JP2005115933A - 電子署名装置、方法、及びそのプログラム - Google Patents

電子署名装置、方法、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005115933A
JP2005115933A JP2004268584A JP2004268584A JP2005115933A JP 2005115933 A JP2005115933 A JP 2005115933A JP 2004268584 A JP2004268584 A JP 2004268584A JP 2004268584 A JP2004268584 A JP 2004268584A JP 2005115933 A JP2005115933 A JP 2005115933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic
electronic file
file
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shioda
英明 塩田
Koji Noguchi
宏二 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004268584A priority Critical patent/JP2005115933A/ja
Publication of JP2005115933A publication Critical patent/JP2005115933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、閲覧者が電子ファイルを利用しやすいように、階層分けされた複数の電子ファイルを加工することなく階層構造中の電子ファイルの配置の等価性を検証できる電子署名装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の電子署名装置は、階層分けされた複数の電子ファイルの配置情報及び前記複数の電子ファイルの内容情報を管理する電子ファイル管理手段(1)と、前記電子ファイル管理手段によって管理される前記複数の電子ファイルの前記配置情報及び前記内容情報の全てを所定の順番に連結して連結情報を生成する連結手段(2、3、4、5)と、前記連結手段によって生成された連結情報に基づいて、秘密鍵によって暗号化される電子署名情報を生成する暗号化手段(14)と、を有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子ファイルに適用させる電子署名技術に関し、特に、階層分けされた複数の電子ファイルに適用させる電子署名技術、または電子ファイルの版数管理を可能にする電子署名技術に関する。
オリジナルの電子ファイルと改竄された電子ファイルとを見分けるための技術として電子署名技術が知られている。
この技術では、オリジナルの電子ファイルを作成した作成端末において、その電子ファイルからハッシュ値を算出させ、そのハッシュ値を秘密鍵で暗号化することにより、その電子ファイルに対応する電子署名を作成する。そして、当該電子ファイルの閲覧者(以下、利用者ともいう)は、例えば通信ネットワークを介するなどして作成元から当該電子ファイル、この電子ファイルの電子署名、及びこの電子署名を作成する際に使用された上記秘密鍵とペアの公開鍵を取得し、取得した電子ファイルから新たに算出したハッシュ値と、取得した公開鍵によって上記電子署名から複号されるハッシュ値とを閲覧者の閲覧端末で照合する。閲覧者は、この照合によって示される互いのハッシュ値の一致または不一致の照合結果から、当該電子ファイルに対するオリジナルの電子ファイルとの等価性を確認することができる。すなわち、上記互いのハッシュ値が一致すれば上記取得した電子ファイルはオリジナルであることが確認でき、上記互いのハッシュ値が一致しなければ、例えば通信中にオリジナルの電子ファイルに不正な改竄があったものと判断されるなどして、オリジナルの電子ファイルではないことが確認できる。
このような電子署名技術の発展型として、電子ファイルに収録される文書内容の文書構造の等価性を検証できる技術が開示されたものがある。
その技術では、章・節・段落などの文書構造がXMLなどによって木構造で記述された電子ファイルを対象に、該電子ファイルに収録されている文書内容の等価性の検証及び上記文書内容の文書構造の等価性の検証を行なう事ができる。この技術では、電子ファイルの文書内容を対象に生成した署名コードの後段に、XMLなどによって記述された文書構造の各要素(章・節・段落など)を対象に個々に生成した署名コードをその文書構造の記述順に連結させてなる署名コードが使用され、一つの電子ファイルにつき上記一つの署名コードを用いるだけで文書内容のみならず文書構造の等価性をも検証できる(特許文献1参照)。
ところで、電子ファイルは一般的に、フォルダにまとめられるなどして階層分けして管理される。このように階層分けされて管理される電子ファイルは、その文書内容やその文書構造だけでなく、階層分けされてなる電子ファイルの配置の等価性も検証対象となりうる。このような場合も考慮して各種等価性を検証する方法を示すと以下の通りである。
図16は、複数の電子ファイルを対象とする2パターンの電子署名処理と単一の電子ファイルを対象とする1パターンの電子署名処理を示した電子署名処理フローである。
具体的には、複数の電子ファイルを単一の電子ファイルにまとめ、その単一の電子ファイルに対して電子署名を行なう第1の電子署名処理、複数の電子ファイルの各々に電子署名を行なう第2の電子署名処理、そして単一の電子ファイルに電子署名を行なう第3の電子署名処理が統合されて示されている。
上記各々の電子署名処理は、第1に、電子署名を行なうものとして指定された電子ファイルが複数であるかどうかを判定するステップS1600における作成者による判断、第2に、複数の電子ファイルを単一のファイルにまとめるかどうかを判定するステップS1602における作成者による判断を基に、適宜実行される。
第1の電子署名処理は、ステップS1600及びS1602において作成者が共にYES判定を下した際に実行される。
上記第1の電子署名処理では複数の電子ファイルを単一の電子ファイルにまとめることが必要となる。そのために、先ず、ファイル圧縮・解凍ソフト(例えば、LZSS法及び静的ハフマン法の2段階の符号化により文字列または文字列単位に圧縮を行なう「LHA」や、LZSS法及び適応型ハフマン方の2段階の符号化により文字列または文字列単位に圧縮を行なう「Lharc」など)が適用される。
上記ファイル圧縮・解凍ソフトの働きは、大きく分けて三つある。第1の働きは電子ファイルの圧縮作業、第2の働きは圧縮された電子ファイルの復元である。そして、第3の働きとして複数の電子ファイルを一つにまとめる機能(アーカイブ機能)を有している。
よって、同図のステップS1604においては、上記第1及び第3の機能が上記複数の電子ファイルに対して適用され、一つの圧縮ファイルの中に複数の電子ファイルがまとめられる(S1604)。
続いて、上記まとめられた一つの圧縮ファイルに対してハッシュ値が計算される(S1606)。
最後に、上記ハッシュ値を秘密鍵で暗号化することにより、上記複数ファイルに対して一つの電子署名が生成される(S1608)。
第2の電子署名処理は、作成者がステップS1600でYES判定を下し、ステップS1602でNO判定を下した際に実行される。
第2の電子署名処理では、各電子ファイルの一つ一つに電子署名を作成する。
先ず初めに作成者が電子署名を適用する電子ファイルを一つ選ぶと、その電子ファイルに対してハッシュ値が計算される(S1610)。
そして、上記ハッシュ値を秘密鍵で暗号化することにより、上記電子ファイルに対する電子署名が生成される(S1612)。
ここで、未署名の電子ファイルが残っていないかどうかを作成者は確認し(S1614)、未署名の電子ファイルが残っている場合は、作成者がその残りの電子ファイルから電子署名を適用する電子ファイルを一つ選び、ステップS1610から処理を繰り返し、全ての電子ファイルに対して個々に電子署名を作成する。
第3の電子署名処理は、ステップS1600及びS1602において作成者が共にNO判定を下した際に実行される。
第3の電子署名処理では、単一の電子ファイルに対して電子署名を作成する。
これは、第2の電子署名処理における一つの電子ファイルに電子署名を作成する方法と同じである、すなわち、当該単一の電子ファイルからハッシュ値が計算され(S1616)、そして、上記ハッシュ値を秘密鍵で暗号化することにより、上記単一の電子ファイルに対する電子署名が生成される(S1618)。
このように上述した処理を実行すれば、単一の電子ファイルの文書内容の等価性の検証のみならず、階層分けされた複数の電子ファイルの配置関係の等価性の検証も行なうことが可能になる。
電子署名技術としてはこの他にも、受注・発注コンピュータシステムにおいて、受注側コンピュータシステムで製造された製品が発注側コンピュータシステムで発注された電子図面データに基づいて製造されたものであるか否かを発注側コンピュータシステム側で検証できるようにした技術がある。この技術では、受注側コンピュータシステムで製造された製品と、該製品を製造するもととなった電子図面データとを共に発注側コンピュータシステムに送り、これらを発注側コンピュータシステムに記録されている発注図面データと比較させ、それらの整合性をチェックする。これにより、受注側コンピュータシステムで製造された製品が発注側コンピュータシステムから提供された発注図面データに基づいて作成されたものであるか否かを検証することができる(特許文献2参照)。この技術は受注側コンピュータシステムで製造に使用された電子図面データが発注図面データと等価であるか否かを検証する技術であるため、本明細書では、電子データの等価性を検証する電子署名技術の従来技術の一つに含めて記載した。
またその他、参考までに電子署名技術の関連技術を以下に記載する。
他の関連技術には、2つのプログラムモジュールの手順の信憑性を署名コードによって互いのプログラムモジュールから検証する電子署名技術が開示されている。
プログラムモジュールAからプログラムモジュールBを呼び出して実行する際、プログラムAはプログラムモジュールBの信憑性を署名コードを用いてベリファイアで検証し、他方のプログラムモジュールBはプログラムモジュールAの信憑性を上記同様に署名コードを用いて上記ベリファイアで検証し、当該検証結果に基づいて、各プログラムを実行または中断させるようにした技術である(特許文献3参照)。
特開2002−229448号公報 特開2001−195306号公報 特開平9−231068号公報
一般的に、電子署名技術は各電子ファイルの例えば文書内容などの等価性を検証するために適用される。
一方、電子ファイルの作成者は作成した複数の電子ファイルをフォルダに振り分けるなどして階層的に管理する。例えば、作成者は、複数の電子ファイルを作成日・所定の並び順・種類・重要度といった観点でフォルダに振分ける。この結果、閲覧者は、上記のように整理された階層構造に従って所定の電子ファイルを取得することができる。
このような場合、電子ファイルによっては、その階層構造中の配置関係が意味を要するものも少なくない。電子ファイルが別のフォルダに移動させられることにより、閲覧者がその電子ファイルに収録されている文書内容を別の意味に取り違えてしまう事も予測される。よって、このようなケースを考慮すると、従来の電子署名技術は、その文書内容の等価性のみならず階層構造中の配置関係の等価性も検証できるように改善されるべきである。
会社などでは、作成したあらゆる電子ファイル(見積り書、請求書、報告書、議事録、決裁書など)をサーバ内でフォルダによって一括管理しており、社員は、社内ネットワークを介してサーバから自分の端末に所定の情報をフォルダ毎コピーするなどして、その電子ファイルを利用している。しかし、そのサーバには複数の社員がアクセス可能であるため、サーバ内の電子ファイルの改竄(文書情報や配置の改竄)或いは操作ミスによる変更(文書情報や配置の変更)が行なわれる危険性は十分にある。このような時、閲覧者は閲覧している電子ファイルの配置に改竄や操作ミスによる変更があったかどうかを検証する術がないため、仮にその電子ファイルの配置に改竄や操作ミスによる変更があったとしても、その電子ファイルをオリジナルの電子ファイルの配置であると誤認してしまう。背景技術に、電子署名技術において上記配置関係の等価性を検証しうるものとしてアーカイバを使用した第3の電子署名処理を説明した。しかし、この第3の電子署名処理では、一旦、アーカイバを使用して複数の電子ファイルを単一の電子ファイルに統合しなければならない。このため、上述した会社の例のように閲覧者がいつでも電子ファイルを利用できるように階層構造化して各電子ファイルを管理している場合、個々の電子ファイルをアーカイバによって統合させた単一の電子ファイルの状態で閲覧者に対して提示しなければならず、この提示を受けた閲覧者は、その単一の電子ファイルを解凍しなければ中身の複数の電子ファイルを参照できなくなり、非常に不便なものとなる。
