JP2005130274A - Image processing apparatus and method - Google Patents
Image processing apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005130274A JP2005130274A JP2003364957A JP2003364957A JP2005130274A JP 2005130274 A JP2005130274 A JP 2005130274A JP 2003364957 A JP2003364957 A JP 2003364957A JP 2003364957 A JP2003364957 A JP 2003364957A JP 2005130274 A JP2005130274 A JP 2005130274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- pixel
- color gamut
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像出力装置固有の色再現範囲に応じたカラー画像を出力する画像処理装置及び方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and method for outputting a color image corresponding to a color reproduction range unique to an image output apparatus.
従来から、モニタ上に表示された画像とプリンタでプリントアウトされる画像の見え方を一致させるために、プロファイルを用いたカラーマッチングが行われている。例えば、プレビュー画面を用いてユーザの指定する色差だけ色がずれている画素をハイライト表示させてプロファイルの調整を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の方法によれば、プロファイルの調整時に、ユーザの経験や感性によって左右されない定量的な評価を行うことができる。
しかしながら、モニタとプリンタとでは出力される画像に対してそれぞれの色再現範囲が異なる場合があり、必ずしもモニタ上で表現された画像と同一の色再現範囲でプリンタから画像が出力できるわけではない。また、モニタやプリンタで出力される画像が、その画像自身が本来有している色域をすべて再現していない場合もある。従って、例えモニタ上で再現された色をプリンタで忠実に再現することができた場合であっても、その画像本来の色を再現できていない場合があるという問題もある。 However, the monitor and the printer may have different color reproduction ranges for the output image, and the image cannot always be output from the printer in the same color reproduction range as the image expressed on the monitor. In addition, an image output from a monitor or printer may not reproduce all the color gamuts inherent to the image itself. Therefore, there is a problem that even if the color reproduced on the monitor can be faithfully reproduced by the printer, the original color of the image may not be reproduced.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、画像出力装置の固有の色再現範囲を最大限に利用して、カラー画像が本来有している色域又はそれに最大限近い色域を表現することができる画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and by utilizing the color reproduction range inherent to the image output apparatus to the maximum, the color gamut originally possessed by the color image or the closest to it. An object is to provide an image processing apparatus and method capable of expressing a color gamut.
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、
カラー画像を取得する取得手段と、
前記カラー画像を保持する画像保持手段と、
所定の画像出力装置で出力可能な色域に関する情報を保持する色域保持手段と、
前記画像保持手段に保持された前記カラー画像中の所定画素が前記色域内にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記画素が前記色域外であると判定された場合、該画素に対して色変換を行う色変換手段と、
前記色域外であると判定された画素に対して色変換を行った後の前記カラー画像を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention provides:
Acquisition means for acquiring a color image;
Image holding means for holding the color image;
Color gamut holding means for holding information about a color gamut that can be output by a predetermined image output device;
Determination means for determining whether or not a predetermined pixel in the color image held in the image holding means is in the color gamut;
A color conversion unit that performs color conversion on the pixel when the determination unit determines that the pixel is out of the color gamut;
Output means for outputting the color image after performing color conversion on a pixel determined to be out of the color gamut.
また、本発明に係る画像処理方法は、
カラー画像を取得する第1の取得工程と、
所定の画像出力装置で出力可能な色域に関する情報を取得する第2の取得工程と、
前記カラー画像中の所定画素が前記画像出力装置で出力可能な色域内にあるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記画素が前記色域外であると判定された場合、該画素に対して色変換を行う色変換工程と、
前記色域外であると判定された画素に対して色変換を行った後の前記カラー画像を出力する出力工程と
を有することを特徴とする。
The image processing method according to the present invention includes:
A first acquisition step of acquiring a color image;
A second acquisition step of acquiring information about a color gamut that can be output by a predetermined image output device;
A determination step of determining whether or not a predetermined pixel in the color image is in a color gamut that can be output by the image output device;
A color conversion step for performing color conversion on the pixel when the determination step determines that the pixel is out of the color gamut;
An output step of outputting the color image after performing color conversion on the pixel determined to be out of the color gamut.
本発明によれば、画像出力装置の固有の色再現範囲を最大限に利用して、カラー画像が本来有している色域又はそれに最大限近い色域を表現することができる。 According to the present invention, a color gamut inherent to a color image or a color gamut close to the maximum can be expressed by utilizing the color reproduction range inherent to the image output apparatus to the maximum.
また、カラー画像中における画像出力装置固有の色最大限範囲外の画素については、隣接するほぼ同一の色域・色相を有する画素を一つの領域としてハイライト表示することができ、簡単な操作で当該領域の色域を変換することができる。 In addition, for pixels outside the maximum color range unique to the image output device in a color image, adjacent pixels having substantially the same color gamut and hue can be highlighted and displayed as a single area with a simple operation. The color gamut of the area can be converted.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る画像処理装置及び画像出力装置を備える画像処理システムについて説明する。 Hereinafter, an image processing system including an image processing apparatus and an image output apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理システムの構成を示す概要図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは、プリンタ等の画像出力装置1と、ケーブル又はLAN等のネットワークを介して有線又は無線通信可能な画像処理装置2とから構成される。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the image processing system according to the present embodiment includes an
ここで、画像処理装置2において、201は画像データを入力するデータ入力部、202は選択された領域に対して彩度強調等の色処理(色変換)を行う色処理部、206はデータ入力部201から入力された画像データを保持する画像バッファ、207は画像出力装置1の色域データを格納する色域データ保持部である。また、203は画像バッファ206に格納された画像データを1画素ずつ読み込み、当該画素が色域データ保持部207に格納された色域データ内にあるかどうかを判定する色域内外判定部、204は色域内外判定部203で色域内と判定されたデータをグループ化するグループ化部、205は画像バッファ206に格納された画像データを画像出力装置1等に出力するデータ出力部である。さらに、208は画像バッファ206に格納された画像データを表示し、色域内外判定部203で色域外と判定された領域をハイライト表示し、ハイライト表示された当該領域に対して彩度強調等の色処理(色変換)を行うかどうかを設定するなどの処理を行うための表示・変更部である。
Here, in the
<画像処理装置2での処理動作>
次に、上述した画像処理装置2における処理動作例について説明する。図2は、本実施形態における画像処理装置2による処理動作手順を説明するためのフローチャートである。
<Processing Operation in
Next, an example of processing operation in the above-described
まず、データ入力部201から画像データを取得して読み込み、画像バッファ206に格納する(ステップS1)。次に、色域内外判定部203は画像バッファ206に格納された画像データから1画素ずつデータ(例えば、各画素のRGB値)を取得して読み込み、当該画素が色域データ保持部207に格納された画像出力装置1の色域内にあるかどうかを当該画像出力装置1の色域に関する情報を取得して判定する(ステップS2)。尚、判定の動作の詳細については、図3及び図4を用いて後述する。
First, image data is acquired from the
さらに、グループ化部204でステップS2の色域内外判定の結果から色域外と判定された画素を少なくとも1つ以上のグループに分ける(ステップS3)。尚、グループ化の方法の詳細については、図5を用いて後述する。
Further, the
そして、表示・変更部208でステップS3においてグループ化された領域をハイライト表示する(ステップS4)。尚、本実施形態では後述するように、表示・変更部208内が備えるボタン操作により、ハイライトの表示/非表示を選択することができる。
The display /
さらに、ステップS4でハイライト表示された領域を選択して、画像出力装置1の色再現範囲内となるように彩度強調等の色処理(色変換)を行う(ステップS5)。 Further, the area highlighted in step S4 is selected, and color processing (color conversion) such as saturation enhancement is performed so as to be within the color reproduction range of the image output apparatus 1 (step S5).
そして、上記画像処理を終了するかどうかの判断を行い(ステップS6)、処理を継続する場合はステップS2に戻って、上述した処理を継続する。一方、処理を終了する場合は、データ出力部208から画像データを画像出力装置1に対して出力する(ステップS7)。これによって、画像出力装置1は色再現範囲を最大限に利用して当該画像データをプリントアウトすることができる。
Then, it is determined whether or not to end the image processing (step S6). When the processing is continued, the processing returns to step S2 and the above-described processing is continued. On the other hand, when the process ends, the image data is output from the
<色域内外判定処理>
次に、上記ステップS2で実行される色域内外判定方法の詳細について図3及び図4を用いて説明する。色域データ保持部207の内部には、前述したように画像出力装置1で再現可能な入力RGB値に対する出力Lab値が格納されている。ここで、入力RGB値(R,G,B)が、例えば、(0,0,0),(0,0,32)…(0,0,255),(0,32,0),(0,32,32)…(255,255,255)の合計729個の格子上のデータとして与えられるものとする。
<Color gamut inside / outside determination processing>
Next, details of the color gamut inside / outside determination method executed in step S2 will be described with reference to FIGS. The color gamut
この場合、それぞれの入力点に対して、画像出力装置1で再現可能な出力Lab値が対応付けられている。図3は、画像出力装置1で再現可能な出力LabデータをLab空間上にマッピングしたときの様子を示す図である。図3では、画像出力装置1で再現可能な出力Labデータが図中の各三角形の頂点で与えられている。尚、図3では、各三角形は不透明色で表示されているため、Lab空間における最外面の三角形の頂点以外は視認できない。すなわち、本実施形態では、図3に示すようにLab空間上にマッピングした後、近傍の4点を結ぶ四面体を形成する。
In this case, an output Lab value that can be reproduced by the
ここで、ある点がある四面体の内部にあるかどうかは以下のように判定する。図4は、Lab空間にマッピングされた出力Lab値を頂点とする四面体OABCとある点Pとの関係を説明するための図である。図4に示すように、3つのベクトルOA、OB、OCを設定し、それぞれの成分を以下に示すようにする。 Here, whether or not a certain point is inside a tetrahedron is determined as follows. FIG. 4 is a diagram for explaining a relationship between a tetrahedron OABC having an output Lab value mapped in the Lab space as a vertex and a certain point P. FIG. As shown in FIG. 4, three vectors OA, OB, and OC are set, and the respective components are as shown below.
このとき、ある点Pの変換(Rp,Gp,Bp)→(LP,aP,bP)に対し、OP=(Lp,ap,bp)とすると、次式を満たす実数k,m,nが存在する。 At this time, if OP = (Lp, ap, bp) for the transformation (Rp, Gp, Bp) → (LP, aP, bP) at a certain point P, there exist real numbers k, m, n satisfying the following equation: To do.
このとき、点Pが四面体OABCの内部に存在するときは次式を満たす。 At this time, when the point P exists inside the tetrahedron OABC, the following expression is satisfied.
ここで式(4)をベクトルの成分で書き直すと、次式のようになる。 Here, when equation (4) is rewritten with vector components, the following equation is obtained.
この結果から、次式が導かれる。 From this result, the following equation is derived.
すなわち、式(7)の結果が式(5)に示す条件を満たすかどうかを判定すればよい。そして、以上の判定を図3に示す全ての四面体について行う。その結果、点Pがいずれかの四面体の内部にあれば色域内と判断し、点Pが全ての四面体の外部にある場合は色域外であると判断する。
尚、RGB→Labの変換((Rp,Gp,Bp)→(LP,aP,bP)変換)は、例えば、以下の式を用いるとよい。すなわち、入力データの各パッチのRGBを(Rp,Gp,Bp)とし、色処理パラメータを3行3列のマトリクスとした場合、次式を用いて変換する。
That is, it may be determined whether or not the result of Expression (7) satisfies the condition shown in Expression (5). And the above determination is performed about all the tetrahedrons shown in FIG. As a result, if the point P is inside any one of the tetrahedrons, it is determined to be within the color gamut, and if the point P is outside all the tetrahedrons, it is determined to be out of the color gamut.
For example, RGB → Lab conversion ((Rp, Gp, Bp) → (LP, aP, bP) conversion) may use the following equation, for example. That is, when RGB of each patch of input data is (Rp, Gp, Bp) and the color processing parameter is a matrix of 3 rows and 3 columns, conversion is performed using the following equation.
さらに、変換されたRGBデータ(R,G,B)を色域データ保持部207に保持されている表色系変換パラメータを用いて、CIE三刺激値XYZに変換する。例えば、保持されている表色系変換パラメータがIEC61966−2−1で規定されるsRGB色空間の変換マトリクスであれば、次式を用いてCIE三刺激値XYZに変換する。
Further, the converted RGB data (R, G, B) is converted into CIE tristimulus values XYZ using the color system conversion parameters held in the color gamut
その後、白色点をD65としてCIELABに変換したものを、変換後LABデータ(L*,a*,b*)とする。この変換式を次式に示す。 After that, the white point is converted to CIELAB with D65 as the converted LAB data (L *, a *, b *). This conversion formula is shown in the following formula.
ここで、
X,Y,ZはそれぞれXYZ表色系の三刺激値X,Y,Zの値であり、Xn,Yn,Znは、白色点のX,Y,Zの値であり、D65のときXn=95.05,Yn=100.0,Zn=108.91である。
here,
X, Y and Z are the tristimulus values X, Y and Z of the XYZ color system, respectively, and Xn, Yn and Zn are the values of X, Y and Z of the white point. When D65, Xn = 95.05, Yn = 100.0, and Zn = 108.91.
本実施形態では、画像バッファ206に格納されている画像データが、IEC61966−2−1で規定されるsRGB色空間の変換マトリクスである場合を例に挙げて説明したので、CIELABへ変換する際の白色点をD65としている。尚、表色系変換パラメータが別の色空間のものであった場合は、その色空間に対応した白色点を用いることは言うまでもない。
In the present embodiment, the case where the image data stored in the
<グループ化処理>
次に、ステップS2で色域外と判定された画素のうち、隣接する所定画素をまとめてグループ化する処理について説明する。すなわち、近傍に同じような色相の画素が存在する場合、画素毎に色処理するのではなく、それらをまとめて同じグループとして色処理(色変換)した方が色処理の効率が良くなり、また色処理後の画像も違和感のない画像になる。そこで、まず、ある画素P(Lp,ap,bp)の色相Hを以下の式で求める。
<Grouping process>
Next, a process of grouping together adjacent predetermined pixels among the pixels determined to be out of the color gamut in step S2 will be described. That is, when pixels with similar hues exist in the vicinity, it is more efficient to perform color processing (color conversion) by grouping them into the same group instead of performing color processing for each pixel. The image after color processing also becomes an image without a sense of incongruity. Therefore, first, the hue H of a certain pixel P (Lp, ap, bp) is obtained by the following equation.
図5は、ある画素P(Lp,ap,bp)と色相Hとの関係を示す図である。ここで、近傍の画素として例えば画素Pの8近傍画素(すなわち、画像上のある画素を取り囲む隣接画素)をサーチし、サーチされた近傍画素が図3に示す色域内にあり、かつ画素Pとの色相の差がある閾値以内の時には、同じグループとして取り扱うようにする。尚、RGB→Labの変換((Rp,Gp,Bp)→(Lp,ap,bp)変換)は、前述した方法に則して行うものとする。
尚、上述したグループ化処理を特定の色相(例えば、青色や緑色等)のみに限定するようにして、他の色相(例えば、黄色や赤色等)は色域内であっても以後の処理を行わないようにしてもよい。この場合、上記色相Hが、ある特定の範囲に入っている場合にはグループ化の処理を行い、特定の範囲外の場合には以後の処理の対象から外すようにする。
FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between a certain pixel P (Lp, ap, bp) and the hue H. Here, as neighboring pixels, for example, eight neighboring pixels of the pixel P (that is, neighboring pixels surrounding a certain pixel on the image) are searched, and the searched neighboring pixels are in the color gamut shown in FIG. When the hue difference is within a certain threshold, it is handled as the same group. Note that the RGB → Lab conversion ((Rp, Gp, Bp) → (Lp, ap, bp) conversion) is performed in accordance with the method described above.
Note that the above-described grouping process is limited to a specific hue (for example, blue or green), and the subsequent processes are performed even if other hues (for example, yellow or red) are within the color gamut. It may not be possible. In this case, when the hue H is within a specific range, the grouping process is performed, and when the hue H is out of the specific range, it is excluded from the target of the subsequent processing.
また、上記のようにグループ化を行うことなく、各画素単位で色処理を実行することも可能である。 Further, it is also possible to execute color processing for each pixel without grouping as described above.
<色処理>
次に、色処理の詳細を図6を用いて説明する。図6は、表示・変更部208を用いて色処理部202を操作する様子を説明するための図である。図6において、2081はハイライト表示された領域を選択するポインタ、2082はハイライト表示され、かつ選択された領域、2083はハイライト表示された領域、2084は色処理実行ボタン(すなわち、彩度強調処理ボタン)、2085はハイライト表示/非表示選択ボタンである。
<Color processing>
Next, details of the color processing will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining how the
ここで、彩度強調処理を行う際には、まず、ポインタ2081でハイライト表示された領域を少なくとも1つ選択する。そして、その後色処理実行ボタン2084を押下することで色処理(彩度強調処理)を実行する。彩度強調の方法は、例えば当該領域内のすべての画素に対して、RGB→Lab変換した後に、例えばaをa×(1+Δ)、bをb×(1+Δ)としてaとbの値を変化させ、その後Lab→RGB変換をする。ここで、Δは、例えば0.1等のa、bを変化させるための任意の数値であって、例えば、a、bを10パーセント増加させたい場合には、Δ=0.1という数値を用いる。
Here, when performing saturation emphasis processing, first, at least one region highlighted with the
また、彩度強調処理においては、同様の理由から、強調後の画素の色域が色域データ保持部207に保持されている画像出力装置1の色域の範囲内になるようにすることが望ましい。そのため、強調後の画素の色域が再度色域外になった場合には、警告表示をしたり、強制的に色域内になるように、例えば図3のLab空間上の最外面の三角形上の点に設定されるような処理を行ってもよい。
In the saturation enhancement process, for the same reason, the color gamut of the pixel after enhancement may be set within the color gamut range of the
また、彩度強調処理後にどの程度彩度強調されたかを確認するためには、ハイライト表示をオフにしたほうが確認しやすい。その場合、ハイライト表示ボタン2085を押下することで、ハイライト表示/非表示の切り替えができるようにしておくとよい。尚、RGB→Lab変換は前述の式を用いて行い、Lab→RGB変換はRGB→Lab変換の逆演算を行うとよい。
Further, in order to confirm how much saturation is emphasized after the saturation enhancement processing, it is easier to confirm if the highlight display is turned off. In that case, the
<他の実施形態>
上述した実施形態では、画像処理装置2から直接画像出力装置1に色変換後の画像を出力していたが、直接出力をしないで、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)やハードディスク等の可搬記録媒体に画像を記録し、ユーザの都合のよいときに画像出力装置1で出力させるようにしてもよい。また、画像出力装置1としては、プリンタだけでなくモニタやその他複合機等であってもよい。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, the color-converted image is directly output from the
また、上述した実施形態においては、色処理を彩度強調に限定していたが、それ以外の処理、例えばコントラスト強調やガンマ変換処理を同様に行うようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the color processing is limited to saturation enhancement, but other processing such as contrast enhancement and gamma conversion processing may be performed in the same manner.
尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。 Note that the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but a device (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device You may apply to.
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(又は記憶媒体)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Also, an object of the present invention is to supply a recording medium (or storage medium) on which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved when the MPU) reads and executes the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) or the like running on the computer based on an instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。 When the present invention is applied to the recording medium, program code corresponding to the flowchart described above is stored in the recording medium.
1 画像出力装置
2 画像処理装置
201 データ入力部
202 画像処理部
203 色域内外判定部
204 グループ化部
205 データ出力部
206 画像バッファ
207 色域データ保持部
208 表示・変更部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記カラー画像を保持する画像保持手段と、
所定の画像出力装置で出力可能な色域に関する情報を保持する色域保持手段と、
前記画像保持手段に保持された前記カラー画像中の所定画素が前記色域内にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記画素が前記色域外であると判定された場合、該画素に対して色変換を行う色変換手段と、
前記色域外であると判定された画素に対して色変換を行った後の前記カラー画像を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 Acquisition means for acquiring a color image;
Image holding means for holding the color image;
Color gamut holding means for holding information about a color gamut that can be output by a predetermined image output device;
Determination means for determining whether or not a predetermined pixel in the color image held in the image holding means is in the color gamut;
A color conversion unit that performs color conversion on the pixel when the determination unit determines that the pixel is out of the color gamut;
An image processing apparatus comprising: output means for outputting the color image after performing color conversion on a pixel determined to be out of the color gamut.
前記色域保持手段が、入力RGB値に対応する前記画像出力装置の出力Lab値を保持しており、
前記色域保持手段に保持されている前記出力Lab値のそれぞれの画素値を頂点として、各頂点のLab空間における近傍4点を用いて四面体を形成する形成手段をさらに備え、
前記判定手段が、前記形成手段によって形成されたいずれかの四面体の面上又は内部に前記カラー画像の画素が存在しない場合、該画素を前記画像出力装置で出力可能な色域外であると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The color image is expressed in RGB space;
The color gamut holding means holds an output Lab value of the image output device corresponding to an input RGB value;
Forming means for forming a tetrahedron using the pixel values of the output Lab values held in the color gamut holding means as vertices, and using four points in the Lab space of each vertex;
When the pixel of the color image does not exist on or inside the surface of any tetrahedron formed by the forming unit, the determination unit determines that the pixel is out of the color gamut that can be output by the image output device. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記グループ化手段によってグループ化された前記領域のうち、所定の領域を選択する選択手段とをさらに備え、
前記色変換手段が、前記選択手段で選択された前記領域に属するすべての画素を色変換する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 Grouping means for grouping pixels that are determined to be out of the color gamut by the determination means and that are located in the vicinity of each other to form at least one area;
Selecting means for selecting a predetermined area among the areas grouped by the grouping means;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the color conversion unit performs color conversion on all pixels belonging to the area selected by the selection unit.
前記色域保持手段が、前記印刷装置で出力可能な色域に関する情報を保持する
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 The output means outputs the color image to a predetermined printing apparatus;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the color gamut holding unit holds information regarding a color gamut that can be output by the printing apparatus.
所定の画像出力装置で出力可能な色域に関する情報を取得する第2の取得工程と、
前記カラー画像中の所定画素が前記画像出力装置で出力可能な色域内にあるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記画素が前記色域外であると判定された場合、該画素に対して色変換を行う色変換工程と、
前記色域外であると判定された画素に対して色変換を行った後の前記カラー画像を出力する出力工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。 A first acquisition step of acquiring a color image;
A second acquisition step of acquiring information about a color gamut that can be output by a predetermined image output device;
A determination step of determining whether or not a predetermined pixel in the color image is in a color gamut that can be output by the image output device;
A color conversion step for performing color conversion on the pixel when the determination step determines that the pixel is out of the color gamut;
And an output step of outputting the color image after performing color conversion on a pixel determined to be out of the color gamut.
カラー画像を取得させる第1の取得手順と、
所定の画像出力装置で出力可能な色域に関する情報を取得させる第2の取得手順と、
前記カラー画像中の所定画素が前記画像出力装置で出力可能な色域内にあるか否かを判定させる判定手順と、
前記判定手順によって前記画素が前記色域外であると判定された場合、該画素に対して色変換を行わせる色変換手順と、
前記色域外であると判定された画素に対して色変換を行った後の前記カラー画像を出力させる出力手順と
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
A first acquisition procedure for acquiring a color image;
A second acquisition procedure for acquiring information about a color gamut that can be output by a predetermined image output device;
A determination procedure for determining whether or not a predetermined pixel in the color image is in a color gamut that can be output by the image output device;
A color conversion procedure for performing color conversion on the pixel when the determination procedure determines that the pixel is out of the color gamut;
A program for executing an output procedure for outputting the color image after performing color conversion on a pixel determined to be out of the color gamut.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003364957A JP2005130274A (en) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003364957A JP2005130274A (en) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | Image processing apparatus and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005130274A true JP2005130274A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34643783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003364957A Withdrawn JP2005130274A (en) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | Image processing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005130274A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007323581A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system and management method for output device |
JP2009017274A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Canon Inc | Color conversion apparatus, and color conversion method |
-
2003
- 2003-10-24 JP JP2003364957A patent/JP2005130274A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007323581A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system and management method for output device |
JP4710722B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming system and program |
JP2009017274A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Canon Inc | Color conversion apparatus, and color conversion method |
US8179567B2 (en) | 2007-07-05 | 2012-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Color conversion apparatus and color conversion method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389976B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
EP1294177B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US6310696B1 (en) | Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods | |
JP4771538B2 (en) | Color conversion table generation method, color conversion table, and color conversion table generation apparatus | |
JP4174090B2 (en) | Image processing method, apparatus, and recording medium | |
JP5578157B2 (en) | Image processing device | |
JP5153607B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US8427696B2 (en) | Color processing method and apparatus thereof | |
US7965427B2 (en) | Color processing apparatus and its method | |
JP4562162B2 (en) | Color processing method and apparatus, computer program, and lookup table manufacturing method | |
JP2009071548A (en) | Color processing device and method therefor | |
JP2006254368A (en) | Color processing device and method thereof | |
JP2008141237A (en) | Color processing apparatus and its method | |
JP5253047B2 (en) | Color processing apparatus and method | |
JP2008271303A (en) | Color processing method and apparatus | |
JP2008160307A (en) | Image processor and its control method | |
JP2010171948A (en) | Apparatus, system, method and program for processing image | |
JP5457123B2 (en) | Method for generating LUT, method for reading luminance value from LUT, program and apparatus | |
JP2005130274A (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2007151055A6 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2007151055A (en) | Image processing equipment, image processing method, and image processing program | |
JP2006173825A (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP2006238335A (en) | Information processing method | |
JP2006254369A (en) | Color processing method and device thereof | |
JP6707262B2 (en) | Image forming apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |