JP2005151059A - Router and address automatic providing method - Google Patents

Router and address automatic providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2005151059A
JP2005151059A JP2003384220A JP2003384220A JP2005151059A JP 2005151059 A JP2005151059 A JP 2005151059A JP 2003384220 A JP2003384220 A JP 2003384220A JP 2003384220 A JP2003384220 A JP 2003384220A JP 2005151059 A JP2005151059 A JP 2005151059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prefix
router
length
address
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4059440B2 (en
Inventor
Kazuo Kitamura
和夫 北村
Akiyuki Soba
昭之 曽場
Tatsuki Matsuda
達樹 松田
Kouho Nishida
享邦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003384220A priority Critical patent/JP4059440B2/en
Publication of JP2005151059A publication Critical patent/JP2005151059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4059440B2 publication Critical patent/JP4059440B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a router and an address automatic providing method capable of providing a unique address to all terminals in a sub network in the case of building up the sub network. <P>SOLUTION: In the case of building up the sub network and providing an address to all the terminals in the sub network, let the number of ports of the router be P1 and a prefix length of a host router be n-bits, then n+log<SB>2</SB>(P1+1) bits are selected for a prefix length of the sub network, and the address is provided to each terminal in the sub network on the basis of the prefix length of the sub network. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークにおけるアドレス自動付与方法に関し、特に、サブネットワーク構築時におけるアドレス自動付与方法およびルータに関する。
The present invention relates to an address automatic assignment method in a network, and more particularly to an address automatic assignment method and a router at the time of construction of a subnetwork.

インターネットをはじめとするコンピュータネットワークにおいて、業界標準のIP(Internet Protocol)を採用することが一般的であり、接続されるコンピュータのそれぞれに、IPアドレスを割り当てて管理する。   In computer networks such as the Internet, it is common to use an industry standard IP (Internet Protocol), and an IP address is assigned to each connected computer for management.

したがって、インターネットに接続されているルータを介して、その下位としてサブネットワークを構築するためには、システム管理者が、ネットワーク構成に基づいてサブネットワークのIPアドレスを割り振る。   Therefore, in order to construct a sub-network as a lower level via a router connected to the Internet, the system administrator allocates an IP address of the sub-network based on the network configuration.

また、サブネットワークが、接続されていたルータから移動したときに、上記サブネットワークの移動先で、新たなアドレスを振り直し、上記サブネットワークの元のアドレス先に送信されたデータを、移動先のサブネットワークに転送できるようにしている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−341330号公報
In addition, when the subnetwork moves from the connected router, the new address is reassigned at the destination of the subnetwork, and the data transmitted to the original address destination of the subnetwork is transferred to the destination of the destination. It can be transferred to the sub-network (for example, see Patent Document 1).
JP 2000-341330 A

しかし、上記従来例において、システム管理者が、サブネットワーク全体のことを考えてアドレスの設計を行うことは、煩雑であり、また、サブネットワークの全体を、システム管理者が確実に把握しておかなければならず、非常に負担がかかるという問題がある。   However, in the above conventional example, it is complicated for the system administrator to design the address considering the entire sub-network, and the system administrator must grasp the entire sub-network without fail. There is a problem that it must be very burdensome.

本発明は、サブネットワーク構築時に、サブネットワーク内の全ての端末に、ユニークなアドレスを付与することができるルータおよびアドレス自動付与方法を提供することを目的とするものである。
An object of the present invention is to provide a router and an automatic address assignment method capable of assigning a unique address to all terminals in a subnetwork at the time of construction of the subnetwork.

本発明は、サブネットワーク構築時に、サブネットワーク内の全ての端末に、アドレスを付与する場合、ルータのポート数がP1であり、上位ルータのプレフィックス長が、nビットである場合、n+log(P1+1)ビットを、サブネットワークのプレフィックスとし、このサブネットワークのプレフィックス長に基づいて、上記サブネットワーク内の各端末にアドレスを付与するものである。
In the present invention, when an address is assigned to all terminals in a subnetwork at the time of construction of the subnetwork, the number of router ports is P1, and the prefix length of the upper router is n bits, so that n + log 2 (P1 + 1) ) Bit is used as a prefix of the subnetwork, and an address is given to each terminal in the subnetwork based on the prefix length of the subnetwork.

本発明は、ルータのポート数がP1であり、上位ルータのプレフィックス長が、nビットである場合、n+log(P1+1)ビットを、サブネットワークのプレフィックスとし、このサブネットワークのプレフィックス長に基づいて、上記サブネットワーク内の各端末にアドレスを付与するので、システム管理者が、ネットワーク構成に基づいてプレフィックス長を考えてサブネットワーク設計しなくても、サブネットワーク内の各端末に、異なるアドレスを自動的に付与することができるという効果を奏する。
In the present invention, when the number of ports of the router is P1 and the prefix length of the upper router is n bits, n + log 2 (P1 + 1) bits are used as a subnetwork prefix, and based on the prefix length of this subnetwork, Since an address is assigned to each terminal in the sub-network, a system administrator automatically assigns a different address to each terminal in the sub-network without having to design a sub-network considering the prefix length based on the network configuration. The effect that it can be given to is produced.

発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following examples.

図1は、本発明の実施例1であるルータ10を含むネットワークシステムNS1の概略を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an outline of a network system NS1 including a router 10 that is Embodiment 1 of the present invention.

ネットワークシステムNS1は、ルータ10、20と、コンピュータ30、40とを有する。   The network system NS1 includes routers 10 and 20 and computers 30 and 40.

ルータ10は、上位ネットワークNW1と、下位ネットワークであるサブネットワークとを接続し、そのポートに、ユニークなアドレスを付与するルータである。ルータ10は、4ポートを具備するルータであり、ポート11、12、13、14を有し、ルータ20は、2ポートを具備するルータであり、ポート21、22を有する。   The router 10 is a router that connects the upper network NW1 and a subnetwork that is a lower network, and assigns a unique address to the port. The router 10 is a router having 4 ports and has ports 11, 12, 13 and 14, and the router 20 is a router having 2 ports and has ports 21 and 22.

また,ルータ10は、プレフィックス取得手段と、ポート数取得手段と、追加プレフィックス長算出手段と、サブネットワーク用プレフィックス長算出手段と、アドレス付与手段とを有する。   The router 10 includes prefix acquisition means, port number acquisition means, additional prefix length calculation means, subnetwork prefix length calculation means, and address assignment means.

プレフィックス取得手段は、上位ネットワークNW1から、プレフィックスと、上記プレフィックスのビット長nとを取得する手段である。   The prefix acquisition means is means for acquiring the prefix and the bit length n of the prefix from the upper network NW1.

ポート数取得手段は、上記ルータのポート数P1を取得する手段である。   The port number acquisition means is means for acquiring the number of ports P1 of the router.

追加プレフィックス長算出手段は、上記プレフィックスのビット長nに加算すべき追加プレフィックスのビット長naを、log(P1+1)によって算出する手段である。 The additional prefix length calculation means is means for calculating the bit length na of the additional prefix to be added to the bit length n of the prefix by log 2 (P1 + 1).

サブネットワーク用プレフィックス長算出手段は、上記プレフィックス長nと、上記追加プレフィックス長na=log(P1+1)とを加算することによって、上記サブネットワークに付与されるプレフィックスのビット長を算出する手段である。 The subnetwork prefix length calculation means is a means for calculating the bit length of the prefix assigned to the subnetwork by adding the prefix length n and the additional prefix length na = log 2 (P1 + 1). .

アドレス付与手段は、上記サブネットワーク用プレフィックス長に基づいて、上記サブネットワーク内の各端末(ルータのポート)にアドレスを付与する手段である。   The address assigning means is means for assigning an address to each terminal (router port) in the subnetwork based on the subnetwork prefix length.

サブネットワーク用プレフィックス長に基づいて、サブネットワーク内の各端末にアドレスを付与する場合の動作を、IPv6アドレスを例にとって説明する。IPv6アドレス長は、128ビットであり、上位ネットワークから付与されたプレフィックスを48ビットとし、また、下位ネットワークを収容するポート数を4(P1)個とする。   The operation when an address is assigned to each terminal in the subnetwork based on the subnetwork prefix length will be described by taking an IPv6 address as an example. The IPv6 address length is 128 bits, the prefix given from the upper network is 48 bits, and the number of ports accommodating the lower network is 4 (P1).

この場合、追加プレフィックス長は、以下の式によって算出され、3ビットになる。   In this case, the additional prefix length is calculated by the following formula and becomes 3 bits.

log(P1+1)=log(4+1)=3(小数点切上げ)
したがって、各ポートから下位ネットワークに付与するプレフィックスは、51ビットになり、上位51ビットは固定値とし、下位77ビット分を下位ネットワークのアドレスとして使用することができる。
log 2 (P1 + 1) = log 2 (4 + 1) = 3 (rounded up)
Therefore, the prefix given from each port to the lower network is 51 bits, the upper 51 bits are fixed, and the lower 77 bits can be used as the address of the lower network.

ネットワークシステムNS1において、ルータ10は、上位ネットワークNW1に接続され、ルータ10の各ポート11、12、13、14は、それぞれ下位のルータ,コンピュータ等を接続し、サブネットワークを構成している。   In the network system NS1, the router 10 is connected to the upper network NW1, and the ports 11, 12, 13, and 14 of the router 10 are connected to lower routers, computers, and the like to constitute a subnetwork.

たとえば、ルータ10のポート11は、ルータ20に接続され、ルータ20の各ポート21、22は、それぞれ他のルータや端末(以下では、「コンピュータ」ともいう)等に接続されている。   For example, the port 11 of the router 10 is connected to the router 20, and the ports 21 and 22 of the router 20 are connected to other routers and terminals (hereinafter also referred to as “computers”) and the like.

次に、ルータ10におけるサブネットワークのプレフィックス長の算出動作について説明する。   Next, the subnetwork prefix length calculation operation in the router 10 will be described.

図2は、ルータ10におけるサブネットワークのプレフィックス長の算出動作を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing an operation of calculating the prefix length of the subnetwork in the router 10.

まず、ルータ10においては、上位ネットワークNW1から、プレフィックスと、このプレフィックスの長さn(以下、「プレフィックス長」という)を取得する(S1)。以下、プレフィックス長nが48ビットであるとする。   First, the router 10 acquires a prefix and a length n (hereinafter referred to as “prefix length”) of the prefix from the upper network NW1 (S1). Hereinafter, it is assumed that the prefix length n is 48 bits.

次に、ルータ10のポート数P1を取得する(S2)。以下では、ルータ10のポート数P1=4であるとする。   Next, the number of ports P1 of the router 10 is acquired (S2). In the following, it is assumed that the number of ports P1 of the router 10 is 4.

そして、サブネットワークのプレフィックス長nを求めるために、このプレフィックス長nに加算すべきプレフィックス長(追加プレフィックス長)naを、次の式(1)によって計算する(S3)。   Then, in order to obtain the prefix length n of the subnetwork, a prefix length (additional prefix length) na to be added to the prefix length n is calculated by the following equation (1) (S3).

追加プレフィックス長na=log(P1+1) ……式(1)
なお、上記「追加プレフィックス」は、サブネットワークのプレフィックス長nに加算すべきプレフィックスである。また、上記「追加プレフィックス長」は、追加プレフィックスの長さであり、複数回、追加する場合には、「第1追加プレフィックス長」、「第2追加プレフィックス長」、……という。
Additional prefix length na = log 2 (P1 + 1) (1)
The “additional prefix” is a prefix to be added to the prefix length n of the subnetwork. The “additional prefix length” is the length of the addition prefix, and when adding a plurality of times, it is called “first addition prefix length”, “second addition prefix length”,.

上記式(1)によって求めたビット数に基づいて、ルータに設けられている全てのポートについて、ユニークな追加プレフィックスを割り当てることができる。   Based on the number of bits obtained by the above equation (1), a unique additional prefix can be assigned to all ports provided in the router.

上記式(1)において、ポート数P1に1を加算しているのは、ルータ10自身のサブネットルータエニキャストアドレスを確保するためである。なお、上記「サブネットルータエニキャストアドレス」は、該サブネット(プレフィックス)以降がall“0”のアドレスであり、該サブネットを付与されたルータが使用するアドレスである。上記例の場合、上位48ビットのxに続いて、残り80ビットが全て0のアドレスである。   In the above equation (1), the reason why 1 is added to the number of ports P1 is to secure the subnet router anycast address of the router 10 itself. The “subnet router anycast address” is an address of all “0” after the subnet (prefix), and is an address used by a router to which the subnet is assigned. In the case of the above example, after the upper 48 bits x, the remaining 80 bits are all 0 addresses.

ここでは、P1=4であるので、追加プレフィックス長na=log(P1+1)=log(4+1)=3であり、つまり、追加プレフィックス長が、3ビットである。なお、上記式(1)において、小数点以下は、切り上げる。 Here, since P1 = 4, the additional prefix length na = log 2 (P1 + 1) = log 2 (4 + 1) = 3, that is, the additional prefix length is 3 bits. In the above formula (1), the decimal part is rounded up.

そして、上記のように、プレフィックス長n=48ビットであるので、この48ビットと、追加プレフィックス長na=3ビットとを加算したビット数を、サブネットワークのプレフィックス長(=51ビット)とする(S4)。   Since the prefix length n = 48 bits as described above, the number of bits obtained by adding the 48 bits and the additional prefix length na = 3 bits is set as the prefix length (= 51 bits) of the subnetwork ( S4).

さらに、ここで求めたサブネットワークのプレフィックス長51ビットを、下位のルータ20に通知する(S5)。   Further, the sub-network prefix length 51 bits obtained here is notified to the lower router 20 (S5).

ルータ20では、上記処理と同様に、ルータ10で求めた追加プレフィックス長naを、第1追加プレフィックス長とし、第2追加プレフィックス長na2を、次の式(2)によって計算する。   In the router 20, the additional prefix length na obtained by the router 10 is set as the first additional prefix length, and the second additional prefix length na2 is calculated by the following equation (2) in the same manner as the above processing.

第2追加プレフィックス長na2=log(P2+1) ……式(2)
ここで、ルータ20のポート数をP2とすると、図1に示すように、ルータ20のポート数P2=2であるので、第2追加プレフィックス長na2=log(P2+1)=log(2+1)=2であり、したがって、第2追加プレフィックス長na2は、2ビットである。なお、上記式(2)においても、小数点以下を、切り上げる。
Second additional prefix length na2 = log 2 (P2 + 1) (2)
Here, assuming that the number of ports of the router 20 is P2, as shown in FIG. 1, since the number of ports P2 of the router 20 is 2, the second additional prefix length na2 = log 2 (P2 + 1) = log 2 (2 + 1) = 2 and therefore the second additional prefix length na2 is 2 bits. In the above formula (2), the decimal part is rounded up.

よって、ルータ20に接続されているサブネットワークでのプレフィックス長は、51+2=53ビットである。   Therefore, the prefix length in the subnetwork connected to the router 20 is 51 + 2 = 53 bits.

上記のようにして、サブネットワークがいかに大きくなり、複雑になっても、サブネットワークのプレフィックス長を、自動的に算出することができる。   As described above, the prefix length of the subnetwork can be automatically calculated regardless of how large and complicated the subnetwork is.

次に、上記実施例の具体的な動作について説明する。   Next, a specific operation of the above embodiment will be described.

以下、プレフィックスを簡略して表現するために、下記の例に示すように、16進数の一桁(すなわち4ビット)を、Xで示し、これらの文字によって表されるプレフィックスの4桁毎に、区切り記号「:」を挿入して表記する。   Hereinafter, in order to express the prefix in a simplified manner, as shown in the following example, one hexadecimal digit (ie, 4 bits) is indicated by X, and every 4 digits of the prefix represented by these characters, Insert the delimiter symbol “:”.

さらに、プレフィックスの末尾に、「::/n」と記載し、この末尾における「n」は、当該プレフィックスのビット数を示す。たとえば、「xxxx:xxxx::/32」のように表記し、この場合におけるプレフィックスのビット数は、32である。   Furthermore, “:: / n” is described at the end of the prefix, and “n” at the end indicates the number of bits of the prefix. For example, it is expressed as “xxxx: xxxx :: / 32”, and the number of prefix bits in this case is 32.

また、プレフィックス長が4ビット、16ビットの倍数でない場合には、下位のビットが全て「0」である数で表現する。つまり、IPv6の場合、IPアドレスの128ビットを、4ビットずつに区切って16進数(0〜9、A〜F)で表記し、上位から4個ずつのブロックとして:で区切り記述するので、32桁の文字・数字列になり、32桁も書くのが煩雑であるので、プレフィックスが48ビットであれば、12個の文字・数字列だけを記述し、/nでプレフィックスのビット長を表記する。   When the prefix length is not a multiple of 4 bits or 16 bits, it is expressed as a number in which all the lower bits are “0”. That is, in the case of IPv6, 128 bits of the IP address are divided into 4 bits and expressed in hexadecimal numbers (0 to 9 and A to F), and are described as 4 blocks from the top, with: Since it becomes a digit character / number string and it is complicated to write as many as 32 digits, if the prefix is 48 bits, describe only 12 characters / number strings, and indicate the bit length of the prefix with / n. .

たとえば、プレフィックス長nが「6」であり、ビット表現で、「0110 01」のものは、下位のビットを全て「0」とした「0110 0100 0000 0000」とし、「6400::/6」のように表す。   For example, when the prefix length n is “6” and the bit representation is “0110 01”, “0110 0100 0000 0000” in which all the lower bits are “0”, “6400 :: / 6” It represents as follows.

次に、上記実施例におけるアドレス付与処理について説明する。   Next, address assignment processing in the above embodiment will be described.

図3は、上記実施例におけるアドレス付与処理を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the address assignment processing in the above embodiment.

上記のように、プレフィックス長nを割り当てることによって、ルータ10に接続されているサブネットワーク上のコンピュータ30が起動され、アドレス取得要請を受ける(S11)と、コンピュータ30が接続されているルータのポートに、追加プレフィックスが割り当てられているか否かを判定する(S12)。   As described above, by assigning the prefix length n, the computer 30 on the sub-network connected to the router 10 is started and receives an address acquisition request (S11), and the port of the router to which the computer 30 is connected It is determined whether or not an additional prefix is assigned (S12).

この判定(S12)で、ポートのプレフィックスが割り当てられていれば、プレフィックスが決定され(S31)、アドレス要請されたコンピュータのアドレスを割り当てる(S32)。   If a port prefix is assigned in this determination (S12), the prefix is determined (S31) and the address of the computer whose address is requested is assigned (S32).

決定されたプレフィックスに基づいてアドレスを割り当てる場合、上記IPv6を例にとると、下位77ビット分のアドレス割付が可能であるので、最下位ビットから順に1ビットずつ加算し、128ビットのアドレスとして付与する。   When assigning an address based on the determined prefix, taking the above IPv6 as an example, address assignment for the lower 77 bits is possible, so one bit at a time is added in order from the least significant bit and given as a 128-bit address. To do.

上記判定(S12)で、ポートのプレフィックスが割り当てられていなければ、ルータ10に、プレフィックスが割り当てられているか否かを判定する(S13)。ここで、ルータ10にプレフィックスが割り当てられていれば、プレフィックスを取得し(S21)、割り当てられていなければ、ポートのプレフィックスが割り当てられているかどうかを,ルータ10に問い合わせる(S14)。さらに、上位ルータで、プレフィックスが割り当てられているか否かを判定し(S15)、プレフィックスが割り当てられているルータにたどり着くまで、上位ルータに問い合わせる動作(S14)を繰り返す。   If a port prefix is not assigned in the determination (S12), it is determined whether or not a prefix is assigned to the router 10 (S13). Here, if a prefix is assigned to the router 10, a prefix is acquired (S21), and if not assigned, the router 10 is inquired whether a port prefix is assigned (S14). Further, the host router determines whether or not a prefix is assigned (S15), and repeats the operation of querying the host router (S14) until the router to which the prefix is assigned is reached.

上位ルータに問い合わせ、プレフィックスが割り当てられていれば、そのプレフィックスを取得し(S21)、該当ポートのプレフィックスを割り当てる(S22)。   An inquiry is made to the upper router, and if a prefix is assigned, the prefix is acquired (S21), and the prefix of the corresponding port is assigned (S22).

次に、このルータ10のポートが、コンピュータ30が接続されているポートであることを確認し(S23)、コンピュータ30が接続されているポートでなければ、下位のルータに問い合わせ(S24)、該当のポートのプレフィックスを割り当てる(S22)。コンピュータ30が接続されているポートになるまで、上記問い合わせを繰り返し、該当ポートになったら、プレフィックスが決定され(S31)、アドレス要請されたコンピュータのアドレスを割り当てる(S32)。   Next, it is confirmed that the port of the router 10 is a port to which the computer 30 is connected (S23). If the port is not the port to which the computer 30 is connected, an inquiry is made to a lower router (S24). A port prefix is assigned (S22). The above inquiry is repeated until the port to which the computer 30 is connected. When the port becomes the corresponding port, the prefix is determined (S31), and the address of the requested computer is assigned (S32).

上記処理によって、サブネットワーク上の全ての端末(コンピュータ等の端末)に、ユニークなアドレスを自動的に割り当てることができる。   Through the above processing, a unique address can be automatically assigned to all terminals (terminals such as computers) on the sub-network.

次に、ルータ10のポート12に接続されているコンピュータ30と、ルータ20のポート21に接続されているコンピュータ40とに、アドレスを具体的に割り当てる動作について説明する。   Next, an operation for specifically assigning addresses to the computer 30 connected to the port 12 of the router 10 and the computer 40 connected to the port 21 of the router 20 will be described.

ルータ10のプレフィックスは、「C0A8:0186:0101::/48」であるとする。   The prefix of the router 10 is assumed to be “C0A8: 0186: 0101 :: / 48”.

まず、ルータ10のポート12に接続されているコンピュータ30が起動され、アドレス取得要請すると(S11)、ルータ10のポート12は、まだ、追加プレフィックスが割り当てられていない(S12)ので、ルータ10のプレフィックスを確認し(S13)、ルータ10のプレフィックス「C0A8:0186:0101::/48」を取得する(S21)。   First, when the computer 30 connected to the port 12 of the router 10 is started and an address acquisition request is made (S11), the port 12 of the router 10 has not yet been assigned an additional prefix (S12). The prefix is confirmed (S13), and the prefix “C0A8: 0186: 0101 :: / 48” of the router 10 is acquired (S21).

次に、ルータ10のポート12に、追加プレフィックス「011」という3ビットを割り当て(S22)、このポート12のプレフィックス「C0A8:0186:0101:3000::/51」が決定される(S31)。そして、このプレフィックスに基づいて、コンピュータ30のアドレスが割り当てられる(S32)。   Next, 3 bits of the additional prefix “011” are allocated to the port 12 of the router 10 (S22), and the prefix “C0A8: 0186: 0101: 3000 :: / 51” of the port 12 is determined (S31). Based on this prefix, the address of the computer 30 is assigned (S32).

次に、ルータ20のポート21に接続されているコンピュータ40が起動され、アドレス取得要請すると(S11)、ルータ20のポート21には、まだ追加プレフィックスが割り当てられていない(S12)ので、ルータ20のプレフィックスを確認する(S13)。   Next, when the computer 40 connected to the port 21 of the router 20 is started and an address acquisition request is made (S11), an additional prefix has not yet been assigned to the port 21 of the router 20 (S12). Is confirmed (S13).

ここで、ルータ20のプレフィックスは、まだ割り当てられていないので、上位のルータ10に問い合わせる(S14)。ルータ10は、プレフィックスが割り当てられている(S15)ので、ルータ10のプレフィックス「C0A8:0186:0101::/48」を、ルータ20が取得する(S21)。   Here, since the prefix of the router 20 has not yet been assigned, the host router 10 is inquired (S14). Since the prefix is assigned to the router 10 (S15), the router 20 acquires the prefix “C0A8: 0186: 0101 :: / 48” of the router 10 (S21).

次に、ルータ10のポート11の追加プレフィックスに、「001」という3ビットを割り当て(S22)、ポート11のプレフィックス「C0A8:0186:0101:2000::/51」が決定される。続いて、下位ルータ20の処理に戻り(S23,S24)、ルータ20のポート21の追加プレフィックスに、「01」という2ビットを割り当てる(S22)。   Next, 3 bits “001” are assigned to the additional prefix of the port 11 of the router 10 (S22), and the prefix “C0A8: 0186: 0101: 2000 :: / 51” of the port 11 is determined. Subsequently, returning to the processing of the lower router 20 (S23, S24), 2 bits “01” are assigned to the additional prefix of the port 21 of the router 20 (S22).

なお、ルータ20が上位ネットワーク(ルータ10)から付与されたプレフィックスが、51ビットであり、ルータ20のポート数が、2個であるので、上記と同じ計算を行うと、追加プレフィックス長は、2ビット、この2ビットをポート21では「01」として、ポート22では「11」として使用、したがって、ルータ20の各ポートから下位ネットワークに付与するプレフィックスは53ビットであり、ポート21に関しては、ポート11の3ビット(「001」)に、さらに2ビット(「01」)が追加される。したがって、2進数にすると、0010 1000 0000 0000となり、16進数表記に戻すと、2800となり、上位48ビットとあわせ、COA8:186:0101:2800::/53となる。   Since the prefix given by the router 20 from the upper network (router 10) is 51 bits and the number of ports of the router 20 is two, if the same calculation as described above is performed, the additional prefix length is 2 Bit, these 2 bits are used as “01” in port 21 and “11” in port 22, so the prefix given from each port of the router 20 to the lower network is 53 bits. 2 bits (“01”) are added to 3 bits (“001”). Therefore, in binary, it becomes 0010 1000 0000 0000, and in hexadecimal notation, it becomes 2800, and together with the upper 48 bits, COA 8: 186: 0101: 2800 :: / 53.

次に、このポート21は、コンピュータ40が接続されているルータ20のポート21であるので(S23)、このポート21のプレフィックス「C0A8:0186:0101:2800::/53」が決定される(S31)。そして、このプレフィックスに基づいて、コンピュータ40のアドレスが割り当てられる(S32)。   Next, since this port 21 is the port 21 of the router 20 to which the computer 40 is connected (S23), the prefix "C0A8: 0186: 0101: 2800 :: / 53" of this port 21 is determined ( S31). Based on this prefix, the address of the computer 40 is assigned (S32).

つまり、上記実施例は、与えられた許容アドレス空間の中で、一意性を保つように下位に伝播させる実施例である。たとえば、電話番号6桁で説明すると、東京の総括交換機に許容アドレス空間として03****が与えられたとし、下位の交換機が3つ(交換機A−C)であるとすると、030***が総括交換機の電話番号であり(ルータでは、自身のアドレスが必要である)、031***が交換機Aの電話番号であり、032***が交換機Bの電話番号であり、033***が交換機Cの電話番号であるというように、電話番号の許容アドレスを割り振る。そして、交換機A配下に交換機aがあれば、0310**が交換機Aの電話番号であり、0311**が交換機aの電話番号である。   In other words, the above-described embodiment is an embodiment in which propagation is performed in a lower order so as to maintain uniqueness within a given allowable address space. For example, in the case of a six-digit telephone number, assuming that 03 *** is given to the general exchange in Tokyo as an allowable address space and there are three subordinate exchanges (switches AC), 030 ** * Is the telephone number of the general exchange (the router needs its own address), 031 *** is the telephone number of the exchange A, 032 *** is the telephone number of the exchange B, and 033 * Allocate an acceptable address for the telephone number such that ** is the telephone number of switch C. If there is an exchange a under the exchange A, 0310 ** is the telephone number of the exchange A, and 0311 ** is the telephone number of the exchange a.

上記実施例によれば、サブネットワーク上の全ての端末に、ユニークなアドレスを自動的に付与することができる。つまり、上記実施例において、システム管理者が、ネットワーク構成に基づいて、プレフィックス長を考えてサブネットワーク設計をしなくても、サブネットワーク内の各端末に、異なるアドレスを自動的に付与する。   According to the above embodiment, a unique address can be automatically assigned to all terminals on the sub-network. That is, in the above-described embodiment, the system administrator automatically assigns different addresses to each terminal in the subnetwork without designing the subnetwork in consideration of the prefix length based on the network configuration.

また、上記実施例によれば、追加プレフィックス長のビット数で、当該ルータの全てのポートを、異なる追加プレフィックスで表し、上記プレフィックスに、上記追加プレフィックスを追加したものを、上記各ポートの下位のサブネットワークのプレフィックスとするので、ルータのポート毎に異なる追加プレフィックスを割り振り、階層化したプレフィックスを割り当てることができ、簡単で確実にサブネットワーク内の全ての端末に異なるアドレスを付与することができる。   Further, according to the above embodiment, all the ports of the router are represented by different additional prefixes by the number of bits of the additional prefix length, and the prefix added with the additional prefix is subordinate to each port. Since it is used as a sub-network prefix, a different additional prefix can be allocated to each port of the router and a hierarchical prefix can be assigned, and different addresses can be assigned to all terminals in the sub-network easily and reliably.

上記「異なる追加プレフィックス」は、上記例では、各4個のポートに対して、追加プレフィックス3ビットを、以下のように付与することを意味する。なお、xは、上位から付与された48ビットの固定値である。   In the above example, the “different additional prefix” means that three additional prefix bits are assigned to each of the four ports as follows. Note that x is a 48-bit fixed value given from the upper level.

つまり、
ポート1には、xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx001
ポート2には、xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx011
ポート3には、xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx101
ポート4には、xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx111
である。
That means
Port 1 contains xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx001
In port 2, xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx011
Port 3 contains xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx101
Port 4 has xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx111
It is.

本発明の実施例1であるルータ10を含むネットワークシステムNS1の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of network system NS1 including the router 10 which is Example 1 of this invention. ルータ10におけるサブネットワークのプレフィックス長の算出動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an operation of calculating a subnetwork prefix length in the router 10. 上記実施例におけるアドレス付与処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the address provision process in the said Example.

符号の説明Explanation of symbols

10、20…ルータ、
30、40…コンピュータ。
10, 20 ... router,
30, 40 ... Computer.

Claims (4)

上位ネットワークと、下位ネットワークであるサブネットワークとを接続するルータであって、上記ルータのポートに、ユニークなアドレスを付与するルータにおいて、
上記上位ネットワークのプレフィックスと、上記プレフィックスのビット長nとを、上記上位ネットワークから取得するプレフィックス取得手段と;
上記ルータのポート数P1を取得するポート数取得手段と;
上記プレフィックスのビット長nに加算すべき追加プレフィックスのビット長を、log(P1+1)によって算出する追加プレフィックス長算出手段と;
上記プレフィックス長nと、上記追加プレフィックス長log(P1+1)とを加算することによって、上記サブネットワークに付与されるプレフィックスのビット長を算出するサブネットワーク用プレフィックス長算出手段と;
上記サブネットワーク用プレフィックス長に基づいて、上記サブネットワーク内の各端末にアドレスを付与するアドレス付与手段と;
を有することを特徴とするルータ。
In a router that connects an upper network and a sub-network that is a lower network, and that assigns a unique address to the port of the router,
Prefix acquisition means for acquiring the prefix of the upper network and the bit length n of the prefix from the upper network;
Port number acquisition means for acquiring the number of ports P1 of the router;
An additional prefix length calculating means for calculating the bit length of the additional prefix to be added to the bit length n of the prefix by log 2 (P1 + 1);
Sub-network prefix length calculating means for calculating a bit length of a prefix to be given to the sub-network by adding the prefix length n and the additional prefix length log 2 (P1 + 1);
Address assigning means for assigning an address to each terminal in the subnetwork based on the subnetwork prefix length;
A router characterized by comprising:
請求項1において、
上記ルータの全てのポートを、上記追加プレフィックス長のビット数であって、異なる追加プレフィックスによって表し、上記プレフィックスに上記追加プレフィックスを追加したものを、上記各ポートに接続されているサブネットワークのプレフィックスとして使用することを特徴とするルータ。
In claim 1,
All ports of the router are the number of bits of the additional prefix length, represented by different additional prefixes, and the prefix added with the additional prefix as the prefix of the subnetwork connected to each port A router characterized by use.
上位ネットワークと、下位ネットワークであるサブネットワークとを接続するルータのポートに、ユニークなアドレスを付与するアドレス自動付与方法において、
上記上位ネットワークのプレフィックスと、上記プレフィックスのビット長nとを、上記上位ネットワークから取得するプレフィックス取得段階と;
上記ルータのポート数P1を取得するポート数取得段階と;
上記プレフィックスのビット長nに加算すべき追加プレフィックスのビット長を、log(P1+1)によって算出する追加プレフィックス長算出段階と;
上記プレフィックス長nと、上記追加プレフィックス長log(P1+1)とを加算することによって、上記サブネットワークに付与されるプレフィックスのビット長を算出するサブネットワーク用プレフィックス長算出段階と;
上記サブネットワーク用プレフィックス長に基づいて、上記サブネットワーク内の各端末にアドレスを付与するアドレス付与段階と;
を有することを特徴とするアドレス自動付与方法。
In the automatic address assignment method that assigns a unique address to the router port that connects the upper network and the subnetwork that is the lower network,
A prefix obtaining step of obtaining the prefix of the upper network and the bit length n of the prefix from the upper network;
A port number acquisition stage for acquiring the port number P1 of the router;
An additional prefix length calculating step of calculating the bit length of the additional prefix to be added to the prefix bit length n by log 2 (P1 + 1);
A sub-network prefix length calculating step of calculating a bit length of a prefix added to the sub-network by adding the prefix length n and the additional prefix length log 2 (P1 + 1);
An address assigning step of assigning an address to each terminal in the subnetwork based on the subnetwork prefix length;
An address auto-assignment method characterized by comprising:
請求項3において、
上記ルータの全てのポートを、上記追加プレフィックス長のビット数であって、異なる追加プレフィックスによって表し、上記プレフィックスに上記追加プレフィックスを追加したものを、上記各ポートに接続されているサブネットワークのプレフィックスとして使用することを特徴とするアドレス自動付与方法。
In claim 3,
All ports of the router are the number of bits of the additional prefix length, represented by different additional prefixes, and the prefix added with the additional prefix as the prefix of the subnetwork connected to each port An address auto-assignment method characterized by being used.
JP2003384220A 2003-11-13 2003-11-13 Router and automatic address assignment method Expired - Fee Related JP4059440B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384220A JP4059440B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Router and automatic address assignment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384220A JP4059440B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Router and automatic address assignment method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151059A true JP2005151059A (en) 2005-06-09
JP4059440B2 JP4059440B2 (en) 2008-03-12

Family

ID=34692720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384220A Expired - Fee Related JP4059440B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Router and automatic address assignment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059440B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509238B2 (en) 2006-11-22 2013-08-13 Nec Corporation Communication network, information processor and address assigning method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509238B2 (en) 2006-11-22 2013-08-13 Nec Corporation Communication network, information processor and address assigning method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059440B2 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045558B2 (en) Extensions to IPv6 neighbor discovery protocol for automated prefix delegation
US20050027778A1 (en) Automatic configuration of an address allocation mechanism in a computer network
JP4008049B2 (en) Address transmitting apparatus, address transmitting method and address transmitting system
US7302496B1 (en) Arrangement for discovering a localized IP address realm between two endpoints
JP4917998B2 (en) Network equipment
JP5588345B2 (en) System and method for generating functional addresses
JP6247306B2 (en) Adaptive prefix delegation
US9819641B2 (en) Method of and a processing device handling a protocol address in a network
JP2007074172A (en) Inter-private network connection system and address conversion device
US20050138322A1 (en) System, apparatus, and method for string matching
US10708225B2 (en) Resolving uplink interface overlap for a network switching device
EP1589725B1 (en) Method for operating a symmetric network address translation
JP5333095B2 (en) Address conversion / protocol conversion system, translator device and translator program
JP4059440B2 (en) Router and automatic address assignment method
US9667592B2 (en) Efficient utilization of internet protocol addresses
JPH1013471A (en) Inter-network connection system and domain name managing method
JP4191180B2 (en) Communication support device, system, communication method, and computer program
US11902158B2 (en) System and method for forwarding packets in a hierarchical network architecture using variable length addresses
KR20040007389A (en) System and method for using the address of internet protocol version 6
WO2024074201A1 (en) Network devices, data structure, methods and system for communication according to a network protocol, address structure and router address range structure for a network device
KR20060075858A (en) Ipv6 address allocation method for using pstn numbering plan and routing information construction method using that
JP2005268888A (en) Communication system, transfer processing method, communication device, and program
KR20010056955A (en) Compatibility method between E.164 number and IPv4 address
KR20070030812A (en) Domain-influenced prefix assignment method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees