JP2005148761A - Information output system - Google Patents

Information output system Download PDF

Info

Publication number
JP2005148761A
JP2005148761A JP2004377174A JP2004377174A JP2005148761A JP 2005148761 A JP2005148761 A JP 2005148761A JP 2004377174 A JP2004377174 A JP 2004377174A JP 2004377174 A JP2004377174 A JP 2004377174A JP 2005148761 A JP2005148761 A JP 2005148761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information output
output device
main body
computer main
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377174A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikuya Arai
郁也 荒井
Koji Kito
浩二 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004377174A priority Critical patent/JP2005148761A/en
Publication of JP2005148761A publication Critical patent/JP2005148761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the operability and user-friendliness of a user of a computer and to prevent the occurrence of a malfunction of a display apparatus due to an improvident operation. <P>SOLUTION: In a computer body 1, the control information of a screen display incorporated into a keyboard or software is processed with a CPU 2 and is then sent through a communication control circuit 5 to the display apparatus 6 side. A microcomputer circuit 7 in the display apparatus 6 fetches the control information from a communication control circuit 8 and performs the control of the prescribed points of a video circuit 11 and a deflection circuit 10. At this time, identification information is first transmitted from the computer body 1 side to the display apparatus 6 and when the information coincides with the identification information stored into a memory circuit 9, the above control is permitted. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コンピュータ本体等とコンピュータ端末としてのディスプレイ装置またはプリント装置等の情報出力装置とで構成される情報出力システムに関し、特に、情報の出力の仕方、情報の出力の許可・不許可などの各種制御を当該情報出力装置に接続するコンピュータ本体等から通信インタフェースを介して可能として、使い勝手が向上した情報出力システムに関する。   The present invention relates to an information output system composed of a computer main body and the like and an information output device such as a display device or a printing device as a computer terminal, and in particular, how to output information, permission / non-permission of information output, etc. The present invention relates to an information output system in which various controls can be performed via a communication interface from a computer main body connected to the information output device, and the usability is improved.

現在、コンピュータ端末のディスプレイ装置では、画面の表示位置や表示サイズ、及び表示すべき映像信号の偏向周波数が多種多様となっている。このため、1台のディスプレイ装置で各種の映像信号(ビデオ信号)に対応可能なディスプレイ、いわゆるマルチスキャンディスプレイが使用されるようになってきた。   Currently, display devices of computer terminals have various display positions and display sizes of screens and deflection frequencies of video signals to be displayed. For this reason, a display capable of supporting various video signals (video signals) with a single display device, a so-called multi-scan display has come to be used.

この種のディスプレイ装置としては、マイクロコンピュータやメモリLSIなどを用いて、各種の映像信号毎に最適表示画像を提供しようとするものがある(例えば、特許文献1参照)。   As this type of display device, there is one that attempts to provide an optimal display image for each of various video signals using a microcomputer, a memory LSI, or the like (see, for example, Patent Document 1).

この従来技術では、予め各種の映像信号毎の画面の表示位置、及び表示サイズ情報を記憶しているメモリをマイクロコンピュータなどで制御し、入力映像信号に応じた最適な画面表示位置及び表示サイズ情報をメモリより読み出す。そして、読み出された情報に基づいてディスプレイ装置の偏向回路などを制御する。また、ディスプレイ装置に入力される映像信号が既知のものでない場合には、上記メモリには対応する情報が保持されていないので、ディスプレイ装置前面等に配されるスイッチなどを操作し、画面表示位置及び表示サイズ等の調整情報の入力を行なう。この入力情報に基づいて上記マイクロコンピュータなどの制御回路が偏向などの制御情報を作成し、調整が行なわれる。   In this prior art, the memory for storing the screen display position and display size information for each video signal in advance is controlled by a microcomputer or the like, and the optimum screen display position and display size information according to the input video signal. Is read from memory. Based on the read information, the deflection circuit of the display device is controlled. If the video signal input to the display device is not known, the corresponding information is not held in the memory. Therefore, the screen display position is controlled by operating a switch or the like disposed on the front surface of the display device. And input adjustment information such as display size. Based on this input information, a control circuit such as the microcomputer creates control information such as deflection, and adjustment is performed.

上記従来技術は、ディスプレイ装置側で入力映像信号に合わせて最適な画面表示を得ようとするものであるが、他の従来技術としては、コンピュータ本体側から制御して表示状態を切り換えるようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。   The above prior art is intended to obtain an optimal screen display in accordance with the input video signal on the display device side. However, as another prior art, the display state is switched by controlling from the computer body side. There are some (see, for example, Patent Document 2).

この従来技術では、コンピュータ本体側から出力される映像信号の帰線消去期間に判別パルスを重畳して、この判別パルスを基にディスプレイ装置の偏向周波数を切り換えるようにしている。
特開平1−321475号公報 特開昭61−84688号公報
In this prior art, a discrimination pulse is superimposed on the blanking interval of the video signal output from the computer main body, and the deflection frequency of the display device is switched based on this discrimination pulse.
JP-A-1-321475 JP-A-61-84688

上記従来技術のうち、特許文献1の従来技術では、画面表示位置及び表示サイズ等の制御はすべてディスプレイ装置側で管理されるために、調整の必要、あるいは要求が生じたときには、いちいちディスプレイ装置の調整スイッチなどによる手動調整を行なう必要があり、使い勝手の面で煩わしさがあった。   Among the prior arts described above, in the prior art of Patent Document 1, since control of the screen display position, display size, and the like are all managed on the display device side, each time the adjustment or necessity arises, Manual adjustment using an adjustment switch or the like is necessary, which is cumbersome in terms of usability.

また、上記従来技術のうち、特許文献2の従来技術では、コンピュータ本体側から操作ができるものの、映像信号に重畳した判別パルスから偏向周波数を単純に切り換えるという操作であるため、コンピュータの利用者が必要とする表示映像(表示位置や表示サイズ等)に調整することが出来ない。つまりは、利用者が簡単に所望する状態を得ることが出来ないという問題点があった。また、不用意な映像(情報)の表示(開示)を防止する点や不要な電力消費を抑えるという点に関しては何ら考慮されていなかった。また、映像信号の帰線期間に判別パルスを重畳しても、ディスプレイ装置の場合、通常は映像ブランキングレベルが浅いため、その判別パルスが表示されてしまうという不都合があった。さらには、制御がコンピュータ本体側からディスプレイ装置側へと一方向のみに行なわれ、その逆には情報を流さないために、誤操作に対する保護が行なえないという問題があった。   Of the above-described conventional techniques, the conventional technique of Patent Document 2 can be operated from the computer main body side, but is an operation of simply switching the deflection frequency from the discrimination pulse superimposed on the video signal. It is not possible to adjust to the required display image (display position, display size, etc.). That is, there is a problem that the user cannot easily obtain a desired state. Further, no consideration has been given to the point of preventing display (disclosure) of inadvertent video (information) and the point of suppressing unnecessary power consumption. Further, even if the discrimination pulse is superimposed on the blanking period of the video signal, in the case of the display device, since the video blanking level is usually shallow, the discrimination pulse is displayed. Furthermore, since control is performed only in one direction from the computer main body side to the display device side, and vice versa, there is a problem that protection against erroneous operations cannot be performed because information is not sent.

そこで、本発明の目的は、ディスプレイ装置等の情報出力装置の各種制御をコンピュータ本体側から行なえるようにし、使い勝手の向上を図ると共に、利用者が容易に所望の状態を得ることが出来、また、情報の機密保持や電力消費の抑制を図ることにある。   Accordingly, an object of the present invention is to enable various controls of an information output device such as a display device to be performed from the computer main body side, thereby improving usability and enabling a user to easily obtain a desired state. The purpose is to keep information confidential and reduce power consumption.

更には、コンピュータ本体側に情報出力装置の動作状態等を知らせて、誤操作に対する保護を行なえ得るようにし、保守を容易とすることにある。   Furthermore, the operation status of the information output device is notified to the computer main body side, so that it is possible to protect against an erroneous operation and to facilitate maintenance.

上記目的を達成するために、本発明では、少なくともコンピュータ本体と情報出力装置とで構成される情報出力システムにおいて、コンピュータ本体に第1の通信手段を設け、情報出力装置に第2の通信手段を設けるようにした。更に、情報出力装置に演算制御手段とコンピュータ本体の識別番号を予め格納するメモリ手段とを追加した。   In order to achieve the above object, according to the present invention, in an information output system including at least a computer main body and an information output device, the computer main body is provided with a first communication means, and the information output device is provided with a second communication means. I made it. Further, an arithmetic control means and a memory means for storing the computer body identification number in advance are added to the information output device.

また、コンピュータ本体に第1の通信手段に加え、情報出力装置の識別番号を予め格納するメモリ手段を設けた。また、前記第2の通信手段は、複数の通信インタフェースを有するようにした。更に、情報出力装置に、その内部動作状態を検出する検出手段とその検出結果を判断する演算制御手段とを追加し、コンピュータ本体に、その動作状態を音声出力する音声出力手段を追加した。また、情報出力装置にその動作状態を表示する第2の表示手段を設けた。あるいは、コンピュータ本体に情報出力装置の動作状態を表示する表示手段を設けた。   In addition to the first communication means, the computer main body is provided with memory means for storing the identification number of the information output device in advance. In addition, the second communication means has a plurality of communication interfaces. Further, a detection means for detecting the internal operation state and a calculation control means for determining the detection result are added to the information output device, and a sound output means for outputting the operation state as a sound is added to the computer body. Further, the information output device is provided with second display means for displaying the operation state. Or the display means which displays the operation state of an information output device in the computer main body was provided.

コンピュータ本体内の第1の通信手段は情報出力装置との通信を制御し、情報出力装置内の第2の通信手段はコンピュータ本体との通信を制御する。演算制御手段は、第2の通信手段からの制御命令を基に情報出力装置の各種制御を行なうための制御信号を演算生成すると共に、メモリ手段に格納されるコンピュータ本体の識別番号と、第1及び第2の通信手段を介してコンピュータ本体から送られてくる識別番号と、の比較を行ない、比較結果が一致する場合に、情報出力装置における所定の箇所を制御する。   The first communication means in the computer main body controls communication with the information output apparatus, and the second communication means in the information output apparatus controls communication with the computer main body. The calculation control means calculates and generates control signals for performing various controls of the information output device based on a control command from the second communication means, and also includes an identification number of the computer main body stored in the memory means, And the identification number sent from the computer main body via the second communication means is compared, and when the comparison result matches, a predetermined location in the information output device is controlled.

また、コンピュータ本体に装備されるメモリ手段には情報出力装置を識別するための識別番号が予め格納されており、コンピュータ本体は、情報出力装置から第2及び第1の通信手段を介して送られてくる識別番号が、メモリ手段に予め格納されている識別番号と一致する場合に、コンピュータ本体から情報出力手段への通信を行なう。   An identification number for identifying the information output device is stored in advance in the memory means provided in the computer main body, and the computer main body is sent from the information output device via the second and first communication means. When the incoming identification number matches the identification number stored in advance in the memory means, communication is performed from the computer main body to the information output means.

また、前記演算制御手段は、前述の比較結果が一致しない場合に、コンピュータ本体から情報出力装置に送られてくる情報が情報出力装置から正常に出力されないよう制御する。これにより、コンピュータユーザの情報が不用意に開示されないようにする。   Further, the arithmetic control means controls so that information transmitted from the computer main body to the information output device is not normally output from the information output device when the above-mentioned comparison results do not match. This prevents information about computer users from being inadvertently disclosed.

また、第2の通信手段が複数の通信インタフェースを有する様にした場合は、他の複数台の情報出力装置やコンピュータ本体との通信が行なえ、コンピュータ本体に複数台の同様な情報出力装置を接続した状態で情報出力装置の各種制御を行なったり、各情報出力装置の状態をコンピュータ本体側に指示したりすることが可能となる。   In addition, when the second communication means has a plurality of communication interfaces, it can communicate with a plurality of other information output devices and the computer main body, and a plurality of similar information output devices are connected to the computer main body. In this state, it is possible to perform various controls of the information output device and to instruct the computer main body side of the state of each information output device.

また、検出手段は情報出力装置の内部動作状態を検出し、演算制御手段はその検出結果を判断する。音声出力手段は、情報出力装置から第2及び第1の通信手段を介してコンピュータ本体に送信されるその判断結果に基づいて、情報出力装置の動作状態を音声で示す。さらに、情報出力装置に設けられた表示手段は上記動作状態を表示する。また、コンピュータ本体に設けられた表示手段は情報出力装置に設けられた表示手段と同様の作用をする。この場合、表示情報としては、第2及び第1の通信手段を介して、コンピュータ本体側に送信される情報を用いる。   The detecting means detects the internal operation state of the information output device, and the arithmetic control means determines the detection result. The voice output means indicates the operation state of the information output apparatus by voice based on the determination result transmitted from the information output apparatus to the computer main body via the second and first communication means. Furthermore, the display means provided in the information output device displays the operation state. The display means provided in the computer main body operates in the same manner as the display means provided in the information output device. In this case, as the display information, information transmitted to the computer main body side through the second and first communication means is used.

本発明によれば、コンピュータの利用者が手元のキーボード、またはコンピュータ本体に組み込まれたソフトウェアによって、ディスプレイ装置等の情報出力装置の各種制御を行なうことが出来るので、コンピュータシステムにおける操作性が向上し、使い勝手の向上を図ることが出来ると共に、利用者が容易に所望の状態を得ることが出来る。   According to the present invention, since the computer user can perform various controls of the information output device such as the display device by using the keyboard at hand or the software incorporated in the computer main body, the operability in the computer system is improved. The user-friendliness can be improved and the user can easily obtain a desired state.

また、各装置に認識番号を設定するようにした場合には、ユーザが不用意な操作で、上記制御によって設定した値を失うことがない。逆に、特定ユーザの認識番号を設定することで、情報の機密保護ができる。また、情報出力装置の電源も必要に応じてコンピュータ本体側から制御できるため、不要な電力消費を抑えることが出来る。   In addition, when the identification number is set for each device, the value set by the above control is not lost by a careless operation by the user. On the contrary, the confidentiality of information can be protected by setting the identification number of a specific user. In addition, since the power supply of the information output device can be controlled from the computer body side as necessary, unnecessary power consumption can be suppressed.

また、情報出力装置の状態を簡単に監視出来るため、誤操作に対する保護を行なうことが出来、保守が容易になる。また、上記制御用ハードウェアについても、必要最小限の構成で実現可能である。   In addition, since the state of the information output device can be easily monitored, it is possible to protect against an erroneous operation and to facilitate maintenance. Further, the control hardware can be realized with a minimum necessary configuration.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。同図において、実線で囲まれた部分1はコンピュータ本体を示しており、この中で2はCPU、3は映像表示のための各種信号を作成するディスプレイ制御回路、4はメモリ回路、5は周辺機器との通信を行なうための通信制御回路であり、その他図示していないが、記憶媒体として磁気記録装置等が付随する。   FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. In the figure, a portion 1 surrounded by a solid line indicates a computer main body, in which 2 is a CPU, 3 is a display control circuit for creating various signals for video display, 4 is a memory circuit, and 5 is a peripheral. It is a communication control circuit for communicating with a device, and although not shown in the drawings, a magnetic recording device or the like is attached as a storage medium.

また、別の実線で囲まれた部分6は各種映像信号仕様に対応可能な、いわゆるマルチスキャンディスプレイ装置を示しており、この中で、7はディスプレイ装置6の表示制御を行なうマイクロコンピュータ回路であり、8は上記通信制御回路5と通信を行なう第2の通信制御回路であり、9は第2のメモリ回路、10はディスプレイ装置の一般的な偏向回路であり、11はディスプレイ装置のビデオ回路、12は水平偏向用ヨーク、13は垂直偏向ヨーク、14は画像表示のための陰極線管(以下、CDTという)である。   Further, a portion 6 surrounded by another solid line shows a so-called multi-scan display device which can cope with various video signal specifications, and 7 is a microcomputer circuit for controlling display of the display device 6. , 8 is a second communication control circuit for communicating with the communication control circuit 5, 9 is a second memory circuit, 10 is a general deflection circuit of the display device, 11 is a video circuit of the display device, Reference numeral 12 denotes a horizontal deflection yoke, 13 denotes a vertical deflection yoke, and 14 denotes a cathode ray tube (hereinafter referred to as CDT) for image display.

図1の動作は以下のようになる。   The operation of FIG. 1 is as follows.

コンピュータ本体1は従来のパーソナルコンピュータやワークステーションなどの一般的な構成と同様であり、通信制御回路5は標準装備されるRS−232C等の通信インタフェースを制御する。   The computer main body 1 has the same general configuration as a conventional personal computer or workstation, and the communication control circuit 5 controls a communication interface such as RS-232C provided as a standard equipment.

先ず、コンピュータ本体1の図中には示していない一般的なキーボードからコンピュータの利用者によりディスプレイ装置6の制御命令が入力されると、やはり図示していないキーボードコントローラでディジタル符号化され、CPU2が該命令を認識して通信制御回路5の制御を行なう。通信制御回路5は、ディスプレイ装置6に対し、ディスプレイ装置6の制御命令を送信する。また、コンピュータ本体1に動作を行なわせるソフトウェア上に盛り込まれたディスプレイ装置6の制御命令が図示せざるフレキシブルディスクドライブやハードディスクドライブ等の外部記憶媒体から読み込まれた場合には、CPU2が該命令を認識して通信制御回路5の制御を行なう。通信制御回路5は、同様に、ディスプレイ装置6に対し、ディスプレイ装置6の制御命令を送信する。   First, when a computer user inputs a control command for the display device 6 from a general keyboard not shown in the figure of the computer main body 1, it is digitally encoded by a keyboard controller (not shown) and the CPU 2 The communication control circuit 5 is controlled by recognizing the command. The communication control circuit 5 transmits a control command for the display device 6 to the display device 6. When a control command for the display device 6 incorporated in software for causing the computer main body 1 to operate is read from an external storage medium such as a flexible disk drive or a hard disk drive (not shown), the CPU 2 outputs the command. Recognizing and controlling the communication control circuit 5. Similarly, the communication control circuit 5 transmits a control command for the display device 6 to the display device 6.

次に、ディスプレイ装置6では、通信制御回路8で受信したコンピュータ本体1からの制御命令をマイクロコンピュータ回路7へ送る。マイクロコンピュータ回路7はこの制御命令を認識し、偏向回路10またはビデオ回路11の該当する調整個所に対して制御信号を発生する。この様にして、CDT14に表示される画像の表示サイズや位置,明るさ,コントラスト,色相等をコンピュータシステムの利用者にとって最適なものとする。   Next, in the display device 6, the control command from the computer main body 1 received by the communication control circuit 8 is sent to the microcomputer circuit 7. The microcomputer circuit 7 recognizes this control command and generates a control signal for the corresponding adjustment point of the deflection circuit 10 or the video circuit 11. In this way, the display size, position, brightness, contrast, hue, etc. of the image displayed on the CDT 14 are optimized for the user of the computer system.

さらには、ディスプレイ装置6に表示される映像をディスプレイ以外の出力装置である、例えば、プリンタ等の印字出力と同様にするWYSIWYG(WHAT YOU SEE IS WHAT YOU GET)制御も、コンピュータ本体1側で表示データの演算生成を行なわないで、表示位置や表示サイズ等を変化させる制御命令を単にディスプレイ装置6側に送信するだけで、達成できる。上記ディスプレイ装置6で通信用の制御端子等のインタフェース部分は、コンピュータ本体1との接続のし易さや外観上の問題から、ディスプレイ装置の後部または側面に取り付けられるものとする。   Furthermore, WYSIWYG (WHAT YOU SEE IS WHAT YOU GET) control that is the same as print output of a printer or the like, which is an output device other than the display, is also displayed on the computer main body 1 side. This can be achieved by simply transmitting a control command for changing the display position, display size, etc. to the display device 6 side without performing calculation and generation of data. An interface portion such as a control terminal for communication in the display device 6 is attached to the rear portion or the side surface of the display device from the viewpoint of easy connection with the computer main body 1 and appearance problems.

更に、上記通信機能は、工場調整時にも、使用される。この場合、ディスプレイ装置6内のメモリ回路9に必要な情報が全て書き込まれる。図2はディスプレイ装置6のメモリ回路9の内容を示すメモリマップである。ここで、工場調整時には、書き込まれるデータを全て設定可能であることは言うまでもないが、工場調整時以外の場合に図1に示すようなシステムで調整を行なう場合、書き換えを必要としないデータ、即ち、例えば、全データ数とか対応周波数範囲のデータ等の工場既定値が誤消去されたり、または書き換えられないようにするために、コンピュータ本体1からID番号を送り、ディスプレイ装置6内のマイクロコンピュータ回路7がそのID番号とメモリ回路9に格納された登録済みのID番号とを照合するようする。   Furthermore, the communication function is also used during factory adjustment. In this case, all necessary information is written in the memory circuit 9 in the display device 6. FIG. 2 is a memory map showing the contents of the memory circuit 9 of the display device 6. Here, it goes without saying that all data to be written can be set at the time of factory adjustment. However, when adjustment is performed by the system shown in FIG. 1 except at the time of factory adjustment, data that does not need to be rewritten, that is, For example, in order to prevent factory default values such as the total number of data and data in the corresponding frequency range from being accidentally erased or rewritten, an ID number is sent from the computer main body 1 and the microcomputer circuit in the display device 6 7 collates the ID number with the registered ID number stored in the memory circuit 9.

ここで、この照合作業のフローチャートを図3に示す。   Here, the flowchart of this collation work is shown in FIG.

同図に示すように、ステップ1で、コンピュータ本体1及びディスプレイ装置6の電源を投入すると、ステップ2で、各装置の初期設定を行なう。具体的には、CPU2やマイクロコンピュータ回路7が起動用のシステムソフトウェア等を読み込んで、CPU回りに接続される周辺回路を能動状態とし、次の作業が行なえる状態とする。そうすると、ステップ3で、ディスプレイ装置6内のマイクロコンピュータ回路7は、コンピュータ本体1からコンピュータ本体1に割り当てられた認識番号、いわゆるID番号が送信されるのを待つ。次に、ステップ4で、マイクロコンピュータ回路7はコンピュータ本体1側からID番号が送信されてくると、これを受信し、ディスプレイ装置6内のメモリ回路9に格納される登録済みのID番号一覧表に受信したID番号が登録されているかどうかの検索を行なう。   As shown in the figure, when the power of the computer main body 1 and the display device 6 is turned on in step 1, initial setting of each device is performed in step 2. Specifically, the CPU 2 and the microcomputer circuit 7 read the system software for starting up, and the peripheral circuits connected around the CPU are set in an active state so that the next operation can be performed. Then, in step 3, the microcomputer circuit 7 in the display device 6 waits for transmission of a recognition number assigned to the computer main body 1 from the computer main body 1, a so-called ID number. Next, in step 4, when the microcomputer circuit 7 receives the ID number from the computer main body 1 side, the microcomputer circuit 7 receives the ID number and stores it in the registered ID number list stored in the memory circuit 9 in the display device 6. A search is made as to whether the received ID number is registered.

登録されている場合には、ステップ5で、コンピュータ本体1側にディスプレイ装置6の外部制御を許可し、以後、ディスプレイの表示サイズ、位置、明るさ、コントラスト等のユーザ制御をコンピュータ本体1側から送信される制御命令によって行なえるようにする。一方、受信したID番号がメモリ回路9内に登録されていない場合には、ステップ6で、その後のディスプレイ装置6の外部制御を許可しない。従って、コンピュータ本体1側からどのような制御命令が送信されても、ディスプレイ装置6側は一切受け付けない。   If registered, external control of the display device 6 is permitted on the computer main body 1 side in step 5, and user control such as display size, position, brightness, and contrast of the display is thereafter performed from the computer main body 1 side. It can be done by the control command sent. On the other hand, if the received ID number is not registered in the memory circuit 9, the subsequent external control of the display device 6 is not permitted in step 6. Therefore, no matter what control command is transmitted from the computer main body 1 side, the display device 6 side does not accept at all.

あるいは、ステップ5では、ディスプレイ装置6で行なえる全ての調整、つまりは工場調整時と同様の制御をコンピュータ本体1に許可し、ステップ6では、ディスプレイ装置6の表示制御等の一部の制御を許可するようにしても良い。   Alternatively, in step 5, all adjustments that can be performed by the display device 6, that is, the same control as at the time of factory adjustment is permitted to the computer body 1, and in step 6, some control such as display control of the display device 6 is performed. It may be allowed.

以上のようにして、ディスプレイ装置6が不用意に制御されるのを防止することが出来る。   As described above, the display device 6 can be prevented from being carelessly controlled.

以上は、コンピュータ本体1側からディスプレイ装置6側へID番号を送信する例であるが、上記の逆の場合ももちろん可能である。つまり、ディスプレイ装置6側からコンピュータ本体1側へID番号を送信し、通信機能を有するディスプレイ装置6が接続されていることをコンピュータ本体1側に認識させ、更にコンピュータ本体1側に登録してあるID番号と比較し、対応するID番号が登録されている場合には、ディスプレイ装置6を所定の制御命令で制御する。それ以外の場合には、コンピュータ本体1側からの制御が出来ないと判断し、制御を行なわないようにする。   The above is an example in which the ID number is transmitted from the computer main body 1 side to the display device 6 side, but the reverse case of course is also possible. That is, an ID number is transmitted from the display device 6 side to the computer main body 1 side, the computer main body 1 side is recognized that the display device 6 having a communication function is connected, and further registered on the computer main body 1 side. When the corresponding ID number is registered as compared with the ID number, the display device 6 is controlled by a predetermined control command. In other cases, it is determined that control from the computer body 1 side cannot be performed, and control is not performed.

これにより、特定のディスプレイ装置6とコンピュータ本体1で通信を行ない、アプリケーションソフトウェアに対応させて、ディスプレイ装置6の表示色温度を変更したり、表示サイズを変えたりといった制御が可能となる。   As a result, communication between the specific display device 6 and the computer main body 1 is performed, and control such as changing the display color temperature of the display device 6 or changing the display size in accordance with the application software becomes possible.

また、本実施形態では、通信インタフェースとしてRS−232Cを例に挙げたが、その他、SCSI,GP−IB等のどの様な汎用インタフェースでも構わない。更には、電気信号によるインタフェースに代えて光信号等を使用するものにも応用できる。以上のインタフェースの設置場所としては、ディスプレイ装置6の後部キャビネットや下部台座付近に設置して利用者の不便にならないようにする。   In this embodiment, RS-232C is used as an example of the communication interface, but any other general-purpose interface such as SCSI or GP-IB may be used. Further, the present invention can be applied to an apparatus using an optical signal or the like instead of an interface using an electric signal. The interface is installed near the rear cabinet or lower pedestal of the display device 6 so as not to inconvenience the user.

次に、図4は本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。本実施形態では、コンピュータ本体からディスプレイ装置に送信したID番号がメモリ回路9内に登録されていない場合には、第1の実施形態とは異なる別の動作を行なうものである。即ち、本実施形態では、ID番号が一致しない場合には、ディスプレイ装置には何も表示しないようにして、情報の秘話性を高めるようにしている。   Next, FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. In this embodiment, when the ID number transmitted from the computer main body to the display device is not registered in the memory circuit 9, another operation different from that of the first embodiment is performed. That is, in this embodiment, when the ID numbers do not match, nothing is displayed on the display device, thereby improving the confidentiality of the information.

以下、図4の構成について説明する。同図において、6Aは図1のディスプレイ装置6とは別のディスプレイ装置、15は水平偏向回路、16は垂直偏向回路、17は同期処理回路、18は位相制御回路、19は水平発振回路、20は水平ドライブ回路、21は水平出力回路、22はビデオプリアンプ回路、23はブランキング回路、24はビデオ出力回路である。その他図1と同一の符号は同一の機能を示すものである。なお、ビデオ回路11はビデオプリアンプ回路22、ブランキング回路23、ビデオ出力回路24から構成される一般的なビデオ回路であり、水平偏向回路15は同期処理回路17,位相制御回路18,水平発振回路19,水平ドライブ回路20,水平出力回路21で構成される一般的な偏向回路である。垂直偏向回路16も水平偏向回路15とほぼ同様な構成の一般的な回路である。   Hereinafter, the configuration of FIG. 4 will be described. In the figure, 6A is a display device different from the display device 6 of FIG. 1, 15 is a horizontal deflection circuit, 16 is a vertical deflection circuit, 17 is a synchronization processing circuit, 18 is a phase control circuit, 19 is a horizontal oscillation circuit, 20 Is a horizontal drive circuit, 21 is a horizontal output circuit, 22 is a video preamplifier circuit, 23 is a blanking circuit, and 24 is a video output circuit. The same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same functions. The video circuit 11 is a general video circuit composed of a video preamplifier circuit 22, a blanking circuit 23, and a video output circuit 24. The horizontal deflection circuit 15 is a synchronization processing circuit 17, a phase control circuit 18, and a horizontal oscillation circuit. 19 is a general deflection circuit composed of a horizontal drive circuit 20 and a horizontal output circuit 21. The vertical deflection circuit 16 is also a general circuit having substantially the same configuration as the horizontal deflection circuit 15.

次に、図4の動作について説明する。   Next, the operation of FIG. 4 will be described.

同図において、コンピュータ本体1から送信されるID番号は、通信制御回路8を経て、マイクロコンピュータ回路7に入力される。マイクロコンピュータ回路7はメモリ回路9に格納されるID番号との照合を行ない、コンピュータ本体1側から送信されたID番号と合致していれば、コンピュータ本体1からの制御を受け付ける。   In the figure, the ID number transmitted from the computer main body 1 is input to the microcomputer circuit 7 via the communication control circuit 8. The microcomputer circuit 7 collates with the ID number stored in the memory circuit 9 and accepts control from the computer main body 1 if it matches the ID number transmitted from the computer main body 1 side.

一方、照合結果が不一致の場合には、マイクロコンピュータ回路7は水平発振回路19を制御し、発振周波数を所定の値に固定して、コンピュータ本体側から送られてくる映像信号及び同期信号の水平周波数とは異なった値でディスプレイ装置6Aの水平偏向動作を行なわせる。従って、この場合には、CDT14に表示される映像水平方向の同期が掛からず、画面内容を判断できなくなる。同様に、垂直偏向回路16を制御した場合には、CDT14に表示される映像は垂直方向の同期が掛からない画面となる。なお、ビデオ回路11のブランキング回路23を制御することにより、映像表示期間にブランキングを掛け、映像をCDT14に表示させないということも可能である。   On the other hand, if the collation results do not match, the microcomputer circuit 7 controls the horizontal oscillation circuit 19 to fix the oscillation frequency to a predetermined value, and the horizontal of the video signal and synchronization signal sent from the computer body side. The horizontal deflection operation of the display device 6A is performed at a value different from the frequency. Therefore, in this case, synchronization in the horizontal direction of the video displayed on the CDT 14 is not applied, and the screen contents cannot be determined. Similarly, when the vertical deflection circuit 16 is controlled, the video displayed on the CDT 14 is a screen that is not synchronized in the vertical direction. It is also possible to control the blanking circuit 23 of the video circuit 11 so that the video display period is blanked and the video is not displayed on the CDT 14.

以上の方法を夫々単独、もしくは組み合わせて使用することにより、コンピュータシステムのユーザがキーボード等から所定のID番号を入力した場合のみ、ディスプレイ装置6Aに正しい表示が行なわれ、CDT14に表示される情報が不用意に開示されるのを防止することが出来る。   By using the above methods individually or in combination, only when the user of the computer system inputs a predetermined ID number from a keyboard or the like, the correct display is performed on the display device 6A, and the information displayed on the CDT 14 is displayed. Inadvertent disclosure can be prevented.

次に、図5は本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。本実施形態では、ディスプレイ装置に複数の通信機能を設け、複数台のディスプレイ装置を通信インタフェースで接続するようにしたものである。   Next, FIG. 5 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. In this embodiment, the display device is provided with a plurality of communication functions, and a plurality of display devices are connected by a communication interface.

同図において、6Bから6Dは同一構成のディスプレイ装置、V1からV3は映像信号及び同期信号線路、C1からC3はRS−232C等の通信線路であり、1は前述のコンピュータ本体である。ディスプレイ装置6Bから6Dまでの各ディスプレイ装置は、夫々映像信号の入出力端子、通信インタフェースの入出力端子を複数有し、さらに、夫々にID番号が登録されている。本実施形態では、図5に示すように、ディスプレイ装置6BにはID番号として1が、6CにはID番号として2が、そして、6DにはID番号として3が夫々割り当てられている。   In the figure, 6B to 6D are display devices having the same configuration, V1 to V3 are video signal and sync signal lines, C1 to C3 are communication lines such as RS-232C, and 1 is the above-described computer main body. Each of the display devices 6B to 6D has a plurality of video signal input / output terminals and communication interface input / output terminals, and an ID number is registered for each. In this embodiment, as shown in FIG. 5, 1 is assigned as the ID number to the display device 6B, 2 is assigned as the ID number to 6C, and 3 is assigned to the 6D as the ID number.

では、図5の動作について説明する。   Now, the operation of FIG. 5 will be described.

同図において、例えば、コンピュータ本体1からディスプレイ装置6Bを制御する場合には、ID番号1を線路C1に送信し、コンピュータ本体1からディスプレイ装置6Bに適当な制御を行なう。次に、ディスプレイ装置6Cの制御を行なう場合には、同様に、コンピュータ本体1からID番号2を送信する。すると、線路C1とC2を経て、ディスプレイ装置6CでID番号が受信され、コンピュータ本体1からディスプレイ装置6Cに対し適当な制御が可能となる。   In the figure, for example, when controlling the display device 6B from the computer main body 1, the ID number 1 is transmitted to the line C1, and appropriate control is performed from the computer main body 1 to the display device 6B. Next, when controlling the display device 6C, the ID number 2 is similarly transmitted from the computer main body 1. Then, the ID number is received by the display device 6C via the lines C1 and C2, and appropriate control from the computer main body 1 to the display device 6C becomes possible.

この様にして、複数台のディスプレイ装置を1台のコンピュータ本体によって制御出来るため、例えば、工場出荷時調整の際に複数台のディスプレイ装置を一度に調整することが出来る。また、複数台のディスプレイ装置を積み上げて1つの映像を表示したり、各画面毎に様々な表示を行なう様なマルチディスプレイシステムで各ディスプレイ装置の色相合わせや明るさ等の調整を簡単に行なうことが出来る。   In this manner, since a plurality of display devices can be controlled by a single computer main body, for example, a plurality of display devices can be adjusted at the time of factory adjustment. In addition, it is easy to adjust the hue and brightness of each display device in a multi-display system in which multiple display devices are stacked to display a single image or display various images on each screen. I can do it.

図6は図5におけるディスプレイ装置6Bの内部構成を示すブロック図である。同図において、25は通信ポートを2系統持つ通信制御回路であり、26は映像信号及び同期信号の分配器である。通信制御回路25は、図1に示すディスプレイ装置6の通信制御回路8と同様、コンピュータ本体1とのデータの送受信を行なうが、その他、通信線路の分配をし、他のディスプレイ装置の中継を行なう。一方、分配器26はコンピュータ本体1や信号源から送られてくる映像信号や同期信号を他のディスプレイ装置に分配する。この様な構成により、図5に示す様に、複数台のディスプレイ装置を接続することが出来る。   FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the display device 6B in FIG. In the figure, 25 is a communication control circuit having two communication ports, and 26 is a distributor for video signals and synchronization signals. Similar to the communication control circuit 8 of the display device 6 shown in FIG. 1, the communication control circuit 25 transmits / receives data to / from the computer main body 1, but also distributes communication lines and relays other display devices. . On the other hand, the distributor 26 distributes video signals and synchronization signals sent from the computer main body 1 and signal sources to other display devices. With such a configuration, a plurality of display devices can be connected as shown in FIG.

次に、本発明の第4の実施形態について述べる。図7は本発明の第4の実施形態を示すブロック図である。同図において、1Bはコンピュータ本体、31は音を発生させるためのサウンド制御回路、32はスピーカ、6Eはディスプレイ装置、27及び28はアナログ・ディジタル変換器(以下、ADCという)、29及び30はディジタル・アナログ変換器(以下、DACという)である。その他、図1と同一符号は同一機能を示すものである。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention. In the figure, 1B is a computer main body, 31 is a sound control circuit for generating sound, 32 is a speaker, 6E is a display device, 27 and 28 are analog / digital converters (hereinafter referred to as ADC), 29 and 30 are It is a digital-analog converter (hereinafter referred to as DAC). In addition, the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same functions.

図7の動作を図8の動作フローチャートを用いて、以下に説明する。   The operation of FIG. 7 will be described below using the operation flowchart of FIG.

図8に示すように、ステップ10でコンピュータ本体1Bとディスプレイ装置6Eが起動すると、次に、ステップ11では、通信制御回路5及び8を介して通信を開始する。この際、ステップ12に進み、コンピュータ本体1B側からディスプレイ装置6E側を呼び出し、応答がないと、ディスプレイ装置6Eが故障していると判断して、ステップ13でサウンド制御回路31を起動し、スピーカ32からコンピュータ本体1Bの利用者に対してディスプレイ装置6Eの故障を告知する。   As shown in FIG. 8, when the computer main body 1 </ b> B and the display device 6 </ b> E are activated in Step 10, communication is started via the communication control circuits 5 and 8 in Step 11. At this time, the process proceeds to step 12, the display device 6E side is called from the computer main body 1B side, and if there is no response, it is determined that the display device 6E has failed, the sound control circuit 31 is activated in step 13, and the speaker 32 notifies the user of the computer main body 1B of the failure of the display device 6E.

また、通信が成功した場合には、ステップ14でディスプレイ装置6E内の偏向回路10やビデオ回路11の動作状態の情報を、同回路内部の所定箇所の電圧値からADC27及び28を介してディジタル情報としてマイクロコンピュータ回路7で取り込む。次に、ステップ15では、マイクロコンピュータ回路7がステップ14で取り込んだ値が正常動作時の値かどうかを判断し、もし異常と判断した場合には、通信制御回路8を介して、コンピュータ本体1Bに対して異常を知らせ、コンピュータ本体1BのCPU2はサウンド制御回路31を動作させ、スピーカ32からディスプレイ装置6Eの異常を知らせるメッセージを発生する。また、CPU2はディスプレイ制御回路3を動作させ、ビデオ回路11を介してCDT14上に同じく異常を知らせるメッセージを表示する。   If the communication is successful, in step 14, information on the operation state of the deflection circuit 10 and the video circuit 11 in the display device 6E is obtained from the voltage value at a predetermined location in the circuit via the ADCs 27 and 28. As shown in FIG. Next, in step 15, it is determined whether or not the value captured by the microcomputer circuit 7 in step 14 is a value during normal operation. If it is determined that there is an abnormality, the computer body 1 B is connected via the communication control circuit 8. The CPU 2 of the computer main body 1B operates the sound control circuit 31, and generates a message notifying the abnormality of the display device 6E from the speaker 32. In addition, the CPU 2 operates the display control circuit 3 and displays a message notifying the abnormality on the CDT 14 via the video circuit 11.

この際、ディスプレイ装置6E側からどの部位が異常かを知らせる指示コードも一緒にコンピュータ本体1B側に送信することにより、コンピュータ本体1B側は指示コードを判断し、どの箇所が異常であるかを利用者、あるいはディスプレイ装置6Eの保守員に音及び表示で知らせることが出来る。   At this time, an instruction code notifying which part is abnormal from the display device 6E side is also transmitted to the computer main body 1B side so that the computer main body 1B side determines the instruction code and uses which part is abnormal. Or a maintenance person of the display device 6E can be notified by sound and display.

また、ステップ15でディスプレイ装置6Eが正常である場合には、ステップ17へ進み、コンピュータ本体1Bからディスプレイ装置6Eの表示サイズや色相,明るさ等の通信制御を可能とする。ここでは、コンピュータ本体1Bから制御命令がディスプレイ装置6E側に送られてくると、マイクロコンピュータ回路7は命令を解読し、対応するDAC29または30に制御コードを出力する。DAC29または30は所定の制御箇所を上記制御コードに対応する直流制御電圧で制御し、CDT14に表示される映像の表示サイズ,位置,色相等の制御を行なう。以上の一連の動作を終了すると、再びステップ14に戻り、ディスプレイ装置6Eの異常動作の監視モードからステップ17の通常動作までを繰り返す。   If the display device 6E is normal in step 15, the process proceeds to step 17 to enable communication control such as the display size, hue, and brightness of the display device 6E from the computer main body 1B. Here, when a control command is sent from the computer main body 1B to the display device 6E side, the microcomputer circuit 7 decodes the command and outputs a control code to the corresponding DAC 29 or 30. The DAC 29 or 30 controls a predetermined control location with a DC control voltage corresponding to the control code, and controls the display size, position, hue, etc. of the video displayed on the CDT 14. When the above series of operations is completed, the process returns to step 14 again, and the process from the abnormal operation monitoring mode of the display device 6E to the normal operation of step 17 is repeated.

以上の様にして、ディスプレイ装置6Eの通信機能を利用し、異常動作をコンピュータ本体1B側に知らせることが出来るため、利用者はどこが故障したかを判断でき、メンテナンスがやり易くなる。   As described above, the communication function of the display device 6E can be used to notify the abnormal operation to the computer main body 1B, so that the user can determine where the failure has occurred and can easily perform maintenance.

次に、図9は本発明の第5の実施形態を示すブロック図である。本実施形態は、図7の実施形態と同様な効果を有する。図9において、6Fはディスプレイ装置、33はディスプレイ装置6F内の液晶表示制御回路、34はディスプレイ装置6Fに装備される液晶表示パネルであり、その他の図1や図7と同一符号は同一機能を示す。   Next, FIG. 9 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention. This embodiment has the same effect as the embodiment of FIG. In FIG. 9, 6F is a display device, 33 is a liquid crystal display control circuit in the display device 6F, and 34 is a liquid crystal display panel provided in the display device 6F. The same reference numerals as those in FIGS. Show.

図9の動作は図7と基本的には同じであり、偏向回路10やビデオ回路11の動作をADC27,28を介して、マイクロコンピュータ回路7が監視し、異常が有れば、コンピュータ本体1Bに通信線路を介して異常が発生したことを指示コードで伝送し、スピーカ32から音声で利用者に知らせる。更に、ディスプレイ装置6F内の液晶表示制御回路33を動作させ、液晶表示パネル34に故障の発生や異常箇所等の情報を表示する。   The operation of FIG. 9 is basically the same as that of FIG. 7, and the operation of the deflection circuit 10 and the video circuit 11 is monitored by the microcomputer circuit 7 via the ADCs 27 and 28. Is transmitted via an instruction code via the communication line, and the user is informed from the speaker 32 by voice. Further, the liquid crystal display control circuit 33 in the display device 6F is operated to display information such as the occurrence of a failure or an abnormal part on the liquid crystal display panel 34.

この様にして、更に確実にディスプレイ装置6Fの異常時の情報を得ることが出来る。   In this way, information at the time of abnormality of the display device 6F can be obtained more reliably.

次に、図10は本発明の第6の実施形態を示すブロック図である。本実施形態は、図9の実施形態と同様な効果を有する。図10において、1Cはコンピュータ本体、35はコンピュータ本体1C内の液晶表示制御回路である。その他、図1及び図9と同一符号は同一機能を示すものである。図10では、図9におけるディスプレイ装置の故障及び異常動作の表示機能をコンピュータ本体1C側へ設けている。   Next, FIG. 10 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention. This embodiment has the same effect as the embodiment of FIG. In FIG. 10, 1C is a computer main body, and 35 is a liquid crystal display control circuit in the computer main body 1C. In addition, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 9 indicate the same functions. In FIG. 10, the display function of the malfunction and abnormal operation of the display device in FIG. 9 is provided on the computer main body 1C side.

つまり、ディスプレイ装置6Eの内部の回路が異常を示すと、ADC27及び28で検出される電圧はディジタル化され、マイクロコンピュータ回路7で異常電圧情報として処理され、通信制御回路8を介してコンピュータ本体1Cへ異常を知らせる情報を伝送する。コンピュータ本体1Cでは、CPU2が伝送されてきた異常情報を解読し、ディスプレイ装置6Eのどの部位が異常かを認識すると、一方では、音声信号としてサウンド制御回路31を作動させ、スピーカ32から音によるメッセージで利用者に知らせる。もう一方では、CPU2が液晶表示制御回路35を制御して、液晶表示パネル34に文字または図形表示を行なわせる。以上により、ディスプレイ装置6Eの異常または故障をディスプレイ装置6Eの利用者に知らせることが出来、保守が容易になる。   That is, when the internal circuit of the display device 6E shows an abnormality, the voltages detected by the ADCs 27 and 28 are digitized and processed as abnormal voltage information by the microcomputer circuit 7, and the computer main body 1C via the communication control circuit 8 is processed. Transmit information to inform the abnormality. In the computer main unit 1C, when the CPU 2 decodes the abnormal information transmitted and recognizes which part of the display device 6E is abnormal, on the other hand, the sound control circuit 31 is operated as an audio signal, and the sound message is output from the speaker 32. To inform users. On the other hand, the CPU 2 controls the liquid crystal display control circuit 35 to cause the liquid crystal display panel 34 to display characters or graphics. As described above, the user of the display device 6E can be notified of an abnormality or failure of the display device 6E, and maintenance becomes easy.

図11は本発明の第7の実施形態を示すブロック図である。同図において、35は偏向回路10及びビデオ回路11の電源回路であり、その他、図1と同一符号は同一機能を示すものである。   FIG. 11 is a block diagram showing a seventh embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 35 denotes a power supply circuit for the deflection circuit 10 and the video circuit 11, and the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same functions.

以下、図11の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of FIG. 11 will be described.

図11において、コンピュータ本体1のCPU2からディスプレイ装置6に対する制御命令が発せられると、通信制御回路5では、その制御命令を通信に適した信号形式にして、ディスプレイ装置6に送信する。ディスプレイ装置6では、通信制御回路8が、受信した信号をマイクロコンピュータ回路7の認識できる制御命令に戻し、マイクロコンピュータ7に渡す。マイクロコンピュータ7は、その制御命令を判断して、ディスプレイ装置6の内部の所定部分のどこを制御するかを決定する。   In FIG. 11, when a control command for the display device 6 is issued from the CPU 2 of the computer main body 1, the communication control circuit 5 transmits the control command to the display device 6 in a signal format suitable for communication. In the display device 6, the communication control circuit 8 returns the received signal to a control command that can be recognized by the microcomputer circuit 7 and passes it to the microcomputer 7. The microcomputer 7 determines the control command to determine where to control a predetermined portion inside the display device 6.

この時、その制御命令が電源回路35の制御に関する場合であって、電源回路35から偏向回路10、あるいはビデオ回路11、またはこれら両回路に対する電源供給を停止させる命令の場合には、マイクロコンピュータ回路7は、上記電源供給を停止するように、電源回路35を制御する。従って、CDT14での画像表示も停止される。   At this time, if the control command is related to the control of the power supply circuit 35 and is a command for stopping the power supply from the power supply circuit 35 to the deflection circuit 10, the video circuit 11, or both of these circuits, the microcomputer circuit 7 controls the power supply circuit 35 so as to stop the power supply. Therefore, the image display on the CDT 14 is also stopped.

この様にすることで、例えば、コンピュータ本体1が所定期間動作を行なっていないような場合には、ディスプレイ装置6の動作電源を自動的にオフ状態とすることが出来るため、不要な電力消費を抑えることが出来、また、ディスプレイ装置の寿命向上に対しても貢献できる。以上は電源オフ制御についてであるが、もちろん電源オン制御についても可能である。即ち、この場合には、コンピュータ本体1の電源が投入されたり、コンピュータ本体1が機能停止状態から能動状態に移ったりすると、自動的にディスプレイ装置の表示が開始するように、上記説明と逆の動作をマイクロコンピュータ回路7,電源回路35,偏向回路10及びビデオ回路11が行なう。   In this manner, for example, when the computer main body 1 has not been operated for a predetermined period, the operation power supply of the display device 6 can be automatically turned off. It can also be suppressed, and can contribute to the improvement of the lifetime of the display device. The above is about power-off control, but of course, power-on control is also possible. That is, in this case, when the power of the computer main body 1 is turned on or when the computer main body 1 is shifted from the function stop state to the active state, the display device automatically starts displaying. The microcomputer circuit 7, the power supply circuit 35, the deflection circuit 10 and the video circuit 11 perform the operation.

本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st Embodiment of this invention. 図1のディスプレイ装置内のメモリ回路の内容を示すメモリマップである。2 is a memory map showing contents of a memory circuit in the display device of FIG. 1. 図1の要部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the principal part of FIG. 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 3rd Embodiment of this invention. 図5におけるディスプレイ装置6Bの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the display apparatus 6B in FIG. 本発明の第4の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th Embodiment of this invention. 図7の動作概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement outline | summary of FIG. 本発明の第5の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 7th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,1A,1B,1C コンピュータ本体
2 CPU
5,8 通信制御回路
6,6A,6B,6C,6D,6E,6F ディスプレイ装置
7 マイクロコンピュータ回路
9 メモリ回路
25 第2の通信制御回路
27,28 アナログディジタル変換器
31 サウンド制御回路
32 スピーカ
33,35 液晶表示制御回路
34 液晶表示パネル
1,1A, 1B, 1C Computer body 2 CPU
5, 8 Communication control circuit 6, 6A, 6B, 6C, 6D, 6E, 6F Display device 7 Microcomputer circuit 9 Memory circuit 25 Second communication control circuit 27, 28 Analog-digital converter 31 Sound control circuit 32 Speaker 33, 35 Liquid crystal display control circuit 34 Liquid crystal display panel

Claims (11)

少なくともコンピュータ本体と情報出力装置とで構成される情報出力システムにおいて、
前記コンピュータ本体に第1の通信手段を設け、前記情報出力装置に第2の通信手段を設けて、前記第1及び第2の通信手段により前記コンピュータ本体と情報出力装置との間で相互に通信を行ない得るようにしたことを特徴とする情報出力システム。
In an information output system comprising at least a computer main body and an information output device,
A first communication means is provided in the computer main body, a second communication means is provided in the information output device, and the computer main body and the information output device communicate with each other by the first and second communication means. An information output system characterized in that it can be performed.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記情報出力装置は前記第2の通信手段の他に演算制御手段とメモリ手段とを具備し、該メモリ手段には前記コンピュータ本体を識別するための識別番号が予め格納されており、
前記演算制御手段は、前記コンピュータ本体から前記第1及び第2の通信手段を介して前記情報出力装置に送信されてくる識別番号と前記メモリ手段に予め格納されている前記識別番号とを比較し、両者の識別番号が一致した場合に、前記情報出力装置における所定の箇所を制御するようにしたことを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
In addition to the second communication means, the information output device includes a calculation control means and a memory means, and an identification number for identifying the computer main body is stored in advance in the memory means,
The arithmetic control means compares the identification number transmitted from the computer main body to the information output device via the first and second communication means and the identification number stored in advance in the memory means. An information output system characterized by controlling a predetermined location in the information output device when the identification numbers of both coincide.
請求項2に記載の情報出力システムにおいて、
前記演算制御手段が制御する前記箇所は、前記コンピュータ本体から前記第1及び第2の通信手段を介して前記情報出力装置に送信されてくる制御信号により指示されることを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 2,
The location controlled by the arithmetic control means is instructed by a control signal transmitted from the computer main body to the information output device via the first and second communication means. .
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記コンピュータ本体に装備されるメモリ手段には前記情報出力装置を識別するための識別番号が予め格納されており、
前記コンピュータ本体は、前記情報出力装置から前記第2及び第1の通信手段を介して前記コンピュータ本体に送信されてくる識別番号が前記メモリ手段に予め格納されている前記識別番号と一致する場合に、前記コンピュータ本体から前記情報出力手段への通信を行なうようにしたことを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
An identification number for identifying the information output device is stored in advance in the memory means provided in the computer main body,
When the identification number transmitted from the information output device to the computer body via the second and first communication means matches the identification number stored in advance in the memory means An information output system for performing communication from the computer main body to the information output means.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記情報出力装置は前記第2の通信手段の他に演算制御手段とメモリ手段とを具備し、
該メモリ手段には、前記コンピュータ本体を識別するための識別番号が予め格納されており、
前記演算制御手段は、前記コンピュータ本体から前記第1及び第2の通信手段を介して前記情報出力装置に送信されてくる識別番号と前記メモリ手段に予め格納されている前記識別番号とを比較し、両者の識別番号が一致しない場合に、前記コンピュータ本体から前記情報出力装置に送られてくる情報が該情報出力装置から正常に出力されないよう、制御することを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
The information output device comprises an arithmetic control means and a memory means in addition to the second communication means,
In the memory means, an identification number for identifying the computer main body is stored in advance,
The arithmetic control means compares the identification number transmitted from the computer main body to the information output device via the first and second communication means and the identification number stored in advance in the memory means. An information output system for controlling so that information sent from the computer main body to the information output device is not normally output from the information output device when both identification numbers do not match.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記情報出力装置に設けられた前記第2の通信手段は、他の複数台の情報出力装置や前記コンピュータ本体と通信が行なえるよう、複数の通信インタフェースを有することを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
The information output system, wherein the second communication means provided in the information output device has a plurality of communication interfaces so as to be able to communicate with other information output devices and the computer main body.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記情報出力装置は、前記第2の通信手段の他に、前記情報出力装置における内部動作状態を検出する検出手段と、該検出手段による検出結果を判断する演算制御手段とを具備すると共に、前記コンピュータ本体は、前記第1の通信手段の他に情報出力手段を具備し、
該情報出力手段は、前記情報出力装置から前記第2及び第1の通信手段を介して前記コンピュータ本体に送信されてくる前記演算制御手段による判断結果を基に、所定の情報を出力し、前記情報出力装置における内部動作状態を前記コンピュータ本体側でモニタし得るようにしたことを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
In addition to the second communication unit, the information output device includes a detection unit that detects an internal operation state in the information output device, and an arithmetic control unit that determines a detection result by the detection unit. The computer body includes information output means in addition to the first communication means,
The information output means outputs predetermined information based on a determination result by the arithmetic control means transmitted from the information output device to the computer main body via the second and first communication means, An information output system characterized in that an internal operation state of the information output device can be monitored on the computer main body side.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記情報出力装置は、前記第2の通信手段の他に、前記情報出力装置における内部動作状態を検出する検出手段と、該検出手段による検出結果を判断する演算制御手段と、第1の情報出力手段とを具備すると共に、前記コンピュータ本体は、前記第1の通信手段の他に、第2の情報出力手段を具備し、前記第1及び第2の情報出力手段は、前記演算制御手段による判断結果を基に、所定の情報を夫々出力し、前記情報出力装置における内部動作状態をモニタし得るようにしたことを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
In addition to the second communication unit, the information output device includes a detection unit that detects an internal operation state in the information output device, a calculation control unit that determines a detection result by the detection unit, and a first information output unit And the computer main body includes a second information output unit in addition to the first communication unit, and the first and second information output units are determined by the arithmetic control unit. An information output system characterized in that, based on the results, predetermined information is output, and the internal operating state of the information output device can be monitored.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記第1の通信手段との接続を行なうための前記第2の通信手段のコネクタは、前記情報出力装置の後部もしくは下部台座付近に設置されていることを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
The information output system according to claim 1, wherein a connector of the second communication means for connecting to the first communication means is installed in the rear part of the information output device or in the vicinity of the lower pedestal.
請求項1に記載の情報出力システムにおいて、
前記情報出力装置は、前記第2の通信手段の他に、情報出力手段と電源部と演算制御手段とを具備し、
該演算制御手段は、前記コンピュータ本体から前記第1及び第2の通信手段を介して前記情報出力装置に送信されてきた制御信号が、前記電源部に関する制御信号であると判断した場合に、前記電源部から前記情報出力手段への電源の供給を制御するようにしたことを特徴とする情報出力システム。
The information output system according to claim 1,
In addition to the second communication means, the information output device includes an information output means, a power supply unit, and an arithmetic control means.
The arithmetic control means determines that the control signal transmitted from the computer main body to the information output device via the first and second communication means is a control signal related to the power supply unit. An information output system characterized by controlling power supply from a power supply unit to the information output means.
少なくとも第1の情報出力装置と第2の情報出力装置とで構成される情報出力システムにおいて、
前記第1の情報出力装置に第1の通信手段を設け、前記第2の情報出力装置に第2の通信手段を設けて、前記第1及び第2の通信手段により前記第1の情報出力装置と第2の情報出力装置との間で相互に通信を行ない得るようにしたことを特徴とする情報出力システム。
In an information output system composed of at least a first information output device and a second information output device,
The first information output device is provided with first communication means, the second information output device is provided with second communication means, and the first and second communication means provide the first information output device. And a second information output device can communicate with each other.
JP2004377174A 2004-12-27 2004-12-27 Information output system Pending JP2005148761A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377174A JP2005148761A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Information output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377174A JP2005148761A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Information output system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168037A Division JP2003076535A (en) 2002-06-10 2002-06-10 Video display device and information output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148761A true JP2005148761A (en) 2005-06-09

Family

ID=34698142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377174A Pending JP2005148761A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Information output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005148761A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334211B2 (en) display
US5938770A (en) Display apparatus for computer system
US6069619A (en) Apparatus and method for displaying DPMS mode status using an OSD circuit
US20080126629A1 (en) Method of wake-up scan for kvm switch
JP5652993B2 (en) Display control apparatus, display control apparatus control method, and program
JP2007249476A (en) Information processing device and information processing method
US20050264772A1 (en) Projection device and control method
US20050212789A1 (en) Display apparatus and method of controlling the same
JP3749879B2 (en) display
JP2005148761A (en) Information output system
JP3876899B2 (en) Television receiver
JP2003076535A (en) Video display device and information output device
JP2003099242A (en) Display
JP3360576B2 (en) Television receiver
KR100762802B1 (en) Monitor management system and method of controlling the same
KR100565059B1 (en) Apparatus and method for converting output picture
KR100218009B1 (en) Device and method for preventing key error by chattering noise
JP2008271579A (en) Video processing device and television receiver
US20140009691A1 (en) Image Projection System and Image Projection Method
JP3823019B2 (en) Computer system
KR100968454B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5170242B2 (en) Video display system
JP2006317954A (en) Computer system
KR20050094540A (en) Display apparatus and control method thereof
JP2008233958A (en) Information display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206