブメニュー指定項目なので、接客担当者は客Aにも主食類を尋ねる。ここで、例えば客Aが「パン」を指定したとすると、接客担当者は、小皿型アイコン42Eをタッチ操作後、表示されたサブメニューリスト画面のサブメニュー項目「パン」を1回タッチ操作する。すると、小皿型アイコン42Eが入力完了表示となる。これにより、接客担当者は、メインメニュー品目「おすすめランチ」に付加される2種類のサブメニューのうち「主食類」の指定を完了したことを容易に認識できる。   Here, since the submenu group “main food” is a submenu designation item even in the main menu item “recommended lunch”, the customer service representative also asks customer A for the main food. Here, for example, if customer A designates “pan”, the customer service representative performs a touch operation on the submenu item “pan” on the displayed submenu list screen after touching the small plate icon 42E. . Then, the small dish type icon 42E becomes an input completion display. Thereby, the customer service representative can easily recognize that the designation of “main food” among the two types of submenus added to the main menu item “recommended lunch” has been completed.

以後、同様にして残りのサブメニューの指定操作を行い、操作を完了したと判断すると、接客担当者は、確認/送信キー24を入力操作する。そうすると、例えば図17に示す内容の注文確認リスト画面80がタッチパネル付ディスプレイ12に表示される。この場合、メインメニュー品目「スペシャルランチ」に付加されるサブメニューの指定が完了していないので、警告マーク83が表示される。これにより、接客担当者は、メインメニュー品目「スペシャルランチ」に付加されるサブメニューの指定が完了していないことに気付く。このとき、確認/送信キー24を入力操作してもオーダメモリ31内の注文メニュー情報は注文管理装置3に無線送信されない。   Thereafter, the remaining submenus are designated in the same manner, and when it is determined that the operation has been completed, the customer service representative inputs the confirmation / send key 24. Then, for example, an order confirmation list screen 80 having the contents shown in FIG. 17 is displayed on the display 12 with the touch panel. In this case, since the designation of the submenu to be added to the main menu item “special lunch” has not been completed, a warning mark 83 is displayed. Thereby, the customer service representative notices that the designation of the submenu to be added to the main menu item “special lunch” has not been completed. At this time, even if the confirmation / transmission key 24 is input, the order menu information in the order memory 31 is not wirelessly transmitted to the order management apparatus 3.

サブメニューの指定漏れに気付いた接客担当者は、閉じるボタン82をタッチ操作する。すると、メインメニュー品目「スペシャルランチ」の皿型アイコン41Cに関連付けられて表示された小皿型アイコンのうち指定を完了していないサブメニュー群、例えばデザートのアイコン42Dが指定完了表示になっていないので、接客担当者はサブメニュー群「デザート」の指定漏れであることが容易にわかる。   The person in charge of customer service who has noticed the omission in the sub menu touches the close button 82. Then, the sub-menu group that has not been specified among the small-plate icons displayed in association with the dish-type icon 41C of the main menu item “Special Lunch”, for example, the dessert icon 42D is not displayed as the designation completion display. The customer service representative can easily understand that the sub-menu group “dessert” is not specified.

その後、サブメニュー群「デザート」の指定を完了し、再度、確認/送信キー24を入力操作すると、警告マーク83のない注文確認リスト画面80が表示される。これにより、接客担当者はサブメニュー群「デザート」の指定漏れがないことを確認できる。そこで接客担当者は、再び確認/送信キー24を入力操作する。すると、オーダメモリ31内の注文メニュー情報は注文管理装置3に無線送信されて、注文入力作業が完了する。   Thereafter, when the designation of the submenu group “dessert” is completed and the confirmation / transmission key 24 is input again, the order confirmation list screen 80 without the warning mark 83 is displayed. Thereby, the customer service representative can confirm that there is no omission in the designation of the sub-menu group “dessert”. Therefore, the customer service representative inputs the confirmation / transmission key 24 again. Then, the order menu information in the order memory 31 is wirelessly transmitted to the order management apparatus 3, and the order input operation is completed.

このように本実施の形態によれば、サブメニューを有するメインメニュー品目の注文情報が入力されても、次にそのメニュー品目に付加されるサブメニュー品目を指定しなければならない制約が無く、同一グループ内の他の客が注文したメインメニュー品目の注文情報を入力したり、同一グループ内の他の客が既に注文したメインメニュー品目に付加されるサブメニュー品目を指定したりすることができる。したがって、注文情報の入力手順が自由化されるので、受注作業の能率を向上させることができる。しかも、タッチパネル付ディスプレイ12に表示される確認リスト画面80によって、サブメニューの指定が完了しているメニュー品目と指定が完了していないメニュー品目とを容易に区別することができる。その結果、サブメニューの指定漏れを確実に防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, even when the order information of the main menu item having the sub menu is input, there is no restriction that the sub menu item to be added to the menu item must be specified next, and the same. Order information of main menu items ordered by other customers in the group can be input, or sub-menu items added to main menu items already ordered by other customers in the same group can be designated. Therefore, since the order information input procedure is liberalized, the efficiency of the order receiving work can be improved. In addition, the confirmation list screen 80 displayed on the display 12 with the touch panel can easily distinguish between the menu item for which the designation of the submenu has been completed and the menu item for which the designation has not been completed. As a result, it is possible to reliably prevent omission of designation of the sub menu.

また、複数種類のサブメニューを有するメインメニュー品目に対しては、メニュー画面40に表示される小皿型アイコン42の色や形状等によって、サブメニュー毎に品目指定を完了しているか否かを容易に区別することができる。しかも、同一のメインメニュー品目が複数注文された場合には、その注文数のサブメニュー品目が指定されるまで入力完了表示とならないので、この点からもサブメニューの指定漏れを確実に防止できる効果を奏する。   In addition, for main menu items having a plurality of types of submenus, it is easy to determine whether or not the item designation has been completed for each submenu by the color, shape, etc. of the small dish icon 42 displayed on the menu screen 40. Can be distinguished. Moreover, when multiple orders of the same main menu item are entered, the input completion display is not displayed until the number of submenu items for the number of orders is specified, and from this point as well, it is possible to reliably prevent omission of submenu specifications. Play.

なお、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
例えば、前記実施の形態では、サブメニューが指定済でないと判断されたメニュー品目を報知する手段として警告マーク83を表示する手段を示したが、報知手段はこれに限定されるものではなく、例えば、注文確認リスト画面80において、サブメニューが指定済でないと判断されたメニュー品目を示す名称の文字の色を他のメニュー品目を示す名称と異ならせたり、当該名称が表示されているリスト部の背景色を異ならせたりして報知してもよい。また、オーダエントリターミナル1が音声合成機能を有している場合には、サブメニューが指定済でないと判断されたメニュー品目を示す名称を音声出力して、報知するようにしてもよい。
The present invention is not limited to the one embodiment.
For example, in the above-described embodiment, the means for displaying the warning mark 83 is shown as means for notifying the menu item for which it is determined that the submenu has not been specified. However, the notifying means is not limited to this, for example, In the order confirmation list screen 80, the color of the name indicating the menu item for which it is determined that the submenu has not been specified is different from the name indicating the other menu item, or the name of the list portion where the name is displayed. You may alert | report by changing a background color. Further, when the order entry terminal 1 has a speech synthesis function, a name indicating a menu item determined that the submenu has not been designated may be output by voice and notified.

また、前記実施の形態では、メインメニュー品目の皿型アイコン41に関連付けてサブメニュー群の小皿型アイコン42を表示させたが、メニュー表示制御手段はこれに限定されるものではない。例えばメインメニュー品目の名称に続いてブメニュー群の名称を表示させる。そして、サブメニューの品目指定前と指定後で名称を示す文字の色を異ならせてもよい。   In the above embodiment, the small dish icon 42 of the submenu group is displayed in association with the dish icon 41 of the main menu item. However, the menu display control means is not limited to this. For example, the name of the main menu item is displayed following the name of the main menu item. The character color indicating the name before and after the item designation in the submenu may be different.

また、前記実施の形態では、サブメニュー品目が指定されると該当する注文メニュー情報のサブメニュー群番号を指定されたサブメニュー品目のコードに変更することによって、サブメニュー品目指定済のサブメニュー群と指定前のサブメニュー群とを区別するようにしたが、例えば注文メニュー情報のサブメニュー群番号にサブメニュー品目指定済か否かを識別する情報を付加し、この情報を変更することによって区別するようにしてもよい。   In the above embodiment, when a submenu item is designated, the submenu group number of the corresponding order menu information is changed to the code of the designated submenu item, thereby specifying the submenu item designated submenu item. Is distinguished from the submenu group before designation, for example, by adding information identifying whether or not the submenu item has been designated to the submenu group number of the order menu information and changing this information. You may make it do.

また、前記実施の形態では、メインメニューファイル8,サブメニューファイル9及びコメントファイル10をオーダエントリターミナル1に予めダウンロードしたが、ダウンロードせず、オーダエントリターミナル1が、上記データファイルを参照する必要がある都度、無線を利用して注文管理装置3に問合わせるようにしてもよい。
この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
In the above embodiment, the main menu file 8, the sub menu file 9, and the comment file 10 are downloaded in advance to the order entry terminal 1. However, the order entry terminal 1 needs to refer to the data file without downloading. In some cases, the order management apparatus 3 may be inquired by radio.
Of course, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の一実施の形態における注文管理システムの全体構成図。1 is an overall configuration diagram of an order management system according to an embodiment of the present invention. 同実施の形態におけるメインメニューファイルのデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the data structure of the main menu file in the embodiment. 同実施の形態におけるサブメニューファイルのデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the data structure of the submenu file in the embodiment. 同実施の形態におけるコメントメニューファイルのデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the data structure of the comment menu file in the embodiment. 同実施の形態におけるオーダエントリターミナルの外観構成を示す平面図。The top view which shows the external appearance structure of the order entry terminal in the embodiment. 同実施の形態におけるオーダエントリターミナルの要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the order entry terminal in the embodiment. 同オーダエントリターミナルのRAMに形成される主要なメモリエリアを示す模式図。The schematic diagram which shows the main memory areas formed in RAM of the same order entry terminal. 同オーダエントリターミナルのCPUが実行するオーダキー処理の要部を示す流れ図。The flowchart which shows the principal part of the order key process which CPU of the same order entry terminal performs. 図8におけるメインメニュー注文処理を具体的に示す流れ図。The flowchart which shows the main menu order process in FIG. 8 concretely. 図8におけるサブメニュー注文処理を具体的に示す流れ図。The flowchart which shows the submenu order process in FIG. 8 concretely. 図8における確認/送信処理を具体的に示す流れ図。9 is a flowchart specifically showing confirmation / transmission processing in FIG. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルの表示部に表示されるメインメニューリスト画面の一例を示す平面図。The top view which shows an example of the main menu list screen displayed on the display part of an order entry terminal in the embodiment. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルの表示部に表示されるメニュー画面の一例を示す平面図。The top view which shows an example of the menu screen displayed on the display part of an order entry terminal in the embodiment. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルの表示部に表示されるサブメニューリスト画面の一例を示す平面図。The top view which shows an example of the submenu list screen displayed on the display part of an order entry terminal in the embodiment. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルの表示部に表示されるコメントリスト画面の一例を示す平面図。The top view which shows an example of the comment list screen displayed on the display part of an order entry terminal in the embodiment. 同メニュー画面においてサブメニュー入力完了表示の一例を示す平面図。The top view which shows an example of a submenu input completion display in the menu screen. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルの表示部に表示される注文確認リスト画面の一例を示す平面図。The top view which shows an example of the order confirmation list screen displayed on the display part of an order entry terminal in the embodiment. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルが有するオーダメモリのデータ説明に用いる模式図。The schematic diagram used for data description of the order memory which the order entry terminal has in the same embodiment. 同実施の形態においてオーダエントリターミナルの表示部に表示されるメニューリスト画面の他の例を示す平面図。The top view which shows the other example of the menu list screen displayed on the display part of an order entry terminal in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…オーダエントリターミナル、2…無線部、3…注文管理装置、8…メインメニューファイル、9…サブメニューファイル、10…コメントファイル、11…キーボード、12…タッチパネル付ディスプレイ、13…CPU、31…オーダメモリ、40…メニュー画面、50…メインメニューリスト画面、60…サブメニューリスト画面、70…コメントリスト画面、80…注文確認リスト画面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Order entry terminal, 2 ... Wireless part, 3 ... Order management apparatus, 8 ... Main menu file, 9 ... Submenu file, 10 ... Comment file, 11 ... Keyboard, 12 ... Display with touch panel, 13 ... CPU, 31 ... Order memory 40 ... menu screen 50 ... main menu list screen 60 ... sub menu list screen 70 ... comment list screen 80 ... order confirmation list screen

Claims (6)

飲食店における注文メニュー情報を入力するための入力部と、
この入力部を介して入力される注文メニュー情報を記憶するオーダ記憶部と、
このオーダ記憶部に記憶された注文メニュー情報を表示する表示部と、
メニュー品目に付随するサブメニューの品目を指定するサブメニュー指定手段と、
前記オーダ記憶部に前記サブメニューを有するメニュー品目の注文メニュー情報が記憶されているとき、そのメニュー品目毎に前記サブメニュー品目が指定済か否かを判断するメニュー別指定済判断手段と、
この指定済判断手段により前記サブメニュー品目が指定済でないと判断されたメニュー品目を報知する報知手段と、
を具備したことを特徴とする注文入力装置。
An input unit for inputting order menu information in a restaurant;
An order storage unit for storing order menu information input via the input unit;
A display unit for displaying order menu information stored in the order storage unit;
A submenu specifying means for specifying a submenu item attached to the menu item;
When order menu information of a menu item having the submenu is stored in the order storage unit, a menu-specific designated determination unit that determines whether or not the submenu item has been designated for each menu item;
A notifying means for notifying the menu item that the sub-menu item is determined not to be specified by the specified determining means;
An order input device characterized by comprising:
飲食店における注文メニュー情報を入力するための入力部と、
この入力部を介して入力される注文メニュー情報を記憶するオーダ記憶部と、
このオーダ記憶部に記憶された注文メニュー情報を表示する表示部と、
前記オーダ記憶部にサブメニューを有するメニュー品目の注文メニュー情報が記憶されているとき、そのメニュー品目を表わす情報にそのメニュー品目が有するサブメニューを表わす情報を関連付けて前記表示部に表示させるメニュー表示制御手段と、
前記サブメニューの品目を指定するサブメニュー指定手段と、
前記メニュー表示制御手段により前記表示部に表示されるサブニューを表わす情報の表現を当該サブメニューの品目指定前と指定後とで異ならせる表現切換手段と、
を具備したことを特徴とする注文入力装置。
An input unit for inputting order menu information in a restaurant;
An order storage unit for storing order menu information input via the input unit;
A display unit for displaying order menu information stored in the order storage unit;
When order menu information of a menu item having a sub menu is stored in the order storage unit, a menu display for causing the information representing the menu item to be associated with the information representing the menu item and displayed on the display unit Control means;
Submenu designation means for designating items of the submenu;
Expression switching means for differentiating the expression of information representing the sub-menu displayed on the display unit by the menu display control means before and after the item designation of the sub-menu;
An order input device characterized by comprising:
飲食店における注文メニュー情報を入力するための入力部と、
この入力部を介して入力される注文メニュー情報を記憶するオーダ記憶部と、
このオーダ記憶部に記憶された注文メニュー情報を表示する表示部と、
前記オーダ記憶部にサブメニューを有するメニュー品目の注文メニュー情報が記憶されているとき、そのメニュー品目を表わす情報にそのメニュー品目が有するサブメニューを表わす情報を関連付けて前記表示部に表示させるメニュー表示制御手段と、
前記サブメニューの品目を指定するサブメニュー指定手段と、
前記オーダ記憶部にサブメニューを有するメニュー品目の注文メニュー情報が記憶された場合に、そのメニュー品目が有するサブメニュー毎に品目が指定されたか否かを判断するサブメニュー別指定済判断手段と、
前記メニュー表示制御手段により前記表示部に表示されるサブニューを表わす情報のうち、前記サブメニュー別指定済判断手段により品目指定済と判断されたサブニューを表わす情報の表現を品目未指定と判断されたサブメニューを表わす情報の表現と異ならせる表現切換手段と、
を具備したことを特徴とする注文入力装置。
An input unit for inputting order menu information in a restaurant;
An order storage unit for storing order menu information input via the input unit;
A display unit for displaying order menu information stored in the order storage unit;
When order menu information of a menu item having a sub menu is stored in the order storage unit, a menu display for causing the information representing the menu item to be associated with the information representing the menu item and displayed on the display unit Control means;
Submenu designation means for designating items of the submenu;
When order menu information of a menu item having a sub menu is stored in the order storage unit, a sub menu-specific designated determination means for determining whether or not an item is designated for each sub menu of the menu item;
Of the information representing the sub-new displayed on the display unit by the menu display control means, the representation of the information representing the sub-new determined to have been designated by the sub-menu designated judging means is judged as item undesignated. An expression switching means for differentiating from the expression of information representing the sub-menu,
An order input device characterized by comprising:
前記サブメニュー別指定済判断手段は、メニュー品目が有するサブメニュー毎に前記メニュー品目の注文数に一致する数の品目が指定されると指定済と判断することを特徴とする請求項3記載の注文入力装置。   4. The designated determination means for each submenu determines that the designated item is designated when the number of items corresponding to the number of orders of the menu item is designated for each submenu of the menu item. Order input device. 前記表現切換手段は、サブニューを表わす情報の色を変えることで表現を異ならせることを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項記載の注文入力装置。   The order input device according to any one of claims 2 to 4, wherein the expression switching means changes the expression by changing the color of the information representing the sub-new. 前記表現切換手段は、サブニューを表わす情報の形状を変えることで表現を異ならせることを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項記載の注文入力装置。   The order input device according to any one of claims 2 to 4, wherein the expression switching means changes the expression by changing the shape of information representing the sub-new.
JP2003422331A 2003-12-19 2003-12-19 Order input device Pending JP2005182459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422331A JP2005182459A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Order input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422331A JP2005182459A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Order input device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219897A Division JP4415039B2 (en) 2007-08-27 2007-08-27 Order input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182459A true JP2005182459A (en) 2005-07-07

Family

ID=34783242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422331A Pending JP2005182459A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Order input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182459A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793415B2 (en) Voucher output controller
US20110208598A1 (en) Order input apparatus and order input method
JP4317037B2 (en) Order input device
JP2010067120A (en) Menu terminal, ordering system and display control method for menu terminal
JP4836089B2 (en) Order data processing device
JP4415039B2 (en) Order input device
JP2016157350A (en) Order data processing system and display device
JP4593321B2 (en) Input terminal, data control device and order data management system
JP4339705B2 (en) Order input device
JP4069048B2 (en) Order management system
JP3921053B2 (en) Order terminal and ordering system
JP4613660B2 (en) Ordering system
JPH09190479A (en) System for processing ticket issuing data of restaurant
JP3980552B2 (en) Order input device
JP3980550B2 (en) Order input device
JP2005182459A (en) Order input device
JP4317040B2 (en) Order input device
JP4215683B2 (en) Inventory management system
JP2007334656A (en) Ordering system and ordering method
JP3560880B2 (en) Order management system
JP2016206719A (en) Display device and display system
JP5857011B2 (en) Order receiving apparatus and control program
JP2005202763A (en) Order input device
JP2002373378A (en) Device for managing dish and method for serving the same
JP5764595B2 (en) Order receiving apparatus and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626