JP2005098656A - デトネーション発生方法とその装置 - Google Patents

デトネーション発生方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098656A
JP2005098656A JP2003335430A JP2003335430A JP2005098656A JP 2005098656 A JP2005098656 A JP 2005098656A JP 2003335430 A JP2003335430 A JP 2003335430A JP 2003335430 A JP2003335430 A JP 2003335430A JP 2005098656 A JP2005098656 A JP 2005098656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detonation
power generation
fuel
container
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332396B2 (ja
Inventor
Shiro Taki
史郎 滝
Toshinori Kanemitsu
俊典 金光
Tamotsu Kimura
保 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Gas Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Gas Co Ltd filed Critical Hiroshima Gas Co Ltd
Priority to JP2003335430A priority Critical patent/JP4332396B2/ja
Publication of JP2005098656A publication Critical patent/JP2005098656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332396B2 publication Critical patent/JP4332396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Abstract

【課題】従来産業用に利用される高温を得る方法の一つとして可燃性ガスと空気などの酸化剤を燃焼させることが行われている。この方法による高温ガス発生装置では2000℃以上のガスを発生させることができなかった。
【解決手段】燃焼現象の一つであるデトネーションを利用することにより、燃料の酸化により発生する燃焼熱を高密度で取り出すことができ、2000℃以上の高温ガスを発生させることが出来た。さらに、2000℃以上の高温ガスであることにより燃焼熱が高効率な発電などに幅広く利用できる道を開いた。
【選択図】図2

Description

本発明は、デトネーションを利用した高温ガスの発生方法とその装置、並びに、当該高温ガスを利用した発電システムに関する。
従来の高温ガス発生方法は、燃料と酸素を反応させるか、または爆発現象を利用したもの等がある。
従来の高温ガスの発生方法とその装置、並びに、当該高温ガスを利用した発電システムには、爆薬を使うなどしたものがある(例えば、特許文献参照)。
特許第2592169号
従来の高温ガス発生方法における燃料の燃焼熱を利用する方法では2000℃が限界であり、爆薬を利用する方法においては、連続的に発生を行うための制御性に難点がある。
本発明は、このような従来の方法が有していた問題を解決しようとするものであり、デトネーションを安定的に発生させ、当該デトネーションが発生させる2000℃から3000℃の高温ガスを製造するための方法とその装置を実現し、並びに、当該高温ガスを発電に利用することを目的とするものである。
そして、本件発明は上記目的を達成するために、円筒形状であって当該円筒の内直径が5センチメートルから1メートルであって当該円筒の長さが当該円筒の内直径の2倍から50倍の長さである一方の端を開放し他方の端を閉じた容器内に、燃料に酸化剤を理論化学当量の1倍から2倍の比率で混合させた燃料と酸化剤の混合気をゲージ圧0.1気圧以上の圧力で注入し、次に、当該燃料と酸化剤の混合気の着火源として、当該容器の閉じられた端部付近から水素、炭化水素等に酸素を理論化学当量の0.5倍から1.5倍の比率で混合させた水素または炭化水素等と酸素の混合気を電気火花により着火し発生させたデトネーション波を吹き込み、または、当該容器内で直接電気火花を発生させ、当該容器内の燃料と酸化剤の混合気に着火しデトネーションを発生させ、当該デトネーションの終了後、既燃ガスを自然排気させ、次に、当該容器の閉じられた端部から大気圧以上の通常空気を当該容器の容積の0.05倍量以上吹き込み、その後再び当該容器の閉じられた端部付近から当該容器内に再び前記燃料に酸化剤を理論化学当量の1倍から2倍の比率で混合させた燃料と酸化剤の混合気をゲージ圧0.1気圧以上の圧力で注入し、以上の工程を順次繰り返すことにより、高温ガスを発生させる。
上記の課題解決手段により2000℃以上の高温ガスを連続的に安定的に発生させることができる。
高温ガスにより、発電、溶断、過熱加工、高温雰囲気での化学反応を利用した有価物の製造、推進装置としての利用ができる。
本発明の実施例を図1にもとづいて説明する。冷却媒体入口21と冷却媒体出口22の管路を円筒状容器51に接して取付け当該管路内に冷水などの冷却媒体を流して、当該円筒状容器51を冷却する。1はデトネーションを開始させ増幅、成長させるための円筒状容器51の開放された側の開口端部である。3はデトネーションを開始させ増幅、成長させるための円筒状容器51内の初めのデトネーションを開始させるための初期燃焼ゾーンである。2は当該開始したデトネーションを増幅、成長させるための当該円筒状容器51内の主燃焼ゾーンであり初期燃焼ゾーン3と連続して設ける。当該デトネーションにより発生した高温ガスを当該円筒状容器51の開口端部1から噴出させる。
当該デトネーションを起こすために水素、炭化水素、並びに分子内に酸素、硫黄、等を含んだ可燃物の1種類または2種類以上の物質の気体状混合物を燃料として管路10から注入する。また当該燃料を酸化させるため酸素、空気、過酸化物、ハロゲン、または、それらの混合組成からなる気体状物質を酸化剤として管路11から注入する。当該燃料に当該酸化剤を理論化学当量の1倍から2倍の比率で混合器9で混合させた燃料と酸化剤の混合気を開閉機構8を開いてゲージ圧0.1気圧以上の圧力で注入口6から当該初期燃焼ゾーン3に当該円筒状容器51の内容積量未満の量だけ注入し開閉機構8を閉じる。
当該燃料と酸化剤の混合気の注入後、水素または炭化水素等の燃料を管路19から注入し当該水素または炭化水素等の酸化剤として酸素を管路20から注入し当該燃料に当該酸素を理論化学当量の0.5倍から1.5倍の比率で混合させた当該燃料と酸素の混合気を開閉機構52を開いて副デトネーション発生室15の内容積量以上の量を逆火防止装置17を介して副デトネーション発生室15内に注入し開閉機構52を閉じる。副デトネーション発生室15内で電気火花発生装置16により発生させた電気火花で着火して発生させたデトネーション波を副デトネーション発生室15の当該初期燃焼ゾーン3に開口した照射口50から照射して当該初期燃焼ゾーン3に注入口6から注入した燃料と酸化剤の混合気に着火しデトネーションを開始させる。
当該デトネーションが終了後、円筒状容器51内の既燃ガスを自然排気させるための時間経過後、開閉機構13を開いて大気圧以上の通常空気を管路14より当該円筒状容器51の容積の0.05倍量以上吹き込み当該開閉機構13を閉じる。以上の各工程を順次繰り返すことにより、高温ガスを間歇的に発生することができる高温ガス発生装置。
当該円筒状容器51内に照射するデトネーション波の向かう先に衝撃波を乱反射させる凹凸面を有する壁体、または、障害物を設け、また、当該容器の壁体を冷却するための仕組みを設けても良い。
また、当該円筒状容器51はセラミックス及びまたは金属材を用いて一層または複合的に構成させる。
前記高温ガス発生装置を2基以上配置することにより、連続的に高温ガスを発生することができる。
また、当該高温ガス発生装置において、デトネーションを起こさせるための燃料として水素、エチレン、又は、アセチレンを用い当該燃料を酸化するための酸化剤として通常空気を用い、着火源として電気火花を用い直接円筒状容器51内で着火させることにより、デトネーションを起こさせて高温ガスを発生することができる。
本発明の実施例を図2にもとづいて説明する。本件発明の高温ガス発生装置を3基配置し、最初に起動させる高温ガス発生装置61が発生したデトネーション波の一部分をデトネーション波取出口23から他の高温ガス発生装置62へ伝播させるための管路26を設け、当該伝播させるための管路26に開閉機構25を開けて通常空気と炭化水素を混合した混合気を逆火防止機構24介して注入させ当該デトネーション波の伝播を助長させ高温ガス発生装置62の当該初期燃焼ゾーン3に注入口6から注入した燃料と酸化剤の混合気に着火しデトネーションを開始させる。当該デトネーションが開始後、当該開閉機構25は閉止する。
同様にして、高温ガス発生装置62が発生したデトネーション波の一部分をデトネーション波取出口23から他の高温ガス発生装置63へ伝播させ、同じく高温ガス発生装置63が発生したデトネーション波の一部分をデトネーション波取出口23から再び高温ガス発生装置61へ伝播させ、以下順次繰り返して複数の高温ガス発生装置を順次起動させる多管型高温ガス発生装置。
また、前記多管型高温ガス発生装置において各高温ガス発生装置の開口端部1から噴出した高温ガスを集合的に取扱うことにより、より連続的に高温ガスを発生させることができる。当該高温ガスを集合的に取扱うために補助的に風洞を配置する、または開口端部1を集合させた構造とすることができる。
また、また高温ガス発生装置が発生したデトネーション波の一部分をデトネーション波取出口23から取り出したデトネーション波が、管路26が短くて直接次の高温ガス発生装置の着火源になる場合は、管路26に開閉機構を設けて次の高温ガス発生装置の点火タイミングに合わせて開き、同着火後は閉じるものとする。
本件発明の実施例を図3にもとづいて説明する。高温ガス発生装置群30から発生した高温の気体を電磁流体発電装置の作動流体として電磁流体発電装置の電磁石28が構成する空間内を通過させる発電に利用することができる。
また、前記電磁流体発電装置の作動流体として発電に利用した後の高温排気をガスタービン発電機31に吹き込み発電を行うことができる。更に、当該ガスタービン発電機31の高温排気から蒸気ボイラ32により高圧蒸気を発生させ当該蒸気を利用して蒸気タービン発電機33で発電を行うことができる。
前記、電磁流体発電装置の磁界を作るための電磁石のコイルを都市ガス製造時のLNGの排冷熱を利用して冷却し、磁界を起こすための電気の消費量を低減することができる。また当該電磁流体発電装置の発電効率を上げるためにシーズ剤を使用することもできる。
本件発明の高温ガス発生装置に用いる開閉装置の実施例を図4,図5にもとづいて説明する。
図4はカム式開閉機構である。円筒状容器51の壁体の内部に向かって広がる形の弁102に取り付けた軸105をカム103を回転することにより往復動させる。
図5はロータリー式開閉機構の直交断面図である。環状部材105に貫通して開けた開口部106と円筒状容器51の注入口とが重なり合った時、本件開閉機構は開となる。環状部材105はシール材104を介して円筒状容器51の壁体表面を歯車107、108を介して駆動軸110により駆動され回転する。
当該開閉機構の開閉の間隔をモーター駆動のカム機構、及び又は、モーター駆動のロータリー弁機構等を用いて、自動制御する。
また、これらの開閉機構を複数設け、当該ロータリー開閉機構の1つまたは2以上から燃料及び酸化剤または混合気を、それぞれ注入し、当該開閉機構の回転速度と開口部の開口位置と個数によりそのタイミングを調整することできる。
また、デトネーション起動機構に爆薬、電気火花、レーザ光などの持つエネルギーを単独または2つ以上を合わせ用いてもよい。
逆火防止機構には、水封式のものの使用が適当である。逆火の恐れのある管路に用いる
本件発明により得られる高温ガス温度は、運転条件によれば3000℃も可能であり、高温雰囲気を必要とする人造宝石などの製造に利用することができる。また金属や陶磁器等の融点の高い物の切断や加工に用いることができる。
また、本件発明の高温ガスは高圧力のガスでもあり推進エネルギー源として、利用してもよい。
本発明の一実施例を示す高温ガス発生装置の構成図 本発明の一実施例を示す多管型高温ガス発生装置の構成図 本発明の一実施例を示すデトネーション電磁流体発電とタービン発電による複合発電装置の構成図 本件発明で用いる開閉機構の実施例の一つであるカム式開閉機構の構成図 本件発明で用いる開閉機構の実施例の一つであるロータリー式開閉機構の構成図
符号の説明
1 開口端部
2 主燃焼室
5 加圧空気注入口
6 注入口
7 逆火防止装置
8 開閉機構
9 混合器
10 管路
11 管路
12 逆止装置
13 開閉機構
14 管路
16 電気火花発生器
17 逆火防止装置
18 混合器
19 管路
20 管路
21 冷却媒体入口
22 冷却媒体出口
23 高温気体取出し口
24 逆火防止装置
25 開閉機構
26 管路
27 デトネーション波照射口
28 電磁石
29 電極
30 高温ガス発生装置の開口端部
31 ガスタービン発電機
32 蒸気ボイラ
33 蒸気タービン発電機
34 排気筒

Claims (10)

  1. 円筒形状であって当該円筒の内直径が5センチメートルから1メートルであって当該円筒の長さが当該円筒の内直径の2倍から50倍の長さである一方の端を開放し他方の端を閉じた容器内に、燃料に酸化剤を理論化学当量の1倍から2倍の比率で混合させた燃料と酸化剤の混合気をゲージ圧0.1気圧以上の圧力で注入し、次に、当該燃料と酸化剤の混合気の着火源として当該容器の閉じられた端部付近から水素、炭化水素等に酸素を理論化学当量の0.5倍から1.5倍の比率で混合させた水素、炭化水素等と酸素の混合気を電気火花により着火し発生させたデトネーション波を吹き込み、又は、当該容器内で直接電気火花を発生させ、当該容器内の燃料と酸化剤の混合気に着火しデトネーションを発生させ、当該デトネーションの終了後、既燃ガスを自然排気させ、次に、当該容器の閉じられた端部から大気圧以上の通常空気を当該容器の容積の0.05倍量以上吹き込み、その後、当該容器の閉じられた端部付近から当該容器内に再び前記の燃料に酸化剤を理論化学当量の1倍から2倍の比率で混合させた燃料と酸化剤の混合気をゲージ圧0.1気圧以上の圧力で注入し、以上の工程を順次繰り返すことによる、デトネーション現象を利用した、高温ガスを発生させる方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、燃料として水素、エチレン、又は、アセチレンを用い酸化剤として通常空気を用い、当該容器内で着火源として電気火花により直接着火させることを特徴とする、請求項1に記載の高温ガスを発生させる方法。
  3. 請求項1、2に記載の方法において、燃料と酸化剤の混合気の注入工程、当該燃料と酸化剤の混合気の着火工程、当該燃料と酸化剤の混合気のデトネーション工程、既燃ガスの排気工程、並びに、大気圧以上の通常空気を当該容器の容積の0.05倍量以上吹き込む置換工程の各工程を順次繰り返しさせるために、当該容器に流入する各気体の管路に開閉機構及びまたは逆流装置、逆火防止装置を設け、当該開閉機構の開閉の間隔をモーター駆動のカム機構、及び又は、ロータリー弁機構等を用いて、自動制御するための仕組みを有し、また、当該着火源として当該管内にデトネーション波を照射し、当該容器の壁体を冷却するための仕組みを有し、当該容器がセラミックス及びまたは金属材から単一または複合に構成されることを特徴とする請求項1、2に記載の高温ガス発生装置。
  4. 請求項3に記載の高温ガス発生装置を2基以上配置し、当該各高温ガス発生装置からの高温ガスを一つの高温ガスとして利用することを特徴とする多管型高温ガス発生装置
  5. 請求項4記載の多管型高温ガス発生装置において、最初に起動させる高温ガス発生装置が発生したデトネーション波の一部分を取り出し、他の高温ガス発生装置へ着火源として伝播させるための管路を設け、当該伝播させるための管路に通常空気と炭化水素を混合した混合気を注入させ当該デトネーション波の伝播を助長維持し、当該デトネーション波により他の高温ガス発生装置を起動させ、以下順次繰り返し起動させることを特徴とする請求項4に記載の多管型高温ガス発生装置
  6. 請求項3、4、5に記載の高温ガス発生装置から発生した高温の気体を電磁流体発電装置の作動流体として発電に利用することを特徴とするデトネーション電磁流体発電装置
  7. 請求項6に記載のデトネーション電磁流体発電装置より排出される高温排気によるガスタービン発電を行い、さらに、当該ガスタービン発電からの高温排気から製造した高圧蒸気によるスチームタービン発電を組み合わせることを特徴とするデトネーション電磁流体発電とタービン発電による複合発電装置
  8. 請求項6、7に記載の発電装置において、当該電磁流体発電装置の磁界を作るための電磁石のコイルを都市ガス製造時のLNGの排冷熱を利用して冷却し磁界を起こすための電気の消費量を低減することを特徴とする高効率デトネーション電磁流体発電とタービン発電による複合発電装置
  9. 請求項6、7、8に記載の発電装置において電磁流体発電装置の作動流体である高温ガスにシード剤を添加することを特徴とする請求項6、7、8に記載の発電装置
  10. 請求項3、4、5に記載の高温ガス発生装置から発生した高温ガスをガスタービン発電機の作動流体として発電し、当該発電装置より排出される高温排気から製造した高圧蒸気によるスチームタービン発電を組み合わせることを特徴とするデトネーションタービン発電装置
JP2003335430A 2003-09-26 2003-09-26 デトネーション発生方法とその装置 Expired - Fee Related JP4332396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335430A JP4332396B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 デトネーション発生方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335430A JP4332396B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 デトネーション発生方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098656A true JP2005098656A (ja) 2005-04-14
JP4332396B2 JP4332396B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34462811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335430A Expired - Fee Related JP4332396B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 デトネーション発生方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332396B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171984A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 General Electric Co <Ge> 二段パルスデトネーションシステム
JP2013100983A (ja) * 2013-01-16 2013-05-23 Paloma Co Ltd パルス燃焼器及び瞬間湯沸器
JP2013528777A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 エクスポネンシャル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 多管式バルブレス・パルスデトネーションエンジン
PL424231A1 (pl) * 2018-01-09 2019-07-15 Krzysztof Jan Szorc Sposób pozyskania energii w procesie spalania paliwa, w piecu termodynamicznym przy jednoczesnym samooczyszczeniu spalin poprzez wytracanie z nich oraz recykling szkodliwych związków spalania
CN115342382A (zh) * 2022-07-26 2022-11-15 清航空天(北京)科技有限公司 一种单通道供氧爆震燃烧室模块及爆震燃烧室
CN117846819A (zh) * 2024-03-05 2024-04-09 北京大学 一种连续爆轰发动机的预爆轰管装置及其控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171984A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 General Electric Co <Ge> 二段パルスデトネーションシステム
JP4555654B2 (ja) * 2003-12-08 2010-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 二段パルスデトネーションシステム
JP2013528777A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 エクスポネンシャル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 多管式バルブレス・パルスデトネーションエンジン
JP2013100983A (ja) * 2013-01-16 2013-05-23 Paloma Co Ltd パルス燃焼器及び瞬間湯沸器
PL424231A1 (pl) * 2018-01-09 2019-07-15 Krzysztof Jan Szorc Sposób pozyskania energii w procesie spalania paliwa, w piecu termodynamicznym przy jednoczesnym samooczyszczeniu spalin poprzez wytracanie z nich oraz recykling szkodliwych związków spalania
CN115342382A (zh) * 2022-07-26 2022-11-15 清航空天(北京)科技有限公司 一种单通道供氧爆震燃烧室模块及爆震燃烧室
CN117846819A (zh) * 2024-03-05 2024-04-09 北京大学 一种连续爆轰发动机的预爆轰管装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332396B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062018A (en) Pulse detonation electrical power generation apparatus with water injection
US8683780B2 (en) Gas turbine engine and pulse detonation combustion system
ES2398688T3 (es) Soplador de impulsos de gas
US9777627B2 (en) Engine and combustion system
EP4263354A1 (en) A zero-emission jet engine employing a dual-fuel mix of ammonia and hydrogen using a wave rotor reformer
JP4332396B2 (ja) デトネーション発生方法とその装置
JPH10508353A (ja) ガス状推進燃料、特に水素使用による蒸気ジェネレーター及び蒸気タービン駆動装置
RU2004134298A (ru) Силовая установка с импульсной детонацией
US20030029161A1 (en) Mapp gas fuel for flight vehicles having pulse detonation engines and method of use
JP2018031067A (ja) 「加圧された水蒸気とhhoガスを含む混合気体」の発生装置とその利用方法
RU2334916C1 (ru) Газодинамический воспламенитель
JP2002115812A (ja) 水−化石燃料混合エマルジョンの燃焼方法及び燃焼装置
RU2233990C2 (ru) Кислородно-керосиновый жидкостный ракетный двигатель с тепловым модулем, тепловой модуль и способ получения бессажевого газа в тепловом модуле
KR20120111356A (ko) 물을 해리하여 연소시키는 장치 및 방법
US7690191B2 (en) Fuel preconditioning for detonation combustion
RU2686138C1 (ru) Способ получения сильно перегретого пара и устройство детонационного парогенератора (варианты)
JP4262045B2 (ja) デトネーション発生方法とその装置
RU2499952C2 (ru) Парогенератор и способ получения высокотемпературного водяного пара
RU2175743C2 (ru) Способ газодинамического воспламенения и устройство для его осуществления
JP2005226596A (ja) 発電機能併用水素製造方法及び装置
RU2206818C1 (ru) Теплопарогенератор
WO2023136322A1 (ja) 炭素固定装置
JPH10246125A (ja) ガスタービン発電機
EA044889B1 (ru) Способ получения перегретого пара и водорода путем многоступенчатой детонации и устройство для его реализации
Ghazali et al. Rotating detonation engine experiment with asymmetric vortex combustion chamber shape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees