JP2005159880A - Image processing method, image input control method, and apparatus for them - Google Patents
Image processing method, image input control method, and apparatus for them Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005159880A JP2005159880A JP2003397823A JP2003397823A JP2005159880A JP 2005159880 A JP2005159880 A JP 2005159880A JP 2003397823 A JP2003397823 A JP 2003397823A JP 2003397823 A JP2003397823 A JP 2003397823A JP 2005159880 A JP2005159880 A JP 2005159880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color gamut
- color
- input
- image
- gamut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラースキャナ、カラー複写機のリーダ部などのカラー画像入力機器によって得られた画像データを処理する技術に関する。 The present invention relates to a technique for processing image data obtained by a color image input device such as a color scanner or a reader unit of a color copying machine.
近年のパーソナルコンピュータの普及に伴い、デジタルカメラ、カラースキャナなどの画像入力機器によって画像を入力し、その画像をCRT、LCDなどの画像表示装置を用いて表示させて確認したり、さらには画像に対して編集、加工、修正などを用途に応じて施し、カラープリンタなどの画像出力機器によって出力するといったことが、一般的に行なわれるようになってきた。 With the spread of personal computers in recent years, an image is input using an image input device such as a digital camera or a color scanner, and the image is displayed using an image display device such as a CRT or LCD. On the other hand, editing, processing, correction, and the like are generally performed according to applications and output by an image output device such as a color printer.
上記のように、カラースキャナなどの画像入力機器によって画像を入力する場合、画像を入力する色信号(例えばsRGB)を設定、即ち色域を設定していた。たとえば、カラープリンタで出力するために画像を入力するのか、モニタで表示し編集するために画像を入力するのかなど目的に応じ、その目的ごとに入力に使用する色信号を指定し、スキャンしていた。すなわち、ユーザ指定の色信号がスキャン対象の画像に最適かどうかの判定が行われることがなく、指定された色信号によってスキャン動作或いはスキャン画像の処理等が実行されていた。 As described above, when an image is input by an image input device such as a color scanner, a color signal (for example, sRGB) for inputting the image is set, that is, a color gamut is set. For example, depending on the purpose, such as whether to input an image for output by a color printer or to input an image for display and editing on a monitor, the color signal used for input is specified for each purpose and scanned. It was. That is, it is not determined whether the color signal specified by the user is optimal for the image to be scanned, and the scanning operation or the processing of the scanned image is executed by the specified color signal.
スキャナ等からの入力画像を解析し、スキャンに不適切と判断した場合にユーザに警告する技術としては、特許文献1がある。この技術は、画像中の黒データ数の大小によって原稿の表裏を判定し、裏と判断された場合にユーザに警告するものである。 Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-151867 discloses a technique for warning a user when an input image from a scanner or the like is analyzed and determined to be inappropriate for scanning. This technique determines the front and back of a document based on the number of black data in the image, and warns the user when it is determined that the document is back.
また、上記のように、カラースキャナなど画像入力機器にて画像を入力する場合に、入力された画像をどのように使用するのかという画像入力目的を設定できるものがある。たとえば、カラープリンタで出力するために画像を入力するのか、モニタで表示し編集するために画像を入力するのかなど、出力先がプリンタなのかファイルなのかをスキャナドライバ上で設定し、その設定ごとに読み取り解像度など入力条件を変化させスキャンしていた。 In addition, as described above, when inputting an image with an image input device such as a color scanner, there is a type that can set an image input purpose of how to use the input image. For example, you can set whether the output destination is a printer or a file on the scanner driver, such as whether to input an image for output by a color printer, or to input an image for display and editing on a monitor. Scanning was performed while changing the input conditions such as reading resolution.
たとえば、画像の入力目的に応じてスキャナの処理を切り替える技術としては、特許文献2に記述されているように、出力先のプリンタに適合した濃度補正を行う技術がある。
上記従来例では、ユーザ指定の色信号(たとえばsRGB色空間)となるように画像を入力していた。画像の入力をユーザ指定の色信号(sRGB色信号)で行っていたため、入力できる色域がユーザ指定の色域(sRGB色域)に限定されてしまっていた。つまり、入力対象の画像の持つ色域がポジフィルムや高彩度色など、ユーザが指定している色域(sRGB色域)を超える色である場合、色のつぶれが起きるという課題があった。また、入力対象の画像の持つ色域が低彩度色など、ユーザが指定している色域(sRGB色域)よりもかなり彩度が低い色である場合、色階調が不足するという課題もあった。これに対して、前述した特許文献1は原稿の表裏を判定するのみであり、入力画像の色域を解析し、入力色信号を制御するものではなかった。
In the above conventional example, an image is input so as to be a user-specified color signal (for example, sRGB color space). Since the image is input with a user-specified color signal (sRGB color signal), the input color gamut is limited to the user-specified color gamut (sRGB color gamut). That is, when the color gamut of the input target image is a color exceeding the color gamut (sRGB color gamut) specified by the user, such as a positive film or a high saturation color, there is a problem that color collapse occurs. In addition, when the color gamut of the input target image is a color that is much lower in saturation than the color gamut specified by the user (sRGB color gamut), such as a low chroma color, there is a problem that the color gradation is insufficient. There was also. On the other hand,
また、上記従来例では、入力目的にかかわらず、同一の色信号(たとえばsRGB色空間)となるように画像を入力していた。画像の入力はスキャナで設定されている色信号(例えばsRGB色信号)で行っていたため、入力できる色域がスキャナ設定の色域(例えばsRGB色域)に限定されてしまっていた。つまり、入力対象の画像の持つ色域がポジフィルムや高彩度色など、スキャナが設定している色域(sRGB色域)を超える色である場合、色のつぶれが起きるなど正確な入力ができないという課題があった。これに対して、前述した特許文献2は出力先のプリンタに適合した濃度補正を行うのみであり、スキャナで入力する際の色信号を制御するものではなかった。
In the above conventional example, images are input so as to have the same color signal (for example, sRGB color space) regardless of the input purpose. Since image input is performed using color signals set by the scanner (for example, sRGB color signals), the color gamut that can be input is limited to the color gamut set by the scanner (for example, sRGB color gamut). In other words, if the color gamut of the input target image exceeds the color gamut set by the scanner (sRGB color gamut), such as positive film or high-saturation color, accurate input such as color collapse may not be possible. There was a problem. On the other hand,
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、カラー画像の入力において、上記の様に高彩度色または低彩度色を入力する場合にも正確な画像入力を行なえるように、入力する画像の色域に適した色信号を容易に設定できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and in inputting a color image, when inputting a high saturation color or a low saturation color as described above, an accurate image input can be performed. An object of the present invention is to easily set a color signal suitable for the color gamut of an input image.
また、本発明の他の目的は、カラー画像の入力において、当該画像の出力先に応じて入力する画像の色域を設定可能とし、出力側の画像の色域に適した色信号を容易に設定可能とすることにある。 Another object of the present invention is to allow a color gamut of an input image to be set according to the output destination of the image when inputting a color image, and to easily generate a color signal suitable for the color gamut of the image on the output side. It is to be settable.
上記の目的を達成するための本発明による画像処理方法は、
予め用意された複数の色域の中から選択された色域に基づいて入力画像を処理する画像処理方法であって、
前記入力画像の色域を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された入力画像の色域に基づいて前記複数の色域のうちの一つを選択する選択工程と、
前記選択工程で選択された色域に基づいて前記入力画像を処理する処理工程とを備える。
In order to achieve the above object, an image processing method according to the present invention comprises:
An image processing method for processing an input image based on a color gamut selected from a plurality of color gamuts prepared in advance,
A calculation step of calculating a color gamut of the input image;
A selection step of selecting one of the plurality of color gamuts based on the color gamut of the input image calculated in the calculation step;
A processing step of processing the input image based on the color gamut selected in the selection step.
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による画像入力制御方法は、
予め用意された複数のカラーフィルタの中から選択されたカラーフィルタを用いて画像の入力を行なうための画像入力制御方法であって、
最大の色域を有するカラーフィルタを用いて画像を読み取り、得られた画像の色域を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された色域に基づいて、予め用意された複数のカラーフィルタの中から一つを選択する選択する選択工程と、
前記選択工程で選択されたカラーフィルタを用いて画像を読み取る読取工程とを備える。
An image input control method according to another aspect of the present invention for achieving the above-described object is as follows:
An image input control method for inputting an image using a color filter selected from a plurality of color filters prepared in advance,
A calculation step of reading an image using a color filter having the maximum color gamut and calculating the color gamut of the obtained image;
A selection step of selecting one of a plurality of color filters prepared in advance based on the color gamut calculated in the calculation step;
And a reading step of reading an image using the color filter selected in the selection step.
更に、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による画像処理方法は、
予め用意された複数の色域の中から選択された色域に基づいて入力画像を処理する画像処理方法であって、
入力画像の出力先に関する情報を入力させる入力工程と、
前記出力先に関する情報に基づいて、前記複数の色域の一つを入力画像の色域として選択する選択工程と、
前記選択工程で選択された色域に基づいて、前記入力画像を処理する処理工程とを備える。
Furthermore, an image processing method according to another aspect of the present invention for achieving the above object is provided:
An image processing method for processing an input image based on a color gamut selected from a plurality of color gamuts prepared in advance,
An input process for inputting information about the output destination of the input image;
A selection step of selecting one of the plurality of color gamuts as a color gamut of an input image based on the information about the output destination;
A processing step of processing the input image based on the color gamut selected in the selection step.
以上の構成によれば、カラー画像の入力において、入力する画像の色域に適した色信号を容易に設定することができるようになり、高彩度色または低彩度色の画像を入力する場合にも正確な画像入力が行なえるようになる。 According to the above configuration, when inputting a color image, it becomes possible to easily set a color signal suitable for the color gamut of the input image, and when inputting an image of a high saturation color or a low saturation color. Will be able to input accurate images.
また、上記の構成によれば、カラー画像の入力において、出力側の画像の色域に適した色信号を容易に設定することが可能となる。 In addition, according to the above configuration, it is possible to easily set a color signal suitable for the color gamut of the output-side image when inputting a color image.
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図30は第1実施形態における画像処理システムの構成を示す図である。図30において、10はスキャナ装置であり、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置20やプリンタ30が接続される。スキャナ装置10は画像処理装置1、ユーザインターフェース(UI)12を有する。光学装置11は、入力された原稿を画像データとして取り込むためのCCD等の受光素子、レンズ等の光学部品、画像データをデジタル化するためのA/D変換器等を備える。なお、UI12は、例えば液晶パネルとタッチパネルから構成したものであってもよい。
<First Embodiment>
FIG. 30 is a diagram showing a configuration of the image processing system in the first embodiment. In FIG. 30, 10 is a scanner device to which a
図1は、本願第1実施形態に係る画像処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。図1において1は画像処理装置である。101は光学制御部であり、光学装置11を制御し、デジタル画像データを取得する。102は画像色域判定部であり、入力された画像の色域を判定する。103は入力色域選別部であり、画像色域判定部102において判定された入力画像の色域から当該入力画像に適する入力色域を選別する。104は入力色域設定部であり、色域比較部105によって選出された入力色域を画像処理部107に設定する。105は色域比較部であり、入力色域指定部108において指定された入力色域と、入力色域選別部103において選出された入力色域とを比較する。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present application. In FIG. 1,
106はIF部であり、PC20やプリンタ30等の外部装置と画像処理装置1とを繋ぐインタフェースである。107は画像処理部であり、入力色域設定部104において設定された入力色域をもとに入力された画像に対し画像処理をおこなう。108は入力色域指定部であり、ユーザによって指定された入力色域をバッファメモリ110に書き込む。109はUI部であり、UI12を含み、ユーザが解像度や入力色域を入力するためのユーザインターフェースを提供する。110はバッファメモリであり、UI部109において入力されたデータを一時保存しておく。111は対応表保持部であり、各入力色域に対応した色変換パラメータを記述したパラメータ対応表(図11)を保持する。パラメータ対応表は、入力色域選別部103における色域の選別の際等に利用される。
An
なお、本実施形態では画像処理装置1をスキャナ装置10内に設けたが、コンピュータ装置20内に設けてもよい。この場合、ユーザインターフェースはディスプレイ21、キーボード22、マウス23により提供されることになる。また、画像処理装置1がスキャナ装置10内に設けられている場合でも、UI部109とコンピュータ装置20との連携により、ディスプレイ21、キーボード22、マウス23を用いたユーザインターフェースを提供するようにしてもよい。なお、スキャナ10とプリンタ30を一体化した複写機の構成であってもよい。
In the present embodiment, the
<画像処理装置1における動作>
図2は、画像処理装置1により実行される色域指定処理の例を示すフローチャートである。
<Operation in
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of the color gamut designation process executed by the
まず、ステップS1において、入力色域指定部108はUI部109を用いてユーザが指定した入力色域C1を設定する。入力色域指定部108の具体的な処理の流れについては後述する。次に、ステップS2において、光学制御部101は、UI部109を用いてユーザによって指定された解像度で不図示の原稿台に置かれた原稿を読み取る。
First, in step S <b> 1, the input color
UI部109によるユーザインターフェースの表示例を図4に示す。図4において、1091は解像度指定部であり、画像を入力する際の解像度を指定する。1092はカラー/モノクロ切り替え部であり、ユーザはこれを用いてカラー/モノクロの切り替えを指示する。1093は入力色域指定部であり、ユーザはこれを用いて入力する色域を指定する。本例では3種類の色域(入力色域1〜3)が用意されており、これらのうちの一つが指定され、これを入力色域C1とする。なお、用意する色域の数は3種類に限られないことは言うまでもない。1094は入力を終えたことを通知するOKボタンである。ステップS2において、光学制御部101は、UI部109の解像度指定部1091においてユーザが指定した解像度を取得し、その解像度で原稿を読み取る。このとき、読み取った原稿のサイズ、すなわち、画像の行数と列数をバッファメモリ110に一時保存しておく。
A display example of the user interface by the
次に、ステップS3において、画像色域判定部102は、入力された原稿の色域を算出する。具体的な算出方法については後述する。ステップS4において、入力色域選別部103は、ステップS3で算出された原稿の色域をもとに、予め用意された入力色域(図4で上述したように、本例では3種類の入力色域を有する)の内の一つを選択し、これを入力色域C2とする。選別方法については後述する。ステップS5において、色域比較部105は、ステップS1においてユーザにより指定された入力色域C1とステップS4において原稿の色域をもとに選別された入力色域C2とを比較する。両方の色域が等しい場合、すなわちC1=C2の場合は、ステップS10へ進む。また、C1≠C2の場合には、ステップS6に進む。
Next, in step S3, the image color
ステップS6では、ステップS1でユーザにより指定された入力色域C1とステップS4で当該画像に最適と判断された入力色域C2とが異なることをユーザに警告する。例えば、C1がC2より小さい場合は、図9の(a)に示すように指定した入力色域が狭いことを警告し、原稿の色域から判定された入力色域C2を推奨するメッセージを表示する。一方、C1がC2より大きい場合には、図9の(b)に示すように、指定した入力色域が広すぎることを警告し、(a)と同様に推奨する入力色域を表示する。 In step S6, the user is warned that the input color gamut C1 designated by the user in step S1 is different from the input color gamut C2 determined to be optimal for the image in step S4. For example, when C1 is smaller than C2, as shown in FIG. 9A, a warning is given that the designated input color gamut is narrow, and a message recommending the input color gamut C2 determined from the color gamut of the document is displayed. To do. On the other hand, when C1 is larger than C2, as shown in FIG. 9B, a warning is given that the designated input color gamut is too wide, and the recommended input color gamut is displayed as in FIG.
ステップS7において、図9に示す警告UIの再設定ボタン1096が押されたかどうか判定する。ユーザによって再設定ボタン1096が押されたと判定された場合にはステップS1に戻る。再設定ボタン1096が押されていない場合はステップS8に進む。ステップS8では、図9に示す警告UIの無視ボタン1097が押されたかどうか判定する。ユーザによって無視ボタン1097が押されたと判定された場合には、ステップS10に進む。押されていない場合には、ステップS9に進む。ステップS9では、図9に示す警告UIのOKボタン1095が押されたかどうか判定する。ユーザによってOKボタン1095が押された場合には、ステップS11に進む。押されていない場合には、ステップS6に戻る。
In step S7, it is determined whether or not the warning
さて、入力色域C1と入力色域C2が一致した場合、或いは、一致しないが警告を無視する旨の指示がなされた場合(無視ボタン1097が押された場合)、処理はステップS10に進み、入力色域としてC1を用いることを決定する。すなわち、ステップS10において、入力色域設定部104は、ユーザによって指定された入力色域C1をバッファメモリ110に入力色域Cとして書き込む。一方、入力色域C1と入力色域C2が一致せず、ステップS6で表示されたUIのOKボタン1095が押された場合は、ステップS11において、推奨入力色域、すなわち入力色域C2を用いることが決定される。すなわち、ステップS11では、入力色域設定部104は、原稿の色域に適した入力色域C2をバッファメモリ110に入力色域Cとして書き込む。
If the input color gamut C1 and the input color gamut C2 match, or if they do not match but an instruction is given to ignore the warning (if the ignore
次に、ステップS12において、入力色域設定部104はバッファメモリ110に保持されている入力色域Cに対応する色変換パラメータを画像処理部107に設定する。対応表保持部111には、各入力色域に対応した、予め作成された色変換パラメータが図11に示されるように保持されている。このパラメータ対応表に従い、入力色域Cに対応した色変換パラメータを設定する。
Next, in step S <b> 12, the input color gamut setting unit 104 sets color conversion parameters corresponding to the input color gamut C held in the
ステップS13において、画像処理部107は、ステップS2で読み取られた原稿の画像データの色を、ステップS12で設定された色変換パラメータを用いて変換する。画像処理部107の具体的な処理については後述する。そして、ステップS14において、IF部106は、画像処理部107で処理された画像データをPC、あるいはプリンタに出力する。
In step S13, the
<入力色域指定部108における動作>
ステップS1における入力色域指定について詳細に説明する。図3は入力色域指定部108の処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS20において、UI部109により図4に示すようなユーザインターフェースを提示する。ユーザインターフェースはUI12を用いて実現してもよいし、コンピュータ装置20のディスプレイ21や入力機器22、23を用いて実現してもよい。ステップS21において、入力色域指定部108は、UI部109によって提示されたユーザインターフェースのOKボタン1094が押されたかどうかの判定をする。OKボタン1094が押されていない場合は、そのままユーザの入力を待つ。ユーザによってOKボタン1094が押された場合は、ステップS22へ進む。ステップS22において、入力色域指定部108は、ユーザによって入力された入力色域を入力色域C1としてバッファメモリ110に書き込んで処理を終了する。
<Operation in Input Color
The input color gamut specification in step S1 will be described in detail. FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow of the input color
<画像色域判定部102における動作>
次に、ステップS3における画像色域判定について詳細に説明する。図5は、画像色域判定部102による画像色域判定処理を説明するフローチャートである。
<Operation in Image Color
Next, the image color gamut determination in step S3 will be described in detail. FIG. 5 is a flowchart for explaining image color gamut determination processing by the image color
ステップS31において、画像色域判定部102は画素番号iとjに0を設定する。i,jはそれぞれ画像の行と列に対応しており、画像の行数と列数は光学制御部101の制御下で光学装置11を用いて原稿を読み込んだ際にバッファメモリ110に記憶されている。この説明ではバッファメモリ110に記憶されている画像の行数をN、列数をMとする。
In step S31, the image color
次に、ステップS32において、画像色域判定部102は、ステップS31において読み込まれた画像データにおける画素番号i,jの画素をCIE三刺激値XYZに変換する。ステップS21で読み込まれた画像データは、光学装置11に装備されているRGBカラーフィルタで形成される入力色域(以下、スキャナ色域と称す)で取り込まれている。スキャナ色域は、対応表保持部111が保持している、入力色域(本例では入力色域1〜6)の内の最も広い色域を持つ入力色域(本例では、入力色域3とする)よりもさらに広い色域を持つ。このスキャナ色域とXYZ値との関係式(3行3列のマトリクス)をあらかじめ図16に示すような形式で画像色域判定部102に保持しておく。そして、この変換マトリクスを読み込み、式(1)に示すように画素番号i,jの画素をXYZ値に変換する。
Next, in step S32, the image color
なお、対応表保持部111の対応表には、図11のように各入力色域毎に色変換パラメータや表色系変換パラメータが登録されている。
In the correspondence table of the correspondence
ステップS33において、画像色域判定部102は、iがバッファメモリ110に記憶されているNと等しいか(i=Nであるか)否かを判定する。i=Nであった場合には、ステップS34へ進む。一方、i≠Nであった場合には、ステップS35へ進み、iをインクリメントしてステップS32に戻る。ステップS34において、画像色域判定部102は、jがバッファメモリ110に記憶されているMに対して、j=Mであるか否かを判定する。j=Mであった場合には、入力画像の全画素をXYZに変換したと判断し、処理を終了する。j≠Mであった場合には、ステップS36にてjをインクリメントし、さらにi=0としてステップS32に戻る。
In step S <b> 33, the image color
<入力色域選別部103における色域選別方法>
次に、ステップS4における入力色域選別処理について、図6、図8及び図11を用いて詳細に説明する。
<Color Gamut Selection Method in Input Color
Next, the input color gamut selection process in step S4 will be described in detail with reference to FIG. 6, FIG. 8, and FIG.
図6は入力色域選別部103における色域選別方法の処理を説明するフローチャートである。ステップS41において、入力色域選別部103は、画像色域判定部102において算出された入力画像のXYZ値を読み込む。ステップS42において、入力色域選別部103は、対応表保持部111から色域の個数を取得する。対応表保持部111には、図11に示されているような形式で色域とパラメータの対応表、及び保持している色域の個数が保持されている。ここから色域の個数を取得し、色域の個数を表すパラメータPに設定する。図11の例ではP=3となる。ステップS43において、入力色域選別部103は、色空間番号kに1を設定する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining processing of the color gamut selection method in the input color
ステップS44において、入力色域選別部103はk番目の入力色域を選択する。入力色域は、上述したように図11に示されているような形式で対応表保持部111に保持されており、図8に示されているように色域が小さい順に番号付けされている。次に、ステップS45において、入力色域選別部103は、ステップS41において読み込まれた入力画像の各画素のXYZ値を用いて入力画像の色域がステップS44において選択された入力色域の中に全て入っているか否かを判定する。この判定方法については後述する。
In step S44, the input color
ステップS46において、ステップS45の色域内外判定の結果を参照し、出力先の色域が全てk番目の入力色域内に入っている場合にはステップS47へ、入っていない場合にはステップS48へ進む。ステップS47において、入力色域選別部103は、出力先に最適な入力色域をk番目の入力色域として選出する。一方、ステップS46において出力先の色域がk番目の入力色域に収まっていない場合は、ステップS48において、kが対応表保持部111に保持されている入力色域の個数Pと同じであるか否かの判定を行う。上述したように、入力色域は色域の大きさが小さい順に番号付けされている。よって、P番目の入力色域は入力色域選別部103が保持している入力色域の中で最大の色域を持つ入力色域である。そのため、k=P、すなわち、P番目の入力色域に出力先の色域が収まらない場合には、そのままステップS47に進み、P番目の入力色域を最適な入力色域とする。一方、k<Pの場合には、kをインクリメントして、ステップS34に戻る。上述のように、色域の小さい順に処理されるので、ステップS46のYES分岐の後にステップS47で色域が決定された場合、決定された色域は入力画像の色域を含む、最小の色域が選択されたことになる。
In step S46, referring to the result of the color gamut inside / outside determination in step S45, if all the output color gamuts are within the kth input color gamut, go to step S47, and if not, go to step S48. move on. In step S47, the input color
<色域内外判定方法>
ステップS45における色域内外判定について詳細に説明する。図7は、色域内外判定の処理を示すフローチャートである。
<Color Gamut Inside / Outside Determination Method>
The color gamut inside / outside determination in step S45 will be described in detail. FIG. 7 is a flowchart showing the color gamut inside / outside determination process.
ステップS51において、入力画像の各画素のCIE三刺激値XYZ値を入力色域のRGB値に変換する。図11に示すパラメータ対応表から各入力色域に対応する表色系変換パラメータを取得し、この表色系変換パラメータを用いて変換する。例えば、入力色域1の内外判定を行う場合は、式(2)のように変換する。
In step S51, the CIE tristimulus value XYZ value of each pixel of the input image is converted into an RGB value of the input color gamut. A color system conversion parameter corresponding to each input color gamut is acquired from the parameter correspondence table shown in FIG. 11, and conversion is performed using the color system conversion parameter. For example, when the inside / outside determination of the
ステップS52において、式(2)によって算出された結果、R値、G値、B値の少なくともいずれかが0より小さい場合はステップS59へ進み、入力色域外と判定して本処理を終了する(ステップS52、S53、S54)。また、R値、G値、B値の少なくともいずれかが1より大きい場合もステップS59へ進み、入力色域外と判定して本処理を終了する(ステップS55、S56、S57)。一方、R値、G値、B値の全てが0より大きく1より小さい範囲にある場合は、ステップS48に進み、入力色域内と判定し、本処理を終了する。 In step S52, if at least one of the R value, the G value, and the B value is smaller than 0 as a result of the calculation by the expression (2), the process proceeds to step S59, and it is determined that the input color gamut is out and this process is terminated ( Steps S52, S53, S54). If at least one of the R value, the G value, and the B value is greater than 1, the process proceeds to step S59, where it is determined that the input color gamut is not reached, and the present process ends (steps S55, S56, S57). On the other hand, if all of the R value, G value, and B value are in the range greater than 0 and less than 1, the process proceeds to step S48, where it is determined that the input color gamut is within the range, and this process ends.
<画像処理部107における処理>
ステップS13における画像処理について詳細に説明する。図10は、画像処理部107による処理を示すフローチャートである。
<Processing in
The image processing in step S13 will be described in detail. FIG. 10 is a flowchart showing processing by the
ステップS61において、画像処理部107は、光学制御部101において取得した画像データの白基準設定を行う。白基準設定は、例えば、画像処理装置1に装備された白基準となる色票のR,G,B値をR=255、G=255、B=255(ただし、8bit出力時)となるように各R,G,B値に補正係数を乗算することによって行う。光学制御部101において読み取られた白基準となる色票のR,G,B値がそれぞれRw,Gw,Bwであったとすると、例えば、以下の式(3)を用いて白基準補正係数TR,TG,TBを算出する。
In step S <b> 61, the
そして、求められた白基準補正係数を用いて、画像データの全画素を変換する(式(4))。 Then, all pixels of the image data are converted using the obtained white reference correction coefficient (Equation (4)).
ステップS62において、画像処理部107は、階調変換処理を行う。階調変換処理は、画像処理装置1のCCDやフィルタの色再現特性を吸収するために行う。例えば、あらかじめ階調変換係数γを定めておき、以下の式(5)を用いて変換する。
In step S62, the
ステップS63において、画像処理部107は、入力色域設定部104によって設定された色処理パラメータを用いて入力値を変換する。例えば、前述した処理により、入力色域1が選出され、図11に示される3行3列のマトリクスの色変換パラメータが設定された場合には、以下の式(6)を用いて変換する。
In step S <b> 63, the
以上、説明したように、第1実施形態によれば、ユーザが画像処理装置1で原稿を入力した際に、原稿の色域を自動的に判別し、その色域がユーザの指定した入力色域を超えていた場合や、ユーザの指定した入力色域より小さすぎる場合には、その旨を警告することができる。さらに、画像入力装置1は、原稿の色域に最適な入力色域を推奨入力色域としてユーザに通知するため、ユーザはどのような原稿を入力した場合にも、常に最適な入力色域で原稿を入力することができる。なお、ユーザによる入力色域の設定を省略し、原稿の色域から判定された推奨入力色域を自動的に設定するような、自動色域設定モードを設けてもよいことは明らかである。
As described above, according to the first embodiment, when a user inputs a document with the
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。図12は第2実施形態に係る画像処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. FIG. 12 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image processing apparatus according to the second embodiment.
図12において2は画像処理装置である。また、第1実施形態(図1)と同様の構成には同一の参照番号を付してある。201は光学制御部であり、第1実施形態の光学制御部101とほぼ同様の構成を有する。但し、第2実施形態の光学装置11は複数のカラーフィルタを具備しており、光学制御部201は原稿の読取に際してカラーフィルタ選択部207によって選択されたカラーフィルタを、光学装置11に設定させる。204は入力色域設定部であり、色域比較部105によって選出された入力色域をカラーフィルタ選択部207に設定する。207はカラーフィルタ選択部であり、入力色域設定部204において設定された入力色域をもとにカラーフィルタを選択する。
In FIG. 12,
<画像処理装置2における動作>
図13は、画像処理装置2により実行される処理例を示すフローチャートである。
<Operation in
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the
ステップS71において、入力色域指定部108はユーザによって指定された入力色域C1を設定する。設定の方法は、第1実施形態におけるステップS1と同じであるため、説明を省略する。ステップS72において、カラーフィルタ選択部207は、保持しているカラーフィルタの内で最も広い色域を持つカラーフィルタを光学制御部201にセットする。ステップS73において、光学制御部201は、ステップS72においてセットされたカラーフィルタを用いて、不図示の原稿台に置かれた原稿をプレスキャンする。ステップS74において、画像色域判定部102は入力された原稿の色域を算出する。算出方法は、第1実施形態におけるステップS3と同様であるため詳細な説明は省略する。ステップS75において、入力色域選別部103は、ステップS64で判定された原稿の色域をもとに、入力色域C2を選別する。入力色域の選別方法は第1実施形態におけるステップS4と同様である。ただし、本ステップで参照する対応表(対応表保持部211)は、図15に示されているように、入力色域に対応するカラーフィルタ、表色系変換パラメータ、及び、入力色域の個数が記述されているものである。
In step S71, the input color
ステップS76において、色域比較部105は、ステップS1において設定された入力色域C1とステップS65において原稿の色域をもとに選別された入力色域C2とを比較する。C1=C2の場合にはステップS81へ、C1≠C2の場合にはステップS77へそれぞれ進む。
In step S76, the color
ステップS77では、ユーザが指定した入力色域C1と画像に最適と判断された入力色域C2とが異なることを警告する。例えば、C1がC2より小さい場合は、図9(a)に示すように指定した入力色域が狭いことを警告し、原稿の色域から判定された入力色域C2を推奨するメッセージを表示する。一方、C1がC2より大きい場合には、図9(b)に示すように、指定した入力色域が広すぎることを警告し、同様に推奨する入力色域を表示する。 In step S77, a warning is given that the input color gamut C1 designated by the user is different from the input color gamut C2 determined to be optimal for the image. For example, when C1 is smaller than C2, as shown in FIG. 9A, a warning is given that the designated input color gamut is narrow, and a message recommending the input color gamut C2 determined from the color gamut of the document is displayed. . On the other hand, when C1 is larger than C2, as shown in FIG. 9B, a warning is given that the designated input color gamut is too wide, and the recommended input color gamut is displayed in the same manner.
ステップS78において、図9(a)、(b)に示す警告UIの再設定ボタン1096が押されたかどうか判定する。ユーザによって再設定ボタン1096が押された場合には、ステップS71に戻る。押されていない場合には、ステップS79に進む。ステップS79において、図9(a)、(b)に示す警告UIの無視ボタン1097が押されたかどうか判定する。ユーザによって無視ボタン1097が押された場合には、ステップS81に進む。押されていない場合は、ステップS80に進む。更に、ステップS80において、図9(a)、(b)に示す警告UIのOKボタン1095が押されたかどうか判定する。ユーザによってOKボタン1095が押された場合には、ステップS82に進む。押されていない場合には、ステップS77に戻る。
In step S78, it is determined whether or not the warning
ステップS76でC1=C2であった場合、或いはC1≠C2であったが警告UIの無視ボタン1097が押された場合は、ステップS81において、入力色域設定部204は、ユーザによって指定された入力色域C1を入力色域Cとして設定し、これをバッファメモリ110に保持する。一方、C1≠C2であり、傾向UIにおけるOKボタン1095が押された場合は、ステップS82において、入力色域設定部204は原稿の色域に適した入力色域C2を入力色域Cとして設定し、これをバッファメモリ110に保持する。
If C1 = C2 in step S76, or if C1 ≠ C2 but the warning UI ignore
以上のようにして入力色域Cが設定されると、ステップS83において、入力色域設定部204は、バッファメモリ110に保持されている入力色域Cをカラーフィルタ選択部207に設定する。ステップS84において、カラーフィルタ選択部207は、ステップS82において設定された入力色域Cに対応するカラーフィルタを選択し、光学制御部201にセットする。なお、カラーフィルタ選択部207の処理については、後述する。
When the input color gamut C is set as described above, the input color
ステップS85において、光学制御部201は、カラーフィルタ選択部207によってセットされたカラーフィルタを用いて原稿を読み込む(本スキャン)。そして、ステップS86において、ステップS85で読み込まれた画像データを、IF部106を介してPC、あるいはプリンタに出力する。
In step S85, the
<カラーフィルタ選択部207における処理の流れ>
ステップS84におけるカラーフィルタ選択について詳細に説明する。図14はカラーフィルタ選択部207によるカラーフィルタ選択の手順を説明するフローチャートである。また、図15は、対応表保持部211に保持されているカラーフィルタ対応表の例を示す図である。なお、ここでは対応表を対応表保持部に保持させたが、カラーフィルタ選択部207内に対応表を保持するようにしてもよい。これらの相違は実質的なものでないことは当業者には明らかであろう。
<Processing Flow in Color
The color filter selection in step S84 will be described in detail. FIG. 14 is a flowchart for explaining a color filter selection procedure by the color
ステップS91において、カラーフィルタ選択部207は、入力色域設定部204において設定された入力色域Cを取得する。ステップS92において、カラーフィルタ選択部207は、保持しているカラーフィルタ対応表に、入力色域Cのデータが存在するか否かの判定を行う。カラーフィルタ対応表は、入力色域に対応したカラーフィルタ毎に入力色域をあらかじめ算出しておき、それを図15に示すような形式で対応表保持部211に格納しておいたものである。このカラーフィルタ対応表に入力色域Cのデータが存在する場合は、ステップS93に進む。存在しない場合は、ステップS94に進む。
In step S91, the color
ステップS93において、カラーフィルタ選択部207は、カラーフィルタ対応表に従い、入力色域Cに対応するカラーフィルタを選出する。そして、そのカラーフィルタを光学制御部201にセットし、処理を終了する。また、ステップS94では、カラーフィルタ対応表に入力色域Cのデータがない場合に、ディフォルトの入力色域に対応したカラーフィルタ、例えば、ディフォルトの入力色域を入力色域1とすると、カラーフィルタ1を選出する。そして、このカラーフィルタを光学制御部201にセットして本処理を終了する。
In step S93, the color
以上、説明したように、第2実施形態によれば、ユーザが画像処理装置2で原稿をプレスキャンした際に、原稿の色域を自動的に判別し、その色域がユーザの指定した入力色域を超えていた場合や、ユーザの指定した入力色域より小さすぎる場合には、その旨を警告することができ、さらに、原稿の色域に最適な入力色域を推奨入力色域としてユーザに通知することができる。そして、この警告及び通知に対するユーザの再指定に従って、カラーフィルタを切り替えることにより、原稿を入力する入力色域を自由に変更することができる。なお、ユーザによるカラーフィルタの設定を省略し、原稿の色域から判定された推奨カラーフィルタを自動的に設定するような、自動カラーフィルタ設定モードを設けてもよいことは明らかである。
As described above, according to the second embodiment, when the user prescans the document with the
<第3実施形態>
図17は第3実施形態に係るハードウエア構成を示すブロック図である。図17において、第1実施形態と同様の機能を有する構成には同一の参照番号を付してある。
<Third Embodiment>
FIG. 17 is a block diagram showing a hardware configuration according to the third embodiment. In FIG. 17, configurations having the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
302は入力目的設定部であり、ユーザによって画像の入力目的が設定される。303は入力色域選別部であり、入力目的設定部302において設定された入力目的から入力色域を選別する。304は入力色域設定部であり、入力色域選別部303において選別された入力色域を画像処理部106に設定する。309はUI部であり、図20等で後述するユーザインターフェースを提供する。
Reference numeral 302 denotes an input purpose setting unit in which an image input purpose is set by the user. Reference numeral 303 denotes an input color gamut selection unit that selects an input color gamut from the input purposes set in the input purpose setting unit 302. An input color gamut setting unit 304 sets the input color gamut selected by the input color gamut selection unit 303 in the
<画像処理装置3における動作>
図18は、画像処理装置3により実行される処理の例を示すフローチャートである。まず、ステップS101では、入力目的設定部302においてユーザによって指定された入力目的及び入力条件を設定する。入力目的設定部302の具体的な処理の流れについては後述する。次に、ステップS102において、入力色域選別部303は、ステップS101で設定された入力条件をもとに入力色域を選別する。入力条件から入力色域を選別する選別方法については後述する。
<Operation in
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the
ステップS103において、入力色域設定部304は、ステップS102で選別された入力色域に対応した色変換パラメータを画像処理部106に設定する。入力色域設定部304の具体的な処理については後述する。
In step S103, the input color gamut setting unit 304 sets color conversion parameters corresponding to the input color gamut selected in step S102 in the
ステップS104において、光学制御部101は、UI部309においてユーザによって入力された解像度で不図示の原稿台に置かれた原稿を読み取る。ステップS105において、画像処理部107は、ステップS104において読み取られた原稿の画像データの色を、ステップS103において設定された色変換パラメータを用いて変換する。画像処理部107の具体的な処理については後述する。ステップS106において、IF部106は、画像処理部107で処理された画像データをPCあるいはプリンタに出力する。
In step S <b> 104, the
<入力目的設定部302の動作>
ステップS101の入力目的及び入力条件設定について図19及び図20を用いて詳細に説明する。図19は入力目的設定部302の処理の流れを示すフローチャートである。また、図20は、ユーザが画像の読取(スキャン)を指示する際に、UI部309によって提供される、画像の入力条件や目的の指定等を行うためのユーザインターフェースの例を示す。
<Operation of Input Purpose Setting Unit 302>
The input purpose and input condition setting in step S101 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 19 is a flowchart showing a processing flow of the input purpose setting unit 302. FIG. 20 shows an example of a user interface that is provided by the
図19に示すフローチャートにおいて、まずステップS120で図2に示すようなユーザインターフェースを提示する。 In the flowchart shown in FIG. 19, first, a user interface as shown in FIG. 2 is presented in step S120.
図20において、3091は解像度指定部であり、画像入力時の解像度を指定する。3092は、カラー/モノクロ切り替え部であり、画像読み取り時におけるカラー/モノクロの切り替えを行う。3093、3096、3099は出力先のデバイスを指定するためのデバイス指定部である。本実施形態では、画像の出力先として、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、モニタのいずれかを選択することができる。
In FIG. 20,
出力先のデバイスがプリンタである場合には、そのプリンタ名(機種名)を指定する機種指定部3094、3097と、出力するメディア名を指定するメディア指定部3095、3098が提示され、所望のプリンタ、出力メディアを指定できる。3100は当該ユーザインターフェースによる入力を終えたことを通知するOKボタンである。
When the output destination device is a printer,
ステップS121において、入力目的設定部302は、まずUI部309のOKボタン3100が押されたかどうかの判定をする。OKボタン3100が押されていない場合は、そのままユーザの入力を待つ。ユーザによってOKボタン3100が押された場合は、ステップS122へ進む。ステップS122において、入力目的設定部302は、ユーザによってデバイス指定部(3093、3096、3099)によって指定された出力先デバイスの種類をバッファメモリ110に書き込む。ステップS123において、入力目的設定部302は、ユーザによって指定された出力先デバイスの種類がモニタであるかどうかを判定する。モニタであった場合はそのまま処理を終了し、モニタでなかった場合には、ステップS124に進む。
In step S121, the input purpose setting unit 302 first determines whether or not the
出力先でバイスがプリンタであった場合、ステップS124において、入力目的設定部302は機種指定部(3094、3097)にて指定された出力先のプリンタの機種名をバッファメモリ110に書き込む。更に、ステップS125において、入力目的設定部302は、メディア指定部3095、3098に指定された出力先のメディアをバッファメモリ110に書き込む。
If the output device is a printer, the input purpose setting unit 302 writes the model name of the output destination printer designated by the model designation unit (3094, 3097) in the
<入力色域選別部303における色域選別方法>
次に、ステップS102における入力色域選別について、図21、図22及び図8を用いて詳細に説明する。
<Color Gamut Selection Method in Input Color Gamut Selection Unit 303>
Next, the input color gamut selection in step S102 will be described in detail with reference to FIG. 21, FIG. 22, and FIG.
図21は入力色域選別部303による色域選別方法を説明するフローチャートである。まず、ステップS131において、入力色域選別部303は、バッファメモリ110から出力先デバイスの種類を取得する。ステップS132において、入力色域選別部303は、バッファメモリ110から取得した出力先デバイスの種類がモニタであるか否かの判定を行う。モニタと判定された場合にはステップS135に、モニタでなかった場合にはステップS133にそれぞれ進む。
FIG. 21 is a flowchart for explaining a color gamut selection method by the input color gamut selection unit 303. First, in step S131, the input color gamut selection unit 303 acquires the type of the output destination device from the
ステップS133において、入力色域選別部303は、バッファメモリ110から出力先のプリンタの機種名を取得する。ステップS134において、入力色域選別部103は、バッファメモリ110から出力先のプリンタが出力するメディア名を取得する。ステップS135において、入力色域選別部は、ステップS132、ステップS133、ステップS134において取得した出力先デバイス、出力先デバイスの機種名、出力するメディア名に対応するデータが対応表保持部111に保持されている色域対応表に記述されているかどうかの判定を行う。
In step S <b> 133, the input color gamut selection unit 303 acquires the model name of the output destination printer from the
図22は色域対応表の例を示す図である。図22の対応表は、各デバイス、機種、メディアの組み合わせにより決定される出力先の色域を算出し、その色域に最適な入力色域をあらかじめ決定しておいたものである。色域について図8を用いて更に説明する。 FIG. 22 is a diagram showing an example of the color gamut correspondence table. The correspondence table of FIG. 22 is obtained by calculating the output color gamut determined by the combination of each device, model, and media, and determining the input color gamut optimal for that color gamut in advance. The color gamut will be further described with reference to FIG.
図8において、斜線の領域はCIExy座標にinkjet printer 1がコート紙に出力(以下、インクジェット1/コート紙、と称す)した際の色域を示すものとする。また、入力色域1〜3は各色入力色域を示したものである。図8によれば、入力色域1では、インクジェット1/コート紙の色域の全てを再現できないことがわかる。一方、入力色域3は、インクジェット1/コート紙の色域を完全に包含してはいるが、あまりにも色域が広いため、量子化による誤差が大きくなったり、あるいは、bit数を上げることによる画像サイズの増加を招いたりする。そのため、インクジェット1/コート紙に対応する入力色域は、インクジェット1/コート紙の色域を包含し、且つ広すぎない色域、すなわち入力色域2である方が良い。このようにして、あらかじめ、各デバイス、機種、メディアの組み合わせに最適な入力色域を図22に示すごとく色域対応表に記述しておく。
In FIG. 8, the hatched area indicates the color gamut when
図21に戻り、この色域対応表に、取得した出力先デバイス、出力先デバイスの種類、出力するメディアに対応するデータがある場合には、ステップS136に、データがない場合にはステップS137にそれぞれ進む。ステップS136において、入力色域選別部303は、先に取得した出力先の情報を色域対応表に当てはめ、該当する入力色域を選択し、それを画像処理装置3の入力色域とする。一方、ステップS137では、ステップS135において色域対応表にデータが存在しないと判定された場合に、ディフォルトの入力色域、例えば、入力色域1を画像処理装置1の入力色域と決定する。
Returning to FIG. 21, if there is data corresponding to the acquired output destination device, the type of output destination device, and the output medium in the color gamut correspondence table, the process goes to step S136, and if there is no data, the process goes to step S137. Proceed with each. In step S <b> 136, the input color gamut selection unit 303 applies the previously acquired output destination information to the color gamut correspondence table, selects the corresponding input color gamut, and sets it as the input color gamut of the
<入力色域設定部304における処理>
ステップS103における入力色域設定について、図23及び図24を用いて詳細に説明する。図23は入力色域設定部34の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS141において、入力色域設定部304は、入力色域選別部303において選出された入力色域を取得する。ステップS142において、入力色域設定部304は、取得した入力色域に対応する色変換パラメータを取得する。色変換パラメータは、入力色域ごとにあらかじめ作成され、例えば図24のような各入力色域と色変換パラメータのパラメータとの対応表として対応表保持部111に保持しておく。そして、このパラメータ対応表に従い、入力色域に対応した色変換パラメータを取得する。ステップS143において、入力色域設定部304は、ステップS142で取得した色変換パラメータを画像処理部107に設定する。
<Processing in Input Color Gamut Setting Unit 304>
The input color gamut setting in step S103 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 23 is a flowchart showing a processing flow of the input color
画像処理部107は設定された色変換パラメータにより入力された画像データを処理するが、その手順は第1実施形態(図10)で上述した通りである。
The
以上、第3実施形態によれば、ユーザがUIを用いて画像処理装置3に原稿の入力目的を指定することにより、その目的に対して最適な入力色域を自動的に選別することができる。そして、原稿を目的に応じた入力色域で入力することにより、色の潰れを防止したり、量子化による誤差などを低減したりすることができる。
As described above, according to the third embodiment, the user can automatically select an input color gamut optimum for the purpose by designating the input purpose of the document to the
<第4実施形態>
第3実施形態では出力条件(出力先の機種や媒体)に応じて予め割り当てられた入力色領域を設定している。これに対して、第4実施形態では、出力先のプロファイル情報に基づいて出力画像の色域を算出し、これに基づいて入力色域を決定する。図25は、第4実施形態に係る画像処理装置4のハードウエア構成を示すブロック図である。図25において第3実施形態と同様の構成には同じ参照番号を付してある。
<Fourth embodiment>
In the third embodiment, an input color area assigned in advance is set according to the output condition (output destination model or medium). On the other hand, in the fourth embodiment, the color gamut of the output image is calculated based on the profile information of the output destination, and the input color gamut is determined based on this. FIG. 25 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image processing apparatus 4 according to the fourth embodiment. In FIG. 25, the same reference numerals are given to the same components as those in the third embodiment.
402は入力目的設定部であり、出力プロファイルにより入力目的を設定する。403は入力目的設定部402において設定された入力目的から、入力色域を選別する。409はUI部であり、図27に示すようなユーザインターフェースを提示する。412はプロファイル保持部であり、出力先のプロファイルを保持する。
<画像処理装置4における動作>
図26は、画像処理装置4により実行される処理の一例を示すフローチャートである。また、図27はUI部409によって提示される、ユーザによる入力を受けるためのユーザインターフェース例を示す図である。
<Operation in Image Processing Device 4>
FIG. 26 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the image processing apparatus 4. FIG. 27 is a diagram showing an example of a user interface for receiving input from the user, presented by the
図27において、4091は解像度指定部であり、画像入力における解像度を指定する。4092はカラー/モノクロ切り替え部であり、画像入力時のカラー/モノクロの切り替えを指定する。4093は出力プロファイル入力部であり、出力先の色再現特性が記述されたプロファイルを指定する。4094はOKボタンであり、当該ユーザインターフェースによる入力を終えたことを通知するボタンである。
In FIG. 27, reference numeral 4091 denotes a resolution designation unit, which designates the resolution for image input.
以下、図26に示すフローチャートに従って第4実施形態による画像処理装置4の動作を説明する。 The operation of the image processing apparatus 4 according to the fourth embodiment will be described below according to the flowchart shown in FIG.
ステップS161において、入力目的設定部402は、図27の如きユーザインターフェースを提示し、出力先の色再現特性が記述されたプロファイルを設定させる。ユーザは、UI部409によって提示されたユーザインターフェース中の出力プロファイル入力部4093において、プロファイル保持部412に保持されているプロファイルの中から所望の出力先プロファイルを指定する。そして、ユーザによってOKボタン4094が押されると、入力目的設定部402は、ユーザが指定した出力先のプロファイルを読み取り、これをバッファメモリ110に書き込む。ステップS162において、入力色域選別部403は、ステップS161においてバッファメモリ110に書き込まれたプロファイルを読み取り、入力色域を選別する。この選別方法については後述する。
In step S161, the input
ステップS163において、入力色域設定部304は、ステップS162で選別された入力色域に対応した色変換パラメータを画像処理部107に設定する。入力色域設定部304の動作は第3実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。ステップS164において、光学制御部101は、UI部409においてユーザによって入力された解像度で不図示の原稿台に置かれた原稿を読み取る。ステップS165において、画像処理部107は、ステップS164で読み取られた原稿の画像データの色を、ステップS163で設定された色変換パラメータを用いて変換する。この変換方法は、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。ステップS166において、IF部106は、画像処理部107で処理された画像データをPC、あるいはプリンタに出力する。
In step S163, the input color gamut setting unit 304 sets color conversion parameters corresponding to the input color gamut selected in step S162 in the
<入力色域選別部403における動作>
上述のステップS162における入力色域選別について、図28、図29及び図11を用いて詳細に説明する。
<Operation in Input Color
The input color gamut selection in step S162 described above will be described in detail with reference to FIGS. 28, 29, and 11. FIG.
図28は第4実施形態による入力色域選別部403の処理を示すフローチャートである。ステップS171において、入力色域選別部403は、バッファメモリ110から出力先のプロファイルを読み込む。ステップS172において、入力色域選別部403は、対応表保持部111から色域の個数を取得する。対応表保持部111には、第1実施形態でも説明したように、図11に示されているような形式で色域とパラメータの対応表、及び保持している色域の個数が保持されている。ステップS172では、ここから色域の個数が取得され、色域の個数を表すパラメータNに設定する。図11の例では、N=3となる。更に、ステップS173において、入力色域選別部403は、色空間番号iに1を設定する。
FIG. 28 is a flowchart showing the processing of the input color
ステップS174において、入力色域選別部403は、i番目の入力色域を選択する。入力色域は、上述したように図11に示されているような形式で対応表保持部111に保持されており、図8に示されているように色域が小さい順に番号付けされている。次に、ステップS175において、入力色域選別部403は、ステップS171において読み込まれた出力先のプロファイルからその色域を取得する。出力プロファイルは、例えば図29のような形式で記述されたものであり、ヘッダ、タグ情報と共に、出力先の色域の情報が3次元のLook Up Table形式で格納されている。そして、このLook Up Tableに記述されたXYZ値がステップS174において選択された入力色域の中に全て入っているか否かを判定する。
In step S174, the input color
この判定方法は、図7により上述した通りである。すなわち、出力プロフィルより取得されたXYZ値をi番目の入力色域のRGB値に変換し、RGB値のいずれかが1〜0の範囲外となった場合に、色域外であると判定される。また、RGB値の全てが1〜0の範囲にあれば、色域内であると判定される。 This determination method is as described above with reference to FIG. That is, the XYZ value acquired from the output profile is converted to the RGB value of the i-th input color gamut, and if any of the RGB values falls outside the range of 1 to 0, it is determined that it is out of the color gamut. . Further, if all of the RGB values are in the range of 1 to 0, it is determined to be within the color gamut.
ステップS176では、ステップS175における色域内外判定の結果を参照し、出力先の色域が全てi番目の入力色域内に入っている場合にはステップS177へ、入っていない場合にはステップS178へ進む。ステップS177において、入力色域選別部403は、出力先に最適な入力色域としてi番目の入力色域として選出する。一方、ステップS178では、ステップS176において出力先の色域がi番目の入力色域に収まっていないと判定された場合に、iが入力色域の個数Nと同じであるか否かの判定を行う。上述したように、入力色域は色域の大きさが小さい順に番号付けされている。よって、N番目の入力色域は対応表保持部111が保持している入力色域の中で最大の色域を持つ入力色域である。そのため、i=N、すなわち、N番目の入力色域に出力先の色域が収まらない場合には、そのままステップS177に進み、N番目の入力色域を最適な入力色域とする。一方、i<Nの場合には、ステップS179でiをインクリメントした後、ステップS174に戻る。また、上述のように、色域の小さい順に処理されるので、ステップS176のYES分岐の後にステップS177で色域が決定された場合、決定された色域は出力先のプロファイルに基づいて算出された色域を含む、最小の色域が選択されたことになる。
In step S176, the result of the color gamut inside / outside determination in step S175 is referred to, and if all the output destination color gamuts are within the i-th input color gamut, the process proceeds to step S177, and if not, the process proceeds to step S178. move on. In step S177, the input color
以上、説明したように、第4実施形態によれば、ユーザがUIを用いて画像処理装置2に原稿の出力先のプロファイルを入力することにより、その出力先の色域に最適な入力色域を自動的に選別することができる。そして、原稿を出力先のプロファイルに応じた入力色域で入力することにより、画像の色の潰れを防止したり、量子化による誤差を低減したりすることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, when the user inputs the profile of the output destination of the document to the
<他の実施の形態>
上記各実施形態においては、色変換パラメータを3行3列のマトリクスとして説明したが、例えば、以下の式(7)のように2次項まで用いて演算を行う3行9列のマトリクスを用いても良い。
<Other embodiments>
In each of the above embodiments, the color conversion parameters have been described as a matrix of 3 rows and 3 columns. For example, a matrix of 3 rows and 9 columns that performs calculations using up to quadratic terms as in the following formula (7) is used. Also good.
さらに、マトリクスでなくとも3D−LUTを色変換パラメータとして色変換を行っても良い。 Furthermore, color conversion may be performed using a 3D-LUT as a color conversion parameter instead of a matrix.
また、上記実施形態の画像処理部の説明では、出力するbit数を8bitに限定して説明していたが、本発明における画像処理装置の出力は、8bitに限定されているものではなく、例えば10bit、12bit、16bitであってもよいことは言うまでもない。この場合、bit数をMbitとすると、式(3)、及び式(5)は、それぞれ式(8)、式(9)となる。 In the description of the image processing unit of the above embodiment, the number of output bits is limited to 8 bits. However, the output of the image processing apparatus in the present invention is not limited to 8 bits. Needless to say, it may be 10 bits, 12 bits, or 16 bits. In this case, when the number of bits is Mbit, Expression (3) and Expression (5) are respectively Expression (8) and Expression (9).
また、上記第1、第2及び第4実施形態に用いた色域内外判定法では、CIE三刺激値XYZから各入力色域のRGB値に変換して各RGB値が0〜1に入っているか否かで判定していたが、例えば、XYZ空間上で3次元的に色域形状を比較することによって判定してもよい。さらに言えば、XYZ空間に限らず、CIELAB空間や、CIELUV空間で比較してもよい。 In the color gamut inside / outside determination method used in the first, second, and fourth embodiments, the CIE tristimulus values XYZ are converted into RGB values of each input color gamut, and each RGB value enters 0 to 1. For example, the determination may be made by comparing the color gamut shapes three-dimensionally in the XYZ space. Furthermore, the comparison may be made not only in the XYZ space but also in the CIELAB space or the CIELUV space.
また、上記各実施形態におけるUIは、解像度や、カラー/モノクロ切り替え、入力色域の指定(第1、第2実施形態)、出力先の指定(第3実施形態)等をラジオボタンで選択するような形式であったが、ラジオボタンに限らず、プルダウンメニューから選択するようにしてもよいし、テキストボックスに手入力するようにしてもよいことはいうまでもない。 Also, the UI in each of the above embodiments uses a radio button to select resolution, color / monochrome switching, input color gamut specification (first and second embodiments), output destination specification (third embodiment), and the like. The format is not limited to the radio button, but it goes without saying that it may be selected from a pull-down menu or manually entered in a text box.
また、第3実施形態における入力目的は、出力先のデバイス、機種名、メディアの3項目を選択するようにしたが、これら3項目に限らず、出力先の色域が予想できるものであれば、どのようなものであってもよいことは言うまでもない。 In addition, the input purpose in the third embodiment is to select three items of the output destination device, model name, and medium. However, the input purpose is not limited to these three items, but any item that can predict the output destination color gamut. Needless to say, it can be anything.
また、上記第3実施形態においては、出力先のデバイスにモニタが設定された場合には、機種を問わず1つの入力色域を設定するように説明したが、モニタの種類、例えば、CRTモニタと液晶モニタによって、対応する入力色域を変えるようにしてもよいし、メーカーや製品番号等で入力色域を変えるようにしてもよいことは当業者には理解されよう。 また、第4実施形態においては、出力先のプロファイルを画像処理装置4に保持し、その中から選択するようにしたが、例えば、ネットワークや記録媒体から画像処理装置4に直接入力するようにしてもよいことは言うまでもない。 In the third embodiment, when a monitor is set as an output destination device, one input color gamut is set regardless of the model. However, a monitor type, for example, a CRT monitor is used. It will be understood by those skilled in the art that the corresponding input color gamut may be changed according to the liquid crystal monitor, or the input color gamut may be changed depending on the manufacturer, product number, or the like. In the fourth embodiment, the output destination profile is held in the image processing apparatus 4 and selected from the profile. However, for example, the output destination profile is directly input to the image processing apparatus 4 from a network or a recording medium. Needless to say.
<記憶媒体>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
<Storage medium>
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク(登録商標)、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk (registered trademark), a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, ROM or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a part of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Claims (20)
前記入力画像の色域を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された入力画像の色域に基づいて前記複数の色域のうちの一つを選択する選択工程と、
前記選択工程で選択された色域に基づいて前記入力画像を処理する処理工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for processing an input image based on a color gamut selected from a plurality of color gamuts prepared in advance,
A calculation step of calculating a color gamut of the input image;
A selection step of selecting one of the plurality of color gamuts based on the color gamut of the input image calculated in the calculation step;
A processing step of processing the input image based on the color gamut selected in the selection step.
前記選択工程は、前記指定工程で指定された指定色域と、前記算出工程で算出された色域に基づいて前記複数の色域より選択された選択色域とが一致する場合に、当該指定色域を前記処理工程で用いる色域に選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。 Further comprising a designation step for allowing a user to designate a desired color gamut from the plurality of color gamuts,
The selecting step is performed when the specified color gamut specified in the specifying step matches the selected color gamut selected from the plurality of color gamuts based on the color gamut calculated in the calculating step. The image processing method according to claim 1, wherein a color gamut is selected as a color gamut used in the processing step.
最大の色域を有するカラーフィルタを用いて画像を読み取り、得られた画像の色域を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された色域に基づいて、予め用意された複数のカラーフィルタの中から一つを選択する選択する選択工程と、
前記選択工程で選択されたカラーフィルタを用いて画像を読み取る読取工程とを備えることを特徴とする画像入力制御方法。 An image input control method for inputting an image using a color filter selected from a plurality of color filters prepared in advance,
A calculation step of reading an image using a color filter having the maximum color gamut and calculating the color gamut of the obtained image;
A selection step of selecting one of a plurality of color filters prepared in advance based on the color gamut calculated in the calculation step;
And a reading step of reading an image using the color filter selected in the selection step.
前記選択工程は、前記算出された色域に基づいて選択されたカラーフィルタと前記指定工程で指定されたカラーフィルタとが一致する場合に、当該カラーフィルタを前記読取工程で用いるべく選択することを特徴とする請求項6に記載の画像入力制御方法。 A designation step for allowing a user to designate a desired color filter from the plurality of color filters;
In the selection step, when the color filter selected based on the calculated color gamut matches the color filter specified in the specification step, the color filter is selected to be used in the reading step. The image input control method according to claim 6, wherein:
入力画像の出力先に関する情報を入力させる入力工程と、
前記出力先に関する情報に基づいて、前記複数の色域の一つを入力画像の色域として選択する選択工程と、
前記選択工程で選択された色域に基づいて、前記入力画像を処理する処理工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for processing an input image based on a color gamut selected from a plurality of color gamuts prepared in advance,
An input process for inputting information about the output destination of the input image;
A selection step of selecting one of the plurality of color gamuts as a color gamut of an input image based on the information about the output destination;
A processing step of processing the input image based on the color gamut selected in the selection step.
前記選択工程は、前記登録手段を参照して色域を選択することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。 Registration means for registering information relating to an output destination and one of the plurality of color gamuts,
The image processing method according to claim 11, wherein the selecting step selects a color gamut with reference to the registration unit.
前記入力画像の色域を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された入力画像の色域に基づいて前記複数の色域のうちの一つを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された色域に基づいて前記入力画像を処理する処理手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that processes an input image based on a color gamut selected from a plurality of color gamuts prepared in advance,
Calculating means for calculating a color gamut of the input image;
Selection means for selecting one of the plurality of color gamuts based on the color gamut of the input image calculated by the calculation means;
An image processing apparatus comprising: processing means for processing the input image based on the color gamut selected by the selection means.
最大の色域を有するカラーフィルタを用いて画像を読み取り、得られた画像の色域を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された色域に基づいて、予め用意された複数のカラーフィルタの中から一つを選択する選択する選択手段と、
前記選択手段で選択されたカラーフィルタを用いて画像を読み取る読取手段とを備えることを特徴とする画像入力制御装置。 An image input control device for inputting an image using a color filter selected from a plurality of color filters prepared in advance,
A calculation means for reading an image using a color filter having the maximum color gamut and calculating the color gamut of the obtained image;
Based on the color gamut calculated by the calculation means, a selection means for selecting one of a plurality of color filters prepared in advance,
An image input control apparatus comprising: a reading unit that reads an image using the color filter selected by the selection unit.
入力画像の出力先に関する情報を入力させる入力手段と、
前記出力先に関する情報に基づいて、前記複数の色域の一つを入力画像の色域として選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された色域に基づいて、前記入力画像を処理する処理手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that processes an input image based on a color gamut selected from a plurality of color gamuts prepared in advance,
Input means for inputting information about the output destination of the input image;
Selection means for selecting one of the plurality of color gamuts as a color gamut of an input image based on information on the output destination;
An image processing apparatus comprising: processing means for processing the input image based on a color gamut selected by the selection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397823A JP2005159880A (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Image processing method, image input control method, and apparatus for them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397823A JP2005159880A (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Image processing method, image input control method, and apparatus for them |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159880A true JP2005159880A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34722872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003397823A Withdrawn JP2005159880A (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Image processing method, image input control method, and apparatus for them |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005159880A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019762A (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | Image processor and image processing method |
JP2007208908A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | National Univ Corp Shizuoka Univ | Scanner device |
JP2008172681A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Color converter, color converting method, color conversion program, color conversion coefficient creating apparatus, color conversion coefficient creating method, and color conversion coefficient creation program |
JP2017098754A (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 大日本印刷株式会社 | Discrimination tool and discrimination method |
JP2018152804A (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社朋栄 | Optimum color matching processing method and image processing apparatus |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003397823A patent/JP2005159880A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019762A (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | Image processor and image processing method |
JP4684030B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-05-18 | 株式会社リコー | Image processing apparatus and image processing method |
JP2007208908A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | National Univ Corp Shizuoka Univ | Scanner device |
JP2008172681A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Color converter, color converting method, color conversion program, color conversion coefficient creating apparatus, color conversion coefficient creating method, and color conversion coefficient creation program |
US8086033B2 (en) | 2007-01-15 | 2011-12-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Device, method, and program storage medium for color conversion, device, method, and program storage medium for color conversion coefficient generation |
JP2017098754A (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 大日本印刷株式会社 | Discrimination tool and discrimination method |
JP2018152804A (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社朋栄 | Optimum color matching processing method and image processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101385170B1 (en) | Image forming device and method thereof | |
JP2009010893A (en) | Image processing method and image processor | |
US20190268580A1 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2009071548A (en) | Color processing device and method therefor | |
US11323579B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP7367159B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
KR101756277B1 (en) | Image forming apparatus and method for processing image thereof | |
JPH11196285A (en) | Image processing method, device and recording medium | |
JP6438852B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method | |
JP2006203555A (en) | Image processing method, image processor and image processing program | |
JP2005159880A (en) | Image processing method, image input control method, and apparatus for them | |
US8189235B2 (en) | Apparatus, method and program product that calculates a color blending ratio so security dots reproduced in a monochrome image are substantially undetectable | |
EP0949801A2 (en) | Image process apparatus, image process method and storage medium | |
US7835045B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2000030039A (en) | Picture processor and picture processing method | |
JP2008092541A (en) | Image processing method, image processor, image forming apparatus, computer program, and recording medium | |
JP6369369B2 (en) | Image processing apparatus and computer program | |
JPH08195878A (en) | Image processor | |
JP2018182464A (en) | Image processing system and program | |
US20020154343A1 (en) | System and method of capturing a digital picture | |
JPH09270925A (en) | Picture processor and picture processing method | |
JP2008072550A (en) | Color processing method, color processing apparatus, image forming apparatus, program and recording medium | |
JP2006094039A (en) | Image processor, processing method and program | |
JP2003250045A (en) | Printer correction apparatus and control method thereof | |
JP2010283464A (en) | Image processor, and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |