JP2005165937A - Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment - Google Patents

Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2005165937A
JP2005165937A JP2003407313A JP2003407313A JP2005165937A JP 2005165937 A JP2005165937 A JP 2005165937A JP 2003407313 A JP2003407313 A JP 2003407313A JP 2003407313 A JP2003407313 A JP 2003407313A JP 2005165937 A JP2005165937 A JP 2005165937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data communication
information
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407313A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhisa Takabayashi
信久 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003407313A priority Critical patent/JP2005165937A/en
Publication of JP2005165937A publication Critical patent/JP2005165937A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely prevent the unauthorized use of equipment(concretely, printer or the like) installed in a problematic customer. <P>SOLUTION: A photograph output system for business developed by this applicant is introduced to each photo-studio being the customer of the applicant. Charging to the customer is performed according to the operating conditions of each system periodically uploaded to a center server machine 104. In this case, any legal usage fee may not be collected from a malicious customer. Then, when the operating conditions are uploaded, fixed numerals are delivered to a problem-free customer as the limit quota of the number of prints, and are set from the center server machine 104 through a print sever 100 to a printer 101. The numerals are subtracted each time one print is outputted, and when the numerals are turned to be 0, the printer 101 is disabled. Thus, it is possible to prevent a defective customer who is not able to receive the update of the limit quota from continuing to use the system afterwards. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、ネットワークにより接続された第1の情報処理装置および第2の情報処理装置の間で電子データ通信を行うデータ通信方法、データ通信プログラム、データ通信システムおよびデータ通信装置に関する。   The present invention relates to a data communication method, a data communication program, a data communication system, and a data communication apparatus that perform electronic data communication between a first information processing apparatus and a second information processing apparatus connected by a network.

デジタルカメラや電子式プリンタなどを導入しているフォトスタジオでは、個々の写真を高品質で出力することはもちろん、大量の写真を高速かつ効率的に処理することが要求される。そこで本出願人は、主としてフォトスタジオでの使用を想定した業務用の写真出力システム(ハードウエアおよびソフトウエア一式)を開発し、これを顧客である各フォトスタジオに貸与するとともに、インターネット経由で収集した各システムの稼働状況を、センタサーバマシン上のセンタデータベースで集中管理している(下記特許文献1参照。)。   Photo studios incorporating digital cameras and electronic printers are required to process a large number of photos at high speed as well as to output individual photos with high quality. Therefore, the applicant has developed a business-use photo output system (a set of hardware and software) that is primarily intended for use in photo studios, and lends them to each photo studio as a customer and collects them via the Internet. The operating status of each system is centrally managed by a center database on the center server machine (see Patent Document 1 below).

そして本出願人の子会社(現時点では日本・米国・欧州にそれぞれ1社ずつ。以下ではこれらの子会社を「ディーラ」と呼ぶ)が、センタデータベースに登録された稼働状況をもとに、出力枚数に応じた使用料の徴収や消耗品の補充などを行っている。   The applicant's subsidiaries (currently one each in Japan, the United States, and Europe. In the following, these subsidiaries are referred to as “dealers”) are output based on the operating status registered in the center database. The company collects usage fees and replenishes consumables.

特開2003−67766号公報JP 2003-67766 A

このように、上記システムの使用料は後払いであるため、たとえば顧客であるフォトスタジオが銀行口座やクレジットカードを意図的に解約したなどの理由で、正当な使用料が回収できなくなるケースがある。また、システムをインターネットから切り離し、センタサーバマシンに稼働状況(その中に、使用料算定の基礎となる出力枚数も含まれる)を報告しないままシステムを使い続ける顧客もある。そして、センタ側でこうした事実を把握していても、いったん設備や消耗品が納入されている以上、不良顧客によるシステムの不正使用を食い止めることができないという問題があった。   As described above, since the usage fee for the above system is postpaid, there are cases where the right usage fee cannot be collected because, for example, the photo studio as a customer intentionally cancels the bank account or credit card. Some customers continue to use the system without disconnecting the system from the Internet and reporting the operating status to the center server machine (including the number of output sheets that is the basis for calculating usage fees). And even if the center has grasped such facts, there has been a problem that as long as equipment and consumables have been delivered, unauthorized use of the system by defective customers cannot be stopped.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、問題のある顧客のもとに設置された機器(具体的にはプリンタなど)の不正使用を確実に阻止することが可能なデータ通信方法、データ通信プログラム、データ通信システムおよびデータ通信装置を提供することを目的とする。   In order to solve the above-described problems caused by the conventional technology, the present invention can reliably prevent unauthorized use of a device (specifically a printer or the like) installed under a troubled customer. It is an object to provide a method, a data communication program, a data communication system, and a data communication apparatus.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるデータ通信方法は、ネットワークにより接続された第1の情報処理装置および第2の情報処理装置の間で電子データ通信を行うデータ通信方法であって、前記第1の情報処理装置が制御するプリンタに関する情報を前記第2の情報処理装置において受信する受信工程と、前記受信工程で前記情報を受信した前記第2の情報処理装置において前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定工程と、前記判定工程で前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a data communication method according to the invention of claim 1 performs electronic data communication between a first information processing apparatus and a second information processing apparatus connected by a network. A data communication method to be performed, wherein the second information processing apparatus receives information about the printer controlled by the first information processing apparatus, and the second information receives the information in the reception process. A determination step for determining whether or not the printer usage limit may be updated in the processing apparatus; and when the determination step determines that the printer usage limit may be updated, A transmission step of transmitting information for specifying a limit from the second information processing apparatus to the first information processing apparatus.

この請求項1の発明によれば、顧客側にあるプリンタの使用限度をセンタ側から任意に設定することができる。   According to the first aspect of the present invention, the usage limit of the printer on the customer side can be arbitrarily set from the center side.

また、請求項2の発明にかかるデータ通信方法は、前記請求項1に記載の発明において、さらに、前記送信工程で送信された前記情報を前記第1の情報処理装置において受信する第2の受信工程と、前記第2の受信工程で受信した前記情報を前記第1の情報処理装置から前記プリンタに設定する設定工程と、を含むことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a data communication method according to the first aspect, wherein the information transmitted in the transmission step is received by the first information processing apparatus. And a setting step of setting the information received in the second receiving step from the first information processing apparatus to the printer.

この請求項2の発明によれば、センタ側から使用限度を更新してもらえない顧客は、手元のプリンタを当該限度以上に使い続けることができない。   According to the second aspect of the present invention, a customer who cannot update the use limit from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit.

また、請求項3の発明にかかるデータ通信方法は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、前記判定工程では、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a data communication method according to the first or second aspect, wherein, in the determination step, the printer user is not registered as a bad customer in the determination step. It is characterized in that it is determined that the usage limit may be updated.

この請求項3の発明によれば、センタ側から使用限度を更新してもらえない不良顧客は、手元のプリンタを当該限度以上に使い続けることができない。   According to the third aspect of the present invention, a defective customer who cannot update the use limit from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit.

また、請求項4の発明にかかるデータ通信方法は、前記請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の発明において、前記プリンタの使用限度を特定する情報が、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data communication method according to any one of the first to third aspects, wherein the information specifying the use limit of the printer is the number of printable sheets or the like. It is the limit frame of the printing amount by.

この請求項4の発明によれば、センタ側から印刷枚数の限度枠を更新してもらえない顧客は、手元のプリンタを当該限度枠以上に使い続けることができない。   According to the invention of claim 4, a customer who cannot update the limit frame of the number of printed sheets from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit frame.

また、請求項5の発明にかかるデータ通信プログラムは、ネットワークにより接続されたプリントサーバとの間で電子データ通信を行うデータ通信方法をコンピュータに実行させるデータ通信プログラムであって、前記プリントサーバが制御するプリンタに関する情報を受信する受信工程と、前記受信工程での前記情報の受信時に、前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定工程と、前記判定工程で前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記プリントサーバに送信する送信工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A data communication program according to a fifth aspect of the present invention is a data communication program for causing a computer to execute a data communication method for performing electronic data communication with a print server connected by a network, which is controlled by the print server. A receiving step for receiving information relating to the printer to be performed; a determining step for determining whether or not a usage limit of the printer may be updated upon reception of the information in the receiving step; and When it is determined that the usage limit may be updated, the computer is caused to execute a transmission step of transmitting information specifying the usage limit of the printer to the print server.

この請求項5の発明によれば、顧客側にあるプリンタの使用限度をセンタ側から任意に設定することができる。   According to the invention of claim 5, the use limit of the printer on the customer side can be arbitrarily set from the center side.

また、請求項6の発明にかかるデータ通信プログラムは、前記請求項5に記載の発明において、前記判定工程では、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the data communication program according to the fifth aspect of the invention, in the determination step, when the user of the printer is not registered as a defective customer, the use limit of the printer is set. It is characterized in that it can be updated.

この請求項6の発明によれば、センタ側から使用限度を更新してもらえない不良顧客は、手元のプリンタを当該限度以上に使い続けることができない。   According to the invention of claim 6, a defective customer who cannot update the use limit from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit.

また、請求項7の発明にかかるデータ通信プログラムは、前記請求項5または請求項6に記載の発明において、前記プリンタの使用限度を特定する情報が、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする。   A data communication program according to a seventh aspect of the invention is the data communication program according to the fifth or sixth aspect, wherein the information for specifying the use limit of the printer is a limit on a print amount by the printer, such as the number of printable sheets. It is a frame.

この請求項7の発明によれば、センタ側から印刷枚数の限度枠を更新してもらえない顧客は、手元のプリンタを当該限度枠以上に使い続けることができない。   According to the invention of claim 7, a customer who cannot update the limit frame of the number of printed sheets from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit frame.

また、請求項8の発明にかかるデータ通信システムは、ネットワークにより接続された第1の情報処理装置および第2の情報処理装置の間で電子データ通信を行うデータ通信システムであって、前記第1の情報処理装置が制御するプリンタに関する情報を前記第2の情報処理装置において受信する受信手段と、前記受信手段により前記情報を受信した前記第2の情報処理装置において前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記情報を前記第1の情報処理装置において受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信した前記情報を前記第1の情報処理装置から前記プリンタに設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。   A data communication system according to an eighth aspect of the present invention is a data communication system that performs electronic data communication between a first information processing apparatus and a second information processing apparatus connected by a network. Receiving means for receiving information on the printer controlled by the information processing apparatus in the second information processing apparatus, and updating the printer usage limit in the second information processing apparatus receiving the information by the receiving means. Determining means for determining whether or not the printer use limit may be updated by the determination means, and information for specifying the printer use limit is determined as the second information. Transmitting means for transmitting from the processing apparatus to the first information processing apparatus, and receiving the information transmitted by the transmitting means at the first information processing apparatus A second receiving means that, characterized in that it comprises a setting means for setting the printer the information from the first information processing apparatus received by said second receiving means.

この請求項8の発明によれば、センタ側から使用限度を更新してもらえない顧客は、手元のプリンタを当該限度以上に使い続けることができない。   According to the invention of claim 8, a customer who cannot update the use limit from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit.

また、請求項9の発明にかかるデータ通信システムは、前記請求項8に記載の発明において、前記判定手段が、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the data communication system according to the eighth aspect, wherein the determination means sets a use limit of the printer when the user of the printer is not registered as a defective customer. It is characterized in that it can be updated.

この請求項9の発明によれば、センタ側から使用限度を更新してもらえない不良顧客は、手元のプリンタを当該限度以上に使い続けることができない。   According to the ninth aspect of the present invention, a defective customer who cannot update the use limit from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit.

また、請求項10の発明にかかるデータ通信システムは、前記請求項8または請求項9に記載の発明において、前記プリンタの使用限度を特定する情報が、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする。   A data communication system according to a tenth aspect of the present invention is the data communication system according to the eighth or ninth aspect, wherein the information for specifying the use limit of the printer is a limit on a print amount by the printer, such as a printable number of sheets. It is a frame.

この請求項10の発明によれば、センタ側から印刷枚数の限度枠を更新してもらえない顧客は、手元のプリンタを当該限度枠以上に使い続けることができない。   According to the tenth aspect of the present invention, a customer who cannot update the limit frame of the number of printed sheets from the center side cannot continue using the printer at hand beyond the limit frame.

また、請求項11の発明にかかるデータ通信装置は、ネットワークにより接続されたプリントサーバとの間で電子データ通信を行うデータ通信装置であって、前記プリントサーバが制御するプリンタに関する情報を受信する受信手段と、前記受信手段による前記情報の受信時に、前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記プリントサーバに送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。   A data communication apparatus according to an eleventh aspect of the present invention is a data communication apparatus that performs electronic data communication with a print server connected via a network, and that receives information related to a printer controlled by the print server. Means for determining whether the use limit of the printer may be updated when the information is received by the receiving means, and the use limit of the printer may be updated by the determination means. And transmission means for transmitting, to the print server, information that specifies a use limit of the printer when it is determined.

この請求項11の発明によれば、顧客側にあるプリンタの使用限度をセンタ側から任意に設定することができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, the use limit of the printer on the customer side can be arbitrarily set from the center side.

また、請求項12の発明にかかるデータ通信装置は、前記請求項11に記載の発明において、前記判定手段が、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする。   A data communication apparatus according to a twelfth aspect of the present invention is the data communication apparatus according to the eleventh aspect, wherein the determination means sets a use limit of the printer when the user of the printer is not registered as a defective customer. It is characterized in that it can be updated.

この請求項12の発明によれば、センタ側から使用限度を更新してもらえない不良顧客は、手元のプリンタを当該限度以上に使い続けることができない。   According to the twelfth aspect of the present invention, a defective customer who cannot update the use limit from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit.

また、請求項13の発明にかかるデータ通信装置は、前記請求項11または請求項12に記載の発明において、前記プリンタの使用限度を特定する情報が、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the data communication device according to the eleventh or twelfth aspect of the present invention, the information for specifying the use limit of the printer is a print amount limit such as the number of printable sheets. It is a frame.

この請求項13の発明によれば、センタ側から印刷枚数の限度枠を更新してもらえない顧客は、手元のプリンタを当該限度枠以上に使い続けることができない。   According to the thirteenth aspect of the invention, a customer who cannot update the limit frame for the number of printed sheets from the center side cannot continue to use the printer at hand beyond the limit frame.

本発明にかかるデータ通信方法、データ通信プログラム、データ通信システムおよびデータ通信装置によれば、問題のある顧客のもとに設置された機器(具体的にはプリンタなど)の不正使用を確実に阻止することが可能なデータ通信方法、データ通信プログラム、データ通信システムおよびデータ通信装置が得られるという効果を奏する。   According to the data communication method, the data communication program, the data communication system, and the data communication apparatus according to the present invention, it is possible to reliably prevent unauthorized use of a device (specifically, a printer or the like) installed under a troubled customer. There is an effect that a data communication method, a data communication program, a data communication system, and a data communication device that can be performed are obtained.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデータ通信方法、データ通信プログラム、データ通信システムおよびデータ通信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a data communication method, a data communication program, a data communication system, and a data communication apparatus according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、この発明の実施の形態にかかるデータ通信システムの全体構成を示す説明図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of the data communication system according to the embodiment of the present invention.

図中、100〜103は顧客である個々のフォトスタジオに設置される、フォトスタジオシステムを構成する各機器である。図示するようにフォトスタジオシステムは、プリントサーバマシン100、プリントサーバマシン100とUSB接続されたプリンタ101、プリントサーバマシン100とLANにより接続されたクライアントマシン102、およびクライアントマシン102とUSB接続されたデジタルカメラ103により構成される。なお、同図ではそれぞれ1台ずつしか示していないが、プリントサーバマシン100以外の各機器は通常システム内に複数台存在する。   In the figure, reference numerals 100 to 103 denote devices constituting the photo studio system installed in individual photo studios as customers. As shown in the figure, the photo studio system includes a print server machine 100, a printer 101 connected to the print server machine 100 via USB, a client machine 102 connected to the print server machine 100 via a LAN, and a digital connected to the client machine 102 via USB. The camera 103 is configured. Although only one unit is shown in the figure, each device other than the print server machine 100 usually exists in a plurality of units in the system.

フォトスタジオではデジタルカメラ103で撮影した写真について、クライアントマシン102で各種の画像処理を行う。その後、プリントサーバマシン100による制御の下でプリンタ101への出力を行う。プリントサーバマシン100は、印刷ジョブの実行履歴や実行状況、プリンタ101のステータスなど(以下ではこれらの情報を「プリント情報」と言う)を管理しており、定期的にあるいはユーザからの指示があったときに、当該情報を後述するセンタサーバマシン104へアップロードする。なお、プリントサーバマシン100は上記のほか、特定のエラー(電源異常などの致命的なエラー)の発生時にも、その事実を通知するために随時センタサーバマシン104へ接続する。   In the photo studio, various types of image processing are performed on the photograph taken by the digital camera 103 on the client machine 102. Thereafter, output to the printer 101 is performed under the control of the print server machine 100. The print server machine 100 manages the execution history and execution status of the print job, the status of the printer 101 (hereinafter, this information is referred to as “print information”), and receives an instruction from the user regularly or from the user. The information is uploaded to the center server machine 104 to be described later. In addition to the above, the print server machine 100 is connected to the center server machine 104 at any time to notify the fact when a specific error (a fatal error such as a power failure) occurs.

104は本出願人が管理するセンタサーバマシンであり、各フォトスタジオのプリントサーバマシン100からアップロードされてきたプリント情報を、後述するセンタデータベース300で集中管理する。   Reference numeral 104 denotes a center server machine managed by the applicant, and centrally manages print information uploaded from the print server machine 100 of each photo studio in a center database 300 described later.

105は本出願人に代わって各フォトスタジオへの料金請求などを代行する、地域ごとのディーラが管理するディーラマシンである。ディーラマシン105は定期的にあるいはユーザからの指示があったときに、センタサーバマシン104に接続して、上述のセンタデータベース300から必要な情報(各フォトスタジオにおける一ヶ月間の出力枚数など)を読み出す。   Reference numeral 105 denotes a dealer machine managed by a dealer in each area, which acts as a charge for each photo studio on behalf of the applicant. The dealer machine 105 connects to the center server machine 104 periodically or when instructed by the user, and receives necessary information (such as the number of output sheets per month in each photo studio) from the center database 300 described above. read out.

なお、同図には一つしか示していないが、フォトスタジオシステムは顧客であるフォトスタジオの数だけ、またディーラマシン105はディーラの数だけ(上述のように現時点では3社)、それぞれ存在する。   Although only one photo studio system is shown in the figure, there are as many photo studio systems as there are customer photo studios, and there are as many dealer machines 105 as there are dealers (as described above, there are currently three companies). .

次に、図2はこの発明の実施の形態にかかるデータ通信システムの中核をなす、プリントサーバマシン100およびセンタサーバマシン104のハードウエア構成を示す説明図である。説明の便宜上、これらのサーバは同一のハードウエア構成を有するものとする。図中、201は装置全体を制御するCPUを、202は基本入出力プログラムを記憶したROMを、203はCPU201のワークエリアとして使用されるRAMを、それぞれ示している。   Next, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the hardware configuration of the print server machine 100 and the center server machine 104 that form the core of the data communication system according to the embodiment of the present invention. For convenience of explanation, these servers have the same hardware configuration. In the figure, 201 indicates a CPU that controls the entire apparatus, 202 indicates a ROM that stores basic input / output programs, and 203 indicates a RAM that is used as a work area of the CPU 201.

また、204はCPU201の制御にしたがってHD(ハードディスク)205に対するデータのリード/ライトを制御するHDD(ハードディスクドライブ)を、205はHDD204の制御にしたがって書き込まれたデータを記憶するHDを、それぞれ示している。   Reference numeral 204 denotes an HDD (hard disk drive) that controls reading / writing of data with respect to the HD (hard disk) 205 under the control of the CPU 201, and 205 denotes an HD that stores data written according to the control of the HDD 204. Yes.

また、206はCPU201の制御にしたがってFD(フレキシブルディスク)207に対するデータのリード/ライトを制御するFDD(フレキシブルディスクドライブ)を、207はFDD206の制御にしたがって書き込まれたデータを記憶する着脱自在のFDを、それぞれ示している。   Reference numeral 206 denotes an FDD (flexible disk drive) that controls reading / writing of data with respect to the FD (flexible disk) 207 under the control of the CPU 201, and reference numeral 207 denotes a removable FD that stores data written according to the control of the FDD 206. Respectively.

また、208はカーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データを表示するディスプレイを、209は通信ケーブル210を介してインターネットに接続され、このネットワークとCPU201とのインターフェース(I/F)として機能するネットワークボードを、それぞれ示している。   Reference numeral 208 denotes a cursor, a menu, a window, or a display for displaying various data such as characters and images. Reference numeral 209 denotes an interface (I / F) between the network and the CPU 201 connected to the Internet via the communication cable 210. Each functioning network board is shown.

また、211は文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボードを、212は各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウスを、それぞれ示している。また、213は文字や画像を光学的に読み取るスキャナを、214はCPU201の制御にしたがって文字や画像を印刷するプリンタを、215は着脱可能な記録媒体であるCD/DVDディスクを、216はCD/DVDディスク215に対するデータのリードを制御するディスクドライブを、200は上記各部を接続するためのバスを、それぞれ示している。   Reference numeral 211 denotes a keyboard having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, and various instructions, and 212 denotes a mouse for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. ing. Reference numeral 213 denotes a scanner that optically reads characters and images, 214 denotes a printer that prints characters and images under the control of the CPU 201, 215 denotes a CD / DVD disc that is a removable recording medium, and 216 denotes CD / CD. Reference numeral 200 denotes a disk drive for controlling the reading of data to the DVD disk 215, and 200 denotes a bus for connecting the above-described units.

次に、図3はこの発明の実施の形態にかかるデータ通信システムの機能構成を示す説明図である。図中、300〜302はセンタサーバマシン104、303〜305はプリントサーバマシン100、306および307はプリンタ101の機能部である。   Next, FIG. 3 is an explanatory diagram showing a functional configuration of the data communication system according to the embodiment of the present invention. In the figure, 300 to 302 are center server machines 104, 303 to 305 are print server machines 100, 306, and 307 are functional units of the printer 101.

300はセンタデータベースであり、上述のように、各フォトスタジオのプリントサーバマシン100からアップロードされてきたプリント情報などを保持するデータベースである。個々のプリントサーバマシン100には一意なIDが付与されており、プリント情報は送信元であるプリントサーバマシン100のIDと対応づけてセンタデータベース300に登録される。このIDにより、データベース内のプリント情報がどのプリントサーバマシン100からのものであるか、ひいてはどのフォトスタジオのものであるかを特定できるようになっている。なお、センタデータベース300にはプリント情報のほか、各スタジオのユーザ情報なども格納される。   A center database 300 is a database that holds print information and the like uploaded from the print server machine 100 of each photo studio as described above. Each print server machine 100 is assigned a unique ID, and the print information is registered in the center database 300 in association with the ID of the print server machine 100 that is the transmission source. With this ID, it is possible to specify from which print server machine 100 the print information in the database belongs, and thus which photo studio. The center database 300 stores print information and user information of each studio.

301は不良顧客リストであり、上述のフォトスタジオシステムを導入している顧客のうち、使用料の意図的な滞納などがあってこれ以上の使用を阻止する必要がある顧客を登録するためのリストである。このリストには、不良顧客を特定するための情報として、当該顧客のもとに導入されているプリントサーバマシン100のIDが列挙されているものとする。   Reference numeral 301 denotes a defective customer list, which is a list for registering customers who have introduced the above-mentioned photo studio system and who need to prevent further use due to intentional delinquency of usage fees. It is. In this list, it is assumed that the ID of the print server machine 100 installed under the customer is listed as information for identifying the defective customer.

302はアップロード制御部であり、後述するプリントサーバマシン100のアップロード部304から送信されてきたプリント情報を受信して、センタデータベース300に登録するとともに、当該プリントサーバマシン100が不良顧客リスト301に列挙された顧客のものでない場合に限って、プリンタ101の稼働に必要な「クレジット情報」をアップロード部304へ返信する機能部である。   Reference numeral 302 denotes an upload control unit that receives print information transmitted from an upload unit 304 of the print server machine 100 described later, registers the print information in the center database 300, and lists the print server machine 100 in the defective customer list 301. The function unit returns “credit information” necessary for the operation of the printer 101 to the upload unit 304 only when it is not for the customer who has been sent.

この「クレジット情報」とは、プリンタ101における印刷量の限度枠であり、具体的にはたとえば印刷枚数により定義される。   This “credit information” is a limit frame of the printing amount in the printer 101, and is specifically defined by, for example, the number of printed sheets.

上述のように各システムのプリントサーバマシン100は、定期的に、たとえば一日一回センタサーバマシン104へプリント情報を送信してくるので、このとき不良顧客リスト301に登録されていない顧客については、「255(枚)」を「クレジット情報」として返信する。後述のようにこの「クレジット情報」は、プリントサーバマシン100を経由してプリンタ101の内部に設定され、印刷出力があるたびにその枚数に応じてカウントダウンされる。そして、この値が0になった時点でプリンタ101は動作を停止するので、不良顧客としてマークされた顧客や、長期間センタサーバマシン104へログを上げてこない顧客のもとでは、プリンタ101内の「クレジット情報」が更新されずに枯渇した時点で、システムの使用が不可能になる。   As described above, the print server machine 100 of each system periodically sends print information to the center server machine 104, for example, once a day. For customers who are not registered in the defective customer list 301 at this time, , “255 (sheets)” is returned as “credit information”. As will be described later, this “credit information” is set in the printer 101 via the print server machine 100, and is counted down according to the number of prints whenever there is a print output. When this value becomes 0, the printer 101 stops its operation. Therefore, the customer in the printer 101 is not able to use the customer who has been marked as a bad customer or who has not logged up to the center server machine 104 for a long time. When the “credit information” is exhausted without being updated, the system cannot be used.

次に、303はプリント情報データベースであり、センタサーバマシン104にアップロードすべき上述のプリント情報を保持するデータベースである。   Next, reference numeral 303 denotes a print information database that holds the above-described print information to be uploaded to the center server machine 104.

304はアップロード部であり、プリント情報データベース303に保持されたプリント情報を、定期的、たとえば一日一回センタサーバマシン104のアップロード制御部302に送信する機能部である。また、アップロード部304はプリント情報を受け付けたアップロード制御部302から、上述の「クレジット情報」を受信した場合、当該情報を後述するプリンタ制御部305へと出力する。   An upload unit 304 is a functional unit that transmits print information held in the print information database 303 to the upload control unit 302 of the center server machine 104 periodically, for example, once a day. Further, when the above-described “credit information” is received from the upload control unit 302 that has received the print information, the upload unit 304 outputs the information to the printer control unit 305 described later.

305はプリンタ制御部であり、プリントサーバマシン100に接続されたプリンタ101を制御する機能部である。この制御の一つとして、センタサーバマシン104のアップロード制御部302からアップロード部304により受信した「クレジット情報」を、プリンタ101の内蔵メモリの所定位置に書き込む処理がある。   A printer control unit 305 is a functional unit that controls the printer 101 connected to the print server machine 100. As one of the controls, there is a process of writing “credit information” received by the upload unit 304 from the upload control unit 302 of the center server machine 104 in a predetermined position in the built-in memory of the printer 101.

306はクレジット情報記憶部であり、プリントサーバマシン100のプリンタ制御部305により書き込まれた「クレジット情報」を保持する機能部である。   A credit information storage unit 306 is a functional unit that holds “credit information” written by the printer control unit 305 of the print server machine 100.

307は印刷部であり、プリントサーバマシン100のプリンタ制御部305から受信した印刷ジョブにしたがって、指定されたデータを指定された用紙上に出力する機能部である。印刷部307は、一枚出力するごとにクレジット情報記憶部306内の「クレジット情報」を1ずつ減算するとともに、「クレジット情報」の値が0に達したときは以後の処理を停止する。   Reference numeral 307 denotes a printing unit, which is a functional unit that outputs specified data on a specified sheet in accordance with a print job received from the printer control unit 305 of the print server machine 100. The print unit 307 decrements “credit information” in the credit information storage unit 306 by 1 each time one sheet is output, and stops subsequent processing when the value of “credit information” reaches 0.

次に、図4はこの発明の実施の形態にかかるデータ通信システムにおける、データ通信処理の手順を示すフローチャートである。   Next, FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of data communication processing in the data communication system according to the embodiment of the present invention.

まず、あらかじめ指定されたアップロード時期、たとえば毎日24時が到来したか否かを判断する(ステップS401)。ここで、アップロード時期が到来しない場合(ステップS401:No)は、本フローチャートによる処理を終了する。一方、アップロード時期が到来すると(ステップS401:Yes)、プリントサーバマシン100のアップロード部304は、プリント情報データベース303から今日一日分のプリント情報を抽出して、センタサーバマシン104のアップロード制御部302に送信する(ステップS402)。   First, it is determined whether or not an upload time designated in advance, for example, 24:00 every day has arrived (step S401). Here, when the upload time has not come (step S401: No), the processing according to this flowchart is terminated. On the other hand, when the upload time comes (step S401: Yes), the upload unit 304 of the print server machine 100 extracts the print information for one day from the print information database 303, and the upload control unit 302 of the center server machine 104. (Step S402).

そして、これを受信したアップロード制御部302は、当該情報をセンタデータベース300に登録するとともに(ステップS403)、不良顧客リスト301を参照して、送信元のプリントサーバマシン100が不良顧客のものでないかどうかを判定する。   Upon receiving this, the upload control unit 302 registers the information in the center database 300 (step S403), and refers to the defective customer list 301 to determine whether the print server machine 100 as the transmission source belongs to a defective customer. Determine if.

そして、送信元のプリントサーバマシン100のIDが不良顧客リスト301に登録されていなければ(ステップS404:No)、上述の「クレジット情報」、たとえば値255を、当該プリントサーバマシン100のアップロード部304に送信(返信)する(ステップS405)。一方、送信元のプリントサーバマシン100のIDが不良顧客リスト301に登録されている場合は(ステップS404:Yes)、そのまま本フローチャートによる処理を終了する。   If the ID of the print server machine 100 of the transmission source is not registered in the defective customer list 301 (step S404: No), the above-mentioned “credit information”, for example, the value 255 is used for the upload unit 304 of the print server machine 100. Is sent (replyed) to (step S405). On the other hand, if the ID of the print server machine 100 as the transmission source is registered in the defective customer list 301 (step S404: Yes), the processing according to this flowchart is terminated as it is.

そして、センタサーバマシン104から「クレジット情報」が返信されてきた場合、これを受信したプリントサーバマシン100のアップロード部304は、プリンタ制御部305に指示して、当該情報をプリンタ101のクレジット情報記憶部306に書き込ませることでクレジット情報を設定する(ステップS406)。   When “credit information” is returned from the center server machine 104, the upload unit 304 of the print server machine 100 that has received the instruction instructs the printer control unit 305 to store the information in the credit information storage of the printer 101. The credit information is set by writing in the unit 306 (step S406).

以後、プリンタ101の印刷部307は、一枚出力するごとに「クレジット情報」を減算してゆく。そしてその値が0に達する前に、再度センタサーバマシン104から「クレジット情報」を交付されない限り、手元の「クレジット情報」を使い果たした時点でプリンタ101は使用不能となるので、使用料を故意に支払わない顧客や、故意に出力枚数を詐称する顧客による以後の使用を確実に阻止することができる。   Thereafter, the printing unit 307 of the printer 101 subtracts “credit information” every time one sheet is output. Unless the “credit information” is issued again from the center server machine 104 before the value reaches 0, the printer 101 becomes unusable when the “credit information” at hand is used up. It is possible to reliably prevent subsequent use by customers who do not pay or customers who deliberately misrepresent the number of output sheets.

なお、上述した実施の形態では、センタに承認されなくとも印刷できる限度枠としての「クレジット情報」を、もっぱら印刷枚数によって把握したが、印刷量は印刷枚数のほか、たとえば印刷長、印刷面積、印刷ジョブ数、ヘッドストローク回数、用紙送長、インク使用量などによっても定義することが可能である。すなわち、たとえばインク使用量として一定の数値を与信しておき、当該値が0になった時点でプリンタ101を強制的に停止する。   In the above-described embodiment, the “credit information” as a limit frame that can be printed without being approved by the center is grasped exclusively by the number of printed sheets, but the print amount is, for example, the print length, print area, It can also be defined by the number of print jobs, the number of head strokes, the paper feed length, the amount of ink used. That is, for example, a certain numerical value is credited as the ink usage amount, and the printer 101 is forcibly stopped when the value becomes zero.

また、上述した実施の形態では、「クレジット情報」を更新しないという形でプリンタ101の自然な停止を待つため、逆に言うと問題のある顧客でも、「クレジット情報」の残高がある限りではシステムを使い続けることができる。これは顧客の側に、ある程度の猶予を与えるためであるが(通信路のトラブルが原因でセンタにログを上げられないなど、必ずしも顧客の責に帰すことができない場合もある)、即座に使用を停止する必要がある場合は、「クレジット情報」としてたとえば値0を送信するようにしてもよい。これにより、不良顧客がセンタに接続した瞬間にシステムを強制停止することが可能となる。   In the embodiment described above, the printer 101 waits for the natural stop of the printer 101 without updating the “credit information”. Conversely, even if there is a problem with the customer, there is a system as long as there is a balance of the “credit information”. Can continue to use. This is to give the customer a certain amount of grace (although there may be cases where the log cannot be raised to the center due to problems with the communication path, etc., it cannot always be attributed to the customer), but it is used immediately For example, a value of 0 may be transmitted as “credit information”. As a result, the system can be forcibly stopped at the moment when a defective customer connects to the center.

なお、上述した実施の形態では、不良顧客以外には一律に値255を与えるようにしているが、それぞれの顧客によって、たとえば毎日大口の利用がある顧客は255、比較的少量の出力しかない顧客には100というように、限度枠の大きさを変更するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the value 255 is uniformly given to non-defective customers. However, depending on each customer, for example, a customer who uses a large amount every day is 255, a customer who has a relatively small amount of output. The size of the limit frame may be changed to 100.

なお、上記実施の形態で説明したデータ通信方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   Note that the data communication method described in the above embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

以上のように、本発明にかかるデータ通信方法、データ通信プログラム、データ通信システムおよびデータ通信装置は、顧客のもとに納入したシステムを料金後払いで使用させている場合に有効であり、特に、不良顧客による当該システムの不正使用を実力で阻止する必要がある場合に適している。   As described above, the data communication method, the data communication program, the data communication system, and the data communication apparatus according to the present invention are effective when the system delivered to the customer is used at a post-payment. It is suitable when it is necessary to prevent unauthorized use of the system by bad customers.

この発明の実施の形態にかかるデータ通信システムの全体構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the whole structure of the data communication system concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかるデータ通信システムの中核をなす、プリントサーバマシン100およびセンタサーバマシン104のハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of the print server machine 100 and the center server machine 104 which make the core of the data communication system concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかるデータ通信システムの機能構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function structure of the data communication system concerning embodiment of this invention. この発明の実施の形態にかかるデータ通信システムにおける、データ通信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the data communication process in the data communication system concerning embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 プリントサーバマシン
101 プリンタ
102 クライアントマシン
103 デジタルカメラ
104 センタサーバマシン
105 ディーラマシン
200 バス
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 HD
206 FDD
207 FD
208 ディスプレイ
209 I/F
210 通信ケーブル
211 キーボード
212 マウス
213 スキャナ
214 プリンタ
215 CD/DVDディスク
216 ディスクドライブ
300 センタデータベース
301 不良顧客リスト
302 アップロード制御部
303 プリント情報データベース
304 アップロード部
305 プリンタ制御部
306 クレジット情報記憶部
307 印刷部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Print server machine 101 Printer 102 Client machine 103 Digital camera 104 Center server machine 105 Dealer machine 200 Bus 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 HD
206 FDD
207 FD
208 Display 209 I / F
210 Communication cable 211 Keyboard 212 Mouse 213 Scanner 214 Printer 215 CD / DVD disk 216 Disk drive 300 Center database 301 Bad customer list 302 Upload control unit 303 Print information database 304 Upload unit 305 Printer control unit 306 Credit information storage unit 307 Printing unit

Claims (13)

ネットワークにより接続された第1の情報処理装置および第2の情報処理装置の間で電子データ通信を行うデータ通信方法であって、
前記第1の情報処理装置が制御するプリンタに関する情報を前記第2の情報処理装置において受信する受信工程と、
前記受信工程で前記情報を受信した前記第2の情報処理装置において前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信する送信工程と、
を含むことを特徴とするデータ通信方法。
A data communication method for performing electronic data communication between a first information processing apparatus and a second information processing apparatus connected by a network,
A receiving step of receiving information on a printer controlled by the first information processing apparatus at the second information processing apparatus;
A determination step of determining whether or not the use limit of the printer may be updated in the second information processing apparatus that has received the information in the reception step;
When it is determined in the determination step that the use limit of the printer may be updated, information specifying the use limit of the printer is transmitted from the second information processing apparatus to the first information processing apparatus. Sending process;
A data communication method comprising:
さらに、前記送信工程で送信された前記情報を前記第1の情報処理装置において受信する第2の受信工程と、
前記第2の受信工程で受信した前記情報を前記第1の情報処理装置から前記プリンタに設定する設定工程と、
を含むことを特徴とする前記請求項1に記載のデータ通信方法。
Furthermore, a second reception step of receiving the information transmitted in the transmission step in the first information processing apparatus;
A setting step for setting the information received in the second reception step from the first information processing apparatus to the printer;
The data communication method according to claim 1, further comprising:
前記判定工程では、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする前記請求項1または請求項2に記載のデータ通信方法。   3. The determination according to claim 1, wherein the determination step determines that the use limit of the printer may be updated when the user of the printer is not registered as a defective customer. Data communication method. 前記プリンタの使用限度を特定する情報は、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする前記請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載のデータ通信方法。   The data communication method according to any one of claims 1 to 3, wherein the information specifying the use limit of the printer is a limit frame of a print amount by the printer, such as a printable number of sheets. ネットワークにより接続されたプリントサーバとの間で電子データ通信を行うデータ通信方法をコンピュータに実行させるデータ通信プログラムであって、
前記プリントサーバが制御するプリンタに関する情報を受信する受信工程と、
前記受信工程での前記情報の受信時に、前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記プリントサーバに送信する送信工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ通信プログラム。
A data communication program for causing a computer to execute a data communication method for performing electronic data communication with a print server connected via a network,
A receiving step of receiving information about a printer controlled by the print server;
A determination step of determining whether or not the use limit of the printer may be updated when the information is received in the reception step;
A transmission step of transmitting, to the print server, information specifying the printer usage limit when it is determined that the printer usage limit may be updated in the determination step;
A data communication program for causing a computer to execute.
前記判定工程では、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする前記請求項5に記載のデータ通信プログラム。   6. The data communication program according to claim 5, wherein the determination step determines that the use limit of the printer may be updated when the user of the printer is not registered as a defective customer. 前記プリンタの使用限度を特定する情報は、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする前記請求項5または請求項6に記載のデータ通信プログラム。   7. The data communication program according to claim 5, wherein the information specifying the use limit of the printer is a limit frame of a print amount by the printer, such as an outputable number of sheets. ネットワークにより接続された第1の情報処理装置および第2の情報処理装置の間で電子データ通信を行うデータ通信システムであって、
前記第1の情報処理装置が制御するプリンタに関する情報を前記第2の情報処理装置において受信する受信手段と、
前記受信手段により前記情報を受信した前記第2の情報処理装置において前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された前記情報を前記第1の情報処理装置において受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信した前記情報を前記第1の情報処理装置から前記プリンタに設定する設定手段と、
を備えることを特徴とするデータ通信システム。
A data communication system that performs electronic data communication between a first information processing apparatus and a second information processing apparatus connected by a network,
Receiving means for receiving information on a printer controlled by the first information processing apparatus in the second information processing apparatus;
Determining means for determining whether or not the use limit of the printer may be updated in the second information processing apparatus that has received the information by the receiving means;
When the determination unit determines that the use limit of the printer may be updated, information specifying the use limit of the printer is transmitted from the second information processing apparatus to the first information processing apparatus. A transmission means;
Second receiving means for receiving the information transmitted by the transmitting means in the first information processing apparatus;
Setting means for setting the information received by the second receiving means from the first information processing apparatus to the printer;
A data communication system comprising:
前記判定手段は、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする前記請求項8に記載のデータ通信システム。   9. The data communication system according to claim 8, wherein the determination unit determines that the use limit of the printer may be updated when the user of the printer is not registered as a defective customer. 前記プリンタの使用限度を特定する情報は、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする前記請求項8または請求項9に記載のデータ通信システム。   10. The data communication system according to claim 8, wherein the information specifying the use limit of the printer is a limit frame of a print amount by the printer, such as an outputable number of sheets. ネットワークにより接続されたプリントサーバとの間で電子データ通信を行うデータ通信装置であって、
前記プリントサーバが制御するプリンタに関する情報を受信する受信手段と、
前記受信手段による前記情報の受信時に、前記プリンタの使用限度を更新してもよいか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記プリンタの使用限度を更新してもよいと判定された場合に、前記プリンタの使用限度を特定する情報を前記プリントサーバに送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするデータ通信装置。
A data communication device that performs electronic data communication with a print server connected via a network,
Receiving means for receiving information about the printer controlled by the print server;
Determining means for determining whether or not the use limit of the printer may be updated when the information is received by the receiving means;
A transmission unit that transmits information specifying the printer usage limit to the print server when it is determined by the determination unit that the usage limit of the printer may be updated;
A data communication apparatus comprising:
前記判定手段は、前記プリンタの使用者が不良顧客として登録されていない場合に当該プリンタの使用限度を更新してもよいと判定することを特徴とする前記請求項11に記載のデータ通信装置。   12. The data communication apparatus according to claim 11, wherein the determination unit determines that the use limit of the printer may be updated when the user of the printer is not registered as a defective customer. 前記プリンタの使用限度を特定する情報は、出力可能枚数など前記プリンタによる印刷量の限度枠であることを特徴とする前記請求項11または請求項12に記載のデータ通信装置。
13. The data communication apparatus according to claim 11, wherein the information specifying the use limit of the printer is a limit frame of a print amount by the printer, such as a printable number of sheets.
JP2003407313A 2003-12-05 2003-12-05 Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment Pending JP2005165937A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407313A JP2005165937A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407313A JP2005165937A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165937A true JP2005165937A (en) 2005-06-23

Family

ID=34729398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407313A Pending JP2005165937A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165937A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010583A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc Image forming system and print server of the same
JP2014010584A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc Image forming system and print server of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010583A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc Image forming system and print server of the same
JP2014010584A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc Image forming system and print server of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102016784B (en) Print control apparatus and print control method
US7428577B2 (en) Status notification of monitored devices through electronic mail
US8988711B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print job generating program, print job generating device, and print system for performing post-processing in accordance with selected post-processing functions
JP5264278B2 (en) Printing system, information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and processing method
JP6503986B2 (en) Image processing system, information processing apparatus and program
US8400666B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20060290973A1 (en) Extending the foreign device interface for MFDS using SNMP or other network protocols
DE10257428A1 (en) Control of software via bundles
JP5702538B2 (en) Method and system for tracking data based on control rules and policies
US8229314B2 (en) System and method for controlling ordering of color toner based on a service contract
JP2010191715A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2008090812A (en) Systems and methods for detailed job accounting for thin client rendering
JP2006227833A (en) Job assignment controller and method
US20030135381A1 (en) Automated distributed printing system
US20120092699A1 (en) System and method for tracking the bypass of a print governance policy
WO2001082196A2 (en) System and method of providing invoice information
JP4863475B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2005165937A (en) Data communication method, data communication program, data communication system and data communication equipment
JP2005305887A (en) System and method for managing device information
US8738481B2 (en) Remote management system
JP2007087042A (en) Print job management system
JP2947779B1 (en) Billing server
US20240036780A1 (en) Operation analysis system, operation analysis apparatus, operation analysis method, and non-transitory recording medium
US20220417385A1 (en) Printing system, server system, and control method of server system
JP2005038001A (en) Information management device, image forming device, and method for managing information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414