JP2005130178A - Maintenance method of communication apparatus - Google Patents

Maintenance method of communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005130178A
JP2005130178A JP2003363322A JP2003363322A JP2005130178A JP 2005130178 A JP2005130178 A JP 2005130178A JP 2003363322 A JP2003363322 A JP 2003363322A JP 2003363322 A JP2003363322 A JP 2003363322A JP 2005130178 A JP2005130178 A JP 2005130178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
maintenance
communication device
terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003363322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoya Sasaki
智也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003363322A priority Critical patent/JP2005130178A/en
Publication of JP2005130178A publication Critical patent/JP2005130178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a maintenance method for the remote maintenance of a communication apparatus via a firewall which regulates an access based on the telnet/ftp. <P>SOLUTION: A terminal 10 sends an electronic mail of described maintenance commands addressed to a communication apparatus 24 to an external mail server 12. The external mail server 12 transfers the electronic mail to an internal mail server 22 via a firewall 20 which normally closes a telnet/ftp port but normally opens a port for the Smtp/Pop3, allowing the electronic mail to pass. The communication apparatus 24 receives the electronic mail from the internal mail server 22, extracts and executes the maintenance commands, and sends a reply mail addressed to the terminal 10 with the description that the commands have been executed. The internal server 22 transfers the reply mail to the external mail server 12. From the external mail server 12 the terminal 10 receives the reply mail sent from the communication apparatus 24. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信装置の保守方法に関し、特にIP(Internet Protocol)ネットワーク上で動作する通信装置を、同じIPネットワーク上で動作する保守端末を用いて遠隔保守する通信装置の保守方法に関するものである。   The present invention relates to a communication device maintenance method, and more particularly, to a communication device maintenance method for remotely maintaining a communication device operating on an IP (Internet Protocol) network using a maintenance terminal operating on the same IP network. .

通信装置の保守者は、IPネットワーク上で動作する通信装置を保守する場合、通常、同じIPネットワーク上で動作する保守端末を用いて保守している。IPネットワーク上で動作する通信装置は、一般に、RFC(Request for Comments)に規定されているプロトコル、例えば、仮想端末に関するtelnetプロトコルやファイル転送に関するftpプロトコルに従って通信する。したがって、保守者は、保守対象の通信装置内の装置情報を変更する必要がある場合は、パーソナルコンピュータ等の端末からtelnetで通信装置に接続し、端末から保守コマンドを投入することにより通信装置にコマンドを実行させ、また、ファイルの転送/変更を行なう必要がある場合は、パーソナルコンピュータ等の端末からftpで通信装置に接続し、端末から通信装置にファイル転送することにより通信装置内のファイルを更新させていた。   When maintaining a communication device that operates on an IP network, a maintenance person of the communication device normally performs maintenance using a maintenance terminal that operates on the same IP network. Communication devices operating on an IP network generally communicate according to protocols defined in RFC (Request for Comments), such as the telnet protocol for virtual terminals and the ftp protocol for file transfer. Therefore, when it is necessary for the maintenance person to change the device information in the communication device to be maintained, the maintenance device connects to the communication device by telnet from a terminal such as a personal computer, and enters the maintenance command from the terminal to the communication device. When it is necessary to execute a command and transfer / change a file, connect to the communication device by ftp from a terminal such as a personal computer and transfer the file from the terminal to the communication device. I was updating.

特開平9-198328号公報JP-A-9-198328

しかしながら、一般的な企業ネットワーク(ローカルエリアネットワーク)では、外部ネットワークからの不正アクセスを防止するために、ローカルエリアネットワークと外部ネットワークとの間にファイアウォールを設け、外部ネットワークから利用できるポートを制限することにより利用できるプロトコルを限定している場合がある。例えば、ファイアウォールがtelnet/ftpで使用されるポートを閉じている場合、保守者は外部ネットワーク上の保守端末から、ローカルエリアネットワーク内に設置された通信装置にtelnet/ftpで接続しようとしても、ファイアウォールによりアクセスが規制されるため、接続が阻止されて遠隔保守ができないという問題があった。   However, in a general corporate network (local area network), in order to prevent unauthorized access from the external network, a firewall is provided between the local area network and the external network to limit the ports that can be used from the external network. May limit the protocols that can be used. For example, if the firewall closes the port used for telnet / ftp, the maintainer tries to connect from the maintenance terminal on the external network to the communication device installed in the local area network using telnet / ftp. Because access is restricted by this, connection is blocked and remote maintenance cannot be performed.

本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、外部ネットワークとローカルエリアネットワーク間にtelnet/ftpによるアクセスを規制するファイアウォールが設置されている場合でも、ローカルエリアネットワーク内の通信装置を外部ネットワークの保守端末から遠隔保守ができる通信装置の保守方法を提供することを目的とする。   The present invention eliminates the disadvantages of the prior art, and even when a firewall that restricts telnet / ftp access is installed between the external network and the local area network, the communication device in the local area network is connected to the external network. An object of the present invention is to provide a maintenance method for a communication device that can be remotely maintained from a maintenance terminal.

本発明による通信装置の保守方法は上記の問題を解決するために、IPネットワーク上で動作する通信装置を同じIPネットワーク上で動作する保守端末により保守する通信装置の保守方法において、保守端末により保守に必要な保守情報を含む電子メールを作成して通信装置へ送信する電子メール送信工程と、通信装置により電子メールを受信して保守情報を抽出し、この保守情報に基づいて保守を実行する保守工程とを含むことを特徴とする。   In order to solve the above problems, a communication device maintenance method according to the present invention maintains a communication device operating on an IP network with a maintenance terminal operating on the same IP network. An e-mail transmission process that creates an e-mail including maintenance information necessary for the communication and transmits it to the communication device, and a maintenance that receives the e-mail by the communication device, extracts the maintenance information, and performs maintenance based on the maintenance information And a process.

この場合、保守情報に基づく保守を実行したとき実行結果を含む返信メールを作成して保守端末へ送信する返信メール送信工程を含むのがよい。   In this case, it is preferable to include a reply mail transmission step of creating a reply mail including the execution result and transmitting it to the maintenance terminal when the maintenance based on the maintenance information is performed.

本発明による通信装置の保守方法によれば、電子メールを利用して保守端末から被保守装置を保守しているので、保守端末と被保守装置間に、telnet/ftp用のポートを閉じているファイアウォールが設置されている場合でも、そのファイアウォールがSmtp/Pop3用のポートを開いていれば、保守用のコマンドや保守用のデータを被保守装置に送信することができる。また、保守端末はメール送受信機能を有する機器であればよいので、例えば、メール送受信機能を有する携帯電話等の移動体通信機器を保守端末として使用することが可能である。   According to the communication device maintenance method of the present invention, since the device to be maintained is maintained from the maintenance terminal using e-mail, the telnet / ftp port is closed between the maintenance terminal and the device to be maintained. Even if a firewall is installed, if the firewall opens the port for Smtp / Pop3, maintenance commands and maintenance data can be transmitted to the maintenance target device. Since the maintenance terminal may be any device having a mail transmission / reception function, for example, a mobile communication device such as a mobile phone having a mail transmission / reception function can be used as the maintenance terminal.

次に添付図面を参照して本発明による通信装置の保守方法の実施例を詳細に説明する。図1は、本実施例による保守方法が適用されるネットワークの構成図である。このネットワークは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いたネットワークであり、外部ネットワーク1とローカルエリアネットワーク2とから構成される。外部ネットワーク1とローカルエリアネットワーク2との間にはファイアウォール20が接続され、外部ネットワーク1には端末10および外部メールサーバ12が含まれ、ローカルエリアネットワーク2には内部メールサーバ22および通信装置24が含まれる。   Next, an embodiment of a communication apparatus maintenance method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a network to which a maintenance method according to the present embodiment is applied. This network is a network using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol), and includes an external network 1 and a local area network 2. A firewall 20 is connected between the external network 1 and the local area network 2, the external network 1 includes a terminal 10 and an external mail server 12, and the local area network 2 includes an internal mail server 22 and a communication device 24. included.

端末10は、電子メールを送受信する機能を有する保守用の端末であり、通信装置24を遠隔保守する。具体的には、保守者は、端末10を使用して通信装置24の保守に必要な保守情報を含む電子メールを作成する。端末10は、作成された電子メールを外部メールサーバ12へ送信する。また、外部メールサーバ12から端末10宛の電子メールを受信する。なお、送信する電子メールのメールヘッダの宛先には通信装置24のメールアドレスが、件名欄には通信装置24に対する保守要求の種別を示すタイトルが、メール本文には通信装置24のユーザ名およびパスワードが、それぞれ記述される。また、タイトルは、装置情報変更要求やファイル更新要求等、保守要求の種別毎に予め定義されている。   The terminal 10 is a maintenance terminal having a function of transmitting and receiving electronic mail, and remotely maintains the communication device 24. Specifically, the maintenance person uses the terminal 10 to create an e-mail including maintenance information necessary for maintenance of the communication device 24. The terminal 10 transmits the created electronic mail to the external mail server 12. In addition, an e-mail addressed to the terminal 10 is received from the external mail server 12. The email address of the communication device 24 is the destination of the email header of the email to be sent, the title column indicates the type of maintenance request for the communication device 24 in the subject field, and the user name and password of the communication device 24 are in the email body. Are described respectively. The title is defined in advance for each type of maintenance request, such as a device information change request or a file update request.

さらに、メール本文には、必要に応じて保守用のコマンドが保守情報として記述され、ファイル等のデータが保守情報として添付される。例えば、保守要求が装置情報変更要求の場合には、メール本文に装置情報変更の変更命令(例えば、IPアドレスの変更命令)が記述され、保守要求がファイル更新要求の場合には、メールにファイル更新のためのファイルが添付される。なお、ファイル更新要求の場合に、メール本文にファイル更新の実行を指示するコマンドを記述してもよい。添付されるファイルは、電子メールに適したデータ形式に変換される。なお、端末10は、本実施例では、電子メールをRFCに規定されているSmtpプロトコル(Simple Mail Transfer Protocol)に従って送信し、Pop3プロトコル(Post Office Protocol Version3)に従って受信するものとする。   Further, a maintenance command is described as maintenance information in the mail body as necessary, and data such as a file is attached as maintenance information. For example, if the maintenance request is a device information change request, a change instruction for changing the device information (for example, an IP address change instruction) is described in the body of the email. A file for update is attached. In the case of a file update request, a command for instructing execution of file update may be described in the mail body. The attached file is converted into a data format suitable for electronic mail. In this embodiment, it is assumed that the terminal 10 transmits an electronic mail according to the Smtp protocol (Simple Mail Transfer Protocol) defined in RFC and receives the electronic mail according to the Pop3 protocol (Post Office Protocol Version 3).

外部メールサーバ12は、本実施例では、端末10から受信した通信装置24宛の電子メールを、ローカルエリアネットワーク2内の内部メールサーバ22へ転送し、内部メールサーバ22が送信した端末10宛の電子メールを受信して、メールボックスに保管するものである。また、外部メールサーバ12は、端末10からの要求に応じてメールボックスに保管している端末10宛の電子メールを端末10へ送信するものである。なお、外部メールサーバ12は、本実施例では、Smtp/Pop3を使用して電子メールを内部メールサーバ22へ転送する。   In this embodiment, the external mail server 12 forwards the e-mail addressed to the communication device 24 received from the terminal 10 to the internal mail server 22 in the local area network 2, and is sent to the terminal 10 transmitted by the internal mail server 22. Receive e-mails and store them in a mailbox. Further, the external mail server 12 transmits electronic mail addressed to the terminal 10 stored in the mail box to the terminal 10 in response to a request from the terminal 10. In this embodiment, the external mail server 12 transfers the e-mail to the internal mail server 22 using Smtp / Pop3.

ファイアウォール20は、ローカルエリアネットワーク2に対する外部ネットワーク1からの不正アクセスを防止するものである。本実施例では、外部ネットワーク1に対して、telnet用のポート(ポート番号23)およびftp用のポート(ポート番号21)を閉じているが、電子メールに使用されるSmtp用のポート(ポート番号25)およびPop3用のポート(ポート番号110)は開いているものとする。したがって、ファイアウォール20は、外部メールサーバ12から転送されてきた電子メールを通過させる。   The firewall 20 prevents unauthorized access from the external network 1 to the local area network 2. In this embodiment, the telnet port (port number 23) and the ftp port (port number 21) are closed with respect to the external network 1, but the Smtp port (port number) used for e-mail. 25) Port for Pop3 (port number 110) is assumed to be open. Therefore, the firewall 20 allows the e-mail transferred from the external mail server 12 to pass.

内部メールサーバ22は、基本的には外部ネットワーク1に含まれる外部メールサーバ12と同じものであり、通信装置24から受信した端末10宛の電子メールを外部メールサーバ12へ転送し、外部メールサーバ12が送信した通信装置24宛の電子メールを受信してメールボックスに保管する。また、内部メールサーバ22は、POP3サーバ100およびSMTPサーバ102を含み、メールボックスに保管されている通信装置24宛の電子メールをPOP3サーバ100によりPop3プロトコルに従って通信装置24へ送信し、通信装置24から出力された端末10宛の電子メールをSMTPサーバ102によりSmtpプロトコルに従って受信する。   The internal mail server 22 is basically the same as the external mail server 12 included in the external network 1, and transfers the e-mail addressed to the terminal 10 received from the communication device 24 to the external mail server 12. The e-mail addressed to the communication device 24 sent by 12 is received and stored in the mailbox. The internal mail server 22 includes a POP3 server 100 and an SMTP server 102. The POP3 server 100 transmits an email addressed to the communication device 24 stored in the mailbox to the communication device 24 according to the Pop3 protocol. The e-mail addressed to the terminal 10 output from is received by the SMTP server 102 according to the Smtp protocol.

通信装置24は、電子メールの送受信機能を有する被保守装置であり、端末10により遠隔保守される。通信装置24は、端末10により指示された保守命令(コマンド)を実行する情報管理部200を含む。情報管理部200は、図2に示すように、メール受信部202、コマンド実行部204およびメール送信部206を有する。なお、図2において接続線に付された参照符合はその接続線に現れる信号を表わす。   The communication device 24 is a maintenance target device having an electronic mail transmission / reception function, and is remotely maintained by the terminal 10. The communication device 24 includes an information management unit 200 that executes a maintenance command (command) instructed by the terminal 10. As shown in FIG. 2, the information management unit 200 includes a mail receiving unit 202, a command executing unit 204, and a mail transmitting unit 206. In FIG. 2, reference numerals attached to the connection lines represent signals appearing on the connection lines.

メール受信部202はメール受信の制御を行なうものである。具体的には、図1の内部メールサーバ22のPOP3サーバ100に対して定期的に電子メールの存否を問合せ、POP3サーバ100から通信装置24宛の電子メール208を受信する。そして、電子メール208に記述されているタイトル、ユーザ名およびパスワードをチェックし、さらに、メール本文にコマンドが記述されている場合にはそのコマンドをチェックする。そして、チェックしたコマンド210をコマンド実行部204に出力する。また、メール本文に更新用ファイルが添付されている場合にはその更新用ファイルを抽出して元のデータ形式に変換し、変換した更新用ファイル212をコマンド実行部204に出力する。なお、タイトル、ユーザ名、パスワード、コマンド等が正常でない場合には、その理由(エラー理由)214をメール送信部206へ出力する。   The mail receiving unit 202 controls mail reception. Specifically, the POP3 server 100 of the internal mail server 22 in FIG. 1 is periodically inquired about the existence of an electronic mail, and the electronic mail 208 addressed to the communication device 24 is received from the POP3 server 100. Then, the title, user name, and password described in the electronic mail 208 are checked, and if a command is described in the mail body, the command is checked. Then, the checked command 210 is output to the command execution unit 204. If an update file is attached to the mail body, the update file is extracted and converted into the original data format, and the converted update file 212 is output to the command execution unit 204. If the title, user name, password, command, etc. are not normal, the reason (error reason) 214 is output to the mail transmitting unit 206.

コマンド実行部204はコマンドを実行するものである。具体的には、メール受信部202からコマンド210が与えられたときそのコマンド210を実行し、実行結果216を生成してメール送信部206へ出力する。また、メール受信部202から更新用ファイル212が与えられたとき、更新対象のファイルを、与えられた更新用ファイル212に更新し、実行結果216をメール送信部206へ出力する。   The command execution unit 204 executes commands. Specifically, when a command 210 is given from the mail receiving unit 202, the command 210 is executed, and an execution result 216 is generated and output to the mail transmitting unit 206. When the update file 212 is given from the mail receiving unit 202, the update target file is updated to the given update file 212, and the execution result 216 is output to the mail sending unit 206.

メール送信部206はメール送信の制御を行なうものであり、返信メールを作成する機能を備えている。具体的には、コマンド実行部204から実行結果216を、またはメール受信部202からエラー理由214を受信したとき、宛先に端末10のメールアドレスを記述し、メール本文に実行結果216またはエラー理由214を記述した返信メール218を作成して、図1の内部メールサーバ22のSMTPサーバ102へ送信する。なお、返信メール218は、内部サーバ22およびファイアウォール20を介して、外部ネットワーク1の外部メールサーバ12に転送され、メールボックスに保管される。端末10の保守者は、そのメールボックスから返信メールを読み出し、実行結果またはエラー理由を知る。   The mail transmission unit 206 controls mail transmission and has a function of creating a reply mail. Specifically, when the execution result 216 is received from the command execution unit 204 or the error reason 214 is received from the mail receiving unit 202, the mail address of the terminal 10 is described in the destination, and the execution result 216 or the error reason 214 is described in the mail body. Is sent to the SMTP server 102 of the internal mail server 22 in FIG. The reply mail 218 is transferred to the external mail server 12 of the external network 1 via the internal server 22 and the firewall 20 and stored in a mailbox. The maintenance person of the terminal 10 reads the reply mail from the mailbox and knows the execution result or the reason for the error.

このように構成された図1のネットワークの動作を、ローカルネットワーク2に含まれる通信装置24に対してIPアドレスの変更を命令する場合(動作例1)とソフトウェアファイルの更新を実行させる場合(動作例2)とを例にとって、図3、図5のフローチャートおよび図4、図6のシーケンスを参照して説明する。   In the operation of the network of FIG. 1 configured as described above, when the IP address change is instructed to the communication device 24 included in the local network 2 (operation example 1) and when the software file is updated (operation) Example 2) will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3 and 5 and the sequences of FIGS.

まず、動作例1について説明すると保守者は、端末10を用いて電子メールを作成し、作成した電子メールを外部メールサーバ12へ送信する。なお、電子メール作成を作成する際、本実施例では、電子メールの宛先には通信装置24のメールアドレスを記述し、件名欄には装置情報変更要求のタイトルを記述し、メール本文には通信装置24のユーザ名、パスワードおよびIPアドレス変更命令(コマンド)を記述する。   First, the operation example 1 will be described. The maintenance person creates an e-mail using the terminal 10 and transmits the created e-mail to the external mail server 12. When creating an e-mail, in this embodiment, the e-mail address describes the e-mail address of the communication device 24, the subject field describes the title of the device information change request, and the e-mail text contains the communication Describe the user name, password, and IP address change command (command) of the device 24.

端末10から送信された電子メールは、外部メールサーバ12およびファイアウォール20を介して内部メールサーバ22に転送され、内部メールサーバ22が管轄するメールボックスに保管される。この場合、ファイアウォール20は、telnet用およびftp用のポートを閉じているが、Smtp用およびPop3用のポートを開いている。したがって、外部メールサーバ12から送信された電子メールは、ファイアウォール20を通過して内部メールサーバ22に到達する。   The e-mail transmitted from the terminal 10 is transferred to the internal mail server 22 through the external mail server 12 and the firewall 20, and stored in a mailbox managed by the internal mail server 22. In this case, the firewall 20 closes the ports for telnet and ftp, but opens the ports for Smtp and Pop3. Accordingly, the electronic mail transmitted from the external mail server 12 passes through the firewall 20 and reaches the internal mail server 22.

通信装置24に含まれる情報管理部200のメール受信部202では、図4に示すように、内部メールサーバ22のPOP3サーバ100に対して定期的に電子メールの存否を問合せ、メールボックスに通信装置24宛の電子メールが保管されているとき、その電子メールを受信する。受信にはPop3を用いる。なお、メール受信部202では、メールを受信する際にメールのサイズをチェックし、予め設定された許容量を超える場合には、超えた時点で残りの部分を破棄するものとする。   As shown in FIG. 4, the mail receiving unit 202 of the information management unit 200 included in the communication device 24 periodically inquires the POP3 server 100 of the internal mail server 22 about the existence of an e-mail, and sends the communication device to the mailbox. When an email addressed to 24 is stored, the email is received. Pop3 is used for reception. Note that the mail receiving unit 202 checks the size of the mail when receiving the mail, and discards the remaining part when the mail exceeds the preset allowable amount.

また、メール受信部202では、受信した電子メールのメールヘッダに記述されているタイトルおよびメール本文に記述されているユーザ名、パスワードおよびコマンドの正常性を順々にチェックする(図3のステップS300〜S306)。具体的には、まず、タイトルをチェックする(ステップS300)。そして、そのタイトルが通信装置24で定義されている場合(OK)にはステップS302へ移行し、タイトルが通信装置24で定義されていない場合(NG)にはステップS312へ移行する。なお、ステップS312へ移行する場合には、そのエラー理由214をメール送信部206に出力する。   Further, the mail receiving unit 202 sequentially checks the normality of the user name, password, and command described in the title and the mail text described in the mail header of the received e-mail (step S300 in FIG. 3). ~ S306). Specifically, first, the title is checked (step S300). If the title is defined in the communication device 24 (OK), the process proceeds to step S302. If the title is not defined in the communication device 24 (NG), the process proceeds to step S312. When the process proceeds to step S312, the error reason 214 is output to the mail transmitting unit 206.

ステップS302に移行するとメール受信部202では、ユーザ名およびパスワードをチェックする。そして、ユーザ名およびパスワードが共に通信装置24で定義されている場合(OK)にはステップS304へ移行し、ユーザ名およびパスワードの少なくとも一つが通信装置24で定義されていない場合(NG)にはステップS312へ移行する。なお、ステップS312へ移行する場合、そのエラー理由214をメール送信部206に出力する。   In step S302, the mail receiving unit 202 checks the user name and password. If both the user name and password are defined in the communication device 24 (OK), the process proceeds to step S304, and if at least one of the user name and password is not defined in the communication device 24 (NG) Control goes to step S312. When the process proceeds to step S312, the error reason 214 is output to the mail transmission unit 206.

ステップS304に移行するとメール受信部202では、コマンド(この場合は、IPアドレス変更命令)をチェックし、コマンドが正常である場合(OK)にはステップS306へ移行し、チェックしたコマンドが存在しないコマンドである場合や、タイトルとコマンドが整合しない場合(例えば、タイトルがファイル更新要求で、コマンドがIPアドレス変更の場合等)にはNGとしてステップS312へ移行する。なお、ステップS306へ移行する場合にはチェックしたコマンド210をコマンド実行部204へ出力し、ステップS312へ移行する場合にはそのエラー理由214をメール送信部206に出力する。   When the process proceeds to step S304, the mail receiving unit 202 checks the command (in this case, the IP address change command). If the command is normal (OK), the process proceeds to step S306, and the command for which the checked command does not exist. If the title and the command do not match (for example, if the title is a file update request and the command is an IP address change), the process proceeds to step S312 as NG. When the process proceeds to step S306, the checked command 210 is output to the command execution unit 204, and when the process proceeds to step S312, the error reason 214 is output to the mail transmission unit 206.

ステップS306に移行するとコマンド実行部204では、メール受信部202から受信したコマンドを実行し、その実行結果を生成してメール送信部206に出力する。この例では、コマンドがIPアドレス変更要求であるので、IPアドレスを変更し、IPアドレスを変更した旨を示す実行結果216をメール送信部206に出力する。ステップS306からステップS308へ移行する。   In step S306, the command execution unit 204 executes the command received from the mail reception unit 202, generates an execution result, and outputs the execution result to the mail transmission unit 206. In this example, since the command is an IP address change request, the IP address is changed, and an execution result 216 indicating that the IP address has been changed is output to the mail transmission unit 206. The process proceeds from step S306 to step S308.

メール送信部206では、コマンド実行部204から受信した実行結果216をメール本文に記述し、送信元(Reply-To)に返信する返信メール218を作成して、内部メールサーバ22のSMTPサーバ102へ送信する(ステップS308、S310)。しかし、ステップS300、S302、あるいはS304からステップS312に移行した場合、メール送信部206では、コマンド実行部204から受信したエラー理由214をメール本文に記述した返信メール218を作成し、内部メールサーバ22のSMTPサーバ102へ送信する(ステップS312、S310)。メールの返信にはSmptが用いられる。   The mail transmission unit 206 describes the execution result 216 received from the command execution unit 204 in the mail body, creates a reply mail 218 to reply to the transmission source (Reply-To), and sends it to the SMTP server 102 of the internal mail server 22 Transmit (steps S308 and S310). However, when the process proceeds from step S300, S302, or S304 to step S312, the mail transmission unit 206 creates a reply mail 218 in which the error reason 214 received from the command execution unit 204 is described in the mail body, and the internal mail server 22 To the SMTP server 102 (steps S312 and S310). Smpt is used for email replies.

通信装置24から送信された返信メールは、内部メールサーバ22、ファイアウォール20を介して、外部ネットワーク1の外部メールサーバ12へ転送され、そのメールボックスに保管される。保守者は、端末10を用いて外部メールサーバ12から返信メールを読み出し、指示したコマンドを通信装置24が実行したかどうかを確認する。   The reply mail transmitted from the communication device 24 is transferred to the external mail server 12 of the external network 1 via the internal mail server 22 and the firewall 20, and stored in the mailbox. The maintenance person reads the reply mail from the external mail server 12 using the terminal 10 and checks whether or not the communication device 24 has executed the instructed command.

以上述べたように本実施例によれば、端末10では、コマンドを電子メールにより通信装置24へ送信しているので、外部ネットワーク1およびローカルエリアネットワーク2の間に介在するファイアウォール20がtelnetやftp用のポートを閉じている場合でも、Smtp、Pop3等の電子メールで使用するポートを開いている場合には、端末10から送信された保守コマンドは通信装置24に到達することとなり、通信装置24に対してコマンドの実行を指示することができる。   As described above, according to the present embodiment, since the terminal 10 transmits the command to the communication device 24 by electronic mail, the firewall 20 interposed between the external network 1 and the local area network 2 is provided with telnet or ftp. Even if the communication port is closed, if the port used for e-mail such as Smtp or Pop3 is opened, the maintenance command transmitted from the terminal 10 reaches the communication device 24, and the communication device 24 Can be instructed to execute a command.

次に、端末10から通信装置24へ更新用のファイルを転送し、通信装置24内のソフトウェアファイルを更新させる場合を例にとって、図1のネットワークの動作(動作例2)を、図5のフローチャートおよび図6のシーケンスを参照して説明する。保守者は、動作例1の場合と同様にして、端末10を用いて電子メールを作成し、作成した電子メールを外部メールサーバ12へ送信する。この場合、通信装置24に対する要求がファイルの更新であるので、電子メールには更新用のファイルを添付する。なお、ファイル更新の要求はタイトルで判断できるが、メール本文にファイルの更新を指示するコマンドを記述してもよい。   Next, the operation of the network in FIG. 1 (operation example 2) will be described with reference to the flowchart in FIG. 5, taking as an example the case where the update file is transferred from the terminal 10 to the communication device 24 to update the software file in the communication device 24. This will be described with reference to the sequence of FIG. The maintenance person creates an e-mail using the terminal 10 in the same manner as in the operation example 1 and transmits the created e-mail to the external mail server 12. In this case, since the request for the communication device 24 is a file update, an update file is attached to the e-mail. The file update request can be determined by the title, but a command for instructing file update may be described in the mail body.

端末10から送信された電子メールは、動作例1の場合と同様にして、外部メールサーバ12およびファイアウォール20を介して内部メールサーバ22に転送され、内部メールサーバ22が管轄するメールボックスに保管される。通信装置24における情報管理部200のメール受信部202では、図6に示すように、内部メールサーバ22のPOP3サーバ100に対して定期的に電子メールの存否を問合せ、メールボックスに通信装置24宛の電子メールが保管されているとき、その電子メールを受信する。   The e-mail transmitted from the terminal 10 is transferred to the internal mail server 22 through the external mail server 12 and the firewall 20 in the same manner as in the operation example 1, and stored in a mailbox managed by the internal mail server 22. The As shown in FIG. 6, the mail receiving unit 202 of the information management unit 200 in the communication device 24 periodically inquires the POP3 server 100 of the internal mail server 22 about the existence of an e-mail, and sends a mail box to the communication device 24. When an e-mail is stored, the e-mail is received.

メール受信部202では、内部メールサーバ22から受信した電子メール208のメールヘッダに記述されているタイトルおよびメール本文に記述されているユーザ名およびパスワードの正常性を順々にチェックする(図5のステップS400〜S402)。そして、タイトル、ユーザ名およびパスワードがいずれも通信装置24で定義されている場合(OK)にはステップS404へ移行し、タイトル、ユーザ名およびパスワードの少なくとも一つが通信装置24で定義されていない場合(NG)にはステップS412へ移行する。なお、ステップS412へ移行する場合には、そのエラー理由214をメール送信部206に出力する。   The mail receiving unit 202 sequentially checks the normality of the user name and password described in the title and the mail text described in the mail header of the electronic mail 208 received from the internal mail server 22 (FIG. 5). Steps S400 to S402). If the title, user name, and password are all defined in the communication device 24 (OK), the process proceeds to step S404, and at least one of the title, user name, and password is not defined in the communication device 24. For (NG), the process proceeds to step S412. When the process proceeds to step S412, the error reason 214 is output to the mail transmission unit 206.

ステップS404に移行するとメール受信部202では、メールヘッダに記述されているタイトルから電子メールに更新用のファイルが添付されていることを知り、その更新用ファイルを抽出する。抽出したファイルは電子メールに適したデータ形式に変換されているので、これをデコードして元のファイル212に戻し、メール送信部206へ出力する。ステップS404からステップS406へ移行する。   In step S404, the mail receiving unit 202 knows that an update file is attached to the e-mail from the title described in the mail header, and extracts the update file. Since the extracted file is converted into a data format suitable for electronic mail, it is decoded and returned to the original file 212 and output to the mail transmission unit 206. The process proceeds from step S404 to step S406.

ステップS406に移行するとコマンド実行部204では、更新の対象となっているファイルを、メール受信部202から受信した更新用のファイル212に更新する。そして、ファイルの更新後、ファイルの更新が終了したことを示す実行結果216をメール送信部206に出力する。ステップS406からステップS408へ移行する。   In step S406, the command execution unit 204 updates the update target file to the update file 212 received from the mail reception unit 202. Then, after the file is updated, an execution result 216 indicating that the file update is completed is output to the mail transmission unit 206. The process proceeds from step S406 to step S408.

メール送信部206では、動作例1の場合と同様にして、コマンド実行部204から受信した実行結果216をメール本文に記述し、送信元(Reply-To)に返信する返信メール218を作成して、内部メールサーバ22のSMTPサーバ102へ送信する(ステップS408、S410)。しかし、ステップS400あるいはS402からステップS412に移行した場合、メール送信部206では、動作例1の場合と同様にして、エラー理由214をメール本文に記述した返信メール218を作成して、内部メールサーバ22のSMTPサーバ102へ送信する(ステップS412、S410)。   In the mail transmission unit 206, in the same manner as in the operation example 1, the execution result 216 received from the command execution unit 204 is described in the mail body, and a reply mail 218 is sent back to the sender (Reply-To). The message is transmitted to the SMTP server 102 of the internal mail server 22 (steps S408 and S410). However, when the process proceeds from step S400 or S402 to step S412, the mail transmission unit 206 creates a reply mail 218 in which the error reason 214 is described in the mail body as in the case of the operation example 1, and the internal mail server It transmits to 22 SMTP servers 102 (steps S412 and S410).

通信装置24から送信された返信メールは、動作例1の場合と同様に、内部メールサーバ22、ファイアウォール20を介して、外部ネットワーク1の外部メールサーバ12へ転送され、外部メールサーバ12のメールボックスに保管される。保守者は、端末10を用いて外部メールサーバ12から返信メールを読み出し、指示したコマンドを通信装置24が実行したかどうかを確認する。   The reply mail transmitted from the communication device 24 is forwarded to the external mail server 12 of the external network 1 through the internal mail server 22 and the firewall 20 as in the case of the operation example 1, and the mailbox of the external mail server 12 Stored in. The maintenance person reads the reply mail from the external mail server 12 using the terminal 10 and checks whether or not the communication device 24 has executed the instructed command.

以上述べたように本実施例によれば、端末10では、ファイル更新の指示および更新用ファイルを電子メールにより通信装置24へ送信しているので、外部ネットワーク1およびローカルエリアネットワーク2の間に介在するファイアウォール20がtelnetやftp用のポートを閉じている場合でも、Smtp、Pop3等の電子メールで使用するポートを開いている場合には、端末10から送信されたファイル更新の指示および更新用ファイルは通信装置24に到達することとなり、通信装置24にファイルの更新を実行させることが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, since the terminal 10 transmits the file update instruction and the update file to the communication device 24 by electronic mail, it is interposed between the external network 1 and the local area network 2. Even if the firewall 20 to be closed closes the port for telnet or ftp, if the port used for e-mail such as Smtp or Pop3 is open, the file update instruction and update file sent from the terminal 10 Reaches the communication device 24, and the communication device 24 can update the file.

また、保守端末からtelnetによりコマンド送信する従来の方法では、保守端末にtelnet機能を備える必要があるため、保守端末として使用できる機器はパーソナルコンピュータ・ワークステーション等に限定される。これに対して、本実施例における保守端末(端末10)は、メール送受信機能を有する機器であればよいので、パーソナルコンピュータ・ワークステーションに限定されることなく、例えば、メール送受信機能を有する携帯電話等の移動体通信機器により被保守装置を保守することが可能となる。   Further, in the conventional method of transmitting a command from the maintenance terminal by telnet, the maintenance terminal needs to have a telnet function. Therefore, the devices that can be used as the maintenance terminal are limited to personal computers and workstations. On the other hand, the maintenance terminal (terminal 10) in the present embodiment may be a device having a mail transmission / reception function, and is not limited to a personal computer / workstation, for example, a mobile phone having a mail transmission / reception function. It becomes possible to maintain the apparatus to be maintained by a mobile communication device such as the above.

なお、保守端末(端末10)および被保守装置(通信装置24)に既存の保守運用管理専用アプリケーションソフトが備えられている場合には、その保守運用管理専用アプリケーションソフトにメールインタフェースを搭載することにより、本実施例と同様な効果を得ることができる。   If the maintenance terminal (terminal 10) and the device to be maintained (communication device 24) have existing application software for maintenance operation management, install the mail interface in the application software for maintenance operation management. The same effects as in this embodiment can be obtained.

また、コマンド実行やファイル転送/更新にtelnet/ftpを用いる保守運用管理アプリケーションソフトが存在する装置の場合、この保守運用管理アプリケーションソフトを、コマンド実行やファイル転送/更新にSmpt/Pop3を用いるように変更すれば、ユーザインタフェースは既存のものを利用でき、ファイアウォールの通過も可能となる。   In addition, in the case of a device that has maintenance operation management application software that uses telnet / ftp for command execution and file transfer / update, this maintenance operation management application software should now use Smpt / Pop3 for command execution and file transfer / update. If changed, the existing user interface can be used, and the firewall can be passed.

本発明による通信装置の保守方法が適用されたネットワークを示す構成図である。It is a block diagram which shows the network to which the maintenance method of the communication apparatus by this invention was applied. 図1に示すネットワークの通信装置に含まれる情報管理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information management part contained in the communication apparatus of the network shown in FIG. 図2に示す情報管理部がコマンドを実行する場合の動作を示すコマンド実行フローチャートである。It is a command execution flowchart which shows operation | movement when the information management part shown in FIG. 2 performs a command. 図2に示す情報管理部がコマンドを実行する場合の動作を示すコマンド実行シーケンスである。It is a command execution sequence which shows operation | movement when the information management part shown in FIG. 2 performs a command. 図2に示す情報管理部がファイルを更新する場合の動作を示すファイル更新フローチャートである。It is a file update flowchart which shows operation | movement when the information management part shown in FIG. 2 updates a file. 図2に示す情報管理部がファイルを更新する場合の動作を示すファイル更新シーケンスである。It is a file update sequence which shows operation | movement in case the information management part shown in FIG. 2 updates a file.

符号の説明Explanation of symbols

1 外部ネットワーク
2 ローカルエリアネットワーク
10 端末
12 外部メールサーバ
20 ファイアウォール
22 内部メールサーバ
24 通信装置
100 POP3サーバ
102 SMTPサーバ
200 情報管理部
202 メール受信部
204 コマンド実行部
206 メール送信部
1 External network 2 Local area network
10 devices
12 External mail server
20 Firewall
22 Internal mail server
24 Communication equipment
100 POP3 server
102 SMTP server
200 Information Management Department
202 Mail receiver
204 Command execution part
206 Mail sending part

Claims (5)

IPネットワーク上で動作する通信装置を該IPネットワーク上で動作する保守端末により保守する通信装置の保守方法において、該方法は、
前記保守端末により保守に必要な保守情報を含む電子メールを作成して前記通信装置へ送信する電子メール送信工程と、
前記通信装置により前記電子メールを受信して保守情報を抽出し、該保守情報に基づいて保守を実行する保守工程とを含むことを特徴とする通信装置の保守方法。
In a maintenance method for a communication device that maintains a communication device that operates on an IP network with a maintenance terminal that operates on the IP network, the method includes:
An e-mail transmission step of creating an e-mail including maintenance information necessary for maintenance by the maintenance terminal and transmitting the e-mail to the communication device;
A maintenance method for a communication device, comprising: a maintenance step of receiving the electronic mail by the communication device, extracting maintenance information, and executing maintenance based on the maintenance information.
請求項1に記載の方法において、該方法は、保守情報に基づく保守を実行したとき実行結果を含む返信メールを作成して前記保守端末へ送信する返信メール送信工程を含むことを特徴とする通信装置の保守方法。 The method according to claim 1, wherein the method includes a reply mail transmission step of creating a reply mail including an execution result and transmitting the reply mail to the maintenance terminal when the maintenance based on the maintenance information is performed. How to maintain the device. 請求項2に記載の方法において、前記返信メール送信工程は、保守情報にエラーが含まれるときエラー理由を含む返信メールを作成して前記保守端末へ送信する工程を含むことを特徴とする通信装置の保守方法。 3. The communication apparatus according to claim 2, wherein the reply mail transmitting step includes a step of creating a reply mail including an error reason and transmitting the reply mail to the maintenance terminal when an error is included in the maintenance information. Maintenance method. 請求項1に記載の方法において、前記保守情報は、特定の保守を指示するコマンドを含むことを特徴とする通信装置の保守方法。 The method according to claim 1, wherein the maintenance information includes a command for instructing specific maintenance. 請求項1に記載の方法において、前記保守情報は、ファイル更新の指示と更新に用いるファイルとを含むことを特徴とする通信装置の保守方法。 The method according to claim 1, wherein the maintenance information includes a file update instruction and a file used for the update.
JP2003363322A 2003-10-23 2003-10-23 Maintenance method of communication apparatus Pending JP2005130178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363322A JP2005130178A (en) 2003-10-23 2003-10-23 Maintenance method of communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363322A JP2005130178A (en) 2003-10-23 2003-10-23 Maintenance method of communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005130178A true JP2005130178A (en) 2005-05-19

Family

ID=34642686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363322A Pending JP2005130178A (en) 2003-10-23 2003-10-23 Maintenance method of communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005130178A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1658700B1 (en) Personal remote firewall
Alani Guide to OSI and TCP/IP models
RU2426234C2 (en) System, method and device for control and monitoring of remote instruments
JP3782981B2 (en) Session relay system, client terminal, session relay method, remote access method, session relay program, and client program
US7587758B2 (en) Systems and methods for distributing data packets over a communication network
US20150058925A1 (en) Secure one-way interface for opc data transfer
US20050108412A1 (en) Data translation architecture
US20080133774A1 (en) Method for implementing transparent gateway or proxy in a network
EP2803177B1 (en) Device arrangement and method for implementing a data transfer network used in remote control of properties
CN101124801A (en) Client assisted firewall configuration
US20040243837A1 (en) Process and communication equipment for encrypting e-mail traffic between mail domains of the internet
US20070258435A1 (en) Maintenance device, terminal device and IP telephone system
US20050135269A1 (en) Automatic configuration of a virtual private network
JP3999785B2 (en) Communication method
EP2642701B1 (en) Relay server and relay communication system
JP3970857B2 (en) Communication system, gateway device
JP4109411B2 (en) E-mail authentication system and mail server
JP2012165269A (en) Relay server and relay communication system
US20040114591A1 (en) IP Routing Between Modules on a PLC Backplane
JP2005130178A (en) Maintenance method of communication apparatus
US20060282523A1 (en) System and method for non-obtrusive monitoring and control of remote services and control gateways
Amin et al. An Introduction of Open System Interconnection (OSI) Model and its Architecture
JP2006352710A (en) Packet repeating apparatus and program
JP3566115B2 (en) Mail transfer apparatus and method, and medium storing mail transfer control program
JP2000261640A (en) Method for controlling network facsimile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708