JP2005155967A - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005155967A JP2005155967A JP2003392273A JP2003392273A JP2005155967A JP 2005155967 A JP2005155967 A JP 2005155967A JP 2003392273 A JP2003392273 A JP 2003392273A JP 2003392273 A JP2003392273 A JP 2003392273A JP 2005155967 A JP2005155967 A JP 2005155967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- tubular member
- header pipe
- bodies
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、熱交換器に関し、更に詳しくは、平面状に形成された複数の熱交換器本体同士を管状部材を介して連結した熱交換器に関する。 The present invention relates to a heat exchanger, and more particularly to a heat exchanger in which a plurality of heat exchanger bodies formed in a planar shape are connected to each other via a tubular member.
従来、ラジエータやコンデンサ等の熱交換器には、平面状に形成されたものが主流となっている。このラジエータは、自動車に搭載されてエンジンの冷却を行うものであり、コンデンサはエアーコンデショナーのガス冷媒を車室外空気で冷却するものである(例えば、特許文献1参照)。一方、近年においては、省力化及び低騒音等の観点から、平面視略L字状又はコ字状に形成された、いわゆる多面体構造の熱交換器が開発されている。 Conventionally, flat heat exchangers such as radiators and condensers have been the mainstream. The radiator is mounted on an automobile and cools the engine, and the condenser cools the gas refrigerant of the air conditioner with outside air (see, for example, Patent Document 1). On the other hand, in recent years, so-called polyhedral heat exchangers having a substantially L-shape or U-shape in plan view have been developed from the viewpoint of labor saving and low noise.
図8は平面視略コ字状に形成された熱交換器101を示す斜視図であり、図9は図8の熱交換器101の分解斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing the
この熱交換器101は、車両前部に配置された第1の熱交換器本体103と、該第1の熱交換器本体103の左右両側に配置された第2の熱交換器本体105及び第3の熱交換器本体107とから略コ字状に形成されている。また、この熱交換器101は、平面状の熱交換器に比較して、コア部109の前面面積が大きくなり、熱交換を行う冷却風の通過面積が拡大するため、冷却性能が向上するという効果がある。
The
なお、各熱交換器本体103,105,107の上下には、上部ヘッダーパイプ103a,105a,107a及び下部ヘッダーパイプ103b,105b,107bがそれぞれ配設されており、これらのヘッダーパイプ同士は、ブロック状の連結部材を介して結合されている。これらの連結部材は、第1の熱交換器本体103側に設けた係合部材103cと、第2,3の熱交換器本体105,107側に設けた被係合部材105c,107cとからなり、前記係合部材103cを被係合部材105c,107cに結合させることによって、各熱交換器本体同士を連結している。
しかしながら、前記従来の熱交換器においては、係合部材103cと被係合部材105c,107cからなる連結部材を介して互いの熱交換器本体が結合されているため、ヘッダーパイプ同士の密閉性は、必ずしも良好とはいえず、その連結部分において熱交換媒体が漏れるおそれがあった。
However, in the conventional heat exchanger, since the heat exchanger main bodies are coupled to each other through a connecting member composed of the
また、ロウ付けの後の加熱によって熱交換器本体に熱歪みが生じた場合は、それぞれの熱交換器本体の寸法精度にバラツキが生じるため、係合部材103cを被係合部材105c,107cに組み付ける際の組付性が低下するおそれがあった。
In addition, when heat distortion occurs in the heat exchanger main body due to heating after brazing, the dimensional accuracy of each heat exchanger main body varies, so the
そこで、本発明は、ヘッダーパイプ間の連結部分における密閉性が良好で、この連結部分の組付性が良好な熱交換器を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a heat exchanger in which the sealing performance at the connecting portion between the header pipes is good and the assembling property of the connecting portion is good.
前記目的を達成するために、請求項1に記載された熱交換器は、内部に熱交換媒体が流通するチューブ及びフィンを交互に並設したコア部と、該コア部のチューブの両端に連通したヘッダーパイプ部とからなる熱交換器本体を複数配置し、これらの熱交換器本体のヘッダーパイプ部間を管状部材を介して連結した熱交換器であって、前記管状部材の端部を角筒状に形成する一方、前記ヘッダーパイプ部側に、前記管状部材の端部に係合する断面略矩形状の取付部を設けてなり、前記熱交換器本体の取付部に管状部材の端部を嵌合することによって、熱交換器本体のヘッダーパイプ部同士を管状部材を介して連結したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a heat exchanger according to
請求項2に記載された熱交換器は、請求項1に記載の熱交換器であって、前記管状部材における両端部の間に位置する本体部を、円筒状に形成したことを特徴とする。 A heat exchanger according to a second aspect is the heat exchanger according to the first aspect, wherein a main body portion located between both end portions of the tubular member is formed in a cylindrical shape. .
請求項3に記載された熱交換器は、請求項1又は2に記載の熱交換器であって、前記熱交換器本体を2台設け、これらを平面視L字状に配置した状態で、熱交換器本体のヘッダーパイプ部同士を屈曲した管状部材を介して連結したことを特徴とする。
A heat exchanger according to claim 3 is the heat exchanger according to
請求項4に記載された熱交換器は、請求項1又は2に記載の熱交換器であって、前記熱交換器本体を3台設け、これらを平面視コ字状に配置した状態で、熱交換器本体のヘッダーパイプ部同士を屈曲した管状部材を介して連結したことを特徴とする。
A heat exchanger according to claim 4 is the heat exchanger according to
請求項1に記載された熱交換器によれば、管状部材の端部を角筒状に形成する一方、ヘッダーパイプ部側に、前記管状部材の端部に係合する断面略矩形状の取付部を設けているため、管状部材の端部とヘッダーパイプ部とが平面的に当接してロウ付け精度が向上する。また、管状部材の周方向の位置決めについても、角筒状の端部の平面がヘッダーパイプに当接するため、上下及び左右の位置決めを確実に行うことができ、管状部材が回転することがなくなり、熱交換器の耐振動性や耐久性が向上する。さらに、従来のように、ブロック状の連結部材を用いることなく、ヘッダーパイプ同士を連結するため、連結部分の密閉性が良好となり、連結部分から熱交換媒体が漏れる等のおそれがなくなる。
According to the heat exchanger according to
請求項2に記載された熱交換器によれば、管状部材における両端部の間に位置する本体部を円筒状に形成しているため、平面視略L字状やコ字状のいわゆる多面体構造の熱交換器を作成する際において、管状部材を所定角度に確実に屈曲変形させることができる。 According to the heat exchanger described in claim 2, since the main body located between both ends of the tubular member is formed in a cylindrical shape, a so-called polyhedral structure having a substantially L-shape or U-shape in plan view. When producing this heat exchanger, the tubular member can be reliably bent and deformed at a predetermined angle.
請求項3に記載された熱交換器によれば、2台の熱交換器本体同士を平面視L字状に配置して管状部材を介して連結したため、L字状の多面体構造の熱交換器を効率的に作成することができる。 According to the heat exchanger described in claim 3, since the two heat exchanger bodies are arranged in an L shape in plan view and connected via a tubular member, the heat exchanger having an L-shaped polyhedral structure is provided. Can be created efficiently.
請求項4に記載された熱交換器によれば、3台の熱交換器本体同士を平面視コ字状に配置して管状部材を介して連結したため、コ字状の多面体構造の熱交換器を効率的に作成することができる。 According to the heat exchanger described in claim 4, since the three heat exchanger bodies are arranged in a U shape in plan view and connected via a tubular member, a heat exchanger having a U-shaped polyhedral structure is provided. Can be created efficiently.
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の実施形態による熱交換器1を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a
この熱交換器1は、車両前方側に車幅方向に沿って配置された第1の熱交換器本体3と、該第1の熱交換器本体3の左側に配置された第2の熱交換器本体5と、第1の熱交換器本体3の右側に配置された第3の熱交換器本体7とからなる。
The
前記第1の熱交換器本体3は、上部に配置された上部ヘッダーパイプ9、下部に配置された下部ヘッダーパイプ15、これらの上部ヘッダーパイプ9及び下部ヘッダーパイプ15を上下に連結する複数のチューブ19を備え、これらの複数のチューブ19同士は波状に形成されたフィン21を介してロウ付けされている。また、これらのチューブ19及びフィン21によってコア部22が構成されている。なお、前記第1の熱交換器本体3の上部ヘッダーパイプ9の中央部には、車両前方に延びる接続パイプ23が取り付けられている。
The first heat exchanger body 3 includes an
また、図2は図1の上部ヘッダーパイプ9近傍を拡大して示す斜視図、図3は図2の平面図である。これらの図に示すように、上部ヘッダーパイプ9は、上側に配置した分流用サブタンク25と、該分流用サブタンク25の下側に配置したメインタンク27とから構成されている。また、メインタンク27の端部は、サイドプレート29によって封鎖されており、分流用サブタンク25同士は、図3に示すように、ほぼ直角に屈曲した管状部材31を介して連結されている。
2 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the
具体的には、図2の分解斜視図である図4に示すように、前記メインタンク27は下側のメインタンクプレート33の内方に上側からメインタンクケース35が嵌合して構成されており、これらのメインタンクプレート33及びメインタンクケース35の開口端縁は、前述したように、サイドプレート29によって封鎖されている。そして、メインタンクプレート33の底面には、複数の挿通孔37が穿設されており、チューブ19(図1参照)に連通されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, which is an exploded perspective view of FIG. 2, the
また、メインタンクケース35の上面には、平面視略矩形状の流通孔39が複数設けられており、これらの流通孔39を覆うように、メインタンクケース35の上面から断面略コ字状に形成されたサブタンクケース41が取り付けられ、該サブタンクケース41の端部に設けられた取付部44は、管状部材31を介して連結されている。
In addition, a plurality of
この管状部材31の両端部40,40は、断面略矩形状の角筒状に形成されており、サブタンクケース41の内方に嵌合する形状に形成されている。また、管状部材31の両端部40,40の間に位置する本体部42は、断面円形の円筒状に形成されている。従って、分流用サブタンク25内の熱交換媒体は、メインタンクケース35に形成した流通孔39を介してメインタンク27内部に流入し、メインタンクプレート33に形成した挿通孔37を介してチューブ19に送給される。
Both
また、図5に示すように、メインタンクケース35の上面には、管状部材31の端部が接合されており、該端部にサブタンクケース41の取付部44が嵌合した状態で接合されている。前述したように、管状部材31の端部40は、断面矩形状に形成されており、上面47、底面49、及び両側面51,53の4側面から構成されている。一方、サブタンクケース41の取付部44も、上面55及び両側面57,59から断面略コ字状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the end portion of the
前記構成を有する熱交換器1を作成する手順を簡単に説明する。
A procedure for producing the
まず、平面状に形成された3つの熱交換器本体、即ち、第1の熱交換器本体3、第2の熱交換器本体5及び第3の熱交換器本体7(図1参照)を互いに間隔を隔てて同一平面状に配置する。
First, three heat exchanger bodies formed in a planar shape, that is, a first heat exchanger body 3, a second
次いで、図4に示すように、第1の熱交換器本体側の上部ヘッダーパイプ9と第3の熱交換器本体側の上部ヘッダーパイプ13の端部同士を、円筒状の管状部材31を介して連結することにより、平面状の熱交換器1を組み立てる。なお、この図4は完成した熱交換器1の分解斜視図であるため、管状部材31は屈曲した状態を示しているが、熱交換器本体に組み付ける時点においては、管状部材31は長手方向に直線状に形成されている。
Next, as shown in FIG. 4, the end portions of the
そして、前記平面状の熱交換器1をロウ付けしたのち、図6に示す炉43の内部に収容して、熱交換器1の加熱工程を行う。この図6に示すように、ロウ付け後の熱交換器1は平面視で略直線状に形成されているため、上下に重ねれば、炉43内に多数の熱交換器1を収容することができる。例えば、図6の場合は、8台の熱交換器1を収容することができる。
And after brazing the said
こののち、前記加熱工程を経た熱交換器1の管状部材31を屈曲させる。
After that, the
図7は、本発明の実施形態による熱交換器1における管状部材31を屈曲させている状態を示す概略図である。この図に示すように、曲げ治具45は断面が円形の円柱状に形成されており、曲げ治具45の側面を管状部材31の側部に押し当て、この状態で、管状部材31を曲げ治具45の側面に沿って屈曲させることによって、管状部材31を所定の角度に屈曲変形させることができる。
FIG. 7 is a schematic view showing a state where the
また、前記熱交換器1内における熱交換媒体の流れを説明する。
The flow of the heat exchange medium in the
図1に示すように、接続パイプ23から第1の熱交換器本体3の上部ヘッダーパイプ9に流入した熱交換媒体Mは、この上部ヘッダーパイプ9内を左右に分かれて流通しながら、チューブ19を介して下方の下部ヘッダーパイプ15に流れる。また、管状部材31を介して左右の第2,3の熱交換器本体5,7の上部ヘッダーパイプ11,13内に流れたのち、チューブ19を介して下部ヘッダーパイプ17内に流れる。
As shown in FIG. 1, the heat exchange medium M that has flowed into the
前記構成を有する熱交換器1によれば、図5で説明したように、管状部材31の端部40を角筒状に形成すると共に、ヘッダーパイプの取付部44を断面略矩形状に形成したため、サブタンクケース41の端縁を塞ぐためのサイドプレートが必要なくなる。
According to the
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、本発明の技術思想に基づいて種々の変更及び変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes and modifications can be made based on the technical idea of the present invention.
例えば、図4に示したように、メインタンクケース35の流通孔39は、平面視略矩形状に形成したが、この流通孔は円形や楕円状であっても良い。
For example, as shown in FIG. 4, the
1…熱交換器
3…第1の熱交換器本体(熱交換器本体)
5…第2の熱交換器本体(熱交換器本体)
7…第3の熱交換器本体(熱交換器本体)
9〜13…上部ヘッダーパイプ(ヘッダーパイプ部)
15,17…下部ヘッダーパイプ(ヘッダーパイプ部)
19…チューブ
21…フィン
31…管状部材
40…端部
42…本体部
44…取付部
DESCRIPTION OF
5 ... 2nd heat exchanger body (heat exchanger body)
7 ... Third heat exchanger body (heat exchanger body)
9-13 ... Upper header pipe (header pipe section)
15, 17 ... Lower header pipe (header pipe section)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記管状部材(31)の端部(40)を角筒状に形成する一方、前記ヘッダーパイプ部(9,11,13,15,17)側に、前記管状部材(31)の端部(40)に係合する断面略矩形状の取付部(44)を設けてなり、
これらの取付部(44)に管状部材(31)の端部(40)を嵌合することによって、熱交換器本体(3,5,7)のヘッダーパイプ部同士(9,11,13,15,17)を管状部材(31)を介して連結したことを特徴とする熱交換器。 A core portion (22) in which tubes (19) and fins (21) through which a heat exchange medium (M) flows are alternately arranged, and a header communicating with both ends of the tube (19) of the core portion (22) A plurality of heat exchanger bodies (3, 5, 7) composed of pipe portions (9, 11, 13, 15, 17) are arranged, and header pipe portions (3, 5, 7) of these heat exchanger bodies (3, 5, 7) 9, 11, 13, 15, 17) connected via a tubular member (31),
The end (40) of the tubular member (31) is formed in a rectangular tube shape, while the end (40) of the tubular member (31) is formed on the header pipe portion (9, 11, 13, 15, 17) side. ) Is provided with a mounting portion (44) having a substantially rectangular cross section.
By fitting the end portions (40) of the tubular member (31) into these attachment portions (44), the header pipe portions (9, 11, 13, 15) of the heat exchanger body (3, 5, 7) are connected. , 17) are connected via a tubular member (31).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392273A JP2005155967A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392273A JP2005155967A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Heat exchanger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155967A true JP2005155967A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34719026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392273A Pending JP2005155967A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005155967A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014502687A (en) * | 2010-12-14 | 2014-02-03 | スカニア シーブイ アクチボラグ | MODULE SYSTEM FOR FORMING RADIATOR DEVICE, AND SUPPLIER AND RADIATOR LIQUID COOLER FORMED BY SUCH MODULE SYSTEM |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392273A patent/JP2005155967A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014502687A (en) * | 2010-12-14 | 2014-02-03 | スカニア シーブイ アクチボラグ | MODULE SYSTEM FOR FORMING RADIATOR DEVICE, AND SUPPLIER AND RADIATOR LIQUID COOLER FORMED BY SUCH MODULE SYSTEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000018880A (en) | Integrated heat exchanger | |
JP2007178015A (en) | Heat exchanger | |
JPH0245945B2 (en) | ||
JP2007101088A (en) | Tank structure for heat exchanger | |
JP2009103404A (en) | Heat exchanger | |
JP2009121728A (en) | Heat exchanger of polyhedral structure and its manufacturing method | |
JPH11325790A (en) | Integrated heat exchanger | |
US20080105419A1 (en) | Heat exchanger | |
JPH11192833A (en) | Heat exchanger combination structure and integrated heat exchanger | |
JP4280133B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2007093023A (en) | Heat exchanger | |
JP2005155967A (en) | Heat exchanger | |
JP2006200864A (en) | Multi-fluid heat exchanger | |
JPH0976734A (en) | On-vehicle condenser | |
JP2007127347A (en) | Tank structure for heat exchanger | |
JPH0587483A (en) | Aluminum heat exchanger | |
JP2005098672A (en) | Tubeless heat exchanger | |
JP2009014282A (en) | Heat exchanger | |
JP2007093024A (en) | Heat exchanger | |
JP2005155966A (en) | Heat exchanger, and its manufacturing method | |
KR102274840B1 (en) | Heat Exchanger | |
JP7485993B1 (en) | Heat exchanger | |
JP2002206889A (en) | Heat exchanger | |
JP4679734B2 (en) | Heat exchanger | |
KR100726370B1 (en) | Water-refrigerant heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |