JP2005151832A - 堤防法面の管理方法 - Google Patents
堤防法面の管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005151832A JP2005151832A JP2003391916A JP2003391916A JP2005151832A JP 2005151832 A JP2005151832 A JP 2005151832A JP 2003391916 A JP2003391916 A JP 2003391916A JP 2003391916 A JP2003391916 A JP 2003391916A JP 2005151832 A JP2005151832 A JP 2005151832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weeds
- slope
- soil
- turf
- growth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/14—Measures for saving energy, e.g. in green houses
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
【解決手段】 芝及び雑草の生えた堤防法面において、芝の生育が促進されかつ雑草が衰退するという条件を満たす時期に芝と雑草の刈取を一斉に行う。また、芝と雑草の刈取を一斉に実施する時期は、芝及び雑草の生育サイクルと管理対象とする堤防法面に生えた芝及び雑草の糖度とに基いて決定する。
【選択図】 図1
Description
しかし、築堤後数年経過すると法面に雑草が繁茂し、やがて雑草根の腐食にともない生物(ミミズ、ねずみ等)が発生することにより法面の弱体化が進行し、洪水時に堤防が破堤するケースも危惧される。
したがって、雑草の繁茂を抑制するために年に2〜3回程度、堤防法面の一斉刈取を実施していた。
本発明は、芝と雑草とが混在して生えた堤防法面の芝の生育を促進させるとともに雑草繁茂を抑制できて、堤防法面の弱体化を防止でき、洪水時の堤防破堤を軽減できる堤防法面の管理方法を提供する。
また、芝と雑草の刈取りを一斉に実施する時期は、芝及び雑草の生育サイクルと管理対象とする堤防法面に生えた芝及び雑草の糖度とに基いて決定する。
また、管理対象とする堤防法面全域に当該堤防法面の土壌を雑草の生育しにくい土壌に変える土壌改良剤を散布する。
また、管理対象とする堤防法面の土壌成分濃度を分析し、この分析結果と雑草の生育を抑制しかつ芝の生育を抑制しない土壌成分濃度基準値とを比較して、土壌改良剤を構成する肥料及び土壌改良剤の散布量を決定する。
また、過去の土壌改良に関するデータと一斉刈取りを実施した時期に関するデータとをコンピュータ管理下のデータベースに保存しておき、管理対象とする堤防法面現場から通信機器を用いて過去のデータを参照可能とした。
また、芝と雑草の刈取りを一斉に実施する時期を、芝及び雑草の生育サイクルと管理対象とする堤防法面に生えた芝及び雑草の糖度とに基いて決定することにより、管理対象とする堤防法面毎の芝及び雑草の状況に合せて一斉刈取時期を決定でき、管理対象とする堤防法面毎に最適な一斉刈取時期を決定できる。
また、雑草が繁茂している箇所に集中して土壌改良剤を散布するのではなく、管理対象とする堤防法面全域に当該堤防法面の土壌を雑草の生育しにくい土壌に変える土壌改良剤を散布するので、土壌改良剤の散布作業が容易となり、かつ、雑草を衰退させることができる。
また、管理対象とする堤防法面の土壌成分濃度を分析し、この分析結果と雑草の生育を抑制しかつ芝の生育を抑制しない土壌成分濃度基準値とを比較して、土壌改良剤を構成する肥料及び土壌改良剤の散布量を決定するので、堤防法面毎の土壌の現況に合せて、堤防法面の土壌を、雑草が生育しにくく、かつ、芝の生育が阻害されない土壌に改良することができる。したがって、雑草を衰退させることができて芝の活性化を図ることができる。
また、過去の土壌改良に関するデータと一斉刈取りを実施した時期に関するデータとをコンピュータ管理下のデータベースに保存しておけば、管理対象とする堤防法面現場から通信機器を用いて過去のデータを参照でき、現場で、土壌改良剤として使用する肥料の種類、配合を確認したり、管理対象とする植生の糖度測定結果を管理データと比較することにより、一斉刈取を実施する予定日の計画を立てることが可能となる。
図1(a)に示すように、芝(イネ科)は、危険期、即ち、糖度が上昇し始めてピークを迎える前後の時期(10日〜20日間位)及び越冬に備えて生育停止を開始して休眠に向かう時期(根に養分を蓄える時期)に刈取りを行うと翌年の芝の生育に多大な影響を与える。したがって、芝の最適刈取期は出穂始期〜出穂期の間及び休眠期に入る前の時期であると想定される。そこで、定期的に、管理対象の堤防法面に生えた芝の葉液の糖度を糖度計で測定する。
また図1(b)に示すように、草丈が高く上部に成長点が現れる雑草(例えばイタドリ等)の最適刈取時期は、上位葉、中位葉、下位葉の糖度の差が無くなってくる時期、即ち、開花期及びそう果を着生した後数日以内の時期であると想定される。そこで、管理対象の法面に生えた雑草の上位葉、中位葉、下位葉の葉液の糖度を糖度計で測定する。尚、株の中心に成長点が現れる雑草(例えばギシギシ等)の最適刈取り時期は、外葉、中葉、内葉の糖度の差が無くなった時期であると想定される。
上記糖度測定により、管理対象の堤防法面に生えた芝の最適刈取時期と雑草の最適刈取時期を把握し、2つの時期が一致した時期に雑草及び芝の一斉刈取を行う。これにより、管理対象とする堤防法面毎の芝及び雑草の状況に合せて一斉刈取時期を決定でき、管理対象とする堤防法面毎に最適な一斉刈取時期を決定できるので、管理対象とする堤防法面の芝の生育を促進させるとともに雑草繁茂を抑制できて、堤防法面の弱体化を防止でき、洪水時の堤防破堤を軽減できる。また、上記一斉刈取により、雑草繁茂の抑制効果が高くなるので、年毎の一斉刈取回数を少なくできる。例えば従来3〜2回行っていた場合は2〜1回に減らすことが可能となる。
そして、管理対象の堤防法面毎に過去の一斉刈取時期の実績を蓄積して管理対象の堤防法面毎の刈取暦を作成する。刈取暦を作成した後は、刈取暦を参考にして、その暦の最適刈取時期に管理対象とする堤防法面毎の芝及び雑草の糖度を測定して芝及び雑草の双方が最適刈取時期であるか否かを確認し、双方が最適刈取時期になっていれば一斉刈取を行い、双方又は一方が最適刈取時期になっていなければ、日にちをずらして再度糖度調査を行い、双方が最適刈取時期となるのを待ってから一斉刈取を行う。
使用する主な肥料としては図2に示した肥料を用い、これらを用いて最終的な各成分の量が図3に示す基準値になるように配合を決定することにより、管理対象とする堤防法面全域の土壌成分濃度値を、雑草の生育を抑制しかつ芝の生育を抑制しない土壌成分濃度値に改良する土壌改良剤を作る。即ち、図3に示す土壌成分濃度値と比較して改良前土壌の成分濃度測定結果から過不足量を算出し、次に不足する成分について使用する肥料を決定した後、散布量を算出する。土壌改良剤散布量の算出式は図3に示すとおりである。
酸性の土壌改良剤については原則的に散布時期はいつでもよいが、理想的には6月〜8月の間に散布することが望ましい。
アルカリ性の土壌改良剤については理想的には11月〜2月の間に散布することが望ましい。
以上により、堤防法面毎の土壌の現況に合せて、堤防法面の土壌を、雑草が生育しにくく、かつ、芝の生育が阻害されない土壌に改良することができるので、堤防法面の雑草を衰退させることができて芝の活性化を図ることができ、また、管理対象とする堤防法面全域に土壌改良剤を散布するので、土壌改良剤の散布作業が容易となる。
Claims (5)
- 芝及び雑草の生えた堤防法面において、芝の生育が促進されかつ雑草が衰退するという条件を満たす時期に芝と雑草の刈取を一斉に行ったことを特徴とする堤防法面の管理方法。
- 芝と雑草の刈取りを一斉に実施する時期は、芝及び雑草の生育サイクルと管理対象とする堤防法面に生えた芝及び雑草の糖度とに基いて決定したことを特徴とする請求項1に記載の堤防法面の管理方法。
- 管理対象とする堤防法面全域に当該堤防法面の土壌を雑草の生育しにくい土壌に変える土壌改良剤を散布したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の堤防法面の管理方法。
- 管理対象とする堤防法面の土壌成分濃度を分析し、この分析結果と雑草の生育を抑制しかつ芝の生育を抑制しない土壌成分濃度基準値とを比較して、土壌改良剤を構成する肥料及び土壌改良剤の散布量を決定したことを特徴とする請求項3に記載の堤防法面の管理方法。
- 過去の土壌改良に関するデータと一斉刈取りを実施した時期に関するデータとをコンピュータ管理下のデータベースに保存しておき、管理対象とする堤防法面現場から通信機器を用いて過去のデータを参照可能としたことを特徴とする請求項4に記載の堤防法面の管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391916A JP3808463B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 堤防法面の管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391916A JP3808463B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 堤防法面の管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005151832A true JP2005151832A (ja) | 2005-06-16 |
JP3808463B2 JP3808463B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=34718785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003391916A Expired - Fee Related JP3808463B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 堤防法面の管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808463B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054573A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Iseki & Co Ltd | 給液制御装置 |
JP2008193916A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hokkaido | イタリアンライグラスを用いた雑草防除方法 |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003391916A patent/JP3808463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054573A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Iseki & Co Ltd | 給液制御装置 |
JP2008193916A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hokkaido | イタリアンライグラスを用いた雑草防除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3808463B2 (ja) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Basher | Erosion processes and their control in New Zealand | |
Endale et al. | Sediment loss and runoff from cropland in a Southeast Atlantic Coastal Plain landscape | |
JP3808463B2 (ja) | 堤防法面の管理方法 | |
Lakew | Effect of soil and water conservation measures on hydrological processes and sediment yield in the highlands of North-Western Ethiopia | |
Czymmek et al. | The New York phosphorus runoff index | |
Truong et al. | Report on the potential weed problem of Vetiver grass and its effectiveness in soil erosion control in Fiji | |
Nadler | An agroclimatic risk assessment of crop production on the Canadian prairies | |
Marin et al. | Soil erosion status of the three sub-watersheds in Bukidnon Province, Philippines | |
Lozano‐Parra et al. | Estimation of soil mobilization rates by a rainy period and intense tillage practices in vineyards—A case study in the Maule region (Chile) | |
Schepers et al. | Integrated water and nitrogen management | |
Cresswell et al. | Catchment response to farm scale land use change | |
Sharma | Impact of irrigation and nitrogen management strategies on Sugarbeet (Beta vulgaris L.) yield, evapotranspiration, and crop water productivity | |
Gibson | Utilising innovative management techniques to reduce waterlogging | |
Oduor | Effects of agricultural activities on water quality: catchment-scale modeling of nutrient pollution and management in cultivated lands, case studies of northern spain and southeastern sweden | |
Liang | Enhancing understanding of BMP effectiveness and land use change impacts on water quality, water quantity, and potato production in Atlantic Canada | |
Sanford et al. | Irrigation Management in Wisconsin | |
Schoenholtz et al. | Environmental Best Management Practices for Virginia's Golf Courses | |
Betson | The Effects of Clear Cutting Practices on Upper Bear Creek, Alabama, Watersheds | |
Sadler et al. | Newly developed technologies for soil and water conservation | |
Graber | 2020 Student Professional Paper-Graduate Level Integrating Design Parameters for Reseeding and Mulching after Wildfire: An Example from the 416 Fire, Colorado | |
Lockett | Land Cover Effects on Hydrologic Regime Within Mixed Land Use Watersheds of East-Central Ontario | |
Henderson | Driving better vegetable irrigation through profitable practice change | |
Livingstone | Dune Morphology and Native Plant Communities: Relationships and Implications for Restoration | |
Dissmeyer¹ | Developing a USLE cover-management (C) factor procedure for forest conditions | |
Bugenimana | Assessment of Technical Efficacy and Economic Impact of Bench Terraces used in Soil Erosion Control in Eastern Rwanda |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3808463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |