JP2005169946A - Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program - Google Patents

Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program Download PDF

Info

Publication number
JP2005169946A
JP2005169946A JP2003415640A JP2003415640A JP2005169946A JP 2005169946 A JP2005169946 A JP 2005169946A JP 2003415640 A JP2003415640 A JP 2003415640A JP 2003415640 A JP2003415640 A JP 2003415640A JP 2005169946 A JP2005169946 A JP 2005169946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
information
printer device
operation result
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003415640A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Hirohata
仁志 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003415640A priority Critical patent/JP2005169946A/en
Publication of JP2005169946A publication Critical patent/JP2005169946A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to prospect the own future operating situation using the information acquired from an existing printer device. <P>SOLUTION: The printer device 1 is connected to more than one sets of a second printer device 2 through a communication cable 4 which records an operating result which is a history information relating to the own operating situation. Other device information acquisition section 17 acquires the device information indicating the function of the second printer device 2, then the printer device 1 compares the acquired device information with the own device information. Then, other device selecting section 18 selects the second printer device 2 whose function and processability are equal/similar among the second printer devices 2. An operating-result data acquisition section 19 acquires the operating-result data from the selected second printer device 2. Based on the operating-result data, a self-device operating situation prospect section 20 prospects the own operating situation. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、入力された画像データに基づき、画像を出力するプリンタ装置に関するものである。特には、クライアント・サーバ型のネットワークプリンタとして好適に適用可能なプリンタ装置、稼動状況予測システム、稼動状況予測方法、プリンタ装置の制御プログラム、およびプリンタ装置の制御プログラムを記録した記録媒体に関する。   The present invention relates to a printer device that outputs an image based on input image data. In particular, the present invention relates to a printer device, an operation status prediction system, an operation status prediction method, a printer device control program, and a recording medium on which a printer device control program is recorded, which can be suitably applied as a client-server network printer.

最近のネットワーク環境下では、通信ケーブルなどを介して接続されている複数のプリンタ装置が、複数のユーザによって共有して利用できるようになっている。例えば、このようなプリンタ装置では、複数のユーザから出力指示されたジョブ情報を順次受信し、この受信情報に基づいて順次プリントアウトすることが可能である。   Under a recent network environment, a plurality of printer apparatuses connected via a communication cable or the like can be shared and used by a plurality of users. For example, in such a printer apparatus, it is possible to sequentially receive job information instructed to be output from a plurality of users and sequentially print out based on the received information.

ところで、近年、プリンタ装置は、スキャナ、ファクシミリ、およびコピーなどの複数の機能が一体化されたものが増えてきている。
さらに、プリンタ装置は、このような機能の多様化のみならず、カラー印刷や高速印刷等の印刷形態も多様化している。
Incidentally, in recent years, an increasing number of printer apparatuses are integrated with a plurality of functions such as a scanner, a facsimile, and a copy.
Furthermore, printer devices are not only diversified in function but also diversified in printing forms such as color printing and high-speed printing.

そこで、ユーザは、所望される作業(例えば、カラー印刷、高速印刷等)に応じて、好適なプリンタ装置を選択して出力指示を行う。このように、ユーザが、複数のプリンタ装置の中から特定のプリンタ装置を選択して印刷指示を行う場合、各プリンタ装置ごとにユーザによって使用される頻度は異なることとなる。
また、プリンタ装置の使用頻度は、ユーザの作業業務の繁忙期等、日時によっても異なる。
Therefore, the user selects a suitable printer device and gives an output instruction according to a desired operation (for example, color printing, high-speed printing, etc.). As described above, when the user selects a specific printer device from a plurality of printer devices and issues a print instruction, the frequency of use by the user differs for each printer device.
Further, the frequency of use of the printer device varies depending on the date and time, such as the busy period of the user's work.

このため、各プリンタ装置ごとに、装置の点検周期や、その装置に備えられた消耗品の消費スピードは様々となる。   For this reason, the inspection period of the apparatus and the consumption speed of the consumables provided in the apparatus vary for each printer apparatus.

したがって、各プリンタ装置が、常に安定して稼動する環境を維持するためには、ユーザがそれぞれのプリンタ装置の稼動状況(例えば、プリンタ装置の稼動時間、プリンタ装置の動作状況,プリンタ装置に備えられた消耗品の消費状況など)を把握できることが好ましいといえる。   Therefore, in order to maintain an environment in which each printer device always operates stably, the user is provided with the operating status of each printer device (for example, the operating time of the printer device, the operating status of the printer device, the printer device). It is preferable to be able to grasp the consumption status of consumables).

そこで例えば、特許文献1では、印刷動作時間および回数を計数し、プリンタ装置毎のトータル使用時間を管理できるプリンタ装置が示されている。
また、特許文献2では、複数あるプリンタの現在の動作状況を各クライアントマシン側で確認できるプリンタ装置から構成されるシステムが示されている。
また、特許文献3では、動作履歴情報として過去の総プリント枚数、その日のプリント枚数、処理したジョブ数、紙詰まり頻度などを管理しておき、外部からの要求に応じて管理している情報を通知可能なプリンタ装置が示されている。
また、特許文献4では、これまでの印刷履歴をデータとして蓄積しておき、この印刷履歴から消耗品の使用量を算出して消耗品の交換時期を予測可能とするプリンタ装置が示されている。
特開平3−277580号公報(1991年12月9日公開) 特開平11−134142号公報(1999年5月21日公開) 特開平11−227299号公報(1999年8月24日公開) 特開2000−71581号公報(2000年3月7日公開)
Therefore, for example, Patent Document 1 discloses a printer device that can count the printing operation time and the number of times and manage the total use time for each printer device.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228561 discloses a system including a printer device that can confirm the current operation status of a plurality of printers on each client machine side.
In Patent Document 3, the past total number of prints, the number of prints of the day, the number of processed jobs, the paper jam frequency, and the like are managed as operation history information, and information managed in response to an external request is stored. A printer device capable of notification is shown.
Further, Patent Document 4 discloses a printer device that accumulates print history so far as data, calculates a consumption amount of the consumable from the print history, and can predict a replacement time of the consumable. .
JP-A-3-277580 (released on December 9, 1991) Japanese Patent Laid-Open No. 11-134142 (published on May 21, 1999) Japanese Patent Laid-Open No. 11-227299 (released on August 24, 1999) JP 2000-71581 A (published March 7, 2000)

しかしながら、従来のプリンタ装置は、装置を稼動する上で必要となる情報(例えば、プリンタ装置の稼動情報等)を、既に設置され稼動している他のプリンタ装置から取得することができない。つまり、従来のプリンタ装置は、自装置の稼動にとって必要となる情報を有する他のプリンタ装置を選択して、そのプリンタから情報を取得することができない。   However, the conventional printer apparatus cannot acquire information necessary for operating the apparatus (for example, operation information of the printer apparatus) from another printer apparatus that is already installed and operating. In other words, the conventional printer apparatus cannot select another printer apparatus having information necessary for the operation of the own apparatus and acquire information from the printer.

したがって、従来の装置では、他のプリンタ装置それぞれが有している情報を有効に利用することができないのである。   Therefore, the conventional apparatus cannot effectively use the information possessed by each of the other printer apparatuses.

例えば、複数のプリンタ装置を設置してそれぞれの装置を必要に応じて利用しているシステムでは、ユーザは、必要に応じてプリンタ装置を取り替えたり、新たに追加して設置したりしている。   For example, in a system in which a plurality of printer devices are installed and each device is used as necessary, the user replaces the printer device or adds a new printer device as necessary.

このように従来のプリンタ装置が新たに設置された場合、従来のプリンタ装置では、設置され使用開始された時点ではまだ使用実績がない。さらに、従来のプリンタ装置は、既に設置され稼動実績が蓄積されている他のプリンタ装置から、好適な他のプリンタ装置を選択して、自装置を稼動する上で必要となる情報を取得することができない。   When the conventional printer device is newly installed in this way, the conventional printer device has not been used yet at the time of installation and start of use. Furthermore, the conventional printer apparatus selects a suitable other printer apparatus from other printer apparatuses that have already been installed and have accumulated operation results, and acquires information necessary for operating the apparatus itself. I can't.

このため、従来のプリンタ装置では、ある程度の使用実績が得られるまで、ユーザが装置の設定等の調整をおこなったり、装置に備えられた消耗品の消費スピード等を確認したりする必要がある。   For this reason, in the conventional printer apparatus, it is necessary for the user to adjust the settings of the apparatus or to confirm the consumption speed of the consumables provided in the apparatus until a certain usage record is obtained.

本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、適切な他のプリンタ装置を選択し、そのプリンタ装置が保持する情報を取得し利用できるプリンタ装置、稼動状況システム、稼動状況予測方法、プリンタ装置制御プログラム、およびプリンタ装置制御プログラムを記録した記録媒体を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to select a suitable other printer device and acquire and use information held by the printer device, an operation status system, and an operation A situation prediction method, a printer device control program, and a recording medium on which the printer device control program is recorded are provided.

上記課題を解決するために、本発明にかかるプリンタ装置は、一以上の他のプリンタ装置と、通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置であって、上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の性能に関する情報である他装置情報を取得する他装置情報取得手段と、自装置の性能に関する情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、上記他のプリンタ装置の中から上記自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択する装置選択手段と、上記参照装置から当該参照装置の稼動状況の履歴情報である参照装置稼動実績を取得する稼動実績取得手段とを備えていることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, a printer device according to the present invention is a printer device that is connected to one or more other printer devices via a communication network. The other device information acquisition means for acquiring other device information that is information related to the performance of the printer device, the own device information that is information related to the performance of the own device, and the other device information are compared, and Device selection means for selecting, as a reference device, information having other device information that matches or is similar to the own device information, and obtains a reference device operation result that is history information of the operation status of the reference device from the reference device. It is characterized by comprising operating result acquisition means.

また、上記プリンタ装置は、上記の構成において上記他のプリンタ装置の他装置情報を表示する表示手段と、上記他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択するユーザ装置選択手段とをさらに備えている構成としてもよい。   In addition, the printer device includes a display unit that displays other device information of the other printer device in the configuration described above, and a user device selection unit that selects the reference device from a selection of the other printer device by a user. It is good also as a structure further equipped with.

本発明にかかるプリンタ装置は、一以上の他のプリンタ装置と、通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置であって、上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の稼動状況の履歴情報である他装置稼動実績を取得する稼動実績取得手段と、自装置の稼動状況の履歴情報である自装置稼動実績を記録する自装置稼動状況記録手段と、上記他装置稼動実績の中から自装置稼動実績に一致もしくは類似する他装置稼動実績を有する他のプリンタ装置を参照装置として選択する装置選択手段とを備えていることを特徴とする。   A printer device according to the present invention is a printer device connected to one or more other printer devices via a communication network, and the operation status history of the other printer device from the other printer device. The operation result acquisition means for acquiring the other device operation results as information, the own device operation status recording means for recording the own device operation results as the history information of the operation status of the own device, and the other device operation results And a device selection unit that selects, as a reference device, another printer device having a performance record similar to or similar to the device performance record.

また、上記プリンタ装置は、上記の構成において上記他のプリンタ装置の他装置稼動実績を表示する表示手段と、上記他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択するユーザ装置選択手段とをさらに備えている構成としてもよい。   In addition, the printer device includes a display unit for displaying other device operation results of the other printer devices in the configuration described above, and a user device selection unit for selecting the reference device by user selection from the other printer devices. It is good also as a structure further provided with these.

また、上記プリンタ装置は、上記参照装置の稼動実績に基づいて、自装置の稼動状況を予測する稼動状況予測手段をさらに備えている構成としてもよい。   The printer device may further include an operation state prediction unit that predicts an operation state of the own device based on the operation result of the reference device.

また、上記プリンタ装置は、上記稼動状況予測手段は、参照装置の稼動実績に基づいて予測をするか否かを、所定期間における自装置稼動実績に応じて決定する構成としてもよい。   Further, the printer apparatus may be configured such that the operation status prediction unit determines whether to perform prediction based on the operation performance of the reference device, according to the operation history of the apparatus in a predetermined period.

また、上記プリンタ装置は、他のプリンタ装置から装置情報の送信要求を受けた場合、上記自装置情報を当該他のプリンタ装置に送信する装置情報送信手段と、他のプリンタ装置から、予め自装置に保持している自装置稼動実績の送信要求を受信した場合、この自装置稼動実績を当該他のプリンタ装置に送信する稼動実績送信手段とを備えている構成としてもよい。   In addition, when the printer apparatus receives a request for transmission of apparatus information from another printer apparatus, the printer apparatus transmits in advance the apparatus information transmitting means for transmitting the apparatus information to the other printer apparatus, and the other printer apparatus in advance. The apparatus may be configured to include an operation result transmitting means for transmitting the own apparatus operation result to another printer device when the own apparatus operation result transmission request held in the apparatus is received.

本発明にかかる稼動状況予測方法は、一以上の他のプリンタ装置と通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置における稼動状況予測方法であって、上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の性能に関する情報である他装置情報を取得する他装置情報取得ステップと、自装置の性能に関する情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、上記他のプリンタ装置の中から自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択する装置選択ステップと、上記参照装置から当該参照装置の当該参照装置の稼動状況の履歴情報である参照装置稼動実績を取得する稼動実績取得ステップと、参照装置の稼動実績に基づいて、自装置の稼動状況を予測する稼動状況予測ステップとを含むことを特徴とする。   An operation status prediction method according to the present invention is an operation status prediction method in a printer device mutually connected to one or more other printer devices via a communication network, from the other printer device to the other printer. The other device information acquisition step for acquiring other device information, which is information related to the performance of the device, and the own device information, which is information related to the performance of the own device, are compared with the other device information. A device selection step for selecting, as a reference device, information having other device information that matches or is similar to its own device information, and obtains a reference device operation result that is history information of the operation status of the reference device from the reference device. And an operation status prediction step for predicting the operation status of the own device based on the operation history of the reference device. .

本発明にかかる稼動状況予測システムは、に記載のプリンタ装置と参照装置とを含むことを特徴とする稼動状況予測システム。   An operating status prediction system according to the present invention includes the printer device and the reference device described in 1.

本発明にかかる稼動状況予測システムは、稼動実績取得手段、他装置情報取得手段、装置選択手段、自装置稼動状況記録手段、稼動状況予測手段、表示手段およびユーザ装置選択手段を有しているプリンタ装置から構成されることを特徴としている。   An operation status prediction system according to the present invention includes an operation result acquisition means, other device information acquisition means, device selection means, own device operation status recording means, operation status prediction means, display means, and user device selection means. It is characterized by comprising a device.

本発明にかかるプリンタ装置プログラムは、上記した構成のプリンタ装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるためのプログラムである。   The printer device program according to the present invention is a program for operating the printer device having the above-described configuration, and is a program for causing a computer to function as each of the above-described means.

本発明にかかる記録媒体は、上記プリンタ装置プログラムが記録されたコンピュータの読み取り可能な記録媒体である。   A recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium on which the printer apparatus program is recorded.

本発明にかかるプリンタ装置は、以上のように、一以上の他のプリンタ装置と、通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置であって、上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の性能に関する情報である他装置情報を取得する他装置情報取得手段と、自装置の性能に関する情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、上記他のプリンタ装置の中から上記自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択する装置選択手段と、上記参照装置から当該参照装置の稼動状況の履歴情報である参照装置稼動実績を取得する稼動実績取得手段とを備えている。   As described above, the printer device according to the present invention is a printer device that is mutually connected to one or more other printer devices via a communication network, from the other printer device to the other printer device. The other device information acquisition means for acquiring other device information that is information relating to the performance of the device, the own device information that is information relating to the performance of the own device, and the other device information are compared with each other from the other printer devices. Device selection means for selecting other device information that matches or is similar to its own device information as a reference device, and operation result acquisition for acquiring reference device operation results that are history information of the operation status of the reference device from the reference device Means.

ここで、上記プリンタ装置および他のプリンタ装置は、外部から取得したデータに基づき、シートに画像を印刷するものである。これらのプリンタ装置は互いに通信網を介して接続されているため、相互にデータのやり取りを行うことが可能である。   Here, the printer device and other printer devices print images on sheets based on data acquired from the outside. Since these printer apparatuses are connected to each other via a communication network, they can exchange data with each other.

上記プリンタ装置は、上記他装置情報取得手段を備えているため、通信網を介して相互に接続されている他のプリンタ装置それぞれの機能に関する情報である他装置情報を取得し、他のプリンタ装置それぞれが有する性能に関して知ることができる。   Since the printer device includes the other device information acquisition unit, the printer device acquires other device information, which is information related to the functions of other printer devices connected to each other via a communication network. You can learn about the performance of each.

さらに、上記プリンタ装置は、装置選択手段を備えているため、自装置の性能を示す情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、第2プリンタ装置の中から自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択することができる。   Further, since the printer device includes a device selection unit, the self-device information, which is information indicating the performance of the self-device, is compared with the other device information, and the self-device information is obtained from the second printer device. A device having the same or similar other device information can be selected as a reference device.

なお、この自装置情報または他装置情報とは、例えば、プリンタ装置または他のプリンタ装置が有する機種(装置名)、機能(プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能など)、およびユーザからの印字要求に対して出力する画像の印字処理速度などのうち少なくともいずれか1つを示す情報である。   The self device information or other device information includes, for example, the model (device name), function (printer function, scanner function, facsimile function, etc.) of the printer device or other printer device, and a print request from the user. This is information indicating at least one of the print processing speed of the image to be output.

また、上記参照装置とは、例えば、機種、機能、および印字処理速度など他の装置の性能を示す他装置情報のうちの少なくとも1つと、プリンタ装置の例えば、機種、機能、および印字処理速度などの自装置情報のうちの少なくとも1つとが一致するものである。   The reference device includes, for example, at least one of other device information indicating the performance of other devices such as a model, a function, and a printing processing speed, and a printer device such as a model, a function, and a printing processing speed. At least one of the own device information matches.

すなわち、参照装置の他装置情報が、その情報に含まれる全ての他装置の性能を示す情報と、プリンタ装置の自装置情報に含まれる全ての自装置の性能を示す情報と一致していてもよいし、この他装置情報のうち特定の性能だけが、自装置情報のうちの特定の情報とだけ一致していてもよい。   In other words, even if the other device information of the reference device matches the information indicating the performance of all other devices included in the information and the information indicating the performance of all the own devices included in the own device information of the printer device. Alternatively, only specific performance of the other device information may match only specific information of the own device information.

また、この参照装置は、上記プリンタ装置と一致もしくは類似する他装置情報を有しているため、同じネットワーク内においてユーザによって使用される場合、プリンタ装置と同様のもしくは類似の性能を有するプリンタ装置である。   Since this reference device has other device information that matches or is similar to that of the printer device, when used by the user in the same network, the reference device is a printer device having the same or similar performance as the printer device. is there.

さらにプリンタ装置は、稼動実績取得手段を備えているため、上記参照装置の有する稼動実績を取得することができる。   Furthermore, since the printer device includes an operation result acquisition unit, the operation result of the reference device can be acquired.

この稼動実績とは、参照装置の例えば、他のプリンタ装置の起動時間、ユーザからの画像の印字要求数、トナーの消費量、用紙の消費量等、他のプリンタ装置がユーザによって使用される状況や頻度を時系列に示す情報である。また、この稼動実績は、プリンタ装置と性能が一致もしくは類似する参照装置の実績であるため、プリンタ装置の稼動状況と同様もしくは類似する稼動実績を示す。   This operation result is a situation in which another printer device is used by the user, such as the start time of another printer device of the reference device, the number of image print requests from the user, the amount of toner consumption, the amount of paper consumption, etc. Or information indicating the frequency in time series. In addition, since this operation result is a reference device performance that is the same as or similar to the performance of the printer device, the operation result is similar to or similar to the operation status of the printer device.

それゆえ、上記プリンタ装置は、自装置情報と一致もしくは類似する性能を有する参照装置を選択し、この参照装置の稼動実績を取得することによって、自装置の稼動状況と一致もしくは類似する稼動実績を取得し活用することができるという効果を奏する。   Therefore, the printer device selects a reference device having a performance that matches or is similar to its own device information, and obtains an operation record of the reference device to obtain an operation record that matches or resembles the operation status of the own device. There is an effect that it can be acquired and used.

また、本発明にかかるプリンタ装置は、上記構成において、上記他のプリンタ装置の他装置情報を表示する表示手段と、上記他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択するユーザ装置選択手段とをさらに備えている。   According to another aspect of the present invention, there is provided a printer device having the above-described configuration, a display unit that displays other device information of the other printer device, and a user device that selects the reference device by user selection from the other printer devices. Selecting means.

このように、上記プリンタ装置は、さらに他のプリンタ装置の他装置情報を表示する表示手段を備えているため、ユーザに対して、同じネットワーク内にある他のプリンタ装置の他装置情報を視覚的に示すことができる。   As described above, since the printer device further includes display means for displaying other device information of other printer devices, the other device information of other printer devices in the same network is visually displayed to the user. Can be shown.

また、上記プリンタ装置は、さらにユーザ選択手段を備えているため、表示手段によって表示された他のプリンタ装置の他装置情報に基づいて、他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって参照装置を選択することができる。   In addition, since the printer device further includes a user selection unit, the reference device is selected from among the other printer devices based on the other device information displayed by the display unit. can do.

このため、上記プリンタ装置は、他装置情報と自装置情報とを比較して一致もしくは類似する他装置情報を参照装置として選択するだけではなく、ユーザの判断によっても参照装置を選択することが可能である。   For this reason, the printer device not only selects other device information that matches or resembles the other device information and the own device information as a reference device, but can also select a reference device based on a user's judgment. It is.

例えば、他装置情報取得手段によって他のプリンタ装置から取得された他装置情報の中に、自装置情報と一致または類似する他装置情報が含まれていない場合であっても、ユーザによって他のプリンタ装置の中からどのプリンタ装置を参照装置として選択するか決定することができる。さらにまた、プリンタ装置が選択した参照装置が最適な装置であるかどうかユーザの目によって確認することができる。このため、本発明にかかるプリンタ装置は、より高精度な参照装置の選択ができるという効果を奏する。   For example, even if the other device information acquired from the other printer device by the other device information acquisition means does not include other device information that is the same as or similar to the own device information, It is possible to determine which printer device from the devices is selected as the reference device. Furthermore, the user can check whether the reference device selected by the printer device is the optimum device. For this reason, the printer device according to the present invention has an effect that a reference device with higher accuracy can be selected.

また、本発明にかかるプリンタ装置は、以上のように、一以上の他のプリンタ装置と、通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置であって、上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の稼動状況の履歴情報である他装置稼動実績を取得する稼動実績取得手段と、自装置の稼動状況の履歴情報である自装置稼動実績を記録する自装置稼動状況記録手段と、上記他装置稼動実績の中から自装置稼動実績に一致もしくは類似する他装置稼動実績を有する他のプリンタ装置を参照装置として選択する装置選択手段とを備えている。   In addition, as described above, the printer device according to the present invention is a printer device that is mutually connected to one or more other printer devices via a communication network. Operation result acquisition means for acquiring other device operation results that are history information of the operation status of the printer device, own device operation status recording means for recording own device operation results that are history information of the operation status of the own device, and others Device selection means for selecting, as a reference device, another printer device having an other device operation record that matches or is similar to the own device operation record from the device operation record.

上記プリンタ装置は、他のプリンタ装置と互いに通信網を介して接続されているため、相互にデータのやり取りを行うことが可能である。そして、上記プリンタ装置は、他装置稼動実績取得手段を備えているため他のプリンタ装置から他装置稼動実績を、上記通信網を介して取得できる。   Since the printer apparatus is connected to other printer apparatuses via a communication network, it is possible to exchange data with each other. And since the said printer apparatus is equipped with the other apparatus operation performance acquisition means, it can acquire the other apparatus operation performance from another printer apparatus via the said communication network.

また、本プリンタ装置は、自装置稼動状況記録手段を備えているため、自身の稼動状況に関する履歴情報である自装置稼動実績を記録することができる。   In addition, since the printer apparatus includes the own apparatus operation status recording unit, it is possible to record the own apparatus operation result that is history information regarding the own operation status.

さらに、プリンタ装置は、装置選択手段を備えているため、上記稼動実績取得手段が取得した稼動実績の中から自装置稼動実績に一致もしくは類似する稼動実績を有する装置を参照装置として、他のプリンタ装置の中から選択することができる。   Further, since the printer device includes the device selection means, the printer having another operation result that matches or resembles the own device operation result from the operation results acquired by the operation result acquisition unit is used as another reference device. You can choose from among the devices.

ここで、自装置稼動実績または他装置稼動実績とは、例えば、プリンタ装置または他のプリンタ装置の起動時間、ユーザからの画像の印字要求数、トナーの消費量、用紙の消費量等、他のプリンタ装置がユーザによって使用される状況や頻度を時系列に示す情報である。   Here, the own device operation results or other device operation results include, for example, the startup time of the printer device or other printer device, the number of image print requests from the user, the consumption of toner, the consumption of paper, etc. This is information indicating the status and frequency of use of the printer device by the user in time series.

また、上記自装置稼動実績と上記他装置稼動実績とが一致もしくは類似するとは、例えば年間におけるユーザによる印字要求数等使用実績が多い繁忙期と、使用実績が少ない閑散期との周期が一致もしくは類似しているということである。あるいは、例えば、一週間におけるユーザの使用実績が一致もしくは類似しているということである。   In addition, when the own device operation result and the other device operation result match or are similar, for example, the cycle of a busy period with a high usage record such as the number of print requests by a user in the year and a quiet period with a low use record match or It is similar. Or, for example, the usage results of the user in one week are the same or similar.

このため、自装置稼動実績と一致または類似する他装置稼動実績を有する参照装置は、プリンタ装置の稼動実績と一致もしくは類似するプリンタ装置である。   For this reason, the reference device having the other device operation record that matches or resembles the own device operation record is a printer device that matches or similar to the operation record of the printer device.

それゆえ、上記プリンタ装置は、自装置稼動実績と一致もしくは類似する参照装置の稼動実績を取得して選択できるため、プリンタ装置の稼動実績において欠損している部分などを補うことができるという効果を奏する。   Therefore, the printer device can acquire and select the operation result of the reference device that matches or is similar to the operation result of the own device, so that the missing part in the operation result of the printer device can be compensated. Play.

また、上記プリンタ装置は、上記構成において、上記他のプリンタ装置の他装置稼動実績を表示する表示手段と、上記他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択するユーザ装置選択手段とをさらに備えている。   Further, in the above configuration, the printer device includes a display unit that displays the other device operation results of the other printer device, and a user device selection unit that selects the reference device by a user selection from the other printer devices. And further.

このように、上記プリンタ装置は、さらに他のプリンタ装置の他装置稼動実績を表示する表示手段を備えているため、ユーザに対して、同じネットワーク内にある他のプリンタ装置の他装置稼動実績を視覚的に示すことができる。   As described above, since the printer device further includes a display unit for displaying the other device operation results of other printer devices, the other device operation results of other printer devices in the same network are displayed to the user. Can be shown visually.

また、上記プリンタ装置は、さらにユーザ選択手段を備えているため、表示手段によって表示された他のプリンタ装置の他装稼動実績に基づいて、他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択することができる。   In addition, since the printer device further includes user selection means, the reference device is selected by the user from other printer devices based on the other printer operation results displayed by the display means. Can be selected.

このため、上記プリンタ装置は、他装稼動実績の特徴と自装置稼動実績の特徴とを比較して、一致もしくは類似する他装置情報を有する他のプリンタ装置を参照装置として選択するだけではなく、ユーザの判断によっても参照装置を選択することが可能である。   For this reason, the printer device not only selects the other printer device having the same or similar other device information as the reference device by comparing the feature of the other device operation result and the feature of the own device operation result, The reference device can also be selected based on the user's judgment.

他装置情報取得手段によって他のプリンタ装置から取得された他装置情報の中に、自装置稼動実績と一致または類似する他装置稼動実績が含まれていない場合であっても、ユーザによって他のプリンタ装置の中からどのプリンタ装置を参照装置として選択するか決定することができるという効果を奏する。ユーザによって参照装置の選択が行われる場合は、プリンタ装置に対するユーザの実際の使用目的など、ユーザの考えを反映させた参照装置の選択が可能となる。   Even if the other device information acquired from the other printer device by the other device information acquisition means does not include the other device operation results that are the same as or similar to the own device operation results, The effect is that it is possible to determine which printer device is selected as the reference device from among the devices. When the reference device is selected by the user, it is possible to select the reference device that reflects the user's idea such as the user's actual usage purpose for the printer device.

なお、プリンタ装置が装置選択手段によって選択した参照装置と、ユーザがユーザ装置選択手段によって選択した参照装置とを比較してプリンタ装置の選択した結果を確認する構成としてもよい。
このため、本プリンタ装置は、より高精度な参照装置の選択ができるという効果を奏する。
Note that the reference device selected by the device selection unit by the printer device and the reference device selected by the user by the user device selection unit may be compared to confirm the selection result of the printer device.
For this reason, this printer apparatus has an effect that a reference apparatus with higher accuracy can be selected.

また、本発明にかかるプリンタ装置は、以上のように上記参照装置の稼動実績に基づいて、自装置の稼動状況を予測する稼動状況予測手段をさらに備えている。   In addition, the printer device according to the present invention further includes an operation state prediction unit that predicts the operation state of the own device based on the operation results of the reference device as described above.

このため、上記プリンタ装置は、設置されてからの稼動した期間が無い、もしくは少ない場合であっても、上記参照装置の稼動実績に基づいて、長期的な自身の稼動状況を予測することができる。   For this reason, the printer device can predict the long-term operation status of the printer device based on the operation results of the reference device, even if there is no or short period of operation since the installation. .

それゆえ、プリンタ装置が、新しく設置されまだ十分な稼動状況の履歴情報を有していない場合であっても、ユーザは、上記プリンタ装置に対して適切な稼動状況の予測に基づく設定や管理が行えるという効果を奏する。   Therefore, even when the printer apparatus is newly installed and does not yet have sufficient operating status history information, the user can set and manage the printer apparatus based on the prediction of the appropriate operating status. There is an effect that can be done.

また、上記プリンタ装置は、上記稼動状況予測手段が、参照装置の稼動実績に基づいて予測をするか否かを、所定期間における自装置稼動実績に応じて決定している。   Further, the printer apparatus determines whether or not the operation status prediction unit performs prediction based on the operation performance of the reference device according to the operation history of the apparatus in a predetermined period.

すなわち、プリンタ装置は、所定期間における自装置稼動実績に基づいて、参照装置の稼動実績を自装置の稼動状況の予測に利用するかどうか決める構成である。また、自装置の稼動状況の予測に既に参照装置の稼動実績を利用している場合は、この稼動実績を自装置稼動実績に基づいて、このまま継続して利用するかどうかを決める構成でもある。   That is, the printer device is configured to determine whether to use the operation history of the reference device for prediction of the operation status of the own device based on the operation history of the own device in a predetermined period. Further, in the case where the operation result of the reference device is already used for the prediction of the operation status of the own device, the operation result is also determined based on the operation result of the own device.

なお、この所定期間とは、ユーザのプリンタ装置の使用状況に応じて決まる期間である。ただし、この期間には、プリンタ装置設置直後から全てのユーザによる使用が開始されるまでの期間、またはプリンタ装置の試運転期間である導入期間は除かれる。   The predetermined period is a period determined according to the usage status of the user's printer device. However, this period excludes the period from immediately after installation of the printer device until the start of use by all users, or the introduction period, which is a trial run period of the printer device.

参照装置の稼動実績を自装置の稼動実績の予測のために利用するかどうかを判断する場合であって、例えば、ユーザがプリンタ装置を一週間単位の周期で使用するとき、この所定期間は少なくとも上記導入期間経過後から一周間以上であることが好ましい。   In the case where it is determined whether or not the operation performance of the reference device is used for prediction of the operation performance of the own device, for example, when the user uses the printer device in a cycle of one week, this predetermined period is at least It is preferable that the period is not less than one round after the introduction period has elapsed.

また、参照装置の稼動実績をプリンタ装置の稼動状況の予測に利用しており、この稼動実績をこのまま継続して利用するかどうかを決める場合、この所定期間とはユーザによって任意に決められた期間でよい。好ましくは、年間におけるプリンタ装置の使用実績の繁忙期、閑散期等の一定期間を所定期間とする。   In addition, when the operation result of the reference device is used for prediction of the operation status of the printer device and it is determined whether or not to continue using this operation result, this predetermined period is a period arbitrarily determined by the user It's okay. Preferably, the predetermined period is a certain period such as a busy period, a quiet period, etc., of the actual usage of the printer device during the year.

このため、プリンタ装置は、参照装置の稼動実績を、所定期間における自装置稼動実績と比較して、この参照装置の稼動実績の有効性を判断し、この稼動実績を使用するかどうかを決定することができる。   For this reason, the printer device compares the operation performance of the reference device with the operation history of its own device in a predetermined period, determines the validity of the operation performance of the reference device, and determines whether to use this operation performance. be able to.

それゆえ、プリンタ装置は、誤った第2プリンタ装置の稼動実績に基づいて自身の稼動状況を予測することを防ぐことができるという効果を奏する。   Therefore, the printer device has an effect that it is possible to prevent the operation status of the printer device from being predicted based on the erroneous operation record of the second printer device.

また、本発明にかかるプリンタ装置は、他のプリンタ装置から装置情報の送信要求を受けた場合、上記自装置情報を当該他のプリンタ装置に送信する装置情報送信手段と、他のプリンタ装置から、予め自装置に保持している自装置稼動実績の送信要求を受信した場合、この自装置稼動実績を当該他のプリンタ装置に送信する稼動実績送信手段とを備えている。   The printer device according to the present invention, when receiving a device information transmission request from another printer device, from the device information transmitting means for transmitting the device information to the other printer device, and the other printer device, When a transmission request for the own apparatus operation record held in the own apparatus is received in advance, the apparatus includes an operation record transmission means for transmitting the own apparatus operation record to the other printer apparatus.

このため、プリンタ装置は、他のプリンタ装置からの送信要求に応じて、この他のプリンタ装置に対して自装置情報および/または自装置稼動実績を送信することができる。   For this reason, the printer device can transmit the own device information and / or the own device operation result to the other printer device in response to a transmission request from the other printer device.

したがって、このプリンタ装置の自装置情報および/または自装置稼動実績は、他のプリンタ装置によって利用できるという効果を奏する。   Therefore, the printer information and / or the operation history of the printer can be used by other printers.

本発明にかかる稼動状況予測方法は、一以上の他のプリンタ装置と通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置における稼動状況予測方法であって、上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の性能に関する情報である他装置情報を取得する他装置情報取得ステップと、自装置の性能に関する情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、上記他のプリンタ装置の中から自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択する装置選択ステップと、上記参照装置から当該参照装置の当該参照装置の稼動状況の履歴情報である参照装置稼動実績を取得する稼動実績取得ステップと、参照装置の稼動実績に基づいて、自装置の稼動状況を予測する稼動状況予測ステップとを含んでいる。   An operation status prediction method according to the present invention is an operation status prediction method in a printer device mutually connected to one or more other printer devices via a communication network, from the other printer device to the other printer. The other device information acquisition step for acquiring other device information, which is information related to the performance of the device, and the own device information, which is information related to the performance of the own device, are compared with the other device information. A device selection step for selecting, as a reference device, information having other device information that matches or is similar to its own device information, and obtains a reference device operation result that is history information of the operation status of the reference device from the reference device. And an operation status prediction step for predicting the operation status of the device itself based on the operation results of the reference device.

したがって、上記プリンタ装置は、自身の稼動実績が無い、または少ない場合であっても、この第2プリント装置の稼動実績に基づいて、長期的な自身の稼動状況を予測することができるという効果を奏する。   Therefore, the printer device can predict the long-term operation status based on the operation results of the second printing device even if the operation results of the printer device are not or little. Play.

本発明にかかる稼動状況予測システムは、稼動実績取得手段、他装置情報取得手段、装置選択手段、自装置稼動状況記録手段、稼動状況予測手段、表示手段およびユーザ装置選択手段を有しているプリンタ装置から構成されることを特徴としている。   An operation status prediction system according to the present invention includes an operation result acquisition means, other device information acquisition means, device selection means, own device operation status recording means, operation status prediction means, display means, and user device selection means. It is characterized by comprising a device.

したがって、上記稼動状況予測システムでは、一方のプリンタ装置が有する稼動実績を他方のプリンタ装置が取得し、この稼動実績に基づいて自身の稼動状況の予測を行うことができるため、この他方のプリンタは、稼動実績が無い/少ない場合であっても、一方のプリンタ装置と同様の設定や管理による稼動状態で、ユーザによって利用できる。   Therefore, in the above operating status prediction system, the other printer device can acquire the operating results of one printer device and can predict the operating status of the other printer device based on the operating results. Even if there is no operation record or there is little operation, it can be used by the user in the operation state with the same settings and management as one of the printer apparatuses.

それゆえ、上記稼動状況予測システムは、ユーザに対して、各々のプリンタ装置が常に安定した稼動状態を維持できる複数のプリンタ装置から構成されるシステムの提供を実現できるという効果を奏する。   Therefore, the operation status prediction system has an effect that it is possible to provide a user with a system including a plurality of printer apparatuses that can always maintain a stable operation state of each printer apparatus.

なお、上記プリンタ装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記プリンタ装置をコンピュータにて実現させるプリンタ装置の制御プログラム、およびそのプリンタ装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The printer apparatus may be realized by a computer. In this case, a control program for the printer apparatus that causes the printer apparatus to be realized by the computer by causing the computer to operate as the respective means, and the printer apparatus. A computer-readable recording medium in which the control program is recorded also falls within the scope of the present invention.

(プリンタ装置1の構成)
本発明の実施の一形態について説明する。
本実施の形態にかかるプリンタ装置1は、外部から取得した画像データに基づいて、シートに画像を印刷(形成)するものである。
図1は、上記プリンタ装置1と第2プリンタ装置2aとのプリンタ装置制御処理に関連する機能の概略構成を示すブロック図である。図2は、プリンタ装置とクライアントマシンとがローカルエリアネットワークにおいて相互に接続されているネットワークシステムの一例を示す概略図である。図3は、図2に示すネットワークシステムにおいて、プリンタ装置が新たに追加されたシステムの一例を示す概略図である。
(Configuration of Printer Device 1)
An embodiment of the present invention will be described.
The printer device 1 according to the present embodiment prints (forms) an image on a sheet based on image data acquired from the outside.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of functions related to printer device control processing of the printer device 1 and the second printer device 2a. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a network system in which a printer device and a client machine are connected to each other in a local area network. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a system in which a printer apparatus is newly added to the network system illustrated in FIG.

プリンタ装置1は、図2に示すように、3台の異なる機能および処理能力を有する第2プリンタ装置2a,2b,2cと2台のクライアントマシン3a,3bとがそれぞれ通信ケーブル4を介して相互に接続されているネットワークシステムにおいて利用されるものである。具体的には、図3に示すように、図2に示すネットワークシステムに新たにプリンタ装置1が追加されて利用される。   As shown in FIG. 2, the printer device 1 includes three second printer devices 2 a, 2 b, 2 c having two different functions and processing capabilities, and two client machines 3 a, 3 b. It is used in a network system connected to the network. Specifically, as shown in FIG. 3, the printer apparatus 1 is newly added to the network system shown in FIG.

このように本実施の形態にかかる稼動状況予測システム100は、クライアントマシン3ならびに、プリンタ装置1および/または第2プリンタ装置2が相互に接続されているため、例えば、ユーザのプリンタ装置に対する画像データの印字要求は、クライアントマシン3a,3bいずれからも行うことができる。また、ユーザによって指示された印字要求は、第2プリンタ装置2a,2b,2c,およびプリンタ装置1の何れか1つのプリンタ装置が受信し、ユーザが所望する画像の印字を行うことができるようになっている。   As described above, in the operation status prediction system 100 according to the present embodiment, the client machine 3 and the printer device 1 and / or the second printer device 2 are connected to each other. The print request can be made from either of the client machines 3a and 3b. Further, the print request instructed by the user is received by any one of the second printer devices 2a, 2b, 2c and the printer device 1 so that the image desired by the user can be printed. It has become.

次に、図2に示すように新たに設置されたプリンタ装置であるプリンタ装置1の構成について説明する。   Next, the configuration of the printer apparatus 1 which is a newly installed printer apparatus as shown in FIG. 2 will be described.

上記プリンタ装置1は、図1に示すように、通信部5,カード読取部6,記憶部7,制御部8,画像形成部9,操作部10,表示部(表示手段)11,および計時部12を備えている。   As shown in FIG. 1, the printer apparatus 1 includes a communication unit 5, a card reading unit 6, a storage unit 7, a control unit 8, an image forming unit 9, an operation unit 10, a display unit (display means) 11, and a time measuring unit. 12 is provided.

通信部5は、通信ケーブル4を介してクライアントマシン3からの印刷データおよびその印刷指示など制御情報のデータの入力制御を、制御部8の指示に応じて行うものである。また、本プリンタ装置1がファクシミリ機能を有する場合、プリンタ装置1は、ファクシミリデータをこの通信部5を介して外部から受信する。   The communication unit 5 performs input control of print data from the client machine 3 and control information data such as a print instruction for the print data from the client machine 3 via the communication cable 4 according to an instruction from the control unit 8. When the printer apparatus 1 has a facsimile function, the printer apparatus 1 receives facsimile data from the outside via the communication unit 5.

カード読取部6は、メモリカード34に記録されたデータを制御部8の指示に基づいて読み出すものである。   The card reading unit 6 reads data recorded on the memory card 34 based on an instruction from the control unit 8.

記憶部7は、外部から取得したデータや、制御部8によって生成されたデータ等を記憶しているものであり、読み書き可能な例えば、ハードディスクなどの不揮発性記憶装置である。   The storage unit 7 stores data acquired from the outside, data generated by the control unit 8, and the like, and is a readable and writable nonvolatile storage device such as a hard disk.

この記憶部7には、プリンタ装置1自身が有する機能や処理能力等を示す装置情報である自装置情報データ13と、他装置(第2プリンタ装置2)から取得した他装置の稼動状況に関する履歴情報のデータ(稼動実績データ)を記録している他装置稼動実績データ14と、プリンタ装置1自身の稼動実績(自装置稼動実績)を記録し管理している自装置稼動状況管理テーブル15とを含んでいる。   The storage unit 7 includes own device information data 13 which is device information indicating functions and processing capabilities of the printer device 1 itself, and a history regarding the operation status of the other device acquired from the other device (second printer device 2). Other device operation result data 14 in which information data (operation result data) is recorded, and a self-device operation status management table 15 in which the operation result (own device operation result) of the printer 1 itself is recorded and managed. Contains.

これら記憶されている各情報は、必要に応じて制御部8からの指示によって読み出されたり、制御部8からの指示によって記録されたりする。なお、自装置情報データ13は、予め記憶部7に記録されていてもよい。   Each piece of stored information is read according to an instruction from the control unit 8 or recorded according to an instruction from the control unit 8 as necessary. The device information data 13 may be recorded in the storage unit 7 in advance.

制御部8は、プリンタ装置1における各種処理を制御・実行するものである。なお、本実施形態における制御部8の詳細な構成については後述する。   The control unit 8 controls and executes various processes in the printer apparatus 1. The detailed configuration of the control unit 8 in the present embodiment will be described later.

画像形成部9は、例えば通信部5を介して受信したデータに基づく画像や、画像読取手段(不図示)によって読み取られた画像データをシートに印刷するためのものである。なお、このシートは、プリンタ装置1に備えられている、画像を印刷するためのシートが蓄積された給紙トレイ(不図示)から搬送される。そして、画像形成部8で画像が印刷されたシートは、排紙トレイ(不図示)に出力される。   The image forming unit 9 is for printing, for example, an image based on data received via the communication unit 5 or image data read by an image reading unit (not shown) on a sheet. This sheet is conveyed from a paper feed tray (not shown) provided in the printer apparatus 1 and storing sheets for printing images. Then, the sheet on which the image is printed by the image forming unit 8 is output to a paper discharge tray (not shown).

操作部10は、ユーザが本プリンタ装置1に対して操作指示等を入力するための外部入力手段である。この操作指示には、例えば両面印刷の指示や、拡大印刷の処理など印刷形式に対する指示のみならず、ファクシミリ機能やスキャナ機能など他の機能への切り換え指示などが含まれる。   The operation unit 10 is an external input unit for a user to input an operation instruction or the like to the printer apparatus 1. This operation instruction includes, for example, a double-sided printing instruction, an instruction for a printing format such as enlarged printing processing, and an instruction for switching to another function such as a facsimile function or a scanner function.

表示部11は、プリンタ装置1の稼動状況や操作方法などの各種情報を視覚的に表示するためのものである。この表示例については後述する。   The display unit 11 is for visually displaying various information such as the operating status and operation method of the printer apparatus 1. This display example will be described later.

計時部12は、プリンタ装置1の起動時間を計測したり、プリント出力された時間を記録したり、消耗品や交換部品の交換時期を通知するアラームを通知したりするものである。   The timer 12 measures the startup time of the printer device 1, records the print output time, and notifies an alarm for notifying the replacement time of consumables and replacement parts.

次に制御部8の構成について詳述する。
この制御部8内には、図1に示すように、他装置認識部16,他装置情報取得部(他装置情報取得手段)17,他装置選択部(装置選択手段)18,稼動実績データ取得部(稼動実績取得手段)19,自装置稼動状況予測部(自装置稼動状況予測手段)20,および自装置稼動状況記録部(自装置稼動状況記録手段)21からなる各機能ブロックが設けられている。
Next, the configuration of the control unit 8 will be described in detail.
As shown in FIG. 1, the control unit 8 includes another device recognition unit 16, another device information acquisition unit (other device information acquisition unit) 17, another device selection unit (device selection unit) 18, and operation result data acquisition. Each functional block comprising a unit (operation result acquisition means) 19, an own apparatus operation status prediction section (own apparatus operation status prediction means) 20, and an own apparatus operation status recording section (own apparatus operation status recording means) 21 is provided. Yes.

他装置認識部16は、プリンタ装置1と同じローカルエリアネットワーク内に接続されている第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれを認識し、第2プリンタ装置2a,2b,2cと当該プリンタ装置1とを識別するためのものである。この他装置認識部16は、自装置(プリンタ装置1)と第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれとの通信が確立すると、各第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれに対する認識を自動的に行う。そして、他装置認識部16は、同一ローカルエリアネットワーク内に第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれがどこに存在するかということを認識したら、その認識結果を他装置情報取得部17に送信する。この認識結果は、例えば、各第2プリンタ装置2a,2b,2cのIPアドレスを他装置情報取得部17に送信することで実現できる。   The other device recognition unit 16 recognizes the second printer devices 2a, 2b, and 2c connected in the same local area network as the printer device 1, and the second printer devices 2a, 2b, and 2c and the printer device 1 It is for identifying. The other device recognition unit 16 automatically recognizes each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c when communication between the own device (printer device 1) and each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c is established. Do. When the other device recognition unit 16 recognizes where each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c exists in the same local area network, the other device recognition unit 16 transmits the recognition result to the other device information acquisition unit 17. This recognition result can be realized, for example, by transmitting the IP address of each of the second printer apparatuses 2a, 2b, 2c to the other apparatus information acquisition unit 17.

他装置情報取得部17は、通信部5を介して第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれに対して、各々の装置情報に関するデータを要求し、このデータを取得するものである。すなわち、他装置情報取得部17は、他装置認識部16から同じローカルエリアネットワーク内に第2プリンタ装置2a,2b,2cのそれぞれがどこに存在するという認識結果を受信する。そして、この認識結果に基づいて、第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれに対して、各々の装置情報に関するデータを要求し、このデータを取得する。   The other device information acquisition unit 17 requests the second printer devices 2a, 2b, and 2c via the communication unit 5 for data relating to the respective device information, and acquires this data. That is, the other device information acquisition unit 17 receives a recognition result indicating from the other device recognition unit 16 that each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c exists in the same local area network. Then, based on the recognition result, the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c are requested for data related to the respective apparatus information, and the data is acquired.

ここで、装置情報とは、例えば、第2プリンタ装置2a,2b,2cが有する機種(例えば、装置名)、機能(例えば、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能など)や、例えば、ユーザからの印字要求に対して行う画像の印字処理速度などの処理能力を示す情報であって、プリンタ装置の性能を示す情報である。   Here, the device information is, for example, the model (for example, device name), function (for example, printer function, scanner function, facsimile function, etc.) of the second printer devices 2a, 2b, 2c, This is information indicating the processing capability such as the printing processing speed of an image performed in response to a print request, and is information indicating the performance of the printer apparatus.

他装置選択部18は、第2プリンタ装置2a,2b,2cの中から、プリンタ装置1の性能に一致/類似する第2プリンタ装置2(参照装置)を選択するものである。この第2プリンタ装置2の選択は、他装置情報取得部17が取得した各第2プリンタ装置2a,2b,2cの装置情報(自装置情報データ29)と、プリンタ装置1の装置情報(自装置情報データ13)とを比較することによって行われる。   The other device selection unit 18 selects the second printer device 2 (reference device) that matches / similars the performance of the printer device 1 from the second printer devices 2a, 2b, and 2c. The selection of the second printer device 2 is performed by selecting the device information (own device information data 29) of each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c acquired by the other device information acquisition unit 17 and the device information of the printer device 1 (own device). This is done by comparing with the information data 13).

具体的には、各自装置情報データ29に示された各第2プリンタ装置2a,2b,2cの性能を示す例えば、機種(プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能など)や画像の印字処理速度などの項目が、自装置情報データ13に示された機能や処理を示す各項目とが一致するまたは、特定の項目だけが一致するかどうかを比較することによって行われる。この自装置情報データ13と各時装置情報データ29との比較および、第2プリンタ装置(参照装置)の選択についての一例は後述する。   Specifically, for example, the model (printer function, scanner function, facsimile function, etc.) and image print processing speed indicating the performance of each of the second printer apparatuses 2a, 2b, 2c indicated in the respective apparatus information data 29 This is done by comparing whether each item indicating a function or process indicated in the self-device information data 13 matches or only a specific item matches. An example of the comparison between the own device information data 13 and the hourly device information data 29 and the selection of the second printer device (reference device) will be described later.

稼動実績データ取得部19は、他装置選択部18によって選択された第2プリンタ装置2に対して、稼動状況に関する稼動実績データの送信を要求し、該第2プリンタ装置2からこの稼動実績データ(他装置稼動実績)を取得するものである。この取得された稼動実績データは、記憶部7に他装置稼動実績データ14として記録される。   The operation result data acquisition unit 19 requests the second printer device 2 selected by the other device selection unit 18 to transmit operation result data regarding the operation status, and the second printer device 2 sends the operation result data ( Other device operation results). The acquired operation result data is recorded in the storage unit 7 as other device operation result data 14.

自装置稼動状況記録部21は、プリンタ装置1が使用された場合、その使用による稼動状況の履歴情報である稼動実績を記録するものである。記録された稼動実績は、自装置稼動状況管理テーブル15において記録され管理されている。なお、プリンタ装置1は、自身の稼動状況の検知を、プリンタ装置1の各構成部材に備えられているセンサ(不図示)によって行う。   When the printer apparatus 1 is used, the own apparatus operation status recording unit 21 records an operation result that is history information of the operation status due to the use. The recorded operation results are recorded and managed in the own apparatus operation status management table 15. Note that the printer apparatus 1 detects its own operating status using sensors (not shown) provided in each component of the printer apparatus 1.

なお、このセンサの設置場所は、稼動状況として記録する必要のある各構成部材に備えられることになる。この稼動状況として記録する必要のある場所とは、例えば消耗品(トナー、シート等)が格納されている場所や、プリンタ装置1の使用状態を示す情報(画像の印字要求数等)が取得される場所や、使用に際して、本プリンタ装置1の設定(印字タイミング、印字位置等)を制御する場所などである。   In addition, the installation location of this sensor is provided in each structural member which needs to be recorded as an operation condition. For example, a place where consumables (toner, sheets, etc.) are stored, and information indicating the usage status of the printer device 1 (number of print requests for images, etc.) are acquired as places where it is necessary to record the operation status. And a place where settings (print timing, print position, etc.) of the printer apparatus 1 are controlled in use.

自装置稼動状況予想部20は、上記稼動実績データ取得部19によって取得された第2プリンタ装置2の稼動実績に基づいて、プリンタ装置1の稼動状況を予測するためのものである。自装置稼動状況予想部20は、プリンタ装置1に稼動実績がある場合は、自装置稼動状況管理テーブル15に記録されている自身の稼動実績を利用して将来的な稼動状況を予想することもできる。   The own device operation status prediction unit 20 is for predicting the operation status of the printer device 1 based on the operation results of the second printer device 2 acquired by the operation result data acquisition unit 19. If the printer apparatus 1 has an operation record, the own apparatus operation condition prediction unit 20 may predict a future operation condition by using the own operation record recorded in the own apparatus operation condition management table 15. it can.

そして、図2に示すプリンタ装置1の制御部8内の機能ブロックは、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算手段がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することによって実現することができる。   2 is stored in a recording medium such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory) by a calculation means such as a CPU (Central Processing Unit). It can be realized by executing the programmed program code.

(第2プリンタ装置の構成)
次に、図1を参照してプリンタ装置1から稼動実績データの送信要求がなされる第2プリンタ装置2の構成について説明する。
(Configuration of the second printer device)
Next, a configuration of the second printer device 2 to which a transmission request for operation result data is made from the printer device 1 will be described with reference to FIG.

本実施の形態にかかる第2プリンタ装置2(本第2プリンタ装置2)は、外部から取得した画像データに基づいて、シート(記録用紙)に画像を印刷(形成)するものである。
各第2プリンタ装置2a,2b,2cは、通信ケーブル4を介してプリンタ装置1および各クライアントマシン3a,3bと相互に接続されている。
The second printer device 2 (second printer device 2) according to this embodiment prints (forms) an image on a sheet (recording paper) based on image data acquired from the outside.
Each of the second printer devices 2a, 2b, 2c is connected to the printer device 1 and each of the client machines 3a, 3b via a communication cable 4.

本第2プリンタ装置2aは、カード記録部23,記憶部24,通信部25,制御部26,および画像形成部27を備えている。   The second printer device 2a includes a card recording unit 23, a storage unit 24, a communication unit 25, a control unit 26, and an image forming unit 27.

カード記録部23は、第2プリンタ装置2aの記憶部24に格納されているデータを読み出して、メモリカード34に記録するものである。   The card recording unit 23 reads out data stored in the storage unit 24 of the second printer apparatus 2a and records it on the memory card 34.

記憶部24は、外部から取得したデータや、制御部8によって生成されたデータ等を記憶しているものであり、例えばハードディスクなどの読み書き可能な不揮発性記憶装置である。   The storage unit 24 stores data acquired from the outside, data generated by the control unit 8, and the like, and is a readable / writable nonvolatile storage device such as a hard disk.

この記憶部24には、第2プリンタ装置2a自身が有する機能や処理能力等の装置の性能を示す装置情報である自装置情報データ29(他装置情報)と、第2プリンタ装置2a自身の稼動状況を記録し管理している自装置稼動状況管理テーブル28とを含んでいる。   The storage unit 24 includes own device information data 29 (other device information) that is device information indicating device performance such as functions and processing capabilities of the second printer device 2a itself, and operation of the second printer device 2a itself. And an own apparatus operating status management table 28 that records and manages the status.

これら記憶されている各情報は、必要に応じて制御部26によって読み出されたり、制御部26によって記録されたりする。なお、自装置情報データ29は、予め記憶部24に記録されていてもよい。   Each stored information is read by the control unit 26 or recorded by the control unit 26 as necessary. The device information data 29 may be recorded in the storage unit 24 in advance.

画像形成部27は、例えば、通信部25を介して受信したデータに基づく画像や、画像読取手段(不図示)によって読み取られた画像データをシートに印刷するためのものである。なお、このシートは、第2プリンタ装置2aに備えられている、画像を印刷するためのシートが蓄積された給紙トレイ(不図示)から搬送される。そして、画像形成部27で画像が印刷されたシートは、排紙トレイ(不図示)に出力される。   The image forming unit 27 is for printing an image based on data received via the communication unit 25 or image data read by an image reading unit (not shown) on a sheet, for example. This sheet is conveyed from a paper feed tray (not shown) provided in the second printer device 2a, on which sheets for printing images are accumulated. Then, the sheet on which the image is printed by the image forming unit 27 is output to a paper discharge tray (not shown).

制御部26は、第2プリンタ装置2aにおける各種処理を制御・実行するものである。
この制御部26内には、図1に示すように、自装置稼動状況記録部30,稼動実績送信部31,装置情報送信部32,および送信要求装置特定部33からなる各機能ブロックが設けられている。
The control unit 26 controls and executes various processes in the second printer device 2a.
In the control unit 26, as shown in FIG. 1, functional blocks each including an own device operation status recording unit 30, an operation result transmitting unit 31, a device information transmitting unit 32, and a transmission requesting device specifying unit 33 are provided. ing.

上記送信要求装置特定部33は、同じローカルエリアネットワーク内に接続されているプリンタ装置1,第2プリンタ装置2b,2cそれぞれのうちどのプリンタ装置から、どのようなデータの送信が要求されているかを特定するものである。   The transmission requesting device specifying unit 33 determines what data transmission is requested from which printer device among the printer device 1 and the second printer devices 2b and 2c connected in the same local area network. It is something to identify.

上記装置情報送信部32は、他のプリンタ装置から上記第2プリンタ装置2aの機能や処理能力を示す装置情報の送信要求があった場合、記憶部24から自装置情報データ29を読み出し、要求元のプリンタ装置に対して送信するものである。   When there is a request for transmitting device information indicating the function or processing capability of the second printer device 2a from another printer device, the device information transmitting unit 32 reads the device information data 29 from the storage unit 24, To the printer apparatus.

自装置稼動状況記録部30は、第2プリンタ装置2a自身の稼動状況に関する履歴情報を記録するとともに、その記録結果を自装置稼動状況管理テーブル28に記録させるものである。   The own apparatus operating status recording unit 30 records history information relating to the operating status of the second printer apparatus 2 a itself, and records the recording result in the own apparatus operating status management table 28.

稼動実績送信部31は、他のプリンタ装置から第2プリンタ装置2aの稼動状況に関する履歴情報の送信要求がなされた場合、記憶部24の自装置稼動状況管理テーブル28から、自身の稼動状況の履歴データである稼動実績データを読み出し、このデータを要求元のプリンタ装置に対して送信するものである。   The operation result transmission unit 31 receives a history of its own operation status from the own device operation status management table 28 of the storage unit 24 when a request for transmission of history information regarding the operation status of the second printer device 2a is made from another printer device. Operation result data, which is data, is read, and this data is transmitted to the requesting printer apparatus.

なお、これらの機能ブロックは、例えばCPUなどの演算手段がROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することによって実現することができる。   Note that these functional blocks can be realized, for example, by executing a program code stored in a recording medium such as a ROM or RAM by a calculation unit such as a CPU.

なお、上記では、上記プリンタ装置1の制御部8と第2プリンタ装置2aの制御部26との各機能ブロックが、「CPUなどの演算手段がROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現される」場合を例にして説明しているが、同様の処理を行うハードウェアで実現してもよい。   In the above, each functional block of the control unit 8 of the printer apparatus 1 and the control unit 26 of the second printer apparatus 2a is “program code stored in a recording medium such as a ROM or a RAM by an arithmetic means such as a CPU”. However, the present invention may be realized by hardware that performs the same processing.

また、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。   Further, it can also be realized by combining hardware that performs a part of the processing and the above-described calculation means that executes the program code for controlling the hardware and the remaining processing.

さらに、上記各部材のうち、ハードウェアとして説明した部材であっても、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。   Further, even among the members described above as hardware, the hardware for performing a part of the processing and the arithmetic means for executing the program code for performing the control of the hardware and the remaining processing It can also be realized by combining them.

なお、上記演算手段は、単体であってもよいし、装置内部のバスや種々の通信路を介して接続された複数の演算手段が共同してプログラムコードを実行してもよい。   The arithmetic means may be a single unit, or a plurality of arithmetic means connected via a bus inside the apparatus or various communication paths may execute the program code jointly.

上記演算手段によって直接実行可能なプログラムコード自体、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能なデータとしてのプログラムは、当該プログラム(プログラムコードまたは上記データ)を記録媒体に格納し、当該記録媒体を配付したり、あるいは、上記プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信手段で送信したりして配付され、上記演算手段で実行される。   The program code itself that can be directly executed by the computing means, or a program as data that can be generated by a process such as decompression described later, stores the program (program code or the data) in a recording medium, A recording medium is distributed, or the program is distributed by being transmitted by a communication means for transmitting via a wired or wireless communication path, and is executed by the arithmetic means.

なお、通信路を介して伝送する場合、通信路を構成する各伝送媒体が、プログラムを示す信号列を伝搬し合うことによって、当該通信路を介して、上記プログラムが伝送される。また、信号列を伝送する際、送信装置が、プログラムを示す信号列により搬送波を変調することによって、上記信号列を搬送波に重畳してもよい。この場合、この搬送波を受信する装置が、この搬送波を復調することによって信号列が復元される。   In the case of transmission via a communication path, each transmission medium constituting the communication path propagates a signal sequence indicating a program, whereby the program is transmitted via the communication path. Further, when transmitting the signal sequence, the transmission device may superimpose the signal sequence on the carrier by modulating the carrier with the signal sequence indicating the program. In this case, a signal sequence is restored by a device receiving this carrier wave demodulating the carrier wave.

一方、上記信号列を伝送する際、送信装置が、デジタルデータ列としての信号列をパケット分割して伝送してもよい。この場合、受信装置は、受信したパケット群を連結して、上記信号列を復元する。また、送信装置が、信号列を送信する際、時分割/周波数分割/符号分割などの方法で、信号列を他の信号列と多重化して伝送してもよい。この場合、受信装置は、多重化された信号列から、個々の信号列を抽出して復元する。いずれの場合であっても、通信路を介してプログラムを伝送できれば、同様の効果が得られる。   On the other hand, when transmitting the signal sequence, the transmission device may divide and transmit the signal sequence as a digital data sequence. In this case, the receiving apparatus concatenates the received packet groups and restores the signal sequence. Further, when transmitting a signal sequence, the transmission device may multiplex and transmit the signal sequence with another signal sequence by a method such as time division / frequency division / code division. In this case, the receiving apparatus extracts and restores individual signal sequences from the multiplexed signal sequence. In any case, the same effect can be obtained if the program can be transmitted via the communication path.

ここで、プログラムを配付する際の記録媒体は、取外し可能である方が好ましいが、プログラムを配付した後の記録媒体は、取外し可能か否かを問わない。また、上記記録媒体は、プログラムが記憶されていれば、書換え(書き込み)可能か否か、揮発性か否か、記録方法および形状を問わない。記録媒体の一例として、磁気テープやカセットテープなどのテープ、あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、または、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)やデジタルビデオディスク(DVD)などのディスクが挙げられる。また、記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどのような半導体メモリであってもよい。あるいは、CPUなどの演算手段内に形成されたメモリであってもよい。   Here, it is preferable that the recording medium for distributing the program is removable, but it does not matter whether the recording medium after distributing the program is removable. In addition, the recording medium can be rewritten (written), volatile, or the recording method and shape as long as a program is stored. Examples of recording media include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks and hard disks, CD-ROMs, magneto-optical disks (MO), mini-discs (MD) and digital A disk such as a video disk (DVD) may be mentioned. The recording medium may be a card such as an IC card or an optical card, or a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, or flash ROM. Or the memory formed in calculating means, such as CPU, may be sufficient.

なお、上記プログラムコードは、上記各処理の全手順を上記演算手段へ指示するコードであってもよいし、所定の手順で呼び出すことで、上記各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)が既に存在していれば、当該基本プログラムの呼び出しを上記演算手段へ指示するコードやポインタなどで、上記全手順の一部または全部を置き換えてもよい。   The program code may be a code for instructing the arithmetic means of all the procedures of the processes, or a basic program capable of executing a part or all of the processes by calling according to a predetermined procedure. If (for example, an operating system or a library) already exists, a part or all of the entire procedure may be replaced with a code or a pointer that instructs the arithmetic means to call the basic program.

また、上記記録媒体にプログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であってもよいし、実メモリに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式、あるいは、ネットワークや搬送可能な記録媒体などから上記ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式などであってもよい。   The format for storing the program in the recording medium may be a storage format that can be accessed and executed by the arithmetic means, for example, as in a state where the program is stored in the real memory, or is stored in the real memory. Installed in the local recording medium from the storage format after being installed in a local recording medium (for example, real memory or hard disk) that is always accessible by the computing means, or from a network or a transportable recording medium The previous storage format may be used.

また、プログラムは、コンパイル後のオブジェクトコードに限るものではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして格納されていてもよい。いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復号、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリへの配置などの処理、あるいは、各処理の組み合わせによって、上記演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、プログラムを記録媒体に格納する際の形式に拘わらず、同様の効果を得ることができる。   Further, the program is not limited to the compiled object code, but may be stored as source code or intermediate code generated during interpretation or compilation. In any case, the above calculation is performed by a process such as decompression of compressed information, decoding of encoded information, interpretation, compilation, linking, allocation to real memory, or a combination of processes. If the means can be converted into an executable format, the same effect can be obtained regardless of the format in which the program is stored in the recording medium.

なお、上記において第2プリンタ装置2aの構成について説明したが、他の第2プリンタ装置2b、2cも同様の構成を備えている。   Although the configuration of the second printer device 2a has been described above, the other second printer devices 2b and 2c have the same configuration.

また、上記において、プリンタ装置1と第2プリンタ装置2aの構成について説明したが、これらのプリンタ装置はこの構成に限定されるものではない。例えば、プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2aと同様の構成をさらに備えており、他のプリンタ装置からの稼動実績(稼動実績データ)の送信要求に対して、自身の稼動実績データを送信できる構成であってもよい。また、第2プリンタ装置2aは、プリンタ装置1と同様の構成を備えており、他のプリンタ装置に対して稼動実績データの送信を要求できる構成であってもよい。   In the above description, the configurations of the printer device 1 and the second printer device 2a have been described. However, these printer devices are not limited to this configuration. For example, the printer apparatus 1 further includes a configuration similar to that of the second printer apparatus 2a, and can transmit its own operation result data in response to an operation result (operation result data) transmission request from another printer device. It may be a configuration. Further, the second printer device 2a may have a configuration similar to that of the printer device 1, and may be configured to request other printer devices to transmit operation result data.

(稼動実績データの取得例)
次に、プリンタ装置1が第2プリンタ装置2から稼動実績データを取得する一例について説明する。
(Example of obtaining operation results data)
Next, an example in which the printer apparatus 1 acquires operation result data from the second printer apparatus 2 will be described.

図4は、プリンタ装置1が稼動実績データを、第2プリント装置2から取得する処理を示すフローチャートである。図5は、プリンタ装置1と第2プリンタ装置2との装置情報の一例を示す図である。図6は、各第2プリンタ装置2とプリンタ装置1の装置情報を表示部11に表示した一例を示す図である。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a process in which the printer apparatus 1 acquires operation result data from the second printing apparatus 2. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of device information of the printer device 1 and the second printer device 2. FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which device information of each second printer device 2 and the printer device 1 is displayed on the display unit 11.

まず、本プリンタ装置1が、図3に示すようにネットワークシステムに新たに加えられると、他装置認識部16が同じローカルエリアネットワーク内に他のプリンタ装置(第2プリンタ装置2a,2b,2c)が存在するか探索する(ステップS1、以下S1のように称する)。   First, when the printer apparatus 1 is newly added to the network system as shown in FIG. 3, the other apparatus recognition unit 16 has another printer apparatus (second printer apparatuses 2a, 2b, 2c) in the same local area network. Is searched (step S1, hereinafter referred to as S1).

その探索の結果、他装置認識部16は同じローカルエリア内に存在するプリンタ装置(第2プリンタ装置2a,2b,2c)それぞれを確認(認識)し(S2)、存在する場合(S2において「YES」)、他装置情報取得ステップへと進む。   As a result of the search, the other device recognition unit 16 confirms (recognizes) each of the printer devices (second printer devices 2a, 2b, 2c) existing in the same local area (S2). ]), The process proceeds to the other apparatus information acquisition step.

他装置情報取得ステップでは、具体的には、プリンタ装置1の他装置情報取得部17が、各第2プリンタ装置2a,2b,2cに対して、それぞれの装置情報を含む自装置情報データ29を送信するように要求する。   Specifically, in the other device information acquisition step, the other device information acquisition unit 17 of the printer device 1 sends its own device information data 29 including the respective device information to each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c. Request to send.

一方、プリンタ装置1からこのような要求がなされた場合、第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれでは、まず、送信要求装置特定部33がこの送信要求はどのプリンタ装置から送信されたものか特定する。この特定の結果は、この場合では、この送信要求の発信元はプリンタ装置1となる。   On the other hand, when such a request is made from the printer apparatus 1, in each of the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c, first, the transmission request apparatus specifying unit 33 specifies from which printer apparatus the transmission request is transmitted. To do. This specific result is that in this case, the transmission source of the transmission request is the printer device 1.

そして、各第2プリンタ装置2a,2b,2cは、プリンタ装置1に対してそれぞれの機能や処理能力を示す自装置情報データ29を送信する。なお、この自装置情報データ29は、記憶部24から読み出されたものである。   Then, each of the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c transmits its own apparatus information data 29 indicating its function and processing capability to the printer apparatus 1. The device information data 29 is read from the storage unit 24.

各第2プリンタ装置2a,2b,2cから送信されたそれぞれの自装置情報データ29は、他装置情報取得部17によって受信される。   The own device information data 29 transmitted from each of the second printer devices 2a, 2b, 2c is received by the other device information acquisition unit 17.

以上のように、装置情報取得ステップによって、プリンタ装置1が、各第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれが有する自装置情報データ29を取得すると、プリンタ装置1は、次にこの取得した自装置情報データ29に基づいて、稼動状況を取得すべき第2プリンタ装置(参照装置)を選択する参照装置選択ステップに進む。   As described above, when the printer apparatus 1 acquires the own apparatus information data 29 included in each of the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c by the apparatus information acquisition step, the printer apparatus 1 then acquires the acquired own apparatus. Based on the information data 29, the process proceeds to a reference device selection step of selecting a second printer device (reference device) from which the operating status is to be acquired.

なお、この参照装置として選択される第2プリンタ装置2は、プリンタ装置1と一致/類似する機能や処理能力を有しているプリンタ装置である。   The second printer device 2 selected as the reference device is a printer device having a function and processing capability that is the same as or similar to the printer device 1.

すなわち、本プリンタ装置1は、取得した各第2プリンタ装置2a,2b,2cの各自装置情報データ29と、自装置の機能や処理能力を示す自装置情報データ13とを比較することによって参照装置を選択する。そして、参照装置の選択は、プリンタ装置1が自動的に行う場合と、ユーザの操作指示に基づいて行う場合とがある。   In other words, the printer apparatus 1 compares the acquired own apparatus information data 29 of each of the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c with the own apparatus information data 13 indicating the function and processing capability of the own apparatus. Select. The selection of the reference device may be performed automatically by the printer device 1 or based on a user operation instruction.

自動的に第2プリンタ装置2の中から参照装置を選択する場合(S3において「YES」)は、他装置選択部18が、この受信した各自装置情報データ29の中からプリンタ装置1の記憶部7に格納されている自装置情報データ13と比較して、プリンタ装置1の有する機能や処理能力に一致/類似する、最適な第2プリンタ装置2を自動的に選択する(S4)。   When the reference device is automatically selected from the second printer device 2 (“YES” in S3), the other device selection unit 18 stores the storage unit of the printer device 1 from the received individual device information data 29. 7, the optimum second printer device 2 that matches / similar to the function and processing capability of the printer device 1 is automatically selected (S 4).

ここで、この各第2プリンタ装置2と第1プリンタ装置1との自装置情報データ29・13の比較と選択は、具体的には次のように行われる。   Here, the comparison and selection of the apparatus information data 29 and 13 between the second printer apparatus 2 and the first printer apparatus 1 are specifically performed as follows.

すなわち、図5に示すように第2プリンタ装置2aの自装置情報データ29が、装置の種別−MFP(Multi Function Printer)、印字方式−白黒、処理能力−50ppm(Page Per Minute)であり、第2プリンタ装置2bでは、装置の種別−MFP、印字方式−白黒、処理能力−30ppmであり、第2プリンタ装置2cでは、装置種別−MFP、印字方式−カラー、処理能力−20ppmであるとする。そして、プリンタ装置1の自装置情報データ13は、種別−MFP、印字方式−白黒、処理能力−50ppmのプリンタ装置1aであったとする。   That is, as shown in FIG. 5, the self-device information data 29 of the second printer device 2a is device type-MFP (Multi Function Printer), printing method-monochrome, processing capacity-50 ppm (Page Per Minute), In the two-printer apparatus 2b, it is assumed that the apparatus type-MFP, printing method-monochrome, processing capacity-30 ppm, and in the second printer apparatus 2c, the apparatus type-MFP, printing method-color, processing capacity-20 ppm. Assume that the self-device information data 13 of the printer device 1 is a printer device 1a of type-MFP, printing method-black and white, and processing capacity-50 ppm.

この場合、プリンタ装置1aに一致する機能や処理能力を有する第2プリンタ装置2(参照装置)は、第2プリンタ装置2aということになる。したがって、他装置選択部18は、各第2プリンタ装置2の中から参照装置として第2プリンタ装置2aを選択する。   In this case, the second printer device 2 (reference device) having a function or processing capability that matches the printer device 1a is the second printer device 2a. Therefore, the other device selection unit 18 selects the second printer device 2a as the reference device from among the second printer devices 2.

このように、第2プリンタ装置2a,2b,2cの中からプリンタ装置1aと一致/類似する機能や処理能力を有する最適な第2プリンタ装置2aが選択された場合(S5において「YES」)、稼動実績データ取得部19は、第2プリンタ装置2aに対して、稼動状況の履歴を示す稼動実績データを送信するように要求する。すなわち、稼動実績取得ステップに進む。   As described above, when the optimum second printer device 2a having the same function or processing capability as the printer device 1a is selected from the second printer devices 2a, 2b, and 2c (“YES” in S5), The operation result data acquisition unit 19 requests the second printer device 2a to transmit operation result data indicating the history of the operation status. That is, the process proceeds to the operation result acquisition step.

上記稼動実績取得ステップでは、第2プリンタ装置2aがこの要求を受信すると、稼動実績送信部31が記憶部24の自装置稼動状況管理テーブル28から、第2プリンタ装置2aの稼動実績データを読み出し、そしてプリンタ装置1aに送信する。   In the operation result acquisition step, when the second printer device 2a receives this request, the operation result transmission unit 31 reads the operation result data of the second printer device 2a from the own device operation status management table 28 of the storage unit 24, And it transmits to the printer apparatus 1a.

一方、プリンタ装置1aにおいて、第2プリンタ装置2aから送信された稼動実績データは、稼動実績データ取得部19によって受信され、他装置稼動実績データ14として記憶部7に記録される(S6)。   On the other hand, in the printer device 1a, the operation result data transmitted from the second printer device 2a is received by the operation result data acquisition unit 19 and recorded in the storage unit 7 as the other device operation result data 14 (S6).

このようにして、プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2a,2b,2cから第2プリンタ装置2aを自動的に選択して、その選択された第2プリンタ装置2aの稼動実績のデータを取得することができる。   In this way, the printer apparatus 1 automatically selects the second printer apparatus 2a from the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c, and acquires the operation result data of the selected second printer apparatus 2a. be able to.

プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2aから稼動実績(他装置稼動実績)を取得すると、この稼動実績を利用して自装置の稼動状況に関する予測を行う(S11)(稼動状況予測ステップ)。なお、この稼動状況の予測(稼動状況予測ステップ)に関しては後述する。   When the printer device 1 acquires the operation result (other device operation result) from the second printer device 2a, the printer device 1 uses the operation result to make a prediction regarding the operation state of the own device (S11) (operation state prediction step). The operation status prediction (operation status prediction step) will be described later.

上記にて自動的に第2プリンタ装置2aの稼動実績データを取得する処理について説明したが、第2プリンタ装置2の選択はユーザの手動によって行うこともできる。すなわち、図4の処理フローにおいて、ステップS3で「NO」かつステップS7で「YES」の場合である。   Although the processing for automatically obtaining the operation result data of the second printer device 2a has been described above, the selection of the second printer device 2 can be performed manually by the user. That is, in the processing flow of FIG. 4, “NO” in step S3 and “YES” in step S7.

なお、第2プリンタ装置2の中から参照装置としての第2プリンタ装置を自動的に選択するか、それともユーザによる選択を促すかどうかについては、操作部10によって、ユーザがどちらかを選択して予め選択することによって決めることができる。また、初めに自動によって所定のプリンタ装置の選択を行い、最適なプリンタ装置を選択できなかった場合、ユーザの手動による選択に切り換わるように構成されていてもよい。   Whether the second printer device as the reference device is automatically selected from the second printer devices 2 or whether or not the user is prompted to select is selected by the user through the operation unit 10. It can be determined by selecting in advance. Alternatively, it may be configured such that a predetermined printer device is automatically selected first, and when the optimum printer device cannot be selected, the user's manual selection is switched.

ユーザの手動によって、参照装置として所定の第2プリンタ装置2を選択する場合(S7において「YES」)、上記したように他装置情報取得部17によって取得された各第2プリンタ装置2a,2b,2cの装置情報(自装置情報データ29)が、表示部11の表示画面において表示される。   When a predetermined second printer device 2 is selected as a reference device by the user's manual operation (“YES” in S7), each second printer device 2a, 2b, acquired by the other device information acquisition unit 17 as described above is used. The device information 2c (own device information data 29) is displayed on the display screen of the display unit 11.

ここで、この表示が、例えば図6に示すように表示されたとする。すなわち、装置リストとして、第2プリンタ装置2aが、装置の種別−MFP・白黒、処理能力50ppmであり、第2プリンタ装置2bが、装置の種別−MFP・白黒、処理能力30ppm、第2プリンタ装置2cが、装置の種別−プリンタ・カラー、処理能力30ppmである。一方、プリンタ装置1(本機)は、装置の種別−MFP・白黒、処理能力30ppmである。   Here, it is assumed that this display is displayed as shown in FIG. 6, for example. That is, as a device list, the second printer device 2a has device type-MFP / monochrome, processing capability 50 ppm, and the second printer device 2b has device type-MFP / monochrome, processing capability 30 ppm, second printer device. 2c is the device type-printer color, and the processing capacity is 30 ppm. On the other hand, the printer apparatus 1 (this apparatus) has an apparatus type—MFP / monochrome, and a processing capacity of 30 ppm.

この場合、ユーザは、プリンタ装置1の機能や処理能力に一致/類似する最適な装置として第2プリンタ装置2bを選択することができる。
この選択は、表示画面に表示されている選択を示すマークを、ユーザが操作部10を用いて所定の第2プリンタ装置2のリストを示す位置に移動させ、選択を示す「選択ボタン」を操作することによって実現できる。
In this case, the user can select the second printer apparatus 2b as an optimum apparatus that matches / similars the function and processing capability of the printer apparatus 1.
In this selection, a mark indicating the selection displayed on the display screen is moved to a position indicating a list of predetermined second printer devices 2 by the user using the operation unit 10, and a “selection button” indicating the selection is operated. It can be realized by doing.

なお、操作部10は、表示画面上に例えばタッチセンサとして備えられ、表示画面に表示されているグラフィカルな操作キーを操作することによって操作部10の操作を可能とする構成であってもよい。また、操作部10は、表示画面とは別途に設けられており、操作部10の操作指示の状態が表示部11の表示画面に反映するようになっている構成であってもよい。   The operation unit 10 may be configured as a touch sensor on the display screen, for example, and may be configured to allow the operation unit 10 to be operated by operating a graphical operation key displayed on the display screen. Further, the operation unit 10 may be provided separately from the display screen, and may be configured such that the operation instruction state of the operation unit 10 is reflected on the display screen of the display unit 11.

このようにして、ユーザの手動によって、プリンタ装置1の機能または処理能力と一致/類似する第2プリンタ装置2が選択されると、稼動実績データ取得部19は、この選択された第2プリンタ装置2に対して、稼動実績データを送信するように要求する。これ以降の処理については、自動的に所定の第2プリンタ装置2を選択する方法と同様であるため省略する。   In this way, when the second printer device 2 that matches / similar to the function or processing capability of the printer device 1 is selected by the user's manual operation, the operation result data acquisition unit 19 selects the selected second printer device. 2 is requested to transmit operation result data. The subsequent processing is the same as the method for automatically selecting the predetermined second printer device 2 and will not be described.

また、上記において、プリンタ装置1が、自動的に第2プリンタ装置2a(参照装置)の稼動実績データを取得する処理と、ユーザの手動によって第2プリンタ装置2a(参照装置)の稼動実績データを取得する処理とを別々に説明したがこれに限定されるものではない。例えば、プリンタ装置1が、自動的に第2プリンタ装置2の中から参照装置を選択した結果を、ユーザの手動によって第2プリンタ装置2の中から参照装置を選択した結果と照らし合わせて、プリンタ装置1が自動的に選択した参照装置が最適であるかどうか確認するような構成であっても構わない。   In the above, the printer device 1 automatically acquires the operation result data of the second printer device 2a (reference device) and the operation result data of the second printer device 2a (reference device) manually by the user. Although the process to acquire was demonstrated separately, it is not limited to this. For example, the printer device 1 automatically compares the result of selecting the reference device from the second printer device 2 with the result of selecting the reference device from the second printer device 2 manually by the user, and the printer It may be configured to check whether the reference device automatically selected by the device 1 is optimal.

上記した実施例では、第2プリンタ装置2を自動的に選択する場合、ユーザの手動によって選択する場合ともに、プリンタ装置1と一致する機能や処理能力の第2プリンタ装置2が存在したため選択が容易であったが、必ずしも機能や処理能力がプリンタ装置1と一致する第2プリンタ装置が同じローカルエリア内に存在するとは限らない。   In the above-described embodiment, when the second printer device 2 is automatically selected or when the user manually selects the second printer device 2, the second printer device 2 having the same function and processing capability as the printer device 1 exists, so that the selection is easy. However, the second printer device whose function or processing capability matches that of the printer device 1 does not necessarily exist in the same local area.

次に、プリンタ装置1の機能や処理能力と一致する第2プリンタ装置2が同じローカルエリア内に存在しない場合の処理について説明する。   Next, processing when the second printer device 2 that matches the function and processing capability of the printer device 1 does not exist in the same local area will be described.

ステップS2において、同じローカルエリア内に第2プリンタ装置2が存在することが確認され、他装置情報取得部17が第2プリンタ装置2それぞれから装置情報(自装置情報データ29)を取得したとする。この際、取得した装置情報のリストが、図5に示すリストであったとする。また、プリンタ装置1の装置情報(自装置情報データ13)が、図5に示すプリンタ装置1bのものであったとする。   In step S2, it is confirmed that the second printer device 2 exists in the same local area, and the other device information acquisition unit 17 acquires device information (own device information data 29) from each of the second printer devices 2. . At this time, it is assumed that the acquired list of device information is the list shown in FIG. Further, it is assumed that the device information (own device information data 13) of the printer device 1 is that of the printer device 1b shown in FIG.

この場合、プリンタ装置1bと一致する第2プリンタ装置2が存在しないが、これら第2プリンタ装置2a,2b,2cの中で最もプリンタ装置1bの機能や処理能力に近いプリンタ装置は、第2プリンタ装置2bである。
このため、プリンタ装置1において、他装置選択部18が自動的にこの第2プリンタ装置2bを選択してもよいし、この選択の際に一致する第2プリンタ装置2がない場合は手動選択によって第2プリンタ装置2の選択を行うように予め設定されていてもよい。
In this case, there is no second printer device 2 that coincides with the printer device 1b, but among these second printer devices 2a, 2b, 2c, the printer device closest to the function and processing capability of the printer device 1b is the second printer device. Device 2b.
For this reason, in the printer apparatus 1, the other apparatus selection unit 18 may automatically select the second printer apparatus 2b. If there is no matching second printer apparatus 2 at the time of this selection, it may be manually selected. It may be preset to select the second printer device 2.

手動選択を行うか、自動的に一番近い機能や処理能力を有する第2プリンタ装置2を選択するかの設定は、予めユーザによってプリンタ装置1において設定されることになる。   The setting of whether to perform manual selection or to automatically select the second printer device 2 having the closest function or processing capability is set in the printer device 1 in advance by the user.

すなわち、所定の第2プリンタ装置2の選択において、機能や処理能力が一致する第2プリンタ装置2が同じローカルエリアネットワーク内に存在しない場合、常にユーザの手動による選択に切り換えるように設定されていてもよい。また、自装置情報データ13・29に示される項目において、例えば、プリンタ装置1の処理能力など特定の項目が、第2プリンタ装置2と一致しない場合は、ユーザによって第2プリンタ装置2を手動で選択するように設定されていてもよい。   That is, when the second printer device 2 having the same function or processing capability does not exist in the same local area network in the selection of the predetermined second printer device 2, it is set to always switch to the manual selection by the user. Also good. In addition, in the items indicated in the own device information data 13 and 29, for example, when a specific item such as the processing capability of the printer device 1 does not match the second printer device 2, the user manually operates the second printer device 2. It may be set to select.

ここで、プリンタ装置1bにおいて、装置情報が一致する第2プリンタ装置2が存在しないため、ユーザの手動による選択に切り換えるように設定されているとする。この場合、各第2プリンタ装置2a,2b,2cとプリンタ装置1bとの装置情報が上記したように表示部11において表示される。ここで、新しく追加したプリンタ装置1bは、単に外部からのデータを印字するプリンタとしてのみ用いることを意図されたものであるとする。この場合、装置情報において、装置の種別がMFPであるのか単なるプリンタであるのかという項目は重要とならない。このため、ユーザは、その他の項目が一致する第2プリンタ装置2bを選択する。   Here, in the printer apparatus 1b, since there is no second printer apparatus 2 having the same apparatus information, it is assumed that the user apparatus is set to be switched to manual selection. In this case, the apparatus information of each of the second printer apparatuses 2a, 2b, 2c and the printer apparatus 1b is displayed on the display unit 11 as described above. Here, it is assumed that the newly added printer apparatus 1b is intended to be used only as a printer for printing data from the outside. In this case, the item of whether the device type is MFP or a simple printer in the device information is not important. For this reason, the user selects the second printer device 2b that matches other items.

このように、本プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2の選択を自動的に行うだけでなく、ユーザの手動による選択を併用することでより高精度の第2プリンタ装置2の選択を可能とする。   As described above, the printer apparatus 1 not only automatically selects the second printer apparatus 2, but also allows the user to select the second printer apparatus 2 with higher accuracy by using the manual selection together. To do.

次に、プリンタ装置1の自装置情報データ13が図5に示すプリンタ装置1cのように各第2プリンタ装置2a,2b,2cの自装置情報データ29の中に一致あるいは類似するものがない場合の実施例について説明する。   Next, when the own apparatus information data 13 of the printer apparatus 1 is not identical or similar to the own apparatus information data 29 of each of the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c as in the printer apparatus 1c shown in FIG. Examples will be described.

まず、前提として、プリンタ装置1の装置情報が、図5に示すプリンタ装置1c(装置の種別−MFP・カラー・処理能力−5ppm)であるとする。また、各第2プリンタ装置2の装置情報が図5に示すとおりであるとする。そして、第2プリンタ装置2を自動的に選択する際に、装置情報がプリンタ装置1と一致する第2プリンタ装置が存在しない場合は、ユーザによる手動選択に切り換えるように設定されている。   First, it is assumed that the apparatus information of the printer apparatus 1 is the printer apparatus 1c shown in FIG. 5 (apparatus type—MFP, color, processing capacity—5 ppm). Further, it is assumed that the device information of each second printer device 2 is as shown in FIG. When the second printer device 2 is automatically selected, if there is no second printer device whose device information matches that of the printer device 1, it is set to switch to manual selection by the user.

プリンタ装置1cは、第2プリンタ装置2a,2b,2cからそれぞれの装置情報データを取得すると、これらのデータと自身の装置情報データとを他装置選択部18によって自動的に比較する。この比較の結果、プリンタ装置1cと一致する機能や処理能力を有する第2プリンタ装置2a,2b,2cが存在しないため、他装置選択部18は手動選択部22に切り換えられる。そして、取得した第2プリンタ装置2a,2b,2cの装置情報と自身の装置情報が表示部11においてそれぞれ表示される。   When the printer device 1c acquires the respective device information data from the second printer devices 2a, 2b, and 2c, the other device selection unit 18 automatically compares these data with its own device information data. As a result of this comparison, there is no second printer device 2a, 2b, 2c having a function or processing capability that matches that of the printer device 1c, so that the other device selection unit 18 is switched to the manual selection unit 22. Then, the acquired device information of the second printer devices 2a, 2b, and 2c and its own device information are displayed on the display unit 11, respectively.

ここで、プリンタ装置1cと各第2プリンタ装置2a,2b,2cとの装置情報において差異が大きいために、ユーザが適当な第2プリンタ装置2を選択することができないと判断したとする。   Here, it is assumed that it is determined that the user cannot select an appropriate second printer device 2 because there is a large difference in device information between the printer device 1c and each of the second printer devices 2a, 2b, 2c.

この場合、ユーザは、操作部10によって第2プリンタ装置2a,2b,2cのいずれも選択しない。すなわち、プリンタ装置1cは、第2プリンタ装置2a,2b,2cのいずれからも稼動実績データを取得しないのである(S10)。   In this case, the user does not select any of the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c by the operation unit 10. That is, the printer device 1c does not acquire operation result data from any of the second printer devices 2a, 2b, 2c (S10).

そして、このように、プリンタ装置1cが各第2プリンタ装置2a,2b,2cから稼動実績データを取得しない場合、プリンタ装置1cは予め設定されている代表的なユーザの利用状況に基づく一般的な動作内容(デフォルトモード)によって動作することとなる。   As described above, when the printer device 1c does not acquire the operation record data from the second printer devices 2a, 2b, and 2c, the printer device 1c is a general one based on the usage situation of a typical user set in advance. It operates according to the operation content (default mode).

(稼動状況の予測の例1)
次に、プリンタ装置1が上記した処理ステップによって、所定の第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データに基づき、自身の稼動状況を予測する稼動状況予測ステップの一例について説明する。
(Example 1 of operating status prediction)
Next, an example of an operation status prediction step in which the printer device 1 predicts its own operation status based on the operation result data acquired from the predetermined second printer device 2 by the processing steps described above will be described.

図7は、プリンタ装置1の初期稼動実績と、選択された第2プリンタ装置2(参照装置)の稼動実績との一例を示す図である。同図(a)は、選択された第2プリンタ装置2(参照装置)の月間の稼動実績の一例を示す図であり、同図(b)は、選択された第2プリンタ装置2(参照装置)の週間の稼動実績の一例を示す図である。また、同図(c)は、プリンタ装置1の初期稼動実績の一例を示す図であり、同図(d)は、自身の稼動実績データに基づき予測したプリンタ装置1の稼動実績の一例を示す図である。さらに、同図(e)は、プリンタ装置1の初期稼動実績の一例を示す図であり、同図(f)は、試用期間において記録した自身の稼動実績のみに基づいて予測したプリンタ装置1の稼動実績の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an initial operation result of the printer device 1 and an operation result of the selected second printer device 2 (reference device). FIG. 5A is a diagram showing an example of the monthly operation results of the selected second printer device 2 (reference device), and FIG. 5B shows the selected second printer device 2 (reference device). It is a figure which shows an example of the operation performance of the week of (). FIG. 2C is a diagram showing an example of the initial operation results of the printer apparatus 1, and FIG. 4D shows an example of the operation results of the printer apparatus 1 predicted based on its own operation result data. FIG. Further, FIG. 5E is a diagram showing an example of the initial operation results of the printer apparatus 1. FIG. 8F shows the printer apparatus 1 predicted based only on its own operation results recorded in the trial period. It is a figure which shows an example of an operation performance.

上記プリンタ装置1が参照装置としての第2プリンタ装置2から稼動実績データを取得した場合、この稼動実績データに基づきプリンタ装置1の将来的な稼動状況を予測する前に、この取得したデータの有効性を吟味する必要がある。   When the printer device 1 acquires operation result data from the second printer device 2 as a reference device, the acquired data is validated before the future operation status of the printer device 1 is predicted based on the operation result data. It is necessary to examine sex.

すなわち、この稼動実績データの取得先である第2プリンタ装置2の選択は、同じローカルエリアネットワーク内において同様の機能や処理能力を有するプリンタ装置同士は、ユーザによって同様の使用がなされるであろうという仮定に基づいて行われている。   In other words, the selection of the second printer device 2 from which the operation result data is obtained will be used by the user in the same local area network between printer devices having similar functions and processing capabilities. This is based on the assumption.

しかし、選択された第2プリンタ装置2の稼動実績と新たに追加された本プリンタ装置1の稼動実績とが実際の使用において異なる場合、プリンタ装置1の稼動状況の予測が誤ったデータに基づいて行われるということになる。   However, when the actual operation result of the selected second printer device 2 and the newly added actual operation result of the printer device 1 are different in actual use, the prediction of the operation status of the printer device 1 is based on erroneous data. Will be done.

そこで、このような誤った稼動状況の予測などが生じることを防ぐために、上記プリンタ装置1は、取得した稼動実績データの有効性の有無を確認し、このデータを自装置の予測に利用するかどうかを決定する。   Therefore, in order to prevent such an erroneous operation status prediction or the like, the printer apparatus 1 checks whether or not the acquired operation result data is valid and uses this data for the prediction of the own apparatus. Decide if.

ところで、新しくプリンタ装置1が追加された際、このプリンタ装置1は、すぐにフル稼働するとは限らない。例えば、このプリンタ装置1の試運転の間や、本システムを利用する全てのユーザが、新しく追加されたプリンタ装置1を利用し始めるまでの間における稼動実績は、通常利用されるプリンタ装置1の利用状況とは異なる。   By the way, when a new printer apparatus 1 is added, the printer apparatus 1 is not always fully operational. For example, during the trial run of the printer apparatus 1 or until all users who use the system start using the newly added printer apparatus 1, the actual operation results are the use of the normally used printer apparatus 1. The situation is different.

例えば、図7(c)または図7(e)に示されるプリンタ装置1の初期稼動実績を示すグラフを参照すると、導入期間における稼動実績と試用期間における稼動実績とは大きく異なっている。   For example, referring to the graph showing the initial operation results of the printer device 1 shown in FIG. 7C or FIG. 7E, the operation results in the introduction period and the operation results in the trial period are greatly different.

なお、導入期間とはプリンタ装置1が新たに設置されてからの所定期間であり、例えば、この装置の試運転の間や、全てのユーザがこのプリンタ装置を使用し始めるまでの期間である。また、試用期間とはプリンタ装置1が設置され、導入期間経過後からの所定期間である。つまり、この試用期間とは、ユーザによって例えば一週間または一ヶ月などのように予め決められた期間であってもよいし、ユーザが操作部10によって、プリンタ装置1に対して本格稼動開始と指示を行ったときまでの期間であってもよい。   The introduction period is a predetermined period after the printer apparatus 1 is newly installed, and is, for example, a period until a trial operation of the apparatus or until all users start using the printer apparatus. The trial period is a predetermined period after the printer apparatus 1 is installed and after the introduction period. That is, the trial period may be a period predetermined by the user such as one week or one month, or the user may instruct the printer device 1 to start full-scale operation by the operation unit 10. It may be a period until the time of performing.

また、この試用期間は、ユーザのプリンタ装置1の使用状況に応じて設定されることが好ましい。例えば、ユーザがプリンタ装置1を一週間周期でほぼ規則的に使用するような状況である場合は、少なくとも導入期間経過後から一周間以上がこの試用期間として割り当てられていることが好ましい。   The trial period is preferably set according to the usage status of the printer device 1 of the user. For example, in a situation where the user uses the printer device 1 almost regularly in a weekly cycle, it is preferable that at least one round after the introduction period is assigned as the trial period.

また、図7(c)または図7(e)に示している稼動実績とは、具体的には、プリンタ装置の1日における稼動時間、ユーザからの印字出力の要求数、印字したシートの枚数等に基づき、同じネットワークシステム内で用いられるプリンタ装置(第2プリンタ装置2)と比較可能な相対値をグラフ化したものである。   Further, the operation results shown in FIG. 7C or FIG. 7E specifically include the operation time of the printer device in one day, the number of print output requests from the user, and the number of printed sheets. Based on the above, the relative values that can be compared with the printer device (second printer device 2) used in the same network system are graphed.

したがって、プリンタ装置1は、導入期間と試用期間とでは異なる稼動実績となるため、導入期間において得られたプリンタ装置1の稼動実績の値は有意なものとはならず、将来的な利用状況を予測する値としては好ましくない。   Therefore, since the printer device 1 has different operation results in the introduction period and the trial period, the value of the operation results of the printer device 1 obtained in the introduction period is not significant, and the future usage situation is It is not preferable as a predicted value.

そこで、プリンタ装置1は、この導入期間において、自身の稼動実績を記録しないように設定されている。つまり、本プリンタ装置1が、選択された第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データの適正の検討を行う際、この導入期間における本プリンタ装置1の稼動実績は考慮されない。   Therefore, the printer apparatus 1 is set so as not to record its own operation results during this introduction period. That is, when the printer apparatus 1 appropriately examines the operation record data acquired from the selected second printer apparatus 2, the operation record of the printer apparatus 1 during this introduction period is not considered.

上記導入期間経過後の試用期間において、本プリンタ装置1は、選択された第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データの有効性を判断する。すなわち、試用期間における一定期間の本プリンタ装置1の稼動実績に基づいて、上記稼動実績データの有効性を判断するのである。   In the trial period after the introduction period, the printer apparatus 1 determines the validity of the operation result data acquired from the selected second printer apparatus 2. That is, the validity of the operation result data is determined based on the operation results of the printer apparatus 1 for a certain period in the trial period.

また、稼動実績データの有効性の判断は、試用期間における本プリンタ装置1の稼動実績と第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データに示される稼動実績とを比較して双方の稼動実績を示すグラフの特徴が一致するかどうか比較することによって実現される。   The determination of the validity of the operation result data indicates both operation results by comparing the operation results of the printer apparatus 1 in the trial period with the operation results indicated in the operation result data acquired from the second printer apparatus 2. This is accomplished by comparing whether the graph features match.

例えば、本プリンタ装置1の稼動実績が、図7(c)に示されるものとなるとする。図7(c)を参照すると、導入期間経過後の試用期間において、本プリンタ装置1の稼動実績のグラフには、一定の周期性がみられる。   For example, it is assumed that the operation results of the printer apparatus 1 are as shown in FIG. Referring to FIG. 7C, a certain periodicity is seen in the graph of the operation results of the printer apparatus 1 in the trial period after the introduction period.

一方、選択された第2プリンタ装置2の稼動実績のグラフが図7(a)または図7(b)に示されるものとなるとする。   On the other hand, it is assumed that a graph of the operation results of the selected second printer device 2 is as shown in FIG. 7A or 7B.

図7(a)を参照すると第2プリンタ装置2の稼動実績にも周期性が見られる。すなわち、第2プリンタ装置2は、図7(b)に示すようにこの周期期間は、日曜日から土曜日までの一週間であって、一周間ごとに、第2プリンタ装置2は、月曜日にやや多く稼動し、火曜日には稼動実績が下がり、木・金曜日に最も多く稼動し、土曜日にはまた稼動実績が下がるように、稼動実績には一定の特徴が見られる。   With reference to FIG. 7A, periodicity is also seen in the operation results of the second printer device 2. That is, as shown in FIG. 7B, the second printer device 2 has a period of one week from Sunday to Saturday, and the second printer device 2 has a little more on Monday every week. There are certain features in the operating results, with the operating results falling on Tuesdays, the most operating on Thursday and Friday, and again on Saturdays.

そこで、上記プリンタ装置1は、日曜日から土曜日までの間における自身の稼動実績を示す特徴と、第2プリンタ装置の稼動実績が示す特徴とが一致するかどうか判断する。そして、双方のプリンタ装置の稼動実績が示す特徴が一致した場合、第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データは有効なデータであるとして、この稼動実績データに基づき、試用期間に記録したプリンタ装置1の実際の稼動実績も含めて、プリンタ装置1の将来の稼動実績を予測する。なお、予測した結果は、例えば図7(d)に示されるような稼動実績となる。そして、上記プリンタ装置1はこの予測された稼動実績に応じて設定されたり、管理されたりすることとなる。   Therefore, the printer device 1 determines whether or not the feature indicating its own operation performance from Sunday to Saturday matches the feature indicated by the operation history of the second printer device. When the characteristics indicated by the operation results of both printer apparatuses match, the operation result data acquired from the second printer device 2 is valid data, and the printer device recorded during the trial period based on the operation result data. 1 including the actual operation results of 1 is predicted. The predicted result is an operation result as shown in FIG. 7D, for example. The printer device 1 is set or managed according to the predicted operation performance.

なお、プリンタ装置1は、導入期間と、取得した稼動実績データの有効性を判断している試用期間との間は、デフォルトモードによって動作するように設定されている。つまり、取得した稼動実績データの有効性が判断され、プリンタ装置1の稼動実績の予測が行われた時点から、本プリンタ装置1は、予測された稼動状況に応じて動作する。   The printer device 1 is set to operate in the default mode between the introduction period and the trial period in which the validity of the acquired operation result data is determined. That is, the validity of the acquired operation result data is determined, and the printer device 1 operates according to the predicted operation state from the time when the operation result of the printer device 1 is predicted.

なお、本プリンタ装置1は、上記試用期間は、予め所定期間に定められており、所定期間になると上記稼動実績データの有効性が判断されるようになっている構成である。また、ユーザが操作部10によって稼動実績データの有効性を判断するタイミングを指示する構成であってもよい。   The printer apparatus 1 has a configuration in which the trial period is set in advance to a predetermined period, and the validity of the operation result data is determined when the predetermined period comes. Moreover, the structure which instruct | indicates the timing which judges the effectiveness of operation performance data by the operation part 10 may be sufficient.

また、試用期間として設定される所定期間とは、ユーザの業務形態に応じて定められていることが好ましい。例えば、本システムを利用するユーザが一週間の周期でほぼ規則的に業務を行う形態である場合は、少なくとも一週間以上を試用期間として定め、この間の稼動実績を記録する必要がある。   Moreover, it is preferable that the predetermined period set as the trial period is determined according to the business form of the user. For example, when the user using this system is in a form of performing business regularly in a cycle of one week, it is necessary to set at least one week as a trial period and record the operation results during this period.

また、本プリンタ装置1が、図7(e)に示されるような稼動実績であったとする。この場合、選択された第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データが示す稼動実績と大きく異なる結果となる。このように、本第1プリンタ装置1の稼動実績が第2プリンタ装置2の稼動実績と異なる場合、この第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データに基づいてプリンタ装置1の将来的な稼動実績を予測すると誤った予測となる。   Further, it is assumed that the printer apparatus 1 has an operation record as shown in FIG. In this case, the result is greatly different from the operation result indicated by the operation result data acquired from the selected second printer device 2. As described above, when the operation result of the first printer device 1 is different from the operation result of the second printer device 2, the future operation result of the printer device 1 based on the operation result data acquired from the second printer device 2. Predicting is an incorrect prediction.

したがって、このような場合においては、本プリンタ装置1は、取得した稼動実績データを利用せずに、試用期間において記録した自身の稼動実績データのみに基づいて予測を行う(スタンドアロン予測)。例えば、この予測の結果は図7(f)に示すような稼動実績となる。   Therefore, in such a case, the printer apparatus 1 does not use the acquired operation result data, but performs prediction based only on its own operation result data recorded in the trial period (stand-alone prediction). For example, the result of this prediction is an operation result as shown in FIG.

本プリンタ装置1は、このように、第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データの有効性を検討した上で、この稼動実績データが有効である場合は、この稼動実績データに基づく自身の稼動状況の予測を行う。   In this way, the printer apparatus 1 examines the validity of the operation record data acquired from the second printer apparatus 2 and, if the operation record data is valid, the printer apparatus 1 operates itself based on the operation record data. Predict the situation.

一方、本プリンタ装置1は、稼動実績データがプリンタ装置の実際の稼動状況と一致せず、このデータが無効であると判断された場合は、自らの稼動実績データのみに基づいて、自身の稼動状況の予測を行う。   On the other hand, if the operation result data does not match the actual operation status of the printer device and this data is determined to be invalid, the printer device 1 operates based on only its own operation result data. Predict the situation.

このように本プリンタ装置1は、取得した稼動実績データの有効性を確認した上でこのデータを用いることができるため、より精度の高い稼動状況の予測を可能とする。   Thus, since the printer apparatus 1 can use the data after confirming the validity of the acquired operation result data, it is possible to predict the operation status with higher accuracy.

(稼動状況の予測の例2)
次に、第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データに基づく、本プリンタ装置1の稼動状況の予測を行う別の一例について説明する。
(Example 2 of operating status prediction)
Next, another example of predicting the operation status of the printer apparatus 1 based on the operation result data acquired from the second printer apparatus 2 will be described.

上記した「稼動状況の予測の例1」の場合は、本プリンタ装置1の導入期間と試用期間とはデフォルトモードに基づいてこのプリンタ装置1は動作している。このため、導入期間および試用期間の間は、本プリンタ装置1は、実際の使用状況に応じた設定となっておらず、同じローカルエリア内にある他の第2プリンタ装置2と比べてユーザの利便性が低くなる。   In the case of “Example 1 of operation status prediction” described above, the printer apparatus 1 operates based on the default mode for the introduction period and the trial period of the printer apparatus 1. For this reason, during the introduction period and the trial period, the printer apparatus 1 is not set in accordance with the actual use situation, and is compared with the other second printer apparatus 2 in the same local area. Convenience is reduced.

そこで、「稼動状況の予測例2」では、上記プリンタ装置1が、設置された時点から、参照装置として選択された第2プリンタ装置2の稼動実績データに基づく稼動状況の予測に応じて設定されるように構成されている。そして、上記プリンタ装置1は、導入期間経過後、試用期間の実績に基づいて稼動実績データの予測に応じた設定の適否を検討する。   Therefore, in “Operation Status Prediction Example 2”, the printer apparatus 1 is set according to the prediction of the operation status based on the operation result data of the second printer device 2 selected as the reference device from the time of installation. It is comprised so that. Then, after the introduction period, the printer apparatus 1 examines the suitability of the setting according to the prediction of the operation result data based on the result of the trial period.

この予測に応じた設定の適否の検討は、上記「稼動実績データに基づく予測の実施例1」と同様に、プリンタ装置1の試用期間における稼動実績と、予測に用いている参照装置としての第2プリンタ装置2の稼動実績との特徴が一致するかどうかを比較することによって行われる。   As in the case of the “prediction example 1 based on the operation result data” described above, the examination of the suitability of the setting according to the prediction is performed as the operation result in the trial period of the printer device 1 and the reference device used for the prediction. 2 is performed by comparing whether or not the characteristics of the operation results of the printer apparatus 2 match.

この検討の結果、プリンタ装置1の実際の稼動実績と、予測に用いている第2プリンタ装置2の稼動実績との特徴が一致する場合、プリンタ装置1は、そのまま設定が変更されることなく利用される。   As a result of this examination, when the actual operation results of the printer device 1 and the operation results of the second printer device 2 used for the prediction match, the printer device 1 is used as it is without changing the setting. Is done.

一方、プリンタ装置1の実際の稼動実績と、予測に用いている第2プリンタ装置2の稼動実績との特徴が一致しない場合、プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2から取得した稼動実績データに基づく予測結果の利用を中止する一方、自身の稼動実績に基づいて将来的な稼動状況を予測する。例えば、プリンタ装置1が図7(c)に示す稼動実績である場合は、第2プリンタ装置2の稼動実績と一致するため、このプリンタ装置1は、本システムにおいて導入された直後から適切な稼動状況の予測に基づく設定がなされることとなる。   On the other hand, if the characteristics of the actual operation record of the printer device 1 and the operation record of the second printer device 2 used for prediction do not match, the printer device 1 uses the operation record data acquired from the second printer device 2. While canceling the use of the prediction result based on it, the future operation status is predicted based on its own operation results. For example, when the printer apparatus 1 has the operation record shown in FIG. 7C, it matches the operation record of the second printer apparatus 2. Therefore, the printer apparatus 1 can be operated as soon as it is installed in the system. Settings are made based on the prediction of the situation.

このように、本プリンタ装置1は、本システムにおいて導入当初から適切な利用状況に基づく設定を行うことができる。また、参照装置として選択した第2プリンタ装置2の稼動実績と本プリンタ装置1の稼動実績とが異なる場合でも、試用期間の実績に基づいて修正が可能である。   As described above, the printer apparatus 1 can perform settings based on an appropriate usage situation from the beginning of introduction in the system. Even when the operation result of the second printer device 2 selected as the reference device is different from the operation result of the printer device 1, the correction can be made based on the result of the trial period.

したがって、上記プリンタ装置1は、稼動状況予測システム100において既に設置されている第2プリンタ装置2と同様の利便性を導入当初からユーザに対して提供することができる。   Therefore, the printer apparatus 1 can provide the user with the same convenience as the second printer apparatus 2 already installed in the operation status prediction system 100 from the beginning.

(稼動状況の予測の例3)
次に、選択された第2プリンタ装置2とプリンタ装置1の双方における稼動実績が異なる場合や、所定の第2プリンタ装置の選択時において、プリンタ装置1と機能や処理能力が一致/類似する第2プリンタ装置2が稼動状況予測システム100に存在しないため、プリンタ装置1がデフォルトモードで動作している場合における、プリンタ装置1の稼動状況を予測する別の例について説明する。
(Example 3 of operating status prediction)
Next, when the operation results of the selected second printer device 2 and the printer device 1 are different, or when a predetermined second printer device is selected, the functions and processing capabilities of the printer device 1 are the same / similar to each other. 2 Another example of predicting the operation status of the printer apparatus 1 when the printer apparatus 1 is operating in the default mode because the printer apparatus 2 does not exist in the operation status prediction system 100 will be described.

図8は、本実施の形態にかかるプリンタ装置1および第2プリンタ装置2それぞれにおける稼動実績の一例を示す図である。同図(a),(b),(c)は、第2プリンタ装置2(a),(b),(c)それぞれの稼動実績の一例を示す図であり、同図(d)はプリンタ装置1の稼動実績の一例を示す図である。図11は、本プリンタ装置1と第2プリンタ装置2のプリンタ装置制御処理に関連する機能の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of operation results in each of the printer device 1 and the second printer device 2 according to the present embodiment. (A), (b), (c) is a diagram showing an example of the operation results of each of the second printer devices 2 (a), (b), (c), and (d) in FIG. It is a figure which shows an example of the operation performance of the apparatus. FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration of functions related to printer device control processing of the printer device 1 and the second printer device 2.

本実施の形態にかかるプリンタ装置1は、自身の稼動実績が示す特徴と類似する第2プリンタ装置2から稼動実績データを取得し、このデータに基づく稼動状況の予測を行うように構成されている。すなわち、第2プリンタ装置2a,2b,2cの装置情報に基づいて、所定の第2プリンタ装置2a,2b,2cを選択しないため、図11に示すように、図1に示したプリンタ装置1の構成とは以下点で異なる。   The printer device 1 according to the present embodiment is configured to acquire operation result data from the second printer device 2 similar to the feature indicated by its own operation result, and to predict the operation status based on this data. . That is, since the predetermined second printer devices 2a, 2b, and 2c are not selected based on the device information of the second printer devices 2a, 2b, and 2c, as shown in FIG. 11, the printer device 1 shown in FIG. The configuration differs from the following points.

すなわち、本実施の形態にかかるプリンタ装置1は、制御部8において他装置情報取得部17を備える必要がなく、また、記憶部7において自装置情報データ13を記録しておく必要がない。さらに、他装置選択部18(手動選択部(ユーザ装置選択手段)22)の代わりに稼動実績選択部34が備えられている。   That is, the printer device 1 according to the present embodiment does not need to include the other device information acquisition unit 17 in the control unit 8 and does not need to record the own device information data 13 in the storage unit 7. Further, an operation result selection unit 34 is provided instead of the other device selection unit 18 (manual selection unit (user device selection means) 22).

この稼動実績選択部34は、記憶部7の他装置稼動実績データ14と自装置稼動状況管理テーブル15にある自装置の稼動実績(自装置稼動実績)のデータとを比較して、稼動実績の特徴が類似する第2プリンタ装置2を、稼動実績データを取得する参照装置として選択するものである。   The operation result selection unit 34 compares the other device operation result data 14 of the storage unit 7 with the data of the operation result of the own device (own device operation result) in the own device operation status management table 15 to determine the operation result. The second printer device 2 having similar characteristics is selected as a reference device that acquires operation result data.

一方、第2プリンタ装置2aは、制御部26において装置情報送信部32を備える必要がなく、また、記憶部24において自装置情報データを記録しておく必要が無い点で、図1に示す第2プリンタ装置2aと異なる。なお、図1に示すプリンタ装置1および第2プリンタ装置2aと同じ機能を有する同じ部材に関しての説明は省略する。   On the other hand, the second printer device 2a does not need to include the device information transmitting unit 32 in the control unit 26, and does not need to record its own device information data in the storage unit 24. 2 different from the printer device 2a. A description of the same members having the same functions as those of the printer device 1 and the second printer device 2a shown in FIG. 1 is omitted.

ここで、本実施の形態にかかるプリンタ装置1の稼動実績データの取得と、そのデータに基づく予測について説明する。   Here, acquisition of operation result data of the printer apparatus 1 according to the present embodiment and prediction based on the data will be described.

図1に示したプリンタ装置1と同様に、本実施の形態にかかるプリンタ装置1は、他装置認識部16が同じローカルエリアネットワーク内に他のプリンタ装置(第2プリンタ装置2a,2b,2c)が存在するか探索する。   Similar to the printer apparatus 1 shown in FIG. 1, the printer apparatus 1 according to the present embodiment includes other printer apparatuses (second printer apparatuses 2 a, 2 b, 2 c) in the same local area network with the other apparatus recognition unit 16. Search for the existence of.

その探索の結果、他装置認識部16は、同じローカルエリア内に存在する第2プリンタ装置2a,2b,2cそれぞれを特定する。そして、同じローカルエリア内に、第2プリンタ装置2a,2b,2cが存在すると特定された場合、稼動実績データ取得部19が、本システム上にある各第2プリント装置2a,2b,2cに対して、それぞれの稼動状況の履歴を示す稼動実績データを送信するように要求する。   As a result of the search, the other device recognition unit 16 identifies each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c existing in the same local area. When it is determined that the second printer devices 2a, 2b, and 2c exist in the same local area, the operation result data acquisition unit 19 sends the second printer devices 2a, 2b, and 2c on the system to each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c. Requesting to transmit operation result data indicating the history of each operation status.

また、各第2プリント装置2a,2b,2cは、プリンタ装置1から稼動実績データの送信要求を受けると、それぞれの稼動実績送信部31が、記憶部24にある自装置稼動状況管理テーブル28から稼動実績データを取得し、プリンタ装置1に送信する。   Further, when each second printing apparatus 2 a, 2 b, 2 c receives a request for transmission of operation result data from the printer apparatus 1, each operation result transmission unit 31 reads from the own apparatus operation status management table 28 in the storage unit 24. Operation result data is acquired and transmitted to the printer apparatus 1.

そして、プリンタ装置1は、稼動実績データ取得部19が各第2プリンタ装置2a,2b,2cからそれぞれの稼動実績データを取得すると、取得したこれらの稼動実績データを、記憶部7に他装置稼動実績データ14として記録する。それから、稼動実績選択部34が、記憶部7にある各第2プリンタ装置2a,2b,2cの稼動実績データと自装置稼動状況記録部21によって記録されたプリンタ装置1の稼動実績データとを比較して、稼動実績の特徴が一致/類似する第2プリンタ装置の稼動実績データを選択する。   Then, when the operation result data acquisition unit 19 acquires the operation result data from each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c, the printer device 1 stores the acquired operation result data in the storage unit 7 in the other device operation. Recorded as performance data 14. Then, the operation result selection unit 34 compares the operation result data of each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c in the storage unit 7 with the operation result data of the printer device 1 recorded by the own device operation status recording unit 21. Then, the operation result data of the second printer device having the same / similar characteristics of the operation results is selected.

例えば、図8(a)に示す稼動実績が第2プリンタ装置2aの稼動実績であり、図8(b)に示す稼動実績が第2プリンタ装置2bの稼動実績であり、図8(c)に示す稼動実績が第2プリンタ装置2cの稼動実績であるとする。この場合、プリンタ装置1の稼動実績(図8(d))の特徴は、第2プリンタ装置2bの稼動実績の特徴と類似している。すなわち、プリンタ装置1と第2プリンタ装置2bとは、共に、日曜日には稼動実績が無く、月曜日から水曜日までの間の稼動量が少ない。そして木曜日と金曜日の稼動量が大きく土曜日は、第2プリンタ装置2bの方は稼動実績がなく、プリンタ装置1の方は稼動実績が小さい。このように、プリンタ装置1と第2プリンタ装置2bの稼動実績を比較した場合、一週間における稼動実績における双方のプリンタ装置の稼動量の増減の傾向が類似している。
そこで、プリンタ装置1は、稼動状況を予測するために第2プリンタ装置2bの稼動実績を選択して利用する。
For example, the operation results shown in FIG. 8A are the operation results of the second printer device 2a, the operation results shown in FIG. 8B are the operation results of the second printer device 2b, and FIG. It is assumed that the operation result shown is the operation result of the second printer device 2c. In this case, the feature of the operation result of the printer device 1 (FIG. 8D) is similar to the feature of the operation result of the second printer device 2b. That is, both the printer device 1 and the second printer device 2b have no operation record on Sunday, and the operation amount from Monday to Wednesday is small. The operation amount is large on Thursday and Friday, and on Saturday, the second printer device 2b has no operation record, and the printer device 1 has a small operation record. As described above, when the operation results of the printer device 1 and the second printer device 2b are compared, the tendency of increase / decrease in the operation amounts of both printer devices in the operation results in one week is similar.
Therefore, the printer device 1 selects and uses the operation result of the second printer device 2b in order to predict the operation status.

そして、自装置稼動状況予想部20が、この選択した第2プリンタ装置2bの稼動実績データとプリンタ装置1の実際の稼動実績による稼動実績データとに基づいて、自身の稼動状況を予測する。   Then, the own apparatus operation status prediction unit 20 predicts its own operation status based on the selected operation result data of the second printer device 2b and the operation result data based on the actual operation result of the printer device 1.

このようにプリンタ装置1は、稼動実績が類似する第2プリンタ装置2の稼動実績データを直接選択して、選択したこのデータに基づいて自身の稼動状況を予測できる構成である。このため、プリンタ装置1は、短い期間の稼動実績しか有していない場合であっても、長期的な稼動状況の予測を行うことができる。また、プリンタ装置1は、自身の実際の稼動実績データと、この稼動実績データに類似する第2プリンタ装置2の稼動実績データとに基づいて、自身の稼動状況を予測できるため、より精度の高い予測が可能となる。   In this way, the printer device 1 is configured to be able to directly select the operation result data of the second printer device 2 with similar operation results and predict its own operation status based on the selected data. For this reason, even if the printer apparatus 1 has only a short period of operation results, it can predict the long-term operation status. Further, since the printer device 1 can predict the operation status of itself based on the actual operation result data of the printer device 1 and the operation result data of the second printer device 2 similar to the operation result data, the printer device 1 has higher accuracy. Prediction becomes possible.

なお、プリンタ装置1は、各第2プリンタ装置2a,2b,2cから、稼動実績データを取得して、その取得したデータの中から、自身の稼動状況と類似する稼動実績を自身の稼動状況の予測に用いる構成であるが、これに限定されるものではない。例えば、各第2プリンタ装置2a,2b,2cから取得するデータは、稼動実績データではなくて、各稼動実績データの有する特徴を示すデータであってもよい。この場合は、各第2プリンタ装置2a,2b,2cからそれぞれの稼動実績データを受信しなくてもよいため、受信するデータ量を低減させることができる。また、ユーザの業務の繁忙期や閑散期など所定の期間を指定して、稼動実績データの有する特徴の比較ができる。   The printer device 1 acquires operation result data from each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c, and from the acquired data, an operation result similar to its own operation status is obtained. Although it is a structure used for prediction, it is not limited to this. For example, the data acquired from each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c may be data indicating characteristics of each operation result data, not the operation result data. In this case, since it is not necessary to receive each operation result data from each second printer 2a, 2b, 2c, the amount of data to be received can be reduced. In addition, it is possible to compare the characteristics of the operation result data by specifying a predetermined period such as a busy period or a quiet period of the user's business.

なお、この各稼動実績データの有する特徴を示すデータとは、例えば、各第2プリント装置2a,2b,2cにおいて、ユーザからの印字指示等の要求回数が多い時期(繁忙期)の年間における周期(時期)や、繁忙期と閑散期とにおけるユーザからの印字指示等の要求回数の相対比や、一定期間におけるそれぞれの総使用量(例えば、総印字枚数、トナー使用量、シート使用枚数など)や、稼動実績周期における曜日単位の稼動傾向または特徴などを示すデータである。このデータは、自装置稼動状況管理テーブル28において、第2プリンタ装置の実際の稼動状況の履歴を示す稼動実績データとともに記録される。   Note that the data indicating the characteristics of each operation result data is, for example, the annual cycle of a period (busy period) in which the second printing apparatuses 2a, 2b, and 2c have a large number of requests for print instructions from the user. (Period), the relative ratio of the number of requests for printing instructions from the user during busy periods and quiet periods, and the total amount used (for example, the total number of printed sheets, the amount of toner used, the number of sheets used, etc.) Or data indicating an operation tendency or characteristics of each day of the week in the operation performance cycle. This data is recorded in the own apparatus operation status management table 28 together with operation result data indicating the history of the actual operation status of the second printer apparatus.

上記では、各第2プリンタ装置2a,2b,2cと、各クライアントマシン3a,3bとが通信ケーブル4を介して相互に接続されているネットワークシステムにおいて、プリンタ装置1が新たに設置される場合について説明してきた。   In the above description, the printer apparatus 1 is newly installed in a network system in which the second printer apparatuses 2a, 2b, and 2c and the client machines 3a and 3b are connected to each other via the communication cable 4. I have explained.

しかし、図9に示すように、プリンタ装置1が第2プリンタ装置2a,2b,2cのいずれかと置き換えられる場合においても、この置き換えられたプリンタ装置1は、第2プリンタ装置2から稼動実績データを取得して、適切な稼動状況の予測を行うことができる。図9は、本プリンタ装置1が既設の第2プリンタ装置2のうちの1つと置き換えられた場合の一実施例を示す概略図である。   However, as shown in FIG. 9, even when the printer device 1 is replaced with one of the second printer devices 2 a, 2 b, 2 c, the replaced printer device 1 receives the operation result data from the second printer device 2. It is possible to obtain and predict an appropriate operation status. FIG. 9 is a schematic view showing an embodiment in which the printer apparatus 1 is replaced with one of the existing second printer apparatuses 2.

例えば、図9に示すように第2プリンタ装置2aの代わりに、プリンタ装置1が設置されたとする。このように所定の第2プリンタ装置2aとプリンタ装置1とが置き換えられる場合は、第2プリンタ装置2aの役割をプリンタ装置1が引き継ぐことをユーザによって期待されている。このため、第2プリンタ装置2a,2b,2cの中から機能や処理能力の一致/類似する第2プリンタ装置2を選択する必要がない。つまり、プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2aの稼動実績をそのまま取得して稼動状況の予測にそのデータを用いることができる。   For example, assume that the printer apparatus 1 is installed instead of the second printer apparatus 2a as shown in FIG. When the predetermined second printer device 2a and the printer device 1 are replaced in this manner, the user is expected to take over the role of the second printer device 2a. Therefore, it is not necessary to select the second printer device 2 having the same / similar function or processing capability from the second printer devices 2a, 2b, 2c. That is, the printer apparatus 1 can acquire the operation result of the second printer apparatus 2a as it is and use the data for the prediction of the operation status.

また、プリンタ装置1は、第2プリンタ装置2aの稼動実績データを、図10に示すようなメモリカード34などの記憶媒体を介して取得することができる。
なお、図10は、メモリカード34を介して稼動実績データを第2プリンタ装置2aからプリンタ装置1に記録させる一実施例を示す図である。
Further, the printer device 1 can acquire the operation result data of the second printer device 2a via a storage medium such as a memory card 34 as shown in FIG.
FIG. 10 is a diagram showing an embodiment in which operation result data is recorded from the second printer device 2 a to the printer device 1 via the memory card 34.

つまり、第2プリンタ装置2aはメモリカード34の挿入があると、カード記録部23が、記憶部24にある自装置稼動状況管理テーブル28から第2プリンタ装置2aの稼動実績データを読み出し、それをメモリカード34に記録する。   That is, when the memory card 34 is inserted in the second printer device 2a, the card recording unit 23 reads the operation result data of the second printer device 2a from the own device operation status management table 28 in the storage unit 24, and stores it. Record in the memory card 34.

次に、稼動実績データが記録されたメモリカード34が、プリンタ装置1に挿入されると、カード読取部6がメモリカード34に記録されている、第2プリンタ装置2aの稼動実績データを読み出して記憶部7に他装置稼動実績データ14として記録する。そして、自装置稼動状況予想部20がこの稼動実績データを利用して、自身の稼動状況の予測を行う。
この稼動状況の予測に関しては、上記で説明した「プリンタ装置1が本システムにおいて新たに追加された実施例」の場合と同じであるため省略する。
Next, when the memory card 34 in which the operation result data is recorded is inserted into the printer device 1, the card reading unit 6 reads out the operation result data of the second printer device 2 a recorded in the memory card 34. Recorded in the storage unit 7 as other device operation result data 14. Then, the own device operation status prediction unit 20 uses this operation result data to predict its own operation status.
The prediction of the operation status is the same as that in the case of the “embodiment in which the printer apparatus 1 is newly added in the present system” described above, and will not be described.

このようにプリンタ装置1が、所定の第2プリンタ装置2と置き換えられて利用される場合であっても、このプリンタ装置1はメモリカード34を媒介として第2プリンタ装置2の稼動実績データを取得し、このデータに基づいて自身の稼動状況の予測に応じた設定や管理を行うことができる。   As described above, even when the printer device 1 is used by being replaced with the predetermined second printer device 2, the printer device 1 acquires the operation result data of the second printer device 2 through the memory card 34. And based on this data, the setting and management according to the prediction of its own operation status can be performed.

このように、本プリンタ装置1はカード読取部6と自装置稼動状況予想部20を有しており、メモリカード34に記録された稼動実績データを読み出して、この稼動実績データに基づく稼動状況の予測を行うことができる構成である。一方、第2プリンタ装置2は、自装置稼動状況記録部30によって記録された稼動実績データを、記憶部24にある自装置稼動状況管理テーブル28から読み出しメモリカード34に記録することができる構成である。   As described above, the printer apparatus 1 has the card reading unit 6 and the own apparatus operation status prediction unit 20, reads the operation result data recorded in the memory card 34, and determines the operation status based on the operation result data. It is the structure which can perform prediction. On the other hand, the second printer device 2 can read the operation result data recorded by the own device operation status recording unit 30 from the own device operation status management table 28 in the storage unit 24 and record it on the memory card 34. is there.

このため、プリンタ装置1、第2プリンタ装置2a,2b,2cが相互に通信ケーブル4によって接続されていない場合であっても、メモリカード34にそれぞれの装置情報や稼動実績データを記録させることによって、プリンタ装置1は適切な第2プリンタ装置2の稼動実績データに基づいて、自身の稼動状況の予測を行うことができる。   Therefore, even when the printer device 1 and the second printer devices 2a, 2b, and 2c are not connected to each other by the communication cable 4, each device information and operation result data are recorded in the memory card 34. The printer device 1 can predict the operation status of the printer device 1 based on the operation result data of the appropriate second printer device 2.

また、第2プリンタ装置2からプリンタ装置1に対して稼動実績データ等を配布する際の記憶媒体は、上記メモリカード34に限定されるものではない。すなわち、稼動実績等を配付する際の記録媒体は、取外し可能であり、書換え(書き込み)可能な記録媒体であればよい。記録媒体の一例として、磁気テープやカセットテープなどのテープ、あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、または、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)やデジタルビデオディスク(DVD)などのディスクが挙げられる。また、記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどのような半導体メモリであってもよい。   Further, the storage medium for distributing operation result data and the like from the second printer device 2 to the printer device 1 is not limited to the memory card 34. In other words, the recording medium used to distribute the operation results or the like may be any recording medium that can be removed and can be rewritten (written). Examples of recording media include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks and hard disks, CD-ROMs, magneto-optical disks (MO), mini-discs (MD) and digital A disk such as a video disk (DVD) may be mentioned. The recording medium may be a card such as an IC card or an optical card, or a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, or flash ROM.

また、本システムは、プリンタ装置1、第2プリンタ装置2a,2b,2c、およびクライアントマシン3a,3bそれぞれが、通信ケーブル4を介して相互に接続されている構成であるが、第2プリンタ装置2の数やクライアントマシン3の設置数はこれに限定されるものではなく、このシステムを利用するユーザの数や、ユーザがプリンタ装置を使用する頻度に応じて適宜選択されることが好ましい。   Further, the present system is configured such that the printer device 1, the second printer devices 2a, 2b, 2c, and the client machines 3a, 3b are connected to each other via the communication cable 4, but the second printer device The number of 2 and the number of installed client machines 3 are not limited to this, and are preferably selected as appropriate according to the number of users using the system and the frequency with which the user uses the printer device.

また、各第2プリンタ装置2、プリンタ装置1、各クライアントマシン3を相互接続させる通信媒体は、通信ケーブル4であるが、これに限定されるものではなく、電波や赤外線などの伝送路を利用した無線LANによって各装置の相互接続が実現されてもよい。   The communication medium for interconnecting the second printer device 2, the printer device 1, and the client machines 3 is the communication cable 4. However, the communication medium is not limited to this, and transmission paths such as radio waves and infrared rays are used. Each device may be interconnected by the wireless LAN.

また、本実施の形態にかかる稼動状況予測システム100において、新たに追加したり、既設の第2プリンタ装置2のいずれかと置き換えたりするプリンタ装置1は1台であったが、プリンタ装置1の数はこれに限定されるものではなく、複数台であってもよい。   In the operation status prediction system 100 according to the present embodiment, one printer device 1 is newly added or replaced with one of the existing second printer devices 2. Is not limited to this, and a plurality of units may be used.

また、上記プリンタ装置1は、第2プリンタ装置の中から参照装置として、自装置情報データ13または自装置の稼動実績に、一致あるいは最も類似する自装置情報データ29(他装置情報)または稼動実績である第2プリンタ装置2を1つ選択する構成であったが、参照装置として選択される第2プリンタ装置2は1つとは限らない。すなわち、プリンタ装置1の参照装置として複数選択されても構わない。   In addition, the printer device 1 is used as a reference device from among the second printer devices, and the own device information data 29 (other device information) or the operation result that matches or most closely matches the own device information data 13 or the operation result of the own device. However, the number of the second printer device 2 selected as the reference device is not limited to one. That is, a plurality of reference devices may be selected as reference devices for the printer device 1.

また、上記稼動状況予測システム100は、プリンタ装置1が、同じローカルエリア内にある第2プリンタ装置2の中から、自装置に一致または類似する第2プリンタ装置を選択して、この選択した第2プリンタ装置2から稼動実績を取得する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、各第2プリンタ装置2の装置情報および稼動実績が、同じローカルエリア内にある例えばサーバによって管理されており、プリンタ装置1が、このサーバから、自装置と一致または類似する装置情報である第2プリンタ装置の稼動実績を取得できる構成であってもよい。すなわち、他装置情報取得部17が、このサーバから、サーバが管理している各第2プリンタ装置2a,2b,2cの装置情報を取得し、この取得した装置情報に基づいて、他装置選択部18が、自装置の装置情報と一致または類似する第2プリンタ装置2を選択する。そして、稼動実績データ取得部19が、選択した第2プリンタ装置2の稼動実績をサーバから取得する構成であってもよい。   In the operation status prediction system 100, the printer apparatus 1 selects a second printer apparatus that matches or is similar to the own printer apparatus from the second printer apparatuses 2 in the same local area, and selects the selected second printer apparatus. However, the present invention is not limited to this. For example, device information and operation results of each second printer device 2 are managed by, for example, a server in the same local area, and the printer device 1 is device information that matches or is similar to its own device from this server. The configuration may be such that the operation results of the second printer device can be acquired. That is, the other device information acquisition unit 17 acquires the device information of each of the second printer devices 2a, 2b, and 2c managed by the server from this server, and based on the acquired device information, the other device selection unit 18 selects the second printer device 2 that matches or is similar to the device information of the own device. And the structure which the operation performance data acquisition part 19 acquires the operation performance of the selected 2nd printer apparatus 2 from a server may be sufficient.

プリンタ装置1および第2プリンタ装置2、ならびにこれらプリンタ装置から構成されるシステムは、互いの有する情報を共有し、各プリンタ装置においてその情報を選択して活用できるため、多くのプリンタ装置やコピー装置が設置されている事務所やコピー、印刷代行業務などの環境におけるシステムとして適用できる。   Since the printer device 1 and the second printer device 2 and the system constituted by these printer devices share each other's information and can select and use the information in each printer device, many printer devices and copy devices It can be applied as a system in an environment such as an office where a computer is installed, a copy service, or a printing service.

本発明の実施形態にかかるプリンタ装置と第2プリンタ装置とのプリンタ装置制御処理に関連する機能の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the function relevant to the printer apparatus control process of the printer apparatus concerning 2nd Embodiment of this invention, and a 2nd printer apparatus. プリンタ装置とクライアントマシンとがローカルエリアネットワークにおいて相互に接続されているネットワークシステムの一構成例を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a network system in which a printer device and a client machine are connected to each other in a local area network. 図1に示すネットワークシステムにおいて、本プリンタ装置が新たに追加されたシステムの一構成例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a system in which the printer apparatus is newly added in the network system illustrated in FIG. 1. プリンタ装置が稼動実績データを第2プリント装置から取得する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a process in which the printer device acquires operation result data from the second printing device. プリンタ装置と第2プリンタ装置との装置情報の一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the apparatus information of a printer apparatus and a 2nd printer apparatus. 各第2プリンタ装置とプリンタ装置との装置情報を表示部に表示した例を示す図である。It is a figure which shows the example which displayed the apparatus information of each 2nd printer apparatus and printer apparatus on the display part. プリンタ装置の初期稼動実績と、選択された第2プリンタ装置の稼動実績との一例を示す図であって、同図(a)は、選択された第2プリンタ装置の月間の稼動実績の一例を示す図であり、同図(b)は、選択された第2プリンタ装置の週間の稼動実績の一例を示す図であり、同図(c)は、プリンタ装置の初期稼動実績の一例を示す図であり、同図(d)は、プリンタ装置の稼動実績データに基づき予想したプリンタ装置の稼動実績の一例を示す図であり、同図(e)は、プリンタ装置の初期稼動実績の一例を示す図であり、同図(f)は、試用期間において記録した自身の稼動実績のみに基づいて予測したプリンタ装置1の稼動実績の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an initial operation result of a printer device and an operation result of a selected second printer device, and FIG. 10A illustrates an example of a monthly operation result of the selected second printer device. FIG. 4B is a diagram showing an example of the weekly operation results of the selected second printer device, and FIG. 10C is a diagram showing an example of the initial operation results of the printer device. FIG. 4D is a diagram showing an example of the operation result of the printer device predicted based on the operation result data of the printer device, and FIG. 8E shows an example of the initial operation result of the printer device. FIG. 5F is a diagram illustrating an example of the operation results of the printer apparatus 1 predicted based on only the operation results of the printer recorded during the trial period. プリンタ装置および第2プリンタ装置それぞれにおける稼動実績の一例を示す図であって、同図(a),(b),(c)は、第2プリンタ装置(a),(b),(c)それぞれの稼動実績の一例を示す図であり、同図(d)はプリンタ装置の稼動実績の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of operation results in each of the printer device and the second printer device, and FIGS. (A), (b), and (c) are the second printer devices (a), (b), and (c). It is a figure which shows an example of each operation | movement record, The same figure (d) is a figure which shows an example of the operation | movement record of a printer apparatus. プリンタ装置が、既設の第2プリンタ装置と置き換えられた場合の一実施例を示す概略図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an embodiment when the printer device is replaced with an existing second printer device. メモリカードを介して稼動実績データを第2プリンタ装置からプリンタ装置に記録させる例を示す図である。It is a figure which shows the example which records operation performance data from a 2nd printer apparatus to a printer apparatus via a memory card. 本発明の一実施形態にかかるプリンタ装置と第2プリンタ装置とのプリンタ装置制御処理に関連する機能の他の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other schematic structure of the function relevant to the printer apparatus control processing of the printer apparatus concerning one Embodiment of this invention, and a 2nd printer apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ装置
2 第2プリンタ装置
6 カード読取部
7 記憶部
8 制御部
11 表示部(表示手段)
13 自装置情報データ(自装置情報)
14 他装置稼動実績データ
15 自装置己稼動状況管理テーブル
16 他装置認識部
17 他装置情報取得部(他装置情報取得手段)
18 他装置選択部(装置選択手段)
19 稼動実績データ取得部(稼動実績取得手段)
20 自装置稼動状況予想部(稼動状況予測手段)
21 自装置稼動状況記録部(自装置稼動状況記録手段)
22 手動選択部(ユーザ装置選択手段)
23 カード記録部
24 記憶部
26 制御部
28 自装置稼動状況管理テーブル
29 自装置情報データ(他装置情報)
30 自装置稼動状況記録部(自装置稼動状況記録手段)
31 稼動実績送信部(稼動実績送信手段)
32 装置情報送信部(装置情報送信手段)
33 送信要求装置特定部
34 稼動実績選択部(稼動実績選択手段)
100 稼動状況予測システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer apparatus 2 2nd printer apparatus 6 Card reading part 7 Memory | storage part 8 Control part 11 Display part (display means)
13 Own device information data (own device information)
14 Other device operation result data 15 Self-device operation status management table 16 Other device recognition unit 17 Other device information acquisition unit (other device information acquisition means)
18 Other device selection unit (device selection means)
19 Operation result data acquisition unit (operation result acquisition means)
20 Self-device operation status prediction section (operation status prediction means)
21 Self-device operation status recording unit (self-device operation status recording means)
22 Manual selection unit (user device selection means)
23 Card recording unit 24 Storage unit 26 Control unit 28 Own device operating status management table 29 Own device information data (other device information)
30 Self-device operation status recording unit (self-device operation status recording means)
31 Operation result transmission part (operation result transmission means)
32 Device information transmission unit (device information transmission means)
33 Transmission requesting device specifying unit 34 Operation result selection unit (operation result selection means)
100 Operation status prediction system

Claims (11)

一以上の他のプリンタ装置と、通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置であって、
上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の性能に関する情報である他装置情報を取得する他装置情報取得手段と、
自装置の性能に関する情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、上記他のプリンタ装置の中から上記自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択する装置選択手段と、
上記参照装置から当該参照装置の稼動状況の履歴情報である参照装置稼動実績を取得する稼動実績取得手段とを備えていることを特徴とするプリンタ装置。
A printer device connected to one or more other printer devices via a communication network,
Other device information acquisition means for acquiring other device information that is information relating to the performance of the other printer device from the other printer device;
Compare the own device information, which is information related to the performance of the own device, with the other device information, and select the other printer device having other device information that matches or is similar to the own device information as the reference device. Device selection means to perform,
A printer apparatus comprising: an operation result acquisition means for acquiring a reference device operation result that is history information of an operation status of the reference device from the reference device.
上記他のプリンタ装置の他装置情報を表示する表示手段と、
上記他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択するユーザ装置選択手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
Display means for displaying other device information of the other printer device;
2. The printer device according to claim 1, further comprising user device selection means for selecting the reference device from a selection of the other printer device by a user.
一以上の他のプリンタ装置と、通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置であって、
上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の稼動状況の履歴情報である他装置稼動実績を取得する稼動実績取得手段と、
自装置の稼動状況の履歴情報である自装置稼動実績を記録する自装置稼動状況記録手段と、
上記他装置稼動実績の中から自装置稼動実績に一致もしくは類似する他装置稼動実績を有する他のプリンタ装置を参照装置として選択する装置選択手段とを備えていることを特徴とするプリンタ装置。
A printer device interconnected with one or more other printer devices via a communication network,
An operation result acquisition means for acquiring the other device operation result which is the history information of the operation status of the other printer device from the other printer device;
Own device operation status recording means for recording own device operation results, which is history information of the operation status of the own device;
A printer device comprising: device selection means for selecting, as a reference device, another printer device having another device operation record that matches or resembles the own device operation record from the other device operation record.
上記他のプリンタ装置の他装置稼動実績を表示する表示手段と、
上記他のプリンタ装置の中からユーザの選択によって上記参照装置を選択するユーザ装置選択手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
Display means for displaying other device operation results of the other printer devices;
4. The printer device according to claim 3, further comprising user device selection means for selecting the reference device from among the other printer devices by a user's selection.
上記参照装置の稼動実績に基づいて、自装置の稼動状況を予測する稼動状況予測手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4に記載のプリンタ装置。   The printer apparatus according to claim 1, further comprising an operation state prediction unit that predicts an operation state of the own device based on an operation result of the reference device. 上記稼動状況予測手段は、参照装置の稼動実績に基づいて予測をするか否かを、所定期間における自装置稼動実績に応じて決定することを特徴とする請求項5に記載のプリンタ装置。   6. The printer apparatus according to claim 5, wherein the operating status predicting unit determines whether or not to make a prediction based on the operating performance of the reference device according to the operating history of the device in a predetermined period. 他のプリンタ装置から装置情報の送信要求を受けた場合、上記自装置情報を当該他のプリンタ装置に送信する装置情報送信手段と、
他のプリンタ装置から、予め自装置に保持している自装置稼動実績の送信要求を受信した場合、この自装置稼動実績を当該他のプリンタ装置に送信する稼動実績送信手段とを備えていることを特徴とする請求項1〜6何れか1項に記載のプリンタ装置。
A device information transmitting means for transmitting the device information to the other printer device when receiving a request for transmitting device information from another printer device;
An operation result transmission means for transmitting the own device operation result to the other printer device when a request for transmission of the own device operation result held in advance in the own device is received from another printer device; The printer apparatus according to any one of claims 1 to 6.
一以上の他のプリンタ装置と通信網を介して相互に接続されているプリンタ装置における稼動状況予測方法であって、
上記他のプリンタ装置から当該他のプリンタ装置の性能に関する情報である他装置情報を取得する他装置情報取得ステップと、
自装置の性能に関する情報である自装置情報と上記他装置情報とを比較して、上記他のプリンタ装置の中から自装置情報と一致もしくは類似する他装置情報を有するものを参照装置として選択する装置選択ステップと、
上記参照装置から当該参照装置の当該参照装置の稼動状況の履歴情報である参照装置稼動実績を取得する稼動実績取得ステップと、
参照装置の稼動実績に基づいて、自装置の稼動状況を予測する稼動状況予測ステップとを含むことを特徴とする稼動状況予測方法。
An operation status prediction method for a printer device connected to one or more other printer devices via a communication network,
Other device information acquisition step for acquiring other device information, which is information relating to the performance of the other printer device, from the other printer device;
The self-device information, which is information related to the performance of the self-device, is compared with the other device information, and a device having other device information that matches or is similar to the self-device information is selected as the reference device from the other printer devices A device selection step;
An operation result acquisition step for acquiring a reference device operation result that is history information of an operation status of the reference device of the reference device from the reference device;
An operation status prediction method comprising: an operation status prediction step for predicting the operation status of the device itself based on the operation performance of the reference device.
請求項5また6に記載のプリンタ装置と参照装置とを含むことを特徴とする稼動状況予測システム。   An operation status prediction system comprising the printer device according to claim 5 and a reference device. 請求項1〜7の何れか1項に記載のプリンタ装置を動作させるためのプリンタ装置の制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるためのプリンタ装置の制御プログラム。   8. A printer apparatus control program for operating the printer apparatus according to claim 1, wherein the printer apparatus causes the computer to function as each means. 請求項10に記載のプリンタ装置の制御プログラムが記録されたコンピュータの読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the control program for the printer apparatus according to claim 10 is recorded.
JP2003415640A 2003-12-12 2003-12-12 Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program Withdrawn JP2005169946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415640A JP2005169946A (en) 2003-12-12 2003-12-12 Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415640A JP2005169946A (en) 2003-12-12 2003-12-12 Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005169946A true JP2005169946A (en) 2005-06-30

Family

ID=34735060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415640A Withdrawn JP2005169946A (en) 2003-12-12 2003-12-12 Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005169946A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177382A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2010145942A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd Consumables replacement time prediction system
JP2014199639A (en) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社リコー Proposal support system and proposal support method
JP2020003867A (en) * 2018-06-25 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 Service providing system and service providing method
JP2020191112A (en) * 2020-07-21 2020-11-26 サン電子株式会社 Management system and computer program for server
JP2020191110A (en) * 2020-07-21 2020-11-26 サン電子株式会社 Management system and computer program for server
JP2020191111A (en) * 2020-07-21 2020-11-26 サン電子株式会社 Management system and computer program for server

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177382A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2010145942A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd Consumables replacement time prediction system
JP2014199639A (en) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社リコー Proposal support system and proposal support method
JP2020003867A (en) * 2018-06-25 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 Service providing system and service providing method
JP7124480B2 (en) 2018-06-25 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 Service provision system and service provision method
JP2020191112A (en) * 2020-07-21 2020-11-26 サン電子株式会社 Management system and computer program for server
JP2020191110A (en) * 2020-07-21 2020-11-26 サン電子株式会社 Management system and computer program for server
JP2020191111A (en) * 2020-07-21 2020-11-26 サン電子株式会社 Management system and computer program for server
JP6991606B2 (en) 2020-07-21 2022-01-12 サン電子株式会社 Computer programs for management systems and servers
JP6993734B2 (en) 2020-07-21 2022-01-14 株式会社Suntac Computer program for management system and game information management device
JP6993735B2 (en) 2020-07-21 2022-01-14 株式会社Suntac Computer program for management system and game information management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656669B2 (en) Printing system
JP5276050B2 (en) Image forming apparatus having learning function of power saving mode
JP5671897B2 (en) Screen control apparatus, image forming apparatus, and program
JP2010191715A (en) Image forming apparatus, control method, and program
US20230247158A1 (en) Image forming apparatus and control method
CN103139419B (en) Image formation system and server unit
JP2001228760A (en) Image forming device and its controlling method, information processor and its controlling method, stock management system, stock management method, and memory medium
JP2005169946A (en) Printer device, operating situation prospect system, operating situation prospecting method, printer controlling program and recording medium storing printer controlling program
JP2018111294A (en) Printer and program
JP2020095150A (en) Device, management device, control method for device, control method for management device, and program
JP2018028846A (en) Program and information processing terminal
JP6977305B2 (en) Printing equipment, maintenance control program and maintenance control method
JP2021030644A (en) Information processing device, information processing system and program
JP7080604B2 (en) Client equipment, control methods, and programs
JP2019169765A (en) Image processing system and program
JP2009064338A (en) Management system and management program for printer
JP6493055B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2018116508A (en) Printing apparatus and program
JP2009212744A (en) Carbon dioxide emission quantity management system
JP2008003694A (en) Consumable management device and consumable management method
JP2005332279A (en) Image forming device, network system, operation state prediction method, control program for image forming device, and recording medium
JP2007336097A (en) Information processing apparatus, management device, and communication method
JP2006120003A (en) Printer and management apparatus
JPH03243978A (en) Electrophotographic printer
JP2019166654A (en) Image processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306