JP2005100446A - Information transmission system and information transmission method - Google Patents

Information transmission system and information transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2005100446A
JP2005100446A JP2004321638A JP2004321638A JP2005100446A JP 2005100446 A JP2005100446 A JP 2005100446A JP 2004321638 A JP2004321638 A JP 2004321638A JP 2004321638 A JP2004321638 A JP 2004321638A JP 2005100446 A JP2005100446 A JP 2005100446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
format
card
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004321638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Kasa
比呂志 嵩
Haruhiko Ito
春彦 伊藤
Masakata Minami
正名 南
Yasuo Fukuda
康夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004321638A priority Critical patent/JP2005100446A/en
Publication of JP2005100446A publication Critical patent/JP2005100446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information transmission system capable of simply transmitting and processing information data between information processors different in functionality for processing information data having different formats through a card-like storage medium. <P>SOLUTION: This information transmission system comprises: a plurality of information processors 2-11 for processing information data having formats different from one another; and a storage medium 1 having semiconductor storage elements for storing information data having a first format handled by a first information processor in its inside; and is characterized by reading the information data having the first format stored in the storage medium with file control information of the information data of the first format stored in the storage medium along with the information data of the first format to process them by a second information processor for processing information data having a second format. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像情報や音声情報等の異なるフォーマットの情報データを扱う情報処理装置相互間においてこの情報データの伝送処理を共通化して行える情報伝送システム及び情報伝送方法に関する。   The present invention relates to an information transmission system and an information transmission method that can share information data transmission processing between information processing apparatuses that handle information data of different formats such as image information and audio information.

従来から、パーソナルコンピュータ,ワークステーション,電子手帳,プリンタ,コピー機等種々の情報機器が開発され、これらの機器の間で相互に情報を伝達する機会が増えている。こうした情報の伝達にはLAN(ローカルエリアネットワーク)を用いた方法が良く知られている。LANを用いた方法は、(1)これらの機器がLANに対応する能力を持っていることと、(2)LANというインフラストラクチャを予め準備しておかねばならないということが条件になる。この条件から判断すると、既に導入した機器がLANに対応できなければ、こうした相互の情報の伝達は出来ないことを意味している。ユーザからして見ればこうした目的に機器の導入を図るためには従来機器に代わる新たな機器を導入する必要性のあることを意味し、ユーザには大きなコスト負担を強いることになる。ことに、LANに対応する機器は主にコンピュータを中心とした機器に限られている。また、LANを構築するほどの規模を持たない場合、複数機器間での情報の伝達ができない組み合わせも出てくる。   Conventionally, various information devices such as personal computers, workstations, electronic notebooks, printers, copiers, and the like have been developed, and opportunities for transmitting information between these devices are increasing. A method using a LAN (Local Area Network) is well known for transmitting such information. The method using the LAN is conditional on (1) that these devices have the capability of supporting the LAN, and (2) an infrastructure called a LAN must be prepared in advance. Judging from this condition, this means that such a mutual information cannot be transmitted unless a device already introduced is compatible with the LAN. From the viewpoint of the user, this means that it is necessary to introduce a new device in place of the conventional device in order to introduce the device for this purpose, and the user is forced to bear a large cost. In particular, devices compatible with the LAN are mainly limited to devices centered on computers. In addition, there is a combination in which information cannot be transmitted between a plurality of devices when the LAN is not large enough to construct a LAN.

近年、情報機器のパーソナル化、ポータブル化が進んでおり、こうした機器にLAN対応の機能を持たせることが、ポータブル化を阻害する面もあるため必ずしも適しているかどうか疑問な点もある。   In recent years, personalization and portability of information devices have progressed, and there is a question as to whether it is always appropriate to have such devices have a function compatible with LAN because of the obstacles to portability.

扱う情報の種類が、近年のマルチメディア化の流れとともに、従来の文字情報、計算機データ情報から、音声情報や画像情報まで広がって行く趨勢にある。こうした情報を蓄える手段として、磁気ディスク、磁気テープなどがある。しかし、こうした蓄積メディアをドライブする機器は主に、コンピュータ機器に限られていることから、情報の伝達できる範囲が限られていた。蓄積メディアをドライブする機器の中ではフロッピーディスク(R)及びドライブが媒体とさせることでこうした目的にはある程度適しているが、ドライブの大きさ、消費電力、耐震性などポータブル化で要求される項目に合致しない点もあり、適しているとはいえない。また、フロッピーディスク(R)は情報転送速度が遅く画像情報の様な情報量の大きい情報を扱う際、時間がかかるという欠点と記憶容量そのものが小さいため、情報を格納できないという欠点がある。   With the recent trend toward multimedia, the types of information to be handled tend to spread from conventional character information and computer data information to voice information and image information. Examples of means for storing such information include a magnetic disk and a magnetic tape. However, since devices that drive such storage media are mainly limited to computer devices, the range in which information can be transmitted has been limited. Among the devices that drive storage media, the floppy disk (R) and the drive are used as media, which is suitable to some extent for this purpose, but the items required for portability, such as drive size, power consumption, and earthquake resistance There is a point that does not match, and it is not suitable. In addition, the floppy disk (R) has a drawback that it takes time when handling information with a large information amount such as image information with a slow information transfer speed, and has a disadvantage that information cannot be stored because the storage capacity itself is small.

ICカードを用いて一部の機器と情報の伝達を行う試みがなされているが、このICカードに用いられる半導体記憶素子はSRAMと呼ばれる素子で、情報の記憶保持には電源を必要とし、現にICカード内にバックアップの電池を内蔵している。ICカード内にバックアップの電池を内蔵しているが故に、記憶された情報の信頼性を確保するための手段をカードに内蔵することになり、カードのコストを上昇させることにもなっている。また、電池の消耗により重要な記憶内容が消失することからユーザは定期的に電池の交換を強いられるという不便さもある。   Attempts have been made to transfer information with some devices using an IC card, but the semiconductor memory element used in this IC card is an element called SRAM, which requires a power source to store and store information. A backup battery is built in the IC card. Since a backup battery is built in the IC card, means for ensuring the reliability of stored information is built in the card, which increases the cost of the card. In addition, since the important stored contents are lost due to the consumption of the battery, the user is forced to replace the battery regularly.

最近、不揮発性半導体記憶素子に用いる固定磁気ディスク代替のドライブが出現してきた。固定磁気ディスクは本来、CPU(中央処理装置)との間で、データのやり取りをするための多くの機能をドライブ側に持たせているため、こうした代替ドライブは情報の伝達の手段に用いるには機能が重すぎるためコスト上昇を招くことになる。   Recently, an alternative to a fixed magnetic disk used for a nonvolatile semiconductor memory element has appeared. Since a fixed magnetic disk originally has many functions for exchanging data with a CPU (Central Processing Unit) on the drive side, such an alternative drive can be used as a means for transmitting information. The function is too heavy, leading to an increase in cost.

情報伝達の方法として、携帯電話などの通信機器との接続性も重要な項目である。携帯電話は本来、電話音声の伝達に使用されるがこれにディジタル・データを乗せることも可能である。モデム信号或いはディジタルデータをそのまま伝達することも可能になってきた。フロッピーディスク(R)のデータをこの様な携帯電話を用いて伝達することが可能であるが、フロッピーディスク(R)及びドライブは、携帯電話に内蔵するには大きすぎ、また消費電力が大きいため、電池で駆動する機器には不向きである。ICカードを用いる方法も考えられるが、上述の通り、記憶された情報の信頼性確保に、こうした電池駆動機器に応用したときの不安が残る。   As an information transmission method, connectivity with a communication device such as a mobile phone is also an important item. A mobile phone is originally used for transmission of telephone voice, but it is also possible to carry digital data on it. It has become possible to transmit modem signals or digital data as they are. Although it is possible to transmit the data of the floppy disk (R) using such a cellular phone, the floppy disk (R) and the drive are too large to be built in the cellular phone, and the power consumption is large. It is not suitable for a battery-powered device. Although a method using an IC card is also conceivable, as described above, there remains anxiety when applied to such a battery-driven device to ensure the reliability of stored information.

特にあるフォーマットの情報データを属性など共に記憶媒体に記録し、情報処理装置で読み出して属性などに応じて処理を行なうことは、従来発明においても実施されているものの、異なるフォーマットのデータを処理する複数の情報処理装置間において、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することはなされていない。
特開平2−157987号公報
In particular, recording information data of a certain format in a storage medium together with attributes, etc., and reading out by an information processing apparatus and performing processing according to the attributes, etc., is performed in the conventional invention, but processes data of different formats. The information data of the first format stored in the storage medium together with the information data of the first format combined with the information data of the first format between the plurality of information processing apparatuses The file management information is not read and processed by the second information processing apparatus that processes the information data of the second format.
JP-A-2-157987

以上述べたように、従来からLAN等の伝送線路に接続された情報処理装置間で画像情報や音声情報等のディジタル情報データを伝送処理する双方向伝送処理システムについては提案されていた。しかしながら、この様なシステムでは、情報処理装置をLAN等の伝送線路に接続した上この線路を媒介として情報データの伝送処理を行うしか方法がなく、また、同様の機能を持ち、同じフォーマットの情報データを処理できる情報処理装置間でしか伝送処理ができず限られた範囲での利用に限定されていた。また、この情報データの伝送に磁気記憶媒体を用いる方法もあったが、携帯性,情報の信頼性,耐久性に問題がある他、特定の情報処理装置相互間のみの使用に限定され、種々の装置に共通して利用できないばかりか、異なるフォーマットの情報データを扱えないという欠点があった。   As described above, a bidirectional transmission processing system for transmitting digital information data such as image information and audio information between information processing apparatuses connected to a transmission line such as a LAN has been proposed. However, in such a system, there is only a method for connecting an information processing device to a transmission line such as a LAN and performing transmission processing of information data through this line, and also having the same function and information of the same format. Transmission processing can be performed only between information processing apparatuses capable of processing data, and the use is limited to a limited range. In addition, there is a method of using a magnetic storage medium for transmission of this information data, but there are problems in portability, reliability of information and durability, and it is limited to use between specific information processing apparatuses. In addition to being not available in common with other devices, there is a disadvantage that information data of different formats cannot be handled.

本発明は、上記課題に鑑み成されたものであり、異なるフォーマットの情報データを処理する異なる機能を持った情報処理装置相互間でカード状の記憶媒体を媒介として情報データの伝送及び処理が簡単に行える情報伝送システムを提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and information data can be easily transmitted and processed between information processing apparatuses having different functions for processing information data of different formats through a card-shaped storage medium. It is an object of the present invention to provide an information transmission system that can be used easily.

上記目的を達成するために、本発明においては、それぞれ異なるフォーマットの情報データを処理する複数の情報処理装置と、第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなり、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送システムを提供する。   In order to achieve the above object, in the present invention, a plurality of information processing devices that process information data of different formats, and information data of a first format handled by the first information processing device are stored. A storage medium having a semiconductor storage element therein, the first format information data stored in the storage medium together with the first format information data stored in the storage medium The information transmission system is characterized in that it is read together with the file management information of the information data of the format and processed by the second information processing apparatus that processes the information data of the second format.

また本発明においては、それぞれ異なるフォーマットの情報データを処理する複数の情報処理装置と、第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなり、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データの圧縮符号化方法に関する情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送システムを提供する。   In the present invention, a plurality of information processing apparatuses that process information data of different formats, and a semiconductor memory element for storing information data of the first format handled by the first information processing apparatus are included. The first format information data stored in the storage medium is combined with the first format information data stored in the storage medium. Provided is an information transmission system which is read together with information on an encoding method and processed by a second information processing apparatus which processes information data of a second format.

また本発明の情報伝送システムにおいて、前記ファイル管理情報は、当該記憶媒体に記憶された前記第一のフォーマットの情報データに関する情報源記述データを含むことを特徴とする。また本発明の情報誌システムにおいて、前記情報源記述データは、当該情報データの名称または属性、当該情報データの表現方法のいずれかの情報を含むものであることを特徴とする。   In the information transmission system of the present invention, the file management information includes information source description data related to information data of the first format stored in the storage medium. In the information magazine system of the present invention, the information source description data includes any information of a name or attribute of the information data and a method of expressing the information data.

また本発明においては、第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶可能な半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体を介して、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送方法を提供する。   Further, in the present invention, the first format stored in the storage medium via the storage medium having a semiconductor storage element capable of storing information data in the first format handled by the first information processing apparatus. Is read together with the file management information of the information data of the first format stored in the storage medium together with the information data of the first format, and the information data of the second format is processed. The information transmission method is characterized by being processed by the information processing apparatus.

また本発明においては、第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶可能な半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体を介して、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データの圧縮符号化方法に関する情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送方法を提供する。   In the present invention, the information data of the first format is combined with the information data of the first format via a storage medium having a semiconductor memory element capable of storing the information data of the first format handled by the first information processing apparatus. Information read out together with information relating to the compression encoding method of the information data in the first format stored in the storage medium, and processed by the second information processing apparatus that processes the information data in the second format A transmission method is provided.

また本発明の情報伝送方法において、前記ファイル管理情報は、当該記憶媒体に記憶された前記第一のフォーマットの情報データに関する情報源記述データを含むことを特徴とする。また本発明の情報伝送方法において、前記情報源記述データは、当該情報データの名称または属性、当該情報データの表現方法のいずれかの情報を含むものであることを特徴とする。   In the information transmission method of the present invention, the file management information includes information source description data related to the information data of the first format stored in the storage medium. In the information transmission method according to the present invention, the information source description data includes any information of a name or attribute of the information data and a representation method of the information data.

また本発明においては、第一の情報処理装置と、前記第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを、前記第一のフォーマットと異なる第二のフォーマットの情報データを取り扱う第二の情報処理装置で処理するための前記第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなる情報伝送システムを提供する。   In the present invention, the first information processing apparatus and the first format information data handled by the first information processing apparatus handle the second format information data different from the first format. There is provided an information transmission system comprising a storage medium having a semiconductor storage element for storing together with file management information of information data in the first format for processing by a second information processing apparatus.

また本発明においては、第一の情報処理装置と、前記第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを、前記第一のフォーマットと異なる第二のフォーマットの情報データを取り扱う第二の情報処理装置で処理するための前記第一のフォーマットの情報データの圧縮符号化方法に関する情報と共に記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなる情報伝送システムを提供する。   In the present invention, the first information processing apparatus and the first format information data handled by the first information processing apparatus handle the second format information data different from the first format. There is provided an information transmission system comprising a storage medium having a semiconductor storage element for storing information related to a compression encoding method for information data in the first format for processing by a second information processing apparatus.

また本発明の情報伝送システムにおいて、前記ファイル管理情報は、当該記憶媒体に記憶された前記第一のフォーマットの情報データに関する情報源記述データを含むことを特徴とする。また本発明の情報伝送システムにおいて、前記情報源記述データは、当該情報データの名称または属性、当該情報データの表現方法のいずれかの情報を含むものであることを特徴とする。   In the information transmission system of the present invention, the file management information includes information source description data related to information data of the first format stored in the storage medium. In the information transmission system according to the present invention, the information source description data includes information on a name or attribute of the information data or a method for expressing the information data.

かかる発明の構成において、本発明の構成要件たるカード状の記憶媒体は、不揮発性半導体記憶素子が少なくとも内部に備えられており、この記憶素子は電源を用いないで異なる種類の情報データの記憶保持が行えるものである。このカード状の記憶媒体を媒介として、異なるフォーマットの情報データを扱い、機能も異なる情報処理装置相互間で伝送処理手段により情報データを共有化した伝送及び処理が行える。従って本来種々な情報処理装置が有していた特徴を生かしたまま、これらの装置相互間で信頼性のある情報データを携帯性の優れたカード状の記憶媒体を媒介として双方向に伝送できると共にデータ処理が行える。また、カード状の記憶媒体の代りに伝送路等の伝送手段を用いたり、これらの組み合せであっても同様の伝送処理が行える。   In the configuration of the invention, the card-shaped storage medium as a constituent element of the present invention includes at least a nonvolatile semiconductor storage element, and this storage element stores and holds different types of information data without using a power source. Can be done. Using this card-shaped storage medium as a medium, information data in different formats can be handled and information data can be transmitted and processed in a shared manner by transmission processing means between information processing apparatuses having different functions. Therefore, while taking advantage of the characteristics inherent to various information processing devices, reliable information data can be transmitted between these devices bidirectionally via a portable card-like storage medium. Data processing can be performed. Further, similar transmission processing can be performed even if a transmission means such as a transmission path is used instead of the card-shaped storage medium, or a combination thereof.

本発明によれば、本来それぞれ異なるフォーマットの情報データを取り扱う機能の異った各情報処理装置が有している特徴を生かしたまま、これらの装置相互間で信頼性のある情報データを携帯性の優れたカード状の記憶媒体を媒介として双方向に伝送できると共に、上記各情報処理装置において、カード状の記憶媒体に記憶されたそれぞれの情報データを共有化した処理が可能となる。   According to the present invention, reliable information data can be transferred between these devices while taking advantage of the characteristics of each information processing device having a different function for handling information data of different formats. Can be transmitted bidirectionally via a superior card-shaped storage medium, and each of the information processing apparatuses can process each information data stored in the card-shaped storage medium.

以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は、本発明に係る情報伝送システムの一構成を示した概念図である。同図に示した様に、同図の中央にある不揮発性記憶素子を有するカード状の記憶媒体1(ここでは、以下ICカードと略記する。)を媒介にして、同図のICカードを中央にするとその周りにあるICカード1を挿着できるカードインターフェースを具備した種類の異なる複数の情報処理装置との間で相互に情報データの伝達を行う。ここでは種類の異なる複数の情報処理装置とは、各情報処理装置の機能がそれぞれ異なるものであり、かつ、処理する情報データのフォーマットがそれぞれ異なっているものをいう。各情報処理装置との円周方向の矢印は、情報伝送線路等の情報伝達手段を示しており、例えば、公衆回線とか、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)がそれにあたる。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of an information transmission system according to the present invention. As shown in the figure, the IC card of the figure is centered through a card-like storage medium 1 (hereinafter abbreviated as an IC card) having a non-volatile storage element in the center of the figure. Then, information data is transmitted to and from a plurality of different types of information processing apparatuses having card interfaces into which IC cards 1 around them can be inserted. Here, the plurality of information processing apparatuses of different types refers to those in which the functions of each information processing apparatus are different and the formats of information data to be processed are different. A circumferential arrow with each information processing device indicates an information transmission means such as an information transmission line, for example, a public line or a LAN (local area network).

ここで、公衆回線等の情報伝達手段を媒介として、各情報処理装置間の情報データの伝送処理について、図1のFAX8とマルチメディアレコーダ9を一例にとり以下に説明する。FAX8とマルチメディアレコーダ9は公衆回線等の情報伝送手段に既に接続されているものとする。FAX8内の情報データをマルチメディアレコーダ9に伝送する場合を考えると、既に、FAX8内部のメモリに文書や画像等の情報データが蓄えられており、FAX8内部にあり図示していない送信部が、メモリに蓄えられている情報データにFAX8固有の識別情報を付加して、このデータをマルチメディアレコーダ9に情報伝達手段介して伝送する。   Here, transmission processing of information data between information processing apparatuses using information transmission means such as a public line will be described below by taking the FAX 8 and multimedia recorder 9 in FIG. 1 as an example. It is assumed that the FAX 8 and the multimedia recorder 9 are already connected to information transmission means such as a public line. Considering the case of transmitting information data in the FAX 8 to the multimedia recorder 9, information data such as documents and images has already been stored in the memory inside the FAX 8, and a transmission unit (not shown) in the FAX 8 The identification information unique to FAX 8 is added to the information data stored in the memory, and this data is transmitted to the multimedia recorder 9 via the information transmission means.

マルチメディアレコーダ9では、伝送されてきたデータの識別情報を読み出し、この情報に基づいてどの情報処理装置から伝送されてきたデータか認識する。その結果、この場合FAX8から伝送されてきたデータであるとわかり、そのFAX8で扱われているフォーマット処理に従ってマルチメディアレコーダ9内部で情報データを処理する。その逆の伝送も上述した方法で行うことができる。これにより、異なる機能を持つ、異なるフォーマットの情報データを扱う各情報処理装置間で情報伝達手段を介して伝送処理が行える。この例として公衆回線等の伝送路を介しての情報伝送処理について説明したが、以下に述べるICカードを媒介とした情報伝送処理は、回線接続という手間がはぶけ同様のことが行える。たとえ、両者を組み合せても同様の伝送処理が行えることが言うまでもない。   The multimedia recorder 9 reads the identification information of the transmitted data, and recognizes from which information processing apparatus the transmitted data is based on this information. As a result, in this case, it is recognized that the data has been transmitted from the FAX 8, and the information data is processed inside the multimedia recorder 9 in accordance with the format processing handled by the FAX 8. The reverse transmission can also be performed by the method described above. Thereby, transmission processing can be performed between information processing apparatuses having different functions and handling information data of different formats via the information transmission means. In this example, the information transmission process via a transmission line such as a public line has been described. However, the information transmission process using an IC card as described below can be performed in the same way without the trouble of line connection. It goes without saying that the same transmission processing can be performed even if both are combined.

次にこのICカード1の一内部構成について図2を用いて以下に説明する。同図に示した様にICカード1内部の回路と外部の情報処理装置や電源供給装置とのインターフェースは、アドレス信号端子20,データ信号端子21,コントロール信号端子22,ステータス信号端子23,外部電源端子24により行われる。外部電源端子24から供給された電源はレギュレータ26を介し、必要な電源電圧に変換され、内部回路に供給される。外部電源端子24に供給される電圧は通常5Vを用いることが多いが、その他の電圧を必要とする素子をICカード1内部に含んでいる場合は、別の電圧、例えば18V程度の高電圧を別に供給することがあっても良い。   Next, an internal configuration of the IC card 1 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the interface between the internal circuit of the IC card 1 and an external information processing apparatus or power supply apparatus includes an address signal terminal 20, a data signal terminal 21, a control signal terminal 22, a status signal terminal 23, an external power supply. This is done by terminal 24. The power supplied from the external power supply terminal 24 is converted into a necessary power supply voltage via the regulator 26 and supplied to the internal circuit. In many cases, the voltage supplied to the external power supply terminal 24 is usually 5V. However, when the IC card 1 includes elements that require other voltages, another voltage, for example, a high voltage of about 18V is used. It may be supplied separately.

コントローラ25はICカード1外部から指定したICカード1内の情報をアクセスする時に、不揮発性半導体記憶素子27の実際に記憶されているアドレスにアクセスし、記憶データの読みだし書き込みなどを制御したりするために用いられる。ICカード1にはメモリモードとI/Oモードの2種類の使い方が考えられる。メモリモードとはICカード1内の不揮発性半導体記憶素子27(メモリ)のアドレスを直接扱うモードで、ICカード1は拡張メモリの様に振る舞う。一方、I/OモードはICカード1をファイルとして扱うためメモリアドレスを直接指定することはない。図1の考え方に従うと様々な情報データがICカード1内に格納されるため、情報データをファイルと見なすI/Oモードで動作させた方が扱いやすい。これからの説明はI/Oモードでの動作を中心に行う。   When the controller 25 accesses information in the IC card 1 designated from the outside of the IC card 1, the controller 25 accesses an address actually stored in the nonvolatile semiconductor memory element 27 to control reading and writing of stored data, etc. Used to do. The IC card 1 can be used in two ways: a memory mode and an I / O mode. The memory mode is a mode that directly handles the address of the nonvolatile semiconductor memory element 27 (memory) in the IC card 1, and the IC card 1 behaves like an extended memory. On the other hand, since the IC card 1 is handled as a file in the I / O mode, the memory address is not directly designated. Since various information data are stored in the IC card 1 according to the concept of FIG. 1, it is easier to operate in the I / O mode in which the information data is regarded as a file. The following description will focus on the operation in the I / O mode.

ICカード1外部からICカード1内のファイルをアクセスするにはデータ信号とコントロール信号を用いてコントローラ25によってファイル情報を引き出す。ファイル情報も不揮発性半導体記憶素子27に格納されているためコントローラ25は不揮発性半導体記憶素子27のファイル情報アドレスを生成しADR信号として信号線28を介して不揮発性半導体記憶素子27をアクセスし、I/Oライン29を通じて、コントローラ25にデータを導きデータ信号とステータス信号とをデータ信号端子21とステータス信号端子23を介して外部へ出力する。このとき重要なのは少なくともファイル情報をアクセスするため不揮発性半導体記憶素子27における各ファイル情報のアドレスが予め取り決められている必要がある。アクセスするための何等かの情報とはファイル情報のポインタだけでも良いし、或いはファイル情報そのものであっても良い。   In order to access a file in the IC card 1 from the outside of the IC card 1, file information is extracted by the controller 25 using a data signal and a control signal. Since the file information is also stored in the nonvolatile semiconductor memory element 27, the controller 25 generates a file information address of the nonvolatile semiconductor memory element 27 and accesses the nonvolatile semiconductor memory element 27 via the signal line 28 as an ADR signal. Data is guided to the controller 25 through the I / O line 29 and the data signal and the status signal are output to the outside through the data signal terminal 21 and the status signal terminal 23. At this time, it is important that the address of each file information in the nonvolatile semiconductor memory element 27 needs to be determined in advance in order to access at least the file information. Some information for accessing may be only a pointer of file information, or may be file information itself.

アドレスの予めの取り決めには不揮発性半導体記憶素子27のメモリ空間の特定場所を意味し、通常はアドレス空間の最上位部もしくは最下位部が使われる。不揮発性半導体記憶素子27から取り出されたファイル情報をもとにコントローラ25はファイルの不揮発性半導体記憶素子27における先頭アドレスやサイズ、情報の種別などを得て、ICカード1外部にデータ信号端子21を通じて出力すると共に、ファイル情報であることを示すステータス信号をステータス信号端子23から同時に出力する。更に、ファイルの情報をアクセスする要求が、データ信号とコントロール信号を組み合わせれば、先に得た先頭アドレスやサイズなどのファイル情報に基づき、不揮発性半導体記憶素子27の実際のアドレスをADR信号として生成し不揮発性半導体記憶素子27をアクセスし、I/Oライン29を通じてデータをコントローラ25に取り込み必要な形式に変換して、データ信号端子21を通じて出力すると同時にファイルデータであることを示すステータス信号をステータス信号端子23から出力する。以上は主にファイルを読み出す動作である。   The pre-arrangement of addresses means a specific location in the memory space of the nonvolatile semiconductor memory element 27, and usually the uppermost part or the lowermost part of the address space is used. Based on the file information extracted from the nonvolatile semiconductor memory element 27, the controller 25 obtains the start address, size, and information type of the file in the nonvolatile semiconductor memory element 27, and the data signal terminal 21 is provided outside the IC card 1. And a status signal indicating file information is simultaneously output from the status signal terminal 23. Furthermore, if a request for accessing file information combines a data signal and a control signal, the actual address of the nonvolatile semiconductor memory element 27 is used as an ADR signal based on the file information such as the head address and size obtained previously. The generated nonvolatile semiconductor memory element 27 is accessed, the data is fetched into the controller 25 through the I / O line 29, converted into a necessary format, output through the data signal terminal 21, and at the same time, a status signal indicating file data is received. Output from the status signal terminal 23. The above is mainly the operation of reading a file.

ファイルを書き込む場合には、コントローラ25で不揮発性半導体記憶素子27の空白領域をファイル情報から把握して、ファイルの先頭アドレスを決定し、データ信号端子21を通じて、ファイルデータであることを示すコントロール信号の組み合わせで得られた書き込みファイルデータをI/Oライン29を通じて、不揮発性半導体記憶素子27に書き込んでいく。このときPGM信号を不揮発性半導体記憶素子27に出力して、不揮発性半導体記憶素子27に書き込みモードであることを認知させる。PGM信号は場合によってはレギュレータ26に対し不揮発性半導体記憶素子27に通常の供給電圧とは異なるプログラム用の高電圧を供給するように働きかけることもある。コントローラ25は不揮発性半導体記憶素子27に書き込む一方、書き込んだデータの量をカウントし、書き込みが終了すれば、不揮発性半導体記憶素子27のファイル情報の領域にサイズ、先頭アドレスなどのファイル情報の更新のための書き込みも合わせて行う。情報の種別に関する情報がICカード1外部より与えられ、ファイル情報として書き込まれる。   When writing a file, the controller 25 grasps the blank area of the nonvolatile semiconductor memory element 27 from the file information, determines the head address of the file, and passes the data signal terminal 21 to indicate a control signal indicating the file data. The write file data obtained by the combination is written to the nonvolatile semiconductor memory element 27 through the I / O line 29. At this time, the PGM signal is output to the nonvolatile semiconductor memory element 27 to make the nonvolatile semiconductor memory element 27 recognize that it is in the writing mode. In some cases, the PGM signal may cause the regulator 26 to supply a non-volatile semiconductor memory element 27 with a high voltage for programming that is different from the normal supply voltage. The controller 25 writes data to the nonvolatile semiconductor memory element 27, counts the amount of data written, and updates the file information such as the size and head address in the file information area of the nonvolatile semiconductor memory element 27 when the writing is completed. Also write for Information regarding the type of information is given from outside the IC card 1 and written as file information.

この他に、アドレス信号とコントロール信号を組み合わせファイル情報をアクセスする方法も考えられる。この考え方は不揮発性半導体記憶素子27のアドレス空間をデータの領域とファイル情報などの属性情報の領域に論理的に分割し、アドレス信号と属性情報の領域を指示するコントロール信号を用いて、不揮発性半導体記憶素子27をアクセスする方法である。動作はI/Oモードと特に変わることはないので説明は省略する。アドレス空間をデータの領域とファイル情報などの属性情報の領域に論理的に分割することで扱いは簡単になる反面、ファイルデータ等を扱うにはアドレス制御を外部で扱う必要があることが大きな違いである。ICカード1固有の情報で、例えば、メモリサイズ、素子の種類、素子のスピードなどについて上記の領域の論理的分割が有効となる。   In addition, a method of accessing file information by combining an address signal and a control signal can be considered. This idea is that the address space of the nonvolatile semiconductor memory element 27 is logically divided into a data area and an attribute information area such as file information, and a nonvolatile memory is used by using a control signal indicating the address signal and the attribute information area. This is a method of accessing the semiconductor memory element 27. Since the operation is not particularly different from the I / O mode, the description is omitted. The logical division of the address space into the data area and the attribute information area such as file information makes the handling simple, but the handling of file data etc. requires that address control be handled externally. It is. With the information unique to the IC card 1, for example, the logical division of the above area is effective for the memory size, element type, element speed, and the like.

ICカード1による情報データの伝達とは例えば、情報データとして画像、音声、テキスト情報などを取り込むことのできるマルチメディアレコーダにICカード1を装着し、個々から得られた情報を情報処理装置として同図に示したWS(ワークステーション)4やPC(パーソナルコンピュータ)11、WP4(ワードプロセッサ4)、Pen−PC/WP2(ペン入力対応パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ2)に供給する。これらの機器で加工処理された情報に例えば、FAX8(ファクシミリ8)のデータに変換されて、FAX8を用いて通信して情報の伝達を行う。或いは、マルチメディアレコーダ9から得られた情報をTEL7(電話機7)を通じ伝送し、電話機に装着されたカードに保存する。   The transmission of information data by the IC card 1 is, for example, the case where the IC card 1 is mounted on a multimedia recorder capable of capturing image, sound, text information, etc. as information data, and the information obtained from each is used as an information processing device. The data is supplied to WS (workstation) 4, PC (personal computer) 11, WP 4 (word processor 4), and Pen-PC / WP 2 (pen input compatible personal computer, word processor 2) shown in the figure. The information processed by these devices is converted into, for example, FAX 8 (facsimile 8) data, and information is transmitted by communicating using FAX 8. Alternatively, the information obtained from the multimedia recorder 9 is transmitted through the TEL 7 (telephone 7) and stored in a card attached to the telephone.

PPC6(複写機6)では、図示していないスキャナ走査された画像情報をそのままICカード1に記憶し、WS10,PC11,WP4等への画像情報として供給したり、WS10,PC11,WP4等で生成された情報をICカード1を媒介して、PPC6に供給しプリンタ5として動作させたりする。プリンタ5においてはプリントすべき情報をこのICカード1に保存することにより、他の機器への伝達を行うことができるようになる。マルチメディアレコーダ9とマルチメディアプレーヤ3を組み合わせることで、情報を操作したり、表示することが出来るようになる。ここで強調されることは、それぞれの機器の本来持ち合わせている機能のほかに、本ICカード1を組み合わせることで、間接的に他の機器の機能を発揮させることか可能となりシステム的運用が可能となる点である。   In the PPC 6 (copier 6), image information scanned by a scanner (not shown) is directly stored in the IC card 1 and supplied as image information to the WS 10, PC 11, WP 4, etc., or generated by the WS 10, PC 11, WP 4, etc. The received information is supplied to the PPC 6 via the IC card 1 to operate as the printer 5. In the printer 5, information to be printed is stored in the IC card 1 so that it can be transmitted to other devices. By combining the multimedia recorder 9 and the multimedia player 3, information can be manipulated and displayed. What is emphasized here is that, in addition to the functions originally possessed by each device, by combining this IC card 1, it is possible to indirectly demonstrate the functions of other devices, enabling system operation. This is the point.

更に、こうした機能がICカード1対応を行うことだけで容易に行えるため、ユーザにとっても経済的負担が少なくて済む。既に導入された機器に対してはアダプタを装着することで、新規に導入する場合にはICカード1対応機器を導入すれば良い。従来技術の項で述べたようにICカード対応は他の通信インフラ例えばLANなどの対応に比べ安値で実現できるため、ユーザに対する経済的負担が少ないのが大きな特徴である。   Furthermore, since such a function can be easily performed only by corresponding to the IC card 1, an economical burden on the user can be reduced. By attaching an adapter to a device that has already been introduced, an IC card 1 compatible device may be introduced for a new introduction. As described in the section of the prior art, since the IC card support can be realized at a low price compared with other communication infrastructures such as a LAN, it is a great feature that the economic burden on the user is small.

図3には、本発明のICカード内部での情報データの一格納例を示している。同図(a)はポインタ及びファイル管理情報を情報データとは別の記憶領域に格納する一例を示したものであり、同図(b)は、ポインタ及びファイル管理情報と情報データを同じ記憶領域に格納する一例を示したものである。同図(a)には、ポインタ31,33と呼ばれるどの記憶領域の先頭のアドレスを示す情報や、ファイル管理情報32と呼ばれるこのポインタの示す記憶領域に記憶されているファイルの属性情報つまりどの情報処理装置により書き込まれた情報データか、また音声や画像等のどの様なデータが格納されているものか、文字コードや圧縮符号化等の情報データの表現方法等について書き込まれている記憶領域部30が示されている。このポインタ「0001」(31)や「0010」(32)が示すアドレス35,37それぞれに対応した記憶領域36,38にはこれらの情報データが格納されている。この様な格納方法では、記憶領域部30をコンパクトにしたい時に有効な手法となる。また、図3(b)にはポインタ部を含め、ファイルの内容を読む為のファイル管理情報と情報データも一括して記憶した例が示されている。   FIG. 3 shows an example of storing information data in the IC card of the present invention. FIG. 4A shows an example of storing the pointer and file management information in a storage area different from the information data. FIG. 4B shows the pointer and file management information and the information data in the same storage area. This shows an example of storing data in. FIG. 5A shows information indicating the start address of which storage area called pointers 31 and 33, and attribute information of a file stored in the storage area indicated by this pointer called file management information 32, ie, which information. Information area written by the processing device, what kind of data such as voice and image is stored, storage area part written about information data expression method such as character code and compression coding, etc. 30 is shown. These information data are stored in the storage areas 36 and 38 corresponding to the addresses 35 and 37 indicated by the pointers “0001” (31) and “0010” (32), respectively. Such a storage method is effective when it is desired to make the storage area 30 compact. FIG. 3B shows an example in which file management information and information data for reading the contents of a file are also stored together, including a pointer portion.

図4は、ファイル管理情報の記憶領域での一格納例を示したものである。同図に示された格納例は、図3(a)に示されたポインタやファイル管理情報において、特にファイル管理情報等のような長さが不確定なものを分割して格納することで、記憶領域を有効に利用できるようにした一例である。まずID40には、データ42の種別が書き込まれており、この場合は例えばデータ42はファイルポインタに関する情報であることを示すデータ列が書き込まれている。次のポインタ41には、分割された情報が次に格納されているはじめの部分、この場合は、ID43に関するデータ列が書き込まれている。これらのID40,ポインタ41,データ42のデータ列のその後には、ID43が書き込まれている。ID43には、データの種別としてファイルサイズに関する情報であることを示すデータ列が書き込まれている。次のポインタ44には、分割された情報が次に格納されているはじめの部分、この場合は、ID46に関するデータ列が書き込まれている。このポインタ44の次には、ファイルサイズそのものを示すデータ45の列が格納され次のID46の情報へと移っていく。この様にポインタを用いて情報を分割して連鎖させながら読み出すことができ、最後は終了を示すID49で終わらせる。これによりファイル管理情報量に応じて、これを分割して格納することができる。   FIG. 4 shows an example of storage in the storage area of file management information. In the storage example shown in the figure, the pointer and file management information shown in FIG. This is an example in which the storage area can be used effectively. First, the type of the data 42 is written in the ID 40. In this case, for example, a data string indicating that the data 42 is information related to the file pointer is written. In the next pointer 41, the first portion where the divided information is stored next, in this case, a data string related to the ID 43 is written. ID 43 is written after the data string of these ID 40, pointer 41, and data 42. In ID 43, a data string indicating that the data type is information relating to the file size is written. In the next pointer 44, the first part where the divided information is stored next, in this case, a data string related to the ID 46 is written. Next to the pointer 44, a column of data 45 indicating the file size itself is stored, and the process proceeds to the next ID 46 information. In this way, information can be read out while being divided and chained using the pointer, and finally the information is terminated with ID 49 indicating the end. Thereby, it can be divided and stored according to the amount of file management information.

図5は、ファイル情報記憶領域を更に細かく分けてサブファイル情報記憶領域を設けた一例である。同図(a)は、ファイル情報記憶領域を示しており、同図(b)は、その次の段階としてサブファイル情報記憶領域を示したものであり、同図(c)は、同図(b)で分けられたサブファイル情報毎のファイルデータの記憶領域になる。例えば、音声や動画像などの連続性のある情報は、秒単位やフレーム単位で取り扱われることが多く、これらの単位での符号化復号化も行われているのが通常である。この様に取り扱われる背景には、音声なら頭出しであったり、画像でもある場面からの再生に利便性があるためである。こうした場合には、同図(a)に示した通り、ポインタ情報“0001”を読み取りこれに基づいて、サブファイル情報記憶領域(同図(b)参照)のポインタ情報を読む。このサブファイル情報記憶領域は、秒単位、フレーム単位にポインタ情報“0001”,“0010”,“0011”を設けており、このポインタ情報の示すファイルデータを読み取ることによりファイルデータ1,2,3それぞれのアクセスすることができるのでデータのアクセス性を向上させることができる。(同図(c)参照)
図6は、図1に示した情報伝送システムにおける様々がデータを取り扱うときの基本概念を示した図である。まず情報源発生側60で発生した情報は、伝達の一手段としてICカードが用いられ、この情報源発生側60のフォーマットに従った情報がそのままICカードに一担記憶されて、このICカードから情報源処理側61がこの情報を読み取るという手順で伝達される。この時この情報であるデータ64には、テキスト,音声,画像など個別のフォーマットを有している場合が多いので、この前段に情報源記述データ63を付加してICカードに記憶させる。この情報源記述データ63によりデータ64の名称や属性,符号化の方法等が明確化でき、情報源発生側60におけるデータ64の取り扱いを詳細に示すことができるので、情報源処理側61でこのデータを受け取ってもその処理が適切に行える。また、この情報源記述データ63は、ファイル情報記憶領域を利用すれば記憶領域の有効利用が図れる。
FIG. 5 shows an example in which the file information storage area is further divided into sub file information storage areas. FIG. 4A shows the file information storage area, FIG. 4B shows the sub file information storage area as the next stage, and FIG. It becomes a storage area of file data for each sub file information divided in b). For example, information with continuity such as voice and moving images is often handled in units of seconds or frames, and encoding and decoding are usually performed in these units. This is because the background handled in this way is convenient for playback from a scene that is a cue if it is sound or an image. In such a case, the pointer information “0001” is read and the pointer information in the sub-file information storage area (see FIG. 5B) is read based on the pointer information “0001” as shown in FIG. In this sub file information storage area, pointer information “0001”, “0010”, “0011” is provided in units of seconds and frames, and file data 1, 2, 3 are read by reading the file data indicated by the pointer information. Since each can be accessed, data accessibility can be improved. (See (c) in the figure)
FIG. 6 is a diagram showing a basic concept when various types of data in the information transmission system shown in FIG. 1 handle data. First, an IC card is used as a means for transmitting information generated on the information source generation side 60, and information according to the format of the information source generation side 60 is directly stored in the IC card. The information is processed by the information source processing side 61 reading this information. At this time, since the data 64 which is this information often has individual formats such as text, sound, and image, the information source description data 63 is added to the preceding stage and stored in the IC card. Since the information source description data 63 can clarify the name and attributes of the data 64, the encoding method, and the like, and the information source processing side 61 can indicate the handling of the data 64 in detail. Even if data is received, it can be processed appropriately. The information source description data 63 can be effectively used by using a file information storage area.

図7は、物理形状の違うICカードを統一的に取り扱う場合の一構成を示した図である。ICカード72は、JEIDA((社)日本電子工業振興協会)で定められたICカードとは異なる形状,ピン数,配置の構成をしている。このICカード72をJEIDAで定められた標準的ICカードとして用いるために、I
Cカード72に、変換用のアダプタ70を取り付ければよい。このアダプタ70は、例えば、JEIDAで定められた形状に合致するものである。このICカード72は、JEIDAで定めるICカードよりも小さい。このため携帯性に優れている。アダプタ70は、ICカード72のピン73に適合したコネクタ及びJEIDAで定めるICカード間での信号のやり取りをするための信号変換をする論理回路及びJEIDAで定めるICカードと同一のピン74を有する。また、アダプタ70には、電源を内蔵させても良いし、外部から供給を受けても良い。同図の例では、イジェクタ71を設けてICカード72の抜き差しを容易にさせている。このイジェクタの位置は限定されないけれど、ICカードの厚み,幅を増加させるものであってはならない。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration in the case where IC cards having different physical shapes are handled in a unified manner. The IC card 72 has a different shape, number of pins, and arrangement from the IC card defined by JEIDA (Japan Electronics Industry Promotion Association). In order to use this IC card 72 as a standard IC card defined by JEIDA,
A conversion adapter 70 may be attached to the C card 72. For example, the adapter 70 conforms to a shape defined by JEIDA. The IC card 72 is smaller than the IC card defined by JEIDA. For this reason, it is excellent in portability. The adapter 70 has a connector adapted to the pin 73 of the IC card 72, a logic circuit for signal conversion for exchanging signals between the IC cards defined by JEIDA, and the same pins 74 as the IC card defined by JEIDA. Further, the adapter 70 may have a built-in power supply or may be supplied from the outside. In the example shown in the figure, an ejector 71 is provided to facilitate insertion / removal of the IC card 72. The position of the ejector is not limited, but it must not increase the thickness and width of the IC card.

図8は、本発明の他の実施例としてICカード内部の一構成を示した図である。同図中のICカードの内部構成におけるアドレス信号端子80やデータ信号端子81やコントロール信号端子82やステータス信号端子83は、ICカードとICカードへ情報データを読み書きする機器との情報の入出力端子となっている。コントローラ85は外部から指定したICカード内の情報をアクセスする時に、不揮発性半導体記憶素子86や半導体記憶素子88に実際に記憶されているアドレスを変換したり、記憶データの読み出し書き込みなどを制御したりするために用いられる。また、外部電源供給端子84から供給された電源はレギュレータ87を介し、必要な電源電圧に変換され、内部の回路に供給される。外部電源供給端子84に供給される電圧は通常5Vを用いることが多いが、その他の電圧を必要とする素子をICカード内部に含んでいる場合には、別の電圧例えば18V程度の高電圧を別に供給することがあっても良い。   FIG. 8 is a diagram showing an internal configuration of an IC card as another embodiment of the present invention. The address signal terminal 80, the data signal terminal 81, the control signal terminal 82, and the status signal terminal 83 in the internal configuration of the IC card in the figure are information input / output terminals between the IC card and a device that reads and writes information data from and to the IC card. It has become. When the controller 85 accesses information in the IC card designated from the outside, the controller 85 converts the address actually stored in the nonvolatile semiconductor memory element 86 or the semiconductor memory element 88 and controls reading / writing of stored data. It is used to The power supplied from the external power supply terminal 84 is converted into a necessary power supply voltage via the regulator 87 and supplied to the internal circuit. The voltage supplied to the external power supply terminal 84 is usually 5 V in many cases. However, when an element that requires other voltage is included in the IC card, another voltage, for example, a high voltage of about 18 V is used. It may be supplied separately.

ICカードの外部からICカード内のファイル情報をアクセスするにはデータ信号端子81から入力されたデータ信号とコントロール信号端子82から入力されたデータ信号を用いてコントローラ85にファイル情報を引き出す。ファイル情報も不揮発性半導体記憶素子86に格納されているためコントローラ85は不揮発性半導体記憶素子86のファイル情報アドレスを生成しアドレス信号として不揮発性半導体記憶素子86をアクセスし、信号線を通じて、コントローラ85にデータを導きデータ信号端子81を通じて出力すると共に、ステータス信号端子83からステータス信号を外部へ出力する。このとき重要なのは少なくともファイル情報をアクセスするための何等かの情報が格納されている不揮発性半導体記憶素子86におけるアドレスが予め取り決められている必要がある。アクセスするための何等かの情報とはファイル情報のポインタだけでも良いし、或いはファイル情報そのものであっても良い。   In order to access file information in the IC card from the outside of the IC card, the file information is extracted to the controller 85 using the data signal input from the data signal terminal 81 and the data signal input from the control signal terminal 82. Since the file information is also stored in the nonvolatile semiconductor memory element 86, the controller 85 generates a file information address of the nonvolatile semiconductor memory element 86, accesses the nonvolatile semiconductor memory element 86 as an address signal, and passes through the signal line to the controller 85. The data is guided to and output through the data signal terminal 81 and the status signal is output from the status signal terminal 83 to the outside. At this time, it is important that an address in the nonvolatile semiconductor memory element 86 in which at least some information for accessing the file information is stored must be determined in advance. Some information for accessing may be only a pointer of file information, or may be file information itself.

アドレスの予めの取り決めには不揮発性半導体記憶素子86のメモリ空間の特定場所を意味し、通常はアドレス空間の最上位部もしくは最下位部が使われる。不揮発性半導体記憶素子86か取り出されたファイル情報をもとにコントローラ85はファイル情報の不揮発性半導体記憶素子86における先頭アドレスやサイズ、情報データの種別などを得て、ICカード外部にデータ信号端子81を通じて出力すると共に、ファイル情報であることを示すステータス信号をステータス信号端子83から出力する。更に、ファイル情報をアクセスする要求が、データ信号端子81から入力されたデータ信号とコントロール信号端子82から入力されたコントロール信号を組み合わせできれば、先に得た先頭アドレスやサイズなどのファイル情報に基づき、不揮発性半導体記憶素子86の実際のアドレスをアドレス信号として生成し不揮発性半導体記憶素子86をアクセスし、信号線を通じてデータをコントローラ85に取り込み必要な形式に変換して、データ信号端子81を通じて出力すると共にファイルデータであることを示すステータス信号をステータス信号端子83に出力することができる。以上は主にファイルを読み出す動作である。   The pre-arrangement of the address means a specific location in the memory space of the nonvolatile semiconductor memory element 86, and usually the uppermost part or the lowermost part of the address space is used. Based on the file information extracted from the nonvolatile semiconductor memory element 86, the controller 85 obtains the head address and size of the file information in the nonvolatile semiconductor memory element 86, the type of information data, and the like, and outputs a data signal terminal outside the IC card. A status signal indicating that the information is file information is output from the status signal terminal 83. Furthermore, if the request for accessing the file information can combine the data signal input from the data signal terminal 81 and the control signal input from the control signal terminal 82, based on the file information such as the head address and size obtained earlier, An actual address of the nonvolatile semiconductor memory element 86 is generated as an address signal, the nonvolatile semiconductor memory element 86 is accessed, data is taken into the controller 85 through the signal line, converted into a necessary format, and output through the data signal terminal 81. In addition, a status signal indicating file data can be output to the status signal terminal 83. The above is mainly the operation of reading a file.

ファイルを書き込む場合には、コントローラ85で不揮発性半導体記憶素子86の空白領域をファイル情報から把握して、ファイルの先頭アドレスを決定し、データ信号端子81を通じてファイルデータであることを示すコントロール信号の組み合わせで得られた書き込みファイルデータを信号線を通じて、不揮発性半導体記憶素子86に書き込んでいく。このときPGM(プログラム)信号をコントローラ85から不揮発性半導体記憶素子86に出力して、この不揮発性半導体記憶素子86に書き込みモードであることを認知させる。このPGM信号は場合によってはレギュレータ87に対し不揮発性半導体記憶素子86に通常の供給電圧とは異なるプログラム用の高電圧を供給するように働きかけることもある。コントローラ85は不揮発性半導体記憶素子86に書き込む一方、書き込んだデータの量をカウントし、書き込みが終了すれば、不揮発性半導体記憶素子86のファイル情報の領域にサイズ、先頭アドレスなどのファイル情報の更新のための書き込みも合わせて行う。情報処理装置固有の情報もICカード外部より与えられ、ファイル情報として書き込まれる。   When writing a file, the controller 85 grasps the blank area of the nonvolatile semiconductor memory element 86 from the file information, determines the start address of the file, and transmits a control signal indicating that the data is file data through the data signal terminal 81. Write file data obtained by the combination is written to the nonvolatile semiconductor memory element 86 through the signal line. At this time, a PGM (program) signal is output from the controller 85 to the nonvolatile semiconductor memory element 86 so that the nonvolatile semiconductor memory element 86 recognizes that it is in the write mode. In some cases, this PGM signal may act on the regulator 87 so as to supply a high voltage for programming different from the normal supply voltage to the nonvolatile semiconductor memory element 86. The controller 85 writes to the nonvolatile semiconductor memory element 86, counts the amount of data written, and updates the file information such as the size and head address in the file information area of the nonvolatile semiconductor memory element 86 when the writing is completed. Also write for Information specific to the information processing apparatus is also given from the outside of the IC card and written as file information.

半導体記憶素子88に追加された半導体記憶素子は不揮発性半導体記憶素子86のファイル情報を一時的に蓄えることでICカードとのやり取りの速度を速めたりする一時バッファとして用いるとき有効である。また、コントローラ85から書き込みのための信号の供給を受け書き込みの制御がなされる。一時バッファとしてはファイル情報を半導体記憶素子88に複写し、半導体記憶素子88を介して外部とアクセスすることもできる。不揮発性半導体記憶素子86は書き込み回数に制限のあるものも存在するので、こうした場合には半導体記憶素子88を介して通常のアクセスを行い、最終的に不揮発性半導体記憶素子86にファイル情報を格納するという方法で不揮発性半導体記憶素子86の書き込み回数を低減し寿命を飛躍的に延ばすこともできる。また、アドレス空間を直接扱う場合には、半導体記憶素子88に実行形式のプログラムを不揮発性半導体記憶素子86からダウンロードしておくことで直接パーソナルコンピュータから実行することもできる。   The semiconductor memory element added to the semiconductor memory element 88 is effective when used as a temporary buffer that speeds up the exchange with the IC card by temporarily storing file information of the nonvolatile semiconductor memory element 86. The controller 85 receives a signal for writing from the controller 85 and controls writing. As a temporary buffer, file information can be copied to the semiconductor memory element 88 and accessed via the semiconductor memory element 88. Some nonvolatile semiconductor memory elements 86 have a limited number of times of writing. In such a case, normal access is performed via the semiconductor memory element 88 and finally the file information is stored in the nonvolatile semiconductor memory element 86. In this way, the number of times of writing to the nonvolatile semiconductor memory element 86 can be reduced and the life can be greatly extended. Further, when the address space is directly handled, an executable program can be downloaded from the nonvolatile semiconductor memory element 86 to the semiconductor memory element 88 and directly executed from the personal computer.

図9は、ICカードを用いた各種機器の構成例を示した図である。同図(a)は、マルチメディアレコーダを示したものである。このマルチメディアレコーダは、図7に示した小さいサイズつまり、ハーフサイズのICカードを使用している。JEIDAで定めたICカードの形状では、ICカード自体の大きさの制約を受けるためこのコンセプトを満足できないため、通常のICカードの大きさの半分のサイズを利用している。また、同図(b)に示した携帯用電話も超小型化の傾向に伴いハーフサイズのICカードを使用している。同図(c),(d)に示したワードプロセッサ,パーソナルコンピュータでは、例えばJEIDAで定められた通常のICカードを使用している。この様に、ハーフサイズのICカードを用いる機器間や通常のICカードを用いる機器間ではICカードそのままが使用できるが、ハーフサイズのICカードを通常サイズのICカードとして使用するためには、図7に示したアダプタを利用してハーフサイズのICカードを通常サイズのICカードに変換して使用することができる。この様に、ハーフサイズのICカードを使用すれば、同図(a),(b),(c),(d)に示した機器間で共通に情報の伝達が行える。   FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of various devices using an IC card. FIG. 1A shows a multimedia recorder. This multimedia recorder uses the small-size IC card shown in FIG. 7, that is, a half-size IC card. The shape of the IC card defined by JEIDA cannot satisfy this concept because it is restricted by the size of the IC card itself, and therefore uses a size that is half the size of a normal IC card. In addition, the mobile phone shown in FIG. 5B also uses a half-size IC card in accordance with the trend toward miniaturization. In the word processor and personal computer shown in FIGS. 2C and 2D, for example, a normal IC card defined by JEIDA is used. In this way, an IC card can be used as it is between devices using a half-size IC card or between devices using a normal IC card, but in order to use a half-size IC card as a normal-size IC card, 7 can be used by converting a half-size IC card into a normal-size IC card. In this way, if a half-size IC card is used, information can be transmitted in common between the devices shown in FIGS. 5A, 5B, 5C, and 5D.

上述した実施例では、ICカードを挿入するためのスロットがその機器自体に備えられている例を説明したが、機器とは別にオプションとしてICカードを挿入して情報データの読み書きが行えるICカードアクセス装置を備えたものでも同様の効果を奏する。   In the above-described embodiment, an example in which a slot for inserting an IC card is provided in the device itself has been described. However, an IC card access that can read and write information data by inserting an IC card as an option separately from the device. Even a device equipped with the device has the same effect.

本発明に係るICカードの他の構成例として、図10に示した一構成について以下に説明する。図10は、情報データを記憶する不揮発性半導体メモリの他に、一般的に用いられる例えば読み出し専用メモリ(Read only memory)等で構成されたメモリを設け、このメモリに別途ICカードの属性情報を記憶させるという
ICカードの構成を示している。図10に示している通り、このICカードは、各種の機器に接続するためピンコネクタ90を設けている。これは、例えば、JEIDA/PCMCIAに準拠させるためには、68ピンのコネクタが用いられる。このピンコネクタ90には、情報データの読み書きを行うための主メモリである複数の不揮発性メモリ93,94やICカードの種別を示すICカードの属性情報を格納する属性メモリ92と各種の機器との制御を行うメモリコントロール部91が接続されている。ここでは、不揮発性メモリは、複数個設けられているかのように図示しているが、複数の不揮発性メモリの登載があくまで可能であり、単体で登載されていてもよい。ピンコネクタ90には、各種の信号に対応するピンが設けられており、図10に示したICカードの左側に図示された矢印(以下インターフェース信号という)がこれに値する。各種のインターフェース信号は、以下の通りである。
As another configuration example of the IC card according to the present invention, one configuration shown in FIG. 10 will be described below. In FIG. 10, in addition to the non-volatile semiconductor memory for storing information data, a generally used memory such as a read only memory is provided, and the attribute information of the IC card is separately stored in this memory. The configuration of the IC card to be stored is shown. As shown in FIG. 10, this IC card is provided with a pin connector 90 for connection to various devices. For example, a 68-pin connector is used to comply with JEIDA / PCMCIA. The pin connector 90 includes a plurality of nonvolatile memories 93 and 94, which are main memories for reading and writing information data, an attribute memory 92 for storing IC card attribute information indicating the type of IC card, various devices, and the like. A memory control unit 91 for controlling the above is connected. Here, although a plurality of nonvolatile memories are illustrated as being provided, a plurality of nonvolatile memories can be listed to the last, and may be mounted alone. The pin connector 90 is provided with pins corresponding to various signals, and an arrow (hereinafter referred to as an interface signal) shown on the left side of the IC card shown in FIG. The various interface signals are as follows.

D7−0 双方向の8ビットデータバス。カードはデータリード時以外ハイイピーダンスとする。 D7-0 Bidirectional 8-bit data bus. The card is high impedance except when reading data.

A9−1 アドレス信号。 A9-1 Address signal.

−CE1 カードイネーブル信号。カードをアクセスする際、−CE 信号をロー保つこと。 -CE1 card enable signal. Keep the -CE signal low when accessing the card.

−OE アウトプットイネーブル信号。本カードではアトリビュートメモリからカード属性情報、コンフィギュレーションレジスタをリードすとるきローに保つ。また、メモリカードとしてマップされているときはカード内部のレジスタセットをリードできる。 -OE Output enable signal. This card keeps card attribute information and configuration register low from the attribute memory. When the memory card is mapped, the register set inside the card can be read.

−WE ライトイネーブル信号。本カードではアトリビュートメモリ、コンフィギュレーションレジスタの書き込みをする際、ローに保つ。また、メモリカードとしてマップされているときはカード内部のレジスタセットをライトできる。 -WE Write enable signal. This card keeps it low when writing to attribute memory and configuration register. When the memory card is mapped, the register set inside the card can be written.

RDY/−BSY メモリカードインターフェースではRDY/−BSY信号として機能する。 RDY / -BSY The memory card interface functions as an RDY / -BSY signal.

(−IREQ) I/O カードとしてコンフィグレーションされたときは、割り込み要求信号として機能する。メモリカードインターフェースのRDY/−BSY状態カード内部のコントローラ(ステートマシン)、または、メモリのいずれかがBSY 状態になると、この信号はローになる。I/O カードとしてコンフィギュレーションされたときの割り込みは下記の条件で発生する。 (-IREQ) Functions as an interrupt request signal when configured as an I / O card. This signal goes low when either the RDY / -BSY state card in the memory card interface or the memory inside the card (memory) goes into the BSY state. An interrupt when configured as an I / O card occurs under the following conditions:

1)イレーズ終了時
2)プログラム終了時
割り込みモードはコンフィギュレーションオプションレジスタを設
定することにより、レベルモードか、パルスモードかを選択できる。
1) At the end of erase
2) At the end of the program
Interrupt mode sets the configuration option register.
By setting, it is possible to select the level mode or the pulse mode.


この信号はオープンドレインで出力されるため、ホストはプルアップすること。

Since this signal is output with open drain, the host must be pulled up.

−IORD I/O カードとしてコンフィギュレーションされているとき、カード内部のレジスタセットをリードする。 -IORD When configured as an I / O card, read the register set inside the card.

−IOWR I/O カードとしてコンフィギュレーションされているとき、カード内部のレジスタセットをライトする。 -When configured as an IOWR I / O card, write the register set inside the card.

RESET カード内部をリセットする。 RESET Resets the inside of the card.

−CD1 カード検出信号。カードからはローレベルの信号が出力され、ホストインターフェースがともにローレベルを検出したとき、カードが正しく挿入されたことを示す。また、この信号はカードの抜去検出にも用いる。 -CD1 card detection signal. A low level signal is output from the card. When both of the host interfaces detect a low level, it indicates that the card is correctly inserted. This signal is also used for card removal detection.

−INPACK 入力応答信号。−CE と−IORD がローレベルでアドレスバス上のアドレスがカード内のI/O ポートと一致したときローレベルを出力する。 -INPACK Input response signal. When -CE and -IORD are at low level and the address on the address bus matches the I / O port in the card, low level is output.

この信号はオープンドレインで、ICメモリカードインターフェースのときはハイインピーダンスである。           This signal is open drain and has high impedance in the case of an IC memory card interface.

注:ホストはバッファ制御に−INPAK信号を使用しないことを推奨する。メモリカードインターフェースでのリード、およびアトリビュートメモリリード時ではこの信号はサポートされない。           Note: It is recommended that the host not use the -INPAK signal for buffer control. This signal is not supported when reading at the memory card interface and reading attribute memory.

VCC 5Vの動作用電源。 VCC 5V power supply for operation.

VPP1 12V のプログラム電源。アトリビュートメモリを書き込みするときに使われる。アトリビュートメモリの書き込みを行わない情報機器はVPP1は5V(VCC) でなければならない。通常、アトリビュートメモリの書き込みは専用プログラマを使う。 VPP1 12V program power supply. Used when writing attribute memory. VPP1 must be 5V (VCC) for information devices that do not write to the attribute memory. Normally, a dedicated programmer is used to write the attribute memory.

GND グランド。 GND ground.

ICカードの属性情報には、カードの属性に係る、カード形状・寸法・電気的特性などの物理レイヤ,カードのデータ構造の基本構造を決める基本互換レイヤ、例えば、メモリカードのデバイス,容量,アクセススピードなどカードを物理的にアクセスするのに必要な情報などがある。これらの情報は必ずしも書き換え可能である必要がなく不揮発性メモリ1に記憶しておかなくても良いことから、別途属性メモリ3を持たせる意味が出てくる。属性情報は、この他にも、データフォーマットレイヤ,データ構造レイヤ,システム固有レイヤなどより高位レイヤの情報があるが、これらの情報については必ずしも属性メモリ3に格納しなくとも良く、不揮発性メモリ1に書かれていても良い。属性メモリ3は基本的に不揮発であり書き替え機能に対しての、不可、可はどの高位レイヤの情報まで属性メモリ3に格納するかで決定すれば良い事項である。属性情報はデータに比べ小さいため、属性メモリ3に追加するコストは低い。また、E2 PROMの様に、書き替え回数に制限のある素子を用いた場合、小容量の書き替え回数の依頼度の高い属性メモリ3に、上記の情報を格納することでカード全体の依頼度を高められる。   IC card attribute information includes physical layers such as card shape, dimensions, electrical characteristics, etc., and basic compatibility layers that determine the basic structure of the card data structure, such as memory card device, capacity, and access. There is information necessary to physically access the card, such as speed. Since these pieces of information do not necessarily need to be rewritable and need not be stored in the nonvolatile memory 1, it makes sense to have the attribute memory 3 separately. In addition to this, the attribute information includes information on a higher layer than the data format layer, the data structure layer, the system specific layer, and the like. However, it is not always necessary to store these information in the attribute memory 3. It may be written on. The attribute memory 3 is basically non-volatile, and for the rewrite function, it is only necessary to determine whether or not the higher layer information is stored in the attribute memory 3 for the rewrite function. Since the attribute information is smaller than the data, the cost to add to the attribute memory 3 is low. Further, when an element having a limited number of rewrites such as E2 PROM is used, the degree of request of the entire card can be obtained by storing the above information in the attribute memory 3 having a high request for the number of rewrites with a small capacity. Can be enhanced.

次に、図11に示した図10中の不揮発性メモリ93,94の内部構成とそれに接続されるアドレスレジスタ95とデータレジスタ96とを含めた構成について以下に説明する。D7−0から入力した信号は、アドレスレジスタ95の情報に基づいてMA31−0の信号線を介して不揮発性メモリ93,94をアクセスする。この不揮発性メモリ93,94は、例えばPAGE0〜15を一ブロックとする複数のブロックから成っている。一方、データレジスタ96は、D7−0の信号線からの信号に基づいて、MD7−0の信号線を介して、不揮発性メモリ93,94のデータバッファをアクセスし、データの読み書きを行う。   Next, the internal configuration of the nonvolatile memories 93 and 94 in FIG. 10 shown in FIG. 11 and the configuration including the address register 95 and the data register 96 connected thereto will be described below. The signal input from D7-0 accesses the non-volatile memories 93 and 94 via the MA31-0 signal line based on the information in the address register 95. The nonvolatile memories 93 and 94 are composed of a plurality of blocks, for example, with PAGE 0 to 15 as one block. On the other hand, the data register 96 accesses the data buffers of the nonvolatile memories 93 and 94 via the MD7-0 signal line and reads / writes data based on the signal from the D7-0 signal line.

また、図12には、属性メモリ92の内部構成が示されており、これについて以下に説明する。属性メモリ92は、カード属性情報97やカード制御情報98等を記憶する領域から成る。A9−1の信号線を介してカード属性情報がアクセスされ、D7−0の信号線を介してデータの読み書きが行われる。属性メモリ92内の情報は、全て偶数番地に置いた方が良い。16ビットメモリや8ビットメモリには、偶数番地に情報データの読み書きが行われるため、これらのメモリを共通に利用するためには、都合が良いという効果があるためである。   FIG. 12 shows the internal structure of the attribute memory 92, which will be described below. The attribute memory 92 includes an area for storing card attribute information 97, card control information 98, and the like. The card attribute information is accessed through the A9-1 signal line, and data is read and written through the D7-0 signal line. All the information in the attribute memory 92 should be placed at even addresses. This is because the 16-bit memory and the 8-bit memory read and write information data at even addresses, which is advantageous for using these memories in common.

上述したICカードは、ICカード内にCPUを設けずに、このICカードを挿入して用いる各種の機器内に備えられたCPUでICカード内のデータを演算処理させる構成にしても良い。   The IC card described above may be configured such that the CPU is not provided with a CPU, but the data in the IC card is processed by a CPU provided in various devices that are used by inserting the IC card.

次に、図13,14,15に示したICカード内部の動作を表した流れ図について以下に説明する。図13,14,15は、以下に述べる各種のコマンドの機能に基づいて行われる動作である。   Next, a flowchart showing the internal operation of the IC card shown in FIGS. 13, 14 and 15 will be described below. 13, 14 and 15 are operations performed based on the functions of various commands described below.

(1) メモリリード
あらかじめ設定されているメモリアドレスからデータを読み出す。データリード動作はカード内のデータレジスタを連続的にリードすることにより実行される。アドレスはこの間自動的にインクリメントされ、ページ境界を超えてリード動作を連続的に実行できる。ブロック境界ではアドレスは自動的にインクリメントされない。
(1) Memory read Reads data from a preset memory address. The data read operation is executed by continuously reading the data register in the card. The address is automatically incremented during this time, and the read operation can be continuously executed across the page boundary. Addresses are not automatically incremented at block boundaries.

ページ境界ではアクセスタイムが15マイクロ秒かかり、この間カードはビジィ状態となる。ホストはページ境界上でレディ/ビジィ状態を判別する必要がある。   At the page boundary, the access time takes 15 microseconds, during which the card is busy. The host needs to determine the ready / busy state on the page boundary.

暗黙的にメモリがリードモードに設定されていることを期待してはならない。つまり、メモリリード動作を行なう場合はこのコマンドを必ず実行しなければならない。   Do not expect the memory to be set to read mode implicitly. In other words, this command must be executed when performing a memory read operation.

(2) ブロックイレーズ
あらかじめ設定されているメモリアドレスが含まれるブロックをイレーズする。
(2) Block erase Erase a block that contains a preset memory address.

カードがI/O インターフェースに構成されているときはイレーズ動作が完了すると割り込みが発生する。メモリインターフェースに構成されているときはRDY/−BSY信号、またはステータスによりイレーズ動作の完了を検出できる。   When the card is configured as an I / O interface, an interrupt is generated when the erase operation is complete. When the memory interface is configured, the completion of the erase operation can be detected by the RDY / -BSY signal or the status.

(3) チップイレーズ
あらかじめ設定されているアドレスが含まれるメモリチップをイレーズする。このコマンドを実行する際、ホストはチップ境界を意識しなければならない。 カードがI/O インターフェースに構成されているときはイレーズ動作が完了すると割り込みが発生する。メモリインターフェースに構成されているときはRDY/−BSY信号、またはステータスによりイレーズ動作の完了を検出できる。
(3) Chip Erase Erase a memory chip that contains a preset address. When executing this command, the host must be aware of chip boundaries. When the card is configured as an I / O interface, an interrupt is generated when the erase operation is complete. When the memory interface is configured, the completion of the erase operation can be detected by the RDY / -BSY signal or the status.

(4) プログラム
ページ単位にメモリへデータを書き込み自動的にベリファイを実行する。プログラムコマンド実行前にアドレス設定、および、データバッファライトコマンドにより、1ページの書き込みデータを転送しておく必要がある。同一ブロック内でのプログラムはページ境界でアドレスを再設定する必要はない。ページ境界でアドレスが自動的にインクリメントされる。
(4) Program Writes data to memory in page units and automatically performs verification. Before executing the program command, it is necessary to transfer the write data for one page by the address setting and the data buffer write command. Programs in the same block do not need to reset addresses at page boundaries. The address is automatically incremented at the page boundary.

注:プログラム時、アドレスはブロック境界で自動的にインクリメントされない。プログラムの後に続くステータスリードコマンドでステータスをリードするメモリチップアドレスを指した状態にしておく必要があるためである。   Note: When programming, addresses are not automatically incremented at block boundaries. This is because it is necessary to point to the memory chip address from which the status is read by the status read command following the program.

ページへのプログラム動作はページアドレスが昇順になるように行い、ランダムなページ順でのプログラムを行ってはならない。   The program operation to the page is performed so that the page addresses are in ascending order, and the program should not be performed in a random page order.

同一ページに対するデータの上書き(イレーズせずにプログラム)は最大10回である。   Data overwriting (program without erasing) on the same page is up to 10 times.

ベリファイ動作により、データバッファの内容が変更されるため、同一データを別ページにプログラムする際も必ずデータバッファライトコマンドにより、データを転送する必要がある。また、あるページを読み出し、データバッファにあるデータを別のページにプログラムするページコピー動作はできない。   Since the contents of the data buffer are changed by the verify operation, it is necessary to transfer data by the data buffer write command even when the same data is programmed to another page. Also, a page copy operation in which a certain page is read and the data in the data buffer is programmed to another page cannot be performed.

データバッファを介してページコピー動作を行うと誤ったデータが書き込まれる。   If a page copy operation is performed via the data buffer, incorrect data is written.

(5) ステータスリード
次の様なステータスリードコマンドにより、メモリの内部状態を読み出すことができる。
(5) Status read The internal status of the memory can be read by the following status read command.

−WP WRITE PROTECT SWITCH STATUS
書き込み保護スイッチの状態。
-WP WRITE PROTECT SWITCH STATUS
The state of the write protection switch.

0: 書き込み禁止
1: 書き込み許可
MSRDY MEMORY STATUS READY
メモリのレディ/ビジィ状態。
0: Write prohibited
1: Write permission MSRDY MEMORY STATUS READY
Memory ready / busy state.

1: レディ
0: ビジィ
SUSPEND MULTI−BLOCK ERASE SUSPENDED
マルチブロックイレーズサスペンドコマンドにより中断して
いることを示す。
1: Ready
0: Busy SUSPEND MULTI-BLOCK ERASE SUSPENDED
Interrupted by a multi-block erase suspend command
Indicates that

1: 中断中
0: 中断していない
注:本カードはマルチブロックイレーズサスペンドコマンド
を使用しないため常に“0 ”。
1: Suspended
0: not interrupted
Note: This card is a multi-block erase suspend command
Always use "0" because it is not used.

RFU “0 ” Reserved for Future Use (Always“0 ”)
予約ビット(常に“0 ”)
FAIL PASS/FAIL
イレーズ、またはプログラム動作後のパス/フェイル状態。
RFU “0” Reserved for Future Use (Always “0”)
Reserved bit (always “0”)
FAIL PASS / FAIL
Pass / fail status after erasing or programming.

0: パス
1: フェイル(エラー)
つまり、メモリリード後にステータスリードコマンドを実行する場合はステータスリードコマンドの前にリセットコマンドを実行しなければならない。
0: Pass
1: Fail (error)
That is, when the status read command is executed after the memory read, the reset command must be executed before the status read command.

注:メモリリード動作の途中でステータスリードコマンドを実行できないため。本カードは冗長部をリードしないため、メモリリード動作は中断された状態で終える。   Note: The status read command cannot be executed during the memory read operation. Since this card does not read the redundant part, the memory read operation is terminated in an interrupted state.

通常、ステータスリードコマンドではステータスをリードすべきメモリアドレスをあらかじめ設定しておく必要があるが、ブロックイレーズ、マルチブロックイレーズ、チップイレーズコマンド実行直後はアドレスを設定する必要はない。ステータスリードコマンドはメモリがビジィ状態でも受け付けられる。   Normally, in the status read command, it is necessary to set in advance the memory address from which the status is to be read, but it is not necessary to set the address immediately after execution of the block erase, multi-block erase, and chip erase commands. The status read command is accepted even when the memory is busy.

(6) IDリード(テスト用、非公開)
2バイトのJEDEC IDを読み出す。IDリードコマンド実行前にアドレスレジスタのすべてのバイトを00h に設定すること。
(6) ID lead (for testing, not disclosed)
Read the 2-byte JEDEC ID. Set all bytes in the address register to 00h before executing the ID read command.

16M ビットNAND EEPROM のJEDEC ID:
第1バイト メーカコード 98h
第2バイト デバイスコード 64h
(7) データバッファライト
データバッファにプログラムするデータを書き込む。データバッファライトコマンド実行前にプログラムすべきアドレスを設定しておくこと。同一ブロック内であれば、アドレスは自動的にインクリメントされるため、ページ境界でアドレスを設定する必要はない。
JEDEC ID for 16Mbit NAND EEPROM:
1st byte Manufacturer code 98h
2nd byte Device code 64h
(7) Data buffer write Writes data to be programmed to the data buffer. Set the address to be programmed before executing the data buffer write command. Since the address is automatically incremented within the same block, it is not necessary to set the address at the page boundary.

データバッファライト中にリセットコマンドで動作を中断することができる。リセットコマンド実行中は一定期間カードはビジィ状態となる。   The operation can be interrupted by a reset command during data buffer write. During execution of the reset command, the card is in a busy state for a certain period.

(8) データバッファリード(テスト用、非公開)
データバッファからデータを読み出す。
(8) Data buffer read (for testing, not disclosed)
Read data from the data buffer.

プログラムコマンド実行後にデータバッファを読み出すとベリファイ結果がビット単位で判別できる。“0 ”が正しく書き込まれたことを示し、“1 ”が書き込みエラーがあったことを示す。   When the data buffer is read after the program command is executed, the verify result can be determined in bit units. “0” indicates that data has been correctly written, and “1” indicates that there has been a write error.

(9) リセット
カードおよびすべてのメモリをリセットする。リセットコマンド実行後、カードは約3マイクロ秒ビジィ状態となる。リセットコマンドはメモリがビジィ状態でも受け付けられる。
(9) Reset Reset the card and all memory. After executing the reset command, the card is in a busy state for about 3 microseconds. The reset command is accepted even when the memory is busy.

リセットコマンド実行後の状態:
アドレスレジスタ: All “0 ”
データバッファ: All “1 ”
動作モード: メモリリードモード
Status after executing the reset command:
Address register: All “0”
Data buffer: All “1”
Operation mode: Memory read mode

本発明に係る情報伝送システムの一構成を示した概念図。The conceptual diagram which showed one structure of the information transmission system which concerns on this invention. 本発明のICカードの一構成を示した図。The figure which showed one structure of the IC card of this invention. 本発明のICカード内部での情報データの一格納例を示した図。The figure which showed the example of 1 storage of the information data in the IC card of this invention. 本発明のICカード内部でのファイル情報記憶領域での一格納例を示した図。The figure which showed one storing example in the file information storage area inside the IC card of this invention. 本発明のICカード内部でのファイル情報記憶領域拡張の一例を示した図。The figure which showed an example of the file information storage area expansion in the IC card of this invention. 本発明に係る情報伝送システムにおけるデータの取り扱いの一例を示した図。The figure which showed an example of the handling of the data in the information transmission system which concerns on this invention. 本発明に係るICカードの他の実施例を示した図。The figure which showed the other Example of the IC card based on this invention. 本発明のICカードの他の実施例を示した図。The figure which showed the other Example of the IC card of this invention. 本発明のICカードを用いた各種機器の構成例を示した図。The figure which showed the structural example of the various apparatuses using the IC card of this invention. 本発明に係るICカードの他の構成を示した図。The figure which showed the other structure of the IC card based on this invention. 図10に示したICカード内の不揮発性半導体メモリの一構成を示した図。The figure which showed one structure of the non-volatile semiconductor memory in the IC card shown in FIG. 図10に示したICカード内の属性メモリの一構成を示した図。The figure which showed one structure of the attribute memory in the IC card shown in FIG. 本発明に係るICカードの一動作を示した流れ図。The flowchart which showed 1 operation | movement of the IC card based on this invention. 本発明に係るICカードの一動作を示した流れ図。The flowchart which showed 1 operation | movement of the IC card based on this invention. 本発明に係るICカードの一動作を示した流れ図。The flowchart which showed 1 operation | movement of the IC card based on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,62,72…ICカード
27…不揮発性半導体記憶素子
63…情報源記述データ
64…データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,62,72 ... IC card 27 ... Nonvolatile semiconductor memory element 63 ... Information source description data 64 ... Data

Claims (12)

それぞれ異なるフォーマットの情報データを処理する複数の情報処理装置と、第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなり、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送システム。   A plurality of information processing devices each processing information data of different formats, and a storage medium having a semiconductor storage element for storing information data of the first format handled by the first information processing device, Read the information data of the first format stored in the storage medium together with the file management information of the information data of the first format stored in the storage medium together with the information data of the first format, An information transmission system, wherein the second information processing apparatus processes information data in a second format. それぞれ異なるフォーマットの情報データを処理する複数の情報処理装置と、第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなり、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データの圧縮符号化方法に関する情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送システム。   A plurality of information processing devices each processing information data of different formats, and a storage medium having a semiconductor storage element for storing information data of the first format handled by the first information processing device, The information on the first format stored in the storage medium is combined with the information on the compression encoding method of the information data in the first format stored in the storage medium together with the information data in the first format. An information transmission system comprising: a second information processing device that reads and processes information data in a second format. 前記ファイル管理情報は、当該記憶媒体に記憶された前記第一のフォーマットの情報データに関する情報源記述データを含むことを特徴とする請求項1記載の情報伝送システム。   2. The information transmission system according to claim 1, wherein the file management information includes information source description data related to information data of the first format stored in the storage medium. 前記情報源記述データは、当該情報データの名称または属性、当該情報データの表現方法のいずれかの情報を含むものであることを特徴とする請求項3記載の情報伝送システム。   4. The information transmission system according to claim 3, wherein the information source description data includes information on a name or attribute of the information data or a method for expressing the information data. 第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶可能な半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体を介して、当該記憶媒体に記憶された第一のフォーマットの情報データを、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送方法。   The information data in the first format stored in the storage medium is stored in the storage medium having a semiconductor storage element capable of storing the information data in the first format handled by the first information processing apparatus. Read together with file management information of information data of the first format stored in the storage medium together with the information data of the first format, and process by the second information processing device that processes the information data of the second format An information transmission method characterized by: 第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを記憶可能な半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体を介して、当該第一のフォーマットの情報データと合わせて当該記憶媒体に記憶されたその第一のフォーマットの情報データの圧縮符号化方法に関する情報と共に読み出し、第二のフォーマットの情報データを処理する第二の情報処理装置で処理することを特徴とする情報伝送方法。   It is stored in the storage medium together with the information data of the first format via a storage medium having a semiconductor storage element capable of storing the information data of the first format handled by the first information processing apparatus. An information transmission method characterized in that it is read together with information relating to a compression encoding method of information data in the first format and processed by a second information processing apparatus that processes information data in the second format. 前記ファイル管理情報は、当該記憶媒体に記憶された前記第一のフォーマットの情報データに関する情報源記述データを含むことを特徴とする請求項5記載の情報伝送方法。   6. The information transmission method according to claim 5, wherein the file management information includes information source description data related to the information data of the first format stored in the storage medium. 前記情報源記述データは、当該情報データの名称または属性、当該情報データの表現方法のいずれかの情報を含むものであることを特徴とする請求項7記載の情報伝送方法。   8. The information transmission method according to claim 7, wherein the information source description data includes information on a name or attribute of the information data or an expression method of the information data. 第一の情報処理装置と、前記第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを、前記第一のフォーマットと異なる第二のフォーマットの情報データを取り扱う第二の情報処理装置で処理するための前記第一のフォーマットの情報データのファイル管理情報と共に記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなる情報伝送システム。   A first information processing device and a second information processing device that handles information data in a first format handled by the first information processing device and information data in a second format different from the first format An information transmission system comprising a storage medium having therein a semiconductor storage element for storing together with file management information of information data in the first format for processing. 第一の情報処理装置と、前記第一の情報処理装置で取り扱われる第一のフォーマットの情報データを、前記第一のフォーマットと異なる第二のフォーマットの情報データを取り扱う第二の情報処理装置で処理するための前記第一のフォーマットの情報データの圧縮符号化方法に関する情報と共に記憶するための半導体記憶素子を内部に有する記憶媒体とからなる情報伝送システム。   A first information processing device and a second information processing device that handles information data in a first format handled by the first information processing device and information data in a second format different from the first format An information transmission system comprising a storage medium having therein a semiconductor storage element for storing together with information relating to a compression encoding method of information data in the first format for processing. 前記ファイル管理情報は、当該記憶媒体に記憶された前記第一のフォーマットの情報データに関する情報源記述データを含むことを特徴とする請求項9記載の情報伝送システム。   10. The information transmission system according to claim 9, wherein the file management information includes information source description data related to information data of the first format stored in the storage medium. 前記情報源記述データは、当該情報データの名称または属性、当該情報データの表現方法のいずれかの情報を含むものであることを特徴とする請求項11記載の情報伝送システム。

12. The information transmission system according to claim 11, wherein the information source description data includes information on a name or attribute of the information data or an expression method of the information data.

JP2004321638A 1992-12-18 2004-11-05 Information transmission system and information transmission method Pending JP2005100446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321638A JP2005100446A (en) 1992-12-18 2004-11-05 Information transmission system and information transmission method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33771292 1992-12-18
JP2004321638A JP2005100446A (en) 1992-12-18 2004-11-05 Information transmission system and information transmission method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023892A Division JPH06236316A (en) 1992-12-18 1993-02-12 Information transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100446A true JP2005100446A (en) 2005-04-14

Family

ID=34466535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321638A Pending JP2005100446A (en) 1992-12-18 2004-11-05 Information transmission system and information transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005100446A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06236316A (en) Information transmission system
US8108591B2 (en) Semiconductor device with a first interface to connect to a memory card having a lock and unlock state and a second interface to connect to a host device and memory card intialization method
US7177975B2 (en) Card system with erase tagging hierarchy and group based write protection
US5812814A (en) Alternative flash EEPROM semiconductor memory system
US7039754B2 (en) Detachably mounted removable data storage device
US8370611B2 (en) Memory card, memory system including the same, and operating method thereof
KR100725271B1 (en) USB-SD Memory with multiple DMA channels, and data storing method thereof
JP4817836B2 (en) Card and host equipment
US20060015676A1 (en) Semiconductor storage device
JP2003242470A (en) External connecting device and host device
US20040049617A1 (en) Method of firmware update by USB interface
JP2003241908A (en) External connection equipment and host equipment
JP4575410B2 (en) Semiconductor memory device and operation method thereof
JP4622770B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, PERIPHERAL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
US20050138314A1 (en) Write-protected micro memory device
US20080162479A1 (en) Memory card system and method for transmitting background information thereof
JP2005100446A (en) Information transmission system and information transmission method
US20070279983A1 (en) Semiconductor memory device and data transmission method thereof
JPH07141479A (en) Ic memory card and file control system using ic memory card
US20220137867A1 (en) Secure memory card and control method thereof
JP2008123450A (en) Recording medium and electronic apparatus capable of accessing memory
CN113467843A (en) Starting method of embedded device, embedded device and computer readable storage medium
JP2006350703A (en) Storage device
JP2000132488A (en) Information processing system
JP2002007184A (en) Information processor and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116