JP2005147940A - Microfluidic device - Google Patents
Microfluidic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005147940A JP2005147940A JP2003388014A JP2003388014A JP2005147940A JP 2005147940 A JP2005147940 A JP 2005147940A JP 2003388014 A JP2003388014 A JP 2003388014A JP 2003388014 A JP2003388014 A JP 2003388014A JP 2005147940 A JP2005147940 A JP 2005147940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microchips
- base member
- microfluidic device
- microchip
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
Description
この発明は、流体中の微量の試料を分離、分析等したり、又は、微量の試料を混合、反応、濃縮等させるために使用されるマイクロ流体デバイスに関する。 The present invention relates to a microfluidic device used for separating and analyzing a minute amount of sample in a fluid, or mixing, reacting, concentrating and the like of a minute amount of sample.
近年、Lab−on−a−tip、μ−TAS、マイクロリアクター等と呼称される、微小な空間に、試料を分離、分析、混合、反応、濃縮等の処理を可能とする空間を形成したデバイスの研究が盛んに行われている。これらのデバイスは、分析に供する試料の低減、システムの小型化、分析等の処理時間の短縮化に貢献する等、多くの長所を有する。 In recent years, devices called Lab-on-a-tip, μ-TAS, microreactor, etc., in which a space enabling separation, analysis, mixing, reaction, concentration, etc. of a sample is formed in a minute space There has been a great deal of research. These devices have many advantages such as reducing the number of samples used for analysis, miniaturizing the system, and shortening the processing time for analysis and the like.
例えば、微小な空間に、試料(検体)となるDNAやタンパク質等の生体分子を分離・分析する微小な流路(マイクロチャネル)を形成した電気泳動用の微小流体デバイス、又は、採決した血液と一又は複数の所定の溶液を混合し、反応後の抵触反応を観察するために、レザーバ及び微小な流路が形成されたPOC(Point−of−Care)用のマイクロ流体デバイス等は、その一例である。 For example, a microfluidic device for electrophoresis in which microchannels (microchannels) for separating and analyzing biomolecules such as DNA and proteins, which are samples (analytes), are formed in a microscopic space, or selected blood One example is a microfluidic device for POC (Point-of-Care) in which a reservoir and a minute channel are formed in order to mix one or a plurality of predetermined solutions and observe a conflict reaction after the reaction. It is.
これらのマイクロ流体デバイスは、通常は、一つのデバイス中に、一つのマイクロ流体システムを含んでいる。 These microfluidic devices typically include one microfluidic system in one device.
これに対し、一つのデバイス中に、複数のマイクロ流体システムが形成されているものがある(特許文献1〜3参照)。
On the other hand, there is a device in which a plurality of microfluidic systems are formed (see
しかしながら、これらの従来技術は、いずれもチップ上に微細溝からなるマイクロチャネルをアレイ状に多数形成しなければならないが、このマイクロチャネルを多数備えたチップを射出成形により形成しようとすると、金型加工が困難であるため、金型費用が極めて高価なものとなり、チップの価格も高価なものとなっている。また、このようなチップを射出成形以外の加工方法、例えば、フォトリソグラフィー等の半導体加工技術を利用した加工方法によって形成する場合であっても、微細溝からなる多数のマイクロチャネルを同時にチップ(プレート)上に形成する場合には、歩留まり率が低下し、その歩留まり率の低下がチップ価格の低廉化を図る上での障害となっていた。 However, all of these prior arts have to form a large number of microchannels consisting of fine grooves in an array on the chip. If a chip having a large number of microchannels is formed by injection molding, Since the processing is difficult, the mold cost is extremely expensive, and the price of the chip is also expensive. In addition, even when such a chip is formed by a processing method other than injection molding, for example, a processing method using semiconductor processing technology such as photolithography, a large number of microchannels composed of fine grooves are simultaneously formed on the chip (plate In the case of forming the upper layer, the yield rate is lowered, and the decrease in the yield rate has been an obstacle to lowering the chip price.
また、上述の従来技術は、多数のマイクロチャネルをチップ上に直接形成する構成であるため、使用目的等に応じてチップの構造を変化させることができず、高価なチップを特定の使用目的にしか使用できないという問題点を有していた。 In addition, since the above-described conventional technology has a configuration in which a large number of microchannels are directly formed on a chip, the structure of the chip cannot be changed according to the purpose of use, and an expensive chip is used for a specific purpose of use. However, it has a problem that it can only be used.
そこで、本発明は、このような従来技術の問題を解決し得るマイクロ流体デバイスを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a microfluidic device that can solve such problems of the prior art.
請求項1の発明は、試料を移送することができる空間を内部に有する複数のマイクロチップと、ベース部材とを含むマイクロ流体デバイスであって、ベース部材上に複数のマイクロチップが整列されていることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項2の発明は、一側の表面に凹部を有する複数のマイクロチップと、ベース部材とを含むマイクロ流体デバイスに関するものである。このマイクロ流体デバイスにおいて、前記複数のマイクロチップは、前記一側の表面が前記ベース部材の表面に当接されるように、前記ベース部材上に整列され、前記マイクロチップの凹部が前記ベース部材の表面によって閉塞されることにより、試料を移送可能な空間が形成されるようになっている。
The invention of
請求項3の発明は、前記請求項1又は2の発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、前記マイクロチップが前記ベース部材に着脱可能に取り付けられたことを特徴としている。 According to a third aspect of the invention, in the microfluidic device according to the first or second aspect of the invention, the microchip is detachably attached to the base member.
請求項4の発明は、前記請求項1〜3のいずれかの発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、前記マイクロチップが前記ベース部材に形成されたチップ抑え爪で着脱可能に保持されたことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the microfluidic device according to any one of the first to third aspects of the present invention, the microchip is detachably held by a chip holding claw formed on the base member. Yes.
請求項5の発明は、前記請求項1〜4のいずれかの発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、前記空間が流路であることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the microfluidic device according to any one of the first to fourth aspects, the space is a flow path.
請求項6の発明は、前記請求項5の発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、前記流路に試料を貯蔵する貯蔵部が形成されていることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the microfluidic device according to the fifth aspect of the present invention, a storage section for storing a sample is formed in the flow path.
請求項7の発明は、前記請求項6の発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、一のマイクロチップの貯蔵部と、他のマイクロチップの貯蔵部とが、前記ベース部材に形成された連通路を介して接続されたことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the microfluidic device according to the sixth aspect of the present invention, the storage part of one microchip and the storage part of another microchip are connected via a communication path formed in the base member. It is characterized by being connected.
請求項8の発明は、前記請求項1〜7のいずれか一項に記載されたマイクロ流体デバイスにおいて、前記複数のマイクロチップのうちの隣り合うマイクロチップの一方から他方に向けて突出形成された結合用突起に、前記複数のマイクロチップのうちの隣り合う他方のマイクロチップに形成された結合用凹部が係合され、これらの結合用突起と結合用凹部との係合により、前記複数のマイクロチップ同士が平面的に結合されたことを特徴とするものである。
The invention according to
請求項9の発明は、前記請求項1〜8のいずれか一項に記載されたマイクロ流体デバイスにおいて、前記複数のマイクロチップが前記ベース部材に位置決め手段によって位置決めされることを特徴とするものである。
The invention according to
本発明のマイクロ流体デバイスは、ベース部材と各種マイクロチップをそれぞれ別々に形成した後、試料分析等の目的上必要とされる種類のマイクロチップを選択し、その選択した種類のマイクロチップを適宜組み合わせてベース部材に位置決め固定することができる。したがって、本発明によれば、各マイクロチップを成形する場合には、成形用金型が小型化し、金型の加工が容易になるため、金型費用を低く抑えることが可能になる。また、本発明のマイクロ流体デバイスは、ベース部材も形状が簡単であるため、加工費用が安くなる。その結果、本発明のマイクロ流体デバイスは、多数のマイクロチャネルを一枚のプレート上にアレイ状に形成する従来例に比較し、製品価格を低廉化することができる。 In the microfluidic device of the present invention, after the base member and various microchips are separately formed, the type of microchip required for the purpose of sample analysis or the like is selected, and the selected types of microchips are appropriately combined. Can be positioned and fixed to the base member. Therefore, according to the present invention, when each microchip is molded, the molding die is reduced in size and the processing of the die is facilitated, so that the cost of the mold can be kept low. In the microfluidic device of the present invention, the base member has a simple shape, so that the processing cost is reduced. As a result, the microfluidic device of the present invention can reduce the product price compared to the conventional example in which a large number of microchannels are formed in an array on a single plate.
また、本発明のマイクロ流体デバイスは、分析等の目的に応じて、凹部構造が異なる各種のマイクロチップを適宜組み合わせることができるため、多目的の用途(試料の混合・分析等)に容易に対応することができる。 In addition, the microfluidic device of the present invention can be appropriately combined with various microchips having different recess structures depending on the purpose of analysis and the like, and thus easily supports multipurpose applications (mixing and analysis of samples, etc.). be able to.
また、本発明のマイクロ流体デバイスは、ベース部材に形成されたチップ抑え爪でマイクロチップを着脱可能に保持するようになっているため、床等への落下によって衝撃を受けたとしても、マイクロチップがベース部材から脱落するようなことがない。 The microfluidic device of the present invention is configured so that the microchip is detachably held by the chip holding claw formed on the base member. Does not fall off from the base member.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1形態)
図1は、本発明の第1形態に係るマイクロ流体デバイス1を示す図である。このうち、図1(a)は、マイクロ流体デバイス1の平面図である。また、図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿って示す側面図であり、マイクロ流体デバイス1の一部を部分的に断面して示す側面図である。
(First form)
FIG. 1 is a diagram showing a
図1に示すように、平板状のベース部材2の上面に、微細溝(凹部)3,4,5の形状等が異なる3種類のマイクロチップ6,7,8がアレイ状に配置されている。すなわち、図1(a)に示すように、ベース部材2の平面のほぼ左半分の領域には、第1種のマイクロチップ6が二列(第1列及び第2列)で合計10枚だけ配置されている。また、図1(a)に示すように、ベース部材2のほぼ右半分の領域には、第2種のマイクロチップ7が第3列目に合計5枚だけ配置されている。また、図1(a)に示すように、このベース部材2の最も右側の列である第4列目には、第3種のマイクロチップ8が合計5枚だけ配置されている。そして、ベース部材2と、このベース部材2上に配置された第1乃至第3種のマイクロチップ6〜8とによりマイクロ流体デバイス1が構成されるようになっている。
As shown in FIG. 1, three types of
本実施の形態において、ベース部材2及び第1種乃至第3種のマイクロチップ6〜8は、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等の樹脂材料を使用して射出成形されたものである。尚、ベース部材2及び第1種乃至第3種のマイクロチップ6〜8は、上述のような樹脂材料に限定されるものではなく、ポリジメチルシロキサン(PDMS)のような高分子材料、紫外線硬化型の樹脂、ガラス材料等の無機材料や金属材料で形成するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
第1種のマイクロチップ6は、図2(a)に示すように、平面形状が略矩形形状を呈し、その短辺方向に沿って直線状に延びる微細溝3aと、この微細溝3aに直交するように直線状に延びる微細溝3bとによる十字形状の微細溝3が一側の表面6aに形成されている。また、各微細溝3a,3bの両端部には、貫通孔12a〜12dが形成されている。
As shown in FIG. 2 (a), the first type of
第2種のマイクロチップ7は、図2(b)に示すように、平面形状が略矩形形状を呈し、その短辺方向に沿って直線状に延びる微細溝4aと、この微細溝4aに直交するように直線状に延びる微細溝4bと、この微細溝4bの下流側(図中微細溝4aより右側)に順次連絡された第1〜第4の副溝である微細溝4c〜4fと、からなる微細溝4が一側の表面7aに形成されている。また、微細溝4a,4bの両端部及び微細溝4c〜4fの微細溝4bに連絡する端部とは反対側の端部には、貫通孔14〜22がそれぞれ形成されている。なお、この第2種のマイクロチップ7は、第1種のマイクロチップ6と同じ大きさに形成されている。
As shown in FIG. 2B, the second type of
第3種のマイクロチップ8は、図2(c)に示すように、平面形状が略矩形形状を呈し、その短辺方向に沿って直線状に延びる微細溝5aと、この微細溝5aに直交する微細溝5bとによる微細溝5が一側の表面8aに形成されている。微細溝5bの下流側(図中微細溝5aより右側)には、溝が蛇行するように形成された蛇腹部5cが形成され、混合、反応又は分析等のために十分な長さを確保できるようになっている。また、各微細溝5a,5bの両端部には、貫通孔23〜26が形成されている。なお、この第3種のマイクロチップ8は、第1種のマイクロチップ6と同じ大きさに形成されている。
As shown in FIG. 2 (c), the
上述の本実施の形態の微細溝3,4,5を構成する各微細溝(3a〜3b,4a〜4f,5a〜5b)は、溝の幅及び溝の深さが50μmとなるように形成されているが、これに限定されるものでなく、後述するように、各微細溝(3a〜3b,4a〜4f,5a〜5b)の開口部を閉塞して形成される流路内を移動する検体の種類及び流路内の流体の種類に対応して、又は、検体ないし流体の推進力等により、溝及び深さとも1〜10000μmの範囲で好適に設定することが可能である。
Each of the fine grooves (3a to 3b, 4a to 4f, 5a to 5b) constituting the
各マイクロチップ6〜8は、図1及び図2に示すように、微細溝3〜5のある面(表面6a〜8a)をベース部材2に対面させるようにして、対角線方向のコーナー部に一対形成された位置決め穴27をベース部材2に突出形成された一対の位置決めピン28に係合し、各マイクロチップ6〜8とベース部材2とを接着等することにより、微細溝3〜5の開口面がベース部材2の表面2aにより閉塞され、これにより流路32〜34が形成されると共に、貫通孔10〜26の一側の端部が閉塞されてレザーバ(貯蔵部)10A〜26Aができる。なお、マイクロチップ6〜8の位置決め穴27とベース部材2の位置決めピン28とが、マイクロチップ6〜8をベース部材2に対して位置決めした状態で組み付けるための位置決め手段を構成している。また、各マイクロチップ6〜8とベース部材2とを接着以外の固定方法(例えば、超音波溶着)で一体化するようにしてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, each
このような構成の各マイクロチップ6〜8のうち、例えば、第1種のマイクロチップ6は、いずれかのレザーバ10A〜13Aから流路32内に泳動液を注入し、流路長さの短い流路32aのいずれかの端部のレザーバ12A,13Aから試料を注入した後、流路長さの長い流路32bに交差する流路32aの両端部に高電圧を印加する。これにより、試料が流路32a内を流路32bとの交差部分に向かって泳動する。そして、流路32aと流路32bの交差部分に試料が泳動されたときに、長い方の流路32bの両端部に泳動電圧を印加する。これにより、両流路32a,32bの交差部分の微量試料が分析路(32c)内を電気泳動する。そこで、分析路32cの適当な位置に、図示しない蛍光光度計、紫外線可視光分光光度計等の検出器を配置しておき、分析路32c内を電気泳動する試料の分析を行うことができるようになっている。
Among the
なお、各流路32a,32bの両端部に電圧を印加する手段としては、マイクロチップ6とベース部材2との接合面にパターニングされた電極(図示せず)を形成し、その電極に通電することにより、一列のマイクロチップ6群に同時に電圧を印加するようにしたものが考えられるが、これに限られず、各レザーバ10A〜13Aに適宜電極を挿入して電圧を印加するようなものでもよい。また、第2種のマイクロチップ7は、レザーバ14A〜22Aのいずれかとの間で電圧を印加することにより、流路33内の試料を電気泳動させることができる。また、第3種のマイクロチップ8は、レザーバ23A〜26Aのいずれかとの間で電圧を印加することにより、流路34内の試料を電気泳動させることができる。
As a means for applying a voltage to both ends of each
以上のような構成のマイクロ流体デバイス1は、ベース部材2と各種マイクロチップ6〜8をそれぞれ別々に形成した後、分析等の使用用途上において必要とされる種類のマイクロチップ6〜8を選択し、その選択した種類のマイクロチップ6〜8を適宜組み合わせてベース部材2に位置決め固定することができる。したがって、本実施の形態によれば、各マイクロチップ6〜8を射出成形する場合には、射出成形用金型が小型化し、金型の加工が容易になるため、金型費用を低く抑えることが可能になる。また、ベース部材2も形状が簡単であるため、加工費用が安くなる。その結果、本実施の形態のマイクロ流体デバイス1は、多数のマイクロチャネルを一枚のプレート上にアレイ状に形成する従来例に比較し、製品価格を低廉化することができる。加えて、本実施の形態によれば、マイクロ流体デバイス1の構成部品が小型化するため、不良品の発生率が低減し、生産効率が向上して、製品価格の低廉化を図ることができる。
In the
また、本実施の形態のマイクロ流体デバイス1は、分析等の目的に応じて、微細溝3〜5形状が異なる各種のマイクロチップ6〜8を適宜組み合わせることができるため、多目的の分析等に簡単に対応することができる。
Moreover, since the
なお、図1(a)において、ベース部材2の左上コーナー部30が面取りされ、また、各マイクロチップ6〜8の左上コーナー部31が面取りされている。これにより、ベース部材2に各マイクロチップ6〜8が間違った姿勢で組み付けられるのを防止することができる。
In FIG. 1A, the upper
また、本実施の形態において、各マイクロチップ6〜8は、流路32〜34内において、試料を電気泳動法により流動させる態様を例示したが、これに限られず、試料を毛細管現象を利用して流動させるようにしてもよく、また、毛細管現象で試料を流動させる部分と電気泳動法により試料を流動させる部分とを混在させるようにしてもよい。さらに、正圧・負圧等の圧力差を推進力にして試料を流動させるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, each of the
また、本実施の形態において、第1種乃至第3種のマイクロチップ6〜8を例示したが、これらのマイクロチップ6〜8の微細溝3〜5に限られるものでなく、その他の微細溝形状(マイクロチャネル形状)のマイクロチップや、ウェル(微小凹部)を多数形成したマイクロチップ等をベース部材2上に他種類組み合わせて使用するようにしてもよい。
In the present embodiment, the first to third types of
また、本実施の形態において、マイクロチップ6〜8に位置決め穴27を形成し、ベース部材2に位置決め突起28を形成する態様を例示したが、これに限られず、マイクロチップ6〜8に位置決め突起を形成し、この位置決め突起に係合する位置決め穴をベース部材2側に形成するようにしてもよい。
Moreover, in this Embodiment, although the
また、ベース部材2で微細溝3〜5を閉塞するのではなく、各マイクロチップ6〜8の微細溝3〜5を予めフィルム等で閉塞したものをベース部材2上に並べるようにしてもよい。
Further, instead of closing the
また、本実施の形態において、各流路32,33,34の途中に流路断面積が拡大する試料溜めとしての貯蔵部(図示せず)を適宜形成するようにしてもよい。
Moreover, in this Embodiment, you may make it form suitably the storage part (not shown) as a sample reservoir which a flow-path cross-sectional area expands in the middle of each
(第2形態)
図3乃至図5は、本発明の第2形態に係るマイクロ流体デバイス41を示すものである。このうち、図3(a)は、本実施形態に係るマイクロ流体デバイス41の平面図である。また、図3(b)は、図3(a)のB−B線に沿って示す側面図であり、マイクロ流体デバイス41の一部を切断して示す側面図である。また、図4は、図3(a)の一部を拡大して示す図である。また、図5は、図3(a)の一部を拡大して示す断面図である。
(Second form)
3 to 5 show a
これらの図に示すように、平板状のベース部材42の上面側には、マイクロチップ6〜8を着脱可能に収容するためのマイクロチップ収容凹部43が4列5行のアレイ状に20個形成されている。そして、第1種のマイクロチップ6が二列(第1列及び第2列)のマイクロチップ収容凹部43内に収容され、第2種のマイクロチップ7が第3列のマイクロチップ収容凹部43内に収容されている。また、第3種のマイクロチップ8が第4列のマイクロチップ収容凹部43内に収容されている。そして、これらベース部材42と第1種乃至第3種のマイクロチップ6〜8によってマイクロ流体デバイス41が構成されている。
As shown in these drawings, on the upper surface side of the
この第2形態においては、各マイクロチップ6〜8をマイクロチップ収容凹部43内に収容すれば、マイクロチップ収容凹部43の側壁44a,44b,45a,45bに形成された位置決め突起46によって各マイクロチップ6〜8がベース部材42に対して位置決めされるため、各マイクロチップ6〜8には第1形態のような位置決め穴27が形成されるようなことがなく、また、ベース部材42には第1形態のような位置決めピン28が形成されるようなことがない(図3及び図4参照)。また、この第2形態において、各マイクロチップ6〜8は、前述の第1形態と同様の材料を使用し、前述の第1形態と同様の加工方法によって形成することができる。一方、ベース部材42は、射出成形によって高精度に形成される。なお、本実施の形態においては、マイクロチップ収容凹部43の位置決め突起46がマイクロチップ6〜8をベース部材42に位置決めするための位置決め手段として機能する。
In this second embodiment, if each of the
マイクロチップ収容凹部43は、その平面形状がマイクロチップ6〜8の平面形状よりも大きく形成されている。そして、このマイクロチップ収容凹部43は、長い方の対向する一対の縁部(側壁44a,44b)の両端部側にチップ抑え爪47がそれぞれ形成されており、短い方の対向する一対の縁部(側壁45a,45b)の略中央部にチップ抑え爪47が形成されている。また、マイクロチップ収容凹部43は、長い方の対向する一対の縁部(側壁44a,44b)の長手方向略中央部に、マイクロチップ6〜8の側面に僅かな隙間で係合する位置決め突起46が形成され、短い方の対向する一対の縁部(側壁45a,45b)の長手方向両端部にマイクロチップ6〜8の側面に僅かな隙間で係合する位置決め突起46がそれぞれ形成されている。
The planar shape of the
チップ抑え爪47は、図5に示すように、ベース部材42の他部に対して独立して弾性変形が可能な起立壁部47aと、この起立壁部47aの上部側側面からマイクロチップ収容凹部43側へ出っ張る突起部47bとからなっている。そして、突起部47bの上部には、突起先端近傍から斜めに切り上げられてなる面取り部分47cが形成されている。このように、突起部47bの上部に面取り部分47cを形成することにより、マイクロチップ6〜8の下面側端縁52でチップ抑え爪47を押し拡げることが可能になり、マイクロチップ6〜8をマイクロチップ収容凹部43内に容易に挿入できる。また、このチップ抑え爪47の背面側及び両側面側には、マイクロチップ収容凹部43の凹み深さよりも深い溝48がチップ抑え爪47を囲むように形成されている(図4参照)。このように構成すれば、チップ抑え爪47は、マイクロチップ収容凹部43と反対側である背面側に撓み変形し易くなり、マイクロチップ6〜8のマイクロチップ収容凹部43への着脱作業が容易になる。
As shown in FIG. 5, the
マイクロチップ6〜8のチップ抑え爪47に対応する部分には、チップ抑え爪47の突起部47bが引っ掛けられる係合凹部50が切り欠いたように形成されている。
In the portion of the
なお、図5に示すように、マイクロチップ収容凹部43内で、且つ、チップ抑え爪47の突起部47bの直下に位置する部分は、穴51によってベース部材42の下面側に連通している。これにより、チップ抑え爪47のアンダーカット部分(突起部47bを形成した部分)があるにも関わらず、ベース部材42を射出成形することが可能になる。
As shown in FIG. 5, the portion of the
このような構成によれば、マイクロチップ6〜8をマイクロチップ収容凹部43内に装着する場合、まず、マイクロチップ6〜8の下面側端縁52がチップ抑え爪47の面取り部分47cに接触して、マイクロチップ6〜8がチップ抑え爪47を押し倒す方向に撓み変形させながらマイクロチップ収容凹部43内に進入する。そして、マイクロチップ6〜8がマイクロチップ収容凹部43の底面53に着座すると、チップ抑え爪47が元の姿勢に弾性復元し、チップ抑え爪47の突起部47bがマイクロチップ6〜8の係合凹部50に係合する。これにより、マイクロチップ6〜8がマイクロチップ収容凹部43から抜け出るのをチップ抑え爪47によって抑えることができ、マイクロチップ6〜8をベース部材42に保持することが可能になる。
According to such a configuration, when the
一方、マイクロチップ6〜8をマイクロチップ収容凹部43内から取り出す場合には、図示しない専用のチップ取り外し用工具によって全てのチップ抑え爪47を同時に押し開くと共にマイクロチップ6〜8を掴み、そのチップ取り外し用工具によって全てのチップ抑え爪47を押し開いた状態を保持しつつマイクロチップ6〜8を掴み出す。これにより、マイクロチップ6〜8をベース部材42から取り外すことができる。
On the other hand, when the
このような本実施の形態のマイクロ流体デバイス41は、ベース部材42と各種マイクロチップ6〜8をそれぞれ別々に形成した後、ベース部材42に必要とされる種類のマイクロチップ6〜8を選択し、その選択した種類のマイクロチップ6〜8を適宜組み合わせてベース部材42のマイクロチップ収容凹部43内に組み付けることができる。したがって、本実施の形態によれば、各マイクロチップ6〜8を射出成形する場合には、射出成形用金型が小型化し、金型の加工が容易になるため、金型費用を低く抑えることが可能になる。また、ベース部材42も射出形成により容易に形成することができるため、加工費用が安くなる。その結果、本実施の形態のマイクロ流体デバイス41は、多数のマイクロチャネルを一枚のプレート上にアレイ状に形成する従来例に比較し、製品価格を低廉化することができる。
In the
また、本実施の形態のマイクロ流体デバイス41は、マイクロチップ6〜8をマイクロチップ収容凹部43に着脱することができるため、分析等の目的に応じて、微細溝3〜5の形状が異なる各種のマイクロチップ6〜8を適宜組み代えることができるため、多目的の分析に容易に対応することができる。
Moreover, since the
なお、図4において、ベース部材42の各マイクロチップ収容凹部43の左上コーナー部に隅肉部54が形成されており、各マイクロチップ6〜8の左上コーナー部にマイクロチップ収容凹部43の隅肉部54に係合する面取り部55が形成されている。これにより、ベース部材42に各マイクロチップ6〜8が間違った姿勢で組み付けられるのを防止することができる。
In FIG. 4, a
また、本実施の形態は、マイクロチップ6〜8がチップ抑え爪47によってベース部材42に保持されるようになっているため、マイクロ流体デバイス41が床等へ落下して衝撃を受けたとしても、マイクロチップ6〜8がベース部材42から脱落して飛散するようなことがない。この点、マイクロチップ6〜8を単にベース部材に接着固定したような態様であると、マイクロ流体デバイスが床等に落下した際の衝撃によって、マイクロチップ6〜8とベース部材との接着面が剥がれ、マイクロチップ6〜8がベース部材から脱落して飛散する虞がある。
In the present embodiment, since the
また、本実施の形態は、マイクロチップ6〜8に形成した係合凹部50にベース部材42に形成したチップ抑え爪47を係合し、マイクロチップ6〜8をベース部材42に保持するようになっているが、チップ抑え爪47によってマイクロチップ6〜8の外表面を直接抑えて保持するようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態において、チップ抑え爪47の撓み変形に起因する弾性力を利用してチップ抑え爪47の突起部47bをマイクチップ6〜8に押し付け、マイクロチップ6〜8をチップ抑え爪47の弾性力でベース部材42に確実に保持することが好ましい。このようにすれば、チップ抑え爪47と係合凹部50との接触面に作用する力によって、マイクロチップ6〜8がマイクロチップ収容凹部43内でずれ動くのを防止できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態において、マイクロチップ6〜8は、図2に示した微細溝3〜5をベース部材42で閉塞するのではなく、その表面にベース部材42とは別の部材(例えば、薄板部材又はフィルム)を固着して微細溝3〜5を予め閉塞しておいたものを使用することにより、ベース部材42上に適宜着脱することが可能になる。
Further, in the present embodiment, the
(第3形態)
図6は、本発明の第3形態に係るマイクロ流体デバイス61を示すものである。本実施の形態は、ベース部材62内に形成した連通路63によって隣合うマイクロチップ6〜8の一方のレザーバ11A(15A,24A)と隣合うマイクロチップ6〜8の他方のレザーバ12A(16A,25A)とを接続するようになっている。
(Third form)
FIG. 6 shows a
このような構成によれば、第1のマイクロチップ6(7,8)で第1の分析を行った後、その第1の分析において使用した試料をベース部材62内の連通路63を介して第2のマイクロチップ6(7,8)に導き入れて、引き続き別の試料又は試薬等をその導き入れた試料と混合し、第2の分析を行うことが可能になる。このように、試料分析を、ベース部材62の連通路63で接続されたマイクロチップ6(7,8)で連続して行うことが可能になる。
According to such a configuration, after the first analysis is performed by the first microchip 6 (7, 8), the sample used in the first analysis is passed through the
なお、本実施の形態は、各マイクロチップ6〜8の一列(図6の上下方向に延びる一列)を連通路63で接続する態様を例示したが、これに限られず、例えば、一行に並んだ(図6の横方向に延びる一行に並んだ)第1〜3種の各マイクロチップ6〜8をベース部材62内に形成した図示しない連通路によって接続するようにしてもよい。すなわち、横方向に隣り合う第1種のマイクロチップ6,6のレザーバ11A,10Aを連通路で連絡し、横方向に隣り合う第1種のマイクロチップ6のレザーバ11Aと第2種のマイクロチップ7のレザーバ14Aとを連通路で連絡し、横方向に隣り合う第2種のマイクロチップ7のレザーバ15Aと第3種のマイクロチップ8のレザーバ23Aを連通路で連絡するようにして、各マイクロチップ6〜8で連続して試料分析を行うようにしてもよい。
In addition, although this Embodiment illustrated the aspect which connects the row | line | column (one row extended in the up-down direction of FIG. 6) of each microchip 6-8 by the communicating
また、ベース部材62の各マイクロチップ6〜8の各レザーバ10A〜24A(図1参照)に対応する部位に図示しない試料受け穴を凹設し、一のマイクロチップの試料受け穴と他のマイクロチップの試料受け穴とをベース部材62に埋設した図示しないチューブ(流路)によって接続し、一のマイクロチップ側で使用した試料を他のマイクロチップで連続して使用するようにしてもよい。
Further, a sample receiving hole (not shown) is recessed in a portion corresponding to each of the
(第4形態)
図7は、複数のマイクロチップ6〜8を接続手段Kでアレイ状に接続してなるマイクロ流体デバイス71を示している。この実施の形態に係るマイクロチップ6〜8は、長辺部の対向する一対の側面の一方に、突起72を先端に備えた第1アーム73が形成され、長辺部の対向する一対の側面の他方に、凹み74を備えた第2アーム75が形成されている。また、このマイクロチップ6〜8は、短辺部の対向する一対の側面の一方に、突起76を先端に備えた第3アーム77が形成され、短辺部の対向する一対の側面の他方に、凹み78を先端に備えた第4アーム80が形成されている。そして、図7の上下の隣り合うマイクロチップ6〜8は、第1アーム73の突起72と第2アーム75の凹み74とを凹凸係合させることにより接続される。また、図7の左右の隣り合うマイクロチップ6〜8は、第3アーム77の突起76と第4アーム80の凹み78とを凹凸係合させることにより接続される。すなわち、第1アーム73と第2アーム75及び第3アーム77と第4アーム80が接続手段Kを構成している。
(4th form)
FIG. 7 shows a
なお、本実施の形態においては、各マイクロチップ6〜8の裏面には、貫通孔10〜26及び微細溝3〜5を裏面側で塞ぐベース部材(図示せず)が各マイクロチップ6〜8に対応するようにそれぞれ固着され(図2参照)、レザーバ10A〜26A及び連通路32〜34が構成される。ここで、図示しないベース部材は、マイクロチップ6〜8と同様の固い部材で形成してもよく、またフィルム状のもののように柔らかい材料で形成してもよい。
In the present embodiment, a base member (not shown) that closes the through
このような構成によれば、使用用途等(例えば、マイクロチャネルの形状やウェル形状)が異なる複数種のマイクロチップ6〜8を任意の個数だけ自由に組み合わせることができる。
According to such a configuration, it is possible to freely combine any number of the plurality of types of
(第5形態)
図8は、図7に示した第4形態の変形例であるマイクロ流体デバイス81を示すものである。この実施の形態によれば、マイクロチップ6〜8の対角線方向両端部に位置決め穴27がそれぞれ形成されており、一枚のベース部材2にそのマイクロチップ6〜8の位置決め穴27に係合する位置決め突起28が形成されている。なお、本実施の形態においては、第4形態のベース部材に位置決め突起28を受容する穴(図示せず)が形成されている。また、本実施の形態において、各マイクロチップ6〜8をベース部材2によって単に支持するような構成としても、各マイクロチップ6〜8の各流路32〜34内の試料が漏出するようなことがない。
(5th form)
FIG. 8 shows a
このような構成の本実施の形態によれば、接続手段Kによって各マイクロチップ6〜8がアレイ状に接続されてなるマイクロ流体デバイス81を運搬等する際に、各マイクロチップ6〜8の接続状態がベース部材2によって維持されるため、マイクロ流体デバイス81の運搬等が容易化する。また、ベース部材2の特定の部分を基準点として連続的に分析を行うような場合に、各マイクロチップ6〜8の分析位置を正確に位置決めできるため、分析位置のばらつきから生じる分析結果のばらつきを小さくすることが可能になる。
According to the present embodiment having such a configuration, when the
なお、ベース部材2を運搬用トレイとしてのみ機能させる場合には、各マイクロチップ6〜8をベース部材2に位置決めする必要はなく、各マイクロチップ6〜8に位置決め穴27を形成しなくてもよく、また、ベース部材2に位置決め突起28を形成しなくてもよい。
When the
(第6形態)
図9は、本発明の第6形態を示すマイクロ流体デバイス91の分解斜視図である。この図9に示すように、微細溝(凹部)92が形成された第1のマイクロチップ93は、その微細溝92が形成された面をベース部材94に対面させるようにして、ベース部材94上に重ね合わされる。また、微細溝(凹部)95が形成された第2のマイクロチップ96は、その微細溝95が形成された面を第1のマイクロチップ93に対面させるようにし、且つ、第2のマイクロチップ96の貫通孔97と第1のマイクロチップ93の貫通孔98とが連通するように、第1のマイクロチップ93上に重ね合わされる。このように、これらベース部材94、第1乃至第2のマイクロチップ93,96によりマイクロ流体デバイス91が構成されている。なお、ベース部材94,第1乃至第2のマイクロチップ93,96の各接合面が接着又は溶着されることにより、貫通孔98の下端部がベース部材94により塞がれてレザーバ100が構成され、各微細溝92,95の開口面が塞がれて流路101,102が構成される。
(6th form)
FIG. 9 is an exploded perspective view of the
このような構成によれば、試料が第2のマイクロチップ96の流路102内を矢印R1方向に毛細管現象で流動し、試料が第2のマイクロチップ96及び第1のマイクロチップ92のレザーバ100内を矢印R2方向へ移動した後、その試料が第1のマイクロチップ93の流路101内を毛細管現象で矢印R3方向に流動するようになっている。
According to such a configuration, the sample flows in the
このように、複数のマイクロチップ93,96を立体的に組み合わせる(上下方向に重ね合わせる)ことにより、狭い面積内で多くの分析を効率的に行うことが可能になる。そして、このような構成を第1形態に組み合わせれば、より一層多くの試料分析を同時に行うことが可能になり、安価なマイクロ流体デバイス91を提供することが可能になる。
Thus, by combining a plurality of
なお、本実施の形態は、二枚のマイクロチップ93,96を重ね合わせる態様を例示したが、これに限られず、より多くのマイクロチップを重ね合わせるようにしてもよい。
In addition, although this Embodiment illustrated the aspect which superimposes the two
本発明のマイクロ流体デバイスは、マイクロチップの種類を適宜組み換えることにより、様々な目的に利用することができる。すなわち、本発明のマイクロ流体デバイスは、ウイルス,細菌などの微小な生命体、細胞,生体高分子などの生命構成体、生体高分子以外の有機化合物、無機物,無機化合物などの試料の分離、分析、混合、反応、濃縮等を行う化学用デバイスに利用することができる。 The microfluidic device of the present invention can be used for various purposes by appropriately recombining the types of microchips. That is, the microfluidic device of the present invention separates and analyzes samples such as microscopic living organisms such as viruses and bacteria, biological constituents such as cells and biopolymers, organic compounds other than biopolymers, inorganic substances, and inorganic compounds. It can be used for chemical devices that perform mixing, reaction, concentration and the like.
1,41,61,71,81,91……マイクロ流体デバイス、2,42,62……ベース部材、2a……表面、6,7,8,93,96……マイクロチップ、6a,7a,8a……表面、10A〜26A……レザーバ(貯蔵部)、27……位置決め穴(位置決め手段)、28……位置決めピン(位置決め手段)、32,33,34,101,102……流路(空間)、72,76……突起(結合用突起)、74,78……凹み(結合用凹部) 1, 41, 61, 71, 81, 91 ... microfluidic device, 2, 42, 62 ... base member, 2a ... surface, 6, 7, 8, 93, 96 ... microchip, 6a, 7a, 8a: Surface, 10A to 26A: Reservoir (storage part), 27: Positioning hole (positioning means), 28 ... Positioning pin (positioning means), 32, 33, 34, 101, 102 ... Channel ( Space), 72, 76 ... projection (coupling projection), 74, 78 ... recess (coupling recess)
Claims (9)
ベース部材上に複数のマイクロチップが整列されていることを特徴とするマイクロ流体デバイス。 A microfluidic device including a plurality of microchips having a space inside which a sample can be transferred and a base member,
A microfluidic device, wherein a plurality of microchips are aligned on a base member.
前記複数のマイクロチップは、前記一側の表面が前記ベース部材の表面に当接されるように、前記ベース部材上に整列され、
前記マイクロチップの凹部が前記ベース部材の表面によって閉塞されることにより、試料を移送可能な空間が形成されることを特徴とするマイクロ流体デバイス。 A microfluidic device comprising a plurality of microchips having a recess on one surface and a base member,
The plurality of microchips are aligned on the base member such that the surface of the one side is in contact with the surface of the base member;
The microfluidic device is characterized in that a space in which a sample can be transferred is formed by closing the concave portion of the microchip by the surface of the base member.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388014A JP2005147940A (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Microfluidic device |
US10/832,848 US7422725B2 (en) | 2003-05-01 | 2004-04-27 | Sample handling unit applicable to microchip, and microfluidic device having microchips |
US11/861,517 US7641861B2 (en) | 2003-05-01 | 2007-09-26 | Microfluidic device having microchips |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388014A JP2005147940A (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Microfluidic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005147940A true JP2005147940A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34695218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003388014A Pending JP2005147940A (en) | 2003-05-01 | 2003-11-18 | Microfluidic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005147940A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544995A (en) * | 2005-07-07 | 2008-12-11 | イゾトーペン テヒノロギーエン ミュンヒェン アーゲー | Apparatus and method for preparing small amounts of radioactive compounds |
WO2017061619A1 (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | シスメックス株式会社 | Specimen treatment chip, specimen treatment device, and specimen treatment method |
-
2003
- 2003-11-18 JP JP2003388014A patent/JP2005147940A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544995A (en) * | 2005-07-07 | 2008-12-11 | イゾトーペン テヒノロギーエン ミュンヒェン アーゲー | Apparatus and method for preparing small amounts of radioactive compounds |
WO2017061619A1 (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | シスメックス株式会社 | Specimen treatment chip, specimen treatment device, and specimen treatment method |
JPWO2017061619A1 (en) * | 2015-10-09 | 2018-08-09 | シスメックス株式会社 | Sample processing chip, sample processing apparatus, and sample processing method |
US11325120B2 (en) | 2015-10-09 | 2022-05-10 | Sysmex Corporation | Specimen treatment chip, specimen treatment apparatus, and specimen treatment method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7641861B2 (en) | Microfluidic device having microchips | |
EP2759344B1 (en) | Microfluidic System for Nucleic Acid Analysis | |
US9086371B2 (en) | Fluidics devices | |
US7686029B2 (en) | Microfluidic device for trapping air bubbles | |
KR101951906B1 (en) | Unitary biochip providing sample-in to results-out processing and methods of manufacture | |
KR100900511B1 (en) | Chip for analyzing fluids | |
US20050150765A1 (en) | Integrated microchip design | |
US20060113190A1 (en) | Microfluidic device and method for improved sample handling | |
US20130139895A1 (en) | Microfluidic devices with mechanically-sealed diaphragm valves | |
US20060002827A1 (en) | Liquid reservoir connector | |
US8323573B2 (en) | Microfluidic cartridge with solution reservoir-pump chamber | |
JP2014132228A (en) | Liquid injection jig set | |
US12017218B2 (en) | Hybrid microfluidics devices | |
JP2005147940A (en) | Microfluidic device | |
ES2212990T3 (en) | APPARATUS THAT ALLOWS THE TRANSFER OF LIQUIDS BY CAPILLARITY INSIDE. | |
US7748410B2 (en) | Fluid handling apparatus | |
US20210299652A1 (en) | Liquid handling device and liquid handling method | |
US9527078B2 (en) | Fluid handling device, fluid handling method, and fluid handling system | |
JP4526109B2 (en) | Sample handling equipment | |
JP5042147B2 (en) | Fluid handling equipment | |
JP2006136837A (en) | Fluid device | |
JP7220441B2 (en) | MICROCHIP MANUFACTURING METHOD AND CHIP MEMBER | |
US11369959B2 (en) | Fluidic device | |
EP1535666A1 (en) | Microchannel array component, microchannel array for recovering biomolecules, and method for recovering biomolecules | |
CN108435267A (en) | Liquid handling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090731 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |