JP2005123239A - Electronic circuit equipment - Google Patents
Electronic circuit equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005123239A JP2005123239A JP2003353464A JP2003353464A JP2005123239A JP 2005123239 A JP2005123239 A JP 2005123239A JP 2003353464 A JP2003353464 A JP 2003353464A JP 2003353464 A JP2003353464 A JP 2003353464A JP 2005123239 A JP2005123239 A JP 2005123239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- substrate
- ipm
- vertical sub
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インバーター制御機器等に用いられるDIP(デュアル・インライン・パッケージ)型形状のIPM(インテリジェントパワーモジュール)半導体素子を回路基板上に実装してなる電子回路装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic circuit device in which a DIP (Dual Inline Package) type IPM (Intelligent Power Module) semiconductor element used for an inverter control device or the like is mounted on a circuit board.
近年、冷蔵庫などインバーター制御を使った機器が多く出ているが、これらのインバーター機器の電子回路装置においては、モータ等のインバーター駆動回路や、駆動回路の過電流に対する保護回路を1個のモジュールとして組み込んだIPM半導体素子が用いられるのが一般的である。これらIPM半導体素子は入出力端子数が多いため、本体の両側に端子をだすDIP型の形状をしたものが用いられる場合が多い(例えば特許文献1および2参照)。
In recent years, there are many devices using inverter control such as refrigerators. In the electronic circuit devices of these inverter devices, the inverter drive circuit such as a motor and the protection circuit against overcurrent of the drive circuit are made into one module. In general, an embedded IPM semiconductor element is used. Since these IPM semiconductor elements have a large number of input / output terminals, those having a DIP shape in which terminals are provided on both sides of the main body are often used (see, for example,
以下、図面を参照しながら上記従来の電子回路装置を説明する。 The conventional electronic circuit device will be described below with reference to the drawings.
図4および図5は特許文献1に記載された従来の電子回路装置を示すものである。
4 and 5 show a conventional electronic circuit device described in
図4および図5において、駆動回路1aおよび過電流検知回路1bを内部に形成したDIP型半導体素子であるIPM1は、メイン基板2に実装されており、またIPM1には放熱板3が取付けネジ4により密着するように取付けられている。
4 and 5, the IPM1, which is a DIP type semiconductor element in which the drive circuit 1a and the overcurrent detection circuit 1b are formed, is mounted on the main substrate 2, and the
メイン基板2にはIPM1を制御する回転数制御回路5および電源回路6が組み込まれている。回転数制御回路5はIPM1へ指令をだすマイコン5a、および三相のモータ8のローター位置を検知する位置検知回路5bから構成されている。
A rotation speed control circuit 5 and a
電源回路6はIPM1用の駆動系電圧(たとえばDC280V)を作るモータ駆動用電源回路6aおよび回転数制御回路5用の制御系電圧(たとえばDC5V)を作る制御用電源回路6bから構成されている。またメイン基板2にはコネクタ7が取付けられており、IPM1の出力はメイン基板2およびコネクタ7を経由してモータ8に接続されている。これらIPM1、メイン基板2、放熱板3、取付けネジ4、回転数制御回路5、電源回路6、コネクタ7などで電子回路装置10を構成している。
The
以上のように構成された電子回路装置について、以下その動作を説明する。 The operation of the electronic circuit device configured as described above will be described below.
モータ8からフィードバックされた三相の位置検知信号を入力された回転数制御回路5は、位置検知回路5bにてモータ8の回転状況を検知するとともにマイコン5aで演算処理を行い、モータ8が所定の回転数で回転するようにIPM1へ駆動信号を出力する。その回転数制御回路5からの駆動信号により、IPM1内部の駆動回路1aはモータ8が所定の回転数で動作するよう三相の駆動電圧波形をモータ8へ出力し、モータ8が所定の回転数で運転される。
The rotation speed control circuit 5 to which the three-phase position detection signal fed back from the motor 8 is input detects the rotation state of the motor 8 by the position detection circuit 5b and performs arithmetic processing by the
また、過電流検知回路1bはモータ8への出力電流値を監視し、規定の電流値以上になるとモータ8への駆動出力を停止する。 The overcurrent detection circuit 1b monitors the output current value to the motor 8, and stops the drive output to the motor 8 when the current value exceeds a specified current value.
次に、他の従来の電子回路装置を説明する。 Next, another conventional electronic circuit device will be described.
図6および図7は、特許文献2に記載された別の形態の従来電子回路装置を示すものである。図6および図7において、駆動回路11aおよび過電流検知回路11bを内部に形成したDIP型半導体素子であるIPM11は、縦型サブ基板12に実装されており、またIPM11には放熱板13が取付けネジ14により密着するように取付けられている。
6 and 7 show another form of conventional electronic circuit device described in Patent Document 2. FIG. 6 and 7, IPM 11, which is a DIP type semiconductor element in which drive
縦型サブ基板12の下部端には基板端子15が備えられており、メイン基板16上に略垂直に実装された縦型サブ基板12は、基板端子15を介してメイン基板16と電気的に接続されている。
A
メイン基板16には、IPM11を制御する回転数制御回路17および電源回路18が組み込まれており、回転数制御回路17はIPM11へ指令をだすマイコン17a、および三相のモータ20のローター位置を検知する位置検知回路17bから構成されている。
The
電源回路18はIPM11用の駆動系電圧(たとえばDC280V)を作るモータ駆動用電源回路18aおよび回転数制御回路17用の制御系電圧(たとえばDC5V)を作る制御用電源回路18bから構成されている。
The
またメイン基板16にはコネクタ19が取付けられており、IPM11の出力は縦型サブ基板12、基板端子15、メイン基板16およびコネクタ19を経由してモータ20に接続されている。
A
これらIPM11、縦型サブ基板12、放熱板13、取付けネジ14、基板端子15、メイン基板16、回転数制御回路17、電源回路18、コネクタ19などで電子回路装置21を構成している。
These IPM 11,
以上のように構成された電子回路装置について、以下その動作を説明する。 The operation of the electronic circuit device configured as described above will be described below.
モータ20からフィードバックされた三相の位置検知信号を入力された回転数制御回路17は、位置検知回路17bにてモータ20の回転状況を検知するともにマイコン17aで演算処理を行い、モータ20が所定の回転数で回転するようにIPM11へ駆動信号を出力する。
The rotation
次に、回転数制御回路17からの駆動信号により、IPM11内部の駆動回路11aは、モータ20が所定の回転数で動作するよう三相の駆動電圧波形をモータ20へ出力し、モータ20が所定の回転数で運転される。
Next, in response to the drive signal from the rotation
また、過電流検知回路11bはモータ20への出力電流値を監視し、規定の電流値以上になるとモータ20への駆動出力を停止するように動作を行う。
しかしながら、上記従来の構成では、IPM1をメイン基板2上に実装する場合、メイン基板2の面積が大きくなってしまうという課題を有していた。また、メイン基板2の部品実装面積を小さくするために、縦型サブ基板12にIPM11を実装し、これをメイン基板16に実装した場合には、縦型サブ基板12下部端面に設けた基板端子15では接続電流容量が少ないため、駆動電流値の少ないIPM11しか扱えないという課題を有していた。
However, in the conventional configuration, when the
また、駆動電流値の大きなIPM11を扱う場合は、基板端子15の数を増やしたり、別にコネクタを設けて接続しなければならず、そのため部品材料費が高くなり、組立て作業性も悪いという課題を有していた。
Further, when handling the
本発明は上記従来の課題を解決するもので、基板の部品実装面積を小さくし、駆動電流値の大きなDIP型半導体素子を扱う場合でも、簡単な電気接続構造で安価で組立て作業性が良く、DIP型半導体素子を縦型サブ基板に実装してなる、電子回路装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and even when a DIP type semiconductor element having a large drive current value is handled by reducing the component mounting area of the substrate, the electrical connection structure is inexpensive and the assembly workability is good. An object of the present invention is to provide an electronic circuit device in which a DIP type semiconductor element is mounted on a vertical sub-board.
上記従来の課題を解決するために、本発明の電子回路装置は、メイン基板上に略垂直に縦型サブ基板を実装し、DIP型半導体素子の片側の列の端子は縦型サブ基板に接続されるとともに、反対側の列の端子がメイン基板に直接接続されるようにしたもので、縦型サブ基板を用いた構成でありながら、DIP型半導体素子の片側の列の端子を縦型サブ基板の基板端子を介さずにメイン基板に接続できるという作用を有する。 In order to solve the above-described conventional problems, the electronic circuit device of the present invention has a vertical sub-substrate mounted substantially vertically on a main substrate, and the terminals on one column of DIP semiconductor elements are connected to the vertical sub-substrate. In addition, the terminals on the opposite row are directly connected to the main substrate, and the vertical row sub-terminal is used to connect the terminals on one side of the DIP type semiconductor element to the vertical sub-board. It has the effect that it can be connected to the main board without going through the board terminals of the board.
本発明の電子回路装置は、基板の部品実装面積を小さくするとともに、駆動電流値の大きなDIP型半導体素子を扱う場合でも、安価で組立て作業性の良いものとすることができる。 The electronic circuit device of the present invention can reduce the component mounting area of the substrate and can be inexpensive and have good assembly workability even when a DIP type semiconductor element having a large driving current value is handled.
請求項1に記載の発明は、メイン基板と、メイン基板上に略垂直に実装される縦型サブ基板と、DIP型半導体素子とを備え、DIP型半導体素子の片側の列の端子は縦型サブ基板に接続されるとともに、反対側の列の端子がメイン基板に直接接続されるようにしたもので、縦型サブ基板を用いた構成でありながら、DIP型半導体素子の片側の列の端子を縦型サブ基板の基板端子を介さずメイン基板に接続することができるため、基板の部品実装面積を小さくできるとともに、駆動電流の大きなDIP型半導体素子を扱うことが可能で、しかも安価で組立て作業性の良いものとすることができる。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、縦型サブ基板とDIP型半導体素子の間にスペーサを配置したもので、DIP型半導体素子の縦型サブ基板への取付けを堅固にするとともに、メイン基板へ接続されるDIP型半導体素子の端子と縦型サブ基板の下部の基板端子の相互間の位置ズレを防止することができ、請求項1に記載の発明の効果に加えて、さらにメイン基板への縦型サブ基板の実装作業をし易くなるとともに、DIP型半導体素子の端子へ作用する機械的ストレスを軽減でき、部品の信頼性が向上すると共に、電気的接続不良を低減することができる。
According to the second aspect of the present invention, a spacer is disposed between the vertical sub-board and the DIP type semiconductor element. The DIP type semiconductor element is firmly attached to the vertical sub-board and connected to the main board. In addition to the effect of the invention according to
請求項3に記載の発明は、縦型サブ基板下部端に取付けられ縦型サブ基板とメイン基板とを電気的に接続する基板端子を備え、DIP型半導体素子のメイン基板に直接接続される側の端子を前記縦型サブ基板と平行に形成し、メイン基板と縦型サブ基板を接続する基板端子を前記縦型サブ基板と平行に形成するとともに、前記基板端子と前記DIP型半導体素子のメイン基板に直接接続される側の端子の先端の位置をそろえるようにしたもので、各基板端子のはんだ付けの接続代を一定にすることができ、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、さらに各基板端子の電気的接続不良をなくすことができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a substrate terminal which is attached to the lower end of the vertical sub-substrate and electrically connects the vertical sub-substrate and the main substrate, and is a side directly connected to the main substrate of the DIP type semiconductor element Are formed in parallel with the vertical sub-substrate, and a substrate terminal for connecting the main substrate and the vertical sub-substrate is formed in parallel with the vertical sub-substrate, and the main terminals of the substrate terminal and the DIP-type semiconductor element are formed. In this embodiment, the positions of the tips of the terminals directly connected to the substrate are aligned, and the soldering connection allowance of each substrate terminal can be made constant, so that the effect of the invention according to
請求項4に記載の発明は、メイン基板上に固定した放熱板にDIP型半導体素子を固定したもので、メイン基板と放熱板との固定により、縦型サブ基板とDIP型半導体素子のメイン基板への接続強度を強化することにより、請求項1から3に記載の発明の効果に加えて、さらにDIP型半導体素子の端子および縦型サブ基板の基板端子へ作用する機械的ストレスを軽減でき、部品の信頼性が向上するとともに、電気的接続不良を低減することができる。また、放熱板によりDIP型半導体素子の温度上昇を抑制することができ、DIP型半導体素子の信頼性が向上する。
According to a fourth aspect of the present invention, a DIP type semiconductor element is fixed to a heat sink fixed on a main board, and the vertical sub board and the main board of the DIP type semiconductor element are fixed by fixing the main board and the heat sink. In addition to the effects of the invention according to
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電子回路装置の斜視図、図2は、同実施の形態における電子回路装置の電気回路のブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view of an electronic circuit device according to
図1、図2において、縦型サブ基板31はメイン基板32上に略垂直に実装されており、縦型サブ基板31の下部端には基板端子33が備えられ、これにより縦型サブ基板31とメイン基板32が電気的に接続される。
1 and 2, the
駆動回路34aおよび過電流検知回路34bを内部に形成したDIP型半導体素子であるIPM34は、片側の列の端子34cが縦型サブ基板31に接続されるとともに、反対側の列の端子34dがメイン基板32に直接接続されるようになっている。
In the
電源回路35は、IPM34用の駆動系電圧(たとえばDC280V)を出力するモータ駆動用電源回路35a、および回転数制御回路36用の制御系電圧(たとえばDC5V)を出力する制御用電源回路35bから構成されており、メイン基板32上に組み込まれている。
The
縦型サブ基板31には、IPM34を制御する回転数制御回路36が組み込まれており、回転数制御回路36はIPM34へ指令をだすマイコン36a、三相のモータ39のローター位置を検知する位置検知回路36bから構成されている。
The
そして、縦型サブ基板31の下部には縦型サブ基板31とIPM34の間にスペーサ37が配置されており、製造工程で基板端子33とIPM34の端子をメイン基板32に実装する際に、IPM34と縦型サブ基板31を位置決め固定している。
A
縦型サブ基板31の下部端は、基板端子33の取付け部31aとその他の部分31bとは段差になっており、この段差の寸法を、基板端子33とIPM34の端子34dの両端子において、メイン基板32の実装面に対する端子先端の位置が揃うように決定している。
At the lower end of the
また、メイン基板32にはコネクタ38が取付けられており、IPM34の出力はメイン基板32およびコネクタ38を経由してモータ39に接続されている。これら縦型サブ基板31、メイン基板32、基板端子33、IPM34、電源回路35、回転数制御回路36、スペーサ37、コネクタ38などで電子回路装置40を構成している。
A
以上のように構成された電子回路装置について、以下その動作、作用を説明する。 The operation and action of the electronic circuit device configured as described above will be described below.
モータ39からフィードバックされた三相の位置検知信号を入力された回転数制御回路36は、位置検知回路36bにてモータ39の回転状況を検知するとともにマイコン36aで演算処理を行い、モータ39が所定の回転数で回転するようにIPM34へ駆動信号を出力する。次に、回転数制御回路36からの駆動信号により、IPM34内部の駆動回路34aはモータ39が所定の回転数で動作するよう三相の駆動電圧波形をモータ39へ出力し、モータ39が所定の回転数で運転される。
The rotation
また、過電流検知回路34bはモータ39への出力電流値を監視し、規定の電流値以上になるとモータ39への駆動出力を停止するように動作する。
The
上記の電子回路装置においては、縦型サブ基板31を用いた構成でありながら、IPM34の片側の列の端子34dを縦型サブ基板31の基板端子33を介さずメイン基板32に接続することにより、基板の部品実装面積を小さくできるとともに、駆動電流の大きなDIP型半導体素子を扱うことが可能となる。しかも、大きな駆動電流を取り扱うための基板端子の数を増やしたり、別にコネクタを設けて接続するといったことは不要であるため、安価で組立て作業性の良いものとすることができる。
In the above electronic circuit device, the
また、スペーサ37により、IPM34の縦型サブ基板31への取付けを堅固にすることができるとともに、製造工程で基板端子33とIPM34の端子をメイン基板32に実装する際に、メイン基板32へ接続されるIPM34の端子と縦型サブ基板31の下部の基板端子33の相互間の位置ズレを防止することができ、メイン基板32への縦型サブ基板31の実装作業をし易くなるとともに、IPM34の端子34cへ作用する機械的ストレスを軽減することができる。その結果、IPM34の信頼性が向上し、端子34cの電気的不良を低減することができる。
Further, the
さらに、縦型サブ基板31をメイン基板32に実装する際、事前に縦型サブ基板31に取り付けられている基板端子33とIPMの端子34cの両端子をメイン基板の所定位置に挿入しはんだ付けを行う。この時、基板端子33とIPM34の端子34cの両端子において、メイン基板32の実装面に対する先端の位置が揃うように、縦型サブ基板31の下端部には基板端子33の取付け部31aを設け、他の部分31bとの段差寸法を決定している。
Further, when the
そのため、基板端子33およびIPM34の端子34cをメイン基板32に実装したとき、メイン基板32の底面からの基板端子33およびIPM34の端子34cの出代が均一となるため、基板端子33およびIPM34の端子34cのはんだ付けの接続代を一定にすることができ、はんだ付けによる接続が良好となる。その結果、基板端子33およびIPM34の端子のはんだ付け不良による接続不良を低減することができる。
Therefore, when the
なお、本実施の形態において、縦型サブ基板31の下部端に段差を設けることで、
基板端子33とIPM34の端子34dの両端子において、メイン基板32の実装面に対する端子先端の位置を揃えているが、基板端子33とIPM34の端子34dの両端子の先端を揃えることができれば、他の手段であっても良い。
In the present embodiment, by providing a step at the lower end of the
In both terminals of the
従って、基板の部品実装面積を小さくできるとともに、駆動電流の大きなDIP型半導体素子を扱うことが可能で、しかも安価で組立て作業性の良いものとすることができ、さらに、部品の信頼性が向上して接続不良が減少し、はんだ付けの接続不良も低減することができるという効果を得ることができる。 Therefore, it is possible to reduce the component mounting area of the substrate, handle a DIP type semiconductor element having a large driving current, and can be made inexpensive and have good assembly workability, and the reliability of the component is improved. Thus, it is possible to obtain an effect that the connection failure is reduced and the soldering connection failure can be reduced.
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における電子回路装置の断面図である。
(Embodiment 2)
FIG. 3 is a cross-sectional view of the electronic circuit device according to Embodiment 2 of the present invention.
以下、図3に基づいて本実施例の形態について説明する。なお、実施の形態1と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
Hereinafter, the form of a present Example is demonstrated based on FIG. In addition, about the same structure as
IPM34には、放熱のために放熱板41が取付けネジ42により密着するように取付けられている。放熱板41の下部には取付け脚43が取付けられており、放熱板41はメイン基板32にはんだ付けにて固定されている。
A
以上のように構成された電子回路装置について、以下その動作、作用を説明する。 The operation and action of the electronic circuit device configured as described above will be described below.
実施の形態1では、IPM34と縦型サブ基板31との固定がIPM34の端子34dのみであったのに対し、本実施の形態においては、IPM34に機械的に固定された放熱板41の取付け脚43が追加されており、IPM34やIPM34が取り付けられた縦型サブ基板31とメイン基板32との機械的な取り付け強度が向上する。
In the first embodiment, the
従って、IPM34の端子34dや縦型サブ基板31の基板端子33に作用する機械的なストレスを低減できるため、部品の信頼性が向上し、電気的な接続不良を低減すること下できる。
Accordingly, mechanical stress acting on the terminal 34d of the
以上のように、本発明にかかる電子回路装置は、基板の実装面積が小さく且つ駆動電流値の大きなDIP型半導体素子を用いることが可能となるので、インバーター制御機器だけではなく、DIP型形状の半導体素子を用いた他の電子回路装置にも適用できる。 As described above, since the electronic circuit device according to the present invention can use a DIP type semiconductor element having a small board mounting area and a large driving current value, not only the inverter control device but also the DIP type shape is used. The present invention can also be applied to other electronic circuit devices using semiconductor elements.
31 縦型サブ基板
32 メイン基板
33 基板端子
34 IPM
37 スペーサ
41 放熱板
40 電子回路装置
31
37
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003353464A JP2005123239A (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Electronic circuit equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003353464A JP2005123239A (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Electronic circuit equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005123239A true JP2005123239A (en) | 2005-05-12 |
Family
ID=34611745
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003353464A Pending JP2005123239A (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Electronic circuit equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005123239A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010183039A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Yazaki Corp | Composite circuit substrate mounting structure |
| JP2013012514A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Yazaki Corp | Hybrid circuit |
| JP2013051357A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| JP2014203855A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Heat radiation structure of electronic component |
| US10211118B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-02-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
| CN113141122A (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | Intelligent power module and preparation method thereof |
| WO2024166991A1 (en) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | 株式会社Flosfia | Electronic device |
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003353464A patent/JP2005123239A/en active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010183039A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Yazaki Corp | Composite circuit substrate mounting structure |
| JP2013012514A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Yazaki Corp | Hybrid circuit |
| US9205747B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-12-08 | Yazaki Corporation | Hybrid circuit |
| DE102012105513B4 (en) * | 2011-06-28 | 2016-03-31 | Yazaki Corporation | Hybrid circuit |
| JP2013051357A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| JP2014203855A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Heat radiation structure of electronic component |
| US10211118B2 (en) | 2017-03-29 | 2019-02-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
| CN113141122A (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | Intelligent power module and preparation method thereof |
| WO2024166991A1 (en) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | 株式会社Flosfia | Electronic device |
| JP2024113361A (en) * | 2023-02-09 | 2024-08-22 | 株式会社Flosfia | Electronics |
| JP7557692B2 (en) | 2023-02-09 | 2024-09-30 | 株式会社Flosfia | Electronics |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN108137084B (en) | Integrated electric power steering device and manufacturing method thereof | |
| JP5144945B2 (en) | Integrated electric compressor | |
| EP1696546A2 (en) | Inverter apparatus suitable for battery vehicle | |
| JP2015126100A (en) | Electronic control device and electric power steering device using the same | |
| WO2014122883A1 (en) | Multipole connector | |
| CN107851918A (en) | Connection terminal component and the Vidacare corp using the component | |
| JP6020379B2 (en) | Semiconductor device | |
| US7902464B2 (en) | Heat sink arrangement for electrical apparatus | |
| US20230059509A1 (en) | Power Conversion Device and Mechatronic Power Conversion Device | |
| JP2005123239A (en) | Electronic circuit equipment | |
| US20170339789A1 (en) | Semiconductor device and motor apparatus | |
| WO2017085872A1 (en) | Motor and method for manufacturing motor | |
| WO2003049518A1 (en) | Power supply | |
| CN110073587B (en) | Capacitor unit and electric compressor | |
| JP6139366B2 (en) | Power converter | |
| US10236749B2 (en) | Motor | |
| US20040075985A1 (en) | Power component assembly for mechatronic integration of power components | |
| KR101624492B1 (en) | Electronic control unit and electric power steering device using the same | |
| JP2015231245A (en) | Busbar, motor control device, and assembly method of motor control device | |
| WO2016113858A1 (en) | Motor, and motor production method | |
| JP4440016B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
| JP6669789B2 (en) | Electric device and motor drive device | |
| US20250157911A1 (en) | Semiconductor device and method of mounting semiconductor device | |
| JP4203035B2 (en) | Electric power steering control device | |
| CN112074079B (en) | Motor controller circuit board and motor controller |