JP2005167653A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005167653A
JP2005167653A JP2003404060A JP2003404060A JP2005167653A JP 2005167653 A JP2005167653 A JP 2005167653A JP 2003404060 A JP2003404060 A JP 2003404060A JP 2003404060 A JP2003404060 A JP 2003404060A JP 2005167653 A JP2005167653 A JP 2005167653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
pressed state
pressed
shutter button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003404060A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tanaka
田中  理
Hideki Morinaga
英樹 森永
Michiko Kaihatsu
巳智子 開発
Akihiro Baba
昭洋 馬場
Hiroshi Ogino
浩 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003404060A priority Critical patent/JP2005167653A/ja
Publication of JP2005167653A publication Critical patent/JP2005167653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】誤った撮影指示を行なったときにおいて、次の撮影を迅速に行なうことが可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラのシャッタボタンが半押しされると、これに応答して仮画像が取得される(ステップST15)。取得された仮画像は、画像メモリに一時的に記憶されるとともに、シャッタボタンが半押しされている間、液晶モニタに表示される(ステップST17)。その後、シャッタボタンが全押しされると記録処理がなされ、仮画像がメモリカードに記録される(ステップST19)。一方、シャッタボタンが解放されると、記録処理がなされずに仮画像が破棄される(ステップST20)。これにより、ユーザは、仮画像を記録すべきか否かを記録前に判断でき、不要な画像であれば記録処理がなされないため、次の撮影を迅速に行なうことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の押下状態を検出可能なボタン状の操作部材を備えたデジタルカメラに関する。
従来より、デジタルカメラにおいては、完全な押下状態である全押し状態と、未完全な押下状態である半押し状態とが検出可能な操作部材としてのシャッタボタンが採用されている。一般に、このようなデジタルカメラでは、ユーザによるシャッタボタンの半押しが撮影準備指示となり、シャッタボタンの全押しが撮影指示となる。すなわち、シャッタボタンの半押し状態の検出に応答して露出制御やフォーカス制御などの撮影準備処理がなされ、シャッタボタンの全押し状態の検出に応答して記録用の画像を取得する本撮影がなされるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−10144号公報
ところで、デジタルカメラにおいては、撮影指示の後には、画像を取得する露光処理の他に、メモリカードなどの記録装置へ取得した画像を記録する記録処理が必要となる。このため、一旦、撮影指示を行なった後においては、この記録処理のために次の撮影が可能となるまでにある程度の時間を要することとなる。
したがって、デジタルカメラにおいて、撮影を行なうべきタイミングよりも誤って早めに撮影指示を行なったときは、記録処理により次の撮影が可能となるまで時間がかかり、これにより、撮影を行なうべきタイミングにおいての撮影が不可能となるといった場面が生じていた。つまり、撮影指示の後においては、取得された画像が記録すべき画像か否かに係わらず記録処理がなされるため、シャッタチャンスを逃す場面が比較的頻繁に生じることとなっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録すべき画像か否かを記録前にユーザが容易に判断できるデジタルカメラを提供することを第1の目的とする。
また、誤った撮影指示を行なったときにおいて、次の撮影を迅速に行なうことが可能なデジタルカメラを提供することを第2の目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、撮像素子により被写体の画像を取得し、前記画像を記録装置に記録するデジタルカメラであって、非押下状態から一方向に押下され、完全な押下状態である第1押下状態と前記非押下状態よりも押下された未完全な押下状態である第2押下状態とを含む複数の押下状態を検出可能なボタン状の操作部材と、前記操作部材による前記第2押下状態の検出に応答して前記撮像素子で取得され、かつ、前記記録装置に未記録の画像を、仮画像として記憶する記憶手段と、前記仮画像を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記操作部材による前記第2押下状態の検出が継続している間、前記仮画像の表示を維持する。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、前記仮画像は、前記操作部材により前記第1押下状態が検出されたとき、記録用の画像として前記記録装置に記録され、前記操作部材により前記非押下状態が検出されたとき、前記記録装置に記録されずに前記記憶手段から消去される。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、前記記録装置は、前記デジタルカメラに着脱可能な可搬性記録媒体である。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラにおいて、前記操作部材は、前記非押下状態と前記第2押下状態との間の第3押下状態をさらに検出可能であり、前記デジタルカメラは、前記操作部材による前記第3押下状態の検出に応答して、前記仮画像の取得のための撮影準備処理を行なう撮影準備手段、をさらに備えている。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、前記撮影準備処理は、前記仮画像の取得に係る露出条件の設定処理を含む。
また、請求項6の発明は、請求項4または5に記載のデジタルカメラにおいて、前記撮影準備処理は、前記撮像素子へ像を結像する撮影光学系の焦点調整処理を含む。
請求項1ないし6の発明によれば、操作部材を第2押下状態としている間、表示手段において仮画像が表示されるため、画像の記録装置への記録前に、当該画像が記録すべき画像か否かをユーザが容易に判断できる。
また、特に請求項2の発明によれば、操作部材を完全に押下すると仮画像が記録される一方で、操作部材を離すと仮画像が破棄される。このように画像の取得を指示するものと同一の操作部材の単純な操作のみで、仮画像を記録するか否かを指示でき、直感的かつ迅速な操作が可能である。また、不要な仮画像は、記録前に破棄される。このため、無駄な記録処理がなされず、迅速に次の撮影を行なうことができる。また、不要な画像のために記録装置の記憶容量が無駄に消費されない。
また、特に請求項3の発明によれば、記憶容量が比較的小さい可搬性記録媒体ついて、その記憶容量が無駄に消費されない。
また、特に請求項4の発明によれば、第2押下状態が検出される前に、仮画像の取得のための撮影準備処理がなされるため、その後、第2押下状態が検出された際に迅速に仮画像を取得できる。
また、特に請求項5の発明によれば、第2押下状態が検出された際に、適切な明るさの仮画像を迅速に取得できる。
また、特に請求項6の発明によれば、第2押下状態が検出された際に、被写体像が合焦した状態の仮画像を迅速に取得できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.外観構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタルカメラ1を示す斜視図であり、図2はデジタルカメラ1の背面側の構成を示す図である。
図1に示すように、デジタルカメラ1の前面側には、撮影レンズ3、フラッシュ23及び光学ファインダ22の対物窓が設けられている。撮影レンズ3はその内部に、複数のレンズから構成される撮影光学系としてのレンズ群31(図4参照。)、及び、入射光の光量を調整する絞りを有している。また、デジタルカメラ1の内部における撮影レンズ3の後方位置の適所には、レンズ群31を介して被写体の画像を取得する撮像素子であるCCD41が設けられている。
デジタルカメラ1の上面側には、シャッタボタン61及び電源のオンオフを切り替えるためのメインスイッチ24が配置されている。シャッタボタン61は、解放状態(非押下状態)から一方向に押下されるボタン状の操作部材であり、主として撮影指示をユーザから受け付ける。シャッタボタン61は、完全な押下状態である全押し状態と、解放状態よりも押下されているが未完全な押下状態の半押し状態とが検出可能な2段階スイッチになっている。
図3は、シャッタボタン61の回路構成を模式的に示す図である。図に示すように、シャッタボタン61は、2つの接点(第1スイッチ61a及び第2スイッチ62b)を、押下方向(図中矢印の方向)に沿って配列して備えている。
シャッタボタン61がゆっくりと押し込まれると、まず、第1スイッチ61aがオンとなる。そして、第1スイッチ61aがオンとなった状態からさらにシャッタボタン61が押し込まれると第2スイッチ61bがオンとなる。シャッタボタン61の全押し状態は、第2スイッチ61bのオンの状態に相当する。つまり、シャッタボタン61は、2つのスイッチ61a,61bのオフによって「解放状態(非押下状態)」を検出し、第1スイッチ61aのオンにより「半押し状態」を検出し、第2スイッチ61bのオンにより「全押し状態」を検出する。
図1に戻り、デジタルカメラ1の側面部には、画像等を記録するための可搬性記録媒体であるメモリカード9を装着するカードスロット26が形成される。メモリカード9は、カードスロット26に対して着脱可能となっている。
また、図2に示すように、デジタルカメラ1の背面側には、光学ファインダ22の接眼窓、動作モードを切り替えるためのモード切替レバー27、各種表示を行う液晶モニタ28、及び、各種操作を行うためのボタン群29が設けられている。
デジタルカメラ1はその動作モードとして、被写体の画像を取得する「撮影モード」と、記録した画像を再生表示する「再生モード」とを有し、モード切替レバー27の操作によりこれら動作モードの切り替えがなされる。
液晶モニタ28は、カラー表示が可能な液晶のディスプレイ等で構成され、メモリカード9に記録された画像や、デジタルカメラ1の各種設定を行うための設定メニュー等の各種情報を表示する。シャッタボタン61の操作がなされていない撮影待機状態においては、液晶モニタ28においてライブビュー表示がなされ、被写体の状態をほぼリアルタイムに示す画像が時間順次に液晶モニタ28に表示される。これにより、ユーザは、液晶モニタ28をファインダ替わりに利用して、フレーミングを行うことも可能とされている。
ボタン群29は、デジタルカメラ1の動作状態に応じて機能が動的に割り当てられるボタン群である。これらのボタン群により、デジタルカメラ1に対して各種設定を行うなどの各種操作が可能となっている。
<1−2.機能構成>
図4は、デジタルカメラ1の主たる機能構成を示すブロック図である。
図に示すように、デジタルカメラ1は、その内部に装置全体を統括的に制御する全体制御部50を備えている。全体制御部50は、マイクロコンピュータを備えて構成され、各種の演算処理を行うCPU51、演算の作業領域などに利用されるRAM52、及び、制御プログラムやデータ等が記憶されるROM53を備えている。デジタルカメラ1の各処理部は、この全体制御部50に対して電気的に接続され、制御部の制御下において動作する。
CCD41は、撮影レンズ3のレンズ群31により結像された被写体の光像を信号電荷(画像信号)に光電変換する受光部、及び、信号電荷を転送する転送部等から構成されている。受光部は、R(赤)G(緑)B(青)いずれかのカラーフィルタがそれぞれ貼り付けられた複数の画素で構成される。受光部の各画素に蓄積された信号電荷は読み出されて、転送部により転送されつつ画像として出力される。
タイミングジェネレータ47は、全体制御部50から入力される信号に基づいて、露光開始や露光終了などを決定するタイミングパルス等をCCD41へ送出する。
信号処理回路42は、CCD41から出力される画像に対して所定のアナログ信号処理を施す。信号処理回路42は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコントロール)回路とをその内部に有し、CDS回路により画像のノイズの低減を行い、AGC回路により画像のレベル調整を行う。
A/D変換器43は、信号処理回路42から出力されたアナログ信号の画像を、デジタル信号の画像に変換する。本実施の形態において、A/D変換器43から出力される画像の各画素値は、例えば8ビット(0〜255)で表現される。A/D変換器43から出力された画像は、画像処理部44及び全体制御部50に入力される。
画像処理部44は、A/D変換器43から出力された画像に対して各種の画像処理を施す。具体的には画像処理部44は、欠落した色成分を補間する色成分補間処理、ホワイトバランス補正、γ補正、解像度変換、及び、圧縮処理等の所定の画像処理を行う。このような画像処理部44の処理により、液晶モニタ28に表示させるための画像や、メモリカード9に記録するための圧縮された画像などが生成される。
デジタルカメラ1の撮影待機状態においては、所定の時間周期で繰り返しCCD41にて被写体の画像が取得される。この画像は、信号処理回路42、A/D変換器43及び画像処理部44により所定の処理が施されることにより表示用の画像とされて液晶モニタ28に表示される。これにより、液晶モニタ28において、被写体のリアルタイムな状態を示すライブビュー表示がなされる。
画像メモリ45は、揮発性のメモリで構成され、A/D変換器43から出力された、メモリカード9に記録前の画像を一時的に記憶保持する。
レンズ駆動部48は、全体制御部50から入力される信号に基づいて、撮影レンズ3内のレンズ群31や絞りを駆動する。レンズ駆動部48が駆動するレンズ群31には、被写体像の合焦の状態を変更するフォーカスレンズ等が含まれる。
カードI/F46は、カードスロット26に装着されるメモリカード9への画像の記録や、メモリカード9からの画像の読み出し等を行う。このカードI/F46は全体制御部50に電気的に接続され、全体制御部50からの信号に基づいて画像の記録や読み出しを行う。
操作入力部20は、上述したメインスイッチ24、モード切替レバー27及びボタン群29等を含む操作部材をひとつの機能ブロックとして示している。シャッタボタン61及び操作入力部20は、全体制御部50に電気的に接続されており、これらのユーザ操作の内容は信号として全体制御部50に入力される。
また、上述した液晶モニタ28も全体制御部50に電気的に接続され、全体制御部50の制御下においてライブビュー表示や設定メニューの表示などの各種の表示を行う。
全体制御部50の各種の機能は、ROM53に記憶される制御プログラムに従ってCPU51が演算処理を行うことにより実現される。このような制御プログラムは、予めROM53内に記憶されているものであるが、メモリカード9から読み出すなどにより、新たな制御プログラムをROM53に格納することも可能とされている。
このような制御プログラムに従ったCPU51の演算によって実現される全体制御部50の機能には、デジタルカメラ1の上述した各部の動作制御機能の他に種々の機能が含まれている。
図4において、露出制御部54、焦点調整部55及び操作受付部56は、このような全体制御部50の機能の一部を模式的に示している。
露出制御部54は、撮影時における露出条件の設定処理などの露出制御処理を行う。具体的には露出制御部54は、撮影前において、A/D変換器43から入力される画像の明るさに基づいて所定のプログラム線図を参照し、露出条件(露光時間、及び、絞り値等)を設定する。そして、撮影時に設定した露出条件となるようにタイミングジェネレータ47及びレンズ駆動部48に対して信号を送信する。
焦点調整部55は、撮影前において、レンズ群31の焦点位置を調整する自動焦点調整処理(オートフォーカス)を行う。自動焦点調整処理において焦点調整部55は、レンズ駆動部48に所定の信号を送信してフォーカスレンズを駆動させつつ、A/D変換器43から時間順次に入力される画像それぞれからフォーカスの評価値を取得する。そして、評価値が最も高くなる位置にフォーカスレンズを移動させる。
操作受付部56は、シャッタボタン61及び操作入力部20によるユーザ操作の内容を受け付け、そのユーザ操作に応じた動作を行なうようにデジタルカメラ1の各部を制御する。
<1−3.動作>
本実施の形態のデジタルカメラ1では、シャッタボタン61の半押しが撮影指示となり、シャッタボタン61の全押しが撮影指示に応答して得られた画像の記録指示となっている。すなわち、デジタルカメラ1では、シャッタボタン61の半押し状態が検出されたとき、被写体の撮影が行なわれてCCD41にて被写体の画像が取得される。そして、シャッタボタン61の全押し状態が検出されたとき、取得された画像がメモリカード9に記録されるようになっている。このようなシャッタボタン61の操作に応じたデジタルカメラ1の動作は、操作受付部56の制御によってなされることとなる。以下、このようなデジタルカメラ1の撮影モードにおける動作について、具体的に説明する。
図5は、デジタルカメラ1の撮影モードにおける動作の流れを示す図である。デジタルカメラ1は、撮影モードに設定されると、シャッタボタン61の操作を待機する撮影待機状態となる。そして、この撮影待機状態(ステップST13にて「解放」)においては、ライブビュー表示が行われる。すなわち、CCD41にてライブビュー用の画像が取得され(ステップST11)、取得された画像が液晶モニタ28に表示される(ステップST12)という動作が所定の時間周期で繰り返される。
このような状態において、シャッタボタン61の半押し状態が検出されると(ステップST13にて「半押し」)、これに応答してまず撮影準備処理がなされる。すなわち、露出制御部54により露出制御処理(AE)がなされ、焦点調整部55により自動焦点調整処理(AF)がなされる。これにより、露光時間及び絞り値が設定されて絞りが駆動されるとともに、レンズ群31の焦点位置が調整される(ステップST14)。
撮影準備処理が完了すると、続いて、設定された露光時間だけCCD41にて露光がなされ、被写体の画像が取得される(ステップST15)。取得された画像は、信号処理回路42、A/D変換器43及び画像処理部44により所定の処理が施された後、画像メモリ45に一時的に記憶される(ステップST16)。画像メモリ45に記憶されたこの画像は、この時点ではメモリカード9には記録されない。以下、このようにして取得され、メモリカード9に未記録の画像を「仮画像」という。
仮画像が取得されると、続いて、仮画像(正確には、仮画像から生成される表示用の画像)が、液晶モニタ28に表示される(ステップST17)。そして、シャッタボタン61の押下状態の変化を待機する状態となる(ステップST18)。シャッタボタン61の半押し状態の検出が継続している間は(ステップST18にて「半押し」)、液晶モニタ28による仮画像の表示が維持される。
その後、シャッタボタン61がさらに押し込まれてシャッタボタン61の全押し状態が検出されると(ステップST18にて「全押し」)、画像メモリ45に格納された仮画像に係る記録処理がなされ、仮画像が記録用の画像としてメモリカード9に記録される。すなわち、仮画像に対して圧縮処理が施され、さらに、この画像を含むExif形式の記録用の画像ファイルが生成される。そして、当該画像ファイルがメモリカード9に記録される(ステップST19)。
一方、シャッタボタン61が解放されてシャッタボタン61の解放状態が検出されると(ステップST18にて「解放」)、画像メモリ45に格納された仮画像は破棄される。すなわち、仮画像はメモリカード9に記録されずに、画像メモリ45から消去される(ステップST20)。仮画像が、記録もしくは破棄された後は、再度、処理はステップST11に戻り、デジタルカメラ1は撮影待機状態となる。
以上のように、デジタルカメラ1では、シャッタボタン61による半押し状態の検出に応答して、CCD41にて被写体の画像が取得される。この画像は、そのままメモリカード9に記録されず、一旦、仮画像として画像メモリ45に一時的に格納され、液晶モニタ28に表示される。そして、半押し状態が継続している間、液晶モニタ28によって仮画像が表示される。したがって、このような液晶モニタ28の仮画像の表示により、ユーザは、取得された仮画像の態様を当該画像の記録前に確認でき、仮画像がメモリカード9に記録すべき画像か否かを容易に判断できることとなる。
そしてその後、シャッタボタン61を完全に押下すると仮画像が記録用の画像としてメモリカード9に記録される一方で、シャッタボタン61から指を離すと仮画像が破棄される。つまり、ユーザは仮画像を確認して、仮画像がメモリカード9に記録すべき画像であると判断した場合は、シャッタボタン61をさらに押し込んで全押し状態とする。これにより、仮画像に係る記録処理がなされ、仮画像がメモリカード9に記録される。逆に、仮画像がメモリカード9に記録すべきでない不要な画像であると判断した場合は、シャッタボタン61を解放して解放状態とする。これにより、仮画像に係る記録処理はなされず、仮画像が画像メモリ45から消去されることとなる。
このようにデジタルカメラ1においては、撮影指示のための操作部材と同一の操作部材たるシャッタボタン61の単純な操作のみで、取得した仮画像を記録するか否かを指示できる。したがって、直感的かつ迅速に複雑な指示を行なうことが可能である。
また、仮画像が不要であった場合は、当該仮画像は記録処理を行なう前に破棄される。したがって、比較的時間を要する記録処理が無駄になされないことから、迅速に次の撮影を行なうことができる。このため、撮影を行なうべきタイミングよりも誤って早めに撮影指示(半押し)を行なったときにおいても、次の撮影を迅速に行なうことができ、撮影を行なうべきタイミングに適切に撮影指示を行なうことができる。これにより、シャッタチャンスを逃すことがなくなる。また、不要な画像のためにメモリカード9の記憶容量が無駄に消費されることもなく、さらに、不要な画像をメモリカード9から削除するという操作が不要となる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。上記第1の実施の形態においては、シャッタボタン61の半押し状態の検出に応答して、撮影準備処理と撮影処理(画像の取得)との双方の処理がなされていた。本実施の形態のデジタルカメラ1では、シャッタボタンとして3つの押下状態を検出可能な3段階スイッチのシャッタボタン62が採用され、撮影準備処理のための撮影準備指示を単独で行えるようになっている。本実施の形態のデジタルカメラ1の構成は、シャッタボタンの構造が相違する以外は、図1,図2及び図4に示した第1の実施の形態のものと同一である。
図6は、本実施の形態のシャッタボタン62の回路構成を模式的に示す図である。図に示すように、シャッタボタン62は、3つの接点(第1スイッチ62a,第2スイッチ62b及び第3スイッチ62c)を、押下方向(図中矢印の方向)に沿って配列して備えている。
シャッタボタン62がゆっくりと押し込まれると、第1スイッチ62a、第2スイッチ62b、第3スイッチ62cの順で順次オンとなる。シャッタボタン62の全押し状態は、第3スイッチ62cのオンの状態に相当する。したがって、シャッタボタン62は、解放状態から全押し状態までの間に、2段階の未完全な押下状態を検出可能となっているわけである。以下、2つの未完全な押下状態のうち、比較的浅いものを「浅押し状態」といい、比較的深いものを「深押し状態」という。「浅押し状態」は、解放状態(非押下状態)と、「深押し状態」との間の押下状態に相当する。
つまり、本実施の形態のシャッタボタン62は、3つのスイッチ62a〜62cの全てのオフによって「解放状態(非押下状態)」を検出し、第1スイッチ62aのオンにより「浅押し状態」を検出し、第2スイッチ62bのオンにより「深押し状態」を検出し、第3スイッチ62cのオンにより「全押し状態」を検出する。
本実施の形態のデジタルカメラ1では、シャッタボタン62の浅押しが撮影準備指示となり、シャッタボタン62の深押しが撮影指示となり、シャッタボタン61の全押しが画像の記録指示となっている。図7は、本実施の形態のデジタルカメラ1の撮影モードにおける動作の流れを示す図である。以下、図7を参照して、本実施の形態のデジタルカメラ1の撮影モードにおける動作について、具体的に説明する。
本実施の形態のデジタルカメラ1も、シャッタボタン62の操作がなされるまで、まず撮影待機状態となり、ライブビュー表示が行われる(ステップST21〜ST23)。
このような状態において、シャッタボタン62の浅押し状態が検出されると(ステップST23にて「浅押し」)、これに応答して撮影準備処理がなされる。すなわち、露出制御部54により露出制御処理(AE)がなされ、焦点調整部55により自動焦点調整処理(AF)がなされる(ステップST24)。
撮影準備処理が完了すると、そのまま画像の取得はなされず、再度、シャッタボタン62の押下状態の変化を待機する状態となる(ステップST25)。この状態において、シャッタボタン62が解放状態(ステップST25にて「解放」)とされると、処理はステップST21に戻り、デジタルカメラ1は撮影待機状態となる。
一方、シャッタボタン61がさらに押し込まれてシャッタボタン62の深押し状態が検出されると(ステップST25にて「深押し」)、CCD41にて露光がなされ、被写体の画像が取得される(ステップST26)。取得された画像は、信号処理回路42、A/D変換器43及び画像処理部44により所定の処理が施された後、仮画像として画像メモリ45に一時的に記憶される(ステップST27)。
続いて、仮画像が、液晶モニタ28に表示される(ステップST28)。そして、再び、シャッタボタン62の押下状態の変化を待機する状態となる(ステップST29)。シャッタボタン62の深押し状態の検出が継続している間は(ステップST29にて「深押し」)、液晶モニタ28による仮画像の表示が維持される。
その後、シャッタボタン61がさらに押し込まれてシャッタボタン62の全押し状態が検出されると(ステップST29にて「全押し」)、画像メモリ45に格納された仮画像に係る記録処理がなされ、仮画像が記録用の画像としてメモリカード9に記録される(ステップST30)。一方、シャッタボタン61が解放されてシャッタボタン61の解放状態(あるいは浅押し状態)が検出されると(ステップST29にて「解放(浅押し)」)、画像メモリ45に格納された仮画像はメモリカード9に記録されずに、画像メモリ45から消去される(ステップST31)。仮画像が、記録もしくは破棄された後は、再度、処理はステップST21に戻り、デジタルカメラ1は撮影待機状態となる。
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ1では、シャッタボタン62の浅押しが撮影準備指示となっている。このため、画像を取得する前に撮影準備処理のみを単独で行なうことができ、撮影指示に相当するシャッタボタン62の深押しがなされた際に迅速に被写体の画像(仮画像)を取得できる。その結果、撮影指示を行なった後から、実際に画像が取得されるまでのタイムラグを短縮することができ、ユーザは所望の被写体の画像を取得できる。
また、撮影準備処理においては、露出制御処理及び自動焦点調整処理がなされるため、適切な明るさ、かつ、被写体像が合焦した状態の仮画像を、撮影指示がなされた際に、迅速に取得できることとなる。
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
上記実施の形態では、シャッタボタンとして、2段階スイッチあるいは3段階スイッチが採用されていたが、4以上の押下状態を検出可能なシャッタボタンが採用されてもよい。
また、上記実施の形態においては、液晶モニタ28に仮画像を表示するものとして説明を行なったが、電子ビューファインダ(EVF)を備えるデジタルカメラにおいては、EVFに仮画像を表示してもよい。
また、上記実施の形態においては、デジタルカメラ1に着脱可能な可搬性記録媒体であるメモリカード9に画像を記録するものとしていたが、デジタルカメラ1が備える不揮発性メモリなどの記憶装置に画像が記録されるようになっていてもよい。一般に、可搬性記録媒体はその記憶容量が比較的小さい。このため、記憶装置の記憶容量を無駄に消費しないという観点では、本願に係る技術を可搬性記録媒体に画像を記録するデジタルカメラに適用した方が、より効果的である。
また、上記実施の形態では、CPUがプログラムに従って演算処理を行うことにより各種機能が実現されると説明したが、これら機能の全部または一部は専用の電気的回路により実現されてもよい。特に、繰り返し演算を行う箇所をロジック回路にて構築することにより、高速な演算が実現される。
本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを示す斜視図である。 デジタルカメラの背面側の構成を示す図である。 第1の実施の形態のシャッタボタンの回路構成を模式的に示す図である。 デジタルカメラの主たる機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作の流れを示す図である。 第2の実施の形態のシャッタボタンの回路構成を模式的に示す図である。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
28 液晶モニタ
45 画像メモリ
54 露出制御部
55 焦点調整部
56 操作受付部
61,62 シャッタボタン
9 メモリカード

Claims (6)

  1. 撮像素子により被写体の画像を取得し、前記画像を記録装置に記録するデジタルカメラであって、
    非押下状態から一方向に押下され、完全な押下状態である第1押下状態と前記非押下状態よりも押下された未完全な押下状態である第2押下状態とを含む複数の押下状態を検出可能なボタン状の操作部材と、
    前記操作部材による前記第2押下状態の検出に応答して前記撮像素子で取得され、かつ、前記記録装置に未記録の画像を、仮画像として記憶する記憶手段と、
    前記仮画像を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記操作部材による前記第2押下状態の検出が継続している間、前記仮画像の表示を維持することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記仮画像は、
    前記操作部材により前記第1押下状態が検出されたとき、記録用の画像として前記記録装置に記録され、
    前記操作部材により前記非押下状態が検出されたとき、前記記録装置に記録されずに前記記憶手段から消去されることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記記録装置は、前記デジタルカメラに着脱可能な可搬性記録媒体であることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラにおいて、
    前記操作部材は、前記非押下状態と前記第2押下状態との間の第3押下状態をさらに検出可能であり、
    前記デジタルカメラは、
    前記操作部材による前記第3押下状態の検出に応答して、前記仮画像の取得のための撮影準備処理を行なう撮影準備手段、
    をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記撮影準備処理は、前記仮画像の取得に係る露出条件の設定処理を含むことを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項4または5に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記撮影準備処理は、前記撮像素子へ像を結像する撮影光学系の焦点調整処理を含むことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2003404060A 2003-12-03 2003-12-03 デジタルカメラ Pending JP2005167653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404060A JP2005167653A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404060A JP2005167653A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167653A true JP2005167653A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404060A Pending JP2005167653A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005167653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120792A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
US20120008016A1 (en) * 2007-12-21 2012-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens-interchangeable digital photographing apparatus and method for controlling the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008016A1 (en) * 2007-12-21 2012-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens-interchangeable digital photographing apparatus and method for controlling the same
US8284298B2 (en) * 2007-12-21 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens-interchangeable digital photographing apparatus and method for controlling the same
JP2011120792A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sankyo Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025532B2 (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
CN101335837B (zh) 图像拍摄设备、摄影控制方法
JP3778163B2 (ja) 撮像装置
JP4158304B2 (ja) 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2009010776A (ja) 撮像装置、撮影制御方法及びプログラム
TW200925756A (en) Image capture device
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP2008180906A (ja) 撮影装置及び合焦制御方法
JP5180349B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2006140892A (ja) 電子スチルカメラ
JP2006042399A (ja) 撮像装置
CN101102414A (zh) 摄影设备和方法
JP5429588B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008199476A (ja) 撮像装置
JP4565370B2 (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JP5942260B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置
JP2002271673A (ja) 電子カメラ及び静止画記録方法
JP2008109221A (ja) 撮像装置
JP2007116372A (ja) デジタルカメラ
JP2004157353A (ja) 操作部材に圧力センサを備えたカメラ
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP2006140703A (ja) 撮影装置及び撮影処理方法
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム