JP2005102338A - Information providing apparatus - Google Patents

Information providing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005102338A
JP2005102338A JP2004374985A JP2004374985A JP2005102338A JP 2005102338 A JP2005102338 A JP 2005102338A JP 2004374985 A JP2004374985 A JP 2004374985A JP 2004374985 A JP2004374985 A JP 2004374985A JP 2005102338 A JP2005102338 A JP 2005102338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
information
telephone
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374985A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005102338A5 (en
Inventor
Tomoyo Numao
智代 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004374985A priority Critical patent/JP2005102338A/en
Publication of JP2005102338A publication Critical patent/JP2005102338A/en
Publication of JP2005102338A5 publication Critical patent/JP2005102338A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing apparatus capable of making communication between two users through a public telephone line network without knowing opposite telephone numbers. <P>SOLUTION: The information providing apparatus 40 that provides information to a user via the Internet 20 comprises: receiving part 102 for receiving a communication request requesting communication with a second user from a first user via the Internet 20; a first telephone line connecting part 54 for establishing connection with a first telephone that the first user owns via a public telephone line network 30 when the receiving part 102 receives the communication request; a second telephone line connecting part for establishing connection with a second telephone that the second user owns via the public telephone line network 30 when the receiving part 102 receives the communication request; and a communication establishing part 126 for establishing communication between the first telephone and the second telephone via connection with the first telephone established by the first telephone line connecting part and the connection with the second telephone established by the second telephone line connecting part. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報提供装置に関する。特に本発明は、インターネットを介してユーザに情報を提供する情報提供装置に関する。   The present invention relates to an information providing apparatus. In particular, the present invention relates to an information providing apparatus that provides information to a user via the Internet.

チャットや掲示板などインターネット上でのコミュニケーション技術が発達している。ユーザは、これらを用いて、インターネット上で会話をすることができる。   Communication technology on the Internet such as chat and bulletin board has been developed. Users can have a conversation on the Internet using these.

しかし、同じ時刻にインターネットに接続しているユーザ以外のユーザと、リアルタイムに通信することができない。また、インターネットでの会話においてはセキュリティ上の問題も発生する。   However, it is impossible to communicate in real time with users other than those connected to the Internet at the same time. In addition, there are security problems in Internet conversations.

そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる情報提供装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。   Then, an object of this invention is to provide the information provision apparatus which can solve said subject. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.

即ち、本発明の第1の形態によると、インターネットを介して、ユーザに情報を提供する情報提供装置であって、前記インターネットを介して、第2のユーザとの通信を要求する通信要求を第1のユーザから受信する受信部と、前記受信部が前記通信要求を受け取った場合に、公衆電話回線網を介して前記第1のユーザが所有する第1の電話との接続を確立する第1の電話回線接続部と、前記受信部が前記通信要求を受け取った場合に、公衆電話回線網を介して前記第2のユーザが所有する第2の電話との接続を確立する第2の電話回線接続部と、前記第1の電話回線接続部が確立した前記第1の電話との接続及び前記第2の電話回線接続部が確立した前記第2の電話との接続を介して、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立する通信確立部とを備える。   That is, according to the first aspect of the present invention, there is provided an information providing apparatus for providing information to a user via the Internet, and a communication request for requesting communication with a second user via the Internet. A first receiver that establishes a connection with a first telephone owned by the first user via a public telephone network when the receiving section receives the communication request and the receiving section that receives from the first user; And a second telephone line that establishes a connection with the second telephone owned by the second user via a public telephone network when the receiving unit receives the communication request. Via the connection between the connection part and the first telephone established by the first telephone line connection part and the second telephone established by the second telephone line connection part, the first telephone line is established. Establish communication between the telephone and the second telephone And a signal establishing unit.

前記受信部がインターネットを介して前記第2のユーザから受信した提供情報を前記第2のユーザに対応付けて格納する提供情報データベースと、前記提供情報データベースに格納された前記提供情報を、前記インターネットを介してユーザに提供する情報提供部とをさらに備えてもよい。前記受信部は、前記第1のユーザが前記第2のユーザから提供された前記提供情報を選択したことにより、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信してもよい。   The provision information database that stores the provision information received from the second user via the Internet by the receiving unit in association with the second user, and the provision information stored in the provision information database is the Internet. An information providing unit that provides the user with the information may be further provided. The receiving unit may receive the communication request with the second user from the first user when the first user selects the provision information provided by the second user. Good.

前記受信部は、提供すべき前記提供情報の検索条件を前記ユーザから受信してもよい。前記提供情報データベースに格納される前記提供情報から前記検索条件に合致した前記提供情報を前記提供情報データベースから抽出する抽出部をさらに備えてもよい。前記情報提供部は、前記抽出部によって抽出された前記提供情報を前記ユーザに提供してもよい。   The receiving unit may receive a search condition for the provision information to be provided from the user. You may further provide the extraction part which extracts the provision information which matched the search conditions from the provision information stored in the provision information database from the provision information database. The information providing unit may provide the provision information extracted by the extracting unit to the user.

前記受信部は、提供すべき前記提供情報の検索条件を前記ユーザから受信してもよい。前記提供情報データベースに格納される前記提供情報から前記検索条件に合致した前記提供条件を前記提供情報データベースから抽出する抽出部をさらに備えてもよい。前記情報提供部は、前記抽出部によって抽出された前記提供情報の内容を示す電子メールを前記ユーザの電子メールアドレス宛に送信してもよい。   The receiving unit may receive a search condition for the provision information to be provided from the user. You may further provide the extraction part which extracts the said provision conditions which matched the said search conditions from the said provision information stored in the said provision information database from the said provision information database. The information providing unit may transmit an e-mail indicating the content of the provided information extracted by the extracting unit to the e-mail address of the user.

前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信した旨を前記第2のユーザに対して通知する通知部をさらに備えてもよい。   When the reception unit receives the communication request with the second user from the first user, the fact that the communication request with the second user has been received from the first user You may further provide the notification part notified with respect to 2 users.

前記通知部は、電子メールを用いて前記ユーザに通知してもよい。   The notification unit may notify the user using electronic mail.

前記第1の電話回線接続部は、前記第1の電話を呼び出し、前記第2の電話回線接続部は、前記第2の電話を呼び出し、前記第1及び第2の電話から前記呼び出しに対応する応答を受信した場合に、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立してもよい。 The first telephone line connection unit calls the first telephone, the second telephone line connection unit calls the second telephone, and responds to the call from the first and second telephones. When the response is received, the communication establishment unit may establish communication between the first telephone and the second telephone.

前記第1の電話回線接続部が前記第1の電話との接続を確立したことを条件として、前記第2の電話回線接続部は、前記第2の電話を呼び出し、前記第2の電話から前記呼び出しに対する応答を受信した場合に、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立してもよい。   On condition that the first telephone line connection unit has established a connection with the first telephone, the second telephone line connection unit calls the second telephone, and from the second telephone When a response to the call is received, the communication establishment unit may establish communication between the first telephone and the second telephone.

前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を要求するプログラムを送信するプログラム送信部とをさらに備えてもよい。前記プログラムを受信した前記ユーザが前記プログラムを実行すると、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記第2の電話の通信を確立してもよい。   Program transmission for transmitting a program for requesting communication between the first telephone and the second telephone when the receiving unit receives the communication request with the second user from the first user. May be further included. When the user who has received the program executes the program, the communication establishment unit may establish communication between the first telephone and the second telephone.

前記情報提供部は、前記ユーザが利用するユーザ端末の表示部に表示させるWebページとして、前記提供情報及び前記ユーザの電話番号を入力させるための入力支援ページを前記ユーザに提供してもよい。前記受信部が前記入力支援ページに入力された前記提供情報及び前記ユーザの電話番号を前記ユーザから受信した場合に、前記提供情報データベースは、前記ユーザと前記提供情報及び前記ユーザの電話番号を対応付けて格納してもよい。前記抽出部が前記検索条件に合致した前記提供情報を前記提供情報データベースから抽出すると、前記情報提供部は、抽出された前記提供情報をWebページとして前記第1のユーザに提供してもよい。前記第1のユーザが、前記Webページ上において、前記第2のユーザから提供された前記提供情報を選択したことにより、前記受信部は前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信してもよい。   The information providing unit may provide the user with an input support page for inputting the provision information and the user's telephone number as a Web page to be displayed on a display unit of a user terminal used by the user. When the receiving unit receives the provision information and the user's telephone number input on the input support page from the user, the provision information database associates the user with the provision information and the user's telephone number. You may store it. When the extraction unit extracts the provision information that matches the search condition from the provision information database, the information provision unit may provide the extracted provision information as a Web page to the first user. When the first user selects the provision information provided from the second user on the Web page, the reception unit sends the communication request with the second user to the first user. You may receive from a user.

前記第1のユーザの電話は、公衆デジタル通信網を介して受信した情報を表示画面に表示する手段を有する携帯電話であっってもよい。 前記携帯電話の電話番号及び前記Webページの提供先を識別する提供先識別情報を応付けて格納するユーザ識別情報データベースをさらに備えてもよい。前記情報提供部は、前記第1の電話の前記提供先識別情報が示す前記提供先に、前記表示画面に表示させる情報として前記提供情報のWebページを提供してもよい。前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザの携帯電話から受信した場合に、前記通信確立部は、前記第1のユーザの前記提供先識別情報に対応して前記ユーザ識別情報データベースに格納される前記携帯電話の電話番号を読み取って、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立してもよい。   The first user's telephone may be a mobile phone having means for displaying information received via a public digital communication network on a display screen. You may further provide the user identification information database which matches and stores the provider identification information which identifies the telephone number of the said mobile phone, and the provision destination of the said web page. The information providing unit may provide a web page of the provision information as information to be displayed on the display screen to the provision destination indicated by the provision destination identification information of the first telephone. When the reception unit receives the communication request with the second user from the mobile phone of the first user, the communication establishment unit corresponds to the provision destination identification information of the first user. Then, the telephone number of the mobile phone stored in the user identification information database may be read to establish communication between the first phone and the second phone.

前記提供情報は、前記ユーザのプロフィールであってもよい。   The provision information may be a profile of the user.

前記プロフィールは前記ユーザの画像を含んでもよい。   The profile may include an image of the user.

前記第1の電話回線接続部及び前記第2の電話回線接続部は、前記携帯電話及び複数の他の電話機の1つとそれぞれ接続してもよい。前記提供情報データベースは、前記携帯電話を所有する第1のユーザ及び前記他の電話機を所有する前記ユーザのプロフィールを前記ユーザに対応付けて格納してもよい。前記抽出部は、前記提供情報データベースに格納された前記携帯電話を所有する前記第1のユーザのプロフィールにマッチングする前記プロフィールを有するユーザを前記提供情報データベースから抽出してもよい。前記情報提供部は、前記抽出部によって抽出された前記プロフィールの内容を含むWebページを前記第1のユーザに、前記携帯電話の前記表示画面に表示させる情報として提供してもよい前記第1のユーザが、前記表示画面に表示された前記プロフィールから前記第2のユーザの前記プロフィールを選択した場合に、前記確立部は、前記第1のユーザの前記携帯電話と前記第2のユーザの前記電話機との通信を確立してもよい。   The first telephone line connection unit and the second telephone line connection unit may be connected to the mobile phone and one of a plurality of other telephones, respectively. The provided information database may store profiles of the first user who owns the mobile phone and the user who owns the other phone in association with the user. The extraction unit may extract a user having the profile that matches the profile of the first user who owns the mobile phone stored in the provision information database from the provision information database. The information providing unit may provide a web page including the content of the profile extracted by the extracting unit as information to be displayed on the display screen of the mobile phone to the first user. When the user selects the profile of the second user from the profile displayed on the display screen, the establishing unit may include the mobile phone of the first user and the telephone of the second user. Communication may be established.

前記提供情報データベースは、前記携帯電話及び前記複数の他の電話機の電話番号を、各ユーザの前記プロフィールに対応付けて格納してもよい。前記第1のユーザが前記表示画面に表示された前記プロフィールから前記第2のユーザの前記プロフィールを選択した場合に、前記通信確立部は、前記提供情報データベースから前記第2のユーザの前記電話番号を読み出して、前記第2のユーザを呼び出すことにより、前記第1のユーザの携帯電話と前記第2のユーザの前記電話機との通信を確立してもよい。   The provided information database may store telephone numbers of the mobile phone and the plurality of other telephones in association with the profiles of the respective users. When the first user selects the profile of the second user from the profile displayed on the display screen, the communication establishment unit reads the telephone number of the second user from the provided information database. And calling the second user to establish communication between the mobile phone of the first user and the telephone of the second user.

前記通信確立部は、前記第1のユーザが前記表示画面に表示された前記プロフィールから前記第2のユーザの前記プロフィールを選択した場合に、前記ユーザデータベースから前記第1のユーザの前記電話番号を読み出して、前記第1のユーザの前記携帯電話を呼び出すことにより、前記第1のユーザの携帯電話と前記第2のユーザの電話機との通信を確立してもよい。   When the first user selects the profile of the second user from the profile displayed on the display screen, the communication establishment unit obtains the telephone number of the first user from the user database. The communication between the first user's mobile phone and the second user's telephone may be established by reading and calling the mobile phone of the first user.

前記受信部が前記通信要求を受信した場合に、前記第1の電話と前記第2の電話の通信を許可するか否かを判断する通信許可部をさらに備えてもよい。前記通信許可部が前記通信を許可した場合に、前記通信確立部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立してもよい。   When the receiving unit receives the communication request, the communication unit may further include a communication permission unit that determines whether to permit communication between the first phone and the second phone. When the communication permission unit permits the communication, the communication establishment unit may establish communication between the first phone and the second phone.

前記通信要求受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信したこと、及び前記第1のユーザとの前記通信要求を前記第2のユーザから受信したことを必要条件として、前記通信許可部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を許可してもよい。   The communication request receiving unit has received the communication request with the second user from the first user, and has received the communication request with the first user from the second user. As a necessary condition, the communication permission unit may permit communication between the first telephone and the second telephone.

前記第2の電話回線接続部が確立した前記第2の電話との接続を用いて、前記第1のユーザとの接続を許可する許可情報を前記第2のユーザからさらに受信し、
前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信したこと、及び前記第2の電話回線接続部を介して前記第2の電話から前記許可情報を受信したことを条件として、前記通信許可部は、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を許可してもよい。
Using the connection with the second telephone established by the second telephone line connection unit, further receiving permission information permitting connection with the first user from the second user;
The receiving unit has received the communication request with the second user from the first user, and has received the permission information from the second telephone via the second telephone line connection unit. On the condition, the communication permission unit may permit communication between the first telephone and the second telephone.

時間をカウントするタイマ部をさらに備えてもよい。前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信してから、当該受信部が、前記第1のユーザとの通信要求を前記第2のユーザから受信しない状態で、前記タイマ部が所定の時間をカウントした場合に、前記通信許可部は、前記第1の電話と前記第2の電話の通信を禁止してもよい。   You may further provide the timer part which counts time. After the receiving unit receives the communication request with the second user from the first user, the receiving unit does not receive a communication request with the first user from the second user. In the state, when the timer unit counts a predetermined time, the communication permission unit may prohibit communication between the first telephone and the second telephone.

前記ユーザが選択した前記提供情報を前記ユーザに対応付けて格納する選択状況データベースと、前記選択状況データベースに保持される情報を更新する選択状況データベース更新部とをさらに備えてもよい。前記受信部が、前記第1のユーザから前記第2のユーザとの前記通信要求を受信した場合に、前記選択状況データベース更新部は、前記第2のユーザとの前記通信要求を受信したことを示す情報を前記第1のユーザに対応付けて前記選択状況データベースに格納してもよい。   The information processing apparatus may further include a selection situation database that stores the provision information selected by the user in association with the user, and a selection situation database update unit that updates information held in the selection situation database. When the reception unit receives the communication request with the second user from the first user, the selection situation database update unit has received the communication request with the second user. The information to be shown may be stored in the selection situation database in association with the first user.

前記ユーザが選択した前記提供情報を前記ユーザに対応付けて保持する選択状況データベースと、前記選択状況データベースに保持される情報を更新する選択状況データベース更新部とをさらに備えてもよい。前記受信部が、前記第1のユーザから前記第2のユーザとの前記通信要求を受信した場合に、前記選択状況データベース更新部は、前記第1のユーザから前記通信要求を受信したことを示す情報を前記第2のユーザに対応付けて前記選択状況データベースに格納してもよい。   The information processing apparatus may further include a selection situation database that holds the provision information selected by the user in association with the user, and a selection situation database update unit that updates information held in the selection situation database. When the reception unit receives the communication request with the second user from the first user, the selection status database update unit indicates that the communication request has been received from the first user. Information may be stored in the selection situation database in association with the second user.

前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信し、前記第1のユーザとの前記通信要求を前記第2のユーザから受信した場合に、前記選択状況データベース更新部は、前記第2のユーザとの通信が許可されたことを示す情報を前記第1のユーザ及び前記第2のユーザのうち少なくともに対応付けて前記選択状況データベースに格納してもよい。   When the receiving unit receives the communication request with the second user from the first user and receives the communication request with the first user from the second user, the selection status The database update unit may store information indicating that communication with the second user is permitted in the selection status database in association with at least one of the first user and the second user. .

前記通信許可部が、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を禁止した場合に、前記選択状況データベース更新部は、前記第1のユーザに対応付けて前記選択状況データベースに格納されている前記第1のユーザから前記通信要求を受信したことを示す情報、及び前記第2のユーザに対応付けて前記選択状況データベースに格納されている前記第1のユーザから前記通信要求を受信したことを示す情報のうち少なくとも一方を削除してもよい。   When the communication permission unit prohibits communication between the first phone and the second phone, the selection status database update unit is stored in the selection status database in association with the first user. Information indicating that the communication request has been received from the first user, and the communication request has been received from the first user stored in the selection situation database in association with the second user. At least one of the information indicating that may be deleted.

前記情報提供部は、前記選択状況データベースから読み出した、前記ユーザに対応付けられた情報から前記Webページを作成した前記ユーザに提供してもよい。 The information providing unit may provide the user who created the Web page from information associated with the user read from the selection situation database.

前記選択状況データベース更新部が前記選択状況データベースに格納される前記第1及び前記第2のユーザに対応する情報のうち少なくとも1つを更新した場合に、前記情報提供部は、前記データベースの更新内容に基づいて、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザに提供される前記選択状況のWebページのうち少なくとも一方を更新して提供してもよい。   When the selection status database update unit updates at least one of the information corresponding to the first and second users stored in the selection status database, the information providing unit updates the content of the database Based on the above, at least one of the Web pages of the selection status provided to the first user and the second user may be updated and provided.

前記入力支援Webページは、前記ユーザが通話可能な通話時刻を入力するフィールドを有してもよい。前記受信部が、前記第2のユーザとの前記通信要求を前記第1のユーザから受信した場合に、前記ページ作成部は、前記第1のユーザに提供される前記選択状況のWebページに、前記第2のユーザの情報に関連づけて前記第2のユーザの前記通話時刻を示す内容を追加してもよい。   The input support Web page may include a field for inputting a call time when the user can make a call. When the reception unit receives the communication request with the second user from the first user, the page creation unit displays the selection status Web page provided to the first user, Content indicating the call time of the second user may be added in association with the information of the second user.

前記通信確立部が前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立した場合に、前記第1の電話及び前記第2の電話の少なくとも一方に接続料を課金する課金部をさらに備えてもよい。   When the communication establishment unit establishes communication between the first phone and the second phone, the communication establishment unit further includes a billing unit that charges a connection fee to at least one of the first phone and the second phone. May be.

前記通信要求受信部が、前記第2の電話との通信要求を前記第1の電話から受信した場合に、前記課金部は、前記第1の電話に対して課金してもよい。   When the communication request receiving unit receives a communication request with the second phone from the first phone, the charging unit may charge the first phone.

前記ユーザから前記接続料の負担率の入力を受け付ける負担率指定部をさらに備えてもよい。前記課金部は、前記入力された前記負担率に基づいて、前記第2の電話に前記接続料の少なくとも一部を課金してもよい。   You may further provide the burden rate designation | designated part which receives the input of the burden rate of the said connection fee from the said user. The charging unit may charge at least a part of the connection fee to the second telephone based on the input burden rate.

本発明の第2の形態としては、公衆デジタル通信網から受信した情報を表示する表示画面を有する携帯電話と、複数の他の電話機の1つとを接続する情報提供装置であって、公衆デジタル通信網を介して、電話先を表示する表示情報を端末コンピュータに送信する送信部と、前記電話先を選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信した場合に、前記端末コンピュータを利用する利用ユーザの電話機と前記表示情報に表示された前記電話先の電話とを接続する接続部とを備える。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an information providing apparatus for connecting a mobile phone having a display screen for displaying information received from a public digital communication network and one of a plurality of other telephones. A transmission unit that transmits display information for displaying a telephone destination to a terminal computer via a network; and a telephone of a user who uses the terminal computer when selection information for selecting the telephone destination is received from the terminal computer. And a connection unit for connecting the telephone of the telephone destination displayed in the display information.

前記電話先の電話先ユーザと、当該電話先の電話番号とを対応付けて格納するユーザデータベースをさらに備えてもよい。前記接続部は、前記電話番号を選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信した場合に、前記電話番号データベースから前記電話先の電話番号を検索することにより、前記利用ユーザの電話機と前記電話先の電話とを接続してもよい。 You may further provide the user database which matches and stores the said telephone destination user and the telephone number of the said telephone destination. When the connection unit receives selection information for selecting the telephone number from the terminal computer, the connection unit retrieves the telephone number of the telephone destination from the telephone number database, so that the telephone of the user and the telephone destination A telephone may be connected.

前記利用ユーザの電話番号を登録する登録部をさらに備えてもよい。前記接続部は、前記電話先を選択する選択情報を前記利用ユーザの前記端末コンピュータから受信した場合に、前記登録手段により登録された前記電話番号を用いて前記電話先の電話と、前記端末コンピュータを利用するユーザの電話接続してもよい。   You may further provide the registration part which registers the said user's telephone number. When the connection unit receives selection information for selecting the telephone destination from the terminal computer of the user, the telephone of the telephone destination using the telephone number registered by the registration unit, and the terminal computer You may be connected to the telephone of the user who uses

前記登録部は、前記電話番号を前記端末コンピュータに書込んでもよい。前記接続部は、前記電話先を選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信した場合に、前記前記端末コンピュータから前記電話番号を読み取ることにより前記端末コンピュータを利用するユーザの電話機と前記電話先の電話とを接続してもよい。   The registration unit may write the telephone number into the terminal computer. When the connection information is received from the terminal computer, the connection unit reads the telephone number from the terminal computer and reads the telephone number of the user who uses the terminal computer and the telephone of the telephone destination. And may be connected.

前記電話番号を前記ユーザの識別情報と対応付けて格納するユーザデータベースをさらに備えてもよい。前記接続部は、前記電話先を選択する選択情報を前記端末コンピュータから受信した場合に、前記利用者データベースから前記ユーザの電話番号を読み取ることにより、前記端末コンピュータを利用するユーザの電話機と前記電話先の電話とを接続してもよい。   You may further provide the user database which matches and stores the said telephone number with the said user's identification information. When the connection unit receives selection information for selecting the telephone destination from the terminal computer, the connection unit reads the user's telephone number from the user database, and thereby the user's telephone using the terminal computer and the telephone You may connect with the previous phone.

本発明の第3の形態としては、電話の接続を支援する情報提供装置であって、前記電話先を表示する表示情報を前記電話先の電話番号に対応付けて格納する電話番号データベースと、前記表示情報と、当該表示情報に対応付けられた前記電話番号に発呼するための発呼要求情報とを、公衆デジタル通信網を介して携帯電話に送信することにより、前記表示情報を前記携帯電話の表示画面に表示させる。   As a third aspect of the present invention, there is provided an information providing apparatus for supporting a telephone connection, a telephone number database for storing display information indicating the telephone destination in association with the telephone number of the telephone destination, By transmitting display information and call request information for calling the telephone number associated with the display information to a mobile phone via a public digital communication network, the display information is transmitted to the mobile phone. On the display screen.

前記携帯電話は、公衆デジタル通信網から受信した情報を表示する表示画面を有してもよい。電話先を示す表示情報と当該表示情報に対応付けられた前記電話番号に発呼するための発呼要求情報とを前記公衆デジタル通信網から受信し、前記表示情報を選択することにより、前記電話番号に対して発呼する手段とを備えてもよい。   The mobile phone may have a display screen for displaying information received from a public digital communication network. By receiving display information indicating a telephone destination and call request information for calling the telephone number associated with the display information from the public digital communication network, and selecting the display information, the telephone And means for calling the number.

なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。   The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.

本発明によれば相手の電話番号を知ることなく公衆電話回線を介して通信することができる。   According to the present invention, communication can be performed via a public telephone line without knowing the telephone number of the other party.

以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are included. It is not necessarily essential for the solution of the invention.

図1は、情報提供装置40を含む情報提供システムの全体を示す。情報提供装置40は、インターネット20及び公衆電話回線30を介して、ユーザ端末14及び複数の携帯電話10,12と通信する。情報提供装置40はまた、公衆電話回線30を介して携帯電話10,12と通信する。情報提供装置40は、第1携帯電話10または12、及びユーザ端末14からインターネット20を介して、これらのユーザから提供情報を受信し、インターネット20を介してユーザに提供する提供情報として登録する。本実施の形態における提供情報は、提供ユーザのユーザプロフィールである。   FIG. 1 shows the entire information providing system including the information providing apparatus 40. The information providing apparatus 40 communicates with the user terminal 14 and the plurality of mobile phones 10 and 12 via the Internet 20 and the public telephone line 30. The information providing device 40 also communicates with the mobile phones 10 and 12 via the public telephone line 30. The information providing apparatus 40 receives provision information from these users from the first mobile phone 10 or 12 and the user terminal 14 via the Internet 20 and registers it as provision information to be provided to the user via the Internet 20. The provided information in the present embodiment is a user profile of the providing user.

ユーザプロフィールを閲覧したユーザは、希望するユーザのプロフィールを見つけた場合、このユーザを選択する。情報提供装置40は、閲覧したユーザと、閲覧したユーザが選択したユーザの電話にそれぞれ通信し、2人の電話を接続する。このように、通信要求を送信したユーザと、提供ユーザは情報提供装置40に対して、公衆電話回線30を介して通信を行う。情報提供装置40は、提供ユーザ及び通信要求を受信したユーザの、公衆電話回線30を介した通信を接続する。従って、通信要求を送信したユーザと提供ユーザは、お互いに、相手の電話番号を知ることなく、公衆電話回線30を介して通話することができる。   The user who browsed the user profile selects this user when he finds the desired user profile. The information providing apparatus 40 communicates with the browsing user and the telephone of the user selected by the browsing user, and connects the two telephones. As described above, the user who has transmitted the communication request and the providing user communicate with the information providing apparatus 40 via the public telephone line 30. The information providing apparatus 40 connects communication via the public telephone line 30 between the providing user and the user who has received the communication request. Therefore, the user who has transmitted the communication request and the providing user can talk with each other via the public telephone line 30 without knowing the other party's telephone number.

本実施の形態の提供情報はユーザプロフィールであるが、これ以外にも、提供ユーザが販売した商品に関する情報でもよく、提供ユーザが購入したい情報に関する情報でもよい。また、提供情報はレストランの予約状況であってもよい。このように、提供ユーザの内容は本実施の形態に限定されるものではない。   The provided information of the present embodiment is a user profile, but other than this, it may be information related to a product sold by the providing user or information related to information that the providing user wants to purchase. The provided information may be a restaurant reservation status. Thus, the contents of the providing user are not limited to this embodiment.

図2は、情報提供装置40のハードウエア構成を示すブロック図である。情報提供装置40は、処理部100、ユーザプロフィールデータベース42、及び選択状況データベース44を備える。処理部100は、CPU46、ROM48、RAM50、インターネット接続部52、電話回線接続部54を有する。CPU46は、ROM48及びRAM50に格納されたプログラムに基づいて動作する。ユーザプロフィールデータベース42は、ユーザプロフィールをユーザを識別する識別情報に対応付けて格納する。選択状況データベース44は、情報提供装置40が提供する提供情報を閲覧したユーザが、いずれのユーザを選択したか、また閲覧したユーザがいずれのユーザから選択されたかを示す選択情報をユーザに対応付けて格納する。インターネット接続部52は、インターネット20に接続してデータを送受信する。電話回線接続部54は、公衆電話回線30に接続してユーザの電話との通信を確立する。電話回線接続部54は、複数の電話と通信可能である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information providing apparatus 40. The information providing apparatus 40 includes a processing unit 100, a user profile database 42, and a selection situation database 44. The processing unit 100 includes a CPU 46, ROM 48, RAM 50, Internet connection unit 52, and telephone line connection unit 54. The CPU 46 operates based on programs stored in the ROM 48 and the RAM 50. The user profile database 42 stores the user profile in association with identification information for identifying the user. The selection situation database 44 associates selection information indicating which user has selected the user who has browsed the provision information provided by the information providing apparatus 40 and which user has selected the browsed user. Store. The Internet connection unit 52 connects to the Internet 20 and transmits / receives data. The telephone line connection unit 54 connects to the public telephone line 30 and establishes communication with the user's telephone. The telephone line connection unit 54 can communicate with a plurality of telephones.

図3は、本実施の形態に特徴的な処理部100の機能を示す機能ブロック図である。処理部100は一例として、図2のCPU46と、ROM48及びRAM50に格納またはロードされたプログラムの連携によって実現することができる。CPU46が内蔵メモリを持つ場合には、そのメモリに必要なプログラムを格納し、諸機能をファームウェアとして実現してもよい。図3は、処理部100の機能をひとまとまりの構成として記述したが、これらは物理的にひとまとまりであるとは限らないし、その必要もない。   FIG. 3 is a functional block diagram illustrating functions of the processing unit 100 that are characteristic of the present embodiment. As an example, the processing unit 100 can be realized by cooperation of the CPU 46 of FIG. 2 and programs stored or loaded in the ROM 48 and the RAM 50. When the CPU 46 has a built-in memory, a necessary program may be stored in the memory and various functions may be realized as firmware. Although FIG. 3 describes the functions of the processing unit 100 as a unitary configuration, these are not necessarily physically united and need not be.

処理部100は、受信部102、登録部104、抽出部106、ページ作成部108、情報配信部110、負担率指定部112、選択状況DB更新部120、タイマ部122、通信許可部124、通信確立部126、及び課金部128を有する。   The processing unit 100 includes a reception unit 102, a registration unit 104, an extraction unit 106, a page creation unit 108, an information distribution unit 110, a burden rate designation unit 112, a selection status DB update unit 120, a timer unit 122, a communication permission unit 124, a communication An establishment unit 126 and a charging unit 128 are included.

受信部102は、インターネット20を介して携帯電話10及びユーザ端末14からユーザプロフィール、ユーザプロフィールを送信したユーザを識別するユーザ識別情報を受信する。受信部102は、さらに携帯電話10及びユーザ端末14から所定の指示を受信する。登録部104は、受信部102からユーザ識別情報及びユーザプロフィールを受け取り、ユーザ識別情報とユーザプロフィールとを対応付けてプロフィールデータベース42に格納する。   The receiving unit 102 receives the user identification information for identifying the user profile and the user who transmitted the user profile from the mobile phone 10 and the user terminal 14 via the Internet 20. The receiving unit 102 further receives predetermined instructions from the mobile phone 10 and the user terminal 14. The registration unit 104 receives the user identification information and the user profile from the reception unit 102, associates the user identification information with the user profile, and stores them in the profile database 42.

抽出部106は、受信部102を介してユーザからユーザプロフィールを提供することを要求する提供要求を受信すると、提供要求に基づいてプロフィールデータベース42から提供要求に示されるユーザ情報を抽出し、ページ作成部108に送る。抽出部106は、また受信部102を介してユーザから選択状況を提供することを要求する選択状況要求を受信すると、選択状況データベース44から選択状況を抽出し、ページ作成部108に送る。   When the extraction unit 106 receives a provision request for requesting provision of a user profile from a user via the reception unit 102, the extraction unit 106 extracts user information indicated in the provision request from the profile database 42 based on the provision request, and creates a page. Send to part 108. When the extraction unit 106 receives a selection status request for requesting the selection status from the user via the receiving unit 102, the extraction unit 106 extracts the selection status from the selection status database 44 and sends the selection status to the page creation unit 108.

ページ作成部108は、抽出部106からユーザに提供すべき情報を受け取り、ユーザに提供するWebページを作成する。ページ作成部108は、作成したWebページを情報配信部110に送る。情報配信部110は、インターネット接続部52を介して、ユーザにWebページを提供する。通知部114は、選択状況データベース44の内容が更新されたときに、インターネット20を介してユーザに通知する。   The page creation unit 108 receives information to be provided to the user from the extraction unit 106 and creates a Web page to be provided to the user. The page creation unit 108 sends the created web page to the information distribution unit 110. The information distribution unit 110 provides a Web page to the user via the Internet connection unit 52. The notification unit 114 notifies the user via the Internet 20 when the contents of the selection situation database 44 are updated.

負担率指定部112は、受信部102を介してユーザから、ユーザが情報提供装置40を介して通話する場合にかかる通話料金のうち、自己で負担する負担率の指定を示す負担率情報を受け付ける。負担率指定部112は、選択状況DB更新部120に課金率情報を送る。タイマ部122は、時間を計測すし、所定の時刻になると選択状況DB更新部120に対して、更新開始命令を送る。   The burden rate designating unit 112 receives from the user via the receiving unit 102 burden rate information indicating designation of the burden rate to be borne by the user out of a call charge when the user makes a call via the information providing device 40. . The burden rate specifying unit 112 sends the accounting rate information to the selection status DB update unit 120. The timer unit 122 measures time, and sends an update start command to the selection status DB update unit 120 at a predetermined time.

選択状況DB更新部120は、タイマ部122から更新開始命令を受け取ると、選択状況データベース44の内容を更新する。選択状況DB更新部120は、また負担率指定部112から負担率情報を受け取ると、ユーザに対応付けて負担率情報を選択状況データベース44に格納する。   Upon receiving an update start command from the timer unit 122, the selection status DB update unit 120 updates the contents of the selection status database 44. Upon receiving the burden rate information from the burden rate specifying unit 112, the selection status DB update unit 120 stores the burden rate information in the selection status database 44 in association with the user.

通信許可部124は、選択状況データベース44に格納される各ユーザの選択状況に基づいて、情報提供装置40が任意の2つの電話の通信を確立することを許可するか否かを判断する。   Based on the selection status of each user stored in the selection status database 44, the communication permission unit 124 determines whether or not to allow the information providing apparatus 40 to establish communication between any two telephones.

通信確立部126は、通信許可部124が通信を許可した2つの電話の通信を確立する。課金部128は、通信確立部126が通信を確立させると、2つの電話を所有する2人のユーザの少なくとも一方に課金する。課金部128は、またユーザプロフィールデータベース42に格納される2人のユーザのうち少なくとも1人に課金し、課金額をユーザプロフィールデータベース42に書き込む。   The communication establishment unit 126 establishes communication between the two telephones that the communication permission unit 124 has permitted communication. When the communication establishing unit 126 establishes communication, the charging unit 128 charges at least one of the two users who own two telephones. The charging unit 128 also charges at least one of the two users stored in the user profile database 42 and writes the charge amount in the user profile database 42.

図4は、図3における登録部104の詳細な動作を示す機能ブロック図である。登録部104は、位置情報取得部200、ユーザプロフィール入力部202、画像取得部204、ユーザプロフィール作成部208を有する。位置情報取得部200は、受信部102から位置情報を取得する。位置情報取得部200は携帯電話の位置情報を取得する。このように、位置情報取得部200は携帯電話10の位置情報を取得するので、ユーザから住所の入力が無い場合においても、ユーザの居住地域をある程度限定することができる。   FIG. 4 is a functional block diagram showing a detailed operation of the registration unit 104 in FIG. The registration unit 104 includes a position information acquisition unit 200, a user profile input unit 202, an image acquisition unit 204, and a user profile creation unit 208. The position information acquisition unit 200 acquires position information from the reception unit 102. The position information acquisition unit 200 acquires position information of the mobile phone. As described above, since the position information acquisition unit 200 acquires the position information of the mobile phone 10, even if the user does not input an address, the user's residential area can be limited to some extent.

ユーザプロフィール入力部202は受信部102からユーザのプロフィールを入力する。画像取得部204は受信部102からユーザの画像を取得する。画像取得部204はユーザの画像以外にも、ユーザがインターネット20を介して提供したい画像を取得することができる。ユーザプロフィール作成部ユーザプロフィール作成部208は位置情報取得部200から位置情報を受け取り、ユーザプロフィール入力部202からプロフィールを受け取り、画像取得部204からユーザの画像を受け取る。   The user profile input unit 202 inputs a user profile from the receiving unit 102. The image acquisition unit 204 acquires a user image from the reception unit 102. In addition to the user's image, the image acquisition unit 204 can acquire an image that the user wants to provide via the Internet 20. User Profile Creation Unit User profile creation unit 208 receives location information from location information acquisition unit 200, receives a profile from user profile input unit 202, and receives a user image from image acquisition unit 204.

ユーザプロフィール作成部208は、これらの情報に基づいて、ユーザプロフィールを作成する。ユーザプロフィール作成部208は作成したユーザプロフィールをユーザを識別する識別情報に対応づけて、ユーザプロフィールデータベース42に格納する。   The user profile creation unit 208 creates a user profile based on these pieces of information. The user profile creation unit 208 stores the created user profile in the user profile database 42 in association with identification information for identifying the user.

図5は、ユーザが受信した入力支援ページを示す。ユーザは、情報提供装置40にユーザプロフィールを登録する場合、入力支援ページをインターネット20を介して情報提供装置40から受信する。ユーザは、入力支援ページのフォーマットにしたがって必要な事項を入力する。ユーザプロフィール入力部202はこの入力支援ページに記入されたユーザのプロフィールを入力する。このように、入力すべき項目が予め定められているので、ユーザはこれにしたがって必要事項を入力することにより、ユーザプロフィールを入力することができる。この場合、図5のデータベースは各ユーザに対応づけて、ユーザの電子メールアドレスが格納されていることが好ましい。   FIG. 5 shows an input support page received by the user. When a user registers a user profile in the information providing apparatus 40, the user receives an input support page from the information providing apparatus 40 via the Internet 20. The user inputs necessary items according to the format of the input support page. The user profile input unit 202 inputs the user profile entered on the input support page. Thus, since the item which should be input is predetermined, the user can input a user profile by inputting a required matter according to this. In this case, the database of FIG. 5 preferably stores the user's e-mail address in association with each user.

図6は、プロフィールデータベース42に格納されるデータの構成を示す。プロフィールデータベース42は、ユーザIDに対応付けて、ユーザのプロフィール、ユーザが希望する相手ユーザのプロフィール、ユーザが希望しない相手ユーザのプロフィール、及びこのユーザの通算の通話料金が格納される。ユーザIDはユーザの所有する携帯電話の電話番号であることが好ましい。ユーザプロフィールとしては、ユーザの住所、年齢、性別、職業、ユーザの画像が格納される。   FIG. 6 shows the structure of data stored in the profile database 42. The profile database 42 stores a user profile, a profile of a partner user desired by the user, a profile of a partner user not desired by the user, and a total call charge of the user in association with the user ID. The user ID is preferably a mobile phone number owned by the user. As a user profile, a user's address, age, sex, occupation, and a user's image are stored.

図7は、選択状況データベース44に格納されるデータの構成を示す。選択状況データベース44は、ユーザIDに対応付けて、このユーザが、いずれのユーザを選択したか、及びこのユーザをいずれのユーザが選択したか、すなわち、いずれのユーザから選択されたかを示す選択状況を格納する。また、各ユーザが選択した相手、及び選択された相手と通話するときの通話料の自己の負担率を併せて格納する。   FIG. 7 shows the structure of data stored in the selection situation database 44. The selection status database 44 is associated with the user ID and indicates which user has selected this user and which user has selected this user, that is, a selection status indicating which user has selected the user. Is stored. In addition, the other party selected by each user and his / her own share of call charges when calling with the selected party are also stored.

図8は、第1携帯電話10を所有するユーザAが情報提供装置40に提供要求を送信した場合に、ユーザAが情報提供装置40から受信する情報を表示した表示部11を示す。ユーザ項目300、合致度302、及びユーザプロフィール304が示される。ユーザ項目300には、ユーザの名前が表示される。登録したユーザが、名前を公表したくない場合、名前の代わりにニックネームを表示させてもよい。合致度は、ユーザAの希望する相手の条件にどれくらい一致しているかを示す。本実施の携帯の合致度は、ユーザプロフィールに格納されるユーザの登録項目のうち、ユーザAの希望に合致した項目数を示す。ユーザプロフィール304には、詳細ボタンが設けられており、ユーザがこのボタンをクリックすると、表示部11に、このユーザのユーザプロフィールが表示される。このように、情報提供装置40からユーザAに対して、情報提供装置40に登録されている複数のユーザのユーザプロフィールが送信されるので、ユーザAは、希望する相手を選択することができる。   FIG. 8 shows the display unit 11 that displays information that the user A receives from the information providing device 40 when the user A who owns the first mobile phone 10 transmits a provision request to the information providing device 40. A user item 300, a match degree 302, and a user profile 304 are shown. In the user item 300, the name of the user is displayed. If the registered user does not want to disclose the name, the nickname may be displayed instead of the name. The degree of match indicates how much the condition of the user A's desired partner matches. The degree of match of the mobile phone according to the present embodiment indicates the number of items that match the desire of the user A among the user registration items stored in the user profile. The user profile 304 is provided with a detail button. When the user clicks this button, the user profile of the user is displayed on the display unit 11. As described above, since the user profiles of a plurality of users registered in the information providing apparatus 40 are transmitted from the information providing apparatus 40 to the user A, the user A can select a desired partner.

ユーザAが、図8におけるBさんの詳細ボタンを押すと、表示部11にはBさんの詳細なプロフィールが表示される。このように、Bさんのプロフィールとして、Bさんの画像が表示されるので、Bさんのイメージをつかむことができる。閲覧しているユーザは画面の下に設けられた選択ボタンを押すと、ユーザAがユーザBを選択したことを示す情報が情報提供装置40に送信される。   When the user A presses the details button of Mr. B in FIG. 8, the detailed profile of Mr. B is displayed on the display unit 11. Thus, since Mr. B's image is displayed as Mr. B's profile, Mr. B's image can be grasped. When the browsing user presses a selection button provided at the bottom of the screen, information indicating that the user A has selected the user B is transmitted to the information providing apparatus 40.

図9は、ユーザAが情報提供装置40に対して、選択状況要求を送信した場合に、情報提供装置40から受信する選択状況を表示した表示部11を示す。選択状況項目306は、ユーザAが、どのような選択状況下を示す。ユーザ項目308は、ユーザAが選択した相手、またはユーザAを選択したユーザを表示する。日数項目310は、現在の選択状況になってから経過した日数を表示する。ユーザプロフィール項目312には、詳細ボタンが設けられており、ユーザが詳細ボタンをクリックすると、表示部11に、このユーザのユーザプロフィールが表示される。   FIG. 9 shows the display unit 11 that displays the selection status received from the information providing device 40 when the user A transmits a selection status request to the information providing device 40. The selection status item 306 indicates what selection status the user A has. The user item 308 displays the other party selected by the user A or the user who selected the user A. The number of days field 310 displays the number of days that have elapsed since the current selection status. The user profile item 312 is provided with a detail button, and when the user clicks the detail button, the user profile of the user is displayed on the display unit 11.

ユーザAは、ユーザBと成立中である。これは。ユーザAがユーザBを選択し、かつユーザBがユーザAを選択したことを示す。ユーザEは、アプローチ受の列に配置されている。これは、ユーザEがユーザAを選択したことを示す。ユーザGは、アプローチの列に配置されている。これは、ユーザAがユーザGを選択したことを示す。このように、ユーザAは、ユーザ選択状況を閲覧することによって、自分が選択した相手、及び自分を選択したユーザを知ることができる。また、現在の状況になってから、例えばアプローチでは、ユーザAがユーザGを選択したときからの日数が表示される。   User A is currently established with user B. this is. It shows that user A has selected user B and user B has selected user A. User E is arranged in the approach row. This indicates that user E has selected user A. User G is arranged in the approach column. This indicates that user A has selected user G. In this way, the user A can know the partner selected by the user A and the user who has selected the user by browsing the user selection status. Further, since the current situation is reached, for example, in the approach, the number of days from when the user A selects the user G is displayed.

各ユーザの右に示された日数は、例えば、成立中の場合、ユーザAがユーザBを選択し、かつ、ユーザBがユーザAを選択した日から現在までの日数を示す。このように選択した日からの日数が表示されるので、ユーザは選択の進行状況を確認することができる。また、ユーザがアプローチしているユーザに対する項目の日数が所定の日数に達すると、ユーザAのアプローチの項目からユーザGが削除される。このように、ある程度の期間が過ぎると、アプローチ中のユーザの項目が削除されるので、アプローチをしているユーザがユーザAに対して、選択する意志が無い場合に、所定の期間で自動的に削除することができる。   The number of days shown to the right of each user indicates, for example, the number of days from the date when the user A selects the user B and the user B selects the user A to the present when it is established. Since the number of days from the selected day is displayed in this way, the user can check the progress of the selection. Further, when the number of days of items for the user that the user is approaching reaches a predetermined number of days, the user G is deleted from the items of the approach of the user A. Thus, since the user's item under approach is deleted after a certain period of time, if the user who is approaching is not willing to select for user A, the user's item is automatically selected for a predetermined period. Can be deleted.

図10における成立中のBさんの詳細ボタンをクリックすると、表示部11にはBさんの画像及びBさんの希望する通話時刻が表示される。ユーザBとの通話を希望する場合には、ユーザAは通話しますのボタンをクリックする。これによって、第1携帯電話10から情報提供装置40にユーザBとの通話を希望することを示す通話希望が送信される。情報提供装置40はユーザAから通話希望を受信すると、情報提供装置40はユーザAとユーザBの通信を確立する。   10 is clicked, the image of Mr. B and the call time desired by Mr. B are displayed on the display unit 11. If the user A wishes to make a call with the user B, the user A clicks the “Call” button. As a result, a call request indicating that a call with the user B is desired is transmitted from the first mobile phone 10 to the information providing apparatus 40. When the information providing apparatus 40 receives a call request from the user A, the information providing apparatus 40 establishes communication between the user A and the user B.

図10は、インターネット20及び公衆電話回線30を介して、ユーザA及びユーザBがそれぞれ第1携帯電話10及び第2携帯電話12を用いて情報提供装置40を介して通信するときの通信シーケンスを示す。第1携帯電話10が情報提供装置40に対してインターネット20を介し、ユーザA自身のユーザプロフィールの登録を要求する(S100)。情報提供装置40は登録要求を受け取ると、インターネット20を介して、第1携帯電話10に入力支援ページを送信する(S102)。ユーザは受信した入力支援ページの必要事項を記入する(S104)。第1携帯電話10は、必要事項を入力した入力支援ページを、インターネット20を介して情報提供装置40に返信する(S106)。   FIG. 10 shows a communication sequence when user A and user B communicate via the information providing apparatus 40 using the first mobile phone 10 and the second mobile phone 12 via the Internet 20 and the public telephone line 30, respectively. Show. The first mobile phone 10 requests the information providing apparatus 40 to register the user profile of the user A himself / herself via the Internet 20 (S100). When receiving the registration request, the information providing device 40 transmits an input support page to the first mobile phone 10 via the Internet 20 (S102). The user fills in the necessary items on the received input support page (S104). The first mobile phone 10 returns an input support page in which necessary items are input to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S106).

情報提供装置40の受信部102は、ユーザAによって記入された入力支援ページを受信する。このとき、ユーザ受信した入力支援ページに記入されたユーザプロフィールを、ユーザプロフィールデータベース42に格納する(S108)。次に、情報提供装置40の選択状況DB更新部120は、ユーザAのレコードをユーザプロフィールデータベース42に生成する(S110)。   The receiving unit 102 of the information providing apparatus 40 receives the input support page entered by the user A. At this time, the user profile entered in the input support page received by the user is stored in the user profile database 42 (S108). Next, the selection status DB update unit 120 of the information providing device 40 generates a record of the user A in the user profile database 42 (S110).

次に、第2携帯電話12を所有するユーザBから、ユーザプロフィールの登録を要求する情報を受信すると(S112)、情報提供装置40はインターネット20を介して、第2携帯電話12に入力支援ページを送信する(S114)。情報提供装置40は、先に説明したS00からS106の動作を繰り返し、ユーザBのユーザプロフィールをユーザプロフィールデータベース42に格納する(S118)。次に情報提供装置40は選択状況データベース44にユーザBのレコードを生成する(S120)。   Next, when information requesting registration of the user profile is received from the user B who owns the second mobile phone 12 (S112), the information providing device 40 sends an input support page to the second mobile phone 12 via the Internet 20. Is transmitted (S114). The information providing apparatus 40 repeats the operations from S00 to S106 described above, and stores the user profile of the user B in the user profile database 42 (S118). Next, the information providing apparatus 40 generates a record for the user B in the selection situation database 44 (S120).

次に、ユーザAは、インターネット20を介して、情報提供装置40にユーザプロフィールを提供することを要求する提供要求を送信する(S122)。ユーザAは、このとき提供すべきユーザプロフィールを特定する条件を提供要求として送ってもよいし、条件を指定しなくてもよい。また、情報提供装置40は、定期的に各ユーザにユーザ情報を提供してもよい。これによって、ユーザは、常に新たに登録したユーザのユーザプロフィールを、登録されてからまもなく閲覧することができる。   Next, the user A transmits a provision request for requesting the information providing apparatus 40 to provide a user profile via the Internet 20 (S122). At this time, the user A may send a condition specifying the user profile to be provided as a provision request, or may not specify the condition. Moreover, the information provision apparatus 40 may provide user information to each user regularly. Thus, the user can always view the newly registered user profile soon after registration.

情報提供装置40の受信部102が提供要求を受信すると、抽出部106は、提供要求に示された希望に合致するユーザプロフィールを42から抽出する(S124)。情報提供装置40のページ作成部108は、抽出したユーザプロフィールからユーザAに配信すべきWebページを作成する。次に、情報配信部110は、WebページをユーザAに送信する(S126)。ユーザAは、情報提供装置40からインターネット20を介して受け取ったWebページを、表示部11に表示させることができる。ユーザは表示された複数のユーザプロフィールのうち、ユーザBを選択すると(S128)、インターネット20を介して、第1携帯電話10から情報提供装置40に、通信要求が送信される(S130)。情報提供装置40は通信要求を受け取ると、選択状況データベース44に格納された選択状況を変更する(S132)。具体的には、選択状況データベース44に格納されるユーザAのレコード中に、ユーザAが選択したことを示す情報が追加される。S132において、ユーザBからユーザAを選択する通信要求を受け取った場合に、S134に進み、ユーザAとユーザBとの通信が確立する(S134)。   When the receiving unit 102 of the information providing apparatus 40 receives the provision request, the extraction unit 106 extracts a user profile that matches the hope indicated in the provision request from 42 (S124). The page creation unit 108 of the information providing device 40 creates a Web page to be distributed to the user A from the extracted user profile. Next, the information delivery part 110 transmits a web page to the user A (S126). User A can cause the display unit 11 to display a Web page received from the information providing apparatus 40 via the Internet 20. When the user selects user B from the displayed plurality of user profiles (S128), a communication request is transmitted from the first mobile phone 10 to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S130). When receiving the communication request, the information providing device 40 changes the selection status stored in the selection status database 44 (S132). Specifically, information indicating that the user A has selected is added to the record of the user A stored in the selection situation database 44. In S132, when a communication request for selecting the user A is received from the user B, the process proceeds to S134, and communication between the user A and the user B is established (S134).

以上で、ユーザAとユーザBとの通信が確立し、ユーザAとユーザBは、情報提供装置40を介して通話することができる。このように、ユーザAとユーザBは、情報提供装置40との通話を確立し、この接続を介してユーザAとユーザBの回線が接続されるので、互いに相手の電話番号を知ることなく、会話をすることができる。   Thus, communication between the user A and the user B is established, and the user A and the user B can make a call via the information providing apparatus 40. Thus, the user A and the user B establish a call with the information providing apparatus 40, and the lines of the user A and the user B are connected through this connection. I can have a conversation.

本実施の形態においては、ユーザプロフィールは、Webページとして携帯電話10及びユーザ端末14に配信されていたが、これにかえて情報提供装置40はユーザプロフィールを抽出し(S124)、電子メールとして、携帯電話10及びユーザ端末14に送信してもよい。   In the present embodiment, the user profile is distributed as a web page to the mobile phone 10 and the user terminal 14, but instead, the information providing device 40 extracts the user profile (S124), You may transmit to the mobile telephone 10 and the user terminal 14. FIG.

また、S130における通信要求は、例えばインターネットなどのデジタル公衆網を介して、iモードで通信要求が送信される。より具体的には、例えば、携帯電話のiモード(商標)の画面に基づいて、ユーザAが選択した要求を、通信要求として情報提供装置40に送信する。   The communication request in S130 is transmitted in i mode via a digital public network such as the Internet. More specifically, for example, based on an i-mode (trademark) screen of a mobile phone, the request selected by the user A is transmitted to the information providing apparatus 40 as a communication request.

また、本実施の形態においては、ユーザプロフィールは閲覧要求を受信した場合に(S122)、情報提供装置40の情報配信部110は、ユーザAにユーザプロフィールを送信していた。これにかえて、情報提供装置40は定期的にユーザAに対して、ユーザAに合致するユーザプロフィールを送信してもよい。このように、定期的にユーザプロフィールを配信するので、第1携帯電話10のユーザAは定期的に新しいユーザプロフィールを閲覧することができる。   In the present embodiment, when the user profile receives a browsing request (S122), the information distribution unit 110 of the information providing device 40 transmits the user profile to the user A. Instead of this, the information providing apparatus 40 may periodically transmit a user profile that matches the user A to the user A. As described above, since the user profile is periodically distributed, the user A of the first mobile phone 10 can periodically browse the new user profile.

図11は、図10のS132における、情報提供装置40の詳細な動作を示すフローチャートである。選択状況DB更新部120は、選択状況データベース44に格納されるユーザAのレコード中のユーザBに関する項目の計測日数をリセットする。情報提供装置40はまた、ユーザBのレコードに含まれる、ユーザAに関する項目の計測日数をリセットする(S200)。次に、ユーザAの携帯電話の表示部に、ユーザBにアプローチ中である旨を表示する(S202)。次に、ユーザBの携帯電話画面に、ユーザAからアプローチを受けていることを示す(S204)。次に、ユーザBがユーザAを選択すると(S206)、S134にジャンプする。   FIG. 11 is a flowchart showing a detailed operation of the information providing apparatus 40 in S132 of FIG. The selection situation DB update unit 120 resets the measurement days of the items related to the user B in the user A record stored in the selection situation database 44. The information providing apparatus 40 also resets the measurement days of items related to the user A included in the record of the user B (S200). Next, a message indicating that the user B is approaching is displayed on the display unit of the mobile phone of the user A (S202). Next, the mobile phone screen of the user B indicates that the user A is approaching (S204). Next, when the user B selects the user A (S206), the process jumps to S134.

ユーザBがユーザAを選択しない場合(S206)、タイマ部122は、日時を計測する。タイマ部122は、所定の時刻になると(S208)、選択状況データベース44に格納されるレコードに記載される計測日数を1増加する(S210)。次に、選択状況DB更新部120は、レコードのユーザがアプローチ中のユーとの計測日数が規定値になった場合に(S212)、レコードから規定値になったユーザ項目を削除する(S214)。規定値としては、例えば10日、また、例えば20日など、適当な日数を指定することができる。S212において、規定値に達しない場合には、S206に戻り、S206からS212を繰り返す。   When the user B does not select the user A (S206), the timer unit 122 measures the date and time. When the predetermined time is reached (S208), the timer unit 122 increments the number of measurement days described in the record stored in the selection status database 44 (S210). Next, the selection status DB update unit 120 deletes the user item that has become the specified value from the record when the number of days of measurement with the user who is approaching the record user becomes the specified value (S212). . As the specified value, an appropriate number of days such as 10 days or 20 days can be designated. If the specified value is not reached in S212, the process returns to S206 and S206 to S212 are repeated.

図12は、図10における通信確立段階(S134)の通信シーケンスを示す。ユーザAは、インターネット20を介して情報提供装置40にユーザBとの通話希望を送信する(S300)。情報提供装置40の受信部102が、ユーザAから通信を希望する情報を受信すると、通信確立部126は、公衆電話回線30を介してユーザAの所有する第1携帯電話10の電話を呼び出す(S302)。次に、第1携帯電話10が、応答情報を送信し、ユーザAと電話回線接続部54との通信が確立する(S304)。通信確立部126は、ユーザAの応答を確認すると、ユーザAに対して、そのまま待機する旨を示すアナウンスを電話回線接続部54を介して送信する(S306)。次に、通信確立部126は、電話回線接続部54を介してユーザBの第2携帯電話12を呼び出す(S308)。第2携帯電話12は、ユーザBは、呼び出しに対し、呼び出し応答を送信する(S310)。   FIG. 12 shows a communication sequence in the communication establishment stage (S134) in FIG. The user A transmits a call request with the user B to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S300). When the receiving unit 102 of the information providing apparatus 40 receives information desired to be communicated from the user A, the communication establishing unit 126 calls the telephone of the first mobile phone 10 owned by the user A via the public telephone line 30 ( S302). Next, the first mobile phone 10 transmits the response information, and communication between the user A and the telephone line connection unit 54 is established (S304). When the communication establishment unit 126 confirms the response of the user A, the communication establishment unit 126 transmits an announcement indicating that the user A is waiting as it is to the user A via the telephone line connection unit 54 (S306). Next, the communication establishment unit 126 calls the second mobile phone 12 of the user B via the telephone line connection unit 54 (S308). In the second mobile phone 12, the user B transmits a call response to the call (S310).

次に情報提供装置40の通信確立部126は、待機しているユーザAとユーザBとの電話回線を接続する(S312)。ユーザBが通話料金の負担率を指定している場合には(S314)、ユーザA及びユーザBに対して所定の金額を課金する(S316)。S314において、ユーザBが負担率の指定を行わない場合には、ユーザB、ユーザAに対して所定の金額が課金される(S320)。以上で、ユーザAとユーザBとの通信が確立する。   Next, the communication establishment unit 126 of the information providing apparatus 40 connects the telephone lines of the waiting user A and the user B (S312). When the user B designates the call charge burden rate (S314), the user A and the user B are charged a predetermined amount (S316). In S314, when the user B does not specify the burden rate, a predetermined amount is charged to the user B and the user A (S320). Thus, communication between the user A and the user B is established.

このように、ユーザAとユーザBは45、情報提供装置40からの電話に応答することによってユーザA及びユーザBと通信することができる。したがって、相手の電話番号を知ることなく、直接会話をしたい相手と会話をすることができる。   Thus, the user A and the user B can communicate with the user A and the user B 45 by responding to the telephone from the information providing apparatus 40. Therefore, it is possible to have a conversation with the person who wants to talk directly without knowing the telephone number of the other party.

図13は、第1携帯電話10、12、インターネット20、公衆電話回線30、情報提供装置40の通信シーケンスの他の例を示す。本例においては、情報提供装置40に登録しないユーザが、登録されたユーザと通話することができる。以下本例における通信シーケンスを説明する。本例における情報提供装置40の処理部100の構成及び動作は図2及び図3、図4を示して図1から図10を用いて説明した情報提供装置40の動作、及び構成と同じであるので、説明を省略する。   FIG. 13 shows another example of the communication sequence of the first mobile phones 10 and 12, the Internet 20, the public telephone line 30, and the information providing device 40. In this example, a user who is not registered in the information providing apparatus 40 can talk with the registered user. The communication sequence in this example will be described below. The configuration and operation of the processing unit 100 of the information providing apparatus 40 in this example are the same as the operation and configuration of the information providing apparatus 40 illustrated in FIGS. 2, 3, and 4 and described with reference to FIGS. 1 to 10. Therefore, explanation is omitted.

情報提供装置40はインターネット20を介してユーザBに入力支援ページを送信する(S400)。ユーザBは、受信した入力支援ページの必要事項を記入することにより、ユーザプロフィールを入力する(S402)。ユーザBは、ユーザプロフィールを記入した入力支援ページを、インターネット20を介して情報提供装置40に送信する(S404)。情報提供装置40は入力支援ページを受信し、入力支援ページに記入されたユーザプロフィールを抽出し、ユーザに対応づけて、42に格納する(S406)。次に情報提供装置40は、受信したユーザBのレコードを44に生成する(S408)。   The information providing apparatus 40 transmits an input support page to the user B via the Internet 20 (S400). User B inputs the user profile by filling in the necessary items on the received input support page (S402). The user B transmits the input support page in which the user profile is filled in to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S404). The information providing apparatus 40 receives the input support page, extracts the user profile entered in the input support page, associates it with the user, and stores it in 42 (S406). Next, the information providing apparatus 40 generates 44 records of the received user B (S408).

続いて、ユーザAからインターネット20を介して情報提供装置40に、閲覧要求が送信される(S410)。情報提供装置40は、閲覧要求を受信すると、42から閲覧要求に示された希望に合致するユーザプロフィールを抽出する(S412)。次に情報提供装置40はインターネット20を介して、ユーザAに、ユーザAの希望に合致するユーザプロフィールを送信する(S414)。ユーザAが送信されたプロフィールから、ユーザBのユーザプロフィールを選択すると(S416)、ユーザAからインターネット20を介して、通信要求が情報提供装置40に送信される(S418)。   Subsequently, a browsing request is transmitted from the user A to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S410). When receiving the browsing request, the information providing apparatus 40 extracts a user profile that matches the hope indicated in the browsing request from 42 (S412). Next, the information providing apparatus 40 transmits a user profile that matches the wishes of the user A to the user A via the Internet 20 (S414). When the user A's user profile is selected from the profile transmitted by the user A (S416), a communication request is transmitted from the user A via the Internet 20 to the information providing apparatus 40 (S418).

情報提供装置40は、ユーザBとの通信要求を受信すると、通知部114は、ユーザBに対してユーザAから通信要求があったことを通知する(S420)。ユーザBは、通知を受け、ユーザAとの通信を許可する場合に、通信許可情報をインターネット20を介して、情報提供装置40に送信する(S422)。情報提供装置40は、ユーザBから許可情報を受信した場合に、通信を許可する(S424)。次に、ユーザAとユーザBとの通信が確立する(S426)。   When the information providing apparatus 40 receives a communication request with the user B, the notification unit 114 notifies the user B that there is a communication request from the user A (S420). When the user B receives the notification and permits the communication with the user A, the user B transmits the communication permission information to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S422). When the information providing apparatus 40 receives permission information from the user B, the information providing apparatus 40 permits communication (S424). Next, communication between the user A and the user B is established (S426).

図14は、第2実施形態における処理部100の機能ブロックを示す。本実施の形態の処理部100は、プログラム作成部130を有する。この点で第1実施形態の第1携帯電話処理部100と異なる。プログラム作成部130は通信許可部124がユーザAとユーザBとの接続を許可した場合に、ユーザA及びユーザBに対して、各々と通話するための通話プログラムを作成する。プログラム作成部130は作成した通話プログラムをユーザA及びユーザBに送信する。これ以外の第1携帯電話処理部100における構成及び動作は、図13を用いて説明した第1実施形態における第1携帯電話処理部100の構成及び動作と同様なので、説明を省略する。   FIG. 14 shows functional blocks of the processing unit 100 in the second embodiment. The processing unit 100 according to the present embodiment includes a program creation unit 130. This is different from the first mobile phone processing unit 100 of the first embodiment. When the communication permission unit 124 permits the connection between the user A and the user B, the program creation unit 130 creates a call program for calling the user A and the user B with each other. The program creation unit 130 transmits the created call program to the user A and the user B. Other configurations and operations of the first mobile phone processing unit 100 are the same as those of the first mobile phone processing unit 100 according to the first embodiment described with reference to FIG.

図15は、図10において説明した通信確立段階(S134)における本実施の形態の通信シーケンスを示す。本実施の形態における、第1携帯電話10、12、インターネット20、公衆電話回線30、情報提供装置40の動作は図11を説明した動作と同じであるので説明を省略する。第1のユーザから第2のユーザとの通信要求を受信すると、情報提供装置40は通話プログラムを作成する(S500)。情報提供装置40はユーザAに対してユーザBの電話と接続するプログラムを送信する(S502)。情報提供装置40はまた、ユーザBに対してユーザAとの通話を可能にする通話プログラムをユーザBに送信する(S504)。次に、ユーザAがプログラムを実行すると(S506)、インターネット20を介して情報提供装置40に呼び出し要求が送信される(S508)。次に情報提供装置40は、公衆電話回線30を介してユーザAを呼び出す(S510)。情報提供装置40は公衆電話回線30を介してユーザAから呼び出し応答を受信する(S512)。   FIG. 15 shows a communication sequence of the present embodiment in the communication establishment stage (S134) described in FIG. Since the operations of the first mobile phones 10 and 12, the Internet 20, the public telephone line 30, and the information providing device 40 in the present embodiment are the same as those described with reference to FIG. When the communication request with the second user is received from the first user, the information providing apparatus 40 creates a call program (S500). The information providing apparatus 40 transmits a program for connecting to the user B's telephone to the user A (S502). The information providing apparatus 40 also transmits to the user B a call program that enables the user B to make a call with the user A (S504). Next, when the user A executes the program (S506), a call request is transmitted to the information providing apparatus 40 via the Internet 20 (S508). Next, the information providing apparatus 40 calls the user A via the public telephone line 30 (S510). The information providing apparatus 40 receives a call response from the user A via the public telephone line 30 (S512).

次に情報提供装置40は、公衆電話回線30を介してユーザAに対し、そのまま待機する旨を伝えるアナウンスを送信する(S514)。続いて情報提供装置40は、公衆電話回線30を介してユーザBを呼び出す(516)。次に情報提供装置40は、公衆電話回線30を介してユーザBから呼び出し応答を受信する(S518)。次に情報提供装置40は、ユーザAとユーザBの通信を確立する(S520)。以下、課金の動作は図13を用いて説明したS3ユーザ端末14〜324における動作と同様なので、説明を省略する。   Next, the information providing apparatus 40 transmits an announcement notifying the user A that the user A is to stand by via the public telephone line 30 (S514). Subsequently, the information providing apparatus 40 calls the user B via the public telephone line 30 (516). Next, the information providing apparatus 40 receives a call response from the user B via the public telephone line 30 (S518). Next, the information providing apparatus 40 establishes communication between the user A and the user B (S520). Hereinafter, the charging operation is the same as the operation in the S3 user terminals 14 to 324 described with reference to FIG.

図16は、図15における、プログラム作成段階(S500)において、ユーザAに送信する通話プログラムを作成するときの情報提供装置40の詳細な動作を示すフローチャートである。プログラム作成部130は、通信許可部124から通話許可を受け取ると、ユーザB及びユーザAと通話するためのプログラムを作成する(S600)。次に、ページ作成部108は、プログラム作成部130によって作成された通話プログラム及び抽出された情報から、ユーザAに送信するWebページを作成する。次に、プログラム作成部130が作成した通話プログラムを、Webページに埋め込む。次に、情報配信部はページ作成部から受け取ったWebページをインターネット20を介して、ユーザAに送信する。ユーザBに送信する通話プログラムも同様に作成される。通信プログラムは、XMLや、JAVA(登録商標)に発呼命令を加えて改良したものであってもよい。   FIG. 16 is a flowchart showing a detailed operation of the information providing apparatus 40 when creating a call program to be transmitted to the user A in the program creation stage (S500) in FIG. When receiving a call permission from the communication permission unit 124, the program creation unit 130 creates a program for calling with the user B and the user A (S600). Next, the page creation unit 108 creates a Web page to be transmitted to the user A from the call program created by the program creation unit 130 and the extracted information. Next, the call program created by the program creation unit 130 is embedded in the Web page. Next, the information distribution unit transmits the Web page received from the page creation unit to the user A via the Internet 20. A call program to be transmitted to the user B is created in the same manner. The communication program may be improved by adding a calling instruction to XML or JAVA (registered trademark).

図17は、第3実施形態における情報システムの全体を示す。情報提供装置40は、電話の接続を支援する。電話先を表示する表示情報を電話先の電話番号に対応付けて格納する電話番号データベースと、表示情報と、表示情報に対応付けられた電話番号に発呼するための発呼要求情報とを、インターネット20を介して携帯電話に送信することにより、表示情報を携帯電話の表示画面に表示させる。携帯電話10,12は、インターネット20から受信した情報を表示する表示画面を有する。電話先を示す表示情報と当該表示情報に対応付けられた前記電話番号に発呼するための発呼要求情報とをインターネット20から受信し、表示情報を選択することにより、電話番号に対して携帯電話通信網300を介して発呼する。係る発呼要求情報は、情報提供装置40から携帯電話10に対して通信プログラムとして提供されてもよい。この通信プログラムは、XMLや、JAVA(登録商標)に発呼命令を加えて改良したものであってもよい。   FIG. 17 shows the entire information system in the third embodiment. The information providing device 40 supports telephone connection. A telephone number database for storing display information indicating a telephone destination in association with a telephone number of the telephone destination, display information, and call request information for calling a telephone number associated with the display information. By transmitting to the mobile phone via the Internet 20, the display information is displayed on the display screen of the mobile phone. The mobile phones 10 and 12 have a display screen that displays information received from the Internet 20. Display information indicating a telephone destination and call request information for making a call to the telephone number associated with the display information are received from the Internet 20, and the display information is selected so that the telephone number is portable. A call is made via the telephone communication network 300. Such call request information may be provided from the information providing device 40 to the mobile phone 10 as a communication program. This communication program may be improved by adding a calling instruction to XML or JAVA (registered trademark).

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various changes or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the description of the scope of claims that embodiments with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

そうした第1の変更例としては、本実施の形態においては、第1携帯電話10及び第2携帯電話12の各ユーザが通信を確立する場合を説明したが、ユーザは、ユーザ端末14を利用して、ユーザ情報を受信して閲覧してもよい。この場合、ユーザは、ユーザ識別情報に対応付けてユーザが使用する電話の電話番号をユーザプロフィールデータベース42に登録する。これによって、ユーザは、ユーザ端末14を用いて検索し、電話機を用いて、相手のユーザと通信することができる。   As such a first modification, in the present embodiment, the case where each user of the first mobile phone 10 and the second mobile phone 12 establishes communication has been described. However, the user uses the user terminal 14. The user information may be received and browsed. In this case, the user registers the telephone number used by the user in the user profile database 42 in association with the user identification information. Thus, the user can search using the user terminal 14 and communicate with the other user using the telephone.

情報提供装置40を含む情報提供システムの全体を示す図である。1 is a diagram illustrating an entire information providing system including an information providing apparatus 40. FIG. 情報提供装置40のハードウェア構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an information providing apparatus 40. FIG. 処理部100の機能を示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram illustrating functions of a processing unit 100. FIG. 図3における登録部104の詳細な動作を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detailed operation | movement of the registration part 104 in FIG. ユーザが受信した入力支援ページを示す図である。It is a figure which shows the input assistance page which the user received. ユーザプロフィールデータベース42に格納されるデータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data stored in the user profile database. 選択状況データベース44に格納されるデータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data stored in the selection condition database. ユーザAが情報提供装置40に提供要求を送信した場合に、ユーザAが情報提供装置40から受信する情報を表示した表示部11を示す図である。It is a figure which shows the display part 11 which displayed the information which the user A receives from the information provision apparatus 40, when the user A transmits a provision request to the information provision apparatus 40. FIG. ユーザAが情報提供装置40に対して、選択状況要求を送信した場合に、情報提供装置40から受信する選択状況を表示した表示部11を示す図である。It is a figure which shows the display part 11 which displayed the selection condition received from the information provision apparatus, when the user A transmitted the selection condition request | requirement with respect to the information provision apparatus. インターネット20及び公衆電話回線30を介して、ユーザA及びユーザBが情報提供装置40を介して通信するときの通信シーケンスである。This is a communication sequence when the user A and the user B communicate via the information providing device 40 via the Internet 20 and the public telephone line 30. 図10のS132における、情報提供装置40の詳細な動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing a detailed operation of the information providing apparatus 40 in S132 of FIG. 図10におけるS134における、通信シーケンスである。It is a communication sequence in S134 in FIG. 第1携帯電話10、第2携帯電話12、インターネット20、公衆電話回線30、及び情報提供装置40の通信シーケンスの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the communication sequence of the 1st mobile phone 10, the 2nd mobile phone 12, the internet 20, the public telephone line 30, and the information provision apparatus 40. FIG. 第2実施形態における処理部100の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the process part 100 in 2nd Embodiment. 図10において説明したS134における第2実施の形態の通信シーケンスである。It is a communication sequence of 2nd Embodiment in S134 demonstrated in FIG. 図15におけるS500において、ユーザAに送信する通話プログラムを作成するときの処理部100の動作を示すフローチャートである。16 is a flowchart showing the operation of the processing unit 100 when creating a call program to be transmitted to the user A in S500 in FIG. 第3実施形態における情報提供システムの全体を示す図である。It is a figure which shows the whole information provision system in 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10‥第1携帯電話 12‥第2携帯電話 14‥ユーザ端末 20‥インターネット 30‥公衆電話回線 40‥情報提供装置 42‥ユーザプロフィールデータベース 44‥選択状況データベース 46‥CPU 48‥ROM 50‥RAM 52‥インターネット接続部 54‥電話回線接続部 100‥処理部 102‥受信部 104‥登録部 106‥抽出部 108‥ページ作成部110情報配信部 112‥負担率指定部 114‥通知部 120‥選択状況DB更新部 122‥タイマ部 124‥通信許可部 126‥通信確立部 128‥課金部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... 1st mobile phone 12 ... 2nd mobile phone 14 ... User terminal 20 ... Internet 30 ... Public telephone line 40 ... Information provision apparatus 42 ... User profile database 44 ... Selection status database 46 ... CPU 48 ... ROM 50 ... RAM 52 ... Internet connection unit 54 ... telephone line connection unit 100 ... processing unit 102 ... reception unit 104 ... registration unit 106 ... extraction unit 108 ... page creation unit 110 information distribution unit 112 ... burden rate designation unit 114 ... notification unit 120 ... selection status DB update Section 122 ... Timer section 124 ... Communication permission section 126 ... Communication establishment section 128 ... Billing section

Claims (1)

インターネットを介して、ユーザに情報を提供する情報提供装置であって、
前記インターネットを介して、第2のユーザとの通信を要求する通信要求を第1のユーザから受信する受信部と、
前記受信部が前記通信要求を受け取った場合に、公衆電話回線網を介して前記第1のユーザが所有する第1の電話との接続を確立する第1の電話回線接続部と、
前記受信部が前記通信要求を受け取った場合に、公衆電話回線網を介して前記第2のユーザが所有する第2の電話との接続を確立する第2の電話回線接続部と、
前記第1の電話回線接続部が確立した前記第1の電話との接続及び前記第2の電話回線接続部が確立した前記第2の電話との接続を介して、前記第1の電話と前記第2の電話との通信を確立する通信確立部と
を備えることを特徴とする情報提供装置。
An information providing apparatus that provides information to a user via the Internet,
A receiving unit for receiving a communication request for requesting communication with the second user from the first user via the Internet;
A first telephone line connection unit that establishes a connection with a first telephone owned by the first user via a public telephone line network when the receiving unit receives the communication request;
A second telephone line connection unit that establishes a connection with a second telephone owned by the second user via a public telephone line network when the receiving unit receives the communication request;
Via the connection with the first telephone established by the first telephone line connection unit and the connection with the second telephone established by the second telephone line connection unit, the first telephone and the An information providing apparatus comprising: a communication establishing unit that establishes communication with a second telephone.
JP2004374985A 2004-12-24 2004-12-24 Information providing apparatus Pending JP2005102338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374985A JP2005102338A (en) 2004-12-24 2004-12-24 Information providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374985A JP2005102338A (en) 2004-12-24 2004-12-24 Information providing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159272A Division JP3667598B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Information provision device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102338A true JP2005102338A (en) 2005-04-14
JP2005102338A5 JP2005102338A5 (en) 2008-01-17

Family

ID=34464590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374985A Pending JP2005102338A (en) 2004-12-24 2004-12-24 Information providing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005102338A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074375A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd Search communication system and search communication method
JP2007096570A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd Phone connection method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074375A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd Search communication system and search communication method
JP2007096570A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd Phone connection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080079539A1 (en) Friends Finder Service for a Mobile Device in a Network
SG185479A1 (en) Communication device, distribution system, distribution data processing method, and distribution data processing program
CN110493629B (en) Live broadcast cover hanging part display method and device, electronic equipment and storage medium
TW200834453A (en) Service information providing apparatus and service information providing method
KR20020079713A (en) Method of providing a phone connection screen of mobile phone and a system for thereof
US20020049765A1 (en) Information system
WO2007100299A2 (en) Location information communication
JP3567143B2 (en) Incoming image distribution system and method
JP2006094507A (en) Terminal managing system, terminal, terminal managing apparatus, terminal managing method, and program
JP4337142B2 (en) Content sharing method and content management apparatus
JP3667598B2 (en) Information provision device
JP5135042B2 (en) Information distribution system and information communication terminal
JP2005102338A (en) Information providing apparatus
JP2004228721A (en) Contents display apparatus and method
KR20030061505A (en) Apparatus and method for transmitting a sender information
JP3971768B2 (en) Server that links information providers and information users
JP2013142567A (en) Terminal device
JP5523396B2 (en) Service providing apparatus and service providing method
KR100863039B1 (en) Service method of advertisement using the mobile phone
JP2003078935A (en) Information transmission method, information transmitter, and information transmission system
JP7217402B2 (en) Call control device and call control system
JPWO2008053836A1 (en) COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL, AND PROGRAM
JP4632185B2 (en) Time service system using Internet-compatible mobile communication terminals
JP2004297250A (en) Transmission terminal, reception terminal, and information sharing system
KR101268305B1 (en) System and method for updating address book in mobile communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02