JP2005125942A - Engine supporting mechanism in straddle riding type vehicle and straddle riding type vehicle having this supporting mechanism - Google Patents
Engine supporting mechanism in straddle riding type vehicle and straddle riding type vehicle having this supporting mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005125942A JP2005125942A JP2003363799A JP2003363799A JP2005125942A JP 2005125942 A JP2005125942 A JP 2005125942A JP 2003363799 A JP2003363799 A JP 2003363799A JP 2003363799 A JP2003363799 A JP 2003363799A JP 2005125942 A JP2005125942 A JP 2005125942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- head
- main frame
- frame
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動二輪車などの鞍乗型走行車両におけるエンジンの支持機構、及びこれを備えた鞍乗型走行車両に関するものである。 The present invention relates to an engine support mechanism in a straddle-type traveling vehicle such as a motorcycle, and to a straddle-type traveling vehicle including the same.
自動二輪車用エンジンは、メインフレームの車体前後方向の複数の箇所において、メインフレームに懸架されている。従来この種のエンジンの支持機構として、例えば、特開平7―291172号公報(特許文献1)に記載のものが存在する。このものは、左右二又に分かれたメインフレームのそれぞれにおいて、エンジンのシリンダヘッドの前側及び後側、そしてエンジンのヘッドカバーを、メインフレーム間に左右方向から締め付けて支持する構造を備えている。 The motorcycle engine is suspended from the main frame at a plurality of locations in the longitudinal direction of the main frame. Conventionally, as a support mechanism for this type of engine, for example, there is one described in JP-A-7-291172 (Patent Document 1). This has a structure in which the front and rear sides of the engine cylinder head and the engine head cover are fastened and supported between the main frames from the left and right directions in each of the main frames divided into left and right.
特開平8―207867号公報(特許文献2)には、エンジンハンガは側面視略T字状をなし、その下端部が4サイクルエンジンのシリンダヘッドカバーに設けられた取付部へ連結されていることが記載されている。特開昭55―123580号公報(特許文献3)には、シリンダヘッドにはメインフレームのタンクレール部に間隔をおいて挟むように略コの字型に形成されたブラケットが固定され、このブラケットがタンクレール部の前部にカラーを介して固定されている、ことが記載されている。 In JP-A-8-207867 (Patent Document 2), the engine hanger has a substantially T-shape when viewed from the side, and its lower end is connected to a mounting portion provided on a cylinder head cover of a 4-cycle engine. Has been described. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-123580 (Patent Document 3), a bracket formed in a substantially U-shape is fixed to a cylinder head so as to be sandwiched by a tank rail portion of a main frame. Is fixed to the front part of the tank rail part via a collar.
特開昭62―255559号公報(特許文献4)には、前後のシリンダのシリンダブロック及びシリンダヘッドは、互いに共通の構造となっており、各々そのシリンダヘッドの上面がヘッド締め付け用のスタッドボルトを利用してフレームから延びるエンジンブラケットに懸架されていることが記載されている。
例えば、エンジンのカム回りを調整する、比較的簡易なメンテナンスの場合には、エンジンをメインフレームに懸架した状態で行うことが便利である。この場合、エンジン及びメインフレームに固定されているブラケットを取り外して、さらにエンジンのシリンダヘッドカバーを取り外してエンジンのヘッド回りを露出させる。 For example, in the case of relatively simple maintenance that adjusts the engine cam rotation, it is convenient to perform the operation while the engine is suspended from the main frame. In this case, the bracket fixed to the engine and the main frame is removed, and the cylinder head cover of the engine is further removed to expose the periphery of the engine head.
特開昭55―123580号公報および特開昭55―123580号公報記載のものでは、エンジンのヘッドの直ぐ上にメインフレームがあり、ヘッド回りのメンテナンスを、エンジンをフレームに固定したままでは困難である。 In Japanese Patent Laid-Open Nos. 55-123580 and 55-123580, there is a main frame just above the engine head, and maintenance around the head is difficult if the engine is fixed to the frame. is there.
特開平7―291172号公報記載のものでは、フレームに直接エンジンが螺着されており、エンジンの側面をフレームが覆い隠すためエンジン本体の形状をフレームから露出させることができない。大型のエンジンの場合には、フレーム自体の幅もエンジンに合わせて大きくなり、乗員の乗降性に不都合がある。 In the one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-291172, the engine is directly screwed to the frame, and the side surface of the engine is covered with the frame, so that the shape of the engine body cannot be exposed from the frame. In the case of a large engine, the width of the frame itself increases with the engine, which is inconvenient for passengers to get on and off.
さらに、特開平8―207867号公報ではエンジンの車体前方側がフレームに固定されておらないため、エンジン剛性を利用して車体全体としての剛性を向上させることができず、勢いフレーム剛性を確保しようとするダウンチューブが必要となりコスト、重量が増加してしまう。 Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 8-207867, the front side of the engine body is not fixed to the frame, so the rigidity of the entire body cannot be improved using the engine rigidity, and an attempt is made to secure the momentum frame rigidity. This requires a down tube that increases cost and weight.
そこで、この発明は、エンジンをフレームに懸架した状態でエンジンヘッドのメンテナンスが可能になり、かつ、エンジン本体の形状を、車幅方向においてフレームから突出するようにしても、エンジン剛性を利用して車体全体の剛性を向上できるエンジンの支持構造を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention makes it possible to maintain the engine head while the engine is suspended from the frame, and even if the shape of the engine body protrudes from the frame in the vehicle width direction, the engine rigidity is utilized. An object of the present invention is to provide an engine support structure capable of improving the rigidity of the entire vehicle body.
前記目的を達成するために、本発明は、エンジンをフレームに懸架する構造を有する、鞍乗型走行車両におけるエンジンの支持構造において、前記フレームのヘッドパイプには、エンジンヘッドの上方を車体の後方へ延びる左右一対のメインフレームが接続され、前記メインフレームとエンジンとは別体のブラケットを有し、このブラケットは前記メインフレーム及び前記エンジンヘッドのそれぞれに対して車体幅方向に延びるボルトによって締結され、前記左右のメインフレーム間のエンジンヘッド部分における車幅方向の最小幅が、前記エンジンヘッドの幅より小さく構成されてなり、前記エンジンヘッドは前記メインフレームのヘッドパイプ寄りに支持されてなる、ことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a structure for supporting an engine in a straddle-type traveling vehicle having a structure in which the engine is suspended from a frame. A pair of left and right mainframes extending inward are connected, and the mainframe and the engine have a separate bracket, and the bracket is fastened to the mainframe and the engine head by bolts extending in the vehicle body width direction. The minimum width in the vehicle width direction of the engine head portion between the left and right main frames is configured to be smaller than the width of the engine head, and the engine head is supported near the head pipe of the main frame. It is characterized by.
本発明のより詳しい機形態において、前記ブラケットは、前記エンジンヘッドの軸線より車体前方側のエンジンヘッドを前記メインフレームに固定するように、前記メインフレーム及びエンジンヘッドに締結されている。前記エンジンにはエンジンヘッドカバーが設けられており、当該カバーと前記メインフレーとがブラケットを介して連結されている。前記ブラケットが前記エンジンの車幅方向の両側の2箇所にそれぞれ設けられている。前記ブラケットは、前記エンジンヘッド及びメインフレームに、車体幅方向に沿った車体外から固定されている。 In a more detailed form of the present invention, the bracket is fastened to the main frame and the engine head so as to fix the engine head on the front side of the vehicle body with respect to the axis of the engine head to the main frame. The engine is provided with an engine head cover, and the cover and the main frame are connected via a bracket. The brackets are provided at two locations on both sides of the engine in the vehicle width direction. The bracket is fixed to the engine head and the main frame from the outside of the vehicle body along the vehicle body width direction.
本発明はさらに、前記エンジンの支持機構を備えた鞍乗型走行車両であることを特徴とするものである。 Further, the present invention is a straddle-type traveling vehicle provided with the engine support mechanism.
以上説明したように本発明によれば、ンジンをフレームに懸架した状態でエンジンヘッドのメンテナンスが可能になり、かつ、エンジン本体の形状を、車幅方向においてフレームから突出するようにしても、エンジン剛性を利用して車体全体の剛性を向上できるエンジンの支持構造を提供することができる。 As described above, according to the present invention, the engine head can be maintained in a state where the engine is suspended from the frame, and the engine body can be configured to protrude from the frame in the vehicle width direction. An engine support structure that can improve rigidity of the entire vehicle body by utilizing rigidity can be provided.
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2はこの発明の車体フレーム構造が適用される自動二輪車を示し、図1は自動二輪車の側面図、図2は自動二輪車の平面図である。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. 1 and 2 show a motorcycle to which the vehicle body frame structure of the present invention is applied. FIG. 1 is a side view of the motorcycle and FIG. 2 is a plan view of the motorcycle.
図において符号1は車体フレームで、この車体フレーム1を構成するヘッドパイプ2には、前輪3が懸架されたフロントフォーク4が旋回可能に支持されている。このヘッドパイプ2には後方へ延びる左右一対のメインフレーム5が接続され、このメインフレーム5の後部にはそれぞれリヤアームブラケット6が溶接されている。
In the figure,
左右一対のメインフレーム5の後端にはそれぞれシートフレーム9が溶接或いはボルト固定され、このシートフレーム9とリヤアームブラケット6との間にはバックステー10が設けられている。メインフレーム5には、後述のようにエンジン11が懸架され、リヤアームブラケット6には後輪12が懸架されたリヤアーム13がピボット軸14を介して支持され、このリヤアーム13は懸架装置15によって揺動可能になっている。
A
メインフレーム5の間には燃料タンク16やエアクリーナ等が設けられ、この燃料タンク16を覆い、メインフレーム5の前側からシートフレーム9の後方にはシート17が載置され、このシート17にはリヤフェンダ18が一体に形成されている。エンジン11の前側には排気管19が接続され、この排気管19は右側から左側へ屈曲しており、エンジン11の左側上方位置で第1マフラー20が接続され、さらにこの第1マフラー20に後輪の上方位置で第2マフラー21が接続されている。さらに、エンジン11の後方には気化器22が接続され、さらに気化器22にエアクリーナ23が接続されている。
A
図3は、メインフレーム5とこれに懸架されたV型4気筒エンジン11をクランク軸方向から見た側面視を示している。エンジン11はヘッドパイプ2寄りの一箇所(A)と、車体後方側の3箇所(B,C,D)で固定されている。メインフレーム5はエンジンヘッドカバー52の上方を車体の後方に向かってほぼ水平に延びており、エンジン後方において車体下方に屈曲している。なお、図2に示すように、前記左右のメインフレーム間のエンジンヘッド部分における車幅方向の幅(後述の図9のH)が、前記エンジンヘッドの幅より小さく構成されている。
FIG. 3 shows a side view of the
したがって、エンジン11をフレーム5が覆い隠くさないようにできるため、エンジンを強調したデザインを採用することができる。さらに、タンクレールの幅をエンジンより小さくすることができるため、膝周りの幅を狭くでき着座位置の自由度や足つき性を改善できる。さらに、ハンドルの操舵角度も大きく取ることができ、かつフレームの剛性を上げることもできる。
Therefore, the
車体前方におけるエンジンのメインフレームに対する固定について説明すると、エンジンヘッドカバー52とメインフレーム5とが、これらとは別体のブラケット50を介して結合されている。メインフレームのほぼヘッドパイプ2寄り、例えば、左右のメインフレームの車体前後長のヘッドパイプ側の1/3寄り、好適には、メインフレームのヘッドパイプ側端部において、エンジンヘッドカバー52がメインフレーム5に懸架されている。
The fixing of the engine to the main frame in front of the vehicle body will be described. The
図4及び図5にエンジンのヘッドカバー52を示す。図4はその平面図であり、図5はその斜視図である。図4及び図5の矢印に示すように、ヘッドカバーは車体の前後方向に沿ってエンジン11のヘッド部に脱着可能に装着されている。ヘッドカバー52にはメインフレームに向かった山形状に突出する突起(ボス部)56が4箇所設けてあり、この突起にはボルトが螺着されるボルト孔58が存在している。この突起部は、車体の進行方向を基準としたとき、エンジンの右側及び左側にそれぞれ2個づつ形成されている。この突起部にブラケット50が螺着固定される。
4 and 5 show the
一方、図6に示すように、左右のメインフレーム5のそれぞれで、そのヘッドパイプ2寄りにおいて、メインフレーム5の下方からエンジンヘッドカバー52に向かって側面視で二股状の突起(ボス部)58が設けられている。図7に示した図6のA−A断面から分かるように、この突起はメインフレームと一体になっている。符合58は、ボルトが羅着される貫通孔である。この突起がブラケットを固定するためのボルトが羅着される。
On the other hand, as shown in FIG. 6, in each of the left and right
図3及び後述の図9に基づいて更に説明を続けると、側面視で三角状のブラケット50が車体の外側から内側に向かってヘッドカバーのボス部(図5の56)とメインフレームのボス部(図6の58)に固定される。ブラケット50の下端がヘッドカバーのボス部と固定され、ブラケットの上端がメインフレームのボス部と固定される。この固定はエンジンの幅方向に沿ってブラケットとヘッドカバー又はメインフレームのねじ孔に挿入されるボルトによって達成される。符合60及び62はメインフレームのボス部(図6の58)とブラケット50とを2箇所で連結するためのボルトである。符合64及び66は、ヘッドカバーの左右のそれぞれの側で前後方向に並ぶ一つの突起56のそれぞれとブラケットとを連結するためのボルトである。符合67はエンジンの軸線を示しており、この軸線よりもヘッドパイプ側でもエンジンのヘッドカバー52がメインフレーム5に固定されている。したがって、メインフレームの剛性を、エンジン剛性を利用して向上することができる。
Further description will be continued based on FIG. 3 and FIG. 9, which will be described later. When viewed from the side, the
図8は、図3のB−B断面図であり、ボルト66はブラケット50のメインフレーム側で、エンジンカバーのボス部58と、エンジンカバー側のボス部56と、ブラケットのボルト孔に螺着されて、これらを互いに連結させている。
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line B-B of FIG. 3. The
車体後方の気筒はBの位置でメインフレームに固定されている。符合70は、ブラケットであり、符合72はブラケット73の上端をメインフレームに固定するためのボルトであり、符合74はブラケット73の下端をエンジン上部に固定するためボルトである。このボルトはエンジンの軸線方向に沿ってエンジンのヘッドカバーに挿入されている。
The cylinder behind the vehicle body is fixed to the main frame at the position
さらに、エンジンの車体後方のC及びDの位置で、エンジンが固定されている。82はシートレール86にエンジンを固定するためのボルトであり、符合84は、メインフレーム5のほぼ下端とエンジンとを固定するためのボルトである。
Further, the engine is fixed at positions C and D at the rear of the engine body. Reference numeral 82 is a bolt for fixing the engine to the
図9はブラケット50、メインフレーム5のボス部58、そして、エンジンヘッドカバー52のボス部56との連結関係を示した模式図であり、車体の進行方向の前側或いは後ろ側から見た図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the connection relationship between the
以上説明した実施形態によれば、ヘッドカバーをメインフレームに懸架しているため、ヘッドパイプから懸架点に至るまでの距離を短くできヘッドパイプ回りのメインフレームの剛性を確保することができる。一般的にフレームの剛性よりエンジンの剛性の方が高いために、エンジンの剛性を利用して車体全体の剛性を上げることができる。 According to the embodiment described above, since the head cover is suspended from the main frame, the distance from the head pipe to the suspension point can be shortened, and the rigidity of the main frame around the head pipe can be ensured. Since the rigidity of the engine is generally higher than the rigidity of the frame, the rigidity of the entire vehicle body can be increased using the rigidity of the engine.
エンジンのヘッドカバーが別体のブラケットを介してフレームに懸架されているために、ブラケットを取り外すことによりエンジンのヘッドカバーとフレームとの間に余裕ができるので、エンジンヘッドカバーをエンジンから取り外すことができ、取り外した後はメインフレームが左右一対から構成され左右のフレーム間ではエンジンを露出させることができる。よって、エンジンを車載状態でエンジンヘッド回りのメンテナンスが可能となる。 Since the engine head cover is suspended from the frame via a separate bracket, there is room between the engine head cover and the frame by removing the bracket, so the engine head cover can be removed from the engine and removed. After that, the main frame is composed of a pair of left and right, and the engine can be exposed between the left and right frames. Therefore, maintenance around the engine head can be performed with the engine mounted on the vehicle.
エンジンの剛性を利用してフレームの剛性を向上させることがでるので、サイドスタンドを直接エンジンブロックに取り付けることによりダウンチューブを廃止でき、重量及びコストの低減を図る。エンジンにサイドスタンドを取り付ける場合は、エンジンのボスに対してサイドスタンドの取り付け部の強度を落とし、過大な外力が加わった時に、この取り付け部が破損するようにしてエンジンのボスを守ればよい。フートレストでも同じである。なお、フートレストはエンジンカバーに取り付けるようにしても良い。 Since the rigidity of the frame can be improved by utilizing the rigidity of the engine, the down tube can be eliminated by attaching the side stand directly to the engine block, thereby reducing the weight and cost. When attaching the side stand to the engine, the strength of the attachment part of the side stand is reduced with respect to the boss of the engine, and when an excessive external force is applied, the attachment part may be damaged to protect the engine boss. The same is true for the footrest. The footrest may be attached to the engine cover.
さらに、エンジンの剛性を利用して、フレームの剛性を補って車体全体の剛性を向上させることができるので、フレームの剛性を必要以上に高くしなくても良くなる結果車体を軽量化できる。 Further, since the rigidity of the entire vehicle body can be improved by using the rigidity of the engine to supplement the rigidity of the frame, it is not necessary to increase the rigidity of the frame more than necessary, thereby reducing the weight of the vehicle body.
以上説明した実施形態は適宜変更可能である。例えば、ヘッドカバーは必ずしも必須のものではなく、エンジンブロックに前記ボス部を設けても良い。さらにまた、エンジンとは直列配置された気筒を持ったものでもよい。 The embodiment described above can be changed as appropriate. For example, the head cover is not always essential, and the boss portion may be provided on the engine block. Furthermore, the engine may have a cylinder arranged in series.
2 ヘッドパイプ、5 メインフレーム、13 リヤアーム、50 ブラケット、52ヘッドカバー
2 head pipe, 5 main frame, 13 rear arm, 50 bracket, 52 head cover
Claims (6)
前記フレームのヘッドパイプには、エンジンヘッドの上方を車体の後方へ延びる左右一対のメインフレームが接続され、
前記メインフレームとエンジンとは別体のブラケットを有し、
このブラケットは前記メインフレーム及び前記エンジンヘッドのそれぞれに対して車体幅方向に延びるボルトによって締結され、
前記左右のメインフレーム間のエンジンヘッド部分における車幅方向の最小幅が、前記エンジンヘッドの幅より小さく構成されてなり、
前記エンジンヘッドは前記メインフレームのヘッドパイプ寄りに支持されてなる、鞍乗型車両におけるエンジンの支持構造。 In the engine support structure in the saddle riding type traveling vehicle having a structure in which the engine is suspended from the frame,
A pair of left and right main frames that extend above the engine head to the rear of the vehicle body are connected to the head pipe of the frame,
The main frame and the engine have a separate bracket,
The bracket is fastened by bolts extending in the vehicle body width direction with respect to the main frame and the engine head,
The minimum width in the vehicle width direction in the engine head portion between the left and right main frames is configured to be smaller than the width of the engine head,
An engine support structure in a straddle-type vehicle, wherein the engine head is supported near the head pipe of the main frame.
A straddle-type traveling vehicle comprising the engine support mechanism according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363799A JP2005125942A (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | Engine supporting mechanism in straddle riding type vehicle and straddle riding type vehicle having this supporting mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363799A JP2005125942A (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | Engine supporting mechanism in straddle riding type vehicle and straddle riding type vehicle having this supporting mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005125942A true JP2005125942A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34643013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003363799A Pending JP2005125942A (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | Engine supporting mechanism in straddle riding type vehicle and straddle riding type vehicle having this supporting mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005125942A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009292467A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Ducati Motor Holding Spa | Improved and simplified motorcycle |
EP3147190A1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
-
2003
- 2003-10-23 JP JP2003363799A patent/JP2005125942A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009292467A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Ducati Motor Holding Spa | Improved and simplified motorcycle |
EP3147190A1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849363B2 (en) | Motorcycle body frame | |
JP2009090893A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP2010228553A (en) | Motorcycle | |
JP2004210227A (en) | Front cowl fitting structure in motorcycle | |
JP4761984B2 (en) | Motorcycle | |
JP2019151284A (en) | Stay for saddle-riding type vehicle | |
JP2007203824A (en) | Vehicle body frame of motorcycle | |
JP2007085235A (en) | Exhaust muffler of motorcycle | |
JP2011073592A (en) | Seat cowl structure of straddle type vehicle | |
JP5292512B2 (en) | Arrangement structure of intake system of saddle-ride type vehicle | |
JP5340778B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5742136B2 (en) | Electric parts mounting structure for motorcycles | |
JP2829327B2 (en) | Motorcycle | |
JP4814601B2 (en) | Motorcycle | |
EP1642811A1 (en) | Windscreen mounting structure in light vehicles | |
JP2005125942A (en) | Engine supporting mechanism in straddle riding type vehicle and straddle riding type vehicle having this supporting mechanism | |
JP2009281375A (en) | Motorcycle | |
JP2007091194A (en) | Structure for supporting engine of motorcycle | |
JP4890274B2 (en) | Front and fender structure of motorcycle and tricycle | |
JP2000072075A (en) | Motor-cycle | |
CN103661721B (en) | The skeleton construction of Straddle-type vehicle | |
JP3623844B2 (en) | Muffler mounting structure | |
JP2003170882A (en) | Frame structure of motorcycle | |
JP2005178621A (en) | Cowling mounting structure of motorcycle | |
JP7096381B2 (en) | Saddle-type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090326 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |