JP2005160115A - Telephone equipment - Google Patents
Telephone equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005160115A JP2005160115A JP2005008681A JP2005008681A JP2005160115A JP 2005160115 A JP2005160115 A JP 2005160115A JP 2005008681 A JP2005008681 A JP 2005008681A JP 2005008681 A JP2005008681 A JP 2005008681A JP 2005160115 A JP2005160115 A JP 2005160115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- message
- recording medium
- character
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の目的の1つは、確実なメッセージの記録を可能ならしめることである。
【解決手段】 本発明では、音声メッセージ記録用の記録媒体及び文字メッセージ記録用の記録媒体を備えた電話装置において、該記録媒体のうち記録可能な状態にある記録媒体を検出する記録媒体検出手段と、該検出した記録媒体が記録するのに適した形式でメッセージを送信するように通信相手装置に要求する要求手段と、 該通信相手装置から送信されたメッセージを前記検出した記録媒体に記録させる制御手段と、を有することを特徴とする電話装置を用いる。
【選択図】 図6
An object of the present invention is to enable reliable message recording.
According to the present invention, in a telephone apparatus provided with a recording medium for recording a voice message and a recording medium for recording a character message, a recording medium detecting means for detecting a recording medium in a recordable state among the recording media. Requesting means for requesting the communication partner apparatus to transmit a message in a format suitable for recording by the detected recording medium, and recording the message transmitted from the communication partner apparatus on the detected recording medium. And a telephone device characterized by comprising control means.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、電話装置に関し、特に、通信を行なう相互装置間での機能の相異、状態等を配慮した電話装置に関し、対応可能な文字コードの相異による文字メッセージ送信の不具合の解消、負担の少ない確実なメッセージの記録を可能としたものである。 The present invention relates to a telephone device, and more particularly, to a telephone device that takes into account differences in functions and states between mutual devices that perform communication, and eliminates the burden and burden of transmission of character messages due to differences in compatible character codes. This makes it possible to record a reliable message with less.
従来の電話装置は着信時に、電話装置の使用者が電話装置から離れている場合、又は、応答による通話音声によって周囲の人に迷惑をかけてしまう場合であっても、応答を行うことなく、発呼者の音声メッセージを自動的に録音し、電話装置の持ち主が直接その後の操作によりこの音声メッセージを再生するという、いわゆる留守番電話機能を有するものがある。 Even if the user of the telephone device is away from the telephone device at the time of incoming call, or even if it disturbs the people around by the call voice of the response, Some have a so-called answering machine function in which a caller's voice message is automatically recorded and the telephone device owner directly reproduces the voice message by a subsequent operation.
例えば、移動通信端末装置には留守番電話モードが設けられており、自端末装置宛ての信号を着信したときには、着信音を鳴動せずに、バイブレータを起動することにより、振動により端末使用者に着信を知らせる。そして、一定時間内に端末使用者が応答を行わない場合には、発信者へ留守番電話に用件を録音するように要求する音声ガイダンス(「只今、電話に出られません…」等)を送信する。これにより、発信者は着信者が応答不可能な状態にあると認識し、着信側の音声録音部に音声メッセージとして用件を録音することとなる。該録音が終了すると通話回線は切断され、着信側の端末装置のディスプレイに音声メッセージが保存されているということが表示される。この表示を見た端末使用者は、着信があり、音声メッセージが自端末装置に録音されたことを認識し、自己が望む時に(音声通話が困難な情況が改善された時等)キーボード等の操作を行うことにより、この録音された音声メッセージを再生し、その用件を認識するというものである。 For example, an answering machine mode is provided in the mobile communication terminal device. When a signal addressed to the terminal device is received, the vibrator is activated without ringing the ringtone, and the terminal user is vibrated by vibration. To inform. If the terminal user does not respond within a certain period of time, a voice guidance requesting the caller to record the message on the answering machine (such as "I can't answer the call right now ...") Send. As a result, the caller recognizes that the callee is in a state incapable of answering, and records the message as a voice message in the voice recording unit on the called side. When the recording is finished, the telephone line is disconnected and a message indicating that a voice message is stored is displayed on the display of the terminal device on the receiving side. The terminal user who sees this display recognizes that there is an incoming call and that a voice message has been recorded on his / her own terminal device, and when he / she wants (such as when the situation in which a voice call is difficult is improved) By performing the operation, the recorded voice message is reproduced and the requirement is recognized.
更に、特開平6−62108号公報記載の電話装置においては、前述留守番電話モード以外にも、通話チャネルに入ることなく、電話をかけてきた相手の電話番号や文字メッセージを自動的に記録するモード(以下、このように音声ではなく、文字情報を記録するモードのことを文字留守番電話モードと称し、音声を記録する音声留守番電話モードと区別する)を設けている。 Further, in the telephone apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-62108, in addition to the answering machine mode, a mode for automatically recording the telephone number and text message of the other party who makes a call without entering the call channel (Hereinafter, a mode for recording character information instead of voice is referred to as a character answering machine mode, and is distinguished from a voice answering mode for recording voice).
この電話装置の動作について簡単に説明すると、電話に出ることができない状態になることが予想される場合に、せめて相手の用件だけは音声、又は、文字メッセージのどちらかで記録したいと思うときに、予め音声留守番電話モード、又は、文字留守番電話モードのどちらか一方のみを予め選択しておく。そしてそのような状態において実際に着信があると、予め選択されたモードに応じた処理が行われる。即ち、音声留守番電話モードであれば、前述同様音声メッセージの録音処理が行われ、選択されたモードが文字留守番電話モードであれば通話チャネルに入ることなく、音声の替わりに文字メッセージの記憶が行われるとともに、着信端末装置のLCDにその文字メッセージが表示され、端末使用者は相手の用件を認識するというものである。
従来の留守番電話機能を備えた電話装置は音声留守番電話機能を発揮するためには、電話装置の本来の目的である通信機能を実現する装置の他に、音声録音をするための特別な装置を備えることが必要とされる。しかし、特に、移動通信端末装置にとっては、その携帯利用(小型、軽量、省電力化)の要請から、カセットテープ等の長時間音声を録音するのに適した媒体の搭載は好ましくなく、数件しか録音が行えず、一件あたりの録音時間も短い簡易な録音装置を使用せざるを得ない。 In order for a telephone device equipped with a conventional answering machine function to exhibit the voice answering machine function, in addition to a device that realizes the communication function that is the original purpose of the telephone device, a special device for recording voice is required. It is necessary to prepare. However, especially for mobile communication terminal devices, it is not preferable to mount media suitable for recording long-term audio such as cassette tapes because of the demand for portable use (small size, light weight, power saving). However, it is necessary to use a simple recording device that can only record and has a short recording time per case.
そこで、音声留守番電話モードに加えて文字留守番電話モードを設けた特開平6−62108号公報記載の電話装置が考えられたが、音声留守番電話モードか文字留守番電話モードかのどちらか一方を予め択一的に決定しなければならいため、音声メッセージの録音容量がオーバーしてしまっているような場合に音声留守番電話モードを選択していると、文字メッセージの受付けは可能( 記録可能)であるにもかかわらず、文字留守番電話モードが選択されていないために発呼者の用件を記録することができずに、重要な用件を聞き漏らしてしまうという事態が生じてしまう等といった問題が生ずる。ここで、既に録音した音声メッセージのうち古いものを消去することにより、新たな音声メッセージの録音を可能とすることもできるが、不本意にも、過去の重要なデータが新たなメッセージ録音のために消去されてしまうという事態が生ずることとなるので、問題点の解決には至らない。 In view of this, a telephone device described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-62108, in which a voice mail answering mode is provided in addition to the voice mail answering mode, has been considered, but either the voice mail answering mode or the character answering machine mode is selected in advance. Since it has to be decided, if the voice message recording mode is selected when the voice message recording capacity is over, text messages can be accepted (recorded). However, since the answering machine mode is not selected, the caller's message cannot be recorded, and a problem occurs in which an important message is missed. Here, it is possible to record a new voice message by erasing the old one of the recorded voice messages, but unfortunately, past important data is used for new message recording. The problem will not be solved because it will be erased.
また、文字留守番電話モードに設定されている場合には、発信側の端末装置の機能等への配慮無く、着信側から発信側に一方的に文字メッセージの送信を促すガイダンスが流されるで、両者間で扱える文字コードの相異(例えば、発信側の端末装置はIA5キャラクタに加えてSHIFT JIS(ひらがな等も扱える)への対応が可能であるが、着信側の端末装置は、IA5キャラクタのみ対応可能であるとき)があるときに、発信側の端末からSHIFT JISコードを用いて文字データを送信してしまうと、着信側はSHIFT JISコードを認識できずに、文字化けを起こす等の問題が発生することとなる。更に、発信側の端末使用者が文字メッセージの送信に不慣れな場合、どうしても音声にてメッセージを送りたいという要望があった場合にも、着信側の端末使用者が設定したモードが文字留守番電話モードである限り、一方的に文字メッセージを送信するように要求されるだけで、発信側の意志が全く反映されないということが生じてしまう。 When the character answering machine mode is set, guidance for unilaterally sending a text message is sent from the receiving side to the calling side without considering the functions of the terminal device on the calling side. Differences in character codes that can be handled (for example, the terminal device on the sending side can handle SHIFT JIS (Hiragana, etc.) in addition to the IA5 character, but the terminal device on the receiving side only supports IA5 characters. If it is possible to send character data using the SHIFT JIS code from the calling terminal, the called party cannot recognize the SHIFT JIS code, causing problems such as garbled characters. Will occur. In addition, if the calling terminal user is unfamiliar with sending text messages and there is a request to send a message by voice, the mode set by the receiving terminal user is the character answering machine mode. As long as it is, it is only required to transmit a text message unilaterally, and the intention of the caller is not reflected at all.
そこで、本発明は、対応可能な文字コードの相異による文字メッセージ送受信の不具合を解消すること、及び、着信側の電話装置に音声メッセージの録音状態等に応じて、発呼側に要求するメッセージの形式を変更させることにより、着信側の電話装置に負担をかけることなく、確実なメッセージの記録を可能たらしめることを目的とする。 Therefore, the present invention eliminates the problem of character message transmission / reception due to the difference in the character code that can be handled, and the message requested to the calling side according to the recording state of the voice message to the telephone device on the called side The purpose of this is to make it possible to record messages reliably without imposing a burden on the telephone device on the receiving side.
本発明においては、音声メッセージ記録用の記録媒体及び文字メッセージ記録用の記録媒体を備えた電話装置において、 該記録媒体のうち記録可能な状態にある記録媒体を検出する記録媒体検出手段と、該検出した記録媒体が記録するのに適した形式でメッセージを送信するように通信相手装置に要求する要求手段と、該通信相手装置から送信されたメッセージを前記検出した記録媒体に記録させる制御手段と、を有することを特徴とする電話装置を用いた。 In the present invention, in a telephone device comprising a recording medium for recording a voice message and a recording medium for recording a character message, a recording medium detecting means for detecting a recording medium in a recordable state out of the recording medium, Request means for requesting the communication partner apparatus to transmit a message in a format suitable for recording by the detected recording medium, and control means for recording the message transmitted from the communication partner apparatus on the detected recording medium; A telephone device characterized by having:
本発明においては、更に、前記記録媒体検出手段は、前記音声メッセージ記録用の記録媒体が更に記録可能な状態にあるか検出し、記録可能でない場合に、前記文字メッセージ記録用の記録媒体が更に記録可能な状態にあるか検出し、記録可能であると判断すると、前記要求手段は、文字メッセージを送信するように該通信相手装置に要求し、前記制御手段は、送信された文字メッセージを該文字メッセージ記録用の記録媒体に記録する、ことを特徴とする電話装置を用いた。 In the present invention, the recording medium detection means further detects whether the recording medium for recording the voice message is in a recordable state. If the recording medium is not recordable, the recording medium for recording the character message further When it is detected whether the recording is possible and it is determined that the recording is possible, the requesting unit requests the communication partner apparatus to transmit a character message, and the control unit transmits the transmitted character message to the communication unit. A telephone device characterized by recording on a recording medium for recording a character message was used.
本発明においては、更に、各種留守番電話モードについて優先順を記憶する記憶手段を備え、前記記録媒体が記録するのに適した形式は、記録可能な状態にある記録媒体のうち、該記憶手段に記憶された優先順により最も優先されるモードに対応する形式である、ことを特徴とする電話装置を用いた。 The present invention further includes storage means for storing the priority order for various answering machine modes, and a format suitable for recording by the recording medium is the recording means in the recordable state. A telephone device characterized in that it is in a format corresponding to the mode that is most prioritized by the stored priority order is used.
本発明においては、更に、前記各種留守番電話モードには、少なくとも音声留守番電話モード、文字留守番電話モードが含まれる、ことを特徴とする電話装置を用いた。 In the present invention, there is further used a telephone device characterized in that the various answering machine modes include at least a voice answering machine mode and a character answering machine mode.
本発明においては、更に、前記記録媒体検出手段は、前記優先順により、優先順が高いモードから対応する記録媒体が記録可能な状態にあるかどうかを順に検出する、ことを特徴とする電話装置を用いた。 In the present invention, the recording medium detecting means further detects, in order from the priority order, whether or not the corresponding recording medium is in a recordable state from a mode having a higher priority order. Was used.
本発明によれば、電話装置は、自電話装置が有する記録媒体のうち更なるメッセージの記録が可能である記録媒体を検出し、その記録媒体に適した形式でメッセージを送信するように通信相手装置に対して送信する。従って、文字メッセージに変換する等の特別な措置を講ずる等自電話装置の負担を高めることなく、重要な用件の取得の可能性が高まる。例えば、音声メッセージ記録用の記録媒体が既に記録容量の限界に達してしまっている場合においても、他方の文字メッセージ記録用の記録媒体が更なる文字メッセージの記録可能状態でありさえすれば、その文字メッセージ記録用の記録媒体に適した文字メッセージという形式で通信相手のメッセージを記録することができ、留守番電話機能の更なる充実が図られる。 According to the present invention, the telephone device detects a recording medium capable of recording a further message from among the recording media of the telephone device, and transmits the message in a format suitable for the recording medium. Send to the device. Therefore, the possibility of acquiring important messages is increased without increasing the burden on the own telephone device such as taking special measures such as conversion to a text message. For example, even when the recording medium for recording voice messages has already reached the limit of the recording capacity, as long as the recording medium for recording the other character message is in a state where it can record further character messages, The message of the communication partner can be recorded in the form of a character message suitable for a recording medium for recording a character message, and the answering machine function can be further enhanced.
以下に本発明の実施例についての説明をする。 Examples of the present invention will be described below.
(1) 着信側のマナーモード設定
図1は移動端末装置の原理図を表す。図において、1はアンテナ、2は送・受信部、3は符号・復号部、4は制御部、5はRAM(randam accecc memory)・ROM(read only memory)等からなる記憶部、6はコーデック・音声パス制御部、7は音声録音・再生部、8はディスプレイ、9はキーボード、10はサウンダ、11はバイブレータ、12はスピーカ、13はマイクをそれぞれ表す。
(1) Setting the manner mode on the receiving side FIG. 1 shows the principle diagram of the mobile terminal apparatus. In the figure, 1 is an antenna, 2 is a transmission / reception unit, 3 is an encoding / decoding unit, 4 is a control unit, 5 is a storage unit such as a RAM (randam accecc memory) / ROM (read only memory), and 6 is a codec. A voice path control unit, 7 is a voice recording / playback unit, 8 is a display, 9 is a keyboard, 10 is a sounder, 11 is a vibrator, 12 is a speaker, and 13 is a microphone.
尚、アンテナ1、送・受信部2、符号・復号部3、制御部4、RAM・ROM5を送信手段、受信手段、文字メッセージ送信手段、文字メッセージ受信手段として用いた。そして、アンテナ1、送・受信部2、符号・復号部3、制御部4、RAM・ROM5、コーデック音声パス制御部6、音声録音・再生部7を要求手段として用いた。また、制御部4を記録媒体検出手段、設定手段、設定制限手段、文字コード有無判定手段、制御手段として用いた。
The
図2は移動端末装置の外観図を表す。図において、図1と同一の符号を付したものは同一の部材を表す。また、91は矢印キー、92はテンキー、93は送信キー、94は応答キー、95はメニューキー、96は確定キーを表す。 FIG. 2 shows an external view of the mobile terminal device. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same members. Reference numeral 91 is an arrow key, 92 is a numeric keypad, 93 is a transmission key, 94 is a response key, 95 is a menu key, and 96 is a confirmation key.
また、図3は各種マナーモードの優先順位を設定する際の画面であるマナーモード優先順位設定画面の推移を表す。 FIG. 3 shows the transition of the manner mode priority setting screen, which is a screen for setting the priority of various manner modes.
着信側のマナーモード設定時の移動端末装置の動作について図1、2、3を用いて説明する。 The operation of the mobile terminal apparatus when setting the manner mode on the receiving side will be described with reference to FIGS.
移動端末装置使用者は、図2におけるメニューキー95、矢印キー91を操作することにより、図1のRAM・ROM5からマナーモード設定メニューの情報を呼出し、ディスプレイ8に表示させる(図3画面1参照)。
The user of the mobile terminal device operates the menu key 95 and the arrow key 91 in FIG. 2 to call the manner mode setting menu information from the RAM /
図3画面1において音声留守番と表示されているものは、マナーモードの1つである音声留守番電話モードの略称であって、着信時の呼出しを図1におけるサウンダ10を用いた呼出し音鳴動ではなく、バイブレータ11を用いた振動により行い、一定時間内に着信側端装置使用者等が応答動作を行ない場合には、音声録音・再生部7に格納済みである音声留守番電話用の音声ガイダンス(例えば「只今電話に出ることができません。メッセージを録音致しますので、ご用件を音声にてお伝え下さい」等)を発信側端末装置に送信し、このガイダンスに従って発信側端末装置から音声メッセージが送信されると、音声録音・再生部7に音声メッセージを録音するモードである。また、文字留守番と表示されているものもマナーモードの1つである文字留守番電話モードの略称であって、着信時の呼出しを図1におけるサウンダ10を用いた呼出し音鳴動ではなく、バイブレータ11を用いた振動により行い、一定時間内に着信側端末にて応答が行われない場合には、音声録音・再生部7に格納済みである文字留守番電話用の音声ガイダンスを発信側端末装置に送信し、このガイダンスに従って発信側端末装置から文字メッセージが送信されると、RAM・ROM5に文字メッセージを記憶する。A留守番とは、これらの組み合わせにかかるモードや、図1のバイブレータ11による呼出しからガイダンスを流すまでの時間を変えたモード(例えば、バイブレータによる呼出しを行わず、即、ガイダンスを流す等のモード)、又は、これら以外の新たなマナーモードを総称するモードを表す。
What is displayed as voice answering machine in
さて、図3における画面1がディスプレイ8に表示されている状態においては、端末使用者は矢印キー91及びテンキー92を用いて、各種マナーモードについてその優先順位の入力をすることができる。即ち、図3における画面2のように1番最初に起動したいモードに対して1を入力し、そのモードが記憶容量等の関係上起動できないときのために、その次に起動させたいモードに対して2を入力し、その次は3というように入力し、どうしても起動したくないモードに対しては0を入力する。(この際、重複入力等の異常な入力はエラーメッセージをディスプレイ8に表示させる等して排除するようにするとよい。)さて、画面2のように入力を終えた後に、図2の確定キー96を操作すると、各種マナーモードの設定メニュの登録を行うか否かの選択画面( 図3における画面3参照)がRAM・ROM5から呼出され表示される。ここで、端末使用者が矢印キー91を操作してYESを選択して、確定キー96を操作すると、各種マナーモードについての優先順位の情報がRAM・ROM5に格納されているマナーモード設定管理テーブルに記録される。
Now, in a state where the
このマナーモード設定管理テーブルについて図4を用いて説明する。図4はマナーモード設定管理テーブルの構成を表す。 The manner mode setting management table will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the configuration of the manner mode setting management table.
図において、マナーモード種別とは、音声留守番電話等の各種マナーモードの種別を表し、設定とは優先順位及び禁止設定(起動を行なわない設定)を表す。各種マナーモード優先順位設定が行われた留守番電話等のモードについては、マナーモード設定管理テーブルにその優先順位番号が該当マナー種別の設定として入力され、禁止設定が行われたモードについては設定として0が入力される。 In the figure, the manner mode type represents a type of various manner modes such as a voice mail answering, and the setting represents a priority order and a prohibition setting (a setting that does not activate). For modes such as answering machine for which various manner mode priority settings have been set, the priority number is entered as a setting for the corresponding manner type in the manner mode setting management table, and 0 for the mode for which prohibition settings have been set. Is entered.
(2) 着信時
優先順位設定が可能な移動端末装置に着信があったときのその動作について図5を用いて説明する。図5は移動端末装置における着信処理シーケンスを表す。
(2) When an incoming call is received The operation when a mobile terminal apparatus capable of setting priority is received will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows an incoming call processing sequence in the mobile terminal device.
他の移動端末装置から前記留守番電話サービスの優先順位設定が可能な移動端末装置に対する発呼が行われると、図のように呼設定を行うための呼設定信号が基地局等によって構成されるネットワークに送られる。そして、ネットワークから呼設定を受け付けたことを通知する呼設定受付け信号が発信端末装置に送られるとともに、着信側端末装置には、呼出し信号が送信される。これに対して、着信側端末装置が呼出し応答信号をネットワークに返すと、ネットワークから呼設定を行うための呼設定信号が送信される。着信側移動端末装置が呼設定信号を受信したときの動作について図6を用いて説明する。図6は着信側移動端末装置の制御部4におけるマナーモード処理フローを表す。
When a call is made from another mobile terminal device to the mobile terminal device capable of setting the priority of the answering service, a network in which a call setting signal for performing call setting is configured by a base station or the like as shown in the figure Sent to. Then, a call setting acceptance signal notifying that the call setting has been accepted from the network is transmitted to the calling terminal device, and a calling signal is transmitted to the receiving terminal device. On the other hand, when the called terminal device returns a call response signal to the network, a call setting signal for setting the call is transmitted from the network. The operation when the called mobile terminal apparatus receives the call setting signal will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a manner mode processing flow in the
図1の制御部4は図6に示す優先順位設定ありか否かの判定を図4のマナーモード設定管理テーブルを参照して行なう(STEP1)。ここで、否のときは、通常の図1におけるサウンダ10を起動し、呼出し音鳴動による呼出しが行われれる(STEP2)。しかし、優先順位設定ありのときは、制御部4は優先順位が1に設定されたモードは何であるかをマナーモード設定管理テーブルを参照して判定する(STEP3)。音声留守番モードであるときは、音声メッセージの記録が可能か否かの判定を行ない(STEP4)、文字留守番モードであるときは、文字メッセージの記録が可能か否かの判定を行ない(STEP5)、A留守番であるときは、A留守番の起動が可能か否かの判定を行なう(STEP6)。
The
ここで、STEP4、5、6の各判定について説明する。 Here, each determination of STEP4, 5, and 6 is demonstrated.
STEP4においては、制御部4はRAM・ROM5に格納している図示していない音声録音件数及び録音時間管理データを参照して更なる音声メッセージを録音することができるか否かの判定を行う。
In
この音声録音件数及び録音時間管理データは制御部4が音声メッセージを音声録音・再生部7に録音する際に録音件数、録音時間をカウントし、その結果をRAM・ROM5に音声録音件数及び録音時間管理データとして記憶させたものであり、制御部4はそのデータを参照し、予め定めた録音件数、又は、録音時間に達した場合は音声メッセージ録音不可と判断する。
The number of voice recordings and the recording time management data are counted when the
STEP5においては、制御部4はRAM・ROM5に格納している図示していない文字メッセージ管理データを参照して更なる文字メッセージを記録することができるか否かの判定を行う。この文字メッセージ管理データは制御部4が文字メッセージをRAM・ROM5に記録する際に、何BYTE分の文字メッセージを記録したかをカウントし、その結果をRAM・ROM5に文字メッセージ管理データとして記憶させたものであり、制御部4はそのデータを参照し、予め定めた容量に達した場合に文字メッセージ記録不可能と判断する。
In
STEP6におけるA留守番についても、その起動が可能か否かの判定を制御部4が行なう。
The
さて、STEP4の判定において、記録可能と判定すると、制御部4は通常の着信処理により、音声通話パスをはるとともに音声録音・再生部7に録音済みの音声ガイダンスを符号・復号部3で符号化し、送・受信部2で変調等した後にアンテナ1を介して発信側端末装置に送信する。発信側端末装置使用者はこのガイダンスを聴き、音声メッセージを着信側端末装置に送ることにより、着信側端末装置の音声録音・再生部7に音声メッセージが録音されることとなる。この録音された音声メッセージは、着信端末使用者が図2のメニューキー95、テンキー92等を操作することにより、コーデック・音声パス制御部6の制御を受けて、図1のスピーカ12から音声として出力される。
If it is determined in
しかし、STEP4において、不可能と判定すると、次の優先順位に指定されたモードが有るか否かの判定を行なう(STEP8)。ここで、無しの場合は、制御部4は図面1のバイブレータ11を起動し、振動による呼出しを開始し、発信側端末装置において切断が行われるか、着信側端末装置において応答キー94操作による応答が行なわれるまでその呼出しは続けられる(STEP10)。
However, if it is determined in
STEP8において、次に優先順位に設定されたモードがある場合には、制御部4はそのモードは何であるかの判定を行なう(STEP9)。そのモードが文字留守番であれば、STEP5に移り、A留守番であればSTEP6へ移る。
In
STEP6へ移った場合には、制御部4がA留守番起動可能か否かの判定を行い、可能であればA留守番の起動が行われ(STEP12)、起動不可能と判定すると、前記処理(STEP8)が行なわれる。
When the process proceeds to STEP 6, the
また、STEP5へ移った場合には、制御部4は文字メッセージが記録可能か否かの判定を行なう(STEP5)、ここで、文字メッセージの記録不可能と判定すると、前記処理(STEP8)が行なわれる。一方、記録可能と判定したときの処理であるが、これについては、図7を用いて説明する。図7は図6のSTEP5において、文字メッセージ記録可能時の着信処理シーケンスを表す。
When the process proceeds to STEP 5, the
制御部4は文字メッセージ記録可能と判定すると、図1のバイブレータ11を起動して振動による呼出しを開始し、応答タイマをスタートするとともに、着信端末装置において呼出しを開始したことを伝えるアラート信号をネットワークに向けて送信する。この信号を受信したネットワークは、発信側端末装置に対して着信側端末装置において呼出しが開始されたことを伝えるアラート信号を送信する。そして、このアラート信号の送信と同時、もしくは、送信後に、フィーチャーアクティベーション信号(以下、FA信号と称す)をネットワークを介して発信側端末装置に送信し、フィーチャーインディケーション信号受信タイマをスタートする。
When it is determined that the character message can be recorded, the
FA信号の構成例について図8、9を用いて説明する。図8はFA信号の構成例を表す。 A configuration example of the FA signal will be described with reference to FIGS. FIG. 8 shows a configuration example of the FA signal.
図中、情報要素識別子と書かれた部位にはFA信号であることを表すメッセージ種別が書き込まれ、フィーチャーアクティベーション内容長と書かれた部位にはFA信号の情報長が書き込まれ、フィーチャー識別子番号と書かれた部位には、文字コードの種別を表す情報( 以下、文字コード情報と称す)が書き込まれる。 In the figure, the message type indicating that it is an FA signal is written in the part written as an information element identifier, the information length of the FA signal is written in the part written as the feature activation content length, and the feature identifier number In the part written as “”, information indicating the type of the character code (hereinafter referred to as character code information) is written.
この文字コード情報について図9を用いて簡単に説明する。図9は文字コード情報の構成例を表す。FA信号のフィーチャー識別子番号として未使用の番号を使用するとともに、図のように、1ビット目の1、0によりそれぞれIA5キャラクタの対応、非対応を表し、2ビット目の1、0によりSHIFT JISの対応、非対応を表し、3ビット目の1、0によりASCIIの対応、非対応を表すといったように構成する。これにより、着信端末装置が対応可能な文字コードについて発信側端末装置が対応可能か否かを問い合わせることができる。 This character code information will be briefly described with reference to FIG. FIG. 9 shows a configuration example of character code information. An unused number is used as the feature identifier number of the FA signal, and as shown in the figure, 1 and 0 of the first bit indicate correspondence and non-correspondence of the IA5 character, respectively, and SHIFT JIS is represented by 1 and 0 of the second bit. It is configured so that the correspondence and non-correspondence of ASCII are represented by 1 and 0 of the third bit. As a result, it is possible to inquire as to whether or not the calling terminal device can handle the character code that the receiving terminal device can handle.
即ち、着信側端末装置の制御部4はRAM・ROM5に格納されている自己の端末装置が対応可能な文字コードを表す文字コード情報を取得し、その情報をフィーチャー識別子番号と書かれた部位に書き込むことによりFA信号を作成し、符号・復号部3、送受信部2を介してアンテナ1から作成したFA信号を発信側端末装置に向けて送信する。
That is, the
このFA信号をアンテナ1、送・受信部2、符号・復号部3を介して受信した発信側端末装置の制御部4は、FA信号の情報要素識別子に書き込まれた情報からこの信号がFA信号であることを認識するとともに、フィーチャー識別子に書き込まれた文字コード情報を取得する。ここで、フィーチャー識別子に書き込まれた新たに定義された文字コード情報を認識できない場合は、このFA信号は誤りとして破棄し、FA信号に対する応答信号は送信しない。しかし、フィーチャー識別子に書き込まれた新たに定義された文字コード情報を認識できる場合には、制御部4は自己の端末装置が対応可能な文字コード情報をRAM・ROM5から取得し、着信側端末から送信されたFA信号中の文字コード情報との比較を行い、両端末装置が対応可能な文字コード情報を作成する。即ち、文字コード情報中、IA5キャラクタ等の文字コードの対応、非対応を表す部分のデータ(以下、文字コード対応データと称す)を比較し、両端末が対応可能である文字コード(双方1が入力されている文字コード)については1とし、少なくとも一方の端末装置が非対応の文字コードについては、0とすることにより、両端末装置が対応可能な文字コード情報を作成し(もちろん両端末装置において双方対応可能な文字コードが存在しない場合には、文字コード対応データには全て0が入力される)、この作成した情報を含むフィーチャーインディケーション信号(以下、FI信号と称す)を符号・復号部3、送・受信部2、アンテナ1を介して着信側端末装置に向けて送信する。
The
このFI信号の構成例について図10を用いて説明する。図10はFI信号の構成例を表す。 A configuration example of this FI signal will be described with reference to FIG. FIG. 10 shows a configuration example of the FI signal.
図中、情報要素識別子と書かれた部位にはFI信号であることを表すメッセージ種別が書き込まれ、フィーチャーインディケーション内容長と書かれた部位にはFI信号の情報長が書き込まれ、フィーチャー識別子番号とかかれた部位には、作成した両端末装置が対応可能な文字コード情報が書き込まれ、フィーチャー状態表示と書かれた部位には、本実施例のような文字コード情報の構成をとる場合には特に用いる必要はないので、適当なデータを書き込み、それを無視することとしてもよい。 In the figure, a message type indicating that the signal is an FI signal is written in a part written as an information element identifier, and an information length of the FI signal is written in a part written as a feature indication content length. The character code information that can be handled by both created terminal devices is written in the written part, and the character code information as in this embodiment is taken in the part written as the feature status display. Since there is no need to use it in particular, appropriate data may be written and ignored.
尚、発信側端末装置においては対応可能な文字コードではあるが、両端末装置が対応可能な文字コードとして着信側端末装置に送信した文字コードでない文字コードについては、制御部4により入力禁止状態に設定され、その文字コードによる入力はエラーとされる。
Although the character code is compatible with the calling terminal device, the character code that is not the character code transmitted to the receiving terminal device as the character code that can be supported by both terminal devices is put into the input prohibited state by the
さて、着信端末装置の制御部4は、ネットワークを介してFI信号を受信すると、フィーチャーインディケーション信号受信タイマを止めるとともに、FI信号から文字コード対応データを取得し、文字コード対応データが全て0か否かの判定を行う。ここで、全て0である場合には、両端末装置において双方対応可能な文字コードがないということであるから、文字留守番電話モード起動不可能と判断し、図6におけるSTEP7に移行する。また、フィーチャーインディケーション受信タイマがタイムアウトする前にFI信号を受信できなかった場合もこれと同様に、文字留守番電話モード起動不可能と判断し、STEP7に移行する。これにより、着信端末装置が対応可能な文字コードについて発信側端末装置が対応可能か否かを問い合わせるために送信したFA信号を認識し、FI信号をその応答として送信できないような端末装置が発信側の端末装置であった場合にも正常な動作が確保される。
When the
一方、文字コード対応データが全て0でなく、1が入力されている文字コードが存在する場合には、着信側端末装置においては対応可能な文字コードではあるが、1が入力されていない文字コードについては、制御部4により入力禁止状態に設定され、その文字コードによる入力を行なうと、図1のディスプレイ8にエラー表示が行われる。
On the other hand, if the character code corresponding data is not all 0 and there is a character code in which 1 is input, the character code that can be supported in the terminal device on the receiving side but is not input in 1 Is set to an input-inhibited state by the
さて、応答タイマがタイムアウトするまでに着信側端末装置において応答が行われれば、その時点から通常の音声通話処理が行われるが、タイムアウトするまでに応答が行われない場合、制御部4は自動的に着信側端末装置において応答が行われたことを伝えるコネクション信号をネットワークに送信する。ネットワークはこの信号を受信すると、コネクション信号を受信したことの確認としてコネクション応答信号を着信側端末装置に対して送信するとともに、発信側端末装置に対して着信側端末装置で応答が行われたことを伝えるコネクション信号を送信する。発信側端末装置がこの信号を受信した時点で、発信側と着信側の端末装置間の音声通話パスがはられる。そして、その音声通話パスを介して着信側端末装置の制御部4は、コーデック・音声パス制御部6に、音声録音・再生部7に格納済みの文字留守番用の音声ガイダンスを、符号・復号部3、送・受信部2、アンテナ1を介して送信するように指示し、このガイダンスは発信側端末装置に向けて送信される。
Now, if a response is made in the receiving terminal device before the response timer times out, normal voice call processing is performed from that point, but if no response is made before the time out, the
さて、この音声ガイダンスメッセージを受信した発信側端末使用者は、キーボード9の操作により、禁止設定されていない文字コード(共通して対応可能な文字コード)のみによる文字メッセージを作成し、送信キー93を操作することにより、ユーザーインフォメーション信号等によって、文字メッセージを着信側端末に送信する(もちろん、これ以外の信号によって送信しても問題はない)。着信側端末が該文字メッセージを受信すると、制御部4はRAM・ROM5にこのメッセージを記録するとともに、ディスプレイ8にそのメッセージを文字に変換した上で一定時間表示する。従って、最初に音声留守番電話モードを起動するように設定していたが、音声の録音が不可となってしまっていた場合でも、文字メッセージ記録手段への移行が自動的に行われ、重要な用件を受信しそこなうような事態を防ぐことができることとなる。
Now, the calling-side terminal user who has received this voice guidance message creates a character message using only the character codes that are not prohibited (character codes that can be handled in common) by operating the
そして、この発信側端末装置が文字メッセージを送信し、着信側端末装置が文字メッセージを受信するとすぐに、両端末装置間の音声通話パスの切断を行なうこととしてもよいが、着信側端末装置使用者がその文字メッセージに対して返事を文字メッセージにて送りたいという場合には、両端末装置間の音声通話パスの切断をすぐには行なわず、切断操作時(他の例として、一定時間経過後等が挙げられる)とすると文字メッセージの送受信による文字会話を行なうことができる。 Then, as soon as the originating terminal device transmits a text message and the terminating terminal device receives the text message, the voice call path between both terminal devices may be disconnected. When a person wants to send a reply to the text message by text message, the voice call path between the two terminal devices is not immediately disconnected. Then, a text conversation can be performed by sending and receiving text messages.
即ち、着信側端末装置使用者はキーボード9を操作することにより、発信側端末装置が対応可能な文字コードを用いて文字メッセージを作成した後に、これを送信する。そして、これを受信した発信側端末装置使用者が再び、文字メッセージを送信を行なうといったように文字メッセージの送受信を行い、文字会話が終了した時にいずれかにおいて切断操作が行なわれると、音声通話パスを切断するのである。
In other words, the user of the receiving terminal device operates the
尚、端末装置のRAM・ROM5内に格納された自己端末装置が対応可能な文字コードを表す文字コード情報をキーボード9等の外部入力により変更可能なものとすると、更に次のようなことが可能となる。
If the character code information representing the character code that can be supported by the self-terminal device stored in the RAM /
例えば、どうしても音声による通話を望むとき、文字メッセージの取り扱いに不慣れな場合等については、発信を行なう前に文字コード情報を対応可能な文字コード全てについて対応不可能なことを表す0に変更する。これにより、着信側端末装置使用者の設定が文字留守番電話モードである場合であっても、両端末装置が共通して対応可能な文字コードが確実になくなり、文字留守番電話モードが起動されることはない。従って、強制的にその通信形式を文字メッセージ送受信に制限されてしまうことを回避することができので、発信を行なうものの希望が反映されることとなる。 For example, when a voice call is inevitably desired and when the user is unfamiliar with the handling of character messages, the character code information is changed to 0, which indicates that all the character codes that can be handled cannot be handled before making a call. This ensures that there is no character code that can be handled in common by both terminal devices even when the setting of the user of the receiving terminal device is the character answering phone mode, and the character answering phone mode is activated. There is no. Therefore, it is possible to avoid forcibly restricting the communication format to text message transmission / reception, so that the desire of the person making the call is reflected.
また、本実施例においては、両端末装置で共通する文字コードでない文字コードについては入力を禁止することにより文字化け等を防止したが、入力は許可するが、入力された文字コードを両端末装置で共通する文字コードに自動的に変換したり、使用可能な文字コードをディスプレイ表示、音声出力等することにより、端末使用者に通知し、使用する文字コードの制限を端末使用者に行なわせることもできる。 In the present embodiment, the character code that is not the character code common to both terminal devices is prevented from being garbled by prohibiting the input, but the input is permitted, but the input character code is changed to the both terminal devices. By automatically converting the character codes that are common to each other, or by displaying the available character codes on the display, outputting sound, etc., the terminal user is notified and the character codes used are restricted. You can also.
また、本実施例においては、FA信号、FI信号を文字コード情報のやりとりのために使用したが、自端末装置が対応可能な文字コードを伝える手段として他の信号を用いることを妨げるものではない。
・ 実施例における効果について
本実施例によれば、文字メッセージを送信する電話装置は、通信相手装置から送信される該通信相手装置が対応可能な文字コードに制限して文字メッセージの送信を行なう。従って、通信を行なう装置間における対応可能な文字コードの相異により生ずる、文字化け等の問題を解消することができ、通信相手の通信装置に対して正確な文字メッセージ情報の伝達が可能となる。
In this embodiment, the FA signal and the FI signal are used for exchanging character code information. However, this does not preclude the use of other signals as means for transmitting a character code that the terminal device can handle. .
-Effects in the embodiment According to the present embodiment, a telephone device that transmits a character message transmits a character message by limiting to character codes that can be handled by the communication partner device transmitted from the communication partner device. Therefore, problems such as garbled characters caused by differences in character codes that can be handled between communicating devices can be solved, and accurate character message information can be transmitted to the communication device of the communication partner. .
また、本実施例によれば、文字メッセージを受信する電話装置は、通信相手装置に対して自電話装置が対応可能な文字コードを伝えるための情報を送信するので、通信相手の通信装置は、その情報に基づき、両装置が対応可能な文字コードに制限したメッセージの送信を行なうことができる。従って、両装置間における対応可能な文字コードの相異により生ずる文字化け等の問題を解消することができ、正確な文字メッセージ情報の取得が可能となる。 Further, according to the present embodiment, the telephone device that receives the text message transmits information for transmitting a character code that can be supported by the telephone device to the communication partner device. Based on the information, it is possible to transmit a message limited to character codes that can be supported by both apparatuses. Therefore, problems such as garbled characters caused by differences in the character codes that can be handled between the two devices can be solved, and accurate character message information can be acquired.
また、本実施例によれば、文字メッセージを送受信する電話装置は、通信相手の通信装置との間で対応可能な文字コードを伝えるための情報をやりとりするため、文字メッセージによる会話等を行う場合においても文字化け等の文字コードの相異により発生する問題を解消することができる。従って、両装置間で正確なメッセージの送受信を行なうことが可能となる。 Further, according to the present embodiment, when a telephone device that transmits / receives a character message exchanges information for transmitting a character code that can be handled with a communication device of a communication partner, a conversation using a character message is performed. The problem caused by the difference in character codes such as garbled characters can be solved. Therefore, accurate message transmission / reception can be performed between the two devices.
また、本実施例によれば、電話装置は、両装置に共通して対応可能な文字コードがあるか否かを判定し、ある場合には文字メッセージを送信するように要求し、無い場合には文字メッセージを送信するように要求しない。従って、文字化け等の問題が生ずる恐れがない通信装置に対しては文字メッセージを送信するように要求するが、文字メッセージを送信することができない通信装置、文字メッセージを送信されると文字化け等の問題が生じる可能性の高い通信装置に対しては、文字メッセージを送信するように要求することはなく、文字メッセージの送信ができない通信装置等に対して一方的に文字メッセージの送信を要求してしまい、通信相手の通信装置使用者を困らせるような事態の発生を防ぐことができる。 Further, according to the present embodiment, the telephone device determines whether there is a character code that can be handled in common by both devices, and if so, requests to send a character message. Does not require you to send a text message. Therefore, a communication device that is not likely to cause garbled characters or the like is requested to send a character message. However, a communication device that cannot send a character message, a garbled character when a character message is sent, etc. For communication devices that are likely to cause this problem, do not request to send a character message, but request a communication device that cannot send a character message to send a character message unilaterally. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of a situation that bothers the communication device user of the communication partner.
また、本実施例においては、電話装置は、自電話装置が有する記録媒体のうち更なるメッセージの記録が可能である記録媒体を検出し、その記録媒体に適した形式でメッセージを送信するように通信相手装置に対して送信する。従って、文字メッセージに変換する等の特別な措置を講ずる等自電話装置の負担を高めることなく、重要な用件の取得の可能性が高まる。例えば、音声メッセージ記録用の記録媒体が既に記録容量の限界に達してしまっている場合においても、他方の文字メッセージ記録用の記録媒体が更なる文字メッセージの記録可能状態でありさえすれば、その文字メッセージ記録用の記録媒体に適した文字メッセージという形式で通信相手のメッセージを記録することができ、留守番電話機能の更なる充実が図られる。 Further, in the present embodiment, the telephone device detects a recording medium in which a further message can be recorded among the recording media of the own telephone device, and transmits the message in a format suitable for the recording medium. Transmit to the communication partner device. Therefore, the possibility of acquiring important messages is increased without increasing the burden on the own telephone device such as taking special measures such as conversion to a text message. For example, even when the recording medium for recording voice messages has already reached the limit of the recording capacity, as long as the recording medium for recording the other character message is in a state where it can record further character messages, The message of the communication partner can be recorded in the form of a character message suitable for a recording medium for recording a character message, and the answering machine function can be further enhanced.
また、本実施例においては、電話装置は、設定により、他の通信装置からの着信があると、該他の通信装置に対して文字コード情報の送信及び文字メッセージの送信要求を行なうが、該他の通信装置から文字コード情報が送信され、両端末装置が対応して可能な文字コードが無い場合には設定された文字メッセージの送信要求は行なわない。従って、他の通信装置に対して自動的に通信形式として文字メッセージ送信を指定することができるとともに、両装置に共通して対応可能な文字コードが無い場合には文字メッセージの送信要求を行なわないで、両装置の機能等を考慮しつつ、着信側の端末装置からの通信形式指定が可能となる。 Further, in this embodiment, when there is an incoming call from another communication device, the telephone device sends a character code information transmission request and a character message transmission request to the other communication device. When the character code information is transmitted from another communication device and there is no character code that can be supported by both terminal devices, the transmission request for the set character message is not performed. Therefore, it is possible to automatically designate the transmission of a character message as a communication format to other communication devices, and when there is no character code that can be handled in common by both devices, a character message transmission request is not performed. Thus, it is possible to specify the communication format from the terminal device on the receiving side while considering the functions of both devices.
また、本実施例においては、電話装置を特に、移動通信端末装置とした。移動通信端末装置はその携帯利用性から小型化、軽量化に対する要望が特に強いため音声メッセージ記録用の記録媒体を大容量とすることは困難であることから鑑みて本発明により得られる効果が非常に高まる。 In the present embodiment, the telephone device is particularly a mobile communication terminal device. In view of the fact that mobile communication terminal devices are particularly demanded for miniaturization and weight reduction due to their portable use, it is difficult to increase the capacity of a recording medium for recording voice messages, and thus the effects obtained by the present invention are extremely high. To increase.
1 アンテナ
2 送・受信部
3 符号・復調部
4 制御部
5 RAM・ROM
6 コーデック・音声パス制御部
7 音声録音・再生部
8 ディスプレイ
9 キーボード
10 サウンダ
11 バイブレータ
12 スピーカ
13 マイク
91 矢印キー
92 テンキー
93 送信キー
94 応答キー
95 メニューキー
96 確定キー
1
6 Codec / Audio
Claims (5)
該記録媒体のうち記録可能な状態にある記録媒体を検出する記録媒体検出手段と、
該検出した記録媒体が記録するのに適した形式でメッセージを送信するように通信相手装置に要求する要求手段と、
該通信相手装置から送信されたメッセージを前記検出した記録媒体に記録させる制御手段と、
を有することを特徴とする電話装置。 In a telephone device provided with a recording medium for recording voice messages and a recording medium for recording character messages,
A recording medium detecting means for detecting a recording medium in a recordable state among the recording media;
Request means for requesting the communication partner device to transmit a message in a format suitable for recording by the detected recording medium;
Control means for recording the message transmitted from the communication partner apparatus on the detected recording medium;
A telephone device characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の電話装置。 The recording medium detecting means detects whether the recording medium for recording the voice message is in a further recordable state, and if the recording medium is not recordable, whether the recording medium for recording the character message is in a further recordable state. When it is detected and determined that recording is possible, the requesting unit requests the communication counterpart device to transmit a character message, and the control unit records the transmitted character message on the character message recording medium. To record,
The telephone device according to claim 1.
前記記録媒体が記録するのに適した形式は、記録可能な状態にある記録媒体のうち、該記憶手段に記憶された優先順により最も優先されるモードに対応する形式である、
ことを特徴とする請求項1記載の電話装置。 A storage means for storing the priority order of various answering machine modes is provided.
A format suitable for recording by the recording medium is a format corresponding to a mode that has the highest priority according to the priority order stored in the storage unit among the recording media in a recordable state.
The telephone device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項3記載の電話装置。 The various answering machine modes include at least a voice answering machine mode and a character answering machine mode,
The telephone device according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3記載の電話装置。
The recording medium detection means sequentially detects whether or not the corresponding recording medium is in a recordable state from a mode with a higher priority according to the priority order.
The telephone device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008681A JP2005160115A (en) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | Telephone equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008681A JP2005160115A (en) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | Telephone equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1857399A Division JP2000224326A (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Telephone equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005160115A true JP2005160115A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34737546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008681A Pending JP2005160115A (en) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | Telephone equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005160115A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122340A1 (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | ブラザー工業株式会社 | Head-mounted display |
JP2011211384A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | Mobile phone, and mobile telephone system |
JP2011211383A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | Head-mounted display |
JP2019036860A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | Kddi株式会社 | Communication terminal, program, and communication method |
-
2005
- 2005-01-17 JP JP2005008681A patent/JP2005160115A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122340A1 (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | ブラザー工業株式会社 | Head-mounted display |
JP2011211384A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | Mobile phone, and mobile telephone system |
JP2011211383A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | Head-mounted display |
JP2019036860A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | Kddi株式会社 | Communication terminal, program, and communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4734715B2 (en) | Telephone device and cordless telephone device | |
JP2005160115A (en) | Telephone equipment | |
KR100601930B1 (en) | The status information processing device of the mobile phone terminal | |
KR20060005900A (en) | Device and method for receiving voice message during call of mobile terminal | |
JP2006191675A (en) | Transfer notification method for key telephone system | |
JP2003234841A (en) | Portable radio telephone system | |
JP2000224326A (en) | Telephone equipment | |
JP3866727B2 (en) | Button telephone device with voice mail transfer function | |
JPH10164657A (en) | Radiotelephone system | |
KR100672358B1 (en) | Automatic response message transmission device and transmission method using mobile communication terminal | |
JP3173353B2 (en) | Mobile radio telephone equipment | |
KR100494815B1 (en) | Method of management absent subscriber message | |
JP5088072B2 (en) | Telephone system | |
JP4062152B2 (en) | Mobile phone equipment | |
KR100247197B1 (en) | Memo confirming method in answering system | |
JP3153194B2 (en) | Communication device | |
JP2002152386A (en) | Communication system, communication method and communication terminal | |
JPH08195805A (en) | Automatic answering telephone system | |
JPH0918944A (en) | Information equipment having communication function | |
JPH10200626A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH04241571A (en) | Picture reception informing system for facsimile equipment | |
JPH05300201A (en) | Cordless telephone set with interrupt function | |
JP2001257767A (en) | Telephone device | |
KR20020005216A (en) | Cellular phone and Method for operating the same | |
KR20030097116A (en) | Method of responding auto using the short message service in mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20061110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |