JP2005102253A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005102253A
JP2005102253A JP2004305160A JP2004305160A JP2005102253A JP 2005102253 A JP2005102253 A JP 2005102253A JP 2004305160 A JP2004305160 A JP 2004305160A JP 2004305160 A JP2004305160 A JP 2004305160A JP 2005102253 A JP2005102253 A JP 2005102253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
mobile phone
unit
function
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004305160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102253A5 (ja
Inventor
Osamu Matsuda
治 松田
Kazuo Murata
和雄 村田
Sumihiro Tateishi
純広 立石
Toshiyuki Koseki
寿之 小関
Hiroyuki Demura
博之 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004305160A priority Critical patent/JP2005102253A/ja
Publication of JP2005102253A publication Critical patent/JP2005102253A/ja
Publication of JP2005102253A5 publication Critical patent/JP2005102253A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 供給元コンピュータから受信したメニューを基に新たな機能を有するプログラムを選択指定して受信することにより、携帯電話機に予め記憶されているプログラムの他に、新たに機能を付け加えることができ、携帯電話機の機能を容易に拡張することができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】 送受信部11と、表示部19と、入力部18と、メモリ部17と、CPU16とを有し、送受信部11が、電話回線を介して購入時に予め記憶している基本機能及び付加機能とは異なる新たな機能を有するプログラムを受信し、CPU16が、当該受信したプログラムをメモリ部17に記憶し、そのプログラムを起動させ、プログラムの機能に従って動作させる携帯電話機である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機に係り、特に、供給元コンピュータより送信されたメニューデータから選択項目を容易に選択して新たな機能のプログラムを特定でき、当該プログラムを受信して動作させることにより、低コストで機能を拡張することができるようる携帯電話機に関する。
携帯電話機は、送話・受話といった電話機としての基本機能の他に、電話帳機能や、自動発呼機能等の付加機能が備えられているものが多い。従来の携帯電話機では、CPUが、予め装置内部のメモリに格納されているプログラムを読み込んで起動することにより、各機能を実現するようになっている。
従って、利用者は、携帯電話機を購入する際に、自分が必要とする機能を備えた携帯電話機を選択して購入するようになっていた。
また、従来の携帯電話機は、ノート型パソコンを接続して、電話回線を介してデータの送受信を行うこともできるようになっていた。
しかしながら、上記従来の携帯電話機では、予め携帯電話機に備えられている機能だけしか実現することができず、機能を追加したり、変更することはできず、不便であるという問題点があった。
また、パソコンを接続して新たなプログラムのデータを受信しようとすると、装置が大きくなって携帯性が悪くなるという問題点があった。
更に、構内で用いられる無線端末システム等においては、基地局から端末に対して選択的にプログラムを送信するシステムはあるが、携帯電話機に対してプログラムを送信するシステムを開局するには大規模な設備と費用がかかるという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、供給元コンピュータから受信したメニューを基に新たな機能を有するプログラムを容易に選択、特定して受信することにより、携帯電話機に予め記憶されているプログラムの他に、新たに機能を付け加えることができ、携帯電話機の機能を容易に拡張することができる携帯電話機を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、送受信部と、表示部と、入力部と、記憶部と、制御部とを有する携帯電話機であって、送受信部が、電話回線を介して購入時に予め記憶している基本機能及び付加機能とは異なる新たな機能を有するプログラムを受信し、制御部が、当該受信したプログラムを記憶部に記憶し、そのプログラムを起動させ、プログラムの機能に従って動作させることを特徴とする。
本発明は、上記携帯電話機において、制御部が、電話回線を介して送受信部で受信したメニューを表示部に表示させ、メニューに従って入力部によって選択指定され、当該指定されたプログラムを送受信部で受信することを特徴とする。
本発明は、上記携帯電話機において、記憶部が、受信したプログラムを格納するエリアを有することを特徴とする。
本発明は、上記携帯電話機において、制御部が、記憶部に記憶された受信したプログラムを、入力部の指示に従って起動し、動作させることを特徴とする。
本発明によれば、送受信部と、表示部と、入力部と、記憶部と、制御部とを有する携帯電話機であって、送受信部が、電話回線を介して購入時に予め記憶している基本機能及び付加機能とは異なる新たな機能を有するプログラムを受信し、制御部が、当該受信したプログラムを記憶部に記憶し、そのプログラムを起動させ、プログラムの機能に従って動作させるようにしているので、携帯電話機に予め記憶されているプログラムの他に、新たに機能を付け加えることができ、携帯電話機の機能を容易に拡張することができる効果がある。
本発明によれば、制御部が、電話回線を介して送受信部で受信したメニューを表示部に表示させ、メニューに従って入力部によって選択指定され、当該指定されたプログラムを送受信部で受信し、受信したプログラムを記憶部に記憶し、そのプログラムを入力部の指示で起動して動作させる上記携帯電話機としているので、供給元コンピュータより送信されたメニューデータから選択項目を容易に選択して新たな機能のプログラムを特定でき、当該プログラムを受信して動作させることにより、低コストで新たな機能を付け加えることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る携帯電話機及び携帯電話システムは、電話回線に接続されたコンピュータ(制御装置)に様々なプログラムを用意しておき、携帯電話機からコンピュータに電話をかけて、プログラムを指定することにより、コンピュータから電話回線を介して携帯電話機にプログラムを送信するようにしており、低コストで、携帯電話機の機能を容易に拡張することができるようにしている。
また、本発明の実施の形態に係る携帯電話機は、送受信部が、電話回線を介して購入時に予め記憶している送話・受話といった電話機としての基本機能及び電話帳機能や自動発呼機能等の付加機能とは異なる新たな機能を有するプログラムを受信し、CPUが、当該受信したプログラムをメモリ部に記憶し、そのプログラムを起動させ、プログラムの機能に従って動作させるようにしているので、携帯電話機に予め記憶されているプログラムの他に、新たに機能を付け加えることができ、携帯電話機の機能を容易に拡張することができるものである。
まず、本発明の実施の形態に係る携帯電話機の構成について図1を用いて説明する。図1は、発明の実施の形態に係る携帯電話機(本装置)の構成ブロック図である。図1に示すように、本装置の基本的な構成は従来の携帯電話機と同様であり、アンテナを備えた送受信部(RF部)11と、送信信号の変調/受信信号の復調及び音声とデータの分別を行う音声信号処理部(Audio Signal Processor; ASP)12と、音声を出力する音声出力部13と、音声を入力する音声入力部14と、送信データの符号化及び受信データの復号化を行うDSP(Digital Signal Processor)15と、送受信の制御及び各機能に伴う処理を行うCPU16と、処理プログラムや受信データ等を格納するメモリ部17と、電話番号等を入力する入力部18と、データを表示する表示部19とから構成されている。
本装置の特徴として、メモリ部17には、予め格納されているプログラムの他に、新たな機能を実現するために、プログラム供給元のコンピュータ(供給元コンピュータ)から受信したプログラム(機能プログラム)を格納するエリアが設けられており、また、CPU16は、新たにメモリ部7に記憶された機能プログラムに基づいて処理を行うことができるようになっている。
尚、ここでは、メモリ部17は1つとしているが、送信されたプログラムを格納する専用のメモリ部を設けても良い。また、CPU16も、従来と同様の処理を行うCPUとは別に、新たに受信した機能プログラムに基づいて動作を行うCPUを設けても構わない。
次に、本発明の実施の形態に係る携帯電話システムの概略構成について図2を用いて説明する。図2は、本システムの概略構成図である。図2に示すように、本システムは、図1に示した携帯電話機1と、携帯電話の通信網を含めた電話回線2と、プログラムを供給する供給元コンピュータ(制御装置)3とから構成されている。
更に、供給元コンピュータ3は、電話回線2に対する送受信を行う送受信部31と、携帯電話機との交信に伴う処理を行う制御部32と、携帯電話機の機能を拡張する複数の機能プログラムや、携帯電話機との交信を行うためのメニュー画面やメッセージ等のデータを記憶する記憶部33等を備えている。
そして、供給元コンピュータ3は、電話回線2を介して携帯電話機1と交信し、携帯電話機1からの指示に従って、指定された機能プログラムを通信に適したデータに変換して、電話回線2を介して携帯電話機1に送信するものである。
また、本システムにおける携帯電話機1は、供給元コンピュータ3に発呼して(電話をかけて)、供給元コンピュータ3との交信を行い、供給元コンピュータ3からのメッセージに従って、所望の機能プログラムを選択指定し、供給元コンピュータ3から送信された機能プログラムを格納し、該プログラムに従って動作するものである。
ここで、携帯電話機1の受信時の動作について図1及び図2を用いて具体的に説明すると、携帯電話機1の送受信部11において信号を受信すると、受信信号は音声信号処理部12に送出され、音声信号処理部12において復調されて、音声とデータとに分離され、音声は、音声出力部13から出力される。
また、供給元コンピュータ3から送られたプログラムのデータは、音声信号処理部12からDSP15に送出され、DSP15において誤り訂正、復号化が行われ、CPU16に送出され、CPU16によってメモリ部17に格納されるようになっている。そして、CPU16は、入力部18からの指示に従ってメモリ部17内のプログラムを読み出して起動し、機能を実現するようになっている。
本システムを利用することにより、携帯電話機1は、予め格納されているプログラムの他に、別のプログラムを取り込んで動作することができ、新しい機能を付加し、機能を拡張することができるものである。例えば、株価情報受信のプログラムを受信して格納しておけば、携帯電話から、所望の銘柄の株価情報が得られ、また、天気情報受信のプログラムを格納しておけば、任意の地域の天気情報を得ることができる。
次に、本システムにおける携帯電話機1のCPU16と、供給元コンピュータ3の動作について図3を用いて、実際の利用者の操作を交えて具体的に説明する。図3は、携帯電話機1と、供給元コンピュータ3の動作を示す説明図である。図3に示すように、まず、携帯電話機1のCPU16は、入力部18からの入力に従って供給元コンピュータ3を発呼する(102)。供給元コンピュータ3の制御部32は、携帯電話機1からの電話を受けると、接続を確認し(202)、利用者に送信すべきプログラムを選択してもらうためのプログラムメニューを携帯電話機1に送信する(204)。
携帯電話機1のCPU16は、受信したプログラムメニューを表示部19に表示する(104)。利用者は、表示部19に表示されたメニューを見てプログラムを選択し、入力部18から入力を行い、CPU16は、入力されたプログラム指定のデータを送受信部11から電話回線2を介して供給元コンピュータ3に送信する(106)。
そして、供給元コンピュータ3の制御部32は、プログラム指定のデータを受信すると、指定されたプログラムを記憶部33から読み込んで(206)、「現在携帯電話機に記憶されているプログラムを消去しても良いか」という消去確認メッセージを送信する(208)。
これは、携帯性を重視する携帯電話機においては、記憶容量をあまり大きくすることができないため、メモリ部17に記憶されている機能プログラムを古いものから順に消去して、新たに受信したプログラムを書き込むようにしているためである。
携帯電話機1のCPU16は、消去確認メッセージを受信すると、表示部19に表示し、入力部18から「OK」が入力された場合には、「OK」のデータを供給元コンピュータ3に送信する(110)。
供給元コンピュータ3の制御部32は、「OK」のデータ受信する(210)と、携帯電話機1に対して処理206で読み込んだプログラムを送受信部31に送出し、送受信部31が、プログラムを適切なデータに変換して送信する(212)。
そして、携帯電話機1のCPU16は、プログラムを受信する(112)と、メモリ部17に格納し(114)、受信したデータに誤りがないかどうかを確認するためにチェックサムを送信し(116)。供給元コンピュータ3の制御部32は、チェックサムを確認し(214)、誤りがなければ、終了表示のデータを送信する(216)。
携帯電話機1のCPU16は、終了表示のデータを受信すると、表示部19に表示し、供給元コンピュータ3との通話を終了する。これにより、携帯電話機1は、新しい機能プログラムの取り込みを完了し、いつでも機能プログラムに従って動作することができるものである。
次に、供給元コンピュータ3におけるプログラムの構成について図4を用いて説明する。図4は、供給元コンピュータ3におけるプログラムの構成を示す模式説明図である。図4に示すように、供給元コンピュータ3に用意されているプログラムは、ツリー状となっており、携帯電話機1からの入力に従って、順次表示画面のデータを切り替えて携帯電話機1に送出し、利用者のプログラム選択を促すようになっている。
具体的には、「メニュー表示」画面(のプログラム)の下に、「ゲーム」、「情報」、「時間」、「天気」等の各項目の表示画面(のプログラム)があり、「メニュー表示」においては、携帯電話機1では上記各項目が選択候補として表示される。そして、携帯電話機1からデータが入力されると、供給元コンピュータ3は、入力データに対応した表示画面のデータを携帯電話機1に送出するようになっている。
例えば、「メニュー表示」プログラムの起動中に携帯電話機1から「1」が入力されると、供給元コンピュータ3の制御部32は、「ゲーム」の表示画面のデータを選択して携帯電話機1に送出する。
同様に、「ゲーム」の表示画面においては、携帯電話機1で、次の選択候補である「ゲームA」、「ゲームB」等が表示され、供給元コンピュータ3の制御部32は、携帯電話機1から入力されたデータに対応したプログラムを記憶部33から読み出して、携帯電話機1に送出するものである。
本発明の実施の形態に係る携帯電話機及び携帯電話システム及びその処理方法によれば、受信した機能プログラムを記憶するメモリ部17と、受信した機能プログラムを起動するCPU16とを備えた携帯電話機1と、携帯電話機において起動する複数の機能プログラムを蓄積し、電話回線2を介して機能プログラムを供給する供給元コンピュータ3を設けており、携帯電話機1と供給元コンピュータ3とで電話回線2を介して交信し、供給元コンピュータ3が、携帯電話機1に入力されたデータに従って、機能プログラムを特定し、特定された機能プログラムを電話回線2を介して携帯電話機1に送出し、携帯電話機1のCPU16が、供給元コンピュータ3から機能プログラムを受信してメモリ部17に記憶し、該機能プログラムを起動するようにしているので、携帯電話機に予め記憶されているプログラムの他に、新たに機能を付け加えることができ、携帯電話機の機能を容易に拡張することができる効果がある。
また、プログラム供給側の供給元コンピュータ3は、既存の電話回線2を利用してプログラムを送信するようにしているので、新たに通信設備を開設する必要はなく、また、通常は、携帯電話機側から発呼するので通信費もかからず、低コストでシステムを実現することができる効果がある。
本発明は、携帯電話機の機能を容易に拡張することができるよう供給元コンピュータより送信されたメニューデータから選択項目を容易に選択できる携帯電話機に好適である。
本発明の実施の形態に係る携帯電話機(本装置)の構成ブロック図である。 本システムの概略構成図である。 携帯電話機1と、供給元コンピュータ3の動作を示す説明図である。 供給元コンピュータ3におけるプログラムの構成を示す模式説明図である。
符号の説明
1…携帯電話機、 2…電話回線、 3…供給元コンピュータ、 11…送受信部、 12…音声信号処理部、 13…音声出力部、 14…音声入力部、 15…DSP、 16…CPU、 17…メモリ部、 18…入力部、 19…表示部、 31…送受信部、 32…制御部、 33…記憶部

Claims (4)

  1. 送受信部と、表示部と、入力部と、記憶部と、制御部とを有する携帯電話機であって、
    前記送受信部は、電話回線を介して購入時に予め記憶している基本機能及び付加機能とは異なる新たな機能を有するプログラムを受信し、
    前記制御部は、当該受信したプログラムを記憶部に記憶し、前記記憶したプログラムを起動させ、プログラムの機能に従って動作させることを特徴とする携帯電話機。
  2. 制御部は、電話回線を介して送受信部で受信したメニューを表示部に表示させ、前記メニューに従って入力部によって選択指定され、当該指定されたプログラムを前記送受信部で受信することを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 記憶部は、受信したプログラムを格納するエリアを有することを特徴とする請求項1又は2記載の携帯電話機。
  4. 制御部は、記憶部に記憶された受信したプログラムを、入力部の指示に従って起動し、動作させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の携帯電話機。
JP2004305160A 2004-10-20 2004-10-20 携帯電話機 Withdrawn JP2005102253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305160A JP2005102253A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305160A JP2005102253A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 携帯電話機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6695496A Division JP3781474B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 携帯電話システム及び携帯電話システムの処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146720A Division JP2007306586A (ja) 2007-06-01 2007-06-01 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102253A true JP2005102253A (ja) 2005-04-14
JP2005102253A5 JP2005102253A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=34464194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305160A Withdrawn JP2005102253A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005102253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001291B2 (en) Method of optimized-sharing of multimedia content and mobile terminal employing the same
CN100581191C (zh) 用于自动更新移动网络日志(博客)以反映移动终端活动的方法和设备
KR100627718B1 (ko) 문자 메시지에 포함되어 있는 전화 번호에 하이퍼링크기능을 제공하는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP4389854B2 (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2013134772A (ja) 携帯端末内でメッセージを管理するための装置及び方法、並びに電子装置
EP1452961A1 (en) Mobile communication terminal, application software initiating apparatus, application software initiating system, application software initiating method, and application software initiating program
JP2007318441A (ja) 通信端末装置
JP5509521B2 (ja) 情報処理装置
JP4548854B2 (ja) 通信端末装置及び通信プログラム
JP3781731B2 (ja) 携帯電話機
JP3781474B2 (ja) 携帯電話システム及び携帯電話システムの処理方法
JP2005102253A (ja) 携帯電話機
JP2007306586A (ja) 携帯電話機
JP2009071846A (ja) 携帯電話機
JP2008160528A (ja) ポータブルデバイス及びその通信方式
JP4619836B2 (ja) 携帯端末およびその制御方法
JP2004297815A (ja) 携帯電話機
JP2013042431A (ja) 情報交換方法及び移動通信端末装置及びプログラム
JP5413941B2 (ja) データ交換方法、データ交換システム及び携帯端末装置並びにプログラム
KR100626215B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지를 예약 발신하기 위한 방법
KR20010073518A (ko) 이동 무선 단말기의 파일 다운 로딩 방법
KR100639341B1 (ko) 양방향 적외선 데이터 송수신기능이 구비된이동통신단말기 및 그 제어방법
JP5585714B2 (ja) 情報処理装置
JP2006268159A (ja) 情報処理端末、データ表示方法、及びデータ表示プログラム
KR100666046B1 (ko) 이동통신 단말기에서 이미지에 대한 답신 메시지를처리하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100129