JP2005124219A - 処理方法 - Google Patents

処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005124219A
JP2005124219A JP2004312055A JP2004312055A JP2005124219A JP 2005124219 A JP2005124219 A JP 2005124219A JP 2004312055 A JP2004312055 A JP 2004312055A JP 2004312055 A JP2004312055 A JP 2004312055A JP 2005124219 A JP2005124219 A JP 2005124219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network controller
protocol data
packet
compression
data packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312055A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew Mccarthy
マッカーシー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2005124219A publication Critical patent/JP2005124219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 無線ネットワークコントローラ内に圧縮或いは終端メカニズムを設けることにより、プロトコルデータパケットを処理する、改良された処理方法の提供。
【解決手段】 ネットワークからのプロトコルデータパケットをゲートウエイで受信するステップ、前記パケットを、無線ネットワークコントローラに接続されている交換センタ或いはサービスノードへ送るステップ、前記パケットを前記交換センタ或いはサービスノードから前記無線ネットワークコントローラへ送るステップ、前記パケットを前記無線ネットワークコントローラ内で終端し、前記パケットに対応するデータを前記無線ネットワークコントローラからユーザ装置へ送るステップ、前記無線ネットワークコントローラにて前記パケットの各々の少なくともヘッダーを圧縮するステップとを含み、前記圧縮ステップは、無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動通信ネットワークにおけるプロトコルデータパケット、特に第3世代移動電話システムにおけるインターネットプロトコル(IP)パケット或いは同様のプロトコルデータパケットの処理に関する。
第3世代(UMTS:Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)移動通信システムのための提案を含む背景情報は、国際電気通信連合(ITU)や欧州電気通信標準化協会(ETSI)、或いは第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)による多数の公報の中のいくつかにみることができる。1999年5月24日の時点で係属中の提案は、本明細書中に参照として組み込まれる。さらに、発明の背景として1999年5月24日に発効された第2世代移動通信システムの協定標準を本明細書に参照として組み込むものとする。当業者であれば、従来公表された論文と、これらの主題を論じている種々のインターネットサイトの内容の両方から、これらの提案に熟知しているであろう。インターネットサイトの代表的な例としては、www.etsi.orgやwww.3gpp.orgが挙げられ、少なくとも1999年5月24日までのその内容は、関連するリンクサイトの内容と共に、本明細書中に参照として組み込まれる。
図4に概略的に示されているように、第2世代GSM(Global System for Mobile communication:移動通信用グローバルシステム)においては、電子メール(eメール)インターフェースを組み込んだ移動電話のようなユーザ装置(User Equipment:UE)を、インターネットのようなパケット交換ネットワーク(packet switched network:PSTN)に接続する機能をもついくつかの機能ブロックがある。基本的に、ユーザ装置(UE)は、1つ以上の交換センタ(Switching Center:SC)によって相互接続された無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller:RNC)と組み合わせた無線局のネットワークと通信し、交換センタ(SC)はパケット交換ネットワークへのゲートウエイ(GW)に接続されている。パケット交換ネットワークから受信したインターネットプロトコルパケット(IPパケット)は、ゲートウエイ(GW)を通過して交換センタ(SC)に送られる。交換センタ(SC)において、パケットは圧縮され、パケット交換ネットワークに返送される肯定応答が要求される。パケットの圧縮バージョンは、「信頼性の高いリンク(reliable link)」上を交換センタ(SC)からユーザ装置(UE)へ、無線ネットワークコントローラ(RNC)を素通りして転送される。
このシステムは、現行の第2世代GSM移動通信システムにあっては有効に機能するが、本発明の課題は、第2世代アーキテクチャのように交換センタ(或いはサービスノード)に圧縮或いは終端メカニズムを設けるのではなく、無線ネットワークコントローラ内に圧縮或いは終端メカニズムを設けることにより、プロトコルデータパケットを処理するようにした、改良された処理方法、無線ネットワークコントローラ(RNC)、移動通信システムネットワーク、通信方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、パケットネットワークから受信したデータパケットを処理する処理方法であって、前記ネットワークからのプロトコルデータパケットをゲートウエイにおいて受信するステップと、プロトコルデータパケットを、無線ネットワークコントローラに接続されている交換センタ或いはサービスノードへ送るステップと、前記プロトコルデータパケットを前記交換センタ或いはサービスノードから前記無線ネットワークコントローラへ送るステップと、前記プロトコルデータパケットを前記無線ネットワークコントローラ内で終端し、前記プロトコルデータパケットに対応するデータ(これは、好ましくは、前記プロトコルデータパケットに対応する圧縮されたパケットを含んだり、また圧縮されたプロトコルデータパケットのヘッダー部を有するものである)を前記無線ネットワークコントローラからユーザ装置へ送るステップと、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの各々の少なくともヘッダーを圧縮するステップとを含み、前記圧縮ステップは、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザ装置との間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする処理方法が得られる。
交換センタ或いはサービスノードにおいてではなく無線ネットワークコントローラ内に圧縮及び終端メカニズムを設けることは、第2世代アーキテクチャからの逸脱を意味している。さらにこの構造には、無線ネットワークコントローラとサービスノードすなわち交換センタとの間のIu(UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)のためのインターフェース)リンク上に、大きな帯域幅が必要であるという若干の欠点があるようである。これらのファクターは両方とも本発明から離れる方向に向いているようである。
しかしながら、本発明によれば、終端機能の移動により大きな利点が得られることがわかった。第1に、サービスノードすなわち交換センタ内での処理はより効率的に行なうことができ、各パケットを開いて処理することは必要でないため、少ない処理電力で済む。さらに、未圧縮のパケットを利用できるため、1つの交換センタから別のセンタへ渡すことに関する問題が緩和される。さらなる利点は、無線ネットワークコントローラと交換センタとの間のリンクの信頼性が高くない場合に、これをより容易に調整できることである。そして、用いられる圧縮は無線モードに従って最適化することがある。
好ましい実施例によれば、前記処理方法は、UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)に用いられ、前記交換センタは3G−SGSN(3rd Generation Serving GPRS (General Packet Radio System) Support Node:第3世代サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)を有している。
本発明の第2の態様によれば、UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)の無線ネットワークコントローラ(RNC)であって、プロトコルデータパケットを受信する手段と、前記プロトコルデータパケットを終端する終端手段と、前記プロトコルデータパケットからユーザノードへデータを転送する手段とを有し、前記終端手段は、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮手段を有し、前記圧縮手段は、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザノードとの間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする無線ネットワークコントローラが得られる。
本発明の第3の態様によれば、ユーザ装置と通信する無線ネットワークコントローラと、ゲートウエイに接続されたサービスノードとを有し、前記無線ネットワークコントローラと前記サービスノードは、ゲートウエイからサービスノードにおいて受信したプロトコルデータパケットがサービスノードを通過して前記無線ネットワークコントローラにおいて終端されるように配置され、前記無線ネットワークコントローラは前記パケットを終端しそこに含まれるデータをユーザ装置へ送る終端手段を有する移動通信システムネットワークであって、前記終端手段は、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮手段を有し、前記圧縮手段は、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザノードとの間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする移動通信システムネットワークが得られる。
本発明の第4の態様によれば、移動通信システムにおいて、サービス或いは交換ノードとユーザ装置との間で、無線ネットワークコントローラを介して通信を行う通信方法であって、前記サービス或いは交換ノードと外部プロトコルデータネットワークとの間で通信されるプロトコルデータパケットに実質的に一致するプロトコルデータパケットを用いて、前記無線ネットワークコントローラと前記サービス或いは交換ノードの間で、通信を行う通信ステップと、前記プロトコルデータパケットの内容に対応する圧縮データを用いて、前記ユーザ装置と前記無線ネットワークコントローラの間で、通信を行うステップと、前記無線ネットワークコントローラ内で前記圧縮データと前記プロトコルデータパケットとを変換するステップと有し、前記通信ステップは、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮ステップを有し、 前記圧縮ステップは、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザ装置との間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする通信方法が得られる。
上述したように、本願発明では、第2世代アーキテクチャのように交換センタ或いはサービスノードに圧縮或いは終端メカニズムを設けるのではなく、無線ネットワークコントローラ内に圧縮或いは終端メカニズムを設けることにより、プロトコルデータパケットを処理するようにした、改良された処理方法、無線ネットワークコントローラ(RNC)、移動通信システムネットワーク、通信方法を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1には、ユーザ装置(UE)に対するインターネットプロトコル(IP)情報の圧縮を実施するための本発明の好適なネットワークアーキテクチャの実施例が概略的に示されている。
トンネル(tunneling)プロトコルが3G−SGSN(3rd Generation Serving GPRS (General Packet Radio System) Support Node:第3世代サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)とUT(UMTS Terrestrial)RAN(radio access network:無線アクセスネットワーク)との間で用いられる。
スタックを観察することによって、UTRANがトンネルを終端することがわかる。ところが、2G(第2世代)システムにおいては、トンネルは2G−SGSN(2nd Generation Serving GPRS Support Node:第2世代サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)によって終端され解釈される。リレー(SGSN:サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)を用いてトンネル化されたパケットを、サブネットワーク発散制御プロトコル(Sub-Network Divergence Control Protocol:SNDCP)(3G(第3世代)用途には、圧縮エンティティプロトコル(Compression Entity Protocol:CEP))層に送り、圧縮を行なう。また、CN(Core Network)内にはLLC(Logical Link Control)層はないが、無線ネットワークコントローラ(RNC)内のRLC(Radio Link Control)層は、LLCが2Gアーキテクチャ内で行なうすべての必要な動作を行なうものと仮定される。
発明の背景の理解を助けるため、第2世代サブネットワーク発散制御プロトコル(Sub-Network Divergence Control Protocol:SNDCP)を概略的に示した図2を参照して、第2世代システムにおける現行の圧縮メカニズムについて簡単に説明する。
SNDCP(サブネットワーク発散制御プロトコル)は、第2世代GPRS(General Packet Radio System:汎用パケット無線システム)ユーザプレーンスタック内のLLC層の上に位置するプロトコルである。
第2世代システム内のSNDCP(サブネットワーク発散制御プロトコル)のユーザは、リレー(SGSN:サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード))及びパケットデータプロトコル(UE:ユーザ装置)であるが、SNDCP(サブネットワーク発散制御プロトコル)はLLC及びSM(Service Management)層のサービスを利用している。SNDCPはさらに、ひとつのSNDCP接続に対してPDP(プロトコルデータパケット)を多重化する能力を提供し、LLC PDU(Protocol Data Unit)への/からのネットワーク層PDU(N−PDU)の分割及び再構築を提供する。
SNDCPはさらに、プロトコル制御情報(例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IPヘッダー)とユーザデータの双方を圧縮(compress)/復元(decompress)することができる。
図2に示すヘッダ圧縮の上下における、SAP(Service Access Point)(下部SNDCP)へのNSAP(Network Service Access Point)(上部SNDCP)のマッピングは、SNDCP機能によって実行される。ここで、1つのSAPは、同一のアドレスを有する1つのQoSプロファイルと等しい。図2は、SNDCPの位置及び機能を表している。また逆方向のマッピングを行う場合にはヘッダ圧縮と同じ位置に復元する機能も有している。
本発明者等は、第3世代システムにおいてIP圧縮を実施するために、上述の3G−SGSNにおけるパケット終端及び圧縮を実施することにより、既知の、試行され、試験され、広く用いられてきた第2世代システムを拡張することを検討した。このことにはいくつかの利点がある。即ち、圧縮メカニズムをサービスノード内に設けた場合、Iu(図1)上での圧縮が可能であり、Iuユーザプレーンインターフェース上で帯域幅をいくらか節約し得ることになる。さらに、これは、今日用いられているGPRS(General Packet Radio System:汎用パケット無線システム)による解決法により似ているため、実施がより簡単である。
しかしながら、本発明の分析によれば、このような解決法には以下に述べるいくつかの欠点があることが示された。
第1に、この解決法では、SGSN(サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)が関与するアクティブPDP(プロトコルデータパケット)セッションごとにこの圧縮/復元機能を実施しなくてはならないという事実により、要求される処理電力の増加が必要である。さらに、3G−SGSNが各パケットを開いて処理しなければならないため、データレートが低下する。
3G−SGSN間のハンドオーバーの際、圧縮エンティティをリセットする必要がある。さらに、本発明によれば、インターワーキング(inter-working:相互間動作)、例えばSGSN間ハンドオーバーを検討した。パケットセッションの間、旧SGSN内のGTP(GPRS Tunnel Protocol)パケットは、圧縮状態にある。しかしながら、ハンドオーバーの間には、いくつかのパケットを、新たなSGSNに送る必要がある。3G圧縮アルゴリズムは2G圧縮アルゴリズムとは異なる可能性があると仮定すると、旧SGSNから新SGSNへ転送する前にパケットを復元する必要があるために、アーキテクチャに複雑性と遅延が付加される。
提案されるいかなる種類のRANを包括するような解決法を与えることがより好ましい。このことは、上記の解決法では残念ながら得られない。さらに、大きく変化する遅延及びパケットのならびかえに適応する圧縮機能も必要である。したがって、信頼性が高くないIuを仮定すると、現行の圧縮アルゴリズムでは圧縮されたヘッダーが正しく受信していることを前提としているため、消失パケットは長い回復時間を要することを意味する。これはさらに、送信するべきパケット数がエラーのあとに増加し、したがって圧縮効果の低下が起こり得ることを意味する。
したがって、現行システムに密接に基づくシステムを実行する場合には、不都合が生じるおそれがある。
代替案として、3G−GGSN(ゲートウエイGPRSサポートノード)内での圧縮を採用することの可能性について研究した。これには、幾つかの利点が期待される。例えば、圧縮メカニズムをゲートウエイ内に設けた場合には、Iu上で圧縮を用いることができる。これは、Iuユーザプレーンインターフェース上の帯域幅をある程度節約することができる。さらに、ハンドオーバーの間、3G−GGSNがアンカーポイントであると仮定すると、CEPエンティティのリセットは決して起こらない。これら2つのファクターは、この解決法が上述したものより好ましいことを示唆している。
しかしながら、本発明によるさらなる分析により、潜在的な欠点が明らかになった。特に、3G−GGSN内での圧縮は、GPRSにおいて今日用いられている方法とは全く似ておらず,この解決法はGGSN機能への更新を必要とし、さらに、GGSNは関与するアクティブPDPセッションごとにこの圧縮/復元機能を実施しなくてはならないため、要求される処理電力の大幅な増加が必要となる。さらに、2Gと3Gとの非互換性についても検討した。例えば、3G−GGSNとインターワーキングする2G−SGSNを得ることは不可能である。したがってこの解決法は、インターワーキング環境においての実施には非常に複雑である。
さらに、新しいアクセスネットワークによる圧縮機能に課せられる要件について考察した。上述したように、提案されるいかなる種類のRANをも包括するような解決法が好ましい。このことは上記の解決法では得られない。さらに、大きく変化する遅延及びパケットのならびかえに適合する圧縮機能も必要である。信頼性が高くないIuを仮定した場合、現行の圧縮アルゴリズムでは圧縮されたヘッダーが正しく受信することを前提としているため、消失パケットは長い回復時間を要することを意味する。これはさらに、送信すべきパケット数がエラーの後に増加し、したがって圧縮効果の低下が起こり得ることを意味する。
上記の考察から、最初に提案した解決法に戻ってしまう。
しかしながら、さらなる可能性、即ちRNC内のL3圧縮エンティティの導入についても考察した。これは本発明の実施例に用いられている。
まず、RAN内に圧縮を位置づけるため、Iuインターフェース上での圧縮能力はなくなることになる。これは、この解決法が、最初に提案した解決法に劣っていることを示唆している。
しかしながら、Iu上での圧縮可能性のこの喪失は、第2世代システムにはなかったその他の長所を秘めていることにより、より優れていることがわかった。
第1の利点は、UMTSのためのこの解決法は、圧縮/復元メカニズムの処理ロードが十分に分散できることである。これは使用されているRANに対して圧縮を最適化できるというさらなる利点をも内包している。
第2の利点は、RAN内に圧縮機能を位置づけすることによって、SGSNを、パケットを開いて処理するタスクから免除し、したがって、達成可能な可能データレートが増加することである。
さらに、圧縮エンティティは、信頼性の高いリンク、この場合RLCであるが、にできる限り近づける。したがって、無線インターフェース内でのパケットの消失後に、パケットのより迅速な回復が可能となる。そこで、この解決法によれば、UE及びネットワーク内のバッファリングの量が最小化される。
最後の考察として、効率的なシステム間ハンドオーバーが、この解決法を用いてサポートできる。
インターワーキングを考える場合、たとえGPRS解決法と若干異なっていても、複雑度を最小限におさえて完全に達成できる。しかしながら、1つの小さな欠点は、圧縮エンティティが各RNC間ハンドオーバー後にリセットされることである。しかしながら、これは許容することができる。
図1に戻り、3番目に記載した解決法は現在のUMTSアーキテクチャにおいて容易に実施可能である。図3は、圧縮の応用、特に、圧縮メカニズムをもつユーザプレーンプロトコルアーキテクチャを概略的に示している。ここで、CEP(圧縮エンティティプロトコル:Compression Entity Protocol)層が、RLC(Radio Link Control)プリミティブを処理する2G(第2世代) SNDCP(サブネットワーク発散制御プロトコル)層からの発展形態である。
本明細書中、プロトコルデータパケットという用語は、定義されたプロトコルに実質的に合致するいかなるデータパケットをも包含することを意図している。IPはそのようなプロトコルの1例であり、本発明は他のパケットフォーマットにも拡張することができる。本実施例は、UMTSに沿って説明され、UMTSシステムの特定の要素に言及するために用いられる用語、或いはそれに類似した用語を用いている。本発明は、UMTS仕様に合致しないその他のシステムにも適用できる。そして別段の記載がなければ、それらの用語の使用は、広く等価的な機能を実行するその他のシステムの構成要素をも含むことを意図している。
上記の各特徴は、代替物として独立して組み込んでもよいが、その場合には、第3世代(或いは関連する)移動通信システムにおいてプロトコルデータパケット処理を実現するという問題の好ましい解決法としてはやや劣ることになる。
本発明による第3世代移動通信システムのアーキテクチャを概略的に示した図である。 第2世代サブネットワーク発散制御プロトコル(Sub-Network Divergence Control Protocol:SNDCP)を概略的に示した図である。 本発明による第3世代UMTSに対するサブネットワーク発散制御プロトコル(SNDCP)の関係を示した図である。 第2世代GSMシステムのブロック図である。
符号の説明
UE ユーザ装置(User Equipment)
RNC 無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller)
SC 交換センタ(Switching Center)
GW ゲートウエイ

Claims (14)

  1. パケットネットワークから受信したデータパケットを処理する処理方法であって、
    前記ネットワークからのプロトコルデータパケットをゲートウエイにおいて受信するステップと、
    プロトコルデータパケットを、無線ネットワークコントローラに接続されている交換センタ或いはサービスノードへ送るステップと、
    前記プロトコルデータパケットを前記交換センタ或いはサービスノードから前記無線ネットワークコントローラへ送るステップと、
    前記プロトコルデータパケットを前記無線ネットワークコントローラ内で終端し、前記プロトコルデータパケットに対応するデータを前記無線ネットワークコントローラからユーザ装置へ送るステップと、
    前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの各々の少なくともヘッダーを圧縮するステップとを含み、
    前記圧縮ステップは、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザ装置との間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする処理方法。
  2. 請求項1に記載の処理方法おいて、UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)に用いられる前記処理方法であって、前記交換センタは3G−SGSN(3rd Generation Serving GPRS (General Packet Radio System) Support Node:第3世代サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)を有することを特徴とする処理方法。
  3. UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)の無線ネットワークコントローラ(RNC)であって、
    プロトコルデータパケットを受信する手段と、
    前記プロトコルデータパケットを終端する終端手段と、
    前記プロトコルデータパケットからユーザノードへデータを転送する手段とを有し、
    前記終端手段は、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮手段を有し、
    前記圧縮手段は、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザノードとの間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする無線ネットワークコントローラ。
  4. 請求項3に記載の無線ネットワークコントローラにおいて、前記終端手段は、パケット受領の肯定応答を行う手段を有することを特徴とする無線ネットワークコントローラ。
  5. 請求項3に記載の無線ネットワークコントローラにおいて、前記無線ネットワークコントローラとユーザノードとの間に通信障害がおきた場合に、前記ユーザノードに情報を再送信する手段を含むことを特徴とする無線ネットワークコントローラ。
  6. ユーザ装置と通信する無線ネットワークコントローラと、ゲートウエイに接続されたサービスノードとを有し、前記無線ネットワークコントローラと前記サービスノードは、ゲートウエイからサービスノードにおいて受信したプロトコルデータパケットがサービスノードを通過して前記無線ネットワークコントローラにおいて終端されるように配置され、前記無線ネットワークコントローラは前記パケットを終端しそこに含まれるデータをユーザ装置へ送る終端手段を有する移動通信システムネットワークであって、
    前記終端手段は、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮手段を有し、
    前記圧縮手段は、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザノードとの間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする移動通信システムネットワーク。
  7. 移動通信システムにおいて、サービス或いは交換ノードとユーザ装置との間で、無線ネットワークコントローラを介して通信を行う通信方法であって、
    前記サービス或いは交換ノードと外部プロトコルデータネットワークとの間で通信されるプロトコルデータパケットに実質的に一致するプロトコルデータパケットを用いて、前記無線ネットワークコントローラと前記サービス或いは交換ノードの間で、通信を行う通信ステップと、
    前記プロトコルデータパケットの内容に対応する圧縮データを用いて、前記ユーザ装置と前記無線ネットワークコントローラの間で、通信を行うステップと、
    前記無線ネットワークコントローラ内で前記圧縮データと前記プロトコルデータパケットとを変換するステップと有し、
    前記通信ステップは、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮ステップを有し、
    前記圧縮ステップは、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザ装置との間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする通信方法。
  8. 請求項1に記載の処理方法において、前記プロトコルデータパケットは、インターネットプロトコル(IP)パケットであることを特徴とする処理方法。
  9. 請求項8に記載の処理方法において、UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)に用いられる前記処理方法であって、前記交換センタは3G−SGSN(3rd Generation Serving GPRS (General Packet Radio System) Support Node:第3世代サービスGPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード)を有することを特徴とする処理方法。
  10. 請求項5に記載の無線ネットワークコントローラにおいて、前記終端手段は、パケット受領の肯定応答を行う手段を有することを特徴とする無線ネットワークコントローラ。
  11. 請求項7に記載の通信方法において、前記プロトコルデータパケットは、インターネットプロトコル(IP)パケットであることを特徴とする通信方法。
  12. 請求項6に記載の移動通信システムネットワークにおいて、前記プロトコルデータパケットは、インターネットプロトコル(IP)パケットであることを特徴とする移動通信システムネットワーク。
  13. パケットネットワークから受信したデータパケットを処理する処理
    方法であって、
    前記ネットワークからのプロトコルデータパケットをゲートウエイにおいて受信するステップと、
    プロトコルデータパケットを、無線ネットワークコントローラに接続されている交換センタ或いはサービスノードへ送るステップと、
    前記プロトコルデータパケットを前記交換センタ或いはサービスノードから前記無線ネットワークコントローラへ送るステップと、
    前記プロトコルデータパケットを前記無線ネットワークコントローラ内で終端し、前記プロトコルデータパケットに対応するデータを前記無線ネットワークコントローラからユーザ装置へ送るステップと、
    前記無線ネットワークコントローラによって前記プロトコルデータパケットの各々の少なくともヘッダーを圧縮するステップとを含み、
    前記圧縮ステップは、圧縮アルゴリズムのうち、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザ装置との間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする処理方法。
  14. UMTS(Universal Mobile Telephone System:ユニバーサル移動電話システム)ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)の無線ネットワークコントローラ(RNC)であって、
    プロトコルデータパケットを受信する手段と、
    前記プロトコルデータパケットを終端する終端手段と、
    前記プロトコルデータパケットからユーザノードへデータを転送する手段とを有し、
    前記終端手段は、前記無線ネットワークコントローラにて前記プロトコルデータパケットの少なくともヘッダーを圧縮する圧縮手段を有し、
    前記圧縮手段は、圧縮アルゴリズムのうち、前記無線ネットワークコントローラと前記ユーザノードとの間でデータ通信の無線モードでのデータ転送を最適化する圧縮アルゴリズムに従って圧縮を行うことを特徴とする無線ネットワークコントローラ。
JP2004312055A 1999-05-24 2004-10-27 処理方法 Pending JP2005124219A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9912035A GB2352929A (en) 1999-05-24 1999-05-24 Packet handling in a mobile network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149329A Division JP2001016275A (ja) 1999-05-24 2000-05-22 処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005124219A true JP2005124219A (ja) 2005-05-12

Family

ID=10854042

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149329A Pending JP2001016275A (ja) 1999-05-24 2000-05-22 処理方法
JP2004312055A Pending JP2005124219A (ja) 1999-05-24 2004-10-27 処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149329A Pending JP2001016275A (ja) 1999-05-24 2000-05-22 処理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1056301A3 (ja)
JP (2) JP2001016275A (ja)
CN (1) CN1275010A (ja)
GB (1) GB2352929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111452A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 通信端末、通信システム及び通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954460B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-11 Ericsson Inc. Method and apparatus for compressing packet headers
US7369492B2 (en) 2002-03-13 2008-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio area network control system and a wide area radio area network control system
US7336631B2 (en) 2002-03-29 2008-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio network system and radio communication control method
KR100936586B1 (ko) * 2002-09-19 2010-01-13 엘지전자 주식회사 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트 서비스에서의 데이터 전송 방법 및 시스템
CN100387071C (zh) * 2004-06-30 2008-05-07 华为技术有限公司 一种通过空中接口实现多媒体广播多播业务的方法
US7668141B2 (en) 2004-07-06 2010-02-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing packet data loss in a wireless network
US8068502B2 (en) * 2004-12-30 2011-11-29 Alcatel Lucent Method and apparatus for enabling persistent connections with wireless networks
CN105450663B (zh) 2007-12-06 2019-01-29 艾利森电话股份有限公司 用于在移动通信网络中更新ue能力信息的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98027C (fi) * 1995-01-10 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja päätelaitteisto pakettiradiojärjestelmää varten
FI962381A (fi) * 1996-06-07 1997-12-08 Nokia Telecommunications Oy Datan pakkaaminen tietoliikenneyhteydellä
GB9621252D0 (en) * 1996-10-11 1996-11-27 Nokia Mobile Phones Ltd Dect/gsm interworking
EP1135901A2 (en) * 1998-12-03 2001-09-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) System and method for providing mobile switching and multi-party services over a packet-switched network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111452A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 通信端末、通信システム及び通信方法
US9313728B2 (en) 2010-03-10 2016-04-12 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Communication terminal, communication system and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2352929A (en) 2001-02-07
EP1056301A3 (en) 2002-04-10
JP2001016275A (ja) 2001-01-19
CN1275010A (zh) 2000-11-29
GB9912035D0 (en) 1999-07-21
EP1056301A2 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834001B2 (ja) データパケット接続のヘッダフィールド圧縮の定義方法
USRE47719E1 (en) Relocating context information in header compression
KR100465002B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터를 송신하기 위한 방법 및 장치
JP5139566B2 (ja) 無線通信ネットワーク上で実時間のパケット化された音声およびデータサービスを供給するための方法および装置
US9072006B2 (en) Mobile communication method and system
US7164665B2 (en) Transfer of IP data in telecommunications system
EP2053899B1 (en) Transfer of optimization algorithm parameters during handover of a mobile station between radio network subsystems
EP1372310A1 (en) Apparatus and method for communicating data using header compression
US6615269B1 (en) Method and arrangement for implementing certain negotiations in a packet data network
JP2003283592A (ja) ワイヤレスコミュニケーションシステムのデータ伝送確認方法
JP3507440B2 (ja) ハンドオーバ中にエラーに敏感な非リアルタイム・データの損失を防止するための方法及び装置
KR100742868B1 (ko) 이동 데이터 통신망에서의 핸드오버 동안의 헤더 압축문맥 제어 방법
KR20030011914A (ko) 패킷-교환 데이터 전송에서 데이터 전송 자원들의 할당
WO2006058501A1 (fr) Systeme destine a mettre en oeuvre une fonction de protocole de convergence de paquets de donnees et procede associe
EP1472835B1 (en) Processing different size packet headers for a packet based conversational service in a mobile communications system
EP1391072B1 (en) Setting or updating a frame quality classifier (fqc) of a frame at a radio network controller (rnc) or media gateway (mgw) for a end-to-end frame quality classification
EP1813076B1 (en) Fast resume of tcp sessions
JP2005124219A (ja) 処理方法
US7016678B1 (en) Method and arrangement for avoiding loss of error-critical non real time data during certain handovers
KR20060009433A (ko) 이동통신 시스템에서 헤더 압축을 이용한 패킷 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050324

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20080606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826