JP2005157186A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005157186A JP2005157186A JP2003398775A JP2003398775A JP2005157186A JP 2005157186 A JP2005157186 A JP 2005157186A JP 2003398775 A JP2003398775 A JP 2003398775A JP 2003398775 A JP2003398775 A JP 2003398775A JP 2005157186 A JP2005157186 A JP 2005157186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- developing unit
- forming apparatus
- image forming
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機,プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile.
従来から一般に知られた電子写真方式の複写機等の画像形成装置は、帯電器によって一様に帯電した感光体の表面に露光デバイスでレーザー光を照射して、感光体表面に静電潜像を形成し、その静電潜像が形成された感光体表面に現像ユニットから現像剤を供給し、感光体表面の静電潜像をトナー像として可視化する。そして、感光体表面に形成したトナー像を転写ローラ等の転写体によってシート状の転写材(コピー紙やOHPフィルム等)に転写する。その後、感光体に残留した現像剤はクリーニングデバイスで取り除かれるようになっている。次いで、このような画像形成装置は、トナー像が転写された転写材を定着手段に送り込み、転写材の表面にトナー像を定着した後、その定着済みの転写材を排紙トレイ等に排出して積載するようになっている。 Conventionally known image forming apparatuses such as electrophotographic copying machines generally irradiate the surface of a photoconductor uniformly charged by a charger with a laser beam using an exposure device, thereby forming an electrostatic latent image on the surface of the photoconductor. The developer is supplied from the developing unit to the surface of the photosensitive member on which the electrostatic latent image is formed, and the electrostatic latent image on the surface of the photosensitive member is visualized as a toner image. Then, the toner image formed on the surface of the photoreceptor is transferred onto a sheet-like transfer material (copy paper, OHP film, etc.) by a transfer body such as a transfer roller. Thereafter, the developer remaining on the photoreceptor is removed by a cleaning device. Next, such an image forming apparatus feeds the transfer material onto which the toner image has been transferred to the fixing unit, fixes the toner image on the surface of the transfer material, and then discharges the fixed transfer material to a discharge tray or the like. To load.
図8〜図9は、このような画像形成装置100の一例を示すものであり、帯電器,感光体,クリーニングデバイス等から構成される感光体ユニット101が画像形成装置本体102側に固定されているのに対し、現像ユニット103が画像形成装置本体102に対して着脱自在に取り付けられるようになっている。なお、図8は、現像ユニット103を画像形成装置本体102内の所定位置に取り付けた状態を示すものである。また、図9は、現像ユニット103を画像形成装置本体102内の所定位置から取り外した状態を示す図である。
FIGS. 8 to 9 show an example of such an
このような画像形成装置100において、感光体104と転写体105との間でジャム(紙詰まり)が生じた場合、ユーザーは、図9〜図11に示すように、現像ユニット103のみを画像形成装置本体102から取り外した後、感光体104と転写体105との間にある転写材106を引き抜こうとする。しかしながら、感光体104と転写体105は、互いにニップを形成するように密接しているか、又は、両者の間に非常に狭い隙間を形成し、両者間に転写材106を挟持するようになっており、転写材搬送方向と逆の方向に回転しないようになっているため、ユーザーが転写材106を転写材搬送方向と逆方向に引き抜こうとすると、感光体104及び転写体105の表面と転写材106とが強い力で摩擦されることになり、感光体104や転写体105の表面が傷つく虞があった。
In such an
このような従来の画像形成装置100の不具合を回避するためには、画像形成装置本体102から現像ユニット103を取り外した場合でも、ユーザーがジャムを生じた転写材106に触ることができないように、感光体104と転写体105とが対峙している部分よりも転写材搬送方向上流側にカバー107を取り付けて、ユーザーがジャムした転写材106に触りにくくすることが考えられる(図12参照)。しかし、このような工夫をしたとしても、感光体104のすぐそばに現像ユニット103を配置しなければならない等のレイアウト上の都合により、カバー107を感光体104の直近まで配置することが困難であるため、ユーザーがジャムした転写材106に触るのを確実に防止することが困難であった。
In order to avoid such a problem of the conventional
そこで、このようなジャム処理時において、感光体104が損傷を受けるのを防止するために、転写体105を感光体104から離し、転写体105と感光体104との間に十分な隙間(転写材の厚さ以上の隙間)を形成するようにした技術が案出されている。
Therefore, in order to prevent the
例えば、特許文献1の技術は、画像形成装置本体の前カバーを開いた際に、前カバーに連繋された解除レバーが連動し、この解除レバーに接続されたローラ転接解除機構によって転写体としての転写ローラを感光体から離間させるようになっている。
For example, in the technique of
また、特許文献2の技術は、現像ユニットと転写体とをリンク機構で連繋し、リンク機構を作動させることにより、現像ユニットを感光体から離間させると共に、転写体を感光体から離間させるようになっている。 In the technique of Patent Document 2, the developing unit and the transfer member are linked by a link mechanism, and the link mechanism is operated to separate the developing unit from the photosensitive member and to separate the transfer member from the photosensitive member. It has become.
また、上述の特許文献1及び2のように転写体を感光体から離間させるのではなく、画像形成装置本体に取り付けた転写体としての転写ローラに対し、感光体ユニット及び現像ユニットを一体として離間できるようにし、この感光体ユニット及び現像ユニットを画像形成装置本体内の所定位置(画像形成位置)に装着する際に、転写ローラの軸芯に沿った方向と直交する方向から感光体ユニットの感光体ドラムを当接させるようにして、感光体ドラムの表面が損傷しないようにした技術が特許文献3に開示されている。
Further, instead of separating the transfer member from the photosensitive member as in the above-mentioned
しかしながら、特許文献1の技術は、現像ユニットを画像形成装置本体に着脱可能にした画像形成装置において、現像ユニットを取り外した状態でジャム処理をする際に、必ず前カバーを開けなければ転写体を感光体から離間させることができず、前カバーを開けるという余分な動作が必要となるという不具合を有している。
However, in the technique of
また、特許文献2の技術は、複雑なリンク機構を必要とするため、全体構造が複雑化すると共に、複雑なリンク機構を収容するためのスペースが必要となり、全体構造が大型化するという不具合を有している。 Moreover, since the technique of patent document 2 requires a complicated link mechanism, while the whole structure is complicated, the space for accommodating a complicated link mechanism is needed, and the whole structure becomes large in size. Have.
また、特許文献3の技術は、現像ユニットと感光体ユニットを一体として画像形成装置本体に脱着しなければならず、現像ユニットと感光体ユニットを一体とすると外形形状が大型化すると共に、重量が重くなるため、現像ユニットのみを画像形成装置本体に脱着する場合に比較し、ユーザーのジャム処理時の作業負担が大きくなるという不具合を有している。 In the technique of Patent Document 3, the developing unit and the photosensitive unit must be integrally attached to and detached from the main body of the image forming apparatus. If the developing unit and the photosensitive unit are integrated, the outer shape becomes large and the weight is increased. Therefore, compared with the case where only the developing unit is attached to and detached from the main body of the image forming apparatus, there is a problem in that the burden on the user during the jam processing is increased.
また、従来の画像形成装置において、感光体表面と現像ローラの外周面との間に一定の距離(現像ギャップ)を保持した状態で、現像ローラから感光体表面に向けて現像剤を飛翔させる構成のものがある。このような構成を採用する画像形成装置は、感光体表面と現像ローラとの間の現像ギャップを適正に保つため、図13及び図14に示すように、現像ローラ13の両端部のローラ軸36に現像ローラ13よりも大径の略円板状の規制部材37を設置し、この規制部材37を感光体104表面に当接させるようになっている。その結果、現像ユニット103を画像形成装置本体102に取り付ける際に(図8参照)、現像ユニット103側の規制部材37が感光体104に勢いよく衝突することになり、この規制部材37の感光体104への衝突の衝撃により、感光体104の規制部材37に衝突した部分が変形し、感光体104と現像ローラ13との間の現像ギャップが適正でなくなり、画像不良を生じる虞があった。このような場合、現像ユニット103を画像形成装置本体102内の所定位置に案内するガイドレール108の形状や構造を工夫することも試みられているが、十分な効果を得られていない(図12参照)。
In addition, in a conventional image forming apparatus, a developer is allowed to fly from the developing roller toward the surface of the photosensitive member while maintaining a certain distance (developing gap) between the surface of the photosensitive member and the outer peripheral surface of the developing roller. There are things. In the image forming apparatus adopting such a configuration, in order to keep a proper developing gap between the surface of the photosensitive member and the developing roller, as shown in FIGS. 13 and 14,
そこで、本発明は、ジャム処理時に、簡単な構成で感光体と転写体とを離間することができ、感光体の損傷を効果的に防止できると共に、現像ユニット側の規制部材と感光体との衝突に起因する衝撃を確実に緩和できる技術を提供する。 Therefore, according to the present invention, it is possible to separate the photosensitive member and the transfer member with a simple configuration at the time of jam processing, and it is possible to effectively prevent the photosensitive member from being damaged. To provide a technology capable of reliably mitigating the impact caused by a collision.
請求項1の発明は、表面に静電潜像が形成された感光体と、この感光体の表面に現像剤を供給して前記静電潜像をトナー像として可視化する現像ユニットと、前記感光体の表面に形成された前記トナー像を転写材に転写する転写体とを備え、前記現像ユニットを前記感光体に対峙する現像位置に着脱できると共に、前記転写体を前記感光体に対峙する転写位置と前記感光体から十分に離間した退避位置とに転写体移動手段で移動できるようになっている画像形成装置に関するものである。そして、この画像形成装置の前記転写体移動手段は、(a)前記転写体を前記転写位置に弾性力で保持する転写体保持バネと、(b)前記感光体と接触しない位置に配置されて、前記現像ユニットの着脱方向にほぼ沿った方向にスライドするスライダと、(c)前記現像ユニットが前記現像位置に装着される際に、前記現像ユニットが前記現像位置に所定位置まで近づくと、前記スライダの先端を前記現像ユニットに弾性的に突き当てるスライダバネと、を備えている。また、この画像形成装置は、前記現像ユニットを前記現像位置から移動させる際に、前記スライダが前記所定位置に到達するまで、前記スライダが前記スライダバネによって付勢されて前記現像ユニットに弾性的に突き当てられた状態でスライドし、前記スライダが前記転写保持バネを押し縮めて前記転写体を前記退避位置まで移動させるようになっている。
The invention according to
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記現像ユニットが、その一部を前記感光体に突き当てることにより現像位置に位置決めされることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, the developing unit is positioned at a developing position by causing a part of the developing unit to abut against the photosensitive member.
本発明は、ジャム処理時に、現像ユニットを画像形成装置本体内の所定位置から取り外すだけで、転写体移動手段が現像ユニットの移動に連動して転写体を感光体から離間させるようになっているため、現像ユニットを取り外してジャム処理を行う場合に、転写材との摩擦接触によって感光体の表面や転写体が損傷を受けることがない。 In the present invention, at the time of jam processing, the transfer body moving means moves the transfer body away from the photoconductor in conjunction with the movement of the development unit only by removing the developing unit from a predetermined position in the image forming apparatus main body. Therefore, when the jamming process is performed with the developing unit removed, the surface of the photosensitive member and the transfer member are not damaged by the frictional contact with the transfer material.
また、本発明は、現像ユニットを画像形成装置本体内の所定位置に装着する際に、転写体移動手段のスライダバネが現像ユニットの規制部材と感光体との衝突の衝撃を緩和できるようになっているため、感光体が現像ユニットの規制部材との衝突で損傷するようなことがなく、現像ギャップを長期間適正に保つことができ、長期にわたり高精度の画像形成が可能になる。 Further, according to the present invention, when the developing unit is mounted at a predetermined position in the main body of the image forming apparatus, the slider spring of the transfer member moving means can relieve the impact of the collision between the regulating member of the developing unit and the photosensitive member. Therefore, the photosensitive member is not damaged by the collision with the regulating member of the developing unit, the developing gap can be properly maintained for a long period of time, and high-precision image formation can be performed over a long period of time.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成を示すものである。これらの図に示すように、本実施の形態の画像形成装置1は、給紙トレイ2から送り出されたシート状の転写材(コピー用紙等の紙やOHPフィルム等のプラスチックフィルム等)3がドラム状の感光体4と転写ローラ(転写体)5との間の転写位置Pに送り込まれ、ここで感光体4表面のトナー像が転写材3に転写される。トナー像が転写された転写材3は、転写材搬送路6に沿って定着手段7に送り込まれ、この定着手段7によって加熱・加圧されてトナー像が定着させられた後、排紙トレイ8上に排出されるようになっている。
1 to 2 show a schematic configuration of an
感光体4は、この感光体4の表面を一様に帯電させる図示しない帯電デバイスや、転写後に感光体4表面に付着したトナーを取り除く図示しないクリーニングデバイス等と共に感光体ユニット10を構成しており、画像形成装置本体11に固定されている。
The
また、感光体4に対峙するように現像ユニット12が配置されている。この現像ユニット12は、図4に示すように、現像ローラ13と感光体4の表面との間の隙間寸法(現像ギャップ)dが所定寸法になるように、画像形成装置本体11内の所定位置に着脱可能に取り付けられている。そして、この現像ユニット12は、露光デバイス14によって静電潜像が形成された感光体4表面に向けて現像剤を現像ローラ13から飛翔させ、感光体4表面の静電潜像をトナー像として可視化するようになっている。このように機能する現像ユニット12は、図2に示すように、図中右上部の上カバー15と、図中右上部の側面カバー16を開き、この画像形成装置本体11の開口部17から外部に取り出したり、また、外部から画像形成装置本体11の開口部17を介して画像形成装置本体11内の所定位置に装着することができるようになっている。
Further, a developing
転写ローラ5は、図3に示すように、感光体4に向かって開口する断面略矩形形状の転写ローラハウジング18内において、その軸方向両端部のシャフト20が軸受け部材21によって回動可能に支持されている。また、転写ローラ5を回動可能に支持する軸受け部材21は、転写ローラハウジング18の底面22に対して転写体保持バネ23で弾性的に支持されている。そして、転写ローラ5は、軸受け部材21を介して作用する転写体保持バネ23のバネ力によって感光体4に押し付けられ、感光体4との当接部に転写材を挟時するニップPを形成している。
As shown in FIG. 3, the
ここで、軸受け部材21は、図3に示すように、転写ローラハウジング18の側面24に沿って位置するガイド部材25に案内されて上下動できるようになっており、コイル状の転写体保持バネ23の上端部に挿入されるバネ係合ピン26が下方に向けて突出形成されている。なお、転写ローラハウジング18の底面22には、軸受け部材21のバネ係合ピン26に対向するようにバネ取付ピン27が突出形成されている。そして、このバネ取付ピン27には、転写体保持バネ23の下端部が嵌合されている。
Here, as shown in FIG. 3, the bearing
転写体保持バネ23は、導電性金属で形成されたコイルスプリングであり、転写時において、転写ローラ5を所定の圧力で感光体4に押圧できるように、圧縮された状態で軸受け部材21を支持するようになっている。そして、図外の電力供給部から供給される転写電圧が転写体保持バネ23及び軸受け部材21を介して転写ローラ5に通電されるようになっている。
The transfer
図4〜図7は、このような画像形成装置1の転写ローラ5を感光体4に接触又は離間させるための転写体移動手段28について説明するために用いる図であり、転写体移動手段28が配置される部分を模式的に簡略化して示す図である。これらの図に示すように、転写移動手段28は、感光体4及び転写ローラ5の軸端部に位置しており、転写材が転写材搬送路6に沿って搬送されるのを邪魔することがないように、感光体4の両軸端部及び転写ローラ5の両軸端部にそれぞれ配置されている。
4 to 7 are diagrams used to describe the transfer
これらの図4〜図7に示すように、転写体移動手段28は、転写ローラ5を上下動させるようになっており、転写ローラ5が感光体4に当接する転写位置(図4,図6,図7参照)と、転写ローラ5が感光体4から十分に離れた退避位置(図5参照)とに移動(上下動)させる。この転写体移動手段28は、上述の転写体保持バネ23と、スライダ30と、スライダバネ31とを備えている。
As shown in FIGS. 4 to 7, the transfer body moving means 28 moves the
このうち、スライダ30は、転写材搬送方向にほぼ沿った方向であって、現像ユニット12の装着方向にもほぼ沿った方向にスライド移動できるように、画像形成装置本体11側のガイドフレーム32a,32bで案内されるようになっている。そして、このスライダ30は、その一端側がスライダバネ31によって転写材搬送方向の上流側へ向けて付勢されるようになっている。また、スライダ30は、現像ユニット12が画像形成装置本体11内の所定位置に装着されると、転写ローラ5のシャフト20に係合するシャフト係合溝33が転写ローラ5に対向する下面34側に形成されている。また、スライダ30は、シャフト係合溝33に転写ローラ5のシャフト20が係合した際に、シャフト係合溝33と転写ローラ5のシャフト20との間には僅かな隙間が生じるようになっており、転写ローラ5が転写体保持バネ23のバネ力で感光体4に接触するのを可能にしている。
Among these, the
また、スライダ30は、図5に示すように、現像ユニット12が画像形成装置本体11内の所定位置(現像位置)から取り外されると(図2参照)、スライダバネ31のバネ力で転写材搬送方向上流側にスライド移動することになり、このスライド移動によりシャフト係合溝33とシャフト20との係合が解除され、シャフト係合溝33のない下面34によって転写ローラ5のシャフト20を転写体保持バネ23のバネ力に抗して下方へ押し下げることができるようになっている。なお、スライダ30は、図示しないストッパによって停止させられる所定位置か、又はスライダバネ31が伸びきった所定位置まで移動して停止する。スライダバネ31は、その一端が画像形成装置本体11側に支持され、その他端がスライダ30に接触するようになっている。
As shown in FIG. 5, when the developing
現像ユニット12を図5の状態から図4の状態まで画像形成装置本体11内に装着していき、現像ユニット12が画像形成装置本体内の所定位置(現像位置)に近づくと(図1及び図2参照)、現像ユニット12のハウジング35の先端35aがスライダ30の先端30aに当接し、現像ユニット12のハウジング35がスライダバネ31を押し縮めてスライダ30を転写材搬送方向下流側に移動させる。そして、スライダ30のシャフト係合溝33が転写ローラ5の軸端のシャフト20に係合すると、転写体保持バネ23が軸受け部材21を介して転写ローラ5を感光体4側に向けて付勢し(図3参照)、転写ローラ5と感光体4とが転写体保持バネ23のバネ力で接触する。
The developing
現像ユニット12の現像ローラ13は、図13及び図14に示すように、その両端部のローラ軸36に現像ローラ13よりも大径の円板状の規制部材37が取り付けられており、現像ユニット12が画像形成装置本体11内の所定位置(現像位置)に装着されると(図4参照)、規制部材37が感光体4の表面に当接し、感光体4の表面と現像ローラ13の表面との間に所定寸法の隙間(現像ギャップ)dが生じるようになっている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the developing
ここで、現像ユニット12を画像形成装置本体11内に装着する際に(図5参照)、現像ユニット12が画像形成装置本体内11の所定位置(現像位置)に到達する前において、スライダバネ31のバネ力で押されたスライダ30の先端30aに現像ユニット12のハウジング35の先端35aが当接し、現像ユニット12がスライダバネ31を押し縮めながら所定位置にセットされる。したがって、現像ローラ13の軸方向両端部に取り付けられた規制部材37と感光体4との衝突は、その衝撃がスライダバネ31の弾性変形により緩和される。
Here, when the developing
以上のように、本実施の形態の画像形成装置1は、ジャム処理時に、現像ユニット12を図1及び図4に示す状態から図2及び図5に示す状態まで移動させて、現像ユニット12を画像形成装置本体11内から取り外すだけで、転写体移動手段28のスライダ30がスライダバネ31のバネ力でスライド移動して転写ローラ5を転写体保持バネ23のバネ力に抗して押し下げ、感光体4と転写ローラ5との間に十分な隙間(転写材3の厚み以上の隙間)が形成される。したがって、ユーザーが現像ユニット12を取り外してできる空間に手を入れて転写材3を引き抜いたとしても、感光体4の表面や転写ローラ5の表面が転写材3との摩擦接触で損傷することがない。
As described above, the
また、上述のように、本実施の形態の画像形成装置1は、現像ユニット12を画像形成装置本体11の所定位置に装着する際に、現像ユニット12の規制部材37が感光体4に当接する前からスライダ30が現像ユニット12のハウジング35に当接し、現像ユニット12を画像形成装置本体11内の所定位置に装着する際の衝撃をスライダバネ31によって緩衝することができる。その結果、本実施の形態の画像形成装置1は、現像ユニット12の規制部材37が緩衝された状態で感光体4に当接することになり、感光体4が現像ユニット12の規制部材37によって損傷を受けることがなくなるため、感光体4と現像ローラ13との間の現像ギャップdを長期間適正に保つことができ、長期にわたり高品質の画像形成を行うことができる。
Further, as described above, in the
また、本実施の形態の画像形成装置1は、従来技術のような複雑なリンク機構を必要とせず、スライダ30、スライダバネ31及び転写体保持バネ23を備えた簡単な構成の転写体移動手段28によって、感光体4から転写ローラ5を離間させることができるため、全体構造を小型化・軽量化することができると共に、低廉化を図ることができる。
Further, the
なお、本実施の形態は、感光体としてドラム状の感光体4を例示したが、これに限られず、ベルト状の感光体にも適用することができる。
In this embodiment, the drum-shaped
また、本実施の形態は、感光体4に転写ローラ5を押圧する態様を例示したが、これに限られず、感光体4と転写ローラ5との間に僅かな隙間を生じさせるような構成にも適用することができる。
In the present embodiment, the mode in which the
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機としての画像形成装置に広く適用することができる。 The present invention can be widely applied to an electrophotographic copying machine, a printer, a facsimile, and an image forming apparatus as a composite machine of these.
1……画像形成装置、3……転写材、4……感光体、5……転写ローラ(転写体)、6……転写材搬送路、12……現像ユニット、23……転写体保持バネ、28……転写体移動手段、30……スライダ、30a……先端、31……スライダバネ、37……規制部材(一部)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記現像ユニットを前記感光体に対峙する現像位置に着脱できると共に、前記転写体を前記感光体に対峙する転写位置と前記感光体から十分に離間した退避位置とに転写体移動手段で移動できるようになっている画像形成装置において、
前記転写体移動手段は、
前記転写体を前記転写位置に弾性力で保持する転写体保持バネと、
前記感光体と接触しない位置に配置されて、前記現像ユニットの着脱方向にほぼ沿った方向にスライドするスライダと、
前記現像ユニットが前記現像位置に装着される際に、前記現像ユニットが前記現像位置に所定位置まで近づくと、前記スライダの先端を前記現像ユニットに弾性的に突き当てるスライダバネと、を備え、
前記現像ユニットを前記現像位置から移動させる際に、前記スライダが前記所定位置に到達するまで、前記スライダが前記スライダバネによって付勢されて前記現像ユニットに弾性的に突き当てられた状態でスライドし、前記スライダが前記転写保持バネを押し縮めて前記転写体を前記退避位置まで移動させることを特徴とする画像形成装置。 A photosensitive member having an electrostatic latent image formed on the surface, a developing unit for supplying a developer to the surface of the photosensitive member to visualize the electrostatic latent image as a toner image, and a surface formed on the surface of the photosensitive member. A transfer body for transferring the toner image to a transfer material,
The developing unit can be attached to and detached from a developing position facing the photoconductor, and the transfer body can be moved by a transfer body moving means between a transfer position facing the photoconductor and a retracted position sufficiently separated from the photoconductor. In the image forming apparatus which is
The transfer body moving means includes:
A transfer body holding spring for holding the transfer body at the transfer position with an elastic force;
A slider that is arranged at a position not in contact with the photosensitive member and slides in a direction substantially along the attaching / detaching direction of the developing unit;
A slider spring that elastically abuts the tip of the slider against the developing unit when the developing unit approaches the developing position when the developing unit is mounted at the developing position;
When the developing unit is moved from the developing position, the slider is urged by the slider spring and slid in a state of being elastically abutted against the developing unit until the slider reaches the predetermined position. The image forming apparatus, wherein the slider pushes and contracts the transfer holding spring to move the transfer body to the retracted position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398775A JP4360616B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398775A JP4360616B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005157186A true JP2005157186A (en) | 2005-06-16 |
JP4360616B2 JP4360616B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=34723528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003398775A Expired - Fee Related JP4360616B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360616B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199526A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007199440A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007206187A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2011007826A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming cartridge |
JP2013003191A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
US8799870B2 (en) | 2005-12-16 | 2014-08-05 | International Business Machines Corporation | Method system and computer program for metering usage of software products based on real-time benchmarking of processing power |
JP2020091313A (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | シャープ株式会社 | Process unit and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003398775A patent/JP4360616B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8799870B2 (en) | 2005-12-16 | 2014-08-05 | International Business Machines Corporation | Method system and computer program for metering usage of software products based on real-time benchmarking of processing power |
JP2007199526A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007199440A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007206187A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2011007826A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming cartridge |
JP2013003191A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2020091313A (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | シャープ株式会社 | Process unit and image forming apparatus |
JP7202865B2 (en) | 2018-12-03 | 2023-01-12 | シャープ株式会社 | Process unit and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4360616B2 (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034609B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4974290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007293263A (en) | Image forming apparatus | |
CN106814564B (en) | Charging device and image forming apparatus | |
EP2975463B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009294517A (en) | Image conveying unit and image forming apparatus | |
US20150346682A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4360616B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4789150B2 (en) | Paper cassette in image forming apparatus | |
US9989894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2576538Y2 (en) | Mounting mechanism for process cartridges for electrophotographic devices | |
JP6828373B2 (en) | Image forming device | |
JP7540246B2 (en) | Image forming device | |
JP2004354422A (en) | Paper conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP2005157187A (en) | Image forming apparatus | |
JP4886303B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4875369B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012230297A (en) | Image forming device | |
CN102152981A (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism | |
WO2011000285A1 (en) | Fixing apparatus for imagiing device | |
JP4875371B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11846900B2 (en) | Image forming apparatus having a detachable transfer unit including a transfer belt and a swingable cleaning unit | |
US10884373B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4893030B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9733610B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |