JP2005173650A - Information processing method, information processing system, program and storage medium - Google Patents

Information processing method, information processing system, program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005173650A
JP2005173650A JP2003408249A JP2003408249A JP2005173650A JP 2005173650 A JP2005173650 A JP 2005173650A JP 2003408249 A JP2003408249 A JP 2003408249A JP 2003408249 A JP2003408249 A JP 2003408249A JP 2005173650 A JP2005173650 A JP 2005173650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
information processing
processing system
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003408249A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Matsumoto
英一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Card Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Card Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Card Co Ltd
Priority to JP2003408249A priority Critical patent/JP2005173650A/en
Publication of JP2005173650A publication Critical patent/JP2005173650A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information to a card member at the time of validation of the card by the card member. <P>SOLUTION: Card members that are users of terminals 91-93 can connect with an information processing system 10 of a card company by use of the terminals 91-93, after they receive new cards or update cards which are still invalid at the point of time, to validate the cards. At that time, the information processing system 10 selectively provides one or more of a plurality of pieces of providing information (e.g., a commodity guide, a campaign guide) according to member information for each card member (e.g., whether the member is a new member or nor, the use result of the card, the age) and the communicating mode between the information processing system 10 and the terminals 91-93 to the card members. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理システム、プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to an information processing method, an information processing system, a program, and a recording medium.

従来、カード入会申込者に対し、当初は無効なカードを発行し、申込者がカード会社に電話、インターネット等を介して接続を行い、所定の操作を行った場合に、カードを有効にすること(アクティベーション)が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, an invalid card is initially issued to a card enrollee, and the card is validated when the applicant connects to the card company via the telephone or the Internet and performs a prescribed operation. (Activation) is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−85483号公報(第2〜4頁、図1〜4)JP 2003-85483 A (pages 2 to 4, FIGS. 1 to 4)

カード会員がカード会社にコンタクトしてきた場合には、カード会員に対して情報を提供する絶好のチャンスである。提供する情報としては、例えば、商品の案内、キャンペーンの案内、特別なサービスの利用方法の案内など種々の内容が考えられる。   When a card member contacts a card company, it is a great opportunity to provide information to the card member. As the information to be provided, for example, various contents such as product guidance, campaign guidance, and guidance on how to use a special service can be considered.

しかしながら、従来、カード会員がカードを有効化する際に、このような情報は提供されていなかった。   However, conventionally, such information has not been provided when a card member validates a card.

そこで、本発明の目的は、カード会員がカードを有効化する際に、カード会員に対して情報を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide information to a card member when the card member validates the card.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報処理方法は、各カードの有効性に関する有効性情報を記憶する手段と、カード会員に提供する提供情報を記憶する手段とを備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、端末から、カードを識別するカード識別情報を受信するステップと、前記受信したカード識別情報により識別されるカードの有効性情報を有効にするステップと、前記提供情報を前記端末に送信するステップとを備える。   In order to achieve the above object, an information processing method according to the present invention is an information processing system comprising means for storing validity information relating to the validity of each card and means for storing provided information to be provided to card members. An information processing method comprising: receiving card identification information identifying a card from a terminal; validating validity information of a card identified by the received card identification information; and providing the provided information Transmitting to the terminal.

ここで、前記提供情報を記憶する手段は、複数の提供情報を記憶し、前記情報処理方法は、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するステップをさらに備え、前記送信するステップは、前記選択した提供情報を前記端末に送信するものとすることができる。   Here, the means for storing the provision information stores a plurality of provision information, and the information processing method further includes a step of selecting one or more of the plurality of provision information, and the step of transmitting includes The selected provision information may be transmitted to the terminal.

ここで、前記情報処理システムは、各カードの会員に関する会員情報を記憶する手段をさらに備え、前記選択するステップは、前記受信したカード識別情報により識別されるカードの会員情報に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するものとすることができる。   Here, the information processing system further includes means for storing member information related to the members of each card, and the selecting step includes the plurality of information according to the member information of the card identified by the received card identification information. One or more of the provided information may be selected.

ここで、前記会員情報には、当該会員が新規会員であるか否かに関する情報が含まれ、前記選択するステップは、当該会員が新規会員であるか否かに応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するものとすることができる。   Here, the member information includes information on whether or not the member is a new member, and the selecting step includes the plurality of provision information depending on whether or not the member is a new member. One or more of these may be selected.

ここで、前記会員情報には、当該会員のカード利用実績に関する情報が含まれ、前記選択するステップは、当該会員のカード利用実績に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するものとすることができる。   Here, the member information includes information on the card usage record of the member, and the selecting step selects one or more of the plurality of provided information according to the card use record of the member. Can be.

ここで、前記会員情報には、当該会員の年齢に関する情報が含まれ、前記選択するステップは、当該会員の年齢に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するものとすることができる。   Here, the member information includes information on the age of the member, and the selecting step selects one or more of the plurality of provided information according to the age of the member. be able to.

ここで、前記情報処理システムと前記端末とは複数の通信態様で通信することができ、前記選択するステップは、前記情報処理システムと前記端末との間の通信態様に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するものとすることができる。   Here, the information processing system and the terminal can communicate with each other in a plurality of communication modes, and the selecting step includes the plurality of provisions according to a communication mode between the information processing system and the terminal. One or more of the information may be selected.

ここで、前記複数の通信態様には、前記提供情報を音声として送信する通信態様、および前記提供情報をデータとして送信する通信態様が含まれ、前記選択するステップは、前記情報処理システムと前記端末との間の通信態様が、前記提供情報を音声として送信する通信態様であるか、または前記提供情報をデータとして送信する通信態様であるかに応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するものとすることができる。   Here, the plurality of communication modes include a communication mode in which the provision information is transmitted as voice and a communication mode in which the provision information is transmitted as data. The selecting step includes the information processing system and the terminal. One of the plurality of pieces of provision information depending on whether the communication mode is a communication mode in which the provision information is transmitted as a voice or a communication mode in which the provision information is transmitted as data. The above can be selected.

ここで、前記提供情報は、カードに関する情報であって、カードの有効化に関する情報ではないものとすることができる。   Here, the provision information may be information relating to a card and not information relating to card validation.

本発明に係るプログラムは、前記情報処理方法を前記情報処理システムに実行させるためのプログラムである。   The program according to the present invention is a program for causing the information processing system to execute the information processing method.

本発明に係る記録媒体は、前記情報処理方法を前記情報処理システムに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体である。   The recording medium which concerns on this invention is a recording medium which recorded the program for making the said information processing system perform the said information processing method.

本発明に係る情報処理システムは、各カードの有効性に関する有効性情報を記憶する手段と、カード会員に提供する提供情報を記憶する手段と、端末から、カードを識別するカード識別情報を受信する手段と、前記受信したカード識別情報により識別されるカードの有効性情報を有効にする手段と、前記提供情報を前記端末に送信する手段とを備える。   An information processing system according to the present invention receives means for storing validity information relating to the validity of each card, means for storing provision information provided to a card member, and card identification information for identifying a card from a terminal. Means, means for validating validity information of the card identified by the received card identification information, and means for transmitting the provision information to the terminal.

本発明によれば、カード会員がカードを有効化する際に、カード会員に対して情報を提供することができる。   According to the present invention, when a card member validates a card, information can be provided to the card member.

図1は、本発明の実施形態における通信システムの構成例を示す図である。図1に示す通信システムには、情報処理システム10、および端末91〜93が含まれる。各システムまたは端末は、ネットワーク1を介して他のシステムまたは端末と通信を行うことができる。ネットワーク1は、インターネット、公衆網、携帯電話網等を含むことが考えられる。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention. The communication system shown in FIG. 1 includes an information processing system 10 and terminals 91 to 93. Each system or terminal can communicate with another system or terminal via the network 1. The network 1 may include the Internet, a public network, a mobile phone network, and the like.

端末91〜93のユーザであるカード会員は、その時点ではまだ無効である新規カードまたは更新カードを受け取った後に、端末91〜93を用いて、カード会社の情報処理システム10に接続し、カードを有効化することができる。その際、情報処理システム10は、そのカード会員の会員情報(例えば、新規会員であるか否か、カードの利用実績、年齢)、および情報処理システム10と端末91〜93との通信に用いられている通信態様に応じて、複数の提供情報(例えば、商品の案内、キャンペーンの案内)のうちの1つ以上を選択し、カード会員に提供する。   After receiving a new card or an updated card that is still invalid at that time, the card member who is a user of the terminals 91 to 93 uses the terminals 91 to 93 to connect to the information processing system 10 of the card company and insert the card. Can be activated. At that time, the information processing system 10 is used for membership information of the card member (for example, whether or not the card member is a new member, the card usage record, age), and communication between the information processing system 10 and the terminals 91 to 93. Depending on the communication mode being selected, one or more of a plurality of provision information (for example, product guidance, campaign guidance) is selected and provided to the card member.

端末91〜93としては、固定の端末(例えば、固定の電話、およびこれとパーソナルコンピュータの組合せ等)のほかに、携帯端末(例えば、携帯電話、PHS、およびこれらと携帯型コンピュータの組合せ等)の形態をとることも考えられる。携帯端末の場合には、基地局等を介して、ネットワーク1に接続することになる。   As the terminals 91 to 93, in addition to a fixed terminal (for example, a fixed phone and a combination thereof with a personal computer), a portable terminal (for example, a mobile phone, a PHS, and a combination of these with a portable computer) It is also possible to take the form of In the case of a portable terminal, it is connected to the network 1 via a base station or the like.

図2は、本実施形態における情報処理システム10の構成例を示す図である。図2に示す情報処理システム10は、制御部12、記憶部14、音声処理部16、インタフェース部18、入力部20、表示部22、および印刷部24を備える。情報処理システム10は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等により構成することができる。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing system 10 in the present embodiment. The information processing system 10 illustrated in FIG. 2 includes a control unit 12, a storage unit 14, a voice processing unit 16, an interface unit 18, an input unit 20, a display unit 22, and a printing unit 24. The information processing system 10 can be configured by a personal computer, a workstation, or the like.

制御部12は、CPU(中央処理装置)等の形態をとることができ、情報処理システム10の各種制御を行う。記憶部14は、RAM、ROM、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク等により構成され、各種プログラム、各種データ等を記憶する。音声処理部16は、情報処理システム10に対して普通の固定電話や携帯電話で電話をしてきたカード会員に対して、音声による案内を行うことができる。音声による案内のための情報は、記憶部14にあらかじめ記憶されている。入力部20は、キーボード、マウス等により構成される。表示部22は、各種データ等の表示に用いられる。印刷部24は、各種データ等を印刷する。   The control unit 12 can take the form of a CPU (Central Processing Unit) or the like, and performs various controls of the information processing system 10. The storage unit 14 includes a RAM, a ROM, a hard disk, a floppy (registered trademark) disk, an optical disk, and the like, and stores various programs, various data, and the like. The voice processing unit 16 can provide voice guidance to a card member who makes a call to the information processing system 10 using an ordinary landline or mobile phone. Information for voice guidance is stored in the storage unit 14 in advance. The input unit 20 includes a keyboard, a mouse, and the like. The display unit 22 is used for displaying various data. The printing unit 24 prints various data.

制御部12は、記憶部14に記憶されたOS(Operating System)等の制御プログラム、カードの有効化、提供情報の決定等の各種情報処理を行うためのプログラム、WWW(World Wide Web)サーバとしての機能を実現するためのプログラムなどに基づいて処理を行う。これらのプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、光ディスク等の記録媒体に記録しておき、実行前に主記憶装置、ハードディスク等に読み込ませて実行されるようにすることができる。   The control unit 12 is a control program such as an OS (Operating System) stored in the storage unit 14, a program for performing various types of information processing such as card validation and determination of provided information, and a WWW (World Wide Web) server. The processing is performed based on a program for realizing the function. These programs can be recorded on a recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, or an optical disk, and read into a main storage device, a hard disk, or the like before being executed.

情報処理システム10は、インタフェース部18およびネットワークを介して端末と通信を行うことができる。   The information processing system 10 can communicate with a terminal via the interface unit 18 and a network.

一方、カード会員は、端末を用いて、あらかじめ定められたネットワークアドレス、電話番号等により、情報処理システム10に接続し、情報処理システム10と通信を行うことができる。普通の固定電話や携帯電話を用いる場合、カード会員は、例えば情報処理システム10からの音声応答に応じて、プッシュ回線を介して、各種データの入力を行うことができる。   On the other hand, the card member can connect to the information processing system 10 and communicate with the information processing system 10 by using a terminal using a predetermined network address, telephone number, or the like. In the case of using an ordinary fixed phone or mobile phone, the card member can input various data via a push line in response to a voice response from the information processing system 10, for example.

また、カード会員は、ブラウザ・プログラムがインストールされた端末を介して、WWWサーバとしての機能を有する情報処理システム10と、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に基づく通信を行うことができる。カード会員は、情報処理システム10が提供するウェブページ上で、各種データの閲覧、入力等を行うことができる。   In addition, the card member can perform communication based on HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) with the information processing system 10 having a function as a WWW server via a terminal in which a browser program is installed. The card member can browse and input various data on the web page provided by the information processing system 10.

このように、カード会員(端末91〜93)と情報処理システム10とは複数の通信態様で通信することができる。カード会員が普通の固定電話や携帯電話を用いて情報処理システム10と通信を行う場合には、提供情報(例えば、商品の案内、キャンペーンの案内)は、情報システム10から端末91〜93に音声として送信される。また、カード会員がブラウザ・プログラムがインストールされた端末を用いて情報処理システム10とHTTPに基づく通信を行う場合には、提供情報は、情報システム10から端末91〜93に、音声ではなく、データとして送信される。   Thus, the card member (terminals 91 to 93) and the information processing system 10 can communicate in a plurality of communication modes. When the card member communicates with the information processing system 10 using an ordinary landline or mobile phone, the provided information (for example, product guidance, campaign guidance) is voiced from the information system 10 to the terminals 91 to 93. As sent. In addition, when a card member performs communication based on HTTP with the information processing system 10 using a terminal in which a browser program is installed, provided information is transmitted from the information system 10 to the terminals 91 to 93 instead of voice. As sent.

図3は、本実施形態における情報処理システム10の主要な部分の機能ブロックの例を示す図である。情報処理部34は、各種の情報処理を行い、インタフェース部32を介して端末(カード会員)とやりとりを行う。また、情報処理部34は、各データベースにアクセスして処理を行う。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functional blocks of a main part of the information processing system 10 in the present embodiment. The information processing unit 34 performs various types of information processing and exchanges with a terminal (card member) via the interface unit 32. In addition, the information processing unit 34 performs processing by accessing each database.

有効性情報データベース52は、各カードの有効性に関する有効性情報を記憶(管理)する。   The validity information database 52 stores (manages) validity information regarding the validity of each card.

図4は、有効性情報データベース52が記憶する情報の例を示す図である。図4の例では、カード識別情報(ここでは、カード番号)ごとに、そのカードが有効であるか(「1」)、または無効であるか(「0」)の情報(有効性情報)を記憶している。例えば、カード番号「39618755」で識別されるカードは現在無効である。本実施形態においては、当該カードは、新規に発行されたカードであって、新規会員がまだ有効化のための処理(アクティベーション)を行っていないカードか、または更新により発行されたカードであって、以前からの会員がまだ有効化のための処理を行っていないカードであることが考えられる。なお、カード会社は、新規カードまたは更新カードを発行した際には、有効性情報データベース52の当該カードの有効性情報を「0」(無効)にするようにしている。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information stored in the validity information database 52. In the example of FIG. 4, for each card identification information (here, a card number), information (validity information) indicating whether the card is valid (“1”) or invalid (“0”). I remember it. For example, the card identified by the card number “39618755” is currently invalid. In this embodiment, the card is a card that has been newly issued and has not yet been activated (activated) by a new member, or has been issued by renewal. It is possible that the card has not yet been processed for activation by a previous member. When the card company issues a new card or an updated card, the validity information of the card in the validity information database 52 is set to “0” (invalid).

図3に戻り、会員情報データベース54は、各カード会員に関する情報(会員情報)を記憶する。   Returning to FIG. 3, the member information database 54 stores information on each card member (member information).

図5は、会員情報データベース54が記憶する情報の例を示す図である。図5の例では、カード識別情報(ここでは、カード番号)ごとに、新規会員か否か、カードの利用実績、年齢、性別、電子メールアドレス等を記憶している。新規会員か否かの情報は、その会員が初めて有効化のための処理を行うまでは、新規会員(「1」)とされ、有効化のための処理が行われた後は非新規会員(「0」)とされる。カードの利用実績は、本実施形態では、過去1年間のカードによる利用額である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information stored in the member information database 54. In the example of FIG. 5, for each card identification information (here, a card number), whether or not a new member is used, the card usage record, age, sex, e-mail address, and the like are stored. Information regarding whether or not a new member is registered is a new member (“1”) until the member performs the first activation process, and after the activation process, the non-new member ( “0”). In the present embodiment, the card usage record is the amount used by the card for the past one year.

図3に戻り、提供情報データベース56は、カード会員に提供する提供情報を記憶する。   Returning to FIG. 3, the provision information database 56 stores provision information to be provided to card members.

図6は、提供情報データベース56が記憶する情報の例を示す図である。図6の例では、提供情報として、提供情報61(ウェブページによるサービスの案内)、提供情報62(電子メールによる利用明細書送信サービスの案内)、提供情報63(ファイナンス商品の案内)、提供情報64(キャンペーンの案内)、および提供情報65(新規会員によるカード利用促進のための案内)を記憶している。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information stored in the provision information database 56. In the example of FIG. 6, as the provision information, provision information 61 (service guide by web page), provision information 62 (guidance of usage statement transmission service by e-mail), provision information 63 (guidance of finance product), provision information 64 (guidance guidance) and provision information 65 (guidance for promoting card use by new members) are stored.

次に、情報処理システム10(情報処理部34)における処理の流れについて説明する。
図7は、本実施形態の情報処理システム10における処理の流れの例を示すフローチャートである。
Next, the flow of processing in the information processing system 10 (information processing unit 34) will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the information processing system 10 of the present embodiment.

まず、カード会員が、端末91〜93を用いて、情報処理システム10に接続してくる。上述のように、カード会員(端末91〜93)と情報処理システム10とは複数の通信態様で通信することができるが、以下では、主として、カード会員がブラウザ・プログラムがインストールされた端末を用いて情報処理システム10とHTTPに基づく通信を行う場合について説明する。   First, a card member connects to the information processing system 10 using the terminals 91 to 93. As described above, the card member (terminals 91 to 93) and the information processing system 10 can communicate in a plurality of communication modes, but in the following, mainly the card member uses a terminal installed with a browser program. A case of performing communication based on HTTP with the information processing system 10 will be described.

図8は、情報処理システム10に接続してきた端末に対して情報処理システム10が送信する画面の例を示す図である。端末に対してこの画面が送信され、端末でこの画面が表示される。カード会員は、キーボード、マウス等を用いて、自己のカード番号およびパスワードを入力する。そして、「OK」をマウスでクリックすると、入力されたカード番号およびパスワードが端末から情報処理システム10に送信される(図7のステップS10)。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen transmitted by the information processing system 10 to a terminal connected to the information processing system 10. This screen is transmitted to the terminal, and this screen is displayed on the terminal. The card member inputs his / her card number and password using a keyboard, mouse, or the like. When “OK” is clicked with the mouse, the input card number and password are transmitted from the terminal to the information processing system 10 (step S10 in FIG. 7).

なお、カード会員が普通の固定電話や携帯電話を用いて情報処理システム10と通信を行う場合には、例えば、情報処理システム10からの「カード番号およびパスワードを入力してください」との音声応答に対して、カード会員は、固定電話や携帯電話のボタンを押してカード番号およびパスワードを入力する。入力されたカード番号およびパスワードは、例えばプッシュ回線を介して情報処理システム10に送信される。   When a card member communicates with the information processing system 10 using a normal landline or mobile phone, for example, a voice response from the information processing system 10 “Please enter card number and password”. On the other hand, a card member inputs a card number and a password by pressing a button on a landline or mobile phone. The input card number and password are transmitted to the information processing system 10 via, for example, a push line.

本実施形態においては、あらかじめカード会員とカード会社との間でパスワードの設定・登録がなされているものとする。情報処理システム10には、カード番号ごとにパスワードが登録されている。情報処理システム10は、受信したカード番号とパスワードが対応していれば、以下の処理に進むことを認める。   In this embodiment, it is assumed that a password is set and registered in advance between a card member and a card company. In the information processing system 10, a password is registered for each card number. If the received card number corresponds to the password, the information processing system 10 allows the process to proceed to the following process.

図9は、情報処理システム10が端末に対して送信するサービス選択画面の例を示す図である。パスワードが正しい場合には、図9に示す画面が端末に送信され、端末で表示される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a service selection screen that the information processing system 10 transmits to the terminal. If the password is correct, the screen shown in FIG. 9 is transmitted to the terminal and displayed on the terminal.

本実施形態においては、情報処理システム10は、カードの有効化以外のサービスをも提供できるものとしている。ただし、ここでは、カード会員がカードの有効化(サービス)を選択したものとして説明を続ける。   In the present embodiment, it is assumed that the information processing system 10 can provide services other than card validation. However, the description will be continued here assuming that the card member selects the card activation (service).

カード会員がカードの有効化を選択すると、情報処理システム10は、その会員のカードを有効化する(図7のステップS20)。より具体的には、有効性情報データベース52にアクセスして、先ほど入力されたカード番号に対応する有効性情報を「1」(有効)にする。これにより、カード会員は、これ以後カードを利用できるようになる。   When the card member selects card validation, the information processing system 10 validates the card of the member (step S20 in FIG. 7). More specifically, the validity information database 52 is accessed, and validity information corresponding to the card number input earlier is set to “1” (valid). As a result, the card member can use the card thereafter.

次に、情報処理システム10は、そのカード会員の会員情報、および情報処理システム10と端末との間の通信態様に応じて、提供情報を選択する(図7のステップS30)。提供情報は1つ選択してもよいし、2つ以上選択してもよい。   Next, the information processing system 10 selects providing information according to the membership information of the card member and the communication mode between the information processing system 10 and the terminal (step S30 in FIG. 7). One provision information may be selected, or two or more provision information may be selected.

会員情報に応じた選択としては、例えば、その会員が新規会員である場合には、新規会員を対象とする提供情報65(新規会員によるカード利用促進のための案内)を選択の対象とする一方、その会員が新規会員でない場合には、提供情報65を選択の対象外とすることが考えられる。   As the selection according to the member information, for example, when the member is a new member, the provision information 65 for the new member (guidance for promoting card use by the new member) is selected. If the member is not a new member, the provision information 65 may be excluded from selection.

また、例えば、提供情報64(キャンペーンの案内)がカードをよく利用する会員にとって特に有効な情報である場合に、カード会員のカード利用実績(例えば、過去1年間の利用額)が所定の額以上の場合には、その提供情報64を選択の対象とする一方、そうでない場合には選択の対象外とすることが考えられる。   Also, for example, when the provided information 64 (campaign guide) is particularly effective information for members who frequently use cards, the card member's card usage record (for example, the amount used in the past year) is a predetermined amount or more. In this case, it is conceivable that the provision information 64 is selected as a selection target, and otherwise, it is excluded from the selection target.

また、例えば、提供情報61(ウェブページによるサービスの案内)が特定の年齢層(例えば、20〜40代)に特に有効な情報である場合に、カード会員がその年齢層の場合には、その提供情報61を選択の対象とする一方、そうでない場合には選択の対象外とすることが考えられる。   In addition, for example, when the provided information 61 (information on the service on the web page) is particularly effective information for a specific age group (for example, 20 to 40 generations), and the card member is the age group, On the other hand, it is conceivable that the provided information 61 is selected as the target of selection, and if not, it is excluded from the selection target.

また、例えば、提供情報62(電子メールによる利用明細書送信サービスの案内)は電子メールアドレスを必要とするので、カード会員が電子メールアドレスを登録している場合には、提供情報62を選択の対象とする一方、そうでない場合には選択の対象外とすることが考えられる。   Also, for example, since the provision information 62 (guidance of the usage statement transmission service by e-mail) requires an e-mail address, if the card member has registered the e-mail address, the provision information 62 is selected. On the other hand, if not, it may be excluded from the selection.

以上の例のほかにも、他の会員情報(例えば、性別)に応じて、提供情報を選択することが考えられる。   In addition to the above examples, it is conceivable to select provided information according to other member information (for example, gender).

また、本実施形態においては、情報処理システム10と端末との間の通信態様にも応じて、提供情報を選択している。   In the present embodiment, the provision information is selected according to the communication mode between the information processing system 10 and the terminal.

例えば、提供情報が音声として送信される通信態様では、内容が少ない(短い)提供情報を優先的に選択するようにする一方、提供情報がデータとして送信される通信態様では、内容が多い(長い)提供情報を優先的に選択するようにすることが考えられる。   For example, in the communication mode in which the provision information is transmitted as voice, the provision information having a small content (short) is preferentially selected, while in the communication mode in which the provision information is transmitted as data, the content is long (long). ) It is possible to preferentially select provided information.

このようにして選択した提供情報を、情報処理システム10は端末に送信する(図7のステップS40)。カード会員は、端末において、この提供情報を見たり、聞いたりすることができる。   The information processing system 10 transmits the provision information selected in this way to the terminal (step S40 in FIG. 7). The card member can view and listen to the provided information at the terminal.

図10および図11は、カードの有効化を行った後に、情報処理システム10が端末に対して送信する提供情報を含む画面の例を示す図である。端末においてこの画面が表示される。   FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams illustrating examples of screens including provision information that the information processing system 10 transmits to the terminal after the card is validated. This screen is displayed on the terminal.

図10は、カード番号「39618755」の会員がカードの有効化を行った際に、端末に表示される画面の例である。この会員はカードの利用実績(利用額)が高いことから(図5)、カードをよく利用する会員にとって特に有効な情報である提供情報64(キャンペーンの案内)が選択されている。また、この会員は電子メールアドレスを登録していることから(図5)、提供情報62(電子メールによる利用明細書送信サービスの案内)が選択されている。   FIG. 10 shows an example of a screen displayed on the terminal when the member with the card number “39618755” validates the card. Since this member has a high card usage record (use amount) (FIG. 5), provision information 64 (campaign guidance), which is particularly effective information for members who frequently use the card, is selected. Further, since this member has registered an e-mail address (FIG. 5), provision information 62 (guidance of usage statement transmission service by e-mail) is selected.

図11は、カード番号「39618757」の会員がカードの有効化を行った際に、端末に表示される画面の例である。この会員は新規会員であることから(図5)、提供情報65(新規会員によるカード利用促進のための案内)が選択されている。また、この会員は電子メールアドレスを登録していることから(図5)、提供情報62(電子メールによる利用明細書送信サービスの案内)が選択されている。   FIG. 11 is an example of a screen displayed on the terminal when the member with the card number “39618757” validates the card. Since this member is a new member (FIG. 5), provision information 65 (guidance for promoting card use by a new member) is selected. Further, since this member has registered an e-mail address (FIG. 5), provision information 62 (guidance of usage statement transmission service by e-mail) is selected.

本実施形態では、会員情報および通信態様に応じて、複数の提供情報の中から1つ以上を選択して提供するようにしているが、一方に応じて選択を行い提供するようにしてもよい。また、提供情報を1つのみ用意しておき、それを常に提供するようにすることもできる。   In this embodiment, one or more pieces of provision information are selected and provided according to the member information and communication mode, but may be selected and provided according to one of them. . It is also possible to prepare only one provision information and always provide it.

本発明の実施形態における通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における情報処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における情報処理システムの主要な部分の機能ブロックの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the functional block of the principal part of the information processing system in embodiment of this invention. 有効性情報データベースが記憶する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which an effectiveness information database memorize | stores. 会員情報データベースが記憶する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which a member information database memorize | stores. 提供情報データベースが記憶する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which a provision information database memorize | stores. 本発明の実施形態の情報処理システムにおける処理の流れの例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the flow of a process in the information processing system of embodiment of this invention. 情報処理システムに接続してきた端末に対して情報処理システムが送信する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which an information processing system transmits with respect to the terminal connected to the information processing system. 情報処理システムが端末に対して送信するサービス選択画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the service selection screen which an information processing system transmits with respect to a terminal. カードの有効化を行った後に、情報処理システムが端末に対して送信する提供情報を含む画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen containing the provision information which information processing system transmits with respect to a terminal, after validating a card | curd. カードの有効化を行った後に、情報処理システムが端末に対して送信する提供情報を含む画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen containing the provision information which information processing system transmits with respect to a terminal, after validating a card | curd.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワーク
10 情報処理システム
12 制御部
14 記憶部
16 音声処理部
18、32 インタフェース部
20 入力部
22 表示部
24 印刷部
34 情報処理部
52 有効性情報データベース
54 会員情報データベース
56 提供情報データベース
61〜65 提供情報
91〜93 端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network 10 Information processing system 12 Control part 14 Storage | storage part 16 Audio | voice processing part 18, 32 Interface part 20 Input part 22 Display part 24 Printing part 34 Information processing part 52 Effectiveness information database 54 Membership information database 56 Provision information database 61-65 Provided information 91-93 terminal

Claims (12)

各カードの有効性に関する有効性情報を記憶する手段と、カード会員に提供する提供情報を記憶する手段とを備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、
端末から、カードを識別するカード識別情報を受信するステップと、
前記受信したカード識別情報により識別されるカードの有効性情報を有効にするステップと、
前記提供情報を前記端末に送信するステップとを備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing system comprising means for storing validity information regarding the validity of each card and means for storing provided information to be provided to card members,
Receiving card identification information for identifying the card from the terminal;
Validating validity information of a card identified by the received card identification information;
And a step of transmitting the provision information to the terminal.
請求項1に記載の情報処理方法であって、
前記提供情報を記憶する手段は、複数の提供情報を記憶し、
前記情報処理方法は、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択するステップをさらに備え、
前記送信するステップは、前記選択した提供情報を前記端末に送信することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method according to claim 1,
The means for storing the provision information stores a plurality of provision information,
The information processing method further includes a step of selecting one or more of the plurality of provision information items,
The transmitting step includes transmitting the selected provided information to the terminal.
請求項2に記載の情報処理方法であって、
前記情報処理システムは、各カードの会員に関する会員情報を記憶する手段をさらに備え、
前記選択するステップは、前記受信したカード識別情報により識別されるカードの会員情報に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method according to claim 2,
The information processing system further includes means for storing member information regarding each card member,
The information processing method characterized in that the selecting step selects one or more of the plurality of provision information according to member information of a card identified by the received card identification information.
請求項3に記載の情報処理方法であって、
前記会員情報には、当該会員が新規会員であるか否かに関する情報が含まれ、
前記選択するステップは、当該会員が新規会員であるか否かに応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method according to claim 3,
The member information includes information on whether or not the member is a new member,
The information processing method characterized in that the selecting step selects one or more of the plurality of provision information according to whether or not the member is a new member.
請求項3に記載の情報処理方法であって、
前記会員情報には、当該会員のカード利用実績に関する情報が含まれ、
前記選択するステップは、当該会員のカード利用実績に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method according to claim 3,
The member information includes information on the card usage record of the member,
The selecting step selects one or more of the plurality of provided information according to the card usage record of the member.
請求項3に記載の情報処理方法であって、
前記会員情報には、当該会員の年齢に関する情報が含まれ、
前記選択するステップは、当該会員の年齢に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method according to claim 3,
The member information includes information regarding the age of the member,
The information selecting method according to claim 1, wherein the selecting includes selecting one or more of the plurality of provision information according to the age of the member.
請求項2に記載の情報処理方法であって、
前記情報処理システムと前記端末とは複数の通信態様で通信することができ、
前記選択するステップは、前記情報処理システムと前記端末との間の通信態様に応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method according to claim 2,
The information processing system and the terminal can communicate in a plurality of communication modes,
The information processing method characterized in that the selecting step selects one or more of the plurality of provision information according to a communication mode between the information processing system and the terminal.
請求項7に記載の情報処理方法であって、
前記複数の通信態様には、前記提供情報を音声として送信する通信態様、および前記提供情報をデータとして送信する通信態様が含まれ、
前記選択するステップは、前記情報処理システムと前記端末との間の通信態様が、前記提供情報を音声として送信する通信態様であるか、または前記提供情報をデータとして送信する通信態様であるかに応じて、前記複数の提供情報のうちの1つ以上を選択することを特徴とする情報処理方法。
The information processing method according to claim 7,
The communication modes include a communication mode for transmitting the provision information as voice, and a communication mode for transmitting the provision information as data.
Whether the selecting step is a communication mode in which the communication mode between the information processing system and the terminal is a communication mode in which the provided information is transmitted as voice, or a communication mode in which the provided information is transmitted as data. In response, one or more of the plurality of provision information are selected.
請求項1に記載の情報処理方法であって、前記提供情報は、カードに関する情報であって、カードの有効化に関する情報ではないことを特徴とする情報処理方法。   The information processing method according to claim 1, wherein the provided information is information relating to a card and not information relating to card validation. 請求項1に記載の情報処理方法を前記情報処理システムに実行させるためのプログラム。   A program for causing the information processing system to execute the information processing method according to claim 1. 請求項1に記載の情報処理方法を前記情報処理システムに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium storing a program for causing the information processing system to execute the information processing method according to claim 1. 情報処理システムであって、
各カードの有効性に関する有効性情報を記憶する手段と、
カード会員に提供する提供情報を記憶する手段と、
端末から、カードを識別するカード識別情報を受信する手段と、
前記受信したカード識別情報により識別されるカードの有効性情報を有効にする手段と、
前記提供情報を前記端末に送信する手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system,
Means for storing validity information regarding the validity of each card;
Means for storing information provided to cardholders;
Means for receiving card identification information for identifying the card from the terminal;
Means for validating validity information of the card identified by the received card identification information;
An information processing system comprising: means for transmitting the provision information to the terminal.
JP2003408249A 2003-12-05 2003-12-05 Information processing method, information processing system, program and storage medium Pending JP2005173650A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408249A JP2005173650A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Information processing method, information processing system, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408249A JP2005173650A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Information processing method, information processing system, program and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173650A true JP2005173650A (en) 2005-06-30

Family

ID=34729997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408249A Pending JP2005173650A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Information processing method, information processing system, program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173650A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160477A (en) * 2014-03-14 2014-09-04 Yahoo Japan Corp Authority management device, authority management method, and authority management program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160477A (en) * 2014-03-14 2014-09-04 Yahoo Japan Corp Authority management device, authority management method, and authority management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020097261A1 (en) Apparatus and method for simple wide-area network navigation
JP2008305406A (en) Electronic mail additional information service providing method based on information area instruction, and system for it
WO2013075612A1 (en) Auto login method and device
JP2011086198A (en) Personal-information management system, management server, and program
JP2011188520A (en) Mobile terminal
US20040150676A1 (en) Apparatus and method for simple wide-area network navigation
JP2005302000A (en) Device, method and program for retrieving knowledge
KR100747724B1 (en) System and its method for web navigation for visually handicapped person
JP2011103101A (en) Information providing device and information providing method
JP4802075B2 (en) Content transmitting apparatus and content transmitting method
JP4794348B2 (en) Information providing system, information providing method and information providing program in call center
JP5279793B2 (en) Mobile terminal, mobile terminal control method and program
JP2009064212A (en) Point service system, and its network server
CN105739717A (en) Information input method and device
US20190007520A1 (en) Electronic device and operation method thereof and server host device
JP2005173650A (en) Information processing method, information processing system, program and storage medium
JP2000040115A (en) Firm banking service method
JP4637557B2 (en) Mobile terminal, mobile terminal control method and program
JP4028500B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
US20140289741A1 (en) Cooperation method, image processing device, and medium
JP4456389B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP2007087221A (en) Shopping mall system
JP7347856B2 (en) Service provision system, service provision server and service provision method
KR101553257B1 (en) System and method for providing keywords of interest for mobile devices
JP6973132B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926