JP2005139118A - Cell therapy method for treating tumor - Google Patents

Cell therapy method for treating tumor Download PDF

Info

Publication number
JP2005139118A
JP2005139118A JP2003377653A JP2003377653A JP2005139118A JP 2005139118 A JP2005139118 A JP 2005139118A JP 2003377653 A JP2003377653 A JP 2003377653A JP 2003377653 A JP2003377653 A JP 2003377653A JP 2005139118 A JP2005139118 A JP 2005139118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
melanoma
subject
peripheral blood
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003377653A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Didier J Leturcq
デイデイエ・ジエイ・ルトウルコ
Ann M Moriarty
アン・エム・モリアーテイ
Michael R Jackson
マイケル・アール・ジヤクソン
Per A Peterson
パー・エイ・ピーターソン
Jon M Richards
ジヨン・エム・リチヤーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Ortho McNeil Pharmaceutical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho McNeil Pharmaceutical Inc filed Critical Ortho McNeil Pharmaceutical Inc
Priority to JP2003377653A priority Critical patent/JP2005139118A/en
Publication of JP2005139118A publication Critical patent/JP2005139118A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for isolating, stimulating and expanding a naive cytotoxic T lymphocyte precursor cell (CTLp) to an antigen-specific effector capable of lysing a tumor cell in vivo, to solve the problem wherein T cell response is often diminished in human with a compromised immune system. <P>SOLUTION: The present ex vivo protocol produces a fully functional effector. Artificial antigen presenting cells (AAPCs; Drosophila melanogaster) transfected with human HLA class I and defined accessory molecules, are used to stimulate CD8<SP>+</SP>T cells from normal donors and cancer patients. The class I molecules expressed to a high density on the surface of the Drosophila cells are empty, enabling efficient loading of multiple peptides that results in the generation of polyclonal responses recognizing tumor cells endogenously expressing specific peptides. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本出願は、2002年2月19日出願のLeTurcqらへの「腫瘍の治療のための細胞治療方法(A CELL THERAPY METHOD FOR THE TREATMENT OF TUMORS)」と題された米国特許出願第10/080,013号明細書(これは順に米国仮出願第60/270,252号明細書からの優先権を主張する)の一部継続出願であり、これらの出願の内容はこれによりそっくりそのまま引用することにより組み込まれる。
本発明は、腫瘍の治療のための細胞治療方法に関する。とりわけ、本発明は、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつエクスビボで生成された自己Tリンパ球を使用する黒色腫の治療レジメンに関する。
This application is US patent application Ser. No. 10/080, entitled “A CELL THERAPY METHOD FOR THE TREATMENT OF TUMORS,” to LeTurqq et al., Filed Feb. 19, 2002. No. 013 (which in turn claims priority from US Provisional Application No. 60 / 270,252), the contents of these applications are hereby incorporated by reference in their entirety. Incorporated.
The present invention relates to a cell therapy method for the treatment of tumors. In particular, the present invention relates to a treatment regimen for melanoma using ex vivo generated autologous T lymphocytes with specificity for melanoma-associated target antigens.

癌は、治療の領域でなされたかなりの進歩にもかかわらず大きな健康の問題であり続けている。化学療法、放射線治療、外科的介入および三者の組合せという標準的治療レジメンは、永続する治癒を生じさせることにしばしば失敗する。多くの場合、治療を受けた癌患者は、しばしば、いくらかの時間の期間の後に疾患状態に戻り、問題をさらに悪化させる。   Cancer continues to be a major health problem, despite considerable progress made in the area of treatment. Standard treatment regimens of chemotherapy, radiation therapy, surgical intervention and tripartite combinations often fail to produce permanent healing. In many cases, treated cancer patients often return to a disease state after some period of time, making the problem even worse.

癌治療の発展を複雑にする別の要因は、癌が単一の生物学的作用物質もしくは因子によってではなく、しかしむしろ作用物質および因子の組合せにより引き起こされることが見出されたことである。単一の原因物質もしくは事象が治療の焦点である大部分の医学的治療と異なり、癌治療は複数の生物学的因子を取り扱うことを必要とする。   Another factor complicating the development of cancer therapy is that it has been found that cancer is not caused by a single biological agent or factor, but rather by a combination of agents and factors. Unlike most medical treatments where a single causative agent or event is the focus of treatment, cancer treatment requires the handling of multiple biological factors.

近年、研究は患者自身の免疫系を利用する癌治療を開発することに向けられている。1つのこうしたアプローチは養子免疫療法である。養子免疫療法は、腫瘍もしくは癌細胞を治療する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を生成させるために患者自身の細胞を使用することを要する。   In recent years, research has been directed to developing cancer treatments that utilize the patient's own immune system. One such approach is adoptive immunotherapy. Adoptive immunotherapy requires the use of the patient's own cells to generate cytotoxic T lymphocytes (CTLs) that treat tumor or cancer cells.

黒色腫は免疫応答を導き出すその潜在性について知られ、かつ、化学療法およびホルモン療法のような全身治療の現在使用されるレジメンに抵抗性であるため、免疫療法レジメンの大部分の前臨床および臨床試験はこの悪性病原を標的とする。黒色腫は重大な健康上の問題である。過去40年にわたって、黒色腫の発生率は、いかなる他の型の癌よりも大きい速度で増大してきた。大部分の黒色腫は慣例の外科切除により管理されるとは言え、外科的摘除が容易にできない悪性黒色腫を伴う患者にとって、治療の選択肢は制限される。ダカルバジンは播種性黒色腫において選択すべき薬物のままであるが、しかし寛解は通常長続きしない。インターロイキンおよび生物化学療法が良好な結果を生じているが、しかし、この治療の恩恵を受ける患者の割合は小さい。高用量インターフェロンは若干の患者で生存率を増大させるとは言え、インターフェロンは容易に耐えられない論争の薬物のままである。連続的化学療法が見込みを有するが、しかし、転移性黒色腫に罹っている個体のための現在の治療の選択肢は満足できない。   Because melanoma is known for its potential to elicit an immune response and is resistant to currently used regimens of systemic treatments such as chemotherapy and hormonal therapy, most preclinical and clinical trials of immunotherapy regimens The test targets this malignant pathogen. Melanoma is a serious health problem. Over the past 40 years, the incidence of melanoma has increased at a greater rate than any other type of cancer. Although most melanomas are managed by conventional surgical resection, treatment options are limited for patients with malignant melanoma that cannot be easily removed surgically. Dacarbazine remains the drug of choice in disseminated melanoma, but remission usually does not last. Interleukins and biochemotherapy have yielded good results, but a small percentage of patients will benefit from this treatment. Although high-dose interferon increases survival in some patients, interferon remains a controversial drug that is not easily tolerated. Continuous chemotherapy has promise, but current treatment options for individuals suffering from metastatic melanoma are not satisfactory.

転移性黒色腫を治療するための現在の免疫療法のアプローチは、単独で、または外因性のサイトカイン、遺伝子改変された腫瘍細胞、定義されるペプチドを添加された樹状細胞、もしくは内的にプロセシングされたタンパク質由来の抗原エピトープの完全な相補物(complement)を提示する樹状細胞と組合せの、黒色腫関連ペプチドの投与を包含する。これらのアプローチは、該疾患を治癒させる努力においてTおよび/もしくはB細胞応答を高めることを試みる。これらのアプローチは、ヒト患者の実現可能な臨床治療レジメンとして大部分は証明されないままである。CTLを免疫化するための適正なエピトープを同定するという問題のほかに、現在のアプローチは、複数の抗原に十分に標的を定めて癌を効果的に治療するために、APCへの十分な数の多様なエピトープの提示方法を提供しない。   Current immunotherapeutic approaches to treat metastatic melanoma are either alone or exogenous cytokines, genetically modified tumor cells, dendritic cells supplemented with defined peptides, or internally processed Administration of a melanoma-related peptide in combination with dendritic cells presenting a complete complement of antigenic epitopes derived from the purified protein. These approaches attempt to enhance T and / or B cell responses in an effort to cure the disease. These approaches remain largely unproven as a viable clinical treatment regimen for human patients. In addition to the problem of identifying the proper epitope for immunizing CTLs, current approaches are sufficient for APC to target multiple antigens and treat cancer effectively. Does not provide a method for presenting various epitopes.

本発明は、腫瘍の治療のための細胞治療方法を提供することにより、満たされていない必要性を満たす。とりわけ、本発明は、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ、エクスビボで生成された自己Tリンパ球を使用する黒色腫の治療レジメンに関する。特定の時間および用量でのIFN−αもしくはIL−2、または双方のサイトカインのいずれかの付随する投与が、抗原特異的T細胞による溶解のための腫瘍細胞のプライミング、およびCTLのインビボ持続性に利益を与える可能性がある。   The present invention satisfies unmet needs by providing a cell therapy method for the treatment of tumors. In particular, the present invention relates to a treatment regimen for melanoma using ex vivo generated autologous T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen. Concomitant administration of either IFN-α or IL-2, or both cytokines, at specific times and doses will prime tumor cells for lysis by antigen-specific T cells and in vivo persistence of CTLs There is a possibility of profit.

本発明は、10もしくはそれ以上までの異なるペプチドを同時に提示することが可能な天然に存在しない抗原提示細胞(nnAPC)、nnACPの製造方法、癌、とりわけ悪性黒色腫の治療のための前記nnACPの使用方法を提供する。   The present invention provides a non-naturally occurring antigen presenting cell (nnAPC) capable of simultaneously presenting up to 10 or more different peptides, a method for producing nnACP, the nnACP for the treatment of cancer, especially malignant melanoma. Provide usage.

第一の局面において、本発明は:
天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(前記nnAPCは、ウイルス感染と関連する約15までの異なるペプチド分子を同時に提示することが可能であり、前記ペプチド分子はそれぞれが長さ約6ないし12アミノ酸であり);
被験体もしくは適するドナーからCD8細胞を収集すること;
前記CD8細胞を前記nnAPC細胞系で刺激すること;
馴化成長培地(CGM)もしくはIL−2、IL−7よりなる群から選択されるサイトカインを含有する培地に該CD8細胞を加えること(前記サイトカインは個別にもしくは組合せで使用することができ);
前記被験体もしくは適するドナーから収集された懸濁されない末梢血単球もしくはCD−8枯渇末梢血単球を、約1ないし50μg/mlの、該nnAPCが同時に提示することができるペプチドの1種と混合すること;
該末梢血単球懸濁物を、所望の末梢血単球を除く懸濁物中の全部の成分を無効にする(sterilize)のに必要な十分な線量のγ線放射で照射すること;
接着性末梢血単球を単離すること;
該接着性末梢血単球に、約1μg/mlないし50μg/mlの各ペプチドを添加すること;
CD8細胞を、1の末梢血単球に対し約10のCD8細胞の比で接着性末梢血単球と組合せること;および
被験体にCD8懸濁物を導入すること
を含んで成る、被験体における前記ウイルス感染の治療方法に関する。
In a first aspect, the present invention provides:
Preparing a non-naturally occurring antigen-presenting cell line (nnAPC) (the nnAPC can simultaneously present up to about 15 different peptide molecules associated with viral infection, each of which is a length About 6 to 12 amino acids);
Collecting CD8 + cells from a subject or suitable donor;
Stimulating the CD8 + cells with the nnAPC cell line;
Adding the CD8 + cells to a conditioned growth medium (CGM) or a medium containing a cytokine selected from the group consisting of IL-2, IL-7 (the cytokines can be used individually or in combination);
About 1 to 50 μg / ml of one of the peptides that the nnAPC can simultaneously present unsuspended peripheral blood monocytes or CD-8 depleted peripheral blood monocytes collected from the subject or a suitable donor Mixing;
Irradiating the peripheral blood monocyte suspension with a sufficient dose of gamma radiation necessary to sterilize all components in the suspension except the desired peripheral blood monocytes;
Isolating adherent peripheral blood monocytes;
Adding about 1 μg / ml to 50 μg / ml of each peptide to the adherent peripheral blood monocytes;
Comprising introducing a CD8 + suspension in and subject; the CD8 + cells, 1 in a ratio of CD8 + cells from about 10 to peripheral blood monocytes that combined with adherent peripheral blood monocytes And a method for treating said viral infection in a subject.

本方法の一態様において、nnAPCは約10までのペプチド分子を提示することが可能であり、および、好ましくは、該ペプチド分子は長さが約8ないし10アミノ酸である。好ましくは、該分子は約10nMないし100μMの濃度範囲にある。また、好ましくは、サイトカイン成分はIL−2もしくは組合せのIL−2およびIL−7である。本方法の別の態様において、γ線放射の線量は約3,000ないし7,000ラド、および好ましくは約5,000ラドである。   In one aspect of the method, the nnAPC can present up to about 10 peptide molecules, and preferably the peptide molecule is about 8-10 amino acids in length. Preferably, the molecule is in the concentration range of about 10 nM to 100 μM. Also preferably, the cytokine component is IL-2 or a combination of IL-2 and IL-7. In another embodiment of the method, the dose of gamma radiation is about 3,000 to 7,000 rads, and preferably about 5,000 rads.

本発明はまた:
腫瘍の表面上の腫瘍抗原の発現を高めることが可能である有効量のインターフェロン−αを、黒色腫を伴う被験体に投与すること;および、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種すること
の段階を含んで成る、
前記被験体の治療方法にも関する。
The present invention also provides:
Administering to a subject with melanoma an effective amount of interferon-α capable of enhancing the expression of a tumor antigen on the surface of the tumor; and an effective amount with specificity for a melanoma-associated target antigen Inoculating said subject with autologous cytotoxic T lymphocytes,
It also relates to a method for treating said subject.

本方法の好ましい一態様において、該方法は、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球のインビボ維持を高めることが可能である有効量のインターロイキン−2を被験体に投与することの段階をさらに含んで成る。好ましくは、インターフェロン−αはインターフェロン−α−2aもしくはインターフェロン−α−2bから選択され、そして、インターフェロン−αの有効量は約10MU/m/日であり、かつ、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種する前第5日から第1日まで連続して該被験体に皮下投与される。また好ましくは、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球の有効量は、注入あたり約1〜10×10個の細胞である。また好ましくは、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球は:天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製することであって、nnAPCは黒色腫と関連する約15までの異なるエピトープを同時に提示することが可能であり、各エピトープは長さ8ないし10アミノ酸のペプチドであり;黒色腫と関連する約15までの異なるエピトープをnnAPCに添加すること;被験体からCD8細胞を収集すること;CD8細胞を、エピトープを添加されたnnAPC細胞系で刺激して黒色腫に特異的なCD8細胞を得ること;黒色腫に特異的なCD8細胞を、IL−2およびIL−7を含有する培地中で成長させること;被験体から収集されたCD8枯渇末梢血単球を、nnAPCに添加した各エピトープと混合すること;CD8枯渇末梢血単球をγ線放射で照射すること;接着性のCD8枯渇末梢血単球を単離すること;接着性末梢血単球に、nnAPCに添加した各エピトープを添加すること;黒色腫に特異的なCD8細胞を、エピトープ添加された接着性末梢血単球で再刺激すること;黒色腫に特異的な再刺激されたCD8細胞を、IL−2およびIL−7を含有する培地中で成長させること;ならびに黒色腫に特異的な再刺激されたCD8細胞を、OKT3抗体刺激により増大させること、の段階を含んで成る方法により得られる。 In a preferred embodiment of this method, the method subjects an effective amount of interleukin-2 that is capable of enhancing in vivo maintenance of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen. And further comprising the step of administering to. Preferably, the interferon-α is selected from interferon-α-2a or interferon-α-2b, and the effective amount of interferon-α is about 10 MU / m 2 / day and specific for melanoma associated target antigen A sex effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes is administered subcutaneously to the subject continuously from day 5 to day 1 prior to inoculation of the subject. Also preferably, an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen is about 1-10 × 10 9 cells per injection. Also preferably, an autologous cytotoxic T lymphocyte with specificity for a melanoma-associated target antigen is: preparing a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC), wherein nnAPC is associated with melanoma Up to about 15 different epitopes can be presented simultaneously, each epitope being a peptide of 8-10 amino acids in length; adding up to about 15 different epitopes associated with melanoma to the nnAPC; We collect the CD8 + cells from; the CD8 + cells, to obtain a CD8 + cells specific for stimulation to melanoma nnAPC cell line added epitope; melanoma-specific CD8 + cells, Growing in media containing IL-2 and IL-7; CD8-depleted peripheral blood monocytes collected from subjects were added to nnAPC Mixing with each epitope; irradiating CD8-depleted peripheral blood monocytes with gamma radiation; isolating adherent CD8-depleted peripheral blood monocytes; each adhering peripheral blood monocyte added to nnAPC Adding epitope; restimulating CD8 + cells specific for melanoma with adherent peripheral blood monocytes that have been epitopeed; re-stimulated CD8 + cells specific for melanoma are 2 and growing in a medium containing IL-7; and increasing melanoma-specific restimulated CD8 + cells by OKT3 antibody stimulation.

好ましくは、再刺激する段階は最低もう1回反復することができる。本方法の別の好ましい態様において、該天然に存在しない抗原提示細胞系は、チロシナーゼ、gp100およびMART−1由来のペプチドであるエピトープを添加され、かつ、好ましくは、該天然に存在しない抗原提示細胞系は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5および配列番号6のアミノ酸配列を含んで成るエピトープを添加される。また好ましくは、インターロイキン−2の有効量は約3MIU/日であり、かつ、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種した後第0日から第28日まで連続して被験体に皮下投与される。また好ましくは、該方法は約2ヶ月の間隔で反復される。好ましい一態様において、該方法は、最低2周期の間反復され、かつ、各周期後に前記被験体における応答を評価することの段階をさらに含んで成る。   Preferably, the step of restimulation can be repeated at least once more. In another preferred embodiment of the method, the non-naturally occurring antigen presenting cell line is supplemented with an epitope that is a peptide derived from tyrosinase, gp100 and MART-1, and preferably the non-naturally occurring antigen presenting cell. The system is added with an epitope comprising the amino acid sequences of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 and SEQ ID NO: 6. Also preferably, the effective amount of interleukin-2 is about 3 MIU / day, and after inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for a melanoma-associated target antigen. Subjects are administered subcutaneously from day 0 to day 28 continuously. Also preferably, the method is repeated at intervals of about 2 months. In a preferred embodiment, the method further comprises the steps of being repeated for a minimum of two cycles and evaluating the response in the subject after each cycle.

本方法のなお別の好ましい態様において、該方法は:黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己細胞傷害性Tリンパ球を被験体に接種する前第5日から第1日まで連続して、前記被験体に10MU/m/日のインターフェロン−α−2bを皮下投与すること;注入あたり約1〜10×10個の細胞の、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己細胞傷害性Tリンパ球を注入すること;および、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種した後第0日から第28日まで連続して約3MIU/日のインターロイキン−2を被験体に皮下投与すること、の段階を含んで成る。 In yet another preferred embodiment of the method, the method comprises: continuous from day 5 to day 1 prior to inoculating a subject with autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for a melanoma-associated target antigen; Subcutaneous administration of 10 MU / m 2 / day interferon-α-2b to the subject; about 1-10 × 10 9 cells per injection with autocytotoxicity with specificity for melanoma-related target antigen Injecting T lymphocytes; and about 3 MIU / day continuously from day 0 to day 28 after inoculating the subject with autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen Administering interleukin-2 to a subject subcutaneously.

本発明は:
a.天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(ここで前記nnAPCは、癌と関連する約15までの異なるペプチド分子、好ましくは約10の異なるペプチド分子を同時に提示することが可能であり、ここで各ペプチドは長さが約6ないし12アミノ酸、好ましくは長さが約8ないし10アミノ酸、かつ、約10nMないし100μMの濃度範囲にあり);
b.癌を伴う被験体もしくは適するドナーからCD8細胞を収集すること;
c.前記CD8細胞を前記nnAPC細胞系で刺激すること;
d.前記CD8細胞を、馴化成長培地(CGM)もしくはIL−2、IL−7、好ましくはIL−2もしくは組合せのIL−2およびIL−7のようなサイトカインを含有する培地に添加すること;
e.前記被験体もしくは適するドナーから収集された懸濁されない末梢血単球、あるいはCD−8枯渇末梢血単球を、約5ないし50μg/mlのペプチドと混合すること;
f.約3,000ないし7,000ラドの範囲、好ましくは約5,000ラドの線量のような、懸濁物中のこれらの細胞の増殖を予防するために必要な十分な線量のγ線放射で、前記末梢血単球懸濁物を照射すること、あるいは、末梢血単球懸濁物は、限定されるものでないがマイトマイシンCを挙げることができる細胞分裂抑制剤で処理してもよい;
g.接着性末梢血単球を単離すること;
h.前記接着性末梢血単球に、約5μg/mlないし50μg/mlの前記ペプチドのそれぞれを添加すること;
i.前記CD8細胞を、1の末梢血単球に対し約10のCD8細胞の比で前記接着性末梢血単球と組合せること;
j.場合によっては、CD8細胞および末梢血単球の前記組合せられた懸濁物を約6ないし9日間刺激すること;
k.場合によっては、CD8細胞および末梢血単球の前記懸濁物を、培地中のIL−2およびIL−7で刺激すること;
l.場合によっては、適するCTL活性についてCD8懸濁物をアッセイすること、ならびに、場合によってはCTLの純度、無菌性およびエンドトキシン含量についてアッセイすること;ならびに
m.前記被験体に前記CD8懸濁物を接種すること
を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
The present invention is:
a. Preparing a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC) wherein said nnAPC is capable of simultaneously presenting up to about 15 different peptide molecules associated with cancer, preferably about 10 different peptide molecules Each peptide is about 6 to 12 amino acids in length, preferably about 8 to 10 amino acids in length and in a concentration range of about 10 nM to 100 μM);
b. Collecting CD8 + cells from a subject with cancer or a suitable donor;
c. Stimulating the CD8 + cells with the nnAPC cell line;
d. Adding said CD8 + cells to conditioned growth medium (CGM) or medium containing cytokines such as IL-2, IL-7, preferably IL-2 or combinations of IL-2 and IL-7;
e. Mixing unsuspended peripheral blood monocytes collected from said subject or a suitable donor, or CD-8 depleted peripheral blood monocytes with about 5-50 μg / ml peptide;
f. With a sufficient dose of gamma radiation necessary to prevent the growth of these cells in suspension, such as a dose in the range of about 3,000 to 7,000 rads, preferably about 5,000 rads. Irradiating the peripheral blood monocyte suspension, or the peripheral blood monocyte suspension may be treated with a cytostatic agent, including but not limited to mitomycin C;
g. Isolating adherent peripheral blood monocytes;
h. Adding about 5 μg / ml to 50 μg / ml of each of said peptides to said adherent peripheral blood monocytes;
i. The CD8 + cells, in combination with said adherent peripheral blood monocytes for one of the peripheral blood monocytes at a ratio of about ten CD8 + cells;
j. Optionally stimulating said combined suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes for about 6 to 9 days;
k. Optionally stimulating said suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes with IL-2 and IL-7 in culture medium;
l. Optionally assaying the CD8 + suspension for suitable CTL activity and optionally assaying for CTL purity, sterility and endotoxin content; and m. There is provided a method of treating the subject comprising inoculating the subject with the CD8 + suspension.

本発明の別の態様は:
a.天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(ここで前記nnAPCは、癌と関連する約15までの異なるペプチド分子、好ましくは約10のペプチドを同時に提示することが可能であり、ここで各ペプチドは長さが8ないし10アミノ酸であり);
b.癌を伴う被験体からCD8細胞を収集すること;
c.前記CD8細胞を前記nnAPC細胞系で約6ないし9日間刺激すること;
d.前記CD8細胞を、培地中のIL−2およびIL−7で刺激すること;
e.前記被験体から収集された末梢血単球を、約10μg/mlの各ペプチドと混合すること;
f.約5,000ラドのγ線放射で、前記CD8枯渇末梢血単球懸濁物を照射すること;
g.接着性末梢血単球を単離すること;
h.前記接着性末梢血単球に、約10μg/mlの前記エピトープを添加すること;
i.前記CD8細胞を、1の末梢血単球に対し約10のCD8+細胞の比で前記接着性末梢血単球と組合せること;
j.CD8細胞および末梢血単球の前記組合せられた懸濁物を約6ないし9日間刺激すること;
k.CD8細胞および末梢血単球の前記懸濁物を、培地中のIL−2およびIL−7で刺激すること;
l.適するCTLの活性、純度、無菌性およびエンドトキシン含量について前記CD8懸濁物をアッセイすること;ならびに
m.前記被験体にCD8懸濁物を接種すること
を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
Another aspect of the invention is:
a. Preparing a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC), wherein said nnAPC is capable of simultaneously presenting up to about 15 different peptide molecules associated with cancer, preferably about 10 peptides; Where each peptide is 8 to 10 amino acids in length);
b. Collecting CD8 + cells from a subject with cancer;
c. Stimulating the CD8 + cells with the nnAPC cell line for about 6 to 9 days;
d. Stimulating the CD8 + cells with IL-2 and IL-7 in culture medium;
e. Mixing peripheral blood monocytes collected from the subject with about 10 μg / ml of each peptide;
f. Irradiating the CD8-depleted peripheral blood monocyte suspension with about 5,000 rads of gamma radiation;
g. Isolating adherent peripheral blood monocytes;
h. Adding about 10 μg / ml of said epitope to said adherent peripheral blood monocytes;
i. Combining the CD8 + cells with the adherent peripheral blood monocytes at a ratio of about 10 CD8 + cells to one peripheral blood monocyte;
j. Stimulating said combined suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes for about 6 to 9 days;
k. Stimulating said suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes with IL-2 and IL-7 in medium;
l. Assaying said CD8 + suspension for suitable CTL activity, purity, sterility and endotoxin content; and m. There is provided a method of treating a subject comprising inoculating the subject with a CD8 + suspension.

本発明の別の態様は:
a.天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(ここで前記nnAPCは、黒色腫と関連する約15までの異なるペプチド分子、好ましくは約10のペプチドを同時に提示することが可能であり、ここで各ペプチドは長さ8ないし10アミノ酸であり);
b.黒色腫を伴う被験体からCD8細胞を収集すること;
c.前記CD8細胞を前記nnAPC細胞系で約6ないし9日間刺激すること;
d.前記CD8細胞を、培地中のIL−2およびIL−7で刺激すること;
e.前記被験体から収集された末梢血単球を、約20μg/mlの前記nnAPCが提示することができる各ペプチドと混合すること;
f.約5,000ラドのγ線放射で、前記CD8枯渇末梢血単球懸濁物を照射すること;
g.接着性末梢血単球を単離すること;
h.前記接着性末梢血単球に、約10μg/mlの前記エピトープを添加すること;
i.前記CD8細胞を、1の末梢血単球に対し約10のCD8+細胞の比で前記接着性末梢血単球と組合せること;
j.CD8細胞および末梢血単球の前記組合せられた懸濁物を約6ないし9日間刺激すること;
k.CD8細胞および末梢血単球の前記懸濁物を、培地中のIL−2およびIL−7で刺激すること;
l.適するCTL活性、純度、無菌性およびエンドトキシン含量についてCD8懸濁物をアッセイすること;ならびに
m.前記被験体にCD8懸濁物を接種すること
を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
Another aspect of the invention is:
a. Preparing a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC) wherein said nnAPC is capable of simultaneously presenting up to about 15 different peptide molecules associated with melanoma, preferably about 10 peptides Where each peptide is 8 to 10 amino acids in length);
b. Collecting CD8 + cells from a subject with melanoma;
c. Stimulating the CD8 + cells with the nnAPC cell line for about 6 to 9 days;
d. Stimulating the CD8 + cells with IL-2 and IL-7 in culture medium;
e. Mixing peripheral blood monocytes collected from the subject with about 20 μg / ml of each peptide capable of being presented by the nnAPC;
f. Irradiating the CD8-depleted peripheral blood monocyte suspension with about 5,000 rads of gamma radiation;
g. Isolating adherent peripheral blood monocytes;
h. Adding about 10 μg / ml of said epitope to said adherent peripheral blood monocytes;
i. Combining the CD8 + cells with the adherent peripheral blood monocytes at a ratio of about 10 CD8 + cells to one peripheral blood monocyte;
j. Stimulating said combined suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes for about 6 to 9 days;
k. Stimulating said suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes with IL-2 and IL-7 in medium;
l. Assaying CD8 + suspension for suitable CTL activity, purity, sterility and endotoxin content; and m. There is provided a method of treating a subject comprising inoculating the subject with a CD8 + suspension.

本発明の別の態様は、nnAPCが以下のペプチド、チロシナーゼ369−377、チロシナーゼ207−216、gp100209−217、gp100154−162、MART−127−35、HER−2/neu789−797、HER−2/neu369−377、C−レクチン8−16、Pec6020−29およびPec6025−33を提示する、黒色腫の治療方法である。 In another embodiment of the present invention, nnAPC has the following peptides: tyrosinase 369-377 , tyrosinase 207-216 , gp100 209-217 , gp100 154-162 , MART-1 27-35 , HER-2 / neu 789-797 , It is a method for treating melanoma, presenting HER-2 / neu 369-377 , C-lectin 8-16 , Pec60 20-29 and Pec60 25-33 .

本発明の別の態様は、クラスI HLA分子と通常は関連する不十分な(insufficient)もしくは不十分な(inadaquate)免疫応答をもたらす疾患もしくは疾患状態の治療方法であって、該治療は感染したもしくは形質転換された細胞を排除する。   Another aspect of the invention is a method of treating a disease or disease state that results in an insufficient or inadequate immune response normally associated with class I HLA molecules, wherein the treatment is infected Alternatively, the transformed cells are eliminated.

本発明の別の態様は、クラスI HLA分子と通常は関連する不十分な(insufficient)もしくは不十分な(inadaquate)免疫応答をもたらす疾患もしくは疾患状態の治療方法であって、CTLによる排除を受けやすいことが示されている感染したもしくは形質転換された細胞が:
a.天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(前記nnAPCは前記疾患もしくは疾患状態と関連する約15までの異なるペプチド分子、好ましくは約10の異なるペプチド分子を同時に提示することが可能であり、各ペプチドは長さが約6ないし12アミノ酸、好ましくは長さが約8ないし10アミノ酸、かつ、約10nMないし100μMの濃度範囲にあり);
b.CD8細胞を前記被験体もしくは適するドナーから収集すること;
c.前記CD8細胞を前記nnAPC細胞系で刺激すること;
d.前記CD8細胞を、IL−2、IL−7もしくはCGM、好ましくはIL−2、もしくは組合せのIL−2およびIL−7のようなサイトカインを含有する培地に添加すること;
e.前記被験体もしくは適するドナーから収集された懸濁されない末梢血単球、あるいはCD−8枯渇末梢血単球を、約5ないし50μg/mlのペプチドと混合すること;
f.前記末梢血単球懸濁物を、約3,000ないし7,000ラドの範囲、好ましくは約5,000ラドの線量のような、末梢血単球の刺激能力を維持しつつ増殖を予防するのに必要な十分な線量のγ線放射で照射すること;
g.接着性末梢血単球を単離すること;
h.前記接着性末梢血単球に、約5μg/mlないし50μg/mlの前記各ペプチドを添加すること;
i.前記CD8細胞を、1の末梢血単球に対し約10のCD8細胞の比で、前記接着性末梢血単球と組合せること;
j.場合によっては、CD8細胞および末梢血単球の前記組合せられた懸濁物を、約6ないし9日間刺激すること;
k.場合によっては、CD8細胞および末梢血単球の前記懸濁物を、培地中のIL−2およびIL−7で刺激すること;
l.場合によっては、適するCTL活性についてCD8懸濁物をアッセイすること、ならびに、場合によってはCTLの純度、無菌性およびエンドトキシン含量についてアッセイすること;ならびに
m.前記被験体にCD8懸濁物を接種すること
を含んで成る方法によって治療される。
Another aspect of the present invention is a method of treating a disease or disease state that results in an insufficient or inadequate immune response normally associated with class I HLA molecules, subject to exclusion by CTLs. Infected or transformed cells that have been shown to be susceptible:
a. Prepare a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC), which can simultaneously present up to about 15 different peptide molecules associated with the disease or disease state, preferably about 10 different peptide molecules Each peptide is about 6-12 amino acids in length, preferably about 8-10 amino acids in length and in a concentration range of about 10 nM-100 μM);
b. Collecting CD8 + cells from the subject or a suitable donor;
c. Stimulating the CD8 + cells with the nnAPC cell line;
d. Adding said CD8 + cells to a medium containing cytokines such as IL-2, IL-7 or CGM, preferably IL-2, or a combination of IL-2 and IL-7;
e. Mixing unsuspended peripheral blood monocytes collected from said subject or a suitable donor, or CD-8 depleted peripheral blood monocytes with about 5-50 μg / ml peptide;
f. The peripheral blood monocyte suspension prevents proliferation while maintaining the ability to stimulate peripheral blood monocytes, such as a dose in the range of about 3,000 to 7,000 rads, preferably about 5,000 rads. Irradiation with a sufficient dose of gamma radiation necessary for
g. Isolating adherent peripheral blood monocytes;
h. Adding about 5 μg / ml to 50 μg / ml of each of said peptides to said adherent peripheral blood monocytes;
i. The CD8 + cells, relative to 1 peripheral blood monocytes at a ratio of about ten CD8 + cells, in combination with said adherent peripheral blood monocytes;
j. Optionally stimulating said combined suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes for about 6 to 9 days;
k. Optionally stimulating said suspension of CD8 + cells and peripheral blood monocytes with IL-2 and IL-7 in culture medium;
l. Optionally assaying the CD8 + suspension for suitable CTL activity and optionally assaying for CTL purity, sterility and endotoxin content; and m. The subject is treated by a method comprising inoculating the CD8 + suspension.

本発明は、発現のためヒトクラスI HLA、結合および共刺激分子をコードするDNAでトランスフェクトされたキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞由来の天然に存在しない抗原提示細胞(nnAPC)を提供し、nnAPCは15までの異なるペプチド分子、好ましくは10のペプチド分子を提示することが可能である。   The present invention provides non-naturally occurring antigen presenting cells (nnAPC) derived from Drosophila melanogaster cells transfected with DNA encoding human class I HLA, binding and costimulatory molecules for expression, and nnAPC Can present up to 15 different peptide molecules, preferably 10 peptide molecules.

本発明の別の態様は、被験体の治療を高める多様な所望の機能と関連するペプチドを提示するnnAPCを提供する。例えば、治療されている疾患もしくは疾患状態と関連するペプチドに加えて、nnAPCは、細胞−細胞接着を高めるもしくは付加的な細胞活性化シグナルを伝達する、リンパ球機能抗原(LFA−1、LFA−2およびLFA−3)、細胞間接着分子1および2(ICAM−1、ICAM−2)、T細胞共刺激因子(CD40、CD70、、B7)のような補助分子(accessory molecule)と関連するタンパク質を発現することができる。   Another aspect of the present invention provides nnAPCs that present peptides associated with a variety of desired functions that enhance the treatment of a subject. For example, in addition to peptides associated with the disease or disease state being treated, nnAPC enhances cell-cell adhesion or transmits additional cell activation signals (LFA-1, LFA- 2 and LFA-3), intercellular adhesion molecules 1 and 2 (ICAM-1, ICAM-2), proteins associated with accessory molecules (CD40, CD70, B7) Can be expressed.

本発明の別の態様は、いくつかの型の癌と関連するペプチドを提示するnnAPCを提供する。例えば、HER−2/neuのような乳癌関連ポリペプチドと関連するもしくはそれ由来のペプチドは、MART−1もしくはMAGEのような黒色腫関連ポリペプチドと関連するもしくはそれ由来のペプチドとともに提示されるかもしれない。   Another aspect of the invention provides nnAPCs that present peptides associated with several types of cancer. For example, a peptide associated with or derived from a breast cancer associated polypeptide such as HER-2 / neu may be presented with a peptide associated with or derived from a melanoma associated polypeptide such as MART-1 or MAGE. unknown.

本発明の別の態様は、10までの異なるペプチド分子を同時に提示することが可能な天然に存在しない抗原提示細胞(nnAPC)の製造方法を提供し、前記方法は、段階:
a.キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)卵から昆虫細胞系を調製すること;あるいは、ヒトMHCクラスI分子および共刺激接着分子を発現させるための昆虫細胞系を調製すること;
b.前記昆虫細胞を、昆虫細胞を成長させるのに適する培地、好ましくはシュナイダー[Schneider]TMドロソフィラ(Drosophila)培地中で成長させること;
c.pRmHa−1発現ベクターからpRmHa−3プラスミドを作成すること(前記pRmHa−3プラスミドは、メタロチオネインプロモーター、金属応答コンセンサス配列、およびキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)から単離されたポリアデニル酸化シグナルを担持するアルコール脱水素酵素遺伝子を包含し);
d.前記pRmHa−3プラスミドに、ヒトクラスI HLA A2.1、B7.1、B7.2、ICAM−1、β−2ミクログロブリンおよびLFA−3の相補DNAを挿入すること(A2.1はいずれかのヒトクラスI DNA配列で置換することができ);
e.前記昆虫細胞を、phshneoプラスミド、および相補DNAを含有する前記pRmHa−3プラスミドでトランスフェクトすること;ならびに
f.前記昆虫細胞をCuSOと接触させて前記昆虫細胞中のトランスフェクトされた遺伝子の発現を誘導することによりnnAPCを創製すること
よりなる。
Another aspect of the invention provides a method for producing a non-naturally occurring antigen presenting cell (nnAPC) capable of simultaneously presenting up to 10 different peptide molecules, said method comprising the steps of:
a. Preparing an insect cell line from Drosophila melanogaster eggs; or preparing an insect cell line to express human MHC class I molecules and costimulatory adhesion molecules;
b. Growing said insect cells in a medium suitable for growing insect cells, preferably Schneider Drosophila medium;
c. Creating a pRmHa-3 plasmid from a pRmHa-1 expression vector (the pRmHa-3 plasmid is an alcohol dehydration carrying a metallothionein promoter, a metal responsive consensus sequence, and a polyadenylation signal isolated from Drosophila melanogaster. Elemental enzyme gene);
d. Inserting the human class I HLA A2.1, B7.1, B7.2, ICAM-1, β-2 microglobulin and LFA-3 complementary DNA into the pRmHa-3 plasmid (A2.1 is either Of human class I DNA sequences);
e. Transfecting the insect cells with the phshneo plasmid and the pRmHa-3 plasmid containing the complementary DNA; and f. Creating nnAPC by contacting said insect cells with CuSO 4 to induce expression of the transfected gene in said insect cells.

本発明の昆虫細胞は、昆虫細胞を成長させるのに適する培地(下で「昆虫成長培地」と引用される)中で成長させる。シュナイダー[Schneider]TMドロソフィラ(Drosophila)培地、グレース昆虫培地、およびTC−100昆虫培地のような昆虫成長培地は、多数の供給元から商業的に入手可能である。あるいは、昆虫成長培地は当業者により調製することができる。典型的には、該培地は、無機塩(例えば、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウムおよびリン酸ナトリウム)、アミノ酸、多様な炭水化物、ならびに化学種のような、昆虫細胞の成長を促進かつ持続するのに必要な成分を包含することができる(Imogene Schneider,Exp.Zool.(1964)156(1):pg.91)。あるいは、該培地は、ビタミン、ミネラル、および昆虫細胞の成長で補助する他の成分もまた包含することができる。 The insect cells of the present invention are grown in a medium suitable for growing insect cells (referred to below as “insect growth medium”). Insect growth media such as Schneider Drosophila media, Grace insect media, and TC-100 insect media are commercially available from a number of sources. Alternatively, insect growth media can be prepared by one skilled in the art. Typically, the medium is such as inorganic salts (eg, calcium chloride, magnesium sulfate, potassium chloride, potassium phosphate, sodium bicarbonate, sodium chloride and sodium phosphate), amino acids, various carbohydrates, and chemical species. Ingredients necessary to promote and sustain the growth of insect cells can be included (Imogene Schneider, Exp. Zool. (1964) 156 (1): pg. 91). Alternatively, the medium can also include vitamins, minerals, and other components that aid in the growth of insect cells.

本発明はさらに:
a)腫瘍の表面上の腫瘍抗原およびHLAクラスI分子の発現を高めることが可能である有効量のインターフェロン−αを、癌を伴う被験体に投与すること;ならびに
b)癌関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種すること
の段階を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
The present invention further provides:
a) administering to a subject with cancer an effective amount of interferon-α capable of enhancing the expression of tumor antigens and HLA class I molecules on the surface of the tumor; and b) specificity for a cancer-related target antigen There is provided a method of treating a subject comprising the step of inoculating the subject with a sex effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes.

好ましい一態様において、該治療方法は、さらに、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己細胞傷害性Tリンパ球のインビボ維持を高めることが可能である有効量のインターロイキン−2を前記被験体に投与することの段階を含んで成る。   In a preferred embodiment, the method of treatment further comprises an effective amount of interleukin-2 that is capable of enhancing in vivo maintenance of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen. Comprising the steps of:

以下は、本明細で使用される略語および定義の一覧である。
略語
APC 抗原提示細胞
CD8 CD8 T細胞
CTL 細胞傷害性Tリンパ球
E エフェクター
Fas CD95としてもまた知られる、T細胞上のエピトープ
ICAM 細胞間接着分子
IL インターロイキン
LAK リンホカイン活性化型キラー細胞
LFA リンパ球機能抗原
MHC 主要組織適合抗原複合体
nnAPC 天然に存在しない抗原提示細胞
NP 核タンパク質
PBMC 末梢血単核細胞
PBS リン酸緩衝生理的食塩水
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
RPMI ロズウェル パーク メモリアル インスティテュート(Roswell Park Memorial Institute)
RWJPRI R.W.ジョンソン ファーマシューティカル リサーチ インスティテュート(The R.W.Johnson Pharmaceutical Research Institute)
T 標的
TCP T細胞抗原受容体
TIL 腫瘍浸潤リンパ球
以下は、多様なペプチドエピトープについて本明細で使用される略語の一覧である。個々のアミノ酸残基は、当業者により容易に知られかつ使用される一文字記号に従って同定される。
The following is a list of abbreviations and definitions used in this specification.
Abbreviation APC Antigen-presenting cell CD8 + CD8 + T cell CTL Cytotoxic T lymphocyte E Effector Fas CD95, also known as epitope ICAM intercellular adhesion molecule IL interleukin LAK lymphokine activated killer cell LFA lymph Sphere functional antigen MHC Major histocompatibility complex nnAPC Non-naturally occurring antigen-presenting cell NP Nucleoprotein PBMC Peripheral blood mononuclear cell PBS Phosphate buffered saline PCR Polymerase chain reaction RPMI Roswell Park Memorial Institute (Roswell Park Memorial Institute)
RWJPR R.I. W. Johnson Pharmaceutical Research Institute (The RW Johnson Pharmaceutical Research Institute)
T target TCP T cell antigen receptor TIL tumor infiltrating lymphocytes The following is a list of abbreviations used herein for various peptide epitopes. Individual amino acid residues are identified according to single letter symbols that are readily known and used by those skilled in the art.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

ペプチドエピトープの略語
本明細書で使用されるところの「チロシナーゼ369−377」もしくは「チロシナーゼ369−377」という用語はアミノ酸配列YMNGTMSQV(配列番号1)を指す。この定義内に、配列YMNGTMSQV(配列番号1)のアミノ酸残基「N」を「D」に改変してYMDGTMSQV(配列番号2)のアミノ酸配列をもたらす翻訳後事象から生じる配列YMDGTMSQV(配列番号2)のペプチドもまた包含される(Skipperら,J.Exp.Med.(1996)183:527−534)。
Abbreviations for Peptide Epitopes As used herein, the term “tyrosinase 369-377” or “tyrosinase 369-377 ” refers to the amino acid sequence YMNTTMSQV (SEQ ID NO: 1). Within this definition, the sequence YMDGTMSQV (SEQ ID NO: 2) resulting from a post-translational event resulting from modifying the amino acid residue “N” of the sequence YMNTMSQV (SEQ ID NO: 1) to “D” resulting in the amino acid sequence of YMDGTMSQV (SEQ ID NO: 2) peptide are also encompassed (Skipper et al., J.Exp.Med (1996) 183:. 527-534).

本明細書で使用されるところの「チロシナーゼ207−216」もしくは「チロシナーゼ207−216」という用語はアミノ酸配列FLPWHRLFLL(配列番号3)を指す。 The term “tyrosinase 207-216” or “tyrosinase 207-216 ” as used herein refers to the amino acid sequence FLPWHRLFLL (SEQ ID NO: 3).

本明細書で使用されるところの「gp100 209−217」もしくは「gp100209−217」という用語はアミノ酸配列ITDQVPFSV(配列番号4)を指す。 The term “gp100 209-217” or “gp100 209-217 ” as used herein refers to the amino acid sequence ITDQVPFSV (SEQ ID NO: 4).

本明細書で使用されるところの「gp100 154−162」もしくは「gp100154−162」という用語はアミノ酸配列KTWGQYWQV(配列番号5)を指す。 As used herein, the term “gp100154-162” or “ gp100154-162 ” refers to the amino acid sequence KTWGQYWQV (SEQ ID NO: 5).

本明細書で使用されるところの「MART−1 27−35」もしくは「MART−127−35」という用語はアミノ酸配列AAGIGILTV(配列番号6)を指す。 The term “MART-1 27-35” or “MART-1 27-35 ” as used herein refers to the amino acid sequence AAGIGILTV (SEQ ID NO: 6).

本明細書で使用されるところの「HER−2/neu 789−797」もしくは「HER−2/neu789−797」という用語はアミノ酸配列CLTSTVQLV(配列番号7)を指す。 As used herein, the term "HER-2 / neu 789-797" or "HER-2 / neu 789-797 " refers to the amino acid sequence CLTSTVQLV (SEQ ID NO: 7).

本明細書で使用されるところの「HER−2/neu 369−377」もしくは「HER−2/neu369−377」という用語はアミノ酸配列KIFGSLAFL(配列番号8)を指す。 The term “HER-2 / neu 369-377” or “HER-2 / neu 369-377 ” as used herein refers to the amino acid sequence KIFGSLAFL (SEQ ID NO: 8).

本明細書で使用されるところの「C−レクチン 8−16」もしくは「C−レクチン8−16」という用語はアミノ酸配列KMASRSMRL(配列番号9)を指す。 The term “C-lectin 8-16” or “C-lectin 8-16 ” as used herein refers to the amino acid sequence KMASRMRL (SEQ ID NO: 9).

本明細書で使用されるところの「Pec60 20−29」もしくは「Pec6020−29」という用語はアミノ酸配列ALALAALLVV(配列番号10)を指す。 The term “Pec60 20-29” or “Pec60 20-29 ” as used herein refers to the amino acid sequence ALALAALLVV (SEQ ID NO: 10).

本明細書で使用されるところの「Pec60 25−33」もしくは「Pec6025−33」という用語はアミノ酸配列ALLVVDREV(配列番号11)を指す。 The term “Pec60 25-33” or “Pec60 25-33 ” as used herein refers to the amino acid sequence ALLVVDREV (SEQ ID NO: 11).

本明細書で使用されるところの「CD8ペプチド 59−70」もしくは「CD8ペプチド59−70」という用語は、AAEGLDTQRFSG(配列番号12)のアミノ酸配列を指す。
用語および定義
本明細書で使用されるところの「養子免疫療法」という用語は、疾患もしくは疾患状態の治療のためのドナーもしくは自己のTリンパ球の投与を指し、ここで疾患もしくは疾患状態は、クラスI HLA分子と通常は関連する不十分な(insufficient)もしくは不十分な(inadequate)免疫応答をもたらす。養子免疫療法は、感染したもしくは形質転換された細胞の排除がCTLにより達成されることが立証されているいかなる疾患もしくは疾患状態にも適切な治療である。例えば、疾患もしくは疾患状態は、限定されるものでないが、黒色腫、前立腺、乳房、結腸直腸、胃、咽頚部、膵、子宮頚、卵巣、骨、白血病および肺癌のような癌および/もしくは腫瘍;B型肝炎、C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルスのようなウイルス感染症;結核、らいおよびリステリア症のような細菌感染症、ならびにマラリアのような寄生虫感染症を挙げることができる。
The term “CD8 peptide 59-70” or “CD8 peptide 59-70 ” as used herein refers to the amino acid sequence of AAEGLDTQRFSG (SEQ ID NO: 12).
Terms and Definitions As used herein, the term “adoptive immunotherapy” refers to the administration of a donor or autologous T lymphocytes for the treatment of a disease or disease state, where the disease or disease state is It results in an insufficiency or inadequate immune response normally associated with class I HLA molecules. Adoptive immunotherapy is an appropriate treatment for any disease or condition in which the elimination of infected or transformed cells has been demonstrated to be achieved by CTL. For example, the disease or disease state includes, but is not limited to, cancers and / or tumors such as melanoma, prostate, breast, colorectal, stomach, throat, pancreas, cervix, ovary, bone, leukemia and lung cancer Mention may be made of viral infections such as hepatitis B, hepatitis C, human immunodeficiency virus; bacterial infections such as tuberculosis, leprosy and listeriosis, and parasitic infections such as malaria.

本明細書で使用されるところの「B7.1、B7.2」という用語は抗原提示細胞に関連する共刺激分子を指す。   As used herein, the terms “B7.1, B7.2” refer to costimulatory molecules associated with antigen presenting cells.

本明細書で使用されるところの「BCNU」という用語は1,3−ビス(2クロロエチル)−1−ニトロソ尿素としてもまた知られるカルムスチンを指す。   The term “BCNU” as used herein refers to carmustine, also known as 1,3-bis (2chloroethyl) -1-nitrosourea.

本明細書で使用されるところの「BSE」という用語はウシ海綿状脳症を指す。   As used herein, the term “BSE” refers to bovine spongiform encephalopathy.

本明細書で使用されるところの「CD」という用語は、抗原エピトープおよび機能によりグループ分けされる分化抗原クラスターすなわちTリンパ球(元は)、Bリンパ球、単球、マクロファージおよび顆粒球を指す。   As used herein, the term “CD” refers to differentiated antigen clusters or T lymphocytes (originally), B lymphocytes, monocytes, macrophages and granulocytes grouped by antigen epitope and function. .

本明細書で使用されるところの「DTIC」という用語は、ダカルバジンすなわち5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキサミドを指す。   As used herein, the term “DTIC” refers to dacarbazine or 5- (3,3-dimethyl-1-triazeno) -imidazole-4-carboxamide.

本明細書で使用されるところの「エクスビボ」もしくは「エクスビボ療法」という用語は、該改変された細胞により生じられる治療上の利益の長期のもしくは一定の送達により改善することができる病理学的状態を治療するのに該改変された細胞を使用することができるような生物学的材料(典型的には細胞)を患者もしくは適するドナーのような適する代替供給源から得かつ改変する治療を指す。治療(treatment)は患者もしくは代替供給源のいずれかから得られた改変された生物学的材料の患者への再導入を包含する。エクスビボ療法の一利益は、治療からの望ましくない傍系の影響に患者を曝露することなく治療の利益を患者に提供する能力である。例えば、高用量のサイトカインはしばしば、患者のCTLの拡張を刺激するために癌もしくはウイルス感染症を伴う患者に投与される。しかしながら、サイトカインは患者において流感様の症状の発症をしばしば引き起こす。エクスビボ手順において、サイトカインは患者の身体の外側でCTLの拡張を刺激するのに使用され、そして患者はサイトカインの曝露および結果としての副作用を容赦される。あるいは、適する状況もしくは条件下で、適切な場合かつ被験体が利益を得ることができる場合、被験体を、低レベルの投薬量のγインターフェロン、αインターフェロンおよび/もしくはIL−2で同時に治療することができる。インターフェロンの期待される効果は、おそらく抗原特異的CTLによる溶解に対し腫瘍細胞を感作することであり、また、IL−2の効果は、おそらく抗原特異的CTLの持続性を高めることである。   As used herein, the term “ex vivo” or “ex vivo therapy” refers to a pathological condition that can be ameliorated by long-term or constant delivery of a therapeutic benefit produced by the modified cells. Refers to a treatment in which biological material (typically cells) is obtained and modified from a suitable alternative source, such as a patient or a suitable donor, such that the modified cells can be used to treat. Treatment includes reintroduction of the modified biological material obtained from either the patient or an alternative source into the patient. One benefit of ex vivo therapy is the ability to provide treatment benefits to the patient without exposing the patient to unwanted side effects from the treatment. For example, high dose cytokines are often administered to patients with cancer or viral infections to stimulate expansion of the patient's CTL. However, cytokines often cause the development of flu-like symptoms in patients. In ex vivo procedures, cytokines are used to stimulate CTL expansion outside the patient's body, and patients are forgiven of cytokine exposure and the resulting side effects. Alternatively, the subject is treated simultaneously with a low level of dosage of gamma interferon, alpha interferon and / or IL-2 when appropriate and under the appropriate circumstances or conditions where the subject can benefit. Can do. The expected effect of interferon is probably to sensitize tumor cells to lysis by antigen-specific CTL, and the effect of IL-2 is probably to increase the persistence of antigen-specific CTL.

本明細書で使用されるところの「HEPES」という用語はN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’2−エタンスルホン酸緩衝液を指す。   As used herein, the term “HEPES” refers to N-2-hydroxyethylpiperazine-N′2-ethanesulfonic acid buffer.

本明細書で使用されるところの「HLA−A2.1」という用語は、およそ45%の白色人種で見出されるHLAクラスI分子を指す。   As used herein, the term “HLA-A2.1” refers to an HLA class I molecule found in approximately 45% of white people.

本明細書で使用されるところの「MART−1」もしくは「(T細胞により認識される黒色腫抗原−1)という用語は黒色腫関連抗原を指す。この抗原のアミノ酸および核酸配列、ならびに多様な特徴は、「黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1999年11月30日交付の米国特許第5,994,523号明細書;「黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1999年2月23日交付の米国特許第5,874,560号明細書;ならびに「黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1998年12月1日交付の米国特許第5,844,075号明細書に開示される。とりわけ、米国特許第5,994,523号明細書は、それぞれ配列番号1および配列番号2として図1にMART−1の完全長の核酸およびアミノ酸配列を開示する。前述の図1は引用することにより本明細書に組み込まれる。   As used herein, the term “MART-1” or “(melanoma antigen-1 recognized by T cells)” refers to a melanoma-associated antigen. The amino acid and nucleic acid sequences of this antigen, as well as various Characteristic is US Pat. No. 5,994,523 issued Nov. 30, 1999 entitled “Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods”. Description: 1999, entitled “Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods” 1998, entitled US Patent No. 5,874,560 issued February 23; and "Melanoma Antigens and Therapeutics and Therapeutic Methods". It is disclosed in US Pat. No. 5,844,075 issued on Dec. 1, 1980. In particular, US Pat. No. 5,994,523 discloses the full-length nucleic acid and amino acid sequences of MART-1 in FIG. 1 as SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 2, respectively. The foregoing FIG. 1 is incorporated herein by reference.

本明細書で使用されるところの「MAGE」という用語は黒色腫関連抗原を指す。この抗原のアミノ酸および核酸配列、ならびに多様な特徴は、「それと関連する複数の抗原についてアッセイすることによる乳癌および黒色腫の決定方法(Methods for Determining Breast Cancer and Melanoma by Assaying for a Plurality of Antigens Associated Therewith)」と題された2000年10月31日交付の米国特許第6,140,050号明細書;「MAGE−XP遺伝子のメッセンジャーRNAを検出することによる癌のスクリーニング方法(Method of Screening for Cancer by Detecting Messenger RNA for a MAGE−XP Gene)」と題された1998年6月2日交付の米国特許第5,759,783号明細書;および「合成ペプチドエピトープを使用するヒトにおける抗腫瘍細胞傷害性Tリンパ球の誘導(Induction of Anti−Tumor Cytotoxic T Lymphocytes in Humans Using Synthetic Peptide Epitopes)」と題された1997年9月2日交付の米国特許第5,662,907号明細書に開示される。   The term “MAGE” as used herein refers to a melanoma associated antigen. The amino acid and nucleic acid sequence of this antigen, as well as various features, are described in “Methods for Determining Breast Cancer and Melanoma by Assuring for Plurality of Anti-Association of the Antigen.” U.S. Pat. No. 6,140,050 issued October 31, 2000; entitled “Method of Screening for Cancer by. Detection of Messenger RNA of MAGE-XP Gene” (Method of Screening for Cancer by Detecting Messenger RNA for a MAGE-XP Gene) US Pat. No. 5,759,783, issued Jun. 2, 1998, entitled; and “Induction of Anti-Tumor Cytotoxic T Lymphocytes in Humans Using Synthetic Peptide Epitopes (Induction of Anti-Tumor) U.S. Pat. No. 5,662,907 issued Sep. 2, 1997 entitled "Cytotoxic T Lymphophytes in Humans Using Peptides Epitopes".

本明細書で使用されるところの「MPC−10」という用語は磁性粒子濃縮装置を指す。   As used herein, the term “MPC-10” refers to a magnetic particle concentrator.

本明細書で使用されるところの「NK細胞」という用語はナチュラルキラー細胞を指す。   The term “NK cell” as used herein refers to a natural killer cell.

本明細書で使用されるところの「OKT3」という用語は、オルソクローン(ORTHOCLONE)OKT3、ムロモナブ(muromonab)−CD3、抗CD3モノクローナル抗体を指す。   As used herein, the term “OKT3” refers to an orthoclone OKT3, muromonab-CD3, an anti-CD3 monoclonal antibody.

本明細書で使用されるところの「TAP−1,2」という用語は、抗原プロセシング関連輸送タンパク−1,2を指す。   As used herein, the term “TAP-1,2” refers to antigen processing-related transport proteins-1,2.

本明細書で使用されるところの「Th細胞」という用語はヘルパーT細胞、CD4+を指す。   The term “Th cell” as used herein refers to the helper T cell, CD4 +.

本明細書で使用されるところの「チロシナーゼ」という用語は、黒色腫に関連するタンパク質を指す(Brichardら、J.Exp.Med.(1993)178:489−495;Robbinsら、Cancer Res.(1994)54:3124−3126)。「P15およびチロシナーゼ黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(P15 and Tyrosinase Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1998年12月1日交付の米国特許第5,843,648号明細書は、図7、図AないしDにチロシナーゼに関連する抗原ペプチドおよび関連するポリ核酸を開示し、前述の図は引用することにより本明細書に組み込まれる。「異常細胞上のヒト白血球抗原A2(HLA−A2)分子およびチロシナーゼ由来ペプチドを含有する複合体の検出方法(Method for Detecting Complexes Containing Human Leukocyte Antigen A2 (HLA−A2) Molecules and a Tyrosinase Derived Peptide on Abnormal Cells)」と題された1996年1月30日交付の米国特許第5,487,974号明細書は、実施例9で表3にチロシナーゼおよび黒色腫と関連する付加的なペプチドを開示し、前述は引用することにより本明細書に組み込まれる。 As used herein, the term “tyrosinase” refers to a protein associated with melanoma ( Brichard et al., J. Exp. Med. (1993) 178: 489-495; Robbins et al., Cancer Res. ( 1994) 54: 3124-3126). US Pat. No. 5, 1998, dated March 1998, entitled “P15 and Tyrosinase Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostics and Therapeutic Methods”. 648 discloses the antigenic peptides and related polynucleic acids related to tyrosinase in FIG. 7, FIGS. AD, the aforementioned figures being incorporated herein by reference. “Method for Detecting Complexes Containing Human Leukocyte Anti-Antigen and A and B in Molecules and Tissues in the Tissues and the Tyrosinase Peptides” US Patent No. 5,487,974, issued January 30, 1996, entitled "Cells)" discloses additional peptides related to tyrosinase and melanoma in Table 3 in Example 9, The foregoing is incorporated herein by reference.

本明細書で使用されるところの「gp100」という用語は腫瘍浸潤リンパ球(TIL)により認識される黒色腫抗原を指す。gp100を認識するTILはインビボの腫瘍拒絶と関連する(Bakkerら、J.Exp.Med.(1994)179:1005−1009;Kawakamiら、J.Immunol.(1995)154:3961−3968)。gp100に関連する抗原ペプチドは、「黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1999年11月30日交付の米国特許第5,994,523号明細書;「黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1999年2月23日交付の米国特許第5,874,560号明細書;ならびに「黒色腫抗原ならびに診断および治療法におけるそれらの使用(Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods)」と題された1998年12月1日交付の米国特許第5,844,075号明細書に開示される。とりわけ、米国特許第5,994,523号明細書は、それぞれ図4および5にGP100に関係する核酸およびアミノ酸配列を開示する。配列番号27、33、34、35、36、37、38、39、40および41として同定されるものを包含する該アミノ酸配列由来の抗原ペプチドもまた開示される。前述の図4および5の全部、ならびに配列番号により同定されるペプチドは、引用することにより本明細書に組み込まれる。 As used herein, the term “gp100” refers to a melanoma antigen recognized by tumor infiltrating lymphocytes (TIL). recognizes gplOO TIL is associated with in vivo tumor rejection (Bakker et al., J.Exp.Med (1994) 179:. . 1005-1009; Kawakami et al., J.Immunol (1995) 154: 3961-3968 ). Antigen peptides related to gp100 are US Patent No. 5, issued November 30, 1999 entitled "Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods". U.S. Pat. No. 5, issued Feb. 23, 1999, entitled "Melanoma Antigens and Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods". , 874,560; and "Melanoma Antigens and their use in diagnosis and therapy." Their Use in Diagnostic and Therapeutic Methods) "and entitled December 1, 1998 is disclosed in US Pat. No. 5,844,075 of the grant. In particular, US Pat. No. 5,994,523 discloses nucleic acid and amino acid sequences related to GP100 in FIGS. 4 and 5, respectively. Also disclosed are antigenic peptides derived from said amino acid sequence, including those identified as SEQ ID NOs: 27, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40 and 41. All of the foregoing FIGS. 4 and 5 and the peptides identified by SEQ ID NOs are incorporated herein by reference.

本明細書で使用されるところの「黒色腫」という用語は、限定されるものでないが黒色腫、転移性黒色腫、メラノサイトもしくはメラノサイト関連神経細胞いずれか由来の黒色腫、黒色肉腫、黒色癌腫、黒色上皮腫、黒色腫インシトゥ表在拡大型黒色腫、結節性黒色腫、悪性黒子型黒色腫、末端黒子型黒色腫、侵襲型黒色腫もしくは家族性異型黒子・黒色腫(FAM−M)症候群を指す。哺乳動物におけるこうした黒色腫は、染色体異常、変性性の成長および発生障害、有糸分裂促進剤、紫外線放射(UV)、ウイルス感染症、遺伝子の不適切な組織発現、遺伝子の発現の変化、ならびに細胞上での提示もしくは発癌物質により引き起こされるかもしれない。前述の黒色腫は、本出願に記述される方法により診断、評価もしくは治療することができる。   As used herein, the term “melanoma” includes, but is not limited to, melanoma, metastatic melanoma, melanoma from either melanocytes or melanocyte-related neurons, melanoma, melanoma, Melanoma, Melanoma in situ superficial enlarged melanoma, nodular melanoma, malignant melanoma, terminal melanoma, invasive melanoma or familial variant melanoma / melanoma (FAM-M) syndrome Point to. These melanomas in mammals are chromosomal abnormalities, degenerative growth and developmental disorders, mitogens, ultraviolet radiation (UV), viral infections, inappropriate tissue expression of genes, altered gene expression, and May be caused by presentation on cells or carcinogens. The aforementioned melanoma can be diagnosed, evaluated or treated by the methods described in this application.

本明細書で使用されるところの「C−レクチン」という用語は、卵巣癌に関連することが見出されている配列のペプチドを指す。   The term “C-lectin” as used herein refers to a peptide of a sequence that has been found to be associated with ovarian cancer.

本明細書で使用されるところの「主要組織適合抗原複合体」もしくは「MHC」という用語は、ヒト白血球抗原(HLA)を包含する多様な種で記述される組織適合抗原系を包含することを意味される包括的呼称である。   As used herein, the term “major histocompatibility complex” or “MHC” is intended to encompass histocompatibility antigen systems described in various species, including human leukocyte antigen (HLA). It is a generic name that is meant.

本明細書で使用されるところの「エピトープ」、「ペプチドエピトープ」、「抗原性ペプチド」および「免疫原性ペプチド」という用語は、哺乳動物において細胞性免疫応答を引き起こすことが可能な抗原由来のペプチドを指す。こうしたペプチドは、該ペプチドで免疫化された動物からの抗体ともまた反応性であるかもしれない。こうしたペプチドは長さが約5ないし20アミノ酸、好ましくは長さが約8ないし15アミノ酸、および最も好ましくは長さが約9ないし10アミノ酸であってよい。   As used herein, the terms “epitope”, “peptide epitope”, “antigenic peptide” and “immunogenic peptide” are derived from an antigen capable of eliciting a cellular immune response in a mammal. Refers to a peptide. Such peptides may also be reactive with antibodies from animals immunized with the peptide. Such peptides may be about 5-20 amino acids in length, preferably about 8-15 amino acids in length, and most preferably about 9-10 amino acids in length.

本明細書で使用されるところの「Pec60」という用語は、卵巣および乳癌に関連することが見出されている配列のペプチドを指す。   As used herein, the term “Pec60” refers to a peptide of a sequence that has been found to be associated with ovary and breast cancer.

本明細書で使用されるところの「類似物」という用語は、とりわけ1個もしくはそれ以上の残基が機能的に類似の残基で保存的に置換されかつ本明細書に記述されるところの本発明の機能的局面を表す、本明細書に示される本発明の配列に実質的に同一のアミノ酸残基配列を有するいかなるポリペプチドも包含する。保存的置換の例は、イソロイシン、バリン、ロイシンもしくはメチオニンのような1個の非極性(疎水性)残基の代わりに別のものの置換、アルギニンとリシンとの間、グルタミンとアスパラギンとの間、グリシンとセリンとの間のような1個の極性(親水性)残基の代わりに別のものの置換、リシン、アルギニンもしくはヒスチジンのような1個の塩基性残基の代わりに別のものの置換、またはアスパラギン酸もしくはグルタミン酸もしくは別のもののような1個の酸性残基の置換を包含する。   As used herein, the term “analog” refers to, inter alia, one or more residues that are conservatively substituted with functionally similar residues and are described herein. Any polypeptide having an amino acid residue sequence that is substantially identical to a sequence of the invention set forth herein that represents a functional aspect of the invention is encompassed. Examples of conservative substitutions include substitution of one non-polar (hydrophobic) residue such as isoleucine, valine, leucine or methionine, between arginine and lysine, between glutamine and asparagine, Substitution of one other in place of one polar (hydrophilic) residue such as between glycine and serine, substitution of another in place of one basic residue such as lysine, arginine or histidine, Or the substitution of one acidic residue such as aspartic acid or glutamic acid or another.

本明細書で使用されるところの「保存的置換」という用語は、誘導体化されない残基の代わりの化学的に誘導体化された残基の使用もまた包含する。   As used herein, the term “conservative substitution” also encompasses the use of chemically derivatized residues in place of non-derivatized residues.

本明細書で使用されるところの「化学的誘導体」という用語は、官能性側基の反応により化学的に誘導体化された1個もしくはそれ以上の残基を有する主題のポリペプチドを指す。こうした誘導体化された分子の例は、例えば、遊離アミノ基がアミン塩酸塩、p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、クロロアセチル基もしくはホルミル基を形成するように誘導体化された分子を包含する。遊離カルボキシル基は、塩、メチルおよびエチルエステルもしくは他の型のエステルまたはヒドラジドを形成するように誘導体化してよい。遊離ヒドロキシル基はO−アシルもしくはO−アルキル誘導体を形成するように誘導体化してよい。ヒスチジンのイミダゾール窒素はN−イン−ベンジルヒスチジン(im−benzylhistidine)を形成するように誘導体化してよい。20種の標準的アミノ酸の1種もしくはそれ以上の天然に存在するアミノ酸誘導体を含有するタンパク質もしくはペプチドもまた化学的誘導体として包含される。例えば:4−ヒドロキシプロリンをプロリンの代わりに用いてよく;5−ヒドロキシリシンをリシンの代わりに用いてよく;3−メチルヒスチジンをヒスチジンの代わりに用いてよく;ホモセリンをセリンの代わりに用いてよく;そしてオルニチンをリシンの代わりに用いてよい。本発明のタンパク質もしくはポリペプチドは、欠くことのできない活性が維持される限りは、その配列が本発明の対応する核配列にコードされるであるポリペプチドの配列に関して1個もしくはそれ以上の付加および/もしくは欠失または残基を有するいかなるポリペプチドもまた包含する。   The term “chemical derivative” as used herein refers to a subject polypeptide having one or more residues chemically derivatized by reaction of a functional side group. Examples of such derivatized molecules are derivatives such that, for example, the free amino group forms an amine hydrochloride, p-toluenesulfonyl group, carbobenzoxy group, t-butyloxycarbonyl group, chloroacetyl group or formyl group. Including conjugated molecules. Free carboxyl groups may be derivatized to form salts, methyl and ethyl esters or other types of esters or hydrazides. Free hydroxyl groups may be derivatized to form O-acyl or O-alkyl derivatives. The imidazole nitrogen of the histidine may be derivatized to form N-in-benzylhistidine. Also included as chemical derivatives are proteins or peptides containing one or more naturally occurring amino acid derivatives of the 20 standard amino acids. For example: 4-hydroxyproline may be used instead of proline; 5-hydroxylysine may be used instead of lysine; 3-methylhistidine may be used instead of histidine; homoserine may be used instead of serine And ornithine may be used in place of lysine. A protein or polypeptide of the present invention has one or more additions with respect to the sequence of the polypeptide whose sequence is encoded by the corresponding nuclear sequence of the present invention, as long as the essential activity is maintained. Also encompassed are any polypeptides having / or deletions or residues.

本明細書で使用されるところの「HER−2/neu」という用語は、1種もしくはそれ以上の膜会合型の受容体様癌遺伝子タンパク質を発現もしくは過剰発現する癌遺伝子を指す。HER−2/neuの発現もしくは過剰発現に関連することが見出された癌は、ある種の乳房、胃、卵巣、結腸および唾液腺癌などである。HER−2/neu癌遺伝子は癌遺伝子のチロシンタンパク質キナーゼファミリーの1メンバーであり、そして上皮増殖因子受容体(EGFR)と高程度の相同性を共有する。HER−2/neuは細胞の成長および/もしくは分化で役割を演じることが示されている。HER−2/neuは、本質的に正常な遺伝子産物の増大されたもしくは無秩序な発現から生じる量的機構により悪性病変を誘導するようである。「HER−2/neu癌遺伝子が関連する悪性病変の診断および治療のためのHER−2/neuタンパク質に対する免疫反応性(Immune Reactivity to HER−2/neu Protein for Diagnosis and Treatment of Malignancies in Which the HER−2/neu Oncogene is Associated)」と題された2000年6月13日交付の米国特許第6,075,122号明細書は、第12段第31行ないし第13段第7行で、CD8 T細胞応答を導き出すペプチドを開示し、配列番号により同定されるものは引用することにより本明細書に組み込まれる。 The term “HER-2 / neu” as used herein refers to an oncogene that expresses or overexpresses one or more membrane-associated receptor-like oncogene proteins. Cancers found to be associated with HER-2 / neu expression or overexpression include certain breast, stomach, ovarian, colon and salivary gland cancers. The HER-2 / neu oncogene is a member of the tyrosine protein kinase family of oncogenes and shares a high degree of homology with epidermal growth factor receptor (EGFR). HER-2 / neu has been shown to play a role in cell growth and / or differentiation. HER-2 / neu appears to induce malignant lesions by a quantitative mechanism resulting from increased or unregulated expression of essentially normal gene products. "Immune Reactivity to HER-2 / neu Protein for Diagnostics and Treatment of Malignancy in Whith the HER-2 / neu Oncogene-Related Malignant Disease Diagnosis and Treatment US Pat. No. 6,075,122, issued June 13, 2000, entitled “-2 / neu Oncogene is Associated”), line 12 line 31 to line 13 line 7, + Disclose peptides that elicit T cell responses, and those identified by SEQ ID NO are incorporated herein by reference.

HER−2/neu(p185)はHER−2/neu癌遺伝子のタンパク質産物である。乳房、卵巣、結腸、肺および前立腺癌を包含する多様な癌において、HER−2/neu遺伝子が増幅されそしてHER−2/neuタンパク質が過剰発現される。HER−2/neuは悪性の形質転換と関連する。それは、非浸潤性管癌の50%ないし60%、および全乳癌の20%ないし40%、ならびに卵巣、前立腺、結腸および肺で生じる腺癌のかなりの部分で見出される。HER−2/neuは、悪性の表現型のみならず、しかしまた全部の侵襲性乳癌の1/4で見出されている悪性病変の攻撃性とも緊密に関連する。HER−2/neuの過剰発現は、乳房および卵巣双方の癌における乏しい予後と相関する。HER−2/neuは、長さがおよそ1255アミノ酸(aa)である185kdの相対分子量をもつ膜貫通タンパク質である。それは、上皮増殖因子受容体(EGFR)に対する40%の相同性をもつおよそ645aaの細胞外結合ドメイン(ECD)、高度に疎水性の膜貫通固定ドメイン(TMD)、およびEGFRに対する80%の相同性をもつおよそ580アミノ酸のカルボキシ末端細胞質ドメイン(CD)を有する。   HER-2 / neu (p185) is the protein product of the HER-2 / neu oncogene. In a variety of cancers, including breast, ovary, colon, lung and prostate cancer, the HER-2 / neu gene is amplified and the HER-2 / neu protein is overexpressed. HER-2 / neu is associated with malignant transformation. It is found in 50% to 60% of non-invasive ductal cancer and 20% to 40% of all breast cancers and a significant portion of adenocarcinoma that occurs in the ovary, prostate, colon and lung. HER-2 / neu is closely associated with not only the malignant phenotype, but also the aggressiveness of malignant lesions found in 1/4 of all invasive breast cancers. HER-2 / neu overexpression correlates with poor prognosis in both breast and ovarian cancers. HER-2 / neu is a transmembrane protein with a relative molecular weight of 185 kd that is approximately 1255 amino acids (aa) in length. It has an extracellular binding domain (ECD) of approximately 645aa with 40% homology to epidermal growth factor receptor (EGFR), a highly hydrophobic transmembrane anchoring domain (TMD), and 80% homology to EGFR It has a carboxy-terminal cytoplasmic domain (CD) of approximately 580 amino acids with

本明細書で使用されるところの「インターフェロン−α(INF−α)」という用語は、ウイルス複製および細胞増殖を阻害しかつ免疫応答を調節する、高度に相同な種特異的タンパク質の一ファミリーを指す。本発明の方法に典型的な適するインターフェロン−αは、限定されるものでないが、シェリング コーポレーション(Schering Corporation)、ニュージャージー州ケニルワースから入手可能なイントロン−A[Intron−A](R)インターフェロンのような組換えインターフェロンα−2b、ホフマン−ラ ロシュ(Hoffmann−La Roche)、ニュージャージー州ナットレイから入手可能なロフェロン(Roferon)インターフェロンのような組換えインターフェロンα−2a、ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカル インク(Boehringer Ingelheim Pharmaceutical,Inc.)、コネチカット州リッジフィールドから入手可能なベロフォア(Berofor)α2インターフェロンのような組換えインターフェロンα−2c、インターフェロンα−n1、住友、日本から入手可能なスミフェロン(Sumiferon)のような天然のαインターフェロンの精製された混和物、もしくはグラクソ−ウェルカム リミテッド(Glaxo−Wellcome Ltd.)、英国ロンドンから入手可能なウェルフェロン(Wellferon)インターフェロンα−n1(INS)、または米国特許第4,897,471号および同第4,695,623号明細書(とりわけその実施例7、8もしくは9)に記述されるもののようなコンセンサスαインターフェロン、ならびにアムジェン インク(Amgen,Inc.)、カリフォルニア州ニューベリーパークから入手可能な特定の生成物、またはインターフェロン サイエンシーズ(Interferon Sciences)により作成されかつアルフェロン(Alferon)の商標名でパーデュ フレデリック カンパニー(Purdue Frederick Co.)、コネチカット州ノーウォークから入手可能な天然のαインターフェロンのインターフェロンα−n3混合物を挙げることができる。インターフェロンα−2aもしくはα−2bの使用が好ましい。インターフェロンα−2bは、全部のインターフェロンのなかで、慢性C型肝炎感染を治療するために世界中で最も広範な承認を有するため、それが最も好ましい。インターフェロンα−2bの製造は米国特許第4,530,901号明細書に記述される。 As used herein, the term “interferon-α (INF-α)” refers to a family of highly homologous species-specific proteins that inhibit viral replication and cell proliferation and modulate the immune response. Point to. Suitable interferon-α typical for the methods of the invention include, but are not limited to, Intron-A [ R ] interferon available from Schering Corporation, Kenilworth, NJ Recombinant interferon alpha-2b, recombinant interferon alpha-2a such as Hoffmann-La Roche, Roferon Interferon available from Nutley, NJ, Boehringer Ingelheim Pharmaceutical Ink (Boehringer Ingelheim) (Pharmaceutical, Inc.), a velophore available from Ridgefield, Connecticut (B erofor) Recombinant interferon α-2c such as α2 interferon, interferon α-n1, a purified blend of natural α interferon such as Sumiferon available from Sumitomo, Japan, or Glaxo-Welcome Limited ( Glaxo-Wellcom Ltd.), Wellferon interferon α-n1 (INS) available from London, UK, or US Pat. Nos. 4,897,471 and 4,695,623 (among others) Consensus alpha interferons such as those described in Example 7, 8 or 9), and certain products available from Amgen, Inc., Newbury Park, California Lists the interferon alpha-n3 mixture of natural alpha interferon produced by Interferon Sciences and available from Purdue Frederick Co., Norwalk, Connecticut, under the trade name Alferon be able to. Use of interferon α-2a or α-2b is preferred. Interferon alpha-2b is most preferred because it has the broadest approval in the world for treating chronic hepatitis C infection among all interferons. The production of interferon α-2b is described in US Pat. No. 4,530,901.

本明細書で使用されるところの「インターロイキン2(IL−2)」という用語は、免疫系を刺激し、かつ、標的細胞の表面上の特異的受容体に結合した後にその生物学的効果を発揮するサイトカインを指す。IL−2は多くの生物学的効果を有し、例えば、それは、活性化されたBおよびT細胞(細胞傷害性T細胞を包含する)、ナチュラルキラー(NK)細胞ならびにリンホカイン活性化型キラー(LAK)細胞の刺激を誘導することが知られている。IL−2は処方薬、例えば、カイロン コーポレーション(Chiron Corporation)(カリフォルニア州エメリービル)により製造されるプロリューキン[PROLEUKIN](R)として得られるかもしれない。IL−2は、多数の米国特許に開示されるとおり、多様な供給源からおよび多様な方法により製造されるかもしれない。これらの特許は、限定されるものでないが、米国特許第4,407,945号、同第4,473,642号および同第4,401,756号明細書に開示されるところのそれぞれハイブリッドマウスT細胞系もしくは悪性ヒトT細胞系のようなT細胞からのIL−2の製造、ならびに、米国特許第4,992,367号、同第4,407,945号および同第4,473,642号明細書に開示されるところの組換えヒトIL−2の製造を挙げることができる。 As used herein, the term “interleukin 2 (IL-2)” refers to its biological effects after stimulating the immune system and binding to specific receptors on the surface of target cells. Refers to a cytokine that exerts IL-2 has many biological effects such as activated B and T cells (including cytotoxic T cells), natural killer (NK) cells and lymphokine activated killer ( LAK) is known to induce cell stimulation. IL-2 may be obtained as a prescription drug, eg, Proleukin (R) manufactured by Chiron Corporation (Emeryville, Calif. ) . IL-2 may be produced from a variety of sources and by a variety of methods, as disclosed in a number of US patents. These patents include, but are not limited to, hybrid mice as disclosed in US Pat. Nos. 4,407,945, 4,473,642, and 4,401,756, respectively. IL-2 production from T cells, such as T cell lines or malignant human T cell lines, and US Pat. Nos. 4,992,367, 4,407,945 and 4,473,642 Mention may be made of the production of recombinant human IL-2 as disclosed in the specification.

癌遺伝子を伴う進行中の研究は、悪性病変細胞中で効果をもたらしかつ形質転換の原因であるかもしくはそれと関連する最低40種の癌遺伝子を同定した。癌遺伝子は、(癌遺伝子により発現されるタンパク質のような)それらの遺伝子産物の推定の機能もしくは位置に基づき、多様な群に分類されている。癌遺伝子は、正常な細胞生理学のある局面に不可欠であると考えられる。   Ongoing studies involving oncogenes have identified a minimum of 40 oncogenes that are effective in and associated with or associated with transformation in malignant cells. Oncogenes are classified into diverse groups based on the putative function or location of their gene products (such as proteins expressed by oncogenes). Oncogenes are thought to be essential for certain aspects of normal cell physiology.

癌は、治療の領域でなされたかなりの進歩にもかかわらず大きな健康の問題であり続けている。化学療法、放射線治療、外科的介入および三者の組合せという標準的治療レジメンは、永続する治癒を生じさせることにしばしば失敗する。多くの場合、治療を受けた癌患者は、しばしば、いくらかの時間の期間の後に疾患状態に戻る。病状をさらに悪化させることは、患者に対するこれらの治療レジメンの苛烈さである。黒色腫の例において、転移性黒色腫の治癒は慣習的化学療法を使用して達成されていない。35%ないし50%の奏効率が、併用化学療法のダートマスレジメン(DTIC、シスプラチン、BCNUおよびタモキシフェン)で報告されているが、しかし、生存期間は6ないし10ヶ月に留まっている。高率の再発が、攻撃的な「高用量強度」化学療法、ならびに自己骨髄移植を伴う造血の多血症について報告されている。これらの治療された患者における生存期間の中央値は短かった(およそ4ヶ月)。   Cancer continues to be a major health problem, despite considerable progress made in the area of treatment. Standard treatment regimens of chemotherapy, radiation therapy, surgical intervention and tripartite combinations often fail to produce permanent healing. In many cases, treated cancer patients often return to a disease state after some period of time. Further exacerbating the condition is the severity of these treatment regimens for the patient. In the case of melanoma, healing of metastatic melanoma has not been achieved using conventional chemotherapy. Response rates of 35% to 50% have been reported with combination chemotherapy Dartmouth regimens (DTIC, cisplatin, BCNU, and tamoxifen), but survival has been limited to 6-10 months. High rates of recurrence have been reported for aggressive “high dose intensity” chemotherapy, as well as hematopoietic polycythemia with autologous bone marrow transplantation. The median survival in these treated patients was short (approximately 4 months).

Rosenbergらは、多様な癌の治療として活性化されたリンパ球の注入を使用することを試みた。当初、リンホカイン活性化型キラー細胞(LAK)、および後にIL−2でエクスビボ活性化された腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を使用したが、しかし、有効性の証拠は不確かである。事実、対照臨床試験は、患者へのIL−2の直接投与を上回るエクスビボ活性化された細胞の使用の利点を示すことに失敗した。従って、LAKおよびTIL療法の利益はわずかであり、かつ、副作用は、典型的には、多くの試験が早期に中断されたほどひどい。   Rosenberg et al. Attempted to use activated lymphocyte injection as a treatment for various cancers. Initially, lymphokine-activated killer cells (LAK) and tumor-infiltrating lymphocytes (TIL) that were later activated ex vivo with IL-2 were used, but evidence of efficacy is uncertain. In fact, control clinical trials failed to show the benefits of using ex vivo activated cells over direct administration of IL-2 to patients. Thus, the benefits of LAK and TIL therapy are modest and the side effects are typically so severe that many trials were discontinued early.

マウス腫瘍モデルにおける研究は、養子免疫療法すなわち腫瘍抗原(1種もしくは複数)に特異的なT細胞のインビボ免疫感作が最小限の毒性を伴い非常に有効であることを立証した。ヒト腫瘍の治療にこの戦略を適用するための大きな障害は、腫瘍細胞を細胞傷害性Tリンパ球(CTL)媒介性の破壊に対し感受性にする免疫原性抗原の同定である。黒色腫患者からの腫瘍反応性T細胞の単離は、CTLが向けられる腫瘍抗原(エピトープ)のいくつかの同定に至った。これらは、チロシナーゼ(Brichardら、J.Exp.Med.(1993)178:489−495;Robbinsら,Cancer Res.(1994)54:3124−3126)、MART 1/Melan A(Kawakamiら、J.Exp.Med.(1994)180:347−352)、gp 100(Bakkerら、J.Exp.Med.(1994)179:1005−1009;およびKawakamiら、J.Immunol.(1995)154:3961−3968)、ならびにMAGE(Gauglerら、J.Exp.Med.(1994)179:921−930)を包含する。これらのうち、チロシナーゼおよびMART−1は黒色腫でほぼ普遍的に発現され、そして従って養子免疫療法についての論理的選択である。 Studies in mouse tumor models have demonstrated that adoptive immunotherapy, ie in vivo immunization of T cells specific for tumor antigen (s), is very effective with minimal toxicity. A major obstacle to applying this strategy to the treatment of human tumors is the identification of immunogenic antigens that sensitize tumor cells to cytotoxic T lymphocyte (CTL) -mediated destruction. Isolation of tumor-reactive T cells from melanoma patients has led to the identification of several tumor antigens (epitopes) to which CTLs are directed. These include tyrosinase ( Brichard et al., J. Exp. Med. (1993) 178: 489-495; Robbins et al., Cancer Res. (1994) 54: 3124-3126), MART 1 / Melan A ( Kawakami et al., J. Biol. Exp. Med. (1994) 180: 347-352), gp 100 ( Bakker et al., J. Exp. Med. (1994) 179: 1005-1007; and Kawakami et al., J. Immunol. (1995) 154: 3961- 3968), as well as MAGE ( Gaugler et al., J. Exp. Med. (1994) 179: 921-930). Of these, tyrosinase and MART-1 are almost universally expressed in melanoma and are therefore a logical choice for adoptive immunotherapy.

近年、およそ数年の生存の大きな改善が、免疫学的療法を受けている小さな割合の黒色腫患者で示されている。これは、「癌ワクチン」での能動的特異的免疫療法、ならびにIL−2、α−インターフェロンおよびγ−インターフェロンのようなサイトカインのような免疫系の非特異的補助刺激物(booster)の使用を包含する。しかしながら、サイトカインの利益は、悪心、発熱および流感様の症状のような、それらの使用にしばしば付随する副作用により小さくされる。   In recent years, a significant improvement in survival over the course of several years has been shown in a small proportion of melanoma patients receiving immunological therapy. This involves active specific immunotherapy with “cancer vaccines” and the use of non-specific boosters of the immune system such as cytokines such as IL-2, α-interferon and γ-interferon. Include. However, the benefits of cytokines are diminished by the side effects often associated with their use, such as nausea, fever and flu-like symptoms.

細胞溶解性T細胞(CD8)はウイルス感染症に対する主要防御線である。CD8リンパ球はウイルスにより感染した宿主細胞を特異的に認識しかつ殺す。理論的には、癌を包含する他の型の疾患と闘うのに免疫系を利用することが可能であるはずである。しかしながら、わずかなインビトロ/エクスビボ手順が、CTLを特異的に活性化するのに利用可能であった。上に示された重要な黒色腫抗原の同定、および下述されるCTLの特異的インビトロ活性化方法は、今や、転移性黒色腫の養子免疫療法の概念の試験を可能にする。 Cytolytic T cells (CD8 + ) are the main line of defense against viral infections. CD8 + lymphocytes specifically recognize and kill host cells infected by the virus. In theory, it should be possible to utilize the immune system to combat other types of diseases, including cancer. However, a few in vitro / ex vivo procedures were available to specifically activate CTL. The identification of the important melanoma antigens shown above, and the specific in vitro activation methods of CTL described below, now allow testing of the concept of adoptive immunotherapy of metastatic melanoma.

すべてのナイーブなT細胞は、免疫応答を導き出すための活性化に2種のシグナルを必要とする。CD8リンパ球(CTL)について、特異性を分け与える第一のシグナルは、抗原提示細胞(APC)の表面上に存在するクラスI MHC(HLA)複合体に結合された抗原の免疫原性ペプチドフラグメント(エピトープ)のCD8細胞への提示よりなる。この複合体は、シグナルを細胞内で伝えるT細胞抗原受容体(TCR)により特異的に認識される。 All naive T cells require two signals for activation to elicit an immune response. For CD8 + lymphocytes (CTL), the first signal that confers specificity is the immunogenic peptide fragment of the antigen bound to the class I MHC (HLA) complex present on the surface of the antigen presenting cell (APC) It consists of presentation of (epitope) to CD8 + cells. This complex is specifically recognized by the T cell antigen receptor (TCR), which transmits signals within the cell.

T細胞受容体への結合はT細胞の活性化を誘導するのに必要であるがしかし十分でなく、そして通常、細胞増殖もしくはサイトカイン分泌に至ることができない。完全な活性化は第二の共刺激シグナル(1種もしくは複数)を必要とし、これらのシグナルは活性化カスケードをさらに高めるようはたらく。抗原提示細胞上の共刺激分子のなかで、B7およびICAM−1のような細胞接着分子(インテグリン)が、T細胞上のそれぞれCD28およびLFA−1に結合することによりこの過程で補助する。CD8細胞が、適切な共刺激分子の相互作用の存在下でクラスI MHC分子により結合された免疫原性ペプチド(エピトープ)を担持する抗原提示細胞と相互作用する場合に、CD8細胞は完全に活性化された細胞溶解性T細胞となる。 Binding to the T cell receptor is necessary but not sufficient to induce T cell activation and usually cannot lead to cell proliferation or cytokine secretion. Full activation requires a second costimulatory signal (s), which serve to further enhance the activation cascade. Among costimulatory molecules on antigen presenting cells, cell adhesion molecules (integrins) such as B7 and ICAM-1 assist in this process by binding to CD28 and LFA-1 on T cells, respectively. CD8 + If cells, which interact with antigen presenting cells bearing class I binding immunogenic peptides by MHC molecules (epitopes) in the presence of the interaction of a suitable co-stimulatory molecules, CD8 + cells completely Activated cytolytic T cells.

リンパ球に媒介される細胞殺傷は、T細胞活性化について上述された認識過程によって、抗原を担持する標的(腫瘍)細胞へのCD8 CTLの結合で開始する、一連の生物学的事象を必要とする。 Lymphocyte-mediated cell killing requires a series of biological events that begin with the binding of CD8 + CTL to antigen-bearing target (tumor) cells by the recognition process described above for T cell activation. And

上述されたところの、CD8細胞と抗原提示細胞もしくは標的(腫瘍)細胞との間の相互作用を図1に描く。該相互作用は、T細胞抗原受容体(TCR)への、APCもしくは標的細胞上のMHCクラスI分子と共同しての抗原の結合で開始する。リンパ球機能抗原(LFA−1、LFA−2およびLFA−3)、細胞間接着分子1(ICAM−1、ICAM−2)およびT細胞共刺激因子(CD2、CD28、B7)のような補助分子が、細胞−細胞接着を高めるか、もしくは付加的な細胞活性化シグナルを伝達する。しかしながら、リンパ球に媒介される細胞殺傷に対する要件は、MHC/ペプチド単独の存在下(大部分の腫瘍細胞に共通の状況)で起こることができる。 The interaction between CD8 + cells and antigen presenting cells or target (tumor) cells as described above is depicted in FIG. The interaction begins with the binding of the antigen to the T cell antigen receptor (TCR) in conjunction with APC or MHC class I molecules on the target cell. Adjunct molecules such as lymphocyte functional antigens (LFA-1, LFA-2 and LFA-3), intercellular adhesion molecule 1 (ICAM-1, ICAM-2) and T cell costimulatory factors (CD2, CD28, B7) Increases cell-cell adhesion or transmits additional cell activation signals. However, the requirement for lymphocyte-mediated cell killing can occur in the presence of MHC / peptide alone (a situation common to most tumor cells).

細胞−細胞相互作用の後に、CTLは可溶性細胞溶解メディエーター(T細胞の細胞質顆粒中に貯蔵されるパーフォリンおよびグランザイム)ならびにCTL表面分子(Fasリガンド)の作用により標的細胞を殺す。細胞溶解性の攻撃後に、標的細胞は、壊死(膜の穿孔およびオルガネラ破壊)もしくはアポトーシス(クロマチン凝縮、DNA断片化および膜泡形成)により死ぬ。   Following cell-cell interaction, CTL kills target cells by the action of soluble cytolytic mediators (perforin and granzyme stored in cytoplasmic granules of T cells) and CTL surface molecules (Fas ligand). After a cytolytic attack, target cells die by necrosis (membrane perforation and organelle disruption) or apoptosis (chromatin condensation, DNA fragmentation and membrane bubble formation).

リンパ球に媒介される細胞溶解の機構を図2にグラフィカルに描く。図2の図Aにおいて、標的細胞に結合した後に、CTL中の細胞質顆粒が、細胞間空隙中へのパーフォリンおよびグランザイムを含有する顆粒の放出のため、標的細胞に迅速に向け直される。これらのタンパク質分解酵素が標的細胞の原形質膜に孔を形成し、ついには細胞壊死に至る。図Bにおいて、標的細胞に結合した後に、CTL上のFasリガンド発現のレベルが増大する。Fasリガンドおよび標的細胞上のFas受容体の相互作用がアポトーシスにつながる。CPP32のようなプロテアーゼ、およびIL−1b変換酵素(ICE)に関連する他者が、アポトーシスの誘導に関係している。   The mechanism of lysis mediated by lymphocytes is graphically depicted in FIG. In FIG. 2A, after binding to the target cells, the cytoplasmic granules in the CTL are rapidly redirected to the target cells for the release of granules containing perforin and granzyme into the intercellular space. These proteolytic enzymes form pores in the plasma membrane of the target cell, eventually leading to cell necrosis. In FIG. B, the level of Fas ligand expression on CTL increases after binding to target cells. The interaction of the Fas ligand and the Fas receptor on the target cell leads to apoptosis. Proteases such as CPP32, and others related to IL-1b converting enzyme (ICE) are involved in the induction of apoptosis.

インビトロCD8活性化に、天然に存在する抗原提示細胞、例えば樹状細胞、マクロファージおよび自己腫瘍細胞を使用することが可能である。しかしながら、このアプローチ後の活性化の効率は低い。これは、天然のAPCのクラスI分子が、腫瘍エピトープ以外に多くの他の型のペプチドエピトープを含有するためである。ペプチドの大部分は正常の無害の細胞タンパク質由来であり、腫瘍に対して実際に有効であるとみられる活性の天然のAPCの数の希釈(dilution)をもたらす(Allisonら,Curr.Op.Immunol.(1995)7:682−686)。 Naturally occurring antigen presenting cells such as dendritic cells, macrophages and autologous tumor cells can be used for in vitro CD8 + activation. However, the efficiency of activation after this approach is low. This is because native APC class I molecules contain many other types of peptide epitopes in addition to tumor epitopes. Most of the peptides are derived from normal innocuous cellular proteins, resulting in a dilution of the number of active natural APCs that appear to be effective against tumors ( Allison et al., Curr. Op. Immunol. (1995) 7: 682-686).

この問題に対するより直接的かつ効率的な一アプローチは、(癌のような)特定の疾患と闘うことに関連したそれらのエピトープ、もしくは(黒色腫特異的抗原のような)腫瘍特異的抗原のみでCD8細胞を特異的に活性化することである。この目的のため、人工産物の抗原提示細胞を、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)細胞中でMHC クラスI分子を発現させることにより創製する。ショウジョウバエ(Drosophila)は免疫系を有しないため、クラスI分子上にペプチドエピトープを添加することに関与するTAP−1,2ペプチド輸送タンパクが存在しない。結果として、クラスI分子は、空容器(empty vessel)としてショウジョウバエ(Drosophila)細胞表面上に出現する。これらのトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞を、限定されるものでないが黒色腫特異的エピトープを挙げることができる癌もしくは腫瘍特異的エピトープのようなクラスI分子に結合する外因性ペプチドとともにインキュベートすることにより、すべてのクラスI分子を同一のペプチドで占有することが可能である。これらのショウジョウバエ(Drosophila)APC中に単一ペプチドを含有するクラスI分子の高密度発現は、抗原ペプチドに完全に特異的である細胞傷害性CD8 T細胞のインビトロでの生成を可能にする。ショウジョウバエ(Drosophila)細胞を調製するための方法および手順は、「ヒトクラスI MHCおよびβ2−ミクログロブリンを発現する昆虫細胞を使用する細胞傷害性T細胞のインビトロ活性化(In Vitro Activation of Cytotoxic T−Cells Using Insect Cells Expressing Human Class I MHC and β2−Microglobulin)」と題された1996年6月25日交付の米国特許第5,529,921号明細書、ならびに「MHC クラスI抗原およびβ2−ミクログロブリンをコードする遺伝子を発現しかつ空複合体を集成することが可能なショウジョウバエ細胞系、ならびに前記細胞系の作成方法(Drosophila Cell Lines Expressing Genes Encoding MHC Class I Antigens And β2−Microglobulin and Capable of Assembling Empty Complexes and Methods of Making Said Cell Lines)」と題された1994年5月24日交付の米国特許第5,314,813号明細書に教示される。とりわけ、米国特許第5,529,921号明細書は、第26段第56行ないし第28段第22行で、前駆細胞の培養物の多様な分離および/もしくは濃縮方法を開示する。 One more direct and efficient approach to this problem is with only those epitopes associated with fighting specific diseases (such as cancer) or tumor-specific antigens (such as melanoma-specific antigens). To specifically activate CD8 + cells. For this purpose, artificial antigen-presenting cells are created by expressing MHC class I molecules in Drosophila melanogaster cells. Since Drosophila does not have an immune system, there are no TAP-1,2 peptide transport proteins involved in adding peptide epitopes on class I molecules. As a result, class I molecules appear on the Drosophila cell surface as an empty vessel. These transfected Drosophila cells are incubated with an exogenous peptide that binds to a class I molecule, such as, but not limited to, a cancer or tumor specific epitope that can include melanoma specific epitopes. Thus, it is possible to occupy all class I molecules with the same peptide. High density expression of class I molecules containing a single peptide in these Drosophila APCs allows the generation of cytotoxic CD8 + T cells in vitro that are completely specific for antigenic peptides. Methods and procedures for preparing Drosophila cells are described in “In Vitro Activation of Cytotoxic T-cells Using Insect Cells Expressing Human Class I MHC and β2-microglobulin (In Vitro Activation of Cytotoxic T- U.S. Pat. No. 5,529,921, issued June 25, 1996, entitled “Cells Using Insect Cells Expressing Human Class I MHC and β2-Microglobulin)” and “MHC Class I Antigens and β2-Microglobulin” A Drosophila cell line capable of expressing a gene coding for and assembling an empty complex, and a method for producing said cell line (Drosophila Cell L ines Expressing Genes Encoding MHC Class I Antigens And β2-Microglobulin and Capable of Assembling Empty Complexes and Methods of Met 94 Is taught. In particular, US Pat. No. 5,529,921 discloses various methods for separating and / or concentrating cultures of progenitor cells at line 26, line 56 to line 28, line 22.

加えて、この特徴は、高用量の多様なサイトカインでの免疫系のインビボ刺激に対する必要性を除外し、それによりサイトカインにより引き起こされる副作用をなしで済ませる治療をもたらす。あるいは、適する状況もしくは条件下で、適切な場合かつ被験体が利益を得ることができる場合、被験体を、低レベルの投薬量のαインターフェロン、γ−インターフェロンおよび/もしくはIL−2で同時に治療することができる。   In addition, this feature eliminates the need for in vivo stimulation of the immune system with high doses of various cytokines, thereby providing a treatment that eliminates the side effects caused by cytokines. Alternatively, subjects are treated simultaneously with low levels of dosages of alpha interferon, gamma-interferon and / or IL-2 when appropriate and under circumstances and conditions where the subject can benefit. be able to.

サイトカインでのインビボ刺激に対する必要性を除外することは、患者の治療の質の向上を提供する。患者へのサイトカインの投与を包含する治療レジメンは、しばしば、悪心、嘔吐および発熱のような流感様の症状を発症する患者をもたらす。これらの副反応は一般に生命を脅かさないが、とは言え既に弱らされた状態にある患者で起こるとりわけ重症の反応は、生命を危うくする状況をもたらす可能性がある。別の考慮は、それ以外は有益な治療レジメンの患者の受容性およびコンプライアンスに対してこうした副反応が有する有害な影響である。サイトカインでのインビボ刺激に対する必要性を除去することは、患者の快適さを向上させる治療レジメンをもたらし、また、彼もしくは彼女の患者が従うことがよりありそうである有効な治療方法を臨床家に提供する。   Eliminating the need for in vivo stimulation with cytokines provides improved patient treatment quality. Treatment regimes that include the administration of cytokines to patients often result in patients developing flu-like symptoms such as nausea, vomiting and fever. These side reactions are generally not life-threatening, although particularly severe reactions that occur in patients who are already weakened can lead to life-threatening situations. Another consideration is the detrimental effect of these side reactions on the patient's acceptability and compliance of otherwise beneficial treatment regimens. Eliminating the need for in vivo stimulation with cytokines results in a treatment regimen that improves patient comfort and also provides the clinician with an effective treatment that is more likely to be followed by his or her patient. provide.

腫瘍の養子免疫療法のための本方法の有用性は、APCとしてトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞、およびT細胞受容体(TCR)トランスジェニックマウスの2C系統からのCD8細胞を使用してマウスで立証されている。この系において、精製されたCD8 2C細胞は、共刺激分子B7−1およびICAM−1もまた担持するMHCクラスI(L)のトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞により提示されるインビトロペプチドに高度に応答性である。プライミングされないCD8+ T細胞を刺激するための最小要件を規定するためのプローブとしてのトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞(Caiら、P.N.A.S.USA(1996)93:14736−14741)。あるいは、分離されないマウス脾細胞を精製された2C細胞の代わりに応答体(responder)として使用する場合は、共刺激分子に対する必要性は当てはまらない。この例において、脾集団中のCD8細胞は活性化されたB細胞から「傍観者(bystander)」共刺激を受領する。この知見を利用して、MHCクラスI(L)のトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞が、添加されたリンホカインの非存在下にインビトロで同系のP815肥満細胞腫の腫瘍特異的ペプチドに応答するように正常DBA/2マウス脾細胞を誘導することが可能であることを示すことが可能であった。P815肥満細胞腫を担持するDBA/2マウスへのこれらのCTLの注入は迅速な腫瘍退縮に至った(Sunら、Immunity(1996)4:555−564)。 The utility of this method for adoptive immunotherapy of tumors is using Drosophila cells transfected as APCs, and CD8 + cells from the 2C line of T cell receptor (TCR) transgenic mice. Proven with a mouse. In this system, purified CD8 + 2C cells are in vitro peptides presented by MHC class I (L d ) transfected Drosophila cells that also carry costimulatory molecules B7-1 and ICAM-1. Highly responsive. Transfected Drosophila cells ( Cai et al., P.N.A.S. USA (1996) 93: 14736-14741 as probes to define minimal requirements for stimulating unprimed CD8 + T cells ). Alternatively, if non-isolated mouse splenocytes are used as responders instead of purified 2C cells, the need for costimulatory molecules does not apply. In this example, CD8 + cells in the spleen population receive “bystander” costimulation from activated B cells. Using this finding, MHC class I (L d ) transfected Drosophila cells respond in vitro to syngeneic P815 mastocytoma tumor-specific peptides in the absence of added lymphokines. It was possible to show that normal DBA / 2 mouse splenocytes can be induced. Injection of these CTLs into DBA / 2 mice bearing P815 mastocytoma led to rapid tumor regression ( Sun et al., Immunity (1996) 4: 555-564).

手順的には、正常DBA/2マウス脾細胞を、DBA/2由来P815肥満細胞腫細胞系からの腫瘍特異的エピトープP1A.35−43ペプチドを添加された、MHCクラスI(L)のトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞とともにインビトロで培養した。5日後に培養物から収集されたリンパ球は、インビトロでP815腫瘍細胞に対する強い細胞傷害性Tリンパ球(CTL)活性を表したが、しかし、図3、図Aに示されるとおり、P1A.35−43を発現しないP815の突然変異体細胞系P1024を溶解することに失敗した。これらのCTLを、3日前にP815細胞を以前に接種されたDBA/2マウスに注入した場合、腫瘍は第一週の間に妨害を受けずに成長したが、しかし、その後、図3、図Bに示されるとおり、次の週内に排除された。図3、図Bに示されるとおり、CTLをウイルス核タンパク質ペプチドのような無関係の抗原に対してインビトロで免疫化した場合、特異性は、P815の成長に対するいかなる影響も非存在により立証された。要約すれば、主要組織適合抗原複合体クラスI(Ld)のトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞は、添加されたリンホカインの非存在下で、同系のP815肥満細胞腫の腫瘍特異的ペプチドにインビトロで応答するように正常DBA/2マウス脾細胞を誘導した。P815肥満細胞腫を担持するDBA/2マウスへのこれらのCTLの注入は迅速な腫瘍の退縮に至った(Wolfelら、J.Exp.Med.(1993)178:489−495)。
インビトロのヒト研究
健康被験体からのヒトCTLを、チロシナーゼ、MART−1およびgp100に対してショウジョウバエ(Drosophila)細胞上に別個に添加して、インビトロで免疫化し、JY細胞に対する溶解について評価した(図4)。同一のペプチドを、多特異的な大量の(bulk)CD8調製物を生成させるために、単一のショウジョウバエ(Drosophila)APCに一緒に添加することができる。健康被験体からの黒色腫特異的CTLを、完全な刺激/再刺激プロトコルを使用して誘導し、そして刺激で使用されたペプチドのそれぞれを添加されたJurkat細胞を溶解するそれらの能力について試験した(図5)。細胞系。図6は、2種の異なるインビトロ刺激プロトコル後のCTL活性を示す。複数のペプチドを個々のショウジョウバエ(Drosophila)細胞上に添加しかつ一次刺激前に混合した(combo mix)、もしくは複数のペプチドを混合しかつその後ショウジョウバエ(Drosophila)APC上に添加した(combo load)もの。図Aはペプチド添加された標的細胞上でのcombo mixプロトコルの結果を表す。図Bはペプチド添加された標的細胞上でのcombo loadプロトコルの結果を表す。図Cは双方のプロトコルから生成された黒色腫標的上での殺傷を表す。
Procedurally, normal DBA / 2 mouse splenocytes were isolated from the tumor-specific epitope P1A.P from the DBA / 2-derived P815 mastocytoma cell line. Cultured in vitro with MHC class I (L d ) transfected Drosophila cells supplemented with 35-43 peptides. Lymphocytes collected from the cultures after 5 days displayed strong cytotoxic T lymphocyte (CTL) activity against P815 tumor cells in vitro, however, as shown in FIG. Failed to lyse the P815 mutant cell line P1024 that does not express 35-43. When these CTLs were injected 3 days ago into DBA / 2 mice previously inoculated with P815 cells, the tumors grew undisturbed during the first week, but thereafter, FIG. As shown in B, it was eliminated within the next week. As shown in FIGS. 3 and B, when CTL were immunized in vitro against an irrelevant antigen such as a viral nucleoprotein peptide, specificity was demonstrated by the absence of any effect on P815 growth. In summary, major histocompatibility complex complex class I (Ld) transfected Drosophila cells in vitro to syngeneic P815 mastocytoma tumor-specific peptides in the absence of added lymphokine. Normal DBA / 2 mouse splenocytes were induced to respond. Injection of these CTLs into DBA / 2 mice bearing P815 mastocytoma led to rapid tumor regression ( Wolfel et al., J. Exp. Med. (1993) 178: 489-495).
In vitro human studies Human CTLs from healthy subjects were separately added on Drosophila cells against tyrosinase, MART-1 and gp100, immunized in vitro, and evaluated for lysis against JY cells (Figure 4). The same peptide can be added together to a single Drosophila APC to produce a multispecific bulk CD8 preparation. Melanoma-specific CTLs from healthy subjects were induced using a complete stimulation / restimulation protocol and tested for their ability to lyse Jurkat cells supplemented with each of the peptides used in stimulation. (FIG. 5). Cell line. FIG. 6 shows CTL activity after two different in vitro stimulation protocols. Multiple peptides added on individual Drosophila cells and mixed before primary stimulation (combo mix), or multiple peptides mixed and then added on Drosophila APC (combo load) . Figure A represents the results of the combo mix protocol on target cells spiked with peptides. FIG. B represents the results of the combo load protocol on target cells spiked with peptide. Figure C represents killing on a melanoma target generated from both protocols.

インビトロで細胞傷害性Tリンパ球を生成させるためのいかなる天然のもしくは人工産物の抗原提示細胞(APC)系の使用も、これらの系が生成することが可能である抗原特異性により制限される。   The use of any natural or artificial antigen-presenting cell (APC) system to generate cytotoxic T lymphocytes in vitro is limited by the antigen specificity that these systems are capable of generating.

以下のAPC系を利用して、単一エピトープに対する抗原特異的CTLを生成させた。すなわち、1)規定されたペプチドを適用された(pulsed)ヒト樹状細胞(DC);2)リンパ芽球に駆動されかつペプチドを適用された末梢血単核細胞(PBMC);3)天然のペプチドが酸ストリッピングされ(acid−stripped)かつ目的のペプチドが添加されたリンパ芽球様細胞系(LCL);4)空のクラスI分子を発現するよう工作されたショウジョウバエ(Drosophila)細胞;ならびにヒトクラスIおよび共刺激分子でトランスフェクトされたマウス3T3細胞(J.B.LatoucheとM.Sadelain,Nature Biotech(2000)18:405−409)。   The following APC system was utilized to generate antigen-specific CTL for a single epitope. 1) human dendritic cells (DC) pulsed with defined peptides; 2) peripheral blood mononuclear cells (PBMC) driven by lymphoblasts and peptide applied; 3) natural A lymphoblastoid cell line (LCL) in which the peptide is acid-stripped and supplemented with the peptide of interest; 4) Drosophila cells engineered to express empty class I molecules; and Mouse 3T3 cells transfected with human class I and co-stimulatory molecules (JB Latouche and M. Sadelain, Nature Biotech (2000) 18: 405-409).

樹状細胞(DC)は、主要な抗原細胞の提示におけるそれらの広範な応用のために、ヒトにおける主要な抗原提示細胞系とみなされる。自己もしくは外来タンパク質はDC内でプロセシングされる。結果として生じるペプチドエピトープがHLA分子により提示され、そしてDCの表面に輸送される。しかしながら、DCがインビトロで一貫して生成することができず、CTLが4種の異なるペプチドに対して方向を定めたことが見出された。これは、4種のペプチドのそれぞれに対応する活性を有するCTLを提供していたであろう。加えて、ペプチドの適用の時点でのDCの表現型(成熟もしくは未熟)は結果を遂げなかったこともまた見出された。   Dendritic cells (DCs) are considered the primary antigen presenting cell line in humans due to their broad application in the presentation of primary antigen cells. Self or foreign proteins are processed in DC. The resulting peptide epitope is presented by the HLA molecule and transported to the surface of the DC. However, it was found that DC could not be generated consistently in vitro and CTL directed against four different peptides. This would have provided CTLs with activity corresponding to each of the four peptides. In addition, it was also found that the DC phenotype (mature or immature) at the time of peptide application did not achieve results.

あるいは、ショウジョウバエ(Drosophila)細胞の刺激は、通常、10までの異なる型のペプチドに対し向けられるCTLをもたらした。これは、10種のペプチドのそれぞれに対し活性であるCTLを提供する。   Alternatively, stimulation of Drosophila cells usually resulted in CTLs directed against up to 10 different types of peptides. This provides a CTL that is active against each of the 10 peptides.

CTL応答を導き出すショウジョウバエ(Drosophila)細胞およびDCの能力を、最初に、単一ペプチドエピトープに対し、それぞれの標準的刺激プロトコルに従って評価した。DCおよびトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞を比較するために、未熟DCを、IL−4およびGM−CSFの存在下で自己単球を1週間培養することにより生成させた。成熟DCは、収集24時間前の培地へのTNFαの添加により、未熟DCから得た。DC(未熟および成熟)を収集し、ペプチドを適用し、そしてCD8細胞およびペプチドを適用されたショウジョウバエ(Drosophila)細胞の刺激に使用された手順に従って、精製されたCD8細胞と混合した。ショウジョウバエ(Drosophila)細胞は、図7に示されるとおり、チロシナーゼペプチドエピトープ689について評価される場合に、DCよりも全般としてより良好な刺激物質であることが見出された。さらに、未熟もしくは成熟いずれの表現型を表すDC(図8)も、規定されたペプチドを使用してAPCに適用した場合に、特異的CTL応答の導出においてショウジョウバエ(Drosophila)細胞ほど効率的でなかった。これは、免疫系中でDCにより演じられる支配的役割のため、とりわけ驚くべきことである。1ドナーでの比較試験を図9に示されるとおり実施した。特異的殺傷が、刺激物質としてハエ細胞を使用する場合に4種の異なるペプチドに対して生成された一方、未熟DCは無意味の特異的殺傷をもたらし、また、成熟DCは刺激に使用された4種のペプチドの1種のみに対する特異的殺傷をもたらした。
細胞傷害性リンパ球の調製
抗CD8抗体での陽性選択により白血球成分分取(leukapheresis)サンプルから単離されたCD8細胞を、ヒトクラスI分子(HLA−A2.1)、B7.1、ICAM−1、LFA−3およびB7.2を発現するショウジョウバエ(Drosophila)細胞により提示される4種の異なる黒色腫関連ペプチドに対して刺激する。CD8細胞を、IL−2およびIL−7の存在下にペプチドエピトープを添加された自己単球で2回再刺激する。CTLをOKT3およびIL−2とともに非特異的に拡張する。CTL活性をMalme 3M細胞に対して測定し、また、CD8 T細胞の純度をフローサイトメトリーにより評価する。
The ability of Drosophila cells and DCs to elicit CTL responses was first evaluated against a single peptide epitope according to each standard stimulation protocol. To compare DCs and transfected Drosophila cells, immature DCs were generated by culturing autologous monocytes for 1 week in the presence of IL-4 and GM-CSF. Mature DCs were obtained from immature DCs by the addition of TNFα to the medium 24 hours before collection. DC (immature and mature) were collected, peptide applied and mixed with purified CD8 cells according to the procedure used to stimulate CD8 cells and Drosophila cells to which the peptide was applied. Drosophila cells were found to be generally better stimulators than DC when assessed for tyrosinase peptide epitope 689, as shown in FIG. Furthermore, DCs representing either immature or mature phenotypes (Figure 8) are not as efficient as Drosophila cells in deriving specific CTL responses when applied to APC using defined peptides. It was. This is particularly surprising because of the dominant role played by DCs in the immune system. A comparative study with one donor was performed as shown in FIG. Specific killing was generated for four different peptides when using fly cells as stimulators, while immature DC resulted in meaningless specific killing, and mature DC was used for stimulation It resulted in specific killing against only one of the four peptides.
Preparation of cytotoxic lymphocytes CD8 + cells isolated from leukapheresis samples by positive selection with anti-CD8 antibody were transformed into human class I molecules (HLA-A2.1), B7.1, ICAM. Stimulates against four different melanoma-related peptides presented by Drosophila cells expressing -1, LFA-3 and B7.2. CD8 + cells are restimulated twice with autologous monocytes supplemented with peptide epitopes in the presence of IL-2 and IL-7. CTL is non-specifically expanded with OKT3 and IL-2. CTL activity is measured against Malme 3M cells and the purity of CD8 + T cells is assessed by flow cytometry.

製造過程およびプロトコルは、優良実験室規範(Good Laboratory Practice)および優良製造規範(Good Manufacturing Practice)に従って行う。「優良実験室規範」および「優良製造規範」は、米国食品医薬品局(United States Food and Drug Administration)により設定されている実験室および製造の実務の基準であり、かつ、当業者に容易に知られる。CTLは、正体(identity)、生存率、CTL活性、無菌性およびエンドトキシン含量についてモニターする。   The manufacturing process and protocol are performed according to Good Laboratory Practice and Good Manufacturing Practice. “Excellent Laboratory Code” and “Good Manufacturing Code” are laboratory and manufacturing standards established by the United States Food and Drug Administration and are readily known to those skilled in the art. It is done. CTL are monitored for identity, viability, CTL activity, sterility and endotoxin content.

乳房および卵巣癌を治療するための本発明の方法での使用に適するペプチドエピトープの一覧を以下の表1に示す。以下の表1に列挙されるものに加えて広範なペプチドエピトープもまた、乳房および卵巣癌を治療するための本発明の方法での使用に適することができるが、但しこうしたペプチドはT細胞エピトープであることが、当業者に容易に明らかである。
A list of peptide epitopes suitable for use in the methods of the invention for treating breast and ovarian cancer is shown in Table 1 below. In addition to those listed in Table 1 below, a wide range of peptide epitopes can also be suitable for use in the methods of the invention for treating breast and ovarian cancer, provided that such peptides are T cell epitopes. It will be readily apparent to those skilled in the art.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

Figure 2005139118
Figure 2005139118

Figure 2005139118
Figure 2005139118

黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつエクスビボ生成された自己Tリンパ球を使用する悪性黒色腫の治療レジメン
臨床試験を、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつエクスビボ生成された自己の細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を使用して、進行性転移性黒色腫患者で実施した。エクスビボ生成されたCTLの少なくとも単回の注入を、治療の周期あたりに患者に投与した。特定の時間および用量での患者へのIFN−αもしくはIL−2のいずれかの付随する投与が、抗原特異的CTLによる溶解に対する腫瘍細胞のプライミング、およびCTLのインビボ持続性に有益であったことが示された。
インターフェロンおよびCTLの併用療法
インターフェロン−α(IFNα)は、多様な悪性病変において、広範なスペクトルの免疫調節および抗増殖効果を有する。過去10年のいくつかの臨床試験が、IFNαが黒色腫において抗腫瘍活性を有するという明白な証拠を提供した(Legha,Cancer(1986)57:1675−1677)。単剤療法として使用される場合に、rIFN−α−2aおよびrIFNα−2bは、1から60超ヶ月までの範囲にわたる応答持続期間を伴い、15%(範囲、6%〜27%)の平均応答率を生じた。転移性黒色腫におけるいくつかの単剤IFN−α試験の要約を表2および3に列挙する。
Treatment regimen for malignant melanoma using ex vivo generated autologous T lymphocytes with specificity for melanoma-related target antigen Clinical trials, ex vivo generated self cytotoxicity with specificity for melanoma-related target antigen Performed in patients with advanced metastatic melanoma using T lymphocytes (CTL). At least a single infusion of ex vivo generated CTL was administered to the patient per treatment cycle. Concomitant administration of either IFN-α or IL-2 to patients at specific times and doses was beneficial for priming tumor cells against lysis by antigen-specific CTL and in vivo persistence of CTL It has been shown.
Interferon and CTL Combination Therapy Interferon-α (IFNα) has a broad spectrum of immunomodulatory and antiproliferative effects in a variety of malignant lesions. Several clinical trials over the past decade have provided clear evidence that IFNα has antitumor activity in melanoma (Legha, Cancer (1986) 57: 1675-1777). When used as monotherapy, rIFN-α-2a and rIFNα-2b have an average response of 15% (range, 6% -27%) with response durations ranging from 1 to over 60 months Yielded rate. A summary of several single agent IFN-α studies in metastatic melanoma is listed in Tables 2 and 3.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

Figure 2005139118
Figure 2005139118

IFN−αの一作用機序は、黒色腫細胞上での腫瘍抗原発現のアップレギュレーションであると思われる。すなわち、それは、腫瘍の表面上での免疫学的に重要な分子の発現を高める能力を有する。こうした免疫学的に重要な分子は、限定されるものでないが、組織適合(マウスH−2もしくはヒトHLA)抗原、細胞間接着分子−1(ICAM−1/CD54)のような補助分子、ならびに、腫瘍関連抗原(Robinconら,Immunobiology(1986)172:275−282;Bordenら,Mitchell,MS(編):Biological Approaches to Cancer Treatment;Biomodulation.ニューヨーク州ニューヨーク、マグロウ−ヒル(McGraw−Hill),(1992)中pp440−476)を挙げることができる。IFN−αの免疫調節効果は、潜在的に、抗体およびリンパ球双方を包含する免疫系の、インビボで腫瘍を認識かつ攻撃する能力を向上させる可能性がある。   One mechanism of action of IFN-α appears to be upregulation of tumor antigen expression on melanoma cells. That is, it has the ability to enhance the expression of immunologically important molecules on the surface of the tumor. Such immunologically important molecules include, but are not limited to, histocompatibility (mouse H-2 or human HLA) antigens, accessory molecules such as intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1 / CD54), and Tumor-associated antigens (Robincon et al., Immunobiology (1986) 172: 275-282; Borden et al., Mitchell, MS (eds): Biological Approaches to Cancer Treatment; Biomodulation. Pp. 440-476) among 1992). The immunomodulatory effects of IFN-α can potentially improve the ability of the immune system, including both antibodies and lymphocytes, to recognize and attack tumors in vivo.

能動的特異的免疫療法は、播種性黒色腫に治療において重要な臨床活性を立証した。免疫機能研究の結果は、黒色腫ワクチン治療が抗黒色腫CTLの頻度を増大させることを示した(Carrelら,Eur J Immunol(1985)15:118−123)。併用免疫療法レジメン(IFN−αおよび黒色腫ワクチン)が、現在、播種性黒色腫の治療で使用されている(Agarwalaら,BioDrugs(1999)12:193−208)。免疫療法のこれら2種の様式が相乗的に作用するかもしれないと考えられる。   Active specific immunotherapy has demonstrated significant clinical activity in the treatment of disseminated melanoma. The results of immune function studies have shown that melanoma vaccine treatment increases the frequency of anti-melanoma CTL (Carrel et al., Eur J Immunol (1985) 15: 118-123). Combination immunotherapy regimens (IFN-α and melanoma vaccine) are currently used in the treatment of disseminated melanoma (Agarwala et al., BioDrugs (1999) 12: 193-208). It is thought that these two modes of immunotherapy may act synergistically.

東部共同腫瘍学グループ(Eastern Cooperative Oncology Group)(ECOG)は、黒色腫を伴う287例の患者における外科補助療法としての観察に対するインターフェロンα−2b(IFN−α−2b)の前向き無作為化対照試験を完了した(Kirkwoodら,J Clin Oncol(1996)14:7−17)。該試験で使用された用量は最大耐用量、すなわち、20MU/m/日を静脈内に(IV)1週あたり5日を4週間、次いで10MU/mを1週あたり3回皮下に(SC)48週間であった。該結果は、IFN−α−2bを受領する群において再発を伴わない生存および全体の生存の有意の延長が存在したことを示した。しかしながら、毒性は相当なものであり;患者の67%が重症の(等級3)毒性を有し、かつ、9%が生命を脅かす毒性を有した。用量の変更が患者の大多数で必要とされた。治療はまた高価でもあった。ECOG試験に基づき、FDAは1996年にインターフェロンを黒色腫の外科補助治療として承認した。 The Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) is a prospective randomized controlled trial of interferon α-2b (IFN-α-2b) for observation as surgical adjunct therapy in 287 patients with melanoma (Kirkwood et al., J Clin Oncol (1996) 14: 7-17). The dose used in the study was the maximum tolerated dose, ie 20 MU / m 2 / day intravenously (IV) 5 days per week for 4 weeks, then 10 MU / m 2 subcutaneously 3 times per week ( SC) 48 weeks. The results indicated that there was a significant prolongation of survival without recurrence and overall survival in the group receiving IFN-α-2b. However, toxicity was considerable; 67% of patients had severe (grade 3) toxicity and 9% had life-threatening toxicity. Dose changes were required by the majority of patients. The treatment was also expensive. Based on the ECOG study, the FDA approved interferon as a surgical adjunct treatment for melanoma in 1996.

高危険度の黒色腫患者における大規模前向き試験、無作為試験において、642例の参加者が3アーム;高用量インターフェロンα−2a、すなわち1週あたり20MU/mを筋肉内に3回を12週間、低用量インターフェロンを受領するもの、もしくは観察に無作為化された。進行までの時間(TIP)は高用量群でのみ延長したが、とは言え全体の生存は全3群について同一であった(Kirkwoodら,J Clin Oncol(2000)18:2444−2458)。世界保健機関(WHO)は、高危険度の黒色腫を伴う427例の患者における補助療法としての、観察に対する低用量のインターフェロンα−2a、すなわち3MU/m SCを1週あたり3回、3週間の試験を実施した(Cascinelli,Proc Am Soc Clin Oncol,(1995)pp410(abstr))。インターフェロンを受領する患者における疾患を伴わない生存もしくは生存に差異は存在しなかった。 In a large prospective, randomized study in high-risk melanoma patients, 642 participants had 3 arms; high-dose interferon α-2a, ie 20 MU / m 2 per week, 3 times 12 Those who received low-dose interferon for a week or were randomized to observation. Time to progression (TIP) was prolonged only in the high dose group, although overall survival was identical for all three groups (Kirkwood et al., J Clin Oncol (2000) 18: 2444-2458). The World Health Organization (WHO) received a low-dose interferon alpha-2a for observation, 3 MU / m 2 SC 3 times per week as an adjunct therapy in 427 patients with high-risk melanoma. Weekly testing was performed (Cascinelli, Proc Am Soc Clin Oncol, (1995) pp410 (abstr)). There was no difference in disease-free or survival in patients receiving interferon.

本発明は:
a)腫瘍の表面上の腫瘍抗原の発現を高めることが可能である有効量のインターフェロン−αを、黒色腫を伴う被験体に投与すること;および
b)黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種すること
の段階を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
The present invention is:
a) administering to a subject with melanoma an effective amount of interferon-α capable of enhancing the expression of a tumor antigen on the surface of the tumor; and b) having specificity for a melanoma-associated target antigen. There is provided a method of treating a subject comprising the step of inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes.

INF−α−2aもしくはINF−α−2bのいずれかを本治療方法で使用することができる。INF−αはSC、IMもしくはIVを介して患者に投与することができる。本方法のインターフェロン−αの有効量は、HLA(クラスI)発現および黒色腫関連抗原の発現(抗原特異的T細胞による認識および溶解に対する2つの重要な要件)の双方をアップレギュレートするのに十分であるINF−αの量である。この有効量は当業者により決定することができる。実施例5(下)は、本治療方法で使用されるべきINF−αの有効量の決定におけるいくつかの考慮を記述する。好ましくは、INF−αにより引き起こされる副作用を低下させるために、INF−α−2aの有効量は約5〜20MU/m2/日であり、また、INF−α−2bの有効量は約5〜15MU/m2/日である。また好ましくは、有効量のINF−αは、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を被験体に接種する直前に、比較的短い時間の期間、例えば3ないし7日間のみ患者に投与する。好ましい一態様において、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を被験体に接種する前第5日から第1日まで連続して前記被験体に皮下投与されるインターフェロン−αの有効量は、約10MU/m/日である。 Either INF-α-2a or INF-α-2b can be used in this treatment method. INF-α can be administered to the patient via SC, IM or IV. An effective amount of interferon-α in this method is to up-regulate both HLA (class I) expression and melanoma-associated antigen expression (two important requirements for recognition and lysis by antigen-specific T cells). The amount of INF-α that is sufficient. This effective amount can be determined by one skilled in the art. Example 5 (below) describes some considerations in determining the effective amount of INF-α to be used in the treatment method. Preferably, to reduce the side effects caused by INF-α, the effective amount of INF-α-2a is about 5-20 MU / m 2 / day, and the effective amount of INF-α-2b is about 5 15 MU / m2 / day. Also preferably, an effective amount of INF-α is a short period of time immediately prior to inoculating a subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen, such as Administer to patients for 3-7 days only. In a preferred embodiment, the subject is subcutaneously administered continuously from day 5 to day 1 before inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for a melanoma-associated target antigen. The effective amount of interferon-α that is done is about 10 MU / m 2 / day.

黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球の有効量は、CTLを被験体に接種する場合に黒色腫の傷害の成長を停止させるかもしくはその大きさの減少を引き起こすのに十分である、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつエクスビボ生成されたCTLの量である。好ましくは、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球の有効量は、注入あたり約1〜10×10個の細胞である。 An effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen either stops the growth of the melanoma lesion or causes a reduction in its size when the subject is inoculated with CTL. Is the amount of CTL generated ex vivo with specificity for a melanoma-associated target antigen. Preferably, an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen is about 1-10 × 10 9 cells per injection.

黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球は:
a)天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(前記nnAPCは黒色腫と関連する約15までの異なるエピトープを同時に提示することが可能であり、各エピトープは長さ8ないし10アミノ酸のペプチドであり);
b)前記黒色腫と関連する約15までの異なるエピトープをnnAPCに添加すること;
c)前記被験体からCD8細胞を収集すること;
d)前記CD8細胞を、エピトープを添加されたnnAPC細胞系で刺激して黒色腫に特異的なCD8細胞を得ること;
e)黒色腫に特異的なCD8細胞を、IL−2およびIL−7を含有する培地中で成長させること;
f)前記被験体から収集されたCD8枯渇末梢血単球を、前記nnAPCに添加された各エピトープと混合すること;
g)前記CD8枯渇末梢血単球を約γ線放射で照射すること;
h)接着性のCD8枯渇末梢血単球を単離すること;
i)前記接着性末梢血単球に、前記nnAPCに添加された各エピトープを添加すること;
j)黒色腫に特異的な前記CD8細胞を、γ線照射されたエピトープ添加された接着性末梢血単球で再刺激すること;
k)黒色腫に特異的な再刺激されたCD8細胞を、IL−2およびIL−7を含有する培地中で成長させること;
l)黒色腫に特異的な再刺激されたCD8細胞を、OKT3抗体刺激により拡張すること:
m)拡張されたCD8細胞を、適する細胞傷害性Tリンパ球の活性、純度、無菌性およびエンドトキシン含量についてアッセイすること
の段階を含んで成る方法により得られ;
ここで段階(j)は最低もう1回反復することができる。
Autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for melanoma-associated target antigens are:
a) Preparing a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC), which can simultaneously present up to about 15 different epitopes associated with melanoma, each epitope being 8-10 An amino acid peptide);
b) adding up to about 15 different epitopes associated with said melanoma to nnAPC;
c) collecting CD8 + cells from said subject;
d) stimulating said CD8 + cells with an nnAPC cell line supplemented with epitopes to obtain CD8 + cells specific for melanoma;
e) growing CD8 + cells specific for melanoma in a medium containing IL-2 and IL-7;
f) mixing CD8-depleted peripheral blood monocytes collected from the subject with each epitope added to the nnAPC;
g) irradiating said CD8-depleted peripheral blood monocytes with about gamma radiation;
h) isolating adherent CD8-depleted peripheral blood monocytes;
i) adding each epitope added to the nnAPC to the adherent peripheral blood monocytes;
j) restimulating the CD8 + cells specific for melanoma with gamma-irradiated epitope-attached peripheral blood monocytes;
k) growing restimulated CD8 + cells specific for melanoma in a medium containing IL-2 and IL-7;
l) Expanding restimulated CD8 + cells specific for melanoma with OKT3 antibody stimulation:
m) obtained by a method comprising assaying expanded CD8 + cells for activity, purity, sterility and endotoxin content of suitable cytotoxic T lymphocytes;
Here step (j) can be repeated at least once more.

好ましくは、天然に存在しない抗原提示細胞系は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5および配列番号6に具体的に説明されるもののような、チロシナーゼ、gp100およびMART−1由来のペプチドであるエピトープを添加される。
インターフェロン、CTLおよびインターロイキン−2の併用療法
ヒト組換えインターロイキン−2は、多様な生物学的活性を表すことが示されている、組換えDNA技術により製造されるリンホカインである。インビトロで、それは、リンホカインの有糸分裂誘発を高め、リンパ球の細胞傷害性を高め、リンホカイン活性化およびナチュラル双方のキラー細胞のキラー活性を誘導することが示されており、そしてそれはインターフェロン−γ産生もまた誘導する。
Preferably, the non-naturally occurring antigen presenting cell line is tyrosinase, gp100 and MART-1, such as those specifically set forth in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 and SEQ ID NO: 6. An epitope that is a peptide of origin is added.
Interferon, CTL and Interleukin-2 Combination Therapy Human recombinant interleukin-2 is a lymphokine produced by recombinant DNA technology that has been shown to exhibit diverse biological activities. In vitro, it has been shown to enhance lymphokine mitogenesis, increase lymphocyte cytotoxicity, induce killer activity of both lymphokine activation and natural killer cells, and it is interferon-γ Production is also induced.

それは、転移性腎細胞癌、カポジ肉腫、結腸直腸癌、非ホジキンリンパ腫、ならびに転移性黒色腫の治療について臨床試験で検討された。それは単独で、あるいは化学療法、リンホカイン活性化型キラー(LAK)細胞もしくは腫瘍浸潤リンパ球(TIL)またはインターフェロンのような生物製剤(biologics)と組合せで使用された。それは高および低用量双方で、かつ、多様な注入スケジュール(ボーラスおよび連続)により投与された。奏効率は15から20%の範囲にわたった。   It has been examined in clinical trials for the treatment of metastatic renal cell carcinoma, Kaposi's sarcoma, colorectal cancer, non-Hodgkin's lymphoma, and metastatic melanoma. It has been used alone or in combination with biologics such as chemotherapy, lymphokine-activated killer (LAK) cells or tumor infiltrating lymphocytes (TIL) or interferon. It was administered at both high and low doses and with various infusion schedules (bolus and continuous). Response rates ranged from 15 to 20%.

1997年のPhillipによる通覧は、単剤のIL−2を用いて1990年代に実施された15の試験における540例の患者を調べた(Phillipら,Semin Oncol(1997)14:Suppl 4:32−38)。投与は、1週あたり3回の12MIU/mのボーラスから、3から7MIU/m/日の連続注入まで変動した。該通覧における全体の奏効率は、3〜50%の範囲および2%の完全寛解を伴い15%であった。Rosenbergらにより報告された134例の患者の1994年の試験(JAMA(1994)271:907−913)において、高用量のボーラスのIL−2は、9例の完全寛解(CR)を伴い7%の寛解率を生じた。CRの9例のうち、8例は9〜91ヶ月間以上疾患を伴わなかった。サイトカイン作業班(Cytokine Working Group)は、高用量のIL−2のボーラス療法で治療された266例の患者の後向き分析を実施し、それは16例の患者(6%)でCRを生じ、それらの69%は5年で生存しかつ進行を伴わなかった(Atkinsら,Proc Am Soc Clin Oncol(1997)16:494a)。 A 1997 Phillip review looked at 540 patients in 15 trials conducted in the 1990s using single agent IL-2 (Phillip et al., Semin Oncol (1997) 14: Suppl 4: 32- 38). Dosing varied from 3 12 MIU / m 2 boluses per week to 3 to 7 MIU / m 2 / day continuous infusion. The overall response rate in the tour was 15% with a range of 3-50% and 2% complete remission. In a 1994 study of 134 patients reported by Rosenberg et al. (JAMA (1994) 271: 907-913), high dose bolus IL-2 was 7% with 9 complete remissions (CR). Resulted in a remission rate. Of the 9 cases with CR, 8 cases had no disease for more than 9-91 months. The Cytokine Working Group performed a retrospective analysis of 266 patients treated with high dose IL-2 bolus therapy, which resulted in CR in 16 patients (6%) 69% survived and did not progress at 5 years (Atkins et al., Proc Am Soc Clin Oncol (1997) 16: 494a).

組合せ剤のIFN−αおよびIL−2で治療された911例の患者のメタ分析は17%の奏効率を生じた(Allenら,Proc Am Soc Clin Oncol(1997)16:494a(1781))。生存の中央値は11ヶ月であり、これは単剤療法より有意により長くない。   Meta-analysis of 911 patients treated with the combination IFN-α and IL-2 resulted in a 17% response rate (Allen et al., Proc Am Soc Clin Oncol (1997) 16: 494a (1781)). The median survival is 11 months, which is not significantly longer than monotherapy.

IL−2の投与は、インビボで抗原特異的T細胞を維持するための努力において、リンパ球の有糸分裂誘発、リンパ球の細胞傷害性およびγインターフェロン産生を高めるために、CTL注入直後に使用することができる。   Administration of IL-2 is used immediately after CTL infusion to increase lymphocyte mitogenesis, lymphocyte cytotoxicity and gamma interferon production in an effort to maintain antigen-specific T cells in vivo. can do.

好ましい一態様において、本発明は:
a)腫瘍の表面上の腫瘍抗原の発現を高めることが可能である有効量のインターフェロン−αを、黒色腫を伴う被験体に投与すること;
b)黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種すること;および
c)黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球のインビボの維持を高めることが可能である有効量のインターロイキン−2を前記被験体に投与すること
の段階を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
In a preferred embodiment, the present invention provides:
a) administering to a subject with melanoma an effective amount of interferon-α capable of enhancing the expression of tumor antigens on the surface of the tumor;
b) inoculating said subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for melanoma-related target antigen; and c) self-cytotoxicity with specificity for melanoma-related target antigen. A method of treating the subject is provided comprising the step of administering to the subject an effective amount of interleukin-2 capable of enhancing in vivo maintenance of T lymphocytes.

インターロイキン−2はSC、IMもしくはIVを介して患者に投与することができる。インターロイキン−2の有効量は、エクスビボ生成された抗原特異的CTLをインビボで維持するのに十分であるIL−2の量である。この有効量は当業者により決定することができる。実施例5(下)は、本治療方法で使用されるべきIL−2の有効量の決定におけるいくつかの考慮を記述する。好ましくは、IL−2により引き起こされる副作用を低下させるために、IL−2の有効量は約2〜10MIU/日である。また好ましくは、有効量のIL−2は、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を被験体に接種した直後に患者に投与する。より好ましい一態様において、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種した後第0日から第27日まで連続して被験体に皮下投与されるインターロイキン−2の有効量は、約3MIU/日である。   Interleukin-2 can be administered to patients via SC, IM or IV. An effective amount of interleukin-2 is that amount of IL-2 that is sufficient to maintain ex vivo generated antigen-specific CTL in vivo. This effective amount can be determined by one skilled in the art. Example 5 (bottom) describes some considerations in determining the effective amount of IL-2 to be used in the treatment method. Preferably, to reduce the side effects caused by IL-2, an effective amount of IL-2 is about 2-10 MIU / day. Also preferably, an effective amount of IL-2 is administered to the patient immediately after inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen. In a more preferred embodiment, the subject is subcutaneously administered continuously from day 0 to day 27 after inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for a melanoma-associated target antigen. The effective amount of interleukin-2 administered is about 3 MIU / day.

最も好ましい一態様において、本発明は:
a)黒色腫を伴う被験体に、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球を接種する前第5日から第1日まで連続して、10MU/m/日のインターフェロン−α−2bを該被験体に皮下投与すること;
b)注入あたり約1〜10×10個の細胞の黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球を該被験体に接種すること;および
c)黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種した後第0日から第28日まで連続して約3MIU/日のインターロイキン−2を該被験体に皮下投与すること
の段階を含んで成る、前記被験体の治療方法を提供する。
In a most preferred embodiment, the present invention provides:
a) 10 MU / m 2 / day continuously from day 5 to day 1 before inoculating subjects with melanoma with their own cytotoxic T lymphocytes with specificity for melanoma-associated target antigen Of interferon-α-2b of the subject subcutaneously;
b) inoculating the subject with autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for about 1-10 × 10 9 cells melanoma-related target antigen per injection; and c) melanoma-related target antigen Subcutaneous administration of about 3 MIU / day of interleukin-2 continuously from day 0 to day 28 after inoculating the subject with autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for A method of treating the subject comprising the steps of:

治療の各周期の終了時に、前記患者における完全奏効もしくは部分奏効を評価することができる。治療周期は約2ヶ月の間隔で反復することができる。   At the end of each cycle of treatment, complete or partial response in the patient can be assessed. The treatment cycle can be repeated at intervals of about 2 months.

本発明は、後に続く実験の詳細への参照により、より良好に理解されるであろうが、しかし、当業者は、これらは、その後に続く請求の範囲でより完全に記述されるところの本発明の具体的説明にすぎないことを容易に認識するであろう。加えて、本出願を通じて、多様な刊行物が引用される。これらの刊行物の開示は、これにより、本発明が関する従来技術をより完全に記述するために、本出願に引用することにより組み込まれる。   The present invention will be better understood by reference to the experimental details that follow, but those skilled in the art will recognize that these are more fully described in the claims that follow. It will be readily appreciated that this is only a specific description of the invention. In addition, various publications are cited throughout this application. The disclosures of these publications are hereby incorporated by reference into this application in order to more fully describe the prior art to which this invention pertains.

実施例1
ショウジョウバエ(Drosophila)抗原提示細胞の製造
シュナイダー(Schneider)S2細胞系を、発表された手順に従ってキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(オレゴン(Oregon)−R)卵から調製し、そしてアメリカン タイプ カルチャー コレクション(American Type Culture Collection)に寄託した(CRL 10974)。S2細胞は、10%ウシ胎児血清を補充された商業的シュナイダー(Schneider)ドロソフィラ(Drosophila)培地中で成長させる。
Example 1
Production of Drosophila antigen-presenting cells The Schneider S2 cell line was prepared from Drosophila melanogaster (Oregon-R) eggs according to published procedures and the American Type Culture Collection (American) Deposited at Culture Collection) (CRL 10974). S2 cells are grown in commercial Schneider Drosophila medium supplemented with 10% fetal calf serum.

S2細胞中でMHCクラスIおよび共刺激タンパク質を発現させるためのpRmHa−3プラスミドベクターは、文献に記述されるとおり構築されたpRmHa−1発現ベクター由来であった。それは、メタロチオネインプロモーター、金属応答コンセンサス配列、およびキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)から単離されたポリアデニル酸化シグナルを担持するアルコール脱水素酵素遺伝子を含有する。
トランスフェクションのための相補DNAを以下のとおり調製した:
HLA−A2.1およびβ−2ミクログロブリン:発表された配列由来のプライマーを使用するK562細胞からの逆転写PCR
B7.1:発表された配列由来のプライマーを使用するK562細胞からの逆転写PCR
ICAM−1:発表された配列由来のプライマーを使用するK562細胞からの逆転写PCR
B7.2:発表された配列由来のプライマーを使用するHL−60細胞(ATCC CCL−240)からの逆転写PCR
LFA−3:発表された配列由来のプライマーを使用するHL−60細胞(ATCC CCL−240)からの逆転写PCR
相補DNAは個別にpRmHa−3ベクターに挿入した。S2細胞を、リン酸カルシウム沈殿法を使用して、HLA−A2.1、B7.1およびICAM−1プラスミドDNA、ならびにphshneoプラスミドの混合物でトランスフェクトした。安定にトランスフェクトされた細胞を、ジェネチシンを含有するシュナイダー(Schneider)培地中で培養することにより選択した。使用24時間前に、トランスフェクトされた遺伝子の発現をCuSOの添加により誘導した。発現のレベルは、抗HLA−A2.1、抗B7.1および抗ICAM−1抗体を使用するフローサイトメトリーにより評価した。30%以上の細胞によるHLA発現が、CD8リンパ球の効率的なインビトロ活性化に必要である。
ヒトCD8細胞の単離
CD8細胞は、ダイナビーズ[Dynabeads]TM単離手順(ダイナル(Dynal))を使用する陽性選択により白血球成分分取サンプルから単離する。抗ヒトCD8マウスモノクローナル抗体(ヒトγグロブリン[ガンマガード(Gammagard)(R)]1ml中50μg)を、1%ヒト血清アルブミン(バクスター−ハイランド(Baxter−Hyland))および0.2%クエン酸ナトリウムを補充されたダルベッコのPBS中の洗浄された細胞に添加する。穏やかな混合を伴う4℃で45分間のインキュベーション後に、ヒツジ抗マウスIgGで被覆されたダイナル(Dynal)磁性ビーズ(ダイナビーズ[Dynabeads]TM)を含有する同一緩衝液中で、1:1のビーズ対細胞の比で洗浄かつ再懸濁する。細胞およびビーズを滅菌管に入れ、そして4℃で45分間穏やかに混合する。この時間の終了時に、抗体結合された細胞を、製造元の説明書(ダイナル(Dynal))に従ってMPC−1(R)分離装置を使用して磁気的に除去する。CD8細胞−ビーズ複合体の解離を、CD8ペプチド59−70(AAEGLDTQRFSG;配列番号12)の存在下37℃で45分間のインキュベーションにより達成する。遊離ビーズを磁気的に除去し、そしてCD8細胞を計数しかつフローサイトメトリーにより分析して純度を評価する。CD8細胞の回収は典型的に80%より大きい。表4は、抗CD8抗体での陽性選択による正常ヒトPBMC調製物からの14の別個のCD8調製物の細胞組成を要約する。
The pRmHa-3 plasmid vector for expressing MHC class I and costimulatory proteins in S2 cells was derived from the pRmHa-1 expression vector constructed as described in the literature. It contains a metallothionein promoter, a metal responsive consensus sequence, and an alcohol dehydrogenase gene carrying a polyadenylation signal isolated from Drosophila melanogaster.
Complementary DNA for transfection was prepared as follows:
HLA-A2.1 and β-2 microglobulin: reverse transcription PCR from K562 cells using primers derived from published sequences
B7.1: Reverse transcription PCR from K562 cells using primers derived from the published sequence
ICAM-1: reverse transcription PCR from K562 cells using primers derived from published sequences
B7.2: Reverse transcription PCR from HL-60 cells (ATCC CCL-240) using primers derived from the published sequence
LFA-3: reverse transcription PCR from HL-60 cells (ATCC CCL-240) using primers derived from published sequences
Complementary DNA was individually inserted into the pRmHa-3 vector. S2 cells were transfected with a mixture of HLA-A2.1, B7.1 and ICAM-1 plasmid DNA, and phshneo plasmid using the calcium phosphate precipitation method. Stably transfected cells were selected by culturing in Schneider medium containing geneticin. 24 hours before use, and the expression of the transfected genes was induced by addition of CuSO 4. The level of expression was assessed by flow cytometry using anti-HLA-A2.1, anti-B7.1 and anti-ICAM-1 antibodies. HLA expression by more than 30% of cells is required for efficient in vitro activation of CD8 + lymphocytes.
Isolated CD8 + cells of human CD8 + cells are isolated from a sample leukapheresis by positive selection using Dynabeads [Dynabeads] TM isolation procedure (Dynal (Dynal)). Anti-human CD8 mouse monoclonal antibody (human γ-globulin [Gammagard (Gammagard) (R)] 1ml of 50 [mu] g), 1% human serum albumin (Baxter - Hyland (Baxter-Hyland)) and 0.2% sodium citrate To the washed cells in supplemented Dulbecco's PBS. After 45 minutes incubation at 4 ° C. with gentle mixing, 1: 1 beads in the same buffer containing Dynal magnetic beads (Dynabeads ) coated with sheep anti-mouse IgG Wash and resuspend at cell to cell ratio. Cells and beads are placed in a sterile tube and mixed gently at 4 ° C. for 45 minutes. The time at the end, the antibody bound cells, magnetically removed using a MPC-1 (R) separator according to the manufacturer's instructions (Dynal (Dynal)). Dissociation of the CD8 cell-bead complex is achieved by incubation for 45 minutes at 37 ° C. in the presence of CD8 peptide 59-70 (AAEGLDQRFSG; SEQ ID NO: 12). Free beads are removed magnetically and CD8 cells are counted and analyzed by flow cytometry to assess purity. CD8 + cell recovery is typically greater than 80%. Table 4 summarizes the cellular composition of 14 separate CD8 + preparations from normal human PBMC preparations by positive selection with anti-CD8 antibodies.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

精製されたヒトCD8細胞のインビトロ免疫感作
一次刺激
トランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)S2細胞を、10%ウシ胎児血清およびCuSOを補充されたシュナイダー(Schneider)培地(10個の細胞/ml)中、27℃で24時間インキュベートする。細胞を収集し、洗浄し、そして100μg/mlのヒトチロシナーゼ366−377を含有する昆虫エクスプレス培地(Insect X−press medium)(バイオウイタッカー(BioWhittaker))に再懸濁する。27℃で3時間のインキュベーション後に、S2細胞を、10%自己血清を補充されたRPMI培地(ギブコ(Gibco))中1:10の比でCD8細胞と混合する。細胞混合物を37℃で4日間インキュベートし、その間にショウジョウバエ(Drosophila)細胞が死に絶える。第5日に、IL−2(20U/ml)およびIL−7(30U/ml)を添加して、チロシナーゼ特異的CTL集団を選択的に拡張する。
再刺激
白血球成分分取の時点で得られた凍結自己CD8枯渇PBMCを融解し、洗浄し、そして10%自己血清(β2ミクログロブリンの供給源として)および20μg/mlのチロシナーゼ369−377を含有するRPMI培地中10個の細胞/mlで再懸濁する。γ線照射(5,000ラド)後に細胞を37℃で2時間インキュベートする。ダルベッコのPBSで洗浄することにより非接着細胞を除去する。10%自己血清および10μg/mlのチロシナーゼ369−377を含有するHepes緩衝RPMI培地中での90分間のインキュベーションにより、接着性単球にチロシナーゼエピトープを添加する。上清を除去し、そしてショウジョウバエ(Drosophila)活性化されたCD8細胞懸濁物(10%自己血清を含むRPMI培地中3×10個の細胞/ml)を、1の接着性単球に対し10のCD8細胞の比で加える。37℃で3ないし4日の培養後に、IL−2(20U/ml)およびIL−7(30U/ml)を、培地交換を伴い加え、チロシナーゼ特異的CTL集団を選択的に拡張する。
非特異的拡張
エフェクター細胞を、自己血清、抗CD3モノクローナル抗体(OKT(R)3)、IL−2およびγ線照射された自己PBMCを補充されたRPMI培地中でそれらを培養することにより、非特異的に増大させる。
活性および純度のアッセイ
CTLアッセイ
Malme 3M細胞を51Cr放出アッセイでの標的細胞として使用する。4%ウシ胎児血清、1%HEPES緩衝液および0.25%ゲンタマイシンを含有するRPMI培地中の5×10個のMalme 3M細胞を、0.1mCiの51Crで37℃で1時間標識する。細胞を4回洗浄し、かつ、10%ウシ胎児血清(ハイクローン(HyClone))を含むRPMI中10個の細胞/mlに希釈する。96穴マイクロタイタープレート中で、100μlのエフェクターCTLおよび100μlのペプチド添加された51Cr標識Malme 3M標的細胞を、100:1、20:1および4:1(エフェクター:標的)の比で組合せる。K562細胞を20:1(K562:Malme 3M)の比で加えて、ナチュラルキラー細胞のバックグラウンド溶解を低下させる。非特異的溶解は非腫瘍性HLA−A2.1線維芽細胞系Malme 3を使用して評価する。51Crの自発的放出および最大放出を測定するための対照を二重で(in duplicate)包含する。37℃で6時間のインキュベーション後に、プレートを遠心分離し、そして上清を計数して51Cr放出を測定する。
Primary stimulation of purified human CD8 + cells in vitro immunization Transfected Drosophila S2 cells were cultured in Schneider medium (10 6 cells / cell supplemented with 10% fetal calf serum and CuSO 4. Incubate for 24 hours at 27 ° C. Cells are harvested , washed and resuspended in Insect X-press medium (BioWhittaker) containing 100 μg / ml human tyrosinase 366-377 . After 3 hours incubation at 27 ° C., S2 cells are mixed with CD8 + cells at a ratio of 1:10 in RPMI medium (Gibco) supplemented with 10% autologous serum. The cell mixture is incubated at 37 ° C. for 4 days, during which time Drosophila cells die. On day 5, IL-2 (20 U / ml) and IL-7 (30 U / ml) are added to selectively expand the tyrosinase-specific CTL population.
Restimulation Frozen autologous CD8 depleted PBMC obtained at the time of leukocyte component thawing, washing, and containing 10% autologous serum (as a source of β2 microglobulin) and 20 μg / ml tyrosinase 369-377 resuspended at 10 6 cells / ml in RPMI medium. Cells are incubated for 2 hours at 37 ° C. after gamma irradiation (5,000 rads). Non-adherent cells are removed by washing with Dulbecco's PBS. Tyrosinase epitopes are added to adherent monocytes by incubation for 90 minutes in Hepes buffered RPMI medium containing 10% autologous serum and 10 μg / ml tyrosinase 369-377 . The supernatant was removed and Drosophila activated CD8 + cell suspension (3 × 10 6 cells / ml in RPMI medium with 10% autologous serum) was transferred to one adherent monocyte. Add in a ratio of 10 CD8 + cells. After 3-4 days of culture at 37 ° C., IL-2 (20 U / ml) and IL-7 (30 U / ml) are added with medium changes to selectively expand the tyrosinase-specific CTL population.
Nonspecific extension effector cells, autologous serum, anti-CD3 monoclonal antibody (OKT (R) 3), by culturing them IL-2 and γ-ray irradiated autologous PBMC in supplemented RPMI medium, non Increase specifically.
Activity and Purity Assay CTL Assay Malme 3M cells are used as target cells in a 51 Cr release assay. 4% fetal calf serum, 5 × 10 6 Malme 3M cells in RPMI medium containing 1% HEPES buffer and 0.25% gentamycin are labeled for one hour at 37 ° C. with 51 Cr for 0.1 mCi. Cells are washed 4 times and diluted to 10 5 cells / ml in RPMI containing 10% fetal calf serum (HyClone). In 96-well microtiter plates, 100 μl of effector CTL and 100 μl of peptide-added 51 Cr-labeled Malme 3M target cells are combined in ratios of 100: 1, 20: 1 and 4: 1 (effector: target). K562 cells are added at a ratio of 20: 1 (K562: Malme 3M) to reduce background lysis of natural killer cells. Non-specific lysis is assessed using the non-neoplastic HLA-A2.1 fibroblast line Malme 3. Controls for measuring spontaneous release and maximal release of 51 Cr are included in duplicate. After 6 hours incubation at 37 ° C., the plates are centrifuged and the supernatant is counted to measure 51 Cr release.

特異的溶解のパーセントは、以下の等式:   The percentage of specific lysis is the following equation:

Figure 2005139118
Figure 2005139118

を使用して計算する。
フローサイトメトリー。
Use to calculate.
Flow cytometry.

インビトロ活性化の前および後のCD8細胞を、蛍光モノクローナル抗体およびFACS分析を使用して、多数の細胞表面マーカーについて分析した。健康なドナーからの細胞を使用する典型的な活性プロトコルからの結果を表5に示す。 CD8 + cells before and after in vitro activation were analyzed for a number of cell surface markers using fluorescent monoclonal antibodies and FACS analysis. Results from a typical activity protocol using cells from healthy donors are shown in Table 5.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

活性および純度に加えて、CTL調製物を、無菌性およびエンドトキシン含量についてアッセイすることができる。   In addition to activity and purity, CTL preparations can be assayed for sterility and endotoxin content.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

Figure 2005139118
Figure 2005139118

実施例2
黒色腫に対する細胞傷害性T細胞注入の試験
試験の目的
本実施例は、以下の因子:
1.インビトロ免疫感作後の再注入された自己CTLの安全性および忍容性;
2.制限希釈分析での全身循環の要因考慮(factoring)における注入されたCTLの動力学;
3.ラジオシントグラフィーによるCTLの全身の配置;
4.免疫組織学による生検された結節の細胞組成(CTL、TH、NK、B細胞);ならびに
5.2ヶ月にわたる測定可能な傷害の退縮および応答の持続期間
に従って評価されるところの黒色腫の治療における細胞傷害性T細胞注入の有効性を教示する。
患者集団
治療への適格性は、患者が測定可能もしくは別の方法で評価が可能であった組織学的に報告された切除不可能な悪性黒色腫、およびHLA−A2ハプロタイプを有することを必要とした。治療前評価は、MRIもしくはCTスキャンによる脳の放射線学的評価、胸部および腹部のCT走査、ならびに、とりわけ皮膚およびリンパ節の身体検査を包含した。治療された患者の総数は15(9例の男性および6例の女性)であった。年齢は、58歳の平均を伴う33から75歳までの範囲にわたった。転移性疾患の平均持続期間は1.5年であった。アネルギーの状態が存在したかどうかを決定するための治療前皮膚試験を15例中14例の患者で実施し、14例中5例の試験結果は評価された普遍的抗原の全7種について陰性であった。患者は、HLA−A2特異的モノクローナル抗体(BB7.2)を用いるFACS分析によりHLA−A2ハプロタイプについてスクリーニングした。サブタイプ分類(subtyping)はPCR分析により実施した。患者の1例を除く全部がHLA−A*0201であり、例外(患者08)はHLA−A*0205であった。
エクスビボ生成された自己CTLでの治療
15例の患者を本臨床プロトコル下に治療した。全患者は、自己CTLの少なくとも単回注入を受領した。各患者に投与された周期の数および細胞の用量は図25に要約する。インビトロで生成された細胞の数は、アフェレーシス(aphaeresis)処置から単離されたPBMCの数、および各PBMC調製物中に存在するCD8 T細胞の数のような患者関連の因子に依存した。インビトロで生成された細胞の全部をドナーに再注入したため、各患者に投与された用量は必然的に変動した。患者間の用量を正規化する試みにおいて、計算された「効力」得点を各用量について記録した。該値は、細胞の総数にペプチド添加された標的細胞で得られた溶解活性を掛けることにより得た。注入されたT細胞の用量は、4×10個の最少(患者08)から3.2×10個の最多(患者13)までの範囲にわたった。患者は各周期の終了時の彼らの臨床状態に基づいて第二、第三もしくは第四の治療周期に進入した。アフェレーシスサンプルから得られたPBMCの数は、付加的周期を受けている患者で、とりわけその後の周期の開始が以前のものの終了に近かった場合に、より小さい傾向があった。これは、前の周期の間に投与されたIFNα−2bによる持続性のリンパ球減少に帰される。単離された投薬を受けたことのないCD8 T細胞の総数はPBMC調製物のそれぞれ中のその割合に依存した。CD8 T細胞のパーセントは患者間で8%ないし31%の間で変動した。得られた拡張係数は最終的な細胞数にもまた寄与し、そして0.1から6.0倍の範囲にわたった。エクスビボでCTLを生成させるための手順は本明細および上の実施例1に教示される。
IFNα−2bに応答してのクラスIおよび黒色腫関連抗原のアップレギュレーション
インビボで黒色腫細胞を溶解する抗原特異的CTLの能力を高める試みにおいて、低用量IFNα−2bを、CTL注入前に連続して5日間、および追加の4週間に週3回投与した。サイトカインに対するインビボ応答の一測定方法は、連続的時間点で得られる生検を特異的抗体での陽性染色についての免疫組織化学的分析により評価することである。連続的生検を、クラスIおよび抗原発現の双方の評価のため、複数の皮膚傷害を伴う1例の患者(患者04)で得た。生検は、クラスIおよびMART−1発現がいずれの治療前も弱く陽性であったことを示した(生検A)。10MU/mの皮下注入の5日後に、これら2種のマーカーの劇的な増大が示された(生検B)。チロシナーゼおよびgp100について、免疫組織化学的染色は治療前サンプルでそれぞれ陰性ないし弱く陽性であった(生検A)。最初の5日のIFNα投与および13回の追加治療後に、これらの後者の抗原の発現が、染色された組織サンプル中で増大した(生検C)。
エクスビボ生成されたCTLの抗原特異性
全患者からの生成されたCTLを、生検材料が系統を樹立するために利用可能であった場合に、ペプチド添加されたT2標的、HLA−A2黒色腫細胞系(Malme3M)および自己黒色腫系統に対して、解放(release)の日に評価した。細胞の各調製された用量をその細胞溶解活性について評価した。各ペプチド単独で、もしくは全4種のペプチドを同時にのいずれかで提示するペプチド添加されたT2細胞を使用して、各患者について生じられるCTL応答の特異性を決定した。内因性に発現された黒色腫関連抗原を担持する細胞を溶解する能力を、HLA−A2を合致された系統もしくは自己腫瘍系統で評価した。細胞溶解活性に加え、抗原特異性を、特異的ペプチド刺激に応答して作成される細胞内γインターフェロン産生の確立された検出方法で評価した。エクスビボプロトコルの終了時に生成されたCTLをこの方法により評価した。ペプチドのそれぞれに特異的な細胞の割合を個別に記録した。患者13からの各大量の(bulk)CD8培養物中の特異的細胞の総数を、T細胞のその集団中で検出されるペプチド特異性のそれぞれを加えることにより計算した。特異的細胞の総数の増大を、各連続する治療周期で検出することができた。
CTL治療後の腫瘍生検に浸潤するCD8およびCD4細胞の検出
治療の前、間および後の全患者からの生検サンプルが理想的であったであろう。しかしながら、実験条件は制限された数の患者のみからの生検サンプルを見込んだ。腫瘍組織は試験に参入した15例の患者の5例から得た。2例の患者(患者08および13)において、生検サンプルは、T細胞治療後それぞれ5および6週で入手可能であった。組織サンプルの検査は、浸潤するCD8およびCD4双方の細胞の存在を示した。腫瘍サンプルの1つは、追跡検査の時点(T細胞の第二の注入後4週間)までに大きさが増大した、頭皮の後頭部領域の皮膚傷害から採取した。該生検は、リンパ球でひどく浸潤された組織の壊死を示した。他の生検は股関節置換手術の間に取り出された大腿骨頭部からであった。患者08からの皮膚傷害は一般的クラスIおよび特異的HLA−A2マーカー双方について強く陽性(4+)であった。チロシナーゼおよびgp100は弱く陽性(それぞれ1+および2+)であった一方、MART−1はこの同一のサンプルで陰性であった。患者13からの生検の領域もまた、より不均質な染色;HLA−A2.1分子の発現を欠く腫瘍細胞の明確な集団、およびMAAの1種もしくはそれ以上を伴い壊死性であった。しかしながら、無傷の組織領域は強いクラスI(4+)および黒色腫関連抗原の全部を示した。この後者のサンプルにおけるリンパ球浸潤は、腫瘍結節に深く浸潤するよりはむしろそれらを取り巻くようであった。しかしながら、腫瘍に直接関連した最高の割合の細胞はCD8細胞であった。これらの患者の双方からの治療前生検サンプルの欠如は、治療前の組織サンプル中の類似の型の浸潤する細胞の確認を予防した。
T細胞治療後のCTスキャンは客観的応答を確認する
CTスキャンは治療前スクリーニング基準および治療後追跡検査の一部であった。患者10は治療前スキャン(99年6月23日)の5週間後に8×10個のCTLの単回注入を受領した(99年7月27日)。注入1ヶ月後に胸部のCTスキャンを反復した場合(99年8月27日)に、肺傷害の大きさの劇的な減少が示された。同様に、患者14は、6.6×10個の細胞での第一の注入(99年10月5日)の3.5週間前に参入過程の一部として胸部CTスキャンを受けた(99年9月10日)。11.5×10個の細胞での第二の注入1ヶ月後の追跡CTスキャン(99年1月7日)は3個の別個の傷害の劇的な縮化を示した。患者13もまた前および後CTスキャンで測定されたような客観的応答を有した。傍気管腺症は周期I後に7.8cm(試験前)から4.4cmとなり、そして周期II後に消失した。
アネルギー状態の存在はCTLを生成させるもしくは臨床応答を予防する能力を排除しなかった
本プロトコル下で治療された患者の大部分は以前の医学的介入を受領していた。治療前皮膚試験を実施して、一団の7種の普遍的抗原に対するアネルギー応答が、エクスビボでCTLを生成させるかもしくは報告された臨床応答を予防するかのいずれかの不能と相関したかどうかを決定した。エクスビボでCTLを生成させる能力は、患者の治療前皮膚試験の結果と相関しなかった。患者03および04(双方とも混合型応答体(mixed responder))は、第二の周期の開始前に反復皮膚試験を有し、そしてアネルギーのままであったことが注目されるべきである。
実施例3
乳房および卵巣腫瘍細胞を溶解することが可能なHER−2/neu特異的CTLの生成
われわれは、全部の形態の癌にこのアプローチを用いて標的を定めることができるかどうかを決定するために、他の腫瘍型にわれわれのCTL生成技術を適用することに興味をもった。HER−2/neuは、多くのヒトの癌、主として乳房、卵巣および結腸の腺癌において増幅かつ過剰発現されるEGFRに対する相同性をもつ癌原遺伝子である。それはしばしば攻撃的疾患と関連し、そして乏しい予後の指標となる可能性がある。それはこれらの型の癌の可能な標的としていくつかの臨床試験で研究されている。
Example 2
Objectives of the test study of cytotoxic T cell infusion against melanoma This example demonstrates the following factors:
1. Safety and tolerability of reinjected autologous CTL after in vitro immunization;
2. Kinetics of injected CTL in factoring of systemic circulation in limiting dilution analysis;
3. Whole body placement of CTL by radioscinography;
4). Treatment of melanoma as assessed according to cellular composition of biopsied nodules by immunohistology (CTL, TH, NK, B cells); and measurable injury regression over 5.2 months and duration of response Teaches the effectiveness of cytotoxic T cell infusions.
Patient population eligibility for treatment requires the patient to have histologically reported unresectable malignant melanoma that was measurable or otherwise evaluable, and an HLA-A2 haplotype did. Pre-treatment evaluation included radiological assessment of the brain by MRI or CT scan, CT scan of the chest and abdomen, and physical examination of the skin and lymph nodes, among others. The total number of patients treated was 15 (9 males and 6 females). Age ranged from 33 to 75 years with an average of 58 years. The average duration of metastatic disease was 1.5 years. A pre-treatment skin test to determine if an anergic condition was present was performed in 14/15 patients, and 5/14 test results were negative for all 7 universal antigens evaluated. Met. Patients were screened for HLA-A2 haplotype by FACS analysis using an HLA-A2-specific monoclonal antibody (BB7.2). Subtyping was performed by PCR analysis. All but one patient were HLA-A * 0201, and the exception (patient 08) was HLA-A * 0205.
Treatment with ex vivo generated autologous CTL Fifteen patients were treated under this clinical protocol. All patients received at least a single infusion of autologous CTL. The number of cycles and cell doses administered to each patient are summarized in FIG. The number of cells generated in vitro depended on patient-related factors such as the number of PBMCs isolated from aphaeresis treatment, and the number of CD8 + T cells present in each PBMC preparation. As all of the cells generated in vitro were reinjected into the donor, the dose administered to each patient inevitably varied. In an attempt to normalize doses between patients, the calculated “efficacy” score was recorded for each dose. The value was obtained by multiplying the total number of cells by the lytic activity obtained with peptide-added target cells. The dose of infused T cells ranged from a minimum of 4 × 10 7 (patient 08) to a maximum of 3.2 × 10 9 (patient 13). Patients entered a second, third or fourth treatment cycle based on their clinical status at the end of each cycle. The number of PBMCs obtained from the apheresis sample tended to be smaller in patients undergoing additional cycles, especially when the beginning of the subsequent cycle was close to the end of the previous one. This is attributed to persistent lymphopenia by IFNα-2b administered during the previous cycle. The total number of CD8 + T cells that had not received an isolated dose was dependent on their proportion in each of the PBMC preparations. The percentage of CD8 + T cells varied between patients between 8% and 31%. The resulting expansion factor also contributed to the final cell number and ranged from 0.1 to 6.0 times. The procedure for generating CTL ex vivo is taught herein and in Example 1 above.
Up-regulation of class I and melanoma-associated antigens in response to IFNα-2b In an attempt to increase the ability of antigen-specific CTLs to lyse melanoma cells in vivo, low-dose IFNα-2b was continuously administered prior to CTL infusion. For 3 days a week for 5 days and for an additional 4 weeks. One method of measuring the in vivo response to cytokines is to evaluate biopsies obtained at successive time points by immunohistochemical analysis for positive staining with specific antibodies. Serial biopsies were obtained in one patient (patient 04) with multiple skin injuries for assessment of both class I and antigen expression. Biopsy showed that class I and MART-1 expression was weakly positive before either treatment (biopsy A). A dramatic increase in these two markers was shown 5 days after subcutaneous injection of 10 MU / m 2 (biopsy B). For tyrosinase and gp100, immunohistochemical staining was negative or weakly positive in the pre-treatment samples, respectively (biopsy A). After the first 5 days of IFNα administration and 13 additional treatments, the expression of these latter antigens increased in the stained tissue samples (biopsy C).
Antigen specificity of ex vivo generated CTLs Generated CTLs from all patients were added to peptide-added T2 target, HLA-A2 melanoma cells when biopsy material was available to establish the lineage Lines (Malme 3M) and autologous melanoma lines were evaluated on the day of release. Each prepared dose of cells was evaluated for its cytolytic activity. The specificity of the CTL response generated for each patient was determined using peptide-added T2 cells that present either each peptide alone or all four peptides simultaneously. The ability to lyse cells carrying endogenously expressed melanoma-associated antigens was evaluated in HLA-A2 matched lines or autologous tumor lines. In addition to cytolytic activity, antigen specificity was evaluated with established detection methods for intracellular gamma interferon production generated in response to specific peptide stimulation. The CTL generated at the end of the ex vivo protocol was evaluated by this method. The percentage of cells specific for each of the peptides was recorded individually. The total number of specific cells in each bulk CD8 culture from patient 13 was calculated by adding each of the peptide specificities detected in that population of T cells. An increase in the total number of specific cells could be detected at each successive treatment cycle.
Detection of CD8 and CD4 cells infiltrating tumor biopsies after CTL treatment Biopsy samples from all patients before, during and after treatment would have been ideal. However, the experimental conditions allowed for biopsy samples from only a limited number of patients. Tumor tissue was obtained from 5 of 15 patients who entered the study. In two patients (patients 08 and 13), biopsy samples were available at 5 and 6 weeks after T cell therapy, respectively. Examination of tissue samples showed the presence of both infiltrating CD8 and CD4 cells. One tumor sample was taken from a skin injury in the occipital region of the scalp that increased in size by the time of follow-up (4 weeks after the second injection of T cells). The biopsy showed necrosis of tissue heavily infiltrated with lymphocytes. The other biopsy was from the femoral head removed during hip replacement surgery. Skin injury from patient 08 was strongly positive (4+) for both general class I and specific HLA-A2 markers. Tyrosinase and gp100 were weakly positive (1+ and 2+, respectively), while MART-1 was negative in this same sample. The area of the biopsy from patient 13 was also necrotic with more heterogeneous staining; a clear population of tumor cells lacking expression of the HLA-A2.1 molecule, and one or more of the MAAs. However, the intact tissue area showed strong class I (4+) and all of the melanoma-associated antigens. Lymphocyte infiltration in this latter sample appeared to surround the tumor nodules rather than deeply infiltrate them. However, the highest proportion of cells directly associated with the tumor was CD8 cells. The lack of pretreatment biopsy samples from both of these patients prevented the identification of similar types of infiltrating cells in the pretreatment tissue samples.
CT scan after T cell treatment confirms objective response CT scan was part of pre-treatment screening criteria and post-treatment follow-up. Patient 10 received a single infusion of 8 × 10 8 CTL (July 27, 1999) five weeks after the pre-treatment scan (June 23, 1999). Repeated chest CT scans one month after injection (August 27, 1999) showed a dramatic decrease in the magnitude of lung injury. Similarly, patient 14 underwent a chest CT scan as part of the entry process 3.5 weeks prior to the first infusion with 6.6 × 10 8 cells (October 5, 1999) ( September 10, 1999). A follow-up CT scan one month after the second injection with 11.5 × 10 8 cells (January 7, 1999) showed dramatic contraction of three separate injuries. Patient 13 also had an objective response as measured by pre and post CT scans. Paratracheal adenopathy went from 7.8 cm 2 (before the test) to 4.4 cm 2 after cycle I and disappeared after cycle II.
The presence of an anergic condition did not exclude the ability to generate CTLs or prevent clinical response. The majority of patients treated under this protocol received prior medical intervention. A pre-treatment skin study was conducted to determine whether anergic responses to a panel of seven universal antigens correlated with the inability to either generate CTL ex vivo or prevent reported clinical responses Decided. The ability to generate CTL ex vivo did not correlate with the results of the patient's pretreatment skin test. It should be noted that patients 03 and 04 (both mixed responders) had repeated skin tests prior to the start of the second cycle and remained anergy.
Example 3
Generation of HER-2 / neu-specific CTLs capable of lysing breast and ovarian tumor cells. To determine whether we can use this approach to target all forms of cancer, We were interested in applying our CTL generation technology to other tumor types. HER-2 / neu is a proto-oncogene with homology to EGFR that is amplified and overexpressed in many human cancers, mainly adenocarcinoma of the breast, ovary and colon. It is often associated with aggressive disease and can be a poor prognostic indicator. It has been studied in several clinical trials as a possible target for these types of cancer.

1990年代早期に、HER−2/neu HLA−A2.1拘束性ペプチドエピトープが、コンピュータに補助されるペプチド結合アルゴリズム、もしくは卵巣癌患者の腹水から単離されたCTLをマッピングすることのいずれかにより同定された(表6)。   In the early 1990s, either HER-2 / neu HLA-A2.1 restricted peptide epitopes were mapped either by computer assisted peptide binding algorithms or by mapping CTL isolated from ascites of ovarian cancer patients Identified (Table 6).

Figure 2005139118
Figure 2005139118

ペプチドの全部を合成し、同定番号(PRI#)を与え、そして、黒色腫関連のT細胞ペプチドエピトープについてわれわれが使用した同一の方法を利用してエクスビボでCTLを生成させる能力について評価した。CD8細胞を正常ドナーから単離して、既知のCTLペプチドエピトープを添加されたショウジョウバエ(Drosophila)細胞を用いてエクスビボでCTLを慣例に生成させる能力を決定した。ペプチド826、835、861および863はCTL生成の最高の頻度を有した(表7)。   All of the peptides were synthesized, given an identification number (PRI #) and evaluated for their ability to generate CTL ex vivo using the same method we used for melanoma-related T cell peptide epitopes. CD8 cells were isolated from normal donors to determine their ability to routinely generate CTL ex vivo using Drosophila cells supplemented with known CTL peptide epitopes. Peptides 826, 835, 861 and 863 had the highest frequency of CTL generation (Table 7).

Figure 2005139118
Figure 2005139118

トランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞は10種までの異なるペプチドエピトープを提示する独特の能力を有する(図10)一方、われわれは、これらのペプチドに対するCTLをエクスビボで生成することの頻度により4種のHER−2ペプチド、826、835、861および863を選択した。これら4種の異なるHER−2ペプチドは、トランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞の表面上に提示されたHLA−A2.1分子への弱いないし中程度の結合体(binder)を表す。われわれは、黒色腫関連ペプチドを用いてでのわれわれの実験が、弱いクラスI結合体が実際にそれらが天然のT細胞エピトープを表す場合に腫瘍細胞を認識する強力なCTLを一般に生成することを示唆しているため、弱いA2結合体を包含する傾向がある。われわれが標的を定める腫瘍関連タンパク質の大多数は自己抗原であり、そしてそれ自体、ウイルスペプチドとともにみられるクラスI分子に対する高親和性を有することを期待することができる。低ないし中程度の結合体は、一般に、腫瘍細胞を非常に効率的に溶解するCTLを生成させる。これは、ショウジョウバエ(Drosophila)細胞に対する低親和性結合体である(図3)がそれでもなおペプチド添加された標的細胞(T2)もしくはより重要には黒色腫細胞(Malme3M)双方を溶解することが可能な強力なCTLを慣例に生成させるエピトープを表す(図12)MART−1ペプチドで立証された。   Transfected Drosophila cells have the unique ability to display up to 10 different peptide epitopes (FIG. 10), while we have 4 types depending on the frequency of generating CTL for these peptides ex vivo. HER-2 peptides, 826, 835, 861 and 863 were selected. These four different HER-2 peptides represent weak to moderate binders to the HLA-A2.1 molecule presented on the surface of transfected Drosophila cells. We show that our experiments with melanoma-related peptides generally generate potent CTLs that recognize tumor cells when weak class I conjugates actually represent natural T cell epitopes. As suggested, it tends to include weak A2 conjugates. The majority of the tumor-associated proteins we target are autoantigens and can themselves be expected to have a high affinity for class I molecules found with viral peptides. Low to moderate conjugates generally produce CTLs that lyse tumor cells very efficiently. This is a low affinity binder to Drosophila cells (Figure 3) but can still lyse both target cells (T2) loaded with peptides or more importantly melanoma cells (Malme3M) This was demonstrated with the MART-1 peptide, which represents an epitope that routinely produces a strong CTL (FIG. 12).

HER−2/neuはEGF−Rファミリーの1メンバーでありかつ増殖因子受容体として機能する。HER−2タンパク質はヒトにおいて胎児の発生の間に発現される。成体では、該タンパク質は多くの正常組織の上皮細胞中で弱く検出可能である。正常細胞において、HER−2遺伝子は単一コピーとして存在する。該遺伝子の増幅および/もしくは関連タンパク質の過剰発現が、乳房、卵巣、子宮、胃を包含する多くのヒト癌、および肺の腺癌で同定されている。HER−2とEGF−R受容体との間の配列の差異を表8に示す。われわれが評価した4種のHER−2ペプチドの3種は、2種のタンパク質の間の3個もしくはそれ以上のアミノ酸変化を有する。単一のアミノ酸変化は2種のタンパク質を区別するのに十分である。   HER-2 / neu is a member of the EGF-R family and functions as a growth factor receptor. HER-2 protein is expressed during fetal development in humans. In adults, the protein is weakly detectable in many normal tissue epithelial cells. In normal cells, the HER-2 gene exists as a single copy. Amplification of the gene and / or overexpression of related proteins has been identified in many human cancers, including breast, ovary, uterus, stomach, and adenocarcinoma of the lung. The sequence differences between HER-2 and the EGF-R receptor are shown in Table 8. Three of the four HER-2 peptides we evaluated have three or more amino acid changes between the two proteins. A single amino acid change is sufficient to distinguish between the two proteins.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

CTLが4週間のエクスビボ刺激プロトコル後に生成された後、われわれは、免疫化ペプチドを用いて調製されたHLA−A2.1四量体分子を使用して、ペプチド特異的細胞が存在したかどうかを評価した。図13に立証されるとおり、ペプチド特異的CTLを生成させる能力はドナー依存性であった。図A(ドナー261)において、該ドナーはペプチド835に対する強いCTL応答を作成した(37.55%)。図B(ドナー262)において、ペプチド特異的CTLを835および861双方の四量体分子で検出することができる(それぞれ3.6%および15.1%)。これは、該刺激プロトコルの終了時にペプチド特異的CTLを保証するための複数のペプチドの使用を支持する。本エクスビボプロトコルは、多特異性CTLを比較的容易に生成させることを可能にする。
抗ペプチドおよび抗腫瘍応答
完全なエクスビボプロトコルの完了後に、生成されたCTLを抗原特異性について評価した。CTLを生成させるために、第0日にショウジョウバエ(Drosophila)細胞に4種のHER−2ペプチドの組合せを添加した。4週のエクスビボ刺激プロトコルの終了時に、大量のCD8培養物を抗原特異性について評価した。免疫化ペプチドのそれぞれを添加されたT2細胞を標的細胞として使用した。図14に典型的な応答を描く。大量の培養物は4種のHER−2ペプチドのそれぞれに対する特異性を含有する。抗腫瘍応答を卵巣腫瘍細胞系(ATCC;HTB−77)で評価した。標的細胞系がHLA−A2.1拘束性でない場合、われわれは+/−アッセイ系を有するように細胞系をトランスフェクトした。HLA−A2.1をHTB−77系統にトランスフェクトした場合、CD8エフェクター細胞による高められた殺傷が示された(図15、図AないしD)。個々のペプチドを代表するHER−2特異的エフェクターを評価して、この腫瘍細胞系上でのペプチドエピトープのそれぞれの提示を確認した。
After CTLs were generated after a 4 week ex vivo stimulation protocol, we used HLA-A2.1 tetramer molecules prepared with immunized peptides to determine whether peptide-specific cells were present. evaluated. As demonstrated in FIG. 13, the ability to generate peptide-specific CTL was donor dependent. In Figure A (donor 261), the donor produced a strong CTL response to peptide 835 (37.55%). In Figure B (donor 262), peptide-specific CTL can be detected with both 835 and 861 tetramer molecules (3.6% and 15.1%, respectively). This supports the use of multiple peptides to ensure peptide-specific CTL at the end of the stimulation protocol. This ex vivo protocol makes it possible to generate multispecific CTL relatively easily.
Anti-peptide and anti-tumor responses After completion of the complete ex vivo protocol, the generated CTLs were evaluated for antigen specificity. Four HER-2 peptide combinations were added to Drosophila cells on day 0 to generate CTL. At the end of the 4 week ex vivo stimulation protocol, large numbers of CD8 cultures were evaluated for antigen specificity. T2 cells supplemented with each of the immunizing peptides were used as target cells. A typical response is depicted in FIG. Large cultures contain specificity for each of the four HER-2 peptides. The anti-tumor response was evaluated with an ovarian tumor cell line (ATCC; HTB-77). If the target cell line was not HLA-A2.1 restricted, we transfected the cell line to have a +/− assay system. When HLA-A2.1 was transfected into the HTB-77 line, enhanced killing by CD8 effector cells was shown (FIG. 15, FIGS. AD). HER-2 specific effectors representing individual peptides were evaluated to confirm the presentation of each peptide epitope on this tumor cell line.

HLA−A2.1でトランスフェクトされた乳房腺癌細胞系(ATCC;HTB−131)もまた、HER−2特異的ペプチドエフェクターでの腫瘍溶解を立証する能力について評価した。ペプチド861に特異的なCTLは、HLA−A2.1でトランスフェクトされた場合にこの腫瘍細胞系を溶解することができた(図16)。
腫瘍細胞の溶解に必要とされるIFNγ処理
HTB−77/A2.1細胞系は、ペプチド特異的溶解を立証するためにIFNγでの前処理を必要とする。細胞を、51Cr放出アッセイの開始前24時間、500U/mlのIFNγ(25ng/mlの比活性)で処理した。図17で、IFNγの添加は、HLA−A2.1でトランスフェクトされた細胞系の高められた溶解をもたらした。HLA−A2.1およびHER−2双方の表面発現に対するこの用量のIFNγの影響を決定するために、FACS分析を実施して、誘導の24および48時間後双方のこれらの分子のレベルを測定した。図18、図AおよびBはFACS分析の結果を描く。図Aで、IFNγでの誘導後24および48時間に、HTB−77細胞の表面上でのHER−2分子の促進は存在しなかった。HLA−A2.1でトランスフェクトされた細胞では、HER−2もHLA−A2.1も、類似の処理プロトコル後に表面の発現レベルの増大を立証しなかった。示されたことは、mRNAレベルをマイクロアレイDNAチップ分析により評価した場合のTAP−1の発現、ならびにHLA−DMおよび−DR、カテプシンSおよびDならびにカスパーゼ5のレベルの増大であった(図19)。これは、IFNγの存在下でHTB−77/A2.1細胞の促進殺傷が存在する理由を説明するとみられる。この特定の分子のアップレギュレーションは、HER−2分子のより効率的なプロセシングをもたらして目的のペプチドのより良好な提示を可能にするとみられる。
ペプチド
合成ペプチドはペプチド合成機(ギルソン カンパニー インク(Gilson Company,Inc.))を使用して標準的なFmoc化学により作成した。全部のペプチドはC−8カラムでの逆相HPLCにより>95%純度まで精製した。純度および正体は、電子スプレーイオン化を用いる質量分析計を使用して確立した。黒色腫関連ペプチドは:ペプチド819はMART−1特異的であり(AAGIGILTV 配列番号6)、817および853は双方がgp100ペプチドであり(それぞれITDQVPFSV 配列番号4およびKTWGQYWQV 配列番号5)、チロシナーゼ特異的ペプチドは689および792であり、792は、ペプチド689により表される天然の配列(YMNGTMSQV 配列番号1)の翻訳後修飾されたバージョン(YMDGTMSQV 配列番号2)を表した、を包含した。ペプチド826(CLTSTVQLV 配列番号7)および835(KIFGSLAFL 配列番号8)は、p185タンパク質のそれぞれ細胞内および細胞外ドメインからのHER−2/neu配列を表した。Pec6020(ALALAALLVV 配列番号10)Pec6025(ALLVVDREV 配列番号11)は卵巣腫瘍系統で検出される粘液素タンパク質を表す重なり合う配列であった。C−レクチンもまた卵巣腫瘍細胞系で検出されるタンパク質であり、そしてその配列からのペプチド(C−レクチン)はKMASRSMRL 配列番号9により表される。
インビトロ細胞傷害性アッセイ
標準的51Cr放出アッセイを実施して、T2細胞に添加された黒色腫関連ペプチドエピトープのCTLエフェクター細胞認識を測定した。収集された3×10個のT2細胞を、RPMI+10%FBS(培地)中で成長させた。0.1mCiの51Crを加え、そして水浴中37℃でインキュベートした。標識された細胞を10mlの4%洗浄液(RPMI+4%FBS)およびペレットに加え、追加の2回洗浄し、そして自発的対洗剤に溶解された細胞の放射活性を記録するために0.2×10個/mLの最終濃度に培地で再懸濁した。細胞に20μg/mLの適切なペプチド(1種もしくは複数)を30分間適用した。50μLを、10、2、0.4および0.08×10個/mLのCD8エフェクター細胞をそれぞれ含有する各96穴プレートに加え、これを37℃で6時間インキュベートし、回転しかつ上清について収集した。
フローサイトメトリーおよび四量体染色
細胞を、FACS緩衝液(PBS中1%BSA、0.02%NaN)中4℃で30分間のインキュベーション、次いで同一緩衝液での洗浄により、FITCもしくはPE結合モノクローナル抗体で標識した。細胞を、データ獲得およびそれのセルクェスト(CellQuest)ソフトウェアを用いるFACScanフローサイトメーター(ベクトン ディッキンソン(Becton Dickinson))での分析前に0.5%ホルムアルデヒド中で固定した。非特異的染色は、精製された一次抗体を標識するのに使用された同一の二次抗体、もしくは一次抗体を直接標識した場合はアイソタイプを合致された対照を用いて測定した。四量体染色は、陰性対照として配列SLYVTVATL 配列番号43をもつHLA−A2.1特異的HIVgag四量体分子(ベックマン コールター(Beckman Coulter))を用いて実施した。HER−2特異的四量体は、配列CLTSTVQLV(826 配列番号7)、KIFGSLAFL(835 配列番号8)もしくはVMAGVGFSPYV(861 配列番号16)ペプチドを用いて作成した。PE標識四量体HLA−A2.1−ペプチド複合体を、フルオレセインイソチシアネート(FITC)標識抗ヒトCD8a(BD ファーマジン(BD PharMagin))モノクローナル抗体とともに使用して、エピトープ特異的CD8+ T細胞を、包装挿入物に記述されたとおり染色した。サンプルをベクトン ディッキンソン(Becton Dickinson)FACScanでの二色フローサイトメトリーにより分析し、そしてゲートされた(gated)CD8+ T細胞を、四量体HLA−A2.1−ペプチド複合体での染色について検査した。
実施例4
本エクスビボ刺激プロトコルを用いる付加的な乳房および卵巣特異的CTLの生成
われわれは、多様な腫瘍起源の数種の腫瘍抗原の全部の既知のHLA−A2.1拘束性ペプチドエピトープに対するCTL応答を生成する能力を立証した。われわれの当初の研究は黒色腫に焦点を当て、ここで、われわれは、MART−1、gp100およびチロシナーゼの黒色腫関連タンパク質に特異的な4種の異なるペプチドエピトープに特異的なCTLで治療された患者における客観的臨床応答を立証することが可能であった[Richardsら,Amer.Soc.Clin.Oncol.,カリフォルニア州サンフランシスコ(2001年5月)]。
A breast adenocarcinoma cell line (ATCC; HTB-131) transfected with HLA-A2.1 was also evaluated for its ability to demonstrate oncolysis with HER-2 specific peptide effectors. CTL specific for peptide 861 was able to lyse this tumor cell line when transfected with HLA-A2.1 (FIG. 16).
IFNγ treatment required for tumor cell lysis The HTB-77 / A2.1 cell line requires pretreatment with IFNγ to demonstrate peptide-specific lysis. Cells were treated with 500 U / ml IFNγ (25 ng / ml specific activity) for 24 hours prior to the start of the 51 Cr release assay. In FIG. 17, the addition of IFNγ resulted in enhanced lysis of cell lines transfected with HLA-A2.1. To determine the effect of this dose of IFNγ on the surface expression of both HLA-A2.1 and HER-2, FACS analysis was performed to measure the levels of these molecules both 24 and 48 hours after induction. . Figures 18, A and B depict the results of FACS analysis. In Figure A, there was no promotion of HER-2 molecules on the surface of HTB-77 cells at 24 and 48 hours after induction with IFNγ. In cells transfected with HLA-A2.1, neither HER-2 nor HLA-A2.1 demonstrated an increase in surface expression levels after a similar treatment protocol. What was shown was the expression of TAP-1 and the increased levels of HLA-DM and -DR, cathepsin S and D and caspase 5 when mRNA levels were assessed by microarray DNA chip analysis (Figure 19). . This appears to explain why there is accelerated killing of HTB-77 / A2.1 cells in the presence of IFNγ. This particular molecular up-regulation appears to result in more efficient processing of the HER-2 molecule and allow better presentation of the peptide of interest.
Peptides Synthetic peptides were made by standard Fmoc chemistry using a peptide synthesizer (Gilson Company, Inc.). All peptides were purified to> 95% purity by reverse phase HPLC on a C-8 column. Purity and identity were established using a mass spectrometer with electrospray ionization. Melanoma-related peptides are: peptide 819 is MART-1 specific (AAGIGILTV SEQ ID NO: 6), 817 and 853 are both gp100 peptides (ITDQVPFSV SEQ ID NO: 4 and KTWGQYWQV SEQ ID NO: 5 respectively), tyrosinase specific peptide Were 689 and 792, and 792 included a post-translationally modified version (YMDGTMSQV SEQ ID NO: 2) of the native sequence represented by peptide 689 (YMNTTMSQV SEQ ID NO: 1). Peptides 826 (CLTSTVQLV SEQ ID NO: 7) and 835 (KIFGSLAFL SEQ ID NO: 8) represented HER-2 / neu sequences from the intracellular and extracellular domains, respectively, of the p185 protein. Pec60 20 (ALALAALLVV SEQ ID NO: 10) Pec60 25 (ALLVVDREV SEQ ID NO: 11) was an overlapping sequence representing a myxin protein detected in ovarian tumor lines. C-lectin is also a protein detected in ovarian tumor cell lines, and the peptide from that sequence (C-lectin 8 ) is represented by KMASRMRL SEQ ID NO: 9.
The in vitro cytotoxicity assay standard a 51 Cr release assay was performed to measure the CTL effector cell recognition of melanoma-associated peptide epitopes added to T2 cells. Collected 3 × 10 6 T2 cells were grown in RPMI + 10% FBS (medium). 0.1 mCi of 51 Cr was added and incubated at 37 ° C. in a water bath. Labeled cells are added to 10 ml of 4% wash solution (RPMI + 4% FBS) and pellet, washed an additional 2 times, and 0.2 × 10 6 to record the radioactivity of cells dissolved in spontaneous versus detergent. Resuspended in medium to a final concentration of 6 / mL. 20 μg / mL of the appropriate peptide (s) was applied to the cells for 30 minutes. 50 μL is added to each 96-well plate containing 10, 2, 0.4 and 0.08 × 10 6 CD8 effector cells, respectively, which is incubated at 37 ° C. for 6 hours, spun and supernatant Collected about.
Flow cytometry and tetramer staining Cells were either bound to FITC or PE by incubation in FACS buffer (1% BSA in PBS, 0.02% NaN 3 ) for 30 minutes at 4 ° C. followed by washing with the same buffer. Labeled with monoclonal antibody. Cells were fixed in 0.5% formaldehyde prior to data acquisition and analysis on a FACScan flow cytometer (Becton Dickinson) using its CellQuest software. Non-specific staining was measured using the same secondary antibody used to label the purified primary antibody, or an isotype matched control if the primary antibody was directly labeled. Tetramer staining was performed using an HLA-A2.1 specific HIV gag tetramer molecule (Beckman Coulter) having the sequence SLYVTVATL SEQ ID NO: 43 as a negative control. A HER-2 specific tetramer was made using the sequence CLTSTVQLV (826 SEQ ID NO: 7), KIFGSLAFL (835 SEQ ID NO: 8) or VMAGVGFSPYV (861 SEQ ID NO: 16) peptide. The PE-labeled tetrameric HLA-A2.1-peptide complex was used with a fluorescein isothiocyanate (FITC) labeled anti-human CD8a (BD PharMagin) monoclonal antibody to generate epitope-specific CD8 + T cells. Stained as described on the package insert. Samples were analyzed by two-color flow cytometry on a Becton Dickinson FACScan and gated CD8 + T cells were examined for staining with tetrameric HLA-A2.1-peptide complexes. .
Example 4
Generation of additional breast and ovary specific CTL using this ex vivo stimulation protocol We generate CTL responses against all known HLA-A2.1 restricted peptide epitopes of several tumor antigens of diverse tumor origin Proven ability. Our initial study focused on melanoma, where we were treated with CTL specific for four different peptide epitopes specific for MART-1, gp100 and tyrosinase melanoma-related proteins It was possible to establish an objective clinical response in patients [ Richards et al., Amer. Soc. Clin. Oncol. San Francisco, California (May 2001)].

広範な他の癌に存在する他の腫瘍抗原に対するCTLを生じさせる能力を拡大するため、われわれは、数種の異なる腫瘍型に共通の腫瘍抗原に対する発表されたおよび新規の配列を選択した。これらは、AES、MUC−1、CEA、FBP、C−レクチン、NY−ESO−1、Pec60、CA−125、MAGE−3、テロメラーゼおよびG250を包含する。表10はこれらの抗原、発現の頻度およびそれらを発現する癌を記述する。われわれのエクスビボ刺激プロトコルを用いてのこれらのペプチドへの応答の頻度を表9に列挙する。   In order to expand the ability to generate CTLs against other tumor antigens present in a wide range of other cancers, we have chosen published and novel sequences for tumor antigens common to several different tumor types. These include AES, MUC-1, CEA, FBP, C-lectin, NY-ESO-1, Pec60, CA-125, MAGE-3, telomerase and G250. Table 10 describes these antigens, the frequency of expression and the cancers that express them. The frequency of response to these peptides using our ex vivo stimulation protocol is listed in Table 9.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

Figure 2005139118
Figure 2005139118

実施例5
インターフェロンおよびインターロイキン−2と連結されたCTL注入を使用する悪性黒色腫の治療
試験の目的
本実施例は、以下の因子:
1.ヒトクラスIおよび共刺激分子でトランスフェクトされかつ黒色腫関連ペプチドエピトープを添加されたショウジョウバエ(Drosophila)細胞でのインビトロ免疫感作後に再注入される自己CTLの有効性を確立する;
2.処方された用量およびスケジュールでの、インターフェロン−α−2b(IFN−α)、インターロイキン−2(IL−2)、およびショウジョウバエ(Drosophila)細胞での免疫感作によりエクスビボで生成される自己CTLの投与の安全性および忍容性を確立する;
3.腫瘍浸潤T細胞が治療後に腫瘍生検中に存在するかどうかを決定する;
4.治療された患者の末梢血中の抗原特異的CD8細胞の存在および持続性を立証する;
5.IFNα(10MU/m)の5回の連続する連日の皮下注入が、インビボで黒色腫の表面上のクラスIおよび黒色腫関連抗原をアップレギュレートすることができることを確認する
に従って評価されるところの黒色腫の治療における細胞傷害性T細胞注入の有効性を教示する。
Example 5
Objectives of treatment test for malignant melanoma using CTL infusion linked to interferon and interleukin-2 This example demonstrates the following factors:
1. Establishing the efficacy of self-CTL reinjected after in vitro immunization with Drosophila cells transfected with human class I and costimulatory molecules and supplemented with melanoma-related peptide epitopes;
2. Of autologous CTL generated ex vivo by immunization with interferon-α-2b (IFN-α), interleukin-2 (IL-2), and Drosophila cells at the prescribed dose and schedule Establish safety and tolerability of administration;
3. Determining whether tumor-infiltrating T cells are present in the tumor biopsy after treatment;
4). Demonstrates the presence and persistence of antigen-specific CD8 cells in the peripheral blood of treated patients;
5). As assessed by confirming that five consecutive daily subcutaneous injections of IFNα (10 MU / m 2 ) can up-regulate class I and melanoma-associated antigens on the surface of melanoma in vivo Teaches the effectiveness of cytotoxic T cell injection in the treatment of melanoma.

臨床試験CTL−03の概要を図20に提示する。
患者集団
治療への適格性は、患者が測定可能かつ評価に容易にかけられた、組織学的に報告された切除不能の悪性黒色腫を有することを必要とした。加えて、患者はHLA−A2ハプロタイプを有することを必要とされた。治療前評価は、MRIもしくはCTスキャンによる脳の放射線学的評価、胸部および腹部のCT走査、ならびにとりわけ皮膚およびリンパ節の身体検査を包含した。参入されるべき患者の総数は42である。21例の患者は対照のサイトカインのみのアームにあり、また、21例の患者はサイトカイン+T細胞治療のアームにある。31例の患者が今日までに参入した(17例は対照アームに参入し、そして14例がT細胞治療アームに参入した)。対照アームで進行する患者は、彼らが所望する場合はT細胞アームへの交差を提供する(11例の患者が交差した)。今日までに治療された患者の総数は31(16例の男性、15例の女性)である。年齢は、52歳の平均を伴い27から80歳までの範囲にわたった。患者を、HLA−A2特異的モノクローナル抗体(ATCC:BB7.2)を用いるFACS分析によりHLA−A2ハプロタイプについてスクリーニングした。サブタイプ分類をPCR分析により実施した。2例を除く全患者がHLA−A*0201陽性であった。他のHLA−A2サブタイプはHLA−A2*0202およびHAL−A2*0205であった。
薬物の投与
インターフェロン−α−2b(イントロン−A[Intron−A](R);組換えインターフェロンα−2b、シェリング コーポレーション(Schering Corporation)、ニュージャージー州ケニルワース)を、CTL注入前の連続する5日間、10MU/mで患者に皮下に投与した。エクスビボでショウジョウバエ(Drosophila)細胞で活性化された自己リンパ球(1〜10×10個)を、INF−α投与後のその日に患者に注入した。インターロイキン−2(プロリューキン[PROLEUKIN](R);アルデスリューキン(Aldesleukin)、組換えIL−2、カイロン コーポレーション(Chiron COrporation)、カリフォルニア州エメリービル)を、CTL注入直後に連日3MIUで患者に皮下に投与し、そして別の連続する27日間継続した。
An overview of the clinical trial CTL-03 is presented in FIG.
Patient population Eligibility for treatment required patients to have histologically reported unresectable malignant melanoma that was measurable and easily evaluated. In addition, patients were required to have an HLA-A2 haplotype. Pre-treatment evaluation included radiological assessment of the brain by MRI or CT scan, CT scan of the chest and abdomen, and physical examination of the skin and lymph nodes, among others. The total number of patients to be entered is 42. Twenty-one patients are in the control cytokine-only arm and 21 patients are in the cytokine + T cell therapy arm. 31 patients have entered to date (17 have entered the control arm and 14 have entered the T cell therapy arm). Patients progressing in the control arm provide crossing to the T cell arm if they wish (11 patients crossed). The total number of patients treated to date is 31 (16 men, 15 women). Age ranged from 27 to 80 years with an average of 52 years. Patients were screened for HLA-A2 haplotype by FACS analysis using HLA-A2 specific monoclonal antibody (ATCC: BB7.2). Subtype classification was performed by PCR analysis. All patients except 2 were positive for HLA-A * 0201. The other HLA-A2 subtypes were HLA-A2 * 0202 and HAL-A2 * 0205.
Administration of Drug Interferon-α-2b (Intron-A [Intron-A] (R) ; Recombinant Interferon α-2b, Schering Corporation, Kenilworth, NJ) for 5 consecutive days prior to CTL injection, The patient was administered subcutaneously at 10 MU / m 2 . Ex vivo autologous lymphocytes (1-10 × 10 9 ) activated in Drosophila cells were injected into the patient the day after INF-α administration. Interleukin-2 (pro Liu Kin [PROLEUKIN] (R); Al des Liu Kin (Aldesleukin), recombinant IL-2, Chiron Corporation (Chiron Corporation), Emeryville, CA) subcutaneously, to a patient in daily 3MIU immediately CTL infusion And continued for another 27 consecutive days.

表11は、補助の設定(全部の検出可能な腫瘍の外科的除去後)のIFN−αもしくは高用量のIL−2の単回投与についてFDAに承認されたプロトコルで使用されるものを用いる、試験CTL−03で使用されたサイトカイン用量の比較を示す。   Table 11 uses what is used in FDA-approved protocols for a single dose of IFN-α or high dose IL-2 in an auxiliary setting (after surgical removal of all detectable tumors) 3 shows a comparison of cytokine doses used in test CTL-03.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

精製されたCD8細胞のインビトロ免疫感作
一次刺激
トランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)S2細胞を、10%ウシ胎児血清および硫酸銅を補充されたシュナイダー(Schneider)培地中(10個の細胞/mL)、27〜28℃で24〜72時間インキュベートする。S2細胞を収集し、洗浄し、そして、0.1μg/mLの各ペプチド;ヒトチロシナーゼ369−377(配列番号1 YMNGTMSQVおよび配列番号2 YMDGTMSQV)、gp100 209−217(配列番号4 ITDQVPFSV)、gp100 154−162(配列番号5 KTWGQYWQV)およびMART−1 27−35(配列番号6 AAGIGILTV)、ならびに5μg/mLヒトβ2ミクログロブリンを含有する昆虫エクスプレス培地(Insect X−press medium)(バイオウイタッカー(BioWhittaker))に再懸濁する。室温(23〜25℃)で3〜4時間のインキュベーション後に、S2細胞を、5〜10%自己血清を補充されたロズウェル パーク メモリアル インスティテュート(Roswell Park Memorial Institute)(RPMI)培地(合成培地、ギブコ(Gibco))中1:10の比でCD8+細胞と混合する。細胞混合物を37℃で4日間インキュベートし、その時間の間にショウジョウバエ(Drosophila)細胞が死に絶える。第4もしくは5日に、IL−2(20U/mL)およびIL−7(30U/mL)を、培地の交換を伴い加えて、黒色腫関連抗原(MRRT−1、gp100およびチロシナーゼ)に対する特異性をもつ細胞よりなる抗原特異的CTL集団を選択的に増大させる。
再刺激
白血球成分分取の時点で得られかつ将来の使用のため凍結された自己CD8枯渇PBMCSを融解し、洗浄し、そして、10%自己血清、5μg/mL組換えヒトβ2ミクログロブリン、ならびに5〜20μg/mL(添加されるべきペプチドの総数に依存する)の、上述された刺激で使用されたチロシナーゼ、gp100およびMART−1を含有するRPMI培地に10〜10個の細胞/mL(CD8単離段階の時点で収集されたCD8枯渇PBMCの数に依存する)で再懸濁する。γ線照射(5,000ラド)後に、細胞を37℃で2時間インキュベートする。非接着細胞を、ダルベッコのPBSで洗浄することにより除去する。接着性単球に、1%HSA(自己血清の代わりに、血清中に存在するかもしれない潜在的プロテアーゼを導入する可能性を回避するため)中の5μg/mLヒトβ2ミクログロブリンおよび5〜10μg/mLの5種のペプチドエピトープのそれぞれを含有するレイボヴィッツ(Leibowitz)培地中での90分間のインキュベーションにより、上述された5種のペプチドエピトープを添加する。上清を除去し、そして、ショウジョウバエ(Drosophila)で活性化されたCD8細胞懸濁物(10%自己血清を含むRPMI培地中2.5×10個の細胞/mL)を、1の接着性単球に対し10のCD8細胞の比で加える。37℃で3ないし4日の培養の後に、IL−2(20U/mL)およびIL−7(30U/mL)を、培地の交換を伴い加えて、黒色腫特異的CTL集団を選択的に増大させる。合計で2回のこうした接着性細胞のペプチド特異的再刺激段階(一方は一次刺激後およそ1週間後、および第二のものはおよそ1週間後)が起こる。非特異的増大段階は、4週間のエクスビボプロトコルの開始時に起こる。
非特異的増大
2回の再刺激を受けたCD8+エフェクター細胞を、OKT3抗体で刺激された後にフィーダー細胞(照射された、CD8+選択されない細胞)とともに細胞培養袋中で増大させる。凍結されたCD8+選択されない細胞を融解し、洗浄し、そしてその後γ線照射する(3500ラド)。4:1(フィーダー:エフェクター)の比を、OKT3抗体で被覆されたT−225フラスコに入れる。OKT3刺激は、20U/mLのIL−2を補充された10%自己血清を含有する完全RPMI培地で実施する。2日後に、刺激されたT細胞を新鮮培地で希釈し、そして増大のために細胞培養袋に移す。新鮮培地およびIL−2をおよそ2日ごとに補充して、迅速に拡張するT細胞を養う。
エクスビボ刺激プロトコル後のCD8細胞の表現型分析
フローサイトメトリーにより測定されるところの表現型分析を、白血球成分分取サンプルからの単離の日、および細胞を患者に戻す注入のため解放した日に、精製されたCD8+細胞で実施した。統計学的分析を、同一のエクスビボ刺激プロトコルを受けた患者および正常ドナーからのサンプルを用いて実施した。統計学的有意差が、サンプルが患者由来であったか正常ドナー由来であったかに関係なく、投薬を受けたことのないCD8+サンプルと、エクスビボ刺激プロトコルの終了時に得られたCD8+エフェクター細胞との間で見出された。
Primary Stimulation of Purified CD8 Cells In Vitro Immunization Transfected Drosophila S2 cells were placed in Schneider medium supplemented with 10% fetal bovine serum and copper sulfate (10 6 cells / mL). ), Incubate at 27-28 ° C. for 24-72 hours. S2 cells were collected, washed, and 0.1 μg / mL of each peptide; human tyrosinase 369-377 (SEQ ID NO: 1 YMNGTMSQV and SEQ ID NO: 2 YMDGTMSQV), gp100 209-217 (SEQ ID NO: 4 ITDQVPFSV), gp100 154 Insect X-press medium (BioWhittaker) containing -162 (SEQ ID NO: 5 KTWGQYWQV) and MART-1 27-35 (SEQ ID NO: 6 AAGIGILTV) and 5 μg / mL human β2 microglobulin Resuspend in 3). After incubation at room temperature (23-25 ° C.) for 3-4 hours, S2 cells were transformed into Roswell Park Memorial Institute (RPMI) medium (synthetic medium, Gibco) supplemented with 5-10% autologous serum. Mix with CD8 + cells at a ratio of 1:10 in Gibco)). The cell mixture is incubated at 37 ° C. for 4 days, during which time Drosophila cells die. On day 4 or 5, IL-2 (20 U / mL) and IL-7 (30 U / mL) were added with medium change to specificity for melanoma associated antigens (MRRT-1, gp100 and tyrosinase) Selectively expand the antigen-specific CTL population of cells with
Restimulation Autologous CD8-depleted PBMCS obtained at the time of leukocyte component fractionation and frozen for future use are thawed, washed, and 10% autologous serum, 5 μg / mL recombinant human β2 microglobulin, and 5 ~20μg / mL of (depending on the total number of peptides to be added), tyrosinase was used in the above stimulation, gplOO and 10 in RPMI medium containing MART-1 6 ~10 7 cells / mL ( (Depending on the number of CD8-depleted PBMC collected at the time of the CD8 isolation step). After gamma irradiation (5,000 rads), the cells are incubated for 2 hours at 37 ° C. Non-adherent cells are removed by washing with Dulbecco's PBS. Adherent monocytes contain 5 μg / mL human β2 microglobulin and 5-10 μg in 1% HSA (to avoid the possibility of introducing potential proteases that may be present in the serum instead of autoserum). The five peptide epitopes described above are added by incubation for 90 minutes in Leibowitz medium containing each of the five peptide epitopes / mL. The supernatant was removed and the Drosophila activated CD8 cell suspension (2.5 × 10 6 cells / mL in RPMI medium containing 10% autologous serum) Add at a ratio of 10 CD8 cells to monocytes. After 3-4 days of culture at 37 ° C., IL-2 (20 U / mL) and IL-7 (30 U / mL) are added with medium change to selectively increase the melanoma-specific CTL population. Let A total of two such peptide-specific restimulation phases of adherent cells occur (one about 1 week after primary stimulation and the second about 1 week after). The non-specific growth phase occurs at the beginning of the 4 week ex vivo protocol.
Non-specific augmentation CD8 + effector cells that have undergone two restimulations are expanded in cell culture bags with feeder cells (irradiated, CD8 + unselected cells) after stimulation with OKT3 antibody. Frozen CD8 + unselected cells are thawed, washed and then gamma irradiated (3500 rads). A 4: 1 (feeder: effector) ratio is placed in a T-225 flask coated with OKT3 antibody. OKT3 stimulation is performed in complete RPMI medium containing 10% autologous serum supplemented with 20 U / mL IL-2. Two days later, stimulated T cells are diluted with fresh media and transferred to cell culture bags for expansion. Replenish fresh media and IL-2 approximately every 2 days to feed rapidly expanding T cells.
Phenotypic analysis of CD8 cells after the ex vivo stimulation protocol The phenotypic analysis as measured by flow cytometry was performed on the day of isolation from the leukocyte sample and on the day the cells were released for injection back into the patient. Performed on purified CD8 + cells. Statistical analysis was performed using samples from patients and normal donors who received the same ex vivo stimulation protocol. A statistically significant difference is seen between CD8 + samples that have not been dosed and CD8 + effector cells obtained at the end of the ex vivo stimulation protocol, regardless of whether the sample was from a patient or a normal donor. It was issued.

活性化マーカー(例えば、休止期のリンパ球上で発現されないがしかし活性化に際して迅速に誘導されるCD69;活性化されたT細胞上で発現されるクラスII分子HLA−DR)、記憶マーカー(例えば、活性化された細胞および大部分の記憶細胞上で発現されるCD45RO)、インテグリンマーカー(例えば、炎症の部位での血液から組織へのリンパ球の移動に関与するCD49d/CD29)、補助分子(例えば、CD11a/CD18;細胞傷害性リンパ球殺傷で補助しかつ上皮を包含する多くの細胞への接着を媒介する)、ならびにサイトカイン受容体マーカー(例えば、機能的な高親和性IL−2R受容体は、非共有的に会合されたCD25/CD122/CD132ヘテロ二量体より構成される)は、全部、該エクスビボ刺激プロトコルの完了後にCD8エフェクター細胞上でアップレギュレートされることが見出された。表12は該分析の結果を要約する。
Activation markers (eg, CD69 not expressed on resting lymphocytes but rapidly induced upon activation; class II molecule HLA-DR expressed on activated T cells), memory markers (eg CD45RO expressed on activated cells and most memory cells), integrin markers (eg, CD49d / CD29 involved in lymphocyte migration from blood to tissue at the site of inflammation), accessory molecules ( For example, CD11a / CD18; assists in killing cytotoxic lymphocytes and mediates adhesion to many cells including the epithelium, as well as cytokine receptor markers (eg, functional high affinity IL-2R receptors) Is composed of non-covalently associated CD25 / CD122 / CD132 heterodimers) all of the ex vivo It was found to be upregulated on CD8 effector cells after completion of the super protocol. Table 12 summarizes the results of the analysis.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

表現型分析の結果は、CD8+エフェクター細胞が本明細書に記述されるエクスビボプロトコルにより活性化されることを支持する。これらの活性化されたCD8+エフェクター細胞は、インビボで血液から腫瘍部位に移動することが可能であり、また、非常に強い感受性を伴い腫瘍標的細胞を殺すことが可能であり、そして、低用量のIL−2の存在下で潜在的に増殖することができる(高親和性のIL−2Rがこれらの細胞上に存在するため)。CD122は休止期のT細胞の亜集団上で構成的に発現される。表12で、白色領域は、CD8+エクスビボ刺激プロトコルの完了後にアップレギュレートされる統計学的に有意の値である。淡灰色領域は有意のアップレギュレーションもしくはダウンレギュレーションを示さない。濃灰色領域は、報告された分子の統計学的に有意のダウンレギュレーションを示す。これらのマーカーの調節は、表現型分析により測定されるところの、腫瘍細胞を追跡かつ溶解することが完全に可能な活性化されたT細胞の誘導と矛盾しない。   The results of phenotypic analysis support that CD8 + effector cells are activated by the ex vivo protocol described herein. These activated CD8 + effector cells can move from blood to the tumor site in vivo, can kill tumor target cells with very strong sensitivity, and low doses It can potentially grow in the presence of IL-2 (because high affinity IL-2R is present on these cells). CD122 is constitutively expressed on a subpopulation of resting T cells. In Table 12, the white area is a statistically significant value that is up-regulated after completion of the CD8 + ex vivo stimulation protocol. The light gray area does not show significant up-regulation or down-regulation. The dark gray area indicates a statistically significant down-regulation of the reported molecule. The regulation of these markers is consistent with the induction of activated T cells that are fully capable of tracking and lysing tumor cells as measured by phenotypic analysis.

フローサイトメトリー ドナーの白血球成分分取からおよそ1×10個の精製されたCD8+細胞を得る。各サンプルを、100μlの洗浄緩衝液(PBS+1%BSA+0.02%NaN3)あたり1×10個で滅菌チューブに入れる。100μlの細胞懸濁物を含む各チューブに、FITCもしくはPEのいずれかで直接標識された適切な抗体10μlを加えるか、または、一次抗体が未標識である場合は、続けて標識二次抗体(ヤギ抗マウスIgG)を加える。各抗体段階を40℃で30分間インキュベートする。各抗体段階の間に1〜2mLの洗浄緩衝液で洗浄する。細胞を600×gで7分間、ペレットにする。上清を廃棄する。各細胞ペレットを、0.5mlの0.5%ホルムアルデヒド/PBS固定剤に再懸濁し、そして適切な設定のFACScan(ベクトン ディッキンソン(Becton Dickinson))フローサイトメーターで読取る。
IFN−α−2bの添加に応答してのクラスIおよび黒色腫関連抗原のアップレギュレーション
本明細書の実施例2に記述される臨床試験から、臨床プロトコルの第17〜21日に10MU/mで皮下に投与されるIFN−α−2b(イントロン−A[Intron−A](R))の5日のクールが、抗原特異的T細胞による認識および溶解に対する2つの重要な要件、HLA(クラスI)発現および黒色腫関連抗原発現の双方をアップレギュレートするのに十分であったことが示された。この知見は、分析に利用可能な複数の皮下の皮膚傷害を伴う単一の患者(04−MJ)から得られた連続生検で記録された。4サンプルを、(A)治療前;(B)IFNα治療(5連続投与)の開始後;(C)CTL注入1後および(D)注入2後と分類した。4種の生検サンプルからのHLA(HLA−A2.1)および黒色腫関連抗原(MART−1)の発現に関する免疫組織化学分析からの結果を表13に要約し、ここで、より大きな数字はより高レベルのそれぞれのタンパク質の発現を示す。該結果は、最初の連続する5日のIFN−α治療後にHLA(HLA−A2.1)および黒色腫関連抗原(MART−1)の発現の付加的な増大が存在しなかったことを示し、連続する5日を越えるインターフェロン−α2b治療は、至適レベルのHLA−A2.1およびMART−1発現に達するのに必要でなかったことを示した。
Flow cytometry Obtain approximately 1 × 10 7 purified CD8 + cells from donor leukocyte component sorting. Each sample is placed in a sterile tube at 1 × 10 6 per 100 μl wash buffer (PBS + 1% BSA + 0.02% NaN 3). To each tube containing 100 μl of cell suspension, add 10 μl of the appropriate antibody directly labeled with either FITC or PE, or if the primary antibody is unlabeled, continue with the labeled secondary antibody ( Add goat anti-mouse IgG). Each antibody step is incubated at 40 ° C. for 30 minutes. Wash with 1-2 mL wash buffer between each antibody step. Cells are pelleted at 600 × g for 7 minutes. Discard the supernatant. Each cell pellet is resuspended in 0.5 ml 0.5% formaldehyde / PBS fixative and read on an appropriately configured FACScan (Becton Dickinson) flow cytometer.
Up-regulation of class I and melanoma-associated antigens in response to the addition of IFN-α-2b From the clinical study described in Example 2 herein, 10 MU / m 2 on days 17-21 of the clinical protocol The 5 day course of IFN-α-2b (Intron-A [Intron-A] (R) ) administered subcutaneously in HCV has two important requirements for recognition and lysis by antigen-specific T cells, HLA (class I) It was shown to be sufficient to up-regulate both expression and melanoma-associated antigen expression. This finding was recorded in serial biopsies obtained from a single patient (04-MJ) with multiple subcutaneous skin injuries available for analysis. Four samples were classified as (A) before treatment; (B) after initiation of IFNα treatment (5 consecutive doses); (C) after CTL infusion 1 and (D) after infusion 2. The results from immunohistochemical analysis for the expression of HLA (HLA-A2.1) and melanoma-associated antigen (MART-1) from four biopsy samples are summarized in Table 13, where the higher numbers are A higher level of expression of each protein is shown. The results indicate that there was no additional increase in expression of HLA (HLA-A2.1) and melanoma-associated antigen (MART-1) after the first consecutive 5 days of IFN-α treatment; It has been shown that interferon-α2b treatment over 5 consecutive days was not necessary to reach optimal levels of HLA-A2.1 and MART-1 expression.

Figure 2005139118
Figure 2005139118

免疫組織化学的染色 生検サンプルはRPMI培地中4℃で一夜輸送した(shipped)。組織を、凍結された組織試料のためのOCT(R)(ティシュー−テック(Tissue−Tek))埋込培地に入れた。組織:OCTマトリックスを、液体NO中の急速凍結段階の前に濾紙上に置いた。凍結されたサンプルは薄片にする前に−80℃で保存した。クライオスタット(Cryostat)切片(5μm)を、スーパーフロスト[Superfrost]TM(フィッシャー(Fisher))荷電スライドガラス上に置いた。スライドガラスを冷アセトン(−20℃)中で固定し、そして染色されるまで−80℃で保存した。内因性ペルオキシダーゼ活性を、メタノール中0.3%H中で10分間インキュベートすることにより封鎖した。一次抗体を加湿チャンバー中で1時間添加した。ビオチニル化二次抗体を添加し、そして室温で30分間インキュベートした。ストレプトアビジン−HRPを同一条件下で添加した。DAB基質を5分間まで添加し、そして水中ですすいだ。スライドガラスを、4周期のアルコール(70〜95〜95〜100%)、次いで3周期のキシレンにより水和した。免疫組織化学的分析で使用された抗体は、ATCC(汎HLAクラスI、W6/32およびHLA−A2特異的、BB7.2)もしくはネオマーカー(NeoMarker)(MART−1、M2−7C10)からであった。
治療の反復周期での細胞数の増大
臨床試験CTL−03において、インビトロ培養周期の第6日に記録された細胞数が、CTL−02において治療の各周期で検出されたように減少したよりはむしろ増大したことが示された(図21)。図21Aは、CRL−02試験におけるエクスビボ生成されたCD8細胞の典型的な成長曲線を表す。第6日の典型的な下落は非特異的細胞の死滅を反映した。患者15−RTについての治療の各周期からのCD8細胞は類似の成長曲線を有し、治療の各周期後に末梢血中に残存する記憶細胞が存在しなかったことを示唆した。これは試験CTL−03において真実でなかった。細胞数の典型的な下落は01−KN−1で示され、第一の周期の間に得られる細胞でみられる下落を反映する。しかしながら、細胞計数を周期2および3の開始時に得られた細胞で実施した場合(図21B;01−KN−2および01−KN−3)、成長曲線は記憶細胞の存在により典型的であった。これは、試験CTL−03において治療の第二および第三の周期からであった全患者サンプルで示された。この結果は、CTL注入の時点およびCTL注入27日後の患者へのIL−2の添加に帰することができる。
細胞計数 トリパンブルーの0.2%溶液を調製した。細胞の計数は血球計算板を使用して実施した。最低1個の完全な正方形(合計9.1平方mm)中の最低100個の生存可能(染色されない細胞)の数を記録した。生存細胞の数を記録し、そして完全な1mm正方形の数を計数した。細胞/正方形の数。細胞/mLを決定するための計算は:(細胞数/1mm正方形)(希釈計数)(1×10個)=細胞/mLである。
四量体分析はCTL注入後の抗原特異的T細胞の存在を確認する
試験CTL−03について、MART−1もしくはgp100黒色腫関連ペプチドのいずれかを含有する四量体分子が、抗原特異的T細胞の分析に商業的に入手可能であった(ベックマン コールター(Beckman Coulter);イムノミックス(Immunomics))。これらの四量体分子は試験CTL−02に利用可能でなかった。図22に示されるところの、試験CTL−03にて治療の第二の周期を受けた6例の患者で、6例中6例の患者が、第一の白血球成分分取サンプリングの時点から治療の第二の周期の開始(一般に2ヶ月の期間である)までにMART−1特異的T細胞のレベルの増大を有した。gp100四量体分子を使用して抗原特異的T細胞を評価した場合に、6例中5例の患者が、第二の白血球成分分取の時点で上昇されたgp100特異的T細胞を有した(図22)。白血球成分分取手順の開始は細胞治療周期の開始を示す。1例の患者(15−DC)において、合計で6周期のT細胞治療を実施した。各周期はおよそ2ヶ月だけ分かれていた一方、周期4と5との間の時間枠は、患者が休暇のために休みを取ることを欲したために5ヶ月であった。周期4の開始時のMART−1およびgp100に対する抗原特異的T細胞はそれぞれ0.26%および0.65%であった。CD8細胞を周期5の開始時に評価した場合、MART−1に対する抗原特異的細胞は0.29%、およびgp100に対して0.46%であった。これは、抗原特異的細胞が、サイトカインおよび細胞治療を一時中止した後でさえインビボで維持されていたことを示唆することができる。
Immunohistochemical staining Biopsy samples were shipped in RPMI medium at 4 ° C. overnight. Tissue, OCT (R) for the frozen tissue samples (tissue - Tech (Tissue-Tek)) were placed in embedding medium. Organization: The OCT matrix, were placed on filter paper before quick freezing step in the liquid NO 2. Frozen samples were stored at −80 ° C. before slicing. Cryostat sections (5 μm) were placed on Superfrost (Fisher) charged glass slides. Glass slides were fixed in cold acetone (−20 ° C.) and stored at −80 ° C. until stained. Endogenous peroxidase activity was sequestered by incubating in 0.3% H 2 O 2 in methanol for 10 minutes. Primary antibody was added for 1 hour in a humidified chamber. Biotinylated secondary antibody was added and incubated for 30 minutes at room temperature. Streptavidin-HRP was added under the same conditions. DAB substrate was added for up to 5 minutes and rinsed in water. The glass slides were hydrated with 4 cycles of alcohol (70-95-95-100%) followed by 3 cycles of xylene. Antibodies used in immunohistochemical analysis were from ATCC (pan HLA class I, W6 / 32 and HLA-A2 specific, BB7.2) or NeoMarker (MART-1, M2-7C10). there were.
Increasing the number of cells with repeated cycles of treatment In clinical trial CTL-03, the number of cells recorded on day 6 of the in vitro culture cycle was less than that detected with each cycle of treatment in CTL-02 Rather it was shown to have increased (FIG. 21). FIG. 21A represents a typical growth curve of ex vivo generated CD8 + cells in the CRL-02 test. The typical decline on day 6 reflected the death of nonspecific cells. CD8 cells from each cycle of treatment for patient 15-RT had a similar growth curve, suggesting that there were no memory cells remaining in the peripheral blood after each cycle of treatment. This was not true in test CTL-03. A typical drop in cell number is designated 01-KN-1 and reflects the drop seen in cells obtained during the first cycle. However, when cell counts were performed on cells obtained at the beginning of cycles 2 and 3 (FIG. 21B; 01-KN-2 and 01-KN-3), growth curves were typical due to the presence of memory cells . This was demonstrated in all patient samples that were from the second and third cycles of treatment in study CTL-03. This result can be attributed to the addition of IL-2 to the patient at the time of CTL infusion and 27 days after CTL infusion.
Cell Count A 0.2% solution of trypan blue was prepared. Cell counts were performed using a hemocytometer. The number of at least 100 viable (unstained cells) in at least one complete square (total 9.1 square mm) was recorded. The number of viable cells was recorded and the number of complete 1 mm squares was counted. Number of cells / square. The calculation to determine cells / mL is: (number of cells / 1 mm square) (dilution count) (1 × 10 4 ) = cells / mL.
Tetramer analysis confirms the presence of antigen-specific T cells after CTL injection For test CTL-03, tetramer molecules containing either MART-1 or gp100 melanoma-related peptides are It was commercially available for cell analysis (Beckman Coulter; Immunomics). These tetramer molecules were not available for test CTL-02. As shown in FIG. 22, 6 patients who underwent a second cycle of treatment in study CTL-03, 6 of 6 patients were treated from the time of the first white blood cell component sampling. Had an increase in the level of MART-1-specific T cells by the start of the second cycle (generally a period of 2 months). When gp100 tetramer molecules were used to evaluate antigen-specific T cells, 5 of 6 patients had elevated gp100-specific T cells at the time of second leukocyte component sorting. (FIG. 22). The start of the leukocyte component sorting procedure indicates the start of the cell therapy cycle. A total of 6 cycles of T cell therapy were performed in one patient (15-DC). While each cycle was separated by approximately 2 months, the time frame between cycles 4 and 5 was 5 months because the patient wanted to take a break for vacation. Antigen-specific T cells for MART-1 and gp100 at the start of cycle 4 were 0.26% and 0.65%, respectively. When CD8 cells were evaluated at the beginning of cycle 5, antigen-specific cells for MART-1 were 0.29% and 0.46% for gp100. This can suggest that antigen-specific cells were maintained in vivo even after suspending cytokines and cell therapy.

四量体染色 およそ1×10個の精製されたCD8細胞を、白血球成分分取によりドナーから得た。各サンプルを、100μlの洗浄緩衝液(PBS+1%BSA+0.02%NaN3)あたり1×10個で滅菌チューブに入れた。100μlの細胞懸濁物を含む各チューブに、5μlのHLA−A2.1−四量体−ストレプトアビジン−フィコエリトリン(SA−PE)標識分子(目的のペプチドの添加された(MART−1、gp100もしくはチロシナーゼ特異的))を加え、そして室温で30分間インキュベートした。抗CD8モノクローナル抗体(FITC標識)を加え、そして、インキュベーションを追加の30分間継続した。1〜2mLの洗浄緩衝液を使用して、インキュベーション期間の終了時にサンプルを洗浄した。細胞を低速(400×g)で10分間ペレットにし、そして上清を廃棄した。各細胞ペレットを、0.5mlの0.5%ホルムアルデヒド/PBS固定剤に再懸濁し、そして適切な設定のFACScan(ベクトン ディッキンソン(Becton Dickinson))フローサイトメーターで読取った。
細胞溶解活性、抗原特異性および細胞増殖を測定するのに使用された3種の異なるインビトロアッセイ間の相関
抗原特異的細胞も評価する四量体技術の到来に伴い、多くの刊行物が、黒色腫患者の末梢血中における有意な数の抗原特異的T細胞を報告した(Leeら、Nature Medicine(1999)5:677−685)。これらの抗原特異的細胞を単離しかつ抗原特異的様式で細胞を増大させる試みを行った場合に、大量の失敗が存在した。四量体染色は抗原特異的T細胞の存在を検出することを可能にする一方、CTL溶解アッセイのような付加的なアッセイは、該細胞がペプチド特異的標的を適正に殺すことができるかどうかを決定するのに有用である。細胞内インターフェロンγアッセイを使用して、細胞が抗原に応答して増殖することができるかどうかを決定することができる。これら3種のアッセイを、最終的なCD8+ T細胞生成物で行って(図23)、検出された抗原特異的T細胞の数が、インビボで腫瘍細胞を溶解が可能でありかつ抗原刺激に応答して増殖することができるT細胞の数を正確に反映することを確実にした。
一次刺激後(第6日)の細胞上清中で測定されるインターフェロンγは、T細胞治療の反復周期とともに増大する
IL−2がインビボでのT細胞の持続性に対する劇的な影響を有していたことの別の表示は、細胞上清中のIFNγ産生を測定することにより示された(図24)。治療周期のそれぞれでのショウジョウバエ(Drosophila)細胞での一次刺激の6日後に、細胞上清を収集し、そして抗原特異的刺激に応答してCD8+細胞により放出されるサイトカイン、インターフェロンγのレベルについて評価した。4例の患者の反復周期において、IFNγ産生のレベルは、この時間枠で各回のT細胞治療で増大したことが示された。IFNγレベルは全例で低いないし検出不可能であった。各付加的な回のT細胞治療で、より高レベルのIFNγが検出され、より多数の抗原特異的T細胞が、各白血球成分分取の時点で単離されたCD8+集団中に存在したことを示唆した。
腫瘍細胞に浸潤するT細胞の検出
CTL−03試験で3周期のサイトカインおよびT細胞治療を受けた1例の患者(04−AD)において、皮膚傷害の生検を第三の周期の終了6週間後に得た。クラスIならびに黒色腫関連抗原MART−1およびgp100の存在は、免疫組織化学的染色分析で存在した。浸潤するT細胞(CD3+)の存在もまた示された。腫瘍の陽性の免疫組織化学的染色は、クラスIおよび黒色腫関連抗原がIFNαの5日投与により維持かつ/もしくはアップレギュレートされたことを示唆する。黒色腫細胞上のこれらのマーカーの存在は、抗原特異的T細胞が抗原特異的様式で腫瘍細胞を溶解することを可能にする。T細胞注入6週間後の腫瘍塊内の浸潤するT細胞の存在は、T細胞が、実際にこれらのT細胞が注入されたT細胞のサブセット集団を表す場合にはインビボで持続していることを示唆する。
インビトロ細胞傷害性アッセイ 標準的51Cr放出アッセイを実施して、T2細胞上に添加された黒色腫関連ペプチドエピトープのCTLエフェクター細胞認識を決定した。3×10個のT2細胞(TAP欠損、HLA−A2.1陽性)をRPMI+10%PBS(培地)中で成長させかつ収集した。標的あたり100mLの51Crを添加し、そして水浴中37℃でインキュベートした。標識された細胞を、10mLの4%洗浄液(4%FBSを含むRPMI)の容積まで加え、そしてペレットにした。洗浄を追加の2回実施した。細胞を、0.2×10個/mLの最終濃度まで培地に再懸濁し、そして自発的対最大の(洗剤で溶解された)細胞の放射活性を記録した。細胞に、10〜20μg/mLの適切なペプチド(1種もしくは複数)を30分間適用した。50μL/それぞれ異なるエフェクター:標的比でCD8+エフェクター細胞を含有する96穴プレート。混合物を37℃で6時間インキュベートした。プレートを回転し、そして上清を収集する。放射活性の上清をコブラ(Cobra)γ線計数器で計数した。特異的51Cr放出を、式(51Cr放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出)×100を使用して計算した。
Tetramer staining Approximately 1 × 10 7 purified CD8 + cells were obtained from donors by leukocyte component sorting. Each sample was placed in a sterile tube at 1 × 10 6 per 100 μl wash buffer (PBS + 1% BSA + 0.02% NaN 3). To each tube containing 100 μl of cell suspension, 5 μl of HLA-A2.1-tetramer-streptavidin-phycoerythrin (SA-PE) labeled molecule (with the peptide of interest added (MART-1, gp100 or Tyrosinase specific)) was added and incubated for 30 minutes at room temperature. Anti-CD8 + monoclonal antibody (FITC label) was added and incubation continued for an additional 30 minutes. Samples were washed at the end of the incubation period using 1-2 mL of wash buffer. Cells were pelleted at low speed (400 × g) for 10 minutes and the supernatant was discarded. Each cell pellet was resuspended in 0.5 ml 0.5% formaldehyde / PBS fixative and read on an appropriately configured FACScan (Becton Dickinson) flow cytometer.
Correlation between the three different in vitro assays used to measure cytolytic activity, antigen specificity and cell proliferation With the advent of tetramer technology that also evaluates antigen-specific cells, many publications are black A significant number of antigen-specific T cells have been reported in the peripheral blood of tumor patients (Lee et al., Nature Medicine (1999) 5: 677-685). There has been a great deal of failure when attempting to isolate these antigen-specific cells and expand the cells in an antigen-specific manner. While tetramer staining allows the presence of antigen-specific T cells to be detected, additional assays such as CTL lysis assays can determine whether the cells can properly kill peptide-specific targets. Useful for determining. An intracellular interferon gamma assay can be used to determine whether a cell can proliferate in response to an antigen. These three assays were performed on the final CD8 + T cell product (FIG. 23), and the number of antigen-specific T cells detected was able to lyse tumor cells in vivo and respond to antigen stimulation. To accurately reflect the number of T cells that can proliferate.
Interferon gamma measured in the cell supernatant after primary stimulation (day 6) increases with repeated cycles of T cell therapy IL-2 has a dramatic effect on T cell persistence in vivo Another indication of what had been shown was by measuring IFNγ production in the cell supernatant (FIG. 24). After 6 days of primary stimulation with Drosophila cells in each treatment cycle, cell supernatants are collected and evaluated for the level of cytokine, interferon gamma released by CD8 + cells in response to antigen-specific stimulation did. In repeated cycles of 4 patients, the level of IFNγ production was shown to increase with each round of T cell treatment in this time frame. IFNγ levels were low or undetectable in all cases. With each additional round of T cell therapy, higher levels of IFNγ were detected, indicating that more antigen-specific T cells were present in the isolated CD8 + population at the time of each leukocyte component sorting. Suggested.
Detection of T cells infiltrating tumor cells In one patient (04-AD) who received 3 cycles of cytokines and T cell therapy in the CTL-03 study, a biopsy of skin injury was performed 6 weeks after the end of the third cycle Got later. The presence of class I and melanoma-associated antigens MART-1 and gp100 was present by immunohistochemical staining analysis. The presence of infiltrating T cells (CD3 +) was also shown. Positive immunohistochemical staining of the tumor suggests that class I and melanoma associated antigens were maintained and / or upregulated by 5-day administration of IFNα. The presence of these markers on melanoma cells allows antigen-specific T cells to lyse tumor cells in an antigen-specific manner. The presence of infiltrating T cells within the tumor mass 6 weeks after T cell injection is persistent in vivo if the T cells represent a subset population of T cells that were actually injected with these T cells. To suggest.
And an in vitro cytotoxicity assay standard a 51 Cr release assay was used to determine the CTL effector cell recognition of added melanoma-associated peptide epitopes on T2 cells. 3 × 10 6 T2 cells (TAP deficient, HLA-A2.1 positive) were grown and collected in RPMI + 10% PBS (medium). 100 mL 51 Cr per target was added and incubated at 37 ° C. in a water bath. Labeled cells were added to a volume of 10 mL 4% wash (RPMI with 4% FBS) and pelleted. Two additional washes were performed. Cells were resuspended in media to a final concentration of 0.2 × 10 6 cells / mL and spontaneous vs. maximum (detergent lysed) cell radioactivity was recorded. The cells were applied with 10-20 μg / mL of the appropriate peptide (s) for 30 minutes. 96-well plate containing CD8 + effector cells at 50 μL / each different effector: target ratio. The mixture was incubated at 37 ° C. for 6 hours. Spin the plate and collect the supernatant. Radioactive supernatants were counted with a Cobra gamma counter. Specific 51 Cr release was calculated using the formula ( 51 Cr release−spontaneous release) / (maximum release−spontaneous release) × 100.

細胞内γインターフェロンアッセイ エフェクター細胞を、ゴルジストップ(GolgiStop)(ファーミンゲン(PharMingen))の存在下で、ペプチドの適用されたT2細胞(CD8:T2の比は2:1であった)により5時間刺激する。刺激された細胞を抗CD8−PEで表面染色し、固定し、そしてサイトフィックス(Cytofix)/サイトパーム(Cytoperm)(ファーミンゲン(PharMingen)カタログ番号2076KK)で浸透化し、次いで抗IFN□−FITCで染色した。二重標識細胞を、フローサイトメトリー(ベクトン ディックソン(Becton Dickson)FACScan)により分析し、そして最大発現のパーセントとして表した。IFN□□の最大発現を、同一エフェクター細胞のOKT3(オルトクローン(Orthoclone))活性化に応答して発現された量として測定した。
生物学的応答調節剤(modifier)に関連する毒性
生物学的応答調節剤(例えばIFNαおよびIL−2)を用いる臨床研究の目的は、毒性を最小限のレベルに低下させつつ治療の利益を維持する至適条件を決定することである。とは言え、現在承認されている用量および投与スケジュールのIFN−α−2bは、黒色腫患者の生存を有意に延長させることができる。投与は重症の毒性もまた伴う可能性がある。高用量のIL−2は低用量の連続注入より有効であるようであるが、それでもなお高用量のIL−2はまたより毒性でもある。最も普遍的な副作用は流感様の症状である。最も重篤な副作用は、低血圧、毛細血管漏出症候群および低下された臓器灌流である。IL−2は、腎細胞癌および悪性黒色腫双方に臨床で使用されている。低用量皮下レジメンのIFN−α−2bおよびIL−2の組合せ剤は、他の臨床設定で記述されている(Pectasidesら,Oncology(1998)55:10−15;Pigaら,Cancer Immunol Immunotherapy(1997)44:348−351)。
Intracellular gamma interferon assay Effector cells were stimulated for 5 hours by T2 cells to which peptides were applied (CD8: T2 ratio was 2: 1) in the presence of GolgiStop (PharMingen) To do. Stimulated cells were surface stained with anti-CD8-PE, fixed, and permeabilized with Cytofix / Cytoperm (PharMingen catalog number 2076KK) and then stained with anti-IFN □ -FITC did. Double labeled cells were analyzed by flow cytometry (Becton Dickson FACScan) and expressed as percent of maximum expression. Maximum expression of IFN □□ was measured as the amount expressed in response to OKT3 (Orthoclone) activation of the same effector cells.
Toxicity associated with biological response modifiers The goal of clinical research with biological response modifiers (eg, IFNα and IL-2) is to maintain therapeutic benefit while reducing toxicity to a minimal level It is to determine the optimum condition to do. Nonetheless, currently approved doses and dosing schedules of IFN-α-2b can significantly prolong the survival of melanoma patients. Administration can also be accompanied by severe toxicity. Although high doses of IL-2 appear to be more effective than low dose continuous infusions, high doses of IL-2 are still more toxic. The most common side effect is flu-like symptoms. The most serious side effects are hypotension, capillary leak syndrome and reduced organ perfusion. IL-2 has been used clinically for both renal cell carcinoma and malignant melanoma. A combination of IFN-α-2b and IL-2 in a low dose subcutaneous regimen has been described in other clinical settings (Pectasides et al., Oncology (1998) 55: 10-15; Piga et al., Cancer Immunol Immunotherapy (1997). ) 44: 348-351).

一試験(Pectasides,1998,上記)において、IFN−α−2bおよびIL−2を、転移性腎細胞癌(RCC)患者に3剤併用免疫化学療法レジメンにて投与した。フェーズII試験が、IL−2[4.5mU×2/24時間、週3回を2週間]およびIFN−α−2b[3MU/24時間、週3回(IL−2と交互の日に)を2週間]ならびにビンブラスチン(VLB)[4mg/m2、3週間ごと]の低用量皮下投与の活性を定義するために実施された。患者はサイトカインからの1週間の休止を有し、その時点で彼らはVLBを受領した。治療は、1年の最長持続期間を伴い3週間ごとに反復した。毒性は軽度ないし中程度(等級IおよびII)であり、>80%の患者での発熱、食欲不振、倦怠感および悪心−嘔吐よりなった。患者のいずれも主要なVLB関連の毒性を経験しなかった。3剤併用は、進行性RCCで控えめな毒性を伴う有望なレジメン(38.7%の全体奏効率)であるかもしれないことが提案された。   In one study (Pectasides, 1998, supra), IFN-α-2b and IL-2 were administered to patients with metastatic renal cell carcinoma (RCC) in a triple combination immunochemotherapy regimen. Phase II studies included IL-2 [4.5 mU × 2/24 hours, 3 times a week for 2 weeks] and IFN-α-2b [3 MU / 24 hours, 3 times a week (alternating days with IL-2) 2 weeks] as well as low dose subcutaneous activity of vinblastine (VLB) [4 mg / m 2 every 3 weeks]. The patient had a one week rest from cytokines at which time they received a VLB. Treatment was repeated every 3 weeks with a maximum duration of 1 year. Toxicity was mild to moderate (Grades I and II) and consisted of fever, loss of appetite, malaise and nausea-vomiting in> 80% of patients. None of the patients experienced major VLB-related toxicity. It was proposed that the triple combination may be a promising regimen (38.7% overall response rate) with modest toxicity with progressive RCC.

RCCにおいて低用量IFN−α−2bおよびIL−2を評価する別の試験(Piga,1997,上記)では、IFN−α−2b[3MU/m2連日、筋肉内に継続して]ならびにIL−2(第一週について第1〜5日に0.5MU/m2×2/24時間、皮下で、および後に続く3週間に1MU/m2×2/24時間、5日間)が処方された。副作用は患者の大部分で低い(等級IおよびII)と言われ、肝および腎機能試験での異常が示された。該レジメンは中程度の毒性のもの、低費用でありかつ入院を必要としないと言われた一方、大部分の患者で観察された流感様の症状は、患者の1/3にその後の治療を拒絶させるのに十分、十分であった。   In another study evaluating low-dose IFN-α-2b and IL-2 in RCC (Piga, 1997, supra), IFN-α-2b [3 MU / m2 daily, continued intramuscularly] and IL-2 (0.5 MU / m 2 x 2/24 hours on days 1-5 for the first week, subcutaneously and 1 MU / m 2 x 2/24 hours, 5 days in the following 3 weeks). Side effects were said to be low in most patients (grades I and II) and showed abnormalities in liver and kidney function tests. While the regimen is said to be moderately toxic, low cost, and does not require hospitalization, the flu-like symptoms observed in most patients may cause subsequent treatment in 1/3 of patients. It was enough and sufficient to make it reject.

CTL−03試験について記述されたIFNαおよびIL−2レジメンからの副作用は、上で挙げられたRCCの試験で検出されたものに類似の軽度ないし中程度の影響と考えられた。しかしながら、われわれのサイトカインレジメンは合計33日(IFNαで5日およびIL−2で28日)続き、所望の結果をこのより短い時間枠で達成することができる場合にそれをより魅力的にする。臨床試験CTL−02において、われわれは、連続する5日の投薬でわれわれの所望の効果に達することが可能であり、そして付加的な11の投与は必要とされなかった。試験CTL−03において、該試験に参入した31例の患者のなかで1例のみが、サイトカイン療法の単一周期を完了することを拒否した。全体に、該IL−2用量は、大部分の患者により良好に耐えられた。
所望の効果に達するために必要とされるサイトカインの量
フェーズI試験において、IL−2に加えて顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)およびIFN−α−2bを投与する組合せ免疫療法プロトコルにおけるIL−2の最小用量は、2〜4MIU/m2、皮下に3週間ごとに12日間であった。免疫活性化をモニターし、そしてリンパ球、活性化されたCD4+およびCD8+ T細胞、NK細胞、ならびに単球DR発現の有意の増大が見出された27。この試験でのIL−2の投与は、われわれが試験CTL−03で使用したものに類似であった(連続する4週間、連日皮下に投与される3MIU)が、しかしながら、われわれは、IL−2治療の開始時に有意の数の抗原特異的T細胞を患者に提供するという付加される利益を有する。
Side effects from the IFNα and IL-2 regimens described for the CTL-03 study were considered to be mild to moderate effects similar to those detected in the RCC study listed above. However, our cytokine regimen lasts a total of 33 days (5 days with IFNα and 28 days with IL-2), making it more attractive if the desired results can be achieved in this shorter time frame. In clinical trial CTL-02, we were able to reach our desired effect with 5 consecutive days of dosing and no additional 11 doses were required. In study CTL-03, only 1 of 31 patients who entered the study refused to complete a single cycle of cytokine therapy. Overall, the IL-2 dose was better tolerated by most patients.
Amount of cytokine required to reach desired effect In a phase I study, in a combined immunotherapy protocol that administers granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and IFN-α-2b in addition to IL-2 The minimum dose of IL-2 was 2-4 MIU / m2, subcutaneously every 3 weeks for 12 days. Immune activation was monitored and a significant increase in lymphocytes, activated CD4 + and CD8 + T cells, NK cells, and monocyte DR expression was found27. The administration of IL-2 in this study was similar to that we used in study CTL-03 (3 MIU administered subcutaneously daily for 4 consecutive weeks), however, we It has the added benefit of providing a patient with a significant number of antigen-specific T cells at the start of treatment.

別の試験を、IL−2単独での前の免疫療法の間に進行していた癌患者での、松果体ホルモンメラトニン(MLT)および低用量IL−2の付随する投与の影響を評価するために開始した。進行性充実性腫瘍は肺、腎、胃、肝および黒色腫を包含した。IL−2は3MIUの1日用量を皮下に1週あたり6日、4週間;CTL−03で使用されたものにほとんど同一である投与で投与した。MLTは、IL−2の7日前に開始して、40mg/日の1日用量で経口で投与した。客観的腫瘍退縮が14例中3例の患者(21%)で示された。安定した疾患を伴うかもしくは応答を立証する患者は、疾患の進行を伴う患者に関して、リンパ球および好酸球の平均数の有意により大きな増大を伴い、IL−2に抵抗性の進行性充実性新生物はMLTの付随する投与によりIL−2療法に応答性になるかもしれないことを示した。MLTがIL−2の抗腫瘍免疫効果を高め、かつ/もしくはIL−2に誘導される細胞傷害性リンパ球により媒介される細胞溶解に対する癌細胞の感受性を増大させたことが可能である。   Another study evaluates the impact of concomitant administration of pineal hormone melatonin (MLT) and low dose IL-2 in cancer patients who had progressed during previous immunotherapy with IL-2 alone Started for. Progressive solid tumors included lung, kidney, stomach, liver and melanoma. IL-2 was administered at a daily dose of 3 MIU subcutaneously for 6 days per week for 4 weeks; almost identical to that used for CTL-03. MLT was administered orally at a daily dose of 40 mg / day, starting 7 days before IL-2. Objective tumor regression was shown in 3 of 14 patients (21%). Patients with stable disease or documented response are progressively more robust to IL-2 with a significantly greater increase in the average number of lymphocytes and eosinophils with respect to patients with disease progression Neoplasms have been shown to be responsive to IL-2 therapy with concomitant administration of MLT. It is possible that MLT increased the antitumor immune effect of IL-2 and / or increased the sensitivity of cancer cells to cytolysis mediated by IL-2 induced cytotoxic lymphocytes.

試験CTL−03で定義されたところのIFN−α−2bおよびIL−2の時間的調節および投与は、重要な腫瘍マーカー(クラスIおよび黒色腫関連抗原の発現)をアップレギュレートすることにより、溶解に対して黒色腫細胞を準備しかつ抗原特異的T細胞の持続性をもたらすことがありそうである。この結論は:1)各連続する細胞療法治療(cell therapy treatment)の開始時に検出された四量体陽性細胞の存在が検出された;2)二次もしくは記憶応答に似ている成長曲線が観察された;および3)インターフェロンγが、細胞治療の各周期のエクスビボプロトコルの第6日に評価された培養物上清中で産生された、という観察結果により支持される。IL−2およびその受容体の複合体の細胞および分子生物学の理解の進歩は、癌を伴う患者の免疫エフェクターを増大させかつ活性化するのにIL−2をより良好に利用するための理論的根拠を提供した。抗原特異的T細胞を生成させるための本明細書に記述されるエクスビボプロトコルは、非常に強い選択性を伴い、腫瘍部位に通じ(traffic)、黒色腫関連抗原を発現する腫瘍細胞を認識かつ溶解するための必要な表面分子の全部を有する大量のCD8+調製物をもたらす。CD8+細胞の表面上の高親和性IL−2受容体(CD25/CD122/CD132)の存在は、これらの細胞がインビボでより低用量のIL−2に応答することが可能であることを示唆する。   Temporal regulation and administration of IFN-α-2b and IL-2 as defined in test CTL-03, by up-regulating important tumor markers (expression of class I and melanoma-associated antigens) It is likely that melanoma cells are prepared for lysis and provide for the persistence of antigen-specific T cells. The conclusions are: 1) the presence of tetramer positive cells detected at the beginning of each successive cell therapy treatment was detected; 2) a growth curve resembling a secondary or memory response was observed And 3) supported by the observation that interferon gamma was produced in the culture supernatant evaluated on day 6 of the ex vivo protocol for each cycle of cell therapy. Advances in understanding cellular and molecular biology of IL-2 and its receptor complex have led to theories to better utilize IL-2 to augment and activate immune effectors in patients with cancer Provided rationale. The ex vivo protocol described herein for generating antigen-specific T cells recognizes and lyses tumor cells with very strong selectivity, trafficking to tumor sites and expressing melanoma-associated antigens Resulting in a large quantity of CD8 + preparation with all of the necessary surface molecules to do. The presence of a high affinity IL-2 receptor (CD25 / CD122 / CD132) on the surface of CD8 + cells suggests that these cells are capable of responding to lower doses of IL-2 in vivo. .

付加されたT細胞治療とともにのサイトカイン療法の組合せは、進行性転移性黒色腫を治療するための新規方法を表す。   The combination of cytokine therapy with added T cell therapy represents a novel method for treating advanced metastatic melanoma.

前述の明細は本発明の原理を教示し、実施例は具体的説明の目的上提供される一方、本発明の実務は、以下の請求の範囲およびそれらの同等物の範囲内にあるところの通常の変形、翻案および/もしくは改変の全部を包含することが理解されるであろう。   While the foregoing specification has taught the principles of the invention, examples have been provided for the purposes of illustration and the practice of the invention is generally within the scope of the following claims and their equivalents. It will be understood to encompass all of the variations, adaptations and / or modifications.

発明にかかる、抗原提示細胞もしくは標的細胞(この場合は腫瘍細胞)との細胞傷害性Tリンパ球としてもまた知られるCD8細胞の間の相互作用のグラフィカルな描写である。Figure 2 is a graphical depiction of the interaction between CD8 + cells, also known as cytotoxic T lymphocytes, with antigen presenting cells or target cells (in this case tumor cells) according to the invention. 発明にかかる、リンパ球に媒介される細胞増加症の機構の2図のグラフィカルな描写である。2 is a graphical depiction of two diagrams of the mechanism of lymphocyte-mediated cytocytosis according to the invention. 発明にかかる、ヒト空クラスI分子を発現するショウジョウバエ(Drosophila)細胞上に複数のペプチドを添加するのに使用することができるペプチド結合体を同定するための競争アッセイで数種の異なるペプチドを試験した実験の結果を示す。Test several different peptides in a competitive assay to identify peptide conjugates that can be used to add multiple peptides on Drosophila cells expressing human empty class I molecules according to the invention The result of the experiment was shown. 発明にかかる、3種の黒色腫ペプチドがショウジョウバエ(Drosophila)細胞に単一のエピトープとして加えられた場合のCTLを生じさせる能力について試験された実験の結果を示す。本ドナー(#60)において、単独で3種の異なるショウジョウバエ(Drosophila)調製物に加えられた場合、ペプチドのそれぞれに対して、CTL活性が導き出された。応答の特異性を、高親和性結合体、対照HBcペプチドと比較した。Figure 3 shows the results of an experiment tested for the ability to generate CTL when the three melanoma peptides according to the invention are added as a single epitope to Drosophila cells. In this donor (# 60), CTL activity was elicited for each of the peptides when added alone to three different Drosophila preparations. The specificity of the response was compared to the high affinity binder, control HBc peptide. 発明にかかる、4種までの異なるペプチドを単独でショウジョウバエ(Drosophila)細胞に加えた実験の一連の結果を示す。表されたペプチドのそれぞれに対するCTL活性が3週間の刺激プロトコル後にみられ、そしてこの図でグラフで描く。3例の異なるドナー(#93、94、95)からの結果を表す。Figure 3 shows the results of a series of experiments in which up to four different peptides according to the invention were added alone to Drosophila cells. CTL activity for each of the represented peptides is seen after a 3 week stimulation protocol and is graphed in this figure. Results from 3 different donors (# 93, 94, 95) are represented. 発明にかかる、2種の異なる一次インビトロ刺激プロトコル後のCTL活性を示す。Figure 2 shows CTL activity after two different primary in vitro stimulation protocols according to the invention. 発明にかかる、標準的刺激プロトコル後の単一ペプチドエピトープに対するCTL応答を導き出す、樹状細胞に対するショウジョウバエ(Drosophila)細胞の能力を比較する。The invention compares the ability of Drosophila cells to dendritic cells to elicit CTL responses to a single peptide epitope after a standard stimulation protocol. 発明にかかる、成熟もしくは未熟いずれかの表現型を表す樹状細胞が、細胞に適用するのに規定されたペプチドを使用した場合に特異的CTL応答の導出においてショウジョウバエ(Drosophila)細胞ほど効率的でなかったことを示す。Invented dendritic cells, representing either mature or immature phenotypes, are as efficient as Drosophila cells in deriving specific CTL responses when using defined peptides to apply to the cells. Indicates no. 発明にかかる、4種のペプチドを提示する3種の異なるインビトロ刺激プロトコルに対して単一ドナーにより生成されたCTL活性を示す。Figure 3 shows CTL activity generated by a single donor for three different in vitro stimulation protocols presenting four peptides according to the invention. 発明にかかる、ショウジョウバエ(Drosophila)細胞に組合せで添加された10種のペプチドに対し生成されたCTL活性を示す。Figure 2 shows the CTL activity generated for 10 peptides added in combination to Drosophila cells according to the invention. 発明にかかる、ヒトHLA−A2.1クラスI分子でトランスフェクトされたショウジョウバエ(Drosophila)細胞上でのHER−2ペプチド(826、835、861および863)のペプチド結合能力を示す。Figure 2 shows the peptide binding ability of HER-2 peptides (826, 835, 861 and 863) on Drosophila cells transfected with human HLA-A2.1 class I molecules according to the invention. 発明にかかる、MART−1特異的エフェクター細胞に対する抗ペプチドおよび抗腫瘍応答を立証する。T2細胞にはMART−1ペプチドもしくは陰性対照(HBc)を添加した。Malme3Mは黒色腫系統であり、Malme3は非腫瘍細胞系である。The invention demonstrates anti-peptide and anti-tumor responses to MART-1 specific effector cells. MART-1 peptide or negative control (HBc) was added to T2 cells. Malme3M is a melanoma line and Malme3 is a non-tumor cell line. 発明にかかる、2例の異なるドナーからのHER−2特異的CD8エフェクター細胞の四量体染色を示す。Figure 4 shows tetramer staining of HER-2 specific CD8 effector cells from two different donors according to the invention. 発明にかかる、ペプチド添加されたT2細胞で評価されたHER−2エフェクター細胞についての抗ペプチド応答を示す。Figure 3 shows the anti-peptide response for HER-2 effector cells evaluated on peptide-added T2 cells according to the invention. 発明にかかる、HLA−A2.1でトランスフェクトされた場合の卵巣腫瘍細胞系(HTB−77)の高められた殺傷を立証する。The invention demonstrates an enhanced killing of the ovarian tumor cell line (HTB-77) when transfected with HLA-A2.1. 発明にかかる、HLA−A2.1でトランスフェクトされた場合の乳癌細胞系(HTB−133)の高められた殺傷を示す。Figure 3 shows enhanced killing of a breast cancer cell line (HTB-133) when transfected with HLA-A2.1 according to the invention. 発明にかかる、腫瘍細胞系HTB−77/A2.1の溶解を立証するのにIFNγ前処理が必要とされることを示す。FIG. 4 shows that IFNγ pretreatment is required to demonstrate lysis of the tumor cell line HTB-77 / A2.1 according to the invention. 発明にかかる、HLA−A2およびHER−2の表面発現が、2種の細胞系(HTB−77およびHTB−77/A2.1)でのIFNγ誘導により影響を及ぼされないことを立証する。The invention demonstrates that HLA-A2 and HER-2 surface expression is not affected by IFNγ induction in two cell lines (HTB-77 and HTB-77 / A2.1). 発明にかかる、どのタンパク質のmRNAレベルがIFNγでの誘導後にHTB−77/A2.1細胞中で上昇されるかを示す。Inventive, shows which protein mRNA levels are elevated in HTB-77 / A2.1 cells after induction with IFNγ. 発明にかかる、臨床試験CTL−03の実験の概要を示す。The outline | summary of the experiment of clinical trial CTL-03 concerning an invention is shown. 発明にかかる、A)臨床試験CTL−02下の1例の患者(15−RT)から単離されたCTL細胞のインビトロ成長曲線を示す。細胞は:99年9月28日(15−RT−1)、99年11月22日(15−RT−2)および99年2月15日(15−RT−3)に開始する3治療周期のそれぞれの第0日に患者から単離し、そしてインビトロで培養した。B)臨床試験CTL−03下の1例の患者(01−KN)から単離されたCTL細胞のインビトロ成長曲線を示す。細胞は:00年10月30日(01−KN−1)、01年1月30日(01−KN−2)および01年4月9日(01−KN−3)に開始する3治療周期のそれぞれの第0日に患者から単離し、そしてインビトロで培養した。Figure 2 shows in vitro growth curves of CTL cells isolated from a patient (15-RT) under clinical study CTL-02, according to the invention. Cells are: 3 treatment cycles starting on September 28, 1999 (15-RT-1), November 22, 1999 (15-RT-2) and February 15, 1999 (15-RT-3) Isolated from the patient on each day 0 and cultured in vitro. B) In vitro growth curve of CTL cells isolated from one patient (01-KN) under clinical trial CTL-03. Cells are: 3 treatment cycles starting on October 30, 2000 (01-KN-1), January 30, 2001 (01-KN-2) and April 9, 2001 (01-KN-3) Isolated from the patient on each day 0 and cultured in vitro. 発明にかかる、黒色腫抗原特異的T細胞の数が試験CTL−03の治療の1周期後の患者で増大したことを示す。gp100もしくはMART−1ペプチドのいずれかを用いて調製されたHLA−A2.1四量体分子を使用して、白血球成分分取サンプルから得られた精製されたCD8+調製物中の抗原特異的T細胞の存在をモニターした。四量体陽性細胞のパーセント(%)は、第一(I)および第二(II)の白血球成分分取サンプルの時点で記録し、これらは約2ヶ月離れていることができた。FIG. 3 shows that the number of melanoma antigen-specific T cells according to the invention increased in patients after one cycle of treatment with test CTL-03. Antigen-specific T in purified CD8 + preparations obtained from white blood cell component samples using HLA-A2.1 tetramer molecules prepared using either gp100 or MART-1 peptides The presence of cells was monitored. The percentage (%) of tetramer positive cells was recorded at the time of the first (I) and second (II) leukocyte fraction samples, which could be about 2 months apart. 発明にかかる、CTLの細胞溶解活性、抗原特異性および細胞増殖を測定するのに使用された3種の異なるインビトロアッセイの間の相関を示す。3種の異なるアッセイを、エクスビボ刺激プロトコル(CTL−03)の終了時に、CD8+ CTL調製物の全部で実施した。全3種のアッセイは、一般に、最終的な大量の培養物の構成を決定することについて一致する。この特定の調製物において、生成物中のT細胞の大多数はgp100ペプチド(817)に向けられた。CTL活性は細胞の細胞溶解およびエフェクター機能を規定する。四量体染色は抗原特異的細胞の頻度を決定し、また、細胞内IFN−γ染色は特定のペプチドに応答するT細胞の能力を反映する。Figure 2 shows the correlation between three different in vitro assays used to measure CTL cytolytic activity, antigen specificity and cell proliferation according to the invention. Three different assays were performed on all of the CD8 + CTL preparations at the end of the ex vivo stimulation protocol (CTL-03). All three assays are generally consistent in determining the final bulk culture composition. In this particular preparation, the majority of T cells in the product were directed to the gp100 peptide (817). CTL activity defines cell lysis and effector function. Tetramer staining determines the frequency of antigen-specific cells, and intracellular IFN-γ staining reflects the ability of T cells to respond to specific peptides. 発明にかかる、試験CTL−03における治療の各反復周期を伴う周期の同一の時間点でのインターフェロンγの量の増大を示し、周期の同一の時間点での記憶T細胞の存在を示唆する。インターフェロンγは、ショウジョウバエ(Drosophila)細胞での一次刺激6日後のエクスビボ培養物の上清で測定した。The invention shows an increase in the amount of interferon γ at the same time point of the cycle with each repeated cycle of treatment in test CTL-03, suggesting the presence of memory T cells at the same time point of the cycle. Interferon γ was measured in the supernatant of ex vivo cultures 6 days after primary stimulation with Drosophila cells. 発明にかかる、実施例2に記述される臨床試験で各患者に投与された周期の数および細胞の用量を具体的に説明する。各用量の効力は、CD8+細胞の数に、標的細胞上に添加されたペプチドの組合せの溶解について記録された溶解単位を掛けることにより計算した。The number of cycles and cell doses administered to each patient in the clinical trial described in Example 2 according to the invention will be described specifically. The efficacy of each dose was calculated by multiplying the number of CD8 + cells by the lysis unit recorded for the lysis of the peptide combination added on the target cells.

Claims (21)

a.天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(前記nnAPCは、ウイルス感染と関連する約15までの異なるペプチド分子を同時に提示することが可能であり、前記ペプチド分子はそれぞれが長さ約6ないし12アミノ酸であり);
b.被験体もしくは適するドナーからCD8細胞を収集すること;
c.前記CD8細胞を前記nnAPC細胞系で刺激すること;
d.馴化成長培地(CGM)もしくはIL−2、IL−7よりなる群から選択されるサイトカインを含有する培地に前記CD8細胞を加えること(前記サイトカインは個別にもしくは組合せで使用することができ);
e.前記被験体もしくは適するドナーから収集された懸濁されない末梢血単球もしくはCD−8枯渇末梢血単球を、約1ないし50μg/mlの、前記nnAPCが同時に提示することができる前記ペプチドの1種と混合すること;
f.前記末梢血単球懸濁物を、所望の末梢血単球を除く懸濁物中の全部の成分を無効にするのに必要な十分な線量のγ線放射で照射すること;
g.接着性末梢血単球を単離すること;
h.前記接着性末梢血単球に、約1μg/mlないし50μg/mlの前記各ペプチドを添加すること;
i.前記CD8細胞を、1の末梢血単球に対し約10のCD8細胞の比で、前記接着性末梢血単球と組合せること;および
j.前記被験体にCD8懸濁物を接種すること
を含んで成る、前記被験体における前記ウイルス感染の治療方法。
a. Preparing a non-naturally occurring antigen-presenting cell line (nnAPC) (the nnAPC can simultaneously present up to about 15 different peptide molecules associated with viral infection, each of which is a length About 6 to 12 amino acids);
b. Collecting CD8 + cells from a subject or suitable donor;
c. Stimulating the CD8 + cells with the nnAPC cell line;
d. Adding the CD8 + cells to a conditioned growth medium (CGM) or a medium containing a cytokine selected from the group consisting of IL-2, IL-7 (the cytokines can be used individually or in combination);
e. About 1 to 50 μg / ml of one of the peptides that the nnAPC can simultaneously present unsuspended peripheral blood monocytes or CD-8 depleted peripheral blood monocytes collected from the subject or a suitable donor Mixing with;
f. Irradiating the peripheral blood monocyte suspension with a sufficient dose of gamma radiation necessary to nullify all components in the suspension except the desired peripheral blood monocytes;
g. Isolating adherent peripheral blood monocytes;
h. Adding about 1 μg / ml to 50 μg / ml of each of said peptides to said adherent peripheral blood monocytes;
i. It said CD8 + cells, at a ratio of about ten CD8 + cells to one peripheral blood monocytes that combined with said adherent peripheral blood monocytes; and j. A method of treating the viral infection in a subject comprising inoculating the subject with a CD8 + suspension.
前記nnAPCが約10までのペプチド分子を提示することが可能である、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the nnAPC is capable of presenting up to about 10 peptide molecules. 前記ペプチド分子が長さ約8ないし10アミノ酸である、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, wherein the peptide molecule is about 8 to 10 amino acids in length. 前記ペプチド分子が約10nMないし100μMの濃度範囲にある、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the peptide molecule is in a concentration range of about 10 nM to 100 μM. 前記サイトカイン成分がIL−2である、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the cytokine component is IL-2. 前記サイトカイン成分が、組合せのIL−2およびIL−7である、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the cytokine component is a combination of IL-2 and IL-7. γ線放射の線量が約3,000ないし7,000ラドである、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the dose of gamma radiation is about 3,000 to 7,000 rads. γ線放射の線量が約5,000ラドである、請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein the dose of gamma radiation is about 5,000 rads. a.腫瘍の表面上の腫瘍抗原の発現を高めることが可能である有効量のインターフェロン−αを、黒色腫を伴う被験体に投与すること;および
b.黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ、有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種すること
の段階を含んで成る、前記被験体の治療方法。
a. Administering to a subject with melanoma an effective amount of interferon-α capable of enhancing the expression of tumor antigens on the surface of the tumor; and b. A method of treating a subject comprising the step of inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes having specificity for a melanoma-associated target antigen.
黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球のインビボ維持を高めることが可能である有効量のインターロイキン−2を前記被験体に投与することの段階をさらに含んで成る、請求項9記載の方法。   Further comprising administering to said subject an effective amount of interleukin-2 capable of enhancing in vivo maintenance of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen. 10. The method of claim 9. インターフェロン−αが、インターフェロン−α−2aもしくはインターフェロン−α−2bから選択される、請求項10記載の方法。   11. The method of claim 10, wherein the interferon-α is selected from interferon-α-2a or interferon-α-2b. インターフェロン−αの有効量が約10MU/m/日であり、かつ、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種する前第5日から第1日まで連続して該被験体に皮下投与される、請求項10記載の方法。 Before inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes having an effective amount of interferon-α of about 10 MU / m 2 / day and having specificity for a melanoma-associated target antigen. 11. The method of claim 10, wherein the subject is administered subcutaneously from day to day 1 continuously. 黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球の有効量が、注入あたり約1〜10×10個の細胞である、請求項10記載の方法。 11. The method of claim 10, wherein an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen is about 1-10 × 10 9 cells per injection. 黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球が:
a)天然に存在しない抗原提示細胞系(nnAPC)を調製すること(前記nnAPCは前記黒色腫と関連する約15までの異なるエピトープを同時に提示することが可能であり、かつ、各エピトープは長さ8ないし10アミノ酸のペプチドであり);
b)前記黒色腫と関連する約15までの異なるエピトープをnnAPCに添加すること;
c)前記被験体からCD8細胞を収集すること;
d)前記CD8細胞を、エピトープを添加されたnnAPC細胞系で刺激して黒色腫に特異的なCD8細胞を得ること;
e)黒色腫に特異的なCD8細胞を、IL−2およびIL−7を含有する培地中で成長させること;
f)前記被験体から収集されたCD8枯渇末梢血単球を、nnAPC添加に使用された各エピトープと混合すること;
g)前記CD8枯渇末梢血単球をγ線放射で照射すること;
h)接着性のCD8枯渇末梢血単球を単離すること;
i)前記接着性末梢血単球に、nnAPC添加に使用された各エピトープを添加すること;
j)黒色腫に特異的な前記CD8細胞を、エピトープ添加された接着性末梢血単球で再刺激すること;
k)黒色腫に特異的な再刺激されたCD8細胞を、IL−2およびIL−7を含有する培地中で成長させること;ならびに
l)黒色腫に特異的な再刺激されたCD8細胞を、OKT3抗体刺激により増大させること
の段階を含んで成る方法により得られる、請求項10記載の方法。
Autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for melanoma-associated target antigens:
a) preparing a non-naturally occurring antigen presenting cell line (nnAPC) (the nnAPC can simultaneously present up to about 15 different epitopes associated with the melanoma, and each epitope is of length A peptide of 8 to 10 amino acids);
b) adding up to about 15 different epitopes associated with said melanoma to nnAPC;
c) collecting CD8 + cells from said subject;
d) stimulating said CD8 + cells with an nnAPC cell line supplemented with epitopes to obtain CD8 + cells specific for melanoma;
e) growing CD8 + cells specific for melanoma in a medium containing IL-2 and IL-7;
f) mixing CD8-depleted peripheral blood monocytes collected from said subject with each epitope used for nnAPC addition;
g) irradiating said CD8-depleted peripheral blood monocytes with gamma radiation;
h) isolating adherent CD8-depleted peripheral blood monocytes;
i) adding each epitope used for nnAPC addition to the adherent peripheral blood monocytes;
j) restimulating said CD8 + cells specific for melanoma with epitope-attached adherent peripheral blood monocytes;
k) a melanoma-specific restimulated CD8 + cells, IL-2 and IL-7 that are grown in a medium containing; and l) CD8 + cells restimulated specific for melanoma The method according to claim 10, which is obtained by a method comprising the step of increasing by stimulation with OKT3 antibody.
段階(j)を最低もう1回反復することができる、請求項14記載の方法。   15. The method of claim 14, wherein step (j) can be repeated at least once more. 前記天然に存在しない抗原提示細胞系が、チロシナーゼ、gp100およびMART−1由来のペプチドであるエピトープを添加される、請求項14記載の方法。   15. The method of claim 14, wherein the non-naturally occurring antigen presenting cell line is added with an epitope that is a peptide derived from tyrosinase, gp100 and MART-1. 前記天然に存在しない抗原提示細胞系が、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5および配列番号6のアミノ酸配列を含んで成るエピトープを添加される、請求項16記載の方法。   17. The method of claim 16, wherein said non-naturally occurring antigen presenting cell line is added with an epitope comprising the amino acid sequences of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5 and SEQ ID NO: 6. インターロイキン−2の有効量が約3MIU/日であり、かつ、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ有効量の自己の細胞傷害性Tリンパ球を前記被験体に接種した後第0日から第28日まで連続して被験体に皮下投与される、請求項14記載の方法。   From day 0 after inoculating the subject with an effective amount of autologous cytotoxic T lymphocytes with an effective amount of interleukin-2 of about 3 MIU / day and specificity for a melanoma-associated target antigen 15. The method of claim 14, wherein the method is administered subcutaneously to the subject continuously until day 28. 該方法が約2ヶ月の間隔で反復される、請求項14記載の方法。   15. The method of claim 14, wherein the method is repeated at an interval of about 2 months. 該方法が、最低2周期の間反復され、かつ、各周期後に前記被験体における応答を評価することの段階をさらに含んで成る、請求項19記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein the method is repeated for a minimum of two cycles and further comprising the step of assessing the response in the subject after each cycle. a.黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球を被験体に接種する前第5日から第1日まで連続して、前記被験体に10MU/m/日のインターフェロン−α−2bを皮下投与すること;
b.注入あたり約1〜10×10個の細胞の、黒色腫関連標的抗原に対する特異性をもつ自己の細胞傷害性Tリンパ球を被験体に導入すること;および
c.導入段階後第0日から第28日まで連続して約3MIU/日のインターロイキン−2を被験体に皮下投与すること
の段階を含んで成る、請求項14記載の方法。
a. Continuously from day 5 to day 1 before inoculating the subject with autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen, the subject received 10 MU / m 2 / day of interferon − administering α-2b subcutaneously;
b. Introducing about 1-10 × 10 9 cells per injection of autologous cytotoxic T lymphocytes with specificity for a melanoma-associated target antigen; and c. 15. The method of claim 14, comprising the step of administering about 3 MIU / day of interleukin-2 subcutaneously to the subject continuously from day 0 to day 28 after the introduction step.
JP2003377653A 2003-11-07 2003-11-07 Cell therapy method for treating tumor Withdrawn JP2005139118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377653A JP2005139118A (en) 2003-11-07 2003-11-07 Cell therapy method for treating tumor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377653A JP2005139118A (en) 2003-11-07 2003-11-07 Cell therapy method for treating tumor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108798A Division JP2010235611A (en) 2010-05-10 2010-05-10 Method of cell therapy for treatment of tumor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005139118A true JP2005139118A (en) 2005-06-02

Family

ID=34688275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377653A Withdrawn JP2005139118A (en) 2003-11-07 2003-11-07 Cell therapy method for treating tumor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005139118A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531303A (en) * 2006-03-01 2009-09-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Cancer treatment combining lymphocyte depleting agents with CTLs and cytokines
WO2010061930A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 独立行政法人理化学研究所 IMMUNOTHERAPEUTIC METHOD USING ALLO-CELLS WHICH CO-EXPRESS CD1d AND TARGET ANTIGEN
WO2011129379A1 (en) 2010-04-13 2011-10-20 独立行政法人理化学研究所 Novel anti-hsp90 monoclonal antibody
JP2011529341A (en) * 2008-07-29 2011-12-08 グリーン・クロス・コーポレイション Method of growing natural killer cells
EP2441468A2 (en) 2006-02-22 2012-04-18 Riken Immunotherapy by using cell capable of co-expressing target antigen and cd1d and pulsed with cd1d ligand
WO2021029368A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 国立研究開発法人理化学研究所 Combined use of artificial adjuvant vector cells and an immunostimulant
WO2022230971A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 国立研究開発法人理化学研究所 Artificial adjuvant vector cell capable of inducing immune response to coronavirus, pharmaceutical composition containing said cell, and use applications of said cell and said pharmaceutical composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089389A (en) * 1999-07-22 2001-04-03 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Inducer for antigen-specific t cell
WO2002065992A2 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. A cell therapy method for the treatment of tumors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089389A (en) * 1999-07-22 2001-04-03 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Inducer for antigen-specific t cell
WO2002065992A2 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. A cell therapy method for the treatment of tumors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2441468A2 (en) 2006-02-22 2012-04-18 Riken Immunotherapy by using cell capable of co-expressing target antigen and cd1d and pulsed with cd1d ligand
JP2009531303A (en) * 2006-03-01 2009-09-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Cancer treatment combining lymphocyte depleting agents with CTLs and cytokines
JP2011529341A (en) * 2008-07-29 2011-12-08 グリーン・クロス・コーポレイション Method of growing natural killer cells
WO2010061930A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 独立行政法人理化学研究所 IMMUNOTHERAPEUTIC METHOD USING ALLO-CELLS WHICH CO-EXPRESS CD1d AND TARGET ANTIGEN
WO2011129379A1 (en) 2010-04-13 2011-10-20 独立行政法人理化学研究所 Novel anti-hsp90 monoclonal antibody
WO2021029368A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 国立研究開発法人理化学研究所 Combined use of artificial adjuvant vector cells and an immunostimulant
WO2022230971A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 国立研究開発法人理化学研究所 Artificial adjuvant vector cell capable of inducing immune response to coronavirus, pharmaceutical composition containing said cell, and use applications of said cell and said pharmaceutical composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9222070B2 (en) Cell therapy method for the treatment of tumors
JP5634415B2 (en) Cell therapy methods for the treatment of tumors
JP6230208B2 (en) Stimulation of anti-tumor immunity using dendritic cell / tumor cell fusions and anti-CD3 / CD28
US20090324539A1 (en) CANCER TREATMENT COMBINING LYMPHODEPLETING AGENT WITH CTLs AND CYTOKINES
JP2005139118A (en) Cell therapy method for treating tumor
US20210317410A1 (en) Methods of making natural killer cells and uses thereof
JP2010235611A (en) Method of cell therapy for treatment of tumor
AU2008200524B2 (en) A cell therapy method for the treatment of tumors
AU2002306587A1 (en) A cell therapy method for the treatment of tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120821