JP2005176203A - Color reproduction editing apparatus - Google Patents
Color reproduction editing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005176203A JP2005176203A JP2003416614A JP2003416614A JP2005176203A JP 2005176203 A JP2005176203 A JP 2005176203A JP 2003416614 A JP2003416614 A JP 2003416614A JP 2003416614 A JP2003416614 A JP 2003416614A JP 2005176203 A JP2005176203 A JP 2005176203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- display
- mapping
- color reproduction
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は色再現編集装置およびその方法に関し、例えば、擬似三次元表示に基づき色再現を調整・制御する色再現編集に関する。 The present invention relates to a color reproduction editing apparatus and method, for example, color reproduction editing that adjusts and controls color reproduction based on pseudo three-dimensional display.
近年のパーソナルコンピュータおよびカラープリンタの普及に加え、昨今ではディジタルスチルカメラ(DSC)、ディジタルビデオ(DV)、スキャナなどの画像入出力機器の普及が著しい。このような中で、パーソナルコンピュータを利用したデスクトップパブリッシング(DTP)やコンピュータエイデッドデザイン(CAD)において、ディジタル画像の管理が広く一般に行われている。 In recent years, in addition to the popularization of personal computers and color printers, image input / output devices such as digital still cameras (DSCs), digital video (DVs), and scanners have become very popular. Under such circumstances, digital image management is widely performed in desktop publishing (DTP) and computer aided design (CAD) using a personal computer.
例えば写真原稿を制作する際は、ポジフィルムをフィルムスキャナによりディジタイズしてコンピュータ上で編集を行うほか、DSCで撮影して、直接、ディジタル画像を生成しコンピュータ上で編集を行う。この編集作業の際、撮影者あるいは編集者が意図する色再現がディスプレイ上で得られるよう、画像の色を修正しなければならない。また、原稿をカラープリンタあるいはオフセット印刷機によって出力する際、編集者が意図する色再現で原稿出力が得られるように、画像の色が修正されなければならない。そのため、カラープリンタやモニタなどを用いて、意図する色で画像が再現されるように、ユーザが色再現を自由に調整・編集できる技術が求められている。 For example, when producing a photographic manuscript, a positive film is digitized by a film scanner and edited on a computer, or a DSC is taken to directly generate a digital image for editing on a computer. During this editing operation, the color of the image must be corrected so that the color reproduction intended by the photographer or editor can be obtained on the display. Further, when outputting a document by a color printer or an offset printer, the color of the image must be corrected so that the document output can be obtained with the color reproduction intended by the editor. Therefore, there is a need for a technique that allows a user to freely adjust and edit color reproduction so that an image can be reproduced with an intended color using a color printer or a monitor.
色再現を調整・編集する技術は、現在までに数多く提案されている。その多くは特定色の調整・編集を目的とする技術である。このような技術の一例として、色を図示して編集を行う特許第3219511号に開示された技術がある。この技術は、a*b*平面上にガマット境界と調整対象である特定色を二次元的に図示し、ユーザが図を参照しながら特定色を編集できるようにしたもので、特定色に対する調整手段としては分かり易い編集手段を提供する。しかし、ディジタル画像全般に対する調整技術としては次の二つの問題が残る。 Many techniques for adjusting and editing color reproduction have been proposed so far. Many of them are technologies aimed at adjusting and editing specific colors. As an example of such a technique, there is a technique disclosed in Japanese Patent No. 3219511 that performs editing by showing colors. This technology two-dimensionally displays the gamut boundary and the specific color to be adjusted on the a * b * plane so that the user can edit the specific color while referring to the figure. As means, an easy-to-understand editing means is provided. However, the following two problems remain as adjustment techniques for digital images in general.
一つは、階調性の劣化あるいは特定色以外の色再現の劣化といった画像障害が発生する可能性である。複数の特定色の色再現を調整する場合、調整内容によっては、複数色間において色差が極端に大きくなる、あるいは、階調が失われるといった問題が発生する。これは、上記の技術が色の階調を考慮せずに単一色単位で色の調整するためである。上記の技術でこの問題に対処するには、階調性が破綻するかどうかを判断し、破綻する場合には特定色の編集そのものを無効としなければならないが、このような判断は煩雑であり、また色調整の自由度を狭めかねない。 One is the possibility of image failure such as deterioration of gradation or deterioration of color reproduction other than a specific color. When adjusting the color reproduction of a plurality of specific colors, depending on the adjustment contents, there arises a problem that the color difference between the plurality of colors becomes extremely large or the gradation is lost. This is because the above technique adjusts the color in units of a single color without considering the color gradation. In order to deal with this problem with the above technology, it is necessary to judge whether the gradation is broken, and if it is broken, the editing of the specific color itself must be invalidated, but such a decision is complicated. In addition, the degree of freedom in color adjustment may be narrowed.
もう一つの問題は、特定色を調整・編集したことによって他の色あるいは階調がどのように変化するかが判断できない、という問題である。一般に、特定色を調整・編集した際は階調反転が発生しないよう、その周辺の色に対しても自動的に変更を施す。しかし、上記の技術によれば、編集対象である特定色のみの表示を行うため、色再現が全体的あるいは局所的にどのように変化するかの判断が困難である。このため、色再現の全体の変化を的確に把握できず、結果として、階調性の劣化や意図しない色再現といった障害が発生することがある。 Another problem is that it is impossible to determine how other colors or gradations are changed by adjusting / editing a specific color. In general, when a specific color is adjusted / edited, the surrounding colors are automatically changed so that gradation inversion does not occur. However, according to the above technique, only the specific color to be edited is displayed, so it is difficult to determine how the color reproduction changes globally or locally. For this reason, it is impossible to accurately grasp the entire change in color reproduction, and as a result, a failure such as deterioration in gradation and unintended color reproduction may occur.
前者の問題を解決する手段としてガマット写像技術が存在する。例えば、画像ディジタイズ機器において色再現を調整するには、電荷結合デバイス(CCD)が出力するRGB色信号をパーソナルコンピュータ上のsRGB色信号へ、非線形変換などによるガマット写像を行う。また、例えば、パーソナルコンピュータ上のsRGB色信号とカラープリンタ印刷物の間で色再現を調整する場合は、両者の間でのガマットの相違を克服するために、より複雑なガマット写像を用いる。このようなガマット写像技術としては、例えば特開2001-94799号公報に記載された、一次元-三次元の写像を複数段に亘って施す技術、あるいは、特開2002-33929号公報に記載された、色の変化としての階調を曲線表現に帰着してガマットマッピングを実現する技術がある。 There is a gamut mapping technique as a means for solving the former problem. For example, in order to adjust color reproduction in an image digitizing device, gamut mapping is performed by non-linear conversion or the like on an RGB color signal output from a charge coupled device (CCD) to an sRGB color signal on a personal computer. For example, when color reproduction is adjusted between an sRGB color signal on a personal computer and a color printer print, a more complicated gamut map is used to overcome the difference in gamut between the two. As such a gamut mapping technique, for example, a technique for performing a one-dimensional to three-dimensional mapping over a plurality of stages described in JP-A-2001-94799, or described in JP-A-2002-33929. In addition, there is a technique for realizing gamut mapping by reducing the gradation as a color change to a curved line expression.
後者の問題を解決する手段として、例えば、特開2002-222432号公報に記載された、色の分布情報を三次元上に様々に表示して解析する色情報解析技術が提案されている。この技術は、主として、ガマットマッピングにおける階調性や色再現の定性的解析・評価を目的とするもので、RGB色空間上に配置された標本点がL*a*b*色空間上でどのような色再現を示すかを、様々な視点から三次元表示するものである。 As means for solving the latter problem, for example, a color information analysis technique for displaying and analyzing color distribution information in various ways in three dimensions, which is described in JP-A-2002-222432, has been proposed. This technology is mainly intended for qualitative analysis and evaluation of gradation and color reproduction in gamut mapping, and the sample points placed in the RGB color space can be identified in the L * a * b * color space. Whether to show such color reproduction is displayed three-dimensionally from various viewpoints.
これらの技術を単純に用いるだけでも、ガマット写像技術によって階調性の劣化を防ぎつつ意図する色再現が得られるようにガマット写像を制御し、かつ、写像結果が意図する色再現となっているか、あるいは、階調性が破綻する兆しが見受けられるかどうかを色情報解析技術で視覚的に確認・把握することができる。このようにガマット写像結果である色再現を、色情報解析技術により視覚的に確認・把握することで、先述した色再現の調整・編集技術の問題点である階調性の劣化あるいは特定色以外における色再現の劣化といった画像障害の発生を極力抑えて色を調整・編集することができる。 Even if these techniques are simply used, the gamut mapping is controlled so that the intended color reproduction can be obtained while preventing the deterioration of gradation by the gamut mapping technique, and the mapping result is the intended color reproduction. Alternatively, it is possible to visually confirm and grasp whether or not there is a sign that the gradation is broken by color information analysis technology. In this way, the color reproduction, which is the gamut mapping result, is visually confirmed and grasped by the color information analysis technology. It is possible to adjust and edit colors while minimizing the occurrence of image problems such as deterioration of color reproduction.
上記の技術を組み合わせた手法によって、ユーザが意図する色再現が得られるように、ガマット写像を調整するには幾つかの困難が伴う。 There are some difficulties in adjusting the gamut mapping so that the color reproduction intended by the user can be obtained by combining the above-described techniques.
まず、ガマット写像は一般に複数段の写像から構成されるため制御が難しく、意図する色再現を達成するには写像アルゴリズムに対する高度な知識が要求される。一部のガマット写像アルゴリズムには、ユーザが写像を制御し易いように写像パラメータを構成したものもあるが、それでもなお写像パラメータによる効果ならびに全体に及ぼす影響を理解することは困難である。また、高次の非線形変換による写像においては、非線形変換の係数項の写像への影響を理解している必要があり、一層、制御が困難になる。 First, since the gamut map is generally composed of a plurality of maps, it is difficult to control, and advanced knowledge of the mapping algorithm is required to achieve the intended color reproduction. Some gamut mapping algorithms have mapping parameters configured so that the user can easily control the mapping, but it is still difficult to understand the effects of the mapping parameters and the effects on the whole. Further, in mapping by higher-order nonlinear transformation, it is necessary to understand the influence of the coefficient term of nonlinear transformation on the mapping, which makes control more difficult.
さらに、色再現を視覚的に確認しつつ調整を行うには、写像と解析を交互に繰り返す必要があるため手順が煩雑になる。また、写像の調整が色再現に与える影響を把握するに当たっては、色再現の変化を離散的に捉えざるを得ないため、大まかな効果しか把握することができない。 Furthermore, in order to make adjustments while visually confirming color reproduction, it is necessary to repeat mapping and analysis alternately, which makes the procedure complicated. Further, when grasping the influence of the adjustment of the mapping on the color reproduction, it is necessary to grasp the change of the color reproduction discretely, so that only a rough effect can be grasped.
上記の技術を組み合わせた手法における、これらの制御上の難点は、色再現の制御精度の劣化となって現れる。 These control difficulties in the method combining the above techniques appear as deterioration in control accuracy of color reproduction.
本発明は、上述の問題を個々にまたはまとめて解決するもので、写像の調整結果に対する色再現の変化を的確に把握・確認可能にすることを目的とする。 The present invention solves the above-described problems individually or collectively, and an object thereof is to make it possible to accurately grasp and confirm a change in color reproduction with respect to a mapping adjustment result.
また、ユーザが意図する色再現を実現するための平易な写像制御にすることを他の目的とする。 Another object of the present invention is to provide simple mapping control for realizing color reproduction intended by the user.
さらに、色再現の精度向上を他の目的とする。 Another object is to improve the accuracy of color reproduction.
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。 The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.
本発明は、擬似三次元表示を参照して色再現を調整するための色再現編集に関し、擬似三次元表示の表示形態を設定させ、色再現に関する写像を調整させ、調整された写像に従って色を写像し、写像結果および表示形態の設定に従って構成した三次元物体の情報を擬似三次元表示する表示情報を生成することを特徴とする。 The present invention relates to color reproduction editing for adjusting color reproduction with reference to a pseudo three-dimensional display, causing a display form of the pseudo three-dimensional display to be set, adjusting a map related to color reproduction, and adjusting colors according to the adjusted map. Mapping is performed, and display information for generating a pseudo three-dimensional display of information of a three-dimensional object configured in accordance with the mapping result and display mode setting is generated.
本発明によれば、擬似三次元表示を参照して色再現を調整することで、写像の調整結果に対する色再現の変化を的確に把握・確認することができる。従って、写像の調整を充分に理解していない場合でも意図する色再現を容易に追及することができる。言い換えれば、ユーザが意図する色再現を実現するための平易な写像制御が可能になる。さらに、写像制御に対する色再現の変化を連続的に把握・確認することができるため、意図する色再現を非常に微細に追求することができ、色再現の精度向上が達成される。 According to the present invention, by adjusting the color reproduction with reference to the pseudo three-dimensional display, it is possible to accurately grasp and confirm the change in the color reproduction with respect to the mapping adjustment result. Therefore, even when the adjustment of the mapping is not fully understood, the intended color reproduction can be easily pursued. In other words, simple mapping control for realizing color reproduction intended by the user becomes possible. Furthermore, since the change in color reproduction with respect to mapping control can be continuously grasped and confirmed, the intended color reproduction can be pursued very finely, and the accuracy of color reproduction can be improved.
以下、本発明にかかる一実施形態の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[構成]
図1は実施例の色信号変換装置の構成例を示すブロック図である。
[Constitution]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a color signal conversion apparatus according to an embodiment.
図1において、CPU 101は、ROMやRAMからなるメインメモリ102やハードディスクドライブ(HDD) 105に格納されたプログラムに従い、メインメモリ102をワークメモリとして、システムバス(およびPCIバス)114を介して後述する構成を制御して、後述する各種処理および制御を実行する。
In FIG. 1, a
SCSIなどの汎用パラレルインタフェイス(I/F) 103は、HDD 105とシステムバス114をインタフェイスする。グラフィックアクセラレータ106は、カラーモニタ107とシステムバス114をインタフェイスする。USBコントローラ108は、カラープリンタ109およびスキャナ115とシステムバス114をインタフェイスする。キーボード/マウスコントローラ110は、キーボード111やマウス112などの入力デバイスとシステムバス114をインタフェイスする。なお、SCSI I/F 103、キーボード/マウスコントローラ110などに代わりUSBコントローラ108やIEEE 1394などのシリアルバスインタフェイスによって、HDD 105、キーボード111およびマウス112とシステムバス114をインタフェイスしてもよい。ネットワークインタフェイス(I/F) 104は、ローカルエリアネットワーク(LAN) 113とシステムバスをインタフェイスする。
A general-purpose parallel interface (I / F) 103 such as SCSI interfaces the
[動作]
上記の構成における、ディジタル画像のプリンタ出力動作を説明する。
[Operation]
A digital image printer output operation in the above configuration will be described.
まず、CPU 101の指令により、HDD 105に格納された画像処理アプリケーションが起動される。続いて、画像処理アプリケーションの処理に従い、HDD 105に格納されたディジタル画像データが、CPU 101の指令に基づきSCSI I/F 103、システムバス114を経由して、メインメモリ102に転送される。あるいは、LAN 113に接続されたサーバに格納された画像データまたはインターネット上のディジタル画像データが、CPU 101の指令により、ネットワークI/F 104、システムバス114を経由してメインメモリ102に転送される。
First, an image processing application stored in the
以下では、メインメモリ102に保持されたディジタル画像データが、RGB符号無し8ビット画像データであるとして説明する。
In the following description, it is assumed that the digital image data stored in the
メインメモリ102に保持されたディジタル画像データは、CPU 101の指令により、システムバス114を経由してグラフィックアクセラレータ106に転送される。グラフィックアクセラレータ106は、ディジタル画像データをD/A変換した後、ディスプレイケーブルを通じてカラーモニタ107に送信する。これにより、カラーモニタ107上に画像が表示される。
The digital image data held in the
ここで、ユーザが画像アプリケーションに対してメインメモリ102に保持されたディジタル画像をプリンタ109によって出力するように指令すると、画像アプリケーションは、ディジタル画像をプリンタドライバに転送する。CPU 101は、後述するフローチャートに示すプリンタドライバの処理に基づき、ディジタル画像をCMYKディジタル画像に変換し、USBコントローラ108を介してプリンタ109へ送信する。以上の一連の動作の結果として、プリンタ109はカラー画像を印刷出力する。
Here, when the user instructs the image application to output the digital image held in the
図2はプリンタドライバ動作を説明するフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart for explaining the printer driver operation.
まず、画像アプリケーションによって転送されるRGB24ビットの画像データをメインメモリ102に格納し(S201)、後述する色補正ルックアップテーブル(LUT)作成アプリケーションによって作成される色補正LUTをHDD 105より読み込む(S202)。色補正LUTは、RGB色空間の格子点の色座標データと、その格子点が再現するL*a*b*色空間の座標値の対応を記した、図3Bに示すようなデータ構造を有する。色補正LUTの先頭には、R, G, B値のステップが記述され、その後に、各格子点に対応する色座標がL*値、a*値、b*値、そしてR値、G値、B値の順に記述されている。このデータ構造をRGB色空間で模式的に表すと、図3Aに示すように表される。なお、上記のデータ構造が色の分布を示すことから、以下では、色補正LUTを色分布データとも呼ぶ。 First, RGB 24-bit image data transferred by the image application is stored in the main memory 102 (S201), and a color correction LUT created by a color correction lookup table (LUT) creation application described later is read from the HDD 105 (S202). ). The color correction LUT has a data structure as shown in FIG. 3B that describes the correspondence between the color coordinate data of the grid points in the RGB color space and the coordinate values of the L * a * b * color space reproduced by the grid points. . At the beginning of the color correction LUT, steps of R, G, B values are described, and then the color coordinates corresponding to each grid point are L * values, a * values, b * values, and R values, G values. Are described in the order of B values. When this data structure is schematically represented in the RGB color space, it is represented as shown in FIG. 3A. Note that, since the above data structure indicates the color distribution, the color correction LUT is also referred to as color distribution data below.
次に、色補正LUTに基づき、RGB24ビット画像データをL*a*b*固定小数点データに変換し、再びメインメモリ102に格納し(S203)、予め定められた色変換LUTに従って、先のL*a*b*固定小数点データをCMYK32ビット画像データ(CMYKの各色信号が符号無し8ビットの画像データ)に変換し、再びメインメモリ102に格納し(S204)、メインメモリ102に格納されたCMYK32ビット画像データをUSBコントローラ108を介してプリンタ115へ送信する。
Next, based on the color correction LUT, RGB 24-bit image data is converted into L * a * b * fixed-point data, stored again in the main memory 102 (S203), and the previous L conversion is performed in accordance with a predetermined color conversion LUT. * a * b * Converts fixed-point data to CMYK32-bit image data (CMYK color signals are unsigned 8-bit image data), stores it again in the main memory 102 (S204), and stores the CMYK32 stored in the
[色補正LUTの作成]
次に、色補正LUTの作成について説明するが、まず、図1の構成における色補正LUTの作成動作を説明する。
[Create color correction LUT]
Next, the creation of the color correction LUT will be described. First, the creation operation of the color correction LUT in the configuration of FIG. 1 will be explained.
まず、CPU 101の指令により、HDD 105に格納された色補正LUT作成アプリケーションが起動される。続いて、色補正LUT作成アプリケーションの処理に従い、図4Aおよび図4Bに示すウィンドウ表示がカラーモニタ107上に表示される。
First, a color correction LUT creation application stored in the
図4Aのウィンドウ表示は、色補正LUTに記述された各格子点の変換後のL*a*b*情報を色分布情報として、L*a*b*色空間上に擬似三次元表示したものである。また、図4Bのウィンドウ表示は、擬似三次元表示を制御するとともに色補正LUTを調整するための表示である。これらの詳細は後述する。 The window display in Fig. 4A is a pseudo three-dimensional display in the L * a * b * color space using the L * a * b * information after conversion of each grid point described in the color correction LUT as color distribution information. It is. The window display in FIG. 4B is a display for controlling the pseudo three-dimensional display and adjusting the color correction LUT. Details of these will be described later.
ユーザは、図4Aと図4Bに示すウィンドウ表示をインタフェイスとして、マウスを用いて、色補正LUT作成アプリケーションに指示を与え、色補正LUTを作成する。作成された色補正LUTは、ユーザの指示により、HDD 105に保存される。
The user uses the mouse to display the window display shown in FIGS. 4A and 4B as an interface, and instructs the color correction LUT creation application to create a color correction LUT. The created color correction LUT is stored in the
図5は色補正LUT作成アプリケーションの動作を説明する状態遷移図である。 FIG. 5 is a state transition diagram for explaining the operation of the color correction LUT creation application.
まず、作業用のヒープメモリの確保、写像制御パラメータの初期化などの初期化動作を行い、3Dオブジェクトデータを擬似三次元表示する際のジオメトリ情報および表示形態情報を初期化する(S501)。 First, initialization operations such as securing a working heap memory and initializing mapping control parameters are performed to initialize geometry information and display form information when displaying 3D object data in a pseudo three-dimensional manner (S501).
続いて、写像制御パラメータを基に、後述するアルゴリズムに基づく写像動作により、色分布情報と等価の色補正LUTを生成する(S502)。 Subsequently, based on the mapping control parameter, a color correction LUT equivalent to the color distribution information is generated by a mapping operation based on an algorithm described later (S502).
次に、色補正LUT、並びに、表示形態情報に基づいて3Dオブジェクトデータを生成する(S503)。3Dオブジェクトデータの生成動作は、モニタ表示動作と併せて後述する。 Next, 3D object data is generated based on the color correction LUT and the display form information (S503). The generation operation of 3D object data will be described later together with the monitor display operation.
次に、ジオメトリ情報に基づいて3Dオブジェクトデータをモニタへ表示し(S504)、その後、メッセージ待ち状態になる(S505)。メッセージ待ち状態で各種メッセージ受信すると、メッセージを判断した後、然るべき状態へ遷移する。 Next, 3D object data is displayed on the monitor based on the geometry information (S504), and then a message waiting state is entered (S505). When various messages are received while waiting for a message, the message is judged and then a transition is made to an appropriate state.
図6はメッセージマップを示す図である。以下、通知されるメッセージに対する処理を説明する。 FIG. 6 shows a message map. Hereinafter, the process for the notified message will be described.
●メッセージDISP_MAPCTRL
メッセージDISP_MAPCTRLを検知すると、メッセージに付加されたサブメッセージを抽出し、抽出されたサブメッセージに対応する写像制御用のモードレスダイアログを表示し(S508)、その後、メッセージ待ち状態(S505)に戻る。
● Message DISP_MAPCTRL
When the message DISP_MAPCTRL is detected, a sub message added to the message is extracted, a mapping control modeless dialog corresponding to the extracted sub message is displayed (S508), and then the process returns to the message waiting state (S505).
●メッセージDISP_DISPCTRL
メッセージDISP_DISPCTRLを検知すると、メッセージに付加されたサブメッセージを抽出し、抽出されたサブメッセージに対応する表示制御用のモードレスダイアログを表示し(S506)、メッセージ待ち状態(S505)に戻る。
● Message DISP_DISPCTRL
When the message DISP_DISPCTRL is detected, the submessage added to the message is extracted, a modeless dialog for display control corresponding to the extracted submessage is displayed (S506), and the process returns to the message waiting state (S505).
●メッセージCTRL_MAP
メッセージCTRL_MAPを検知すると、付随する写像制御サブメッセージおよび付加メッセージを抽出し、抽出した写像制御サブメッセージに基づいて写像制御パラメータの調整を行い(S509)、調整した写像制御パラメータを参照しながら、表示するオブジェクトデータの種類に応じて必要なステップまでの色域写像処理を後述する方法により行う(S502)。そして、3Dオブジェクトデータを更新し(S503)、更新された3Dオブジェクトデータを更新表示し(S504)、メッセージ待ち状態(S505)に戻る。
● Message CTRL_MAP
When the message CTRL_MAP is detected, the accompanying mapping control submessage and additional message are extracted, the mapping control parameter is adjusted based on the extracted mapping control submessage (S509), and the display is performed while referring to the adjusted mapping control parameter. The color gamut mapping process up to the necessary steps is performed according to the method described later (S502). Then, the 3D object data is updated (S503), the updated 3D object data is updated and displayed (S504), and the process returns to the message waiting state (S505).
●メッセージCTRL_DISP
メッセージCTRL_DISPを検知すると、付随する表示制御サブメッセージおよび付加メッセージを抽出し、抽出した表示制御サブメッセージおよび付加メッセージに基づいて3Dオブジェクトデータを更新し(S507)、更新された3Dオブジェクトデータを更新表示し(S504)、メッセージ待ち状態(S505)に戻る。
● Message CTRL_DISP
When the message CTRL_DISP is detected, the accompanying display control submessage and additional message are extracted, 3D object data is updated based on the extracted display control submessage and additional message (S507), and the updated 3D object data is updated and displayed. (S504), the process returns to the message waiting state (S505).
●メッセージGEN_LUT
メッセージGEN_LUTを検知すると、後述する方法により生成された写像色再現域を参照してRGBデータからCMYKデータへの変換用LUTを作成してHDD 105へ保存し(S510)、メッセージ待ち状態(S505)に戻る。
● Message GEN_LUT
When the message GEN_LUT is detected, an LUT for conversion from RGB data to CMYK data is created by referring to the mapping color reproduction range generated by the method described later, and stored in the HDD 105 (S510), waiting for a message (S505) Return to.
●メッセージPROCESS_END
メッセージPROCESS_ENDを検知すると、ヒープメモリの解放などの終了処理動作を行い、色補正LUT作成アプリケーションが終了する。
● Message PROCESS_END
When the message PROCESS_END is detected, an end processing operation such as release of heap memory is performed, and the color correction LUT creation application is ended.
ここで、図4Bに示すユーザインタフェイスに配置されたボタンをユーザがクリック(または押した)場合に生成されるメッセージを説明する。 Here, a message generated when the user clicks (or presses) a button arranged on the user interface shown in FIG. 4B will be described.
ボタン401-404が押されると、メインメッセージDISP_DISPCTRLが生成され、サブメッセージとして、ボタン401の場合はDISP_RASTERIZE_MODE、ボタン402の場合はDISP_CHANGE_GRIDAREA、ボタン403の場合はDISP_CHANGE_HUEAREA、ボタン404の場合はDISP_CHANGE_DISPLAYSURFACEがそれぞれ生成される。
When button 401-404 is pressed, the main message DISP_DISPCTRL is generated, and as submessages, DISP_RASTERIZE_MODE for
ボタン405-407が押されると、メインメッセージDISP_MAPCTRLが生成され、サブメッセージとして、ボタン405の場合はDISP_CHANGE_BRIGHTNESS、ボタン406の場合はDISP_CHANGE_HUE、ボタン407の場合はDISP_CHANGE_CHROMAがそれぞれ生成される。
When the button 405-407 is pressed, a main message DISP_MAPCTRL is generated, and as a sub message, DISP_CHANGE_BRIGHTNESS is generated for the
ボタン408が押されると、メインメッセージGEN_LUTが生成される。また、ボタン409が押されると、メインメッセージPROCESS_ENDが生成される。
When the
[3Dブジェクトデータ生成(S503)・表示(S504)]
3Dオブジェクトデータの生成は、まず、図3Aに示すようなRGB色空間の最大の格子領域表面の各格子点により形成される最小の四角形それぞれにおいて二通りの三角形の組み合わせを生成する。図7はこの三角形の組み合わせの生成を模式的に示す図で、太線で囲まれた領域が格子点により形成される最小の四角形である。この四角形を、破線で分割した二つの三角形の組み合わせと、二点鎖線で分割した二つの三角形の組み合わせの二通りの三角形の組み合わせを生成する。
[3D object data generation (S503) / display (S504)]
The 3D object data is generated by first generating two combinations of triangles in each of the minimum squares formed by the respective grid points on the surface of the maximum grid area in the RGB color space as shown in FIG. 3A. FIG. 7 is a diagram schematically showing the generation of this triangle combination, and the area surrounded by the bold line is the smallest square formed by the lattice points. Two combinations of triangles are generated: a combination of two triangles divided by a broken line and a combination of two triangles divided by a two-dot chain line.
次に、生成した三角形の頂点である格子点座標を対応するL*a*b*座標値に色補正LUTを用いて変換し、さらに、変換後の三角形の組み合わせから3Dオブジェクトデータを構成する。ここで、3Dオブジェクトデータの体積が最大になるように、二通りの三角形の組み合わせから組み合わせを選択する。すなわち、RGB色空間上に各格子点により形成される最小の四角形がN個存在する場合、3Dオブジェクトデータは2N通りの内の一つから選択される。 Next, the lattice point coordinates that are the vertices of the generated triangle are converted into corresponding L * a * b * coordinate values using the color correction LUT, and further, 3D object data is configured from the converted triangle combinations. Here, a combination is selected from two combinations of triangles so that the volume of the 3D object data is maximized. That is, when there are N minimum squares formed by the respective grid points in the RGB color space, 3D object data is selected from one of 2 N types.
こうして生成された3Dオブジェクトデータは、例えば図4Aに示すようにカラーモニタ107に表示される(S504)。このように、3Dオブジェクトデータは、前述した色補正LUTをLab色空間上において擬似三次元表示したものである。
The 3D object data generated in this way is displayed on the
[表示制御用のダイアログの表示(S506)]
以下では、表示制御用のダイアログの表示を示すメッセージDISP_DISPCTRLに付随する各サブメッセージに対する処理を説明する。
[Display dialog for display control (S506)]
In the following, processing for each sub message accompanying the message DISP_DISPCTRL indicating display of a display control dialog will be described.
●サブメッセージDISP_RASTERIZE_MODE
図4Bに示すボタン401が押され、表示形態選択用のUIの表示を示すメッセージDISP_RASTERIZE_MODEが色補正LUT作成アプリケーションに通知されると、図8に示すUIが表示される。ユーザが、このUIのラジオボタンを用いて表示形態を選択すると、色補正LUT作成アプリケーションは、その選択情報に応じて後述する表示形態の選択および表示処理を実行する。
● Sub message DISP_RASTERIZE_MODE
When the
●サブメッセージDISP_CHANGE_GRIDAREA
図4Bに示すボタン402が押され、表示格子範囲選択用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_GRIDAREAが色補正LUT作成アプリケーションに通知されると、図13に示すUIが表示される。ユーザが、このUIを用いてR値、G値、B値それぞれの格子範囲を入力することで表示すべきRGB色空間の直方体領域が設定され、色補正LUT作成アプリケーションは、その選択情報に応じて後述する表示格子範囲の設定処理を実行する。
● Sub message DISP_CHANGE_GRIDAREA
When the
●サブメッセージDISP_CHANGE_HUEAREA
図4Bに示すボタン403が押され、表示色相範囲選択用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_HUEAREAが色補正LUT作成アプリケーションに通知されると、図16に示すUIが表示される。ユーザは、このUIのチェックボックスを利用して、六つの表示色相範囲の内から少なくとも一つの、表示すべきRGB色空間の色相範囲を選択する。色補正LUT作成アプリケーションは、その選択情報に応じて後述する表示色相範囲の選択処理を実行する。
● Sub message DISP_CHANGE_HUEAREA
When the
●サブメッセージDISP_CHANGE_DISPLAYSURFACE
図4Bに示すボタン404が押され、表示面選択用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_DISPLAYSURFACEが色補正LUTアプリケーションに通知されると、図19に示すUIが表示される。ユーザは、このUIのチェックボックスを利用して、八つの表示面うち選択可能な少なくとも一つの、表示すべき表示面を選択する。なお、図19におけるチェックボックスは、現在の3Dオブジェクトデータに応じて選択可能(イネーブル)/選択不可(ディセーブル)が切り替わり、ディセーブルの場合は図19の「色相面1」「色相面2」のように、文字色が薄くなる。色補正LUT作成アプリケーションは、その選択情報に応じて後述する表示色相範囲の選択処理を実行する。
● Sub message DISP_CHANGE_DISPLAYSURFACE
When the
[表示制御の操作(S507)]
以下では、表示制御の操作を示すメインメッセージCTRL_DISPに付随する各サブメッセージに対する処理を説明する。
[Display control operation (S507)]
Hereinafter, a process for each sub message accompanying the main message CTRL_DISP indicating the display control operation will be described.
●サブメッセージZOOM_INOUT
色補正LUT作成アプリケーションは、サブメッセージZOOM_INOUTと、メッセージに付加されたZOOMIN/OUT量を抽出すると、抽出したZOOMIN/OUT量に基づいてジオメトリ情報を更新し(S507)、更新したジオメトリ情報に基づいて3Dオブジェクトデータの表示を更新する(S504)。
● Sub message ZOOM_INOUT
When the color correction LUT creation application extracts the sub message ZOOM_INOUT and the ZOOMIN / OUT amount added to the message, it updates the geometry information based on the extracted ZOOMIN / OUT amount (S507), and based on the updated geometry information The display of 3D object data is updated (S504).
●サブメッセージMOVE
色補正LUT作成アプリケーションは、サブメッセージMOVEと、メッセージに付加された視点平行移動量/視点回転量を抽出すると、抽出した視点平行移動量/視点回転量に基づいてジオメトリ情報を更新し(S507)、更新したジオメトリ情報に基づいて3Dオブジェクトデータの表示を更新する(S504)。
● Sub message MOVE
When the color correction LUT creation application extracts the sub message MOVE and the viewpoint parallel movement amount / viewpoint rotation amount added to the message, it updates the geometry information based on the extracted viewpoint parallel movement amount / viewpoint rotation amount (S507). The display of the 3D object data is updated based on the updated geometry information (S504).
●サブメッセージRASTERIZE_MODE
色補正LUT作成アプリケーションは、サブメッセージRASTERIZE_MODEと、メッセージに付加された表示形態の選択情報を抽出すると、抽出した表示形態の選択情報に基づいて表示形態情報を更新し(S507)、更新した表示形態情報に基づいて3Dオブジェクトデータの表示を更新する(S504)。
● Sub message RASTERIZE_MODE
When the color correction LUT creation application extracts the sub message RASTERIZE_MODE and the display mode selection information added to the message, the display mode information is updated based on the extracted display mode selection information (S507), and the updated display mode Based on the information, the display of the 3D object data is updated (S504).
●サブメッセージCHANGE_GRIDAREA
色補正LUT作成アプリケーションは、サブメッセージCHANGE_GRIDAREAと、メッセージに付加された表示格子範囲の設定情報を抽出すると、抽出した表示格子範囲の設定情報に基づいて3Dオブジェクトデータを更新し(S507)、更新した3Dオブジェクトデータを更新表示する(S504)。
● Sub message CHANGE_GRIDAREA
When the color correction LUT creation application extracts the sub-message CHANGE_GRIDAREA and the display grid area setting information added to the message, the 3D object data is updated based on the extracted display grid area setting information (S507). The 3D object data is updated and displayed (S504).
●サブメッセージCHANGE_HUEAREA
色補正LUT作成アプリケーションは、サブメッセージCHANGE_HUEAREAと、メッセージに付加された表示色相範囲の選択情報を抽出すると、抽出した表示色相範囲の選択情報に基づいて3Dオブジェクトデータを更新し(S507)、更新した3Dオブジェクトデータを更新表示する(S504)。
● Sub message CHANGE_HUEAREA
When the color correction LUT creation application extracts the sub message CHANGE_HUEAREA and the display hue range selection information added to the message, the 3D object data is updated based on the extracted display hue range selection information (S507). The 3D object data is updated and displayed (S504).
●サブメッセージCHANGE_DISPLAYSURFACE
色補正LUT作成アプリケーションは、サブメッセージCHANGE_DISPLAYSURFACEと、メッセージに付加された表示面の選択情報を抽出すると、抽出した表示面の選択情報に基づいて3Dオブジェクトデータを更新し(S507)、更新した3Dオブジェクトデータを更新表示する(S504)。
● Sub message CHANGE_DISPLAYSURFACE
When the color correction LUT creation application extracts the sub message CHANGE_DISPLAYSURFACE and the display surface selection information added to the message, it updates the 3D object data based on the extracted display surface selection information (S507), and the updated 3D object The data is updated and displayed (S504).
[表示形態の選択および表示(S506)]
表示形態としてはワイヤフレーム表示、ポイント表示、ソリッド表示1、ソリッド表示2、ソリッド表示3の五形態が用意されている。なお、ソリッド表示1は、3Dオブジェクトデータの三角パッチデータに則るとともに、そのソリッド表面色はRGB色空間上での格子点座標値より計算する。ソリッド表示2は、3Dオブジェクトデータによって曲面表示し、そのソリッド表面色はRGB色空間上の格子点座標値より計算する。ソリッド表示3は、3Dオブジェクトデータの三角パッチデータに則るとともに、そのソリッド表面色は表示空間であるL*a*b*色空間の座標値から計算する。
[Selection and display of display form (S506)]
There are five display modes: wire frame display, point display,
ユーザが図8に示すUIを用いて表示形態を選択すると、メインメッセージCTRL_DISPおよびサブメッセージRASTERIZE_MODEが色補正LUT作成アプリケーションに通知され、同アプリケーションは、メッセージに付加された選択情報に応じて表示形式を変化させる。 When the user selects a display form using the UI shown in FIG. 8, the main message CTRL_DISP and the sub message RASTERIZE_MODE are notified to the color correction LUT creation application, and the application displays the display form according to the selection information added to the message. Change.
図9はワイヤフレーム表示が選択された場合のモニタ表示例を示す図、図10はポイント表示が選択された場合のモニタ表示例を示す図である。ただし、本来は陰面も表示されるが図の簡単のために陰面を省略した。 FIG. 9 is a diagram showing a monitor display example when the wire frame display is selected, and FIG. 10 is a diagram showing a monitor display example when the point display is selected. However, although the hidden surface is originally displayed, the hidden surface is omitted for the sake of simplicity.
また、図11はソリッド表示2が選択された場合のモニタ表示例を示す図、図12はソリッド表示1またはソリッド表示3が選択された場合の表示例を示す図で、図12に示す表示形態において然るべき色が付いて表示される。
FIG. 11 is a diagram showing a monitor display example when
[表示格子範囲の設定および表示(S506)]
ユーザが、図13に示すUIを用いて表示格子範囲を設定すると、メインメッセージCTRL_DISPおよびサブメッセージCHANGE_GRIDAREAが色補正LUT作成アプリケーションに通知され、同アプリケーションは、メッセージに付加されたRGB格子範囲情報に応じて、次のように3Dオブジェクトデータを更新する。
[Display grid range setting and display (S506)]
When the user sets the display grid range using the UI shown in FIG. 13, the main message CTRL_DISP and sub message CHANGE_GRIDAREA are notified to the color correction LUT creation application, and the application responds to the RGB grid range information added to the message. The 3D object data is updated as follows.
まず、RGB色空間上の選択された直方体領域表面の各格子点により形成される最小の四角形それぞれにおいて二通りの三角形の組み合わせを生成する。この模式図は、図7に示したものと同様になる。 First, two combinations of triangles are generated in each of the minimum squares formed by the respective grid points on the surface of the selected rectangular parallelepiped region on the RGB color space. This schematic diagram is the same as that shown in FIG.
次に、それら三角形の頂点である格子点座標を対応するL*a*b*座標値に色補正LUTを用いて変換し、さらに、変換後の三角形の組み合わせから3Dオブジェクトデータを構成する。ここで、3Dオブジェクトデータの体積が最大になるように、二通りの三角形の組み合わせから三角形の組み合わせを選択する。すなわち、RGB色空間上の各格子点から形成される最小の四角形がN個存在する場合、3Dオブジェクトデータは2N通りの一つから選択される。 Next, the lattice point coordinates that are the vertices of the triangles are converted into corresponding L * a * b * coordinate values using the color correction LUT, and further, 3D object data is configured from the converted triangle combinations. Here, a triangle combination is selected from two combinations of triangles so that the volume of the 3D object data is maximized. That is, when there are N minimum squares formed from each grid point on the RGB color space, 3D object data is selected from one of 2 N types.
本実施例において、色分布情報の格子点数がR軸、G軸、B軸ともに「6」で、表示格子範囲をR軸で[2, 5]、G軸で[2, 4]、B軸で[1, 4]に設定した場合の、カラーモニタ107上の表示例を図15に示す。図14はRGB色空間における格子範囲を示す図で、点線で示す範囲が最大の格子領域で、実線で示す範囲が選択された長方形領域である。実線と実線、実線と破線、破線と破線の交点は格子点を示す。
In this example, the number of grid points in the color distribution information is “6” for the R, G, and B axes, and the display grid range is [2, 5] for the R axis, [2, 4] for the G axis, and the B axis. FIG. 15 shows a display example on the
[表示色相範囲の選択および表示(S506)]
表示色相範囲選択および表示の処理は、R軸とG軸とB軸とで格子点数が等しく、かつ、格子点のステップが等しくなければ実行されない。
[Select and display hue range (S506)]
The display hue range selection and display processing is not executed unless the number of grid points is equal on the R axis, the G axis, and the B axis, and the steps of the grid points are not equal.
ユーザが、上述したように、図16に示すUIを用いて表示色相範囲を選択すると、メインメッセージCTRL_DISPおよびサブメッセージCHANGE_HUEAREAが色補正LUT作成アプリケーションに通知され、色補正LUT作成アプリケーションはメッセージに付加された色相選択情報に応じ、次のように3Dオブジェクトデータを更新する。 As described above, when the user selects the display hue range using the UI shown in FIG. 16, the main message CTRL_DISP and the sub message CHANGE_HUEAREA are notified to the color correction LUT creation application, and the color correction LUT creation application is added to the message. The 3D object data is updated as follows according to the selected hue selection information.
まず、RGB色空間上で、色相選択情報に応じて図17に示す六つの四面体から一つを選択する。 続いて、選択された四面体表面の各格子点により形成される最小の四角形それぞれにおいて二通りの三角形の組み合わせを生成し、これら三角形の頂点である格子点座標を対応するL*a*b*座標値に色補正LUTを用いて変換し、さらに、変換後の三角形の組み合わせから3Dオブジェクトデータを構成する。ここで、表示格子範囲を設定する場合と同様に、3Dオブジェクトデータの体積が最大になるように、二通りの三角形の組み合わせから三角形の組み合わせを選択する。 First, in the RGB color space, one of the six tetrahedrons shown in FIG. 17 is selected according to the hue selection information. Subsequently, two combinations of triangles are generated in each of the smallest quadrilaterals formed by each lattice point on the selected tetrahedron surface, and the lattice point coordinates that are the vertices of these triangles are corresponding L * a * b * The coordinate value is converted using a color correction LUT, and 3D object data is configured from the converted triangle combination. Here, as in the case of setting the display grid range, a triangle combination is selected from two combinations of triangles so that the volume of the 3D object data is maximized.
図18は表示色相範囲にMR領域を選択した場合の、カラーモニタ107上の表示例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a display example on the
[表示面の選択および表示(S506)]
ユーザが、前述したように、図19に示すUIを用いて表示面を選択すると、メインメッセージCTRL_DISPおよびサブメッセージCHANGE_DISPLAYSURFACEが色補正LUT作成アプリケーションに通知され、色補正LUT作成アプリケーションはメッセージに付加された表示面の選択情報に応じ、次のように3Dオブジェクトデータを更新する。
[Select and display screen (S506)]
As described above, when the user selects a display surface using the UI shown in FIG. 19, the main message CTRL_DISP and the sub message CHANGE_DISPLAYSURFACE are notified to the color correction LUT creation application, and the color correction LUT creation application is added to the message. The 3D object data is updated as follows according to the selection information of the display surface.
図20は3Dオブジェクトデータの構造例を示す図、図21AはRGB格子範囲指定により生成される3Dオブジェクトデータの構造例を示す図、図21Bは表示色相範囲指定により生成される3Dオブジェクトデータはの構造例を示す図である。ここでは、表示面の選択情報に応じて各データの表示許可/不許可を更新する。 FIG. 20 is a diagram showing an example of the structure of 3D object data, FIG. 21A is a diagram showing an example of the structure of 3D object data generated by specifying the RGB grid range, and FIG. 21B is a diagram showing 3D object data generated by specifying the display hue range. It is a figure which shows the example of a structure. Here, display permission / non-permission of each data is updated according to the selection information on the display surface.
図22は表示面としてWMYR面およびWYCG面が選択された場合における、カラーモニタ107の表示例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a display example of the
[写像制御用ダイアログの表示(S508)]
以下では、写像制御用ダイアログの表示を示すメッセージDISP_MAPCTRLに付随する各サブメッセージに対する処理を説明する。
[Display mapping control dialog (S508)]
In the following, processing for each sub message accompanying the message DISP_MAPCTRL indicating the display of the mapping control dialog will be described.
●サブメッセージDISP_CHANGE_BRIGHTNESS
明るさ調整用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_BRIGHTNESSが色補正LUT作成アプリケーションに通知されると、図29に示すUIが表示される(S508)。ユーザは、このUIを用いて、色補正の全体的な明るさの調整量を設定する。色補正LUT作成アプリケーションは、この調整量に応じて後述する写像を行い、3Dオブジェクトデータの生成および表示を実行する。
● Sub message DISP_CHANGE_BRIGHTNESS
When the message DISP_CHANGE_BRIGHTNESS indicating the display of the brightness adjustment UI is notified to the color correction LUT creation application, the UI shown in FIG. 29 is displayed (S508). The user uses this UI to set the overall brightness adjustment amount for color correction. The color correction LUT creation application performs mapping described later in accordance with the adjustment amount, and generates and displays 3D object data.
●サブメッセージDISP_CHANGE_HUE
色相調整用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_HUEが色補正LUT作成アプリケーションに通知されると、図30に示すUIが表示される(S508)。ユーザは、このUIを使用して、明度と、六色相(赤、緑、青、シアン、マゼンタおよび黄)の一つを選択し、その後、該当する範囲の色を対象とする色相調整量を設定する。色補正LUT作成アプリケーションは該調整量に応じて後述する写像を行い、3Dオブジェクトデータの生成および表示を実行する。
● Sub message DISP_CHANGE_HUE
When the message DISP_CHANGE_HUE indicating the display of the hue adjustment UI is notified to the color correction LUT creation application, the UI illustrated in FIG. 30 is displayed (S508). Using this UI, the user selects one of lightness and six hues (red, green, blue, cyan, magenta and yellow), and then adjusts the hue adjustment amount for the corresponding range of colors. Set. The color correction LUT creation application performs mapping described later according to the adjustment amount, and generates and displays 3D object data.
●サブメッセージDISP_CHANGE_CHROMA
鮮やかさ調整用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_CHROMAが色補正LUT作成アプリケーションに通知されると、図31に示すUIが表示される(S508)。ユーザは、このUIを使用して、調整対象の色相を指定し、当該色相における鮮やかさ調整量を設定することで、色補正の鮮やかさが制御される。色補正LUT作成アプリケーションは、該調整量に応じて後述する写像を行い、3Dオブジェクトデータの生成および表示を実行する。
● Sub message DISP_CHANGE_CHROMA
When the message DISP_CHANGE_CHROMA indicating the display of the UI for adjusting the vividness is notified to the color correction LUT creation application, the UI shown in FIG. 31 is displayed (S508). The user specifies the hue to be adjusted using this UI, and sets the vividness adjustment amount for the hue, whereby the vividness of the color correction is controlled. The color correction LUT creation application performs mapping described later according to the adjustment amount, and generates and displays 3D object data.
[写像制御の操作(S509)]
以下では、写像制御の操作を示すメインメッセージCTRL_MAPに付随する各サブメッセージについて、各サブメッセージが生成されるための動作条件と、それに対するメッセージの生成、ならびに、生成されたメッセージに対する処理を説明する。
[Operation of mapping control (S509)]
In the following, for each sub message accompanying the main message CTRL_MAP indicating the mapping control operation, the operating conditions for generating each sub message, the generation of the message for the sub message, and the processing for the generated message will be described. .
●サブメッセージCHANGE_BRIGHTNESS
ユーザが、図23に示す明度調整スライダバーのスライダ2301を操作すると、写像制御の操作を示すメインメッセージCTRL_MAPとサブメッセージCHANGE_BRIGHTNESSが生成され、スライダ2301の位置情報がメッセージに付加される。
● Sub message CHANGE_BRIGHTNESS
When the user operates the
上述のメッセージが生成されると、メッセージの受信と判断が実行され(S505)、サブメッセージCHANGE_BRIGHTNESSに付加されたスライダの位置情報を抽出し、抽出した位置情報に基づいて0〜100の整数値をとる明度制御値を生成もしくは修正して写像制御パラメータを更新し(S509)、変更した写像制御パラメータに基づき後述する色域写像を行う(S502)。 When the above message is generated, reception and determination of the message are executed (S505), the slider position information added to the sub message CHANGE_BRIGHTNESS is extracted, and an integer value of 0 to 100 is set based on the extracted position information. The brightness control value to be taken is generated or modified to update the mapping control parameter (S509), and the color gamut mapping described later is performed based on the changed mapping control parameter (S502).
●サブメッセージCHANGE_HUE
ユーザが、図24に示す色味調整スライダバーのスライダ2403を操作すると、写像制御の操作を示すメインメッセージCTRL_MAPとサブメッセージCHANGE_HUEが生成され、スライダ2403の位置情報、明度選択リストボックス2401の選択番号、ならびに、色相選択リストボックス2402の選択番号がメッセージに付加される。なお、明度選択リストボックス2401は明度0から100まで20刻みの6リスト、色相選択リストボックス2402は赤、緑、青、シアン、マゼンタおよび黄の6リストを有する。
● Sub message CHANGE_HUE
When the user operates the
上述のメッセージが生成されると、メッセージの受信と判断が実行され(S505)、サブメッセージCHANGE_HUEに付加されたスライダの位置情報、明度リストおよび色相リストの選択番号を抽出し、各選択番号に基づいて調整対象の明度値と色相角値を算出し、抽出したスライダの位置情報に基づいて-20〜+20の整数値をとる色相調整値を生成し、その後、明度値、色相角値および色相調整値に基づく色相制御パラメータを生成もしくは修正して制御パラメータを更新し(S509)、変更した写像制御パラメータに基づき後述する色域写像を行う(S502)。 When the above message is generated, reception and determination of the message are executed (S505), and the position information of the slider, the lightness list and the hue list selection number added to the sub message CHANGE_HUE are extracted and based on each selection number. The brightness value and hue angle value to be adjusted are calculated, and a hue adjustment value that takes an integer value of -20 to +20 is generated based on the extracted slider position information, and then the brightness value, hue angle value, and hue are generated. A hue control parameter based on the adjustment value is generated or modified to update the control parameter (S509), and a color gamut mapping described later is performed based on the changed mapping control parameter (S502).
●サブメッセージCHANGE_CHROMA
ユーザが、図25に示す鮮やかさ調整スライダバーのスライダ2502を操作すると、写像制御の操作を示すメインメッセージCTRL_MAPとサブメッセージCHANGE_CHROMAが生成され、スライダ2502のスライダ位置情報、および、色相選択リストボックス2501の選択番号がメッセージに付加される。なお、色相選択リストボックス2501は黄、橙、赤、マゼンタ、紫、青紫、青、空色、シアン、青緑、緑および黄緑の12リストを有する。
● Sub message CHANGE_CHROMA
When the user operates the
上述のメッセージが生成されると、メッセージの受信と判断が実行され(S505)、サブメッセージCHANGE_CHROMAに付加されたスライダの位置情報および色相リストの選択番号を抽出し、選択番号に基づいて調整対象の色相角値を算出し、抽出したスライダの位置情報に基づいて0.5〜2の実数値をとる彩度調整値を生成し、その後、色相角値および彩度調整値に基づく彩度制御パラメータを生成もしくは修正して制御パラメータを更新し(S509)、変更した写像制御パラメータに基づき後述する色域写像を行う(S502)。 When the above message is generated, the reception and determination of the message are executed (S505), the position information of the slider and the selection number of the hue list added to the sub message CHANGE_CHROMA are extracted, and the adjustment target based on the selection number is extracted. Calculates the hue angle value, generates a saturation adjustment value that takes a real value between 0.5 and 2 based on the extracted slider position information, and then generates a saturation control parameter based on the hue angle value and the saturation adjustment value Alternatively, the control parameter is updated by modification (S509), and color gamut mapping described later is performed based on the changed mapping control parameter (S502).
[色域写像(S502)]
図26は色域写像処理(S502)の詳細を示すフローチャートである。
[Color Gamut Mapping (S502)]
FIG. 26 is a flowchart showing details of the color gamut mapping process (S502).
まず、カラーモニタ107の色再現域情報およびカラープリンタ115の色再現域情報が設定され(S2601)、カラーモニタ107の色再現域境界の最終的な写像結果になる写像色再現域を生成する(S2602)。図29に示す境界線2902は、この写像色再現域の境界の一例である。
First, the color gamut information of the
次に、均等表色系においてモニタ色再現域の明度および色相を写像する(S2603)。本実施例における明度/色相写像動作の詳細は後述するが、図27に示す模式図を用いて簡単に説明すると、符号2701はグリーンの色相におけるモニタ色再現域、符号2702は第一の中間写像色再現域、符号2703は同色相におけるプリンタ色再現域をそれぞれ示す。色補正LUT作成アプリケーションは、モニタ色再現域2701内の色に対して明度成分と色度成分を分離して、明度成分を非線型に写像する。また、色度成分に対しては、適当になるように色相の調整を行う。この動作により、モニタ色再現域2701は第一の中間写像色再現域2702へ写像される。
Next, the brightness and hue of the monitor color gamut are mapped in the uniform color system (S2603). Details of the lightness / hue mapping operation in the present embodiment will be described later. To explain briefly with reference to the schematic diagram shown in FIG. 27,
明度/色相写像処理が終了すると、第一の中間写像色再現域2702の情報がメインメモリ102へ格納され(S2604)、第一の中間写像色再現域2702の境界に対して明度を調整し、第二の中間写像色再現域境界を生成する(S2605)。第二の中間写像色再現域境界は、例えば図28に示す境界線2802のようになる。
When the brightness / hue mapping process is completed, the information of the first intermediate mapping
次に、第一の中間写像色再現域2702から第二の中間写像色再現域2802へ写像する(S2606)。この写像処理の詳細は後述するが、図28に示す模式図を用いて簡単に説明すると、符号2801はグリーンの色相における第一の中間写像色再現域、符号2802は第二の中間写像色再現域、符号2803は同色相におけるプリンタ色再現域をそれぞれ示す。色補正LUT作成アプリケーションは、第一の中間写像色再現域2801内の色に対して明度成分と色度成分を分離し、色度成分一定のまま明度成分のみを非線型写像する。なお、写像を実現する明度入出力関数は色度により異なる。この写像処理により、第一の中間写像色再現域2801は第二の中間写像色再現域2802へ写像され、第二の中間写像色再現域2802の情報がメインメモリ102に格納される。
Next, mapping is performed from the first intermediate mapping
次に、中間写像色再現域の情報と写像色再現域2902の情報を参照して、第二の中間写像色再現域2802を写像色再現域2902へ彩度写像する(S2607)。この彩度写像処理の詳細は後述するが、図29の模式図を用いて簡単に説明すると、符号2901はグリーンの色相における第二の中間写像色再現域、符号2902は写像色再現域、符号2903はプリンタ色再現域をそれぞれ示す。色補正LUT作成アプリケーションは、第二の中間写像色再現域2901内の色に対して明度成分と色度成分を分離し、明度成分一定のまま色度成分における彩度成分を非線型に写像する。この写像により、第二の中間写像色再現域2901は写像色再現域2902に写像される。
Next, the second intermediate mapping
以上の一連の処理が終了すると、色補正LUT作成アプリケーションは、色域写像(S502)を終了し、3Dオブジェクト生成(S503)・表示(S504)へ移行する。 When the above series of processing ends, the color correction LUT creation application ends the color gamut mapping (S502), and proceeds to 3D object generation (S503) and display (S504).
[明度/色相写像処理(S2602)]
本実施例は、明度成分の写像を、色度に依存しない一つの入出力関数を用いて、Lmapped=λ(Lin)と算出する。ここで、写像関数λ(・)は、写像制御パラメータの明度制御値xに基づいて、次のように生成される。
x ≧ 50:λ(・) = {λ50(・)×(100 - x) + λ100(・)×(x - 50)}/50
x < 50:λ(・) = {λ0(・)×(50 - x) + λ50(・)×x}/50
[Brightness / Hue Mapping (S2602)]
In this embodiment, the mapping of the lightness component is calculated as Lmapped = λ (Lin) using one input / output function that does not depend on chromaticity. Here, the mapping function λ (·) is generated as follows based on the brightness control value x of the mapping control parameter.
x ≧ 50: λ (•) = {λ 50 (•) × (100-x) + λ 100 (•) × (x-50)} / 50
x <50: λ (•) = {λ 0 (•) × (50-x) + λ 50 (•) × x} / 50
ここで、λ0(・)は制御値が0のときの、λ50(・)は制御値が50のときの、λ100(・)は制御値が100のときのそれぞれ写像関数で、それぞれ図30B、図30Aおよび図30Cに示すような関数である。図に示すように、制御値が0の場合は全体的に暗く、制御値が100の場合は全体的に明るくなり、制御値が50の場合は中庸な明るさになる。 Where λ 0 (•) is the mapping function when the control value is 0, λ 50 (•) is the mapping function when the control value is 50, and λ 100 (•) is the mapping function when the control value is 100, respectively. It is a function as shown in FIGS. 30B, 30A, and 30C. As shown in the figure, when the control value is 0, the overall brightness is dark, when the control value is 100, the overall brightness is bright, and when the control value is 50, the brightness is moderate.
図31は色相成分の写像を説明するフローチャートである。 FIG. 31 is a flowchart for explaining mapping of hue components.
まず、写像制御パラメータの色相制御パラメータに基づき、明度0から100まで20刻みの六つの明度値に対して、色相入出力関数h0(・)、h20(・)、h40(・)、h60(・)、h80(・)およびh100(・)を生成する(S3101)。これらの関数は、各明度ごとに調整色相の色相調整値を一次スプライン、すなわち直線で結んだ関数として算出される。一例を示すと、明度値80に対して、赤と黄の二つの色相において色相角を若干プラスへシフトさせる操作、青の色相でマイナスへシフトさせる操作をユーザが行った場合、図32Aの色相入出力関数h80(・)が得られる。他の例として明度値60に対して、黄の色相のみにおいて色相角を若干プラスへシフトさせる操作をユーザが行った場合は、図32Bの色相入出力関数h60(・)が得られる。なお、図32A、32Bにおいては、a*b*色度座標系においてb*軸正方向を色相角0radとし、反時計方向への回転を正としたラジアン表記により、色相角を表している。
First, based on the hue control parameter of the mapping control parameter, the hue input / output functions h0 (・), h20 (・), h40 (・), h60 (・), H80 (•) and h100 (•) are generated (S3101). These functions are calculated as functions obtained by connecting the hue adjustment values of the adjustment hue for each lightness with a primary spline, that is, a straight line. As an example, if the user performs an operation to slightly shift the hue angle in the two hues of red and yellow to a lightness value of 80, and to shift to a minus in the hue of blue, the hue in FIG. An input / output function h80 (•) is obtained. As another example, when the user performs an operation to slightly shift the hue angle to a positive value only for the yellow hue with respect to the
次に、写像変換の対象になる色Mを指定し(S3102)、色Mに対する色相入出力関数h(・)をh0(・)、h20(・)、h40(・)、h60(・)、h80(・)およびh100(・)を用いて次のように算出する(S3103)。
h(・) = {hLW(・)×(up - x) + hUP(・)×(x - lw)}/20
ここで、hUP(・)は、色Mの明度xに対して直上の明度upの入出力関数
hLW(・)は、色Mの明度xに対して直下の明度lwの入出力関数
Next, the color M to be mapped is specified (S3102), and the hue input / output function h (・) for the color M is set to h0 (・), h20 (・), h40 (・), h60 (・), Using h80 (·) and h100 (·), calculation is performed as follows (S3103).
h (・) = {h LW (・) × (up-x) + h UP (・) × (x-lw)} / 20
Where h UP (•) is the input / output function of the brightness up just above the brightness x of the color M
h LW (・) is the input / output function of the lightness lw directly below the lightness x of the color M
例えば色Mの明度が70の場合、直下の明度の入出力関数としてh60(・)を、直上の明度の入出力関数としてh80(・)を用いて、色相入出力関数h(・)は次のようになる。
h(・) = {h60(・) + h80(・)}/2
For example, if the lightness of color M is 70, h60 (・) is used as the input / output function for the lightness directly below, h80 (・) is used as the input / output function for the lightness directly above, and the hue input / output function h (・) is become that way.
h (・) = {h60 (・) + h80 (・)} / 2
次に、次式を用いて色相の写像を行う(S3104)。次式において、Huemは色Mの色相で、Huemmappedは写像後の色相である。
Huemmapped = h(Huem)
Next, hue mapping is performed using the following equation (S3104). In the formula, Hue m in hue of the color M, Hue m mapped is hue after mapping.
Hue m mapped = h (Hue m )
その後、先述した明度成分の制御パラメータを用いて明度成分の写像を行い(S3105)、明度/色相写像処理がLUTの全格子点ついて行われたか否かを判定し(S3106)、すべての格子点について写像処理が終了するまでステップS3102〜S3106を繰り返す。 Then, the brightness component is mapped using the brightness component control parameter described above (S3105), and it is determined whether the brightness / hue mapping processing has been performed for all grid points of the LUT (S3106). Steps S3102 to S3106 are repeated until the mapping process ends for.
以上の処理により、図27に示すモニタ色再現域2701は、同図に示す第一の中間写像色再現域2702へ写像される。
Through the above processing, the monitor
[明度調整色域写像(S2606)]
図33は明度調整色域写像処理を説明するフローチャートである。
[Brightness adjustment color gamut mapping (S2606)]
FIG. 33 is a flowchart for explaining brightness adjustment color gamut mapping processing.
まず、写像対象の色Mを指定する(S3301)。なお、ここでの色Mは、第一の中間写像色再現域2702における色であって、モニタ色再現域2701における色を表すものではない。
First, the color M to be mapped is designated (S3301). The color M here is a color in the first intermediate mapping
次に、色Mと同一の色度における第一の中間写像色再現域2702(2801)の上部境界BUおよび下部境界BLを計算し(S3302)、色Mと同一の色度における第二の中間写像色再現域2802の上部境界BUmappedおよび下部境界BLmappedを算出し(S3303)、色Mと同一の色度、同一色相における写像色再現域の境界Bpを算出する(S3304)。
Next, the upper boundary B U and the lower boundary B L of the first intermediate mapped color reproduction area 2702 (2801) at the same chromaticity as the color M are calculated (S3302), and the second at the same chromaticity as the color M is calculated. The upper boundary B U mapped and the lower boundary B L mapped of the intermediate mapped
図34は色M、第一の中間写像色再現域2801の上部境界BUおよび下部境界BL、並びに、第二の中間写像色再現域2802の上部境界BUmappedおよび下限境界BLmappedの関係を示す図で、実線は第一の中間写像色再現域の境界を、一点鎖線は第二の中間写像色再現域の境界を、点線はプリンタ色再現域を示す。
FIG. 34 shows the color M, the upper boundary B U and the lower boundary B L of the first intermediate mapping
続いて、以上で求めたパラメータから明度調整写像を行う入出力関数p(・)を導出する(S3305)。本実施例では、入出力関数p(・)を下記の条件を満たすC2連続な三次スプライン関数として算出する。
p(・)の台は[LBl, LBu]
p(・)は台において単調増加
p(LBL) = LBLm
p(LBU) = LBUm
p(・)は少なくともC1連続
p'(LBL) = α
p'(LBU) = β
ここで、LBLはBLの明度
LBLmはBLmappedの明度
LBUはBUの明度
LBUmはBUmappedの明度
α(>0)、β(>0)は圧縮を制御する定数
Subsequently, an input / output function p (•) for performing brightness adjustment mapping is derived from the parameters obtained above (S3305). In this embodiment, the input / output function p (•) is calculated as a C2 continuous cubic spline function that satisfies the following conditions.
The base of p (•) is [LBl, LBu]
p (・) monotonically increased on the platform
p (L BL ) = L BL m
p (L BU ) = L BU m
p (・) is at least C1 continuous
p '(L BL ) = α
p '(L BU ) = β
Where L BL is the brightness of B L
L BL m is the brightness of B L mapped
L BU is the brightness of B U
L BU m is the brightness of B U mapped
α (> 0), β (> 0) are constants that control compression
入出力関数p(・)は上記条件を満たすよう算出されるとともに、さらに、台の中間部において明度をできるだけ保存するよう、明度変化量ができるだけ少なくなるよう算出される。 The input / output function p (•) is calculated so as to satisfy the above conditions, and further, the lightness change amount is calculated to be as small as possible so as to preserve the lightness as much as possible in the middle part of the table.
図35Aおよび35Bは、本実施例における入出力関数p(・)の一例を示す図である。図35Aにおいては、台の中間部において明度がほぼ保たれる一方、低明度付近および高明度付近では大きく圧縮される。因みに、LBL=40、LBLm=45、LBU=68、LBUm=64である。 FIGS. 35A and 35B are diagrams illustrating an example of the input / output function p (•) in the present embodiment. In FIG. 35A, the lightness is substantially maintained in the middle part of the table, while it is largely compressed near the low lightness and the high lightness. Incidentally, L BL = 40, L BL m = 45, L BU = 68, and L BU m = 64.
また、図35Bにおいては明度の変化が大きいため、台の中間部において明度を保存する機能が働いているものの完全には保存していない。低明度付近では大きく伸長され、高明度付近では大きく圧縮される。因みに、LBL=60、LBLm=46、LBU=84、LBUm=75である。 In FIG. 35B, since the change in brightness is large, the function of saving the brightness is working in the middle part of the table, but it is not completely saved. In the vicinity of low lightness, it is greatly expanded, and in the vicinity of high lightness, it is greatly compressed. Incidentally, L BL = 60, L BL m = 46, L BU = 84, and L BU m = 75.
続いて、ステップS3304において求めた入出力関数p(・)を用いて、色Mの写像前の明度Lmに対して写像後の明度Lmmapped=p(Lm)を求めて明度調整写像を行い(S3306)、明度調整色域写像がLUTの全格子点について行われたかを判定し(S3307)、すべての格子点の写像処理が終了するまでステップS3302〜S3306を繰り返す。 Subsequently, by using the input / output function p (•) obtained in step S3304, the lightness L m mapped = p (L m ) after mapping is obtained for the lightness Lm before mapping of the color M, and the lightness adjustment mapping is performed. (S3306), it is determined whether the lightness adjustment color gamut mapping has been performed for all grid points of the LUT (S3307), and steps S3302 to S3306 are repeated until the mapping process for all grid points is completed.
以上の処理により、図28に示す第一の中間写像色再現域2801は、同図に示す第二の中間写像色再現域2802へ写像される。
Through the above processing, the first intermediate mapped
[彩度調整色域写像(S2607)]
図36は彩度調整色域写像処理を説明するフローチャートである。
[Saturation adjustment color gamut mapping (S2607)]
FIG. 36 is a flowchart for explaining saturation adjustment color gamut mapping processing.
まず、写像制御パラメータの彩度制御パラメータに基づいて、彩度ごとの彩度調整値を算出するための関数ChTune(・)を算出する(S3601)。この関数は、12の調整色相ごとの彩度調整値を一次スプライン、すなわち直線で結んだ関数として算出される。図39は彩度調整値算出用の関数ChTune(・)の一例を示す図で、横軸は、a*b*色度座標系においてb*軸正方向を色相角0radとし、反時計方向への回転を正としたラジアン表記により色相角を表している。 First, a function ChTune (•) for calculating a saturation adjustment value for each saturation is calculated based on the saturation control parameter of the mapping control parameter (S3601). This function is calculated as a function obtained by connecting saturation adjustment values for each of twelve adjustment hues with primary splines, that is, straight lines. FIG. 39 is a diagram showing an example of the function for adjusting the saturation adjustment value ChTune (•). The horizontal axis is the a * b * chromaticity coordinate system where the positive direction of the b * axis is 0 rad and the counterclockwise direction The hue angle is expressed in radians with positive rotation.
次に、写像対象の色Mを定める(S3602)。この色Mは、第二の中間写像色再現域2802における色である。続いて、色Mに対する彩度調整値Chを関数ChTune(・)を用いて次のように算出する(S3603)。
Ch = ChTune(Huem)
ここで、Huemは色Mの色相
Next, the color M to be mapped is determined (S3602). This color M is a color in the second intermediate mapping
Ch = ChTune (Hue m )
Where Hue m is the hue of color M
次に、色Mと同一の明度、同一の色相における写像色再現域境界Bpを計算し(S3604)、色Mと同一の明度、同一の色相における第二の中間写像色再現域2802の境界Biを計算する(S3605)。図37は色M、色Bpおよび色Biの関係を模式的に示す図で、実線は第二の中間写像色再現域2802の境界を、一点鎖線は写像色再現域の境界を、点線はプリンタ色再現域をそれぞれ表す。
Next, the mapped color gamut boundary Bp at the same brightness and the same hue as the color M is calculated (S3604), and the boundary Bi of the second intermediate mapped
次に、以上のステップにおいて算出した色Biおよび色Bpから彩度調整写像を行う入出力関数としてC2連続な三次スプライン関数q(・)を算出する(S3606)。入出力関数q(・)は、本実施例では下記の条件を満たす。
q(・)の台は[0, ci]
q(0) = 0
q(ci) = cp
q'(0) = Ch
q'(ci) = γ
q'(x) ≠ 0 (0 ≦ x ≦ ci)
ここで、cpは色Bpの彩度
ciは色Biの彩度
γ(>0)は最大彩度付近の彩度調整の拡大率/圧縮率を制御する値で
自動的に定められる
Next, a C2 continuous cubic spline function q (•) is calculated as an input / output function for performing saturation adjustment mapping from the colors Bi and Bp calculated in the above steps (S3606). The input / output function q (•) satisfies the following condition in this embodiment.
The base of q (•) is [0, ci]
q (0) = 0
q (ci) = cp
q '(0) = Ch
q '(ci) = γ
q '(x) ≠ 0 (0 ≤ x ≤ ci)
Where cp is the saturation of the color Bp
ci is the saturation of the color Bi
γ (> 0) is a value that controls the enlargement / compression ratio of saturation adjustment around the maximum saturation.
Determined automatically
図38Aおよび38Bは、本実施例における入出力関数q(・)の一例を示す図である。図38Aにおいては、高彩度部で伸長動作となる一方、彩度調整値Chが0.8であるために低〜中彩度部では彩度を抑えるように動作する。また、図38Bでは、高彩度部で圧縮動作となる一方、彩度調整値Chが1.2であるために低〜中彩度部では彩度を強調するに動作になる。 38A and 38B are diagrams illustrating an example of the input / output function q (•) in the present embodiment. In FIG. 38A, while the expansion operation is performed in the high saturation portion, the saturation adjustment value Ch is 0.8, so that the low to medium saturation portion operates so as to suppress the saturation. In FIG. 38B, the compression operation is performed in the high saturation portion, while the saturation adjustment value Ch is 1.2, so that the saturation is enhanced in the low to medium saturation portions.
次に、入出力関数q(・)を用いて色Mの彩度を変換する(S3607)。色Cの、変換前の彩度をCorg、変換後の彩度をCmodと表記するとCmod=q(Corg)になる。 Next, the saturation of the color M is converted using the input / output function q (•) (S3607). If the saturation of the color C before conversion is expressed as Corg, and the saturation after conversion as Cmod, Cmod = q (Corg).
最後に、以上の彩度調整写像処理がLUTの全格子点について行われたか否かを判定し(S3608)、すべての格子点について彩度写像処理が終了するまでステップS3602〜S3608を繰り返す。 Finally, it is determined whether or not the above saturation adjustment mapping process has been performed for all grid points of the LUT (S3608), and steps S3602 to S3608 are repeated until the saturation mapping process is completed for all grid points.
以上述べた処理により、図29に示す第二の中間写像色再現域2901は、同図に示す写像色再現域2902へ写像される。
Through the processing described above, the second intermediate mapped
このように、分かり易く効果的に意図する色再現を追及することができ、誰でも容易に、従来と比較して格段に良好な再現精度で意図する色再現を実現することができる。さらに、オフセット印刷をはじめ、DV、DSCあるいはICCプロファイルといった色再現の調整を必要とするあらゆる分野に適用可能で、この分野において、従来と比較して格段に良好な色再現の画像を提供することが可能になる。 In this way, the intended color reproduction can be pursued in an easy-to-understand manner and effectively, and anyone can easily realize the intended color reproduction with much better reproduction accuracy than in the past. Furthermore, it can be applied to all fields that require adjustment of color reproduction, such as offset printing, DV, DSC, or ICC profile. In this field, images with much better color reproduction than before can be provided. Is possible.
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理を説明する。なお、本実施例において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。 The image processing according to the second embodiment of the present invention will be described below. Note that in this embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment denote the same parts, and a detailed description thereof will be omitted.
[動作]
図1に示す構成における、スキャナ115による印刷物のディジタイズ、ならびに、カラーモニタ107の画像表示を、実施例2として説明する。
[Operation]
In the configuration shown in FIG. 1, digitizing a printed matter by the
まず、CPU 101の指令により、HDD 105に格納された画像処理アプリケーションが起動される。ここで、ユーザがスキャナ115に印刷物をセットし、画像処理アプリケーションに対して印刷物のディジタイズを指示すると、画像処理アプリケーションは、スキャナ115に対してRGB24ビット画像を転送するよう指示する。この指示に基づき、スキャナ115は印刷物をスキャンしてディジタイズし、RGBの各値を示すCCDの出力は、USBコントローラ108を介してメインメモリ102に転送される。
First, an image processing application stored in the
以下では、メインメモリ102に保持されたディジタル画像データが、RGB符号無し8ビットの、合計24ビットのCCD RGB画像データであるとして説明する。
In the following description, it is assumed that the digital image data held in the
次に、画像処理アプリケーションは、予め作成されHDD 105に格納されているRGB→RGB色補正係数を読み込み、この色補正係数を用いて図45に示す式を用いてRGB→RGB写像を24ビットCCD RGB画像データに施し、再び、メインメモリ102に24ビットRGB画像データとして格納する。なお、上記のRGB→RGB写像の写像変換係数の作成に関しては後述する。なお、固定小数点演算の演算結果は符号無し8ビットデータに丸められる。
Next, the image processing application reads the RGB → RGB color correction coefficient created in advance and stored in the
変換後の24ビットRGB画像データは、システムバス114経由しグラフィックアクセラレータ106に転送され、グラフィックアクセラレータ106によりD/A変換された後、ディスプレイケーブルを通じてカラーモニタ107に送られる。これにより、カラーモニタ107上に画像が表示される。また、ユーザの指示により、変換後の24ビットRGB画像データはHDD 105に格納される。
The converted 24-bit RGB image data is transferred to the
以上一連の動作の結果として、印刷物はスキャナ115によりディジタイズされ、カラーモニタ107上に表示されるとともに、24ビットRGB画像データがHDD 105に格納される。
As a result of the series of operations described above, the printed matter is digitized by the
[色補正係数作成アプリケーション]
次に、先述した色補正係数を作成するための、色補正係数作成アプリケーションについて、その色補正係数の作成動作を説明する。
[Color correction coefficient creation application]
Next, the color correction coefficient creation operation of the color correction coefficient creation application for creating the color correction coefficient described above will be described.
まず、CPU 101の指令により、HDD 105に格納された色補正係数作成アプリケーションが起動される。続いて、色補正係数作成アプリケーションの処理に従い、図40Aおよび図40Bに示すウィンドウ表示がカラーモニタ107上に表示される。
First, a color correction coefficient creation application stored in the
図40Aのウィンドウ表示は、色補正特性を擬似三次元表示したもので、実施例1の色補正LUT作成アプリケーションの擬似三次元表示に相当する。より詳しくは、CCD RGB値を離散的にとり、この値を図45に示す式を用いて写像変換した後、さらに、sRGB規格に従ってL*a*b*値に変換したものを、色分布情報としてL*a*b*色空間に擬似三次元表示したものである。擬似三次元表示用の情報の生成と、生成された情報による擬似三次元表示に関しては後に説明する。図40Bは擬似三次元表示を制御するとともに色補正係数を調整するためのウィンドウであるが詳細は後述する。 The window display in FIG. 40A is a pseudo three-dimensional display of color correction characteristics, and corresponds to the pseudo three-dimensional display of the color correction LUT creation application of the first embodiment. More specifically, CCD RGB values are taken discretely, converted to map values using the formula shown in Fig. 45, and then converted into L * a * b * values according to the sRGB standard as color distribution information. This is a pseudo three-dimensional display in the L * a * b * color space. Generation of information for pseudo three-dimensional display and pseudo three-dimensional display using the generated information will be described later. FIG. 40B is a window for controlling the pseudo three-dimensional display and adjusting the color correction coefficient, which will be described in detail later.
ユーザは、図40Aと図40Bに示すウィンドウ表示をインタフェイスとして、マウスを用いて、色補正係数作成アプリケーションに指示を与え、色補正係数を作成する。作成された色補正係数は、ユーザの指示により、HDD 105に保存される。
The user uses the mouse with the window display shown in FIGS. 40A and 40B as an interface to give an instruction to the color correction coefficient creation application to create a color correction coefficient. The created color correction coefficient is stored in the
図41は色補正係数作成アプリケーションの動作を説明する状態遷移図である。 FIG. 41 is a state transition diagram for explaining the operation of the color correction coefficient creation application.
まず、作業用のヒープメモリの確保、色補正係数の初期化などの初期化動作を行い、3Dオブジェクトデータを擬似三次元表示する際のジオメトリ情報および表示形態情報を初期化する(S4101)。 First, initialization operations such as securing a working heap memory and initializing a color correction coefficient are performed to initialize geometry information and display form information when displaying 3D object data in a pseudo three-dimensional manner (S4101).
続いて、色補正係数を用いる写像変換により、後述するアルゴリズムに基づき、色分布情報と等価のLUTを生成する(S4102)。 Subsequently, an LUT equivalent to the color distribution information is generated based on an algorithm described later by map conversion using the color correction coefficient (S4102).
次に、生成したLUT、並びに、表示形態情報に基づいて3Dオブジェクトデータを生成する(S4103)。3Dオブジェクトデータの生成動作は、実施例1のS504における3Dオブジェクトデータ生成動作と同一であるから、ここでは説明を割愛する。 Next, 3D object data is generated based on the generated LUT and display form information (S4103). Since the 3D object data generation operation is the same as the 3D object data generation operation in S504 of the first embodiment, a description thereof is omitted here.
次に、ジオメトリ情報に基づいて3Dオブジェクトデータをモニタへ表示し(S4104)、その後、メッセージ待ち状態になる(S4105)。メッセージ待ち状態で各種メッセージ受信すると、メッセージを判断した後、然るべき状態へ遷移する。 Next, 3D object data is displayed on the monitor based on the geometry information (S4104), and then a message wait state is entered (S4105). When various messages are received while waiting for a message, the message is judged and then a transition is made to an appropriate state.
図42はメッセージマップを示す図である。以下、通知されるメッセージに対する処理を説明する。 FIG. 42 shows a message map. Hereinafter, the process for the notified message will be described.
●メッセージDISP_MAPCTRL
メッセージDISP_MAPCTRLを検知すると、メッセージに付加されたサブメッセージを抽出し、抽出されたサブメッセージに対応する色補正係数更新用のモードレスダイアログを表示し(S4108)、その後、メッセージ待ち状態(S4105)に戻る。
● Message DISP_MAPCTRL
When the message DISP_MAPCTRL is detected, the submessage added to the message is extracted, the modeless dialog for color correction coefficient update corresponding to the extracted submessage is displayed (S4108), and then the message waiting state (S4105) is returned. .
●メッセージDISP_DISPCTRL
メッセージDISP_DISPCTRLを検知すると、メッセージに付加されたサブメッセージを抽出し、抽出されたサブメッセージに対応する表示制御用のモードレスダイアログを表示し(S4106)、メッセージ待ち状態(S4105)に戻る。
● Message DISP_DISPCTRL
When the message DISP_DISPCTRL is detected, the submessage added to the message is extracted, a modeless dialog for display control corresponding to the extracted submessage is displayed (S4106), and the process returns to the message waiting state (S4105).
●メッセージCTRL_MAP
メッセージCTRL_MAPを検知すると、付随する写像制御サブメッセージおよび付加メッセージを抽出し、抽出した写像制御サブメッセージに基づいて色補正係数を更新し(S4109)、更新した色補正係数を用いた写像変換によって後述するアルゴリズムに基づき、色分布情報と等価のLUTを生成する(S4102)。そして、3Dオブジェクトデータを更新し(S4103)、更新された3Dオブジェクトデータを更新表示し(S4104)、メッセージ待ち状態(S4105)に戻る。
● Message CTRL_MAP
When the message CTRL_MAP is detected, the accompanying mapping control submessage and additional message are extracted, the color correction coefficient is updated based on the extracted mapping control submessage (S4109), and later described by mapping conversion using the updated color correction coefficient. Based on the algorithm, an LUT equivalent to the color distribution information is generated (S4102). Then, the 3D object data is updated (S4103), the updated 3D object data is updated and displayed (S4104), and the process returns to the message waiting state (S4105).
●メッセージCTRL_DISP
メッセージCTRL_DISPを検知すると、付随する表示制御サブメッセージおよび付加メッセージを抽出し、抽出した表示制御サブメッセージおよび付加メッセージに基づいて3Dオブジェクトデータを更新し(S4107)、更新された3Dオブジェクトデータを更新表示し(S4104)、メッセージ待ち状態(S4105)に戻る。
● Message CTRL_DISP
When the message CTRL_DISP is detected, the accompanying display control submessage and additional message are extracted, 3D object data is updated based on the extracted display control submessage and additional message (S4107), and the updated 3D object data is updated and displayed. (S4104), the process returns to the message waiting state (S4105).
●メッセージSAVE_COEFFICIENTS
メッセージSAVE_COEFFICIENTSを検知すると、現状の色補正係数をHDD 105へ保存し(S4110)、メッセージ待ち状態(S4105)に戻る。
● Message SAVE_COEFFICIENTS
When the message SAVE_COEFFICIENTS is detected, the current color correction coefficient is saved in the HDD 105 (S4110), and the process returns to the message waiting state (S4105).
●メッセージPROCESS_END
メッセージPROCESS_ENDを検知すると、ヒープメモリの解放などの終了処理動作を行い、色補正係数作成アプリケーションが終了する。
● Message PROCESS_END
When the message PROCESS_END is detected, an end processing operation such as release of heap memory is performed, and the color correction coefficient creation application is ended.
ここで、図40Bに示すユーザインタフェイスに配置されたボタンをユーザがクリック(または押した)場合に生成されるメッセージを説明する。 Here, a message generated when the user clicks (or presses) a button arranged on the user interface shown in FIG. 40B will be described.
ボタン401-404が押されると、メインメッセージDISP_DISPCTRLが生成され、サブメッセージとして、ボタン401の場合はDISP_RASTERIZE_MODE、ボタン402の場合はDISP_CHANGE_GRIDAREA、ボタン403の場合はDISP_CHANGE_HUEAREA、ボタン404の場合はDISP_CHANGE_DISPLAYSURFACEがそれぞれ生成される。
When button 401-404 is pressed, the main message DISP_DISPCTRL is generated, and as submessages, DISP_RASTERIZE_MODE for
ボタン4005が押されると、メインメッセージDISP_MAPCTRLが生成され、サブメッセージとしてDISP_CHANGE_COEFFICIENTSが生成される。
When the
ボタン4006が押されるとメインメッセージSAVE_COEFFICIENTSが生成される。また、ボタン409が押されると、メインメッセージPROCESS_ENDが生成される。
When the
[3Dブジェクトデータ生成(S4103)・表示(S4104)]
3Dオブジェクトデータ生成および表示に関しては、実施例1のS503およびS504の動作と同一であるから説明を割愛する。
[3D object data generation (S4103) / display (S4104)]
Since the 3D object data generation and display are the same as the operations in S503 and S504 of the first embodiment, the description thereof is omitted.
[色補正係数更新用のダイアログ表示(S4108)および更新(S4109)]
以下では、写像制御用のダイアログの表示を示すメッセージDISP_MAPCTRLに付随する各サブメッセージに対する処理を説明する。
[Display dialog for color correction coefficient update (S4108) and update (S4109)]
In the following, processing for each sub-message accompanying the message DISP_MAPCTRL indicating the display of the mapping control dialog will be described.
●サブメッセージDISP_CHANGE_COEFFICIENTS
色補正係数更新用のUIの表示を示すメッセージDISP_CHANGE_COEFFICIENTSが色補正係数作成アプリケーションに通知されると、図43に示すUIが表示される。
● Sub message DISP_CHANGE_COEFFICIENTS
When the message DISP_CHANGE_COEFFICIENTS indicating the display of the color correction coefficient update UI is notified to the color correction coefficient creation application, the UI shown in FIG. 43 is displayed.
ユーザが、図43に示すUIの係数入力用エディットボックス4302に係数を実数値で入力すると、写像制御操作メインメッセージCTRL_MAPと、付随するサブメッセージCHANGE_COEFFICIENTSとが生成される。また、係数入力用エディットボックス4302に入力された実数値と、係数項選択リストボックス4301の選択リスト番号がメッセージに付加される。ここで、係数項選択リストボックス4301は、図45に示す式の行列要素m11〜m39に相当する計27のリストを有する。
When the user inputs a coefficient as a real value in the coefficient
[色補正係数の更新(S4109)]
上述のメッセージCTRL_MAPとCHANGE_COEFFICIENTSとが生成されると、メッセージの受信と判断が実行され(S4105)、サブメッセージCHANGE_COEFFICIENTSに付加された実数値と選択リスト番号を抽出し、抽出した選択リスト番号に相当する係数項の色補正係数値を、抽出した実数値に変更する色補正係数の更新を行う(S4109)。
[Update color correction coefficient (S4109)]
When the above-mentioned messages CTRL_MAP and CHANGE_COEFFICIENTS are generated, the reception and determination of the message are executed (S4105), and the real value and selection list number added to the sub message CHANGE_COEFFICIENTS are extracted and correspond to the extracted selection list number. The color correction coefficient is updated to change the color correction coefficient value of the coefficient term to the extracted real value (S4109).
[写像変換によるLUTの生成(S4102)]
次に、三次元オブジェクト生成用のLUTの生成動作(S4102)を、図44に示すフローチャートを用いて説明する。この動作により生成されるLUTは、実施例1で使用した、図3Aに模式的に表されるLUTと同一のものである。
[LUT generation by map transformation (S4102)]
Next, the operation of generating a LUT for generating a three-dimensional object (S4102) will be described using the flowchart shown in FIG. The LUT generated by this operation is the same as the LUT schematically shown in FIG. 3A used in the first embodiment.
まず、LUTの格子点座標であるRGB値を取得する(S4401)。格子点座標は、図3BのLUT格子構成データにて定められるRGBの各ステップ値の組み合わせで定義される。 First, an RGB value which is a grid point coordinate of the LUT is acquired (S4401). The grid point coordinates are defined by combinations of RGB step values defined by the LUT grid configuration data in FIG. 3B.
次に、取得したRGB値に、色補正係数値に基づき図45に示す式を用いて写像変換を施し(S4402)、写像変換されたRGB値に対してsRGBに基づくRGB→L*a*b*変換を施し、L*a*b*値を得る(S4403)。 Next, the obtained RGB value is subjected to mapping conversion using the formula shown in FIG. 45 based on the color correction coefficient value (S4402), and the RGB value based on sRGB is converted from the RGB value after mapping conversion to L * a * b * Conversion is performed to obtain an L * a * b * value (S4403).
そして、以上の変換処理をLUTの全格子点に対して行ったか否かを判定し(S4404)、すべての格子点についての変換処理が終了するまでステップS4401からS4404を繰り返す。 Then, it is determined whether or not the above conversion processing has been performed for all grid points of the LUT (S4404), and steps S4401 to S4404 are repeated until the conversion processing for all grid points is completed.
以上の処理により、三次元オブジェクト生成用のLUTが生成される。 Through the above processing, a LUT for generating a three-dimensional object is generated.
[変形例]
上記の実施例においては擬似三次元表示するための色空間としてL*a*b*色空間を用いたが、他にもL*u*v*色空間、XYZ色空間、あるいは、デバイスディペンデントなRGB色空間やCMY色空間を用いることが可能である。
[Modification]
In the above embodiment, the L * a * b * color space is used as the color space for the pseudo three-dimensional display, but other L * u * v * color space, XYZ color space, or device dependency Dent RGB color space or CMY color space can be used.
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other embodiments]
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Also, an object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) on which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved by the MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU of the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。 When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.
Claims (18)
前記擬似三次元表示の表示形態を設定させるための設定手段と、
前記色再現に関する写像を調整させるための調整手段と、
前記調整手段により調整された写像に従って色を写像する写像手段と、
前記写像手段の写像結果および前記表示形態の設定に従って構成した三次元物体の情報を前記擬似三次元表示する表示情報を生成する生成手段とを有することを特徴とする色再現編集装置。 A color reproduction editing apparatus for adjusting color reproduction with reference to a pseudo three-dimensional display,
Setting means for setting the display form of the pseudo three-dimensional display;
Adjusting means for adjusting the map relating to the color reproduction;
Mapping means for mapping the color according to the mapping adjusted by the adjusting means;
A color reproduction editing apparatus, comprising: generation means for generating display information for displaying the three-dimensional object configured in accordance with the mapping result of the mapping means and the setting of the display form, for the pseudo three-dimensional display.
前記擬似三次元表示の表示形態を設定させ、
前記色再現に関する写像を調整させ、
調整された写像に従って色を写像し、
写像結果および前記表示形態の設定に従って構成した三次元物体の情報を前記擬似三次元表示する表示情報を生成することを特徴とする色再現編集方法。 A color reproduction editing method for adjusting color reproduction with reference to a pseudo three-dimensional display,
The display form of the pseudo three-dimensional display is set,
Adjust the map for color reproduction,
Map the colors according to the adjusted map,
A color reproduction editing method, comprising: generating display information for displaying the information of a three-dimensional object configured according to a mapping result and setting of the display form in the pseudo three-dimensional manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416614A JP2005176203A (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Color reproduction editing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416614A JP2005176203A (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Color reproduction editing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005176203A true JP2005176203A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34735761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003416614A Withdrawn JP2005176203A (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Color reproduction editing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005176203A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148966A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Hitachi Ltd | Cubic shape data transformation method, computer program describing the same and cubic shape data transformation device |
JP2008146260A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image generation device and image generation method |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003416614A patent/JP2005176203A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148966A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Hitachi Ltd | Cubic shape data transformation method, computer program describing the same and cubic shape data transformation device |
JP4707543B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | Three-dimensional shape data conversion method, computer program describing the method, and three-dimensional shape data conversion device |
JP2008146260A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image generation device and image generation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4645662B2 (en) | Color conversion table creation program, interpolation calculation program, color conversion table creation method, interpolation calculation method, color conversion device, and printing device | |
US8204304B2 (en) | Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces | |
EP0665682B1 (en) | Colour image processing method | |
JP2003092690A (en) | Image data processing method, apparatus, storage medium and program | |
JP2007208956A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, control method of image processing apparatus, image processing program, and computer-readable storage medium | |
JPH01184581A (en) | Document image processor | |
JP4533287B2 (en) | Color processing method and apparatus | |
JP2002016939A (en) | Method and apparatus for processing image as well as recording medium | |
JP2009154365A (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium | |
JP2008072650A (en) | Image processor, image forming apparatus, and program | |
JP2008141237A (en) | Color processing apparatus and its method | |
US7589874B2 (en) | Color processing method and apparatus thereof | |
JP3880465B2 (en) | Method and apparatus for creating color conversion table | |
JP5159565B2 (en) | Color processing apparatus and method | |
JP2005176203A (en) | Color reproduction editing apparatus | |
JP5457123B2 (en) | Method for generating LUT, method for reading luminance value from LUT, program and apparatus | |
JPH07307871A (en) | Device and method for processing image | |
JP2003037745A (en) | Gamut compression method | |
JP2006254369A (en) | Color processing method and device thereof | |
JPH09270925A (en) | Picture processor and picture processing method | |
JP2015126301A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2002015314A (en) | Image outputting method, device, and storage medium | |
JP2005269443A (en) | Method and apparatus for image processing, program and recording medium | |
JP2005184601A (en) | Apparatus, method and program for image processing | |
JP2005176202A (en) | Color reproduction editing apparatus and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |