JP2005150879A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005150879A
JP2005150879A JP2003382047A JP2003382047A JP2005150879A JP 2005150879 A JP2005150879 A JP 2005150879A JP 2003382047 A JP2003382047 A JP 2003382047A JP 2003382047 A JP2003382047 A JP 2003382047A JP 2005150879 A JP2005150879 A JP 2005150879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
template
storage means
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003382047A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Nakamura
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003382047A priority Critical patent/JP2005150879A/en
Publication of JP2005150879A publication Critical patent/JP2005150879A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To save a memory capacity in the main part of an apparatus by storing template image data edited by a connected PC while encoding, and to synthesize an image without starting the connected PC when the image is synthesized using an encoded template registered in the main part of the apparatus. <P>SOLUTION: The image forming apparatus comprises a document reading means, an image output means, a template image receiving means, an encoding means, a decoding means, a storage means, and an image synthesizing means wherein a template image formed by a connected PC is stored in the main part of the apparatus after being encoded. A template specified by an operating section and an encoded template image stored in the main part of the apparatus when the image data read out by the document reading means is synthesized are decoded and synthesized. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はパーソナルコンピュータに接続可能なコピー機能、スキャナ機能、プリント機能及びカラー原稿、白黒原稿の送受信機能を備えた周辺機器であり、特にスキャナ部をフラットベットタイプのスキャナにより構成した画像形成機器に関する。   The present invention relates to a peripheral device having a copy function connectable to a personal computer, a scanner function, a print function, and a color document and a monochrome document transmission / reception function, and particularly relates to an image forming apparatus in which a scanner unit is configured by a flat bed type scanner. .

従来のフラットベットタイプのカラーファクシミリ装置(以下、従来装置と称する)の外観図を図6に示す。図6において1は従来装置本体、2はフラットベットタイプのスキャナ部、3は前記スキャナ部2の一部であり原稿を押さえる圧板、4は従来装置に対して印字用紙を設定する給紙部、5は従来装置の動作指示を行う操作部である。また、従来装置の内部構成を表す図を図1に示す。図1において、10は従来装置全体を示すものであり、20は従来装置10に接続されるパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)である。従来装置10の内部構成中、101は従来装置全体を制御する中央演算制御装置(以下、CPUと称する)、102は従来装置の動作モード、起動指示等を与える操作部であり、例えば複数のキーで構成されるオペレーションパネルにより構成される。103は従来装置の動作状況や動作メニューを表示する表示部であり、例えばLCD等により構成される。104は原稿読取部であり、コンタクトセンサ或いはCCD等により構成され、LEDの点灯制御或いは光源切換え等により原稿台に設定された画像データの読み取りを行う。105は原稿読取部104により読み取った画像データの補正係数及び読み取った画像データを一時記憶するメモリ、106は原稿読取部104によって読み取られた画像データに対して画像処理を行う画像処理部であり、エッジ強調等のフィルタ処理、出力解像度に合わせるための解像度変換処理、輝度信号を濃度信号、即ちシアン(以下C)、マゼンタ(以下M)、イエロー(以下Y)に変換するための輝度濃度変換処理、変換されたC,M,Y信号を適正な値に補正するマスキング処理等がある。107は画像処理部106が画像処理する際に使用するメモリ、108は送信時には画像処理部106が処理した画像データに符号化処理を施し、受信時には通信回線を介して送信されてくる符号データに復号化処理を施す符号復号化部である。符号復号化部108で行う符号復号化処理はJPEG(Joint Photographic Experts Group)或いはJBIG(Joint Bi-lebel Image experts Group)による符号復号化方式や、MR符号化方式、MH符号化方式、MMR符号化方式等がある。   FIG. 6 is an external view of a conventional flat bed type color facsimile apparatus (hereinafter referred to as a conventional apparatus). In FIG. 6, 1 is a conventional apparatus main body, 2 is a flat bed type scanner unit, 3 is a part of the scanner unit 2 and presses the original plate, 4 is a paper feeding unit for setting printing paper to the conventional apparatus, Reference numeral 5 denotes an operation unit for instructing operation of the conventional apparatus. FIG. 1 is a diagram showing the internal configuration of the conventional apparatus. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes the entire conventional apparatus, and reference numeral 20 denotes a personal computer (hereinafter referred to as a PC) connected to the conventional apparatus 10. In the internal configuration of the conventional apparatus 10, reference numeral 101 denotes a central processing control device (hereinafter referred to as CPU) that controls the entire conventional apparatus, and 102 denotes an operation unit that gives an operation mode, a start instruction, etc. of the conventional apparatus. Consists of an operation panel composed of Reference numeral 103 denotes a display unit that displays the operation status and operation menu of the conventional apparatus, and is configured by, for example, an LCD. Reference numeral 104 denotes a document reading unit, which includes a contact sensor, a CCD, or the like, and reads image data set on the document table by LED lighting control or light source switching. Reference numeral 105 denotes a correction coefficient of image data read by the document reading unit 104 and a memory for temporarily storing the read image data. Reference numeral 106 denotes an image processing unit that performs image processing on the image data read by the document reading unit 104. Filter processing such as edge enhancement, resolution conversion processing to match the output resolution, and luminance density conversion processing for converting the luminance signal into a density signal, that is, cyan (hereinafter C), magenta (hereinafter M), and yellow (hereinafter Y). And a masking process for correcting the converted C, M, and Y signals to appropriate values. Reference numeral 107 denotes a memory used when the image processing unit 106 performs image processing. Reference numeral 108 denotes an encoding process performed on the image data processed by the image processing unit 106 at the time of transmission, and code data transmitted via a communication line at the time of reception. It is a code decoding part which performs a decoding process. The encoding / decoding process performed by the encoding / decoding unit 108 includes JPEG (Joint Photographic Experts Group) or JBIG (Joint Bi-lebel Image experts Group) code decoding method, MR encoding method, MH encoding method, MMR encoding. There are methods.

