JP2005130168A - Device recognition method and host device - Google Patents

Device recognition method and host device Download PDF

Info

Publication number
JP2005130168A
JP2005130168A JP2003363218A JP2003363218A JP2005130168A JP 2005130168 A JP2005130168 A JP 2005130168A JP 2003363218 A JP2003363218 A JP 2003363218A JP 2003363218 A JP2003363218 A JP 2003363218A JP 2005130168 A JP2005130168 A JP 2005130168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
medium
recognized
portable device
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003363218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Okuno
英彦 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003363218A priority Critical patent/JP2005130168A/en
Publication of JP2005130168A publication Critical patent/JP2005130168A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To recognize a portable device and to acquire device information in a short time when executing a function of the portable device connected to a host device, on the host device. <P>SOLUTION: When the portable device is connected to the host device and the function of the portable device is selected by the host device, a CPU of the host device sets a unique device ID to the connected portable device when the portable device has not been recognized hitherto, and acquires all required device information and holds it on a memory. When media in the portable device have been recognized hitherto, the CPU sets a unique medium ID and acquires all required medium information and holds it on the memory. When the function of the portable device will be executed again after execution of another function, device information and medium information held on the memory are read out. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、複数のファンクション(アプリケーション)を備えるホスト機器に、ポータブル機器などの別の機器をサブ機器として接続し、ホスト機器でサブ機器に関連するファンクションを実行する場合に、ホスト機器でサブ機器を認識する方法、および、そのようなシステムを構成するホスト機器に関する。   In the present invention, when another device such as a portable device is connected as a sub device to a host device having a plurality of functions (applications), and the host device executes a function related to the sub device, the host device uses the sub device. And a host device constituting such a system.

例えば、ハードディスクを内蔵して、これにデータを書き込み、これからデータを読み出すことができるとともに、DVD(Digital Versatile Disc)を再生でき、電子メールを送受信できるなど、複数のアプリケーション(アプリケーションプログラム)によって複数のファンクションを組み込んだコンシューマ(consumer)機器が普及しつつある。   For example, a hard disk is built in, data can be written to it, data can be read from it, DVD (Digital Versatile Disc) can be played, e-mail can be sent and received, and multiple applications (application programs) Consumer devices incorporating functions are becoming popular.

このような機器では、これをホスト機器として、メモリカード、CD(Compact Disc)、ミニディスク(登録商標)などのメディアにデータを書き込み、メディアからデータを読み出すなどのファンクションを備えるポータブル機器を、USB(Universal Serial Bus)などのインタフェースによって接続して、ホスト機器からポータブル機器にデータを取り込んでポータブル機器内のメディアに記録し、ポータブル機器内のメディアに記録されているデータをポータブル機器からホスト機器に送出するなどのファンクションを実行することができる。   In such a device, a portable device having functions such as writing data to and reading data from a medium such as a memory card, a CD (Compact Disc), and a mini disk (registered trademark) is used as a host device. (Universal Serial Bus) and other interfaces are used to capture data from the host device to the portable device and record it on the media in the portable device, and the data recorded on the media in the portable device from the portable device to the host device Functions such as sending can be executed.

この場合、ホスト機器にポータブル機器を接続して、ホスト機器でポータブル機器に関連するファンクションを実行する際には、ホスト機器とポータブル機器との間の一連のシーケンスによって、ホスト機器でポータブル機器を認識し、ポータブル機器のデバイス情報(オブジェクト)を取得する必要がある。   In this case, when a portable device is connected to the host device and the host device executes a function related to the portable device, the host device recognizes the portable device by a series of sequences between the host device and the portable device. Then, it is necessary to acquire device information (object) of the portable device.

さらに、ポータブル機器に関連するファンクションの実行後、ホスト機器で他のファンクションを実行すると、取得されたポータブル機器のデバイス情報がホスト機器上でクリアされるため、他のファンクションの実行後、再びポータブル機器に関連するファンクションを実行する際には、最初にポータブル機器に関連するファンクションを実行したときと同様に、ホスト機器でポータブル機器が認識され、ポータブル機器のデバイス情報が取得される。   Furthermore, if another function is executed on the host device after executing the function related to the portable device, the device information of the acquired portable device is cleared on the host device. When the function related to the portable device is executed, the host device recognizes the portable device and acquires the device information of the portable device in the same manner as when the function related to the portable device is executed first.

特許文献1(特開2003−78537号公報)には、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394方式のシリアルバスによって映像機器や音声機器を接続してネットワークを構成する場合に、ネットワーク内の通信を管理する機器(バスマネージャ)が、ネットワークにノード機器が接続されるたびに、ネットワークの初期化処理を実行して、接続されたノード機器を認識し、ノード機器にバス上のアドレスを付与することが示されている。   Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-78537) discloses that when a network is configured by connecting video equipment and audio equipment by a serial bus of IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 system, Each time a node device is connected to the network, the device that manages communication (bus manager) executes network initialization processing, recognizes the connected node device, and assigns an address on the bus to the node device. Has been shown to do.

また、この特許文献1には、一方の機器から相手の機器に、相手の機器のデバイスタイプおよびデータストリームタイプを問い合わせるコマンドを送信し、これに対する相手の機器からの応答によって、一方の機器が相手の機器のデバイスタイプおよびデータストリームタイプを認識することが示されている。   Also, in this Patent Document 1, a command for inquiring the device type and data stream type of the other device is transmitted from one device to the other device, and one device is notified by the response from the other device. Recognize the device type and data stream type of the device.

上に挙げた先行技術文献は、以下の通りである。
特開2003−78537号公報
The prior art documents listed above are as follows.
JP 2003-78537 A

しかしながら、上述したホスト機器にポータブル機器を接続するシステムにおける従来の機器認識方法では、ホスト機器でポータブル機器に関連するファンクションを実行するたびに、ホスト機器では、ポータブル機器との間の一連のシーケンスによって、ポータブル機器を認識し、ポータブル機器のデバイス情報を取得しなければならないため、ポータブル機器の認識およびデバイス情報の取得に長時間を要し、ポータブル機器に関連するファンクションが起動するまでに時間がかかる。   However, in the conventional device recognition method in the system in which the portable device is connected to the host device described above, the host device performs a series of sequences with the portable device each time a function related to the portable device is executed in the host device. Because it must recognize portable devices and acquire device information of portable devices, it takes a long time to recognize portable devices and acquire device information, and it takes time to activate functions related to portable devices .

そこで、この発明は、ホスト機器で、これに接続されたポータブル機器などのサブ機器に関連するファンクションを実行する際の、サブ機器の認識およびデバイス情報の取得を短時間で行うことができ、サブ機器に関連するファンクションの起動に要する時間を短縮することができるようにしたものである。   Therefore, the present invention can perform sub-device recognition and device information acquisition in a short time when a function related to a sub-device such as a portable device connected to the host device is executed. The time required for starting the function related to the device can be shortened.

この発明の機器認識方法は、
複数のファンクションを備えるホスト機器に別の機器がサブ機器として接続され、前記ホスト機器で前記サブ機器に関連するファンクションが選択された場合の、前記ホスト機器で前記サブ機器を認識する方法であって、
前記サブ機器を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する第1工程と、
この第1工程で、前記サブ機器を、これまでに認識したことがないと判断したときには、前記サブ機器に対して固有のデバイス識別子を設定し、前記サブ機器のデバイス情報を取得して、メモリ上に保持する第2工程と、
前記第1工程で、前記サブ機器を、これまでに認識したことがあると判断したときには、前記メモリ上に保持されているデバイス情報を出力する第3工程と、
を備えるものである。
The device recognition method of this invention is
A method of recognizing the sub device by the host device when another device is connected as a sub device to a host device having a plurality of functions and a function related to the sub device is selected by the host device. ,
A first step of determining whether or not the sub-device has been recognized so far;
When it is determined in the first step that the sub device has not been recognized so far, a unique device identifier is set for the sub device, device information of the sub device is acquired, A second step to hold on;
A third step of outputting device information held on the memory when it is determined in the first step that the sub-device has been recognized so far;
Is provided.

上記の構成の、この発明の機器認識方法では、最初に、あるサブ機器をホスト機器に接続して、ホスト機器でサブ機器に関連するファンクションを実行する際、ホスト機器では、そのサブ機器に対して固有のデバイス識別子が設定され、そのサブ機器のデバイス情報が取得されて、メモリ上に保持されることによって、次に、同じサブ機器をホスト機器に接続した状態で、ホスト機器でサブ機器に関連するファンクションを実行する際には、ホスト機器では、前に設定されてメモリ上に保持されている、そのサブ機器のデバイス識別子をタグとして、そのサブ機器はこれまでに認識したことがあると判断して、そのサブ機器に関連するファンクションを最初に実行したときのような一連のシーケンスを実行することなく直ちに、すでに取得されてメモリ上に保持されている、そのサブ機器のデバイス情報が出力される。   In the device recognition method of the present invention configured as described above, when a sub device is first connected to the host device and the host device executes a function related to the sub device, the host device The unique device identifier is set, and the device information of the sub device is acquired and stored in the memory. Next, the host device is connected to the host device in the state where the same sub device is connected to the host device. When executing a related function, the host device uses the device identifier of the sub device previously set and stored in the memory as a tag, and the sub device has been recognized so far. Judgment is already obtained immediately without executing a series of sequences, such as when the function associated with that sub-device is first executed. It is held in the memory Te, device information of the sub-device is output.

したがって、ホスト機器でサブ機器に関連するファンクションを実行する際の、サブ機器の認識およびデバイス情報の取得を短時間で行うことができ、サブ機器に関連するファンクションの起動に要する時間を短縮することができる。   Therefore, when a function related to the sub device is executed by the host device, the sub device can be recognized and the device information can be acquired in a short time, and the time required for starting the function related to the sub device can be reduced. Can do.

以上のように、この発明によれば、ホスト機器で、これに接続されたポータブル機器などのサブ機器に関連するファンクションを実行する際の、サブ機器の認識およびデバイス情報の取得を短時間で行うことができ、サブ機器に関連するファンクションの起動に要する時間を短縮することができる。   As described above, according to the present invention, when a host device executes a function related to a sub device such as a portable device connected thereto, the sub device is recognized and device information is acquired in a short time. It is possible to reduce the time required for starting the function related to the sub device.

また、サブ機器がメモリカードやディスク媒体などのメディアを備える場合には、そのメディアにつき同様の認識方法を行うことによって、そのメディアの認識およびメディア情報の取得を短時間で行うことができ、そのメディアに関連するファンクションの起動に要する時間を短縮することができる。   In addition, when the sub device has a medium such as a memory card or a disk medium, the same recognition method can be used for the medium, so that the medium can be recognized and the media information can be acquired in a short time. It is possible to reduce the time required for starting the function related to the media.

〔システムの一例:図1〕
図1は、この発明の機器認識方法を実行するシステムの一例を示し、ホスト機器10にポータブル機器40が接続されるものである。
[Example of system: Fig. 1]
FIG. 1 shows an example of a system for executing the device recognition method of the present invention, in which a portable device 40 is connected to a host device 10.

ホスト機器10は、ポータブル機器40に関連する後述のようなファンクションを含む複数のファンクション(アプリケーション)が組み込まれたものである。   The host device 10 incorporates a plurality of functions (applications) including functions described later related to the portable device 40.

具体的に、この例では、ホスト機器10は、CPU11を備え、そのバス12に、メインメモリ(メインRAM)13、キャッシュ(キャッシュメモリ)14、内蔵のハードディスク15をドライブするHDD(ハードディスクドライブ)16、ホスト機器10に装着されるDVDなどのメディア17をドライブするメディアドライブ18、各種キーなどからなる操作入力部19、インターネット1などの外部ネットワークに接続するネットワークインタフェース21、映像データを外部の映像表示装置30に送出するための外部出力インタフェース22、およびポータブル機器40との接続のためのUSBインタフェース23が接続される。   Specifically, in this example, the host device 10 includes a CPU 11, and a main memory (main RAM) 13, a cache (cache memory) 14, and an HDD (hard disk drive) 16 that drives a built-in hard disk 15 on the bus 12. , A media drive 18 that drives a media 17 such as a DVD mounted on the host device 10, an operation input unit 19 that includes various keys, a network interface 21 that is connected to an external network such as the Internet 1, and video data is displayed as an external video An external output interface 22 for sending to the device 30 and a USB interface 23 for connection with the portable device 40 are connected.

これによって、ホスト機器10は、インターネット1に接続して、音楽データなどのデータをハードディスク15にダウンロードし、またはハードディスク15に記録されているデータをアップロードし、電子メールを送受信し、メディア17からデータを再生し、メディア17にデータを記録するなどのファンクションを実行することができるとともに、ポータブル機器40が接続された場合には、ポータブル機器40にデータを送信し、ポータブル機器40からデータを受信するなどのファンクションを実行することができるものである。   As a result, the host device 10 connects to the Internet 1 and downloads data such as music data to the hard disk 15 or uploads data recorded on the hard disk 15, sends and receives e-mails, and transmits data from the medium 17. Can be executed and functions such as recording data on the media 17 can be executed, and when the portable device 40 is connected, data is transmitted to the portable device 40 and data is received from the portable device 40. It is possible to execute functions such as.

ホスト機器10で得られた映像データは、外部出力インタフェース22を通じて映像表示装置30に出力され、映像表示装置30内の映像処理部31で処理されて、ディスプレイ32上に映像が表示される。ユーザに対する後述の提示も、OSD(On Screen Display)によってディスプレイ32上に表示される。また、図では省略したが、ホスト機器10は、音楽などの音声を再生し、出力するファンクションも備える。   Video data obtained by the host device 10 is output to the video display device 30 through the external output interface 22, processed by the video processing unit 31 in the video display device 30, and displayed on the display 32. The below-mentioned presentation to the user is also displayed on the display 32 by OSD (On Screen Display). Although omitted in the figure, the host device 10 also has a function of reproducing and outputting sound such as music.

ポータブル機器40は、音楽データなどのデータを、メモリカードやミニディスク(登録商標)またはCDなどのメディアに記録し、メディアから再生することができるものである。   The portable device 40 is capable of recording data such as music data on a medium such as a memory card, a mini disk (registered trademark), or a CD, and reproducing the data from the medium.

具体的に、この例では、ポータブル機器40は、CPU41を備え、そのバス42に、メモリ43、ホスト機器10との接続のためのUSBインタフェース44、上記のメディア45をドライブするメディアドライブ46、および、音楽データを復号し、アナログ音声信号に変換するデコーダ47が接続される。   Specifically, in this example, the portable device 40 includes a CPU 41, and a bus 43 has a memory 43, a USB interface 44 for connection to the host device 10, a media drive 46 that drives the media 45, and A decoder 47 that decodes the music data and converts it into an analog audio signal is connected.

デコーダ47からの左右の音声信号は、音声増幅回路48L,48Rで増幅されて、外部出力端子49L,49Rに供給され、ユーザは、外部出力端子49L,49Rにヘッドホンやイヤホンを接続することによって、音楽を聴くことができる。   The left and right audio signals from the decoder 47 are amplified by the audio amplifying circuits 48L and 48R and supplied to the external output terminals 49L and 49R, and the user connects headphones or earphones to the external output terminals 49L and 49R. I can listen to music.

さらに、この例では、図のようにポータブル機器40をホスト機器10に接続することによって、インターネット1を介してホスト機器10で受信した音楽データや、ホスト機器10のハードディスク15に記録されている音楽データを、ホスト機器10からポータブル機器40に送信して、ポータブル機器40内のメディア45に記録することができるものである。   Further, in this example, music data received by the host device 10 via the Internet 1 or music recorded on the hard disk 15 of the host device 10 by connecting the portable device 40 to the host device 10 as shown in the figure. Data can be transmitted from the host device 10 to the portable device 40 and recorded on the medium 45 in the portable device 40.

〔機器認識方法およびメディア認識方法:図2〜図5〕
(機器認識方法およびメディア認識方法の一例:図2)
上述したシステムでは、ユーザが、図1のようにポータブル機器40をホスト機器10に接続し、ホスト機器10でポータブル機器40に関連するファンクションを選択したとき、ホスト機器10では、以下のような方法によって、接続されたポータブル機器40を認識し、ポータブル機器40内のメディア45を認識する。
[Device recognition method and media recognition method: FIGS. 2 to 5]
(Example of device recognition method and media recognition method: FIG. 2)
In the system described above, when the user connects the portable device 40 to the host device 10 as shown in FIG. 1 and selects a function related to the portable device 40 in the host device 10, the host device 10 uses the following method. Thus, the connected portable device 40 is recognized, and the medium 45 in the portable device 40 is recognized.

すなわち、ホスト機器10のCPU11は、まず、接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する。   That is, the CPU 11 of the host device 10 first determines whether or not the connected portable device 40 has been recognized so far.

具体的に、この場合、ポータブル機器40のCPU41との間の定められたシーケンスによって、ポータブル機器40から製造元、製品型名、バージョン情報などのデバイス情報を取得し、後述のようにキャッシュ14に保持されているデバイスID(識別子)中に、IDタグとして、取得したデバイス情報に対応づけられたデバイスIDが存在するか否かを判断する。   Specifically, in this case, device information such as manufacturer, product model name, and version information is acquired from the portable device 40 by a predetermined sequence with the CPU 41 of the portable device 40, and stored in the cache 14 as will be described later. It is determined whether or not a device ID associated with the acquired device information exists as an ID tag in the device ID (identifier).

その結果、取得したデバイス情報に対応づけられたデバイスIDが存在しないと判断したときには、CPU11は、接続されたポータブル機器40は、これまでに認識したことがないと判断して、そのポータブル機器40に対して固有のデバイスIDを、取得したデバイス情報に対応づけて、IDタグとして設定する。   As a result, when it is determined that there is no device ID associated with the acquired device information, the CPU 11 determines that the connected portable device 40 has not been recognized so far, and the portable device 40 A unique device ID is set as an ID tag in association with the acquired device information.

さらに、ホスト機器10のCPU11は、ポータブル機器40のCPU41との間で一連のシーケンスを実行して、ポータブル機器40から必要なデバイス情報を全て取得し、設定したデバイスIDに対応づけて、デバイスIDとデバイス情報の構造体ないし集合体としてキャッシュ14に保持する。   Further, the CPU 11 of the host device 10 executes a series of sequences with the CPU 41 of the portable device 40, acquires all necessary device information from the portable device 40, and associates the device ID with the set device ID. And is stored in the cache 14 as a structure or aggregate of device information.

ただし、接続されたポータブル機器40が、これまでに認識したことがないものであっても、製造元がシステムで想定している製造元と異なるものや、古いバージョンのものなど、当該のシステムに対応していないものであるときには、CPU11は、ポータブル機器40を認識できないとして、その旨をディスプレイ32上に表示して、認識処理を終了する。   However, even if the connected portable device 40 has never been recognized before, it is compatible with the system, such as a manufacturer different from the manufacturer assumed in the system or an older version. If not, the CPU 11 determines that the portable device 40 cannot be recognized, displays that fact on the display 32, and ends the recognition process.

一方、取得したデバイス情報に対応づけられたデバイスIDが存在すると判断したときには、CPU11は、接続されたポータブル機器40は、これまでに認識したことがあると判断して、以後のシーケンスを実行することなく、上記のように、そのデバイスIDに対応づけられてキャッシュ14に保持されているデバイス情報を、接続されたポータブル機器40のデバイス情報として読み出し、ポータブル機器40に関連するファンクションの実行に用いる。   On the other hand, when determining that the device ID associated with the acquired device information exists, the CPU 11 determines that the connected portable device 40 has been recognized so far, and executes the subsequent sequence. Instead, as described above, the device information associated with the device ID and held in the cache 14 is read out as the device information of the connected portable device 40 and used to execute the function related to the portable device 40. .

このように機器認識処理を実行した後、ホスト機器10のCPU11は、機器認識処理の場合と同様に、まず、接続されたポータブル機器40内のメディア45を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する。   After executing the device recognition processing in this manner, the CPU 11 of the host device 10 first recognizes the medium 45 in the connected portable device 40 until now, as in the case of the device recognition processing. Judge whether or not.

この場合も、具体的に、ポータブル機器40のCPU41との間の定められたシーケンスによって、ポータブル機器40からメディア番号などのメディア情報を取得し、後述のようにキャッシュ14に保持されているメディアID(識別子)中に、IDタグとして、取得したメディア情報に対応づけられたメディアIDが存在するか否かを判断する。   Also in this case, specifically, media information such as a media number is acquired from the portable device 40 by a predetermined sequence with the CPU 41 of the portable device 40, and a media ID held in the cache 14 as will be described later. In (identifier), it is determined whether there is a media ID associated with the acquired media information as an ID tag.

その結果、取得したメディア情報に対応づけられたメディアIDが存在しないと判断したときには、CPU11は、接続されたポータブル機器40内のメディア45は、これまでに認識したことがないと判断して、そのメディア45に対して固有のメディアIDを、取得したメディア情報に対応づけて、IDタグとして設定する。   As a result, when it is determined that there is no media ID associated with the acquired media information, the CPU 11 determines that the media 45 in the connected portable device 40 has not been recognized so far. A media ID unique to the media 45 is set as an ID tag in association with the acquired media information.

具体的に、メディアIDとしては、例えば、メディア45のメディア番号X、グループ番号Yおよびトラック番号Zを考慮して、これらを合わせたものを設定する。また、ISRC(International Standard Recording Code)を利用して、メディアIDを設定することもできる。   Specifically, as the media ID, for example, the media number X, the group number Y, and the track number Z of the media 45 are taken into consideration, and a combination of these is set. Also, the media ID can be set using ISRC (International Standard Recording Code).

さらに、ホスト機器10のCPU11は、ポータブル機器40のCPU41との間で一連のシーケンスを実行して、ポータブル機器40から必要なメディア情報を全て取得し、設定したメディアIDに対応づけて、メディアIDとメディア情報の構造体ないし集合体としてキャッシュ14に保持する。   Furthermore, the CPU 11 of the host device 10 executes a series of sequences with the CPU 41 of the portable device 40, acquires all necessary media information from the portable device 40, and associates the media ID with the set media ID. And stored in the cache 14 as a structure or aggregate of media information.

この場合のメディア情報としては、当該のメディア45がコピー可能なものであるか否かを示す情報、コピー可能である場合の既にコピーした回数、メディア45に記録されている曲のリストなどの、コンテンツ管理情報も取得してキャッシュ14に保持し、ホスト機器10でメディア45の管理をする。   As media information in this case, information indicating whether or not the media 45 can be copied, the number of times of copying when copying is possible, a list of songs recorded on the media 45, etc. Content management information is also acquired and held in the cache 14, and the media 45 is managed by the host device 10.

これによって、次に同じメディア45が装着されたポータブル機器40がホスト機器10に接続されたとき、認識に必要なメディア情報以外のメディア情報を、メディア45から読み込まなくても、キャッシュ14から読み出すことによって、メディア45に関連するファンクションを直ちに起動させることができる。   As a result, when the portable device 40 loaded with the same media 45 is next connected to the host device 10, media information other than the media information necessary for recognition is read from the cache 14 without being read from the media 45. Thus, the function related to the medium 45 can be activated immediately.

ただし、ポータブル機器40内のメディア45が、これまでに認識したことがないものであっても、当該のシステムに対応していないものであるときには、CPU11は、メディア45を認識できないとして、その旨をディスプレイ32上に表示して、認識処理を終了する。   However, if the medium 45 in the portable device 40 has not been recognized before, but is not compatible with the system, the CPU 11 determines that the medium 45 cannot be recognized. Is displayed on the display 32, and the recognition process is terminated.

図2に、ホスト機器10のCPU11が実行する以上のような認識処理ルーチンの一例を示す。この例の認識処理ルーチン50では、ホスト機器10とポータブル機器40が接続され、ホスト機器10でポータブル機器40に関連するファンクションが選択された状態で、まずステップ51で、接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する。   FIG. 2 shows an example of the above recognition processing routine executed by the CPU 11 of the host device 10. In the recognition processing routine 50 of this example, the host device 10 and the portable device 40 are connected, and the function related to the portable device 40 is selected in the host device 10. It is determined whether or not it has been recognized so far.

そして、接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがないときには、ステップ51からステップ52に進んで、接続されたポータブル機器40を認識できる(接続されたポータブル機器40が当該のシステムに対応している)か否かを判断し、認識できるときには、ステップ53に進んで、上述したように、接続されたポータブル機器40に対して固有のデバイスIDを設定し、必要なデバイス情報を全て取得して、保持した上で、ステップ54に進む。   When the connected portable device 40 has not been recognized so far, the process proceeds from step 51 to step 52 so that the connected portable device 40 can be recognized (the connected portable device 40 is included in the system). If it can be recognized, the process proceeds to step 53, where a unique device ID is set for the connected portable device 40 as described above, and all necessary device information is obtained. After obtaining and holding, proceed to step 54.

ステップ51で、接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがあると判断したときには、ステップ51から直接、ステップ54に進む。   If it is determined in step 51 that the connected portable device 40 has been recognized, the process proceeds directly from step 51 to step 54.

ステップ54では、接続されたポータブル機器40内のメディア45を、これまでに認識したことがあるか否かを判断し、これまでに認識したことがないときには、ステップ55に進んで、メディア45を認識できる(メディア45が当該のシステムに対応している)か否かを判断し、認識できるときには、ステップ56に進んで、上述したように、メディア45に対して固有のメディアIDを設定し、必要なメディア情報を全て取得して、保持した上で、認識処理を終了する。   In step 54, it is determined whether or not the medium 45 in the connected portable device 40 has been recognized so far, and if it has not been recognized so far, the process proceeds to step 55, where the medium 45 is removed. It is determined whether or not the medium 45 can be recognized (if the medium 45 is compatible with the system). If the medium 45 can be recognized, the process proceeds to step 56 to set a unique medium ID for the medium 45 as described above. After obtaining all necessary media information and holding it, the recognition process is terminated.

ステップ54で、接続されたポータブル機器40内のメディア45を、これまでに認識したことがあると判断したときには、そのまま認識処理を終了する。   If it is determined in step 54 that the medium 45 in the connected portable device 40 has been recognized so far, the recognition process is terminated.

ステップ52で、接続されたポータブル機器40を認識できない(接続されたポータブル機器40が当該のシステムに対応していない)と判断したとき、または、ステップ55で、接続されたポータブル機器40内のメディア45を認識できない(メディア45が当該のシステムに対応していない)と判断したときには、ステップ57に進んで、認識できない旨をディスプレイ32上に表示して、認識処理を終了する。   When it is determined in step 52 that the connected portable device 40 cannot be recognized (the connected portable device 40 does not support the system), or in step 55, the media in the connected portable device 40 When it is determined that 45 cannot be recognized (the medium 45 is not compatible with the system), the process proceeds to step 57 to display on the display 32 that recognition is not possible, and the recognition process is terminated.

認識処理の終了後は、ステップ57で認識不能を表示した場合を除いて、上述したように、キャッシュ14からデバイス情報およびメディア情報を読み出し、ポータブル機器40に関連するファンクションを実行する。   After completion of the recognition process, the device information and the media information are read from the cache 14 and the functions related to the portable device 40 are executed as described above, except when the recognition failure is displayed in step 57.

そのファンクションの実行後、ホスト機器10で、他のファンクションを選択し、実行した後、再びポータブル機器40に関連するファンクションを選択したときには、再び上述した認識処理が実行される。   After the execution of the function, when the host device 10 selects and executes another function and then selects a function related to the portable device 40 again, the above-described recognition process is executed again.

(メディアIDのメディアへの書き込み:図3)
ポータブル機器40内のメディア45が書き込み可能なものである場合には、図2の認識処理ルーチン50のステップ56で設定したメディアIDをメディア45に書き込むと、好適である。
(Write media ID to media: Fig. 3)
If the media 45 in the portable device 40 is writable, it is preferable to write the media ID set in step 56 of the recognition processing routine 50 in FIG.

図3に、この場合のメディアID書き込み処理ルーチンの一例を示す。この例のメディアID書き込み処理ルーチン60では、ホスト機器10またはポータブル機器40の電源がオフにされるとき、あるいは、ホスト機器10からポータブル機器40が外され、またはポータブル機器40からメディア45が外されるとき、ステップ61で、すでにメディアIDをメディア45に書き込んでいるか否かを判断し、書き込んでいるときには、そのまま書き込み処理を終了する。   FIG. 3 shows an example of the media ID writing process routine in this case. In the media ID writing processing routine 60 of this example, when the host device 10 or the portable device 40 is turned off, the portable device 40 is removed from the host device 10, or the medium 45 is removed from the portable device 40. In step 61, it is determined whether or not the medium ID has already been written in the medium 45. If the medium ID has been written, the writing process is terminated.

一方、電源OFFまたはEJECTの直前に、図2の認識処理ルーチン50のステップ56でメディアIDを設定したときには、いまだメディアIDをメディア45に書き込んでいないので、ステップ61からステップ62に進んで、その設定したメディアIDをメディア45に書き込んで、書き込み処理を終了する。   On the other hand, when the media ID is set in step 56 of the recognition processing routine 50 in FIG. 2 immediately before the power is turned off or EJECT, the media ID has not yet been written in the media 45, so the process proceeds from step 61 to step 62. The set media ID is written into the media 45, and the writing process is terminated.

この場合、メディアIDは、TOC(Table Of Contents)の一部などとしてメディア45に書き込む。   In this case, the media ID is written in the media 45 as a part of TOC (Table Of Contents).

このようにメディアIDをメディア45に書き込む場合には、図2の認識処理ルーチン50のステップ54では、メディア45内に定められた形式のメディアIDが書き込まれているか否かによって、これまでにメディア45を認識したことがあるか否かを判断することができる。   When the media ID is written in the media 45 as described above, in the step 54 of the recognition processing routine 50 in FIG. Whether or not 45 has been recognized can be determined.

(機器認識方法の他の例:図4および図5)
上述した機器認識方法では、設定したデバイスIDによって、ホスト機器10に接続されたポータブル機器の数を確認することができるので、ホスト機器10に接続できるポータブル機器の数を制限するシステムを構築することもできる。
(Other examples of device recognition method: FIGS. 4 and 5)
In the device recognition method described above, since the number of portable devices connected to the host device 10 can be confirmed by the set device ID, a system that limits the number of portable devices that can be connected to the host device 10 is constructed. You can also.

図4に、この場合の機器認識処理ルーチンの一例を示す。この例の機器認識処理ルーチン70では、ホスト機器10とポータブル機器40が接続され、ホスト機器10でポータブル機器40に関連するファンクションが選択された状態で、まずステップ71で、図2の認識処理ルーチン50のステップ51と同様に、接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する。   FIG. 4 shows an example of a device recognition processing routine in this case. In the device recognition processing routine 70 of this example, when the host device 10 and the portable device 40 are connected and the function related to the portable device 40 is selected in the host device 10, first in step 71, the recognition processing routine of FIG. Similarly to step 51 of 50, it is determined whether or not the connected portable device 40 has been recognized so far.

接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがないときには、ステップ71からステップ72に進んで、図2の認識処理ルーチン50のステップ52と同様に、接続されたポータブル機器40を認識できるか否かを判断する。   When the connected portable device 40 has not been recognized so far, the process proceeds from step 71 to step 72, and the connected portable device 40 can be recognized as in step 52 of the recognition processing routine 50 of FIG. Determine whether or not.

そして、接続されたポータブル機器40を認識できるときには、ステップ72からステップ73に進んで、当該のポータブル機器40を含めて、これまでにホスト機器10に接続され、認識したポータブル機器は、最大接続可能台数以内か否かを判断する。   When the connected portable device 40 can be recognized, the process proceeds from step 72 to step 73, and the portable device including the portable device 40 and connected to the host device 10 so far can be connected to the maximum. Judge whether it is within the number.

すなわち、あらかじめホスト機器10に設定された最大接続可能台数をNmaxとし、当該のポータブル機器40を含めて、これまでにホスト機器10に接続され、認識したポータブル機器の台数をNとすると、N≦Nmaxであるか否かを判断する。   That is, assuming that the maximum connectable number preset in the host device 10 is Nmax and the number of portable devices that have been connected to the host device 10 including the portable device 40 so far is N, N ≦ N It is determined whether or not Nmax.

そして、N≦Nmaxであるときには、ステップ73からステップ74に進んで、図2の認識処理ルーチン50のステップ53と同様に、当該のポータブル機器40に対して固有のデバイスIDを設定し、必要なデバイス情報を全て取得して、保持した上で、機器認識処理を終了する。   When N ≦ Nmax, the process proceeds from step 73 to step 74, and a unique device ID is set for the portable device 40 as in step 53 of the recognition processing routine 50 of FIG. After all the device information has been acquired and retained, the device recognition process is terminated.

一方、ステップ73で、N>Nmaxと判断したときには、ステップ75に進んで、最大接続可能台数を超える旨をディスプレイ32上に表示して、機器認識処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step 73 that N> Nmax, the process proceeds to step 75 to display on the display 32 that the maximum number of connectable devices is exceeded, and the device recognition process is terminated.

また、ステップ72で、接続されたポータブル機器40を認識できないと判断したときには、ステップ76に進んで、図2の認識処理ルーチン50のステップ57と同様に、認識できない旨をディスプレイ32上に表示して、機器認識処理を終了する。   If it is determined in step 72 that the connected portable device 40 cannot be recognized, the process proceeds to step 76, and the fact that it cannot be recognized is displayed on the display 32 as in step 57 of the recognition processing routine 50 of FIG. Then, the device recognition process ends.

また、ステップ71で、接続されたポータブル機器40を、これまでに認識したことがあると判断したときには、そのまま機器認識処理を終了する。   If it is determined in step 71 that the connected portable device 40 has been recognized, the device recognition process is terminated.

機器認識処理の終了後は、ステップ75または76で最大接続可能台数を超える旨または認識不能を表示した場合を除いて、図2の認識処理ルーチン50のステップ54以降のようなメディア認識処理を実行する。   After completion of the device recognition process, a media recognition process such as step 54 and subsequent steps in the recognition process routine 50 of FIG. 2 is executed except when the maximum number of connectable units is displayed or the recognition is impossible in step 75 or 76. To do.

このようにホスト機器10に接続できるポータブル機器の数を制限することによって、システム提供者またはデータ配信業者は、最大接続可能台数に応じて、システムの代金またはデータ配信の対価を設定することができる。   By limiting the number of portable devices that can be connected to the host device 10 in this way, the system provider or data distributor can set the price for the system or the price for data distribution according to the maximum connectable number. .

ただし、ユーザとしては、最大接続可能台数を増加したい場合があるので、最大接続可能台数は、ユーザの要求によって増加させることができることが望ましい。   However, since the user may want to increase the maximum connectable number, it is desirable that the maximum connectable number can be increased according to the user's request.

図5に、このように最大接続可能台数を増加する場合の、ホスト機器10のCPU11が実行する最大接続可能台数変更処理ルーチンの一例を示す。   FIG. 5 shows an example of the maximum connectable number change processing routine executed by the CPU 11 of the host device 10 when the maximum connectable number is increased in this way.

この例の最大接続可能台数変更処理ルーチン80では、ユーザがホスト機器10の操作入力部19で所定の操作をすることによって処理を開始して、まずステップ81で、現在、設定されている最大接続可能台数をディスプレイ32上に表示し、次にステップ82に進んで、ユーザによる、最大接続可能台数を増加させる操作の有無および内容(増加台数)から、最大接続可能台数を増加するか否かを判断する。   In the maximum connectable number change processing routine 80 of this example, the user starts the process by performing a predetermined operation with the operation input unit 19 of the host device 10. First, in step 81, the currently set maximum connection is set. The number of possible connections is displayed on the display 32, and then the process proceeds to step 82 to determine whether or not to increase the maximum number of connectable units based on the presence / absence of the operation and the content (increase number) by the user. to decide.

そして、ユーザが最大接続可能台数を増加させる操作をしなかったときには、最大接続可能台数を増加することなく、そのまま最大接続可能台数変更処理を終了する。   Then, when the user does not perform an operation for increasing the maximum connectable number, the maximum connectable number changing process is ended without increasing the maximum connectable number.

一方、ユーザが最大接続可能台数を増加させる操作をしたときには、ステップ82からステップ83に進んで、ユーザによって指定された台数分、最大接続可能台数を増加する。   On the other hand, when the user performs an operation to increase the maximum connectable number, the process proceeds from step 82 to step 83 to increase the maximum connectable number by the number specified by the user.

この場合、最大接続可能台数の増加に当たっては、ホスト機器10は、インターネット1を介してシステム提供者またはデータ配信業者のサーバに接続して、その許可を得るようにし、システム提供者またはデータ配信業者のサーバでは、必要な課金処理を行うようにする。   In this case, in order to increase the maximum connectable number, the host device 10 is connected to the server of the system provider or data distributor via the Internet 1 to obtain permission, and the system provider or data distributor In the server, necessary billing processing is performed.

〔他の実施形態〕
上述した実施形態は、ポータブル機器40が音楽データを記録再生する場合であるが、ポータブル機器は、これに限らず、映像データを記録再生するものや、ビデオカメラやデジタルカメラのように撮影機能を備えるものなどでもよい。また、ホスト機器に接続される別の機器は、必ずしもポータブル機器である必要はない。
[Other Embodiments]
The embodiment described above is a case where the portable device 40 records and reproduces music data. However, the portable device is not limited to this, and the portable device 40 has a photographing function such as a device that records and reproduces video data, and a video camera or digital camera. It may be provided. Further, another device connected to the host device is not necessarily a portable device.

この発明の機器認識方法を実行するシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system which performs the apparatus recognition method of this invention. ホスト機器が実行する認識処理ルーチンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recognition process routine which a host apparatus performs. メディアID書き込み処理ルーチンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a media ID writing process routine. 機器認識処理ルーチンの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of an apparatus recognition process routine. 最大接続可能台数変更処理ルーチンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the maximum connectable number change processing routine.

符号の説明Explanation of symbols

主要部については図中に全て記述したので、ここでは省略する。   Since all the main parts are described in the figure, they are omitted here.

Claims (6)

複数のファンクションを備えるホスト機器に別の機器がサブ機器として接続され、前記ホスト機器で前記サブ機器に関連するファンクションが選択された場合の、前記ホスト機器で前記サブ機器を認識する方法であって、
前記サブ機器を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する第1工程と、
この第1工程で、前記サブ機器を、これまでに認識したことがないと判断したときには、前記サブ機器に対して固有のデバイス識別子を設定し、前記サブ機器のデバイス情報を取得して、メモリ上に保持する第2工程と、
前記第1工程で、前記サブ機器を、これまでに認識したことがあると判断したときには、前記メモリ上に保持されているデバイス情報を出力する第3工程と、
を備える機器認識方法。
A method of recognizing the sub device by the host device when another device is connected as a sub device to a host device having a plurality of functions and a function related to the sub device is selected by the host device. ,
A first step of determining whether or not the sub-device has been recognized so far;
When it is determined in the first step that the sub device has not been recognized so far, a unique device identifier is set for the sub device, device information of the sub device is acquired, A second step to hold on;
A third step of outputting device information held on the memory when it is determined in the first step that the sub-device has been recognized so far;
A device recognition method comprising:
請求項1の機器認識方法において、
前記第2工程では、当該のサブ機器を含めて、これまでにデバイス識別子を設定したサブ機器の台数が、設定された最大接続可能台数を超えないときにのみ、当該のサブ機器に対してデバイス識別子を設定する機器認識方法。
In the apparatus recognition method of Claim 1,
In the second step, only when the number of sub-devices for which the device identifier has been set so far, including the sub-device, does not exceed the set maximum connectable number of devices, Device recognition method for setting an identifier.
請求項1の機器認識方法において、
前記サブ機器は、メディアを備えるものであり、
当該の機器認識方法は、前記第1工程、第2工程および第3工程に加えて、
前記メディアを、これまでに認識したことがあるか否かを判断する第4工程と、
この第4工程で、前記メディアを、これまでに認識したことがないと判断したときには、前記メディアに対して固有のメディア識別子を設定し、前記メディアについての情報を取得して、メモリ上に保持する第5工程と、
前記第4工程で、前記メディアを、これまでに認識したことがあると判断したときには、前記メモリ上に保持されているメディア情報を出力する第6工程とを備える機器認識方法。
In the apparatus recognition method of Claim 1,
The sub-equipment includes media,
In addition to the first step, the second step, and the third step, the device recognition method includes
A fourth step of determining whether the medium has been recognized before;
In this fourth step, when it is determined that the medium has not been recognized so far, a unique medium identifier is set for the medium, information about the medium is acquired, and stored in the memory And a fifth step to
A device recognition method comprising: a sixth step of outputting media information held on the memory when it is determined in the fourth step that the medium has been recognized so far.
請求項3の機器認識方法において、
前記メディアは書き込み可能なものであり、前記第5工程で設定したメディア識別子を前記メディアに書き込む機器認識方法。
In the apparatus recognition method of Claim 3,
A device recognition method in which the medium is writable and the medium identifier set in the fifth step is written to the medium.
別の機器がサブ機器として接続され、このサブ機器に関連するファンクションを含む複数のファンクションを備えるホスト機器であって、
前記サブ機器を認識する認識手段を備え、この認識手段は、
前記サブ機器を、これまでに認識したことがあるか否かを判断する第1工程と、
この第1工程で、前記サブ機器を、これまでに認識したことがないと判断したときには、前記サブ機器に対して固有のデバイス識別子を設定し、前記サブ機器のデバイス情報を取得して、メモリ上に保持する第2工程と、
前記第1工程で、前記サブ機器を、これまでに認識したことがあると判断したときには、前記メモリ上に保持されているデバイス情報を出力する第3工程とを実行するホスト機器。
Another device is connected as a sub device, and is a host device having a plurality of functions including functions related to the sub device,
Recognizing means for recognizing the sub device, this recognizing means,
A first step of determining whether or not the sub-device has been recognized so far;
When it is determined in the first step that the sub device has not been recognized so far, a unique device identifier is set for the sub device, device information of the sub device is acquired, A second step to hold on;
A host device that executes a third step of outputting device information held in the memory when it is determined in the first step that the sub device has been recognized so far.
請求項5のホスト機器において、
前記サブ機器は、メディアを備えるものであり、
前記認識手段は、前記第1工程、第2工程および第3工程に加えて、
前記メディアを、これまでに認識したことがあるか否かを判断する第4工程と、
この第4工程で、前記メディアを、これまでに認識したことがないと判断したときには、前記メディアに対して固有のメディア識別子を設定し、前記メディアについての情報を取得して、メモリ上に保持する第5工程と、
前記第4工程で、前記メディアを、これまでに認識したことがあると判断したときには、前記メモリ上に保持されているメディア情報を出力する第6工程とを実行するホスト機器。
The host device according to claim 5.
The sub-equipment includes media,
In addition to the first step, the second step, and the third step, the recognition means
A fourth step of determining whether the medium has been recognized before;
In this fourth step, when it is determined that the medium has not been recognized so far, a unique medium identifier is set for the medium, information about the medium is acquired, and stored in the memory And a fifth step to
A host device that executes a sixth step of outputting media information held on the memory when it is determined in the fourth step that the medium has been recognized so far.
JP2003363218A 2003-10-23 2003-10-23 Device recognition method and host device Pending JP2005130168A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363218A JP2005130168A (en) 2003-10-23 2003-10-23 Device recognition method and host device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363218A JP2005130168A (en) 2003-10-23 2003-10-23 Device recognition method and host device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005130168A true JP2005130168A (en) 2005-05-19

Family

ID=34642608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363218A Pending JP2005130168A (en) 2003-10-23 2003-10-23 Device recognition method and host device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005130168A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078766B2 (en) 2007-05-09 2011-12-13 Sony Corporation Apparatus and method of displaying image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078766B2 (en) 2007-05-09 2011-12-13 Sony Corporation Apparatus and method of displaying image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100830555B1 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
JP4321528B2 (en) Recording / playback device
US20070045415A1 (en) Record player
TWI226608B (en) Information reproducing apparatus, information reproducing method, information recording medium, information recording apparatus, information recording method, and information recording program
JP2004038988A (en) Host processor using external storage medium
JP5000093B2 (en) Data processing method, portable playback device and computer
CN101656089A (en) Apparatus and method for playing digital audio and video
US20090310033A1 (en) Television and method for storing data files therein
JP2005130168A (en) Device recognition method and host device
JP2005539306A (en) Direct connection between data storage and consumer electronics
KR100467575B1 (en) Video replaying/recording system having the changeable function of background image/sound and method for changing background image/sound
JP2005100311A (en) Portable data storage device
KR100868876B1 (en) Ubiquitous disk, and system for playing digital contents in the ubiquitous disk based on ubiquitous environment
JP5861113B2 (en) Data processing device
JP2004062850A (en) Portable data backup equipment
JP2003091502A (en) Data communication device
JP2010049799A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2010049800A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2010049801A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2008124583A (en) Reproduction apparatus and data transfer system
JP2007080368A (en) Data recording method, data recording apparatus, and data recording program
JP4538723B2 (en) Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording / reproducing program
KR20080047830A (en) Method for providing file information according to language assumption and apparatus for reproducing file thereof
JP2007172244A (en) Content management system, content recording/reproducing apparatus, program for acquiring related information and related information acquisition device
KR101164248B1 (en) Universal serial bus interlock car audio system and control method thereof