JP2005178347A - Distributed printing device and printer equipped with device - Google Patents

Distributed printing device and printer equipped with device Download PDF

Info

Publication number
JP2005178347A
JP2005178347A JP2004011418A JP2004011418A JP2005178347A JP 2005178347 A JP2005178347 A JP 2005178347A JP 2004011418 A JP2004011418 A JP 2004011418A JP 2004011418 A JP2004011418 A JP 2004011418A JP 2005178347 A JP2005178347 A JP 2005178347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
distribution destination
distributed
print job
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004011418A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4453369B2 (en
Inventor
Toshihiro Shima
敏博 島
Shinya Taniguchi
真也 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004011418A priority Critical patent/JP4453369B2/en
Priority to US10/996,840 priority patent/US20050134909A1/en
Publication of JP2005178347A publication Critical patent/JP2005178347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4453369B2 publication Critical patent/JP4453369B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a distributed printing with a simple system. <P>SOLUTION: Not an ordinary port number "9100" but "19100" is used when a print job is sent from a client CL to a printer PRT1 having a distributed printing function. A custom network board CNB of the printer PRT1 receives communication data DT0, and delivers the data to a distributed printing software standing by at the port number "19100". Respective functioning sections realized by a CPU according to the distributed printing software decide printers PRT2 to PRT4 as well as the own printer PRT1 as distribution destination printers. The sections changes a QT value included in the print job data to "25 copies", also changes the destination port number from "19100", to "9100", and sends communication data DT1 to DT4 including the print job to the destination printers, respectively. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークに接続された1以上の印刷装置に印刷ジョブを分散して、分散印刷を行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing distributed printing by distributing a print job to one or more printing apparatuses connected to a network.

近年、複数のプリンタを同一ネットワークに接続し、ユーザが複数のプリンタを使い分けることができる印刷システムが普及しつつある。複数部の印刷を行う場合、印刷ジョブを各プリンタに分散し、並行処理することにより、短時間で印刷を完了する技術、いわゆる分散印刷も提案されている(例えば、特許文献1参照)。分散印刷は、ネットワーク上に設けられた分散印刷用の専用サーバが、印刷ジョブの分散先および印刷部数を制御するのが通常である。   In recent years, printing systems in which a plurality of printers are connected to the same network and a user can use a plurality of printers are becoming popular. When printing a plurality of copies, a technique for completing printing in a short time by distributing a print job to each printer and performing parallel processing, so-called distributed printing has been proposed (for example, see Patent Document 1). In distributed printing, a dedicated server for distributed printing provided on a network usually controls the distribution destination and the number of copies of a print job.

特開2002−215369号公報JP 2002-215369 A

しかし、従来技術では、分散印刷を実現するために専用サーバを含めた大がかりなシステムが必要となっていた。   However, in the prior art, a large-scale system including a dedicated server is necessary to realize distributed printing.

本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、簡易なシステムで、分散印刷を実現することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to realize distributed printing with a simple system.

上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の第1の分散印刷制御装置は、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置であって、
特定のポート番号を指定して前記印刷ジョブが送信されてきた場合に、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散することを要旨とする。
In order to achieve at least a part of the above object, a first distributed printing control apparatus of the present invention sends a print job transmitted via a network to a distribution destination among printing apparatuses connected to the network. A distributed printing control apparatus capable of being distributed to one or more distribution destination printing apparatuses,
The gist is to distribute the print job to the distribution destination printing apparatus when the print job is transmitted by designating a specific port number.

従って、分散印刷を実行するために、例えば、コンピュータ等に特別なソフトウェアをインストールしたりする必要がなく、また、分散印刷を行う場合、ユーザは、コンピュータ等から分散印刷制御装置に印刷ジョブを送信する際に、コンピュータ等において、ポート番号の指定を特定のポート番号に変更するだけでよいため、ユーザの負担を大幅に軽減することができる。また、分散印刷制御装置が、分散印刷を全て制御しているため、専用サーバを用いることなく、簡易なシステムで分散印刷を実現することが可能である。   Therefore, in order to execute distributed printing, for example, it is not necessary to install special software on a computer or the like, and when performing distributed printing, the user transmits a print job from the computer or the like to the distributed printing control apparatus. In doing so, it is only necessary to change the designation of the port number to a specific port number in a computer or the like, so that the burden on the user can be greatly reduced. Moreover, since the distributed printing control apparatus controls all distributed printing, it is possible to realize distributed printing with a simple system without using a dedicated server.

本発明の第1の分散印刷制御装置において、前記分散先印刷装置に分散する際、前記特定のポート番号とは異なるポート番号を指定して前記印刷ジョブを送信することが好ましい。   In the first distributed printing control apparatus of the present invention, when distributing to the distribution destination printing apparatus, it is preferable that the print job is transmitted by designating a port number different from the specific port number.

このように構成することにより、例えば、分散印刷制御装置が特定の印刷装置に内蔵されていて、分散先印刷装置の1つとしてその特定印刷装置が含まれている場合に、印刷ジョブをその特定印刷装置に分散しても、そのときに指定されるポート番号は特定のポート番号とは異なるため、その分散した印刷ジョブを、特定の番号ポートを指定して送信されてきた印刷ジョブと判断することがなく、さらに再分散,再々分散など、無限に分散するようなことがない。   With this configuration, for example, when a distributed printing control apparatus is built in a specific printing apparatus and the specific printing apparatus is included as one of the distribution destination printing apparatuses, the print job is specified. Even if distributed to the printing apparatus, the port number specified at that time is different from the specific port number. Therefore, the distributed print job is determined as a print job transmitted by specifying a specific number port. In addition, there is no infinite dispersion such as re-dispersion and re-dispersion.

本発明の第2の分散印刷制御装置は、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置であって、
特定の印刷プロトコルで前記印刷ジョブが送信されてきた場合に、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散することを要旨とする。
The second distributed printing control apparatus of the present invention may distribute a print job transmitted via a network to one or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among the printing apparatuses connected to the network. A distributed printing control apparatus capable of
The gist is to distribute the print job to the distribution destination printing apparatus when the print job is transmitted with a specific print protocol.

従って、第1の分散印刷制御装置の場合と同様に、分散印刷を実行するために、例えば、コンピュータ等に特別なソフトウェアをインストールしたりする必要がなく、また、分散印刷を行う場合、ユーザは、コンピュータ等から分散印刷制御装置に印刷ジョブを送信する際に、コンピュータ等において、印刷プロトコルの指定を特定の印刷プロトコルに変更するだけでよいため、ユーザの負担を大幅に軽減することができる。また、分散印刷制御装置が、分散印刷を全て制御しているため、専用サーバを用いることなく、簡易なシステムで分散印刷を実現することが可能である。   Therefore, as in the case of the first distributed printing control apparatus, it is not necessary to install special software on a computer or the like in order to execute distributed printing. When a print job is transmitted from a computer or the like to the distributed print control apparatus, it is only necessary to change the designation of the print protocol to a specific print protocol in the computer or the like, so that the burden on the user can be greatly reduced. Moreover, since the distributed printing control apparatus controls all distributed printing, it is possible to realize distributed printing with a simple system without using a dedicated server.

本発明の第2の分散印刷制御装置において、前記分散先印刷装置に分散する際、前記特定の印刷プロトコルとは異なる印刷プロトコルで前記印刷ジョブを送信することが好ましい。   In the second distributed printing control apparatus of the present invention, it is preferable that when distributing to the distribution destination printing apparatus, the print job is transmitted with a printing protocol different from the specific printing protocol.

このように構成することにより、例えば、分散印刷制御装置が特定の印刷装置に内蔵されていて、分散先印刷装置の1つとしてその特定印刷装置が含まれている場合に、印刷ジョブをその特定印刷装置に分散しても、そのときに用いられる印刷プロトコルは特定の印刷プロトコルとは異なるため、その分散した印刷ジョブを、特定の印刷プロトコルで送信されてきた印刷ジョブと判断することがなく、さらに再分散,再々分散など、無限に分散するようなことがない。   With this configuration, for example, when a distributed printing control apparatus is built in a specific printing apparatus and the specific printing apparatus is included as one of the distribution destination printing apparatuses, the print job is specified. Even if distributed to a printing device, the printing protocol used at that time is different from a specific printing protocol, so that the distributed printing job is not determined as a printing job transmitted with a specific printing protocol. Furthermore, there is no infinite dispersion such as redispersion and re-dispersion.

本発明の第3の分散印刷制御装置は、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる2以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置であって、
送信される前記印刷ジョブが印刷部数情報を含むと共に、該印刷部数情報の示す部数がn部(但し、nは2以上の整数)である場合に、各分散先印刷装置に割り当てるべき分散部数を、それぞれ、それら分散部数の総和が前記n部となるよう、決定し、各分散先印刷装置毎に、前記印刷部数情報の示す部数が決定した前記分散部数となるよう、前記印刷部数情報を変更して、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散することを要旨とする。
The third distributed printing control apparatus of the present invention may distribute a print job transmitted via a network to two or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among the printing apparatuses connected to the network. A distributed printing control apparatus capable of
When the print job to be transmitted includes print copy number information and the number of copies indicated by the print copy number information is n (where n is an integer of 2 or more), the number of distributed copies to be assigned to each distribution destination printing apparatus is Each of the distributed copies is determined so that the total number of the distributed copies becomes the n copies, and the printed copy number information is changed so that the number of copies indicated by the printed copy number information becomes the determined distributed copy number for each distribution destination printing device. Then, the gist is to distribute the print job to the distribution destination printing apparatus.

このように、第3の分散印刷制御装置では、印刷ジョブに含まれる印刷部数情報のみを変更し、その印刷ジョブを各分散先印刷装置にそれぞれ分散するだけで、容易に分散印刷を行うことができるので、分散印刷制御装置の有するCPUとしては、高い処理能力を有するCPUを用いなくて済み、製造コストを低減することができる。   As described above, the third distributed printing control apparatus can easily perform distributed printing by changing only the number of copies information included in the print job and distributing the print job to each distribution destination printing apparatus. Therefore, it is not necessary to use a CPU having a high processing capability as the CPU of the distributed printing control apparatus, and the manufacturing cost can be reduced.

本発明の第3の分散印刷制御装置において、前記分散部数を決定する際、各分散部数がほぼ同じ値となるよう、決定するようにしてもよい。   In the third distributed printing control apparatus of the present invention, when determining the number of distributed copies, the number of distributed copies may be determined to be substantially the same value.

このように決定することにより、各分散先制御装置にできる限り均等に印刷部数を割り当てることができる。   By determining in this way, it is possible to assign the number of copies to each distribution destination control device as evenly as possible.

本発明の第3の分散印刷制御装置において、前記分散部数を決定する際、各分散先印刷装置から、その分散先印刷装置の有する消耗品に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定するようにしてもよい。   In the third distributed printing control apparatus according to the present invention, when determining the number of distributed copies, each of the distribution destination printing apparatuses acquires information on consumables possessed by the distribution destination printing apparatus, and based on the acquired information, You may make it determine each dispersion | distribution part number.

このように決定することにより、各分散先印刷装置における消耗品の状態に応じて、効率よく、分散印刷を行うことが可能となる。   By determining in this way, it becomes possible to efficiently perform distributed printing according to the state of consumables in each distributed printing apparatus.

上記分散印刷制御装置において、取得した前記消耗品に関する情報が前記消耗品の残量または残寿命である場合、各分散部数を決定するに際し、前記消耗品の残量または残寿命が多い分散先印刷装置ほど、割り当てるべき前記分散部数を多くすることが好ましい。   In the distributed printing control apparatus, when the acquired information on the consumable is the remaining amount or remaining life of the consumable, the distribution destination printing having a large remaining amount or remaining life of the consumable when determining the number of each copy. It is preferable to increase the number of distributed parts to be assigned to a device.

このようにすることにより、分散印刷を開始した後に、分散先印刷装置において、消耗品がなくなったり、消耗品の寿命がつきたりすることに起因して印刷が停止してしまうという可能性を低減することができ、各分散先印刷装置を効率よく利用することができる。   In this way, after starting distributed printing, the possibility that printing will stop due to the consumption of consumables or the expendable life of the consumables at the distribution destination printing device is reduced. Therefore, each destination printing apparatus can be used efficiently.

本発明の第3の分散印刷制御装置において、前記分散部数を決定する際、各分散先印刷装置の性能に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定するようにしてもよい。   In the third distributed printing control apparatus of the present invention, when determining the number of distributed copies, information related to the performance of each distribution destination printing apparatus is acquired, and each distributed copy number is determined based on the acquired information. Also good.

このように決定することにより、各分散先印刷装置の性能に応じて、効率よく、分散印刷を行うことが可能となる。   By determining in this way, it becomes possible to efficiently perform distributed printing according to the performance of each distributed printing apparatus.

上記分散印刷制御装置において、取得した前記性能に関する情報が前記分散先印刷装置の処理速度である場合、各分散部数を決定するに際し、前記処理速度が速い分散先印刷装置ほど、割り当てるべき前記分散部数を多くすることが好ましい。
このようにすることにより、全体として、分散印刷に要する時間を短縮することができる。
In the distributed printing control apparatus, when the acquired information on the performance is the processing speed of the distribution destination printing apparatus, when determining the number of distribution copies, the distribution destination printing apparatus having a higher processing speed, the number of distribution copies to be allocated. It is preferable to increase the number.
By doing so, the time required for distributed printing as a whole can be shortened.

本発明の第3の分散印刷制御装置において、送信される前記印刷ジョブのうち、前記印刷部数情報を受信した場合には、前記印刷ジョブの全てを受信する前であっても、前記印刷部数情報を変更して、前記印刷ジョブの分散を開始することが好ましい。
このようにすることより、各分散先印刷装置での印刷開始を大幅に早めることができる。
In the third distributed printing control apparatus of the present invention, when the print copy number information is received among the print jobs to be transmitted, the print copy number information is received even before all the print jobs are received. Preferably, the distribution of the print job is started.
By doing so, the start of printing in each of the distribution destination printing apparatuses can be greatly accelerated.

本発明の分散印刷制御装置において、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、少なくとも1つの特定印刷装置に、内蔵または接続されていてもよい。   In the distributed printing control apparatus of the present invention, the printing apparatus may be built in or connected to at least one specific printing apparatus among the printing apparatuses connected to the network.

特定印刷装置に内蔵または接続された分散印刷制御装置において、前記分散先印刷装置として、前記特定印刷装置を決定することを許容することが好ましい。   In the distributed printing control apparatus built in or connected to the specific printing apparatus, it is preferable to allow the specific printing apparatus to be determined as the distribution destination printing apparatus.

このように構成することにより、特定印刷装置自身を分散先印刷装置の候補に組み入れることができ、分散先印刷装置の選択範囲を広げることができる。   With this configuration, the specific printing apparatus itself can be incorporated into the candidates for the distribution destination printing apparatus, and the selection range of the distribution destination printing apparatus can be expanded.

特定印刷装置に内蔵または接続された分散印刷制御装置において、前記特定印刷装置と同一機種の印刷装置であって、印刷実行可能な印刷装置を、前記ネットワークに接続された印刷装置の中から検索し、前記分散先印刷装置として決定することが好ましい。   In the distributed printing control apparatus built in or connected to the specific printing apparatus, a printing apparatus of the same model as the specific printing apparatus that can execute printing is searched for from the printing apparatuses connected to the network. The distribution destination printing apparatus is preferably determined.

分散印刷制御装置が特定印刷装置に内蔵または接続されている場合、分散印刷制御装置に送信されてくる印刷ジョブは、特定印刷装置用の印刷ジョブとして送信されてくるため、その印刷ジョブが分散される分散先印刷装置も、特定印刷装置と同一機種であれば、それら分散先印刷装置において、印刷ジョブのデータ変換などをすることなく、適正な印刷を行わせることができる。   When a distributed printing control device is built in or connected to a specific printing device, a print job sent to the distributed printing control device is sent as a printing job for the specific printing device, so the printing job is distributed. If the distribution destination printing apparatus is the same model as the specific printing apparatus, the distribution destination printing apparatus can perform appropriate printing without converting the data of the print job.

特定印刷装置に内蔵または接続された分散印刷制御装置において、分散先指定ファイルを有すると共に、
前記特定印刷装置と同一機種の印刷装置であって、印刷実行可能な印刷装置を、前記ネットワークに接続された印刷装置の中から、前記分散先指定ファイルの指定内容に基づいた範囲内で検索し、前記分散先印刷装置として決定することが好ましい。
In the distributed printing control device built in or connected to the specific printing device, it has a distribution destination designation file,
A printing device of the same model as the specific printing device that is capable of performing printing is searched for within a range based on the designation content of the distribution destination designation file from the printing devices connected to the network. The distribution destination printing apparatus is preferably determined.

このように、分散先指定ファイルを用いることにより、分散先印刷装置の候補を、予め、所望の印刷装置に絞り込むことができる。   In this way, by using the distribution destination designation file, the distribution destination printing device candidates can be narrowed down to a desired printing device in advance.

特定印刷装置に内蔵または接続された分散印刷制御装置において、前記特定印刷装置の機種情報を、電源投入後から前記検索の開始前までの間に前記特定印刷装置から取得することが好ましい。   In the distributed printing control apparatus built in or connected to the specific printing apparatus, it is preferable that the model information of the specific printing apparatus is acquired from the specific printing apparatus after power is turned on and before the search is started.

このように構成することにより、例え、分散印刷制御装置が、電源オフ状態のときに、別機種の特定印刷装置に新たに内蔵または接続されたとしても、電源投入後に、その特定印刷装置の機種情報を適正に取得することができる。   With this configuration, even if the distributed printing control device is newly built in or connected to another specific printing device when the power is off, the model of the specific printing device is turned on after the power is turned on. Information can be acquired appropriately.

なお、本発明は、上記した分散印刷制御装置としての構成の他、その分散印刷制御装置を内蔵する印刷装置としても構成することができる。また、そのような装置発明の態様に限ることなく、印刷ジョブ分散方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。さらには、それら方法や装置を構築するためのコンピュータプログラムとしての態様や、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。   The present invention can be configured as a printing apparatus incorporating the distributed printing control apparatus in addition to the above-described structure as the distributed printing control apparatus. In addition, the present invention is not limited to such an aspect of the apparatus invention, and can be realized as an aspect of a method invention such as a print job distribution method. Further, aspects as a computer program for constructing those methods and apparatuses, aspects as a recording medium recording such a computer program, data signals embodied in a carrier wave including the computer program, etc. It can also be realized in various ways.

本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、印刷装置を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。   When the present invention is configured as a computer program or a recording medium on which the program is recorded, the entire program for controlling the printing apparatus may be configured, or only the portion that performs the functions of the present invention may be configured. Also good. The recording medium includes a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, a computer internal storage device (RAM or Various types of computer-readable media such as a memory such as a ROM and an external storage device can be used.

以下、本発明の実施の形態を、実施例に基づいて、下記の項目に分けて説明する。
A.第1の実施例:
A1.システム概要:
A2.プリンタの構成:
A3.通常印刷処理:
A4.分散印刷処理:
A5.実施例の効果:
B.第2の実施例:
B1.プリンタの構成:
B2.通常印刷処理:
B3.分散印刷処理:
B4.実施例の効果:
C.第3の実施例:
C1.分散印刷処理:
C2.実施例の効果:
D.第4の実施例:
D1.分散印刷処理:
D2.実施例の効果:
E.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following items based on examples.
A. First embodiment:
A1. System overview:
A2. Printer configuration:
A3. Normal printing process:
A4. Distributed printing process:
A5. Effects of the embodiment:
B. Second embodiment:
B1. Printer configuration:
B2. Normal printing process:
B3. Distributed printing process:
B4. Effects of the embodiment:
C. Third embodiment:
C1. Distributed printing process:
C2. Effects of the embodiment:
D. Fourth embodiment:
D1. Distributed printing process:
D2. Effects of the embodiment:
E. Variation:

A.第1の実施例:
A1.システム概要:
図1は本発明の第1の実施例としてのプリンタPRT1を備える印刷システムの構成を示す説明図である。この印刷システムでは、図示するように、クライアントPC(以下、クライアントと略す)CL、複数のプリンタPRT1〜PRT4がローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されている。各機器間の通信は、TCP/IPプロトコルをベースとしているため、各機器には、それぞれ、IPアドレスが予め固定で割り振られている。説明の便宜上、クライアントCLには「IPc」、プリンタPRT1〜PRT4には、それぞれ「IP1」〜「IP4」なるアドレスが設定されているものとする。なお、厳密に言えば、これらIPアドレスは、クライアントCL,プリンタPRT1〜PRT4自体に設定されているわけではなく、TCP/IPのネットワークから見た場合のノード(すなわち、具体的には、TCP/IP通信を行うためにネットワークに接続されているネットワークボードなど)に設定されている。
A. First embodiment:
A1. System overview:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a printing system including a printer PRT1 as a first embodiment of the present invention. In this printing system, as shown, a client PC (hereinafter abbreviated as a client) CL and a plurality of printers PRT1 to PRT4 are connected to a local area network (LAN). Since communication between devices is based on the TCP / IP protocol, each device is assigned a fixed IP address in advance. For convenience of explanation, it is assumed that addresses “IPc” and “IP1” to “IP4” are set in the client CL and the printers PRT1 to PRT4, respectively. Strictly speaking, these IP addresses are not set in the client CL and the printers PRT1 to PRT4 themselves, but are nodes when viewed from the TCP / IP network (specifically, TCP / IP For example, a network board connected to a network for performing IP communication).

これらプリンタのうち、プリンタPRT1には、カスタムネットワークボードCNBが取り付けられている。このカスタムネットワークボードCNBは、受信した印刷ジョブを他のプリンタに分散して、分散印刷を実行するための分散印刷制御機能を備えており、請求項における分散印刷制御装置に相当する。一方、他のプリンタには、それぞれ、標準のネットワークボード(図示せず)が取り付けられている。   Among these printers, a custom network board CNB is attached to the printer PRT1. The custom network board CNB has a distributed printing control function for distributing received print jobs to other printers and executing distributed printing, and corresponds to the distributed printing control device in the claims. On the other hand, a standard network board (not shown) is attached to each of the other printers.

一例として図中には、クライアントCLからプリンタPRT1に、印刷ジョブを含む通信データDT0が送信される場合を例示した。   As an example, the case where the communication data DT0 including the print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 is illustrated in the drawing.

図2はこのような印刷ジョブを含む通信データの構成を概念的に示す説明図である。図2に示すように、通信データは、大きく分けて、ヘッダと、印刷ジョブデータと、に分かれている。   FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing the structure of communication data including such a print job. As shown in FIG. 2, the communication data is roughly divided into a header and print job data.

このうち、ヘッダには、その通信データの発信元である機器のIPアドレス(発信元IPアドレス)と、その機器内における発信元であるソフトウェアを特定するポート番号(発信元ポート番号)と、を含む他、その通信データの送信先である機器のIPアドレス(送信先IPアドレス)と、その機器内における送信先であるソフトウェアを特定するポート番号(送信先ポート番号)とを含んでいる。発信元である機器のソフトウェアから発信された通信データは、送信先IPアドレスに従って、そのIPアドレスを有する機器に送信され、さらに、受信したその機器内では、送信先ポート番号に従って、その番号のポートで待機しているソフトウェアに渡される。   Among these, in the header, the IP address (source IP address) of the device that is the source of the communication data, and the port number (source port number) that identifies the software that is the source in the device, In addition, it includes an IP address (transmission destination IP address) of the device that is the transmission destination of the communication data, and a port number (transmission destination port number) that identifies the software that is the transmission destination in the device. Communication data transmitted from the software of the transmission source device is transmitted to the device having the IP address according to the transmission destination IP address. Further, in the received device, the port of that number is transmitted according to the transmission destination port number. Passed to the waiting software.

一方、印刷ジョブデータは、ジョブ制御言語の部分と、印刷コマンドと、に分かれており、このうち、ジョブ制御言語部分には、印刷部数情報として、印刷部数を表すQT値が記載されている。   On the other hand, the print job data is divided into a job control language portion and a print command. Among these, the job control language portion describes a QT value representing the number of copies as print copy number information.

なお、TCP/IPの場合、通信データは、通常、バケットで通信される。従って、実際には、一連の印刷ジョブデータは、時分割された上で、各時分割データの前に上記ヘッダを付けて、それぞれ、送信されることになる。   In the case of TCP / IP, communication data is normally communicated in a bucket. Therefore, in practice, a series of print job data is time-divided and transmitted with the header added in front of each time-division data.

図1に戻って、通信データDT0には、送信先IPアドレスとして「IP1」が、送信先ポート番号として「19100」が、QT値(すなわち、印刷部数)として「100部」が、それぞれ記載されている。   Returning to FIG. 1, the communication data DT0 describes “IP1” as the destination IP address, “19100” as the destination port number, and “100 copies” as the QT value (that is, the number of copies). ing.

本実施例では、印刷プロトコルとして無手順プロトコルを用いている。無手順プロトコルでは、通常、ボート番号として「9100」が割り当てられているが、本発明の特徴として、本実施例では、クライアントCLから分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1に印刷ジョブを送信する際、ボート番号として通常の「9100」ではなく、「19100」を用いる。   In this embodiment, a non-procedural protocol is used as a printing protocol. In the non-procedural protocol, “9100” is normally assigned as the boat number. However, as a feature of the present invention, in this embodiment, when a print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 having the distributed print control function, Instead of the usual “9100”, “19100” is used as the boat number.

プリンタPRT1のカスタムネットワークボードCNBは、この通信データDT0を受信すると、ポート番号「19100」に待機しているソフトウェアに、印刷ジョブデータを渡す。本実施例では、ポート番号「19100」には、分散印刷制御機能を実現するための分散印刷ソフトウェアが待機している。それにより、その分散印刷ソフトウェアに従ってCPUにより実現される各機能部が、分散先のプリンタとして、プリンタPRT2〜PRT4の他、自己のプリンタPRT1を決定し、印刷ジョブデータに含まれるQT値を「25部」に変更すると共に、送信先ポート番号を「19100」ではなく、「9100」に変更した上で、それら分散先のプリンタに、それぞれ、印刷ジョブを含む通信データDT1〜DT4を送信する。   When receiving the communication data DT0, the custom network board CNB of the printer PRT1 passes the print job data to the software waiting at the port number “19100”. In this embodiment, the distributed printing software for realizing the distributed printing control function is waiting for the port number “19100”. As a result, each functional unit realized by the CPU according to the distributed printing software determines its own printer PRT1 in addition to the printers PRT2 to PRT4 as distribution destination printers, and sets the QT value included in the print job data to “25”. The transmission destination port number is changed to “9100” instead of “19100”, and the communication data DT1 to DT4 including the print job are respectively transmitted to the distribution destination printers.

従って、例えば、通信データDT2には、送信先IPアドレスとして「IP2」が、送信先ポート番号として「9100」が、QT値として「25部」が、それぞれ記載されている。   Therefore, for example, in the communication data DT2, “IP2” is described as the transmission destination IP address, “9100” as the transmission destination port number, and “25 copies” as the QT value.

プリンタPRT2の標準ネットワークボードは、この通信データDT2を受信すると、ポート番号「9100」に待機しているソフトウェアに、印刷ジョブデータを渡す。ポート番号「9100」は、前述したとおり、印刷プロトコルである無手順プロトコルに対して、通常割り当てられているポート番号であるので、印刷ジョブデータは、プリンタPRT2内の印刷制御ソフトウェアに渡されて、その印刷ジョブに従った印刷が実行される。   When the standard network board of the printer PRT2 receives the communication data DT2, it passes the print job data to the software waiting at the port number “9100”. As described above, since the port number “9100” is a port number that is normally assigned to the non-procedural protocol that is the printing protocol, the print job data is transferred to the print control software in the printer PRT2, Printing according to the print job is executed.

他のプリンタPRT3,PRT4は、もちろんのこと、分散印刷制御機能を有するPRT1においても、同様に、送信された印刷ジョブに従った印刷が実行される。   Of course, the other printers PRT3 and PRT4 also execute printing according to the transmitted print job in the PRT1 having the distributed printing control function.

この結果、各プリンタPRT1〜PRT4では、各「25部」ずつの印刷が実行されることになり、システム全体で、合計「100部」の分散印刷が実行されることになる。   As a result, in each of the printers PRT1 to PRT4, each “25 copies” is printed, and a total of “100 copies” is distributed in the entire system.

A2.プリンタの構成:
図3は図1におけるプリンタPRT1の構成を主として示す説明図である。プリンタPRT1は、プリンタ本体PRBと、上述したカスタムネットワークボードCNBと、を備えている。このうち、プリンタ本体PRBは、主として、プリンタエンジン41と、プリンタコントローラ42と、を備えている。プリンタエンジン41は、実際に印刷を行う機構部分である。プリンタコントローラ42は、カスタムネットワークボードCNBから印刷ジョブデータを受け取り、その印刷ジョブに従ってプリンタエンジン41を制御し、印刷を実行させる。
A2. Printer configuration:
FIG. 3 is an explanatory diagram mainly showing the configuration of the printer PRT1 in FIG. The printer PRT1 includes a printer main body PRB and the custom network board CNB described above. Among these, the printer main body PRB mainly includes a printer engine 41 and a printer controller 42. The printer engine 41 is a mechanism portion that actually performs printing. The printer controller 42 receives print job data from the custom network board CNB, controls the printer engine 41 according to the print job, and executes printing.

一方、本発明の特徴部分であるカスタムネットワークボードCNBは、主として、CPU20と、メモリ30と、を備えている。また、この他、実際にネットワーク通信を行うための通信用インタフェースなども備えているが、説明の便宜上、省略されている。   On the other hand, the custom network board CNB which is a characteristic part of the present invention mainly includes a CPU 20 and a memory 30. In addition, a communication interface for actually performing network communication is also provided, but this is omitted for convenience of explanation.

CPU20は、メモリ30より、上記した分散印刷ソフトウェアなどのプログラムを読み出して、実行することにより、図示した各機能ブロックとして機能する。なお、各機能ブロックをハードウェア的に構築しても構わない。   The CPU 20 functions as the illustrated functional blocks by reading out and executing a program such as the above-described distributed printing software from the memory 30. Each functional block may be constructed in hardware.

これら機能ブロックのうち、TCP/IP解釈部21は、TCP/IPプロトコルを解釈して、ネットワークを介して外部との通信を行う。具体的には、受信した通信データに含まれる送信先IPアドレスや送信先ポート番号を検出したり、送信する通信データに送信先IPアドレスや送信先ポート番号を付与したりする。無手順プロトコル解釈部22A,22Bは、印刷プロトコルである無手順プロトコルを解釈する。本実施例では、説明の便宜上、通信データが、送信先ポート番号として通常の「9100」で送信されている場合には、無手順プロトコル解釈部22Bが機能し、特定の「19100」で送信されている場合には、無手順プロトコル解釈部22Aが機能するものとしている。   Among these functional blocks, the TCP / IP interpreter 21 interprets the TCP / IP protocol and communicates with the outside via the network. Specifically, a destination IP address and a destination port number included in the received communication data are detected, or a destination IP address and a destination port number are assigned to the communication data to be transmitted. The non-procedural protocol interpretation units 22A and 22B interpret a non-procedural protocol that is a printing protocol. In the present embodiment, for convenience of explanation, when the communication data is transmitted with the normal “9100” as the transmission destination port number, the non-procedural protocol interpretation unit 22B functions and is transmitted with a specific “19100”. In such a case, it is assumed that the non-procedural protocol interpretation unit 22A functions.

また、分散先決定部23は、分散印刷を行う際に、LAN上から、分散先となるべきプリンタを検索して、分散先プリンタとして決定する。部数決定部24は、指定されている総印刷部数から、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する。分散処理部25は、印刷ジョブデータに含まれる印刷部数を示すQT値を書き換えた上で、各分散プリンタに印刷ジョブデータを分配する。   Further, when performing distributed printing, the distribution destination determination unit 23 searches for a printer to be a distribution destination from the LAN and determines it as a distribution destination printer. The copy number determination unit 24 determines the number of distribution copies to be assigned to each distribution destination printer from the designated total number of print copies. The distributed processing unit 25 rewrites the QT value indicating the number of copies included in the print job data, and then distributes the print job data to each distributed printer.

一方、メモリ30は、上記したプログラムを格納する他、各種データを格納するために、バッファ部31や分散先指定ファイル格納部32を備えている。このうち、バッファ部31は、送信された印刷ジョブデータを一時的に格納するための格納部であるが、記憶容量が少ないため、送信された印刷ジョブデータの全てを格納することはできない。また、分散先指定ファイル格納部32は分散先指定ファイルを格納する。この分散先指定ファイルは、LANに接続されている複数のプリンタの中で、分散印刷における分散先として使用したいプリンタを、前もって、指定して限定しておきたい場合に用いる。従って、そのような指定が不要な場合には、分散先指定ファイル格納部32には何も格納されない。   On the other hand, the memory 30 includes a buffer unit 31 and a distribution destination designation file storage unit 32 for storing various data in addition to storing the above-described program. Among these, the buffer unit 31 is a storage unit for temporarily storing the transmitted print job data, but cannot store all of the transmitted print job data because the storage capacity is small. The distribution destination designation file storage unit 32 stores the distribution destination designation file. This distribution destination designation file is used when a printer to be used as a distribution destination in distributed printing among a plurality of printers connected to the LAN is designated and limited in advance. Accordingly, when such designation is unnecessary, nothing is stored in the distribution destination designation file storage unit 32.

さて、図3において、その他、クライアントCLにおいては、アプリケーション13の他、機能ブロックとして、無手順プロトコル解釈部12やTCP/IP解釈部11を備えている。また、プリンタPRT2においては、プリンタエンジン54やプリンタコントローラ53の他、機能ブロックとして、無手順プロトコル解釈部52やTCP/IP解釈部51を備えている。このうち、無手順プロトコル解釈部12,無手順プロトコル解釈部52は、プリンタPRT1において、送信先ポート番号として通常の「9100」で送信された通信データを扱う無手順プロトコル解釈部22Bと同じ機能を有している。また、TCP/IP解釈部11,51も、プリンタPRT1におけるTCP/IP解釈部21と、プリンタエンジン54やプリンタコントローラ53も、プリンタPRT1におけるプリンタエンジン41やプリンタコントローラ42と、それぞれ同一の機能や構成を有している。   In FIG. 3, the client CL includes a non-procedural protocol interpretation unit 12 and a TCP / IP interpretation unit 11 as functional blocks in addition to the application 13. In addition to the printer engine 54 and the printer controller 53, the printer PRT2 includes a non-procedural protocol interpretation unit 52 and a TCP / IP interpretation unit 51 as functional blocks. Among these, the non-procedural protocol interpreting unit 12 and the non-procedural protocol interpreting unit 52 have the same functions as the non-procedural protocol interpreting unit 22B that handles communication data transmitted with the normal “9100” as the transmission destination port number in the printer PRT1. Have. Also, the TCP / IP interpreting units 11 and 51, the TCP / IP interpreting unit 21 in the printer PRT1, the printer engine 54 and the printer controller 53, and the printer engine 41 and the printer controller 42 in the printer PRT1, respectively, have the same functions and configurations. have.

なお、図1に示すプリンタPRT3,4については、図3におけるプリンタPRT2と同様の構成を有している。   The printers PRT3 and 4 shown in FIG. 1 have the same configuration as the printer PRT2 in FIG.

A3.通常印刷処理:
本発明の特徴部分である分散印刷処理を説明する前に、通常の印刷処理について簡単に説明する。なお、印刷ジョブを、クライアントCLからプリンタPRT1に送信し、プリンタPRT1のみで印刷を実行する場合を例として説明する。この場合、印刷ジョブは、図3において、点線で示す経路をたどって転送される。なお、クライアントCLにおけるプリンタドライバ(図示せず)において、印刷プロトコルの設定は、無手順プロトコルに設定されているものとする。
A3. Normal printing process:
Before describing the distributed printing process, which is a feature of the present invention, a normal printing process will be briefly described. An example in which a print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 and printing is executed only by the printer PRT1 will be described. In this case, the print job is transferred along a path indicated by a dotted line in FIG. In the printer driver (not shown) in the client CL, it is assumed that the print protocol is set to a non-procedural protocol.

ユーザがクライアントCLに印刷命令を出すと、クライアントCLでは、アプリケーション13が、印刷ジョブを、無手順プロトコル解釈部12,TCP/IP解釈部11を介して、プリンタPRT1に送信する。このとき、無手順プロトコル解釈部12は、印刷プロトコルである無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを送信し、また、TCP/IP解釈部11は、その通信データの送信先IPアドレスとして、プリンタPRT1の「IP1」を指定すると共に、送信先ポート番号として、無手順プロトコルに通常割り当てられている「9100」を指定する。   When the user issues a print command to the client CL, in the client CL, the application 13 transmits a print job to the printer PRT1 via the non-procedural protocol interpretation unit 12 and the TCP / IP interpretation unit 11. At this time, the non-procedural protocol interpreting unit 12 transmits communication data including a print job according to the non-procedural protocol that is a printing protocol, and the TCP / IP interpreting unit 11 uses the communication data as a transmission destination IP address. In addition to specifying “IP1” of the printer PRT1, “9100”, which is normally assigned to the nonprocedural protocol, is specified as the destination port number.

プリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、通信データに含まれる送信先IPアドレス「IP1」に従って、その通信データを受信し、さらに、その通信データに含まれる送信先ポート番号が「9100」であるので、「9100」で送信された通信データを扱う無手順プロトコル解釈部22Bに渡す。無手順プロトコル解釈部22Bは、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ42に渡す。プリンタコントローラ42は、印刷ジョブのデータに含まれるQT値から印刷部数を読み取り、指定されている部数だけ、プリンタエンジン41に印刷を実行させる。   In the printer PRT1, the TCP / IP interpreter 21 receives the communication data according to the destination IP address “IP1” included in the communication data, and the destination port number included in the communication data is “9100”. Therefore, the data is transferred to the non-procedural protocol interpretation unit 22B that handles the communication data transmitted with “9100”. The non-procedural protocol interpretation unit 22B receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 42. The printer controller 42 reads the number of copies from the QT value included in the print job data, and causes the printer engine 41 to execute printing for the designated number of copies.

A4.分散印刷処理:
次に、本発明の特徴部分である分散印刷処理について詳細に説明する。まず、前提として、ユーザにより、プリンタPRT1の電源が投入されると、プリンタ本体PRB及びカスタムネットワークボードCNBが起動して、分散先決定部23が、プリンタコントローラ42から、自己のプリンタPRT1の機種名を取得する。具体的には、分散先決定部23が、送信先IPアドレスとして、自己のプリンタPRT1のIPアドレス「IP1」を指定して、SNMP(Simple Network Management Protocol)で機種名を問い合わせることにより、CPU20が、バスを介してプリンタコントローラ42に機種名を要求し、その応答を受け取ることにより、取得する。
A4. Distributed printing process:
Next, the distributed printing process which is a characteristic part of the present invention will be described in detail. First, as a premise, when the power of the printer PRT1 is turned on by the user, the printer main body PRB and the custom network board CNB are activated, and the distribution destination determining unit 23 receives the model name of its own printer PRT1 from the printer controller 42. To get. Specifically, the distribution destination determination unit 23 designates the IP address “IP1” of its own printer PRT1 as the transmission destination IP address, and inquires about the model name by SNMP (Simple Network Management Protocol). The model name is requested to the printer controller 42 via the bus, and the response is received to obtain the model name.

以上の前提を踏まえた上で、印刷ジョブを、クライアントCLからプリンタPRT1に送信し、そのプリンタPRT1の他、プリンタPRT2〜PRT4で分散印刷を実行する場合を例として説明する。   Based on the above assumptions, a case where a print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 and distributed printing is executed by the printers PRT2 to PRT4 in addition to the printer PRT1 will be described as an example.

分散印刷を行う際には、ユーザは、クライアントCLにおけるプリンタドライバにおいて、印刷プロトコルの設定が、無手順プロトコルに設定されていることを確認した上で、ポート番号の設定を、通常の「9100」から特定の「19100」に変更する。すなわち、本実施例では、ここでのポート番号の設定を切り換えることにより、通常の「9100」では通常印刷を、特定の「19100」では分散印刷を、それぞれ選択することになる。   When performing distributed printing, the user confirms that the print protocol setting is set to the non-procedural protocol in the printer driver in the client CL, and then sets the port number to the normal “9100”. To a specific “19100”. That is, in this embodiment, by switching the setting of the port number, normal printing is selected for the normal “9100” and distributed printing is selected for the specific “19100”.

そこで、ユーザがクライアントCLに、印刷部数「100部」として印刷命令を出すと、クライアントCLでは、アプリケーション13が、印刷部数を示すQT値を「100部」とした印刷ジョブを、無手順プロトコル解釈部12,TCP/IP解釈部11を介して、プリンタPRT1に送信する。このとき、無手順プロトコル解釈部12は、印刷プロトコルである無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを送信し、また、TCP/IP解釈部11は、その通信データの送信先IPアドレスとして、プリンタPRT1の「IP1」を指定すると共に、送信先ポート番号として、通常の「9100」ではなく、「19100」を指定する。   Therefore, when the user issues a print command to the client CL with the number of copies “100”, the application 13 in the client CL interprets a print job with a QT value indicating the number of copies “100” as a non-procedural protocol interpretation. The data is transmitted to the printer PRT 1 via the unit 12 and the TCP / IP interpretation unit 11. At this time, the non-procedural protocol interpreting unit 12 transmits communication data including a print job according to the non-procedural protocol that is a printing protocol, and the TCP / IP interpreting unit 11 uses the communication data as a transmission destination IP address. “IP1” of the printer PRT1 is designated, and “19100” is designated as the transmission destination port number instead of the usual “9100”.

これにより、クライアントCLからプリンタPRT1に、図1に示すような通信データDT0が送信される。すなわち、通信データDT0には、送信先IPアドレスとして「IP1」が、送信先ポート番号として「19100」が、QT値(すなわち、印刷部数)として「100部」が、それぞれ記載されている。   As a result, communication data DT0 as shown in FIG. 1 is transmitted from the client CL to the printer PRT1. That is, the communication data DT0 describes “IP1” as the destination IP address, “19100” as the destination port number, and “100 copies” as the QT value (that is, the number of copies to be printed).

図4はプリンタPRT1における主要機能ブロックの処理手順を示すフローチャートである。具体的には、分散処理部25,分散先決定部23及び部数決定部24が実行する処理である。   FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of main functional blocks in the printer PRT1. Specifically, the processing is executed by the distributed processing unit 25, the distribution destination determining unit 23, and the copy number determining unit 24.

プリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、通信データDT0に含まれる送信先IPアドレス「IP1」に従って、その通信データを受信し、さらに、その通信データに含まれる送信先ポート番号が「19100」であるので、今度は、無手順プロトコル解釈部22Bではなく、「19100」で送信された通信データを扱う無手順プロトコル解釈部22Aに渡す。   In the printer PRT1, the TCP / IP interpreter 21 receives the communication data according to the destination IP address “IP1” included in the communication data DT0, and the destination port number included in the communication data is “19100”. Therefore, this time, not the non-procedural protocol interpretation unit 22B but the non-procedural protocol interpretation unit 22A that handles the communication data transmitted by “19100”.

一方、分散処理部25は、ポート番号「19100」に、印刷ジョブが着信するまで待機している(ステップS102)。無手順プロトコル解釈部22Aは、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取ると、その印刷ジョブのデータを、ポート番号「19100」で待機している分散処理部25に渡す。   On the other hand, the distributed processing unit 25 stands by until a print job arrives at the port number “19100” (step S102). When the non-procedural protocol interpreting unit 22A receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, the non-procedural protocol interpreting unit 22A passes the print job data to the distributed processing unit 25 waiting at the port number “19100”.

分散処理部25は、受信した印刷ジョブデータの先頭から順次受け取ってバッファ部31に格納する(ステップS104)。   The distribution processing unit 25 sequentially receives the received print job data from the top and stores it in the buffer unit 31 (step S104).

図5は一例として印刷ジョブのデータをエディタで開いて示した説明図である。図5に示すとおり、印刷ジョブデータの前側は、ジョブ制御言語部分となっており、後側は印刷コマンドとなっている。また、ジョブ制御言語部分には、印刷部数情報として、印刷部数を示すQT値が記載されている。図示した例では、"QT=2"となっており、QT値(印刷部数)が「2部」であることを示している。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the print job data opened by an editor as an example. As shown in FIG. 5, the front side of the print job data is a job control language part, and the rear side is a print command. In the job control language portion, a QT value indicating the number of copies is described as the number of copies information. In the illustrated example, “QT = 2”, indicating that the QT value (number of copies to be printed) is “2 copies”.

分散処理部25は、格納した印刷ジョブデータにQT値が見つかるまで(ステップS106)、受信した印刷ジョブデータをバッファ部31に格納し続ける。その後、QT値が見つかると、分散処理部25は、印刷ジョブデータのバッファ部31部への格納を停止し、見つかったQT値から総印刷部数を取得する(ステップS108)。この場合、QT値(印刷部数)として、前述したとおり「100部」が記載されている("QT=100")ので、その「100部」を、分散印刷すべき総印刷部数として取得することになる。   The distributed processing unit 25 continues to store the received print job data in the buffer unit 31 until a QT value is found in the stored print job data (step S106). Thereafter, when the QT value is found, the distribution processing unit 25 stops storing the print job data in the buffer unit 31 and acquires the total number of print copies from the found QT value (step S108). In this case, as described above, “100 copies” is described as the QT value (number of copies) (“QT = 100”), so that “100 copies” is acquired as the total number of copies to be distributed. become.

次に、分散先決定部23は、LANに接続された複数のプリンタの中から、分散先となるべきプリンタを検索して、分散先プリンタとして決定する(ステップS110)。   Next, the distribution destination determination unit 23 searches for a printer to be a distribution destination from a plurality of printers connected to the LAN, and determines the printer as a distribution destination printer (step S110).

図6は分散先プリンタの検索・決定処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。この処理ルーチンが開始されると、分散先決定部23は、まず、分散先指定ファイル格納部32に、分散先指定ファイルが格納されているか否かを検出する(ステップS202)。分散先指定ファイルが格納されている場合には、前もって、分散先として使用したいプリンタの候補が指定されていることになる。   FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure of the distribution destination printer search / determination processing routine. When this processing routine is started, the distribution destination determination unit 23 first detects whether or not a distribution destination designation file is stored in the distribution destination designation file storage unit 32 (step S202). If the distribution destination designation file is stored, the printer candidates that are to be used as the distribution destination are designated in advance.

図7は分散先指定ファイルの内容を示す説明図である。図7に示すように、分散先指定ファイルには、分散先として使用したいプリンタのIPアドレスが列挙して記載されている。このような分散先指定ファイルは、例えば、サービスマンが、プリンタPRT1を設置して初期設定する際に、そのプリンタPRT1に設定用コンピュータなどを接続して、インストールすることにより、分散先指定ファイル格納部32に格納することができる。また、LANを介してインストールするようにしてもよい。なお、このような分散先指定ファイルを用いる場合、分散先として自己のプリンタPRT1も使用したい場合には、自己プリンタPRT1のIPアドレス「IP1」も、分散先指定ファイルに記載しておく必要がある。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing the contents of the distribution destination designation file. As shown in FIG. 7, the distribution destination designation file lists and describes the IP addresses of printers that are to be used as the distribution destination. Such a distribution destination designation file is stored in the distribution destination designation file by, for example, connecting and installing a setting computer to the printer PRT1 when the service person installs the printer PRT1 and performs initial setting. It can be stored in the unit 32. Further, it may be installed via a LAN. When such a distribution destination designation file is used, if it is desired to use its own printer PRT1 as the distribution destination, the IP address “IP1” of the self printer PRT1 must also be described in the distribution destination designation file. .

さて、分散先指定ファイル格納部32に分散先指定ファイルが格納されている場合には、分散先決定部23は、その分散先指定ファイルを読み出して、記載されているプリンタのIPアドレスをリストアップする(ステップS204)。   When the distribution destination designation file is stored in the distribution destination designation file storage unit 32, the distribution destination determination unit 23 reads the distribution destination designation file and lists the IP address of the printer described therein. (Step S204).

反対に、分散先指定ファイルが格納されていない場合には、分散先決定部23は、SNMPなどを利用して、LANに対し、ブロードキャストでLANに接続されている各機器のIPアドレスを問い合わせ、応答されたIPアドレスをリストアップする(ステップS206)。   On the other hand, if the distribution destination designation file is not stored, the distribution destination determination unit 23 uses SNMP or the like to inquire the IP address of each device connected to the LAN by broadcast, The responded IP addresses are listed (step S206).

次に、分散先決定部23は、SNMPで、リストアップしたIPアドレスの各機器に対し、その機種名を問い合わせ、応答された機種名に基づいて、自己のプリンタPRT1と同一機種のプリンタを選択する(ステップS208)。このように、自己のプリンタPRT1と同一機種のプリンタを、分散先プリンタの候補として選択するのは、分散印刷を行う際に、各分散先プリンタにおいて、印刷ジョブのデータ変換などをすることなく、適正な印刷を行わせるためである。この結果、各分散先プリンタでの印刷物の品質、例えば、解像度やフォントなどを統一することができる。カラー印刷や両面印刷指定も統一して実行する。   Next, the distribution destination determination unit 23 uses SNMP to inquire about the model name of each listed IP address, and selects a printer of the same model as its own printer PRT1 based on the responded model name. (Step S208). As described above, the printer of the same model as its own printer PRT1 is selected as a candidate for the distribution destination printer. When performing distributed printing, each distribution destination printer does not perform data conversion of the print job. This is to allow proper printing. As a result, it is possible to unify the quality of printed matter, for example, the resolution and font, at each distribution destination printer. Color printing and double-sided printing are also specified and executed.

なお、既述したとおり、分散先決定部23は、プリンタPRT1の電源投入時に、プリンタPRT1の機種名を既に取得しているので、それに基づいて、自己のプリンタPRT1と同一機種のプリンタを選択する。   As described above, since the distribution destination determination unit 23 has already acquired the model name of the printer PRT1 when the printer PRT1 is powered on, the distribution destination determination unit 23 selects a printer of the same model as its own printer PRT1. .

また、分散先指定ファイルで指定されているIPアドレスの機器に対しても、機種名の問い合わせを行うのは、次の理由による。すなわち、分散先指定ファイル作成後に、機器の入れ換えなどにより、分散先指定ファイルに記載されていたIPアドレスが、自己のプリンタPRT1と別機種のプリンタに割り振られたり、プリンタ以外の機器に割り振られたりする可能性があるので、自己のプリンタPRT1と同一機種であるかの確認を行うためである。さらに、分散先指定ファイルで指定されているIPアドレスの機器が、実際に電源が投入されていて、ネットワーク経路が到達可能であることの確認も同時に行っている。   Also, the reason for inquiring the model name for the device having the IP address specified in the distribution destination specification file is as follows. In other words, after creating the distribution destination specification file, the IP address described in the distribution destination specification file is allocated to a printer of a different model from the printer PRT1 or to a device other than the printer by replacing the device. This is to check whether the printer is the same model as the printer PRT1 of its own. Furthermore, it is simultaneously confirmed that the device having the IP address specified in the distribution destination specification file is actually turned on and the network path is reachable.

さらに、分散先決定部23は、SNMPなどで、選択したプリンタに対し、オンライン状態であるか、オフライン状態であるかの問い合わせを行い、応答結果に基づいて、オンライン状態にあるプリンタを選択する(ステップS210)。これにより、用紙切れやトナー切れ(あるいはインク切れ)、あるいは紙詰まりなど、エラーを起こしていて、すぐには印刷できないプリンタを、分散先プリンタの候補から排除することができる。   Further, the distribution destination determination unit 23 uses SNMP or the like to inquire of the selected printer whether it is online or offline, and selects a printer that is online based on the response result ( Step S210). As a result, printers that cause errors such as out of paper, out of toner (or out of ink), or paper jam and cannot be printed immediately can be excluded from the candidates for the distribution destination printer.

次に、分散先決定部23は、分散先プリンタの候補として、未だ1台のプリンタも選択されていない場合には(ステップS212)、自己のプリンタPRT1を候補として選択する(ステップS214)。   Next, when one printer has not yet been selected as a destination printer candidate (step S212), the destination determination unit 23 selects its own printer PRT1 as a candidate (step S214).

こうして、分散先決定部23は、以上の処理によって選択したプリンタを、分散先プリンタとして決定する(ステップS216)。前述したとおり、図1中に示した例では、分散先プリンタとして、自己のプリンタPRT1と、他のプリンタPRT2〜PRT4の合計4台のプリンタを決定している。その後、CPU20は、図6に示す処理ルーチンを終了して、図4の処理に戻る。   In this way, the distribution destination determination unit 23 determines the printer selected by the above processing as the distribution destination printer (step S216). As described above, in the example shown in FIG. 1, a total of four printers, that is, the own printer PRT1 and the other printers PRT2 to PRT4, are determined as the distribution destination printers. Thereafter, the CPU 20 ends the processing routine shown in FIG. 6 and returns to the processing in FIG.

図4のステップS112では、部数決定部24が、先に決定した分散先プリンタの台数と、ステップS108で取得した総印刷部数とに基づいて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する。本実施例では、各分散先プリンタに、できる限り均等に割り当てられるように、分散部数を決定するようにしている。このとき、それら分散部数の総和が総印刷部数の値と等しくなるように決定する。   In step S112 in FIG. 4, the copy number determination unit 24 determines the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer based on the number of distribution destination printers determined in advance and the total number of print copies acquired in step S108. In this embodiment, the number of distribution copies is determined so that the distribution destination printers are allocated as evenly as possible. At this time, it is determined so that the total sum of these distributed copies is equal to the value of the total number of printed copies.

従って、前述したとおり、図1中に示した例では、分散先プリンタの台数が4台で、総印刷部数は「100部」であるので、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を、各々、「25部」ずつと決定している。   Therefore, as described above, in the example shown in FIG. 1, since the number of distribution destination printers is four and the total number of copies is “100”, the number of distribution copies to be assigned to each distribution destination printer is set as follows. “25 copies” is determined.

但し、分散先プリンタの台数や総印刷部数の値によっては、当然に、各分散先プリンタで、分散部数が均等にならない場合も生じる。従って、そのことを踏まえた上で、具体的には、次のようにして分散部数の決定を行っている。   However, depending on the number of distribution destination printers and the value of the total number of print copies, naturally, the distribution copy number may not be equal in each distribution destination printer. Therefore, based on this fact, specifically, the number of copies is determined as follows.

すなわち、分散先プリンタの台数をm台、総印刷部数をn部として、m台の分散先プリンタのうち、x番目のプリンタに割り当てるべき分散部数をaxとすると、その分散部数axは式(1)に従って決定する。 That is, if the number of distribution destination printers is m, the total number of copies is n, and the distribution number to be allocated to the xth printer among the m distribution destination printers is a x , the distribution number a x is expressed by Determine according to (1).

Figure 2005178347
Figure 2005178347

なお、式(1)において、右辺2項目の"(...≦...)?1:0"は、カッコ内の不等式を満足する場合には、その項の値を1とし、不等式を満足しない場合には、その項の値を0とするものである。   In equation (1), “(... ≦ ...)? 1: 0” in the two items on the right-hand side satisfies the inequality in parentheses, the value of the term is 1, and the inequality is If not satisfied, the value of the term is set to zero.

従って、例えば、分散先プリンタの台数mが4台(m=4)、総印刷部数nが102部(n=102)の場合は、式(1)は式(2)のとおりとなる。   Therefore, for example, when the number m of distribution destination printers is 4 (m = 4) and the total number of printed copies n is 102 (n = 102), Equation (1) is as shown in Equation (2).

Figure 2005178347
Figure 2005178347

よって、4台の分散先プリンタへの分散部数axは、それぞれ、次のとおりとなる。
1番目のプリンタ:a1=25+1=26部
2番目のプリンタ:a2=25+1=26部
3番目のプリンタ:a3=25+0=25部
4番目のプリンタ:a4=25+0=25部
Therefore, the dispersion copies a x to four destination printers, respectively, the following.
First printer: a 1 = 25 + 1 = 26 copies Second printer: a 2 = 25 + 1 = 26 copies Third printer: a 3 = 25 + 0 = 25 copies Fourth printer: a 4 = 25 + 0 = 25 copies

次に、分散処理部25は、バッファ部31に格納している印刷ジョブデータのうち、QT値のみを、各分散先プリンタ毎に、その分散先プリンタに割り当てた分散部数axの値に変更して、その印刷ジョブデータを各分散先プリンタにそれぞれ送信する(ステップS114)。従って、例えば、図1中に示した例では、各分散先プリンタに割り当てた分散部数は各々「25部」であるので、印刷ジョブデータに記載されている"QT=100"を"QT=25"に変更して、その印刷ジョブデータを4台の分散先プリンタに送信することになる。また、分散処理部25は、受信した印刷ジョブデータのバッファ部31への格納を再開し、それ以降に受信し、バッファ部31に一旦格納した印刷ジョブデータも、順次、各分散先プリンタにそれぞれ送信する(ステップS115)。 Next, the distribution processing unit 25 changes only the QT value of the print job data stored in the buffer unit 31 to the value of the number of distributed copies a x assigned to the distribution destination printer for each distribution destination printer. Then, the print job data is transmitted to each distribution destination printer (step S114). Therefore, for example, in the example shown in FIG. 1, since the number of distribution copies allocated to each distribution destination printer is “25 copies”, “QT = 100” described in the print job data is changed to “QT = 25”. The print job data is transmitted to four distribution destination printers. Further, the distribution processing unit 25 resumes storing the received print job data in the buffer unit 31, and the print job data received after that and stored once in the buffer unit 31 is also sequentially transmitted to each distribution destination printer. Transmit (step S115).

こうして、分散処理部25は、受信した印刷ジョブを、QT値のみ変更して、無手順プロトコル解釈部22B,TCP/IP解釈部21を介して、各分散先プリンタにそれぞれ送信することになる。このとき、無手順プロトコル解釈部22Bは、印刷プロトコルである無手順プロトコルに従って、その印刷ジョブを含む通信データを送信する。また、TCP/IP解釈部21は、その通信データの送信先IPアドレスとして、各分散先プリンタのIPアドレスをそれぞれ指定すると共に、送信先ポート番号としては、受信した際のポート番号「19100」ではなく、無手順プロトコルで通常割り当てるボート番号「9100」を指定する。   In this way, the distributed processing unit 25 changes the received print job only to the QT value and transmits it to each distribution destination printer via the non-procedural protocol interpreting unit 22B and the TCP / IP interpreting unit 21, respectively. At this time, the non-procedural protocol interpretation unit 22B transmits communication data including the print job in accordance with the non-procedural protocol that is a printing protocol. The TCP / IP interpreter 21 designates the IP address of each distribution destination printer as the destination IP address of the communication data, and the destination port number is the port number “19100” when received. Instead, the boat number “9100” normally assigned by the non-procedural protocol is designated.

例えば、図1中に示した例では、分散先プリンタとしてプリンタPRT1〜PRT4が決定されているため、各々の分散先プリンタに送信される通信データDT1〜DT4では、送信先IPアドレス,送信先ポート番号,QT値は以下のように指定される。   For example, in the example shown in FIG. 1, since the printers PRT1 to PRT4 are determined as the distribution destination printers, in the communication data DT1 to DT4 transmitted to each distribution destination printer, the transmission destination IP address and the transmission destination port. The number and QT value are specified as follows.

プリンタPRT1への通信データDT1→「IP1」,「9100」,「25部」
プリンタPRT2への通信データDT2→「IP2」,「9100」,「25部」
プリンタPRT3への通信データDT3→「IP3」,「9100」,「25部」
プリンタPRT2への通信データDT4→「IP4」,「9100」,「25部」
Communication data DT1 to the printer PRT1 → “IP1”, “9100”, “25 copies”
Communication data DT2 to the printer PRT2 → “IP2”, “9100”, “25 copies”
Communication data DT3 to printer PRT3 → “IP3”, “9100”, “25 copies”
Communication data DT4 to the printer PRT2 → “IP4”, “9100”, “25 copies”

分散先プリンタの1つであるプリンタPRT2では、図3に示すように、TCP/IP解釈部51が、通信データDT2に含まれる送信先IPアドレス「IP2」に従って、その通信データDT2を受信し、さらに、その通信データDT2に含まれる送信先ポート番号が「9100」であるので、無手順プロトコル解釈部22Bに渡す。無手順プロトコル解釈部52は、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ53に渡す。プリンタコントローラ53は、印刷ジョブのデータに含まれるQT値から印刷部数として「25部」を読み取り、指定されているその部数だけ、プリンタエンジン54に、印刷ジョブに従った印刷を実行させる。   In the printer PRT2, which is one of the distribution destination printers, as shown in FIG. 3, the TCP / IP interpreter 51 receives the communication data DT2 according to the destination IP address “IP2” included in the communication data DT2, Further, since the transmission destination port number included in the communication data DT2 is “9100”, it is passed to the non-procedural protocol interpretation unit 22B. The non-procedural protocol interpretation unit 52 receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 53. The printer controller 53 reads “25 copies” as the number of copies from the QT value included in the print job data, and causes the printer engine 54 to execute printing according to the designated number of copies.

他の分散先プリンタであるプリンタPRT3,PRT4においても、同様にして、指定された印刷部数「25部」だけ、印刷ジョブに従った印刷が実行される。   Similarly, the printers PRT3 and PRT4, which are other distribution destination printers, execute printing according to the print job for the designated number of prints “25”.

また、分散先プリンタである自己のプリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、送信した通信データDT1を、その通信データDT1に含まれる送信先IPアドレス「IP1」に基づいて受信する。さらに、TCP/IP解釈部21は、その通信データDT1に含まれる送信先ポート番号が「9100」であるので、通常印刷の場合と同様に、「9100」で送信された通信データを扱う無手順プロトコル解釈部22Bに渡す。無手順プロトコル解釈部22Bは、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ42に渡す。プリンタコントローラ42は、印刷ジョブのデータに含まれるQT値から印刷部数として「25部」を読み取り、指定されているその部数だけ、プリンタエンジン41に、印刷ジョブに従った印刷を実行させる。   In the self printer PRT1 that is the distribution destination printer, the TCP / IP interpreter 21 receives the transmitted communication data DT1 based on the destination IP address “IP1” included in the communication data DT1. Further, since the transmission destination port number included in the communication data DT1 is “9100”, the TCP / IP interpretation unit 21 performs the non-procedure handling the communication data transmitted with “9100” as in the case of normal printing. It is passed to the protocol interpretation unit 22B. The non-procedural protocol interpretation unit 22B receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 42. The printer controller 42 reads “25 copies” as the number of copies from the QT value included in the print job data, and causes the printer engine 41 to execute printing according to the specified number of copies.

以上のようにして、分散先プリンタであるプリンタPRT1〜PRT4では、それぞれ、「25部」ずつの印刷が実行されることになり、システム全体で、合計「100部」の分散印刷が実行されることになる。   As described above, each of the printers PRT1 to PRT4, which are the distribution destination printers, performs printing of “25 copies”, and the total system performs distributed printing of “100 copies”. It will be.

さて、一方、図4に戻って、分散処理部25は、前述したステップS106において、バッファ部31に格納した印刷ジョブデータにQT値が見つからなければ、次に、分散処理部25は、格納している印刷ジョブデータにジョブ制御言語部分が見つかっており、かつ、そのジョブ制御言語部分の終端が見つかっていないかどうかを判定する(ステップS116)。   On the other hand, returning to FIG. 4, if the QT value is not found in the print job data stored in the buffer unit 31 in step S106 described above, the distribution processing unit 25 stores the print job data. It is determined whether a job control language part has been found in the print job data that is being printed, and the end of the job control language part has not been found (step S116).

その結果、格納している印刷ジョブデータにジョブ制御言語部分が見つかっていない場合は、印刷ジョブデータにジョブ制御言語部分自体がないものと判断でき、また、ジョブ制御言語部分は見つかっているが、QT値が見つかることなく、すでに、その終端が見つかっている場合は、ジョブ制御言語部分にQT値がないものと判断できる。従って、これらの場合には、もはや、受信している印刷ジョブデータ内にQT値を見つける可能性がないので、分散処理部25は、次のステップS118に移り、自己のプリンタPRT1のみを分散先プリンタとして決定する(ステップS118)。すなわち、QT値がなく、総印刷部数が不明であるため、分散印刷を行うことは不可能であるため、自己のプリンタPRT1のみの通常の印刷に切り換えるのである。そして、分散処理部25は、バッファ部31に格納している印刷ジョブデータをそのまま、分散先プリンタとして決定した自己のプリンタPRT1に送信する(ステップS120)。その後、分散処理部25は、それ以降に受信した印刷ジョブデータも分散先プリンタである自己のプリンタPRT1に送信する(ステップS122)。   As a result, if the job control language part is not found in the stored print job data, it can be determined that there is no job control language part in the print job data, and the job control language part is found, If the end is already found without finding the QT value, it can be determined that there is no QT value in the job control language part. Therefore, in these cases, since there is no possibility of finding the QT value in the received print job data, the distribution processing unit 25 moves to the next step S118, and only the own printer PRT1 is distributed. The printer is determined (step S118). In other words, since there is no QT value and the total number of copies is unknown, it is impossible to perform distributed printing. Therefore, the printer switches to normal printing using only its own printer PRT1. Then, the distribution processing unit 25 transmits the print job data stored in the buffer unit 31 as it is to its own printer PRT1 determined as the distribution destination printer (step S120). Thereafter, the distribution processing unit 25 transmits the print job data received thereafter to its own printer PRT1, which is the distribution destination printer (step S122).

こうして、分散処理部25は、受信した印刷ジョブを、無手順プロトコル解釈部22B,TCP/IP解釈部21を介して、自己のプリンタPRT1に送信することになる。このとき、無手順プロトコル解釈部22Bは、印刷プロトコルである無手順プロトコルに従って、その印刷ジョブを含む通信データを送信すると共に、TCP/IP解釈部21は、その通信データの送信先IPアドレスとして、自己のプリンタの「IP1」を指定すると共に、送信先ポート番号としては、受信した際のポート番号「19100」ではなく、無手順プロトコルで通常割り当てるボート番号「9100」を指定する。   Thus, the distributed processing unit 25 transmits the received print job to its own printer PRT1 via the non-procedural protocol interpretation unit 22B and the TCP / IP interpretation unit 21. At this time, the non-procedural protocol interpreting unit 22B transmits communication data including the print job according to the non-procedural protocol which is a printing protocol, and the TCP / IP interpreting unit 21 uses the destination IP address of the communication data as a transmission destination IP address. In addition to designating “IP1” of its own printer, the port number “9100” normally assigned by the non-procedural protocol is designated as the destination port number, not the port number “19100” at the time of reception.

自己のプリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、送信した通信データを、その通信データDT1に含まれる送信先IPアドレス「IP2」に基づいて受信し、さらに、その通信データに含まれる送信先ポート番号が「9100」であるので、「9100」で送信された通信データを扱う無手順プロトコル解釈部22Bに渡す。無手順プロトコル解釈部22Bは、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ42に渡す。プリンタコントローラ42は、印刷ジョブのデータに含まれるべきQT値がないため、1部だけ、プリンタエンジン41に、印刷ジョブに従った印刷を実行させる。この結果、プリンタPRT1では、1部のみ印刷が実行されることになる。   In its own printer PRT1, the TCP / IP interpreter 21 receives the transmitted communication data based on the transmission destination IP address “IP2” included in the communication data DT1, and further includes the transmission destination included in the communication data. Since the port number is “9100”, it is passed to the non-procedural protocol interpretation unit 22B that handles the communication data transmitted with “9100”. The non-procedural protocol interpretation unit 22B receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 42. Since there is no QT value to be included in the print job data, the printer controller 42 causes the printer engine 41 to execute printing according to the print job for only one copy. As a result, in the printer PRT1, only one copy is printed.

A5.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例においては、分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1が、分散印刷を全て制御しているため、専用サーバを用いることなく、簡易なシステムで分散印刷を実現することが可能である。
A5. Effects of the embodiment:
As described above, in this embodiment, since the printer PRT1 having the distributed printing control function controls all distributed printing, distributed printing can be realized with a simple system without using a dedicated server. Is possible.

また、クライアントCLでは、分散印刷を実行するために、特別なソフトウェアをインストールすることなく、単に、プリンタドライバにおいて、ポート番号の設定を、無手順プロトコルで通常割り当てられている通常のポート番号「9100」から特定のポート番号「19100」に変更するだけで、分散印刷を実現することができるため、ユーザの負担を大幅に軽減することができる。   Further, in order to execute distributed printing, the client CL simply sets the port number in the printer driver without installing special software, and the normal port number “9100” normally assigned by the non-procedural protocol. ”To a specific port number“ 19100 ”, distributed printing can be realized, so that the burden on the user can be greatly reduced.

また、分散先プリンタでは、送信されてくる通信データは、ポート番号が無手順プロトコルで通常割り当てられているポート番号「9100」となっているので、分散印刷であるかどうかに関知することなく、そのまま印刷を実行することができる。   In the distribution destination printer, since the communication data to be transmitted is the port number “9100” normally assigned in the non-procedural protocol, it is not necessary to know whether it is distributed printing or not. Printing can be executed as it is.

また、分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1では、分散印刷制御実行のトリガとなる通信データの示す送信先ポート番号「19100」と、分散先プリンタに送信する通信データの示す送信先ポート番号「9100」と、を変えているため、分散先プリンタに自己のプリンタPRT1が含まれていて、自己宛に印刷ジョブを含む通信データを送信した場合でも、その通信データの示すポート番号は「9100」であって、分散印刷制御のトリガとはなり得ず、それ故、自己宛に分散した印刷ジョブを、さらに再分散,再々分散など、無限に分散させるようなことがない。同様に、同じネットワーク内に、分散印刷制御機能を有するカスタムネットワークボードが2枚以上存在する場合にも、それらの間で分散すべき印刷ジョブをピンポンすることがない。   In the printer PRT1 having the distributed printing control function, the transmission destination port number “19100” indicated by the communication data that triggers the execution of the distributed printing control and the transmission destination port number “9100” indicated by the communication data to be transmitted to the distribution destination printer. Therefore, even when the distribution destination printer includes its own printer PRT1 and communication data including a print job is transmitted to itself, the port number indicated by the communication data is “9100”. Therefore, it cannot be a trigger for distributed printing control, and therefore, a print job distributed to itself cannot be distributed indefinitely such as redistribution or re-distribution. Similarly, when there are two or more custom network boards having a distributed print control function in the same network, a print job to be distributed between them is not ping-pong.

また、分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1では、受信した印刷ジョブのうち、印刷部数情報であるQT値のみを変更して、各分散先プリンタにそれぞれ送信するだけで、容易に分散印刷を行うことができるので、カスタムネットワークボードCNBの有するCPU20としては、高い処理能力を有するCPUを用いなくて済み、製造コストを低減することができる。   Further, the printer PRT1 having the distributed printing control function can easily perform distributed printing by changing only the QT value which is the number-of-printing information of the received print job and transmitting it to each distribution destination printer. Therefore, it is not necessary to use a CPU having a high processing capacity as the CPU 20 of the custom network board CNB, and the manufacturing cost can be reduced.

また、分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1では、受信してバッファ部31に格納した印刷ジョブに、QT値を見つけたら、QT値を変更して、直ちに、その印刷ジョブの各分散先プリンタへの送信を開始しているため、クライアントCLから送信された印刷ジョブの全てを受信してから、その印刷ジョブの各分散先プリンタへの送信を開始する場合に比較して、各分散先プリンタでの印刷開始を大幅に早めることができる。   Further, in the printer PRT1 having the distributed print control function, when the QT value is found in the print job received and stored in the buffer unit 31, the QT value is changed, and the print job is immediately sent to each distribution destination printer. Compared to the case where transmission of all print jobs transmitted from the client CL is received and then transmission of the print job to each distribution destination printer is started since transmission has started. The start of printing can be greatly accelerated.

B.第2の実施例:
上記した第1の実施例においては、クライアントCLから分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1に印刷ジョブを送信する際と、プリンタPRT1から分散先プリンタに印刷ジョブを送信する際において、それぞれ、印刷プロトコルとして同じプロトコル(すなわち、無手順プロトコル)を用いるが、ポート番号として異なるポート番号(すなわち、「9100」と「19100」)を用いることにより、分散印刷を実現するようにしていたが、本実施例においては、クライアントCLから分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1に印刷ジョブを送信する際と、プリンタPRT1から分散先プリンタに印刷ジョブを送信する際において、それぞれ、印刷プロトコルとして異なるプロトコルを用いることによって、分散印刷を実現する。
B. Second embodiment:
In the first embodiment described above, when a print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 having the distributed print control function and when a print job is transmitted from the printer PRT1 to the distribution destination printer, the print protocol is used as the print protocol. Although the same protocol (that is, non-procedural protocol) is used, but different port numbers (that is, “9100” and “19100”) are used as port numbers, distributed printing has been realized. When a print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 having the distributed print control function and when a print job is transmitted from the printer PRT1 to the distribution destination printer, a different protocol is used as a print protocol. Realize printing

B1.プリンタの構成:
図8は本発明の第2の実施例としてのプリンタPRT1の構成を主として示す説明図である。本実施例において、図8に示す構成が、第1の実施例における図3に示した構成と異なる点は、無手順プロトコル解釈部22Aに代えて、LPR解釈部26を用いた点(但し、無手順プロトコル解釈部22Bはそのまま)と、それに応じて、クライアントCLでも、LPR解釈部14を設けた点である。それ以外の構成は、図3に示した構成と同じである。
B1. Printer configuration:
FIG. 8 is an explanatory diagram mainly showing the configuration of a printer PRT1 as a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the configuration shown in FIG. 8 is different from the configuration shown in FIG. 3 in the first embodiment in that an LPR interpreter 26 is used instead of the non-procedural protocol interpreter 22A (however, The non-procedural protocol interpretation unit 22B remains as it is), and the client CL is provided with the LPR interpretation unit 14 accordingly. The other configuration is the same as the configuration shown in FIG.

図8において、LPR解釈部26,14は、それぞれ、印刷プロトコルであるLPR(Line PRinter daemon protocol)を解釈する。   In FIG. 8, LPR interpretation units 26 and 14 interpret LPR (Line PRinter daemon protocol), which is a printing protocol.

B2.通常印刷処理:
分散印刷処理を説明する前に、通常の印刷処理について簡単に説明する。なお、印刷ジョブを、クライアントCLからプリンタPRT1に送信し、プリンタPRT1のみで印刷を実行する場合を例として説明する。この場合、印刷ジョブは、図8において、点線で示す経路をたどって転送される。なお、クライアントCLにおけるプリンタドライバ(図示せず)において、印刷プロトコルの設定は、無手順プロトコルに設定されているものとする。
B2. Normal printing process:
Before describing the distributed printing process, a normal printing process will be briefly described. An example in which a print job is transmitted from the client CL to the printer PRT1 and printing is executed only by the printer PRT1 will be described. In this case, the print job is transferred along a path indicated by a dotted line in FIG. In the printer driver (not shown) in the client CL, it is assumed that the print protocol is set to a non-procedural protocol.

ユーザがクライアントCLに印刷命令を出すと、クライアントCLでは、アプリケーション13が、印刷ジョブを、無手順プロトコル解釈部12,TCP/IP解釈部11を介して、プリンタPRT1に送信する。このとき、無手順プロトコル解釈部12は、印刷プロトコルである無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを送信し、また、TCP/IP解釈部11は、その通信データの送信先IPアドレスとして、プリンタPRT1の「IP1」を指定する。   When the user issues a print command to the client CL, in the client CL, the application 13 transmits a print job to the printer PRT1 via the non-procedural protocol interpretation unit 12 and the TCP / IP interpretation unit 11. At this time, the non-procedural protocol interpreting unit 12 transmits communication data including a print job according to the non-procedural protocol that is a printing protocol, and the TCP / IP interpreting unit 11 uses the communication data as a transmission destination IP address. Designate “IP1” of printer PRT1.

プリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、通信データに含まれる送信先IPアドレス「IP1」に従って、その通信データを受信する。無手順プロトコル解釈部22Bは、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ42に渡す。プリンタコントローラ42は、印刷ジョブのデータに含まれるQT値から印刷部数を読み取り、指定されている部数だけ、プリンタエンジン41に印刷を実行させる。   In the printer PRT1, the TCP / IP interpreter 21 receives the communication data according to the destination IP address “IP1” included in the communication data. The non-procedural protocol interpretation unit 22B receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 42. The printer controller 42 reads the number of copies from the QT value included in the print job data, and causes the printer engine 41 to execute printing for the designated number of copies.

B3.分散印刷処理:
次に、分散印刷処理について説明する。分散印刷を行う際には、ユーザは、クライアントCLにおけるプリンタドライバにおいて、印刷プロトコルの設定を、無手順プロトコルからLPRに変更する。すなわち、本実施例では、ここでの印刷プロトコルの設定を切り換えることにより、無手順プロトコルでは通常印刷を、LPRでは分散印刷を、それぞれ選択することになる。
B3. Distributed printing process:
Next, distributed printing processing will be described. When performing distributed printing, the user changes the print protocol setting from the non-procedural protocol to the LPR in the printer driver in the client CL. That is, in this embodiment, by switching the setting of the printing protocol here, normal printing is selected for the non-procedural protocol, and distributed printing is selected for the LPR.

そこで、ユーザがクライアントCLに、印刷部数「100部」として印刷命令を出すと、クライアントCLでは、アプリケーション13が、印刷部数を示すQT値を「100部」とした印刷ジョブを、LPR解釈部14,TCP/IP解釈部11を介して、プリンタPRT1に送信する。このとき、LPR解釈部14は、印刷プロトコルであるLPRに従って、印刷ジョブを含む通信データを送信し、また、TCP/IP解釈部11は、その通信データの送信先IPアドレスとして、プリンタPRT1の「IP1」を指定する。   Therefore, when the user issues a print command to the client CL with the number of copies “100”, the application 13 in the client CL sends a print job with a QT value indicating the number of copies to “100” as an LPR interpreter 14. , Sent to the printer PRT1 via the TCP / IP interpreter 11. At this time, the LPR interpreting unit 14 transmits communication data including a print job according to the printing protocol LPR, and the TCP / IP interpreting unit 11 uses the “PR” of the printer PRT1 as the destination IP address of the communication data. Specify "IP1".

プリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、通信データに含まれる送信先IPアドレス「IP1」に従って、その通信データを受信する。LPR解釈部26は、LPRに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、そのうちの印刷ジョブのデータを分散処理部25に渡す。   In the printer PRT1, the TCP / IP interpreter 21 receives the communication data according to the destination IP address “IP1” included in the communication data. The LPR interpretation unit 26 receives communication data including a print job according to the LPR, and passes the print job data to the distributed processing unit 25.

こうして、本実施例において、分散処理部25に印刷ジョブデータが渡されてから、その後、分散先プリンタと分散部数とが決定されるまでの処理については、第1の実施例と同様であるので、それらについての説明は省略する。なお、ここで、例えば、分散先プリンタとしてプリンタPRT1〜PRT4が、また、各々への分散部数として「25部」が、それぞれ、決定されたものとする。   Thus, in this embodiment, the processing from when the print job data is transferred to the distribution processing section 25 until the distribution destination printer and the number of distribution copies are determined is the same as in the first embodiment. The description about them is omitted. Here, for example, it is assumed that the printers PRT1 to PRT4 are determined as distribution destination printers, and “25 copies” are determined as the number of distribution copies to each.

その後、分散処理部25は、受信した印刷ジョブのQT値のみを変更し、そして、その印刷ジョブを、LPR解釈部26ではなく、無手順プロトコル解釈部22Bを介し、さらに,TCP/IP解釈部21を介して、各分散先プリンタにそれぞれ送信する。このとき、無手順プロトコル解釈部22Bは、印刷プロトコルである無手順プロトコルに従って、その印刷ジョブを含む通信データを送信する。また、TCP/IP解釈部21は、その通信データの送信先IPアドレスとして、各分散先プリンタのIPアドレスをそれぞれ指定する。   Thereafter, the distributed processing unit 25 changes only the QT value of the received print job, and the print job is transmitted via the non-procedural protocol interpreting unit 22B instead of the LPR interpreting unit 26 and further to the TCP / IP interpreting unit. 21 to the respective distribution destination printers. At this time, the non-procedural protocol interpretation unit 22B transmits communication data including the print job in accordance with the non-procedural protocol that is a printing protocol. Further, the TCP / IP interpreter 21 designates the IP address of each distribution destination printer as the destination IP address of the communication data.

分散先プリンタの1つであるプリンタPRT2では、図8に示すように、TCP/IP解釈部51が、通信データDT2に含まれる送信先IPアドレス「IP2」に従って、その通信データDT2を受信し、無手順プロトコル解釈部22Bに渡す。無手順プロトコル解釈部52は、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ53に渡す。プリンタコントローラ53は、印刷ジョブのデータに含まれるQT値から印刷部数として「25部」を読み取り、指定されているその部数だけ、プリンタエンジン54に、印刷ジョブに従った印刷を実行させる。   In the printer PRT2, which is one of the distribution destination printers, as shown in FIG. 8, the TCP / IP interpreter 51 receives the communication data DT2 in accordance with the destination IP address “IP2” included in the communication data DT2, It is passed to the non-procedural protocol interpretation unit 22B. The non-procedural protocol interpretation unit 52 receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 53. The printer controller 53 reads “25 copies” as the number of copies from the QT value included in the print job data, and causes the printer engine 54 to execute printing according to the designated number of copies.

他の分散先プリンタであるプリンタPRT3,PRT4においても、同様にして、指定された印刷部数「25部」だけ、印刷ジョブに従った印刷が実行される。   Similarly, the printers PRT3 and PRT4, which are other distribution destination printers, execute printing according to the print job for the designated number of prints “25”.

また、分散先プリンタである自己のプリンタPRT1では、TCP/IP解釈部21が、通信データに含まれる送信先IPアドレス「IP1」に基づいて、自己宛に送信した通信データを受信する。無手順プロトコル解釈部22Bは、無手順プロトコルに従って、印刷ジョブを含む通信データを受け取り、印刷ジョブをプリンタコントローラ42に渡す。プリンタコントローラ42は、印刷ジョブのデータに含まれるQT値から印刷部数として「25部」を読み取り、指定されているその部数だけ、プリンタエンジン41に、印刷ジョブに従った印刷を実行させる。   In the self printer PRT1 which is the distribution destination printer, the TCP / IP interpreter 21 receives the communication data transmitted to the self based on the transmission destination IP address “IP1” included in the communication data. The non-procedural protocol interpretation unit 22B receives communication data including a print job according to the non-procedural protocol, and passes the print job to the printer controller 42. The printer controller 42 reads “25 copies” as the number of copies from the QT value included in the print job data, and causes the printer engine 41 to execute printing according to the specified number of copies.

以上のようにして、分散先プリンタであるプリンタPRT1〜PRT4では、それぞれ、「25部」ずつの印刷が実行されることになり、システム全体で、合計「100部」の分散印刷が実行されることになる。   As described above, each of the printers PRT1 to PRT4, which are the distribution destination printers, performs printing of “25 copies”, and the total system performs distributed printing of “100 copies”. It will be.

B4.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例においては、第1の実施例と同様に、分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1が、分散印刷を全て制御しているため、専用サーバを用いることなく、簡易なシステムで分散印刷を実現することが可能である。
B4. Effects of the embodiment:
As described above, in this embodiment, as in the first embodiment, since the printer PRT1 having the distributed printing control function controls all the distributed printing, a simple server can be used without using a dedicated server. Distributed printing can be realized by the system.

また、クライアントCLでは、分散印刷を実行するために、特別なソフトウェアをインストールすることなく、単に、プリンタドライバにおいて、印刷プロトコルの設定を、LPRに変更するだけで、分散印刷を実現することができるため、ユーザの負担を大幅に軽減することができる。   In addition, the client CL can realize distributed printing by simply changing the print protocol setting to LPR in the printer driver without installing special software in order to execute distributed printing. Therefore, the burden on the user can be greatly reduced.

また、分散印刷制御機能を有するプリンタPRT1では、分散印刷制御実行のトリガとなる印刷プロトコル(すなわち、LPR)と、分散先プリンタに送信する際の印刷プロトコル(すなわち、無手順プロトコル)と、で種類を変えているため、分散先プリンタに自己のプリンタPRT1が含まれていて、自己宛に印刷ジョブを送信した場合でも、その際の印刷プロトコルは無手順プロトコルであって、分散印刷制御のトリガとはなり得ず、それ故、自己宛に分散した印刷ジョブを、さらに再分散,再々分散など、無限に分散させるようなことがない。   In the printer PRT1 having the distributed print control function, the print protocol (that is, LPR) that triggers the execution of the distributed print control and the print protocol (that is, non-procedural protocol) that is transmitted to the distribution destination printer are classified into the types Therefore, even if the distribution destination printer includes its own printer PRT1 and a print job is transmitted to itself, the printing protocol at that time is a non-procedural protocol, and the distributed printing control trigger Therefore, a print job distributed to itself cannot be distributed indefinitely such as redistribution and redistribution.

C.第3の実施例:
上記した第1及び第2の実施例においては、部数決定部24が、各分散先プリンタにできる限り均等に割り当てられるように、分散部数を決定するようにしていたが、本実施例においては、部数決定部24が、各分散先プリンタに対し、トナー残量を問い合わせ、その応答に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定するようにしている。
C. Third embodiment:
In the first and second embodiments described above, the copy number determination unit 24 determines the number of distribution copies so that the distribution destination printers are allocated as evenly as possible, but in this embodiment, The number-of-copies determination unit 24 inquires of each distribution destination printer about the remaining amount of toner and determines the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer according to the response.

なお、本実施例において、プリンタの構成や通常印刷処理については、第1または第2の実施例とほぼ同様であるので、それらについての説明は省略する。   In this embodiment, the configuration of the printer and the normal printing process are almost the same as those in the first or second embodiment, and thus description thereof will be omitted.

C1.分散印刷処理:
それでは、本実施例における分散印刷処理について説明する。かかる分散印刷処理についても、大部分の処理は、第1または第2の実施例と同様であり、従って、それら実施例と異なる部分の処理について、以下、詳細に説明する。
C1. Distributed printing process:
Now, the distributed printing process in this embodiment will be described. As for the distributed printing processing, most of the processing is the same as that in the first or second embodiment, and therefore processing different from those in the embodiments will be described in detail below.

例えば、第1の実施例において、図4に示す処理手順では、ステップS110において、分散先決定部23が、LANに接続された複数のプリンタの中から、分散先となるべきプリンタを検索して、分散先プリンタとして決定した後、ステップS112において、前述したとおり、部数決定部24が、分散先プリンタの台数と総印刷部数とに基づいて、各分散先プリンタにできる限り均等に割り当てられるよう、分散部数を決定していた。これに対し、本実施例では、ステップS112の処理に代えて、部数決定部24が、図9に示す分散部数決定処理を実行する。   For example, in the first embodiment, in the processing procedure shown in FIG. 4, in step S110, the distribution destination determination unit 23 searches for a printer to be a distribution destination from a plurality of printers connected to the LAN. After determining as the distribution destination printer, in step S112, as described above, the copy number determination unit 24 allocates the distribution destination printers as evenly as possible based on the number of distribution destination printers and the total number of print copies. The number of copies was determined. On the other hand, in this embodiment, instead of the process of step S112, the copy number determination unit 24 executes the distributed copy number determination process shown in FIG.

図9は本発明の第3の実施例としてのプリンタPRT1における分散部数決定処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。この処理ルーチンが開始されると、部数決定部24は、まず、分散先指定ファイル格納部32に、分散先指定ファイルが格納されているか否かを検出する(ステップS302)。そして、分散先指定ファイルが格納されていれば、部数決定部24は、分散先指定ファイル格納部32から分散先指定ファイルを読み出して、その分散先指定ファイルに、分散部数の比率が記載されているか否かを検出する(ステップS304)。分散先指定ファイルは、前述したとおり、LANに接続されている複数のプリンタの中で、分散先として使用したいプリンタを、前もって、指定するものである。これに加えて、本実施例では、それら分散先として使用したい各プリンタに対し、それぞれに割り当てたい分散部数の比率も、分散先指定ファイルで、前もって、指定することができるようにしている。   FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of a distributed copy number determination processing routine in the printer PRT1 as the third embodiment of the present invention. When this processing routine is started, the copy number determination unit 24 first detects whether or not a distribution destination designation file is stored in the distribution destination designation file storage unit 32 (step S302). If the distribution destination designation file is stored, the copy number determination unit 24 reads the distribution destination designation file from the distribution destination designation file storage unit 32, and the distribution destination ratio is described in the distribution destination designation file. It is detected whether or not there is (step S304). As described above, the distribution destination designation file is used to designate in advance a printer that is to be used as a distribution destination among a plurality of printers connected to the LAN. In addition, in this embodiment, the ratio of the number of distribution copies to be assigned to each printer that is desired to be used as the distribution destination can be designated in advance using the distribution destination designation file.

図10は分散先指定ファイルの内容を示す説明図である。図10に示すように、分散先指定ファイルには、分散先として使用したいプリンタのIPアドレスと、そのプリンタに割り当てたい分散部数の比率と、がペアとなって、列挙して記載されている。すなわち、この分散先指定ファイルでは、分散先として使用したいプリンタとして、IPアドレス"163.141.1.223"のプリンタとIPアドレス"163.141.1.222"のプリンタとが指定されており、さらに、前者のプリンタに割り当てたい分散部数と後者のプリンタに割り当てたい分散部数との比率として、2:1が指定されている。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing the contents of the distribution destination designation file. As shown in FIG. 10, in the distribution destination specification file, the IP address of the printer that is desired to be used as the distribution destination and the ratio of the number of distribution copies that are desired to be assigned to the printer are listed and listed. In other words, in this distribution destination specification file, the printer having the IP address “163.141.1.223” and the printer having the IP address “163.141.1.222” are specified as the printers to be used as the distribution destination, and further assigned to the former printer. A ratio of 2: 1 is designated as the ratio between the number of distribution copies desired and the number of distribution copies desired to be assigned to the latter printer.

なお、このような分散先指定ファイルを分散先指定ファイル格納部32へ格納する方法については、図7に示した分散先指定ファイルと同様である。また、このような分散先指定ファイルを用いる場合、分散先として自己のプリンタPRT1を使用し、分散部数の比率も指定したい場合には、自己プリンタPRT1のIPアドレス「IP1」と、自己プリンタPRT1に割り当てたい分散部数の比率を、分散先指定ファイルに記載しておく必要がある。   Note that the method for storing such a distribution destination designation file in the distribution destination designation file storage unit 32 is the same as the distribution destination designation file shown in FIG. When such a distribution destination designation file is used, if the own printer PRT1 is used as the distribution destination and the ratio of the number of copies is to be designated, the IP address “IP1” of the own printer PRT1 and the own printer PRT1 are assigned. The ratio of the number of distributed copies to be allocated must be described in the distribution destination specification file.

さて、分散先指定ファイルに分散部数の比率が記載されている場合には、部数決定部24は、図4におけるステップS108で取得した総分散部数と、各分散先プリンタについて記載されていた分散部数の比率とに基づいて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する(ステップS306)。このとき、それら分散部数の総和が総印刷部数の値と等しくなるように決定する。   When the ratio of the number of copies is described in the distribution destination designation file, the copy number determination unit 24 determines the total number of distribution copies acquired in step S108 in FIG. 4 and the number of distribution copies described for each distribution destination printer. The number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer is determined on the basis of the ratio (step S306). At this time, it is determined so that the total sum of these distributed copies is equal to the value of the total number of printed copies.

従って、例えば、図4におけるステップS110において、図10に示す分散先指定ファイルで指定された2台のプリンタが、分散先プリンタとして決定された場合、ステップS108で取得した総印刷部数が「90部」であるとすると、前述したとおり、IPアドレス"163.141.1.223"のプリンタに割り当てたい分散部数とIPアドレス"163.141.1.222"のプリンタに割り当てたい分散部数との比率は、2:1であるので、部数決定部24は、前者のプリンタに割り当てるべき分散部数を「60部」と決定し、後者のプリンタに割り当てるべき分散部数を「30部」と決定する。   Therefore, for example, when the two printers designated in the distribution destination designation file shown in FIG. 10 are determined as distribution destination printers in step S110 in FIG. 4, the total number of copies acquired in step S108 is “90 copies”. ”, As described above, the ratio between the number of copies to be assigned to the printer with the IP address“ 163.141.1.223 ”and the number of copies to be assigned to the printer with the IP address“ 163.141.1.222 ”is 2: 1. The number of copies determining unit 24 determines the number of distributed copies to be assigned to the former printer as “60 copies” and the number of distributed copies to be assigned to the latter printer as “30 copies”.

なお、総印刷部数の値や分散部数の比率によっては、その比率で割り切れずに余りが生じる場合もある。そのような場合には、その余りを適当な分散先プリンタに割り当て、各分散先プリンタに対する分散部数の総和が総印刷部数と等しくなるよう、分散部数の決定を行うようにする。   Depending on the value of the total number of printed copies and the ratio of the number of distributed copies, there may be a remainder that is not divisible by the ratio. In such a case, the remainder is assigned to an appropriate destination printer, and the number of copies is determined so that the total number of copies for each destination printer is equal to the total number of copies.

一方、分散先指定ファイル格納部32に分散先指定ファイルが格納されていない場合や、格納されていても、分散先指定ファイルに分散比率が記載されていない場合には、部数決定部24は、SNMPなどを利用して、LANを介して、図4におけるステップS110の処理で決定された分散先プリンタに対し、消耗品であるトナーの残量を問い合わせ、その応答を取得する(ステップS308)。一般に、プリンタはトナー残量などを監視する機能を有しているため、部数決定部24による問い合わせに対して、分散先プリンタは、自己のトナー残量を直ちに応答することができる。   On the other hand, when the distribution destination designation file is not stored in the distribution destination designation file storage unit 32 or when the distribution ratio is not described in the distribution destination designation file even though it is stored, the copy number determination unit 24 Using SNMP or the like, the distribution destination printer determined in step S110 in FIG. 4 is inquired about the remaining amount of toner, which is a consumable, via the LAN, and a response is acquired (step S308). Generally, since the printer has a function of monitoring the remaining amount of toner and the like, the distribution destination printer can immediately respond to its own remaining amount of toner in response to an inquiry from the copy number determination unit 24.

次に、部数決定部24は、図4におけるステップS108で取得した総分散部数と、各分散先プリンタから取得したトナー残量とに基づいて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する(ステップS310)。このとき、それら分散部数の総和が総印刷部数の値と等しくなるように決定する。   Next, the copy number determination unit 24 determines the number of distribution copies to be assigned to each distribution destination printer based on the total distribution number acquired in step S108 in FIG. 4 and the remaining toner amount acquired from each distribution destination printer ( Step S310). At this time, it is determined so that the total sum of these distributed copies is equal to the value of the total number of printed copies.

例えば、ステップS110において、分散先プリンタとして、図1に示すプリンタPRT2,PRT3がそれぞれ決定され、その後、ステップS308において、部数決定部24が、それら分散先プリンタに対しトナー残量を問い合わせた結果、プリンタPRT2のトナー残量は「30%」であり、プリンタPRT3のトナー残量は、プリンタPRT2の倍の「60%」であるものとする。   For example, in step S110, the printers PRT2 and PRT3 shown in FIG. 1 are respectively determined as the distribution destination printers. After that, in step S308, the copy number determination unit 24 inquires of the distribution destination printers about the remaining amount of toner. It is assumed that the remaining amount of toner in the printer PRT2 is “30%” and the remaining amount of toner in the printer PRT3 is “60%” that is twice that of the printer PRT2.

そこで、ステップS108で取得した総印刷部数が「120部」であるとすると、部数決定部24は、プリンタPRT2に割り当てるべき分散部数を「40部」と決定し、プリンタPRT3に割り当てるべき分散部数を「80部」と決定する。すなわち、部数決定部24は、トナー残量の少ないプリンタに対しては分散部数を少なくし、トナー残量の多いプリンタに対しては分散部数を多くするよう、各分散先プリンタのトナー残量に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する。   Therefore, assuming that the total number of copies acquired in step S108 is “120 copies”, the number of copies determination unit 24 determines that the number of copies to be assigned to the printer PRT2 is “40 copies” and sets the number of copies to be assigned to the printer PRT3. “80 copies” is determined. That is, the copy number determination unit 24 determines the remaining toner amount of each destination printer so that the number of distributed copies is reduced for printers with a small amount of toner and the number of copies is increased for printers with a large amount of toner. Accordingly, the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer is determined.

これを一般化すると、次のごとくになる。すなわち、分散先プリンタの台数をm台、総印刷部数をn部、m台の分散先プリンタのうちのx番目のプリンタのトナー残量をtx、x番目のプリンタに割り当てるべき分散部数をaxとした場合、部数決定部24は、その分散部数axを式(3)に従って決定する。 When this is generalized, it becomes as follows. That, m stand the number of distribution destination printers, n unit total number of copies, the x-th remaining amount of toner of the printer t x of the number m of the destination printer, the dispersion copies to be assigned to the x-th printer a If the x, number determination unit 24 determines the dispersion copies a x according to equation (3).

Figure 2005178347
Figure 2005178347

なお、総印刷部数やトナー残量の値によっては、式(3)の計算において、割り切れずに余りが生じる場合もある。そのような場合には、前述の分散部数の比率の場合と同様、その余りを適当な分散先プリンタに割り当て、各分散先プリンタに対する分散部数の総和が総印刷部数nと等しくなるよう、分散部数の決定を行うようにする。   Depending on the value of the total number of copies to be printed and the remaining amount of toner, a remainder may be generated without being divisible in the calculation of Expression (3). In such a case, as in the case of the ratio of the number of distributed copies described above, the remainder is allocated to an appropriate distribution destination printer, and the number of distribution copies is set so that the total number of distribution copies for each distribution destination printer is equal to the total number of copies n. Make a decision.

以上のようにして、部数決定部24によって、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数がそれぞれ決定したら、図4におけるステップS114において、分散処理部25が、バッファ部31に格納している印刷ジョブデータのうち、QT値のみを、各分散先プリンタ毎に、その分散先プリンタに割り当てた分散部数の値に変更して、その印刷ジョブデータを各分散先プリンタにそれぞれ送信する。   When the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer is determined by the copy number determination unit 24 as described above, the print job data stored in the buffer unit 31 by the distribution processing unit 25 in step S114 in FIG. Of these, only the QT value is changed for each distribution destination printer to the value of the number of copies assigned to the distribution destination printer, and the print job data is transmitted to each distribution destination printer.

その他の処理については、前述したとおり、第1または第2の実施例と同様であるので、それらについての説明は省略する。   Since the other processes are the same as those in the first or second embodiment as described above, description thereof will be omitted.

C2.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例においては、トナー残量の少ないプリンタに対しては分散部数を少なくし、トナー残量の多いプリンタに対しては分散部数を多くするよう、各分散先プリンタのトナー残量に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定しているため、分散印刷を開始した後に、分散先プリンタにおいて、トナー切れにより印刷が停止するという可能性が少なくなり、各分散先プリンタを効率よく利用することができる。
C2. Effects of the embodiment:
As described above, in this embodiment, the number of distributed copies is reduced for a printer with a small amount of toner, and the number of distributed copies is increased for a printer with a large amount of toner. Since the number of distribution copies to be allocated to each destination printer is determined according to the remaining amount of toner, after the start of distributed printing, there is less possibility that the destination printer will stop printing due to running out of toner. The destination printer can be used efficiently.

D.第4の実施例:
上記した第3の実施例においては、部数決定部24が、各分散先プリンタに対し、トナー残量を問い合わせ、その応答に応じて分散部数を決定するようにしていたが、本実施例においては、部数決定部24が、各分散先プリンタに対し、トナー残量ではなく、用紙収納トレイにおける用紙の有無を問い合わせ、その応答に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定するようにしている。
D. Fourth embodiment:
In the third embodiment described above, the copy number determination unit 24 inquires each remaining printer about the remaining amount of toner and determines the number of copies according to the response. In the present embodiment, The number-of-copies determination unit 24 inquires each of the distribution destination printers about the presence of paper in the paper storage tray instead of the remaining amount of toner, and determines the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer according to the response. ing.

なお、本実施例においても、プリンタの構成や通常印刷処理については、第1または第2の実施例とほぼ同様であるので、それらについての説明は省略する。   Also in this embodiment, the configuration of the printer and the normal printing process are almost the same as those in the first or second embodiment, and thus description thereof is omitted.

D1.分散印刷処理:
それでは、本実施例における分散印刷処理について説明する。かかる分散印刷処理についても、大部分の処理は、第1または第2の実施例と同様であり、従って、それら実施例と異なる部分の処理について、以下、詳細に説明する。
D1. Distributed printing process:
Now, the distributed printing process in this embodiment will be described. As for the distributed printing processing, most of the processing is the same as that in the first or second embodiment, and therefore processing different from those in the embodiments will be described in detail below.

本実施例においては、図4におけるステップS110において、分散先決定部23が、LANに接続された複数のプリンタの中から、分散先となるべきプリンタを検索して、分散先プリンタとして決定した後、ステップS112の処理に代えて、部数決定部24が、図11に示す分散部数決定処理を実行する。   In this embodiment, after the distribution destination determination unit 23 searches for a printer to be a distribution destination from a plurality of printers connected to the LAN and determines the distribution destination printer in step S110 in FIG. Instead of the process of step S112, the copy number determination unit 24 executes the distribution number determination process shown in FIG.

図11は本発明の第4の実施例としてのプリンタPRT1における分散部数決定処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。なお、この処理ルーチンのうち、ステップS402,S404,S406の処理については、図9におけるステップS202,S204,S206の処理と同様であるので、それらについての説明は省略する。   FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of a distributed copy number determination processing routine in the printer PRT1 as the fourth embodiment of the present invention. In this processing routine, the processes in steps S402, S404, and S406 are the same as the processes in steps S202, S204, and S206 in FIG. 9, and thus description thereof is omitted.

そこで、ステップS402において分散先指定ファイル格納部32に分散先指定ファイルが格納されていない場合や、ステップS404において分散先指定ファイルに分散比率が記載されていない場合には、部数決定部24は、まず、図4におけるステップS104においてバッファ部31に格納した印刷ジョブデータから、ユーザによって設定された印刷時の用紙サイズを取得する(ステップS408)。このような用紙サイズは、QT値と同様に、印刷ジョブデータにおけるジョブ制御言語部分に記載されている。   Therefore, when the distribution destination designation file is not stored in the distribution destination designation file storage unit 32 in step S402, or when the distribution ratio is not described in the distribution destination designation file in step S404, the copy number determination unit 24 First, the printing paper size set by the user is acquired from the print job data stored in the buffer unit 31 in step S104 in FIG. 4 (step S408). Similar to the QT value, such a paper size is described in the job control language portion of the print job data.

次に、部数決定部24は、SNMPなどを利用して、LANを介して、図4におけるステップS110の処理で決定された分散先プリンタに対し、それらが有する用紙収納トレイの数を問い合わせ、その応答を取得し、さらに、その応答に応じて、それら用紙収納トレイに収納される用紙のサイズと、それら用紙収納トレイに現在用紙が収納されているか否かを問い合わせ、その応答を取得する(ステップS410)。一般に、プリンタは用収納トレイに収納される用紙のサイズと用紙の有無などを監視する機能を有しているため、部数決定部24による上記問い合わせに対して、分散先プリンタは、自己の用紙収納トレイの用紙サイズと用紙の有無を直ちに応答することができる。   Next, the number-of-copies determination unit 24 uses SNMP or the like to inquire the number of paper storage trays of the distribution destination printers determined in step S110 in FIG. In response to the response, an inquiry is made as to the size of the paper stored in the paper storage tray and whether or not the paper is currently stored in the paper storage tray, and the response is acquired (step) S410). In general, since the printer has a function of monitoring the size of the paper stored in the storage tray and the presence / absence of the paper, in response to the inquiry from the copy number determination unit 24, the distribution destination printer stores its own paper. It is possible to immediately respond to the paper size of the tray and the presence or absence of paper.

例えば、図4におけるステップS110において、分散先プリンタとして、図1に示すプリンタPRT2,PRT3がそれぞれ決定され、それらプリンタにおける用紙収納トレイにおける用紙の収納状態が図12に示すごとくであるとする。   For example, in step S110 in FIG. 4, the printers PRT2 and PRT3 shown in FIG. 1 are respectively determined as the distribution destination printers, and the storage state of the paper in the paper storage tray in these printers is as shown in FIG.

図12は分散先プリンタの備える用紙収納トレイを模式的に示した説明図である。図12に示すように、プリンタPRT2は用紙収納トレイ2a,2b,2cを備えており、プリンタPRT3は用紙収納トレイ3a,3bを備えているため、分散先決定部23による最初の問い合わせ(用紙収納トレイの数)に対し、プリンタPRT2は「3」、PRT2は「2」と応答する。そして、プリンタPRT2では、それら用紙収納トレイに収納される用紙のサイズは、用紙収納トレイ2aが「A3」,用紙収納トレイ2b,2cが「A4」であり、それら用紙収納トレイにはいずれも現在用紙が収納されており、また、プリンタPRT3では、用紙収納トレイ3aが「A3」,用紙収納トレイ3bが「A4」であり、それら用紙収納トレイにはいずれも現在用紙が収納されているので、分散先決定部23による次の問い合わせ(用紙収納トレイの用紙サイズと用紙の有無)に対し、プリンタPRT2,PRT3は、それぞれ、その状態を応答する。   FIG. 12 is an explanatory diagram schematically showing a paper storage tray provided in the distribution destination printer. As shown in FIG. 12, since the printer PRT2 includes paper storage trays 2a, 2b, and 2c, and the printer PRT3 includes paper storage trays 3a and 3b, an initial inquiry by the distribution destination determination unit 23 (paper storage) The printer PRT2 responds “3” and PRT2 “2”. In the printer PRT2, the sizes of the paper stored in the paper storage trays are “A3” for the paper storage tray 2a and “A4” for the paper storage trays 2b and 2c. In the printer PRT3, the paper storage tray 3a is "A3" and the paper storage tray 3b is "A4". Since both of these paper storage trays currently store paper, In response to the next inquiry (paper size of the paper storage tray and presence / absence of paper) by the distribution destination determination unit 23, the printers PRT2 and PRT3 respectively respond to the status.

次に、部数決定部24は、各分散先プリンタ毎に、その分散先プリンタに用意されていると想定される利用可能な用紙の最大枚数を算出する(ステップS412)。具体的には、例えば、ステップS408で取得した用紙サイズ(すなわち、ユーザにより設定された用紙サイズ)が「A4」であり、分散先プリンタPRT2,PRT3の用紙収納トレイにおける用紙の収納状態が図12に示すごとくである場合、部数決定部24は、これらプリンタPRT2,PRT3からの応答結果に基づき、用紙サイズが「A4」の用紙収納トレイのうち、現在用紙が収納されている用紙収納トレイを特定し、それら用紙収納トレイにおける用紙の収納可能枚数を積算することにより、そのプリンタについて、用意されていると想定される利用可能な用紙の最大枚数を算出する。すなわち、プリンタPRT2については、用紙サイズが「A4」の用紙収納トレイは、用紙収納トレイ2b,2cであり、いずれも現在用紙が収納されている。それらの用紙収納トレイ2b,2cにおける用紙の収納可能枚数はそれぞれ「500枚」であるので、それらの和から、プリンタPRT2において用意されていると想定される利用可能な用紙の最大枚数は、「1000枚」となる。一方、プリンタPRT3については、用紙サイズが「A4」の用紙収納トレイは、用紙収納トレイ3bのみであり、そこには現在用紙が収納されている。その用紙収納トレイ3bにおける用紙の収納可能枚数も「500枚」であるので、プリンタPRT3において用意されていると想定される利用可能な用紙の最大枚数は、「500枚」となる。   Next, the copy number determination unit 24 calculates, for each distribution destination printer, the maximum number of usable sheets that are assumed to be prepared in the distribution destination printer (step S412). Specifically, for example, the paper size acquired in step S408 (that is, the paper size set by the user) is “A4”, and the storage state of the paper in the paper storage trays of the distribution destination printers PRT2 and PRT3 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the copy number determination unit 24 identifies a paper storage tray that currently stores paper among the paper storage trays having a paper size “A4” based on the response results from the printers PRT2 and PRT3. Then, by adding up the number of sheets that can be stored in the sheet storage tray, the maximum number of sheets that can be used for the printer is calculated. That is, for the printer PRT2, the paper storage trays with the paper size “A4” are the paper storage trays 2b and 2c, both of which currently store paper. Since the number of sheets that can be stored in each of the sheet storage trays 2b and 2c is “500 sheets”, the maximum number of sheets that can be assumed to be prepared in the printer PRT2 is “ 1000 sheets ". On the other hand, for the printer PRT3, the only paper storage tray with the paper size “A4” is the paper storage tray 3b, and currently the paper is stored there. Since the number of sheets that can be stored in the sheet storage tray 3b is "500 sheets", the maximum number of sheets that can be used that is assumed to be prepared in the printer PRT3 is "500 sheets".

本実施例において、部数決定部24が各分散先プリンタから取得する情報は、各用紙収納トレイに実際に収納されている用紙の枚数ではなく、各用紙収納トレイに現在用紙が収納されているか否かの情報であるので、部数決定部24が、例え、用紙収納トレイに現在用紙が収納されているという情報を受け取ったとしても、その用紙収納トレイには、用紙が収容可能枚数一杯まで収納されているのか、1枚しか収納されていないのかは、部数決定部24にとって、不明である。従って、本実施例においては、各用紙収納トレイに、それぞれ、収容可能枚数一杯まで用紙が収納されていると想定して、分散部数を決定するようにしている。よって、或る分散先プリンタにおいて用意されていると想定される利用可能な用紙の最大枚数とは、そのプリンタにおいて、ユーザにより設定された用紙サイズの用紙を収納している用紙収納トレイについて、それぞれ、収容可能枚数一杯まで用紙が収納されていると想定した場合における、収納枚数の合計となる。   In the present embodiment, the information acquired from each distribution destination printer by the copy number determination unit 24 is not the number of sheets actually stored in each sheet storage tray, but whether or not sheets are currently stored in each sheet storage tray. Therefore, even if the copy number determination unit 24 receives information that the paper is currently stored in the paper storage tray, the paper storage tray stores the maximum number of sheets that can be stored. Whether or not only one is stored is unknown to the copy number determination unit 24. Therefore, in the present embodiment, the number of distribution copies is determined on the assumption that each sheet storage tray stores sheets as many as possible. Therefore, the maximum number of sheets that can be used that are assumed to be prepared in a certain destination printer refers to the sheet storage tray that stores sheets of the sheet size set by the user in the printer. This is the total number of stored sheets when it is assumed that the sheets are stored to the full capacity.

次に、部数決定部24は、図4におけるステップS108で取得した総分散部数と、各分散先プリンタについて算出した用紙の最大枚数とに基づいて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する(ステップS414)。このとき、それら分散部数の総和が総印刷部数の値と等しくなるように決定する。   Next, the copy number determination unit 24 determines the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer based on the total number of distribution copies acquired in step S108 in FIG. 4 and the maximum number of sheets calculated for each distribution destination printer. (Step S414). At this time, it is determined so that the total sum of these distributed copies is equal to the value of the total number of printed copies.

例えば、ステップS108で取得した総印刷部数が「180部」であるとすると、上記した例では、プリンタPRT2における用紙の最大枚数は「1000枚」であり、プリンタPRT3における用紙の最大枚数は、プリンタPRT2の1/2の「500枚」であるので、部数決定部24は、プリンタPRT2に割り当てるべき分散部数を「120部」と決定し、プリンタPRT3に割り当てるべき分散部数を「60部」と決定する。すなわち、分散先決定部23は、用紙の最大枚数の少ないプリンタに対しては分散部数を少なくし、用紙の最大枚数の多いプリンタに対しては分散部数を多くするよう、各分散先プリンタにおける用紙の最大枚数に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定する。   For example, if the total number of copies acquired in step S108 is “180 copies”, in the above example, the maximum number of sheets in the printer PRT2 is “1000”, and the maximum number of sheets in the printer PRT3 is the printer. Since it is “500 sheets” that is 1/2 of PRT2, the number of copies determination unit 24 determines the number of distribution copies to be assigned to the printer PRT2 as “120 copies” and the number of distribution copies to be assigned to the printer PRT3 as “60 copies”. To do. In other words, the distribution destination determination unit 23 reduces the number of copies for a printer with a small maximum number of sheets, and increases the number of copies for a printer with a large maximum number of sheets. The number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer is determined according to the maximum number of sheets.

これを一般化すると、次のごとくになる。すなわち、分散先プリンタの台数をm台、総印刷部数をn部、m台の分散先プリンタのうちのx番目のプリンタにおける用紙の最大枚数をpx、x番目のプリンタに割り当てるべき分散部数をaxとした場合、部数決定部24は、その分散部数axを式(4)に従って決定する。 When this is generalized, it becomes as follows. That is, the number of distribution destination printers is m, the total number of copies is n, the maximum number of sheets in the xth printer among the m distribution destination printers is p x , and the number of distribution copies to be assigned to the xth printer. When a x is set, the number of copies determination unit 24 determines the number of copies a x according to the equation (4).

Figure 2005178347
Figure 2005178347

なお、総印刷部数や用紙の最大枚数によっては、式(4)の計算において、割り切れずに余りが生じる場合もある。そのような場合には、前述のトナー残量の場合と同様、その余りを適当な分散先プリンタに割り当て、各分散先プリンタに対する分散部数の総和が総印刷部数と等しくなるよう、分散部数の決定を行うようにする。   Depending on the total number of copies to be printed and the maximum number of sheets, a remainder may be generated without being divisible in the calculation of equation (4). In such a case, as in the case of the remaining toner amount described above, the remainder is assigned to an appropriate destination printer, and the number of copies is determined so that the total number of copies for each destination printer is equal to the total number of copies. To do.

以上のようにして、部数決定部24によって、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数がそれぞれ決定したら、図4におけるステップS114において、分散処理部25が、バッファ部31に格納している印刷ジョブデータのうち、QT値のみを、各分散先プリンタ毎に、その分散先プリンタに割り当てた分散部数の値に変更して、その印刷ジョブデータを各分散先プリンタにそれぞれ送信する。   When the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer is determined by the copy number determination unit 24 as described above, the print job data stored in the buffer unit 31 by the distribution processing unit 25 in step S114 in FIG. Of these, only the QT value is changed for each distribution destination printer to the value of the number of copies assigned to the distribution destination printer, and the print job data is transmitted to each distribution destination printer.

その他の処理については、前述したとおり、第1または第2の実施例と同様であるので、それらについての説明は省略する。   Since the other processes are the same as those in the first or second embodiment as described above, description thereof will be omitted.

D2.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例においては、用意されていると想定される用紙の最大枚数の少ないプリンタに対しては分散部数を少なくし、用紙の最大枚数の多いプリンタに対しては分散部数を多くするよう、各分散先プリンタにおける用紙の最大枚数に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定しているため、分散印刷を開始した後に、分散先プリンタにおいて、用紙切れにより印刷が停止するという可能性が少なくなり、各分散先プリンタを効率よく利用することができる。
D2. Effects of the embodiment:
As described above, in this embodiment, the number of distributed copies is reduced for a printer with a small maximum number of sheets that is assumed to be prepared, and the number of distributed copies for a printer with a large maximum number of sheets. Since the number of distribution copies to be assigned to each distribution destination printer is determined according to the maximum number of sheets in each distribution destination printer, the distribution destination printer prints out of paper after starting distributed printing. Is less likely to stop, and each distribution destination printer can be used efficiently.

E.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
E. Variation:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

上記した第1の実施例では、印刷プロトコルとして無手順プロトコルを用いたが、ポート番号の変更が可能であれば、LPR,IPP(Internet Printing Protocol),FTP(File Transfer Protocol),SMB(Server Message Block),AppleTalkなど、別の印刷プロトコルを用いるようにしてもよい。   In the first embodiment described above, a non-procedural protocol is used as a printing protocol. However, if the port number can be changed, LPR, IPP (Internet Printing Protocol), FTP (File Transfer Protocol), SMB (Server Message). Other printing protocols such as Block) and AppleTalk may be used.

上記した第2の実施例では、印刷プロトコルとして、LPRと無手順プロトコルの組み合わせで用いるようにしたが、互いに異なっていれば、別の印刷プロトコル同士の組み合わせで用いるようしてもよい。   In the second embodiment described above, the printing protocol is a combination of LPR and a non-procedural protocol. However, if they are different from each other, they may be used in a combination of different printing protocols.

上記した第4の実施例では、部数決定部24は、各分散先プリンタに対し、各用紙収納トレイに収納される用紙のサイズと、それら用紙収納トレイに現在用紙が収納されているか否かを問い合わせ、その応答結果に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定した。しかし、各分散先プリンタが、例えば、各用紙収納トレイに現在収納されている用紙の枚数を検出する機能を有している場合には、部数決定部24が、各分散先プリンタに対し、各用紙収納トレイにおける現在の用紙枚数を問い合わせ、その応答結果に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定するようにしてもよい。その場合には、各分散先プリンタ毎に、実際に用意されている利用可能な用紙の枚数が事前に把握できるため、分散印刷を行った際に、いずれの分散先プリンタにおいても、用紙切れを起こさないように、各分散先プリンタに分散部数を割り当てることもできる。   In the fourth embodiment described above, the copy number determination unit 24 determines for each distribution destination printer the size of the paper stored in each paper storage tray and whether or not the current paper is stored in these paper storage trays. The number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer is determined according to the inquiry and the response result. However, when each distribution destination printer has a function of detecting the number of sheets currently stored in each sheet storage tray, for example, the copy number determination unit 24 sets each distribution destination printer to each distribution destination printer. The current number of sheets in the sheet storage tray may be inquired, and the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer may be determined according to the response result. In that case, because the number of sheets of paper that are actually prepared can be ascertained in advance for each destination printer, it is possible for any destination printer to run out of paper when distributed printing is performed. In order not to occur, the number of distribution copies can be assigned to each distribution destination printer.

上記した第3または第4の実施例では、部数決定部24が、各分散先プリンタに対し、トナー残量や、用紙収納トレイにおける用紙の有無などを問い合わせて、その応答結果に応じて、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プリンタの消耗品として、トナーや用紙の他に、回転ドラムなどもあるため、各分散先プリンタに対し、回転ドラムの残寿命を問い合わせ、その応答結果に応じて、各分散先プリンタに対する分散部数を決定するようにしてもよい。また、分散先プリンタがレーザープリンタではなく、インクジェットプリンタ,昇華型プリンタ,ドットインパクトプリンタ,熱転写型プリンタなどの場合には、トナー残量に代えて、インク残量や、インクリボン残量などを問い合わせ、その応答結果に応じて分散部数を決定するようにしてもよい。さらに、これら消耗品の残量や残寿命に代えて、消耗品の使用量や使用頻度や使用時間を問い合わせ、その応答結果に応じて分散部数を決定するようにしてもよい。   In the third or fourth embodiment described above, the copy number determination unit 24 inquires each of the distribution destination printers about the remaining amount of toner, the presence / absence of paper in the paper storage tray, and the like. Although the number of distribution copies to be allocated to the distribution destination printer is determined, the present invention is not limited to this. For example, as consumables for printers, there are rotating drums in addition to toner and paper, so each remaining printer is inquired about the remaining life of the rotating drum, and distributed to each destination printer according to the response result. The number of copies may be determined. If the destination printer is not a laser printer but an inkjet printer, a sublimation printer, a dot impact printer, a thermal transfer printer, etc., inquires about the remaining amount of ink and the remaining amount of ink ribbon instead of the remaining amount of toner. The number of distributed copies may be determined according to the response result. Further, instead of the remaining amount or remaining life of these consumables, the usage amount, usage frequency, or usage time of the consumables may be inquired, and the number of copies may be determined according to the response result.

あるいは、これらプリンタの消耗品に関するものではなく、プリンタの性能に応じて、各分散先プリンタに対する分散部数を決定するようにしてもよい。例えば、各分散先プリンタに対して、その処理速度を問い合わせ、その応答結果に応じて、処理速度が遅いプリンタに対しては分散部数を少なくし、処理速度が速いプリンタに対しては分散部数を多くするよう、各分散先プリンタに割り当てるべき分散部数を決定するようにしてもよい。このように決定した場合には、システム全体として、分散印刷に要する時間を大幅に短縮することができる。   Alternatively, the number of distribution copies for each distribution destination printer may be determined according to the performance of the printer, not related to the consumables of these printers. For example, each distribution destination printer is inquired about its processing speed, and according to the response result, the number of distribution copies is reduced for a printer with a low processing speed, and the number of distribution copies is set for a printer with a high processing speed. In order to increase the number, the number of distribution copies to be allocated to each distribution destination printer may be determined. When such a determination is made, the time required for distributed printing can be greatly reduced as a whole system.

また、プリンタの性能の場合には、それらは予めわかっており、その後も変化することがないので、分散先プリンタについて、その性能に関する情報をプリンタPRT1に予め持たせておき、必要に応じてそれを参照して、各分散先プリンタに対する分散部数を決定するようにしてもよい。その場合、プリンタPRT1は各分散先プリンタに対し問い合わせを行う必要がない。   Also, in the case of printer performance, they are known in advance and will not change thereafter, so the printer PRT1 has information about the performance of the distribution destination printer in advance, and if necessary, , The number of distribution copies for each distribution destination printer may be determined. In this case, the printer PRT1 does not need to make an inquiry to each distribution destination printer.

また、ある程度まとまった部数以上を分散させたり、あらかじめ登録された情報に基づいてプリンタの物理的な距離を考慮したり、プリンタのネットワークトポロジー的な距離を考慮したり、さらに、分散先指定ファイルに指定された順番を考慮したり、分散先指定ファイルの中に部数の分散比率を指定してそれを考慮したりしてもよい。   Also, distribute a certain number of copies or more, consider the physical distance of the printer based on pre-registered information, consider the network topology distance of the printer, The specified order may be taken into consideration, or the distribution ratio of the number of copies may be specified in the distribution destination specification file to take into account it.

上記した実施例では、LANに接続されている各機器にはIPアドレスが固定で割り振られていたが、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバなどによって、動的にIPアドレスを割り振るようにしてもよい。但し、上記した第1の実施例のように、ポート番号「19100」とポート番号「9100」を使い分けてIPアドレスでプリンタを特定する場合は、分散元プリンタ(プリンタPRT1)は予めIPアドレスが固定で割り振っておいたほうが好ましい。分散先指定ファイルを使う場合は、分散先プリンタも予めIPアドレスを振っておいたほうが好ましい。また、分散先指定ファイルを使わない場合は、分散先プリンタは予めIPアドレスを振っておかず、DHCPによるIPアドレス割り当てにしておいてもよい。   In the above-described embodiment, each device connected to the LAN is assigned a fixed IP address. However, an IP address may be dynamically assigned by a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server or the like. . However, as in the first embodiment, when the printer is specified by the IP address using the port number “19100” and the port number “9100” separately, the IP address of the distribution source printer (printer PRT1) is fixed in advance. It is better to allocate it at When using the distribution destination specification file, it is preferable that the IP address of the distribution destination printer is assigned in advance. When the distribution destination designation file is not used, the distribution destination printer may not assign an IP address in advance, but may assign an IP address by DHCP.

このように、IPアドレスでプリンタを特定するようなプロトコルの場合は、分散元アドレスは予め固定でIPアドレスを割り振っておくことが好ましいが、SMBやAppleTalkのように論理的なプリンタ名でプリンタを特定する場合はその限りでない。
SMBやAppleTalkのような場合は、分散元、分散先ともに、論理的なプリンタ名をつけておき、分散先指定ファイルにも、それらのプリンタ名を指定しておくことで、IPアドレスを使うことなく、同様の効果を発揮させることができる。
As described above, in the case of a protocol for specifying a printer by an IP address, it is preferable that the IP address is allocated with the distribution source address fixed in advance. However, the printer is identified by a logical printer name such as SMB or AppleTalk. This does not apply to specific cases.
In the case of SMB or AppleTalk, the logical printer name is assigned to both the distribution source and the distribution destination, and the printer name is also specified in the distribution destination specification file to use the IP address. The same effect can be exhibited.

上記した実施例では、分散印刷制御装置を、プリンタPRT1に内蔵されたカスタムネットワークボードCNBとして構成するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、分散印刷制御装置をプリンタPRT1と別体とし、USB接続,IEEE1394バス接続,パラレル接続,シリアル接続などの有線接続や、ブルートゥース接続,無線LAN接続,赤外線接続などの無線接続で接続するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the distributed printing control apparatus is configured as the custom network board CNB built in the printer PRT1, but the present invention is not limited to this, and the distributed printing control apparatus is connected to the printer PRT1. Separately, a wired connection such as a USB connection, an IEEE 1394 bus connection, a parallel connection, and a serial connection, or a wireless connection such as a Bluetooth connection, a wireless LAN connection, and an infrared connection may be used.

上記した実施例では、分散先指定ファイルでは、分散先として使用したいプリンタのIPアドレスをそれぞれ指定するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、分散先プリンタの検索を行いたいIPアドレスの範囲を指定するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the IP address of the printer that is desired to be used as the distribution destination is specified in the distribution destination specification file. However, the present invention is not limited to this. For example, the search for the distribution destination printer is performed. You may make it designate the range of the IP address which wants to perform.

上記した実施例では、送信先の指定や、分散先プリンタの検索や、分散先指定ファイルにおける分散先プリンタの指定などにおいて、IPアドレスを用いるようにしたが、代わりに、MACアドレスや、その他、機器を一意的に特定することができるIDを用いるようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the IP address is used in the designation of the transmission destination, the search for the distribution destination printer, the designation of the distribution destination printer in the distribution destination designation file, etc., but instead, the MAC address, An ID that can uniquely identify the device may be used.

上記した実施例では、分散先プリンタを決定する際、図6のステップS211において、分散先プリンタの候補として1台のプリンタも選択されていない場合、ステップS214において、直ちに、自己のプリンタPRT1を候補として選択するようにした。しかしながら、LAN上に、自己のプリンタPRT1と同一機種のプリンタが存在しても、用紙切れなどでオフラインの状態にあったり、あるいは、電源オフの状態にあったりして、それを理由に、分散先プリンタの候補として1台のプリンタも選択されていない可能性もあるので、分散先決定部23が、ステップS211において、1台のプリンタも選択されていないと判断した場合に、一定時間待機し、その後、ステップ202に戻って、以降の処理を再度行うようにしてもよい。この場合、一定時間の待機中に、上記プリンタが、用紙が補充されて、オンライン状態になったり、電源が投入され、電源オンの状態になったりして、印刷実行可能な状態になれば、分散印刷の実行は可能となる。   In the above-described embodiment, when determining the distribution destination printer, if one printer is not selected as a distribution destination printer candidate in step S211 of FIG. 6, the printer PRT1 is immediately selected in step S214. Was selected as. However, even if there is a printer of the same model as its own printer PRT1 on the LAN, it may be offline due to running out of paper or it may be in a power-off state. Since one printer may not be selected as a candidate for the destination printer, when the distribution destination determination unit 23 determines in step S211 that no printer is selected, it waits for a certain period of time. Thereafter, the processing may return to step 202 and the subsequent processing may be performed again. In this case, while waiting for a certain time, the printer is replenished with paper and is in an online state, turned on, turned on, and ready to execute printing. Distributed printing can be executed.

上記した実施例では、カスタムネットワークボードCNBによる、自己プリンタPRT1の機種名取得は、プリンタPRT1の電源投入時に行っていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも、分散先プリンタを決定する際して、図6のステップS205の処理(自己プリンタPRT1と同一機種のプリンタの選択)よりも前に行っていればよい。従って、例えば、このステップS205の直前で、自己プリンタPRT1の機種名取得の処理を行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the model name of the self-printer PRT1 is acquired by the custom network board CNB when the printer PRT1 is turned on. However, the present invention is not limited to this, and at least the distribution destination printer is selected. When making the determination, it may be performed before the processing of step S205 in FIG. 6 (selection of a printer of the same model as the self-printer PRT1). Therefore, for example, the process for acquiring the model name of the self-printer PRT1 may be performed immediately before step S205.

本発明の第1の実施例としての印刷システムの構成を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing a configuration of a printing system as a first embodiment of the present invention. FIG. 印刷ジョブを含む通信データの構成を概念的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows notionally the structure of the communication data containing a print job. 図1におけるプリンタPRT1の構成を主として示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram mainly showing a configuration of a printer PRT1 in FIG. プリンタPRT1における主要機能ブロックの処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of main functional blocks in the printer PRT1. 印刷ジョブのデータをエディタで開いて示した説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing print job data opened by an editor. 分散先プリンタの検索・決定処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of a distribution destination printer search / determination processing routine. 分散先指定ファイルの内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the distribution destination designation | designated file. 本発明の第2の実施例としての印刷システムにおいて、プリンタPRT1の構成を主として示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram mainly showing a configuration of a printer PRT1 in a printing system as a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施例としてのプリンタPRT1における分散部数決定処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a processing procedure of a distributed copy number determination processing routine in the printer PRT1 as a third embodiment of the present invention. 分散先指定ファイルの内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the content of the distribution destination designation | designated file. 本発明の第4の実施例としてのプリンタPRT1における分散部数決定処理ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the dispersion | distribution copy number determination process routine in printer PRT1 as a 4th Example of this invention. 分散先プリンタの備える用紙収納トレイを模式的に示した説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram schematically illustrating a paper storage tray provided in a distribution destination printer.

符号の説明Explanation of symbols

11...TCP/IP解釈部
12...無手順プロトコル解釈部
13...アプリケーション
14...LPR解釈部
20...CPU
21...TCP/IP解釈部
22A,22B...無手順プロトコル解釈部
23...分散先決定部
24...部数決定部
25...分散処理部
26...LPR解釈部
30...メモリ
31...バッファ部
32...分散先指定ファイル格納部
41...プリンタエンジン
42...プリンタコントローラ
51...TCP/IP解釈部
52...無手順プロトコル解釈部
53...プリンタコントローラ
54...プリンタエンジン
CL...クライアント
CNB...カスタムネットワークボード
PRB...プリンタ本体
PRT1〜PRT4...プリンタ
11 ... TCP / IP interpreter 12 ... Non-procedural protocol interpreter 13 ... Application 14 ... LPR interpreter 20 ... CPU
21 ... TCP / IP interpreting unit 22A, 22B ... Non-procedural protocol interpreting unit 23 ... Distributed destination determining unit 24 ... Copy number determining unit 25 ... Distributed processing unit 26 ... LPR interpreting unit 30 ... Memory 31 ... Buffer part 32 ... Distribution destination designation file storage part 41 ... Printer engine 42 ... Printer controller 51 ... TCP / IP interpretation part 52 ... Non-procedural protocol interpretation part 53 ... Printer controller 54 ... Printer engine CL ... Client CNB ... Custom network board PRB ... Printer body PRT1 to PRT4 ... Printer

Claims (33)

ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置であって、
特定のポート番号を指定して前記印刷ジョブが送信されてきた場合に、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散することを特徴とする分散印刷制御装置。
A distributed printing control apparatus capable of distributing a print job transmitted via a network to one or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among printing apparatuses connected to the network,
A distributed printing control apparatus, wherein when a print job is transmitted by designating a specific port number, the print job is distributed to the distribution destination printing apparatus.
請求項1に記載の分散印刷制御装置において、
前記分散先印刷装置に分散する際、前記特定のポート番号とは異なるポート番号を指定して前記印刷ジョブを送信することを特徴とする分散印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 1,
The distributed printing control apparatus, wherein when distributing to the distribution destination printing apparatus, the print job is transmitted by designating a port number different from the specific port number.
ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置であって、
特定の印刷プロトコルで前記印刷ジョブが送信されてきた場合に、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散することを特徴とする分散印刷制御装置。
A distributed printing control apparatus capable of distributing a print job transmitted via a network to one or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among printing apparatuses connected to the network,
A distributed printing control apparatus, wherein when the print job is transmitted with a specific printing protocol, the print job is distributed to the distribution destination printing apparatus.
請求項3に記載の分散印刷制御装置において、
前記分散先印刷装置に分散する際、前記特定の印刷プロトコルとは異なる印刷プロトコルで前記印刷ジョブを送信することを特徴とする分散印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 3.
The distributed printing control apparatus, wherein when distributed to the distribution destination printing apparatus, the print job is transmitted with a printing protocol different from the specific printing protocol.
ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる2以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置であって、
送信される前記印刷ジョブが印刷部数情報を含むと共に、該印刷部数情報の示す部数がn部(但し、nは2以上の整数)である場合に、各分散先印刷装置に割り当てるべき分散部数を、それぞれ、それら分散部数の総和が前記n部となるよう、決定し、各分散先印刷装置毎に、前記印刷部数情報の示す部数が決定した前記分散部数となるよう、前記印刷部数情報を変更して、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散することを特徴とする分散印刷制御装置。
A distributed printing control apparatus capable of distributing a print job transmitted via a network to two or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among the printing apparatuses connected to the network,
When the print job to be transmitted includes print copy number information and the number of copies indicated by the print copy number information is n (where n is an integer of 2 or more), the number of distributed copies to be assigned to each distribution destination printing apparatus is Each of the distributed copies is determined so that the total number of the distributed copies becomes the n copies, and the printed copy number information is changed so that the number of copies indicated by the printed copy number information becomes the determined distributed copy number for each distribution destination printing device. Then, the distributed print control apparatus, wherein the print job is distributed to the distribution destination printing apparatus.
請求項5に記載の分散印刷制御装置において、
前記分散部数を決定する際、各分散部数がほぼ同じ値となるよう、決定することを特徴とする分散先印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 5,
The distribution destination print control apparatus, wherein when determining the number of distributed copies, the number of distributed copies is determined to be substantially the same value.
請求項5に記載の分散印刷制御装置において、
前記分散部数を決定する際、各分散先印刷装置から、その分散先印刷装置の有する消耗品に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定することを特徴とする分散先印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 5,
When determining the number of distribution copies, each of the distribution destination printing devices acquires information about consumables of the distribution destination printing device, and determines the number of distribution copies based on the acquired information Preprint control device.
請求項7に記載の分散印刷制御装置において、
取得した前記消耗品に関する情報が前記消耗品の残量または残寿命である場合、各分散部数を決定するに際し、前記消耗品の残量または残寿命が多い分散先印刷装置ほど、割り当てるべき前記分散部数を多くすることを特徴とする分散先印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 7,
When the acquired information on the consumable is the remaining amount or remaining life of the consumable, the distribution destination printing device having a larger remaining amount or remaining life of the consumable when determining the number of distributed copies. A distributed printing control apparatus characterized by increasing the number of copies.
請求項5に記載の分散印刷制御装置において、
前記分散部数を決定する際、各分散先印刷装置の性能に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定することを特徴とする分散先印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 5,
A distribution destination printing control apparatus, wherein when determining the number of distribution copies, information on the performance of each distribution destination printing apparatus is acquired, and each distribution number is determined based on the acquired information.
請求項9に記載の分散印刷制御装置において、
取得した前記性能に関する情報が前記分散先印刷装置の処理速度である場合、各分散部数を決定するに際し、前記処理速度が速い分散先印刷装置ほど、割り当てるべき前記分散部数を多くすることを特徴とする分散先印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 9, wherein
When the acquired information on the performance is the processing speed of the distribution destination printing apparatus, when determining the number of distributed copies, the distribution destination printing apparatus having a higher processing speed increases the number of distribution copies to be allocated. Distributed printing control device.
請求項5ないし請求項10のうちの任意の1つに記載の分散印刷制御装置において、
送信される前記印刷ジョブのうち、前記印刷部数情報を受信した場合には、前記印刷ジョブの全てを受信する前であっても、前記印刷部数情報を変更して、前記印刷ジョブの分散を開始することを特徴とする分散印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to any one of claims 5 to 10,
When the print copy information is received among the print jobs to be transmitted, the print copy information is changed and the distribution of the print jobs is started even before all the print jobs are received. A distributed printing control apparatus.
請求項1ないし請求項11のうちの任意の1つに記載の分散印刷制御装置において、
前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、少なくとも1つの特定印刷装置に、内蔵または接続されていることを特徴とする分散印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to any one of claims 1 to 11,
A distributed printing control apparatus, wherein the distributed printing control apparatus is built in or connected to at least one specific printing apparatus among the printing apparatuses connected to the network.
請求項12に記載の分散印刷制御装置において、
前記分散先印刷装置として、前記特定印刷装置を決定することを許容することを特徴とする分散印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 12, wherein
A distributed printing control apparatus that allows the specific printing apparatus to be determined as the distribution destination printing apparatus.
請求項12または請求項13に記載された分散印刷制御装置において、
前記特定印刷装置と同一機種の印刷装置であって、印刷実行可能な印刷装置を、前記ネットワークに接続された印刷装置の中から検索し、前記分散先印刷装置として決定することを特徴とする分散印刷制御装置。
In the distributed printing control apparatus according to claim 12 or 13,
A printing device of the same model as the specific printing device, wherein a printing device capable of executing printing is searched from printing devices connected to the network and determined as the distribution destination printing device. Print control device.
請求項12または請求項13に記載された分散印刷制御装置において、
分散先指定ファイルを有すると共に、
前記特定印刷装置と同一機種の印刷装置であって、印刷実行可能な印刷装置を、前記ネットワークに接続された印刷装置の中から、前記分散先指定ファイルの指定内容に基づいた範囲内で検索し、前記分散先印刷装置として決定することを特徴とする分散印刷制御装置。
In the distributed printing control apparatus according to claim 12 or 13,
While having a distribution destination specification file,
A printing device of the same model as the specific printing device that is capable of performing printing is searched for within a range based on the designation content of the distribution destination designation file from the printing devices connected to the network. The distributed printing control apparatus is determined as the distribution destination printing apparatus.
請求項14または請求項15に記載された分散印刷制御装置において、
前記特定印刷装置の機種情報を、電源投入後から前記検索の開始前までの間に前記特定印刷装置から取得することを特徴とする分散印刷制御装置。
The distributed printing control apparatus according to claim 14 or 15,
The distributed printing control apparatus, wherein the model information of the specific printing apparatus is acquired from the specific printing apparatus between power-on and before the start of the search.
ネットワークに接続された印刷装置であって、
請求項1ないし請求項11のうちの任意の1つに記載の分散印刷制御装置を内蔵することを特徴とする印刷装置。
A printing device connected to a network,
A printing apparatus comprising the distributed printing control apparatus according to any one of claims 1 to 11.
請求項17に記載の印刷装置において、
前記分散先印刷装置として、自身を決定することを許容することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 17.
A printing apparatus, wherein the distribution destination printing apparatus is allowed to determine itself.
請求項17または請求項18に記載された印刷装置において、
自身と同一機種の印刷装置であって、印刷実行可能な印刷装置を、前記ネットワークに接続された印刷装置の中から検索し、前記分散先印刷装置として決定することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 17 or 18,
A printing apparatus of the same model as itself, wherein a printing apparatus capable of performing printing is searched from printing apparatuses connected to the network and determined as the distribution destination printing apparatus.
請求項17または請求項18に記載された印刷装置において、
分散先指定ファイルを有すると共に、
自身と同一機種の印刷装置であって、印刷実行可能な印刷装置を、前記ネットワークに接続された印刷装置の中から、前記分散先指定ファイルの指定内容に基づいた範囲内で検索し、前記分散先印刷装置として決定することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 17 or 18,
While having a distribution destination specification file,
A printer that is the same model as itself and capable of performing printing is searched for in a range based on the designation content of the distribution destination designation file from the printers connected to the network, and the distribution A printing apparatus that is determined as a pre-printing apparatus.
ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散するための印刷ジョブ分散方法であって、
(a)前記印刷ジョブを含む通信データを受信する工程と、
(b)受信した前記通信データが特定のポート番号を指定している場合に、前記通信データに含まれる前記印刷ジョブを、前記分散先印刷装置に分散する工程と、
を備える印刷ジョブ分散方法。
A print job distribution method for distributing a print job transmitted via a network to one or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among printing apparatuses connected to the network,
(A) receiving communication data including the print job;
(B) distributing the print job included in the communication data to the distribution destination printing device when the received communication data specifies a specific port number;
A print job distribution method comprising:
請求項21に記載の印刷ジョブ分散方法において、
前記工程(b)は、前記分散先印刷装置に分散する際に、前記特定のポート番号とは異なるポート番号を指定して前記印刷ジョブを送信する工程を含むことを特徴とする印刷ジョブ分散方法。
The print job distribution method according to claim 21, wherein
The step (b) includes a step of transmitting the print job by designating a port number different from the specific port number when distributing to the distribution destination printing apparatus. .
ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散するための印刷ジョブ分散方法であって、
(a)前記印刷ジョブを受信する工程と、
(b)受信した前記印刷ジョブが特定の印刷プロトコルで送信されてきた場合に、前記印刷ジョブを、前記分散先印刷装置に分散する工程と、
を備える印刷ジョブ分散方法。
A print job distribution method for distributing a print job transmitted via a network to one or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among printing apparatuses connected to the network,
(A) receiving the print job;
(B) when the received print job is transmitted with a specific print protocol, the step of distributing the print job to the distribution destination printing device;
A print job distribution method comprising:
請求項23に記載の印刷ジョブ分散方法において、
前記工程(b)は、前記分散先印刷装置に分散する際、前記特定の印刷プロトコルとは異なる印刷プロトコルで前記印刷ジョブを送信する工程を含むことを特徴とする印刷ジョブ分散方法。
The print job distribution method according to claim 23, wherein:
The step (b) includes a step of transmitting the print job with a print protocol different from the specific print protocol when distributed to the distribution destination printing apparatus.
ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる2以上の分散先印刷装置に分散するための印刷ジョブ分散方法であって、
(a)前記印刷ジョブを受信する工程と、
(b)受信した前記印刷ジョブが印刷部数情報を含むと共に、該印刷部数情報の示す部数がn部(但し、nは2以上の整数)である場合に、各分散先印刷装置に割り当てるべき分散部数を、それぞれ、それら分散部数の総和が前記n部となるよう、決定する工程と、
(c)各分散先印刷装置毎に、前記印刷部数情報の示す部数が決定した前記分散部数となるよう、前記印刷部数情報を変更して、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散する工程と、
を備える印刷ジョブ分散方法。
A print job distribution method for distributing a print job transmitted via a network to two or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among printing apparatuses connected to the network,
(A) receiving the print job;
(B) When the received print job includes print copy number information and the number of copies indicated by the print copy information is n (where n is an integer equal to or greater than 2), the distribution to be assigned to each distribution destination printing apparatus Determining the number of copies such that the sum of the number of dispersed portions is the n-part,
(C) Distributing the print job to the distribution destination printing device by changing the printing number information so that the number of copies indicated by the printing number information becomes the determined distribution number for each distribution destination printing device. When,
A print job distribution method comprising:
請求項25に記載の印刷ジョブ分散方法において、
前記工程(b)は、各分散先印刷装置から、その分散先印刷装置の有する消耗品に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定する工程を含むことを特徴とする印刷ジョブ分散方法。
The print job distribution method according to claim 25.
The step (b) includes a step of acquiring information on consumables of the distribution destination printing apparatus from each distribution destination printing apparatus, and determining the number of distribution copies based on the acquired information. Print job distribution method.
請求項25に記載の印刷ジョブ分散方法において、
前記工程(b)は、各分散先印刷装置の性能に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定する工程を含むことを特徴とする印刷ジョブ分散方法。
The print job distribution method according to claim 25.
The step (b) includes a step of acquiring information regarding the performance of each distribution destination printing apparatus, and determining the number of distribution copies based on the acquired information.
分散印刷制御装置によって、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散させるためのコンピュータプログラムであって、
前記印刷ジョブを含む通信データを受信する機能と、
受信した前記通信データが特定のポート番号を指定している場合に、前記通信データに含まれる前記印刷ジョブを、前記分散先印刷装置に分散する機能と、
を前記分散印刷制御装置に内蔵されたコンピュータによって実現させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for distributing a print job transmitted via a network by a distributed printing control apparatus to one or more distribution destination printing apparatuses as distribution destinations among the printing apparatuses connected to the network,
A function of receiving communication data including the print job;
A function of distributing the print job included in the communication data to the distribution destination printing device when the received communication data specifies a specific port number;
A computer program for realizing the above by a computer built in the distributed printing control apparatus.
分散印刷制御装置によって、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散させるためのコンピュータプログラムであって、
前記印刷ジョブを受信する機能と、
受信した前記印刷ジョブが特定の印刷プロトコルで送信されてきた場合に、前記印刷ジョブを、前記分散先印刷装置に分散する機能と、
を前記分散印刷制御装置に内蔵されたコンピュータによって実現させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for distributing a print job transmitted via a network by a distributed printing control apparatus to one or more distribution destination printing apparatuses as distribution destinations among the printing apparatuses connected to the network,
A function of receiving the print job;
A function of distributing the print job to the distribution destination printing device when the received print job is transmitted with a specific print protocol;
A computer program for realizing the above by a computer built in the distributed printing control apparatus.
分散印刷制御装置によって、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、前記ネットワークに接続された印刷装置のうち、分散先となる2以上の分散先印刷装置に分散させるためのコンピュータプログラムであって、
前記印刷ジョブを受信する機能と、
受信した前記印刷ジョブが印刷部数情報を含むと共に、該印刷部数情報の示す部数がn部(但し、nは2以上の整数)である場合に、各分散先印刷装置に割り当てるべき分散部数を、それぞれ、それら分散部数の総和が前記n部となるよう、決定する機能と、
各分散先印刷装置毎に、前記印刷部数情報の示す部数が決定した前記分散部数となるよう、前記印刷部数情報を変更して、前記印刷ジョブを前記分散先印刷装置に分散する機能と、
を前記分散印刷制御装置に内蔵されたコンピュータによって実現させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for distributing a print job transmitted via a network by a distributed printing control apparatus to two or more distribution destination printing apparatuses serving as distribution destinations among the printing apparatuses connected to the network,
A function of receiving the print job;
When the received print job includes print copy number information and the number of copies indicated by the print copy number information is n (where n is an integer equal to or greater than 2), the number of copies to be allocated to each distribution destination printing device is Respectively, a function of determining the total number of the distributed parts to be the n parts,
A function of changing the print number information so that the number of copies indicated by the print number information is the determined number of copies for each distribution destination printing device, and distributing the print job to the distribution destination printing device;
A computer program for realizing the above by a computer built in the distributed printing control apparatus.
請求項30に記載のコンピュータプログラムにおいて、
前記分散部数を決定する機能は、各分散先印刷装置から、その分散先印刷装置の有する消耗品に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定する機能を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
The computer program according to claim 30, wherein
The function of determining the number of distributed copies includes a function of acquiring information on consumables of the distribution destination printing apparatus from each distribution destination printing apparatus and determining the number of distribution copies based on the acquired information. A featured computer program.
請求項30に記載のコンピュータプログラムにおいて、
前記分散部数を決定する機能は、前記分散先印刷装置の性能に関する情報をそれぞれ取得し、それら取得情報に基づいて、各分散部数を決定する機能を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
The computer program according to claim 30, wherein
The function of determining the number of distributed copies includes a function of acquiring information regarding the performance of the distribution destination printing apparatus and determining the number of distributed copies based on the acquired information.
請求項28ないし請求項32のうちの任意の1つに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to any one of claims 28 to 32 is recorded.
JP2004011418A 2003-11-26 2004-01-20 Printing apparatus and printing method, computer program, and recording medium Expired - Fee Related JP4453369B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011418A JP4453369B2 (en) 2003-11-26 2004-01-20 Printing apparatus and printing method, computer program, and recording medium
US10/996,840 US20050134909A1 (en) 2003-11-26 2004-11-24 Distributed printing control device and print job distribution method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395417 2003-11-26
JP2004011418A JP4453369B2 (en) 2003-11-26 2004-01-20 Printing apparatus and printing method, computer program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178347A true JP2005178347A (en) 2005-07-07
JP4453369B2 JP4453369B2 (en) 2010-04-21

Family

ID=34797211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011418A Expired - Fee Related JP4453369B2 (en) 2003-11-26 2004-01-20 Printing apparatus and printing method, computer program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453369B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041092A (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd Apparatus, method and system for host printing
JP2019075170A (en) * 2019-01-21 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic apparatus and printer driver
CN110764718A (en) * 2018-07-25 2020-02-07 富士施乐株式会社 Print management apparatus and computer-readable medium
CN113474094A (en) * 2018-12-21 2021-10-01 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 Distributed printing system and method for use with automated robotic sorting
JP2022137042A (en) * 2018-07-25 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Printing management device and printing management program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041092A (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd Apparatus, method and system for host printing
CN110764718A (en) * 2018-07-25 2020-02-07 富士施乐株式会社 Print management apparatus and computer-readable medium
JP2022137042A (en) * 2018-07-25 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Printing management device and printing management program
JP7334828B2 (en) 2018-07-25 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Print management device and print management program
CN113474094A (en) * 2018-12-21 2021-10-01 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 Distributed printing system and method for use with automated robotic sorting
CN113474094B (en) * 2018-12-21 2023-12-08 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 Distributed printing system and method for use with automated robotic sorting
JP2019075170A (en) * 2019-01-21 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic apparatus and printer driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453369B2 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650158B2 (en) Print control apparatus for executing distributed control, and printing apparatus
US20070229877A1 (en) Technology for dealing with errors in printing device
JP5024151B2 (en) Communication apparatus, program, and image forming apparatus
JP2005322054A (en) Distributed printing control device and print job distribution method
JP4453593B2 (en) Monitoring the progress of printing in distributed printing
JP3941794B2 (en) Distributed print control apparatus and print job distribution method
JP4453369B2 (en) Printing apparatus and printing method, computer program, and recording medium
JP2006277034A (en) Distributed printing controller and method for determining candidate for receiving printer
JP5796593B2 (en) Monitoring system, monitoring target device, monitoring method, and program
US20050134909A1 (en) Distributed printing control device and print job distribution method
JP2012237905A (en) Image forming device
JP4289164B2 (en) Distributed print control apparatus and print job distribution method
JP2006277501A (en) Distributed printing controller and its method
JP2005202723A (en) Printing system
JP2006256089A (en) Distributed printing controller and method for distributing printing job
JP2007041754A (en) Printing control for executing distributed printing
JP4481051B2 (en) Image forming apparatus system
JP4438698B2 (en) Distributed printing system, printing method, and computer program
US9846558B2 (en) Information processing device, method, and information processing system
JPH11110157A (en) Print processing system and method therefor, and computer-readable recording medium recording print processing control program
JP2006201993A (en) Distributed printing controller and printer therewith
JPH10283130A (en) Device, method for controlling printer and record medium
JP4613653B2 (en) Distributed print control apparatus and print job distribution method
JP2007276269A (en) Printer, and load distribution controlling method
JP2006263968A (en) Printing device, and print server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees