JP2005107433A - Camera - Google Patents

Camera Download PDF

Info

Publication number
JP2005107433A
JP2005107433A JP2003344090A JP2003344090A JP2005107433A JP 2005107433 A JP2005107433 A JP 2005107433A JP 2003344090 A JP2003344090 A JP 2003344090A JP 2003344090 A JP2003344090 A JP 2003344090A JP 2005107433 A JP2005107433 A JP 2005107433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
display
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003344090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4460869B2 (en
Inventor
Yuki Waji
由紀 和爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003344090A priority Critical patent/JP4460869B2/en
Priority to US10/955,973 priority patent/US20050140813A1/en
Priority to CNB2004100831302A priority patent/CN100423545C/en
Publication of JP2005107433A publication Critical patent/JP2005107433A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4460869B2 publication Critical patent/JP4460869B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a finder for which an area to be photographed is appropriately presented. <P>SOLUTION: A CCD 5 picks up the image of an object. A display part 1 has light transmitting property from the front side to the back side of the housing of the camera 100, and displays information showing an area where the image is picked up by the CCD 5 so as to superpose it on the image of the object seen through from the back side on the back side. A display image forming part 23 follows an instruction by a CPU 24 and generates information showing the above area based on the image pickup magnification of the image of the object by a zoom lens 4-1. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はカメラで用いられる技術に関し、特に、撮影される画像の構図を撮影時に観察するための技術に関する。   The present invention relates to a technique used in a camera, and more particularly to a technique for observing a composition of a photographed image at the time of photographing.

カメラの撮影範囲内に被写体を適切な構図として収めるために、カメラにはファインダが装備されている。一般的なカメラに備えられているファインダの多くは、観察のための接眼窓が小さく設けられているため、カメラを構えてからこの接眼窓を覗くまでに費やされるわずかな時間で一瞬のシャッターチャンスを逃してしまうことがある。   The camera is equipped with a viewfinder in order to keep the subject in an appropriate composition within the shooting range of the camera. Most of the finders provided in general cameras have a small eyepiece window for observation, so you can take an instant photo opportunity in a short amount of time from holding the camera to looking into this eyepiece window. May be missed.

ところで、このようなファインダの視野は、撮影範囲と同一若しくはそれにごく近い範囲しか提供されていない。そのため、例えば高速で移動している被写体がファインダの視野から外れてしまった場合には、その被写体をファインダの視野内に再度捕えることは困難であり、このとき、撮影者は一旦ファインダから視線を外して肉眼でその被写体の位置を確認するなどといった動作を必要とする。   By the way, the field of view of such a finder is provided only in a range that is the same as or very close to the shooting range. For this reason, for example, if a subject moving at high speed is out of the field of view of the viewfinder, it is difficult to recapture the subject within the field of view of the viewfinder. At this time, the photographer once looks from the viewfinder. An operation such as removing the image and confirming the position of the subject with the naked eye is required.

このような問題を解決するべく、スポーツファインダと称されているものがよく知られている。スポーツファインダは、接眼窓に目を押し付けなくても撮影範囲を把握することができ、また、カメラを顔の直近に構えなくて済むので、ファインダ視野を観察する姿勢のまま撮影範囲外の様子を肉眼で容易に観察することができる。   In order to solve such a problem, what is called a sports finder is well known. The sports viewfinder can grasp the shooting range without pressing your eyes against the eyepiece window, and you do not have to hold the camera close to your face, so you can view the viewfinder out of the shooting range. It can be easily observed with the naked eye.

このようなスポーツファインダにホログラムの技術を応用して改良したものが特許文献1に開示されている。この文献に開示されているビデオカメラは、被写体像を透過させるスクリーンに撮影画像を投影することによって、被写体像と撮像素子での撮影画像とを重畳表示させるような表示装置を備えている。この表示装置はスポーツファインダと同様の機能を提供すると共に、撮影画像も観察できる。   Patent Document 1 discloses an improvement of such a sports finder by applying hologram technology. The video camera disclosed in this document includes a display device that superimposes and displays a subject image and a photographed image obtained by an image sensor by projecting the photographed image on a screen that transmits the subject image. This display device can provide the same function as the sports finder and can also observe a photographed image.

この他、このようなファインダに相当する機能を提供する技術として、デジタルスチルカメラにLCD(Liquid Crystal Display)等の画像表示装置を装備し、撮像素子で撮像されている画像をいわゆるスルー画像として画像表示装置に表示させるというものがある(例えば、特許文献2参照)。撮影者はこの画像表示装置での表示画像を見ることで撮影画像の構図を観察することができる。
特開平9−65183号公報 特開平11−8786号公報
In addition, as a technique for providing a function corresponding to such a viewfinder, a digital still camera is equipped with an image display device such as an LCD (Liquid Crystal Display), and an image picked up by an image pickup device is converted into a so-called through image. There is one that displays on a display device (see, for example, Patent Document 2). The photographer can observe the composition of the photographed image by viewing the display image on the image display device.
JP-A-9-65183 Japanese Patent Laid-Open No. 11-8786

上掲の特許文献1に開示されている技術では、表示装置がスクリーンと投影部とに分離しているため、両者の位置調整が難しく、装置の小型化も容易ではない。また、この表示装置は、スクリーンをカメラの上面に起立させた形態で使用されるため、利便性も良好とはいえない。   In the technique disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, since the display device is separated into the screen and the projection unit, it is difficult to adjust the position of the both, and it is not easy to downsize the device. Further, since this display device is used in a form in which the screen is erected on the upper surface of the camera, it cannot be said that convenience is good.

更に、スポーツファインダでは、撮影レンズのズーム比等の撮影条件やカメラと撮影者との間の距離が変化した場合には撮影範囲の指標を変化させる必要があるのに対し、特許文献1ではこの問題に対する対処法は示されていない。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、撮影される領域の提示が適切になされるファインダを提供することである。
Furthermore, in the sports finder, when the shooting condition such as the zoom ratio of the shooting lens or the distance between the camera and the photographer changes, it is necessary to change the index of the shooting range. There is no indication how to deal with the problem.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and a problem to be solved is to provide a finder in which an area to be photographed can be appropriately presented.

本発明の態様のひとつであるカメラは、被写体を撮影するものであって、当該被写体についての画像を撮像する撮像手段と、当該カメラの筐体の前面側から背面側への光透過性を有しており、当該背面側から透視される当該被写体についての像に重畳させて当該撮像手段によって撮像される領域を示す情報を表示する表示手段と、当該領域を示す情報を、当該撮像手段における前記画像の撮像倍率に基づいて生成する撮影可能領域生成手段と、を有するように構成することを特徴とするものである。   A camera that is one aspect of the present invention is for photographing a subject, and has an imaging means for capturing an image of the subject and light transmittance from the front side to the back side of the camera casing. Display means for displaying information indicating a region imaged by the imaging means superimposed on an image of the subject seen through from the back side, and information indicating the area are displayed in the imaging means. It is configured to include a shootable area generating unit that generates based on an imaging magnification of an image.

この構成によれば、撮像領域を示す情報が撮像手段における撮像倍率に基づいて生成され、透視される被写体像に重畳されて撮像領域を示す情報が表示手段で表示されるので、表示手段が撮影可能領域の提示が適切になされるファインダとなる。更に、表示手段に表示される被写体像は光学像であるので、一旦画像データに変換した被写体像をスルー画像としてLCDに表示させるデジタルカメラ等のように、被写体像の表示に時間的な遅れを伴うことがない。   According to this configuration, the information indicating the imaging region is generated based on the imaging magnification in the imaging unit, and the information indicating the imaging region is superimposed on the fluoroscopic subject image and displayed on the display unit. This is a finder in which possible areas are appropriately presented. Furthermore, since the subject image displayed on the display means is an optical image, the subject image display is delayed in time, such as a digital camera that displays the subject image once converted into image data on the LCD as a through image. It is not accompanied.

なお、上述した本発明に係るカメラにおいて、表示手段が、背面側から透視される風景のうち撮像手段によって撮像される領域を枠で囲むことによって前述した情報を表示するように構成してもよい。
この構成によれば、カメラの使用者(撮影者)が理解しやすい形態で撮像手段によって撮像される領域を示すことができる。
In the above-described camera according to the present invention, the display unit may be configured to display the above-described information by surrounding a region imaged by the imaging unit in a landscape seen through from the back side. .
According to this configuration, it is possible to indicate a region imaged by the imaging unit in a form that is easy for the camera user (photographer) to understand.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、当該カメラと当該カメラの使用者の頭部との間の距離を測定する使用者測距手段を更に有し、撮影可能領域生成手段は、更に当該距離に基づいて前述した領域を示す情報を生成するように構成してもよい。
この構成によれば、上述した距離が変化しても、常に撮像領域を示す情報を適切なものとすることができる。
The camera according to the present invention described above further includes user distance measuring means for measuring a distance between the camera and the head of the user of the camera, and the shootable area generating means further includes the distance. The information indicating the region described above may be generated based on the above.
According to this configuration, even when the above-described distance changes, information indicating the imaging region can always be appropriate.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、当該カメラと当該カメラの使用者の頭部との間の距離を測定する使用者測距手段を更に有し、表示手段は、当該距離に関する情報を更に表示するように構成してもよい。
この構成によれば、カメラとカメラの使用者の頭部との間を適切な距離(例えば後述する明視の距離)に保って撮影を行うことができるので、表示手段で表示される、撮像領域を示す情報を精度良く利用することができる。
The camera according to the present invention described above further includes user distance measuring means for measuring a distance between the camera and the head of the user of the camera, and the display means further includes information on the distance. You may comprise so that it may display.
According to this configuration, it is possible to perform shooting while maintaining an appropriate distance between the camera and the head of the user of the camera (for example, the distance of clear vision described later), and thus the imaging displayed on the display means Information indicating a region can be used with high accuracy.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、当該カメラと当該カメラの使用者の頭部との間の距離を測定する測距手段と、当該距離が所定の範囲内にあるか否かの告知を行う告知手段と、を更に有するように構成してもよい。
この構成によれば、カメラとカメラの使用者の頭部との間を適切な距離に保って撮影を行うことができるので、表示手段で表示される、撮像領域を示す情報を精度良く利用することができる。
Further, in the camera according to the present invention described above, a distance measuring means for measuring a distance between the camera and the head of the user of the camera, and notification of whether or not the distance is within a predetermined range. And a notification means to perform.
According to this configuration, it is possible to perform shooting while keeping an appropriate distance between the camera and the head of the user of the camera, so that information indicating the imaging region displayed on the display unit is used with high accuracy. be able to.

なお、このとき、告知手段は、例えば表示手段への表示によって前述した告知を行うようにしてもよい。
こうすることにより、カメラとカメラの使用者の頭部との間が適切な距離にあるかどうかを視覚により認識することができるようになる。
At this time, the notification means may perform the above-described notification by displaying on the display means, for example.
By doing so, it becomes possible to visually recognize whether or not the camera and the head of the user of the camera are at an appropriate distance.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、当該カメラと被写体との間の距離を測定する被写体測距手段を更に有し、撮影可能領域生成手段は、更に当該距離に基づいて前述した領域を示す情報を生成するように構成してもよい。
この構成によれば、撮像領域を示す情報に対して後述するいわゆるパララックス(視差)に対しての補正をすることができるので、撮像領域を示す情報を適切なものとすることができる。
Further, the camera according to the present invention described above further includes subject distance measuring means for measuring the distance between the camera and the subject, and the shootable area generating means further indicates the aforementioned area based on the distance. You may comprise so that information may be produced | generated.
According to this configuration, it is possible to correct a so-called parallax (parallax), which will be described later, on the information indicating the imaging region, and thus it is possible to make the information indicating the imaging region appropriate.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、当該カメラの筐体は、表示手段の外周を保持する枠形状を呈しているように構成してもよい。
このようなカメラは、前後方向の厚さが薄い薄型形状を呈し、表示手段の表示面がカメラの主要面積を占める大きさとなるので、表示手段での表示内容がカメラ筐体のサイズの割に大きな画像として見ることができる。
In the above-described camera according to the present invention, the housing of the camera may be configured to have a frame shape that holds the outer periphery of the display means.
Such a camera has a thin shape with a thin thickness in the front-rear direction, and the display surface of the display means occupies the main area of the camera, so the display content on the display means is in proportion to the size of the camera housing. It can be viewed as a large image.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、表示手段は、撮像手段による画像の撮像においての撮像条件のうち、絞り、シャッター速度、及び撮像倍率のうちの少なくともいずれか1つを更に表示するように構成してもよい。
この構成によれば、カメラの使用者(撮影者)が上述した撮影条件を容易に把握できるようなる。
In the camera according to the present invention described above, the display unit may further display at least one of an aperture, a shutter speed, and an imaging magnification among the imaging conditions in the imaging of the image by the imaging unit. It may be configured.
According to this configuration, the camera user (photographer) can easily grasp the above-described photographing conditions.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、表示手段は、撮像手段によって撮像されている画像を表示するように構成してもよい。
この構成によれば、透視される被写体像と、撮像手段によって撮像されている画像とを同時に観察することができる。
In the camera according to the present invention described above, the display unit may be configured to display an image captured by the imaging unit.
According to this configuration, it is possible to simultaneously observe the subject image to be seen through and the image captured by the imaging unit.

また、前述した本発明に係るカメラにおいて、有機EL(電界発光効果)表示素子を用いて構成されているようにしてもよい。
こうすることにより、撮像領域を示す情報等を明るくて見やすい表示で表示させることができる。
The camera according to the present invention described above may be configured using an organic EL (electroluminescence effect) display element.
By doing so, it is possible to display information indicating the imaging region in a bright and easy-to-view display.

また、本発明の別の態様のひとつであるカメラは、被写体を撮影するものであって、被写体についての画像を撮像する撮像手段と、当該カメラの筐体の前面側から背面側への光透過性を有しており、当該背面側から透視される当該被写体についての像に重畳させて当該撮像手段によって撮像される領域を示す情報を表示する表示手段と、当該領域を示す情報を、当該撮像手段による当該画像の撮像における撮影条件に基づいて生成する撮影可能領域生成手段と、を有するように構成することを特徴とするものである。   In addition, a camera according to another aspect of the present invention captures a subject, and includes imaging means for capturing an image of the subject and light transmission from the front side to the back side of the camera casing. Display means for displaying information indicating an area captured by the imaging means superimposed on an image of the subject seen through from the back side, and information indicating the area And a shootable area generating unit that generates the image based on a shooting condition in capturing the image by the unit.

この構成によれば、撮像領域を示す情報が撮像手段での撮影における撮影条件に基づいて生成され、透視される被写体像に重畳されて撮像領域を示す情報が表示手段で表示されるので、表示手段が撮影可能領域の提示が適切になされるファインダとなる。更に、表示手段に表示される被写体像は光学像であるので、被写体像の表示に時間的な遅れを伴うことがない。   According to this configuration, the information indicating the imaging region is generated based on the shooting conditions in shooting by the imaging unit, and the information indicating the imaging region is displayed on the display unit so as to be superimposed on the fluoroscopic subject image. The means is a finder that can appropriately present the imageable area. Furthermore, since the subject image displayed on the display means is an optical image, there is no time delay in displaying the subject image.

以上のように、本発明のいずれの態様によっても、被写体の捕捉が容易であり、撮影可能領域の提示が適切になされるファインダが得られるという効果を奏する。   As described above, according to any aspect of the present invention, it is possible to obtain a finder that can easily capture a subject and appropriately present a shootable region.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1について説明する。同図は本発明を実施するカメラ(デジタルカメラ)100の外観及びこのカメラを構成する主要な部品の配置を示している。
図1において、(a)はこのカメラ100の正面図であり、このカメラ100をその前面から見たときの図である。(b)はこのカメラ100の右側面図であり、(c)の図は(a)に符号A−Aで示した二点鎖線の位置でこのカメラ100を切断したときの断面図である。(d)の図は(a)に符号B−Bで示した二点鎖線の位置でこのカメラ100を切断したときの断面図であり、(e)の図は(a)に符号C−Cで示した二点鎖線の位置でこのカメラ100を切断したときの断面図である。また、(f)はこのカメラ100の左側面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 will be described. FIG. 1 shows the appearance of a camera (digital camera) 100 embodying the present invention and the arrangement of main parts constituting the camera.
In FIG. 1, (a) is a front view of the camera 100, and is a view when the camera 100 is viewed from the front. (B) is a right side view of the camera 100, and (c) is a cross-sectional view when the camera 100 is cut at a position indicated by a two-dot chain line indicated by AA in FIG. The figure in (d) is a cross-sectional view when the camera 100 is cut at the position of the two-dot chain line indicated by reference numeral BB in (a), and the figure in (e) is indicated by reference numeral CC in FIG. It is sectional drawing when this camera 100 is cut | disconnected in the position of the dashed-two dotted line shown by. Further, (f) is a left side view of the camera 100.

また、図1において、(g)は(a)に符号D−Dで示した二点鎖線の位置でこのカメラ100を切断したときの断面図であり、(h)はこのカメラ100の上面図である。そして、(i)はこのカメラ100の背面図であり、撮影者は、カメラ100の前面側に位置している被写体をこの背面側から観察して被写体像の撮影を行う。   1G is a cross-sectional view when the camera 100 is cut at a position indicated by a two-dot chain line indicated by a reference sign DD in FIG. 1A, and FIG. 1H is a top view of the camera 100. It is. (I) is a rear view of the camera 100, and the photographer observes the subject located on the front side of the camera 100 from the rear side and shoots the subject image.

図1において、表示部1はこのカメラ100の前面側から背面側への光透過性を有しており、撮影者によってカメラ100の背面側から透視される被写体についての像に重畳させて各種の画像を表示することができる。詳細は後述するが、この表示部1には、このような光透過性を有する有機EL(Electroluminescence )表示素子、ECD(Electrochromic Display)、LCD等の透過型表示素子が使用される。   In FIG. 1, the display unit 1 has light transmittance from the front side to the back side of the camera 100, and various kinds of images are superimposed on an image of a subject seen through from the back side of the camera 100 by a photographer. An image can be displayed. As will be described in detail later, the display unit 1 uses a transmissive display element such as an organic EL (Electroluminescence) display element, ECD (Electrochromic Display), LCD, or the like having such light transmittance.

表示部1は筐体2によって保持されている。(a)や(i)を参照すれば分かるように、表示部1がカメラ100の正面の主要な大きさを占めている。筐体2は表示部1の外周を保持する枠形状を呈している。(d)や(g)に示されているように、表示部1の表面は、正面・背面共に、筐体2の外観面に対して1段低くなっている。これは表示部1の表示面を保護するためである。筐体2の正面側の開口部にはこの段差を形成する壁面が外側に広がるような斜面で形成されている。また、筐体2の側面には、全周に渡って突部16が設けられている。   The display unit 1 is held by a housing 2. As can be seen by referring to (a) and (i), the display unit 1 occupies the main size in front of the camera 100. The housing 2 has a frame shape that holds the outer periphery of the display unit 1. As shown in (d) and (g), the surface of the display unit 1 is one step lower than the exterior surface of the housing 2 on both the front and back surfaces. This is to protect the display surface of the display unit 1. The opening on the front side of the housing 2 is formed with a slope so that the wall surface forming this step spreads outward. Further, a protrusion 16 is provided on the side surface of the housing 2 over the entire circumference.

また、(a)に示されているように、カメラ100の正面の右側(撮影者から見て左側)には撮影レンズ窓3が設けられている。(c)に示されているように、撮影レンズ窓3には撮影レンズ4が嵌め込まれており、更に、この撮影レンズ4による被写体像の結像位置にはCCD(Charge Coupled Device)5が配置されている。   Further, as shown in (a), a photographic lens window 3 is provided on the right side of the front of the camera 100 (left side as viewed from the photographer). As shown in (c), a photographic lens 4 is fitted in the photographic lens window 3, and a CCD (Charge Coupled Device) 5 is arranged at the imaging position of the subject image by the photographic lens 4. Has been.

また、(a)に示されているように、撮影レンズ窓3の下部にはLED(Light Emmiting Diode)6が配置されている。LED6は、タイマー撮影時における被写体へのレリースタイミングの通知等のために使用される。
一方、(a)に示されているように、カメラ100の正面の左上端(撮影者から見て右上端)には操作ダイヤル7が設けられており、操作ダイヤル7の周部の一部が操作面として筐体2より露出している。撮影者はこの操作ダイヤル7を回転操作若しくは押下することによって、カメラ100に対して撮影条件の設定等の各種の指示を行うことができる。
Further, as shown in (a), an LED (Light Emmiting Diode) 6 is disposed below the photographing lens window 3. The LED 6 is used for notification of the release timing to the subject at the time of timer shooting.
On the other hand, as shown in (a), an operation dial 7 is provided at the upper left end of the front of the camera 100 (upper right end when viewed from the photographer), and a part of the periphery of the operation dial 7 is provided. The operation surface is exposed from the housing 2. The photographer can perform various instructions such as setting of shooting conditions to the camera 100 by rotating or pressing the operation dial 7.

また、(a)に示されているように、このカメラ100の上側の筐体2の内部には上面基板8が、また、このカメラ100の下側の筐体2の内部には底面基板9が、それぞれ底面に水平な向きで備えられている。上面基板8及び底面基板9はいずれも各種の電子回路部品がマウントされているプリント配線板である。上面基板8には後述するCPUを含むカメラ100の動作制御を行うための回路が主に構成されている。また、底面基板9には、後述する画像処理部や表示画像作成部などといった画像を処理するための回路が主に構成されている。   Further, as shown in (a), a top substrate 8 is provided in the upper casing 2 of the camera 100, and a bottom substrate 9 is provided in the lower casing 2 of the camera 100. Are provided on the bottom surface in a horizontal orientation. The top substrate 8 and the bottom substrate 9 are both printed wiring boards on which various electronic circuit components are mounted. The upper substrate 8 mainly includes a circuit for controlling the operation of the camera 100 including a CPU described later. Further, the bottom substrate 9 is mainly configured with a circuit for processing an image such as an image processing unit and a display image creating unit described later.

