JP2005134275A - Method for detecting rats - Google Patents
Method for detecting rats Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005134275A JP2005134275A JP2003371632A JP2003371632A JP2005134275A JP 2005134275 A JP2005134275 A JP 2005134275A JP 2003371632 A JP2003371632 A JP 2003371632A JP 2003371632 A JP2003371632 A JP 2003371632A JP 2005134275 A JP2005134275 A JP 2005134275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouse
- sound
- casing
- microphone
- frequency component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明はねずみ検出方法に関し、特に所定の領域内に侵入したねずみを正確に検出できるようにした方法に関する。 The present invention relates to a mouse detection method, and more particularly to a method that can accurately detect a mouse that has entered a predetermined area.
例えば、家庭ではねずみが台所等に侵入して食料品を食い荒らし、あるいは部屋や倉庫の壁や柱をかじるという被害が発生しているが、ねずみの被害はそればかりでなく、病原菌の伝染源となることである。また、倉庫に米や穀類を貯蔵する場合、何らかの対策を施さないとねずみの被害が懸念される。 For example, at home, mice have invaded kitchens and devoured groceries, or bites the walls and pillars of rooms and warehouses, but the damage to mice is not limited to that. It is to become. In addition, when rice or cereals are stored in a warehouse, there is a concern about mouse damage unless some measures are taken.
従来、光センサー、赤外線センサー、圧電センサー等の各種センサーでねずみを検出し、音、振動、超音波、電気ショック、薬剤等、ねずみの忌避する刺激を与えてねずみを駆除する方法が種々提案されている。 Various methods have been proposed in the past to detect mice using various sensors such as optical sensors, infrared sensors, and piezoelectric sensors, and to eliminate mice by applying stimuli to avoid mice such as sound, vibration, ultrasonic waves, electric shocks, and drugs. ing.
しかし、従来のセンサーではねずみがセンサーの発する光や赤外線を横切り、あるいはセンサー上を通過しなければねずみを検出することができず、ねずみがセンサーの検出し得る位置を学習すると、ねずみ駆除の効果がほとんど得られなかった。 However, in conventional sensors, the mouse cannot detect the mouse unless it crosses the light and infrared rays emitted by the sensor or passes over the sensor, and if the mouse learns the position that the sensor can detect, the effect of removing the mouse Was hardly obtained.
これに対し、ねずみが発生している超音波を検出することによりねずみの生息の有無やその種類を探知するようにしたねずみ探知方法が提案されている(特許文献1)。
しかし、上記特許文献1記載の探知方法では検出する超音波が、ねずみの雌雄間の求愛行動時に発する超音波、雄固体間の闘争時に発する超音波、餌の摂取時に発する超音波等、10KHz〜50KHzの範囲内の超音波であり、多くの場合は一匹のねずみが単に走り回っている等、ねずみが上述のような超音波を発する行動をとっているのは稀であり、探知すべき領域内に侵入したねずみを探知できないことがあった。 However, in the detection method described in Patent Document 1, the ultrasonic waves to be detected are ultrasonic waves generated during the courtship between male and female mice, ultrasonic waves generated during struggle between male solids, ultrasonic waves generated during food intake, and the like. It is an ultrasonic wave in the range of 50 KHz. In many cases, it is rare that a mouse is simply running around. There was a case where it was not possible to detect a mouse that had entered inside.
本発明は、かかる問題点に鑑み、所定の領域内に侵入したねずみを正確にかつ確実に検出できるようにしたねずみの検出方法を提供することを課題とする。 In view of such a problem, an object of the present invention is to provide a mouse detection method capable of accurately and reliably detecting a mouse that has entered a predetermined area.
本件発明者は上述の課題を解決すべく鋭意研究したところ、次のようなことを知見するに至った。即ち、家住性のねずみにはどぶねずみとくまねずみがあるが、いずれのねずみの場合もねずみが徘徊しあるいは柱や壁をかじるときに、ねずみとの間の距離によって音の大きさは異なるが、ほぼ5KHzを中心として1KHz〜9KHzの範囲内の周波数の音が発生しており、この周波数成分の音からねずみの存在を検知できることを確認した。 The inventor of the present invention diligently studied to solve the above-described problems, and as a result, came to know the following. In other words, there is a dwelling mouse and a mouse rat in the house-dwelling mouse, but in any mouse, the volume of sound differs depending on the distance between the mouse and the mouse when it rubs or bites a pillar or wall. It was confirmed that a sound having a frequency within a range of 1 KHz to 9 KHz centered around 5 KHz was generated, and that the presence of a mouse could be detected from the sound of this frequency component.
そこで、本発明に係るねずみの検出方法は、所定の領域内におけるねずみの有無を検出するにあたり、上記領域内において発生する音を採取し、その採取した音に1KHz〜9KHzの範囲内の周波数成分が含まれ、かつその周波数成分が所定の音圧以上であるときに、上記領域内にねずみが存在することを検出するようにしたことを特徴とする。 Therefore, in the mouse detection method according to the present invention, when detecting the presence or absence of a mouse in a predetermined area, the sound generated in the above area is sampled, and the collected sound has a frequency component in the range of 1 KHz to 9 KHz. And the presence of a mouse in the region is detected when the frequency component is equal to or higher than a predetermined sound pressure.
本発明の特徴の1つはねずみが徘徊しあるいは柱や壁をかじるときに発生するほぼ5KHzを中心として1KHz〜9KHzの範囲内、好ましくは4.5KHz〜6.5KHzの範囲内の周波数成分の音とその音圧レベルとを検出し、領域内のねずみの有無を判定するようにした点にある。 One of the features of the present invention is that the frequency component in the range of 1 KHz to 9 KHz, preferably in the range of 4.5 KHz to 6.5 KHz, centered on approximately 5 KHz that is generated when the rat wrinkles or bites the pillar or wall. The sound and its sound pressure level are detected, and the presence or absence of the mouse in the region is determined.
これにより、光センサー、赤外線センサー、圧電センサー等を用いる場合のように、ねずみを検出できる位置が限定されることはなく、広い領域におけるねずみの有無を検出できる。 Thereby, the position where the mouse can be detected is not limited as in the case of using an optical sensor, an infrared sensor, a piezoelectric sensor, or the like, and the presence or absence of the mouse in a wide area can be detected.
また、ねずみの雌雄間の求愛行動時、雄固体間の闘争時及び餌の摂取時に発する超音波を検出するのではなく、ねずみが徘徊しあるいは柱や壁をかじるとき、すなわちねずみの通常の活動時に発生する音を検出しているので、領域内のねずみの有無を正確かつ確実に検出できる。 Rather than detecting ultrasound generated during courtship between males and females, struggles between males, and food intake, the mouse sneaks or bites a column or wall, that is, normal activity of the mouse. Since sounds generated at times are detected, the presence or absence of mice in the area can be detected accurately and reliably.
さらに、例えば冷蔵庫その他の電気製品の発する音、人間の足音、自動車の発する音は周波数が異なるので、誤検出することはない。 In addition, for example, sounds generated by refrigerators and other electrical products, human footsteps, and automobile sounds are different in frequency, and thus are not erroneously detected.
また、本発明の方法を実施する装置も斬新である。即ち、本発明に係るねずみの検出装置は、所定の領域内におけるねずみの有無を検出するねずみの検出装置であって、上記領域に設置されるケーシングと、このケーシングに取付けられ、上記ケーシング周囲の音を採取するマイクロフォンと、このマイクロフォンで採取した音信号から1KHz〜9KHzの周波数成分の信号を抽出するフィルター手段と、このフィルター回路で抽出した周波数成分の音信号の大きさを検出する音圧レベル検知手段と、上記フィルター回路で抽出した周波数成分の音信号の大きさが設定の大きさ以上の時に上記領域内にねずみが存在すると判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする。 An apparatus for carrying out the method of the present invention is also novel. That is, the mouse detection apparatus according to the present invention is a mouse detection apparatus for detecting the presence or absence of a mouse in a predetermined area, and a casing installed in the area, and attached to the casing, A microphone for collecting sound, filter means for extracting a signal having a frequency component of 1 KHz to 9 KHz from a sound signal collected by the microphone, and a sound pressure level for detecting the magnitude of the sound signal having a frequency component extracted by the filter circuit It is characterized by comprising detection means and determination means for determining that the mouse is present in the region when the magnitude of the sound signal of the frequency component extracted by the filter circuit is greater than or equal to a set magnitude.
ケーシングは設置できるものであれば、その材質は特に限定されず、金属材料や合成樹脂材料を用いることができる。マイクロフォンはケーシングに取付けることができればどのような形状のものでもよい。 The material of the casing is not particularly limited as long as it can be installed, and a metal material or a synthetic resin material can be used. The microphone may have any shape as long as it can be attached to the casing.
フィルター手段、音圧レベル検知手段及び判定手段はハード回路で構成してもよく、又その機能をマイクロコンピュータによる演算処理によって実現するようにしてもよい。 The filter means, the sound pressure level detection means, and the determination means may be constituted by hardware circuits, and the functions thereof may be realized by arithmetic processing by a microcomputer.
ねずみが走り回りあるいは柱や壁をかじる時に発生する音は空気中を伝搬する音として採取することができるが、ねずみが走り回るときの音は振動音として採取することもできる。そこで、マイクロフォンをケーシングの側面及び底面の一方又は両方に設け、側方、底方又は両方からの音を採取するように構成するのが好ましい。 The sound generated when a mouse runs or bites a pillar or wall can be collected as sound that propagates in the air, but the sound when the mouse runs around can also be collected as vibration sound. Therefore, it is preferable to provide a microphone on one or both of the side surface and the bottom surface of the casing so as to collect sound from the side, bottom, or both.
また、フィルター手段で抽出した周波数成分の音圧レベルをどのように設定するかは、どのような大きさの領域におけるねずみの有無を検出するかによって設定するが、例えばマイクロフォンから1m離れた位置から発せられる伝搬音を採取する場合にはねずみが存在するか否かを判定する基準の音圧を50dB以上、振動音を採取する場合には基準の音圧を10dB以上に設定すると、正確な検出が可能である。従って、1mよりも遠い位置の音を採取する場合には上述の音圧よりも低い音圧に設定するのがよい。 Further, how to set the sound pressure level of the frequency component extracted by the filter means is set depending on the size of the mouse in which the presence or absence of the mouse is detected. For example, from a position 1 m away from the microphone Accurate detection is possible by setting the reference sound pressure to determine whether or not the mouse is present when sampling the propagating sound to be emitted, and setting the reference sound pressure to 10 dB or more when collecting the vibration sound. Is possible. Therefore, when collecting a sound at a position farther than 1 m, it is preferable to set the sound pressure lower than the above-described sound pressure.
即ち、判定手段は、フィルター回路で抽出した周波数成分の音信号の大きさがケーシング側面のマイクロフォンによって採取された音のときには50dB以上の時、ケーシング底面のマイクロフォンによって採取された音のときには10dB以上の時に上記領域内にねずみが存在すると判定するように構成されるのがよい。 That is, the determining means is 50 dB or more when the magnitude of the sound signal of the frequency component extracted by the filter circuit is 50 dB or more when the sound is collected by the microphone on the casing side surface, and 10 dB or more when the sound is collected by the microphone on the bottom surface of the casing. Sometimes it may be arranged to determine that a mouse is present in the region.
また、上述のように音圧がねずみとの間の距離に概ね比例するので、音圧の大きさによってマイクロフォンからねずみまでの概略の距離を求めるように構成することもできる。 Further, as described above, since the sound pressure is approximately proportional to the distance to the mouse, the approximate distance from the microphone to the mouse can be obtained based on the magnitude of the sound pressure.
さらに、上述のようにねずみの有無が正確に検出できるので、判定手段の信号によってねずみを忌避する刺激、例えば振動、光、音、超音波、電気ショック等を発生してねずみを驚かせて駆除するようにすることもできる。 Furthermore, since the presence or absence of the mouse can be accurately detected as described above, a stimulus for avoiding the mouse, for example, vibration, light, sound, ultrasonic wave, electric shock, etc. is generated by the signal of the determination means, and the mouse is surprised and removed. It can also be done.
即ち、判定手段からの信号を受け、領域内のねずみの存在が判定されたときにねずみが忌避する刺激を発生する忌避手段をさらに設けるのがよい。例えば、小形の起振器に蓄光塗料や蛍光塗料を塗布しておき、この起振器とねずみ検出装置とを信号コードで接続し、起振器を振動させると、起振器が発光しながら床面上を蛇のように動き回り、ねずみが非常に驚いて逃げることを確認できた。 That is, it is preferable to further provide a repelling means for receiving a signal from the determining means and generating a stimulus that the mouse repels when the presence of the mouse in the region is determined. For example, if phosphorescent paint or fluorescent paint is applied to a small vibrator, the vibrator and the mouse detector are connected with a signal cord, and the vibrator is vibrated, the vibrator emits light. It moved around like a snake on the floor, and it was confirmed that the mouse escaped very surprised.
以下、本発明を具体例に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係るねずみの検出装置の好ましい実施形態を示す。図において、ケーシング10は金属パネルを用いて矩形函状に製作され、その底面の四隅には脚11が取付けられて底面を浮かした状態で設置できるようになっている。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on specific examples. 1 and 2 show a preferred embodiment of a mouse detection apparatus according to the present invention. In the figure, the
このケーシング10内には2つのマイクロフォン12、13が内蔵され、一方のマイクロフォン12はケーシング10の側面に、他方のマイクロフォン12はケーシング10の底面に取付けられ、側方及び底方の音を採取するようになっている。
Two
また、ケーシング10内にはフィルター回路(フィルター手段)21、22、音圧レベル検出回路(音圧レベル検出手段)23、24、判定回路(判定手段)25、タイマー回路30、遅延回路31、フラッシャー(忌避手段)15及び高音量ブザー(忌避手段)16が内蔵され、フィルター回路21、22はマイクロフォン12、13の音信号を受け、5KHzを中心とした1KHz〜9KHz、好ましくは4.5KHz〜6.5KHzの範囲内の周波数成分の音信号を抽出するようになっている。
Further, in the
また、音圧レベル検出回路23、24はフィルター回路21、22で抽出した周波数成分の音信号を受け、その音信号の大きさがケーシング10の側面のマイクロフォン12によって音が採取されたときには50dB以上の時、ケーシング10底面のマイクロフォン13によって音が採取されたときには10dB以上の時に検出すべき領域内にねずみが存在すると判定するようになっている。
Further, the sound pressure
判定回路25の検出信号はタイマー回路30に与えられ、所定の時間、例えば5〜45秒間だけフラッシャー15、高音量ブザー16及び/又は小形の起振器20を作動させるようになっている。この高音量ブザー16はブザー音に対するねずみの慣れを防ぐため、例えば3音の音色パターンを設定し、1回目、2回目及び3回目の各作動毎に音色を変化させるようにするのがよい。また、起振器20は表面に蓄光塗料が塗布され、フラッシャー15の光を受けて一定時間だけ発光するようになっている。
The detection signal of the
遅延回路31は高音量ブザー16の発するブザー音や起振器20の振動音をマイクロフォン12、13が採取して誤検出とならないように、判定回路25の信号出力を所定時間、例えば4〜5秒程度遅延させるようになっている。
The
電源パック32は商用交流電源を直流に変換するもので、その出力は遅延回路33に与えられ、遅延回路33は電源スイッチ19をONしてから20〜30秒程度経過してから、直流電圧を各回路21〜25、30、31に印加するようになっている。
The
また、ケーシング10の正面には電源スイッチ19、フラッシャー15のON・OFFスイッチ17及び高音量ブザー16のON・OFFスイッチ16が取付けられ、又商用電源のコンセント(図示せず)に接続される電源プラグ14の電源コードが接続されている。
A
さらに、ケーシング10のマイクロフォン12と反対側の側面には窓が形成されてフラッシャー(忌避手段)15が取付けられ、高輝度の点滅光を外方に発するようになっている。
Further, a window is formed on the side surface of the
また、ケーシング10の背面には高音量ブザー(忌避手段)16が取付けられ、ねずみが忌避する音量のブザー音を発するようになっている。
Further, a high-volume buzzer (repelling means) 16 is attached to the back surface of the
さらに、ケーシング10には起振器(忌避手段)20の信号ケーブルのプラグを差し込んで接続する接続用ジャック35が設けられている。なお、接続用ジャック35はプラグの抜き差しでON・OFFを行うことができるので、図2では便宜上スイッチの形式で図示している。
Further, the
例えば、2m四方の領域に侵入するねずみを駆除する場合、その領域の中央に本例の装置を設置する。すると、装置のケーシング10は脚11によって底面を領域の床面から浮かせた状態となる。
For example, when a mouse entering a 2m square area is exterminated, the apparatus of this example is installed in the center of the area. Then, the
次に、電源スイッチ19をONにすると、遅延回路33で設定時間、例えば15〜30秒だけ遅れてからケーシング10内の各回路に電圧が印加され、これによってねずみを検出できる状態となる。なお、電源スイッチ19をONしてからすぐに各回路に電圧を印加しないのは、装置の近くに人間が居るので、人間が動く際に発する音や振動に何らかの原因でねずみの発する音の周波数成分が含まれていると誤作動するおそれがあるので、これを回避するためである。また、ねずみを光で駆除するか、ブザー音で忌避するかによってON・OFFスイッチ17、18の両方又は一方をONにし、又起振器20を作動させるか否かによってプラグを接続用ジャック35に差し込む。
Next, when the
今、2m四方の領域内にねずみが侵入すると、その徘徊によって“カサコソ”という音が発生するとともに、ねずみの徘徊による微振動音が発生する。すると、ケーシング10側面のマイクロフォン12で徘徊による音や微振動音が採取され、又徘徊による微振動音がケーシング10の底面のマイクロフォン13で採取される。
Now, when a mouse enters a 2m square area, a sound of “Kasakkoso” is generated by the heel and a fine vibration sound is generated by the heel of the mouse. Then, sound and fine vibration sound are collected by the
採取された音信号はフィルター回路21、22に入力され、1KHz〜9KHzの範囲内の周波数成分の音信号が抽出され、抽出された周波数成分の音信号は音圧レベル検出回路23、24に入力される。
The collected sound signal is input to the
一方の音圧レベル検出回路23ではケーシング10側面のマイクロフォン12からの音信号であるので、抽出された周波数成分の音信号が50dB以上の時にねずみが存在すると判定する。
One sound pressure
他方の音圧レベル検出回路24ではケーシング10底面のマイクロフォン13からの音信号であるので、抽出された周波数成分の音信号が10dB以上の時にねずみが存在すると判定する。
Since the other sound pressure
即ち、領域内においてねずみが徘徊する音及び徘徊時の微振動音からねずみの有無を検出しているので、2m四方の領域内にねずみが侵入すると、少なくとも一方の信号によって判定回路25でねずみの存在が検出される。
That is, since the presence or absence of the mouse is detected from the sound of the mouse and the slight vibration sound at the time of the mouse in the area, if the mouse enters the area of 2 m square, the
すると、タイマー回路30で設定された時間、例えば5秒〜45秒の範囲内の時間の間だけフラッシャー15、高音量ブザー16及び/又は起振器20に作動電圧が印加され、フラッシャー15が設定された時間だけ高輝度の点滅光を発し、高音量ブザー16が高音量のブザー音を発生し、又起振器20が振動し、フラッシャー15の点滅光を受けて発光しながら蛇のように動き回り、これによってねずみは驚いてその領域から逃走する。
Then, the operating voltage is applied to the
高音量ブザー音や起振器20の振動音はマイクロフォン12、13で採取されるが、遅延回路31の作用によって判定回路25の出力が停止されているので、誤検出することはない。
The high-volume buzzer sound and the vibration sound of the
また、ねずみが領域内にある柱や壁をかじると、その音がケーシング10の側面のマイクロフォン12で採取され、後は上記と同様にして高輝度の点滅光及び/又は高音量のブザー音が発せられ、あるいは起振器20が発光しながら蛇のように動き回る。
Further, when the mouse bites a pillar or wall in the area, the sound is collected by the
10 ケーシング
12、13 マイクロフォン
15 フラッシャー(忌避手段)
16 高音量ブザー(忌避手段)
20 起振器(忌避手段)
21、22 フィルター回路(フィルター手段)
22、23 音圧レベル検出回路(音圧レベル検出手段)
25 判定回路(判定手段)
10
16 High volume buzzer
20 Exciter (repellent means)
21, 22 Filter circuit (filter means)
22, 23 Sound pressure level detection circuit (sound pressure level detection means)
25 determination circuit (determination means)
Claims (5)
上記領域内において発生する音を採取し、その採取した音に1KHz〜9KHzの範囲内の周波数成分が含まれ、かつその周波数成分が所定の音圧以上であるときに、上記領域内にねずみが存在することを検出するようにしたことを特徴とするねずみの検出方法。 In detecting the presence or absence of rats in a given area,
When sound generated in the region is sampled and the collected sound contains a frequency component in the range of 1 KHz to 9 KHz, and the frequency component is equal to or higher than a predetermined sound pressure, the mouse is in the region. A mouse detection method characterized by detecting the presence of the mouse.
上記領域に設置されるケーシングと、
このケーシングに取付けられ、上記ケーシング周囲の音を採取するマイクロフォンと、
このマイクロフォンで採取した音信号から1KHz〜9KHzの周波数成分の信号を抽出するフィルター手段と、
このフィルター回路で抽出した周波数成分の音信号の大きさを検出する音圧レベル検知手段と、
上記フィルター回路で抽出した周波数成分の音信号の大きさが設定の大きさ以上の時に上記領域内にねずみが存在すると判定する判定手段と、
を備えたことを特徴とするねずみの検出装置。 A mouse detection device for detecting the presence or absence of a mouse in a predetermined area,
A casing installed in the area;
A microphone attached to the casing and collecting the sound around the casing;
Filter means for extracting a signal having a frequency component of 1 KHz to 9 KHz from a sound signal collected by the microphone;
A sound pressure level detecting means for detecting the magnitude of the sound signal of the frequency component extracted by the filter circuit;
Determining means for determining that the mouse is present in the region when the magnitude of the sound signal of the frequency component extracted by the filter circuit is equal to or greater than a set magnitude;
A mouse detection apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371632A JP4421872B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Mouse detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371632A JP4421872B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Mouse detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005134275A true JP2005134275A (en) | 2005-05-26 |
JP4421872B2 JP4421872B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=34648225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371632A Expired - Fee Related JP4421872B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Mouse detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421872B2 (en) |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003371632A patent/JP4421872B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4421872B2 (en) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9159217B1 (en) | Methods and apparatus notifying a remotely located user of the operating condition of a household appliance | |
US9508242B2 (en) | Pool alarm system | |
US20160036958A1 (en) | Methods and apparatus notifying a user of the operating condition of a remotely located household appliance | |
JP3525658B2 (en) | Operation controller for air purifier | |
US7493816B1 (en) | Smoke detectors | |
CA2300332A1 (en) | Position sensing based on ultrasound emission | |
AU2011101747A4 (en) | Toilet flush detection system utilizing transducer with piezoelectric sounder element | |
BRPI0509749A (en) | fall detection device of a body in a swimming pool | |
JP2003339292A (en) | Mosquito sensor | |
JP4421872B2 (en) | Mouse detection method | |
GB2414586A (en) | Swimming pool alarm | |
JPH0883090A (en) | Environmental sound detecting device | |
JP2002109646A (en) | Alarm device having antitheft function | |
JP2010102418A (en) | Fire alarm | |
JP2698058B2 (en) | Quick detection device | |
US20010026219A1 (en) | Battery having a lost article location module | |
KR200238925Y1 (en) | Potable metal-detector by hall-sensor | |
KR200235454Y1 (en) | A sensor by electric wave | |
RU2598602C2 (en) | System for determining state of alarm for limited space (versions) | |
KR950020389A (en) | Sound generating device of restroom | |
JP2004233093A (en) | Human body detection method | |
AU2005209608A1 (en) | A shower timer | |
JPS5831262Y2 (en) | Concrete failure detection device | |
JP2002286852A (en) | Object detecting system | |
JPH0515110Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |