JP2005122619A - Client device - Google Patents

Client device Download PDF

Info

Publication number
JP2005122619A
JP2005122619A JP2003359390A JP2003359390A JP2005122619A JP 2005122619 A JP2005122619 A JP 2005122619A JP 2003359390 A JP2003359390 A JP 2003359390A JP 2003359390 A JP2003359390 A JP 2003359390A JP 2005122619 A JP2005122619 A JP 2005122619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
server device
information
stored
identifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003359390A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigetaka Kudo
繁孝 工藤
Yasuhiko Otani
安彦 大谷
Ryuichiro Togashi
隆一郎 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003359390A priority Critical patent/JP2005122619A/en
Publication of JP2005122619A publication Critical patent/JP2005122619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate to take a target file out of one of a plurality of server devices. <P>SOLUTION: This client device is provided with a communication block 32 which is connected to the plurality of server devices through a network, a memory 44 which stores information for identifying a server device used last, and a control circuit 40. The control circuit 40 makes a connection with a server device when the information for identifying the server device used last is stored in the memory 44 and the server device that the stored information indicate makes a response. When the information for identifying the server device used last is not stored in the memory 44 and a server device other than the device that the stored information indicates makes a response, a connection with the server making the response is made and information for identifying the server device making the response is stored in the memory 44 as information for identifying the server device used last. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、クライアント装置に関する。   The present invention relates to a client device.

例えば、家庭内の各部屋で音楽などのオーディオコンテンツを楽しむことができるようにするには、図4に示すように、ネットワークシステムを構築すればよい。このとき、サーバ装置にはオーディオコンテンツを用意し、オーディオ機器にはクライアント機能を付加してネットワークオーディオ機の構成とする。   For example, in order to be able to enjoy audio contents such as music in each room in the home, a network system may be constructed as shown in FIG. At this time, audio contents are prepared in the server device, and a client function is added to the audio device to form a network audio device.

そして、このようなネットワークシステムを構築すれば、サーバ装置から各ネットワークオーディオ機(クライアント装置)にオーディオコンテンツを配信することができるので、各部屋で音楽などを聴取することができる。   If such a network system is constructed, audio content can be distributed from the server device to each network audio device (client device), so that music or the like can be heard in each room.

そして、このようなネットワークオーディオシステムにおいて、サーバ装置からクライアント装置にデジタルオーディオデータを配信する場合、そのプロトコルとしてTCP/IPを使用することが考えられる。このTCP/IPは、インターネットの発達に伴って普及したが、伝送速度や信頼性からみてデジタルオーディオデータの伝送に十分に耐えることができ、しかも、ケーブルも最大100mまで延長することができるので、家庭内のどこへでもオーディオコンテンツを配信することができる。   In such a network audio system, when distributing digital audio data from the server device to the client device, it is conceivable to use TCP / IP as the protocol. This TCP / IP has spread with the development of the Internet, but it can withstand the transmission of digital audio data from the viewpoint of transmission speed and reliability, and the cable can be extended up to 100m, Audio content can be distributed anywhere in the home.

また、通信帯域を考えた場合、デジタルオーディオデータ程度の伝送であれば、複数のデジタルオーディオデータを一度に伝送することが可能であるため、処理能力の高いサーバ装置を1台用意すれば、複数の部屋で、同時に別々の音楽を楽しむこともできる。また、オーディオコンテンツはサーバ装置に用意するので、多数のオーディオコンテンツを用意することができるとともに、一元的に管理することができる。   In consideration of the communication band, a plurality of digital audio data can be transmitted at a time as long as the transmission is equivalent to digital audio data. You can also enjoy separate music at the same time. In addition, since the audio content is prepared in the server device, a large number of audio contents can be prepared and managed in an integrated manner.

なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開2001−109877号公報
For example, there are the following prior art documents.
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-109877

いま、簡単のため、図5に示すように、4台のサーバ11〜14と、1台のネットワークオーディオ機20とがネットワークオーディオシステムを構成しているとする。この場合、サーバ11は、例えば図6に示すように、5個のディレクトリA〜Eと、12個のファイル1〜12とがツリー構造(階層構造)で格納されているとする。また、同様に、他のサーバ12〜14にも、複数のディレクトリおよび複数のファイルがツリー構造で格納されているとする。なお、デジタルオーディオデータが音楽のデータであるとすれば、例えば1曲分のデジタルオーディオデータが1つのファイルを構成する。   For the sake of simplicity, assume that four servers 11 to 14 and one network audio device 20 constitute a network audio system as shown in FIG. In this case, it is assumed that the server 11 stores, for example, five directories A to E and 12 files 1 to 12 in a tree structure (hierarchical structure) as shown in FIG. Similarly, it is assumed that a plurality of directories and a plurality of files are also stored in a tree structure in the other servers 12 to 14. If the digital audio data is music data, for example, the digital audio data for one song constitutes one file.

すると、ネットワークオーディオ機20が、サーバ11〜14から目的とするデジタルオーディオデータ(ファイル)を取り出して音楽などを再生する場合、ユーザは以下のような操作をする必要がある。すなわち、
(A) サーバ11〜14から目的とするファイルを格納しているサーバを選択する。
(B) (A)項により選択したサーバのツリーから目的とするファイルを格納しているディレクトリを選択する。
(C) (B)項で選択したディレクトリから目的とするファイルを選択する。
(D) (C)項で選択したファイルをストリーミング再生する。
しかし、このように4段階もの操作をするのは煩雑であり、特に(A)項のサーバの選択を間違えると、以後、いくら(B)および(C)項の操作をしても目的とするファイルを見つけることはできない。
Then, when the network audio device 20 takes out the target digital audio data (file) from the servers 11 to 14 and reproduces music or the like, the user needs to perform the following operation. That is,
(A) Select a server storing a target file from the servers 11 to 14.
(B) Select the directory that stores the target file from the server tree selected in (A).
(C) Select the target file from the directory selected in (B).
(D) Stream the file selected in (C).
However, it is cumbersome to operate in four steps in this way. Especially, if you make a mistake in the selection of the server in (A), it will be the objective no matter how many operations in (B) and (C). I can't find the file.

この発明は、このような問題点を解決しようとするものである。   The present invention is intended to solve such problems.

この発明においては、
複数のサーバ装置とともにネットワークシステムを構築するクライアント装置であって、
ネットワークを通じて上記複数のサーバ装置に接続される通信ブロックと、
上記複数のサーバ装置のうち、前回利用したサーバ装置を識別する情報を記憶するメモリと、
制御回路と
を有し、
上記制御回路は、
上記複数のサーバ装置のうちのどれかを利用するときには、上記通信ブロックを通じて上記複数のサーバ装置に接続の要求を行い、
上記前回利用したサーバ装置を識別する情報が、上記メモリに記憶されているときであって、かつ、その記憶されている情報が示すサーバ装置から応答があったときには、そのサーバ装置との接続を行い、
上記前回利用したサーバ装置を識別する情報が、上記メモリに記憶されていないときであって、かつ、その記憶されている情報が示すサーバ装置以外のサーバ装置から応答があったときには、その応答があったサーバ装置との接続を行うとともに、
その応答のあったサーバ装置を識別する情報を、上記前回利用したサーバ装置を識別する情報として上記メモリに記憶する
ようにしたクライアント装置
とするものである。
In this invention,
A client device that constructs a network system with a plurality of server devices,
A communication block connected to the plurality of server devices through a network;
Among the plurality of server devices, a memory for storing information for identifying a server device used last time,
Control circuit,
The control circuit is
When using any of the plurality of server devices, request connection to the plurality of server devices through the communication block,
When the information for identifying the server device used last time is stored in the memory and there is a response from the server device indicated by the stored information, the connection with the server device is established. Done
When the information for identifying the server device used last time is not stored in the memory and there is a response from a server device other than the server device indicated by the stored information, the response is While connecting to the server device that was
Information identifying the server device that has responded is stored in the memory as information identifying the previously used server device.

この発明によれば、複数のサーバ装置のうち、前回利用したサーバ装置に優先的に接続され、以後、(B)〜(D)項の操作を行えば、そのサーバ装置から目的とするコンテンツを取り出すことができる。   According to the present invention, among the plurality of server devices, the server device is preferentially connected to the server device used last time, and thereafter, if the operations in the items (B) to (D) are performed, the target content can be obtained from the server device. It can be taken out.

また、前回利用したサーバ装置がクライアント装置に登録されていないときには、クライアント装置は最初に応答したサーバ装置に接続されるので、その最初に応答したサーバ装置に蓄積されているコンテンツを利用することができる。そして、次回の利用時には、その最初に応答したサーバ装置に優先的に接続される。   Further, when the server device used last time is not registered in the client device, the client device is connected to the server device that responded first, so that the content stored in the server device that responded first can be used. it can. At the next use, the server device that responded first is preferentially connected.

さらに、複数のサーバ装置のうち、任意の有効なサーバ装置を優先的に接続するサーバ装置に変更することもできるので、以後、変更後のサーバ装置に対して、(B)〜(D)項の操作をするだけで目的とするコンテンツを取り出すことができる。   Furthermore, since it is possible to change any valid server device among the plurality of server devices to a server device that is preferentially connected, the following (B) to (D) The target content can be taken out simply by performing the operation.

1 UPnP(R)について
ここでは、ネットワークオーディオシステムに使用できるプロトコル群の一つであるUPnP(R)について説明する。
1 UPnP (R) Here, UPnP (R), which is one of protocol groups that can be used in a network audio system, will be described.

1−1 UPnP(R)の構成
UPnP(R)を用いてオーディオコンテンツを再生するには、UPnP(R) AVアーキテクチャと呼ばれるUPnP(R)のAV機器およびサービスの規定にしたがう必要がある。UPnP(R) AVアーキテクチャによるUPnP(R)のAV機器は、
メディアサーバ :オーディオコンテンツを提供する装置
コントロールポイント:操作系、制御端末
メディアレンダラ :オーディオ信号の処理系、オーディオ再生装置
の3種類に分かれている。したがって、図4におけるサーバはメディアサーバ、ネットワークオーディオ機(クライアント)はコントロールポイントおよびメディアレンダラを構成することになる。
1-1 Configuration of UPnP (R) To play audio content using UPnP (R), it is necessary to comply with the UPnP (R) AV equipment and service regulations called UPnP (R) AV architecture. UPnP (R) AV equipment based on UPnP (R) AV architecture
Media server: A device that provides audio content Control point: Operation system, control terminal Media renderer: Audio signal processing system, audio playback device Therefore, the server in FIG. 4 constitutes a media server, and the network audio device (client) constitutes a control point and a media renderer.

1−2 UPnP(R)の機能
UPnP(R)は、イーサネット(登録商標)などのネットワーク上で、IPおよびIP上のTCPやUDPなどで構成される通信機能の一つであり、主にCE機器同士が簡単に相互の認証をすることができ、サービスの提供や提供されたサービスの実行を実現するプロトコル群のことである。
1-2 UPnP (R) Function UPnP (R) is one of communication functions composed of IP, TCP, UDP, etc. on a network such as Ethernet (registered trademark). It is a group of protocols that enable devices to easily authenticate each other and provide services and execute the services provided.

このため、UPnP(R)においては、図7に示すようなプロトコルスタックとされている。そして、UPnP(R)機器は、以下の6つの機能(1)〜(6)を有している。すなわち、
(1) アドレッシング(Addressing)
UPnP(R)機器が、IEEE802ネットワーク上でIPアドレスを取得するための機能。DHCPあるいは自動取得が用いられる。
(2) ディスカバリ(Discovery)
UPnP(R)機器を検出する機能。アドレッシングの後に行われ、コントロールポイントは制御したいUPnP(R)機器を検出することができる。
ここで用いられるプロトコルはSSDPである。各機器は、IEEE802ネットワークに接続されたときに、自分自身の有するデバイスやサービスを通知するメッセージを、IEEE802ネットワーク上にマルチキャストする。
コントロールポイントは、このマルチキャストされたメッセージを受信することにより、IEEE802ネットワークにどのような機器が接続されたかを知ることができる。
(3) ディスクリプション(Description)
相手機器の機能の詳細を知る機能。ディスカバリによってコントロールポイントが発見した制御対象の機器が出力したSSDPパケットには、デバイスディスクリプションのURLが記述されている。コントロールポイントは、そのURLにアクセスすることにより、その機器のさらに詳しいデバイス情報をデバイスディスクリプションから取得することができる。
このデバイス情報には、アイコン情報、モデル名、生産者名、商品名、そのデバイスが有するサービスの詳しい情報が記載されているサービスディスクリプションなどが記述されている。コントロールポイントは、これらのデバイスディスクリプションやサービスディスクリプションからターゲットに対するアクセスの方法を知ることができる。デバイスディスクリプションやサービスディスクリプションはXMLで表現されている。
(4) コントロール(Control)
相手機器を制御する機能。このコントロールは、「アクション(Action)」と「クエリー(Query)」との2つに大別される。アクションは、サービスディスクリプションのアクション情報に規定された方法で行われ、アクションを実施(Invoke)することによって、コントロールポイントはターゲットを操作することができる。
クエリーはサービスディスクリプションの機器情報(stateVariable)の値を取り出すために用いられる。コントロールでは、SOAPと呼ばれるトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。
(5) イベンティング(Eventing)
相手機器に状況を通知する機能。このイベンティングは、機器情報の値が変更されたとき、そのことをターゲットからコントロールポイントに通知させるために用いられる。コントロールポイントはターゲットに対してサービスディスクリプションを解析することにより、機器情報からターゲットの保持する変数を知ることができ、さらに、その変数が変更されたとき、ターゲットから通知を受け取ることができる。
イベンティングでは、GENAと呼ばれるトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。
For this reason, UPnP® has a protocol stack as shown in FIG. The UPnP (R) device has the following six functions (1) to (6). That is,
(1) Addressing
A function for UPnP® devices to obtain an IP address on the IEEE 802 network. DHCP or automatic acquisition is used.
(2) Discovery
Function to detect UPnP (R) devices. This is performed after addressing, and the control point can detect the UPnP (R) device to be controlled.
The protocol used here is SSDP. When each device is connected to the IEEE 802 network, it multicasts a message for notifying its own devices and services on the IEEE 802 network.
The control point can know what device is connected to the IEEE 802 network by receiving the multicast message.
(3) Description (Description)
Function to know the details of the function of the counterpart device. A device description URL is described in the SSDP packet output from the control target device discovered by the control point by the discovery. The control point can acquire more detailed device information of the device from the device description by accessing the URL.
This device information includes icon information, model name, producer name, product name, service description in which detailed information on the service of the device is described, and the like. The control point can know the access method to the target from these device descriptions and service descriptions. The device description and service description are expressed in XML.
(4) Control
Function to control the other device. This control is roughly divided into two types, “Action” and “Query”. The action is performed by a method defined in the action information of the service description. By executing the action (Invoke), the control point can operate the target.
The query is used to retrieve the value of device information (stateVariable) of the service description. In the control, a transport protocol called SOAP is used, and XML is used as the expression.
(5) Eventing
A function that notifies the other device of the situation. This eventing is used to notify the control point from the target when the value of the device information is changed. The control point can know the variable held by the target from the device information by analyzing the service description for the target, and can receive a notification from the target when the variable is changed.
In eventing, a transport protocol called GENA is used, and XML is used as its expression.

(6) プレゼンテーション(Presentation)
自分自身の機能を公表する機能。このプレゼンテーションは、ユーザにユーザインターフェースを用いたコントロール手段を提供するために用いられる。デバイスディスクリプションに記述されたプレゼンテーションURLにアクセスすることによって、HTMLによって記述されたプレゼンテーションページを得ることができる。この機能により、ターゲットでアプリケーションを用意することが可能になる。
(6) Presentation
The ability to publish your own functions. This presentation is used to provide the user with control means using a user interface. By accessing the presentation URL described in the device description, a presentation page described in HTML can be obtained. This function makes it possible to prepare an application on the target.

1−3 メディアサーバの機能
メディアサーバには、CDSと呼ばれる機能が必須で組み込まれ、メディアサーバにどのようにコンテンツが格納されているかをコントロールポイントに通知する。CDSには、「コンテナ」と「アイテム」と呼ばれる2つの抽象化されたオブジェクトがある。簡単にいえば、
アイテム:コンテンツあるいはそのファイル。
コンテナ:アイテムをグループ分けしたときのグループ。ディレクトリ。
である。このコンテナおよびアイテムは、常にツリー構造(階層構造)を採ることになっているものであり、図6のツリーもその一例である。
1-3 Functions of Media Server A function called CDS is indispensably incorporated in the media server, and notifies the control point how content is stored in the media server. There are two abstracted objects in CDS called “containers” and “items”. Simply put,
Item: Content or its file.
Container: Group when items are grouped. directory.
It is. These containers and items always have a tree structure (hierarchical structure), and the tree of FIG. 6 is an example.

そして、コントロールポイントは、例えば図6に示すようなツリー構造のツリー情報をメディアサーバから取得することにより、各コンテンツのURL(情報が書いてあるリンク)を得ることができる。また、所望のコンテンツ(アイテム)の情報が取得できた場合、メディアサーバのAVトランスポートと呼ばれる機能を用いてコンテンツの再生や停止などの操作を行なうことができる。   The control point can obtain URLs (links on which information is written) of each content by acquiring tree information having a tree structure as shown in FIG. 6 from the media server, for example. In addition, when information of desired content (item) can be acquired, operations such as playback and stop of the content can be performed using a function called AV transport of the media server.

2 ネットワークオーディオ機(クライアント)について
ここでは、ネットワークオーディオ機について説明するが、ネットワークオーディオシステムが上述のUPnP(R)を使用する場合である。
2. Network Audio Machine (Client) Here, a network audio machine will be described, but the network audio system uses the above-described UPnP®.

2−1 ネットワークオーディオ機の構成
図1において、符号20はネットワークオーディオ機の一例を示し、このネットワークオーディオ機20は、メディアレンダラ30と、コントロールポイント40とを有する。メディアレンダラ30は、オーディオ信号の処理系であり、この例においては、RJ−45モジュラージャック31と、通信ブロック32と、イコライザ33と、D/Aコンバータ34と、出力アンプ35L、35Rとから構成される。
2-1. Configuration of Network Audio Machine In FIG. 1, reference numeral 20 denotes an example of a network audio machine, and the network audio machine 20 includes a media renderer 30 and a control point 40. The media renderer 30 is an audio signal processing system. In this example, the media renderer 30 includes an RJ-45 modular jack 31, a communication block 32, an equalizer 33, a D / A converter 34, and output amplifiers 35L and 35R. Is done.

この場合、モジュラージャック31には、モジュラープラグ61が差し込まれ、ネットワークオーディオ機20は、プラグ61およびLANケーブル62を通じ、さらに、図5に示すように、例えばイーサネット(登録商標)によるネットワークを通じてメディアサーバ11〜14に接続される。   In this case, the modular plug 61 is inserted into the modular jack 31, and the network audio device 20 is connected to the media server 20 through the plug 61 and the LAN cable 62, and further through, for example, a network using Ethernet (registered trademark) as shown in FIG. 11 to 14 are connected.

また、通信ブロック32は、ネットワーク通信を実現するためのLSIであり、TCP/IPにより送受信されるパケットの解析を行い、コンテンツの選択、検索、オーディオ信号の再生制御を行なうものである。したがって、通信ブロック32はモジュラージャック31を通じてメディアサーバに接続され、そのサーバから送られてきたコンテンツを受信する。   The communication block 32 is an LSI for realizing network communication, and analyzes packets transmitted and received by TCP / IP, and performs content selection, search, and audio signal reproduction control. Therefore, the communication block 32 is connected to the media server through the modular jack 31 and receives the content sent from the server.

さらに、イコライザ33は、入力信号の選択と、その選択された信号に対するイコライジング処理とを行うためのものである。このため、イコライザ33は、通信ブロック32に接続されてデジタルオーディオデータが供給されるとともに、アナログオーディオ信号がアナログ入力端子37L、37Rを通じてA/Dコンバータ38に供給され、そのA/D変換出力がイコライザ33に供給される。また、デジタルオーディオ信号がデジタル入力端子39を通じてイコライザ33に供給される。   Furthermore, the equalizer 33 is for performing selection of an input signal and equalizing processing for the selected signal. Therefore, the equalizer 33 is connected to the communication block 32 and supplied with digital audio data, and an analog audio signal is supplied to the A / D converter 38 through the analog input terminals 37L and 37R, and its A / D conversion output is supplied. It is supplied to the equalizer 33. A digital audio signal is supplied to the equalizer 33 through the digital input terminal 39.

そして、イコライザ33において、これに供給された信号が選択されるとともに、イコライジング処理され、そのイコライジング出力がD/Aコンバータ34に供給される。このD/Aコンバータ34は、これに供給されたデジタル信号を左および右チャンネルのアナログオーディオ信号L、RにD/A変換し、出力アンプ35L、35Rが、そのD/A変換結果のオーディオ信号L、Rを出力端子36L、36Rを通じてスピーカ63L、63Rに供給する。   Then, the equalizer 33 selects the signal supplied thereto, performs equalizing processing, and supplies the equalizing output to the D / A converter 34. The D / A converter 34 D / A converts the digital signal supplied thereto into left and right channel analog audio signals L and R, and the output amplifiers 35L and 35R output the D / A conversion result audio signal. L and R are supplied to the speakers 63L and 63R through the output terminals 36L and 36R.

一方、コントロールポイント40は、このネットワークオーディオ機20の制御系であり、例えばマイクロコンピュータにより構成される。このため、コントロールポイント40は、各種のプログラムを実行するCPU41と、そのプログラムの書き込まれているROM42と、ワークエリア用のRAM43と、電源オフ時に各種のデータを保持する不揮発性メモリ44とを有し、これらメモリ42〜44はシステムバス49を通じてCPU41に接続されている。   On the other hand, the control point 40 is a control system of the network audio machine 20, and is constituted by a microcomputer, for example. Therefore, the control point 40 includes a CPU 41 that executes various programs, a ROM 42 in which the programs are written, a RAM 43 for a work area, and a nonvolatile memory 44 that holds various data when the power is turned off. These memories 42 to 44 are connected to the CPU 41 through the system bus 49.

また、ROM42には、CPU41が実行するプログラムの一部として、例えば図2に示すようなルーチン100が用意される。このルーチン100は、複数のメディアサーバに対して(A)項に相当する処理を実現するためのものである。このルーチン100の詳細については後述するが、図2においては、ルーチン100は、この発明に関係する部分だけを抜粋して示している。   Further, in the ROM 42, for example, a routine 100 as shown in FIG. 2 is prepared as a part of the program executed by the CPU 41. This routine 100 is for realizing processing corresponding to the item (A) for a plurality of media servers. Although details of the routine 100 will be described later, in FIG. 2, the routine 100 shows only a portion related to the present invention.

さらに、コントロールポイント40には、ユーザインターフェイスとして、操作キー45およびディスプレイ47を有する。この場合、操作キー45はノンロックタイプのプッシュスイッチにより構成され、ディスプレイ47は蛍光表示管あるいはLCDなどにより構成されている。そして、キー45はインターフェイス46を通じてシステムバス49に接続され、ディスプレイ47はディスプレイコントローラ48を通じてシステムバス49に接続される。   Furthermore, the control point 40 has an operation key 45 and a display 47 as a user interface. In this case, the operation key 45 is constituted by a non-locking type push switch, and the display 47 is constituted by a fluorescent display tube or an LCD. The key 45 is connected to the system bus 49 through the interface 46, and the display 47 is connected to the system bus 49 through the display controller 48.

さらに、システムバス49がインターフェイス51を通じて通信ブロック32に接続され、コントロールポイント(マイクロコンピュータ)40と通信ブロック32との間で、各種のデータやコマンドがやりとりされる。   Further, the system bus 49 is connected to the communication block 32 through the interface 51, and various data and commands are exchanged between the control point (microcomputer) 40 and the communication block 32.

また、システムバス49がインターフェイス52を通じてイコライザ33に接続され、イコライザ33はコントロールポイント40により制御される。この制御の結果、通信ブロック32、A/Dコンバータ38および入力端子39のそれぞれから得られるデジタルオーディオデータが、イコライザ33において選択されるとともに、その選択されたデジタルオーディオデータに対して、上記のようにイコライジング処理が実行される。   A system bus 49 is connected to the equalizer 33 through the interface 52, and the equalizer 33 is controlled by the control point 40. As a result of this control, the digital audio data obtained from each of the communication block 32, the A / D converter 38 and the input terminal 39 is selected by the equalizer 33, and the selected digital audio data is as described above. The equalizing process is executed at the same time.

そして、メディアサーバ11〜14のうちの1つからデジタルオーディオデータが送られてくると、これが通信ブロック32により処理されて取り出され、イコライザ33によりイコライジング処理されてからD/Aコンバータ34によりアナログオーディオ信号L、RにD/A変換される。そして、このオーディオ信号L、Rがアンプ35L、35Rを通じてスピーカ63L、63Rに供給され、音響として出力される。   When digital audio data is sent from one of the media servers 11 to 14, it is processed and extracted by the communication block 32, equalized by the equalizer 33, and then analog audio by the D / A converter 34. D / A conversion into signals L and R is performed. The audio signals L and R are supplied to the speakers 63L and 63R through the amplifiers 35L and 35R and output as sound.

2−2 メディアサーバの選択
これは(A)項に相当する処理であり、ルーチン100により実現される。したがって、ユーザは(B)〜(D)項の操作だけを行うことになる。
2-2 Selection of Media Server This is a process corresponding to the item (A) and is realized by the routine 100. Therefore, the user performs only operations (B) to (D).

ここでは、図5のネットワークオーディオシステムを例にとって説明する。なお、以下の説明においては、図5のメディアサーバ11〜14のうち、メディアサーバ13を「前回のメディアサーバ」とする。ここで、「前回のメディアサーバ」とは、メディアサーバ11〜14のうち、前回、ファイルの取り出し(デジタルオーディオデータの再生)に利用したメディアサーバを示す。また、この前回のメディアサーバ13は、これを識別する情報、例えばMACなどの情報をメモリ44に記憶することにより、ネットワークオーディオ機20に登録されている。   Here, the network audio system of FIG. 5 will be described as an example. In the following description, among the media servers 11 to 14 in FIG. 5, the media server 13 is referred to as “previous media server”. Here, the “previous media server” refers to the media server used for file retrieval (reproduction of digital audio data) last time among the media servers 11 to 14. In addition, the previous media server 13 is registered in the network audio device 20 by storing information for identifying it, for example, information such as MAC in the memory 44.

そして、ネットワークオーディオ機20において、メディアサーバ11〜14に対して接続の要求を行うと、CPU41の処理がルーチン100のステップ101からスタートし、次にステップ102において、メディアサーバ11〜14の検出に制限時間を与えるためタイムアウトタイマを設定し、その後、ステップ103において、(2)項のディスカバリのメッセージをメディアサーバ11〜14にマルチキャストする。   When the network audio device 20 makes a connection request to the media servers 11 to 14, the processing of the CPU 41 starts from step 101 of the routine 100. Next, in step 102, the detection of the media servers 11 to 14 is performed. In order to give a time limit, a time-out timer is set, and then in step 103, the discovery message of item (2) is multicast to the media servers 11-14.

続いて、ステップ111において、前回のメディアサーバがネットワークオーディオ機20に登録されているかどうかを判別する。今の場合、メディアサーバ13が前回のメディアサーバとしてネットワークオーディオ機20に登録されているので、処理はステップ111からステップ112に進み、このステップ112において、ステップ103のマルチキャストに対する前回のメディアサーバ13からの応答の有無をチェックする。   Subsequently, in step 111, it is determined whether or not the previous media server is registered in the network audio device 20. In this case, since the media server 13 is registered in the network audio device 20 as the previous media server, the process proceeds from step 111 to step 112. In this step 112, from the previous media server 13 for the multicast in step 103, Check whether there is a response.

そして、応答のないときには、処理はステップ112からステップ113に進み、このステップ113において、ステップ102により設定したタイムアウトタイマがタイムアウトしたかどうかをチェックし、タイムアウトしていないときには、処理はステップ113からステップ112に戻る。したがって、以後、タイムアウトタイマがタイムアウトするまでステップ112、113が繰り返されることになる。   If there is no response, the process proceeds from step 112 to step 113. In this step 113, it is checked whether or not the timeout timer set in step 102 has timed out. Return to 112. Therefore, thereafter, steps 112 and 113 are repeated until the timeout timer times out.

そして、この繰り返し期間に前回のメディアサーバ13からの応答があると、この応答がステップ112により検出され、処理はステップ112からステップ114に進み、このステップ114において、ネットワークオーディオ機20と前回のメディアサーバ13との接続を行うとともに、その接続したことをディスプレイ47に表示し、その後、ステップ126によりルーチン100を終了する。   If there is a response from the previous media server 13 during this repetition period, this response is detected in step 112, and the process proceeds from step 112 to step 114. In step 114, the network audio device 20 and the previous media are detected. A connection with the server 13 is made, and the connection is displayed on the display 47, and then the routine 100 is terminated at step 126.

したがって、以後、ユーザは、前回のメディアサーバ13に対して(B)〜(D)項を実行すれば、目的とする音楽などのデジタルオーディオデータを取り出すことができ、その音楽をストリーミング再生することができる。   Therefore, after that, if the user executes the items (B) to (D) with respect to the previous media server 13, the user can take out digital audio data such as the target music, and stream the music. Can do.

しかし、ステップ112、113の繰り返し期間に前回のメディアサーバ13から応答がないときには、タイムアウトタイマがタイムアウトするので、処理はステップ113からステップ115に進み、このステップ115において、例えば「前回使用したサーバに接続できませんでした」のメッセージをディスプレイ47に表示し、その後、ステップ126によりルーチン100を終了する。   However, when there is no response from the previous media server 13 during the repetition period of steps 112 and 113, the timeout timer times out, so the process proceeds from step 113 to step 115. The message “Could not be connected” is displayed on the display 47, and then the routine 100 is terminated at step 126.

一方、ステップ111において、前回のメディアサーバが登録されていない場合には、処理はステップ111からステップ122に進み、このステップ122において、ステップ112と同様、他のメディアサーバ11、12、14からの応答の有無をチェックし、応答のないときには、処理はステップ122からステップ123に進み、このステップ123において、ステップ102により設定したタイムアウトタイマがタイムアウトしたかどうかをチェックし、タイムアウトしていないときには、処理はステップ123からステップ122に戻る。したがって、以後、タイムアウトタイマがタイムアウトするまでステップ122、123が繰り返されることになる。   On the other hand, if the previous media server is not registered in step 111, the process proceeds from step 111 to step 122, and in this step 122, as in step 112, from other media servers 11, 12, and 14. If there is no response, the process proceeds from step 122 to step 123. In this step 123, it is checked whether or not the timeout timer set in step 102 has timed out. Returns from step 123 to step 122. Therefore, thereafter, steps 122 and 123 are repeated until the timeout timer times out.

そして、この繰り返し期間に他のメディアサーバ11、12、14のうちのどれかから応答があると、この応答がステップ122により検出され、処理はステップ122からステップ124に進み、このステップ124において、最初に応答のあったメディアサーバを前回のメディアサーバとして例えばメモリ44に登録する。そして、その後、処理はステップ124からステップ114に進み、最初に応答のあったメディアサーバとの接続を行うとともに、最初に応答のあったメディアサーバに接続したことをディスプレイ47に表示し、ステップ126によりルーチン100を終了する。   If there is a response from any of the other media servers 11, 12, 14 during this repetition period, this response is detected by step 122, and the process proceeds from step 122 to step 124. The media server that responds first is registered in the memory 44, for example, as the previous media server. Thereafter, the process proceeds from step 124 to step 114 to connect to the media server that responded first, and display on the display 47 that the connection to the media server that responded first was made. Thus, the routine 100 is terminated.

したがって、以後、ユーザは、最初に応答のあったメディアサーバに対して(B)〜(D)項を実行すれば、目的とする音楽などのデジタルオーディオデータを取り出すことができ、その音楽をストリーミング再生することができる。   Therefore, after that, if the user executes the items (B) to (D) for the media server that responds first, the user can take out the digital audio data such as the target music and stream the music. Can be played.

しかし、ステップ122、123の繰り返し期間にメディアサーバ11、12、14から応答がないときには、タイムアウトタイマがタイムアウトするので、処理はステップ123からステップ125に進み、このステップ125において、例えば「有効なサーバが接続されていません」のメッセージをディスプレイ47に表示し、その後、ステップ126によりルーチン100を終了する。   However, when there is no response from the media servers 11, 12, and 14 in the repetition period of steps 122 and 123, the timeout timer times out, so the process proceeds from step 123 to step 125. In this step 125, for example, “valid server” Is not connected ”message is displayed on the display 47, and then the routine 100 is terminated at step 126.

こうして、ルーチン100によれば、ネットワークオーディオ機20は、メディアサーバ11〜14のうち、前回利用したメディアサーバ13に優先的に接続され、以後、(B)〜(D)項の操作を行えば、そのメディアサーバ13から目的とするデジタルオーディオデータが取り出され、このデジタルオーディオデータが、ネットワークを通じてネットワークオーディオ機20へとストリーミング形式で送信されてくる。したがって、上述のネットワークオーディオ機20によれば、(B)〜(D)項の操作を行うだけで、メディアサーバを選択しないでも、前回利用したメディアサーバ13に蓄積されている音楽などを聴くことができる。   Thus, according to the routine 100, the network audio device 20 is preferentially connected to the media server 13 used last time among the media servers 11 to 14, and thereafter the operations of the items (B) to (D) are performed. The target digital audio data is extracted from the media server 13, and the digital audio data is transmitted to the network audio device 20 through the network in a streaming format. Therefore, according to the network audio device 20 described above, the user can listen to music stored in the media server 13 used last time without performing selection of the media server only by performing the operations of the items (B) to (D). Can do.

また、前回利用したメディアサーバ13がネットワークオーディオ機20に登録されていないときには、ネットワークオーディオ機20は最初に応答したメディアサーバに接続されるので、その最初に応答したメディアサーバに蓄積されている音楽などを聴くことができる。そして、次回の利用時には、その最初に応答したメディアサーバに優先的に接続される。   When the media server 13 used last time is not registered in the network audio device 20, the network audio device 20 is connected to the media server that responded first, so that the music stored in the media server that responded first is stored. You can listen to them. At the next use, the media server that responded first is preferentially connected.

2−3 前回のメディアサーバの変更
図2に示したルーチン100の場合、ネットワークオーディオ機20がメディアサーバ11〜14に接続を要求したとき、前回のメディアサーバ13が有効であれば、ネットワークオーディオ機20は常に前回のメディアサーバ13に接続されてしまう。したがって、他のメディアサーバ11、12、14に格納されているデジタルオーディオデータを再生したくても、その再生はできなくなってしまう。
2-3 Previous Media Server Change In the case of the routine 100 shown in FIG. 2, when the network audio device 20 requests connection to the media servers 11 to 14, if the previous media server 13 is valid, the network audio device 20 is always connected to the previous media server 13. Therefore, even if it is desired to play back digital audio data stored in other media servers 11, 12, and 14, it cannot be played back.

図3に示すルーチン200は、前回のメディアサーバの情報を変更することにより、他のメディアサーバ11、12、14にも接続できるようにする場合である。   The routine 200 shown in FIG. 3 is a case where it is possible to connect to other media servers 11, 12, and 14 by changing the information of the previous media server.

すなわち、ネットワークオーディオ機20において、前回のメディアサーバの変更を要求すると、CPU41の処理がルーチン200のステップ201からスタートし、次にステップ202において、メディアサーバ11〜14の検出に制限時間を与えるためタイムアウトタイマを設定し、その後、ステップ203において、(2)項のディスカバリのメッセージをメディアサーバ11〜14にマルチキャストする。   That is, in the network audio device 20, when the previous change of the media server is requested, the processing of the CPU 41 starts from step 201 of the routine 200. Next, in step 202, the time limit is given to the detection of the media servers 11 to 14. A timeout timer is set, and then in step 203, the discovery message of item (2) is multicast to the media servers 11-14.

続いて、ステップ211において、ステップ203のマルチキャストに対するメディアサーバ11〜14からの応答の有無をチェックし、応答のないときには、処理はステップ211からステップ212に進み、このステップ212において、ステップ102により設定したタイムアウトタイマがタイムアウトしたかどうかをチェックし、タイムアウトしていないときには、処理はステップ212からステップ211に戻る。したがって、以後、タイムアウトタイマがタイムアウトするまでステップ211、212が繰り返されることになる。   Subsequently, in step 211, the presence / absence of a response from the media servers 11 to 14 for the multicast in step 203 is checked. If there is no response, the process proceeds from step 211 to step 212. The timed-out timer is checked to see if it has timed out, and if not timed out, the process returns from step 212 to step 211. Therefore, thereafter, Steps 211 and 212 are repeated until the timeout timer times out.

そして、この繰り返し期間にメディアサーバ11〜14のどれかから応答があると、この応答がステップ211により検出され、処理はステップ211からステップ213に進み、このステップ213において、応答のあったメディアサーバをメディアサーバリストに登録し、その後、処理はステップ212に進む。したがって、ステップ203のマルチキャストの時点から、ステップ202により設定したタイムアウトタイマの期間が経過するまでに、応答をしてきたメディアサーバがあれば、そのメディアサーバはすべてメディアサーバリストに登録されることになる。   If there is a response from any of the media servers 11 to 14 during this repetition period, this response is detected in step 211, and the process proceeds from step 211 to step 213. In step 213, the media server that has responded Is registered in the media server list, and then the process proceeds to step 212. Therefore, if there is a media server that has responded from the time of multicast in step 203 to the time-out of the timeout timer set in step 202, all of the media servers are registered in the media server list. .

そして、タイムアウトタイマの期間が経過すると、処理はステップ212からステップ221に進み、このステップ221において、メディアサーバリストにメディアサーバが登録されているかどうかをチェックする。このチェックの結果、メディアサーバが登録されているときには、処理はステップ221からステップ222に進み、このステップ222において、メディアサーバリストに登録されているメディアサーバの中から前回のメディアサーバに設定するメディアサーバを、ユーザに選択させる。   When the time-out timer elapses, the process proceeds from step 212 to step 221, where it is checked whether a media server is registered in the media server list. If the media server is registered as a result of this check, the process proceeds from step 221 to step 222. In this step 222, the media set in the previous media server from among the media servers registered in the media server list. Let the user select a server.

そして、ユーザが前回のメディアサーバに設定するメディアサーバを、メディアサーバのリストから選択すると、処理はステップ222からステップ223に進み、このステップ223において、ステップ222によりユーザの選択したメディアサーバを前回のメディアサーバとしてメモリ44に登録し、その後、ステップ224によりルーチン200を終了する。   When the user selects a media server to be set as the previous media server from the list of media servers, the process proceeds from step 222 to step 223. In step 223, the media server selected by the user in step 222 is changed to the previous media server. The media server is registered in the memory 44, and then the routine 200 is terminated at step 224.

また、ステップ221において、メディアサーバリストにメディアサーバが登録されていないときには、処理はステップ221からステップ224に進み、ルーチン200を終了する。   In step 221, when the media server is not registered in the media server list, the process proceeds from step 221 to step 224, and the routine 200 is terminated.

したがって、ルーチン200によれば、メディアサーバ11〜14のうち、任意の有効なメディアサーバを優先的に接続されるメディアサーバに変更することができるので、以後、ルーチン100を実行すれば、変更後のメディアサーバに対して、(B)〜(D)項の操作をするだけで目的とするファイルを取り出して音楽などを再生することができる。   Therefore, according to the routine 200, any valid media server among the media servers 11 to 14 can be changed to a media server to be preferentially connected. By simply performing operations (B) to (D) on the media server, it is possible to retrieve the target file and play music or the like.

3 まとめ
上述のネットワークオーディオ機20によれば、メディアサーバ11〜14のうち、前回利用したメディアサーバ13に優先的に接続されるので、以後、(B)〜(D)項の操作を行えば、そのメディアサーバ13から目的とするデジタルオーディオデータを取り出すことができる。
3 Summary According to the network audio device 20 described above, the media servers 11 to 14 are preferentially connected to the media server 13 used last time. Therefore, if the operations (B) to (D) are performed thereafter, The target digital audio data can be extracted from the media server 13.

したがって、(B)〜(D)項の操作を行うだけで、前回利用したメディアサーバ13に蓄積されている音楽などを聴くことができる。例えば音楽を聴いている途中で再生を停止させても、次回の再生時、その音楽を続きからシームレスに聴くことができる。   Therefore, the music stored in the media server 13 used last time can be listened to only by performing the operations in the items (B) to (D). For example, even if playback is stopped while listening to music, the music can be heard seamlessly from the next time during the next playback.

また、前回利用したメディアサーバ13がネットワークオーディオ機20に登録されていないときには、ネットワークオーディオ機20は最初に応答したメディアサーバに接続されるので、その最初に応答したメディアサーバに蓄積されている音楽などを聴くことができる。そして、次回の利用時には、その最初に応答したメディアサーバに優先的に接続される。   When the media server 13 used last time is not registered in the network audio device 20, the network audio device 20 is connected to the media server that responded first, so that the music stored in the media server that responded first is stored. You can listen to them. At the next use, the media server that responded first is preferentially connected.

さらに、メディアサーバ11〜14のうち、任意の有効なメディアサーバを優先的に接続されるメディアサーバに変更することもできるので、以後、変更後のメディアサーバに対して、(B)〜(D)項の操作をするだけで目的とするファイルを取り出して音楽などを再生することができる。   Furthermore, any valid media server among the media servers 11 to 14 can be changed to a media server to be preferentially connected. Henceforth, (B) to (D) The target file can be taken out and music etc. can be reproduced just by performing the operation of item).

4 その他
上述においては、メディアサーバからオーディオコンテンツを取り出す場合であるが、複数のメディアサーバから目的とするコンテンツを取り出す場合であれば、この発明を適用することができる。また、ルーチン100において、ステップ115に続いてルーチン200を実行することもでき、あるいはタイムアウトタイマを再スタートさせてからステップ122に進むこともできる。
4. Others In the above description, the audio content is extracted from the media server. However, the present invention can be applied if the target content is extracted from a plurality of media servers. Also, in routine 100, routine 200 can be executed following step 115, or the timeout timer can be restarted before proceeding to step 122.

さらに、ルーチン100のステップ122において、特定のメディアサーバからの応答の有無をチェックし、応答のあったときには、処理がステップ122からステップ124に進み、応答のなかったときには、処理がステップ123からステップ125に進むようにしてもよい。   Further, in step 122 of the routine 100, the presence / absence of a response from a specific media server is checked. If there is a response, the process proceeds from step 122 to step 124. If there is no response, the process proceeds from step 123 to step 123. Proceed to 125.

また、上述においては、プロトコルとしてUPnP(R)を使用した場合であるが、メディアサーバにおけるディレクトリ(コンテナ)およびファイル(アイテム)のツリー構造を、ネットワークを通じてネットワークオーディオ機20に送信できるとともに、コンテンツの再生や停止を指示できるものであれば、Jini(R)やHAVi(R)などとすることもできる。さらに、通信ブロック32にソフトウェアの処理能力がある場合には、ルーチン100、200の一部あるいは全部を通信ブロック32に実行させることもできる。   In the above description, UPnP (R) is used as a protocol. The tree structure of directories (containers) and files (items) in the media server can be transmitted to the network audio device 20 through the network, Jini (R), HAVi (R), or the like can be used as long as playback or stop can be instructed. Furthermore, when the communication block 32 has a software processing capability, the communication block 32 can execute part or all of the routines 100 and 200.

〔略語の一覧〕
A/D :Analog to Digital
AV :Audio and Visual
CDS :Contents Directory Service
CE :Consumer Electronics
CPU :Central Processing Unit
D/A :Digital to Analog
DHCP :Dynamic Host Configuration Protocol
GENA :General Event Notification Architecture
HAVi(R):Home Audio/Video interoperability (R)
HTML :Hyper Text Markup Language
IEEE :Institute of Electrical and Electronics Engineers
IP :Internet Protocol
LAN :Local Area Network
LCD :Liquid Crystal Display
MAC :Media Access Control address
RAM :Random Access Memory
ROM :Read Only Memory
SOAP :Simple Object Access Protocol
SSDP :Simple Service Discovery Protocol
TCP :Transmission Control Protocol
TCP/IP :Transmission Control Protocol/Internet Protocol
UDP :User Datagram Protocol
UPnP(R):Universal Plug and Play (R)
URL :Uniform Resource Locator
XML :eXtensible Markup Language
[List of abbreviations]
A / D: Analog to Digital
AV: Audio and Visual
CDS: Contents Directory Service
CE: Consumer Electronics
CPU: Central Processing Unit
D / A: Digital to Analog
DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol
GENA: General Event Notification Architecture
HAVi (R): Home Audio / Video interoperability (R)
HTML: Hyper Text Markup Language
IEEE: Institute of Electrical and Electronics Engineers
IP: Internet Protocol
LAN: Local Area Network
LCD: Liquid Crystal Display
MAC: Media Access Control address
RAM: Random Access Memory
ROM: Read Only Memory
SOAP: Simple Object Access Protocol
SSDP: Simple Service Discovery Protocol
TCP: Transmission Control Protocol
TCP / IP: Transmission Control Protocol / Internet Protocol
UDP: User Datagram Protocol
UPnP (R): Universal Plug and Play (R)
URL: Uniform Resource Locator
XML: eXtensible Markup Language

この発明の一形態を示す系統図である。It is a systematic diagram showing one embodiment of the present invention. この発明に使用できる処理手順の一形態を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows one form of the process sequence which can be used for this invention. この発明に使用できる処理手順の他の形態を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other form of the process sequence which can be used for this invention. サーバ・クライアントシステムを示す図である。It is a figure which shows a server client system. サーバ・クライアントシステムを示す図である。It is a figure which shows a server client system. この発明を説明するための図である。It is a figure for demonstrating this invention. UPnP(R)のプロトコルスタックを示す図である。It is a figure which shows the protocol stack of UPnP (R).

符号の説明Explanation of symbols

20…ネットワークオーディオ機、30…メディアレンダラ、31…モジュラジャック、32…通信ブロック、33…イコライザ、34…D/Aコンバータ、35Lおよび35R…出力アンプ、40…コントロールポイント、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…不揮発性メモリ、45…操作キー、47…ディスプレイ、61…モジュラプラグ、62…LANケーブル、63Lおよび63R…スピーカ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Network audio machine, 30 ... Media renderer, 31 ... Modular jack, 32 ... Communication block, 33 ... Equalizer, 34 ... D / A converter, 35L and 35R ... Output amplifier, 40 ... Control point, 41 ... CPU, 42 ... ROM, 43 ... RAM, 44 ... nonvolatile memory, 45 ... operation keys, 47 ... display, 61 ... modular plug, 62 ... LAN cable, 63L and 63R ... speaker

Claims (4)

複数のサーバ装置とともにネットワークシステムを構築するクライアント装置であって、
ネットワークを通じて上記複数のサーバ装置に接続される通信ブロックと、
上記複数のサーバ装置のうち、前回利用したサーバ装置を識別する情報を記憶するメモリと、
制御回路と
を有し、
上記制御回路は、
上記複数のサーバ装置のうちのどれかを利用するときには、上記通信ブロックを通じて上記複数のサーバ装置に接続の要求を行い、
上記前回利用したサーバ装置を識別する情報が、上記メモリに記憶されているときであって、かつ、その記憶されている情報が示すサーバ装置から応答があったときには、そのサーバ装置との接続を行い、
上記前回利用したサーバ装置を識別する情報が、上記メモリに記憶されていないときであって、かつ、その記憶されている情報が示すサーバ装置以外のサーバ装置から応答があったときには、その応答があったサーバ装置との接続を行うとともに、
その応答のあったサーバ装置を識別する情報を、上記前回利用したサーバ装置を識別する情報として上記メモリに記憶する
ようにしたクライアント装置。
A client device that constructs a network system with a plurality of server devices,
A communication block connected to the plurality of server devices through a network;
Among the plurality of server devices, a memory for storing information for identifying a server device used last time,
Control circuit,
The control circuit is
When using any of the plurality of server devices, request connection to the plurality of server devices through the communication block,
When the information for identifying the server device used last time is stored in the memory and there is a response from the server device indicated by the stored information, the connection with the server device is established. Done
When the information for identifying the server device used last time is not stored in the memory and there is a response from a server device other than the server device indicated by the stored information, the response is While connecting to the server device that was
A client device in which information for identifying a server device that has responded is stored in the memory as information for identifying the previously used server device.
請求項1に記載のクライアント装置において、
上記制御回路は、
上記前回利用したサーバ装置を識別する情報が、上記メモリに記憶されていないときであって、かつ、その記憶されている情報が示すサーバ装置以外のサーバ装置から応答があったときには、その応答が最初にあったサーバ装置との接続を行うとともに、
その応答が最初にあったサーバ装置を識別する情報を、上記前回利用したサーバ装置を識別する情報として上記メモリに記憶する
ようにしたクライアント装置。
The client device according to claim 1,
The control circuit is
When the information for identifying the server device used last time is not stored in the memory and there is a response from a server device other than the server device indicated by the stored information, the response is Connect to the first server device and
A client device in which information for identifying a server device with the first response is stored in the memory as information for identifying the previously used server device.
請求項1に記載のクライアント装置において、
上記制御回路は、
上記前回利用したサーバ装置を識別する情報が、上記メモリに記憶されていないときであって、かつ、その記憶されている情報が示すサーバ装置以外の特定のサーバ装置から応答があったときには、その特定のサーバ装置との接続を行うとともに、
その特定のサーバ装置を識別する情報を、上記前回利用したサーバ装置を識別する情報として上記メモリに記憶する
ようにしたクライアント装置。
The client device according to claim 1,
The control circuit is
When information identifying the server device used last time is not stored in the memory, and when there is a response from a specific server device other than the server device indicated by the stored information, While connecting to a specific server device,
A client device in which information for identifying the specific server device is stored in the memory as information for identifying the server device used last time.
請求項1、請求項2あるいは請求項3に記載のクライアント装置において、
上記メモリに記憶されている情報であって、上記応答のあったサーバ装置を識別する情報を、上記複数のサーバ装置のうちの他のサーバ装置を識別する情報に変更する
ようにしたクライアント装置。
In the client device according to claim 1, claim 2, or claim 3,
A client device configured to change information that is stored in the memory and that identifies the server device that has responded to information that identifies another server device among the plurality of server devices.
JP2003359390A 2003-10-20 2003-10-20 Client device Pending JP2005122619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359390A JP2005122619A (en) 2003-10-20 2003-10-20 Client device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359390A JP2005122619A (en) 2003-10-20 2003-10-20 Client device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122619A true JP2005122619A (en) 2005-05-12

Family

ID=34615635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359390A Pending JP2005122619A (en) 2003-10-20 2003-10-20 Client device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005122619A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124278A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 Electronic device, communications method, communications program, and communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124278A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 Electronic device, communications method, communications program, and communications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9853830B2 (en) Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program
US7640329B2 (en) Scaling and extending UPnP v1.0 device discovery using peer groups
US7647394B2 (en) Scaling UPnP v1.0 device eventing using peer groups
EP1545064B1 (en) Apparatus for in a coordinated way managing media content
US9137292B2 (en) Remote management of DLNA system
JP3661936B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
CN105323628B (en) Cross-screen playing method and system based on DLNA (digital Living network alliance), browser end device and playing device
US20040133896A1 (en) Network device application interface
US20080162669A1 (en) Reproducing apparatus and control method of reproducing apparatus
JP3661935B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP5257659B2 (en) Video data transmission method, video data transmission apparatus for executing the method, video data transmission program for causing computer to execute the method, and recording medium in which the program is written
KR20050040750A (en) Information transmission method, information transmission system and information transmission apparatus
CN101068252B (en) Method and apparatus for synchronizing device providing content directory service with device not providing content directory service
KR101329668B1 (en) Contents sharing system and method using push server
JP2005122619A (en) Client device
JP4433826B2 (en) Digital data transmission / reception method and client device
CN101785260A (en) Method of receiving/transmitting event message, controlled device, and control point
JP4186066B2 (en) Client device
US20090292807A1 (en) Multimedia data transferring method and system thereof
JP2011090469A (en) Content playback system, method, and program
CN101262390A (en) Method of processing action, method of controlling controlled device, controlled device, and control point
US20080320491A1 (en) Method of receiving/transmitting event message, controlled device, and controlled point
US20150195322A1 (en) Media Resource Playback Method and System
JP2007114875A (en) Content reproduction system, content reproduction device, content reproduction method and content reproduction program
WO2007086653A1 (en) Method and apparatus for providing dvd content with rendering device in upnp network