この他に、同様のプリント配線板として、(c)、(e)、(g)に示すように、カメラ100の正面の右側の筐体2の内部には撮像基板10が背面側で且つ底面に垂直な向きで、また、カメラ100の正面の左側の筐体2の内部には電源基板11が正面側で且つ底面に垂直な向きで、それぞれ備えられている。撮像基板10には後述するCCDの駆動回路や内蔵メモリ12の制御回路が構成されており、電源基板11には後述する電源部の回路が構成されている。   In addition to this, as shown in (c), (e), and (g), as the same printed wiring board, the imaging board 10 is located on the back side and the bottom side in the housing 2 on the right side in front of the camera 100. The power supply board 11 is provided in the inside of the case 2 on the left side of the front of the camera 100 in the direction perpendicular to the front and the direction perpendicular to the bottom. The imaging substrate 10 is configured with a later-described CCD drive circuit and a built-in memory 12 control circuit, and the power supply substrate 11 is configured with a later-described power supply circuit.

更に、(c)に示されているように、このカメラ100によって撮影された画像を表している画像データ等の各種のデータが格納される半導体メモリである内蔵メモリ12がカメラ100の正面の右側の筐体2の内部に備えられており、また、(a)、(e)、及び(g)にそれぞれ示されているように、カメラ100の正面の左側の筐体2の内部には、このカメラ100の電源である板状の電池13が装着されている。   Further, as shown in (c), the built-in memory 12 which is a semiconductor memory in which various data such as image data representing an image photographed by the camera 100 is stored is on the right side of the front of the camera 100. In addition, as shown in (a), (e), and (g), the inside of the left case 2 on the front side of the camera 100 is A plate-like battery 13 that is a power source of the camera 100 is mounted.

更に、携帯しない場合にこのカメラ100を載置しておくカメラスタンドから電力の供給を受けるための接点であるスタンド用接点14が、(f)の左側面図に示すように、このカメラ100の側面に設けられている。
本実施形態に係るカメラ100の主要構成部品は以上のように配置されている。なお、(g)及び(i)に示されているように、筐体2の背面側の撮影者から見て中央から右寄りには、筐体2の背面から筐体2の内部側に凹ませて指置き面15が設けられている。このカメラ100は撮影者が右手で保持することを前提しており、この指置き面15の長辺方向に右手の親指を沿わせるように配置してカメラ100の右側を右手で握ると保持しやすい構造となっている。また、筐体2の背面側には、後述する撮影者測距用の発光部30及びラインセンサ31を内部に備える窓17が設けてある。
Further, when the camera 100 is not carried, a stand contact 14 which is a contact for receiving power supply from the camera stand on which the camera 100 is placed is connected to the camera 100 as shown in the left side view of FIG. It is provided on the side.
The main components of the camera 100 according to this embodiment are arranged as described above. In addition, as shown in (g) and (i), the rear side of the casing 2 is recessed from the rear side of the casing 2 to the inner side of the casing 2 in the right direction from the center when viewed from the photographer. A finger placement surface 15 is provided. The camera 100 is assumed to be held by the photographer with the right hand. When the right side of the camera 100 is held with the right hand, the camera 100 is held with the right hand along the long side of the finger rest surface 15 and held. It has an easy structure. Further, on the back side of the housing 2, a window 17 having a light-emitting unit 30 and a line sensor 31 for measuring a photographer distance, which will be described later, is provided.

次に図2について説明する。同図は図1に示したカメラ100の構成を示している。なお、図2において図1に示したものと同一の構成要素には同一の符号を付している。
撮影レンズ4はズーム機能を提供するためのズームレンズ4−1と、合焦のためのフォーカスレンズ4−2とを有しており、被写体像をCCD5の表面に結像させる。
Next, FIG. 2 will be described. This figure shows the configuration of the camera 100 shown in FIG. In FIG. 2, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
The photographing lens 4 has a zoom lens 4-1 for providing a zoom function and a focus lens 4-2 for focusing, and forms a subject image on the surface of the CCD 5.

CCD5は、被写体像が表されている光学像を電気信号に変換する。
撮像部21は、CCD5から出力されるアナログ信号である電気信号を所定の大きさまで増幅した後にデジタル信号に変換して被写体像が表されている画像を表現している画像データを出力する。
The CCD 5 converts an optical image representing a subject image into an electrical signal.
The imaging unit 21 amplifies an electrical signal, which is an analog signal output from the CCD 5, to a predetermined magnitude, converts it to a digital signal, and outputs image data representing an image representing a subject image.

画像処理部22は、撮像部21から出力された画像データに対して、当該画像データで表現されている画像のγ補正やエッジ強調、ホワイトバランス補正等の画像処理を施す。また、画像データを内蔵メモリ12に格納する場合には画像データのデータ圧縮処理を必要に応じて行う。   The image processing unit 22 performs image processing, such as γ correction, edge enhancement, and white balance correction, on the image data output from the imaging unit 21. Further, when image data is stored in the built-in memory 12, data compression processing of the image data is performed as necessary.

内蔵メモリ12は、CPU24からの指示に応じ、画像処理部22によって処理が施された後の画像データを格納して撮影画像の記録を行う。また、このカメラ100で画像の再生を行う場合には、この内蔵メモリ12に格納されている画像データが読み出されて表示画像作成部23へ転送される。   The built-in memory 12 stores the image data that has been processed by the image processing unit 22 in accordance with an instruction from the CPU 24 and records a captured image. When the camera 100 reproduces an image, the image data stored in the built-in memory 12 is read and transferred to the display image creating unit 23.

表示画像作成部23には、画像撮影時においては画像処理部22が出力される画像データで、また、記録画像の再生時においては内蔵メモリ12から読み出された画像データで表現されている画像を生成し、所定の位置及び大きさで表示部1に表示させる。なお、内蔵メモリ12から読み出された画像データが圧縮データである場合にはデータ伸張処理を行う。また、CPU24から送られてくるカメラ100の動作に関する各種の情報、例えば撮影動作時における絞り、シャッター速度、あるいはズーム比などの設定状況を表示する画面を生成して表示部1に表示させる。更に、CPU1からの指示に応じて後述する撮影表示枠を作成して表示部1に表示させる。   The display image creation unit 23 displays image data output from the image processing unit 22 at the time of shooting an image, and an image expressed by image data read from the built-in memory 12 at the time of playback of a recorded image. Is generated and displayed on the display unit 1 at a predetermined position and size. If the image data read from the built-in memory 12 is compressed data, data expansion processing is performed. In addition, a screen that displays various information related to the operation of the camera 100 sent from the CPU 24, for example, a setting status such as an aperture, a shutter speed, or a zoom ratio at the time of a shooting operation is generated and displayed on the display unit 1. Furthermore, an imaging display frame described later is created in accordance with an instruction from the CPU 1 and displayed on the display unit 1.

CPU(Central Processing Unit )24は、予め用意されている制御プログラムを実行することによってカメラ100全体の動作を制御するものであり、例えば、後述する撮影領域枠作成のための演算処理や、CCD5によって撮像された画像の輝度を算出する処理が行われる。なお、制御プログラムは、CPU24自体に予め格納されていてもよく、また、CPU24による読み出しが可能な外付けの半導体メモリ(不図示)に予め格納しておくようにしてもよい。   A CPU (Central Processing Unit) 24 controls the overall operation of the camera 100 by executing a control program prepared in advance. For example, a calculation process for creating a shooting area frame, which will be described later, Processing for calculating the luminance of the captured image is performed. The control program may be stored in advance in the CPU 24 itself, or may be stored in advance in an external semiconductor memory (not shown) that can be read out by the CPU 24.

操作部25は前述した操作ダイヤル7を有しており、操作ダイヤル7に対する撮影者の操作内容を取得してその操作内容をCPU24へ通知する。
ズームモータ26及びフォーカスモータ27は、CPU24の管理の下でそれぞれズームレンズ4−1及びフォーカスレンズ4−2を移動させる。
The operation unit 25 has the operation dial 7 described above, acquires the operation content of the photographer with respect to the operation dial 7 and notifies the CPU 24 of the operation content.
The zoom motor 26 and the focus motor 27 move the zoom lens 4-1 and the focus lens 4-2, respectively, under the control of the CPU 24.

被写体測距部28はオートフォーカス(自動焦点)機能を実現させるためにカメラ100と被写体との間の距離を測定する。なお、本実施形態においては、周知の測距方式である位相差測距方式を用いてオートフォーカス機能を実現させるため、光電変換素子を被写体測距部28として備えるようにしているが、CCD5で取得された被写体像のコントラストが最高となる位置へフォーカスレンズ4−2を移動させるいわゆるコントラストAFをカメラ100で採用するようにしてもよく、この場合には専用のハードウェアとして被写体測距部28を設けなくて済む。   The subject distance measuring unit 28 measures the distance between the camera 100 and the subject in order to realize an autofocus (autofocus) function. In the present embodiment, a photoelectric conversion element is provided as the subject distance measuring unit 28 in order to realize an autofocus function using a phase difference distance measuring method which is a well-known distance measuring method. The camera 100 may employ so-called contrast AF that moves the focus lens 4-2 to a position where the contrast of the acquired subject image is maximized. In this case, the subject distance measuring unit 28 is used as dedicated hardware. It is not necessary to provide.

撮影者(使用者)測距部29は、カメラ100と撮影者(使用者)の頭部(より正確には瞳)との間の距離を測定する。本実施形態においては、撮影者測距部29は、周知のいわゆるアクティブ方式による測距、すなわち発光部30が発せられて撮影者の頭部で反射して戻って生きた赤外光がラインセンサ31で検出されるときの検出位置の違い(赤外光の入射角)に基づいてこの距離を測定する。詳細は後述するが、CPU24は、この距離及びズームレンズ4−1によるズーム比に基づいた大きさの撮影領域枠を表示画像作成部23に作成させて表示部1に表示させる。   The photographer (user) distance measuring unit 29 measures the distance between the camera 100 and the head (more precisely, the pupil) of the photographer (user). In the present embodiment, the photographer distance measuring unit 29 is a distance sensor based on a known so-called active method, that is, the infrared light emitted from the light emitting unit 30 and reflected by the photographer's head is returned to the line sensor. This distance is measured based on the difference in detection position (incident angle of infrared light) when detected at 31. Although details will be described later, the CPU 24 causes the display image creation unit 23 to create a shooting region frame having a size based on the distance and the zoom ratio by the zoom lens 4-1 and causes the display unit 1 to display the frame.

電源部32は、電池13の電圧を所定のものへと変換してカメラ100の各部に電力を供給する。なお、外部電源としての機能も有しているカメラスタンド200への装着がスタンド用接点14を介してCPU24で検出された場合には、その旨の通知をCPU24から受け取った電源部32は、電池13に代えてカメラスタンド200に備えられている電源部201からスタンド用接点14を介して電力の供給を受けるように入力の切り替えを行う。なお、電池13として二次電池を使用するようにし、カメラスタンド200から電力の供給を受けているときにはこの電池13が充電されるように構成してもよい。   The power supply unit 32 converts the voltage of the battery 13 into a predetermined voltage and supplies power to each unit of the camera 100. When the CPU 24 detects that the camera stand 200 having a function as an external power supply is attached via the stand contact 14, the power supply unit 32 that has received the notification from the CPU 24 indicates that the battery Instead of 13, the input is switched so that power is supplied from the power supply unit 201 provided in the camera stand 200 via the stand contact 14. Note that a secondary battery may be used as the battery 13, and the battery 13 may be charged when receiving power from the camera stand 200.

また、電源部32は、カメラ100がカメラケース300に装着された場合には、カメラケース300に備えられているバックライト301へ電源接点33を介して電力を供給する。バックライト301は表示部1をカメラ100の前面側から照明する。
なお、カメラ100がカメラスタンド200に載置された場合には、カメラスタンド200に備えられているバックライト202が表示部1をカメラ100の前面側から照明する。
Further, when the camera 100 is mounted on the camera case 300, the power supply unit 32 supplies power to the backlight 301 provided in the camera case 300 via the power contact 33. The backlight 301 illuminates the display unit 1 from the front side of the camera 100.
When the camera 100 is placed on the camera stand 200, the backlight 202 provided in the camera stand 200 illuminates the display unit 1 from the front side of the camera 100.

次に図3及び図4について説明する。これらの図は表示部1の構造を示している。
図3に示す第一の例は、有機EL表示素子41とECD42とが重ねられて表示部1が形成されている。
有機EL表示素子41を動作させるとカメラ100の背面側に光を放射する。
Next, FIGS. 3 and 4 will be described. These drawings show the structure of the display unit 1.
In the first example shown in FIG. 3, the organic EL display element 41 and the ECD 42 are overlapped to form the display unit 1.
When the organic EL display element 41 is operated, light is emitted to the back side of the camera 100.

ECD42を動作させると、後述する電極間に所定電圧を印加することによってカメラ100の前面側から背面側への光の透過を遮断することができ、この結果、表示部1を透視して被写体を見ることができなくなる。例えば内蔵メモリ12に記録されている画像を表示部1で再生表示する場合には、ECD42で光の透過を遮断することにより再生画像の視認性が向上する。その一方、ECD42でも光を透過させるようにすると、銀塩カメラにおけるポジスライドのように、再生画像を光源や空間に透かしての画像観察をすることができる。   When the ECD 42 is operated, transmission of light from the front side to the back side of the camera 100 can be blocked by applying a predetermined voltage between electrodes to be described later. As a result, the subject is seen through the display unit 1. It becomes impossible to see. For example, when an image recorded in the built-in memory 12 is reproduced and displayed on the display unit 1, the visibility of the reproduced image is improved by blocking light transmission by the ECD 42. On the other hand, if the light is transmitted through the ECD 42, the reproduced image can be observed through the light source and the space like a positive slide in a silver salt camera.

なお、同図に示されている有機EL素子41の構造、すなわちガラス基板、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、及び絶縁透明層を順に積層させた構造は周知のものであり、また、同図に示されているECD42の構造、すなわち、ガラス基板、電極、発色層、電解層、発色層、及び電極を順に積層させた構造も周知のものである。   The structure of the organic EL element 41 shown in the figure, that is, a structure in which a glass substrate, an anode, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, a cathode, and an insulating transparent layer are sequentially laminated is well known. Further, the structure of the ECD 42 shown in the figure, that is, a structure in which a glass substrate, an electrode, a coloring layer, an electrolytic layer, a coloring layer, and an electrode are sequentially laminated is also well known.

なお、表示部1の構造として、図3に示す表示部1の前面側に、カメラ100の背面側に光が放射されるように有機EL素子41の構造を積層し、カメラ100の前面側に位置している被写体に対してCCD5での現在の撮像画像(いわゆるスルー画像)等を提示できるようにしてもよい。こうすることにより、このカメラ100で撮影者自身を撮影するときなどに自画像がカメラ100の前面側で確認できるので便利である。   As the structure of the display unit 1, the structure of the organic EL element 41 is laminated on the front side of the display unit 1 shown in FIG. 3 so that light is emitted to the back side of the camera 100. You may enable it to present the present picked-up image (what is called a through image) etc. with CCD5 with respect to the to-be-photographed object. This is convenient because a self-portrait can be confirmed on the front side of the camera 100 when the photographer himself is photographed with the camera 100.

また、図3に示す表示部1の背面側に更に有機EL素子41の構造を積層し、2枚の画面を撮影者に同時に提示できるようにすることも可能である。
一方、図4に示す第二の例は、光透過型であるLCD43を用いて表示部1を形成したものであり、カメラ100の前面側から光が入射している状態でLCD43を動作させることによって撮影者はカメラ100の背面側からその表示を視認することができる。
It is also possible to further stack the structure of the organic EL element 41 on the back side of the display unit 1 shown in FIG. 3 so that two screens can be presented to the photographer at the same time.
On the other hand, in the second example shown in FIG. 4, the display unit 1 is formed using a light transmissive LCD 43, and the LCD 43 is operated in a state where light is incident from the front side of the camera 100. Thus, the photographer can visually recognize the display from the back side of the camera 100.

なお、同図に示されているLCD43の構造、すなわち、偏光板、基板及び電極、液晶層、対向電極、カラーフィルタ、及び偏光板を順に積層させた構造も周知のものである。
次に、カメラ100の表示部1での表示画面例と、画面を表示部1に表示させるためにCPU24によって行われる処理とについて説明する。
The structure of the LCD 43 shown in the figure, that is, a structure in which a polarizing plate, a substrate and electrodes, a liquid crystal layer, a counter electrode, a color filter, and a polarizing plate are sequentially laminated is also well known.
Next, a display screen example on the display unit 1 of the camera 100 and a process performed by the CPU 24 to display the screen on the display unit 1 will be described.

まず図5及び図6に示す表示画面例について説明する。これらの図は本実施形態に係るカメラ100が撮影動作を行うための動作モード(以下、「撮影モード」と称することとする)にある場合に表示部1に表示される、カメラ100での撮影に関する各種の情報表示のための画面である。   First, display screen examples shown in FIGS. 5 and 6 will be described. These drawings are images taken by the camera 100 displayed on the display unit 1 when the camera 100 according to the present embodiment is in an operation mode for performing a photographing operation (hereinafter referred to as “photographing mode”). It is a screen for various information display regarding.

初めに、これらの表示画面の構成要素について、図5の(a)を参照しながら説明する。
図5(a)において、51はレンズ4の絞り値の現在設定値、52はシャッター速度の現在設定値である。
First, the components of these display screens will be described with reference to FIG.
In FIG. 5A, 51 is the current setting value of the aperture value of the lens 4, and 52 is the current setting value of the shutter speed.

また、53は撮影領域枠であり、撮影者によって表示部1を通して透視される被写体を含む風景のうち撮影画像として記録される範囲を示す枠である。表示部1にて透視される被写体はズームレンズ4−1の設定位置、つまりズーム比には無関係なので、この撮影領域枠53は、ズーム比変化による撮影領域の変化に対応して設定される必要がある。そして、この表示部1は、従来の覗き込み型ファインダと違い、表示部と撮影者の目との間隔が自由に選択でき、この間隔によって透視される被写体サイズが変化するので、撮影領域枠は、これを踏まえて設定されることも必要である。   Reference numeral 53 denotes a photographing area frame, which is a frame indicating a range recorded as a photographed image in a landscape including a subject seen through the display unit 1 by the photographer. Since the subject seen through on the display unit 1 is irrelevant to the setting position of the zoom lens 4-1, that is, the zoom ratio, the shooting area frame 53 needs to be set in accordance with the change of the shooting area due to the change in the zoom ratio. There is. And unlike the conventional look-in type finder, the display unit 1 can freely select the interval between the display unit and the photographer's eyes, and the subject size to be seen through changes according to this interval. It is also necessary to set it based on this.

54はカメラ100と撮影者の頭部との間隔を示す数値であり、撮影者測距部29による測定結果である。
55はズーム比表示レバーであり、55−1は現ズーム位置表示である。この現ズーム位置表示55−1のズーム比表示レバー55における表示位置によって、ズームレンズ4−1の現在の設定状態が示される。ズーム比表示レバー55の表示についてより具体的に説明すると、図5(a)に示されている表示はズームレンズ4−1がワイド(広角)端に設定されていることを示しており、図5(b)に示されている表示はズームレンズ4−1がテレ(望遠)端に設定されていることを示している。
Reference numeral 54 denotes a numerical value indicating the distance between the camera 100 and the photographer's head, which is a measurement result by the photographer distance measuring unit 29.
Reference numeral 55 denotes a zoom ratio display lever, and reference numeral 55-1 denotes a current zoom position display. The current setting state of the zoom lens 4-1 is indicated by the display position of the current zoom position display 55-1 on the zoom ratio display lever 55. The display of the zoom ratio display lever 55 will be described in more detail. The display shown in FIG. 5A indicates that the zoom lens 4-1 is set to the wide (wide angle) end. The display shown in 5 (b) indicates that the zoom lens 4-1 is set to the telephoto (telephoto) end.

ところで、図5(a)と図5(b)とを比較すると、この両者は、ズーム比表示レバー55の表示が異なる他に、撮影領域枠53のサイズ(大きさ)が異なっている。これは、(b)においてはズームレンズ4−1がテレ端に設定された結果、撮影者によって表示部1を通して透視される被写体を含む風景のうち撮影画像として記録される範囲が(a)よりも狭くなったことを示している。   By the way, when FIG. 5A is compared with FIG. 5B, in addition to the display of the zoom ratio display lever 55, the size (size) of the shooting area frame 53 is different. In (b), as a result of the zoom lens 4-1 being set at the telephoto end, the range recorded as a photographed image in the landscape including the subject seen through the display unit 1 by the photographer is shown in (a). Also shows that it has become narrower.

また、図5(c)は、カメラ100と撮影者の頭部との間隔表示54で分かるように、図3(a)のカメラ100の状態に対し、撮影者の頭部がカメラ100から遠くなった(間隔が20cmから40cmへと広がった)状態を示している。この(c)の表示では、この遠くなった分だけ撮影領域枠53を(a)よりも広げることにより、撮影者によって表示部1を通して透視される被写体を含む風景のうち撮影画像として記録される範囲が適切に囲まれるようにしていることを示している。   5C, the photographer's head is far from the camera 100 as compared to the state of the camera 100 in FIG. 3A, as can be seen from the interval display 54 between the camera 100 and the photographer's head. (The interval has increased from 20 cm to 40 cm). In the display of (c), the shooting area frame 53 is expanded from that of (a) by this distance, so that it is recorded as a shot image of a landscape including a subject seen through the display unit 1 by the photographer. Indicates that the range is properly enclosed.

次に図6について説明する。図6に示す表示画面が図5のものと異なる点は、カメラ100と撮影者の頭部との間隔表示54の代わりに、適正間隔表示56が表示される点にある。この適正間隔表示56は、撮影者測距部29によって測定されるカメラ100と撮影者の頭部との間隔が、予めカメラ100に設定されている値、例えばいわゆる明視の距離(正常な視力を有する人が特に意識せず楽にはっきりと物を見ることのできる距離)である25cm〜30cm程度の距離に対して適正であるかどうかを示す表示であり、適正であれば(適正値の範囲内にあれば)56−1が例えば明るく表示され、短い場合には56−2が、長い場合には56−3が、それぞれ例えば明るく表示される。適正間隔表示56は、距離が所定の範囲内にあるか否かの告知を行う告知手段である。なお、この告知は音を用いるものであっても勿論構わない。   Next, FIG. 6 will be described. The display screen shown in FIG. 6 is different from that shown in FIG. 5 in that an appropriate interval display 56 is displayed instead of the interval display 54 between the camera 100 and the photographer's head. This appropriate interval display 56 is a value in which the interval between the camera 100 measured by the photographer distance measuring unit 29 and the photographer's head is set in the camera 100 in advance, for example, a so-called clear vision distance (normal visual acuity). It is a display that shows whether or not it is appropriate for a distance of about 25 cm to 30 cm, which is a distance at which a person with a mark can easily see a thing without being conscious of it. 56-1 is displayed brightly, for example (if it is within), 56-2 is displayed for short, and 56-3 is displayed brightly for long. The appropriate interval display 56 is a notification means for notifying whether or not the distance is within a predetermined range. Of course, this notification may use sound.

なお、図6において、(a)はズームレンズ4−1がワイド端に設定されていることを示しており、(b)はズームレンズ4−1がテレ端に設定されていることを示している。従って、(a)と(b)とにおける撮影表示枠53のサイズの関係が図5における(a)と(b)とにおけるものと同様となっている。   In FIG. 6, (a) shows that the zoom lens 4-1 is set to the wide end, and (b) shows that the zoom lens 4-1 is set to the tele end. Yes. Therefore, the relationship of the size of the photographing display frame 53 in (a) and (b) is the same as that in (a) and (b) in FIG.

ここで、カメラ100の撮影画角と撮影表示枠53との関係について、図7を用いて説明する。
図7はカメラ100を上面から見た図であり、同図における左側がカメラ100の前面側、右側が背面側である。また、同図においては、長方形である表示部1の表示面の中心を通る当該面に垂直な直線上に撮影者の瞳が位置しているものとする。
Here, the relationship between the shooting angle of view of the camera 100 and the shooting display frame 53 will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a view of the camera 100 as viewed from the top, in which the left side is the front side of the camera 100 and the right side is the back side. In the figure, it is assumed that the photographer's pupil is located on a straight line passing through the center of the rectangular display unit 1 and passing through the center of the display unit 1.

同図に示されている変数を説明する。
Lはカメラ100と撮影者の瞳との間隔であり、撮影者測距部29によって測定されるカメラ100と撮影者の頭部との距離が用いられる。
αは撮影画角であり、撮影レンズ4によって決まる。なお、この値はズーム比の設定に応じて変化する。
The variables shown in FIG.
L is the distance between the camera 100 and the photographer's pupil, and the distance between the camera 100 and the photographer's head measured by the photographer distance measuring unit 29 is used.
α is a shooting angle of view and is determined by the shooting lens 4. This value changes depending on the zoom ratio setting.

このとき、撮影領域枠53の両横の縦線を撮影者の瞳が見るときの視角がαとなるように、撮影領域枠53の横幅Nを設定すればよい。すなわち、
N=2×Ltan (α/2)……………(1)
とすればよい。但し、表示部1の横幅をMとすると、表示部1の両横端を撮影者の瞳が見るときの視角βは、
β=2× tan-1(M/2/L)………(2)
であるので、β≧αの範囲においてのみ撮影領域枠53を表示部1に表示させる。
At this time, the horizontal width N of the imaging region frame 53 may be set so that the viewing angle when the photographer's pupil sees the vertical lines on both sides of the imaging region frame 53 is α. That is,
N = 2 × Ltan (α / 2) ………… (1)
And it is sufficient. However, if the horizontal width of the display unit 1 is M, the viewing angle β when the photographer's pupil sees both horizontal ends of the display unit 1 is
β = 2 × tan −1 (M / 2 / L) (2)
Therefore, the imaging region frame 53 is displayed on the display unit 1 only in the range of β ≧ α.

なお、上述した説明は撮影領域枠53の横幅についてのものであるが、撮影領域枠53の縦幅についても同様に考えることができる。
次に、図8にフローチャートで示した撮影領域算出処理について説明する。この処理は、CPU24が前述した制御プログラムを実行することによって行われる処理であり、上述した説明を踏まえて撮影領域枠53の寸法を算出し、当該寸法の撮影領域枠53を表示画像作成部23に作成させて表示部1に表示させる処理である。
Although the above description is about the horizontal width of the shooting area frame 53, the vertical width of the shooting area frame 53 can be considered similarly.
Next, the imaging area calculation process shown in the flowchart of FIG. 8 will be described. This process is performed by the CPU 24 executing the above-described control program. Based on the above description, the size of the shooting region frame 53 is calculated, and the shooting region frame 53 having the size is displayed on the display image creating unit 23. It is the process which makes it produce and display on the display part 1. FIG.

この処理は、カメラ100が撮影モードに設定されているときに所定の間隔で実行が開始される。
まず、図8の(a)に示す撮影領域算出処理のメインフローを説明する。
S101では撮影領域枠53の横幅を算出する処理が行われ、続くS102では撮影領域枠53の縦幅を算出する処理が行われる。
This process is started at predetermined intervals when the camera 100 is set to the shooting mode.
First, the main flow of the imaging area calculation process shown in FIG.
In S101, a process for calculating the horizontal width of the shooting area frame 53 is performed, and in a subsequent S102, a process for calculating the vertical width of the shooting area frame 53 is performed.

続くS103では、上述したS101及びS102の処理によって算出された撮影領域枠53の横幅及び縦幅の値を表示画像作成部23へ送付して撮影領域枠53を作成させる処理が行われる。
S104では、作成された撮影領域枠53を表示部1の中心に表示させる指示を表示画像作成部23へ与える処理が行われ、その後はこの撮影領域算出処理を終了してCPU24は他の処理を実行する。
In the subsequent S103, processing for sending the horizontal width and vertical width values of the shooting area frame 53 calculated by the processes of S101 and S102 described above to the display image creating section 23 to create the shooting area frame 53 is performed.
In S104, a process of giving an instruction to display the created shooting area frame 53 at the center of the display unit 1 to the display image creating unit 23 is performed. Thereafter, the shooting area calculation process is terminated, and the CPU 24 performs other processes. Execute.

次に図8の(b)に示されている横幅算出処理を説明する。この処理は(a)のS101において行われる処理である。
まず、S111において、カメラ100と撮影者の瞳との間隔Lの値を撮影者測距部29による測定結果から取得する処理が行われる。
Next, the width calculation process shown in FIG. 8B will be described. This process is a process performed in S101 of (a).
First, in S <b> 111, a process of acquiring the value of the distance L between the camera 100 and the photographer's pupil from the measurement result by the photographer distance measuring unit 29 is performed.

S112では、CPU24によって制御されているズームレンズ4−1の現在位置より求められるズーム比の現在の設定状態を取得する処理が行われ、続くS113では、このときのズーム比における撮影画角αを例えば予め用意されているテーブルを参照することによって取得する処理が行われる。   In S112, processing for obtaining the current setting state of the zoom ratio obtained from the current position of the zoom lens 4-1 controlled by the CPU 24 is performed. In subsequent S113, the shooting angle of view α at this zoom ratio is determined. For example, a process of obtaining by referring to a table prepared in advance is performed.

S114では、予め定まっている表示部1の横幅Mの値と、前述したS111の処理によって取得されたLの値とを前述した(2)式に代入し、表示部1の両横端を撮影者の瞳が見るときの視角βを算出する処理が行われる。
S115では、S113の処理によって取得されたαの値とS114の処理によって算出されたβの値との大小を比較する処理が行われ、β≧α(S115の判定結果がYes)ならばS116に、β<α(S115の判定結果がNo)ならばS117に、それぞれ処理を進める。
In S114, the predetermined value of the horizontal width M of the display unit 1 and the value of L acquired by the processing of S111 described above are substituted into the above-described equation (2), and both horizontal ends of the display unit 1 are photographed. A process of calculating the viewing angle β when the person's pupil sees is performed.
In S115, a process of comparing the value of α acquired by the process of S113 and the value of β calculated by the process of S114 is performed. If β ≧ α (the determination result of S115 is Yes), the process proceeds to S116. If β <α (the determination result in S115 is No), the process proceeds to S117.

S116では、S111の処理によって取得されたLの値とS113の処理によって取得されたαの値とを前述した(1)式に代入し、撮影領域枠53の横幅Nを算出する処理が行われ、その後はこの横幅算出処理を終了して元の処理へ戻る。
S117では、撮影領域枠53の横幅Nの値の算出結果を∞(無限大)とし、その後はこの横幅算出処理を終了して元の処理へ戻る。
In S116, the value of L acquired by the process of S111 and the value of α acquired by the process of S113 are substituted into the above-described equation (1), and the process of calculating the horizontal width N of the imaging region frame 53 is performed. Thereafter, the lateral width calculation process is terminated and the process returns to the original process.
In S117, the calculation result of the value of the horizontal width N of the imaging region frame 53 is set to ∞ (infinite), and thereafter, this horizontal width calculation process is terminated and the process returns to the original process.

以上までの処理が横幅算出処理である。ここで、表示画像作成部23は、横幅Nの値として∞がCPU24から送られてきたときには、撮影領域枠53を構成する両横の縦棒を表示部1に表示しないようにする。
なお、図8(a)のS102の処理である縦幅算出処理の処理内容は図8(b)に示した横幅算出処理と同様のものであるので、説明を省略する。
The above processing is the width calculation processing. Here, when ∞ is sent from the CPU 24 as the value of the horizontal width N, the display image creating unit 23 does not display the vertical bars on both sides constituting the imaging region frame 53 on the display unit 1.
The processing content of the vertical width calculation process, which is the process of S102 of FIG. 8A, is the same as the horizontal width calculation process shown in FIG.

以上までの処理がCPU24によって行われることによって表示部1に撮影領域枠53が表示される。
なお、上述した撮影領域算出処理においては、表示画像作成部23によって作成された撮影領域枠53を表示部1の中心に表示させるようにしていたが、この代わりに、被写体に近接して撮影するいわゆるマクロ撮影等においてとりわけ影響が顕著となる、撮影レンズ4の位置と表示部1を透視する撮影者の瞳の位置との違いに起因するいわゆるパララックス(視差)に配慮し、カメラ100と被写体との間の距離に基づいて表示部1における撮影領域枠53の表示位置を変化させるようにしてもよい。この被写体距離に応じたパララックスの補正について、図9を参照しながら説明する。
The imaging region frame 53 is displayed on the display unit 1 by performing the above processing by the CPU 24.
In the above-described shooting area calculation process, the shooting area frame 53 created by the display image creation unit 23 is displayed at the center of the display unit 1, but instead, shooting is performed close to the subject. In consideration of so-called parallax (parallax) due to the difference between the position of the photographing lens 4 and the position of the pupil of the photographer who sees through the display unit 1, which is particularly noticeable in so-called macro photography, the camera 100 and the subject The display position of the imaging region frame 53 on the display unit 1 may be changed based on the distance between the two. The parallax correction according to the subject distance will be described with reference to FIG.

図9において、(a)は遠景を被写体とする撮影時における表示部1での表示画面を示しており、この場合にはパララックスの補正は不要なので、表示部1の表示面の中心に撮影表示枠53が表示されている。一方、(b)は近景を被写体とする撮影時における表示部1での表示画面を示しており、この場合にはパララックスを補正するために、表示部1の表示面の左端のやや上寄りに撮影表示枠53が表示されている。すなわち、(b)における撮影表示枠53は、(a)よりもカメラ100における撮影レンズ4の位置に近づけて撮影表示枠53を表示させており、撮影レンズ4を経て撮影される画像の範囲をより適切に反映させたものとなっている。   In FIG. 9, (a) shows a display screen on the display unit 1 at the time of shooting with a subject at a distant view. In this case, parallax correction is unnecessary, so shooting is performed at the center of the display surface of the display unit 1. A display frame 53 is displayed. On the other hand, (b) shows a display screen on the display unit 1 at the time of shooting with a subject in the foreground. In this case, in order to correct the parallax, the display screen of the display unit 1 is slightly above the left end. A shooting display frame 53 is displayed. That is, the shooting display frame 53 in (b) displays the shooting display frame 53 closer to the position of the shooting lens 4 in the camera 100 than in (a), and the range of images shot through the shooting lens 4 is displayed. It is a more appropriate reflection.

なお、このように被写体距離に応じて撮影表示枠53を表示させるためには、例えば、図8(a)に示した撮影領域算出処理のS104の処理ステップにおいて、被写体測距部28によって測定されるカメラ100と被写体との間の距離を取得する処理、この距離における撮影表示枠53の表示部1での表示位置を例えば予め用意されているテーブルを参照することによって取得する処理、そして、この位置に撮影領域枠53を表示させる指示を表示画像作成部23へ与える処理をCPU24に行わせるようにすればよい。   In order to display the shooting display frame 53 in accordance with the subject distance in this way, for example, in the processing step of S104 of the shooting region calculation process shown in FIG. A process of acquiring the distance between the camera 100 and the subject, a process of acquiring the display position of the photographing display frame 53 at this distance on the display unit 1 by referring to a previously prepared table, and the like. What is necessary is just to make CPU24 perform the process which gives the display image preparation part 23 the instruction | indication which displays the imaging | photography area | region frame 53 in a position.

次に、カメラ100が撮影モードで動作しているときにおける表示部1での画像表示について、図10及び図11を参照しながら説明する。
このカメラ100では、撮影モードにおいて、被写体を透視させている表示部1に、CCD5によって撮像されている被写体にについてのスルー画像、あるいは内蔵メモリ12に記録されている記録済みの画像を表示させることができる。
Next, image display on the display unit 1 when the camera 100 is operating in the shooting mode will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
In this camera 100, in the shooting mode, the display unit 1 that allows the subject to be seen through displays a through image of the subject imaged by the CCD 5 or a recorded image recorded in the built-in memory 12. Can do.

図10に示す表示例において、(a)では被写体(同図においては車)についての被写体像61を表示部1が透視させている。このとき、撮影者が操作ダイヤル5を操作してカメラ100に所定の指示を与えると、(b)に示すように、その時点においてCCD5によって撮像されている被写体についてのスルー画像62が表示部1の画像表示枠63内に表示され、撮影者は被写体像61とスルー画像62とが重なった画像を見ることとなる。   In the display example shown in FIG. 10, in FIG. 10A, the display unit 1 makes a subject image 61 of a subject (a car in the figure) visible. At this time, when the photographer operates the operation dial 5 to give a predetermined instruction to the camera 100, as shown in (b), a through image 62 about the subject imaged by the CCD 5 at that time is displayed on the display unit 1. The photographer sees an image in which the subject image 61 and the through image 62 overlap each other.

なお、ズーム比表示レバー55を見ると分かるように、この(b)においては、ズームレンズ4−1がワイド端に設定されている。ここで、撮影者が操作ダイヤル5を操作してズームレンズ4−1をテレ端の方へ移動させる指示を行うと、前述したように撮影領域枠53のサイズが縮小する一方で、画像表示枠63内に表示されるスルー画像62は拡大される。(b)の状態からこのようにズームレンズ4−1をテレ端まで移動させたときにおける表示部1の表示が図10の(c)に示されている画像表示例である。   As can be seen from the zoom ratio display lever 55, the zoom lens 4-1 is set to the wide end in (b). Here, when the photographer operates the operation dial 5 to give an instruction to move the zoom lens 4-1 toward the telephoto end, the size of the shooting area frame 53 is reduced as described above, while the image display frame. The through image 62 displayed in 63 is enlarged. The display on the display unit 1 when the zoom lens 4-1 is thus moved to the telephoto end from the state of (b) is an image display example shown in (c) of FIG. 10.

図11は、表示部1に表示させる画像を、スルー画像62に代えて、内蔵メモリ12に記録されている既に記録済みの画像とした場合の表示例である。
(a)では、表示部1が被写体についての被写体像61を透視させているときに、撮影者が操作ダイヤル5を操作してカメラ100に所定の指示を与えたことによって、その指示に係る記録済みの画像(記録画像64)が表示部1の画像表示枠63内に表示されている状態を示しており、撮影者は被写体像61と記録画像64とが重なった画像を見ることとなる。
FIG. 11 shows a display example when an image to be displayed on the display unit 1 is an already recorded image recorded in the built-in memory 12 in place of the through image 62.
In (a), when the display unit 1 is seeing through the subject image 61 of the subject, the photographer gives a predetermined instruction to the camera 100 by operating the operation dial 5, thereby recording the instruction. The completed image (recorded image 64) is displayed in the image display frame 63 of the display unit 1, and the photographer sees an image in which the subject image 61 and the recorded image 64 overlap.

なお、撮影者は、(a)の表示状態において操作ダイヤル5を操作してカメラ100に所定の指示を与えることにより、図11の(b)や(c)に示すように、表示部1に表示されている記録画像64の大きさや表示位置を変更することができる。
また、撮影時に撮影者がズーム比を変更した場合、被写体像61との間の距離を変更した場合、あるいは天候や撮影場所の変更によって輝度が変更した場合などといった撮影条件の変更に応じ、図11の(b)や(c)に示すように、記録画像64の表示位置や大きさ、ズーム比、あるいは表示輝度などを変更することにより、被写体像61と記録画像63とを容易かつ適切に撮影者に視認させることができる。また、図10に示した表示部1にスルー画像を表示する場合についても同様の処理を実現させることができる。
It should be noted that the photographer operates the operation dial 5 in the display state of (a) to give a predetermined instruction to the camera 100, whereby the photographer is displayed on the display unit 1 as shown in (b) and (c) of FIG. The size and display position of the displayed recorded image 64 can be changed.
In addition, depending on the change in the shooting conditions, such as when the photographer changes the zoom ratio at the time of shooting, when the distance to the subject image 61 is changed, or when the brightness is changed due to changes in the weather or shooting location, etc. 11 (b) and 11 (c), the subject image 61 and the recorded image 63 can be easily and appropriately changed by changing the display position and size of the recorded image 64, the zoom ratio, or the display brightness. The photographer can visually recognize it. Similar processing can be realized when a through image is displayed on the display unit 1 shown in FIG.

次に、カメラ100が撮影モードで動作している場合に図10や図11に示したような画面を表示部1に表示させるためにCPU24によって行われる処理である、撮影時画像表示処理について説明する。図12はこの処理の処理内容をフローチャートで示したものである。   Next, a description will be given of a photographing image display process that is a process performed by the CPU 24 to display the screen as shown in FIG. 10 or 11 on the display unit 1 when the camera 100 is operating in the photographing mode. To do. FIG. 12 is a flowchart showing the processing contents of this processing.

なお、この処理も、図8に示した撮影領域算出処理と同様、CPU24が前述した制御プログラムを実行することによって行われるものであり、カメラ100が撮影モードに設定されているときに所定の間隔でその実行が開始される。
まず、S201において、操作ダイヤル7に対してなされた操作に対応する指示の内容を取得する処理が行われる。
This process is also performed by the CPU 24 executing the above-described control program, as in the shooting area calculation process shown in FIG. 8, and a predetermined interval when the camera 100 is set to the shooting mode. The execution starts.
First, in S <b> 201, processing for acquiring the content of an instruction corresponding to an operation performed on the operation dial 7 is performed.

続くS202では、指示の内容が画像の表示に係るものであったか、あるいは画像の表示中止を示すものであったかを判定する処理が行われ、画像の表示に係る指示であったならばS203に、画像の表示中止を示す指示であったならばS206に、それぞれ処理を進める。   In subsequent S202, a process is performed to determine whether the content of the instruction relates to the display of the image or to indicate that the display of the image has been stopped. If the instruction is related to the display of the image, the image is displayed in S203. If it is an instruction to stop display, the process proceeds to S206.

S203では、指示の内容がスルー画像62の表示要求を示すものであったか否かが判定され、この判定結果がYesならばS205に処理を進める。一方、このS203の判定結果がNoならば、記録画像64の表示要求を示すものであったとみなし、S204において表示画像作成部23へ指示を与えて操作ダイヤル7への指示に係る画像データを内蔵メモリ12から読み出して画像伸張処理を施して表示画像として取得させる処理が行われ、その後はS208に処理を進める。表示画像作成部23はCPU24からの指示に従って処理を実行する。   In S203, it is determined whether or not the content of the instruction indicates a display request for the through image 62. If the determination result is Yes, the process proceeds to S205. On the other hand, if the determination result in S203 is No, it is considered that the display request for the recorded image 64 has been indicated, and in S204, an instruction is given to the display image creation unit 23 and image data relating to the instruction to the operation dial 7 is incorporated. A process of reading out from the memory 12 and performing an image expansion process to obtain it as a display image is performed, and then the process proceeds to S208. The display image creation unit 23 executes processing according to instructions from the CPU 24.

S205では、ズームレンズ4−1によるズームにおける現在のズーム比の設定状態が取得され、このズーム比が「ワイド」の状態、すなわちズームレンズ4−1がワイド端に位置しているかどうかが判定される。ここで、このS205の判定結果がYesならば、S206において表示画像作成部23へ指示を与えて表示部1で行われている表示画像の表示を消去させる処理が行われ、表示画像作成部23はCPU24からの指示に従って処理を実行する。そして、このS206の処理を終えた後にはこの撮影時画像表示処理が終了し、CPU24は他の処理を実行する。   In S205, the current zoom ratio setting state in the zoom by the zoom lens 4-1 is acquired, and it is determined whether or not the zoom ratio is “wide”, that is, whether the zoom lens 4-1 is positioned at the wide end. The If the determination result in S205 is Yes, an instruction is given to the display image creation unit 23 in S206 to delete the display image displayed on the display unit 1, and the display image creation unit 23 is deleted. Performs processing in accordance with instructions from the CPU 24. Then, after finishing the process of S206, the image display process at the time of photographing is finished, and the CPU 24 executes other processes.

一方、S205の判定結果がNoならばS207に処理を進め、表示画像作成部23へ指示を与えて、CCD5によってその時点で撮像されている画像が表現されている画像データを表示画像として撮像部21から取得させる処理が行われる。
なお、このS205の判定処理は、カメラ100のズーム比が「ワイド」の状態にある場合には、スルー画像62の表示要求が撮影者からなされていてもスルー画像62を表示させないようにして電力消費を節約するためのものである。ここで、図10(b)の表示例のように、カメラ100のズーム比が「ワイド」の状態にある場合にもスルー画像62を表示させるようにすることも可能であり、そのためには、図12に示したフローチャートからS205の処理を削除し、S203の判定結果がYesの場合にはS207に処理を進めるようにすればよい。
On the other hand, if the determination result in S205 is No, the process proceeds to S207, an instruction is given to the display image creation unit 23, and the image data representing the image captured at that time by the CCD 5 is displayed as the display image. The process of acquiring from 21 is performed.
It should be noted that the determination processing in S205 is such that when the zoom ratio of the camera 100 is in the “wide” state, the through image 62 is not displayed even if a request for display of the through image 62 is made by the photographer. This is to save consumption. Here, as in the display example of FIG. 10B, the through image 62 can be displayed even when the zoom ratio of the camera 100 is in the “wide” state. The process of S205 may be deleted from the flowchart shown in FIG. 12, and the process may be advanced to S207 if the determination result of S203 is Yes.

S208では、CCD5によってその時点で撮像されている画像が表現されている画像データを撮像部21から取得してその画像全体の輝度、すなわちカメラ100の周囲の明るさを算出し、その算出結果が適正値の範囲内に含まれるかどうかを判定する処理が行われる。ここで、この明るさが適正値の範囲内であるならばこのままS211に処理を進める。一方、この明るさが適正値よりも明るいのであれば、S209において表示画像を表示部1に表示させるときの輝度の設定を高めるように変更し、その後はS211に処理を進める。また、この明るさが適正値よりも暗いのであれば、S210において表示画像を表示部1に表示させるときの輝度の設定を低くする変更を行い、その後はS211に処理を進める。このS208からS211にかけての処理は、自照する表示素子である有機EL表示素子を表示部1として使用している場合において、その表示輝度をカメラ100周囲の明るさに応じて変化させることによって表示画像の視認性を向上させるためのものである。   In S208, image data representing an image captured at that time by the CCD 5 is acquired from the imaging unit 21, and the brightness of the entire image, that is, the brightness of the surroundings of the camera 100 is calculated. A process for determining whether the value falls within the range of the appropriate value is performed. Here, if this brightness is within the range of the appropriate value, the process proceeds to S211 as it is. On the other hand, if the brightness is brighter than the appropriate value, in S209, the brightness is changed to be increased when the display image is displayed on the display unit 1, and thereafter, the process proceeds to S211. If the brightness is darker than the appropriate value, a change is made to lower the brightness when displaying the display image on the display unit 1 in S210, and the process then proceeds to S211. The processing from S208 to S211 is performed by changing the display luminance in accordance with the brightness around the camera 100 when an organic EL display element that is a display element to be illuminated is used as the display unit 1. It is for improving the visibility.

S211では、表示画像の表示サイズを変更する指示が操作ダイヤル7の操作によってなされたか否かが判定され、この判定結果がYesの場合にのみ、S212において、表示画像の表示サイズの設定の変更を表示画像作成部23へ指示する処理が行われる。
続くS213では、表示画像の表示位置を変更する指示が操作ダイヤル7の操作によってなされたか否かが判定され、この判定結果がYesの場合にのみ、S214において、表示画像の表示位置の設定の変更を表示画像作成部23へ指示する処理が行われる。
In S211, it is determined whether or not an instruction to change the display size of the display image has been made by operating the operation dial 7. Only when this determination result is Yes, in S212, the display image display size setting is changed. Processing for instructing the display image creating unit 23 is performed.
In subsequent S213, it is determined whether or not an instruction to change the display position of the display image has been made by operating the operation dial 7. Only when this determination result is Yes, in S214, the change in the setting of the display position of the display image is changed. Is displayed to the display image creation unit 23.

例えば、図11(a)に示すように、被写体61の表示と記録画像64の表示とが重畳されてしまう部分が多い場合、撮影者が操作ダイヤル7を操作して指示すると上述のS212及びS214の処理がCPU24によって行われ、図11の(b)や(c)に示すように、記録画像64のサイズが縮小すると共に、被写体像61が視認し易い位置に移動する。この結果、被写体と撮影画像若しくは記録画像とを容易かつ適切に視認することが可能となる。また、被写体と撮影画像との関係も撮影者がより容易かつ適切に視認できるようになる。   For example, as shown in FIG. 11A, when there are many portions where the display of the subject 61 and the display of the recorded image 64 are superimposed, when the photographer operates the operation dial 7 to instruct, the above-described S212 and S214 are performed. This processing is performed by the CPU 24, and as shown in FIGS. 11B and 11C, the size of the recorded image 64 is reduced and the subject image 61 is moved to a position where it can be easily seen. As a result, the subject and the captured image or recorded image can be easily and appropriately visually recognized. Also, the photographer can more easily and appropriately visually recognize the relationship between the subject and the photographed image.

S215では、表示画像の表示部1への表示指示を表示画像作成部23へ送付する処理が行われる。この指示を受け取った表示画像作成部23では、先になされた設定に従い、所定サイズの表示画像を画像表示枠63と共に表示部1における所定位置に表示させる。
このS215の処理を終えた後にはこの撮影時画像表示処理が終了し、CPU24は他の処理を実行する。
In S <b> 215, processing for sending an instruction to display the display image on the display unit 1 to the display image creating unit 23 is performed. Upon receiving this instruction, the display image creating unit 23 displays a display image of a predetermined size together with the image display frame 63 at a predetermined position on the display unit 1 according to the setting made previously.
After the processing of S215 is finished, the image display processing at the time of shooting is finished, and the CPU 24 executes other processing.

以上までの処理が撮影時画像表示処理であり、このCPU24がこの処理を行うことによって図10や図11に示したような画像が表示部1に表示される。
次に、このカメラ100を用いて行うことのできる応用撮影動作のひとつである画像合成撮影について、図13に示す画像表示例を用いて説明する。
The above-described processing is the shooting image display processing, and the CPU 24 performs this processing, whereby images such as those shown in FIGS. 10 and 11 are displayed on the display unit 1.
Next, image composition shooting, which is one of the applied shooting operations that can be performed using the camera 100, will be described with reference to an image display example shown in FIG.

図13は、合成撮影時における画像表示の例を示しており、(a)はカメラ100のズーム比が「ワイド」の状態にある場合を、(b)はカメラ100のズーム比が「テレ」の状態にある場合を、それぞれ示している。
図13に示す表示画面例において、表示部1は、撮影領域枠53を表示していると共に、その撮影領域枠53内の左側に被写体(図13においては人物)についての被写体像61を透視させている。一方、その撮影領域枠53内の右側には、撮影者からの指示に係る記録画像64が表示されている。この記録画像64の表示サイズは、撮影領域枠53のサイズ、すなわちカメラ100のズーム比に従って変化する。
FIGS. 13A and 13B show examples of image display during composite shooting. FIG. 13A shows the case where the zoom ratio of the camera 100 is in the “wide” state, and FIG. 13B shows the case where the zoom ratio of the camera 100 is “tele”. Each case is shown.
In the display screen example shown in FIG. 13, the display unit 1 displays a shooting area frame 53 and allows a subject image 61 of a subject (a person in FIG. 13) to be seen through on the left side in the shooting area frame 53. ing. On the other hand, on the right side in the photographing area frame 53, a recorded image 64 relating to an instruction from the photographer is displayed. The display size of the recorded image 64 changes according to the size of the shooting area frame 53, that is, the zoom ratio of the camera 100.

この画面が表示部1に表示されている状態で撮影者が操作ダイヤル7を操作してレリース指示を行うと被写体の撮影が行われ、撮影領域枠53内の画面表示のように、被写体像61と記録画像64とが左右に並んだ合成画像が生成されて内蔵メモリ12に記録される。これがカメラ100による画像合成撮影である。   When the photographer operates the operation dial 7 to give a release instruction while this screen is displayed on the display unit 1, the subject is photographed, and the subject image 61 is displayed as in the screen display in the photographing region frame 53. And the recorded image 64 are generated on the left and right, and a combined image is generated and recorded in the built-in memory 12. This is the image composition shooting by the camera 100.

撮影者が操作ダイヤル7を操作することによって、カメラ100においてこの画像合成撮影を行うための動作モードである画像合成撮影モードへのモード変更指示がなされたときにCPU24によって行われる画像合成撮影モード処理について説明する。図14はこの処理の処理内容をフローチャートで示したものである。   When the photographer operates the operation dial 7, the image combination shooting mode process performed by the CPU 24 when the camera 100 is instructed to change the mode to the image combination shooting mode which is an operation mode for performing this image combination shooting. Will be described. FIG. 14 is a flowchart showing the processing contents of this processing.

なお、この処理も、図8に示した撮影領域算出処理と同様、CPU24が前述した制御プログラムを実行することによって行われる。
まず、S301において、表示画像作成部23へ指示を与え、撮影者からの指示に係る記録画像の画像データを内蔵メモリ12から読み出してデータ伸張を施させる処理が行われる。
This process is also performed by the CPU 24 executing the above-described control program, similarly to the shooting area calculation process shown in FIG.
First, in step S301, an instruction is given to the display image creating unit 23, and image data of a recorded image according to an instruction from the photographer is read from the built-in memory 12 and data decompression is performed.

続くS302において、図8に示した撮影領域算出処理が行われて撮影領域枠53が表示部1に表示される。
S303では、表示画像作成部23へ指示を与え、記録画像のサイズを変更させて撮影領域枠53の右半分のサイズとする処理が行われる。
In subsequent S <b> 302, the imaging region calculation process shown in FIG. 8 is performed and the imaging region frame 53 is displayed on the display unit 1.
In S303, an instruction is given to the display image creation unit 23, and the size of the recorded image is changed to the right half size of the shooting area frame 53.

S304では、更に表示画像作成部23へ指示を与え、前ステップの処理によってサイズの変更された記録画像を表示部1の撮影領域枠53内の右半分野間領域に表示させる処理が行われる。
S305では、撮影者による操作ダイヤル7への操作によってレリース(撮影指示)がさなれたか否かが判定され、レリースが確認された(判定結果がYes)ならばS306に処理を進める。一方、レリースが確認されない(判定結果がNo)ならばS301へと処理が戻って上述した処理が繰り返される。
In S304, an instruction is further given to the display image creating unit 23, and a process of displaying the recorded image whose size has been changed by the process of the previous step in the right-half-field area in the shooting area frame 53 of the display unit 1 is performed.
In S305, it is determined whether or not the release (shooting instruction) has been made by the operation of the operation dial 7 by the photographer. If the release is confirmed (the determination result is Yes), the process proceeds to S306. On the other hand, if the release is not confirmed (determination result is No), the process returns to S301 and the above-described process is repeated.

S306では、表示画像作成部23へ指示を与え、所定の撮影条件に従ってCCD5でこのときに撮影された被写体像61の撮影画像についての画像データを取得させる処理が行われる。
S307では、表示画像作成部23へ指示を与え、被写体像61が表されている撮影画像の左半分と、S303の処理によって得られている撮影領域枠53の右半分のサイズである記録画像64とが左右に並べられた合成画像を生成させる処理が行われる。
In S306, an instruction is given to the display image creating unit 23, and a process for obtaining image data of a captured image of the subject image 61 captured at this time by the CCD 5 according to a predetermined capturing condition is performed.
In S307, an instruction is given to the display image creation unit 23, and the recorded image 64 is the size of the left half of the photographed image in which the subject image 61 is represented and the right half of the photographed region frame 53 obtained by the process of S303. And a process for generating a composite image in which left and right are arranged side by side.

S308では、更に表示画像作成部23へ指示を与え、前ステップの処理によって生成された合成画像を表現している画像データに対してデータ圧縮を施させると共に、圧縮後の合成画像データを内蔵メモリ12に記録させる処理が行われる。その後はS301へと処理が戻って上述した処理が繰り返される。   In S308, the display image creating unit 23 is further instructed to perform data compression on the image data representing the composite image generated by the processing in the previous step, and the composite image data after compression is stored in the built-in memory. 12 is recorded. Thereafter, the processing returns to S301 and the above-described processing is repeated.

以上までの処理が画像合成撮影モード処理であり、この処理がCPU24で行われることによって、「ツーショット撮影機能」などとも称されている、被写体である人物と予め撮影済みの人物とが並んだ合成画像を撮影することができる。
なお、上述した画像合成撮影モード処理においては、被写体である人物を左側に、予め撮影済みの人物を右側に並べて合成画像を生成したが、この左右の並びを逆にすることも容易に行うことができる。また、操作ダイヤル7によって記録画像64のサイズ及び表示位置を指定して、撮影領域枠53内の任意の位置に撮影済みの画像を表示させて合成画像を生成することも容易に行うことができる。
The above processing is the image composition shooting mode processing, and when this processing is performed by the CPU 24, the composition of the person who is the subject and the person who has been photographed in advance, which is also called “two-shot shooting function”, etc. Images can be taken.
In the above-described image composition shooting mode processing, the composite image is generated by arranging the person who is the subject on the left side and the pre-photographed person on the right side, but it is also easy to reverse the left and right arrangement. Can do. It is also possible to easily generate a composite image by designating the size and display position of the recorded image 64 with the operation dial 7 and displaying a photographed image at an arbitrary position within the photographing region frame 53. .

その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。   In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and changes can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明を実施するカメラの外観及び主要構成部品の配置を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the camera which implements this invention, and arrangement | positioning of the main components. 図1に示したカメラの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the camera shown in FIG. 表示部の構造の第一の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the structure of a display part. 表示部の構造の第二の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the structure of a display part. 表示画面の例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example of a display screen; 表示画面の例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the example of a display screen. 撮影画角と撮影表示枠との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between a photography angle of view and a photography display frame. 撮影領域算出処理の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of imaging region calculation processing. 被写体距離に応じたパララックス補正の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the parallax correction | amendment according to to-be-photographed object distance. 撮影動作時における画像表示の例を示す図(その1)である。FIG. 5 is a first diagram illustrating an example of image display during a shooting operation; 撮影動作時における画像表示の例を示す図(その2)である。FIG. 10 is a second diagram illustrating an example of image display during a photographing operation. 撮影時画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of the image display process at the time of imaging | photography. 合成撮影時における画像表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image display at the time of composite imaging | photography. 画像合成撮影モード処理の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of an image synthetic | combination imaging | photography mode process.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示部
2 筐体
3 撮影レンズ窓
4 撮影レンズ
5 CCD
6 LED
7 操作ダイヤル
8 上面基板
9 底面基板
10 撮像基板
11 電源基板
12 内蔵メモリ
13 電池
14 スタンド用接点
15 指置き面
21 撮像部
22 画像処理部
23 表示画像作成部
24 CPU
25 操作部
26 ズームモータ
27 フォーカスモータ
28 被写体測距部
29 撮影者測距部
30 発光部
31 ラインセンサ
32 電源部
33 電源接点
41 有機EL表示素子
42 ECD
43 LCD
51 絞り
52 シャッター速度
53 撮影領域枠
54 撮影者との間隔
55 ズーム比表示レバー
55−1 現ズーム位置
56 適正間隔表示部
61 被写体像
62 スルー画像
63 画像表示枠
64 記録画像
100 カメラ
200 カメラスタンド
201 電源部
202 バックライト
300 カメラケース
301 バックライト

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display part 2 Housing | casing 3 Shooting lens window 4 Shooting lens 5 CCD
6 LED
7 Operation Dial 8 Top Board 9 Bottom Board 10 Imaging Board 11 Power Board 12 Built-in Memory 13 Battery 14 Stand Contact 15 Finger Placing Surface 21 Imaging Unit 22 Image Processing Unit 23 Display Image Creation Unit 24 CPU
25 Operation Unit 26 Zoom Motor 27 Focus Motor 28 Subject Distance Measuring Unit 29 Photographer Distance Measuring Unit 30 Light Emitting Unit 31 Line Sensor 32 Power Supply Unit 33 Power Supply Contact 41 Organic EL Display Element 42 ECD
43 LCD
51 Aperture 52 Shutter speed 53 Shooting area frame 54 Interval with photographer 55 Zoom ratio display lever 55-1 Current zoom position 56 Appropriate interval display 61 Subject image 62 Through image 63 Image display frame 64 Recorded image 100 Camera 200 Camera stand 201 Power source 202 Backlight 300 Camera case 301 Backlight

Claims (12)

被写体を撮影するカメラであって、
前記被写体についての画像を撮像する撮像手段と、
前記カメラの筐体の前面側から背面側への光透過性を有しており、当該背面側から透視される前記被写体についての像に重畳させて前記撮像手段によって撮像される領域を示す情報を表示する表示手段と、
前記領域を示す情報を、前記撮像手段における前記画像の撮像倍率に基づいて生成する撮影領域生成手段と、
を有することを特徴とするカメラ。
A camera for photographing a subject,
Imaging means for capturing an image of the subject;
Information indicating an area imaged by the imaging unit superimposed on an image of the subject seen through from the back side, having light transparency from the front side to the back side of the camera casing. Display means for displaying;
An imaging region generating unit that generates information indicating the region based on an imaging magnification of the image in the imaging unit;
A camera characterized by comprising:
前記表示手段は、前記背面側から透視される風景のうち前記撮像手段によって撮像される領域を枠で囲むことによって前記情報を表示することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。   The camera according to claim 1, wherein the display unit displays the information by surrounding a region imaged by the imaging unit in a landscape seen through from the back side with a frame. 前記カメラと当該カメラの使用者の頭部との間の距離を測定する使用者測距手段を更に有し、
前記撮影領域生成手段は、更に前記距離に基づいて前記領域を示す情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
Further comprising user ranging means for measuring the distance between the camera and the head of the user of the camera;
The imaging region generation unit further generates information indicating the region based on the distance.
The camera according to claim 1.
前記カメラと当該カメラの使用者の頭部との間の距離を測定する使用者測距手段を更に有し、
前記表示手段は、前記距離に関する情報を更に表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
Further comprising user ranging means for measuring the distance between the camera and the head of the user of the camera;
The display means further displays information about the distance;
The camera according to claim 1.
前記カメラと当該カメラの使用者の頭部との間の距離を測定する測距手段と、
前記距離が所定の範囲内にあるか否かの告知を行う告知手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
Ranging means for measuring the distance between the camera and the head of the user of the camera;
A notifying means for notifying whether or not the distance is within a predetermined range;
The camera according to claim 1, further comprising:
前記告知手段は、前記表示手段への表示によって前記告知を行うことを特徴とする請求項5に記載のカメラ。   The camera according to claim 5, wherein the notification unit performs the notification by displaying on the display unit. 前記カメラと前記被写体との間の距離を測定する被写体測距手段を更に有し、
前記撮影領域生成手段は、更に前記距離に基づいて前記領域を示す情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
Subject measuring means for measuring the distance between the camera and the subject;
The imaging region generation unit further generates information indicating the region based on the distance.
The camera according to claim 1.
前記カメラの筐体は、前記表示手段の外周を保持する枠形状を呈していることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。   The camera according to claim 1, wherein a housing of the camera has a frame shape that holds an outer periphery of the display unit. 前記表示手段は、前記撮像手段による前記画像の撮像においての撮像条件のうち、絞り、シャッター速度、及び撮像倍率のうちの少なくともいずれか1つを更に表示することを特徴とする請求項1から8のうちのいずれか一項に記載のカメラ。   9. The display unit further displays at least one of an aperture, a shutter speed, and an imaging magnification among imaging conditions for imaging the image by the imaging unit. The camera according to any one of the above. 前記表示手段は、前記撮像手段によって撮像されている画像を表示することを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか一項に記載のカメラ。   The camera according to any one of claims 1 to 9, wherein the display unit displays an image captured by the imaging unit. 前記表示手段は、有機EL(電界発光効果)表示素子を用いて構成されていることを特徴とする請求項1から10のうちのいずれか一項に記載のカメラ。   The camera according to any one of claims 1 to 10, wherein the display unit is configured using an organic EL (electroluminescence effect) display element. 被写体を撮影するカメラであって、
前記被写体についての画像を撮像する撮像手段と、
前記カメラの筐体の前面側から背面側への光透過性を有しており、当該背面側から透視される前記被写体についての像に重畳させて前記撮像手段によって撮像される領域を示す情報を表示する表示手段と、
前記領域を示す情報を、前記撮像手段による前記画像の撮像における撮影条件に基づいて生成する撮影可能領域生成手段と、
を有することを特徴とするカメラ。

A camera for photographing a subject,
Imaging means for capturing an image of the subject;
Information indicating an area imaged by the imaging unit superimposed on an image of the subject seen through from the back side, having light transparency from the front side to the back side of the camera casing. Display means for displaying;
Shootable area generating means for generating information indicating the area based on a shooting condition in imaging of the image by the imaging means;
A camera characterized by comprising:

JP2003344090A 2003-10-02 2003-10-02 camera Expired - Fee Related JP4460869B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344090A JP4460869B2 (en) 2003-10-02 2003-10-02 camera
US10/955,973 US20050140813A1 (en) 2003-10-02 2004-09-30 Camera
CNB2004100831302A CN100423545C (en) 2003-10-02 2004-09-30 Camera and its accessories, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344090A JP4460869B2 (en) 2003-10-02 2003-10-02 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107433A true JP2005107433A (en) 2005-04-21
JP4460869B2 JP4460869B2 (en) 2010-05-12

Family

ID=34537828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344090A Expired - Fee Related JP4460869B2 (en) 2003-10-02 2003-10-02 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460869B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008499B2 (en) 2013-03-26 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical viewfinder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008499B2 (en) 2013-03-26 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460869B2 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332566B2 (en) Imaging device
JP6071436B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2015143871A (en) imaging device and imaging support method
CN100423545C (en) Camera and its accessories, and camera system
JP2005151162A (en) Imaging apparatus
JP4931769B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP5822700B2 (en) Image capturing method, image capturing apparatus, and program
JP2011059582A (en) Imaging device
JP2010016613A (en) Imaging apparatus
JP2021001922A (en) Photographing device and photographing method
US9041846B2 (en) Imaging device, finder, and display method therefor
JP2005110162A (en) Camera
JP6071215B2 (en) Optical viewfinder and optical apparatus using the same
JP4460869B2 (en) camera
JP4315773B2 (en) Cameras and accessories
JP2005110163A (en) Camera
JP2018067883A (en) Imaging apparatus
JP2006011025A (en) Electronic camera
JP2009033612A (en) Imaging apparatus
JP2000171682A (en) Automatic focusing camera
JP2016080740A (en) Finder device of optical instrument
JP5672922B2 (en) Imaging device
JP2014220618A (en) Image processing apparatus
JP2000330184A5 (en) camera
JP5078779B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees