JP2005159879A - Image processing method and apparatus - Google Patents

Image processing method and apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005159879A
JP2005159879A JP2003397822A JP2003397822A JP2005159879A JP 2005159879 A JP2005159879 A JP 2005159879A JP 2003397822 A JP2003397822 A JP 2003397822A JP 2003397822 A JP2003397822 A JP 2003397822A JP 2005159879 A JP2005159879 A JP 2005159879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
exposure
target data
information processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003397822A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Suzuki
隆広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003397822A priority Critical patent/JP2005159879A/en
Publication of JP2005159879A publication Critical patent/JP2005159879A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus for automatically designing color processing parameters whereby a desired color reproduction characteristic is obtained by each exposure even when an image is photographed at variable exposures, as well as when an image is photographed at a proper exposure. <P>SOLUTION: In the information processing method for editing the color processing parameter used for image data processing, a data entry section 101 receives first target data corresponding to proper exposure and image data obtained by photographing at a second exposure different from the proper exposure. An exposure change data calculation section 103 calculates second target data corresponding to the second exposure on the basis of the first target data. A color conversion section 104 converts a color of the image data by using the color processing parameter stored in a parameter storage section 111. An evaluation calculation section 105 and a parameter update section 109 update the color processing parameters so that the color of the image data converted by the color conversion section is close to a color of the second target data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタルカメラの色処理パラメータを編集する画像処理方法及び装置に関する。   The present invention relates to an image processing method and apparatus for editing color processing parameters of a digital camera.

デジタルカメラは、被写体からの光をCCD等のセンサを用いてデジタル信号に変換し、これをデジタル的に記憶し、内部に持つマトリクスやLook Up Table等の色処理パラメータを用いて色補正を行うことにより画像を生成している。この色処理パラメータは、ある特定の露出条件、例えば適正露出のもとでカラーチャートを撮影した画像データを所定のターゲット(ターゲットデータともいう)、例えば当該カラーチャートの測色値に合わせるように最適化することによって設計されている。この最適化された色処理パラメータを用いることにより、適正露出で撮影した画像に対しては所望の色再現特性を持たせることができる。   A digital camera converts light from a subject into a digital signal using a sensor such as a CCD, stores this digitally, and performs color correction using a color processing parameter such as an internal matrix or Look Up Table. Thus, an image is generated. This color processing parameter is optimal for matching image data obtained by photographing a color chart under a specific exposure condition, for example, proper exposure, to a predetermined target (also referred to as target data), for example, a colorimetric value of the color chart. It is designed by By using this optimized color processing parameter, it is possible to give a desired color reproduction characteristic to an image photographed with appropriate exposure.

しかしながら、上述の方法では、適正露出という特定の条件のもとで撮影された撮影データを用いて色処理パラメータを最適化しているため、適正露出で撮影された画像に対しては所望の色再現特性が得られるものの、露出補正量を変化させて撮影した画像に対しては所望の色再現特性が得られないという問題があった。例えば、人間の顔を撮影した場合、適正露出では所望の肌色の画像が出力されるが、露出をオーバー気味に撮影した際には、赤味や黄色味を帯びた色が出力されてしまうことがある。このような問題を解決するためには、適正露出とは異なる露出条件で撮影された撮影データに対するターゲットデータが必要となる。   However, in the above-described method, color processing parameters are optimized using shooting data shot under a specific condition of proper exposure. Therefore, a desired color reproduction is performed for an image shot with appropriate exposure. Although the characteristics can be obtained, there has been a problem that desired color reproduction characteristics cannot be obtained for an image photographed by changing the exposure correction amount. For example, when a human face is photographed, an image with the desired skin color is output with proper exposure, but when shooting with overexposure, a reddish or yellowish color is output. There is. In order to solve such a problem, target data for photographing data photographed under an exposure condition different from the proper exposure is required.

特許文献1に開示されている技術では、露出を変えて撮影したデジタルカメラの撮影データを色処理パラメータの設計に使用している。ここで、露出を変えた撮影データのターゲットには、銀塩カメラでデジタルカメラと同じ露出で撮影、プリントし、測色したものを用いている。
特開2001−194238
In the technique disclosed in Patent Document 1, shooting data of a digital camera shot with different exposure is used for designing color processing parameters. Here, the target of the photographic data with different exposure is the one obtained by photographing with the same exposure as the digital camera with a silver salt camera, printing, and colorimetry.
JP 2001-194238 A

特許文献1に記載の技術によって得られた色処理パラメータを用いれば、露出を変えて撮影した場合にも銀塩カメラと同様の色を出力することができる。しかしながら、ターゲットが同じ露出補正量で撮影した銀塩カメラの画像であるため、銀塩カメラと同様の色再現特性のみしか再現できず、銀塩カメラとは異なる色再現特性を持たせる色処理パラメータを設計することはできない。   If the color processing parameters obtained by the technique described in Patent Document 1 are used, the same color as that of a silver salt camera can be output even when shooting is performed with different exposures. However, because the target is an image of a silver halide camera shot with the same exposure compensation amount, only color reproduction characteristics similar to those of a silver halide camera can be reproduced, and color processing parameters that have color reproduction characteristics different from those of a silver halide camera Cannot be designed.

本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、適正露出で撮影した際の撮影画像はもちろんのこと、露出を変えて撮影した場合にも、露出ごとに所望の色再現特性を得ることのできる色処理パラメータを設計する装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and obtains desired color reproduction characteristics for each exposure when shooting with different exposure as well as with a captured image taken with appropriate exposure. An object of the present invention is to provide an apparatus for designing color processing parameters that can be processed.

上記の目的を達成するための本発明の一態様による情報処理方法は、
画像データ処理に用いる色処理パラメータを編集する情報処理方法であって、
第1の露出に対応する色情報を含む第1ターゲットデータを取得する取得工程と、
前記第1の露出とは異なる第2の露出に対応した第2ターゲットデータを前記第1ターゲットデータに基づいて算出する算出工程と、
前記第2の露出での撮影によって得られた画像データの色を色処理パラメータを用いて変換する色変換工程と、
前記色変換工程により変換された前記画像データの色が前記第2ターゲットデータに近づくように前記色処理パラメータを変更する変更工程とを備える。
In order to achieve the above object, an information processing method according to an aspect of the present invention includes:
An information processing method for editing color processing parameters used for image data processing,
An acquisition step of acquiring first target data including color information corresponding to the first exposure;
Calculating a second target data corresponding to a second exposure different from the first exposure based on the first target data;
A color conversion step of converting the color of the image data obtained by photographing at the second exposure using a color processing parameter;
A change step of changing the color processing parameter so that the color of the image data converted by the color conversion step approaches the second target data.

また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による情報処理装置は、
画像データ処理に用いる色処理パラメータを編集する情報処理装置であって、
第1の露出に対応する色情報を含む第1ターゲットデータを取得する取得手段と、
前記第1の露出とは異なる第2の露出に対応した第2ターゲットデータを前記第1ターゲットデータに基づいて算出する算出手段と、
前記第2の露出での撮影によって得られた画像データの色を色処理パラメータを用いて変換する色変換手段と、
前記色変換手段により変換された前記画像データの色が前記第2ターゲットデータに近づくように前記色処理パラメータを変更する変更手段とを備える。
An information processing apparatus according to another aspect of the present invention for achieving the above object is
An information processing apparatus for editing color processing parameters used for image data processing,
Obtaining means for obtaining first target data including color information corresponding to the first exposure;
Calculating means for calculating second target data corresponding to a second exposure different from the first exposure based on the first target data;
Color conversion means for converting the color of image data obtained by photographing at the second exposure using color processing parameters;
Changing means for changing the color processing parameter so that the color of the image data converted by the color conversion means approaches the second target data.

以上の構成によれば、適正露出とは異なる露出補正量で撮影した場合のターゲットデータを作成することができるようになり、このターゲットデータを用いて色処理パラメータを設計することにより、どのような露出補正量で撮影した画像に対しても、露出ごとに所望の色再現特性を持たせることが可能となる。   According to the above configuration, it becomes possible to create target data in the case of shooting with an exposure correction amount different from the appropriate exposure, and by designing color processing parameters using this target data, Even for an image shot with an exposure correction amount, it is possible to provide desired color reproduction characteristics for each exposure.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

[第1実施形態]
<画像処理装置の構成>
図1は第1実施形態に係るハードウエア構成を示すブロック図である。図1において、1は画像処理装置である。101はデータ入力部であり、画像データや、適正露出で撮影された画像のターゲットとなるターゲットデータを外部より取り込むためのインターフェイスである。本実施形態では、特に、入力部101は図2のような色票2を適正露出で撮影して得られた画像データを入力する。102は平均値算出部であり、データ入力部101から入力した色票の画像データの各パッチのRGB平均値を算出する。103は露出変化データ算出部であり、データ入力部101において入力された適正露出に対応するターゲットデータから露出に応じたターゲットデータを算出する。104は色変換部であり、パラメータ保持部111に格納されている色処理パラメータを用いて入力データを変換する。105は評価値算出部であり、色変換部104で変換された入力データと露出変化データ算出部103で算出されたターゲットデータから評価値を算出する。
[First Embodiment]
<Configuration of image processing apparatus>
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration according to the first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an image processing apparatus. Reference numeral 101 denotes a data input unit, which is an interface for taking in image data and target data serving as a target of an image photographed with appropriate exposure from the outside. In this embodiment, in particular, the input unit 101 inputs image data obtained by photographing the color chart 2 as shown in FIG. 2 with appropriate exposure. An average value calculation unit 102 calculates the RGB average value of each patch of the color chart image data input from the data input unit 101. Reference numeral 103 denotes an exposure change data calculation unit that calculates target data corresponding to the exposure from target data corresponding to the appropriate exposure input in the data input unit 101. A color conversion unit 104 converts input data using color processing parameters stored in the parameter holding unit 111. An evaluation value calculation unit 105 calculates an evaluation value from the input data converted by the color conversion unit 104 and the target data calculated by the exposure change data calculation unit 103.

106は出力部であり、色処理パラメータを出力する。107は最小値設定部であり、評価値算出部105で算出された評価値の最小値とその時の色処理パラメータを保存する。108は評価値判定部であり、評価値算出部105により算出された評価値が基準のしきい値以下かどうか、また、所定の演算回数を満たしているかどうかを判定する。109はパラメータ更新部であり、パラメータ保持部111に保持されている色処理パラメータを更新する。   Reference numeral 106 denotes an output unit that outputs color processing parameters. A minimum value setting unit 107 stores the minimum value of the evaluation value calculated by the evaluation value calculation unit 105 and the color processing parameter at that time. An evaluation value determination unit 108 determines whether the evaluation value calculated by the evaluation value calculation unit 105 is equal to or less than a reference threshold value, and whether a predetermined number of calculations is satisfied. A parameter update unit 109 updates the color processing parameters held in the parameter holding unit 111.

110は入力データ保持部であり、平均値算出部102によって算出された入力画像データの各パッチのRGB平均値や、入力画像が撮影された際の露出補正量を記憶する。111はパラメータ保持部であり、入力データを色変換する色処理パラメータ、RGB値をCIE三刺激値におけるXYZ値へ変換する表色系変換パラメータ、及び演算回数を保持する。   An input data holding unit 110 stores an RGB average value of each patch of the input image data calculated by the average value calculation unit 102 and an exposure correction amount when the input image is captured. A parameter holding unit 111 holds color processing parameters for color conversion of input data, color system conversion parameters for converting RGB values into XYZ values in CIE tristimulus values, and the number of calculations.

なお、上記の各構成は、ソフトウエアにより実現してもよいし、ハードウエアにより実現してもよい。また、画像処理装置1は、例えば、デジタルカメラ等を外部機器として接続可能なコンピュータ装置によって実現され得る。この場合、出力部106より出力された色処理パラメータがデジタルカメラの所定の記憶部に格納されることになる。   Each configuration described above may be realized by software or hardware. The image processing apparatus 1 can be realized by a computer device that can connect a digital camera or the like as an external device, for example. In this case, the color processing parameter output from the output unit 106 is stored in a predetermined storage unit of the digital camera.

図2は本実施形態に係る色票の例を示す図である。図2に示す色票2は、4行6列の色票であり、行方向に対して色相が、列方向に対して彩度が変化するパッチ群で構成されている。また、最下行には、白から黒のグレー階調のパッチ群が設けられている。このように、色票2は全ての色相、彩度をまんべんなく網羅するとともに、グレーの階調も有することが好ましい。ただし、この色票の色数や配置、色の種類等は一例であって、色処理パラメータの変更に役立つものであればどのような色票であっても良い。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a color chart according to the present embodiment. The color chart 2 shown in FIG. 2 is a 4-by-6 color chart, and is composed of a patch group in which the hue changes in the row direction and the saturation changes in the column direction. The bottom row is provided with a patch group of white to black gray gradation. As described above, it is preferable that the color chart 2 covers all hues and saturations and has gray gradation. However, the number and arrangement of the color charts, the color types, and the like are merely examples, and any color chart may be used as long as it is useful for changing the color processing parameters.

<画像処理装置における動作>
図3は、画像処理装置1により実行される処理を例示するフローチャートである。ステップS1において、データ入力部101は画像データ及び適正露出で撮影した撮影データに対応するターゲットデータを読み込む。ここでターゲットデータは図2のような色票を適正露出で撮影した場合の各パッチの色情報である。すなわち、ターゲットデータは色票のN個(図2の色票ではN=16)のパッチの各々について目標となる色の値、例えばパッチの測色値などを登録したものである。本実施形態では、図4のように各パッチのX,Y,Z値(測色値)を所定の順番に羅列させたものとする。一方、画像データは、例えば、デジタルカメラの色処理パラメータを画像処理装置1によって編集する場合、図2に示すような色票2(上記ターゲットデータを得るのに用いたのと同じ色票)を当該デジタルカメラによって撮影して得られたものである必要がある。また、適正露出における色処理パラメータを調整するのであれば、この画像データはデジタルカメラでもって色票を適正露出で撮影して得られた画像データである必要がある。また、適正露出とは異なる露出補正量における色処理パラメータを調整するのであれば、当該露出補正量で上記色票を撮影して得られた画像データである必要がある。
<Operation in Image Processing Device>
FIG. 3 is a flowchart illustrating the process executed by the image processing apparatus 1. In step S <b> 1, the data input unit 101 reads target data corresponding to image data and image data captured with appropriate exposure. Here, the target data is color information of each patch when the color chart as shown in FIG. That is, the target data is obtained by registering a target color value, for example, a colorimetric value of the patch, for each of N patches (N = 16 in the color chart of FIG. 2) of the color chart. In this embodiment, it is assumed that the X, Y, and Z values (colorimetric values) of the patches are arranged in a predetermined order as shown in FIG. On the other hand, for example, when the color processing parameters of the digital camera are edited by the image processing apparatus 1, the image data is a color chart 2 (same color chart used to obtain the target data) as shown in FIG. It must be obtained by photographing with the digital camera. Further, if the color processing parameter at the proper exposure is adjusted, this image data needs to be image data obtained by photographing the color chart with the proper exposure by the digital camera. Further, if the color processing parameter at an exposure correction amount different from the proper exposure is adjusted, the image data obtained by photographing the color chart with the exposure correction amount needs to be obtained.

ステップS2において、平均値算出部102は、先に読み込んだ画像データの各パッチのRGB平均値を求め、そのデータを入力データとし、入力データ保持部110に記録する。このとき、各入力画像が撮影された際の露出補正量を同時に記録する。ステップS3において、露出変化データ算出部103は、適正露出以外のターゲットデータをステップS1で入力したターゲットデータに基づいて算出する。そして、適正露出のターゲットデータ或いは算出された適正露出以外のターゲットデータをLab値にて保持する。なお、適正露出以外のターゲットデータの算出処理については後述する。   In step S <b> 2, the average value calculation unit 102 obtains an RGB average value of each patch of the image data read in advance, uses the data as input data, and records it in the input data holding unit 110. At this time, the exposure correction amount when each input image is photographed is recorded simultaneously. In step S3, the exposure change data calculation unit 103 calculates target data other than the appropriate exposure based on the target data input in step S1. Then, target data of appropriate exposure or target data other than the calculated appropriate exposure is held as a Lab value. Note that target data calculation processing other than appropriate exposure will be described later.

次にステップS4〜S9により、色処理パラメータを更新する。まず、ステップS4において、パラメータ更新部109は、演算回数Kに初期値0を入力する。ステップS5において、色変換部104は、パラメータ保持部111に保持されている色処理パラメータを用いて入力データの色変換を行う。パラメータ保持部111の内部構造の例を図5に示す。図5に示すように、パラメータ保持部111が保持しているパラメータは、色処理パラメータ、表色系変換パラメータ、最大演算回数Th1及び評価基準値Th2である。   Next, the color processing parameters are updated in steps S4 to S9. First, in step S <b> 4, the parameter update unit 109 inputs an initial value 0 for the calculation count K. In step S <b> 5, the color conversion unit 104 performs color conversion of input data using the color processing parameters held in the parameter holding unit 111. An example of the internal structure of the parameter holding unit 111 is shown in FIG. As shown in FIG. 5, the parameters held by the parameter holding unit 111 are a color processing parameter, a color system conversion parameter, a maximum number of times Th1 and an evaluation reference value Th2.

色変換処理においては、例えば、入力データの各パッチのRGB値(平均値)を(Ri,Gi,Bi)とし、色処理パラメータを3行3列のマトリクス(a00〜a22)とした場合、以下の式(1)を用いて変換する。 In the color conversion processing, for example, the RGB value (average value) of each patch of the input data is set to (R i , G i , B i ), and the color processing parameter is a matrix of 3 rows and 3 columns (a 00 to a 22 ). In this case, conversion is performed using the following equation (1).

Figure 2005159879
Figure 2005159879

さらに、変換されたRGBデータ(RPi,GPi,BPi)をパラメータ保持部111に保持されている表色系変換パラメータ(b00〜b22)を用いて、CIE三刺激値によるXYZに変換する。例えば、保持されている表色系変換パラメータがIEC61966-2-1で規定されるsRGB色空間の変換マトリクスであれば、以下の式(2)を用いて、CIE三刺激値XYZに変換する。 Further, the converted RGB data (R Pi , G Pi , B Pi ) is converted into XYZ by CIE tristimulus values using the color system conversion parameters (b 00 to b 22 ) held in the parameter holding unit 111. Convert. For example, if the held color system conversion parameter is a conversion matrix in the sRGB color space defined by IEC61966-2-1, it is converted into CIE tristimulus values XYZ using the following equation (2).

Figure 2005159879
Figure 2005159879

その後、白色点をD65としてCIELABに変換したものを変換後LABデータ(LPi,aPi,bPi)とする。変換式を式(3)に示す。 Thereafter, the white point is converted to CIELAB with D65 as post-conversion LAB data (L Pi , a Pi , b Pi ). The conversion formula is shown in Formula (3).

Figure 2005159879
Figure 2005159879

本実施形態では、パラメータ保持部111に保持されている表色系変換パラメータがIEC61966-2-1で規定されるsRGB色空間の変換マトリクスである場合を例にあげて説明したため、CIELABへ変換する際、白色点をD65とした。しかしながら、表色系変換パラメータが別の色空間のものであった場合は、その色空間に対応した白色点を用いることは言うまでもない。   In this embodiment, since the case where the color system conversion parameter held in the parameter holding unit 111 is a conversion matrix in the sRGB color space defined in IEC61966-2-1 has been described as an example, conversion to CIELAB is performed. At that time, the white point was set to D65. However, when the color system conversion parameter is in another color space, it goes without saying that a white point corresponding to the color space is used.

ステップS6において、評価値算出部105は、色変換部104で算出した変換後データ(LPi,aPi,bPi)と露出変化データ算出部103において算出したターゲットデータ(LTi,aTi,bTi)から評価値を算出する。例えば、各パッチの評価関数をEi、全体の評価関数をEとすると、以下の式(4)のように算出する。 In step S6, the evaluation value calculation unit 105 converts the converted data (L Pi , a Pi , b Pi ) calculated by the color conversion unit 104 and the target data (L Ti , a Ti , The evaluation value is calculated from b Ti ). For example, when the evaluation function of each patch is E i and the overall evaluation function is E, the calculation is performed as shown in the following formula (4).

Figure 2005159879
Figure 2005159879

また、各パッチに重みを個別に設定しても良い。そのときの評価関数は重み値をwiとすると、以下の式(5)を用いて算出する。 Moreover, you may set a weight individually to each patch. The evaluation function at that time is calculated using the following equation (5), where w i is the weight value.

Figure 2005159879
Figure 2005159879

ステップS7において、最小値設定部107は、評価値算出部105で算出した評価値Eの最小値判定を行う。本実施形態では、保存されている最小値Eminより評価値算出部105で算出した評価値Eの方が小さい場合は、最小値Eminに評価値Eを上書きし、そのときの色処理パラメータを保存する。最小値Eminより評価値Eが大きい場合には何も行わない。   In step S <b> 7, the minimum value setting unit 107 determines the minimum value of the evaluation value E calculated by the evaluation value calculation unit 105. In the present embodiment, when the evaluation value E calculated by the evaluation value calculation unit 105 is smaller than the stored minimum value Emin, the evaluation value E is overwritten on the minimum value Emin, and the color processing parameter at that time is stored. To do. If the evaluation value E is larger than the minimum value Emin, nothing is done.

ステップS8において、演算回数Kの判定を行う。あらかじめパラメータ保持部111に保持されている最大演算回数Th1に対し、K=Th1であった場合は、ステップS9に進む。そうでなく、K<Th1であった場合には、ステップS11へ進み、パラメータ更新部109で所定の最適化手法に基づいて色処理パラメータを更新し、演算回数KをK=K+1としてステップS5に戻る。   In step S8, the number of operations K is determined. If K = Th1 with respect to the maximum number of operations Th1 previously stored in the parameter storage unit 111, the process proceeds to step S9. Otherwise, if K <Th1, the process proceeds to step S11, where the parameter update unit 109 updates the color processing parameter based on a predetermined optimization method, sets the number of operations K to K = K + 1, and proceeds to step S5. Return.

ステップS9において、ステップS7で設定された最小評価値の判定を行う。あらかじめパラメータ保持部110に保持されている評価基準値Th2に対し、Emin<Th2であった場合には、ステップS10に進む。そうでなく、Emin≧Th2であった場合には、ステップS12へ進み、パラメータ更新部109で色処理パラメータの初期値を更新し、演算回数KをK=0とし、ステップS5に戻る。なお、ステップS12のように、最適化処理をやり直す場合は、予め複数の初期値を保持しておき、前に使用した初期値とは異なる初期値を用いる。K=Th1の時の結果を初期値とすることも考えられるが、この方法では、単に繰り返し回数を増やしただけにすぎず、良好な結果を得られない可能性がある。   In step S9, the minimum evaluation value set in step S7 is determined. If Emin <Th2 with respect to the evaluation reference value Th2 previously held in the parameter holding unit 110, the process proceeds to step S10. Otherwise, if Emin ≧ Th2, the process proceeds to step S12, the parameter update unit 109 updates the initial value of the color processing parameter, sets the number of operations K to K = 0, and returns to step S5. When the optimization process is performed again as in step S12, a plurality of initial values are held in advance, and initial values different from the previously used initial values are used. Although it is conceivable to set the result when K = Th1 as an initial value, this method merely increases the number of repetitions, and there is a possibility that a good result cannot be obtained.

ステップS10において、出力部106は最小値設定部107に保存されている色処理パラメータを出力する。なお、ステップS6〜ステップS8、ステップS11の処理にはDLS法など、周知の最適化法を用いることができる。   In step S <b> 10, the output unit 106 outputs the color processing parameters stored in the minimum value setting unit 107. A well-known optimization method such as a DLS method can be used for the processing in steps S6 to S8 and step S11.

<露出変化データ算出部103による処理>
図6は、ステップS3における露出変化データ算出処理(他の露出に対するターゲットデータの算出処理)の詳細なフローチャートである。
<Processing by Exposure Change Data Calculation Unit 103>
FIG. 6 is a detailed flowchart of the exposure change data calculation process (target data calculation process for other exposures) in step S3.

ステップS11において、露出変化データ算出部103は、入力データ保持部104から入力データを読み込む。入力データ保持部104の内部構造を図7に示す。図7に示すように、入力データ保持部104には、各露出補正量Aとそれに対応した画像の各パッチ(0≦i≦N:Nはパッチの個数)のRGB平均値IT(RAi,GAi,BAi)が保持されている。なお、上述したように、入力データ保持部104には、露出補正量が適正な場合の画像(図7ではA=0)から得られた各パッチのRGB平均値と、少なくとも一つの異なる露出補正量を用いて得られた画像(図7ではA=+aとA=−bの2つの画像が用いられている)から算出された各パッチのRGB平均値が登録されている。 In step S <b> 11, the exposure change data calculation unit 103 reads input data from the input data holding unit 104. The internal structure of the input data holding unit 104 is shown in FIG. As shown in FIG. 7, the input data holding unit 104 stores the RGB average value I T (R Ai ) of each exposure correction amount A and each patch (0 ≦ i ≦ N: N is the number of patches) of the image corresponding thereto. , G Ai , B Ai ) are held. As described above, the input data holding unit 104 stores at least one different exposure correction and the RGB average value of each patch obtained from the image (A = 0 in FIG. 7) when the exposure correction amount is appropriate. An RGB average value of each patch calculated from an image obtained by using the quantity (two images of A = + a and A = −b are used in FIG. 7) is registered.

ステップS12において、露出変化データ算出部103は、データ入力部101において入力された適正露出に対応したターゲットデータ(X0i,Y0i,Z0i)を読み込む。 In step S12, the exposure change data calculation unit 103 reads target data (X 0i , Y 0i , Z 0i ) corresponding to the appropriate exposure input in the data input unit 101.

ステップS13では、露出変化データ算出部103は、適正露出に対応したターゲットデータ(X0i,Y0i,Z0i)から、ステップS11において読み込んだ適正露出とは異なる露出補正量A(例えば+a或いは−b)の入力データに対応するターゲットデータを算出する。本実施形態では、例えば、以下のようなデジタルカメラの特性を利用することにより、適正露出に対応したターゲットデータから算出する。 In step S13, the exposure change data calculation unit 103 uses an exposure correction amount A (for example, + a or −a) different from the appropriate exposure read in step S11 from the target data (X 0i , Y 0i , Z 0i ) corresponding to the appropriate exposure. Target data corresponding to the input data of b) is calculated. In the present embodiment, for example, the following digital camera characteristics are used to calculate from target data corresponding to appropriate exposure.

一般的なデジタルカメラにおいて、露出補正量を1段上げた際には、カメラのセンサが被写界から受け取る光量は2倍になる。この特性を利用し、露出が変わった際のターゲットデータを算出する。具体的には、適正露出から露出補正量をA段上げた入力データ(Aが負の場合は、露出補正量を下げたことになる)に対するターゲットデータ(XAi,YAi,ZAi)は、以下の式(6)によって算出される。 In a general digital camera, when the exposure correction amount is increased by one step, the amount of light received by the camera sensor from the object scene is doubled. Using this characteristic, target data when the exposure changes is calculated. Specifically, the target data (X Ai , Y Ai , Z Ai ) for the input data obtained by increasing the exposure correction amount by A steps from the appropriate exposure (if A is negative, the exposure correction amount is decreased) is Is calculated by the following equation (6).

Figure 2005159879
Figure 2005159879

また、例えば、以下の式(7)のように、露出を変えて撮影した画像の明度を自由に制御できるようにしても良い。   Further, for example, as in the following formula (7), the brightness of an image shot with different exposures may be freely controlled.

Figure 2005159879
Figure 2005159879

以上のような算出法を用いて各露出補正量で撮影された画像各パッチのRGB平均値に対応したターゲットデータを算出する。   Using the calculation method as described above, target data corresponding to the RGB average value of each patch of an image taken with each exposure correction amount is calculated.

以上説明したように、第1実施形態によれば、画像処理装置1に適正露出で撮影された画像に対応したターゲットデータを入力することにより、適正露出とは異なる露出で撮影された画像に対応するターゲットデータを作成することができる。さらに、少なくとも適正露出で撮影された画像を含む複数の画像データと、上述したターゲットデータを用いて色処理パラメータの最適化を行うことにより、適正露出という限られた露出条件で撮影された画像だけではなく、適正露出とは異なる露出で撮影された画像に対しても所望の色再現性を得ることができる。   As described above, according to the first embodiment, by inputting target data corresponding to an image photographed with proper exposure to the image processing apparatus 1, it is possible to cope with an image photographed with an exposure different from the proper exposure. Target data can be created. Furthermore, by optimizing the color processing parameters using at least a plurality of image data including images captured with appropriate exposure and the above-described target data, only images captured under limited exposure conditions of appropriate exposure Instead, desired color reproducibility can be obtained even for an image shot with an exposure different from the proper exposure.

[第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係るハードウエア構成を示すブロック図である。図8において、3はターゲットデータ作成装置、4は色処理パラメータ編集装置である。ターゲット作成装置3及び色処理パラメータ編集装置4は1つ又は複数のコンピュータ装置により実現される。出力部106は例えば接続されたデジタルカメラに色処理パラメータを提供する。
[Second Embodiment]
FIG. 8 is a block diagram showing a hardware configuration according to the second embodiment. In FIG. 8, 3 is a target data creation device, and 4 is a color processing parameter editing device. The target creation device 3 and the color processing parameter editing device 4 are realized by one or a plurality of computer devices. The output unit 106 provides color processing parameters to a connected digital camera, for example.

ターゲットデータ作成装置3において、301は露出補正量入力部であり、露出補正量を入力する。302は適正ターゲット入力部であり、適正露出で撮影された画像のターゲットデータ、例えばパッチの測色値等を入力する。303はターゲットデータ出力部であり、ターゲットデータを出力する。304は露出変化データ算出部であり、適正ターゲット入力部302によって入力された適正露出に対応したターゲットデータから、露出に応じたターゲットを算出する。   In the target data creation apparatus 3, reference numeral 301 denotes an exposure correction amount input unit for inputting an exposure correction amount. Reference numeral 302 denotes a proper target input unit that inputs target data of an image photographed with proper exposure, for example, a colorimetric value of a patch. A target data output unit 303 outputs target data. An exposure change data calculation unit 304 calculates a target corresponding to the exposure from target data corresponding to the appropriate exposure input by the appropriate target input unit 302.

また、色処理パラメータ編集装置4において、401は画像データ入力部であり、画像データを入力するための外部装置とのインターフェイスである。402は平均値算出部であり、画像データ入力部401から入力した画像データの各パッチのRGB平均値を算出する。403はターゲットデータ入力部であり、ターゲット作成装置3の出力であるターゲットデータを読み込む。404は色変換部であり、パラメータ保持部410に格納されている色処理パラメータを用いて入力データを変換する。405は評価値算出部であり、色変換部404で変換された入力データと、ターゲットデータ入力部403で入力されたターゲットデータとから評価値を算出する。   In the color processing parameter editing apparatus 4, reference numeral 401 denotes an image data input unit, which is an interface with an external apparatus for inputting image data. Reference numeral 402 denotes an average value calculation unit that calculates an RGB average value of each patch of the image data input from the image data input unit 401. Reference numeral 403 denotes a target data input unit which reads target data that is an output of the target creation device 3. Reference numeral 404 denotes a color conversion unit that converts input data using color processing parameters stored in the parameter holding unit 410. An evaluation value calculation unit 405 calculates an evaluation value from the input data converted by the color conversion unit 404 and the target data input by the target data input unit 403.

406は出力部であり、色処理パラメータを出力する。407は最小値設定部であり、評価値算出部405で算出された評価値の最小値とその時の色処理パラメータを保存する。408は評価値判定部であり、評価値算出部406により算出された評価値が基準のしきい値以下かどうか、また、所定の演算回数を満たしているかどうかを判定する。409はパラメータ更新部であり、パラメータ保持部410に保持されている色処理パラメータを更新する。410はパラメータ保持部であり、入力データを色変換する色処理パラメータ、RGB値をCIE三刺激値XYZ値へ変換する表色系変換パラメータ、及び演算回数を保持する。   Reference numeral 406 denotes an output unit that outputs color processing parameters. A minimum value setting unit 407 stores the minimum value of the evaluation value calculated by the evaluation value calculation unit 405 and the color processing parameter at that time. Reference numeral 408 denotes an evaluation value determination unit that determines whether the evaluation value calculated by the evaluation value calculation unit 406 is equal to or less than a reference threshold value and whether a predetermined number of operations is satisfied. A parameter update unit 409 updates the color processing parameters held in the parameter holding unit 410. A parameter holding unit 410 holds color processing parameters for color conversion of input data, color system conversion parameters for converting RGB values into CIE tristimulus values XYZ values, and the number of calculations.

図9は第2実施形態による処理を例示するフローチャートである。ステップS21において、ターゲットデータ作成装置3によりターゲットデータが作成される。そして、ステップS22において、色処理パラメータ編集装置4がターゲットデータ作成装置3で作成されたターゲットを用いて色処理パラメータの最適化を行う。なお、ターゲットデータ作成装置3と色処理パラメータ編集装置4とは、USBやIEEE1394などの接続手段にて直接接続することができ、ターゲットデータの受け渡しを行えるようになっている。以下、それぞれの装置の動作について説明する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating processing according to the second embodiment. In step S <b> 21, target data is created by the target data creation device 3. In step S <b> 22, the color processing parameter editing device 4 optimizes the color processing parameters using the target created by the target data creation device 3. The target data creation device 3 and the color processing parameter editing device 4 can be directly connected by a connection means such as USB or IEEE1394, and can exchange target data. Hereinafter, the operation of each apparatus will be described.

<ターゲット作成装置3における動作>
図10はステップS21においてターゲットデータ作成装置3により実行されるターゲットデータ作成処理の詳細を説明するフローチャートである。
<Operation in Target Creation Device 3>
FIG. 10 is a flowchart for explaining the details of the target data creation process executed by the target data creation device 3 in step S21.

ステップS31において、露出補正量入力部301は、露出補正量を読み込む。ユーザは任意の露出補正量を入力することができ、ここで入力した露出補正量に対応したターゲットデータを以降の処理で作成することになる。ステップS32において、リファレンスデータ入力部302は、適正露出で図2のような色票2を撮影して得られた画像における各パッチのターゲットデータ(例えば、色票2の各パッチの測色値)を読み込む。データの入力には、所定の形式で記述されたファイルを用いる。例えば、図4のようにパッチのXYZ値が所定の順番で記述されているようなものを用いる。ステップS33において、露出変化データ算出部304は、露出補正量入力部301において入力された露出補正量に対応したターゲットデータを算出する。算出方法は、第1実施形態のステップS13と同様であるため省略する。ステップS34において、ターゲットデータ出力部303は、露出変化データ算出部304で作成されたターゲットデータを出力する。   In step S31, the exposure correction amount input unit 301 reads the exposure correction amount. The user can input an arbitrary exposure correction amount, and target data corresponding to the input exposure correction amount is generated in the subsequent processing. In step S32, the reference data input unit 302 sets the target data of each patch in the image obtained by photographing the color chart 2 as shown in FIG. 2 with appropriate exposure (for example, the colorimetric value of each patch of the color chart 2). Is read. A file described in a predetermined format is used for data input. For example, a patch in which the XYZ values of patches are described in a predetermined order as shown in FIG. In step S <b> 33, the exposure change data calculation unit 304 calculates target data corresponding to the exposure correction amount input by the exposure correction amount input unit 301. Since the calculation method is the same as step S13 of the first embodiment, a description thereof will be omitted. In step S34, the target data output unit 303 outputs the target data created by the exposure change data calculation unit 304.

<色処理パラメータ編集装置4における動作>
図11はステップS22において色処理パラメータ編集装置4により実行される色パラメータ編集処理の詳細を説明するフローチャートである。
<Operation in Color Processing Parameter Editing Device 4>
FIG. 11 is a flowchart for explaining the details of the color parameter editing process executed by the color processing parameter editing device 4 in step S22.

ステップS41において、データ入力部401は画像データを読み込む。デジタルカメラの色処理パラメータを色処理パラメータ編集装置4によって編集するために、この画像データは図2に示した色票2のような画像を該デジタルカメラによって撮影し、得られた画像である必要がある。なお、適正露出における色処理パラメータを編集したいのであれば、この画像データは色票2を適正露出で撮影したデータとし、所望の露出補正量における色処理パラメータを編集したいのであれば当該露出補正量で色票2を撮影したデータとする。このとき、当該露出補正量が露出補正量入力部301を介してターゲットデータ作成装置3に入力され、当該露出補正量に対応したターゲットデータが色処理パラメータ編集装置4に供給される。   In step S41, the data input unit 401 reads image data. In order to edit the color processing parameters of the digital camera by the color processing parameter editing device 4, this image data needs to be an image obtained by photographing an image such as the color chart 2 shown in FIG. 2 with the digital camera. There is. If it is desired to edit the color processing parameter at the appropriate exposure, the image data is data obtained by photographing the color chart 2 with the appropriate exposure. If the color processing parameter at the desired exposure correction amount is to be edited, the exposure correction amount. The color chart 2 is taken as data. At this time, the exposure correction amount is input to the target data creation device 3 via the exposure correction amount input unit 301, and target data corresponding to the exposure correction amount is supplied to the color processing parameter editing device 4.

ステップS42において、平均値算出部402はステップS41で読み込んだ各画像データについて、各パッチのRGB平均値を求め、得られたデータを入力データとして保持する。ステップS43において、ターゲットデータ入力部403は、編集対象の色処理パラメータが対応する露出(適正露出或いは所望の露出補正量)に対応したターゲットデータを作成装置3より読み込む。   In step S42, the average value calculation unit 402 obtains an RGB average value of each patch for each image data read in step S41, and holds the obtained data as input data. In step S43, the target data input unit 403 reads target data corresponding to the exposure (appropriate exposure or desired exposure correction amount) corresponding to the color processing parameter to be edited from the creation device 3.

ステップS44において、パラメータ更新部409は演算回数Kに初期値0を入力する。ステップS45において、色変換部404はパラメータ保持部410に保持されている色処理パラメータを用いて入力データの色変換を行う。なお、色変換処理は第1実施形態と同様であるため省略する。   In step S <b> 44, the parameter update unit 409 inputs an initial value 0 for the number of operations K. In step S <b> 45, the color conversion unit 404 performs color conversion of input data using the color processing parameters held in the parameter holding unit 410. Note that the color conversion process is the same as that in the first embodiment, and is omitted.

ステップS46において、評価値算出部405は、色変換部404で算出した変換後データ(LPi,aPi,bPi)とターゲットデータ入力部403において入力されたターゲットデータ(LTi,aTi,bTi)から評価値を算出する。ステップS47において、最小値設定部407は、評価値算出部405で算出した評価値Eの最小値判定を行う。保存されている最小値Eminより評価値算出部405で算出した評価値Eの方が小さい場合は、最小値Eminに評価値Eを上書きし、その時の色処理パラメータを保存する。最小値Eminより評価値Eが大きい場合には、何も行わない。 In step S46, the evaluation value calculation unit 405 converts the converted data (L Pi , a Pi , b Pi ) calculated by the color conversion unit 404 and the target data (L Ti , a Ti , The evaluation value is calculated from b Ti ). In step S <b> 47, the minimum value setting unit 407 performs minimum value determination of the evaluation value E calculated by the evaluation value calculation unit 405. When the evaluation value E calculated by the evaluation value calculation unit 405 is smaller than the stored minimum value Emin, the evaluation value E is overwritten on the minimum value Emin, and the color processing parameter at that time is stored. If the evaluation value E is greater than the minimum value Emin, nothing is done.

ステップS48において、演算回数Kの判定を行う。あらかじめパラメータ保持部410に保持されている最大演算回数Th1に対し、K=Th1であった場合は、ステップS49に進む。そうでなく、K<Th1であった場合には、ステップS51へ進み、パラメータ更新部409では、所定の最適化手法に則って色処理パラメータを更新し、演算回数KをK=K+1としてステップS45に戻る。   In step S48, the number of operations K is determined. If K = Th1 with respect to the maximum number of operations Th1 previously held in the parameter holding unit 410, the process proceeds to step S49. Otherwise, if K <Th1, the process proceeds to step S51, where the parameter updating unit 409 updates the color processing parameter in accordance with a predetermined optimization method, sets the number of operations K to K = K + 1, and proceeds to step S45. Return to.

ステップS49では、ステップS47で設定された最小評価値の判定を行う。あらかじめパラメータ保持部410に保持されている評価基準値Th2に対し、Emin<Th2であった場合にはステップS50に進む。そうでなく、Emin≧Th2であった場合には、ステップS52へ進み、パラメータ更新部409で色処理パラメータの初期値を更新し、演算回数KをK=0とし、ステップS45に戻る。ステップS50において、出力部406は、最小値設定部407に保存されている色処理パラメータを出力する。なお、ステップS46〜ステップS48、ステップS51における色処理パラメータの最適化には、DLS法などの最適化法を用いればよい。なお、ステップS52における初期値変更は、ステップS12に関して上述した通りである。   In step S49, the minimum evaluation value set in step S47 is determined. If Emin <Th2 with respect to the evaluation reference value Th2 previously held in the parameter holding unit 410, the process proceeds to step S50. Otherwise, if Emin ≧ Th2, the process proceeds to step S52, the parameter update unit 409 updates the initial value of the color processing parameter, sets the calculation count K to K = 0, and returns to step S45. In step S50, the output unit 406 outputs the color processing parameters stored in the minimum value setting unit 407. Note that an optimization method such as a DLS method may be used for the optimization of the color processing parameters in steps S46 to S48 and step S51. The initial value change in step S52 is as described above with respect to step S12.

以上説明したように、第2実施形態によれば、ターゲット作成装置3に適正露出で撮影された画像に対応したターゲットデータと必要な露出補正量の値を入力することにより、様々な露出で撮影された画像に対応したターゲットデータを作成することができる。この作成したターゲットデータは、ネットワークや記録媒体を用いて、例えば色処理パラメータ編集装置4のような色処理パラメータを最適化する装置に自由に入力することができ、様々な環境において色処理パラメータの設計が可能となる。   As described above, according to the second embodiment, by inputting target data corresponding to an image photographed with appropriate exposure and a value of a necessary exposure correction amount to the target creation device 3, photographing with various exposures is possible. Target data corresponding to the processed image can be created. The created target data can be freely input to a device for optimizing color processing parameters such as the color processing parameter editing device 4 using a network or a recording medium. Design becomes possible.

以上説明してきたように、各実施形態の構成によれば、適正露出とは異なる露出補正量で撮影した場合のターゲットデータを作成することができるようになる。そして、このターゲットを用いて色処理パラメータを設計することにより、どのような露出補正量で撮影した画像に対しても露出ごとに所望の色再現特性を持たせることが可能となる。即ち、適正露出時のターゲットが所望の色再現特性を得るように設定されており、これを元に各露出補正量におけるターゲットデータを派生していくので、各露出ごとに所望の色再現特性を持たせることができる。   As described above, according to the configuration of each embodiment, it is possible to create target data when shooting is performed with an exposure correction amount different from the appropriate exposure. By designing color processing parameters using this target, it is possible to give a desired color reproduction characteristic for each exposure to an image captured with any exposure correction amount. That is, the target at the proper exposure is set to obtain a desired color reproduction characteristic, and based on this, the target data for each exposure correction amount is derived, so the desired color reproduction characteristic is obtained for each exposure. You can have it.

<変形例>
なお、上記各実施形態においては、ターゲットデータとしてCIE三刺激値XYZを用いたが、ターゲットデータを表す表色系はXYZ空間に限らず、CIELAB空間であっても良いしCIELUV空間であっても良い。
<Modification>
In each of the above embodiments, the CIE tristimulus values XYZ are used as target data. However, the color system representing the target data is not limited to the XYZ space, and may be a CIELAB space or a CIELUV space. good.

また、第2実施形態においては、ターゲット作成装置3で作成したターゲットデータを直接色処理パラメータ編集装置4に直接入力していたが、一度コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、光ディスク等の記録媒体にターゲットデータを記録するようにしても良い。   In the second embodiment, the target data created by the target creation device 3 is directly input to the color processing parameter editing device 4. However, the target data is once stored in a recording medium such as a compact flash (registered trademark) card or an optical disk. Data may be recorded.

また、上記各実施形態においては、色処理パラメータの最適化にDLS法を用いるとしたが、例えば、最急降下法や、ニュートン法、準ニュートン法、さらには、遺伝的アルゴリズムGA等の最適化法を用いても良いことは言うまでもない。   In each of the above embodiments, the DLS method is used to optimize the color processing parameter. For example, the steepest descent method, the Newton method, the quasi-Newton method, and the optimization method such as the genetic algorithm GA are used. It goes without saying that can be used.

<記憶媒体>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
<Storage medium>
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a part of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

第1実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image processing apparatus by 1st Embodiment. 色票の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a color chart. 第1実施形態の画像処理装置における処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a processing flow in the image processing apparatus according to the first embodiment. ターゲットデータの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of target data. パラメータ保持部におけるデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example in a parameter holding | maintenance part. 第1実施形態における、露出変化データ算出部によるターゲットデータ生成の手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure of the target data generation by the exposure change data calculation part in 1st Embodiment. 入力データ保持部におけるデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example in an input data holding part. 第2実施形態によるシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the system by 2nd Embodiment. 第2実施形態による処理の概要を示すフローチャートである。図。It is a flowchart which shows the outline | summary of the process by 2nd Embodiment. Figure. 第2実施形態における、ターゲット作成装置によるターゲットデータ生成の手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure of the target data production | generation by the target production apparatus in 2nd Embodiment. 第2実施形態における、色処理パラメータ編集装置による処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process by the color processing parameter editing apparatus in 2nd Embodiment.

Claims (12)

画像データ処理に用いる色処理パラメータを編集する情報処理方法であって、
第1の露出に対応する色情報を含む第1ターゲットデータを取得する取得工程と、
前記第1の露出とは異なる第2の露出に対応した第2ターゲットデータを前記第1ターゲットデータに基づいて算出する算出工程と、
前記第2の露出での撮影によって得られた画像データの色を色処理パラメータを用いて変換する色変換工程と、
前記色変換工程により変換された前記画像データの色が前記第2ターゲットデータに近づくように前記色処理パラメータを変更する変更工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for editing color processing parameters used for image data processing,
An acquisition step of acquiring first target data including color information corresponding to the first exposure;
Calculating a second target data corresponding to a second exposure different from the first exposure based on the first target data;
A color conversion step of converting the color of the image data obtained by photographing at the second exposure using a color processing parameter;
An information processing method comprising: a changing step of changing the color processing parameter so that the color of the image data converted by the color conversion step approaches the second target data.
前記第1の露出は適正露出であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 1, wherein the first exposure is a proper exposure. 前記変更工程は、
前記色変換工程による変換後の前記画像データの色と前記第2ターゲットデータとのずれ量に対応した評価値を算出する評価値算出工程と、
前記評価値が所定値以下となるように前記色処理パラメータを最適化するパラメータ更新工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
The changing step includes
An evaluation value calculating step for calculating an evaluation value corresponding to a deviation amount between the color of the image data after the conversion by the color conversion step and the second target data;
The information processing method according to claim 1, further comprising a parameter update step of optimizing the color processing parameter so that the evaluation value is equal to or less than a predetermined value.
前記第1ターゲットデータは所定の色票の測色XYZ値であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 1, wherein the first target data is a colorimetric XYZ value of a predetermined color chart. 前記算出工程は、前記第2の露出が前記第1の露出から露出補正量をA段階だけ変化させたものである場合、前記第1ターゲットデータにおける色をX0、Y0、Z0とした場合、前記第2ターゲットデータにおける色XA、YA、ZAを、
Figure 2005159879
によって算出することを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
In the calculating step, when the second exposure is obtained by changing the exposure correction amount from the first exposure by an A level, the colors in the first target data are set to X 0 , Y 0 , and Z 0 . The colors X A , Y A , Z A in the second target data,
Figure 2005159879
The information processing method according to claim 4, wherein the information processing method is calculated by:
前記第1及び第2ターゲットデータは機種非依存の色空間で表現されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 1, wherein the first and second target data are expressed in a model-independent color space. 前記評価値算出工程は、前記画像データの色と前記第2ターゲットデータをCIELABによるLABデータに変換して、それらのずれ量を算出することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。   4. The information processing method according to claim 3, wherein the evaluation value calculating step converts the color of the image data and the second target data into LAB data by CIELAB, and calculates a deviation amount thereof. 前記変更工程で変更された色処理パラメータを前記第2の露出を示す露出情報とともに出力する出力工程を更に備える請求項1に記載の情報処理方法。。   The information processing method according to claim 1, further comprising an output step of outputting the color processing parameter changed in the changing step together with exposure information indicating the second exposure. . 前記変更工程で変更された色処理パラメータを用いて、前記第2の露出で撮影して得られた画像データの色を変更する色処理工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。     The color processing parameter according to claim 1, further comprising a color processing step of changing a color of image data obtained by photographing with the second exposure using the color processing parameter changed in the changing step. Information processing method. 画像データ処理に用いる色処理パラメータを編集する情報処理装置であって、
第1の露出に対応する色情報を含む第1ターゲットデータを取得する取得手段と、
前記第1の露出とは異なる第2の露出に対応した第2ターゲットデータを前記第1ターゲットデータに基づいて算出する算出手段と、
前記第2の露出での撮影によって得られた画像データの色を色処理パラメータを用いて変換する色変換手段と、
前記色変換手段により変換された前記画像データの色が前記第2ターゲットデータに近づくように前記色処理パラメータを変更する変更手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for editing color processing parameters used for image data processing,
Obtaining means for obtaining first target data including color information corresponding to the first exposure;
Calculating means for calculating second target data corresponding to a second exposure different from the first exposure based on the first target data;
Color conversion means for converting the color of image data obtained by photographing at the second exposure using color processing parameters;
An information processing apparatus comprising: a changing unit that changes the color processing parameter so that the color of the image data converted by the color conversion unit approaches the second target data.
請求項1乃至10のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。   A control program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 1. 請求項1乃至10のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納する記憶媒体。   A storage medium for storing a control program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 1.
JP2003397822A 2003-11-27 2003-11-27 Image processing method and apparatus Withdrawn JP2005159879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397822A JP2005159879A (en) 2003-11-27 2003-11-27 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397822A JP2005159879A (en) 2003-11-27 2003-11-27 Image processing method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159879A true JP2005159879A (en) 2005-06-16

Family

ID=34722871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397822A Withdrawn JP2005159879A (en) 2003-11-27 2003-11-27 Image processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159879A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076119B2 (en) Method, apparatus, and program for image processing
US7453598B2 (en) Image processing method and apparatus, and color conversion table generation method and apparatus
US7312824B2 (en) Image-capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
JP2004173010A (en) Image pickup device, image processor, image recorder, image processing method, program and recording medium
JP4290136B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2010278708A (en) Image processing apparatus and method, and computer program
JP2003189229A (en) Print system, picture processor, and method for it
US9083890B2 (en) Image capturing apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP2004072769A (en) 4-way calibration of digital camera using patch information acquired from scene
JP4006431B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2004040544A (en) Image processor, method, program and storage medium
JP2006203566A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP4002526B2 (en) Image correction method, apparatus and program
JP2005159879A (en) Image processing method and apparatus
JP2006203571A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image recording apparatus
US20040042025A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program and recording medium
US20040150850A1 (en) Image data processing apparatus, method, storage medium and program
JP2002094810A (en) Picture processor, picture processing method and memory medium having stored programs for the method
JP2005101828A (en) Image processing system, method for processing image, its recording medium, and program
JP2004236200A (en) Method and device for editing color processing parameter
JPH1188661A (en) Device for issuing medium provided with image
JP2006203573A (en) Imaging apparatus, image processor, and image recording apparatus
JP4148090B2 (en) Blocked decoration image
JP2001036762A (en) Device and method for preparing color correction definition
JP2004023207A (en) Device and method for preparing color conversion table, recording medium recorded with color conversion table preparation program and profile preparing device for preparing profile on the basis of color conversion table prepared by the device or method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206