そこで、階層化されるなどした互いの配置に意味がある複数の電子ファイルを対象にその電子ファイルの文書内容と階層構造中の配置の等価性を検証できる、より実用的な電子署名技術の実現が望まれる。
またその他、利用者によって利用される電子ファイルが、作成元で正規に更新された電子ファイルではなく不正コピーや不正更新されてなる第N(但し、Nは正の整数とする)版の電子ファイルであるというケースがある。このようなケースでは、利用者によってその利用する電子ファイルが正規にコピーまたは更新された電子ファイルであるか否かを検証できなければならない。しかしながら従来の技術では、そのような版数の等価性を検証できる簡便な仕組みは存在しないため、これまた実現が望まれている。
そこで本発明は、電子ファイルの等価性を電子ファイルの利用者が簡便な方法で検証できる電子署名装置、電子署名方法、及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために以下のように構成する。
本発明の電子署名装置の態様の一つは、階層分けされた複数の電子ファイルの配置情報及び上記複数の電子ファイルの内容情報(例えば文書情報など)を管理する電子ファイル管理手段と、上記電子ファイル管理手段によって管理される上記複数の電子ファイルの上記配置情報及び上記内容情報の全てを所定の順番に連結して連結情報を生成する連結手段と、上記連結手段によって生成された連結情報に基づいて、秘密鍵によって暗号化される電子署名情報を生成する暗号化手段と、を有する
なお、上記電子署名装置は、上記暗号化手段によって生成された電子署名情報を上記秘密鍵に対応する公開鍵を使用して複号化する複号手段と、上記複号手段によって複号された複号情報と上記連結手段によって連結された連結情報とを照合する照合手段と、を更に有することが望ましい。
また、本発明の電子署名装置の態様のその他の一つは、階層分けされた複数の電子ファイルの配置情報及び上記複数の電子ファイルの内容情報(例えば文書情報など)を管理する電子ファイル管理手段と、上記電子ファイル管理手段によって管理される上記電子ファイルの上記内容情報から該電子ファイルを一意に識別できる識別コード(例えばハッシュ値など)を生成する個別識別コード生成手段と、上記個別識別コード生成手段によって生成された上記識別コードと該識別コードに対応する電子ファイルの上記配置情報とを関係付けて組み合わせ情報を生成する配置情報関係付け手段と、上記配置情報関係付け手段によって生成した上記複数の電子ファイルに対応する各々の組み合わせ情報を所定の順序(所定の順序は、後述する「予め決められた読み取りルール」によって決定される)で連結して連結情報を生成する組み合わせ情報連結手段と、上記組み合わせ情報連結手段によって生成された上記連結情報から単一の電子ファイルを生成する統合電子ファイル生成手段と、上記統合電子ファイル生成手段によって生成された単一の電子ファイルから、該単一の電子ファイルを一意に識別できる識別コード(例えばハッシュ値など)を生成する統合識別コード生成手段と、上記統合識別コード生成手段によって生成された識別コードに対し、秘密鍵を使用して暗号化処理を施して電子署名情報を生成する暗号化手段と、を有する。
なお、上記電子署名装置は、上記暗号化手段によって生成された電子署名情報を上記秘密鍵に対応する公開鍵を使用して上記単一の電子ファイルを一意に識別できる識別コードに複号させる複号手段と、上記複号手段によって複号された識別コードと上記統合識別コード生成手段によって生成された識別コードとを照合する照合手段と、を更に有することが望ましい。
本発明のプログラムの一つは、記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうことをコンピュータに実行させることを前提とし、上記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、上記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び上記電子ファイルの上記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、上記電子ファイルの単位で上記識別情報及び上記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、上記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて上記ハッシュ値から生成した電子書名情報を受け取る機能と、をコンピュータに実現させる。
また、本発明のプログラムのその他の一つは、記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうことをコンピュータに実行させることを前提とし、上記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、上記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び上記電子ファイルの上記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、上記電子ファイルの単位で上記識別情報及び上記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、上記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて、上記ハッシュ値から電子書名情報を生成する機能と、をコンピュータに実現させる。
また、本発明のプログラムのその他の一つは、記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイル及び秘密鍵によって暗号化された電子署名情報を用いて、上記複数の電子ファイルに対する電子署名の検証を行なうことをコンピュータに実行させることを前提とし、上記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、上記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び上記電子ファイルの上記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、上記電子ファイルの単位で上記識別情報及び上記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、上記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、上記ハッシュ値と上記記憶部に記憶された電子書名情報に基づいて上記複数の電子ファイルにおけるオリジナルの複数の電子ファイルとの等価性の判定結果を受け取る機能と、をコンピュータに実現させる。
また、本発明のプログラムのその他の一つは、記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイル及び秘密鍵によって暗号化された電子署名情報を用いて、上記複数の電子ファイルに対する電子署名の検証を行なうことをコンピュータに実行させることを前提とし、上記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、上記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び上記電子ファイルの上記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、上記電子ファイルの単位で上記識別情報及び上記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、上記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、上記記憶部に記憶された電子署名情報からハッシュ値を複号化する機能と、上記連結情報に基づいて計算したハッシュ値及び上記複号化したハッシュ値を照合する機能と、をコンピュータに実現させる。
また、本発明のプログラムのその他の一つは、記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうことをコンピュータに実行させることを前提とし、上記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、上記読み出した電子ファイルから順にハッシュ値を計算する機能と、上記読み出した電子ファイルの順に該電子ファイルの上記配置関係を示す配置情報と上記計算されたハッシュ値を一変数につき一電子ファイルの単位で該変数に格納する機能と、上記変数に格納された上記配置情報及びハッシュ値の全てを、上記読み出した電子ファイルの順に連結して単一の電子ファイルにまとめる機能と、上記単一の電子ファイルからハッシュ値を計算する機能と、上記単一の電子ファイルから計算したハッシュ値から、秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて電子書名情報を生成する機能と、をコンピュータに実現させる。
本発明の電子署名方法の一つは、階層構造中に振り分けて管理される複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうための方法であって、上記複数の電子ファイルを所定の順番に読み出し、上記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び上記電子ファイルの上記階層構造中の配置を特定する配置情報を結合し、上記電子ファイルの単位で上記識別情報及び上記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結し、上記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算し、秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて、上記ハッシュ値から電子書名情報を生成し、上記複数の電子ファイル及び上記電子署名情報を取得し、上記複数の電子ファイルを所定の順番に読み出し、上記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び上記電子ファイルの上記階層構造中の配置を特定する配置情報を結合し、上記電子ファイルの単位で上記識別情報及び上記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結し、上記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算し、上記電子署名情報からハッシュ値を複号化し、上記連結情報に基づいて計算したハッシュ値及び上記複号化したハッシュ値を照合する。
以上のように、本発明では、複数の電子ファイルに対し、各電子ファイルの内容情報或いはこの内容情報を一意に識別できる識別コード、及びその配置情報を組み合わせ、各電子ファイルに対して組み合わされた組み合わせ情報の全てを所定の順番で連結させてなる連結情報を基に電子署名情報を作成している。
このため、複数の電子ファイルの各文書内容や配置構成を示す情報は上記電子署名情報に全て含まれることになる。
よって、各電子ファイルの配置構成を示す情報を含ませるための特別な加工を複数の電子ファイルに対して施す必要がなくなる。
そして、本発明では、複数の電子ファイルにおけるオリジナルの電子ファイルとの文書内容及び配置構成の等価性を、上記特別な加工が施されていない複数の電子ファイルから上記連結情報を同様な手順で生成し、更に上記電子署名情報を複号化した情報を照合するだけで、検証することができるようになる。
また、本発明は上記課題を解決するために以下のようにも構成することができる。
本発明の電子署名装置の他の態様の一つは、電子ファイル利用装置と該電子ファイル利用装置に通信ネットワークを介して接続される管理装置とによって構成される電子署名システムであって、前記管理装置は、電子ファイルを一意に識別するための識別情報(チェックコードなど)及び該電子ファイルの最新の版数情報(例えば更新回数を示す数値情報など)を生成する電子署名情報生成手段と、前記識別情報と前記版数情報とを関連付けて管理する電子署名情報管理手段と、前記電子ファイルを対象に生成された前記識別情報と前記最新の版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該電子署名情報を前記電子ファイルと共に前記電子ファイル利用装置に提供する電子ファイル提供手段と、前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信し、該電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記電子署名情報管理手段に管理されている識別情報及び版数情報とを照合し、照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ送信する管理装置側照合手段と、を有し、前記電子ファイル利用装置は、電子ファイルから前記識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記電子ファイルに対となる電子署名情報に含まれている識別情報と前記識別情報生成手段によって生成された識別情報とを照合する第一の照合手段と、前記第一の照合手段の照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信し、前記管理装置側照合手段による前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する第二の照合手段と、を有する、ように構成する。
なお、前記電子ファイル提供手段は、前記電子署名情報を前記電子ファイルと共に可搬型記憶媒体に格納させて前記電子ファイル利用装置に提供する、ように構成しても良い。
本発明の電子ファイル提供装置(管理装置)の態様に一つは、電子ファイル利用装置に対して電子ファイルを提供する電子ファイル提供装置であって、電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成する電子署名情報生成手段と、前記識別情報と前記版数情報とを関連付けて管理する電子署名情報管理手段と、前記電子ファイルを対象に生成された前記識別情報と前記最新の版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該電子署名情報を前記電子ファイルと共に前記電子ファイル利用装置に提供する電子ファイル提供手段と、前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信し、該電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記電子署名情報管理手段に管理されている識別情報及び版数情報とを照合し、照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ送信する管理装置側照合手段と、を有する、ように構成する。
なお、前記電子ファイル利用装置に対し、電子ファイルから前記識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記電子ファイルに対となる電子署名情報に含まれている識別情報と前記識別情報生成手段によって生成された識別情報とを照合する第一の照合手段と、前記第一の照合手段の照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信し、前記管理装置側照合手段による前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する第二の照合手段と、を提供する提供手段を更に有する、ように構成しても良い。
本発明の電子ファイル利用装置の態様に一つは、電子ファイル及び該電子ファイルに対の電子署名情報を基に該電子ファイルの真正を確認する電子ファイル利用装置であって、前記電子ファイルから所定手順で識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記電子署名情報に含まれている識別情報と前記識別情報生成手段によって生成された識別情報とを照合する第一の照合手段と、前記第一の照合手段の照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して所定の管理装置へ送信し、前記管理装置から送信された前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する第二の照合手段と、を有する、ように構成する。
本発明のプログラムの一つは、電子ファイル利用装置と該電子ファイル利用装置に通信ネットワークを介して接続される管理装置で実行可能なプログラムであって、前記管理装置において、電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成する機能と、前記生成された識別情報と版数情報とを関連付け、データベースで該識別情報と版数情報を生成順に一括管理する機能と、前記識別情報と前記版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該識別情報と該版数情報の生成元である電子ファイルと共に前記電子署名情報を前記電子ファイル利用装置に提供する機能と、前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信する機能と、前記受信した電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記データベースで管理されている識別情報及び版数情報を照合し、照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ返信する機能と、を実現し、前記電子ファイル利用装置において、
電子ファイルから前記識別情報を生成し、該識別情報及び前記電子ファイルに対の電子署名情報に含まれている識別情報を照合する機能と、前記照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信する機能と、前記管理装置から送信された、前記電子署名情報に対する照合結果を、前記通信ネットワークを介して受信する機能と、を実現する。
本発明の電子署名方法の一つは、電子ファイル利用装置と該電子ファイル利用装置に通信ネットワークを介して接続される管理装置とによって構成される電子署名システムで行なわれる電子署名方法であって、前記管理装置において、電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成し、前記識別情報と前記版数情報とを関連付けて管理し、前記電子ファイルを対象に生成された前記識別情報と前記最新の版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該電子署名情報を前記電子ファイルと共に前記電子ファイル利用装置に提供し、前記電子ファイル利用装置において、電子ファイルから前記識別情報を生成し、前記電子ファイルに対となる電子署名情報に含まれている識別情報と前記生成された識別情報とを照合し、前記照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信し、前記管理装置において、前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信し、該電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記電子署名情報管理手段に管理されている識別情報及び版数情報とを照合し、該照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ送信し、前記電子ファイル利用装置において、前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する、ようにする。
本構成では、電子ファイルの版数情報を電子署名情報に含まれる識別情報と共に電子ファイル提供装置(管理装置)で管理する。また、電子ファイルを利用する電子ファイル利用装置では、受け取った電子ファイルから識別情報を生成し、該電子ファイルと共に受け取った電子署名情報に含まれている識別情報を照合する。
よって、電子ファイル利用装置では、電子ファイル提供装置に電子ファイルの全てを転送することなく電子ファイルの原本性をチェックすることができる。そして、当該電子ファイルが電子ファイル提供装置から提供されたものであるか不正にコピーや更新が行なわれたものであるかのチェックは、既に電子ファイルの原本性はチェックされているため必要最小限の電子署名情報を電子ファイル提供装置に提供するだけで行なえる。
以上述べたように、本発明によれば、閲覧者が電子ファイルを利用しやすいように、階層分けされた複数の電子ファイルを加工せず、階層分けされた状態のまま複数の電子ファイルを閲覧者に提示し、更に、階層構造中の電子ファイルの配置の等価性は一つの電子署名情報によって検証できるようになる。
また、更に、電子ファイルの各々に収録される内容情報の等価性も一つの電子署名情報によって検証できるようになる。
また、本発明によれば、電子ファイルが、電子ファイル提供装置によって管理される版数の、正当な電子ファイルと同一であるか否かの等価性の検証を、簡便な方法で行なうことが可能になる。そして、当該等価性を検証する際に電子ファイル提供装置及び電子ファイル利用装置間で伝送される情報量は少なく抑えることが可能になる。
以上のように電子ファイルの等価性の検証が簡便になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の形態の一つである、階層構造中にある電子ファイルの配置の等価性を検証する電子署名装置の構成図である。
同図の電子署名装置は、作成した電子ファイルに対して電子署名を適用させる作成装置100と、LANやインターネットなどの通信ネットワーク102を介して受信した上記電子ファイルと作成装置100で作成されたオリジナルの電子ファイルとの等価性を上記電子署名によって検証する閲覧装置104とにより構成される。
なお、上記電子ファイルは、例えば文書情報で構成される文書ファイルや画像情報で構成される画像ファイルなどを指すが、説明を分かり易くするため、以下に説明する電子ファイルは特に説明しない限り文書情報であるものとする。
また、上記電子ファイルが複数ある場合、これらの電子ファイルは上記作成装置100及び閲覧装置104において互いに所定の配置関係(後述する階層構造内の電子ファイルの配置)が管理されるものとする。
同図の作成装置100は、電子ファイル管理手段1・個別ハッシュ値生成手段2・配置情報関係付け手段3・ハッシュ値連結手段4・統合電子ファイル生成手段5からなる単一電子ファイル代替手段10と、ハッシュ値生成手段12、及び暗号化手段14により構成されている。
電子ファイル管理手段1は、電子ファイルの情報(文書情報や、上述した階層構造内の電子ファイルの配置情報など)を管理する。
個別ハッシュ値生成手段2は、上記電子情報管理手段1によって管理される電子ファイルの文書情報から、各々の文書情報を一意に識別できる固定長のハッシュ値を電子ファイル毎に生成する。
配置情報関係付け手段3は、上記個別ハッシュ値生成手段2によって生成されたハッシュ値と、各ハッシュ値に対応する電子ファイルの上記配置情報との関係付けを行なう。
ハッシュ値連結手段4は、上記配置情報関係付け手段3によって各電子ファイルに対応するように互いに関係付けされた上記ハッシュ値及び上記配置情報からなる組み合わせ情報の全てを所定の順番に連結させる。
統合電子ファイル生成手段5は、上記ハッシュ値連結手段4における各組み合わせ情報の連結によって生成されたハッシュ値連結情報を単一の電子ファイルとして生成する。
ハッシュ値生成手段12は、上記統合電子ファイル生成手段5によって生成された単一の電子ファイルを基に、改めてハッシュ値を生成する。
暗号化手段14は、上記ハッシュ値生成手段5によって新たに生成されたハッシュ値に対し、秘密鍵を使用して暗号化処理を施し、これにより電子署名情報を生成する。
一方、同図の閲覧装置104は、上記作成装置100に構成される単一電子ファイル代替手段10に相当する単一電子ファイル代替手段10´及びハッシュ値生成手段12に相当するハッシュ値生成手段12´を備え、更に加えて、作成装置100の暗号化手段14によって生成された電子署名情報を上記秘密鍵のペアの公開鍵によって複号させる複号化手段16、及び閲覧装置104の上記ハッシュ値生成手段12´によって生成されたハッシュ値と上記複号化手段16によって電子署名情報が複号化されて生成される複号情報とを照合する照合手段18とを備える。
そして、本電子署名装置の特徴が分かり易くなるように同図にはあえて示さなかったが、当然、上記作成装置100及び上記閲覧装置104には通信手段が備えられており、互いの通信手段を用いて、上記電子ファイル・上記電子署名情報・上記公開鍵のセットが同図に太い矢印で示されるように作成装置100から閲覧装置104へ通信ネットワーク102を介して送信される。
なお、上記の説明では、上記作成装置100及び閲覧装置104間の情報の授受を、互いの通信手段を用いて通信ネットワーク104を介して行なうものとして説明したが、通信手段を用いることなく例えばフレキシブルディスクやCD−ROMやDVDなどの可搬型記録媒体を用いるなどして情報の授受を行なうようにしても良い。
また、各装置に構成される手段の一部をその他の装置に行なわせるようにしても良い。例えば、通信ネットワーク102上に作成装置100の暗号化手段14と閲覧装置104の複号化手段16と照合手段18を備えた認証装置を構成した場合を考えてみる。この場合、作成装置100は、ハッシュ値生成手段12によって生成されたハッシュ値を通信手段を使用して上記認証装置に送信することにより上記認証装置から、この認証装置で秘密鍵によって暗号化された電子署名情報を受け取ることが可能となる。さらに、閲覧端末104では、ハッシュ値生成手段12´によって生成されたハッシュ値と作成端末100から受信した当該複数の電子ファイルの電子署名情報とを上記認証装置に通信手段を使用して送信することにより、上記認証装置から、上記電子署名情報の複号情報と上記ハッシュ値との照合結果を受け取ることが可能となる。
以上のように、本電子署名装置では、作成装置及び閲覧装置において、電子ファイルの文書情報から生成したハッシュ値とその配置情報との組み合わせ情報を生成し、更に、各電子ファイルの組み合わせ情報を所定の順番に連結させる。そして、その連結されてなるハッシュ値連結情報を単一のファイルとして、その単一ファイルから電子署名情報の基になるハッシュ値を改めて生成する。
この処理により、本電子署名装置では、作成装置で作成する一つの電子署名情報に複数個の電子ファイルの配置情報及び文書情報を含めることが可能になる。更に、閲覧装置で受信した電子ファイルから、上記電子署名情報の基になるハッシュ値を作成装置と同様な手順で生成することが可能になるため、当然、このハッシュ値にも配置情報及び文書情報が含まれる。そして、閲覧装置ではオリジナルの電子ファイルとの文書情報及び配置情報の等価性を、作成装置から送信された電子署名情報を基に複号化したハッシュ値と、閲覧装置において電子ファイルから生成した上記ハッシュ値とを照合することで確認できる。
また、本処理においてはハッシュ値を適宜使用しているため、電子署名を適用する電子ファイルが多数あった場合においても、情報の取り扱いが容易になる。
図2は、上記処理をソフトウエアで実現する作成装置(または閲覧装置)のハードウエア構成図の例である。
なお、作成装置及び閲覧装置は共に同じ構成をとるので、以下においては一方の作成装置について説明する事とし、必要な場合のみ閲覧装置について補足説明する。
同図には、プログラムを実行するCPU(中央演算処理部)200、各部の制御プログラムやファイル管理プログラムなどの各種プログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ202、後述の電子署名処理手順や検証処理手順が記されたプログラム、文書作成プログラム、及び電子ファイルなどのデータを記録するハードディスク204、プログラムに命令するキーボードやマウスなどの入力部206、CPUにおける演算結果が出力されるCRTモニタや液晶モニタやプリンタなどの出力部208、外部機器とデータ通信を行なう通信部210、及びフレキシブルディスクやCD−ROMやDVDなどの着脱可能な記録媒体が装着される着脱式記録部212がバス214を介して接続されている。
例えば文書作成プログラムが実行されるなどして作成された複数の電子ファイルは、ハードディスク204に記録され、ファイル管理システムによりその電子ファイルの配置情報等が管理されることになる。
本電子署名プログラムは、CPU200で当該プログラムを実行できるように、着脱可能な記録媒体から上記着脱式記録部212を介してハードディスク204に記録させたり、上記通信部210を介してハードディスク204に記録させたりすることができる。
ハードディスク204に記録された電子署名プログラムは入力部206の指示によりメモリ202にロードされ、CPU200で各種処理が実行される。その電子署名プログラムの実行は、先ず始めに電子署名を対象とする単一もしくは複数の電子ファイルが上記入力部206で選択されることにより始まる。
図3は、図2のブロック図で示される作成装置の電子署名作成フローの一例である。
上記CPU200における電子署名プログラムの実行の基で、先ず、上記入力部206で選択された電子署名を対象とする電子ファイルが単一であるか複数であるかを判定する(S300)。
この判定により電子署名を対象とする電子ファイルは単一であると判定すると、ハードディスク204に記録されている当該単一の電子ファイルをメモリに読み込ませ、ハッシュ関数を用いて当該電子ファイルの文書情報からハッシュ値を計算し、計算結果をメモリ202に記憶する(S302)。
そして、上記計算したハッシュ値に対して、所定のアルゴリズム計算を実行させる秘密鍵により暗号化処理を施し、処理結果を電子署名情報としてメモリ202に記憶する(S304)。
こうして、単一の電子ファイルに対する電子署名情報を作成することができる。
このように作成された電子署名情報は、当該電子ファイル更には上記秘密鍵とペアの公開鍵と共にハードディスク204に記録され、上記着脱式記録部212から着脱可能な記録媒体に転送されたり上記通信部210を介するなどして閲覧者の端末に送信される。
一方、ステップS300において電子署名を対象とする電子ファイルは複数であると判定すると、ハードディスク204に記録されている当該複数の電子ファイルを、一例を挙げて後述する「予め定義した所定の読み取りルール」に従ってメモリ202に読み込ませる(S306)。
上記「予め定義した所定の読み取りルール」に従った一つ目の電子ファイルがメモリに読み込まれると、この文書情報A(A=1〜N、Nは正の整数)からハッシュ関数を用いてハッシュ値を計算し、計算結果をメモリ202に記憶する(S308)。
続いて、ステップS308でメモリ202に記憶されたハッシュ値と当該電子ファイルの配置情報を組み合わせてメモリ202に生成した変数領域A(A=1〜N、Nは正の整数)に格納する(S310)。
ここで、上記入力部206で指定された複数の電子ファイルを全て処理したかどうかを判定し(S312)、未処理の電子ファイルがあればステップS306に戻り、「予め定義した所定の読み取りルール」に従ってハードディスク204に記録される未処理の電子ファイルの一つをメモリ202に読み込み、ステップS310までの処理を繰り返す。
ステップS306からステップS310の処理を電子署名を対象とする全ての電子ファイルに対して実行すると、ステップS312において上記入力部206で指定された複数の電子ファイルを全て処理したと判定し、続くステップS314に処理を移行する。
ステップS314では、ステップS310においてメモリ202の変数領域Aに格納された組み合わせ情報を上記「予め定義した所定の読み取りルール」にしたがった読み込み順、すなわち変数領域1に記憶された組み合わせ情報、変数領域2に記憶された組み合わせ情報、…変数領域Nに記憶された組み合わせ情報の順に、連結し、メモリ202に生成した変数領域Xにその連結情報を記憶させる(S314)。
更に、上記連結情報を基に単一のファイルを作成する(S316)。
これにより、この単一のファイルに対して上記ステップS302からステップS304までの処理を順次実行でき、最終的に上記複数の電子ファイルに対する一つの電子署名情報を生成することができる。
なお、閲覧装置における電子署名検証フローは、通信部210或いは着脱式記録部212から閲覧装置のハードディスク204に記録した上記単一或いは複数の電子ファイルを対象に、上記ステップS304以外の処理を閲覧装置のCPU200に実行させて、上記単一或いは複数の電子ファイルのハッシュ値を生成する。また、従来から知られている方法であるが、通信部210或いは着脱式記録部212から閲覧装置のハードディスク204に記録した当該電子ファイルの電子署名情報をメモリ202に読み出し、上記秘密鍵のアルゴリズム計算に対称となるアルゴリズム計算を実行する公開鍵によって複号化処理を施し、上記電子署名情報を基のハッシュ値に複号させる。そして、上記各々の方法で抽出されたハッシュ値を照合して一致度を判定する。この一致度の判定により各ハッシュ値が一致していれば、閲覧装置で取得した電子ファイルの文書情報及びそれらの配置関係がオリジナルと変わらない事が確認できる。また、この一致度の判定により各ハッシュ値が一致していなければ、閲覧装置で取得した電子ファイルは、その電子ファイルの取得途中で第3者によってオリジナルの電子ファイルの文書情報や配置関係に手を加えられた電子ファイルである事が確認できる。
なお、上記電子ファイルの作成や閲覧を行なうユーザは、上記出力装置のモニタ画面を見ながら対話式に、上記電子ファイルに対して電子署名を適用したり、電子署名が適用された電子ファイルに対するオリジナルの電子ファイルとの等価性の検証を行なったりすることができる。
また、上述した処理の一部を上記作成端末及び閲覧端末以外で行なわせるようにしても良い。
例えば、ステップS302が完了した後、通信ネットワーク上に構成される認証装置に対して上記作成装置の通信部210からステップS302で計算したハッシュ値を送信する。そして、ステップS304の処理を上記認証装置で行なわせ、ステップS304で得られた電子署名情報を上記作成装置で通信部210から取得するようにしても良い。
また、閲覧装置における電子署名検証フローにおいては、通信部210或いは着脱式記録部212から閲覧装置のハードディスク204に記録した上記単一或いは複数の電子ファイルを対象に、上記ステップS304以外の処理を閲覧装置のCPU200に実行させて、上記単一或いは複数の電子ファイルのハッシュ値を生成する。そして、このハッシュ値及び閲覧装置から取得した電子署名情報を閲覧装置の通信部210から上記認証装置に送信し、当該認証装置において各情報の照合処理を行なわせるようにしても良い。
また、上記電子署名検証フローは、閲覧端末ではなく、閲覧端末からの遠隔操作の下で作成端末において実行させるようにしてもよい。
図4は、上記「予め定義した所定の読み取りルール」の一例を説明するための図である。
本例における読み取りのルールは、第1に各階層において電子ファイルよりもフォルダを優先して読み取ることを前提とし、第2に同じく各階層においてフォルダ名称またはファイル名称のアルファベットの昇順のものを優先して読み取ることを前提とする。そして、上記前提条件の下、上位階層から同一経路内の下位階層に向けて電子ファイルを探索してその末端に配置された電子ファイルを優先して読み取り、経路途中に分岐点がある場合は、末端に配置された電子ファイルの探索が終わった後に当該階層または直近上位の階層における経路の分岐点からその他に残された探索経路をさらに下位の階層に向けて探索し、その末端に配置された電子ファイルを続いて読み取る事とする。
このように決められたルールに従ってハードディスクからメモリに読み出されるに電子ファイルの文書情報及び当該電子ファイルの配置情報は、それらの組み合わせを配列変数DIR[m][n]=[m]+[n]+[電子ファイルの文書情報のハッシュ値]で示す事ができる。この「m」は、電子ファイル管理手段1で管理される電子ファイルが収容されるフォルダの階層を表し、「n」は、同一階層内のファイルの読み取り順序を表し、何れの値も1から始まる正の整数である。
さて、同図に示される配置構成の例に基づいて上記ルールを適用させることを考える。
同図の配置構成は、ルート上に3つのフォルダと2つの電子ファイルが並列に並んだ第1階層(同図左端の破線400で示した階層)を最上位の階層とし、その各フォルダに属するフォルダをさらに展開したものを同図の右に順次示すようにしたことで明らかなように、第1階層から深さが第4階層にまで及ぶ構成(第1階層400、第2階層402、第3階層404、第4階層406)をとっている。
この構成における各電子ファイルは、上記読み取りルールに従えば、同図の一番上に示される探索経路の末端の電子ファイル(第3階層404の二つの電子ファイルA、B)が最初の読み取り対象となる。続いて、同図の第1階層から延びる上から二つ目の探索経路の最も深い第4階層406に位置する2つの電子ファイルC、Dが続く読み取り対象となる。その次は上記二つ目の探索経路の最も深い第4階層406の直近上位の第3階層404で分岐して示される1つの電子ファイルEが続く読み取り対象となる。以降も同様なルールで電子ファイルの読み込み順序が決定され、結果的に各電子ファイルは同図にアルファベットの大文字の昇順(A、B、C、D、・・・)で示される順番に読み取られることとなる。
なお、上述したルールで読み取られた電子ファイルを対象にメモリに記憶される上記配列変数(DIR[m][n])を、同図の各電子ファイルの右隣に示す事とした。例えば、同図の電子ファイルIを代表して説明すると、当該電子ファイルは第1階層の二つの電子ファイルのうちの二つ目の電子ファイルにカウントされるため、その配列変数はDIR[1][2]と示される。そして、その電子ファイルIの文書情報のハッシュ値を仮に「beub/rkd86」とすると、上記配列変数DIR[1][2]の示す値([m]+[n]+[電子ファイルの文書情報のハッシュ値])は「12beub/rkd86」となる。
ところで、上記[n]は必ずしも必要ではない。なぜならば、[n]は上記読み取りルールで定義された読み取り順番そのものを示す情報であり、上述したようにその読み取った順番で配列変数に設定した情報を連結させれば、その連結順が入れ替わらない限り、その配列順が上記[n]の役割を果たすからである。
図5は、上記配列変数に示される[m]の必要性を証明する図である。
同図の左にはオリジナルの電子ファイルの配置構成が示され、同図の右にはオリジナルの配置構成を変更した後の配置構成が示される。
本例のオリジナルの電子ファイルの配置構成は、ルート上に2つのフォルダと2つの電子ファイルが並列に並んだ第1階層(同図左端の破線500で示した階層)と、その一方のフォルダに属する一つのフォルダと二つの電子ファイルa、bの第2階層502とからなる。そして、変更後の配置構成は、オリジナルの電子ファイルの配置構成に示される第1階層500の電子ファイルcを第2階層502の電子ファイルbの次の位置に移動させている。
しかし、本例のような配置変更の場合、電子ファイルcを上記のように移動させても、上記読み取りルールの下では移動後の配置構成における電子ファイルの読み取り順番は移動前と変わらない。
よって、上記[m]の情報を付加させなければ、本例のような配置変更の場合はその配置の変化を検出することができなくなってしまう。よって、上記[m]は、上述した配置変更をも検出させたい場合には必要な情報である。
なお、図4及び図5で示した電子ファイルの配置構成やその読み込みルールは一例であり、この他にも様様な配置構成が考えられ、上記読み込みルールも適宜、自由に定義することができる。
以上のように、本実施形態においては、複数の電子ファイルの文書情報及び階層構造中のその電子ファイルの配置情報を電子署名情報にまとめて収録させることができる。
このため、複数の電子ファイルに対して電子署名情報を作成する場合、電子ファイルの一つ一つに対して電子署名情報を作成する必要がなくなり、電子署名情報の作成が容易になる。また、それらの電子ファイルを検証する際にも、一つの電子署名情報を用いるだけで各々の電子ファイルの文書情報及び配置情報の等価性を一度に検証できるので、検証が容易に行なえるようになる。
更に、上述したように電子署名情報に配置情報が収録されているので、アーカイバを用いて各電子ファイルを単一の電子ファイルに加工する必要がなくなり、よって、この加工された単一の電子ファイルで複数の電子ファイルの受け渡しを行なうことなく、加工前の複数の電子ファイルのままの受け渡しを可能にする。
図6は、本発明を実施するための最良の形態のその他の一つである、電子ファイル(本例では、文書情報に限らず、図面データ等の特に大きなデータ量をもつものも含む)の版数の等価性の検証を可能にする電子署名装置の構成図である。
同図に示されるように、当該電子署名装置は、管理装置600及び電子ファイル利用装置650が互いにLANやインターネットなどの通信ネットワーク680によって接続された態様をとる。
同図の管理装置600には、電子署名情報生成手段61、電子署名情報管理手段62、電子ファイル提供手段63、及び管理装置側照合手段64が構成される。
一方の電子ファイル利用装置650には、識別情報生成手段65、第一の照合手段66、及び第二の照合手段67が構成される。
なお、図中の矢印は、各手段間でやり取りされる情報の流れを示している。
上記電子署名情報生成手段61は、新規作成または更新された一つ一つの電子ファイルを単位として、電子ファイルを一意に識別するための識別情報と、当該電子ファイルが属するカテゴリ内における最新の版数情報を生成する。なお、上記「識別情報」としては、例えば所定の手順で当該電子ファイルから生成したチェックコードなどが利用できる。また、上記「電子ファイルが属するカテゴリ内における最新の版数情報」とは、例えば上記「カテゴリ」を電子ファイルがもつ「主題」としたならば、同一主題をもつ電子ファイルの内でそれらの電子ファイルに対して未だ付与されていない最新の版数情報を意味し、後述の電子署名情報管理手段で管理されている「版数情報」に基づいて最新の版数情報を生成できる。
上記電子署名情報管理手段62は、電子署名情報生成手段61で生成された「識別情報」と「版数情報」を関連付けて管理する。なお、以下においては上記電子署名情報管理手段62に管理される上記「識別情報」と上記「版数情報」の組み合わせを「版数管理情報」とも呼ぶことにする。
電子ファイル提供手段63は、不図示の電子ファイルと、電子署名情報管理手段62に管理される上記電子ファイルの「情報識別情報」と「版数情報」とを、共に関連付けして電子ファイル利用装置650に提供する。以下、電子ファイル利用装置650に提供される上記「識別情報」と上記「版数情報」とを組み合わせた情報を「電子署名情報」と呼ぶこととする。
上記提供方法としては、例えばフレキシブルディスクなどの可搬型記憶媒体に上記「電子ファイル」と上記「電子署名情報」を共に格納し、オフラインで電子ファイル利用装置650に提供する方法がある。またその他の方法としては、例えば上記「電子ファイル」と上記「電子署名情報」を関係付けして通信ネットワークを介して電子ファイル利用装置650に提供する方法などもある。
上記管理装置側照合手段64は、電子ファイル利用装置650から通信ネットワーク680を介して「電子署名情報」を受信し、該「電子署名情報」と上記電子署名情報管理手段62に管理されている「識別情報」及び「版数情報」とを照合する。そして、例えば電子ファイル利用装置650から送信された「電子署名情報」に対応する「識別情報」及び「版数情報」が電子署名情報管理手段62に含まれている場合は「一致」、一致する情報が含まれていない場合は「不一致」など、その照合結果を通信ネットワーク680を介して上記電子ファイル利用装置650へ返信する。
上記識別情報生成手段65は、例えば管理装置600の電子ファイル提供手段63から通信ネットワーク680を介して提供された或いはオフラインで提供されるなどした「電子署名情報」及び「電子ファイル」を対象とし、管理装置600の電子署名情報生成手段61と同様の手順で上記「電子ファイル」から上記「識別情報」を生成する。
第一の照合手段66は、上記識別情報生成手段65で「電子ファイル」から生成した「識別情報」と、該「電子ファイル」に関連付けされている「電子署名情報」に含まれる「識別情報」とを照合する。この照合により互いの「識別情報」が一致していなければ、当該電子ファイルが例えば改竄されるなどした不正の電子ファイルである(オリジナルではない)ことが確認され、電子ファイル利用装置650における利用を防止できる。
第二の照合手段67は、上記第一の照合手段66の照合により互いの「識別情報」が一致した場合に作用する。本手段67は、第一の照合手段66で一致が確認された上記「電子ファイル」が管理装置600で管理されている正規の電子ファイルであるか否かを確認するために、該「電子ファイル」に関連付けされている上記「電子署名情報」を通信ネットワーク680を介して管理装置600の管理装置側照合手段64へ送信する。そして、先に説明した、管理装置側照合手段64の照合により得られた当該電子署名情報の照合結果を、通信ネットワーク680を介して受信する。この照合により、電子ファイル利用装置650に提供された電子ファイルが電子署名情報管理手段62によって管理されている正規の電子ファイルであるか否かを管理装置600に「電子署名情報」を送信するだけで検出でき、その結果として、例えば不正に更新された未登録の電子ファイルなどの利用を防止できる。
なお、上記識別情報生成手段65、第一の照合手段66、及び第二の照合手段67は、全てまたはその一部の機能を管理装置600の電子ファイル提供手段63から提供してもよい。例えば、電子ファイル利用装置650がパーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータであった場合、上記電子ファイル提供手段63は、「電子ファイル」及び「電子署名情報」と共に、上記各手段で行なわれる処理手順が記載されたプログラムやデータを例えば可搬型記憶媒体に記憶させて提供することもできる。この場合、詳しくは後述するが、電子ファイル利用装置650は当該プログラムやデータをメモリにロードし、該プログラムをCPU(中央演算処理装置)で実行させることにより、上記各種機能を実現させることができる。
図7から図14は、電子ファイルの版数の等価性を検証できる環境をソフトウエア処理で実現させた場合の例である。
図7は、上記管理装置600及び上記電子ファイル利用装置650のハードウエア構成図である。
同図には、各種プログラムを実行するCPU(中央演算処理部)71、各部の制御プログラムや、例えばデータベースに対する情報の登録・検索・更新・削除等を行なうデータベース管理プログラムやXML文書を取り扱うためのXML解析プログラム等の各種プログラムや、各種のデータを記憶するRAMやROMなどのメモリ72、後述の電子署名を用いた電子ファイルの真正検証に使用される各種プログラムやデータを記録するハードディスク73、フレキシブルディスクやCD−ROMやDVDなどの着脱可能な記憶媒体Bが装着される着脱式記憶部74、プログラムに命令するキーボードやマウスなどの入力部75、CPUにおける演算結果等が出力されるCRTモニタや液晶モニタやプリンタなどの出力部76、及び電子ファイル利用装置とデータ通信を行なう通信部77がバス78を介して接続されている。
なお、同図のハードディスク73には、電子ファイルの版数を管理するためのデータベースが構築されている。これらのデータベースは、データベース管理プログラムによって管理され、このプログラムを介することにより情報の登録、更新、削除、検索等が行なわれる。
図8は、上記データベースに構成されている版数管理テーブルの一例である。
同図に一例として示されている版数管理テーブル800は、電子ファイルに付与された主題を登録するための「主題」の欄801、同一主題をもつ電子ファイルの版数を登録するための「版数」の欄803、電子ファイルの作成/更新日を登録するための「日付」の欄805、及び電子ファイルから所定手順で生成した「識別情報(チェックコードとも呼ぶ)」を登録するための「チェックコード」の欄807が設けられており、一電子ファイル毎に、横一列の一レコード分の情報(つまり、「版数管理情報」)が登録される。
なお以下の説明で版数管理テーブルを引用する場合、特に説明しない限り本例の版数管理テーブルを使用するものとする。
一方の電子ファイル利用装置650は、各種プログラムを実行するCPU(中央演算処理部)81、各部の制御プログラムや、XML文書を取り扱うためのXML解析プログラム等の各種プログラムや、各種のデータを記憶するRAMやROMなどのメモリ82、後述の電子署名を用いた電子ファイルの真正検証に使用される各種プログラムやデータを記録するハードディスク83、フレキシブルディスクやCD−ROMやDVDなどの着脱可能な記憶媒体Bが装着される着脱式記憶部84、プログラムに命令するキーボードやマウスなどの入力部85、CPU81における演算結果等が出力されるCRTモニタや液晶モニタやプリンタなどの出力部86、及び電子ファイル利用装置とデータ通信を行なう通信部87がバス88を介して接続されている。
以下、電子ファイルの版数の等価性を検証するために管理装置600及び電子ファイル利用装置650で実行される各種処理について説明する。
図9は、管理装置600で行なわれる、版数管理情報を登録するための処理フローである。
以下の処理は、例えば、着脱式記憶部74に装着された記憶媒体Bの電子ファイル(新規作成した電子ファイルや更新後の電子ファイルなど)やハードディス73の電子ファイルが入力部75から選択指定され、その電子ファイルがメモリ72に読み込まれることにより、CPUで71で実行される。
先ず、指定された電子ファイルから一意のチェックコードを算出する(S900)。当該チェックコードの算出方法としては、例えば、簡易なチェックSUMを算出する方法や、階層構造中にある電子ファイルの配置の等価性を検証する先の電子署名装置の例で説明したハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する方法など、その他にも既存の数多くの算出方法があるが、その方法はここでは特に限定されない。
続いて、ハードディスク73に構成されている版数管理テーブル(図8)を参照し、当該電子ファイルに対する最新の版数情報を生成する(S902)。図8の版数管理テーブルの場合、当該電子ファイルの主題情報をキーに版数管理テーブル800の「主題」の欄801から同一の主題情報をもつレコードをメモリ72に読み出し、その内の「版数」の欄803の最新の版数に「1」を加えた数を版数情報として新たに生成する。
図10(a)は、上記版数管理テーブル(図8)に新たに版数管理情報を登録する電子ファイルと同一主題の電子ファイルの版数管理情報が前もって複数登録されていた場合を示す例である。本例では上記主題を「TestProgram」とし、該「TestProgram」を主題にもつレコードの全てを版数が大きくなる順に同図の上から下に並べて表示させている。なお、同図には特に示されていないが、他の主題をもつ版数管理情報も同一または其の他のテーブルに同様な形式で登録されている。
同図の例の場合、版数は「05」まで登録されているため、上記ステップS902が実行されると版数「05」に1を追加した版数「06」が新たに生成されることになる。
ここで一旦、図9に戻って続くステップS904の処理について説明し、この処理について図10(b)を用いて補足説明する。
ステップS904では、ステップS900で生成したチェックコードとステップS902で生成した版数とを上記版数管理テーブルに関連付けして登録する。
図10(b)は、上記ステップS904により最新の版数管理情報が登録された場合の図10(a)の更新後の状態を示す図である。
上述したように図10(a)には最新の版数が「05」までの版数管理情報が登録されている。これに対し、上記ステップS904の登録処理ではステップS900で生成された当該電子ファイルの「チェックコード」とステップS902で生成された「版数」(「06」)が上記図10(a)に新たに追加登録される。なお本版数管理テーブルの例では、上記「チェックコード」及び「版数」の他に「電子ファイルの作成/更新日付」の欄を有しているため、当該電子ファイルの作成日や更新日が同一のレコードに追加登録される。
ここで再び図9の処理の説明に戻る。
ステップS904の処理が行なわれると、上記処理により生成された「チェックコード」及び最新の「版数情報」を含めた「電子署名情報」を作成し、当該処理対象の電子ファイルと共に上記作成した「電子署名情報」を着脱記憶装置74に装着された記憶媒体Bに格納する(S906)。
図11は、図10(a)から図10(b)のように更新が行なわれた場合に作成される「電子署名情報」の一例である。
本例では、上記処理により生成された「チェックコード」及び最新の「版数情報」だけでなく、その処理対象であった電子ファイルの「主題」及び「作成日・更新日」もその「電子署名情報」に含め、XMLで作成している。
特に詳しくは説明しないが、同図のXMLで作成された「電子署名情報」には上記各種登録情報(つまり、「TestProgram」、「06」、「2003−12−31」、「!”#$%&’()=」)は、版数管理テーブルの各項目名を用いたタグで挿まれて示されている。
図12は、電子ファイル利用装置650で行なわれる、電子ファイルの等価性を検出するための処理フローである。
以下の処理は、例えば、電子ファイル及び電子署名情報を格納した記憶媒体Bを着脱式記憶部84に装着され、入力部85から選択指定された電子ファイル及び電子署名情報の一組みが後述するようにメモリ82に読み込まれることにより、CPUで81で実行される。
先ず、着脱式記憶部84に装着した記憶媒体Bに格納されている所定の電子ファイルをメモリに82に読み出す(S1200)。
そして、上記読み出した電子ファイルから、電子ファイルに一意のチェックコードを算出する(S1202)。この算出方法は、管理装置600で行なわれるチェックコードの算出処理(図9のステップS900の処理)と同様の方法で行なわれるようにする。
続いて、上記記憶媒体Bから、当該電子ファイルと関連付けされた電子署名情報中のチェックコード(図11の例では、チェックコードのタグに挟まれている「!”#$%&’()=」)を抽出し、ステップS1202で算出されたチェックコードと照合する(S1204)。
そして、互いのチェックコードが一致しているか否か判定する(S1206)。
ここで一致していないと判定されると、その旨を例えば電子ファイル利用装置の表示装置に出力するなどして(S1208)、当該処理を終了する。
一方、ステップS1206において一致していると判定されると、当該電子ファイルに関連付けされた電子署名情報を記憶媒体Bから読み出し、この電子署名情報を通信部87から管理装置600の通信部77へ送信するように処理する(S1210)。
そして、当該電子ファイルの電子署名情報の上記送信処理後に、上記管理装置600で後述の処理により得られた当該電子ファイルに対する照合結果を電子ファイル利用装置650の通信部87で受信すると、当該照合結果を例えば表示装置に出力するなどし、当該処理を終了する(S1212)。
図13は、上記ステップS1212に記述の、管理装置600で行なわれる照合結果を得るための処理フローである。
先ず、図12のステップS1210の処理で電子ファイル利用装置650から伝送された「電子署名情報」を管理装置600の通信部77で受信すると(S1300)、該「電子署名情報」をメモリ72に読み込んで、以下に続く照合処理をCPU71で実行する。
「電子署名情報」から各種情報(少なくとも「チェックコード」を示す情報及び「版数」を示す版数情報)を抽出し、ハードディスク73の版数管理テーブル(図8)から、上記情報(少なくとも「チェックコード」を示す情報及び「版数」を示す版数情報)を対応する項目にもつレコードを検索する(S1302)。この検索は、上記レコードを版数管理テーブルから抽出する指示が書かれたSQL文をデータベース管理プログラムに発行するなどして実施することが可能で、この場合、データベース管理プログラムからその結果を受け取る。なお、「電子署名情報」に「主題」を示す情報が含まれている場合は、「電子署名情報」からこの情報を抽出してこの情報をキーに版数管理テーブルから上記レコードを検索すれば、効率的な検索が可能になる。
そして、ステップS1302で検索結果が得られると、電子ファイル利用装置650に対する照合結果を作成し、その照合結果を電子ファイル利用装置650へ返信する(S1304)。上記照合結果は、ステップS1302で該当するレコードが得られた場合は管理装置600から提供された電子ファイルである旨を通知する情報が含まれ、一方、ステップS1302で該当するレコードが得られなかった場合は管理装置600から提供された電子ファイルでない旨を通知する情報が含まれる。
図14は、「電子署名情報」と版数管理テーブルとの照合方法を説明するための図である。
本例では、XMLで作成された電子署名情報1400が使用され、当該電子署名情報1400には、「主題」に「TestProgram」、「版数」に「05」、「日付」に「2003−05−05」、「チェックコード」に「|\^-=’7Sj&$」が記述されている。
そして、これら全ての情報と版数管理テーブル1402の登録情報を照合すると、本例の場合、版数管理テーブル1402の「版数」が「05」のレコードに一致する。
このため、電子ファイル利用装置650へ返信される照合結果としては、当該電子署名情報に関連づけされる電子ファイルは管理装置600から提供された電子ファイルであることを通知する情報として作成される。
なお、これまでに説明した電子ファイル利用装置650で行なわれる各種処理は、電子ファイル利用装置に予め組み込まれていても良いし、或いは、電子ファイル利用装置650で実行できるように管理装置600から提供できるようにしても良い。電子ファイル利用装置650で実行できるように管理装置600から提供する場合は、プログラムの形態で例えば記憶媒体に記憶させるなどして上記電子ファイル及び上記電子署名情報と共に配布できる。
このように本実施形態では、電子ファイルと共に、この電子ファイルから生成したチェックコードと管理装置で付与した版数情報を含む電子署名情報を電子ファイル利用装置に提供する。そして、電子ファイル利用装置では、管理装置と同じ手順で当該電子ファイルからチェックコードを算出して上記電子署名情報のチェックコードと照合する。
このため、当該電子ファイルがオリジナルであるか否かのチェックは電子ファイル利用装置で行なう事ができ、当該電子ファイルが管理装置に管理された所定の版数のものであるかのチェックは、管理装置に電子署名情報の必要最小限の情報を送るだけで行なう事が可能になり、通信ネットワークや各機器に対する負荷を軽減できる。
なお、これまでに説明してきた全ての処理はプログラムの形態で配布することもできる。
その場合、フレキシブルディスク、CD−ROM、 DVDなどの記憶媒体に上記プログラムやファイルを記録させて配布したり、或いは、公衆網等で用いられる伝送媒体を介して、そのプログラムやファイルの一部、若しくは全部を配信するようにしたりすることができる。
この場合、それを受けとったユーザは、図15に示されるコンピュータ1500のCD−ROM装置1502などの読取装置を利用して上記記録媒体から上記プログラムやファイル(プログラム製品1504)をコンピュータ1500のハードディスクにコピーしたり、コンピュータ1500の通信部1506を介してインターネットから上記プログラムやファイルをハードディスクにコピーしたりすることができる。そして、ハードディスクにコピーした各プログラムやファイルをメモリに読み込んでCPUで処理を実行させることにより、ユーザのコンピュータで、上記各機能を実現させることが可能になる。
階層構造中にある電子ファイルの配置の等価性を検証する電子署名装置の構成図である。 作成装置(或いは閲覧装置)のブロック図である。 図2のブロック図で示される作成装置の電子署名作成フローである。 「予め定義した所定の読み取りルール」の一例を説明するための図である。 配列変数に示される[m]の必要性を証明する図である。 電子ファイルの版数の等価性の検証を可能にする電子署名装置の構成図である。 管理装置600及び電子ファイル利用装置650のハードウエア構成図である。 版数管理テーブルの一例である。 管理装置600で行なわれる、版数管理情報を登録するための処理フローである。 版数管理テーブルの更新例である。 「電子署名情報」の一例である。 電子ファイル利用装置650で行なわれる、電子ファイルの等価性を検出するための処理フローである。 管理装置600における照合結果を得るための処理フローである。 「電子署名情報」と版数管理テーブルとの照合方法を説明するための図である。 プログラムの配布形態を示した図である。 従来の電子署名処理フローである。
符号の説明
1 電子ファイル管理手段
2 個別ハッシュ値生成手段
3 配置情報関係付け手段
4 ハッシュ値連結手段
5 統合電子ファイル生成手段
10、10´ 単一電子ファイル代替手段
12、12´ ハッシュ値生成手段
14 暗号化手段
16 複号化手段
18 照合手段
100 作成装置
102 通信ネットワーク
104 閲覧装置

Claims (17)

  1. 階層分けされた複数の電子ファイルの配置情報及び前記複数の電子ファイルの内容情報を管理する電子ファイル管理手段と、
    前記電子ファイル管理手段によって管理される前記複数の電子ファイルの前記配置情報及び前記内容情報の全てを所定の順番に連結して連結情報を生成する連結手段と、
    前記連結手段によって生成された連結情報に基づいて、秘密鍵によって暗号化される電子署名情報を生成する暗号化手段と、
    を有することを特徴とする電子署名装置。
  2. 前記暗号化手段によって生成された電子署名情報を前記秘密鍵に対応する公開鍵を使用して複号化する複号手段と、
    前記複号手段によって複号された複号情報と前記連結手段によって連結された連結情報とを照合する照合手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電子署名装置。
  3. 階層分けされた複数の電子ファイルの配置情報及び前記複数の電子ファイルの内容情報を管理する電子ファイル管理手段と、
    前記電子ファイル管理手段によって管理される前記電子ファイルの前記内容情報から該電子ファイルを一意に識別できる識別コードを生成する個別識別コード生成手段と、
    前記個別識別コード生成手段によって生成された前記識別コードと該識別コードに対応する電子ファイルの前記配置情報とを関係付けて組み合わせ情報を生成する配置情報関係付け手段と、
    前記配置情報関係付け手段によって生成した前記複数の電子ファイルに対応する各々の組み合わせ情報を所定の順序で連結して連結情報を生成する組み合わせ情報連結手段と、
    前記組み合わせ情報連結手段によって生成された前記連結情報から単一の電子ファイルを生成する統合電子ファイル生成手段と、
    前記統合電子ファイル生成手段によって生成された単一の電子ファイルから、該単一の電子ファイルを一意に識別できる識別コードを生成する統合識別コード生成手段と、
    前記統合識別コード生成手段によって生成された識別コードに対し、秘密鍵を使用して暗号化処理を施して電子署名情報を生成する暗号化手段と、
    を有することを特徴とする電子署名装置。
  4. 前記暗号化手段によって生成された電子署名情報を前記秘密鍵に対応する公開鍵を使用して前記単一の電子ファイルを一意に識別できる識別コードに複号させる複号手段と、
    前記複号手段によって複号された識別コードと前記統合識別コード生成手段によって生成された識別コードとを照合する照合手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項3に記載の電子署名装置。
  5. 記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうことをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、
    前記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び前記電子ファイルの前記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、
    前記電子ファイルの単位で前記識別情報及び前記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、
    前記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、
    秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて前記ハッシュ値から生成した電子書名情報を受け取る機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラム。
  6. 記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうことをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、
    前記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び前記電子ファイルの前記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、
    前記電子ファイルの単位で前記識別情報及び前記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、
    前記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、
    秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて、前記ハッシュ値から電子書名情報を生成する機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラム。
  7. 記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイル及び秘密鍵によって暗号化された電子署名情報を用いて、前記複数の電子ファイルに対する電子署名の検証を行なうことをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、
    前記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び前記電子ファイルの前記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、
    前記電子ファイルの単位で前記識別情報及び前記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、
    前記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、
    前記ハッシュ値と前記記憶部に記憶された電子書名情報に基づいて前記複数の電子ファイルにおけるオリジナルの複数の電子ファイルとの等価性の判定結果を受け取る機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラム。
  8. 記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイル及び秘密鍵によって暗号化された電子署名情報を用いて、前記複数の電子ファイルに対する電子署名の検証を行なうことをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、
    前記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び前記電子ファイルの前記配置関係を示す配置情報を結合する機能と、
    前記電子ファイルの単位で前記識別情報及び前記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結する機能と、
    前記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算する機能と、
    前記記憶部に記憶された電子署名情報からハッシュ値を複号化する機能と、
    前記連結情報に基づいて計算したハッシュ値及び前記複号化したハッシュ値を照合する機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラム。
  9. 記憶部に記憶される、配置関係を有する複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうことをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記記憶部に記憶された複数の電子ファイルを所定の順番に読み出す機能と、
    前記読み出した電子ファイルから順にハッシュ値を計算する機能と、
    前記読み出した電子ファイルの順に該電子ファイルの前記配置関係を示す配置情報と前記計算されたハッシュ値を一変数につき一電子ファイルの単位で該変数に格納する機能と、
    前記変数に格納された前記配置情報及びハッシュ値の全てを、前記読み出した電子ファイルの順に連結して単一の電子ファイルにまとめる機能と、
    前記単一の電子ファイルからハッシュ値を計算する機能と、
    前記単一の電子ファイルから計算したハッシュ値から、秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて電子書名情報を生成する機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラム。
  10. 階層構造中に振り分けて管理される複数の電子ファイルに対し、一括して電子署名を行なうための方法であって、
    前記複数の電子ファイルを所定の順番に読み出し、
    前記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び前記電子ファイルの前記階層構造中の配置を特定する配置情報を結合し、
    前記電子ファイルの単位で前記識別情報及び前記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結し、
    前記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算し、
    秘密鍵を使用した暗号化処理に基づいて、前記ハッシュ値から電子書名情報を生成し、
    前記複数の電子ファイル及び前記電子署名情報を取得し、
    前記複数の電子ファイルを所定の順番に読み出し、
    前記読み出した電子ファイルから順に、該電子ファイルを一意に識別できる識別情報及び前記電子ファイルの前記階層構造中の配置を特定する配置情報を結合し、
    前記電子ファイルの単位で前記識別情報及び前記配置情報が結合されてなる結合情報の全てを連結し、
    前記結合情報の全てが連結してなる連結情報に基づいてハッシュ値を計算し、
    前記電子署名情報からハッシュ値を複号化し、
    前記連結情報に基づいて計算したハッシュ値及び前記複号化したハッシュ値を照合する、
    ことを特徴とする電子署名方法。
  11. 電子ファイル利用装置と該電子ファイル利用装置に通信ネットワークを介して接続される管理装置とによって構成される電子署名システムであって、
    前記管理装置は、
    電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成する電子署名情報生成手段と、
    前記識別情報と前記版数情報とを関連付けて管理する電子署名情報管理手段と、
    前記電子ファイルを対象に生成された前記識別情報と前記最新の版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該電子署名情報を前記電子ファイルと共に前記電子ファイル利用装置に提供する電子ファイル提供手段と、
    前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信し、該電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記電子署名情報管理手段に管理されている識別情報及び版数情報とを照合し、照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ送信する管理装置側照合手段と、
    を有し、
    前記電子ファイル利用装置は、
    電子ファイルから前記識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記電子ファイルに対となる電子署名情報に含まれている識別情報と前記識別情報生成手段によって生成された識別情報とを照合する第一の照合手段と、
    前記第一の照合手段の照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信し、前記管理装置側照合手段による前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する第二の照合手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする電子署名システム。
  12. 前記電子ファイル提供手段は、
    前記電子署名情報を前記電子ファイルと共に可搬型記憶媒体に格納させて前記電子ファイル利用装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子署名システム。
  13. 電子ファイル利用装置に対して電子ファイルを提供する電子ファイル提供装置であって、
    電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成する電子署名情報生成手段と、
    前記識別情報と前記版数情報とを関連付けて管理する電子署名情報管理手段と、
    前記電子ファイルを対象に生成された前記識別情報と前記最新の版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該電子署名情報を前記電子ファイルと共に前記電子ファイル利用装置に提供する電子ファイル提供手段と、
    前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信し、該電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記電子署名情報管理手段に管理されている識別情報及び版数情報とを照合し、照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ送信する管理装置側照合手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする電子ファイル提供装置。
  14. 前記電子ファイル利用装置に対し、
    電子ファイルから前記識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記電子ファイルに対となる電子署名情報に含まれている識別情報と前記識別情報生成手段によって生成された識別情報とを照合する第一の照合手段と、
    前記第一の照合手段の照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信し、前記管理装置側照合手段による前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する第二の照合手段と、
    を提供する提供手段を更に有する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子ファイル提供装置。
  15. 電子ファイル及び該電子ファイルに対の電子署名情報を基に該電子ファイルの真正を確認する電子ファイル利用装置であって、
    前記電子ファイルから所定手順で識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記電子署名情報に含まれている識別情報と前記識別情報生成手段によって生成された識別情報とを照合する第一の照合手段と、
    前記第一の照合手段の照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して所定の管理装置へ送信し、前記管理装置から送信された前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する第二の照合手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする電子ファイル利用装置。
  16. 電子ファイル利用装置と該電子ファイル利用装置に通信ネットワークを介して接続される管理装置で実行可能なプログラムであって、
    前記管理装置において、
    電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成する機能と、
    前記生成された識別情報と版数情報とを関連付け、データベースで該識別情報と版数情報を生成順に一括管理する機能と、
    前記識別情報と前記版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該識別情報と該版数情報の生成元である電子ファイルと共に前記電子署名情報を前記電子ファイル利用装置に提供する機能と、
    前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信する機能と、
    前記受信した電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記データベースで管理されている識別情報及び版数情報を照合し、照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ返信する機能と、
    を実現し
    前記電子ファイル利用装置において、
    電子ファイルから前記識別情報を生成し、該識別情報及び前記電子ファイルに対の電子署名情報に含まれている識別情報を照合する機能と、
    前記照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信する機能と、
    前記管理装置から送信された、前記電子署名情報に対する照合結果を、前記通信ネットワークを介して受信する機能と、
    を実現するプログラム。
  17. 電子ファイル利用装置と該電子ファイル利用装置に通信ネットワークを介して接続される管理装置とによって構成される電子署名システムで行なわれる電子署名方法であって、
    前記管理装置において、
    電子ファイルを一意に識別するための識別情報及び該電子ファイルの最新の版数情報を生成し、
    前記識別情報と前記版数情報とを関連付けて管理し、
    前記電子ファイルを対象に生成された前記識別情報と前記最新の版数情報とを含む電子署名情報を作成し、該電子署名情報を前記電子ファイルと共に前記電子ファイル利用装置に提供し、
    前記電子ファイル利用装置において、
    電子ファイルから前記識別情報を生成し、
    前記電子ファイルに対となる電子署名情報に含まれている識別情報と前記生成された識別情報とを照合し、
    前記照合により前記互いの識別情報が一致した場合に、前記電子署名情報を前記通信ネットワークを介して前記管理装置へ送信し、
    前記管理装置において、
    前記電子ファイル利用装置から前記通信ネットワークを介して前記電子署名情報を受信し、
    該電子署名情報に含まれている識別情報及び版数情報と前記電子署名情報管理手段に管理されている識別情報及び版数情報とを照合し、
    該照合結果を前記通信ネットワークを介して前記電子ファイル利用装置へ送信し、
    前記電子ファイル利用装置において、
    前記電子署名情報の照合結果を前記通信ネットワークを介して受信する、
    ことを特徴とする電子署名方法。
JP2004268584A 2003-09-19 2004-09-15 電子署名装置、方法、及びそのプログラム Pending JP2005115933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268584A JP2005115933A (ja) 2003-09-19 2004-09-15 電子署名装置、方法、及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327401 2003-09-19
JP2004268584A JP2005115933A (ja) 2003-09-19 2004-09-15 電子署名装置、方法、及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115933A true JP2005115933A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34554608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268584A Pending JP2005115933A (ja) 2003-09-19 2004-09-15 電子署名装置、方法、及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005115933A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231068A (ja) * 1995-10-26 1997-09-05 Sun Microsyst Inc 動的にリンクされた実行可能モジュールの使用を保護するシステム及び方法
JP2001195306A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Honda Motor Co Ltd 電子化データ管理システムおよび方法
JP2001209714A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 電子文書管理システム、電子文書管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001282619A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Hitachi Ltd コンテンツ改竄検知方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002229448A (ja) * 2001-01-24 2002-08-14 K-Plex Inc 構造を持った文書に対する電子署名方法及び装置
JP2002229835A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd コンピュータによるファイル管理システムおよびそのプログラムとプログラム記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231068A (ja) * 1995-10-26 1997-09-05 Sun Microsyst Inc 動的にリンクされた実行可能モジュールの使用を保護するシステム及び方法
JP2001195306A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Honda Motor Co Ltd 電子化データ管理システムおよび方法
JP2001209714A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 電子文書管理システム、電子文書管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001282619A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Hitachi Ltd コンテンツ改竄検知方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002229448A (ja) * 2001-01-24 2002-08-14 K-Plex Inc 構造を持った文書に対する電子署名方法及び装置
JP2002229835A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd コンピュータによるファイル管理システムおよびそのプログラムとプログラム記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210232660A1 (en) Method and system for secure distribution of selected content to be protected
US20210211282A1 (en) Method and system for secure distribution of selected content to be protected on an appliance-specific basis with definable permitted associated usage rights for the selected content
CN108389130B (zh) 一种生成多交易模式联盟链的方法
US11523153B2 (en) System and techniques for digital data lineage verification
CN1936780B (zh) 信息处理装置、验证处理装置及其控制方法
CN109740317A (zh) 一种基于区块链的数字指纹存证方法及装置
US8619982B2 (en) Method and system for secure distribution of selected content to be protected on an appliance specific basis
KR101132672B1 (ko) 전자 계약서를 이용한 통합 인증 시스템
US7353397B1 (en) Repurposing digitally signed information
TWI291109B (en) Method and apparatus for storing data records on a database system
US20020048372A1 (en) Universal signature object for digital data
CN111475836A (zh) 一种基于联盟区块链的档案管理方法及装置
US20050219076A1 (en) Information management system
US20070168556A1 (en) Electronic data delivery method
Hardjono et al. 4. Empowering Innovation through Data Cooperatives
WO2008073701A2 (en) System and method for file authentication and versioning using unique content identifiers
CN111831740B (zh) 对等体的同步
US8677133B1 (en) Systems and methods for verifying an electronic documents provenance date
US6757827B1 (en) Autonomously secured image data
KR20020067663A (ko) 데이터배포시스템
Proell et al. A Scalable Framework for Dynamic Data Citation of Arbitrary Structured Data.
JP4226534B2 (ja) コンテンツ多段暗号化システムおよびコンテンツ多段暗号化プログラム
JP2003163662A (ja) 航空機保守用ペーパレスレコード
JP2003281333A (ja) 電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、および、電子署名プログラムを記録した記録媒体
Hardjono et al. Towards an open and scalable music metadata layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130