JP2005177871A - Deburring device - Google Patents
Deburring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005177871A JP2005177871A JP2003417924A JP2003417924A JP2005177871A JP 2005177871 A JP2005177871 A JP 2005177871A JP 2003417924 A JP2003417924 A JP 2003417924A JP 2003417924 A JP2003417924 A JP 2003417924A JP 2005177871 A JP2005177871 A JP 2005177871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deburring
- shaft
- disk
- workpiece
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、円板状のワークの両側面からそれぞれ軸方向に張出形成されたバリを除去するバリ取り装置に関する。 The present invention relates to a deburring device that removes burrs formed in an axial direction from both side surfaces of a disk-shaped workpiece.
(第1の従来技術)
例えば、ブレージングカッタにより歯車の歯先に面取りを施すと、歯車の側面縁にはバリが張出形成される。このようなバリの存在は好ましいものではなく、直ぐに取り除くことが望ましく、従来より種々のバリ取り装置が提案されている。
(First prior art)
For example, when chamfering is applied to the tooth tip of a gear with a brazing cutter, burrs are formed over the side edge of the gear. The presence of such burrs is not desirable, and it is desirable to remove them immediately, and various deburring devices have been proposed.
図6に示す従来のバリ取り装置100は、センタチャックB1、B2により軸心回りに回転自在に支持され、ブレージングカッタKにより回転される歯車Wに対して、軸心に直交する方向に接近及び離間するスライドテーブル101が設けられ、そのスライドテーブル101の上面に歯車Wの軸心Cに沿って平行に延在し、その両端がベアリングなどの回転支持部材102によって回転自在に支持された回転軸103と、その回転軸103に一体となって回転可能に外嵌されて軸方向に移動自在に支持された円盤状の丸バイト110が設けられている。
The
丸バイト110は、歯車Wの一方側面に対向する対向面111aを有した第1円盤部111と、歯車Wの他方側面に対向する対向面112aを有した第2円盤部112を有しており、この第1円盤部111と第2円盤部112には、対向面111a、112aの外周端縁の一部を面取りすることによってワーク挿入部111b、112bが形成されている。
The
そして、回転軸103に固定された第1バネ受部104と第1円盤部111との間には第1円盤部111を第2円盤部112側に向かって付勢する第1付勢手段105が介在され、回転軸103に固定された第2バネ受部106と第2円盤部112との間には第2円盤部112を第1円盤部111側に向かって付勢する第2付勢手段107が介在されている。それから、第1円盤部111の外周面に凹設された係合穴111cに位置決めピン108aを係合させることによってワーク挿入部111b、112bを歯車Wに対向する位置に配置できるように第1円盤部111と第2円盤部112の回転停止位置を位置決めする位置決めシリンダ108を有している。
And between the 1st
上記構成を有する従来のバリ取り装置100によれば、位置決めシリンダ108によりワーク挿入部111b、112bを所定の回転停止位置に位置決めした状態で、スライドテーブル101を歯車Wに接近する方向に移動させて、ワーク挿入部111b、112bから第1円盤部111と第2円盤部112の間に歯車Wを挿入し、歯車Wの一方側面を第1円盤部111の対向面111aで押圧し、歯車の他方側面を第2円盤部112の対向面112aで押圧した状態としてから、位置決めシリンダ108による係合穴111cへの係合を解除する。
According to the
それから、ブレージングカッタKの回転駆動により歯車Wを回転させながらその歯先に面取り加工を施す。これにより、丸バイト110を歯車Wの回転に応じて共回りさせ、各対向面111a、112aのエッジによって歯車Wの両側面に張出形成されたバリを各々そぎ落として除去する。
Then, the tooth tip is chamfered while the gear W is rotated by the rotational drive of the brazing cutter K. Thereby, the
そして、ブレージングカッタKの回転駆動を開始してから予め設定された時間が経過した後、位置決めシリンダ108により位置決めピン108aを突出させて第1円盤部111の外周面に押圧させた状態とし、第1円盤部111の回転により係合穴111cに係合させてワーク挿入部111b、112bを歯車Wに対向する位置に配置してからスライドテーブル101を歯車Wから離間する方向に移動させて、第1円盤部111と第2円盤部112の間から歯車Wを抜き出す。
Then, after a predetermined time has elapsed since the rotational driving of the brazing cutter K is started, the
(第2の従来技術)
回転手段により例えば歯車等の円筒状のワークを軸心回りに回転させ、その回転するワークの側面縁に切削刃を所定の押圧力で圧接させて、側面縁のバリ取りを行うバリ取り装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
(Second prior art)
A deburring device that deburrs a side edge by rotating a cylindrical workpiece such as a gear around an axis by a rotating means and pressing a cutting blade against the side edge of the rotating workpiece with a predetermined pressing force. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
(第3の従来技術)
円板状のワークの両側面から軸方向に張出形成されたバリを除去するバリ取り装置として、ローラの外周面に周方向に連続してワークの端部が押し込まれる溝を凹設し、ワークを回転させてローラの溝にワークの端部を順次押し込むことにより溝の開口端縁でバリをそぎ落とすバリ取り装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
(Third prior art)
As a deburring device that removes burrs formed in the axial direction from both side surfaces of a disk-shaped workpiece, a groove into which the end of the workpiece is continuously pushed in the circumferential direction is recessed in the outer circumferential surface of the roller, There has been proposed a deburring device that removes burrs at the opening edge of the groove by rotating the work and sequentially pushing the end of the work into the groove of the roller (see, for example, Patent Document 2).
そして更に、そのローラの溝に、所定の外径を有するフローティングリングを遊嵌保持させ、ワークの端部の押し込みによりフローティングリングを押し移動させて、フローティングリングの一部を押し込み位置と軸心を間に介して反対方向に突出させた状態でワークを回転させることにより、バリをそぎ落とすと共にローラの溝内にそぎ落とされたバリをフローティングリングによって溝の外に掻き出す機構を有したバリ取り装置が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。 Further, a floating ring having a predetermined outer diameter is loosely fitted and held in the groove of the roller, and the floating ring is pushed and moved by pushing the end of the workpiece, so that a part of the floating ring is pushed in and the axial center. A deburring device with a mechanism that scrapes off the burrs in the roller grooves by scraping them out of the grooves with a floating ring by rotating the work in the state of protruding in the opposite direction through Has been proposed (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、第1の従来技術の場合、対向面111a、112aの外周端縁の一部にワーク挿入部111b、112bが形成されているので、位置決めピン108aを第1円盤部111に押し当てて回転停止位置を位置決めする際に、ワーク挿入部111b、112bが歯車Wに押圧される位置に移動してきたところで、対向面111a、112aの歯車Wへの押圧力が急激に減少して、歯車Wと丸バイト110との間に滑りが生じ、回転停止の位置決めができずに、動作サイクルが停止するおそれがあり、また、歯車Wと丸バイト110との滑りを防止すべく、第1付勢手段105と第2付勢手段107の付勢力を増大させると、バリだけでなく歯車Wの外周面まで削ってしまうおそれがある。また、バリ落とし作業後に、位置決めシリンダ108によりワーク挿入部111b、112bを所定の回転停止位置に位置決めする工程が必要となり、当該工程によりサイクルタイムが長いという問題を有していた。
However, in the case of the first prior art, since the
更に、第1円盤部111と第2円盤部112は、第1付勢手段105と第2付勢手段107という互いに独立した2つの付勢手段によって付勢されているので、互いに均一な押圧力で押圧することが困難であり、特に、歯車Wの側面の位置が軸方向に偏位した場合には、歯車Wの一方側面への押圧力が増大し、他方側面への押圧力が減少し、両側面間でバリ取り加工精度に差が生ずるおそれがある。また、歯車Wへの押圧力を調整する場合には、回転軸103をスライドテーブル101から取り外して全体を分解する必要がある。したがって、切削量(バリの取れ具合)を調整することが困難であり、調整作業に時間がかかるという問題を有している。
Further, since the first disk portion 111 and the second disk portion 112 are urged by two mutually independent urging means, that is, the first urging means 105 and the second urging means 107, a uniform pressing force can be obtained. In particular, when the position of the side surface of the gear W is displaced in the axial direction, the pressing force on one side surface of the gear W increases and the pressing force on the other side surface decreases. There may be a difference in deburring accuracy between both side surfaces. Further, when adjusting the pressing force to the gear W, it is necessary to remove the
また、第1円盤部111と第2円盤部112は、それぞれ中心に貫通形成された貫通孔に回転軸103を嵌挿することによって回転軸103と一体的に回転可能に支持されているが、各貫通孔の軸方向の長さは第1円盤部111の幅と第2円盤部112の幅の分だけであり、半径方向の距離に対して軸方向の長さが短いので、第1円盤部111と第2円盤部112の倒れにより軸方向の滑らかな動作を確保することが困難となるおそれがある。特に、歯車Wの第1円盤部111と第2円盤部112の間へのセットをワーク挿入部111b、112bからの挿入により行っているので、倒れを生じやすく、また、歯車Wの両側面に挿入傷が付くおそれもある。
In addition, the first disk portion 111 and the second disk portion 112 are supported so as to be rotatable integrally with the
第2の従来技術は、ワークの一方の側面縁をバリ取りするものであり、両方の側面縁のバリ取りを一度に行うことはできない。したがって、サイクルタイムが長く、製造数を増加させることは困難である。 The second prior art deburr one side edge of the workpiece, and cannot deburr both side edges at once. Therefore, the cycle time is long and it is difficult to increase the number of production.
第3の従来技術の場合は、両方の側面縁を一度にバリ取りすることはできるが、ワークの厚さが変化した場合には対応できず、汎用性がない。したがって、ワークの厚さごとに、対応する溝幅を有したローラを用意する必要があり、ローラ交換の段取りに時間を要し、使用していないローラの保管場所を確保する必要があるなどの問題を有している。 In the case of the third prior art, both side edges can be deburred at one time, but it cannot cope with a change in the thickness of the work and is not versatile. Therefore, it is necessary to prepare a roller with a corresponding groove width for each workpiece thickness, it takes time to set up rollers, and it is necessary to secure a storage place for unused rollers. Have a problem.
本発明は、これらの問題に鑑み、従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、種々の大きさを有するワークに対応し、短いサイクルタイムで安定したバリ取り加工精度を確保できるバリ取り装置を提供することにある。 In view of these problems, the present invention has been made to solve the problems of the prior art, and its purpose is to cope with workpieces having various sizes, and to provide stable deburring accuracy in a short cycle time. The object is to provide a deburring device that can be secured.
上記課題を解決する請求項1に記載のバリ取り装置の発明は、軸心回りに回転される円板状のワークの両側面からそれぞれ軸方向に張出形成されているバリを除去するバリ取り装置において、ワークの軸心に沿って平行に延在して配置される固定軸と、その固定軸に回転自在でかつ軸方向に移動自在に外嵌される円筒状の第1軸部及びその第1軸部の一方端部に拡径形成されてワークの一方側面に対向する第1円盤部を有する第1バリ取り部材と、第1軸部に回転自在で軸方向に移動自在に外嵌される円筒状の第2軸部及びその第2軸部の一方端部に拡径形成されてワークの他方側面に対向する第2円盤部を有する第2バリ取り部材と、第1軸部の他方端部と第2軸部の他方端部との間に介在されて第1円盤部と第2円盤部とが互いに接近する方向に向かって第1バリ取り部材と第2バリ取り部材とを相対的に付勢する付勢手段と、第1円盤部と第2円盤部との間に径方向外側位置から径方向中心に向かって開閉ピンを挿入することによって、付勢手段の付勢力に抗して第1円盤部と第2円盤部との離間距離をワークの両側面間の軸方向距離よりも短い距離から長い距離まで広げる離間距離拡大手段とを有することを特徴とする。 The deburring device according to claim 1, which solves the above-described problem, is a deburring device that removes burrs that are formed in an axial direction from both side surfaces of a disk-shaped workpiece that is rotated about an axis. In the apparatus, a fixed shaft that extends in parallel along the axis of the workpiece, a cylindrical first shaft portion that is externally fitted to the fixed shaft so as to be rotatable and movable in the axial direction, and the same A first deburring member having a first disc portion formed on one end portion of the first shaft portion and having a diameter that is opposed to one side surface of the workpiece, and an outer fit that is rotatable and axially movable on the first shaft portion A second deburring member having a cylindrical second shaft portion and a second disk portion having an enlarged diameter formed at one end of the second shaft portion and facing the other side surface of the workpiece; The first disc portion and the second disc portion approach each other by being interposed between the other end portion and the other end portion of the second shaft portion. An urging means for relatively urging the first deburring member and the second deburring member toward the direction, and a radially outer position between the first disc portion and the second disc portion from the radially outer position to the center in the radial direction. By inserting the open / close pin toward the opposite side, the distance between the first disk part and the second disk part against a biasing force of the biasing means is shorter than the distance in the axial direction between the both side surfaces of the workpiece. And a separation distance enlarging means for enlarging the distance.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバリ取り装置において、ワークの軸心に直交する方向に往復移動可能に設けられたスライドテーブルを有し、固定軸は、両端がスライドテーブルに固定支持されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the deburring device according to the first aspect of the present invention, the deburring device has a slide table provided so as to be capable of reciprocating in a direction perpendicular to the axis of the workpiece, and both ends of the fixed shaft are slide tables. It is characterized in that it is fixedly supported.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のバリ取り装置において、第1軸部の他方端部に螺設された雄ねじ部に調整ナットが螺合され、付勢手段が調整ナットと第2軸部の他方端部との間に介在されて互いに離間する方向に向かって付勢する構成を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the deburring device according to the first or second aspect, the adjustment nut is screwed to the male screw portion screwed to the other end portion of the first shaft portion, and the biasing means is adjusted. It has a configuration in which it is interposed between the nut and the other end of the second shaft portion and urges toward a direction away from each other.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のバリ取り装置において、第1円盤部は、第1軸部から径方向外側に向かって延在しワークの一方の側面に対向する第1バリ取り面部を有する第1大径部分と、第1大径部分から第1軸部の他方端部側に向かって段部を介して同軸上に突出する第1小径部分とを有し、第2円盤部は、第2軸部から径方向外側に向かって延在しワークの他方の側面に対向する第2バリ取り面部を有する第2大径部分と、第2大径部分から第2軸部の一方端部側に向かって段部を介して同軸上に突出し第1小径部分に対向する第2小径部分とを有し、離間距離拡大手段は、開閉ピンを第1小径部分と第2小径部分の間に挿入することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the deburring device according to any one of the first to third aspects, the first disk portion extends radially outward from the first shaft portion and is one side surface of the workpiece. A first large-diameter portion having a first deburring surface portion opposed to the first small-diameter portion, and a first small-diameter portion protruding coaxially from the first large-diameter portion toward the other end side of the first shaft portion via a stepped portion. The second disk portion has a second large-diameter portion having a second deburring surface portion extending radially outward from the second shaft portion and facing the other side surface of the workpiece; And a second small-diameter portion that coaxially protrudes from the portion toward one end portion of the second shaft portion via a stepped portion and opposes the first small-diameter portion. It is characterized by being inserted between the small diameter part and the second small diameter part.
請求項1の発明によると、第1円盤部と第2円盤部の間に開閉ピンを挿入することによって、第1円盤部と第2円盤部の離間距離をワークの両側面間の軸方向距離よりも短い距離から長い距離まで広げることができる。したがって、ワークを第1円盤部と第2円盤部に接触させることなく第1円盤部と第2円盤部の間に配置することができ、また、ワークを第1円盤部と第2円盤部の間から取り外す際に第1円盤部と第2円盤部に接触させることなく取り外すことができる。したがって、ワークの配置及び取り外し時に、第1円盤部及び第2円盤部との当接によってワークに挿入傷が付くのを防ぐことができる。また、種々の軸方向距離を有するワークに用いることができ、汎用性を有する。 According to the first aspect of the present invention, by inserting an opening / closing pin between the first disk portion and the second disk portion, the distance between the first disk portion and the second disk portion is determined as the axial distance between both side surfaces of the workpiece. Can be extended from shorter distances to longer distances. Therefore, the work can be arranged between the first disk part and the second disk part without contacting the first disk part and the second disk part, and the work can be placed between the first disk part and the second disk part. When removing from between, it can remove without making a 1st disk part and a 2nd disk part contact. Therefore, it is possible to prevent the workpiece from being damaged by insertion due to the contact with the first disc portion and the second disc portion when the workpiece is arranged and removed. Moreover, it can be used for the workpiece | work which has various axial direction distance, and has versatility.
そして、第1バリ取り部材の第1軸部は固定軸に対して軸方向に移動自在に外嵌されており、第2バリ取り部材の第2軸部は第1バリ取り部材の第1軸部に対して軸方向に移動自在に外嵌されているので、第1バリ取り部材と第2バリ取り部材を、ワークの位置に応じて軸方向に自由に移動させることができる。したがって、ワークの両側面の位置が軸方向に偏移した場合であっても追従することができ、ワークの両側面に対して第1円盤部と第2円盤部を互いに等しい押圧力で押圧させることができる。したがって、両側面間でバリ取り加工精度を等しくすることができ、安定したバリ取り加工を施すことができる。 The first shaft portion of the first deburring member is externally fitted to the fixed shaft so as to be movable in the axial direction, and the second shaft portion of the second deburring member is the first shaft of the first deburring member. Therefore, the first deburring member and the second deburring member can be freely moved in the axial direction according to the position of the workpiece. Therefore, even if the positions of both side surfaces of the workpiece are shifted in the axial direction, it can follow, and the first disk portion and the second disk portion are pressed against each other with the same pressing force against both side surfaces of the workpiece. be able to. Accordingly, the deburring accuracy can be made equal between both side surfaces, and stable deburring can be performed.
また、第1軸部は、固定軸に外嵌されてその軸方向に沿って延在し、第2軸部は、第1軸部に外嵌されてその軸方向に沿って延在している。したがって、開閉ピンを第1円盤部と第2円盤部との間に挿入して第1バリ取り部材と第2バリ取り部材を軸方向に移動させた場合や、第1円盤部と第2円盤部との間にワークを介在させた場合に、第1円盤部と第2円盤部の倒れを抑えることができ、軸方向の滑らかな移動を確保し、また、第1円盤部と第2円盤部をワークの両側面に適切に当接させることができる。 The first shaft portion is externally fitted to the fixed shaft and extends along the axial direction, and the second shaft portion is externally fitted to the first shaft portion and extends along the axial direction. Yes. Therefore, when the open / close pin is inserted between the first disc portion and the second disc portion and the first deburring member and the second deburring member are moved in the axial direction, the first disc portion and the second disc When a workpiece is interposed between the first and second discs, the first disc and second disc can be prevented from falling down, ensuring smooth movement in the axial direction, and the first and second discs. The part can be properly brought into contact with both side surfaces of the workpiece.
請求項2の発明によると、スライドテーブルの移動位置を変更することによって任意の径方向位置に第1円盤部と第2円盤部を配置することができる。したがって、種々の直径を有するワークに対応することができ、汎用性を有する。 According to invention of Claim 2, a 1st disk part and a 2nd disk part can be arrange | positioned in arbitrary radial direction positions by changing the movement position of a slide table. Therefore, it can respond to workpieces having various diameters and has versatility.
請求項3の発明によると、第1軸部の雄ねじ部に螺合された調整ナットを回転させることによって第1円盤部と第2円盤部とを互いに接近する方向に付勢する付勢力を調整することができる。したがって、第1円盤部と第2円盤部との間にワークを挟持させた際に、ワークの両側面に対する第1円盤部と第2円盤部の押圧力を調整することができる。したがって、バリ取り量を容易に調整することができる。また、押圧力を調整する作業にかかる時間を短縮することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によると、第1小径部分と第2小径部分の間に開閉ピンを挿入して第1円盤部と第2円盤部との離間距離を広げるので、軸心により近い位置で開閉ピンを当接させることができ、第1円盤部と第2円盤部の倒れを防ぎ、第1円盤部と第2円盤部とが互いに離間する方向に向かって第1バリ取り部材と第2バリ取り部材を円滑に移動させることができる。
According to the invention of
次に、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、バリ取り装置1を一部断面により平面視して示した全体図、図2は、図1のA方向から矢視した図、図3は、図1の要部拡大図、図4は、離間距離を広げた状態を説明する図、図5は、制御系のブロック図である。尚、説明の便宜上、図中で矢印Frの方向を前方として以下に説明する。 1 is an overall view showing the deburring device 1 in plan view with a partial cross section, FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged view of the main part of FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the separation distance is widened, and FIG. 5 is a block diagram of the control system. For convenience of explanation, the direction of the arrow Fr in the figure will be described below as the front.
図1で符号Wは、バリ取り加工が行われる円板状のワークである歯車(はすば歯車)である。歯車Wは、基台2の上に設けられた一対のセンタチャックB1、B2により挟持され、その軸心が左右方向に亘って水平に延在する姿勢状態で軸心回りに回転自在に支持されている。そして、図2に示すように歯車Wの上部に配置されたブレージングカッタKが、回転駆動手段(図示せず)によって回転駆動され、歯車Wの歯と噛み合って歯車Wを回転させながら歯の両サイドの面取りを行うように構成されている。このブレージングカッタKによる歯の両サイドの面取りにより、歯車Wの両側面w1、w2にはバリが張出形成される。 In FIG. 1, reference numeral W denotes a gear (helical gear) that is a disk-shaped workpiece to be deburred. The gear W is sandwiched between a pair of center chucks B1 and B2 provided on the base 2, and the shaft W is supported rotatably around the shaft center in a posture state in which the shaft center extends horizontally in the left-right direction. ing. Then, as shown in FIG. 2, the brazing cutter K disposed at the upper part of the gear W is rotationally driven by a rotational drive means (not shown), and meshes with the teeth of the gear W to rotate both the teeth while rotating the gear W. It is configured to chamfer the side. Due to the chamfering of both sides of the tooth by the brazing cutter K, burrs are formed on both side surfaces w1, w2 of the gear W.
図1で符号1は、このバリを除去するバリ取り装置である。バリ取り装置1のスライドテーブル4は、基台2の後部上面に沿って延在する略平板形状を有し、基台2の後部上面に設けられたフィードユニット3の可動台3aに取り付けられて、歯車Wの軸心に直交する方向である前後方向に往復移動され任意の位置に配置されるように構成されている。
Reference numeral 1 in FIG. 1 denotes a deburring device that removes this burr. The slide table 4 of the deburring device 1 has a substantially flat plate shape that extends along the rear upper surface of the base 2, and is attached to the
そして、図1及び図2に示すように、スライドテーブル4の前部には一対の支持アーム5が突設されており、固定軸6の両端部が着脱自在にクランプ支持されている。支持アーム5は、図2に示すように、スライドテーブル4の前部から前方に向かって突出するにしたがって漸次上方に移行するように傾斜して設けられており、スライドテーブル4の前部から所定距離だけ離間した位置で、固定軸6を歯車Wの軸心と同一の高さ位置であって歯車Wの軸心に沿って平行に延在する姿勢状態で支持するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a pair of
固定軸6は、図3に示すように、一定の直径を有して両支持アーム5の間に亘って延在する略丸棒形状の軸胴部6aと、軸胴部6aの両端で縮径されて支持アーム5によってクランプされる被クランプ部6bを有している。
As shown in FIG. 3, the fixed shaft 6 has a substantially round bar-shaped
そして、固定軸6の軸胴部6aには、第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20が支持されている。第1バリ取り部材10は、固定軸6に回転自在で軸方向に移動自在に外嵌される円筒状の第1軸部11と、第1軸部11の一方端部11Aに拡径形成された第1円盤部12を有しており、第2バリ取り部材20は、第1軸部11に回転自在で軸方向に移動自在に外嵌される円筒状の第2軸部21と、第2軸部21の一方端部21Aに拡径形成された第2円盤部22を有している。
A
第1バリ取り部材10の第1軸部11は、固定軸6を嵌挿可能な内径を有する内周面を有しており、固定軸6に外嵌され両支持アーム5の間に配置された状態で軸方向に所定距離だけ移動可能な長さであって、第1円盤部12に対して軸方向に沿う方向に向かって所定の押圧力を加えた場合に軸方向に円滑に移動できる程度の長さに設定されており、本実施の形態では、第1円盤部12の外径とほぼ等しい長さに設定されている。
The
そして、第1円盤部12は、第1軸部11から径方向外側に向かって延在する第1大径部分13と、第1大径部分13から第1軸部11の他方端部11B側に向かって段部を介して所定厚さ分だけ同軸上に突出する第1小径部分14を有している。
The
第1大径部分13は、第1軸部11の一方端部11A側で軸方向外側に向かって対向し、かつ径方向外側に向かって延在し軸方向に直交する平面形状をなす第1外側面13aと、第1外側面13aの外周端縁で第1軸部11の他方端部11B側に向かって折曲され、軸心と平行に延在し、所定幅を有して周方向に連続する第1外周面13bと、第1外周面13bの端部で径方向中心に向かって折曲され、軸方向に直交する方向に向かって延在し所定幅を有して周方向に連続する平面形状をなす第1バリ取り面部13cとを有している。
The first large-
第1小径部分14は、第1大径部分13の第1バリ取り面部13cに連続し、第1バリ取り面部13cの内周端縁から軸方向に沿って第1軸部11の他方端部11B側に向かって移行するにしたがって、漸次径方向中心に向かって移行するテーパ状の第1傾斜面14aと、第1傾斜面14aの端部で径方向中心に向かって折曲され、軸方向に直交する方向に延在する平面形状をなし、径方向中心側で第1軸部11の外周面に連続する第1対向面部14bを有している。
The first
第2バリ取り部材20の第2軸部21は、第1バリ取り部材10の第1軸部11を嵌挿可能な内径を有する内周面を有しており、第1軸部11に外嵌された状態で軸方向に所定距離移動可能な長さであって、第2円盤部22に対して軸方向に沿う方向に向かって所定の押圧力を加えた場合に軸方向に円滑に移動できる程度の長さに設定されており、本実施の形態では、第2円盤部22の内周面から外周面までの径方向長さにほぼ等しい長さに設定されている。
The
そして、第2円盤部22は、第2軸部21の一方端部21Aで径方向外側に向かって折曲されて延在する第2大径部分23と、第2大径部分23から軸方向外側に向かって段部を介して所定厚さ分だけ同軸上に突出する第2小径部分24を有している。
The
第2大径部分23は、第2軸部21の軸方向中央寄り位置から径方向外側に向かって延在し軸方向に直交する平面形状をなす第2外側面23aと、第2外側面23aの外周端縁で第2軸部21の一方端部21A側に向かって折曲され、軸心と平行に延在し、所定幅を有して周方向に連続する第2外周面23bと、第2外周面23bの端部で径方向中心に向かって折曲され、軸方向に直交する方向に向かって延在し所定幅を有して周方向に連続する平面形状をなす第2バリ取り面部23cとを有しており、第1バリ取り部材10の第1大径部分13と同一の外径を有している。
The second large-
第2小径部分24は、第2大径部分23の第2バリ取り面部23cに連続し、第2バリ取り面部23cの内周端縁から軸方向に沿って第2軸部21の軸方向外方に向かって移行するにしたがって、漸次径方向中心に向かって移行するテーパ状の第2傾斜面24aと、第2傾斜面24aの端部で径方向中心に向かって折曲され、軸方向に直交する方向に延在する平面形状をなす第2対向面部24bを有しており、第1バリ取り部材10の第1小径部分14と同一の外径を有している。
The second small-
上記構成を有する第1バリ取り部材10は、第1調整ナット31によって第1軸部11の他方端部11B側から一方端部11A側に向かう方向の移動範囲が規制された状態で固定軸6の軸胴部6aに外嵌保持されている。
The
第1調整ナット31は、軸胴部6aに嵌合される貫通孔を有した厚肉円筒形状を有しており、貫通孔の内周面には、雌ねじ部が螺設されて、軸胴部6aの外周面に螺設された雄ねじ部7に螺合することにより、軸方向に位置決めできるように構成されている。また、内周面から外周面に亘って切り欠かれた切欠部(図示せず)が設けられ、ボルト31aを締め込むにより切欠部の切欠幅を狭めて内径を縮径し、軸胴部6aに固定可能な構成を有している。
The
一方、上記構成を有する第2バリ取り部材20は、第2軸部21が第1軸部11に外嵌支持されて、第2調整ナット32との間に介在された付勢バネ33によって、第1軸部11の一方端部11A側に向かうように付勢されている。
On the other hand, the
第2調整ナット32は、第1軸部11に嵌合される貫通孔を有した厚肉円筒形状を有しており、貫通孔の内周面には、雌ねじ部32aが螺設されて、第1軸部11の他方端部11B側の外周面に螺設された雄ねじ部15に螺合することによって、第2調整ナット32を第1軸部11の軸方向に位置決めでき、第1円盤部12と第2円盤部22を互いに接近する方向に付勢する付勢バネ33による付勢力を任意に調整できるように構成されている。また、内周面から外周面に亘って切り欠かれた切欠部(図示せず)が設けられ、ボルト32bを締め込むことにより切欠部の切欠幅を狭めて内径を縮径し、第1軸部11に固定可能な構成を有している。
The
第1小径部分14と第2小径部分24の軸方向の厚さは、第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20とを互いに組み合わせて第1対向面部14bと第2対向面部24bとを接面させて第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cを対向させた場合に、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離Xが、歯車Wの両側面w1、w2間の軸方向距離Yよりも短い離間距離X1(図4を参照)となる厚さに形成されている。したがって、第1大径部分13と第2大径部分23との間に歯車Wを介在させて、付勢バネ33によって第1対向面部14bと第2対向面部24bが接面する方向に付勢した場合に、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cを歯車Wの両側面w1、w2に所定の押圧力で押圧することができる。
The axial thickness of the first small-
一方、スライドテーブル4には、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離Xを軸方向距離Yよりも十分に広げることができる離間距離拡大手段40が設けられている。離間距離拡大手段40は、シリンダ機構41と開閉ピン42を有しており、シリンダ機構41は、シリンダ本体41aがスライドテーブル4に固定され、シリンダロッド41bがシリンダ本体41aから固定軸6の径方向に沿って伸長及び収縮して固定軸6に接近及び離間するように構成されている。
On the other hand, the slide table 4 is provided with a separation
そして、開閉ピン42は、シリンダロッド41bの先端に基端部が設けられ、先端部が固定軸6に接近する方向に向かって突出し、基端部から先端部に向かって移行するにしたがって漸次縮径するテーパ形状を有している。具体的には、最大外径部分が離間距離X1よりも小さな大きさに設定されており、また、シリンダロッド41bの突出によって固定軸6に接近し、第1大径部分13と第2大径部分23との間に進入し、第1小径部分14の第1傾斜面14aと第2小径部分24の第2傾斜面24aに各々当接して第1円盤部12と第2円盤部22を軸方向に沿って互いに離間する方向に移動させ、図4に示すように、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離Xを歯車Wの両側面w1、w2間の軸方向距離Yよりも広い離間距離X2とし、第1バリ取り面部13c及び第2バリ取り面部23cが歯車Wの両側面w1、w2に対してそれぞれ所定の間隔をおいて対向する位置に配置できる形状を有している。
The opening /
上記構成を有するバリ取り装置1は、制御部50によって制御される。制御部50は、バリ取り装置1の近傍位置に設置された制御盤(図示せず)内に設けられており、シーケンスプログラムコンピュータやリレー回路などによって構成されている。制御部50は、図5に示すように、入力側には、歯車Wの型式などを選択して入力するための入力ボタン51や起動ボタン52が接続されており、出力側には、フィードユニット3と、離間距離拡大手段40のシリンダ機構41に駆動用圧縮エアを供給するための電磁弁53が接続されている。シーケンスプログラムコンピュータには、バリ取り装置1によってバリ取りを行うためのシーケンスプログラムが格納されており、メモリには、歯車Wの型式に応じてフィードユニット3によるスライドテーブル4の停止位置が読み出し可能な状態で格納されている。
The deburring device 1 having the above configuration is controlled by the
次に、上記構成を有するバリ取り装置1の作用について以下に説明する。 Next, the operation of the deburring device 1 having the above configuration will be described below.
まず最初に、スライドテーブル4を待避位置に配置し、センタチャックB1、B2の間に歯車Wをセットし、その歯車Wの上方位置からブレージングカッタKを下降させて、歯車Wの歯に噛み合わせた状態とする。 First, the slide table 4 is placed in the retracted position, the gear W is set between the center chucks B1 and B2, the brazing cutter K is lowered from the upper position of the gear W, and meshed with the teeth of the gear W. State.
そして、作業者による入力ボタン51の操作により歯車Wの型式が選択され、起動ボタン52の操作がなされると、電磁弁53の切換制御により、シリンダ機構41のシリンダ本体41aに駆動用圧縮エアが供給され、シリンダ本体41aからシリンダロッド41bが突出し、開閉ピン42が第1大径部分13と第2大径部分23との間に進入する。
When the type of the gear W is selected by the operator's operation of the
開閉ピン42は、第1小径部分14の第1傾斜面14aと第2小径部分24の第2傾斜面24aを押圧して先端部分が第1対向面部14bと第2対向面部24bとの間に挿入され、第1円盤部12と第2円盤部22とを付勢バネ33の付勢力に抗して互いに離間する方向に押し広げて移動させ、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離Xを、歯車Wの両側面w1、w2間よりも狭い離間距離X1から歯車Wの両側面w1、w2に対して所定の間隙を有して対向する十分に広い離間距離X2にする。
The open /
そして、制御部50からフィードユニット3に制御信号が出力され、その制御信号に基づいて可動台3aが前進移動され、スライドテーブル4が予め設定された停止位置に配置される。これにより、図4に示すように、第1大径部分13と第2大径部分23との間に歯車Wが介在され、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cが歯車Wの両側面w1、w2にそれぞれ対向する位置に配置される。
Then, a control signal is output from the
フィードユニット3の移動制御により、第1大径部分13と第2大径部分23との間に歯車Wが介在されると、電磁弁53の切換制御によりシリンダ機構41のシリンダロッド41bをシリンダ本体41aに退避する方向に移動させ、開閉ピン42の先端部分を第1小径部分14の第1対向面部14bと第2小径部分24の第2対向面部24bとの間から抜脱する。
When the gear W is interposed between the first
開閉ピン42が第1小径部分14と第2小径部分24との間から抜脱されると、付勢バネ33の付勢力によって第1バリ取り部材10の第1円盤部11と第2バリ取り部材20の第2円盤部22とが互いに接近する方向に向かって移動する。これにより、歯車Wは、第1大径部分13と第2大径部分23との間で挟持され、歯車Wの両側面w1、w2には第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cが所定の押圧力で押圧される。
When the open /
ここで、第1バリ取り部材10は、固定軸6に対して軸方向に移動自在に外嵌されているので、歯車Wの両側面w1、w2の位置に応じて軸方向に移動することができる。したがって、歯車Wの両側面w1、w2に対して第1バリ取り面部13c及び第2バリ取り面部23cを互いに等しい押圧力で押圧することができる。
Here, since the
第1大径部分13と第2大径部分23で歯車Wを挟持すると、ブレージングカッタKが図示していない回転駆動手段によって回転駆動され、歯車Wを回転させながら歯の両サイドに面取りを施す。そして、この面取り加工によって、歯車Wの両側面w1、w2には、その軸方向にバリが張出形成される。
When the gear W is sandwiched between the first
歯車WがブレージングカッタKによって回転されると、第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20も歯車Wと連れ回りされる。したがって、歯車Wの両側面w1、w2が第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cに接面する範囲よりも回転方向手前側の箇所で歯車Wの両側面w1、w2に張出形成されているバリは、歯車Wに連れ回る第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20の第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cに接面する際に、第1バリ取り面部13cのエッジ部分と第2バリ取り面部23cのエッジ部分によって径方向外側から中心に向かってそぎ落とされて、除去される。
When the gear W is rotated by the brazing cutter K, the
ブレージングカッタKの回転駆動を開始してから予め設定された時間が経過し、歯車Wの全周に亘って面取り加工とバリ取り加工が施されたと判断されると、ブレージングカッタKの回転駆動を停止させると共に、電磁弁53の切換制御を行い、シリンダ機構41のシリンダ本体41aからシリンダロッド41bを突出させて開閉ピン42を第1小径部分14と第2小径部分24の間に挿入し、第1円盤部12と第2円盤部22を付勢バネ33の付勢力に抗して互いに離間する方向に押し広げて移動させ、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離XをX2とし、歯車Wの両側面w1、w2から第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cを離間させて所定の間隙を有して対向する位置に配置する。
If it is determined that chamfering processing and deburring processing have been performed over the entire circumference of the gear W after a predetermined time has elapsed since the rotational driving of the brazing cutter K is started, the rotational driving of the brazing cutter K is performed. In addition to stopping, switching control of the electromagnetic valve 53 is performed, the
それから、フィードユニット3の移動制御により、可動台3aが後退移動され、スライドテーブル4が待避位置に配置される。そして、センタチャックB1、B2から歯車Wが取り出される。以上の作業を、新しい歯車Wが搬入されるごとに繰り返し行う。
Then, by the movement control of the
上記構成を有するバリ取り装置1によれば、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離Xを、歯車Wの両側面w1、w2の軸方向距離Yよりも狭い離間距離X1から歯車Wの両側面w1、w2に対して所定の間隙を有して対向する十分に広い離間距離X2にすることができる。
According to the deburring device 1 having the above-described configuration, the separation distance X between the first
したがって、歯車Wの両側面w1、w2を第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cから完全に離間させた状態で、歯車Wを第1円盤部12と第2円盤部22との間に配置し及び取り外すことができる。したがって、歯車Wの両側面w1、w2に第1円盤部12、第2円盤部22との接触によって挿入傷が付くのを防止でき、製品の品質低下を防ぐことができる。
Accordingly, the gear W is placed between the
それから、開閉ピン42を突出及び退避させるのみで第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cとの離間距離Xを歯車Wの両側面w1、w2の軸方向距離Yよりも拡大及び縮小することができるので、歯車Wを第1円盤部12と第2円盤部22との間に容易に介在させることができる。したがって、従来のように準備工程や段取り工程を設ける必要がなく、サイクルタイムの大幅な短縮を図ることができる。
Then, the distance X between the first
そして、第1バリ取り部材10の第1軸部11は固定軸6に対して軸方向に移動自在に外嵌されており、第2バリ取り部材20の第2軸部21は第1バリ取り部材10の第1軸部11に対して軸方向に移動自在に外嵌されている。したがって、第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20は、歯車Wの位置に応じて軸方向に自由に移動することができる。
The
これにより、歯車Wの両側面w1、w2に対して第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cを互いに等しい押圧力で押圧することができ、両側面w1、w2の間でバリ取り加工精度を等しくし、バリ取り加工精度が安定した歯車Wを供給することができる。そして更に、歯車Wの個々の製造誤差に影響を受けることなく、均一なバリ取り加工を施すことができ、種々の軸方向距離Y及び直径を有する歯車Wに対応することができ、高い汎用性を有する。
Accordingly, the first
また、第1軸部11は、固定軸6に外嵌されてその軸方向に沿って所定長さに亘って延在する長さを有し、第2軸部21は、第1軸部11に外嵌されてその軸方向に沿って所定長さに亘って延在する長さを有しており、それぞれ半径方向の長さに対して軸方向の長さが十分に確保されている。したがって、開閉ピン42を第1対向面部14bと第2対向面部24bの間に介在させることにより第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20を軸方向に移動させた際に、第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20の倒れやガタつきを防ぎ、軸方向の滑らかな移動を確保することができる。
The
特に、本実施の形態では、第1大径部分13,第2大径部分23よりも半径が小さく軸心に近い位置に設けられている第1小径部分14と第2小径部分24に開閉ピン42を当接させているので、第1バリ取り部材10と第2バリ取り部材20をより滑らかに移動させることができる。
Particularly, in the present embodiment, the first
更に上記バリ取り装置1は、第2調整ナット32を回転させることによって、第1バリ取り面部13cと第2バリ取り面部23cの歯車Wへの押圧力を調整することができる。したがって、切削量(バリの取れ具合)を容易に調整することができ、調整作業にかかる時間を短縮することができる。
Further, the deburring device 1 can adjust the pressing force of the first
尚、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、バリ取り装置1によるバリ取り作業を制御部50による自動制御によって行う場合を例に説明したが、作業者の操作によって個々に行ってもよい。
In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, in the above-described embodiment, the case where the deburring operation by the deburring apparatus 1 is performed by automatic control by the
1 バリ取り装置
2 基台
4 スライドテーブル
6 固定軸
10 第1バリ取り部材
11 第1軸部
12 第1円盤部
13 第1大径部分
13c 第1バリ取り面部
14 第1小径部分15 雄ねじ部
20 第2バリ取り部材
21 第2軸部
22 第2円盤部
23 第2大径部分
23c 第2バリ取り面部
24 第2小径部分
32 調整ナット
33 付勢バネ(付勢手段)
40 離間距離拡大手段
42 開閉ピン
B1、B2 センタチャック
K ブレージングカッタ
W 歯車(ワーク)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Deburring apparatus 2
40 Separation distance expanding means 42 Opening and closing pins B1, B2 Center chuck K Brazing cutter W Gear (work)
Claims (4)
前記軸心に沿って平行に延在して配置される固定軸と、
該固定軸に回転自在でかつ軸方向に移動自在に外嵌される円筒状の第1軸部及び該第1軸部の一方端部に拡径形成されて前記ワークの一方側面に対向する第1円盤部を有する第1バリ取り部材と、
前記第1軸部に回転自在で軸方向に移動自在に外嵌される円筒状の第2軸部及び該第2軸部の一方端部に拡径形成されて前記ワークの他方側面に対向する第2円盤部を有する第2バリ取り部材と、
前記第1軸部の他方端部と前記第2軸部の他方端部との間に介在されて前記第1円盤部と前記第2円盤部とが互いに接近する方向に向かって前記第1バリ取り部材と前記第2バリ取り部材とを相対的に付勢する付勢手段と、
前記第1円盤部と前記第2円盤部との間に径方向外側位置から径方向中心に向かって開閉ピンを挿入することによって、前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1円盤部と前記第2円盤部との離間距離を前記ワークの両側面間の軸方向距離よりも短い距離から長い距離まで広げる離間距離拡大手段とを有することを特徴とするバリ取り装置。 In a deburring device that removes burrs formed in an axial direction from both side surfaces of a disk-shaped workpiece rotated around an axis,
A fixed shaft that extends in parallel along the axis, and
A cylindrical first shaft portion that is externally fitted to the fixed shaft so as to be rotatable and movable in the axial direction, and a first end portion of the first shaft portion that has a diameter increased and is opposed to one side surface of the workpiece. A first deburring member having a disc portion;
A cylindrical second shaft portion that is rotatably fitted to the first shaft portion and is movably fitted in the axial direction, and has an enlarged diameter at one end portion of the second shaft portion, and faces the other side surface of the workpiece. A second deburring member having a second disk portion;
The first burr is arranged in a direction in which the first disc portion and the second disc portion approach each other by being interposed between the other end portion of the first shaft portion and the other end portion of the second shaft portion. Biasing means for biasing the removing member and the second deburring member relatively,
By inserting an open / close pin between the first disk part and the second disk part from the radially outer position toward the radial center, the first disk part resists the biasing force of the biasing means. And a deburring device for widening the distance from the second disk portion to a longer distance than a distance in the axial direction between both side surfaces of the workpiece.
前記固定軸は、両端が前記スライドテーブルに固定支持されていることを特徴とする請求項1に記載のバリ取り装置。 A slide table provided so as to be capable of reciprocating in a direction perpendicular to the axis;
The deburring apparatus according to claim 1, wherein both ends of the fixed shaft are fixedly supported by the slide table.
前記付勢手段が前記調整ナットと前記第2軸部の他方端部との間に介在されて互いに離間する方向に向かって付勢する構成を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のバリ取り装置。 An adjustment nut is screwed to a male screw portion screwed to the other end portion of the first shaft portion,
3. The structure according to claim 1, wherein the urging unit has a configuration in which the urging unit is interposed between the adjustment nut and the other end of the second shaft portion and urges toward a direction away from each other. Deburring device.
前記第2円盤部は、前記第2軸部から径方向外側に向かって延在し前記ワークの他方の側面に対向する第2バリ取り面部を有する第2大径部分と、該第2大径部分から前記第2軸部の一方端部側に向かって段部を介して同軸上に突出し前記第1小径部分に対向する第2小径部分とを有し、
前記離間距離拡大手段は、前記開閉ピンを前記第1小径部分と前記第2小径部分の間に挿入することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバリ取り装置。 The first disk portion includes a first large-diameter portion having a first deburring surface portion that extends radially outward from the first shaft portion and faces one side surface of the workpiece, and the first large-diameter portion. A first small-diameter portion that protrudes coaxially from the portion toward the other end side of the first shaft portion via a stepped portion,
The second disk portion includes a second large-diameter portion having a second deburring surface portion extending radially outward from the second shaft portion and facing the other side surface of the workpiece, and the second large-diameter portion. A second small-diameter portion that protrudes coaxially from the portion toward the one end side of the second shaft portion via a stepped portion and faces the first small-diameter portion;
The deburring device according to any one of claims 1 to 3, wherein the separation distance increasing means inserts the opening / closing pin between the first small diameter portion and the second small diameter portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417924A JP2005177871A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | Deburring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417924A JP2005177871A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | Deburring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005177871A true JP2005177871A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34780279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003417924A Pending JP2005177871A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | Deburring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005177871A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107309442A (en) * | 2017-07-21 | 2017-11-03 | 中信戴卡股份有限公司 | One kind removes front face of wheel burr device automatically |
JP2018505787A (en) * | 2015-02-27 | 2018-03-01 | バイヤー, ハンス−ミハエルBEIER, Hans−Michael | Cutting tool and method for removing burrs |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003417924A patent/JP2005177871A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018505787A (en) * | 2015-02-27 | 2018-03-01 | バイヤー, ハンス−ミハエルBEIER, Hans−Michael | Cutting tool and method for removing burrs |
CN107309442A (en) * | 2017-07-21 | 2017-11-03 | 中信戴卡股份有限公司 | One kind removes front face of wheel burr device automatically |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6903004B2 (en) | How to machine teeth, tools for machining and machine tools | |
JP6793152B2 (en) | Equipment and methods for chamfering workpieces with internal teeth | |
JP2005329536A (en) | Bevel gear cutting machine, deburring tool used for the machine, device mounted with the tool and chamfering or deburring method for bevel gear | |
JP4901546B2 (en) | Processing equipment | |
JP2020104251A (en) | Exchanger for blade tool of processing tool | |
JP2008531300A (en) | Transfer machine for drill or drill bit production | |
JP2009220196A (en) | Gear working device | |
JP5945316B2 (en) | Composite machining tool and machining method using the same | |
JP2009039800A (en) | Chamfering device and gear cutting machine having the same | |
JP2011131345A (en) | Deburring tool, deburring device, and deburring method | |
KR101610633B1 (en) | Servo Control Lathe that Machining System Only for Snap Ring Shaft Hole | |
JP5162920B2 (en) | Gear processing method and gear processing apparatus | |
JP5080120B2 (en) | Polygon processing apparatus and polygon processing method | |
JP2005177871A (en) | Deburring device | |
JP6240182B2 (en) | Method for machining a workpiece and gear cutter operable to perform the method | |
JP5987654B2 (en) | Face clamp chuck and machine tool | |
JP2002254244A (en) | Deburring tool, deburring method and device for umbrella-shaped gear wheel | |
JP5266372B2 (en) | Cutting tool, cutting apparatus, and cutting method | |
JP2002205233A (en) | Claw member for chuck mechanism and its manufacturing method | |
JP5779165B2 (en) | Workpiece end machining equipment | |
JPH11239909A (en) | Deburring method and device thereof | |
KR102029215B1 (en) | special Chuck for fixing a baffle | |
JP2005193324A (en) | Chucking method and device in lathe | |
KR20220051265A (en) | Method and device for deburring workpieces with internal teeth | |
JP2010110841A (en) | Multi-spindle machine tool |