109は送信時、符号復号化部108により符号化された符号データを記憶し、受信時には通信回線から送られてくる符号データを記憶するメモリ、110は通信回線を制御する通信制御部である。111は画像出力部であり、画像処理部106によって処理された画像データの記録を行う。記録部を構成する方式としては、印字にインクを使用するインクジェット方式とトナーを使用するレーザビーム方式があり、前者はコストを抑えることが可能な印字方式であり、後者は高品位な印字を行うことが可能な印字方式である。112は画像出力部111が使用するメモリであり、印字画像データ或いは印字に必要なパラメータ等を記憶する。113は一般公衆通信回線である。   Reference numeral 109 denotes a memory for storing code data encoded by the code decoder 108 at the time of transmission. Reference numeral 109 denotes a memory for storing code data sent from the communication line at the time of reception. Reference numeral 110 denotes a communication control unit for controlling the communication line. An image output unit 111 records the image data processed by the image processing unit 106. As a method for configuring the recording unit, there are an ink jet method that uses ink for printing and a laser beam method that uses toner. The former is a printing method that can reduce costs, and the latter performs high-quality printing. It is a possible printing method. A memory 112 is used by the image output unit 111 and stores print image data or parameters necessary for printing. Reference numeral 113 denotes a general public communication line.

114は従来装置と外部接続PCとの接続部であるPCi/f部、115はPCi/f部114と外部接続PCとを接続するi/fであり、例えばIEEE1284による双方向i/f或いはUSB(Universal Serial Bus)i/fにより構成される。   114 is a PCi / f unit that is a connection unit between a conventional apparatus and an externally connected PC, and 115 is an i / f that connects the PCi / f unit 114 and the externally connected PC. For example, bidirectional i / f by IEEE1284 or USB (Universal Serial Bus) It is composed of i / f.

以下、添付図面を参照して従来装置の画像合成時の動作フローに関して説明する。図2に本発明の初期動作時の動作フローを示す。使用者は接続PCにて画像合成する元の画像データとしてテンプレートを作成する。図7に作成するテンプレートの一例を示す。図7に示す通り、PC20を使用して作成するテンプレートは(a)、(b)、(c)のようなスタンプ形式でも良いし、(d)のような文書形式でも良い。更に(e)や(f)のような書式形式でも良い。使用者は図7の(a)から(f)に代表されるテンプレートをPC20により作成すると、作成したテンプレートを従来装置に登録する。即ち、従来装置はPC20から出力されるテンプレート画像データをPCi/f部115を介して受信する(ステップS201)。PCi/f部114はi/f部115により送られてくるテンプレート画像データをメモリ107に記憶させる。CPU101はメモリ107に記憶されたテンプレート画像データの形式を確認する。メモリ107に記憶されたテンプレート画像データがキャラクタで構成されている場合或いはビットマップ形式で構成されている場合は、前記キャラクタテンプレート画像データ或いはビットマップテンプレート画像データを、メモリ107に画素毎に値を持つイメージの画像データとして展開し、受信したテンプレート画像データを記憶した領域とは別の領域に記憶させる。   Hereinafter, an operation flow at the time of image composition of the conventional apparatus will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 2 shows an operation flow at the initial operation of the present invention. The user creates a template as original image data to be combined on the connected PC. FIG. 7 shows an example of a template to be created. As shown in FIG. 7, the template created using the PC 20 may have a stamp format such as (a), (b), or (c), or a document format such as (d). Further, a format such as (e) or (f) may be used. When the user creates a template represented by (a) to (f) in FIG. 7 by the PC 20, the created template is registered in the conventional apparatus. That is, the conventional apparatus receives template image data output from the PC 20 via the PCi / f unit 115 (step S201). The PCi / f unit 114 stores the template image data sent from the i / f unit 115 in the memory 107. The CPU 101 confirms the format of template image data stored in the memory 107. When the template image data stored in the memory 107 is composed of characters or in a bitmap format, the character template image data or bitmap template image data is stored in the memory 107 for each pixel. The image data is developed as image data of the held image and stored in a region different from the region in which the received template image data is stored.

CPU101は受信したテンプレートを受信テンプレート毎にメモリ107に登録する(ステップS202)。CPU101による各受信テンプレートの識別は、PC20からのテンプレート画像データ送信の際、テンプレート画像データの前にインディックス或いは名称を付加することで行う。次に従来装置の原稿台の上に、合成する画像データ、即ち文書化されている画像データを設定する(ステップS203)。画像データの設定後、使用者により、図示しない操作部102上のコピー動作起動キーが押下されると、従来装置は原稿の画像データの読み取りを開始する(ステップS204、ステップS205)。原稿読取部104は原稿の画像データを順次読み取り、メモリ105を使用しながら画像出力部106に出力する。画像処理部106は送られてくる原稿の読み取り画像データをメモリ107に記憶させる。この時、PC20によって送られてきたメモリ107に展開済みのイメージ画像データに読み取った原稿画像データを重ねることを行う。即ち、PC20によって送られてきた画像データの各画素に対応する読み取り画像の各画素データを足し合わせることで画像合成を実現する(ステップS206)。   The CPU 101 registers the received template in the memory 107 for each received template (step S202). Identification of each received template by the CPU 101 is performed by adding an index or name before the template image data when transmitting the template image data from the PC 20. Next, image data to be synthesized, that is, documented image data is set on the document table of the conventional apparatus (step S203). When the user presses a copy operation activation key on the operation unit 102 (not shown) after setting the image data, the conventional apparatus starts reading the image data of the document (steps S204 and S205). The document reading unit 104 sequentially reads image data of the document and outputs it to the image output unit 106 using the memory 105. The image processing unit 106 stores the read image data of the received document in the memory 107. At this time, the read document image data is superimposed on the developed image image data in the memory 107 sent by the PC 20. That is, the image composition is realized by adding the pixel data of the read image corresponding to the pixels of the image data sent by the PC 20 (step S206).

合成された画像データは画像出力部111に転送される。画像出力部111は画像処理部106から転送されてくる画像データを順次出力する(ステップS207)。従来装置は合成後の全ての画像データの出力が終了するまで前記ステップ205からステップS207までの処理を繰り返し実行することで合成画像データの出力を行う。   The synthesized image data is transferred to the image output unit 111. The image output unit 111 sequentially outputs the image data transferred from the image processing unit 106 (step S207). The conventional apparatus outputs the composite image data by repeatedly executing the processing from step 205 to step S207 until the output of all the image data after the synthesis is completed.

次に従来装置にあらかじめテンプレートデータが登録されている場合の画像合成処理動作に関して説明する。図3に従来装置の第2例の動作フローを示す。第2例においては、テンプレートがあらかじめ装置本体に登録されているため、PC20が電源オフの状態での動作も可能である。使用者によって、従来装置に登録されているテンプレートが選択されると、従来装置は画像編集動作を開始する(ステップ301)。この場合の選択方法の一例を図9に示す。図9において201は操作部102に構成したLCD等の表示部、202はテンプレートを使用するか否かを選択するキー、203は選択キー202が押下される毎に点灯、消灯が切り替わるLEDであり、点灯時にはテンプレートを使用することを示す。204及び205は表示部201に表示されたメニュー中の選択番号を指定する指定キーである。使用者が例えば図7(a)に示したテンプレートを指定する場合は指定キー204或いは205を押下して、表示部201上の反転色を“シャガイヒ”に指定することでテンプレートの指定を行う。テンプレートの選択後、原稿台に原稿が設定され、コピー起動キーが押下されると従来装置は画像編集動作を開始する。即ち、CPU101はメモリ107に対して、指定キー204及び205により指定されたテンプレートデータを画素毎に値を持つイメージデータに展開する。また、原稿読取部104は原稿の画像データの読み取りを行う(ステップS304)。原稿読取部104によって読取られた原稿画像データは画像処理部106に出力される。画像処理部106は原稿読取部104によって読取られた画像データに対して画像処理を施し、メモリ107に記憶する。この時、第1例でも示した通り、各画素位置に対応する画素毎に足し合わせることで画像合成を行う(ステップ305)。画像合成された画像データは画像出力部111に出力される(ステップS306)。従来装置は原稿台に設定された全原稿画像データの画像合成及び画像出力が終了するまで前記ステップS304からステップS306までの処理を繰り返し行うことで合成画像データの出力を行う。   Next, an image composition processing operation when template data is registered in advance in the conventional apparatus will be described. FIG. 3 shows an operation flow of a second example of the conventional apparatus. In the second example, since the template is registered in the apparatus main body in advance, the PC 20 can be operated with the power off. When the user selects a template registered in the conventional apparatus, the conventional apparatus starts an image editing operation (step 301). An example of the selection method in this case is shown in FIG. In FIG. 9, 201 is a display unit such as an LCD configured in the operation unit 102, 202 is a key for selecting whether or not to use a template, and 203 is an LED that is turned on and off each time the selection key 202 is pressed. Indicates that the template is used when lit. Reference numerals 204 and 205 denote designation keys for designating selection numbers in the menu displayed on the display unit 201. For example, when the user designates the template shown in FIG. 7A, the user designates the template by depressing the designation key 204 or 205 and designating the reverse color on the display unit 201 as “shagahi”. After the template is selected, a document is set on the document table, and when the copy activation key is pressed, the conventional apparatus starts an image editing operation. That is, the CPU 101 expands the template data designated by the designation keys 204 and 205 into image data having a value for each pixel in the memory 107. Further, the document reading unit 104 reads image data of the document (step S304). Document image data read by the document reading unit 104 is output to the image processing unit 106. The image processing unit 106 performs image processing on the image data read by the document reading unit 104 and stores the image data in the memory 107. At this time, as shown in the first example, image synthesis is performed by adding the pixels corresponding to the respective pixel positions (step 305). The combined image data is output to the image output unit 111 (step S306). The conventional apparatus outputs composite image data by repeatedly performing the processing from step S304 to step S306 until image synthesis and image output of all document image data set on the document table are completed.

合成画像データの出力を行う技術の例として特許文献1と特許文献2がある。
特開2000‐20271号公報 特開平09‐86015号公報
Examples of techniques for outputting composite image data include Patent Document 1 and Patent Document 2.
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-20271 Japanese Unexamined Patent Publication No. 09-86015

しかしながら、上記従来装置においては、接続PCにて生成したテンプレート原稿データをそのまま装置本体中のメモリに記憶するため、多数のテンプレートを装置本体に記憶するには大容量のメモリを構成しなければならないという問題点がある。   However, in the conventional apparatus, since the template document data generated by the connected PC is stored as it is in the memory in the apparatus main body, a large-capacity memory must be configured to store a large number of templates in the apparatus main body. There is a problem.

本発明は上記問題点を解決することを目的としたものであり、解決する手段として、接続PCによって作成されたテンプレート画像データを受信する手段と、該受信画像データを記憶する第1記憶手段と、該第1記憶手段に記憶したテンプレート画像データに符号化を施す符号化処理手段と、該符号化処理手段による符号データを記憶する第2記憶手段と、画像合成処理時に該第2記憶手段から該符号データを読み出して復号する復号化手段と、該復号化手段により復号した画像データを記憶する第3記憶手段と、該原稿読取手段によって読取った原稿画像データと該第3記憶手段に記憶したテンプレート画像データとを合成する画像合成手段と、該画像合成手段によって合成された合成画像データを出力する画像出力手段とを設けたものである。   The present invention is intended to solve the above problems, and as means for solving the problem, means for receiving template image data created by the connected PC, and first storage means for storing the received image data, An encoding processing means for encoding the template image data stored in the first storage means; a second storage means for storing the code data by the encoding processing means; and from the second storage means at the time of image composition processing Decoding means for reading and decoding the code data; third storage means for storing image data decoded by the decoding means; original image data read by the original reading means; and stored in the third storage means An image synthesizing unit that synthesizes the template image data and an image output unit that outputs the synthesized image data synthesized by the image synthesizing unit. That.

以上、説明したように本発明によれば、接続PCで作成したテンプレートを装置本体のメモリに符号化処理した後に記憶させ、画像合成時に復号化処理してメモリ上で展開し、原稿台の画像データと合成を行わせることが出来るので、テンプレートを記憶するメモリ容量を節約できるという効果がある。また、一度装置本体に登録した符号化処理後のテンプレートを使用して画像合成を行う場合は、操作部の指定のみで原稿画像データとの合成が出来るので、合成を行わせる際にPCを立ち上げる必要がないという効果がある。   As described above, according to the present invention, the template created by the connected PC is encoded and stored in the memory of the apparatus main body, decoded at the time of image synthesis, developed on the memory, and the image on the platen. Since data and composition can be performed, there is an effect that the memory capacity for storing the template can be saved. In addition, when image synthesis is performed using a template after encoding processing that has been registered in the main body of the apparatus, it can be synthesized with original image data only by specifying the operation unit. There is an effect that there is no need to raise.

(作用)
接続PCで編集したテンプレート画像データを符号化処理して装置本体に記憶させることにより、装置本体のメモリ容量を節約できるようにしたものである。また、装置本体に登録された符号化処理後のテンプレートを用いて画像合成する場合は接続PCを立ち上げることなく画像合成することを可能にしたものである。
(Function)
By encoding the template image data edited with the connected PC and storing it in the apparatus main body, the memory capacity of the apparatus main body can be saved. In addition, in the case where image composition is performed using a template after encoding processing registered in the apparatus main body, it is possible to perform image composition without starting up the connected PC.

以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。なお、本発明における装置の構成は従来装置と同様、図1の構成であるためここでの説明は省略する。図4に本発明の初期動作時の動作フローを示す。本発明の使用者は接続PCにて画像合成する元の画像データとしてテンプレートを作成する。図7に作成するテンプレートの一例を示す。従来例と同様にPC20を使用して作成するテンプレートは(a)、(b)、(c)のようなスタンプ形式でも良いし、(d)のような文書形式でも良い。更に(e)や(f)のような書式形式でも良い。使用者は図7の(a)から(f)に代表されるテンプレートを作成すると、作成したテンプレートを本発明装置に登録する。即ち、本発明装置はPC20から出力されるテンプレート画像データをPCi/f部115を介して受信する(ステップS401)。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The configuration of the apparatus according to the present invention is the same as that of the conventional apparatus shown in FIG. FIG. 4 shows an operation flow during the initial operation of the present invention. The user of the present invention creates a template as the original image data to be combined on the connected PC. FIG. 7 shows an example of a template to be created. As in the conventional example, a template created using the PC 20 may have a stamp format such as (a), (b), or (c), or a document format such as (d). Further, a format such as (e) or (f) may be used. When the user creates a template represented by (a) to (f) of FIG. 7, the created template is registered in the apparatus of the present invention. That is, the apparatus of the present invention receives template image data output from the PC 20 via the PCi / f unit 115 (step S401).

PCi/f部114はi/f部115により送られてくるテンプレート画像データをメモリ107に記憶させる。CPU101はメモリ107に記憶されたテンプレート画像データの形式を確認する。メモリ107に記憶されたテンプレート画像データがキャラクタで構成されている場合或いはビットマップ形式で構成されている場合は、前記キャラクタテンプレート画像データ或いはビットマップテンプレート画像データを、メモリ107に画素毎に値を持つイメージの画像データとして展開し、受信したテンプレート画像データを記憶した領域とは別の領域に記憶させる。CPU101による各受信テンプレートの識別は、PC20からのテンプレート画像データ送信の際、テンプレート画像データの前にインディックス或いは名称を付加することで行う。   The PCi / f unit 114 stores the template image data sent from the i / f unit 115 in the memory 107. The CPU 101 confirms the format of template image data stored in the memory 107. When the template image data stored in the memory 107 is composed of characters or in a bitmap format, the character template image data or bitmap template image data is stored in the memory 107 for each pixel. The image data is developed as image data of the held image and stored in a region different from the region in which the received template image data is stored. Identification of each received template by the CPU 101 is performed by adding an index or name before the template image data when transmitting the template image data from the PC 20.

次にCPU101はメモリ107に記憶させた展開画像データを符号復号化部108に転送する。符号復号化部108はメモリ107から転送されてくる画像データに対して符号化処理を施す(ステップS402)。符号復号化部108は、PC20から送信されるテンプレート画像データがカラー画像データである場合はJPEG等のカラー画像に好適な符号化処理を施し、白黒画像で構成されるテンプレート画像データである場合はJBIG、MH、MR、MMR等の白黒画像に好適な符号化処理を施す。また、前記符号化方法を施すのではなくテンプレート画像データの属性によらず、完全に元画像データに復号できる可逆符号化を行っても良い。符号復号化部108により生成される符号データはメモリ107に再記憶することでテンプレート登録を行う(ステップS403)。画像データの設定後、使用者により、図示しない操作部102上のコピー動作起動キーが押下されると、本発明装置は原稿の画像データの読み取りを開始する(ステップS404、ステップS405)。原稿読取部104は原稿の画像データを順次読み取り(ステップS406)、メモリ105を使用しながら画像処理部106に出力する。画像処理部106は送られてくる原稿の読み取り画像データをメモリ107に記憶させる。また、CPU101はメモリ107に記憶し、PC20から受信した符号化済みのテンプレート画像データを順次、符号復号化処理部108に転送する。符号復号化部108は転送される符号データに復号化処理を施し、再度メモリ107に復号画像を展開する(ステップS407)。符号データを復号化して再展開する領域は、前記受信テンプレート画像データの保存領域及び原稿読取部104で読取った画像データを記憶する領域とは別の領域に対して実施する。画像処理部106はメモリ107に記憶した原稿読取部104によって読取られた画像データと、同じくメモリ107に記憶したテンプレート画像の復号画像データを読み取って画像合成を行う。即ち、PC20によって送られてきたメモリ107に復号展開済みのイメージ画像データに読み取った原稿画像データを重ねることを行う。画像合成の手法は従来例と同様、PC20によって送られてきた画像データの各画素に対応する読み取り画像の各画素データを足し合わせることで画像合成を実現する(ステップS408)。   Next, the CPU 101 transfers the decompressed image data stored in the memory 107 to the encoding / decoding unit 108. The encoding / decoding unit 108 performs an encoding process on the image data transferred from the memory 107 (step S402). When the template image data transmitted from the PC 20 is color image data, the encoding / decoding unit 108 performs a suitable encoding process on a color image such as JPEG, and when the template image data is template image data composed of a monochrome image. Encoding processing suitable for black and white images such as JBIG, MH, MR, and MMR is performed. In addition, the encoding method may not be performed, and lossless encoding that can be completely decoded into original image data may be performed regardless of the attribute of the template image data. The code data generated by the code decoding unit 108 is re-stored in the memory 107 to perform template registration (step S403). When the user presses a copy operation activation key on the operation unit 102 (not shown) after setting the image data, the apparatus of the present invention starts reading the image data of the document (steps S <b> 404 and S <b> 405). The document reading unit 104 sequentially reads the image data of the document (step S406) and outputs it to the image processing unit 106 using the memory 105. The image processing unit 106 stores the read image data of the received document in the memory 107. In addition, the CPU 101 stores the encoded template image data received from the PC 20 in the memory 107 and sequentially transfers the encoded template image data to the encoding / decoding processing unit 108. The code decoding unit 108 performs a decoding process on the transferred code data and develops the decoded image in the memory 107 again (step S407). The area where the code data is decoded and re-developed is performed for an area different from the area for storing the received template image data and the area for storing the image data read by the document reading unit 104. The image processing unit 106 reads the image data read by the document reading unit 104 stored in the memory 107 and the decoded image data of the template image stored in the memory 107 and performs image composition. That is, the read original image data is superimposed on the decoded image image data in the memory 107 sent by the PC 20. As in the conventional example, the image composition method realizes image composition by adding the pixel data of the read image corresponding to each pixel of the image data sent by the PC 20 (step S408).

合成された画像データは画像出力部111に転送される。画像出力部111は画像処理部106から転送されてくる画像データを順次出力する(ステップS409)。本発明装置は合成後の全ての画像データの出力が終了するまで前記ステップS406からステップS409までの処理を繰り返し実行することで合成画像データの出力を行う(ステップS410)。   The synthesized image data is transferred to the image output unit 111. The image output unit 111 sequentially outputs the image data transferred from the image processing unit 106 (step S409). The apparatus according to the present invention outputs composite image data by repeatedly executing the processing from step S406 to step S409 until output of all the image data after synthesis is completed (step S410).

なお、第1実施例の説明においてはメモリ105、メモリ107、メモリ109、メモリ112をそれぞれの処理部毎に構成するようにしたが、本発明装置のメモリ構成は前記構成に限定されるものではない。即ち、メモリ部の構成を1つとして、各処理部が時分割にアクセスするようにしても良い。また、本説明において、接続PC20から本発明装置に転送するテンプレートの画像データはキャラクタ画像データ或いはビットマップの画像データとしたが、本発明装置は前記画像データに限定されるものではなく、接続PCからダイレクトにイメージ画像データが登録されるようにしても良い。更に、原稿読取部の機能として、原稿の画像データをビットマップ画像データとして読み取ることが出来る場合はメモリ上で読取ったビットマップ画像データとビットマップのテンプレート画像とで直接合成する構成としても良い。また、本実施例においては原稿台の画像データの読み取りを行いながら復号テンプレート画像と合成する場合について説明したが、本発明は前記例に限定されるものではない。即ち、原稿読取部で読み取る画像データ及び復号テンプレート画像データを十分に記憶可能なメモリを具備している場合は、原稿台の画像データの読み取り終了後に一括して画像合成を行うように構成しても良い。   In the description of the first embodiment, the memory 105, the memory 107, the memory 109, and the memory 112 are configured for each processing unit. However, the memory configuration of the device of the present invention is not limited to the above configuration. Absent. That is, the configuration of the memory unit may be one, and each processing unit may access time division. In this description, the template image data transferred from the connection PC 20 to the present invention device is character image data or bitmap image data. However, the present invention device is not limited to the image data. Alternatively, the image data may be registered directly. Further, as a function of the document reading unit, when the image data of the document can be read as bitmap image data, the bitmap image data read on the memory and the bitmap template image may be directly combined. In this embodiment, the case where the image data on the platen is combined with the decoded template image while being read has been described. However, the present invention is not limited to the above example. In other words, when a memory capable of sufficiently storing the image data to be read by the document reading unit and the decoded template image data is provided, the image synthesis is performed collectively after the reading of the image data on the platen. Also good.

次に本発明装置の第2実施例に関して説明する。前記第1実施例では本発明装置に登録されているテンプレートが1つもない場合の動作に関して説明したが、本発明装置の動作は前記例に限定されるものではない。即ち、本発明装置にあらかじめテンプレートデータが登録されている場合でも同様の機能を実現できる。図5に本発明装置の第2実施例の動作フローを示す。本第2実施例においては、テンプレートがあらかじめ装置本体に登録されているので、PC20が電源オフの状態であっても機能の実現に支障はない。使用者によって、本発明装置に登録されているテンプレートが選択されると、本発明装置は画像編集動作を開始する(ステップS501)。この場合の選択方法の一例を図8に示す。図8において201は操作部102に構成したLCD等の表示部、202はテンプレートを使用するか否かを選択するキー、203は選択キー202が押下される毎に点灯、消灯が切り替わるLEDであり、点灯時にはテンプレートを使用することを示す。204及び205は表示部201に表示されたメニュー中の選択番号を指定する指定キーである。使用者が例えば図7(a)に示したテンプレートを指定する場合は指定キー204或いは205を押下して、表示部201上の反転色を“シャガイヒ”に指定することでテンプレートの指定を行う。テンプレートの選択後、原稿台に原稿が設定され、コピー起動キーが押下されると本発明装置は画像編集動作を開始する(ステップS502,ステップS503)。即ち、CPU101はメモリ107から指定キー204及び205により指定されたテンプレートの符号データを符号復号化部108に転送する。転送された符号データは符号復号化部108で復号化処理される(ステップS504)。前記復号化処理によって生成される復号画像は、画素毎に値を持つイメージデータとして再度メモリ107に記憶する。また、原稿読取部104は原稿の画像データの読み取りを行う(ステップS505)。原稿読取部104によって読み取られた原稿画像データは画像処理部106に出力される。画像処理部106は原稿読取部104によって読取られた画像データに対して、復号されたテンプレート画像に対応させて画像合成処理を施す。画像合成処理により生成された合成画像データはメモリ107に記憶される。この時の画像合成は第1実施例でも示した通り、各画素位置に対応する画素データ毎に足し合わせを行うことにより実施する(ステップS506)。画像合成された画像データは画像出力部111に出力される(ステップS507)。本発明装置は原稿台に設定された全原稿画像データの画像合成及び画像出力が終了するまで前記ステップS504からステップS507までの処理を繰り返し行うことで合成画像データの出力を行う。   Next, a second embodiment of the device of the present invention will be described. In the first embodiment, the operation when there is no template registered in the device of the present invention has been described. However, the operation of the device of the present invention is not limited to the above example. That is, the same function can be realized even when template data is registered in advance in the apparatus of the present invention. FIG. 5 shows an operation flow of the second embodiment of the apparatus of the present invention. In the second embodiment, since the template is registered in the apparatus main body in advance, there is no problem in realizing the function even when the PC 20 is in the power-off state. When the user selects a template registered in the device of the present invention, the device of the present invention starts an image editing operation (step S501). An example of the selection method in this case is shown in FIG. In FIG. 8, 201 is a display unit such as an LCD configured in the operation unit 102, 202 is a key for selecting whether or not to use a template, and 203 is an LED that is turned on and off each time the selection key 202 is pressed. Indicates that the template is used when lit. Reference numerals 204 and 205 denote designation keys for designating selection numbers in the menu displayed on the display unit 201. For example, when the user designates the template shown in FIG. 7A, the user designates the template by depressing the designation key 204 or 205 and designating the reverse color on the display unit 201 as “shagahi”. After the template is selected, when the document is set on the document table and the copy start key is pressed, the apparatus of the present invention starts the image editing operation (steps S502 and S503). That is, the CPU 101 transfers the code data of the template designated by the designation keys 204 and 205 from the memory 107 to the code decoding unit 108. The transferred code data is decoded by the code decoding unit 108 (step S504). The decoded image generated by the decoding process is stored again in the memory 107 as image data having a value for each pixel. Further, the document reading unit 104 reads image data of the document (step S505). Document image data read by the document reading unit 104 is output to the image processing unit 106. The image processing unit 106 performs image composition processing on the image data read by the document reading unit 104 in correspondence with the decoded template image. The combined image data generated by the image combining process is stored in the memory 107. Image synthesis at this time is performed by adding the pixel data corresponding to each pixel position as shown in the first embodiment (step S506). The combined image data is output to the image output unit 111 (step S507). The apparatus according to the present invention outputs composite image data by repeatedly performing the processing from step S504 to step S507 until image synthesis and image output of all document image data set on the document table are completed.

なお、本第2実施例の説明においても前記第1実施例と同様、メモリ105、メモリ107、メモリ109、メモリ112をそれぞれの処理部毎に構成するようにしたが、本発明装置のメモリ構成は前記構成に限定されるものではない。即ち、メモリ部の構成を1つとして、各処理部が時分割にアクセスするようにしても良い。また、本説明において、接続PC20から本発明装置に転送するテンプレートの画像データはキャラクタ画像データ或いはビットマップの画像データとしたが、本発明装置は前記画像データに限定されるものではなく、接続PCから直接イメージ画像データが登録されるようにしても良い。更に、原稿読取部の機能として、原稿の画像データをビットマップ画像データとして読み取ることが出来る場合は、メモリ上で読取ったビットマップ画像データとビットマップのテンプレート画像とで直接合成する構成としても良い。また、本実施例においても原稿台の画像データの読み取りを行いながら復号テンプレート画像と合成する場合について説明したが、本発明は前記例に限定されるものではない。即ち、原稿読取部で読み取る画像データ及び復号テンプレート画像データを十分に記憶可能なメモリを具備している場合は、原稿台の画像データの読み取り終了後に一括して画像合成を行うように構成しても良い。   In the description of the second embodiment, the memory 105, the memory 107, the memory 109, and the memory 112 are configured for each processing unit as in the first embodiment. Is not limited to the above configuration. That is, the configuration of the memory unit may be one, and each processing unit may access time division. In this description, the template image data transferred from the connection PC 20 to the present invention device is character image data or bitmap image data. However, the present invention device is not limited to the image data. Alternatively, the image data may be registered directly. Further, as a function of the document reading unit, when image data of a document can be read as bitmap image data, a configuration may be adopted in which the bitmap image data read on the memory and the bitmap template image are directly combined. . In the present embodiment, the case where the image data on the platen is combined with the decoded template image while being read has been described. However, the present invention is not limited to the above example. In other words, when a memory capable of sufficiently storing the image data to be read by the document reading unit and the decoded template image data is provided, the image synthesis is performed collectively after the reading of the image data on the platen. Also good.

従来装置及び本発明装置の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the conventional apparatus and this invention apparatus. 従来装置の第1の画像合成時の処理フローである。It is the processing flow at the time of the 1st image composition of the conventional apparatus. 従来装置の第2の画像合成時の処理フローである。It is a processing flow at the time of the 2nd image composition of the conventional apparatus. 本発明装置の第1の画像合成時の処理フローである。It is a processing flow at the time of the 1st image composition of this invention apparatus. 本発明装置の第2の画像合成時の処理フローである。It is a processing flow at the time of the 2nd image composition of this invention apparatus. 従来装置及び本発明装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of a conventional apparatus and this invention apparatus. 本発明装置におけるテンプレート構成図である。It is a template block diagram in this invention apparatus. 本発明装置におけるテンプレート選択手法の一例である。It is an example of the template selection method in this invention apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

101 CPU
102 操作部
103 表示部
104 原稿読取部
105,107,109,112 メモリ
106 画像処理部
108 符号復号化部
110 通信制御部
111 画像出力部
113 通信回線
114 PCi/f部
115 i/f部
101 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Operation part 103 Display part 104 Original reading part 105,107,109,112 Memory 106 Image processing part 108 Coding / decoding part 110 Communication control part 111 Image output part 113 Communication line 114 PCi / f part 115 i / f part

Claims (6)

原稿画像データをフラットベットタイプの原稿読み取り手段によって読取り、画像処理した後に印字出力する、PCと接続可能な画像形成装置において、接続PCによって作成されたテンプレート画像データを受信する手段と、該受信画像データを記憶する第1記憶手段と、該第1記憶手段に記憶したテンプレート画像データに符号化を施す符号化処理手段と、該符号化処理手段による符号データを記憶する第2記憶手段と、画像合成処理時に該第2記憶手段から該符号データを読み出して復号する復号化手段と、該復号化手段により復号した画像データを記憶する第3記憶手段と、該原稿読取手段によって読取った原稿画像データと該第3記憶手段に記憶したテンプレート画像データとを合成する画像合成手段と、該画像合成手段によって合成された合成画像データを出力する画像出力手段と、からなることを特徴とする画像形成装置。   A means for receiving template image data created by a connected PC in an image forming apparatus connectable to a PC, which reads the original image data by a flat bed type original reading means, prints and outputs the processed image, and the received image A first storage means for storing data; an encoding processing means for encoding the template image data stored in the first storage means; a second storage means for storing code data by the encoding processing means; Decoding means for reading and decoding the code data from the second storage means at the time of composition processing, third storage means for storing image data decoded by the decoding means, and original image data read by the original reading means And image synthesizing means for synthesizing the template image data stored in the third memory means, and the image synthesizing means An image forming apparatus comprising an image output section, that it consists of outputting the synthesized image data has been made. 請求項1において、接続PCから受信したテンプレート画像データを、受信したテンプレート毎に符号化処理して符号データとして装置本体に記憶することを特徴とする画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the template image data received from the connected PC is encoded for each received template and stored as encoded data in the apparatus body. 原稿画像データをフラットベットタイプの原稿読み取り手段によって読取り、画像処理した後に印字出力する、PCと接続可能な画像形成装置において、接続PCによって作成された第1の画像形式のテンプレート画像データを受信する手段と、該受信手段により受信した画像データを記憶する第1記憶手段と、該第1記憶手段に記憶した画像データを第2の画像形式のテンプレート画像データに変換する変換手段と、該変換手段により変換したテンプレート画像データを記憶する第2記憶手段と、該第2記憶手段に記憶したテンプレート画像データに符号化を施す符号化処理手段と、該符号化処理手段による符号データを記憶する第3記憶手段と、画像合成処理時に該第3記憶手段から該符号データを読み出して復号する復号化手段と、該復号化手段により復号した画像データを記憶する第4記憶手段と、該原稿読取手段によって読取った原稿画像データと該第4記憶手段に記憶したテンプレート画像データとを合成する画像合成手段と、該画像合成手段によって合成された合成画像データを出力する画像出力手段と、からなることを特徴とする画像形成装置。   A template image data of the first image format created by the connected PC is received by an image forming apparatus that can be connected to the PC, which reads the document image data by a flatbed type document reading means, performs image processing, and prints out the image. Means, first storage means for storing the image data received by the receiving means, conversion means for converting the image data stored in the first storage means into template image data of the second image format, and the conversion means Second storage means for storing the template image data converted by the above, encoding processing means for encoding the template image data stored in the second storage means, and third data for storing the code data by the encoding processing means. Storage means; decoding means for reading out and decoding the code data from the third storage means during image synthesis processing; and A fourth storage means for storing the image data decoded by the encoding means; an image composition means for combining the original image data read by the original reading means and the template image data stored in the fourth storage means; And an image output means for outputting the synthesized image data synthesized by the synthesizing means. 請求項3において、接続PCから受信したテンプレート画像データを、受信したテンプレート毎に符号化処理して符号データとして装置本体に記憶することを特徴とする画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the template image data received from the connected PC is encoded for each received template and stored as encoded data in the apparatus main body. 原稿画像データをフラットベットタイプの原稿読み取り手段によって読取り、画像処理した後に印字出力する、PCと接続可能な画像形成装置において、接続PCによって作成されたテンプレート画像データを受信する手段と、該受信画像データを記憶する第1記憶手段と、該第1記憶手段に記憶したテンプレート画像データに符号化を施す符号化処理手段と、該符号化処理手段による符号データをテンプレート毎に複数記憶する第2記憶手段と、該第2記憶手段によって記憶した複数の符号化テンプレート画像データから1つを選択する選択手段と、画像合成処理時に該選択手段により選択された該第2記憶手段に記憶した符号データを読み出して復号する復号化手段と、該復号化手段により復号した画像データを記憶する第3記憶手段と、該原稿読取手段によって読取った原稿画像データと該第3記憶手段に記憶したテンプレート画像データとを合成する画像合成手段と、該画像合成手段によって合成された合成画像データを出力する画像出力手段と、からなることを特徴とする画像形成装置。   A means for receiving template image data created by a connected PC in an image forming apparatus connectable to a PC, which reads the original image data by a flat bed type original reading means, prints and outputs the processed image, and the received image First storage means for storing data, encoding processing means for encoding the template image data stored in the first storage means, and second storage for storing a plurality of code data for each template by the encoding processing means Means for selecting one of the plurality of encoded template image data stored in the second storage means, and the code data stored in the second storage means selected by the selection means during the image composition process. Decoding means for reading and decoding; and third storage means for storing image data decoded by the decoding means; Image synthesizing means for synthesizing original image data read by the original reading means and template image data stored in the third storage means; image output means for outputting synthesized image data synthesized by the image synthesizing means; An image forming apparatus comprising: 原稿画像データをフラットベットタイプの原稿読み取り手段によって読取り、画像処理した後に印字出力する、PCと接続可能な画像形成装置において、
接続PCによって作成された第1の画像形式のテンプレート画像データを受信する手段と、該受信手段により受信した画像データを記憶する第1記憶手段と、該第1記憶手段に記憶した画像データを第2の画像形式のテンプレート画像データに変換する変換手段と、該変換手段により変換したテンプレート画像データを記憶する第2記憶手段と該第2記憶手段に記憶したテンプレート画像データに符号化を施す符号化処理手段と、該符号化処理手段による符号データをテンプレート毎に複数記憶する第3記憶手段と、該第3記憶手段によって記憶した複数の符号化テンプレート画像データから1つを選択する選択手段と、画像合成処理時に該選択手段により選択された該第3記憶手段に記憶した符号データを読み出して復号する復号化手段と、該復号化手段により復号した画像データを記憶する第4記憶手段と、該原稿読取手段によって読取った原稿画像データと該第4記憶手段に記憶したテンプレート画像データとを合成する画像合成手段と、該画像合成手段によって合成された合成画像データを出力する画像出力手段と、
からなることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus that can be connected to a PC, which reads original image data by a flatbed type original reading means, performs image processing, and outputs a printout.
Means for receiving template image data of the first image format created by the connected PC; first storage means for storing image data received by the receiving means; and image data stored in the first storage means. Conversion means for converting the image data into template image data of the second image format, second storage means for storing the template image data converted by the conversion means, and encoding for encoding the template image data stored in the second storage means A processing means, a third storage means for storing a plurality of code data by the encoding processing means for each template, a selection means for selecting one from a plurality of encoded template image data stored by the third storage means, Decoding means for reading and decoding the code data stored in the third storage means selected by the selection means at the time of image composition processing; A fourth storage means for storing the image data decoded by the decoding means; an image composition means for combining the original image data read by the original reading means and the template image data stored in the fourth storage means; Image output means for outputting synthesized image data synthesized by the image synthesis means;
An image forming apparatus comprising:
JP2003382047A 2003-11-12 2003-11-12 Image forming apparatus Withdrawn JP2005150879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382047A JP2005150879A (en) 2003-11-12 2003-11-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382047A JP2005150879A (en) 2003-11-12 2003-11-12 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150879A true JP2005150879A (en) 2005-06-09

Family

ID=34691219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382047A Withdrawn JP2005150879A (en) 2003-11-12 2003-11-12 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005150879A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213462A (en) * 2007-02-09 2008-09-18 Brother Ind Ltd Tape printing device, tape printing program, and tape cassette
JP2014021910A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Brother Ind Ltd Printing system and template editing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213462A (en) * 2007-02-09 2008-09-18 Brother Ind Ltd Tape printing device, tape printing program, and tape cassette
JP2014021910A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Brother Ind Ltd Printing system and template editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633649B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN101640743B (en) Image processing apparatus and preview display method
US8373907B2 (en) Image processing apparatus including a usage-log managing unit for managing usage log information about a processed image data and image processing method
US8659773B2 (en) Image sending apparatus and preview display method
JP2007081747A (en) Image processing apparatus
JP2005109691A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007097171A (en) Image forming apparatus and subtractive color printing method
JP2003250108A (en) Image recording apparatus, image recording system, and control method thereof
JP2006262078A (en) Image processor
JP2006341496A (en) Complex machine
JP2009141430A (en) Image processor
JP4815311B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005150879A (en) Image forming apparatus
JP4795406B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium
JP3823874B2 (en) Communication device
JP2005111843A (en) Printer, printing method, and program
JP2008022082A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2003101681A (en) Image communicating apparatus
JP2005117328A (en) Printer, method of checking order sheet, and program
JP2006157806A (en) Image processor
JP3496650B2 (en) Image processing device
JP2005111668A (en) Printer
JP2005150908A (en) Image forming system and image reading apparatus
JP2001268282A (en) Image processing unit and its control method
JPH07236051A (en) Picture processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206