JP2005142685A - Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program - Google Patents

Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005142685A
JP2005142685A JP2003375006A JP2003375006A JP2005142685A JP 2005142685 A JP2005142685 A JP 2005142685A JP 2003375006 A JP2003375006 A JP 2003375006A JP 2003375006 A JP2003375006 A JP 2003375006A JP 2005142685 A JP2005142685 A JP 2005142685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording medium
screen data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375006A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Morikawa
淑文 森川
Kazutaka Urabe
和孝 卜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003375006A priority Critical patent/JP2005142685A/en
Publication of JP2005142685A publication Critical patent/JP2005142685A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information recording/reproducing apparatus capable of carrying out smooth trick playback by alleviating a processing load imposed when only in-frame compression data are read from a multiplex stream recorded on a recording medium, and to provide a reproducing method and a program. <P>SOLUTION: Since the information recording reproducing apparatus controls the reading of in-frame compression image data from a recording medium on the basis of an information file including an identifier being a recording unit of a recording start position of the in-frame compressed image data on the recording medium and an offset from the head of the recording unit, the information recording reproducing apparatus can read the in-frame compressed image data from the recording medium without the need for a header analysis and a packet count or the like so as to alleviate the load on a control section. Further, the information recording reproducing apparatus can read the in-frame compressed image data from any position of a video stream. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ハードディスクドライブ(以下、HDDと呼ぶ。)などの記録媒体に記録されたMPEG2ストリームを再生する情報記録再生装置、再生方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus, a reproducing method, and a program for reproducing an MPEG2 stream recorded on a recording medium such as a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD).

HDDでは、連続する記録領域がセクタと呼ばれる固定ブロック長の単位に区切られ、各セクタにはIDが割り当てられている。Windows(登録商標)などのOS(Operating System)は、連続するN個のセクタをクラスタと呼ばれる単位で管理しており、HDDに対するデータの読み書きは上記のクラスタ単位で行われるようになっている。すなわち、クラスタサイズより大きいファイルがHDDに書き込まれるとき、一つのファイルデータは複数のクラスタに分割して書き込まれる。   In the HDD, continuous recording areas are divided into fixed block length units called sectors, and an ID is assigned to each sector. An OS (Operating System) such as Windows (registered trademark) manages consecutive N sectors in a unit called a cluster, and data reading / writing with respect to the HDD is performed in the cluster unit. That is, when a file larger than the cluster size is written to the HDD, one file data is divided and written into a plurality of clusters.

HDDなどの記録媒体に採用されている代表的なファイルシステムとしてはFAT(File Allocation Tables)が知られている。図22はこのFATファイルシステムが採用されたHDDの記録領域の構成を示している。HDDの記録領域は、マスターブートレコード(MBR)などが記録された先頭の領域201と、パーティション先頭のブートレコード(BR)、ファイルシステムの情報(FSI)などが記録された領域202と、ファイルの実データの記録用の領域203と、複数のFAT管理テーブル(FAT#1,FAT#2)用の領域204,205などで構成されている。   FAT (File Allocation Tables) is known as a typical file system employed in a recording medium such as an HDD. FIG. 22 shows the configuration of the recording area of the HDD adopting this FAT file system. The HDD recording area includes a head area 201 in which a master boot record (MBR) or the like is recorded, a boot record (BR) in the beginning of a partition, file system information (FSI) or the like in an area 202, and a file An area 203 for recording actual data and areas 204 and 205 for a plurality of FAT management tables (FAT # 1, FAT # 2) are formed.

ここで、FAT#2のFAT管理テーブルは、FAT#1のFAT管理テーブルのバックアップである。HDDなどのランダムアクセス可能な記録媒体では、データの読み書きが繰り返されることに伴って空き領域が次第に分散して行くことから、一つのファイルの実データが必ずしも連続したクラスタ群に書き込まれるという保証はなく、むしろ分散して書き込まれる場合が多い。   Here, the FAT management table of FAT # 2 is a backup of the FAT management table of FAT # 1. In a randomly accessible recording medium such as an HDD, the free space is gradually distributed as data reading and writing is repeated, so there is no guarantee that the actual data of one file is necessarily written in a continuous cluster group. Rather, it is often written in a distributed manner.

たとえば、図23に示すように、連続するクラスタ群(A,B,…,Y,Z,a,b,c,…)においても一つのファイルの実データが、A,T,B,M,L,F,S,V,…のクラスタの順に記録されることがある。FATでは、たとえば図24に示すように、FAT管理テーブル(FAT#1,FAT#2)にて、ファイルの実データが書き込まれている各クラスタの番号がこれらの順番とともに管理されており、OSはこのFAT管理テーブル(FAT#1,FAT#2)を参照することよって目的のファイルの実データを読み込むようになっている。   For example, as shown in FIG. 23, in a continuous cluster group (A, B,..., Y, Z, a, b, c,...), The actual data of one file is A, T, B, M, In some cases, L, F, S, V,... In the FAT, for example, as shown in FIG. 24, the number of each cluster in which the actual data of the file is written is managed together with the order in the FAT management table (FAT # 1, FAT # 2). Is configured to read the actual data of the target file by referring to the FAT management table (FAT # 1, FAT # 2).

このようにFATファイルシステムが採用されたHDDに、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)2ストリームを記録しておき、HDDからMPEG2ストリームを読み出して再生する場合、図25に示すように、FAT管理テーブル上の、再生対象であるMPEG2ストリームが記録されているクラスタ番号を実データの読み出し順に登録した再生テーブル210をメインメモリ上に作成することが行われる。この後、再生テーブル210の先頭からクラスタ番号を順番に読み出してHDDから実データを読み出し、デコードして、MPEG2ストリームの再生が行われる。   When the MPEG (Moving Picture Coding Experts Group) 2 stream is recorded in the HDD adopting the FAT file system as described above, and the MPEG2 stream is read out and reproduced from the HDD, a FAT management table as shown in FIG. The reproduction table 210 in which the cluster numbers in which the MPEG2 stream to be reproduced is recorded is registered in the reading order of the actual data is created on the main memory. Thereafter, the cluster number is sequentially read from the head of the reproduction table 210, the actual data is read from the HDD, decoded, and the MPEG2 stream is reproduced.

ところで、早送り再生、巻き戻し再生などの特殊再生(以下、トリックプレイ再生と呼ぶ。)においては、MPEG2ストリームからGOP中のIピクチャを抽出してデコード再生が行われる。この際、MPEG2ストリームからIピクチャを抽出するために、通常再生時と同様に、MPEG2ストリーム中のパック・ヘッダやシステム・ヘッダの内容を解析しなければならず、しかも通常再生時よりも短時間で解析を完了する必要があることから、スムースなトリックプレイ再生を実現するには、それだけ高速なCPUが必要となってくるという問題がある。   By the way, in special reproduction (hereinafter referred to as trick play reproduction) such as fast forward reproduction and rewind reproduction, an I picture in a GOP is extracted from an MPEG2 stream and decoded reproduction is performed. At this time, in order to extract the I picture from the MPEG2 stream, the contents of the pack header and the system header in the MPEG2 stream must be analyzed in the same way as in the normal reproduction, and the time is shorter than in the normal reproduction. Therefore, there is a problem that a high-speed CPU is required to realize smooth trick play reproduction.

特許文献1には、コンテンツデータを暗号化して光ディスクなどの記録媒体に記録するにあたり、MPEG2ビデオのIピクチャのランダムアクセスポイント(タイムスタンプとデータ読み出し開始のアドレス)を計算し、テーブル化してマップファイルを作成し、このマップファイルの内容から、ビデオのトリックプレイ再生を行う技術が開示されている。この技術によれば、MPEG2ストリーム中のパック・ヘッダやシステム・ヘッダの内容を解析することなく、Iピクチャのデータの読み出し開始位置が分かり、それだけCPUの負担を軽減できる。
再公表特許公報WO01/015163号
In Patent Literature 1, when content data is encrypted and recorded on a recording medium such as an optical disk, a random access point (time stamp and data read start address) of an MPEG2 video I picture is calculated, tabulated, and a map file A technique for performing trick play playback of video from the contents of this map file is disclosed. According to this technique, the reading start position of I picture data can be known without analyzing the contents of the pack header and system header in the MPEG2 stream, and the burden on the CPU can be reduced accordingly.
Republished patent publication WO01 / 015163

しかしながら、特許文献1の技術では、トランスポートパケットのアドレス、すなわちストリームの先頭からのパケット数で表される位置情報を、Iピクチャのランダムアクセスポイントとして求めて、マップファイルに登録しているので、トリックプレイ再生時に記録媒体上のIピクチャの開始位置を検出するために、連続するトランスポートパケットをトレースしてパケット数をカウントする必要があり、そのための処理負担がかかる。また、Iピクチャのランダムアクセスポイントは、ストリームの先頭からのパケット数で表されるので、ストリームの途中からはIピクチャの開始位置を検出できないという制約がある。   However, in the technique of Patent Document 1, the position information represented by the address of the transport packet, that is, the number of packets from the head of the stream is obtained as a random access point of the I picture and registered in the map file. In order to detect the start position of the I picture on the recording medium during trick play reproduction, it is necessary to trace the number of packets by tracing successive transport packets, which imposes a processing burden. Further, since the random access point of the I picture is represented by the number of packets from the head of the stream, there is a restriction that the start position of the I picture cannot be detected from the middle of the stream.

また、Iピクチャのデータの読み出し開始はマップファイルが、Iピクチャのデータの終わりの判定は、たとえばMPEG2デコーダにてIピクチャの終了を検出するなどして行われる必要がある。一方、記録媒体から読み出されたデータは一旦バッファメモリにバッファリングされてからMPEG2デコーダに供給される。このため、MPEG2デコーダにてIピクチャの終了が検出された時点では、デコード待ちの不要なデータがバッファメモリに蓄積されている場合があり、すなわち、記録媒体からの無意味な読み出しが発生してしまうおそれがある。   Further, the start of reading I-picture data needs to be performed by the map file, and the end of the I-picture data needs to be determined by, for example, detecting the end of the I-picture with an MPEG2 decoder. On the other hand, the data read from the recording medium is once buffered in the buffer memory and then supplied to the MPEG2 decoder. Therefore, when the end of the I picture is detected by the MPEG2 decoder, unnecessary data waiting for decoding may be accumulated in the buffer memory, that is, meaningless reading from the recording medium occurs. There is a risk that.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、記録媒体に記録された多重ストリームからフレーム内圧縮データのみを読み出す際の処理負担を軽減して、スムースなトリックプレイ再生を可能とする情報記録再生装置、再生方法、およびプログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve such a problem, and reduces the processing load when only the compressed data in the frame is read from the multiplexed stream recorded on the recording medium, thereby enabling smooth trick play reproduction. An object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus, a reproducing method, and a program that can be performed.

また、本発明は、記録媒体に記録されたオーディオ・ストリームを再生する際のステレオ出力とモノラル出力のモード切り替えをヘッダ解析なしで行うことのできる情報記録再生装置、再生方法、およびプログラムを提供することを目的としている。   The present invention also provides an information recording / reproducing apparatus, reproducing method, and program capable of switching between stereo output and monaural output mode when reproducing an audio stream recorded on a recording medium without header analysis. The purpose is that.

かかる目的を達成するために、本発明にかかる情報記録再生装置は、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体の、少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記フレーム内圧縮された画面データを読み出すように制御を行う制御部とを具備するものである。   In order to achieve such an object, an information recording / reproducing apparatus according to the present invention has data obtained by multiplexing a video stream and an audio stream including intra-frame compressed screen data and inter-frame compressed screen data. A storage unit for storing an information file including an identifier of a recording unit of a recording start position on the recording medium and an offset from the beginning of the recording unit of at least a part of the frame-compressed screen data of the recorded recording medium And a control unit that performs control to read the screen data compressed in the frame from the recording medium based on the information file stored in the storage unit.

この発明においては、フレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルに基づいて、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すように制御を行うので、ヘッダ解析やパケットカウントなどを行うことなく、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すことができ、制御部の負担を軽減できる。また、ビデオ・ストリームのどの位置からでもフレーム内圧縮された画面データの読み出しを開始できる。   In the present invention, the screen compressed in the frame from the recording medium based on the information file including the identifier of the recording unit of the recording start position on the recording medium of the screen data compressed in the frame and the offset from the head of the recording unit. Since control is performed so that data is read out, screen data compressed in a frame can be read from the recording medium without performing header analysis or packet count, and the burden on the control unit can be reduced. Also, reading of screen data compressed in a frame can be started from any position in the video stream.

また、情報ファイルの記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットは、具体的には、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットとすることができる。さらに、クラスタIDおよびそのクラスタ先頭からのオフセットであってもよい。   Further, the identifier of the recording unit at the recording start position of the information file and the offset from the head of the recording unit can be specifically the sector ID and the offset from the head of the sector. Further, it may be a cluster ID and an offset from the head of the cluster.

また、本発明の情報記録再生装置は、制御部により記録媒体より読み出されたフレーム内圧縮された画面データを復号して連続的に再生する再生部を具備するものである。   The information recording / reproducing apparatus of the present invention further includes a reproducing unit that decodes the intra-frame compressed screen data read from the recording medium by the control unit and continuously reproduces it.

この発明においては、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すときの制御部の負担が軽くなったことで、フレーム内圧縮された画面データに基づく早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレイ再生をスムースに行うことが可能となる。   In this invention, since the burden on the control unit when reading the screen data compressed in the frame from the recording medium is reduced, trick play playback such as fast forward playback and rewind playback based on the screen data compressed in the frame. Can be performed smoothly.

また、本発明の情報記録再生装置において、情報ファイルは、記録媒体に記録されているオーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、フレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて有し、制御部は、記録媒体からオーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際、情報ファイルのモード情報に基づいてオーディオの出力モードを切り替えるタイミングを判定する機能を有するものである。   In the information recording / reproducing apparatus of the present invention, the information file includes mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium is output in stereo or monaural, and is stored in the screen data compressed in the frame. It is associated with the identifier of the recording start position on the recording medium and the offset information from the beginning of the recording unit, and the control unit reads out the audio stream from the recording medium and reproduces the audio, and the mode information of the information file The function of determining the timing of switching the audio output mode based on the above.

この発明によれば、ヘッダの解析を行うことなくオーディオ再生中にオーディオのモード情報が得られる。これにより、記録媒体からオーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際の制御部の負担を軽減できる。   According to the present invention, audio mode information can be obtained during audio playback without analyzing the header. Thereby, it is possible to reduce the burden on the control unit when the audio stream is read from the recording medium and the audio is reproduced.

フレーム内圧縮された画面データとは、より具体的には、MPEG2ストリームの中のIピクチャである。これにより、記録媒体からIピクチャのみを選択的に読み出し、復号して、早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレイ再生を行うことができる。   More specifically, the intra-frame compressed screen data is an I picture in an MPEG2 stream. This makes it possible to selectively read and decode only the I picture from the recording medium and perform trick play playback such as fast forward playback and rewind playback.

本発明の異なる観点の情報記録再生装置は、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体の、少なくとも一部のフレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報を含む情報ファイルを記憶する記憶部と、記憶部に記憶された情報ファイルに基づいて、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すように制御を行う制御部とを具備するものである。   An information recording / reproducing apparatus according to a different aspect of the present invention provides a recording medium on which data obtained by multiplexing a video stream including an intra-frame compressed screen data and an inter-frame compressed screen data and an audio stream is recorded. A storage unit for storing an information file including information on a recording start position and a recording end position on a recording medium of at least a part of the frame-compressed screen data, and recording based on the information file stored in the storage unit And a control unit that performs control so as to read out the frame-compressed screen data from the medium.

この発明の情報記録再生装置においては、ヘッダ解析やパケットカウントなどを行うことなく、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すことができる。また、記録媒体上のフレーム内圧縮データの記録開始位置のみならず記録終了位置を情報ファイルから取得できるので、復号処理にてフレーム内圧縮された画面データの終了の検出を待たずして記録媒体からのデータの読み出しを終了させることができ、記録媒体からのデータの無意味な読み出しが発生しない。これにより、制御部の負担を軽減することができる。   In the information recording / reproducing apparatus of the present invention, the screen data compressed in the frame can be read from the recording medium without performing header analysis or packet count. Also, since not only the recording start position of the in-frame compressed data on the recording medium but also the recording end position can be obtained from the information file, the recording medium can be recorded without waiting for detection of the end of the screen data compressed in the frame by the decoding process. Reading of data from the recording medium can be terminated, and meaningless reading of data from the recording medium does not occur. Thereby, the burden of a control part can be reduced.

情報ファイルの記録開始位置および記録終了位置の情報はそれぞれ、具体的には、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットとすることができる。さらに、クラスタIDおよびそのクラスタ先頭からのオフセットであってもよい。   Specifically, the information of the recording start position and the recording end position of the information file can be respectively set as a sector ID and an offset from the head of the sector. Further, it may be a cluster ID and an offset from the head of the cluster.

また、この発明の情報記録再生装置は、制御部により記録媒体より読み出されたフレーム内圧縮された画面データを復号して連続的に再生する再生部を具備する。   The information recording / reproducing apparatus of the present invention further includes a reproducing unit that decodes the intra-frame-compressed screen data read from the recording medium by the control unit and continuously reproduces it.

この発明においては、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すときの制御部の負担が軽くなったことで、フレーム内圧縮された画面データに基づく早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレイ再生をスムースに行うことが可能となる。   In the present invention, since the burden on the control unit when reading screen data compressed in a frame from a recording medium is reduced, trick play playback such as fast forward playback and rewind playback based on the screen data compressed in the frame. Can be performed smoothly.

また、本発明の情報記録再生装置において、情報ファイルは、記録媒体に記録されているオーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、フレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて有し、制御部は、記録媒体からオーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際、情報ファイルのモード情報に基づいてオーディオの出力モードを切り替えるタイミングを判定する機能を有するものである。   In the information recording / reproducing apparatus of the present invention, the information file includes mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium is output in stereo or monaural, and is stored in the screen data compressed in the frame. It is associated with the identifier of the recording start position on the recording medium and the offset information from the beginning of the recording unit, and the control unit reads out the audio stream from the recording medium and reproduces the audio, and the mode information of the information file The function of determining the timing of switching the audio output mode based on the above.

この発明によれば、ヘッダの解析を行うことなくオーディオ再生中にオーディオのモード情報が得られる。これにより、記録媒体からオーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際の制御部の負担を軽減できる。   According to the present invention, audio mode information can be obtained during audio playback without analyzing the header. Thereby, it is possible to reduce the burden on the control unit when the audio stream is read from the recording medium and the audio is reproduced.

この発明の情報記録再生装置においても、フレーム内圧縮された画面データとは、より具体的には、MPEG2ストリームの中のIピクチャである。これにより、記録媒体からIピクチャのみを選択的に読み出し、復号して、早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレイ再生を行うことができる。   Also in the information recording / reproducing apparatus of the present invention, the intra-frame compressed screen data is more specifically an I picture in an MPEG2 stream. This makes it possible to selectively read and decode only the I picture from the recording medium and perform trick play playback such as fast forward playback and rewind playback.

また、本発明の別の観点に基づく再生方法は、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体を再生する方法であって、少なくとも一部のフレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルを記憶部に記憶しておき、記憶部に記憶された情報ファイルに基づいて、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して連続的に再生を行うというものである。   Also, a playback method according to another aspect of the present invention is a recording method in which data obtained by multiplexing a video stream including an intra-frame compressed screen data and an inter-frame compressed screen data and an audio stream is recorded. A method for reproducing a medium, wherein an information file including an identifier of a recording unit of a recording start position on a recording medium of at least a part of the frame-compressed screen data and an offset from the head of the recording unit is stored in a storage unit In addition, on the basis of the information file stored in the storage unit, the screen data compressed in the frame is read from the recording medium, decoded, and continuously reproduced.

この発明においては、フレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルに基づいて、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すので、ヘッダ解析やパケットカウントなどを行うことなく、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して連続的に再生を行うことができ、制御部の負担を軽減できる。また、ビデオ・ストリームのどの位置からでもフレーム内圧縮された画面データの読み出しを開始して、トリックプレイ再生を開始できる。   In the present invention, the screen compressed in the frame from the recording medium based on the information file including the identifier of the recording unit of the recording start position on the recording medium of the screen data compressed in the frame and the offset from the head of the recording unit. Since the data is read out, the screen data compressed in the frame can be read from the recording medium, decoded and continuously reproduced without performing header analysis or packet count, and the load on the control unit can be reduced. Also, trick-play playback can be started by starting to read out the frame-compressed screen data from any position in the video stream.

また、本発明の再生方法において、記憶部に記憶された情報ファイルは、記録媒体に記録されているオーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて有し、記録媒体からオーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際、情報ファイルのモード情報に基づいてオーディオの出力モードを切り替えるタイミングを判定する。   In the playback method of the present invention, the information file stored in the storage unit is compressed in-frame with mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium is output in stereo or monaural. Information associated with the identifier of the recording unit of the recording start position on the recording medium of the recorded screen data and the offset information from the beginning of the recording unit, and when reproducing the audio by reading the audio stream from the recording medium The timing for switching the audio output mode is determined based on the mode information of the file.

この発明によれば、ヘッダ解析などを行うことなくオーディオ再生中にオーディオのモード情報が得られる。これにより、記録媒体からオーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際の制御部の負担を軽減できる。   According to the present invention, audio mode information can be obtained during audio playback without performing header analysis or the like. Thereby, it is possible to reduce the burden on the control unit when the audio stream is read from the recording medium and the audio is reproduced.

また、本発明の別の観点に基づく再生方法は、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体を再生する方法であって、少なくとも一部のフレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報を含む情報ファイルを記憶部に記憶しておき、記憶部に記憶された情報ファイルに基づいて、記録媒体から前記フレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して連続的に再生を行うというものである。   Also, a playback method according to another aspect of the present invention is a recording method in which data obtained by multiplexing a video stream including an intra-frame compressed screen data and an inter-frame compressed screen data and an audio stream is recorded. A method for reproducing a medium, wherein an information file including information on a recording start position and a recording end position on a recording medium of at least a part of frame-compressed screen data is stored in a storage unit, and stored in the storage unit Based on the stored information file, the frame-compressed screen data is read from the recording medium, decoded, and continuously reproduced.

この発明の再生方法によれば、ヘッダ解析やパケットカウントなどを行うことなく、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して再生することができる。また、記録媒体上のフレーム内圧縮データの記録開始位置のみならず記録終了位置を情報ファイルから取得できるので、復号処理にてフレーム内圧縮された画面データの終了の検出を待たずして記録媒体からのデータの読み出しを終了させることができ、記録媒体からのデータの無意味な読み出しが発生しない。これにより、制御部の負担を軽減することができる。   According to the reproducing method of the present invention, screen data compressed in a frame can be read from a recording medium, decoded, and reproduced without performing header analysis or packet count. Also, since not only the recording start position of the in-frame compressed data on the recording medium but also the recording end position can be obtained from the information file, the recording medium can be recorded without waiting for detection of the end of the screen data compressed in the frame by the decoding process. Reading of data from the recording medium can be terminated, and meaningless reading of data from the recording medium does not occur. Thereby, the burden of a control part can be reduced.

さらに、本発明の別の観点に基づくプログラムは、コンピュータを、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータを、外部に接続された情報記録再生装置の記録媒体に転送する転送手段と、コンピュータに接続された情報記録再生装置の記録媒体にアクセスして、記録媒体に記録された少なくとも一部のフレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルを作成する情報ファイル作成手段と、情報ファイル作成手段により作成された情報ファイルを情報記録再生装置に転送する情報ファイル転送手段として機能させることを特徴とするものである。   Furthermore, a program according to another aspect of the present invention provides a computer that externally transmits data in which a video stream including an intra-frame compressed screen data and an inter-frame compressed screen data and an audio stream are multiplexed. Transfer means for transferring to the recording medium of the information recording / reproducing apparatus connected to the computer, and accessing the recording medium of the information recording / reproducing apparatus connected to the computer, and at least a part of the frames recorded in the recording medium is compressed in the frame Information file creation means for creating an information file including an identifier of the recording unit at the recording start position of the screen data recording medium and an offset from the beginning of the recording unit, and information recording and reproduction of the information file created by the information file creation means It functions as an information file transfer means for transferring to a device. That.

この発明のプログラムによれば、外部に接続された情報記録再生装置において、フレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルに基づいて、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して連続的に再生を行うので、ヘッダ解析やパケットカウントなどを行うことなく、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して、早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレイ再生を行うことができ、制御部の負担を軽減できる。また、外部に接続された情報記録再生装置において、ビデオ・ストリームのどの位置からでもフレーム内圧縮された画面データの読み出しを開始できる。   According to the program of the present invention, in the information recording / reproducing apparatus connected to the outside, information including the identifier of the recording unit of the recording start position on the recording medium of the screen data compressed in the frame and the offset from the head of the recording unit Based on the file, the screen data compressed in the frame is read from the recording medium, decoded and continuously played back, so the screen data compressed in the frame from the recording medium without performing header analysis or packet count etc. Can be read and decoded, and trick play reproduction such as fast forward reproduction and rewind reproduction can be performed, and the burden on the control unit can be reduced. Further, in the information recording / reproducing apparatus connected to the outside, reading of the screen data compressed in the frame can be started from any position in the video stream.

また、本発明のプログラムにおいて、情報ファイル作成手段は、情報記録再生装置の記録媒体に記録されているオーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、フレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて情報ファイルに記述する。これにより、外部に接続された情報記録再生装置において、MPEG2ストリームのヘッダに記述されているモード情報が、制御部によるヘッダ解析無しで得られ、記録媒体からMPEG2ストリームを読み出してオーディオを再生する際の制御部の負担を軽減できる。   In the program of the present invention, the information file creating means compresses the mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium of the information recording / reproducing apparatus is output in stereo or monaural, within the frame. The screen data is recorded in the information file in association with the identifier of the recording unit at the recording start position on the recording medium and the offset information from the beginning of the recording unit. Thereby, in the information recording / reproducing apparatus connected to the outside, the mode information described in the header of the MPEG2 stream can be obtained without header analysis by the control unit, and the MPEG2 stream is read from the recording medium and the audio is reproduced. The burden on the control unit can be reduced.

また、別の観点に係るプログラムは、コンピュータを、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータを、外部に接続された情報記録再生装置の記録媒体に転送する転送手段と、コンピュータに接続された情報記録再生装置の記録媒体にアクセスして、記録媒体に記録された少なくとも一部のフレーム内圧縮された画面データの記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報を含む情報ファイルを作成する情報ファイル作成手段と、情報ファイル作成手段により作成された情報ファイルを情報記録再生装置に転送する情報ファイル転送手段として機能させることを特徴とするものである。   A program according to another aspect is configured to connect a computer with data obtained by multiplexing a video stream including an intra-frame compressed screen data and an inter-frame compressed screen data and an audio stream. Transfer means for transferring to the recording medium of the recorded information recording / reproducing apparatus, and the recording medium of the information recording / reproducing apparatus connected to the computer to access at least a part of the intra-frame compressed screen data recorded on the recording medium. Functions as information file creation means for creating an information file including information on the recording start position and recording end position on the recording medium, and information file transfer means for transferring the information file created by the information file creation means to the information recording / reproducing apparatus It is characterized by making it.

この発明のプログラムによれば、外部に接続された情報記録再生装置において、ヘッダ解析やパケットカウントなどを行うことなく、記録媒体からフレーム内圧縮された画面データを読み出すことができる。また、記録媒体上のフレーム内圧縮データの記録開始位置のみならず記録終了位置を情報ファイルから取得できるので、復号処理にてフレーム内圧縮された画面データの終了の検出を待たずして記録媒体からのデータの読み出しを終了させることができ、記録媒体からのデータの無意味な読み出しが発生しない。これにより、制御部の負担を軽減することができる。   According to the program of the present invention, the information recording / reproducing apparatus connected to the outside can read the screen data compressed in the frame from the recording medium without performing header analysis or packet count. Also, since not only the recording start position of the in-frame compressed data on the recording medium but also the recording end position can be obtained from the information file, the recording medium can be recorded without waiting for detection of the end of the screen data compressed in the frame by the decoding process. Reading of data from the recording medium can be terminated, and meaningless reading of data from the recording medium does not occur. Thereby, the burden of a control part can be reduced.

本発明の情報記録再生装置、再生方法、およびプログラムによれば、記録媒体に記録された多重ストリームからフレーム内圧縮データのみを読み出す際の処理負担を軽減して、スムースなトリックプレイ再生が可能になる。また、記録媒体に記録されたオーディオ・ストリームを再生する際のステレオ出力とモノラル出力のモード切り替えを制御部によるヘッダ解析なしで行うことができ、制御部の負担を軽減できる。   According to the information recording / reproducing apparatus, the reproducing method, and the program of the present invention, it is possible to reduce the processing load when only the intra-frame compressed data is read from the multiplexed stream recorded on the recording medium, thereby enabling smooth trick play reproduction. Become. Further, it is possible to switch between stereo output and monaural output mode when reproducing an audio stream recorded on a recording medium without header analysis by the control unit, and the burden on the control unit can be reduced.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態にかかる携帯型HDDビデオ再生装置の外観を示す斜視図、図2は同じくこの携帯型HDDビデオ再生装置100を正面から示した平面図、図3は同じくその断面図、図4は同じくこの携帯型HDDビデオ再生装置を上から見た平面図である。   FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a portable HDD video playback device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing the same portable HDD video playback device 100 from the front, and FIG. Similarly, FIG. 4 is a plan view of the portable HDD video playback device as seen from above.

この携帯型HDDビデオ再生装置100は、片手で持てる程度のサイズの筐体1を有する。筐体1の正面側には、LCDの画面部2と、キー操作部3と、操作ボタン4と、各種状態を表示するためのLED(Light Emitting Diode)表示部5とが設けられている。   The portable HDD video playback device 100 has a housing 1 that is sized to be held with one hand. On the front side of the housing 1, an LCD screen portion 2, a key operation portion 3, operation buttons 4, and an LED (Light Emitting Diode) display portion 5 for displaying various states are provided.

キー操作部3は、図2に示すように、互いに同芯で配置され、各々個別に操作可能な3つのキー31,32,33で構成されている。中心にあるキーは選択/実行を指定するためのENTERキー31である。このENTERキー31の外側のキーはメニュー選択時において使用されるメニュー選択関連キー32である。さらにその外側のキーは再生時に使用される再生関連キー33である。   As shown in FIG. 2, the key operation unit 3 includes three keys 31, 32, and 33 that are arranged concentrically with each other and can be individually operated. The key at the center is an ENTER key 31 for designating selection / execution. The keys outside the ENTER key 31 are menu selection-related keys 32 that are used when a menu is selected. Further, the outer keys are reproduction-related keys 33 used at the time of reproduction.

メニュー選択関連キー32および再生関連キー33はそれぞれ、ENTERキー31を中心とする上下左右の各々の位置が押下されることによって、対応するキーコマンドが発生するようになっている。メニュー選択関連キー32が発生するキーコマンドは、後述する各種メニュー画面の中での項目を選択するためのフォーカスの位置の上下左右へのシフトなどである。再生関連キー33が発生するキーコマンドは、再生の早送り、巻き戻し、オーディオボリュームの増減などである。   Each of the menu selection related key 32 and the reproduction related key 33 is configured such that a corresponding key command is generated by pressing each of the upper, lower, left and right positions around the ENTER key 31. The key command generated by the menu selection related key 32 is, for example, shifting the focus position up / down / left / right to select an item on various menu screens to be described later. Key commands generated by the reproduction-related key 33 are fast-forwarding, rewinding, and increasing / decreasing the audio volume.

操作ボタン4には、各種設定用の画面を呼び出すためのSETUPボタン41、ビデオ・ストリームの再生経過(残り)時間などを表示するためのDISPLAYボタン42、再生開始と一時停止を指示するための再生ボタン43、再生停止を指示するための停止ボタン44などがある。   The operation button 4 includes a SETUP button 41 for calling up various setting screens, a DISPLAY button 42 for displaying the elapsed playback time (remaining time) of the video stream, and playback for instructing playback start and pause. There are a button 43 and a stop button 44 for instructing to stop the reproduction.

LED表示部5には、パワーオン状態を表示するパワーオン表示部51、バッテリ充電中を表示する充電表示部52、ストリーム転送中などのビジィ状態を表示するビジィ表示部53などがある。   The LED display unit 5 includes a power-on display unit 51 that displays a power-on state, a charge display unit 52 that displays that the battery is being charged, and a busy display unit 53 that displays a busy state such as during stream transfer.

筐体1の一方の側面部には、上から順にDC電源接続のためのDCINジャック6、USB(Universal Serial Bus)接続のためのUSBコネクタ7、AV出力用のAVOUTジャック8が設けられている。また、ストラップ取り付け部9も設けられている。筐体1の他方の側面部には主電源のON/OFF操作のためのPWRキー(図示省略)が設けられている。筐体1の上面部には、図4に示すように、ヘッドフォン用ジャック10と、スリット状の多数の排気穴11が並べて設けられている。筐体1の下部には、スリット状の多数の吸気穴12が並べて設けられている。   On one side surface of the housing 1, a DCIN jack 6 for connecting a DC power source, a USB connector 7 for connecting a USB (Universal Serial Bus), and an AVOUT jack 8 for AV output are provided in this order from the top. . A strap attaching portion 9 is also provided. A PWR key (not shown) for ON / OFF operation of the main power source is provided on the other side surface portion of the housing 1. As shown in FIG. 4, a headphone jack 10 and a number of slit-shaped exhaust holes 11 are provided side by side on the upper surface of the housing 1. A number of slit-shaped intake holes 12 are arranged in the lower portion of the housing 1.

図5は、図3の断面図における筐体1のみを示した図である。同図に示すように、筐体1は正面側の筐体部品1A,中間の筐体部品1B,背面側の筐体部品1Cで構成されている。正面側の筐体部品1Aと背面側の筐体部品1Cはそれぞれ携帯型HDDビデオ再生装置100の外形の主に正面と背面を形成する筐体部品である。中間の筐体部品1Bは携帯型HDDビデオ再生装置100の外形の上部側面と左右側面となる部分を有しており、この筐体1の上部側面となる部分には、図4に示したように上記の排気穴11が設けられている。正面側の筐体部品1Aと背面側の筐体部品1Cは中間の筐体部品1Bを挟んで互いに接合されている。筐体1の下部には半円断面形状部15が形成されており、この半円断面形状部15では正面側の筐体部品1Aと背面側の筐体部品1Cは互いに直接突合せで接合されている。また、この半円断面形状部15の正面側の筐体部品1Aの側に上記の吸気穴12が設けられている。中間の筐体部品1Bの下部は筐体1の下部の半円断面形状部15に倣って断面U字状に曲折されている。この部分を中間の筐体部品1Bの曲折部14と呼ぶ。   FIG. 5 is a view showing only the housing 1 in the cross-sectional view of FIG. 3. As shown in the figure, the casing 1 is composed of a casing part 1A on the front side, an intermediate casing part 1B, and a casing part 1C on the back side. The front-side casing component 1A and the back-side casing component 1C are casing components that mainly form the front and the back of the outer shape of the portable HDD video playback device 100, respectively. The intermediate housing part 1B has a portion which becomes the upper side surface and the left and right side surfaces of the outer shape of the portable HDD video playback device 100, and the portion which becomes the upper side surface of the housing 1 is as shown in FIG. The exhaust hole 11 is provided in the above. The front housing part 1A and the rear housing part 1C are joined to each other with the intermediate housing part 1B interposed therebetween. A semicircular cross-sectional shape portion 15 is formed in the lower portion of the housing 1, and the front-side housing component 1 </ b> A and the rear-side housing component 1 </ b> C are directly butted to each other. Yes. Further, the intake hole 12 is provided on the housing part 1 </ b> A side on the front side of the semicircular cross-section 15. The lower part of the intermediate casing part 1B is bent into a U-shaped cross section following the semicircular cross-sectional shape part 15 at the lower part of the casing 1. This portion is referred to as a bent portion 14 of the intermediate casing component 1B.

また、筐体1の正面側には、LCDの画面部2および操作ボタン4を覆うことのできる透明なアクリルカバー35の着脱が可能となっており、このアクリルカバー35によってLCDの画面部2の傷や埃の付着などからの保護を図っている。このアクリルカバー35には、キー操作部3の部分を露出する開口36が設けられており、アクリルカバー35を装着した状態でのキー操作部3の操作が可能となっている。   A transparent acrylic cover 35 that can cover the LCD screen portion 2 and the operation buttons 4 can be attached to and detached from the front side of the housing 1, and the acrylic cover 35 allows the LCD screen portion 2 to be removed. It protects against scratches and dust. The acrylic cover 35 is provided with an opening 36 for exposing a portion of the key operation unit 3, and the key operation unit 3 can be operated with the acrylic cover 35 attached.

次に、この携帯型HDDビデオ再生装置100の内部の構造について説明する。   Next, the internal structure of the portable HDD video playback device 100 will be described.

図3に示すように、筐体1内の部品は、携帯型HDDビデオ再生装置100の高さ方向において上寄りの位置に収容された部品群と下寄りの位置に収容された部品群とに配置上分けられている。上寄りの位置に収容された部品群としてはバックライト付のLCD21、メイン基板22、HDD基板23、HDD24、冷却ファン25などがあり、下寄りの位置に収容された部品群としては複合インバータ基板26、バッテリパック27などがある。上寄りの位置に収容された、LCD21、メイン基板22、HDD24は、携帯型HDDビデオ再生装置100内の主な発熱源であり、その発熱量を比較すると、LCD21>メイン基板22>HDD24の順となることが一般である。   As shown in FIG. 3, the components in the housing 1 are divided into a component group housed in an upper position and a component group housed in a lower position in the height direction of the portable HDD video playback device 100. It is divided in arrangement. The component group housed in the upper position includes the LCD 21 with backlight, the main board 22, the HDD board 23, the HDD 24, the cooling fan 25, and the like, and the component group housed in the lower position includes the composite inverter board. 26, battery pack 27, and the like. The LCD 21, the main board 22, and the HDD 24 housed in the upper position are main heat sources in the portable HDD video playback device 100. When comparing the heat generation amounts, the order of LCD 21> main board 22> HDD 24 is given. It is common to become.

この携帯型HDDビデオ再生装置100では、これら主な発熱源である部品を、正面側から背面側に向けて、発熱量の高いものから順に配置している。このような配置の選定によって、背面側の筐体部品1Cの加熱を他の並び順に比べて最も低く抑えることができる。この携帯型HDDビデオ再生装置100はユーザが手に持ってビデオ鑑賞を楽しめるように設計されたものであり、鑑賞時にはユーザの手が背面側の筐体部品1Cに最も広い面で接触することとなるので、背面側の筐体部品1Cの温度上昇を最小限に抑えられることで、熱による不快感をユーザに与える度合を軽減できる。   In this portable HDD video playback device 100, these main heat source components are arranged in order from the one with the highest heat generation from the front side to the back side. By selecting such an arrangement, the heating of the casing component 1C on the back side can be suppressed to the lowest level compared to other arrangement orders. The portable HDD video playback device 100 is designed so that a user can enjoy watching a video by holding it in his / her hand, and the user's hand is in contact with the housing part 1C on the rear side on the widest surface during viewing. Thus, the degree of temperature discomfort due to heat can be reduced by minimizing the temperature rise of the housing component 1C on the back side.

また、筐体1内の熱は、筐体1内の最上部に配置された冷却ファン25がうみだす、筐体1の下部に設けられた吸気穴12から、図4に示す筐体1の上部の排気穴11を通じての気流によって外部に放出されるようになっている。これにより、筐体1内の発熱源は効率的に空冷されるので、ユーザへの熱問題はより一層軽減されることになる。   Further, the heat in the housing 1 is generated from an intake hole 12 provided in a lower portion of the housing 1 which is generated by a cooling fan 25 disposed at the uppermost portion in the housing 1. The air is discharged to the outside by an air flow through the exhaust hole 11. Thereby, since the heat generating source in the housing 1 is efficiently air-cooled, the heat problem for the user is further reduced.

中間の筐体部品1BのU字状の曲折部14の内側には、これに包囲されるようにして電源用のバッテリパック27が配置されている。また、この曲折部14の先端側にある平坦な面の正面側(画面側)には複合インバータ基板26が支持されている。すなわち、バッテリパック27と複合インバータ基板26とは中間の筐体部品1Bの曲折部14によって隔てられている。ここで、複合インバータ基板26とは、操作ボタン4やキー操作部3の動作に関連する部品や、LCD21のバックライトを駆動するためのインバータなどが実装された基板である。このように、バッテリパック27と複合インバータ基板26とが中間の筐体部品1Bの曲折部14によって隔てられていることで、バッテリパック27からの液漏れによる複合インバータ基板26への影響を回避できるとともに、キー操作部3が操作された際の圧力がバッテリパック27に直接加わることを回避してバッテリパック27の保護を図ることができる。   A battery pack 27 for power supply is disposed inside the U-shaped bent portion 14 of the intermediate casing component 1B so as to be surrounded by the bent portion 14. Further, a composite inverter board 26 is supported on the front side (screen side) of the flat surface on the tip side of the bent portion 14. That is, the battery pack 27 and the composite inverter board 26 are separated by the bent portion 14 of the intermediate casing component 1B. Here, the composite inverter board 26 is a board on which components related to the operation of the operation buttons 4 and the key operation unit 3 and an inverter for driving the backlight of the LCD 21 are mounted. As described above, since the battery pack 27 and the composite inverter board 26 are separated by the bent portion 14 of the intermediate casing component 1B, the influence on the composite inverter board 26 due to the liquid leakage from the battery pack 27 can be avoided. In addition, it is possible to protect the battery pack 27 by avoiding that the pressure when the key operation unit 3 is operated is directly applied to the battery pack 27.

なお、バッテリパック27は大きな熱源とはならないので、ユーザの手が最も密に触れる機会の多い下部背面寄りに配置しても問題ない。また、バッテリパック27は筐体1内の部品の中で最も比重が高く重量が大きいので、筐体1の最下部に配置することによって、鑑賞中にユーザが携帯型HDDビデオ再生装置100を手で保持しているときの安定感が良好になる。   Since the battery pack 27 does not serve as a large heat source, there is no problem even if the battery pack 27 is disposed near the lower back where the user's hand most frequently touches. In addition, since the battery pack 27 has the highest specific gravity among the components in the housing 1 and the weight is large, the battery pack 27 is arranged at the bottom of the housing 1 so that the user can hold the portable HDD video playback device 100 during viewing. The feeling of stability when held with is improved.

なお、この実施形態の携帯型HDDビデオ再生装置100では、図3に示したように、筐体1の下部に吸気穴12を設けたが、図12に示すように、筐体1の背面側のバッテリパック27のすぐ上の位置に吸気穴12を設けてもよい。   In the portable HDD video playback device 100 of this embodiment, the air intake hole 12 is provided in the lower part of the housing 1 as shown in FIG. 3, but as shown in FIG. The intake hole 12 may be provided at a position immediately above the battery pack 27.

図13は、この携帯型HDDビデオ再生装置100の内部構造を層ごとに示した平面図である。LCD21のバックライトは接続配線131を通じて複合インバータ基板26の画面側面に固定されたコネクタ132と接続され、この接続配線131を通じて複合インバータ基板26からLCD21のバックライトにその点灯と制御に必要な信号が供給される。また、LCD21は接続配線133を通じてメイン基板22の画面逆側面に固定されたコネクタ134と接続され、この接続配線133を通じてメイン基板22からLCD21に必要な信号が供給される。メイン基板22と複合インバータ基板26とは各々の画面側面に固定されたコネクタ135,136とコネクタ135,136間に接続された接続配線137を通じて電気的に接続され、相互に必要な信号の通信を行う。さらに、メイン基板22の画面側面には2つの冷却ファン25,25に駆動信号を供給するための接続配線138,139の一端がそれぞれ接続された2つのコネクタ140,141が設けられている。メイン基板22とHDD基板23とは、メイン基板22の画面逆側面に設けられたコネクタ142とHDD基板23の画面側面に設けられたコネクタ143との間を接続する接続配線144によって相互に通信が行えるようになっている。メイン基板22には、DC(直流)INジャック6、USBコネクタ7、AV出力用のAVOUTジャック8、ヘッドフォン用ジャック10が設けられている。HDD基板23にはシステムをリセットするためのスイッチ145が設けられている。バッテリパック27から引き出された接続配線146はメイン基板22の画面側面に設けられたコネクタ147に接続されている。HDD24はHDD基板23の画面逆側面に設けられたコネクタ148を通じてHDD基板23と電気的に接続されている。   FIG. 13 is a plan view showing the internal structure of the portable HDD video playback device 100 for each layer. The backlight of the LCD 21 is connected to the connector 132 fixed to the screen side surface of the composite inverter board 26 through the connection wiring 131, and signals necessary for lighting and control are transmitted from the composite inverter board 26 to the backlight of the LCD 21 through the connection wiring 131. Supplied. The LCD 21 is connected to a connector 134 fixed to the opposite side of the screen of the main board 22 through the connection wiring 133, and necessary signals are supplied from the main board 22 to the LCD 21 through the connection wiring 133. The main board 22 and the composite inverter board 26 are electrically connected through connectors 135 and 136 fixed to the side surfaces of the respective screens and connection wires 137 connected between the connectors 135 and 136, so that necessary signals can be communicated with each other. Do. Further, two connectors 140 and 141 to which one ends of connection wirings 138 and 139 for supplying drive signals to the two cooling fans 25 and 25 are respectively connected are provided on the screen side surface of the main board 22. The main board 22 and the HDD board 23 communicate with each other by a connection wiring 144 that connects between a connector 142 provided on the opposite side of the screen of the main board 22 and a connector 143 provided on the side of the screen of the HDD board 23. It can be done. The main board 22 is provided with a DC (direct current) IN jack 6, a USB connector 7, an AVOUT jack 8 for AV output, and a headphone jack 10. The HDD board 23 is provided with a switch 145 for resetting the system. The connection wiring 146 drawn out from the battery pack 27 is connected to a connector 147 provided on the side surface of the main board 22. The HDD 24 is electrically connected to the HDD substrate 23 through a connector 148 provided on the opposite side of the screen of the HDD substrate 23.

次に、この携帯型HDDビデオ再生装置100の電気的な構成について図6を用いて説明する。同図は主にメイン基板22に実装された回路の構成を示すものである。   Next, the electrical configuration of the portable HDD video playback device 100 will be described with reference to FIG. The figure mainly shows the configuration of a circuit mounted on the main board 22.

同図において、システムコントローラ61には、操作用の各種キー3,4の操作、PWRキー62の操作、AC(交流)電源の接続(AC検出)63、リセットIC64の出力、バッテリ65の電圧、温度センサー66などの監視を行い、監視結果に応じた処理を実行する。リセットIC64はリセットSW67が操作されたときにリセット操作信号を発生するICである。   In the figure, the system controller 61 includes various operation keys 3 and 4, operation of the PWR key 62, connection of AC (alternating current) power (AC detection) 63, output of the reset IC 64, voltage of the battery 65, The temperature sensor 66 and the like are monitored, and processing corresponding to the monitoring result is executed. The reset IC 64 is an IC that generates a reset operation signal when the reset SW 67 is operated.

システムコントローラ61はPWRキー62が押されたことを検知すると、システムの起動処理を行い、各デバイスを動作可能な状態に初期設定する。また、パワーオン表示部51を点灯するように制御を行う。システム稼動中にPWRキー62が押されたことを検知した場合にはシステムの終了処理を行う。   When the system controller 61 detects that the PWR key 62 has been pressed, the system controller 61 performs system startup processing and initializes each device to an operable state. Further, control is performed so that the power-on display unit 51 is lit. When it is detected that the PWR key 62 has been pressed while the system is operating, a system termination process is performed.

システムコントローラ61はリセットIC64よりリセット操作信号を受信すると、システムをリセット処理すなわち終了処理に続いて起動処理を行う。   When the system controller 61 receives a reset operation signal from the reset IC 64, the system controller 61 performs a startup process following a reset process, that is, an end process.

システムコントローラ61はAC電源の接続(AC検出)63を検知すると電源回路68の制御を行い、バッテリ65の充電制御を行う。電源回路68はその近傍に配置された温度センサー69の出力に基づき、たとえば設定温度以上の高温が検出された場合に自動的にオフするようになっている。   When the system controller 61 detects connection of AC power (AC detection) 63, the system controller 61 controls the power circuit 68 and controls charging of the battery 65. The power supply circuit 68 is automatically turned off when, for example, a high temperature equal to or higher than a set temperature is detected based on the output of a temperature sensor 69 disposed in the vicinity thereof.

システムコントローラ61はバッテリ電圧の監視結果に基づいてバッテリ65の残量を計算して画面上のバッテリ残量表示を制御する。   The system controller 61 calculates the remaining amount of the battery 65 based on the monitoring result of the battery voltage and controls the battery remaining amount display on the screen.

システムコントローラ61は温度センサー66の出力に基づいて冷却ファン25の回転数を制御する。すなわち、温度に対して比例的に冷却能力を高めるように制御する。   The system controller 61 controls the rotation speed of the cooling fan 25 based on the output of the temperature sensor 66. That is, control is performed to increase the cooling capacity in proportion to the temperature.

また、システムコントローラ61は、キー操作部3および操作ボタン4のキー操作を監視して、操作されたキーの種類に応じたイベント処理を行う。   Further, the system controller 61 monitors key operations of the key operation unit 3 and the operation buttons 4 and performs event processing according to the type of the operated key.

システムコントローラ61は、CPU(Central Processing Unit)71、RAM(Random Access Memory)72、ROM(Read Only Memory)73、A/D変換回路74、シリアルPWM(Pulse Width Modulationl)制御制御回路75などで構成され、これらはバス76を通じて接続されている。CPU71はROM73に記憶されているファームウェアによりRAM72を作業領域に用いて各種の演算処理と制御を実行する。A/D変換回路74は、上記した操作用の各種キー3,4の操作、PWRキー62の操作、AC電源の接続(AC検出)63、リセットIC64の出力、バッテリ65の電圧、温度センサー66などの監視結果であるアナログ値をデジタル値に変換する部分である。シリアルPWM制御回路75はヘッドフォン81のミュート制御、LCD21のバックライト82の輝度を制御するPWM信号をインバータ83に供給する。   The system controller 61 includes a CPU (Central Processing Unit) 71, a RAM (Random Access Memory) 72, a ROM (Read Only Memory) 73, an A / D conversion circuit 74, a serial PWM (Pulse Width Modulation) control control circuit 75, and the like. These are connected through a bus 76. The CPU 71 executes various arithmetic processes and controls using the RAM 72 as a work area by firmware stored in the ROM 73. The A / D conversion circuit 74 operates the above-described various keys 3 and 4, operation of the PWR key 62, connection of AC power (AC detection) 63, output of the reset IC 64, voltage of the battery 65, temperature sensor 66 This is a part that converts an analog value, which is a monitoring result, into a digital value. The serial PWM control circuit 75 supplies a mute control for the headphone 81 and a PWM signal for controlling the luminance of the backlight 82 of the LCD 21 to the inverter 83.

USB端子85が接続されたUSBブリッジ86、HDD24、DMA(Direct Memory Access)転送回路87はIDE(Integrated Drive Electronics)バス88を通じて相互に接続されており、USB端子85に接続されたPCから転送されたビデオ・ストリームなどのデータはUSBブリッジ86からIDEバス88を通じてHDD24に記録されるようになっている。   The USB bridge 86, HDD 24, and DMA (Direct Memory Access) transfer circuit 87 to which the USB terminal 85 is connected are connected to each other through an IDE (Integrated Drive Electronics) bus 88 and transferred from a PC connected to the USB terminal 85. Data such as a video stream is recorded on the HDD 24 from the USB bridge 86 through the IDE bus 88.

DMA転送回路87は、HDD24から読み出されたデータをMPEG2デコーダ89に転送する回路である。DMA転送回路87は4つのセレクタ90,91,92,93とDMAコントローラ94とを有している。第1のセレクタ90は、IDEバス88のデータを選択するためのセレクタであり、システムコントローラ61がHDD24をアクセスするためのATA(AT Attachment)コマンドに基づいてDMA転送回路87をIDEバス88と接続状態にする。第1のセレクタ90は、バッファメモリ95に接続された第2のセレクタ91と第1のDMA伝送路96で接続されている。したがって、第1のセレクタ90によりIDEバス88から抽出されたデータは第1のDMA伝送路96、第2のセレクタ91を通じてバッファメモリ95に転送される。   The DMA transfer circuit 87 is a circuit that transfers data read from the HDD 24 to the MPEG2 decoder 89. The DMA transfer circuit 87 has four selectors 90, 91, 92, 93 and a DMA controller 94. The first selector 90 is a selector for selecting data on the IDE bus 88, and connects the DMA transfer circuit 87 to the IDE bus 88 based on an ATA (AT Attachment) command for the system controller 61 to access the HDD 24. Put it in a state. The first selector 90 is connected to the second selector 91 connected to the buffer memory 95 by the first DMA transmission path 96. Therefore, the data extracted from the IDE bus 88 by the first selector 90 is transferred to the buffer memory 95 through the first DMA transmission path 96 and the second selector 91.

このHDD24からバッファメモリ95へのデータ転送において、システムコントローラ61は第1のセレクタ90に出力するATAコマンドの発行タイミングを制御して、HDD24からのデータの読み出しが間欠的に行われるようにしている。具体的には、たとえば所定の再生時間分のビデオ・ストリームの単位でHDD24からデータを読み出してバッファメモリ95に転送し、バッファメモリ95のデータが空になったところで、HDD24から次の再生時間分のビデオ・ストリームを読み出すように、システムコントローラ61から第1のセレクタ90に対してATAコマンドが発行される。これにより、HDD24に対するアクセスは間欠的に行われることになり、HDD24の発熱量の低減および消費電力の低減を図ることができる。   In the data transfer from the HDD 24 to the buffer memory 95, the system controller 61 controls the issuance timing of the ATA command output to the first selector 90 so that the data reading from the HDD 24 is performed intermittently. . Specifically, for example, data is read from the HDD 24 in units of a video stream for a predetermined playback time and transferred to the buffer memory 95. When the data in the buffer memory 95 becomes empty, the next playback time is read from the HDD 24. The ATA command is issued from the system controller 61 to the first selector 90 so as to read the video stream. As a result, access to the HDD 24 is intermittently performed, and the amount of heat generated by the HDD 24 and power consumption can be reduced.

バッファメモリ95に蓄積されたビデオなどのデータは、バッファメモリ95に所定の再生時間分のビデオ・ストリームが蓄積されたところで第2のセレクタ91によって読み出され、第2のセレクタ91とMPEG2デコーダ89とを接続する第2のDMA伝送路97を通じてMPEG2デコーダ89に転送される。MPEG2デコーダ89は、MPEG2で符号化されたビデオ・ストリームをハードウェアで復号する回路である。SDRAM98はこのMPEG2デコーダ89の作業領域として用いられるランダムアクセス可能なメモリである。   Data such as video stored in the buffer memory 95 is read out by the second selector 91 when a video stream for a predetermined reproduction time is stored in the buffer memory 95, and the second selector 91 and the MPEG2 decoder 89 are read out. Are transferred to the MPEG2 decoder 89 through the second DMA transmission line 97 connecting the two. The MPEG2 decoder 89 is a circuit that decodes a video stream encoded by MPEG2 by hardware. The SDRAM 98 is a randomly accessible memory used as a work area of the MPEG2 decoder 89.

MPEG2デコーダ89の出力のうちビデオデータはLCDコントローラ99に送られ、このLCDコントローラ99によってLCD21の駆動が制御されることによってビデオの再生が行われる。一方、MPEG2デコーダ89より出力されたオーディオデータはD/Aコンバータ101によってアナログ信号に変換された後、ヘッドフォン端子10に接続されたヘッドフォンに送られる。また、AVOUT端子102には外部のテレビジョンなどが接続できるようになっており、AVOUT端子102に外部のテレビジョンが接続されているときには、D/Aコンバータ101のアナログ信号はリニアアンプ103にて必要なレベルに増幅されるようになっている。   Of the output of the MPEG2 decoder 89, the video data is sent to the LCD controller 99, and the LCD controller 99 controls the driving of the LCD 21 to reproduce the video. On the other hand, the audio data output from the MPEG2 decoder 89 is converted into an analog signal by the D / A converter 101 and then sent to the headphones connected to the headphone terminal 10. Also, an external television or the like can be connected to the AVOUT terminal 102. When an external television is connected to the AVOUT terminal 102, the analog signal of the D / A converter 101 is output from the linear amplifier 103. It is amplified to the required level.

DMA転送回路87の第3のセレクタ92は、システムコントローラ61およびフラッシュROM104が接続されているバス105との間で通信を行うものである。第3のセレクタ92はシステムコントローラ61から発生したATAコマンドをバス105から抽出して制御線106を通じて第1のセレクタ90に通知する。   The third selector 92 of the DMA transfer circuit 87 performs communication between the system controller 61 and the bus 105 to which the flash ROM 104 is connected. The third selector 92 extracts the ATA command generated from the system controller 61 from the bus 105 and notifies the first selector 90 through the control line 106.

HDD24には、読み出し専用のデータとして、タイトルリスト、メニュー、設定画面などの構成要素であるビットマップや文字コードなどのデータが格納されている。システムコントローラ61は、このビットマップおよび文字コードをHDD24から読み出す場合には、第3のセレクタ92を通じてDMAコントローラ94にその旨を通知する。DMAコントローラ94は、この通知を受けると、第3のセレクタ92と第2のセレクタ91とのDMA伝送路96を有効にするとともに、第4のセレクタ93を制御して、第2のセレクタ91とMPEG2デコーダ89とを接続する第3のDMA伝送路107を有効にする。   The HDD 24 stores, as read-only data, data such as bitmaps and character codes, which are components such as a title list, menu, and setting screen. When the system controller 61 reads out this bitmap and character code from the HDD 24, it notifies the DMA controller 94 through the third selector 92. Upon receiving this notification, the DMA controller 94 enables the DMA transmission path 96 between the third selector 92 and the second selector 91 and controls the fourth selector 93 to control the second selector 91 and The third DMA transmission path 107 connecting the MPEG2 decoder 89 is made valid.

HDD24から読み出されてバッファメモリ95にビットマップとともに保持された文字コードは、第2のセレクタ91、第3のセレクタ92、バス105を通じてシステムコントローラ61に送られる。システムコントローラ61は、この文字コードに対応するビットマップデータをフラッシュROM104から読み出して第3のセレクタ92に返す。DMAコントローラ94はシステムコントローラ61より応答された文字コードに対応するビットマップデータを第3のセレクタ92から第4のセレクタ93に送り、バッファメモリ95から第2のセレクタ91を通じて読み出されたビットマップと合成してMPEG2デコーダ89に出力するように制御を行う。   The character code read from the HDD 24 and held in the buffer memory 95 together with the bit map is sent to the system controller 61 through the second selector 91, the third selector 92, and the bus 105. The system controller 61 reads bitmap data corresponding to this character code from the flash ROM 104 and returns it to the third selector 92. The DMA controller 94 sends bitmap data corresponding to the character code returned from the system controller 61 from the third selector 92 to the fourth selector 93, and the bitmap read out from the buffer memory 95 through the second selector 91. And control to output to the MPEG2 decoder 89.

なお、第3のDMA伝送路107はビットマップ伝送用に第2のDMA伝送路97よりも広いバス幅を有している。たとえば、第2のDMA伝送路97は8本のデータ線と4本の制御線とで構成されるのに対し、第3のDMA伝送路107は16本のデータ線、24本のアドレス線、3本の制御線で構成されている。これにより、ビデオ・ストリームの再生時とビットマップの再生時との間でユーザの体感速度に大きな差が生じないようにしている。   The third DMA transmission path 107 has a wider bus width than the second DMA transmission path 97 for bitmap transmission. For example, the second DMA transmission line 97 is composed of 8 data lines and 4 control lines, whereas the third DMA transmission line 107 is 16 data lines, 24 address lines, It consists of three control lines. This prevents a great difference in the user's perceived speed between the playback of the video stream and the playback of the bitmap.

次に、この携帯型HDDビデオ再生装置100を利用するためにPC(Personal Computer)に適用される転送アプリケーションについて説明する。   Next, a transfer application applied to a PC (Personal Computer) in order to use the portable HDD video playback device 100 will be described.

図7はこの転送アプリケーションによってPCに表示される録画コンテンツの表示ウインドウ201を示している。この録画コンテンツの表示ウインドウ201には、PCに録画された、あるいは録画予約された各ビデオ・ストリームの、名前、作成日時、録画済みかどうかの状態などの一覧が、録画順/録画予約順にたとえば上から下に表示されている。   FIG. 7 shows a display window 201 of recorded content displayed on the PC by this transfer application. In the recorded content display window 201, a list of the names, creation dates and times of recording, etc. of each video stream recorded on the PC or reserved for recording is displayed in the order of recording / recording reservation, for example. Displayed from top to bottom.

携帯型HDDビデオ再生装置100に所望のビデオ・ストリームを転送したい場合には、転送用のウインドウ202を呼び出し、録画コンテンツの表示ウインドウ201の中の所望のビデオ・ストリームをマウスのドラッグアンドドロップなどの操作によって、転送用のウインドウ202内の転送ビデオ・ストリームの一覧表示ボックス203に落し込む。これにより、転送ビデオ・ストリームの一覧表示ボックス203にビデオ・ストリームに関する情報が表示される。この後、転送用のウインドウ202内の転送ボタン204をマウスでクリックすることによって、PCに携帯型HDDビデオ再生装置100が接続されていればPCから携帯型HDDビデオ再生装置100へのビデオ・ストリームの転送が直ちに開始される。転送ボタン204をマウスでクリックした時点でPCに携帯型HDDビデオ再生装置100が接続されていない場合は、携帯型HDDビデオ再生装置100が接続されると直ちにビデオ・ストリームの転送が開始されるようになっている。   When it is desired to transfer a desired video stream to the portable HDD video playback device 100, a transfer window 202 is called, and the desired video stream in the recorded content display window 201 is dragged and dropped with a mouse. By the operation, it is dropped into the transfer video stream list display box 203 in the transfer window 202. As a result, information on the video stream is displayed in the transfer video stream list display box 203. Thereafter, by clicking the transfer button 204 in the transfer window 202 with a mouse, if the portable HDD video playback device 100 is connected to the PC, a video stream from the PC to the portable HDD video playback device 100 is displayed. Transfer begins immediately. If the portable HDD video playback device 100 is not connected to the PC when the transfer button 204 is clicked with the mouse, the transfer of the video stream is started as soon as the portable HDD video playback device 100 is connected. It has become.

ここで、PCに蓄積されるビデオ・ストリームにはAVI(Audio Video Interleaved)、WMV(Windows(登録商標) Media Video)など、様々なフォーマットが知られている。携帯型HDDビデオ再生装置100はMPEG2フォーマットのビデオ・ストリームをデコードして再生する仕様となっているので、転送アプリケーションは、PCから携帯型HDDビデオ再生装置100へのビデオ・ストリームの転送前に、ビデオ・ストリームのフォーマットをMPEG2に自動変換し、MPEG2に変換されたビデオ・ストリームをPCから携帯型HDDビデオ再生装置100に自動転送する。   Here, various formats such as AVI (Audio Video Interleaved) and WMV (Windows (registered trademark) Media Video) are known for the video stream stored in the PC. Since the portable HDD video playback device 100 is designed to decode and play back a video stream in the MPEG2 format, the transfer application must transfer the video stream from the PC to the portable HDD video playback device 100 before transferring the video stream. The video stream format is automatically converted to MPEG2, and the video stream converted to MPEG2 is automatically transferred from the PC to the portable HDD video playback apparatus 100.

以上は、ユーザが手動で所望のビデオ・ストリームを転送する場合の動作であるが、このビデオコンテンツは容量が数G(ギガ)のものもあり、データ転送にはかなりの時間が見込まれる。そこで、この転送アプリケーションには転送予約機能が設けられている。この転送予約機能を用いる場合には、転送用のウインドウ202内の自動転送ボタン205をマウスでクリックする。すると、自動転送を開始する時刻を指定するためのウインドウが表示されるので、ここにユーザが希望する転送開始時刻を入力して決定すればよい。転送アプリケーションは、ユーザにより指定された転送開始時刻を記憶し、時計の時刻と比較して、指定された時刻になったなら、転送用のウインドウ202の転送ビデオ・ストリームの一覧表示ボックス203に表示されているビデオ・ストリームを一つずつPCから携帯型HDDビデオ再生装置100へフォーマット変換を通じて転送する。   The above is the operation when the user manually transfers a desired video stream. This video content has a capacity of several G (giga), and a considerable time is expected for data transfer. Therefore, this transfer application is provided with a transfer reservation function. When this transfer reservation function is used, the automatic transfer button 205 in the transfer window 202 is clicked with the mouse. Then, a window for designating the time for starting the automatic transfer is displayed, and the transfer start time desired by the user can be input and determined here. The transfer application stores the transfer start time specified by the user, and displays it in the transfer video stream list display box 203 in the transfer window 202 when the specified time is reached as compared with the clock time. Each video stream is transferred from the PC to the portable HDD video playback device 100 through format conversion.

なお、転送用のウインドウ202の転送ビデオ・ストリームの一覧表示ボックス203に表示されているビデオ・ストリームは上から順に転送されるようになっている。このビデオ・ストリームの表示順位は順位変更ボタン206、207をマウスでクリックすることによって自在に変更することができる。すなわち、順位を変更したいビデオ・ストリームをマウスで選択後、順位変更ボタン206を一回クリックすることで、選択ビデオ・ストリームの順位が一つ上に移動し、逆に順位変更ボタン207を一回クリックすることで、選択ビデオ・ストリームの順位が一つ下に移動するようになっている。さらに、削除したい選択ビデオ・ストリームをマウスで選択後、削除ボタン208をクリックすることで、転送ビデオ・ストリームの一覧表示ボックス203から選択ビデオ・ストリームが削除されて転送対象から外すことも可能である。   Note that the video streams displayed in the transfer video stream list display box 203 in the transfer window 202 are transferred in order from the top. The display order of the video stream can be freely changed by clicking the order change buttons 206 and 207 with a mouse. That is, after selecting the video stream whose order is to be changed with the mouse, clicking the order change button 206 once moves the order of the selected video stream up by one, and conversely, the order change button 207 is pressed once. By clicking, the order of the selected video stream is moved down by one. Further, by selecting the selected video stream to be deleted with the mouse and clicking the delete button 208, it is possible to delete the selected video stream from the transfer video stream list display box 203 and remove it from the transfer target. .

次に、この携帯型HDDビデオ再生装置100の操作と操作画面について説明する。図14はパワーオンからビデオ再生が開始までの処理手順である。   Next, operations and operation screens of the portable HDD video playback device 100 will be described. FIG. 14 shows a processing procedure from power-on to video playback start.

この携帯型HDDビデオ再生装置100のPWRキーがユーザによって押されるると、このことがシステムコントローラ61によって検出され、システムコントローラ61はROM73に格納されたファームウェアに従って各デバイスの初期化を行う(ステップ1401)。この後、内蔵タイマーが起動される(ステップ1402)。続いて、USBで接続されているPCから携帯型HDDビデオ再生装置100にビデオ・ストリームの転送が開始され、転送が完了すると、携帯型HDDビデオ再生装置100はPCから転送完了通知を外部割り込みとして受ける(ステップ1403)。携帯型HDDビデオ再生装置100は、外部割り込みを受けると、画面に表示するメニューを作成して表示するメニュー処理を開始する(ステップ1404)。   When the user presses the PWR key of the portable HDD video playback device 100, this is detected by the system controller 61, and the system controller 61 initializes each device in accordance with the firmware stored in the ROM 73 (step 1401). ). Thereafter, the built-in timer is started (step 1402). Subsequently, the transfer of the video stream is started from the PC connected via USB to the portable HDD video playback device 100. When the transfer is completed, the portable HDD video playback device 100 uses the transfer completion notification from the PC as an external interrupt. Receive (step 1403). When the portable HDD video playback device 100 receives an external interrupt, it starts menu processing for creating and displaying a menu to be displayed on the screen (step 1404).

最初に、図8に示すようなアクションメニュー301が作成されて表示される。このアクションメニュー301には、最後に再生されたビデオ・ストリームのタイトル名、作成日時、録画時間などのビデオ・ストリームに関する情報302と、選択可能なアクションの種類を示す項目303〜307が表示されるようになっている。アクションの種類には「タイトル一覧表示に戻る」「続きから再生」「最初から再生」「削除」「ツメを折る」などがある。これらの項目303〜307のうちの一つにフォーカス308が位置しており、ユーザはキー操作部3のメニュー選択関連キー32を操作することによって自在にフォーカス308の位置を上下にシフトさせることができる。フォーカス308の初期位置は常に「続きから再生」の項目にあり、前回再生を中断した時刻からのビデオ・ストリームの鑑賞をフォーカス308のシフト操作無しで即座に開始できるようにしている。すなわち、ユーザはシステムの起動直後にアクションメニュー301が表示された後、そのままキー操作部3のENTERキー31を押すことによって前回再生を中断した時刻からのビデオ・ストリームを鑑賞することができる。   First, an action menu 301 as shown in FIG. 8 is created and displayed. The action menu 301 displays information 302 on the video stream such as the title name, creation date and time, and recording time of the last played video stream, and items 303 to 307 indicating selectable action types. It is like that. Action types include “return to title list display”, “play from continuation”, “play from the beginning”, “delete”, “fold claw”, and the like. The focus 308 is located in one of these items 303 to 307, and the user can freely shift the position of the focus 308 up and down by operating the menu selection related key 32 of the key operation unit 3. it can. The initial position of the focus 308 is always in the item “play from continuation”, so that the viewing of the video stream from the time when the previous playback was interrupted can be started immediately without the focus 308 shifting operation. That is, after the action menu 301 is displayed immediately after the system is started, the user can watch the video stream from the time when the previous playback was interrupted by pressing the ENTER key 31 of the key operation unit 3 as it is.

「タイトル一覧表示に戻る」の項目にフォーカスをシフトさせてキー操作部3のENTERキー31が押された場合には、図9に示すようなタイトル一覧401がアクションメニュー301に代わって表示される。このタイトル一覧401には携帯型HDDビデオ再生装置100のHDD24に記録されているすべてのビデオ・ストリームのタイトルの項目402〜408が表示される。これらのタイトルの項目402〜408のうちの一つにフォーカス409が位置しており、ユーザはキー操作部3のメニュー選択関連キー32を操作することによって自在にフォーカス409の位置を上下にシフトさせることができる。フォーカス409の初期位置は常に最後に再生したタイトルの項目にあり、最後に鑑賞したタイトルをユーザが認識できるようにしている。このタイトル一覧401の中からユーザは鑑賞したいタイトルの項目にメニュー選択関連キー32の操作によってフォーカスを移動させ、ENTERキー31を押すことによって別のタイトルを鑑賞することができる。   When the focus is shifted to the item “return to title list display” and the ENTER key 31 of the key operation unit 3 is pressed, a title list 401 as shown in FIG. 9 is displayed instead of the action menu 301. . In this title list 401, title items 402 to 408 of all video streams recorded in the HDD 24 of the portable HDD video playback device 100 are displayed. The focus 409 is positioned in one of the title items 402 to 408, and the user freely moves the position of the focus 409 up and down by operating the menu selection related key 32 of the key operation unit 3. be able to. The initial position of the focus 409 is always in the item of the last reproduced title, so that the user can recognize the last viewed title. The user can view another title by moving the focus to the title item to be viewed from the title list 401 by operating the menu selection related key 32 and pressing the ENTER key 31.

さて、図14のフローチャートに戻り、上記のようにして鑑賞したいタイトルがユーザによって選択されると(ステップ1405)、そのタイトルビデオ・ストリームのHDD24からの読み込みが開始される(ステップ1406)。そしてHDD24から読み込まれたビデオ・ストリームの再生処理が行われる(ステップ1407)。すなわち、HDD24から読み出されたビデオ・ストリームはバッファメモリ95にDMA転送されてバッファリングされた後、MPEG2デコーダ89にDMA転送されて復号される。LCDコントローラ99はMPEG2デコーダ89から出力されたビデオデータに基づきLCD21を駆動し、これによってビデオがLCD21の画面に表示される。一方、MPEG2デコーダ89によって復号されたオーディオデータはD/Aコンバータ101によってアナログ信号に変換された後、ヘッドフォン端子10に接続されたヘッドフォンに送られる(ステップ1407)。   Returning to the flowchart of FIG. 14, when the user selects a title to be viewed as described above (step 1405), reading of the title video stream from the HDD 24 is started (step 1406). Then, playback processing of the video stream read from the HDD 24 is performed (step 1407). That is, the video stream read from the HDD 24 is DMA-transferred to the buffer memory 95 and buffered, and then DMA-transferred to the MPEG2 decoder 89 for decoding. The LCD controller 99 drives the LCD 21 based on the video data output from the MPEG2 decoder 89, whereby the video is displayed on the screen of the LCD 21. On the other hand, the audio data decoded by the MPEG2 decoder 89 is converted into an analog signal by the D / A converter 101 and then sent to the headphones connected to the headphone terminal 10 (step 1407).

アクションメニュー301で「最初から再生」の項目305がユーザにより選択された場合には、最後に再生したタイトルのビデオ・ストリームが最初から再生される。   When the item “reproduce from the beginning” 305 in the action menu 301 is selected by the user, the video stream of the last reproduced title is reproduced from the beginning.

アクションメニュー301で「削除」の項目306がユーザにより選択された場合には、最後に再生したタイトルのビデオ・ストリームがHDD24が削除される。すなわち、鑑賞し終わったタイトルのビデオ・ストリームなどを、少ない操作でHDD24から削除することができる。   When the “delete” item 306 is selected by the user in the action menu 301, the HDD 24 is deleted from the video stream of the title reproduced last. That is, the video stream of the title that has been viewed can be deleted from the HDD 24 with a few operations.

アクションメニュー301で「ツメを折る」の項目307がユーザにより選択された場合には、HDD24に記録されている該当するビデオ・ストリームに対して削除禁止の保護がかけられることになる。   When the “fold” tab item 307 in the action menu 301 is selected by the user, the corresponding video stream recorded in the HDD 24 is protected against deletion.

次に、環境設定用の画面について説明する。図10はこの環境設定用の画面501を示している。この環境設定用の画面501は、たとえばSETUPボタン41を押すことによって呼び出すことができる。環境設定用の画面501には、表示に関する各種の設定、オーディオに関する各種の設定、その他を行うことができる。この環境設定用の画面501には、表示設定用のアイコン502、オーディオ設定用のアンコン503、その他のアイコン504などが表示されており、各アイコン502〜504のうちの一つをメニュー選択関連キー32の操作によるフォーカスの移動とENTERキー31によって指定することができるようになっている。表示の設定に関しては、バックライトの輝度調整505、色合い506、色の濃さ507、ピクチャ508、コントラスト509、アラーム510などがある。各々の設定項目の選択も、メニュー選択関連キー32の操作によるフォーカスの移動とENTERキー31によって行うことが可能である。   Next, the environment setting screen will be described. FIG. 10 shows a screen 501 for setting the environment. This environment setting screen 501 can be called by pressing the SETUP button 41, for example. On the environment setting screen 501, various settings relating to display, various settings relating to audio, and the like can be performed. This environment setting screen 501 displays a display setting icon 502, an audio setting uncon 503, other icons 504, etc., and one of the icons 502 to 504 is selected as a menu selection-related key. The focus can be moved by the operation 32 and can be designated by the ENTER key 31. Display settings include backlight brightness adjustment 505, hue 506, color density 507, picture 508, contrast 509, alarm 510, and the like. Selection of each setting item can also be performed by moving the focus by operating the menu selection related key 32 and the ENTER key 31.

ここで、アラーム510とは、ユーザによって任意の設定された残り時間をタイマーにセットし、図11に示すように、ビデオ・ストリームの再生中などに、残り時間511を常に画面の一部に表示し、残り時間がゼロになったところで、たとえばアラームオーディオなどをビデオ再生時のオーディオに合成して出力する機能である。テレビ放送などには放送中の時刻の文字が挿入されている場合があるので、携帯型HDDビデオ再生装置100での鑑賞時にユーザが現在時刻を間違え、電車などでの乗り過ごしが起き易くなることが考えられる。上記のアラーム機能を利用することによって、ユーザはビデオコンテンツの鑑賞に没頭する中で、設定時間の経過をアラームで知ることとなり、電車などでの乗り過ごしの防止を図れる。   Here, the alarm 510 sets a remaining time arbitrarily set by the user in a timer, and as shown in FIG. 11, the remaining time 511 is always displayed on a part of the screen during playback of a video stream or the like. When the remaining time becomes zero, for example, the alarm audio is synthesized with the audio during video playback and output. Since characters at the time of broadcasting may be inserted in television broadcasting or the like, it is easy for the user to make a mistake in the current time when watching on the portable HDD video playback device 100, and to pass over on a train or the like. Conceivable. By using the alarm function described above, the user can learn about the passage of the set time from the alarm while immersing himself / herself in viewing the video content, and can prevent overtime on a train or the like.

図11は、ビデオ・ストリームの再生経過(残り)時間601を表示する画面602の例を示している。このビデオ・ストリームの再生経過(残り)時間601は、たとえばDISPLAYボタン42を押すことによって、再生中のビデオ・ストリームの上に、数値602とイメージ603とで表示されるようになっている。   FIG. 11 shows an example of a screen 602 that displays the elapsed playback (remaining) time 601 of the video stream. The playback elapsed (remaining) time 601 of the video stream is displayed as a numerical value 602 and an image 603 on the video stream being played, for example, by pressing the DISPLAY button 42.

また、ビデオ・ストリームの再生中は、再生関連キー33の操作によって再生の早送り、巻き戻し、オーディオボリュームの増減などを行うことができる。再生関連キー33は、図2に示したように、右側の位置を押すことによって早送り再生が実行され、左側の位置を押すことによって巻き戻し再生が行われる。再生関連キー33の向かって右側の位置を一度押した場合には、決められた一定時間分(たとえば15秒)の早送り再生が実行され、一定時間以上押し続けることによって、押されている間の連続早送り再生が実行されるようになっている。さらに、連続早送り再生が開始されてからさらに一定時間続けて押された場合には、早送り速度がアップするようになっている。具体的には、最初の連続早送り再生の速度は15倍速とされ、次に60倍速への切り替えが行われるようになっている。   During playback of a video stream, the playback-related key 33 can be operated to fast-forward playback, rewind, increase / decrease the audio volume, and the like. As shown in FIG. 2, the playback-related key 33 performs fast-forward playback by pressing the right position, and performs rewind playback by pressing the left position. When the position on the right side of the playback-related key 33 is pressed once, fast-forward playback for a predetermined time (for example, 15 seconds) is executed, and the key is pressed while being pressed for a predetermined time. Continuous fast-forward playback is performed. Further, when the continuous fast-forward playback is started and further pressed for a certain time, the fast-forward speed is increased. Specifically, the speed of the first continuous fast-forward playback is set to 15 times speed, and then switched to 60 times speed.

また、再生関連キー33の向かって左側の位置を一度押した場合には、決められた一定時間分(たとえば15秒)の巻き戻し再生が実行され、一定時間以上押し続けることによって、押されている間の連続巻き戻し再生が実行されるようになっている。さらに、連続巻き戻し再生が開始されてからさらに一定時間続けて押された場合には、巻き戻し速度がアップするようになっている。具体的には、最初の連続巻き戻し再生の速度は15倍速とされ、次に60倍速への切り替えが行われるようになっている。   When the position on the left side of the playback-related key 33 is pressed once, rewind playback is performed for a predetermined time (for example, 15 seconds), and the key is pressed by continuing to press it for a predetermined time. During this time, continuous rewind playback is performed. Furthermore, the rewind speed is increased when the button is continuously pressed for a certain time after the continuous rewind playback is started. Specifically, the speed of the first continuous rewind playback is set to 15 times speed, and then switched to 60 times speed.

上記の早送り再生、巻き戻し再生は、転送アプリケーションに実装されているIピクチャ情報ファイル生成機能により作成されたIピクチャ情報ファイルを用いて行われる。   The fast forward playback and rewind playback are performed using an I picture information file created by an I picture information file generation function installed in a transfer application.

次に、このIピクチャ情報ファイルの生成機能について詳述する。   Next, the function for generating the I picture information file will be described in detail.

転送アプリケーションは、携帯型HDDビデオ再生装置100へのMPEG2ストリームの転送の際に、かかるIピクチャ情報ファイルを作成して携帯型HDDビデオ再生装置100のHDD24に転送する。   When transferring the MPEG2 stream to the portable HDD video playback device 100, the transfer application creates such an I picture information file and transfers it to the HDD 24 of the portable HDD video playback device 100.

図15は、このIピクチャ情報ファイル111の構成を示す図である。このIピクチャ情報ファイル111は、たとえば、すべてのIピクチャ、あるいはトリックプレイ再生における15倍速および60倍速による早送り再生や巻き戻し再生で必要な周期のIピクチャに対してそれぞれ作成される。   FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the I picture information file 111. As shown in FIG. The I picture information file 111 is created, for example, for all I pictures or I pictures having a period required for fast forward playback and rewind playback at 15 times speed and 60 times speed in trick play playback.

Iピクチャ情報ファイル111は、IピクチャのHDD24上の実アドレスを示す情報112、タイムスタンプ113、およびオーディオの出力モード情報114を含んでいる。IピクチャのHDD24上の実アドレスを示す情報112は、Iピクチャの記録開始位置を表す、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットと、Iピクチャの記録終了位置を表す、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットからなる。タイムスタンプ113はビデオ上の時刻データである。オーディオの出力モード情報114とはオーディオをステレオで出力するかモノラルで出力するかを定義する情報である。   The I picture information file 111 includes information 112 indicating a real address of the I picture on the HDD 24, a time stamp 113, and audio output mode information 114. The information 112 indicating the actual address of the I picture on the HDD 24 includes the sector ID indicating the recording start position of the I picture and the offset from the sector head, and the sector ID and the sector starting position indicating the recording end position of the I picture. Of offset. The time stamp 113 is time data on video. The audio output mode information 114 is information that defines whether audio is output in stereo or monaural.

次に、このIピクチャ情報ファイル111の作成方法を説明する。   Next, a method for creating the I picture information file 111 will be described.

図16はIピクチャ情報ファイル111の作成手順を示すフローチャート、図17はMPEG2システム・ストリーム120の構成図、図18はMPEG2ビデオ・ストリーム130の構成図、図19はMPEG2オーディオ・ストリーム140の構成図である。以下、これのストリーム120,130,140を「MPEG2ストリーム」と総称する。   FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for creating the I picture information file 111, FIG. 17 is a block diagram of the MPEG2 system stream 120, FIG. 18 is a block diagram of the MPEG2 video stream 130, and FIG. 19 is a block diagram of the MPEG2 audio stream 140. It is. Hereinafter, these streams 120, 130, and 140 are collectively referred to as "MPEG2 stream".

これらの図に示すように、MPEG2ストリーム120,130,140は複数のパック121で構成されている。最初のパック121はパック・ヘッダ115、システム・ヘッダ116、その後に続くパケット117群で構成されている。以降のパック121は、パック・ヘッダ115とその後に続くパケット117群で構成されている。最後のパックの最終部には終了コード118が挿入されている。パック・ヘッダ115は、図17に示すように、パック開始コード、"01"、SCR、多重化レート、スタッフィング・バイトを含む。システム・ヘッダ116は、システム・ヘッダ開始コード、ヘッダ長、ビット・レート、オーディオ・チャンネル数、4フラグ、ビデオ・チャンネル数、予約バイト、N−ループ個別ストリーム情報を含む。4フラグは、固定フラグ、CPSフラグ、オーディオ・ロック・フラグ、ビデオ・ロック・フラグ、"1"マーカー・ビットを含む。N−ループ個別ストリーム情報は、ストリームID、"11"、バッファ領域スケール、バッファ領域サイズなどを含んでいる。   As shown in these drawings, the MPEG2 streams 120, 130, and 140 are composed of a plurality of packs 121. The first pack 121 is composed of a pack header 115, a system header 116, and subsequent packets 117. The subsequent pack 121 is composed of a pack header 115 followed by a packet 117 group. An end code 118 is inserted in the last part of the last pack. As shown in FIG. 17, the pack header 115 includes a pack start code, “01”, SCR, multiplexing rate, and stuffing byte. The system header 116 includes a system header start code, header length, bit rate, number of audio channels, 4 flags, number of video channels, reserved bytes, and N-loop individual stream information. The four flags include a fixed flag, a CPS flag, an audio lock flag, a video lock flag, and a “1” marker bit. The N-loop individual stream information includes a stream ID, “11”, a buffer area scale, a buffer area size, and the like.

MPEG2ファイルのHDD24への転送が終了した後、PCは、転送アプリケーションのIピクチャ情報ファイル生成機能により、FAT管理テーブルを参照しつつ、HDD24からMPEG2ファイルを含むクラスタの内容を読み込み、図17ないし図19に示すMPEG2ストリーム120,130,140のパック・ヘッダ115およびシステム・ヘッダ116を解析して(ステップ1601)、この解析結果に基づいてMPEG2ストリーム120,130,140からパケット117を取得する(ステップ1602)。   After the transfer of the MPEG2 file to the HDD 24 is completed, the PC reads the contents of the cluster including the MPEG2 file from the HDD 24 while referring to the FAT management table by the I picture information file generation function of the transfer application. The pack header 115 and the system header 116 of the MPEG2 stream 120, 130, 140 shown in FIG. 19 are analyzed (step 1601), and the packet 117 is acquired from the MPEG2 stream 120, 130, 140 based on the analysis result (step 1601). 1602).

続いて、PCは、取得したパケット117を解析して、このパケット117がビデオパケット、オーディオパケット、あるいはファイルエンドのいずれであるかを判定する(ステップ1603)。   Subsequently, the PC analyzes the acquired packet 117 and determines whether the packet 117 is a video packet, an audio packet, or a file end (step 1603).

図18に示すように、ビデオのパケット117は、SH(Sequence Header)119と、その後に配置されたGOP(Group Of Pictures)122とで構成されている。GOP122はI(Intra),P(Predictive),B(Bidirectionally)の3種類の複数のピクチャで構成され、GOP122の先頭にはIピクチャが配置されている。このIピクチャは、自画面内の情報のみで圧縮(フレーム内圧縮)された画面データである。Pピクチャは、時間的に過去の画面からの相関情報で表される(フレーム間圧縮)された画面データ、Bピクチャは、時間的に前後する画面からの相関情報で表される(フレーム間圧縮)された画面データである。したがって、Iピクチャは、単体で画面データを復号再生することが可能なデータと言える。一方、図19に示すように、オーディオのパケット117は、ヘッダ123、エラーチェック124、オーディオデータ125で構成されている。ヘッダ123には、オーディオデータ125の出力モード(ステレオ/モノラル)を示すビット126が含まれている。   As shown in FIG. 18, a video packet 117 is composed of an SH (Sequence Header) 119 and a GOP (Group Of Pictures) 122 arranged thereafter. The GOP 122 is composed of a plurality of three types of pictures of I (Intra), P (Predictive), and B (Bidirectionally), and an I picture is arranged at the head of the GOP 122. This I picture is screen data compressed (intra-frame compression) only with information in the own screen. The P picture is temporally represented by the correlation information from the past screen (interframe compression), and the B picture is represented by the correlation information from the temporally preceding and following screens (interframe compression). ) Screen data. Therefore, it can be said that the I picture is data capable of decoding and reproducing the screen data alone. On the other hand, as shown in FIG. 19, the audio packet 117 includes a header 123, an error check 124, and audio data 125. The header 123 includes a bit 126 indicating the output mode (stereo / monaural) of the audio data 125.

取得したパケット117がビデオパケットである場合、PCは、その取得パケットからSH116の抽出を試み(ステップ1604)、SH116を抽出できなかった場合は、ステップ1602に戻って次のパケット117の取得を行う。SH116を抽出できた場合には、このSH116に続くGOP122の先頭に位置するIピクチャの先頭のHDD24上の実アドレス(セクタIDおよびこのセクタ先頭からのオフセット)を取得し、PCのメインメモリ上に記録する(ステップ1605)。セクタIDとは、ハードディスクの記録領域を分割する固定長のブロックである各セクタにユニークに割り当てられた識別番号であり、セクタの先頭にあるヘッダの部分に記述されている。したがって、Iピクチャの先頭のHDD24上の実アドレスを取得するには、Iピクチャの先頭が含まれるセクタのヘッダからセクタIDを読み込むとともに、このセクタの先頭からIピクチャの先頭までのバイト数をオフセットとして取得すればよい。また、パケット117のペイロードに含まれるPTS(Presentation Time Stmp)から、MPEG2ストリームの再生時刻を示すタイムスタンプを生成してPCのメインメモリ上に記録する。この後、ビデオパケット117の取得を繰り返し(ステップ1606、ステップ1607のNO)、Iピクチャの終了位置を含むビデオパケットを取得したところで(ステップ1607のYES)、このIピクチャの終了位置のHDD24上の実アドレス(セクタIDおよびこのセクタ先頭からのオフセット)をPCのメインメモリ上に記録する(ステップ1608)。   If the acquired packet 117 is a video packet, the PC attempts to extract the SH 116 from the acquired packet (step 1604). If the SH 116 cannot be extracted, the PC returns to step 1602 to acquire the next packet 117. . When the SH 116 can be extracted, the real address (sector ID and offset from the head of this sector) on the head HDD 24 of the I picture located at the head of the GOP 122 following the SH 116 is obtained and stored in the main memory of the PC. Record (step 1605). The sector ID is an identification number uniquely assigned to each sector, which is a fixed-length block that divides the recording area of the hard disk, and is described in the header portion at the head of the sector. Accordingly, in order to obtain the real address on the HDD 24 at the head of the I picture, the sector ID is read from the header of the sector including the head of the I picture, and the number of bytes from the head of this sector to the head of the I picture is offset. You can get as Also, a time stamp indicating the reproduction time of the MPEG2 stream is generated from the PTS (Presentation Time Stmp) included in the payload of the packet 117 and recorded on the main memory of the PC. Thereafter, the acquisition of the video packet 117 is repeated (NO in steps 1606 and 1607). When the video packet including the end position of the I picture is acquired (YES in step 1607), the end position of the I picture is stored on the HDD 24. The real address (sector ID and offset from the head of the sector) is recorded on the main memory of the PC (step 1608).

また、取得したパケットがステップ1603での判定でオーディオのパケット117であることが分かった場合には、このオーディオのパケット117のヘッダ123を読み込み(ステップ1609)、このヘッダ123の中の、オーディオの出力モード(ステレオ/モノラル)を示すビット126の値からオーディオの出力モードを取得する(ステップ1610)。   If the acquired packet is found to be an audio packet 117 as determined in step 1603, the header 123 of the audio packet 117 is read (step 1609), and the audio packet in the header 123 is read. The audio output mode is acquired from the value of the bit 126 indicating the output mode (stereo / mono) (step 1610).

以上により、所定の再生時間単位の、IピクチャのHDD24上の実アドレス情報である記録開始位置と記録終了位置、タイムスタンプ、オーディオの出力モードが得られ、これらの情報は一つの構造体にまとめられてIピクチャ情報ファイル111として生成される。このようにしてPC上で作成された複数のIピクチャ情報ファイル111は、携帯型HDDビデオ再生装置100に転送され、バッファメモリ95内の、システムコントローラ61により参照可能なリザーブ領域に格納される。   As described above, the recording start position and the recording end position, the time stamp, and the audio output mode, which are real address information on the HDD 24 of the I picture in a predetermined reproduction time unit, are obtained, and these information are collected in one structure. And generated as an I picture information file 111. The plurality of I picture information files 111 created on the PC in this way are transferred to the portable HDD video playback device 100 and stored in a reserved area in the buffer memory 95 that can be referred to by the system controller 61.

次に、MPEG2ストリームの再生動作を説明する。   Next, the reproduction operation of the MPEG2 stream will be described.

図20は、MPEG2ストリームの再生処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart showing the procedure of the MPEG2 stream playback process.

まず、システムコントローラ61は、RAM72から、ユーザにより指定された再生すべきMPEGファイルの情報を読み込む(ステップ2001)。FATでは、HDD24に記録されているファイルとそのファイルの先頭が書き込まれている実アドレス(クラスタ番号)とがディレクトリエントリにて管理されており、システムコントローラ61は、このディレクトリエントリから、指定ファイルの記録されている最初のクラスタ番号を取り出す。続いて、システムコントローラ61は、このクラスタ番号を基に、FATテーブルから、該当するMPEGファイルが書き込まれているクラスタ番号を、これらを再生する順番に登録した再生テーブルを作成する(ステップ2002)。   First, the system controller 61 reads information on an MPEG file to be reproduced designated by the user from the RAM 72 (step 2001). In the FAT, a file recorded in the HDD 24 and a real address (cluster number) in which the head of the file is written are managed by a directory entry. Take the first recorded cluster number. Subsequently, based on this cluster number, the system controller 61 creates a reproduction table in which the cluster numbers in which the corresponding MPEG files are written are registered from the FAT table in the order in which they are reproduced (step 2002).

続いてシステムコントローラ61は、RAM72から、ユーザにより指定されるトリックプレイの再生情報を読み込む(ステップ2003)。トリックプレイの再生が指定されているならば(ステップ2004のYES)、トリックプレイ再生の処理が開始される。トリックプレイ再生が指定されていない場合には、システムコントローラ61は、バッファメモリ95に保持されているIピクチャ情報ファイル111の内容に基づき、オーディオの出力モードを切り替える時点の再生テーブルIDを算出する(ステップ2005)。ここで、再生テーブルIDとは、再生テーブルの個々のエントリに付けられたIDである。   Subsequently, the system controller 61 reads trick play reproduction information designated by the user from the RAM 72 (step 2003). If trick play playback is designated (YES in step 2004), trick play playback processing is started. When trick play playback is not designated, the system controller 61 calculates a playback table ID at the time of switching the audio output mode based on the contents of the I picture information file 111 held in the buffer memory 95 ( Step 2005). Here, the reproduction table ID is an ID given to each entry of the reproduction table.

次に、システムコントローラ61は、MPEG2ストリームを再生するために必要なハードウェアなどの各種設定を行う(ステップ2006)。この後、再生テーブルの先頭からクラスタ番号を読み出し、HDD24の該当するクラスタからデータを読み出してバッファメモリ95に転送する(ステップ2007)。そして、再生テーブルの読み出し完了位置を示す情報(再生テーブルID)の更新を行う(ステップ2008)。   Next, the system controller 61 performs various settings such as hardware necessary for reproducing the MPEG2 stream (step 2006). Thereafter, the cluster number is read from the head of the reproduction table, and the data is read from the corresponding cluster of the HDD 24 and transferred to the buffer memory 95 (step 2007). Then, the information (reproduction table ID) indicating the reading completion position of the reproduction table is updated (step 2008).

ここで、再生テーブルの読み出し完了位置を示す再生テーブルIDが、Iピクチャ情報ファイル111を基に算出された、オーディオの出力モードを切り替える時点の再生テーブルIDと一致するか否かを判定し(ステップ2009)、一致する場合、システムコントローラ61は、携帯型HDDビデオ再生装置100のオーディオ出力モードの設定の切り替えを行う(ステップ2010)。すなわち、システムコントローラ61は、D/Aコンバータ101の出力モードをステレオとモノラルとの間で切り替えるように制御を行う。D/Aコンバータ101はモノラル出力モードの設定時にRチャンネルの出力のみが有効となり、ステレオ出力モードの設定時にはRチャンネルとLチャンネルの各出力を有効となるように設計された回路である。また、両再生テーブルIDが不一致の場合には、携帯型HDDビデオ再生装置100のオーディオ出力モードの設定の切り替えはスキップされる。   Here, it is determined whether or not the reproduction table ID indicating the read completion position of the reproduction table matches the reproduction table ID calculated based on the I picture information file 111 and when the audio output mode is switched (step). 2009), if they match, the system controller 61 switches the setting of the audio output mode of the portable HDD video playback device 100 (step 2010). That is, the system controller 61 performs control so that the output mode of the D / A converter 101 is switched between stereo and monaural. The D / A converter 101 is a circuit designed to enable only the R channel output when the monaural output mode is set, and to enable the R channel and L channel outputs when the stereo output mode is set. If the playback table IDs do not match, switching of the audio output mode setting of the portable HDD video playback device 100 is skipped.

この後、システムコントローラ61は、バッファメモリ95に保持しておいたMPEG2ストリームをMPEG2デコーダ89に転送する(ステップ2011)。MPEG2デコーダ89の出力のうちビデオデータはLCDコントローラ99に送られ、このLCDコントローラ99によってLCD21の駆動が制御されることによってビデオの再生が行われる。一方、MPEG2デコーダ89より出力されたオーディオデータはD/Aコンバータ101によってアナログ信号に変換される。このとき、オーディオ出力モードとしてモノラルが設定されていたならD/Aコンバータ101からRチャンネルのオーディオ信号が出力され、ステレオが設定されていたならD/Aコンバータ101からRチャンネルとLチャンネルの各オーディオ信号が出力される。D/Aコンバータ101から出力されたオーディオ信号はヘッドフォン端子10に接続されたヘッドフォンに送られる。   Thereafter, the system controller 61 transfers the MPEG2 stream stored in the buffer memory 95 to the MPEG2 decoder 89 (step 2011). Of the output of the MPEG2 decoder 89, the video data is sent to the LCD controller 99, and the LCD controller 99 controls the driving of the LCD 21 to reproduce the video. On the other hand, the audio data output from the MPEG2 decoder 89 is converted into an analog signal by the D / A converter 101. At this time, if monaural is set as the audio output mode, an R channel audio signal is output from the D / A converter 101, and if stereo is set, the R / L channel audio from the D / A converter 101 is output. A signal is output. The audio signal output from the D / A converter 101 is sent to the headphones connected to the headphone terminal 10.

続いて、ステップ2007に戻って、再生テーブルから次のクラスタ番号を読み出し、以降、再生テーブルのすべてのエントリの読み込みが完了するまで(ステップ2012)、上記の動作を繰り返す。   Subsequently, returning to step 2007, the next cluster number is read from the reproduction table, and thereafter, the above operation is repeated until reading of all entries in the reproduction table is completed (step 2012).

次に、トリックプレイ再生の処理について説明する。   Next, trick play reproduction processing will be described.

図21は、このトリックプレイ再生の処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing a flow of the trick play reproduction process.

まず、システムコントローラ61は、MPEG2デコーダ89をトリックプレイモードに設定する(ステップ2101)。これによりMPEG2デコーダ89は、図18に示したMPEG2ビデオ・ストリーム130のGOP122においてIピクチャだけを処理対象とすることが設定される。   First, the system controller 61 sets the MPEG2 decoder 89 to trick play mode (step 2101). As a result, the MPEG2 decoder 89 is set to process only I pictures in the GOP 122 of the MPEG2 video stream 130 shown in FIG.

続いて、システムコントローラ61は、RAM72から、ユーザにより指定されたトリックプレイ再生情報を取得する(ステップ2102)。たとえば、15倍速、60倍速による早送り再生、巻き戻し再生といったトリックプレイ再生情報が取得される。このトリックプレイ再生情報は、ユーザによる再生関連キー33の操作とその操作時間に応じて随時RAM72に設定される。すなわち、再生関連キー33の向かって右側の位置を一度押した場合には、15倍速のトリックプレイ再生情報がRAM72に設定され、連続早送り再生が開始されてからさらに一定時間(たとえば3秒間)続けて押された場合には、60倍速のトリックプレイ再生情報がRAM72に設定されるようになっている。   Subsequently, the system controller 61 acquires trick play reproduction information designated by the user from the RAM 72 (step 2102). For example, trick play playback information such as fast forward playback and rewind playback at 15 times speed and 60 times speed is acquired. This trick play reproduction information is set in the RAM 72 as needed in accordance with the operation of the reproduction-related key 33 by the user and the operation time. That is, when the position on the right side of the reproduction-related key 33 is pressed once, 15 × trick-play reproduction information is set in the RAM 72 and continues for a certain time (for example, 3 seconds) after the continuous fast-forward reproduction is started. When the button is pressed, trick play reproduction information of 60 × speed is set in the RAM 72.

この後、システムコントローラ61は、取得したトリックプレイ再生情報とIピクチャ情報ファイル111の内容に基づいて、再生テーブルの参照位置をトリックプレイ再生位置まで進める(ステップ2103)。そしてシステムコントローラ61は、Iピクチャ情報ファイル111から、トリックプレイ再生位置以降のトリックプレイ再生に必要なIピクチャが記録されているHDD24上の実アドレスを読み込み、HDD24上の該当する場所のデータを読み込む(ステップ2104)。   Thereafter, the system controller 61 advances the reference position of the reproduction table to the trick play reproduction position based on the acquired trick play reproduction information and the contents of the I picture information file 111 (step 2103). The system controller 61 reads from the I picture information file 111 the actual address on the HDD 24 where the I picture necessary for trick play playback after the trick play playback position is recorded, and reads the data at the corresponding location on the HDD 24. (Step 2104).

たとえば、1秒間のビデオが30フレームで構成されている場合、15倍速の早送り再生または巻き戻し再生を行うとき、30フレーム中の2フレームだけを再生すればよい。仮に、Iピクチャ情報ファイル111が0.5秒単位に生成されたものであるなら、システムコントローラ61は、すべてのIピクチャ情報ファイル111からIピクチャの実アドレスを取得してHDD24からデータを読み出す。60倍速の早送りまたは巻き戻し再生を行うときは、連続する4つのIピクチャ情報ファイル111のうちの1つからIピクチャの実アドレスを取得し、HDD24からデータを読み出せはよい。なお、HDD24からのデータの読み出しは、Iピクチャ情報ファイル111に、セクタIDとこのセクタ先頭からのオフセットの形式で登録された、IピクチャのHDD24上の記録開始位置と記録終了位置の情報に基づいて行われるので、IピクチャのデータだけがHDD24から読み出されてバッファメモリ95に転送される。   For example, when a video for one second is composed of 30 frames, when performing fast-forward playback or rewind playback at 15 times speed, only two of the 30 frames need be played back. If the I picture information file 111 is generated in units of 0.5 seconds, the system controller 61 acquires the real address of the I picture from all the I picture information files 111 and reads the data from the HDD 24. When fast-forwarding or rewinding reproduction at 60 times speed is performed, the real address of the I picture is acquired from one of the four consecutive I picture information files 111, and the data can be read from the HDD 24. The reading of data from the HDD 24 is based on information on the recording start position and recording end position of the I picture on the HDD 24 registered in the I picture information file 111 in the form of a sector ID and an offset from the head of the sector. Therefore, only I picture data is read from the HDD 24 and transferred to the buffer memory 95.

このようにしてHDD24から読み出されたIピクチャデータはMPEG2デコーダ89に転送され(ステップ2105)、ここでデコードされて、LCDコントローラ99に出力される。   The I picture data read from the HDD 24 in this way is transferred to the MPEG2 decoder 89 (step 2105), where it is decoded and output to the LCD controller 99.

また、システムコントローラ61は、1つのIピクチャデータのHDD24からMPEG2デコーダ89への転送が完了するたびに、RAM72に設定されたトリックプレイ再生情報を読み込み、このトリックプレイ再生情報とIピクチャ情報ファイル111の内容に基づいて、再生テーブルの参照位置を次のトリックプレイ再生位置まで進める(ステップ2103)。仮にこのとき、RAM72に設定されたトリックプレイ再生情報に変更がある場合には(たとえば、15倍速と60倍速との切り替え、早送り再生と巻き戻し再生との切り替えなど)、その変更に再生テーブルの参照位置を合せる。   The system controller 61 reads the trick play reproduction information set in the RAM 72 every time transfer of one I picture data from the HDD 24 to the MPEG2 decoder 89 is completed, and the trick play reproduction information and the I picture information file 111 are read. Based on the contents, the reference position of the reproduction table is advanced to the next trick play reproduction position (step 2103). If there is a change in the trick play playback information set in the RAM 72 at this time (for example, switching between 15 × speed and 60 × speed, switching between fast forward playback and rewind playback, etc.) Match the reference position.

再生テーブルの最後までトリックプレイ再生が完了するまで以上の処理が繰り返され、再生テーブルの最後までトリックプレイ再生が完了したなら(ステップ2106のYES)、トリックプレイ再生が終了となる。   The above processing is repeated until trick play playback is completed up to the end of the playback table. When trick play playback is completed up to the end of the playback table (YES in step 2106), trick play playback ends.

このように、この実施形態においては、PC上で、携帯型HDDビデオ再生装置100のHDD24上に記録されているMPEG2ストリームを解析して、IピクチャのHDD24上の実アドレスおよびオーディオ出力モードの情報を含むIピクチャ情報ファイル111を作成し、このIピクチャ情報ファイル111を携帯型HDDビデオ再生装置100に転送して保持させる。一方、携帯型HDDビデオ再生装置100では、早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレイ再生時に、Iピクチャ情報ファイル111の内容に基づいて、HDD24からIピクチャのデータを読み出し、デコードして、トリックプレイ再生を行う。これにより、携帯型HDDビデオ再生装置100でトリックプレイ再生を行うために、システムコントローラ61で、MPEG2ストリームの中のヘッダを解析してIピクチャの場所を計算したり、ビデオ・ストリームの先頭からパケット数をカウントしたりする必要がなくなり、システムコントローラ61の負担が大幅に軽減され、スムースな早送り再生や巻き戻し再生が実現される。   As described above, in this embodiment, the MPEG2 stream recorded on the HDD 24 of the portable HDD video playback device 100 is analyzed on the PC, and the real address and audio output mode information of the I picture HDD 24 are analyzed. Is created, and the I picture information file 111 is transferred to and held in the portable HDD video playback device 100. On the other hand, in the portable HDD video playback device 100, during trick play playback such as fast forward playback and rewind playback, I picture data is read from the HDD 24 based on the contents of the I picture information file 111, decoded, and trick played. Perform playback. As a result, in order to perform trick play playback with the portable HDD video playback device 100, the system controller 61 analyzes the header in the MPEG2 stream to calculate the location of the I picture, or the packet from the beginning of the video stream. There is no need to count the number, the burden on the system controller 61 is greatly reduced, and smooth fast-forward playback and rewind playback are realized.

また、この実施形態においては、ビデオ・ストリームのどの位置からでもフレーム内圧縮された画面データの読み出しを開始できる。加えて、この実施形態によれば、ハードディスク上のIピクチャの記録開始位置のみならず記録終了位置をIピクチャ情報ファイル111から取得できるので、復号処理にてフレーム内圧縮データの終了の検出を待たずしてHDD24でのデータの読み出しを終了させることができ、HDD24からのデータの無意味な読み出しが発生しない。これにより、システムコントローラ61の負担を軽減することができる。   In this embodiment, reading of screen data compressed in a frame can be started from any position in the video stream. In addition, according to this embodiment, since not only the recording start position of the I picture on the hard disk but also the recording end position can be acquired from the I picture information file 111, detection of the end of the in-frame compressed data is awaited in the decoding process. Accordingly, reading of data from the HDD 24 can be terminated, and meaningless reading of data from the HDD 24 does not occur. Thereby, the burden of the system controller 61 can be reduced.

また、Iピクチャ情報ファイル111に含まれるオーディオ出力モードの情報に基づいて、オーディオ出力モードを切り替えるタイミングを予め計算により求めることができ、MPEG2オーディオ・ストリーム140のヘッダ123の内容を携帯型HDDビデオ再生装置100のシステムコントローラ61で解析することなしに、オーディオ出力モードを切り替えるタイミングを得ることができる。これにより、HDD24からMPEG2ストリームを読み出してオーディオを再生する際のシステムコントローラ61の負担を軽減できる。   Also, based on the audio output mode information included in the I picture information file 111, the timing for switching the audio output mode can be calculated in advance, and the contents of the header 123 of the MPEG2 audio stream 140 are reproduced in the portable HDD video playback. The timing for switching the audio output mode can be obtained without analysis by the system controller 61 of the apparatus 100. Thereby, the burden on the system controller 61 when the MPEG2 stream is read from the HDD 24 and the audio is reproduced can be reduced.

なお、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

上記の実施形態では、MPEG2ストリームの再生の場合を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータであれば、他の形式の多重ストリームにも適用できるものである。また、上記実施形態では、記録媒体としてHDDを用いた場合を説明したが、読み書き可能で、ランダムアクセス可能な記録媒体であれば、他の種類の記録媒体を用いた場合にも適用できる。   In the above embodiment, the case of reproducing an MPEG2 stream has been described. However, the present invention is not limited to this, and a video stream including intra-frame compressed screen data and inter-frame compressed screen data is not limited thereto. As long as the audio stream and the audio stream are multiplexed, the present invention can be applied to other types of multiplexed streams. In the above embodiment, the HDD is used as the recording medium. However, the present invention can be applied to other types of recording media as long as they are readable / writable and randomly accessible.

また、上記の実施形態では、Iピクチャなどのフレーム内圧縮データの記録開始位置および記録終了位置として、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットの情報を用いたが、クラスタIDおよびそのクラスタ先頭からのオフセットの情報によってIピクチャなどのフレーム内圧縮データの記録開始位置および記録終了位置を示すことも可能である。   In the above embodiment, the sector ID and the offset information from the head of the sector are used as the recording start position and the recording end position of the intra-frame compressed data such as the I picture. It is also possible to indicate the recording start position and recording end position of the intra-frame compressed data such as the I picture by the offset information.

本発明の一実施形態にかかる携帯型HDDビデオ再生装置の外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an appearance of a portable HDD video playback device according to an embodiment of the present invention. 図1の携帯型HDDビデオ再生装置を正面から示した平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the portable HDD video playback device of FIG. 1 from the front. 図1の携帯型HDDビデオ再生装置の断面図である。It is sectional drawing of the portable HDD video reproducing apparatus of FIG. 図1の携帯型HDDビデオ再生装置を上から見た平面図である。It is the top view which looked at the portable HDD video playback apparatus of FIG. 1 from the top. 図3の断面図における筐体1を示した図である。It is the figure which showed the housing | casing 1 in sectional drawing of FIG. メイン基板に実装された回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the circuit mounted in the main board | substrate. 転送アプリケーションによってPCに表示される録画コンテンツの表示ウインドウと転送用のウインドウを示す図である。It is a figure which shows the display window of the recording content displayed on PC by the transfer application, and the window for transfer. アクションメニューを示す図である。It is a figure which shows an action menu. タイトル一覧を示す図である。It is a figure which shows a title list. 環境設定画面を示す図である。It is a figure which shows an environment setting screen. ビデオ・ストリームの再生経過(残り)時間を表示する画面を示す図である。It is a figure which shows the screen which displays the reproduction | regeneration progress (remaining) time of a video stream. 本発明の携帯型HDDビデオ再生装置の他の実施形態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows other embodiment of the portable HDD video playback apparatus of this invention. 図1の携帯型HDDビデオ再生装置の内部構造を層ごとに示した平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the internal structure of the portable HDD video playback device of FIG. 1 for each layer. 図1の携帯型HDDビデオ再生装置のパワーオンからビデオ再生が開始までの処理手順を示す図である。It is a figure which shows the process sequence from the power-on of the portable HDD video reproduction apparatus of FIG. 1 to a video reproduction start. Iピクチャ情報ファイルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an I picture information file. 図15のIピクチャ情報ファイルの作成手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preparation procedure of the I picture information file of FIG. MPEG2システム・ストリームの構成図である。It is a block diagram of an MPEG2 system stream. MPEG2ビデオ・ストリームの構成図である。It is a block diagram of an MPEG2 video stream. MPEG2オーディオ・ストリームの構成図である。It is a block diagram of an MPEG2 audio stream. MPEG2ストリームの再生処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the reproduction process of an MPEG2 stream. トリックプレイ再生の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of trick play reproduction | regeneration. FATファイルシステムが採用されたHDDの記録領域の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the recording area of HDD which employ | adopted the FAT file system. HDDの実データ領域におけるファイルデータの記録位置を示す図である。It is a figure which shows the recording position of the file data in the real data area of HDD. FAT管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a FAT management table. 再生テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a reproduction | regeneration table.

符号の説明Explanation of symbols

24 HDD
61 システムコントローラ
72 RAM
89 MPEG2デコーダ
95 バッファメモリ
100 携帯型HDDビデオ再生装置
101 D/Aコンバータ
111 Iピクチャ情報ファイル
115 パック・ヘッダ
116 システム・ヘッダ
117 パケット
119 SH
120 MPEG2システム・ストリーム
122 GOP
123 ヘッダ
130 MPEG2ビデオ・ストリーム
140 MPEG2オーディオ・ストリーム
24 HDD
61 System controller 72 RAM
89 MPEG2 decoder 95 Buffer memory 100 Portable HDD video playback device 101 D / A converter 111 I picture information file 115 Pack header 116 System header 117 Packet 119 SH
120 MPEG2 system stream 122 GOP
123 Header 130 MPEG2 video stream 140 MPEG2 audio stream

Claims (18)

フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体の、少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記フレーム内圧縮された画面データを読み出すように制御を行う制御部と
を具備することを特徴とする情報記録再生装置。
At least a part of the frame-compressed screen of a recording medium on which data obtained by multiplexing a video stream including an intra-frame compressed screen data and inter-frame compressed screen data and an audio stream is recorded A storage unit for storing an information file including an identifier of a recording unit at a recording start position of the data on the recording medium and an offset from the beginning of the recording unit;
An information recording / reproducing apparatus comprising: a control unit that performs control to read out the frame-compressed screen data from the recording medium based on the information file stored in the storage unit.
前記情報ファイルの記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットが、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording unit identifier of the recording start position of the information file and the offset from the head of the recording unit are a sector ID and an offset from the head of the sector.
前記情報ファイルの記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットが、クラスタIDおよびそのクラスタ先頭からのオフセットである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording unit identifier of the recording start position of the information file and the offset from the head of the recording unit are a cluster ID and an offset from the head of the cluster.
前記制御部により前記記録媒体より読み出された前記フレーム内圧縮された画面データを復号して連続的に再生する再生部を具備する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a reproducing unit that decodes the intra-frame compressed screen data read from the recording medium by the control unit and continuously reproduces the decoded screen data.
前記情報ファイルは、前記記録媒体に記録されている前記オーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて有し、
前記制御部は、前記記録媒体から前記オーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際、前記情報ファイルのモード情報に基づいて前記オーディオの出力モードを切り替えるタイミングを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
The information file defines mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium is output in stereo or monaural, and starts recording of the intra-frame compressed screen data on the recording medium It is associated with the position identifier and the offset information from the beginning of the recording unit,
The control unit determines timing for switching the audio output mode based on mode information of the information file when the audio stream is read from the recording medium and the audio is reproduced. The information recording / reproducing apparatus described in 1.
前記フレーム内圧縮された画面データが、MPEG2ストリームの中のIピクチャである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the intra-frame compressed screen data is an I picture in an MPEG2 stream.
フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体の、少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報を含む情報ファイルを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記フレーム内圧縮された画面データを読み出すように制御を行う制御部と
を具備することを特徴とする情報記録再生装置。
At least a part of the frame-compressed screen of a recording medium on which data obtained by multiplexing a video stream including an intra-frame compressed screen data and inter-frame compressed screen data and an audio stream is recorded A storage unit for storing an information file including information of a recording start position and a recording end position of the data on the recording medium;
An information recording / reproducing apparatus comprising: a control unit that performs control to read out the frame-compressed screen data from the recording medium based on the information file stored in the storage unit.
前記制御部により前記記録媒体より読み出された前記フレーム内圧縮された画面データを復号して連続的に再生する再生部を具備する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 7, further comprising a reproducing unit that decodes the intra-frame compressed screen data read from the recording medium by the control unit and continuously reproduces the decoded screen data.
前記情報ファイルは、前記記録媒体に記録されている前記オーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報と対応付けて有し、
前記制御部は、前記記録媒体から前記オーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際、前記情報ファイルのモード情報に基づいて前記オーディオの出力モードを切り替えるタイミングを判定する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
The information file defines mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium is output in stereo or monaural, and starts recording of the intra-frame compressed screen data on the recording medium With the information of the position and the recording end position,
The said control part determines the timing which switches the output mode of the said audio based on the mode information of the said information file, when reading the said audio stream from the said recording medium and reproducing | regenerating an audio. The information recording / reproducing apparatus described in 1.
前記情報ファイルの記録開始位置および記録終了位置の情報がそれぞれ、セクタIDおよびそのセクタ先頭からのオフセットである
ことを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the information of the recording start position and the recording end position of the information file is a sector ID and an offset from the head of the sector, respectively.
前記情報ファイルの記録開始位置および記録終了位置の情報がそれぞれ、クラスタIDおよびそのクラスタ先頭からのオフセットである
ことを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
The information recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the information of the recording start position and the recording end position of the information file is a cluster ID and an offset from the head of the cluster, respectively.
前記フレーム内圧縮された画面データが、MPEG2ストリームの中のIピクチャである
ことを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
8. The information recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the intra-frame compressed screen data is an I picture in an MPEG2 stream.
フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体を再生する方法であって、
少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルを記憶部に記憶しておき、
前記記憶部に記憶された前記情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記フレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して連続的に再生を行うことを特徴とする再生方法。
A method of playing back a recording medium on which data in which a video stream and an audio stream including screen data compressed within a frame and screen data compressed between frames are multiplexed is recorded,
An information file including an identifier of a recording unit of a recording start position on the recording medium of at least a part of the intra-frame compressed screen data and an offset from the head of the recording unit is stored in the storage unit,
A playback method comprising: reading the screen data compressed in the frame from the recording medium based on the information file stored in the storage unit, decoding and continuously playing back the screen data.
前記記憶部に記憶された情報ファイルは、前記記録媒体に記録されている前記オーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて有し、
前記記録媒体から前記オーディオ・ストリームを読み出してオーディオを再生する際、前記情報ファイルのモード情報に基づいて前記オーディオの出力モードを切り替えるタイミングを判定することを特徴とする請求項13に記載の再生方法。
The information file stored in the storage unit includes mode information that defines whether the audio stream recorded in the recording medium is output in stereo or monaural, the mode information of the screen data compressed in the frame It is associated with the identifier of the recording unit at the recording start position on the recording medium and the offset information from the beginning of the recording unit,
14. The reproduction method according to claim 13, wherein when reproducing the audio by reading the audio stream from the recording medium, the timing for switching the output mode of the audio is determined based on the mode information of the information file. .
フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータが記録された記録媒体を再生する方法であって、
少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報を含む情報ファイルを記憶部に記憶しておき、
前記記憶部に記憶された前記情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記フレーム内圧縮された画面データを読み出し、復号して連続的に再生を行うことを特徴とする再生方法。
A method of playing back a recording medium on which data in which a video stream and an audio stream including screen data compressed within a frame and screen data compressed between frames are multiplexed is recorded,
Storing at least a part of the information file including information on a recording start position and a recording end position on the recording medium of the screen data compressed in the frame;
A playback method comprising: reading the screen data compressed in the frame from the recording medium based on the information file stored in the storage unit, decoding and continuously playing back the screen data.
コンピュータを、
フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータを、外部に接続された情報記録再生装置の記録媒体に転送する転送手段と、
前記コンピュータに接続された情報記録再生装置の記録媒体にアクセスして、前記記録媒体に記録された少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットを含む情報ファイルを作成する情報ファイル作成手段と、
前記情報ファイル作成手段により作成された前記情報ファイルを前記情報記録再生装置に転送する情報ファイル転送手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
Transfer means for transferring data obtained by multiplexing a video stream and an audio stream including intra-frame compressed screen data and inter-frame compressed screen data to a recording medium of an externally connected information recording / reproducing apparatus When,
Accessing a recording medium of an information recording / reproducing apparatus connected to the computer, and recording unit of a recording start position on the recording medium of at least a part of the frame-compressed screen data recorded on the recording medium An information file creating means for creating an information file including an identifier and an offset from the beginning of the recording unit;
A program that functions as information file transfer means for transferring the information file created by the information file creation means to the information recording / reproducing apparatus.
前記情報ファイル作成手段は、前記情報記録再生装置の記録媒体に記録されている前記オーディオ・ストリームをステレオとモノラルのどちらで出力するかを定義するモード情報を、前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置の記録単位の識別子およびその記録単位先頭からのオフセットの情報と対応付けて前記情報ファイルに記述することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。   The information file creating means sets mode information that defines whether the audio stream recorded on the recording medium of the information recording / reproducing apparatus is output in stereo or monaural, and stores the mode information of the screen data compressed in the frame. The program according to claim 16, wherein the program is described in the information file in association with an identifier of a recording unit at a recording start position on the recording medium and information on an offset from the head of the recording unit. コンピュータを、
フレーム内圧縮された画面データおよびフレーム間圧縮された画面データを含むビデオ・ストリームとオーディオ・ストリームとが多重化されたデータを、外部に接続された情報記録再生装置の記録媒体に転送する転送手段と、
前記コンピュータに接続された情報記録再生装置の記録媒体にアクセスして、前記記録媒体に記録された少なくとも一部の前記フレーム内圧縮された画面データの前記記録媒体上の記録開始位置および記録終了位置の情報を含む情報ファイルを作成する情報ファイル作成手段と、
前記情報ファイル作成手段により作成された前記情報ファイルを前記情報記録再生装置に転送する情報ファイル転送手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
Transfer means for transferring data obtained by multiplexing a video stream and an audio stream including intra-frame compressed screen data and inter-frame compressed screen data to a recording medium of an externally connected information recording / reproducing apparatus When,
Recording start position and recording end position on the recording medium of at least a part of the frame-compressed screen data recorded on the recording medium by accessing a recording medium of the information recording / reproducing apparatus connected to the computer An information file creating means for creating an information file including the information of
A program that functions as information file transfer means for transferring the information file created by the information file creation means to the information recording / reproducing apparatus.
JP2003375006A 2003-11-04 2003-11-04 Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program Pending JP2005142685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375006A JP2005142685A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375006A JP2005142685A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142685A true JP2005142685A (en) 2005-06-02

Family

ID=34686502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375006A Pending JP2005142685A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142685A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110107150A (en) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성전자주식회사 Method and apparatus for outputting stereoscopic image in mobile terminal
US8842968B2 (en) 2011-05-31 2014-09-23 Funai Electric Co., Ltd. Reproduction apparatus
CN106843746A (en) * 2015-12-04 2017-06-13 四川效率源信息安全技术股份有限公司 Data parsing and extracting method based on embedded security device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110107150A (en) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성전자주식회사 Method and apparatus for outputting stereoscopic image in mobile terminal
KR101647064B1 (en) 2010-03-24 2016-08-23 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for outputting stereoscopic image in mobile terminal
US8842968B2 (en) 2011-05-31 2014-09-23 Funai Electric Co., Ltd. Reproduction apparatus
CN106843746A (en) * 2015-12-04 2017-06-13 四川效率源信息安全技术股份有限公司 Data parsing and extracting method based on embedded security device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349277B2 (en) Movie playback device
TWI302697B (en) Recording medium, reproduction apparatus, recording method, reproducing method, program, and integrated circuit
TW382697B (en) Trick-play control for pre-encoded video
JP2012029019A (en) Content reproducing device
JP2005532749A (en) Improved bookmark for digital video playback
WO2003105474A1 (en) Image detecting apparatus, image detecting method, and image detecting program
JP2006503496A (en) Data management method
PT2088779E (en) Reproduction apparatus, reproduction method, recording medium, recording apparatus and recording method
JP3891168B2 (en) Electronic device, content transfer method and program thereof
US7420903B2 (en) Electronic equipment, highlighting method, and program installed in the equipment
JP2005141335A (en) Information storage/reproduction device and its file access method
JP2005142685A (en) Information recording/reproducing apparatus, reproducing method, and program
KR100884395B1 (en) Record medium player capable of automatically setting playback mode and method for controlling the same
JP4577699B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method having high-performance resume function
JP2003153140A (en) Information recorder
JP4305106B2 (en) Portable HDD video playback device
JP4325366B2 (en) Program, image processing apparatus, and image processing method
JP2005157576A (en) Data processor and data processing method
JP2008067117A (en) Video image recording method, apparatus, and medium
JP2005174390A (en) Recording device
JP2000339794A (en) Picture receiving and video recording system
JP2004127470A (en) Dubbing device and its control method
JP2005027146A (en) Video recording reproducing device and portable recording medium
JP4289285B2 (en) Information processing apparatus and data transfer method
JP2007295070A (en) Recording device and method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424