JP2005118919A - 切断機 - Google Patents

切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005118919A
JP2005118919A JP2003354580A JP2003354580A JP2005118919A JP 2005118919 A JP2005118919 A JP 2005118919A JP 2003354580 A JP2003354580 A JP 2003354580A JP 2003354580 A JP2003354580 A JP 2003354580A JP 2005118919 A JP2005118919 A JP 2005118919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
resin plate
synthetic resin
hard synthetic
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003354580A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Kashimoto
尊久 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEEPI NETSUGAKU KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
TEEPI NETSUGAKU KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEEPI NETSUGAKU KK, Sumitomo Chemical Co Ltd, Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical TEEPI NETSUGAKU KK
Priority to JP2003354580A priority Critical patent/JP2005118919A/ja
Priority to US10/949,248 priority patent/US20050081693A1/en
Priority to TW093129283A priority patent/TW200518896A/zh
Priority to AU2004216581A priority patent/AU2004216581A1/en
Priority to DE200410048499 priority patent/DE102004048499A1/de
Priority to KR1020040082312A priority patent/KR20050036790A/ko
Priority to CNA2004100841770A priority patent/CN1606904A/zh
Publication of JP2005118919A publication Critical patent/JP2005118919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/08Accessory tools, e.g. knives; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/04Severing by squeezing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】板厚が厚い硬質合成樹脂板を切断したとき、切断面に段差、凹凸及びカエリの発生のない良好な切断面を得ることができ、しかも切屑を発生しない切断機を提供する。更に、板厚が厚く保護フィルムが被覆されている硬質合成樹脂板も良好に切断できる切断機を提供する。
【解決手段】アクリル樹脂板4に切断刃物11を打ち込んで脆性切断する切断機7において、アクリル樹脂板4の下方に切断刃物11、上方にアクリル樹脂板押圧部材9を配置し、切断刃物11は固定し、アクリル樹脂板押圧部材9を上下に可動に構成する。なお、切断刃物11を上下に可動させ、アクリル樹脂板4を支承する部材を固定して配置するように構成してもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、硬質合成樹脂板の切断機に関し、特に、板厚が厚くゴムの添加比率が少ないアクリル樹脂板等の硬質合成樹脂板を良好に切断できる切断機に関する。
硬質合成樹脂板の上下両面に切断刃物を打ち込んで脆性破壊の起点を発生させ、脆性破壊を板厚方向に伝播させて切断する方法がある(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特開2001−047400号公報 特開2001−322096号公報 特開2002−103293号公報
この切断方法は、次の特長を有している。
・リサイクル不可能な切屑の発生がない。
・切断時間が短い。
・切断装置や切断型が安価で、高精度の切断寸法・打ち抜き形状が得られる。
このため、各種の硬質合成樹脂板の一次加工や二次加工において、従来の切削による切断加工に換えて利用が広がっている。
現在のところ、上記切断方法の適用可能範囲は、以下の通りである。
・硬質合成樹脂板材料は、ゴムの添加比率が50%未満のアクリル樹脂
・硬質合成樹脂板の板厚は0.5−4mm
・切断形状は、直線切断及び円形や長方形等の閉じた形状(打ち抜き)
しかし、板厚が4mm以上でゴムの添加比率が20%未満の硬質合成樹脂板は、相変わらず、丸鋸や帯鋸で切断されている。鋸切断で発生する切屑はリサイクル不可能である。また、切屑は静電気を帯びて硬質合成樹脂板に付着する性質があるので、これを取り除くのに余分な工数が必要である。更に、硬質合成樹脂板の上下面は、保護フィルムで被覆されている。鋸の切れ味が悪くなると、切断面近傍の保護フィルムが部分的に剥離して、隙間に切屑が挟まれたまま出荷され、二次加工すると不良となるから、厳重な検査が必要である。このため、切屑の発生なしに切断する方法が望まれている。
しかし、板厚が厚い硬質合成樹脂板、例えば10mmの板厚で、ゴム添加比率が0%のアクリル樹脂板を、上下両面から切断刃物を打ち込む方法で切断すると、切断面に段差や凹凸が発生して切断面が粗れて切断精度が低下し、極端な場合、切断面と板の上下面とが交わる稜に鋭いエッジ(カエリ)34が生じることがある(図9参照)。このエッジは極めて鋭利であって、他のアクリル樹脂板の損傷のおそれがあるから、手作業で除去する必要があって、従来の鋸による切断機を換えることができなかった。
本発明者は、板厚が厚い硬質合成樹脂板の切断過程を詳しく観察するとともに、段差、凹凸及びエッジの発生について次のように考察した。
・板厚が厚い硬質合成樹脂板は、本来クラックの伝播が不安定であり、クラック面に多少の凹凸が生じることを避けることが出来ない。したがって、上下からのクラックを滑らかに会合させることを狙うより、一方から伝播するクラックで切断する方が段差のない切断面を期待できる。
・板厚が厚い硬質合成樹脂板には、多少の歪みが存在し、これを切断時に完全に矯正することは不可能である。歪みが大きいと、上下の切断刃物の刃先でクラック起点の発生する時期に差が生じる。そして、クラックの伝播は、圧縮応力が加わる面を避ける傾向がある。したがって、刃物の刃先が硬質合成樹脂板を単に押圧している時期に他方からクラックが一方の切断刃物の押圧点近傍に達すると、クラックが湾曲し、エッジが発生するといるメカニズムも考えられる。
上記考察は、板厚が厚い硬質合成樹脂板の場合、片面から切断刃物を打ち込んだ方が良好な切断面が得られる可能性があることを示唆する。これに関連し、切断材料の上下面の一方にのみ切断刃物を配置し、これに相対した位置に切断材料受けを配置し、切断刃物を押し込む切断方法があり、ゴム等の軟質材料の切断に使用されている。この切断方法によると、切断刃物の刃先の進行とともに切断点が進行するから、脆性切断ではなく、切断材料の厚さ以上に切断刃物を押し込むことが必要である。したがって、この方法の知識から、硬質合成樹脂板を脆性切断するときに役立つヒントは得られない。
本発明が解決しようとする課題は、板厚が厚い硬質合成樹脂板を切断したとき、切断面に段差、凹凸及びカエリの発生のない良好な切断面を得ることができ、しかも切屑を発生しない切断機を提供することである。更に、本発明の別の課題は、板厚が厚く保護フィルムが被覆されている硬質合成樹脂板も良好に切断できる切断機を提供することである。
上記課題を解決するために本発明は次の解決手段を採る。すなわち、
本発明は、硬質合成樹脂板に切断刃物を打ち込んで脆性切断する切断機において、
硬質合成樹脂板の上下の何れか一方に切断刃物、他方に硬質合成樹脂板押圧部材が配置され、前記切断刃物は固定で、前記硬質合成樹脂板押圧部材が上下に可動に構成されていることを特徴とする。
上記構成においては、切断刃物を固定した。このようにすると、切断時に切断刃物の安定性が高い。しかし、本発明は、切断刃物を上下に可動するように構成しても勿論よい。すなわち、本発明は、次のように構成することもできる。
硬質合成樹脂板に切断刃物を打ち込んで脆性切断する切断機において、
硬質合成樹脂板の上下の何れか一方に切断刃物、他方に硬質合成樹脂板支承部材が配置され、前記硬質合成樹脂板支承部材は固定で、前記切断刃物が上下に可動に構成されていることを特徴とする。
本発明の切断機は、切断刃物が硬質合成樹脂板に所定深さに打ち込まれたとき、瞬間的にクラックが板厚方向に伝播して、硬質合成樹脂板を脆性切断する。この場合、切断刃物の打ち込み深さは、0.4−0.8mmとするのが望ましい。より好ましい打ち込み深さは、0.5−0.6mmである。これにより、刃物寿命と切断面品質の両立を図ることができる。
本発明の切断機は、板厚が厚い、すなわち板厚20mm以下、好ましくは4−20mm、より好ましくは5−15mmの硬質合成樹脂板の切断に好適に使用できる。また、ゴムの添加比率が少ない、すなわちゴム添加比率が0又は20%未満の硬質合成樹脂板の切断に好適に使用できる。硬質合成樹脂板としてはアクリル樹脂板等がある。
硬質合成樹脂板の幅方向にわたって、切断刃物の刃先が打ち込まれる時間差を極力小さくすることが、滑らかで良好な切断面を得るために必要である。このため、切断刃物の刃先と硬質合成樹脂板押圧又は支承部材との上下方向間隔のバラツキが幅方向にわたって0.2mm未満であることが望ましい。より好ましくは、0.15mm未満とすることが望ましい。バラツキが0.2mm以上になると、切断面の凹凸・粗さが増す。
本発明の切断機は、保護フィルムが被覆された硬質合成樹脂板の場合でも、硬質合成樹脂板押圧部材又は支承部材側の保護フィルムが、硬質合成樹脂板と全く同じ位置で切断され、剥離が生じない。これは、保護フィルムの延性が小さいこと、硬質合成樹脂板への接着力がある程度あること、硬質合成樹脂板の切断で生じる稜が鋭いこと等によると考えられる。
切断刃物はトムソン刃であることが好ましい。また、切断刃物は、刃先が直線状や、平面上において閉じた形状のもの等が使用される。
本発明の切断機は以上の構成を有し、硬質合成樹脂板を脆性破壊により切断するため、切屑を発生せず、切断時間が短く、切断精度が高い。そして、板厚が厚く、ゴムの添加比率の少ない硬質合成樹脂板を切断する場合でも、段差、凹凸、カエリのない良好な切断面を得ることができる。また、板厚が厚く、保護フィルムが被覆されている硬質合成樹脂板も良好に切断することができる。
以下、本発明の好ましい一実施形態を図面に基いて説明する。本実施形態は、連続して流れるアクリル樹脂板を定尺に切断する切断機に本発明を適用した例である。
図1において、左方から押出機1、駆動ローラ2、及び同調台車3がこの順に配置されている。
押出機1は、アクリル樹脂板4を一定の速度で連続的に押し出す。例えば、1m/minの速度で、10mm厚さ、1500mm幅で、ゴムの添加比率が0%のアクリル樹脂板4を連続的に押し出す。同調台車3は、アクリル樹脂板4の移動方向に沿って平行に設置されている一対のレール5に載っている。同調台車3は、最初、左側の初期位置にあるが、台車駆動装置6で右方向に移動すること及び左方向に移動して初期位置に復帰することが可能になっている。駆動ローラ2には、ローラの回転数を検出するロータリ・エンコーダが組み込まれている。ロータリ・エンコーダからの信号により、アクリル樹脂板4の切断すべき位置の移動に合わせて同調台車3が移動するよう、台車駆動装置6は制御手段により制御される。
同調台車3の上部に切断機7が載置されている。切断機7は、上下動可能な上側ベッド8側にアクリル樹脂板4を押圧する押圧部材9を、固定下側ベッド10側に切断刃物11をセットして構成されており、アクリル樹脂板押圧部材9と切断刃物11がアクリル樹脂板4の上下に相対して配置されている。切断刃物11はアクリル樹脂板4の幅方向に直線的に延びた帯状のトムソン刃であって、切断刃物11とアクリル樹脂板押圧部材9はアクリル樹脂板4の幅よりも長い長さを備えている。
切断機7の主要な諸元は以下の通りである。
加圧能力:300kN
ストローク:20mm(連続運転時)
デーライト:194mm
無負荷下降速度:26mm/sec
打ち込み速度:10mm/sec
アクリル樹脂板4を支持する支持ローラ12が、切断機7の前後位置に設けられている。この支持ローラ12の高さは、アクリル樹脂板4が後述する刃物カートリッジ13の弾性体16及びアクリル樹脂板押圧部材9に接触しない高さに設定されている。
次に、刃物カートリッジ13を図4、図5、図6及び図8により説明する。
刃物カートリッジ13は、図4、図5及び図6に示すように、隣接して配置されている一対の保持ブロック14と、一対の保持ブロック14のそれぞれ外側面に固定されている複数個のクランプ用テーパブロック15と、一対の保持ブロック14の内側面の間に挟まれて固定されている1枚の帯状のトムソン刃からなる切断刃物11と、切断刃物11の両側に配置されている一対の弾性体16とから構成されている。
各保持ブロック14は、アクリル樹脂板4の幅よりも長い長さを備えている矩形断面のアルミ合金製の角棒からなる。クランプ用テーパブロック15は、断面が略直角三角形のブロックで、保持ブロック14の長手方向に等間隔をおいて5箇所にボルト17で固定されている。切断刃物11は、一対の保持ブロック14間にボルト・ナット手段18で固定されている。切断刃物11は、アクリル樹脂板4の幅よりも長い長さを備え、刃先が保持ブロック14の一面から突出している。弾性体16は、矩形断面の細長いゴム製スポンジ板からなり、切断刃物11の刃先の両側に配置されて保持ブロック14面に接着固定されている。弾性体16は、切断刃物11の保持ブロック13からの突出高さよりも少し厚い厚さを有しており、弾性体16に圧力が加わらないとき、切断刃物11の刃先は弾性体16から突出せず、手指を切傷しない。
刃物カートリッジ13の一対の保持ブロック14における切断刃物11の刃先と反対側の面は、基準面14aをなし、一対のクランプ用テーパブロック15のテーパ面15aは基準面14aに向かって広がるよう構成されている。
刃物カートリッジ13は、図8に示すように、切断機7にセットされる。
図8において、基準テーパブロック19が、切断機7の下側ベッド10に固定された下側基板20の基準面をなす上面に、アクリル樹脂板4の流れ方向と直角方向に等間隔をおいて5箇所に固定されている。更に、クランプテーパブロック21が下側基板20の基準面をなす上面に、基準テーパブロック19に相対して設けられている。クランプテーパブロック21は、下側基板20にボルト・ナット手段22によって固定された断面L字部材23に、下側基板20の基準面をなす上面に沿って前後動可能に取り付けられており、図示外のエアシリンダにより、基準テーパブロック19に対して進退動可能に構成されている。基準テーパブロック19とクランプテーパブロック21は、相対する面にそれぞれテーパ面19a,21aを備えており、両テーパ面19a,21aは下側基板20の上面に向かって広がるように構成されている。
刃物カートリッジ13を切断機7にセットするときは、図8に示すように、下側ベッド10に固定されている下側基板20、基準テーパブロック19、及びクランプテーパブロック21で囲まれた断面略台形の隙間に、刃物カートリッジ13を長手方向から挿入し、エアシリンダでクランプテーパブロック21を基準テーパブロック19側に押すと、刃物カートリッジ13は、クランプ用テーパブロック15のテーパ面15aが基準テーパブロック19のテーパ面19aに押し付けられるとともに、基準面14aが下側基板20の基準面である上面に押し付けられ、正確に位置が定まり、固定される。
次に、アクリル樹脂板押圧部材9を図2、図3及び図7により説明する。
アクリル樹脂板押圧部材9は、図2及び図3に示すように、保持ブロック24と、保持ブロック24の両外側面に固定されている複数個のクランプ用テーパブロック25と、保持ブロック24の下面に固定されている押圧板26とから構成されている。
保持ブロック24は、アクリル樹脂板4の幅よりも長い長さを備えている矩形断面のアルミ合金製の角棒からなる。クランプ用テーパブロック25は、断面が略直角三角形のブロックで、保持ブロック24の長手方向に等間隔をおいて5箇所にボルト27で固定されている。押圧板26は、硬質合成樹脂例えばアクリル樹脂からなり、アクリル樹脂板4の幅よりも長い長さを備えている。
アクリル樹脂板押圧部材9の保持ブロック24における押圧板26と反対側の面は、基準面24aをなし、一対のクランプ用テーパブロック25のテーパ面25aは基準面24aに向かって広がるよう構成されている。
アクリル樹脂板押圧部材9は、図7に示すように、切断機7にセットされる。
図7において、基準テーパブロック28が、切断機7の上側ベッド8に固定された上側基板29の基準面をなす下面に、アクリル樹脂板4の流れ方向と直角方向に等間隔をおいて5箇所に固定されている。更に、クランプテーパブロック30が上側基板29の基準面をなす下面に、基準テーパブロック28に相対して設けられている。クランプテーパブロック30は、上側基板29にボルト・ナット手段31によって固定された断面L字部材32に、上側基板29の基準面をなす下面に沿って前後動可能に取り付けられており、図示外のエアシリンダにより、基準テーパブロック28に対して進退動可能に構成されている。基準テーパブロック28とクランプテーパブロック30は、相対する面にそれぞれテーパ面28a,30aを備えており、両テーパ面28a,30aは上側基板29の下面に向かって広がるように構成されている。
アクリル樹脂板押圧部材9を切断機7にセットするときは、図7に示すように、上側ベッド8に固定されている上側基板29、基準テーパブロック28、及びクランプテーパブロック30で囲まれた断面略台形の隙間に、アクリル樹脂板押圧部材9を長手方向から挿入し、エアシリンダでクランプテーパブロック30を基準テーパブロック28側に押すと、アクリル樹脂板押圧部材9は、クランプ用テーパブロック25のテーパ面25aが基準テーパブロック28のテーパ面28aに押し付けられるとともに、基準面24aが上側基板29の基準面である下面に押し付けられ、正確に位置が定まり、固定される。
アクリル樹脂板4に対する切断刃物11の打ち込み深さは、上側ベッド8と下側ベッド10の間に配置されているストッパ33で制御される。ストッパ33は、ブロック体で、下側ベッド10の上面に起立して設けられており、その高さは、切断時、上側ベッド8が下降してストッパ33の上面に接触した状態で、切断刃物11のアクリル樹脂板4に対する打ち込み深さが0.4−0.8mm(0.5−0.6mmがより好ましい。)となるようにされている。ちなみに、硬質合成樹脂板の上下両面に切断刃物を打ち込む従来の切断機における切断刃物の打ち込み深さは、上下両面の夫々に0.05−0.4mmである。
アクリル樹脂板4の幅方向にわたって、切断刃物11の刃先が打ち込まれる時間差を極力小さくすることが、滑らかで良好な切断面を得るために必要である。このため、切断刃物11の刃先とアクリル樹脂板押圧部材9との上下方向間隔のバラツキが幅方向にわたって0.2mm未満(0.15mm未満がより好ましい。)とされている。
以下、切断機7の動作を説明する。
押出機1から連続的に押し出されたアクリル樹脂板4は、駆動ローラ2及び支持ローラ12に乗って、所定速度で後方に流れる。アクリル樹脂板4の切断位置が切断機7の切断刃物11位置に来ると、駆動ローラ2に組み込まれているロータリ・エンコーダからの信号により、同調台車3が移動するよう、台車駆動装置が制御手段により制御され、同調台車3がアクリル樹脂板4の速度に同調して後方に移動開始する。
次に、切断機7の上側ベッド8が下降することにより、アクリル樹脂板押圧部材9がアクリル樹脂板4に向かって下降し、アクリル樹脂板4の上面に接触する。更に、アクリル樹脂板押圧部材9が下降すると、アクリル樹脂板4は下方に押圧されて、切断刃物11に接触する。更に、アクリル樹脂板押圧部材9が下降して、切断刃物11がアクリル樹脂板4に所定の深さに打ち込まれたとき、瞬間的にクラックが板厚方向に伝播してアクリル樹脂板4は脆性切断される。
なお、図1には示していないが、押出機1と駆動ローラ2との間に、アクリル樹脂板4の上下面を保護する保護フィルム被覆装置が配置される場合がある。この保護フィルム被覆装置により、アクリル樹脂板4の上下面に保護フィルムが被覆された場合でも、アクリル樹脂板押圧部材9側の保護フィルムは、アクリル樹脂板4と全く同じ位置で切断され、剥離が生じない。これは、保護フィルムの延性が小さいこと、アクリル樹脂板4への接着力がある程度あること、アクリル樹脂板4の切断で生じる稜が鋭いこと等によると考えられる。
切断刃物11は、押出機の連続運転時間中に交換する必要がある。上記の刃物カートリッジ13を使用すると、極めて安全に交換でき、かつ、交換時間を短縮できる。これにより、製造ラインを停止することなく、刃物交換が可能となる。
以下、本発明の切断機の効果を確認した試験について説明する。
試験は2種類の切断機、4種類のアクリル樹脂板を用い、切断面の粗さ、カエリの有無で切断面の品質を評価した。切断機Aは一面から切断刃物を打ち込む、上記実施形態で説明した本発明の切断機、切断機Bは上下両面から切断刃物を打ち込む従来の切断機である。打ち込み深さは切断機Aが0.5mm、切断機Bが上下夫々0.2mmである。表1に試験結果を示す。
Figure 2005118919
表1は、本発明の切断機Aは、従来の切断機Bに比較して板厚が切断面の品質に及ぼす影響が小さいことを示している。また、本発明の切断機Aは、従来の切断機Bで切断できない板厚10mmのアクリル樹脂板を良好に切断できることを示している。
なお、本発明の切断機は、上記実施形態で説明した直線切断の他、硬質合成樹脂板の二次加工前後の切断加工(打ち抜き加工)にも使用できる。
本発明の一実施形態を示す正面図である。 アクリル樹脂板押圧部材を示す斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 刃物カートリッジを示す斜視図である。 図4のA−A線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 切断機の上側ベッド部を示す正面断面図である。 切断機の下側ベッド部を示す正面断面図である。 切断面に形成されたエッジを示す図である。
符号の説明
1・・押出機、2・・駆動ローラ、3・・同調台車、4・・アクリル樹脂板、5・・レール、6・・台車駆動装置、7・・切断機、8・・上側ベッド、9・・アクリル樹脂板押圧部材、10・・下側ベッド、11・・切断刃物、12・・支持ローラ、13・・刃物カートリッジ、14,24・・保持ブロック、14a,24a・・基準面、15,25・・クランプ用テーパブロック、15a,19a,21a,25a,28a,30a・・テーパ面、16・・弾性体、17,27・・ボルト、18,22,31・・ボルト・ナット手段、19,28・・基準テーパブロック、20・・下側基板、21,30・・クランプテーパブロック、23,32・・断面L字部材、26・・押圧板、29・・上側基板、33・・ストッパ、34・・エッジ。

Claims (11)

  1. 硬質合成樹脂板に切断刃物を打ち込んで脆性切断する切断機において、
    硬質合成樹脂板の上下の何れか一方に切断刃物、他方に硬質合成樹脂板押圧部材が配置され、前記切断刃物は固定で、前記硬質合成樹脂板押圧部材が上下に可動に構成されていることを特徴とする切断機。
  2. 硬質合成樹脂板に切断刃物を打ち込んで脆性切断する切断機において、
    硬質合成樹脂板の上下の何れか一方に切断刃物、他方に硬質合成樹脂板支承部材が配置され、前記硬質合成樹脂板支承部材は固定で、前記切断刃物が上下に可動に構成されていることを特徴とする切断機。
  3. 前記切断刃物の打ち込み深さが0.4−0.8mmとされていることを特徴とする請求項1又は2記載の切断機。
  4. 前記硬質合成樹脂板の板厚が4−20mmであることを特徴とする請求項1,2又は3記載の切断機。
  5. 前記硬質合成樹脂板のゴム添加比率が0又は20%未満であることを特徴とする請求項4記載の切断機。
  6. 前記硬質合成樹脂板がアクリル樹脂板であることを特徴とする請求項5記載の切断機。
  7. 前記切断刃物の刃先と硬質合成樹脂板押圧又は支承部材との上下方向間隔のバラツキが幅方向にわたって0.2mm未満であることを特徴とする請求項1−6の何れかに記載の切断機。
  8. 前記硬質合成樹脂板の切断刃物と反対側の面に保護フィルムが存在していることを特徴とする請求項1−7の何れかに記載の切断機。
  9. 前記切断刃物がトムソン刃であることを特徴とする請求項1−8の何れかに記載の切断機。
  10. 前記切断刃物の刃先が直線状であることを特徴とする請求項1−9の何れかに記載の切断機。
  11. 前記切断刃物の刃先が平面上において閉じた形状であることを特徴とする請求項1−9の何れかに記載の切断機。
JP2003354580A 2003-10-15 2003-10-15 切断機 Pending JP2005118919A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354580A JP2005118919A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 切断機
US10/949,248 US20050081693A1 (en) 2003-10-15 2004-09-27 Cutting machine
TW093129283A TW200518896A (en) 2003-10-15 2004-09-27 Cutting machine
AU2004216581A AU2004216581A1 (en) 2003-10-15 2004-09-28 Cutting machine
DE200410048499 DE102004048499A1 (de) 2003-10-15 2004-10-05 Schneidemaschine
KR1020040082312A KR20050036790A (ko) 2003-10-15 2004-10-14 절단기
CNA2004100841770A CN1606904A (zh) 2003-10-15 2004-10-15 切割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354580A JP2005118919A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 切断機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005118919A true JP2005118919A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34431191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354580A Pending JP2005118919A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 切断機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050081693A1 (ja)
JP (1) JP2005118919A (ja)
KR (1) KR20050036790A (ja)
CN (1) CN1606904A (ja)
AU (1) AU2004216581A1 (ja)
DE (1) DE102004048499A1 (ja)
TW (1) TW200518896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI496668B (zh) * 2012-12-25 2015-08-21 Chi Mei Corp 用來裁切板材單元之裁切裝置與該板材單元的製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656907B2 (ja) * 2004-10-08 2011-03-23 テーピ熱学株式会社 切断機及び定尺シートの製造装置
CN104669334B (zh) * 2015-03-07 2016-04-20 安徽理工大学 一种亚克力制品切割加工装置
CN106738054B (zh) * 2016-12-30 2019-01-04 海宁英和金属制品有限公司 一种高精度的冲压机
CN107813010B (zh) * 2017-11-23 2019-05-10 鹤山市正大汽车玻璃有限公司 一种自动进料板材切割机
CN114769276A (zh) * 2022-04-21 2022-07-22 郑州职业技术学院 一种基于plc控制的生物质燃烧系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI496668B (zh) * 2012-12-25 2015-08-21 Chi Mei Corp 用來裁切板材單元之裁切裝置與該板材單元的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004216581A1 (en) 2005-05-05
CN1606904A (zh) 2005-04-20
DE102004048499A1 (de) 2005-05-12
KR20050036790A (ko) 2005-04-20
US20050081693A1 (en) 2005-04-21
TW200518896A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100136958A (ko) 유리판 브레이킹 방법 및 유리판 브레이킹 장치
JP2002144282A (ja) シート断裁機
KR20120114150A (ko) 브레이크 장치
JP2018024057A (ja) 樹脂シート切断機
KR20150048024A (ko) 취성 재료 기판의 분단방법 및 분단장치
JP2019069611A (ja) ブレイク装置
JP4656907B2 (ja) 切断機及び定尺シートの製造装置
CN110548920A (zh) 一种剪板机固定机构
JP2005118919A (ja) 切断機
CN105645752B (zh) 脆性材料基板的切断方法
US8702359B2 (en) Method of forming a recess in a work
EP1733843B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen des Kunststofffolienüberstandes bei Verbundglasplatten
JP2005059156A (ja) 切断機
JP2006315123A (ja) 積層基材の切断方法およびその切断金型
KR101098883B1 (ko) 플라즈마 커팅 장치
JP2006117480A (ja) ガラスブレーカー用ワークテーブル、及びその製造方法、及びそれを備えた自動ガラスブレーカー
JP2005028437A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板のトリミング方法及びトリミング装置
JPH11291195A (ja) 試験片打ち抜き方法および装置並びにこの装置に用いられる打ち抜きカッター
JP5006620B2 (ja) 板状基材の切断装置及び板材の製造方法
JP3189706U (ja) 打抜き型
US978598A (en) Shearing-machine.
CN111085626A (zh) 一种冲床上的压铆螺母生产工艺
JP2023140810A (ja) 金型、加工方法、及びレーザ複合加工機
JP2000158059A (ja) かす上り防止金型装置
ITTV960130A1 (it) Procedimento e macchina automatici per il taglio delle lastre di vetro stratificato e blindato

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715