JP2005128927A - Program, method, and apparatus for supporting clinical trial - Google Patents

Program, method, and apparatus for supporting clinical trial Download PDF

Info

Publication number
JP2005128927A
JP2005128927A JP2003365952A JP2003365952A JP2005128927A JP 2005128927 A JP2005128927 A JP 2005128927A JP 2003365952 A JP2003365952 A JP 2003365952A JP 2003365952 A JP2003365952 A JP 2003365952A JP 2005128927 A JP2005128927 A JP 2005128927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clinical trial
information
subject
clinical
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003365952A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fujio Ozawa
富士男 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creo Co Ltd
Original Assignee
Creo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creo Co Ltd filed Critical Creo Co Ltd
Priority to JP2003365952A priority Critical patent/JP2005128927A/en
Publication of JP2005128927A publication Critical patent/JP2005128927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the efficiency of a clinical trial and to increase the reliability of a clinical trial result. <P>SOLUTION: The clinical trial includes steps of: reading the examinee information of a clinical trial procedure and the information of clinical trial action (e.g. dosing with a capsule A) out of an examinee IC card 10 that an examinee carries; reading dosage information out of an IC tag 21 attached to a medicine (capsule A) that the examinee should be dosed with; and registering the examinee information and dosage information in a clinical trial information database 64 through a wireless terminal 40 and a network 50. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、臨床試験の支援に用いて好適な臨床試験支援プログラム、臨床試験支援方法および臨床試験支援装置に関するものであり、特に、臨床試験の効率を高めることができ、臨床試験結果の信頼性を高めることができる臨床試験支援プログラム、臨床試験支援方法および臨床試験支援装置に関するものである。   The present invention relates to a clinical test support program, a clinical test support method, and a clinical test support device that are suitable for use in support of clinical trials. In particular, the present invention can increase the efficiency of clinical trials and improve the reliability of clinical trial results. The present invention relates to a clinical test support program, a clinical test support method, and a clinical test support device.

従来より、医薬品の輸入・製造承認申請には、実際の診療現場で被験者に投薬して症例データを得る臨床試験の実施が不可欠である。例えば、ある新薬の販売が計画された場合、まず、適切な臨床試験実施計画書が策定され、この臨床試験実施計画書に従って複数の医療機関を臨床試験現場として、多くの被験者に臨床試験の実施を依頼する。   Conventionally, it is indispensable to conduct clinical trials to obtain case data by administering to subjects in actual clinical practice in order to apply for pharmaceutical import / manufacturing approval. For example, when sales of a new drug are planned, an appropriate clinical trial implementation plan is first formulated, and clinical trials are conducted on many subjects according to this clinical trial implementation plan with multiple medical institutions as clinical trial sites. Request.

具体的には、臨床試験では、試験対象である医薬品の効能に応じて特定の症状の患者を被験者とし、患者の症状の軽重、体格、年齢等に応じて、投薬量や頻度もそれぞれに調整される。担当医師は、被験者の病名、年齢、性別や、投薬履歴、検査等の臨床試験情報を紙の臨床試験情報記入票に記入する。その後、該臨床試験情報記入票に記入された臨床試験情報は、人手によりコンピュータに入力され、管理される。   Specifically, in clinical trials, patients with specific symptoms are taken as subjects according to the efficacy of the drug being tested, and dosage and frequency are adjusted according to the severity, physique, age, etc. of the patient's symptoms. Is done. The doctor in charge fills in the clinical trial information entry form on paper with clinical name information such as the subject's disease name, age, gender, medication history, and examination. Thereafter, the clinical trial information entered in the clinical trial information entry form is manually input to the computer and managed.

特開2002−215936号公報JP 2002-215936 A

しかしながら、従来の臨床試験においては、紙の臨床試験情報記入票に臨床試験情報を記入した後、コンピュータに入力するという手法を用いているため臨床試験を遂行する上で効率が悪く、さらにヒューマンエラーにより誤記入や誤入力が発生する可能性があり、臨床試験結果の信頼性に悪影響を与えかねないという問題があった。   However, conventional clinical trials use a technique in which clinical trial information is entered on a paper clinical trial information entry form and then entered into a computer, which is inefficient in carrying out clinical trials and human error. There is a possibility that erroneous entry or input may occur, which may adversely affect the reliability of clinical trial results.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、臨床試験の効率を高めることができ、臨床試験結果の信頼性を高めることができる臨床試験支援プログラム、臨床試験支援方法および臨床試験支援装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and can improve the efficiency of clinical trials and can improve the reliability of clinical trial results, a clinical trial support program, a clinical trial support method, and a clinical test support apparatus The purpose is to provide.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、コンピュータに、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードする第1のリード工程と、前記臨床試験アクションに基づき、前記被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードする第2のリード工程と、前記投薬情報を登録する登録工程と、を実行させるための臨床試験支援プログラムである。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a computer with a first read step of reading information on clinical trial actions in a clinical trial procedure from a subject IC card carried by the subject during a clinical trial. And a second reading step for reading medication information from an IC tag attached to a drug to be administered to the subject based on the clinical trial action, and a registration step for registering the medication information. It is a clinical trial support program.

この発明によれば、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードし、臨床試験アクションに基づき、被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードし、投薬情報を登録することとしたので、投薬情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   According to the present invention, in clinical trials, information on clinical trial actions in the clinical trial procedure is read from the subject IC card carried by the subject, and from the IC tag attached to the drug to be administered to the subject based on the clinical trial actions. Since we decided to lead the medication information and register the medication information, the automatic registration of the medication information can avoid the conventional mistakes and input errors, improve the efficiency of clinical trials and improve the reliability of clinical trial results. it can.

また、本発明は、上記発明において、前記第1のリード工程では、前記被験者ICカードから前記臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、前記登録工程では、前記投薬情報に加えて前記被験者情報を登録することを特徴とする。   Further, the present invention is the above invention, wherein in the first lead step, subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical test action information, and in the registration step, the medication information is added in addition to the medication information. The subject information is registered.

この発明によれば、被験者ICカードから臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、投薬情報に加えて被験者情報を登録することとしたので、投薬情報および被験者情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、さらに、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   According to this invention, the subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and the subject information is registered in addition to the medication information. Incorrect entry and input can be avoided, and the efficiency of clinical trials can be improved and the reliability of clinical trial results can be improved.

また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータに、前記臨床試験アクションが終了した後、前記臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を前記被験者ICカードにライトするライト工程を実行させることを特徴とする。   In the invention described above, the computer may cause the computer to execute a writing step of writing information on a next clinical trial action in the clinical trial procedure to the subject IC card after the clinical trial action is completed. Features.

この発明によれば、臨床試験アクションが終了した後、臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、臨床試験手順の誤りを回避することができる。   According to the present invention, after the clinical trial action is completed, information on the next clinical trial action in the clinical trial procedure is written to the subject IC card, so that an error in the clinical trial procedure can be avoided.

また、本発明は、上記発明において、前記ライト工程では、投薬履歴の情報を前記被験者ICカードにライトすることを特徴とする。   Moreover, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, in the writing step, medication history information is written to the subject IC card.

この発明によれば、投薬履歴の情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、被験者ICカードにより投薬履歴を随時参照することができる。   According to the present invention, since the medication history information is written to the subject IC card, the medication history can be referred to as needed by the subject IC card.

また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータに、前記臨床試験アクションの妥当性をチェックするチェック工程を実行させることを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the computer is caused to execute a check step for checking validity of the clinical test action.

この発明によれば、臨床試験アクションの妥当性をチェックすることとしたので、臨床試験手順に関して、信頼性を高めることができる。   According to the present invention, since the validity of the clinical trial action is checked, the reliability of the clinical trial procedure can be improved.

また、本発明は、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードする第1のリード工程と、前記臨床試験アクションに基づき、前記被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードする第2のリード工程と、前記投薬情報を登録する登録工程と、を含むことを特徴とする。   Also, the present invention should be administered to the subject based on the first lead step for reading the clinical trial action information in the clinical trial procedure from the subject IC card carried by the subject during the clinical trial, and the clinical trial action. The method includes a second reading step of reading medication information from an IC tag attached to the medicine, and a registration step of registering the medication information.

この発明によれば、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードし、臨床試験アクションに基づき、被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードし、投薬情報を登録することとしたので、投薬情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   According to the present invention, in clinical trials, information on clinical trial actions in the clinical trial procedure is read from the subject IC card carried by the subject, and from the IC tag attached to the drug to be administered to the subject based on the clinical trial actions. Since we decided to lead the medication information and register the medication information, the automatic registration of the medication information can avoid the conventional mistakes and input errors, improve the efficiency of clinical trials and improve the reliability of clinical trial results. it can.

また、本発明は、上記発明において、前記第1のリード工程では、前記被験者ICカードから前記臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、前記登録工程では、前記投薬情報に加えて前記被験者情報を登録することを特徴とする。   Further, the present invention is the above invention, wherein in the first lead step, subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical test action information, and in the registration step, the medication information is added in addition to the medication information. The subject information is registered.

この発明によれば、被験者ICカードから臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、投薬情報に加えて被験者情報を登録することとしたので、投薬情報および被験者情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、さらに、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   According to this invention, the subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and the subject information is registered in addition to the medication information. Incorrect entry and input can be avoided, and the efficiency of clinical trials can be improved and the reliability of clinical trial results can be improved.

また、本発明は、上記発明において、前記臨床試験アクションが終了した後、前記臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を前記被験者ICカードにライトするライト工程を含むことを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-described invention, after the clinical trial action is completed, a write process is performed to write information on a next clinical trial action in the clinical trial procedure to the subject IC card.

この発明によれば、臨床試験アクションが終了した後、臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、臨床試験手順の誤りを回避することができる。   According to the present invention, after the clinical trial action is completed, information on the next clinical trial action in the clinical trial procedure is written to the subject IC card, so that an error in the clinical trial procedure can be avoided.

また、本発明は、上記発明において、前記ライト工程では、投薬履歴の情報を前記被験者ICカードにライトすることを特徴とする。   Moreover, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, in the writing step, medication history information is written to the subject IC card.

この発明によれば、投薬履歴の情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、被験者ICカードにより投薬履歴を随時参照することができる。   According to the present invention, since the medication history information is written to the subject IC card, the medication history can be referred to as needed by the subject IC card.

また、本発明は、上記発明において、前記臨床試験アクションの妥当性をチェックするチェック工程を含むことを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, a check step for checking validity of the clinical trial action is included.

この発明によれば、臨床試験アクションの妥当性をチェックすることとしたので、臨床試験手順に関して、信頼性を高めることができる。   According to the present invention, since the validity of the clinical trial action is checked, the reliability of the clinical trial procedure can be improved.

また、本発明は、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードする第1のリード手段と、前記臨床試験アクションに基づき、前記被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードする第2のリード手段と、前記投薬情報を登録する登録手段と、を備えたことを特徴とする。   Further, according to the present invention, in the clinical trial, the first lead means for reading the clinical trial action information in the clinical trial procedure from the subject IC card carried by the subject, and the subject should be administered based on the clinical trial action A second reading means for reading medication information from an IC tag attached to the medicine, and a registration means for registering the medication information are provided.

この発明によれば、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードし、臨床試験アクションに基づき、被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードし、投薬情報を登録することとしたので、投薬情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   According to the present invention, in clinical trials, information on clinical trial actions in the clinical trial procedure is read from the subject IC card carried by the subject, and from the IC tag attached to the drug to be administered to the subject based on the clinical trial actions. Since we decided to lead the medication information and register the medication information, the automatic registration of the medication information can avoid the conventional mistakes and input errors, improve the efficiency of clinical trials and improve the reliability of clinical trial results. it can.

また、本発明は、上記発明において、前記第1のリード手段は、前記被験者ICカードから前記臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、前記登録手段は、前記投薬情報に加えて前記被験者情報を登録することを特徴とする。   Further, the present invention is the above invention, wherein the first reading means reads subject information from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and the registration means includes the medication information in addition to the medication information. The subject information is registered.

この発明によれば、被験者ICカードから臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、投薬情報に加えて被験者情報を登録することとしたので、投薬情報および被験者情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、さらに、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   According to this invention, the subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and the subject information is registered in addition to the medication information. Incorrect entry and input can be avoided, and the efficiency of clinical trials can be improved and the reliability of clinical trial results can be improved.

また、本発明は、上記発明において、前記臨床試験アクションが終了した後、前記臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を前記被験者ICカードにライトするライト手段を備えたことを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, after the clinical test action is completed, a writing means is provided for writing information on a next clinical test action in the clinical test procedure to the subject IC card.

この発明によれば、臨床試験アクションが終了した後、臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、臨床試験手順の誤りを回避することができる。   According to the present invention, after the clinical trial action is completed, information on the next clinical trial action in the clinical trial procedure is written to the subject IC card, so that an error in the clinical trial procedure can be avoided.

また、本発明は、上記発明において、前記ライト手段は、投薬履歴の情報を前記被験者ICカードにライトすることを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the writing means writes medication history information to the subject IC card.

この発明によれば、投薬履歴の情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、被験者ICカードにより投薬履歴を随時参照することができる。   According to the present invention, since the medication history information is written to the subject IC card, the medication history can be referred to as needed by the subject IC card.

また、本発明は、上記発明において、前記臨床試験アクションの妥当性をチェックするチェック手段を備えたことを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that in the above invention, a check means for checking validity of the clinical test action is provided.

この発明によれば、臨床試験アクションの妥当性をチェックすることとしたので、臨床試験手順に関して、信頼性を高めることができる。   According to the present invention, since the validity of the clinical trial action is checked, the reliability of the clinical trial procedure can be improved.

本発明によれば、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードし、臨床試験アクションに基づき、被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードし、投薬情報を登録することとしたので、投薬情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができるという効果を奏する。   According to the present invention, in clinical trials, information on clinical trial actions in a clinical trial procedure is read from a subject IC card carried by the subject, and from an IC tag attached to a drug to be administered to the subject based on the clinical trial actions. Since we decided to lead the medication information and register the medication information, the automatic registration of the medication information can avoid the conventional mistakes and input errors, improve the efficiency of clinical trials and improve the reliability of clinical trial results. There is an effect that can be done.

また、本発明によれば、被験者ICカードから臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、投薬情報に加えて被験者情報を登録することとしたので、投薬情報および被験者情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、さらに、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, the subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and the subject information is registered in addition to the medication information. Conventional erroneous entry and input are avoided, and further, the efficiency of clinical trials can be improved and the reliability of clinical trial results can be enhanced.

また、本発明によれば、臨床試験アクションが終了した後、臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、臨床試験手順の誤りを回避することができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, after the clinical trial action is completed, information on the next clinical trial action in the clinical trial procedure is written to the subject IC card, so that an error in the clinical trial procedure can be avoided. There is an effect.

また、本発明によれば、投薬履歴の情報を被験者ICカードにライトすることとしたので、被験者ICカードにより投薬履歴を随時参照することができるという効果を奏する。   Further, according to the present invention, since the medication history information is written to the subject IC card, the medication history can be referred to as needed by the subject IC card.

また、本発明によれば、臨床試験アクションの妥当性をチェックすることとしたので、臨床試験手順に関して、信頼性を高めることができるという効果を奏する。   In addition, according to the present invention, since the validity of the clinical trial action is checked, the reliability of the clinical trial procedure can be improved.

以下に、本発明にかかる臨床試験支援プログラム、臨床試験支援方法および臨床試験支援装置の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この一実施例によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, an embodiment of a clinical test support program, a clinical test support method, and a clinical test support device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiment.

図1は、本発明にかかる一実施例の構成を示すブロック図である。同図には、前述した臨床試験を実施する医療機関に設けられ、臨床試験の支援に用いられる臨床試験支援システムが図示されている。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment according to the present invention. FIG. 1 shows a clinical test support system that is provided in a medical institution that performs the above-described clinical test and is used to support the clinical test.

この臨床試験支援システムにおいて、被験者IC(Integrated Circuit)カード10は、後述するリーダ/ライタ35との電磁結合により非接触で情報のリード/ライトが可能なICカードであり、被験者により携帯される。この被験者ICカード10は、カード基材に埋設されたアンテナ11、IC12およびメモリ13から構成されている。これらのアンテナ11、IC12およびメモリ13は、RFID(Radio Frequency IDentififation)と呼ばれるICタグである。換言すれば、被験者ICカード10は、ICタグ付きのカードである。   In this clinical test support system, a subject IC (Integrated Circuit) card 10 is an IC card that can read / write information in a non-contact manner by electromagnetic coupling with a reader / writer 35 described later, and is carried by the subject. The subject IC card 10 includes an antenna 11, an IC 12, and a memory 13 embedded in a card base material. The antenna 11, the IC 12, and the memory 13 are IC tags called RFID (Radio Frequency IDentififation). In other words, the subject IC card 10 is a card with an IC tag.

アンテナ11は、リーダ/ライタ35からの誘導電磁界中に置かれることにより発生する起電力をIC12およびメモリ13へ供給する。IC12は、メモリ13に対するリード、ライトを制御する。メモリ13には、被験者ID、病名、被験者氏名、年齢、性別、身長、体重、次回臨床試験アクション、投薬履歴等の情報が記憶されている。被験者IDは、被験者を識別するための識別子である。病名、被験者氏名、年齢、性別、身長および体重は、被験者に関する被験者情報である。   The antenna 11 supplies an electromotive force generated by being placed in an induction electromagnetic field from the reader / writer 35 to the IC 12 and the memory 13. The IC 12 controls reading and writing with respect to the memory 13. The memory 13 stores information such as a subject ID, disease name, subject name, age, sex, height, weight, next clinical trial action, medication history, and the like. The subject ID is an identifier for identifying the subject. The disease name, subject name, age, sex, height, and weight are subject information about the subject.

次回臨床試験アクションは、臨床試験手順(臨床試験を実施する手順)で次回に実施すべき臨床試験アクションを表す。例えば、臨床試験手順が図3に示したように、臨床試験アクション1(Aカプセルを投薬)、臨床試験アクション2(Bカプセルを投薬)、臨床試験アクション3(検査X)という3つのアクションから構成されており、今回、臨床試験アクション1(Aカプセルを投薬)を実施済みである場合、次回臨床試験アクションは、臨床試験アクション2(Bカプセルを投薬)である。   The next clinical trial action represents the clinical trial action to be performed next time in the clinical trial procedure (procedure for performing the clinical trial). For example, as shown in FIG. 3, the clinical trial procedure is composed of three actions, clinical trial action 1 (dosing A capsule), clinical trial action 2 (dosing B capsule), and clinical trial action 3 (examination X). If clinical trial action 1 (dosing A capsule) has been performed this time, the next clinical trial action is clinical trial action 2 (dosing B capsule).

図1に示した薬20は、臨床試験アクションに基づいて、被験者に投薬される。ICタグ21は、薬20に付されており、被験者ICカード10と同様にして、アンテナ、ICおよびメモリから構成されている。このICタグ21のメモリには、薬20に関する薬品名、有効成分、投薬量、投薬方法等の投薬情報が記憶されている。ICタグ21からは、非接触でリーダ/ライタ35により投薬情報がリードされる。   The medication 20 shown in FIG. 1 is dosed to a subject based on clinical trial action. The IC tag 21 is attached to the medicine 20 and includes an antenna, an IC, and a memory in the same manner as the subject IC card 10. The memory of the IC tag 21 stores medication information related to the medication 20 such as a medicine name, active ingredient, dosage, and dosage method. The medication information is read from the IC tag 21 by the reader / writer 35 in a non-contact manner.

なお、実際の臨床試験現場では、複数の被験者に対して、複数種類の薬が用いられるため、複数の被験者ICカード10が各被験者に携帯されているとともに、薬20およびICタグ21が複数存在する。   In an actual clinical trial site, since a plurality of types of drugs are used for a plurality of subjects, a plurality of subject IC cards 10 are carried by each subject, and a plurality of drugs 20 and IC tags 21 exist. To do.

臨床試験支援装置30は、被験者ICカード10に対するリード/ライト、ICタグ21に対するリード、臨床試験情報(被験者の情報、投薬情報等)の自動設定(入力)等により、臨床試験の支援を行うための装置であり、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ装置(デスクトップ型、ノート型)である。   The clinical trial support apparatus 30 supports clinical trials by reading / writing the subject IC card 10, reading the IC tag 21, automatic setting (input) of clinical trial information (subject information, medication information, etc.), etc. These devices are PDA (Personal Digital Assistant) and personal computer devices (desktop type, notebook type).

この臨床試験支援装置30は、医師、補助者等により操作され、無線ターミナル40およびネットワーク50を介して、臨床試験管理装置60と接続されている。   The clinical test support device 30 is operated by a doctor, an assistant, or the like, and is connected to the clinical test management device 60 via the wireless terminal 40 and the network 50.

臨床試験支援装置30において、制御部31は、装置各部を制御する。この制御部31の動作の詳細については、後述する。記憶部32は、制御部31で用いられるコンピュータプログラム、各種情報を記憶する。表示部33は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)であり、後述する各種画面(図6〜図9参照)を表示する。   In the clinical trial support apparatus 30, the control unit 31 controls each part of the apparatus. Details of the operation of the control unit 31 will be described later. The storage unit 32 stores computer programs and various information used by the control unit 31. The display unit 33 is an LCD (Liquid Crystal Display) or a CRT (Cathode Ray Tube), and displays various screens (see FIGS. 6 to 9) described later.

入力部34は、キーボードやマウスである。リーダ/ライタ35は、非接触で被験者ICカード10に対する各種情報のリード/ライトや、ICタグ21からの各種情報のリードを行う機能を備えている。無線通信部36は、無線回線を介して無線ターミナル40に接続されており、所定の通信プロトコルに従って、無線通信を制御する。   The input unit 34 is a keyboard or a mouse. The reader / writer 35 has a function of reading / writing various information with respect to the subject IC card 10 and reading various information from the IC tag 21 in a non-contact manner. The wireless communication unit 36 is connected to the wireless terminal 40 via a wireless line, and controls wireless communication according to a predetermined communication protocol.

無線ターミナル40は、臨床試験支援装置30の近傍に設けられており、無線の送受信を行う。ネットワーク50は、当該医療機関に敷設されたローカルエリアネットワークや、外部のインターネット等である。   The wireless terminal 40 is provided in the vicinity of the clinical test support device 30 and performs wireless transmission / reception. The network 50 is a local area network laid in the medical institution, an external Internet, or the like.

臨床試験管理装置60は、臨床試験情報や臨床試験手順情報を管理するための装置である。この臨床試験管理装置60において、制御部61は、装置各部を制御する。この制御部61の動作の詳細については、後述する。記憶部62は、制御部61で用いられるコンピュータプログラムや各種情報を記憶する。通信部63は、ネットワーク50に接続されており、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。   The clinical test management device 60 is a device for managing clinical test information and clinical test procedure information. In the clinical trial management device 60, the control unit 61 controls each part of the device. Details of the operation of the controller 61 will be described later. The storage unit 62 stores computer programs and various information used by the control unit 61. The communication unit 63 is connected to the network 50 and controls communication according to a predetermined communication protocol.

臨床試験情報データベース64は、臨床試験情報を格納するデータベースである。具体的には、臨床試験情報データベース64は、図2に示したように、「登録年月日」、「被験者ID」、「病名」、「被験者氏名」、「年齢」、「性別」、「身長」、「体重」、「担当医師」、「臨床試験アクション1」、「薬品名」、「有効成分」、「投薬量」、「投薬方法」等からなる臨床試験情報を格納している。   The clinical trial information database 64 is a database that stores clinical trial information. Specifically, as shown in FIG. 2, the clinical trial information database 64 includes “registration date”, “subject ID”, “disease name”, “subject name”, “age”, “sex”, “ Stores clinical trial information including height, weight, doctor in charge, clinical trial action 1, drug name, active ingredient, dosage, and dosage method.

「登録年月日」は、臨床試験情報を臨床試験情報データベース64に登録した日付に関する情報である。「被験者ID」、「病名」、「被験者氏名」、「年齢」、「性別」、「身長」および「体重」は、被験者ICカード10からリードされた情報である。「担当医師」は、当該臨床試験を担当する医師の氏名に関する情報である。   “Registration date” is information relating to the date when clinical trial information is registered in the clinical trial information database 64. The “subject ID”, “disease name”, “subject name”, “age”, “sex”, “height”, and “weight” are information read from the subject IC card 10. The “in-charge doctor” is information regarding the name of the doctor in charge of the clinical trial.

「臨床試験アクション1」は、前述した臨床試験アクションに関する情報である。「薬品名」、「有効成分」、「投薬量」および「投薬方法」は、臨床試験アクション1(例えば、Aカプセルを投薬)に基づく投薬に関する投薬情報である。   “Clinical trial action 1” is information regarding the clinical trial action described above. “Drug name”, “Active ingredient”, “Dosage” and “Dosage method” are dosing information regarding dosing based on clinical trial action 1 (eg, A capsule is dispensed).

図1に戻り、臨床試験手順情報データベース65は、臨床試験の手順を表す臨床試験手順情報を格納するデータベースである。具体的には、臨床試験手順情報データベース65は、図3に示したように、「病名」、「臨床試験アクション1」、「臨床試験アクション2」、「臨床試験アクション3」、・・・等からなる臨床試験手順情報を格納している。   Returning to FIG. 1, the clinical trial procedure information database 65 is a database that stores clinical trial procedure information representing a clinical trial procedure. Specifically, the clinical trial procedure information database 65 includes, as shown in FIG. 3, “disease name”, “clinical trial action 1”, “clinical trial action 2”, “clinical trial action 3”,. The clinical trial procedure information consisting of is stored.

「病名」は、臨床試験のキーとなる病名に関する情報である。「臨床試験アクション1」、「臨床試験アクション2」、「臨床試験アクション3」、・・・は、当該臨床試験の具体的な手順を表す情報である。   “Disease name” is information relating to a disease name which is a key of a clinical trial. “Clinical Trial Action 1”, “Clinical Trial Action 2”, “Clinical Trial Action 3”, etc. are information representing specific procedures of the clinical trial.

つぎに、一実施例の動作について、図4〜図9を参照して説明する。図4は、一実施例の動作を説明するフローチャートである。図5は、図4に示した臨床試験アクション処理を説明するフローチャートである。以下では、佐藤健一(担当医師)が、山田太郎(被験者)に対して臨床試験を実施する場合について説明する。   Next, the operation of one embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment. FIG. 5 is a flowchart for explaining the clinical test action process shown in FIG. Hereinafter, a case where Kenichi Sato (doctor in charge) conducts a clinical trial on Taro Yamada (subject) will be described.

図4に示したステップSA1では、臨床試験支援装置30の制御部31は、被験者ICカード10よりカード情報(被験者ID、病名、・・・、次回臨床試験アクション等)をリードしたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。   In step SA1 shown in FIG. 4, the control unit 31 of the clinical trial support apparatus 30 determines whether or not the card information (subject ID, disease name,..., Next clinical trial action, etc.) has been read from the subject IC card 10. In this case, the determination result is “No”, and the same determination is repeated.

一方、図4に示したステップSB1では、臨床試験管理装置60の制御部61は、臨床試験支援装置30より臨床試験情報を受信したか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。   On the other hand, in step SB1 shown in FIG. 4, the control unit 61 of the clinical test management device 60 determines whether or not clinical test information has been received from the clinical test support device 30, and in this case, the determination result is “No”. The same judgment is repeated.

ここで、臨床試験支援装置30の表示部33には、図6に示した初期画面70が表示されている。この初期画面70は、被験者ICカードをリーダ/ライタ35にかざすことを担当医師に指示するための画面である。   Here, the initial screen 70 shown in FIG. 6 is displayed on the display unit 33 of the clinical trial support apparatus 30. This initial screen 70 is a screen for instructing the doctor in charge to hold the subject IC card over the reader / writer 35.

そして、山田太郎(被験者)の順番になると、佐藤健一(担当医師)は、山田太郎(被験者)から被験者ICカード10を受け取り、リーダ/ライタ35に近づける。これにより、リーダ/ライタ35は、被験者ICカード10(メモリ13)からカード情報(被験者ID、病名、・・・、次回臨床試験アクション等)をリードする。これにより、制御部31は、ステップSA1の判断結果を「Yes」とする。ここで、次回臨床試験アクションは、初期設定としての臨床試験アクション1(Aカプセルを投薬)であるものとする。   Then, in order of Taro Yamada (subject), Kenichi Sato (doctor in charge) receives the subject IC card 10 from Taro Yamada (subject) and brings it closer to the reader / writer 35. As a result, the reader / writer 35 reads card information (subject ID, disease name,..., Next clinical test action, etc.) from the subject IC card 10 (memory 13). Thereby, the control part 31 makes the judgment result of step SA1 "Yes." Here, it is assumed that the next clinical trial action is clinical trial action 1 (medication A capsule) as an initial setting.

ステップSA2では、制御部31は、リーダ/ライタ35でリードされたカード情報から次回臨床試験アクションを確認する。この場合、制御部31は、臨床試験アクション1(Aカプセルを投薬)を確認する。   In step SA2, the control unit 31 confirms the next clinical trial action from the card information read by the reader / writer 35. In this case, the control unit 31 confirms clinical trial action 1 (A capsule is dispensed).

ステップSA3では、制御部31は、ステップSA2で確認された臨床試験アクション(この場合、臨床試験アクション1)に対応する臨床試験アクション処理を実行する。具体的には、図5に示したステップSC1では、制御部31は、図7に示した被験者情報設定画面71を表示部33に表示させる。この被験者情報設定画面71は、被験者情報(被験者ID、病名、被験者氏名、年齢、性別、身長、体重、担当医師等を設定するための画面である。   In step SA3, the control unit 31 executes clinical test action processing corresponding to the clinical test action confirmed in step SA2 (in this case, clinical test action 1). Specifically, in step SC <b> 1 shown in FIG. 5, the control unit 31 causes the display unit 33 to display the subject information setting screen 71 shown in FIG. 7. This subject information setting screen 71 is a screen for setting subject information (subject ID, disease name, subject name, age, gender, height, weight, doctor in charge, etc.).

ステップSC2では、制御部31は、被験者ICカード10からリードしたカード情報に含まれる上記被験者情報を被験者情報設定画面71の被験者情報設定欄71aに自動設定する。なお、担当医師の欄には、「佐藤健一」がデフォルト設定される。   In step SC <b> 2, the control unit 31 automatically sets the subject information included in the card information read from the subject IC card 10 in the subject information setting field 71 a of the subject information setting screen 71. In the field of the doctor in charge, “Kenichi Sato” is set as a default.

ステップSC3では、制御部31は、臨床試験アクション1に基づいて、図8に示した投薬情報設定画面72を表示部33に表示させる。投薬情報設定画面72には、臨床試験アクション1(Aカプセルを投薬)に対応する投薬情報を自動設定するための投薬情報設定欄72aと、Aカプセルである薬20(ICタグ21)をリーダ/ライタ35にリードさせるためのメッセージと、送信ボタン72bとが表示されている。   In step SC3, the control unit 31 causes the display unit 33 to display the medication information setting screen 72 shown in FIG. On the medication information setting screen 72, a medication information setting field 72a for automatically setting medication information corresponding to the clinical trial action 1 (medication A capsule) and a medicine 20 (IC tag 21) which is an A capsule are read / read. A message for causing the writer 35 to read and a send button 72b are displayed.

ステップSC4では、制御部31は、リーダ/ライタ35によりICタグ21がリードされたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、佐藤健一(担当医師)は、投薬情報設定画面72におけるメッセージに基づいて、Aカプセルである薬20(ICタグ21)をリーダ/ライタ35にかざす。   In step SC4, the control unit 31 determines whether or not the IC tag 21 is read by the reader / writer 35. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. Then, Kenichi Sato (the doctor in charge) holds the medicine 20 (IC tag 21), which is an A capsule, over the reader / writer 35 based on the message on the medication information setting screen 72.

リーダ/ライタ35は、ICタグ21から投薬情報(薬品名、有効成分、投薬量、投薬方法等)をリードする。これにより、制御部31は、ステップSC4の判断結果を「Yes」とする。ステップSC5では、制御部31は、リードされた投薬情報を投薬情報設定画面72の投薬情報設定欄72aに自動設定する。   The reader / writer 35 reads medication information (medicine name, active ingredient, dosage, medication method, etc.) from the IC tag 21. Thereby, the control part 31 makes the judgment result of step SC4 "Yes." In step SC5, the control unit 31 automatically sets the read medication information in the medication information setting field 72a of the medication information setting screen 72.

図4に示したステップSA4では、制御部31は、投薬情報設定画面72の送信ボタン72bが押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とし、同判断を繰り返す。そして、佐藤健一(担当医師)により送信ボタン72bが押下されると、制御部31は、ステップSA4の判断結果を「Yes」とする。   In step SA4 shown in FIG. 4, the control unit 31 determines whether or not the transmission button 72b of the medication information setting screen 72 has been pressed. In this case, the determination result is “No” and the same determination is repeated. When the transmission button 72b is pressed by Kenichi Sato (the doctor in charge), the control unit 31 sets “Yes” as a result of the determination made at step SA4.

ステップSA5では、制御部31は、被験者情報設定画面71(図7参照)で自動設定された被験者情報と、投薬情報設定画面72(図8参照)で自動設定された投薬情報とを臨床試験情報として、臨床試験管理装置60へ送信する。ステップSA6では、制御部31は、臨床試験管理装置60から次回臨床試験アクションが通知されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。   In step SA5, the control unit 31 displays the subject information automatically set on the subject information setting screen 71 (see FIG. 7) and the medication information automatically set on the medication information setting screen 72 (see FIG. 8) as clinical trial information. To the clinical trial management device 60. In step SA6, the control unit 31 determines whether or not the next clinical test action is notified from the clinical test management device 60. In this case, the determination result is “No” and the determination is repeated.

そして、臨床試験情報を受信すると、臨床試験管理装置60の制御部61は、ステップSB1の判断結果を「Yes」とする。ステップSB2では、制御部61は、受信した臨床試験情報(但し、登録年月日は自動登録)を臨床試験情報データベース64(図2参照)に登録する。   When the clinical trial information is received, the control unit 61 of the clinical trial management device 60 sets “Yes” as a result of the determination made at step SB1. In step SB2, the control unit 61 registers the received clinical trial information (however, the registration date is automatically registered) in the clinical trial information database 64 (see FIG. 2).

ステップSB3では、制御部61は、上記臨床試験情報に含まれる病名、臨床試験アクション1をキーとして、臨床試験手順情報データベース65(図3参照)から次回臨床試験アクション(この場合、臨床試験アクション2(カプセルBを投薬))を検索する。   In step SB3, the control unit 61 uses the disease name and clinical trial action 1 included in the clinical trial information as keys, and the next clinical trial action (in this case, clinical trial action 2) from the clinical trial procedure information database 65 (see FIG. 3). (Capsule B is dispensed)) is searched.

ステップSB4では、制御部61は、次回臨床試験アクション(この場合、臨床試験アクション2(カプセルBを投薬))を臨床試験支援装置30へ通知する。これにより、臨床試験支援装置30の制御部31は、ステップSA6の判断結果を「Yes」とする。   In step SB4, the control unit 61 notifies the clinical trial support apparatus 30 of the next clinical trial action (in this case, clinical trial action 2 (medicate capsule B)). Accordingly, the control unit 31 of the clinical trial support apparatus 30 sets “Yes” as a result of the determination made at step SA6.

ステップSA7では、制御部31は、通知された次回臨床試験アクション(この場合、臨床試験アクション2(カプセルBを投薬))を佐藤健一(担当医師)に確認させるための臨床試験アクション確認画面73(図9参照)を表示部33に表示させる。   In step SA7, the control unit 31 causes the Kenichi Sato (doctor in charge) to confirm the notified next clinical trial action (in this case, clinical trial action 2 (medical capsule B)), and a clinical trial action confirmation screen 73 ( 9) is displayed on the display unit 33.

ステップSA8では、制御部31は、次回臨床試験アクションや投薬履歴(この場合、臨床試験アクション1に対応するカプセルAの投薬)の情報を被験者ICカード10(メモリ13)に書込むための書込ボタン73aが押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。   In step SA8, the control unit 31 writes information for writing information on the next clinical trial action and medication history (in this case, medication of capsule A corresponding to clinical trial action 1) into the subject IC card 10 (memory 13). It is determined whether or not the button 73a has been pressed. In this case, the determination result is “No” and the determination is repeated.

そして、次回臨床試験アクション(この場合、臨床試験アクション2(カプセルBを投薬))を確認した佐藤健一(担当医師)により、書込ボタン73aが押下されると、制御部31は、ステップSA8の判断結果を「Yes」とする。ステップSA9では、制御部31は、次回臨床試験アクション(この場合、臨床試験アクション2(カプセルBを投薬))や投薬履歴の情報をリーダ/ライタ35を経由して、被験者ICカード10(メモリ13)にライトする。   Then, when the writing button 73a is pressed by Kenichi Sato (doctor in charge) who has confirmed the next clinical trial action (in this case, clinical trial action 2 (medicine capsule B)), the control unit 31 performs step SA8. The determination result is “Yes”. In step SA9, the control unit 31 sends the information about the next clinical trial action (in this case, clinical trial action 2 (medicate capsule B)) and medication history via the reader / writer 35 to the subject IC card 10 (memory 13). ).

そして、ステップSA1では、臨床試験支援装置30の制御部31は、被験者ICカード10よりカード情報をリードしたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。   In step SA1, the control unit 31 of the clinical trial support apparatus 30 determines whether or not the card information is read from the subject IC card 10. In this case, the determination result is “No” and the determination is repeated.

そして、数日後(次回)、山田太郎(被験者)の順番になると、佐藤健一(担当医師)は、山田太郎(被験者)から被験者ICカード10を受け取り、リーダ/ライタ35に近づける。これにより、リーダ/ライタ35は、被験者ICカード10(メモリ13)からカード情報(被験者ID、病名、・・・、次回臨床試験アクション等)をリードする。ここで、次回臨床試験アクションは、臨床試験アクション2(Bカプセルを投薬)である。   Then, after a few days (next time), in the order of Taro Yamada (subject), Kenichi Sato (doctor in charge) receives the subject IC card 10 from Taro Yamada (subject) and brings it closer to the reader / writer 35. As a result, the reader / writer 35 reads card information (subject ID, disease name,..., Next clinical test action, etc.) from the subject IC card 10 (memory 13). Here, the next clinical trial action is clinical trial action 2 (dosing B capsule).

ステップSA2では、制御部31は、リーダ/ライタ35でリードされたカード情報から臨床試験アクション(臨床試験アクション2)を確認する。以後、臨床試験アクション2について、上述した処理と同様の処理が実行される。   In step SA2, the control unit 31 confirms the clinical test action (clinical test action 2) from the card information read by the reader / writer 35. Thereafter, for the clinical trial action 2, the same processing as described above is executed.

また、一実施例においては、被験者ICカード10のカード情報を適宜リードさせることにより、表示部33に投薬履歴を表示させて、佐藤健一(担当医師)に投薬履歴を必要に応じて参照させる構成例としてもよい。   In one embodiment, the card information of the subject IC card 10 is appropriately read to display the medication history on the display unit 33, and Kenichi Sato (doctor in charge) refers to the medication history as necessary. As an example.

また、一実施例においては、図4に示したステップSA2で確認された臨床試験アクションの妥当性を臨床試験管理装置60に問い合わせ、妥当であると通知された場合にのみステップSA3で臨床試験アクション処理を実行する構成例としてもよい。   In one embodiment, the clinical trial management device 60 is inquired about the validity of the clinical trial action confirmed in step SA2 shown in FIG. 4, and only when the clinical trial action is notified that the clinical trial action is valid, the clinical trial action in step SA3. It is good also as a structural example which performs a process.

また、一実施例においては、臨床試験支援装置30と臨床試験管理装置60とを別設する構成例について説明したが、これらを1台の臨床試験支援装置として統合する構成例としてもよい。   In the embodiment, the configuration example in which the clinical test support device 30 and the clinical test management device 60 are separately provided has been described. However, the configuration may be integrated as one clinical test support device.

以上説明したように、一実施例によれば、臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカード10から臨床試験手順における臨床試験アクション(例えば、Aカプセルを投薬)の情報をリーダ/ライタ35でリードした後、臨床試験アクションに基づき、被験者へ投薬すべき薬20に付されたICタグ21から投薬情報をリーダ/ライタ35でリードし、投薬情報を臨床試験情報データベース64に登録することとしたので、投薬情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   As described above, according to one embodiment, in clinical trials, information on clinical trial actions (for example, administration of A capsules) in the clinical trial procedure is read by the reader / writer 35 from the subject IC card 10 carried by the subject. After that, based on the clinical trial action, the medication information is read by the reader / writer 35 from the IC tag 21 attached to the medicine 20 to be administered to the subject, and the medication information is registered in the clinical trial information database 64. By automatically registering medication information, conventional erroneous entry and input can be avoided, the efficiency of clinical trials can be improved, and the reliability of clinical trial results can be enhanced.

また、一実施例によれば、被験者ICカード10から臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、投薬情報に加えて被験者情報を臨床試験情報データベース64に登録することとしたので、投薬情報および被験者情報の自動登録により従来の誤記入や誤入力が回避され、さらに、臨床試験の効率を高め、臨床試験結果の信頼性を高めることができる。   Also, according to one embodiment, the subject information is read from the subject IC card 10 in addition to the clinical trial action information, and the subject information is registered in the clinical trial information database 64 in addition to the medication information. By automatically registering information and subject information, conventional erroneous entry and erroneous input can be avoided, and further, the efficiency of clinical trials can be improved and the reliability of clinical trial results can be enhanced.

また、一実施例によれば、臨床試験アクションが終了した後、臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を被験者ICカード10にライトすることとしたので、臨床試験手順の誤りを回避することができる。   According to one embodiment, after the clinical trial action is completed, information on the next clinical trial action in the clinical trial procedure is written to the subject IC card 10, so that an error in the clinical trial procedure is avoided. Can do.

また、一実施例によれば、投薬履歴の情報を被験者ICカード10にライトすることとしたので、被験者ICカード10により投薬履歴を随時参照することができる。   In addition, according to one embodiment, since the medication history information is written to the subject IC card 10, the medication history can be referred to by the subject IC card 10 at any time.

また、一実施例によれば、臨床試験アクションの妥当性をチェックすることとしたので、臨床試験手順に関して、信頼性を高めることができる。   Further, according to one embodiment, since the validity of the clinical trial action is checked, the reliability of the clinical trial procedure can be improved.

以上本発明にかかる一実施例について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。   Although one embodiment according to the present invention has been described in detail with reference to the drawings, a specific configuration example is not limited to this one embodiment, and design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention are possible. Even if it exists, it is included in this invention.

例えば、前述した一実施例においては、臨床試験支援装置30、臨床試験管理装置60の機能を実現するためのプログラムを図10に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体200に記録して、この記録媒体200に記録されたプログラムを同図に示したコンピュータ100に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。   For example, in the above-described embodiment, a program for realizing the functions of the clinical test support device 30 and the clinical test management device 60 is recorded on the computer-readable recording medium 200 shown in FIG. Each function may be realized by causing the computer 100 shown in FIG.

同図に示したコンピュータ100は、上記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)110と、キーボード、マウス等の入力装置120と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)130と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)140と、記録媒体200からプログラムを読み取る読取装置150と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置160とから構成されている。   A computer 100 shown in FIG. 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 110 that executes the above-described program, an input device 120 such as a keyboard and a mouse, a ROM (Read Only Memory) 130 that stores various data, an operation parameter, and the like. RAM (Random Access Memory) 140, a reading device 150 for reading a program from the recording medium 200, and an output device 160 such as a display and a printer.

CPU110は、読取装置150を経由して記録媒体200に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した機能を実現する。なお、記録媒体200としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。   The CPU 110 implements the above-described functions by reading a program recorded on the recording medium 200 via the reading device 150 and then executing the program. Examples of the recording medium 200 include an optical disk, a flexible disk, and a hard disk.

以上のように、本発明にかかる臨床試験支援プログラム、臨床試験支援方法および臨床試験支援装置は、臨床試験の支援に対して有用であり、特に、臨床試験の効率化、臨床試験結果の信頼性の向上に適している。   As described above, the clinical trial support program, the clinical trial support method, and the clinical trial support apparatus according to the present invention are useful for the support of clinical trials, and in particular, the efficiency of clinical trials and the reliability of clinical trial results are improved. Suitable for improvement.

本発明にかかる一実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Example concerning this invention. 図1に示した臨床試験情報データベース64を示す図である。It is a figure which shows the clinical trial information database 64 shown in FIG. 図1に示した臨床試験手順情報データベース65を示す図である。It is a figure which shows the clinical test procedure information database 65 shown in FIG. 同一実施例の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the same Example. 図4に示した臨床試験アクション処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the clinical test action process shown in FIG. 同一実施例における初期画面70を示す図である。It is a figure which shows the initial screen 70 in the same Example. 同一実施例における被験者情報設定画面71を示す図である。It is a figure which shows the test subject information setting screen 71 in the same Example. 同一実施例における投薬情報設定画面72を示す図である。It is a figure which shows the medication information setting screen 72 in the same Example. 同一実施例における臨床試験アクション確認画面73を示す図である。It is a figure which shows the clinical trial action confirmation screen 73 in the same Example. 同一実施例の変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the modification of the same Example.

符号の説明Explanation of symbols

10 被験者ICカード
20 薬
21 ICタグ
30 臨床試験支援装置
31 制御部
35 リーダ/ライタ
60 臨床試験管理装置
61 制御部
10 Subject IC Card 20 Medicine 21 IC Tag 30 Clinical Trial Support Device 31 Control Unit 35 Reader / Writer 60 Clinical Trial Management Device 61 Control Unit

Claims (15)

コンピュータに、
臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードする第1のリード工程と、
前記臨床試験アクションに基づき、前記被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードする第2のリード工程と、
前記投薬情報を登録する登録工程と、
を実行させるための臨床試験支援プログラム。
On the computer,
A first lead process for reading clinical trial action information in a clinical trial procedure from a subject IC card carried by the subject during the clinical trial;
A second lead step of reading medication information from an IC tag attached to the medication to be administered to the subject based on the clinical trial action;
A registration step of registering the medication information;
Clinical trial support program to run
前記第1のリード工程では、前記被験者ICカードから前記臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、前記登録工程では、前記投薬情報に加えて前記被験者情報を登録することを特徴とする請求項1に記載の臨床試験支援プログラム。   In the first lead step, subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and in the registration step, the subject information is registered in addition to the medication information. The clinical trial support program according to claim 1. 前記コンピュータに、前記臨床試験アクションが終了した後、前記臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を前記被験者ICカードにライトするライト工程を実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の臨床試験支援プログラム。   3. The computer is caused to execute a write step of writing information on a next clinical trial action in the clinical trial procedure to the subject IC card after the clinical trial action is completed. Clinical trial support program. 前記ライト工程では、投薬履歴の情報を前記被験者ICカードにライトすることを特徴とする請求項3に記載の臨床試験支援プログラム。   4. The clinical trial support program according to claim 3, wherein in the writing step, medication history information is written to the subject IC card. 前記コンピュータに、前記臨床試験アクションの妥当性をチェックするチェック工程を実行させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の臨床試験支援プログラム。   The clinical test support program according to any one of claims 1 to 4, wherein the computer is caused to execute a check step of checking validity of the clinical test action. 臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードする第1のリード工程と、
前記臨床試験アクションに基づき、前記被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードする第2のリード工程と、
前記投薬情報を登録する登録工程と、
を含むことを特徴とする臨床試験支援方法。
A first lead process for reading clinical trial action information in a clinical trial procedure from a subject IC card carried by the subject during the clinical trial;
A second lead step of reading medication information from an IC tag attached to the medication to be administered to the subject based on the clinical trial action;
A registration step of registering the medication information;
A clinical trial support method comprising:
前記第1のリード工程では、前記被験者ICカードから前記臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、前記登録工程では、前記投薬情報に加えて前記被験者情報を登録することを特徴とする請求項6に記載の臨床試験支援方法。   In the first lead step, subject information is read from the subject IC card in addition to the clinical trial action information, and in the registration step, the subject information is registered in addition to the medication information. The clinical trial support method according to claim 6. 前記臨床試験アクションが終了した後、前記臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を前記被験者ICカードにライトするライト工程を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の臨床試験支援方法。   8. The clinical test support method according to claim 6, further comprising a write step of writing information on a next clinical test action in the clinical test procedure to the subject IC card after the clinical test action is completed. . 前記ライト工程では、投薬履歴の情報を前記被験者ICカードにライトすることを特徴とする請求項8に記載の臨床試験支援方法。   9. The clinical test support method according to claim 8, wherein in the writing step, medication history information is written to the subject IC card. 前記臨床試験アクションの妥当性をチェックするチェック工程を含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載の臨床試験支援方法。   The clinical test support method according to claim 6, further comprising a check step of checking validity of the clinical test action. 臨床試験に際して、被験者が携帯する被験者ICカードから臨床試験手順における臨床試験アクションの情報をリードする第1のリード手段と、
前記臨床試験アクションに基づき、前記被験者へ投薬すべき薬に付されたICタグから投薬情報をリードする第2のリード手段と、
前記投薬情報を登録する登録手段と、
を備えたことを特徴とする臨床試験支援装置。
A first lead means for reading clinical trial action information in a clinical trial procedure from a subject IC card carried by the subject during a clinical trial;
Second reading means for reading medication information from an IC tag attached to a drug to be administered to the subject based on the clinical trial action;
Registration means for registering the medication information;
A clinical trial support apparatus characterized by comprising:
前記第1のリード手段は、前記被験者ICカードから前記臨床試験アクションの情報に加えて被験者情報をリードし、前記登録手段は、前記投薬情報に加えて前記被験者情報を登録することを特徴とする請求項11に記載の臨床試験支援装置。   The first read means reads subject information in addition to the clinical trial action information from the subject IC card, and the registration means registers the subject information in addition to the medication information. The clinical test support device according to claim 11. 前記臨床試験アクションが終了した後、前記臨床試験手順における次回の臨床試験アクションの情報を前記被験者ICカードにライトするライト手段を備えたことを特徴とする請求項11または12に記載の臨床試験支援装置。   13. The clinical trial support according to claim 11 or 12, further comprising a writing unit that writes information on a next clinical trial action in the clinical trial procedure to the subject IC card after the clinical trial action is completed. apparatus. 前記ライト手段は、投薬履歴の情報を前記被験者ICカードにライトすることを特徴とする請求項13に記載の臨床試験支援装置。   The clinical test support apparatus according to claim 13, wherein the writing means writes medication history information to the subject IC card. 前記臨床試験アクションの妥当性をチェックするチェック手段を備えたことを特徴とする請求項11〜14のいずれか一つに記載の臨床試験支援装置。   The clinical test support apparatus according to claim 11, further comprising a check unit that checks the validity of the clinical test action.
JP2003365952A 2003-10-27 2003-10-27 Program, method, and apparatus for supporting clinical trial Pending JP2005128927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365952A JP2005128927A (en) 2003-10-27 2003-10-27 Program, method, and apparatus for supporting clinical trial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365952A JP2005128927A (en) 2003-10-27 2003-10-27 Program, method, and apparatus for supporting clinical trial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005128927A true JP2005128927A (en) 2005-05-19

Family

ID=34644449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365952A Pending JP2005128927A (en) 2003-10-27 2003-10-27 Program, method, and apparatus for supporting clinical trial

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005128927A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110494919B (en) Method for managing healthcare services by using a therapy management system
JP5967408B2 (en) Information acquisition terminal device, information acquisition method, and program
US20090248437A1 (en) Systems and methods utilizing nfc technology to implement an on-demand portable medical record
US20150356253A1 (en) Medical information system with automatic reconfiguration and data binding
JP6556604B2 (en) Medical information display system
US7885826B2 (en) Medical service support system, medical service support server, and medical service support terminal for supporting medical service
JP2021103407A (en) Medical information management system
JP2005165513A (en) Hospital information system
US7690558B2 (en) Utilizing scanned supply information and a patient task list to document care
JP2008269464A (en) Medication management method and medication management system
JP2019101491A (en) Medical treatment support apparatus, medical treatment support method, medical treatment support program and medical treatment support system
Wilcox et al. Architectural strategies and issues with health information exchange
JP2002041656A (en) Medical information management system
US20070290029A1 (en) Updating financial records to reflect the use of supply items for a patient
JP2005128927A (en) Program, method, and apparatus for supporting clinical trial
JP2003099529A (en) Portable information terminal for medical use and managing method of medical practice
JP7420501B2 (en) Dispensing reservation system, dispensing reception method, and dispensing reception program
JP6202152B2 (en) Information acquisition terminal device and method, information management device and method, and program
JP2009061245A (en) Infusion apparatus erroneous setting prevention system and erroneous setting preventing infusion apparatus
Fielding et al. From paper to data: taking medical health records into the future
US20180190370A1 (en) Universal Medical Access Card System and Process Thereof
JP7284969B1 (en) Medical information sharing system
TW201608517A (en) Electronic medical record management method and system
JP7432042B1 (en) Treatment applications and information processing equipment
JP7127908B1 (en) Medical information sharing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707