JP2005098091A - アスファルト舗装の目地の施工方法 - Google Patents

アスファルト舗装の目地の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098091A
JP2005098091A JP2004246337A JP2004246337A JP2005098091A JP 2005098091 A JP2005098091 A JP 2005098091A JP 2004246337 A JP2004246337 A JP 2004246337A JP 2004246337 A JP2004246337 A JP 2004246337A JP 2005098091 A JP2005098091 A JP 2005098091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
asphalt
construction method
joint
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004246337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841805B2 (ja
Inventor
Shigeru Kimura
繁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA KENSO KOGYO KK
Original Assignee
KIMURA KENSO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA KENSO KOGYO KK filed Critical KIMURA KENSO KOGYO KK
Priority to JP2004246337A priority Critical patent/JP3841805B2/ja
Publication of JP2005098091A publication Critical patent/JP2005098091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841805B2 publication Critical patent/JP3841805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 アスファルト舗装に関する新規な目地の施工方法を提供することである。
【解決手段】 本発明のアスファルト舗装の目地の施工方法では、目地用の隙間(12a)内のアスファルト(12)面に、アスファルト面に密着した層を形成するため、少なくとも2層以上のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はメタクリル樹脂(14a、14b)の層を設けることを特徴とする。好ましくは、これらの樹脂の層のうち、第1層が、中粘度の樹脂を用いて形成され、第2層以降の層が、低粘度の樹脂を用いて形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は一般に、アスファルト舗装の目地の施工方法に関する。より詳細には、本発明は、アスファルト舗装の目地にコーキング材を充填する方法に関する。
アスファルト舗装は、道路舗装として広く用いられている。このようなアスファルト舗装と他の構造物(例えば、住宅基礎、マンホール等)との間には隙間が発生しがちであり、これらの隙間が浸水、害虫等による浸食、凍害等の原因となるため、舗装の早期補修を余儀なくされている。また、特に寒冷地においては歩道にロードヒーティングが設置される場合が多いが、ロードヒーティング末端の縁石とアスファルト舗装との間に隙間が発生する例が数多く見受けられる。これらの隙間が発生しないようにするため、アスファルト舗装に目地を設けることが考えられる。
しかしながら、アスファルト舗装の目地にコーキング材を充填しようとすると、アスファルト層とコーキング材との密着性を高めるためアスファルト面にプライマーを塗布しなければならないが、プライマーに溶剤系の成分が含まれているため、当該成分によってアスファルトが侵されてしまい、施工が困難になるという課題がある。一方、アスファルト面にプライマーを塗布しないでコーキング材を充填すると、アスファルト面で界面破壊を引き起こし、目地本来の機能を果たすことができないという課題がある。このように、従来の方法では、アスファルト舗装に目地を設けることは困難であった。
本発明は、このような現状に鑑みて案出されたものであって、アスファルト舗装に関する新規な目地の施工方法を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載のアスファルト舗装の目地の施工方法は、目地用の隙間内のアスファルト面に、アスファルト面に密着した層を形成するため、少なくとも2層以上のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はメタクリル樹脂の層を設けることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載のアスファルト舗装の目地の施工方法は、前記請求項1の施工方法において、前記エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はメタクリル樹脂の層のうち、第1層が、中粘度の樹脂を用いて形成され、第2層以降の層が、低粘度の樹脂を用いて形成されることを特徴とするものである。
本発明の目地施工方法により、アスファルト舗装において目地を適切に施工することができるので、凍害、浸水、害虫による浸食等によって引き起こされるアスファルト舗装の破壊を極力防止することが可能になり、これによりアスファルト舗装の補修に要するコストの低減を図ることが可能になった。
次に図面を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る目地施工方法について詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る目地施工方法によって施工された目地を模式的に示した概略断面図、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る目地施工方法の一連の手順を示した図である。図2(a)は、砕石路盤10上に設けられたアスファルト層12の深さ方向全体にわたって、目地用の隙間12aが設けられている状態を示している。
まず、図2(b)に示されるように、目地用の隙間12a内のアスファルト面に、アスファルト面に密着した層を形成するため、エポキシ樹脂14aを塗布する。次いで、エポキシ樹脂14aの上に、更にエポキシ樹脂14bを塗布する(図2(c)参照)。エポキシ樹脂を2度塗布したのは、塗り残し部分が生じないようにするためである。ここで、エポキシ樹脂とは、主剤としてのエポキシ樹脂に、硬化剤としてのポリアミドアミン等を混合したものをいう。なお、本明細書において「密着」とは、隙間が実質的になくなり、ぴったりくっつくことを意味する。
好ましくは、最初に塗布する(第1層の)エポキシ樹脂14aは、中粘度の軟質系エポキシ樹脂(例えば、高粘度の軟質系エポキシ樹脂2に対して低粘度の軟質系エポキシ樹脂1の割合で混合したもの)を用い、2度目に塗布する(第2層の)エポキシ樹脂14bは、低粘度の軟質系エポキシ樹脂を用いる。2度目に塗布するエポキシ樹脂14bを低粘度のものにしたのは、塗り残しを確実に排除するためである。
エポキシ樹脂には、溶剤系の成分が含まれていないため、アスファルト層12が侵されることはない。
次いで、図2(d)に示されるように、エポキシ樹脂14bの層の上に、プライマー16を塗布する。プライマー16をエポキシ樹脂14bに塗布することによって、エポキシ樹脂14bとプライマー16とは密着する。なお、プライマーは、通常のものを使用してよい。
次いで、図2(e)に示されるように、エポキシ樹脂14a、14b及びプライマー16を塗布した隙間に、バックアップ材18とコーンキング材20を交互に充填する。ここで、バックアップ材18は、コーキング材20が界面破壊しないように、目地において一種の“緩衝材”の役目を果たす。すなわち、アスファルト層12及び/又は目地に荷重が作用した場合に、アスファルト層12及び/又は目地の動きに追従するように、バックアップ材18がコーキング材20を支持する。なお、バックアップ材18としては、コーキング材20及びプライマー16に密着しないようにするため、一般的に合成樹脂材料で形成される。コーキング材20は、通常のものを使用してよい。
図3は、目地用の隙間がアスファルト舗装12の深さ方向全体にわたって設けられていない点を除いて、図1に示される実施の形態と実質的に同一である。図3に示される実施の形態では、アスファルト層12との密着性を高めるため、隙間の底面にもエポキシ樹脂14a、14bを塗布するのが好ましい。
図4は、マンホールや縁石等のアスファルト舗装以外の構造体22とアスファルト層12との間に目地が設けられている例を示した実施の形態である。図4に示される例では、アスファルト舗装以外の構造体22には、エポキシ樹脂の塗布は不要であるので、プライマー16が直接塗布されている。
図1〜図4においては、図面を明瞭にするため、エポキシ樹脂14a、14b、プライマー16の厚さ等は、実際の寸法よりも強調して描かれている。
上述の第1の実施の形態に係る目地施工方法では、アスファルト面に密着した層を形成するためエポキシ樹脂が用いられているが、エポキシ樹脂の代わりに、アクリル樹脂を用いてもよい。アクリル樹脂を用いて目地施工を行う場合の手順も、エポキシ樹脂を用いる場合と実質的に同じである。すなわち、目地用の隙間内のアスファルト面に、アスファルト面に密着した層を形成するため、少なくとも2層以上のアクリル樹脂の層を設けるが、好ましくは、アクリル樹脂の層のうち、第1層を中粘度のアクリル樹脂を用いて形成し、第2層以降の層を低粘度のアクリル樹脂を用いて形成する。
アクリル樹脂は、速硬化性および低温硬化性(−10°Cでも硬化する)を有するので、工期短縮および冬期施工が可能となる。また、湿潤面や油面でも施工可能であり、良好な接着性を有する。また、硬化した後、短時間で強度が発現するので、工事に際して閉鎖していた現場を開放するのに要する時間を短縮することができる。さらに、耐久性も高いため、乾湿の繰り返しによる大幅な強度低下を回避することができる。
また、エポキシ樹脂やアクリル樹脂の代わりに、メタクリル樹脂を用いてもよい。メタクリル樹脂を用いて目地施工を行う場合の手順も、エポキシ樹脂を用いる場合と実質的に同じである。すなわち、目地用の隙間内のアスファルト面に、アスファルト面に密着した層を形成するため、少なくとも2層以上のメタクリル樹脂の層を設けるが、好ましくは、メタクリル樹脂の層のうち、第1層を中粘度のメタクリル樹脂を用いて形成し、第2層以降の層を低粘度のメタクリル樹脂を用いて形成する。
メタクリル樹脂は、特に速硬化性および低温硬化性(−30°Cでも硬化する)に優れているので、工期短縮および冬期施工が可能となる。
なお、アクリル樹脂又はメタクリル樹脂は、エポキシ樹脂と同様に、軟質系のものを使用とするのが望ましい。
次に、本発明の目地施工方法の効果を検証するために実施した試験について説明する。まず、アスファルト路盤を用いて、試験体(200mm×200mm)を製作した。試験体としては、上述の工程に従って製作された2種類のもの(エポキシ樹脂を使用した試験体A、アクリル樹脂を使用した試験体B)を準備した。次いで、試験体A、Bを−30°Cで186時間冷却した後に解凍し、これを1サイクルとして計5サイクル繰り返した。次いで、+60°Cの乾燥状態で18時間保存した後に常温状態に戻し、これを1サイクルとして計5サイクル繰り返した。次いで、+60°Cの温水に6時間浸漬した後に乾燥状態に戻し、これを1サイクルとして計5サイクル繰り返した。そして、これらの処理を受けた試験体A、Bを検査したところ、クラックの発生等の異常は見当たらなかった。
また、2003年9月に北海道網走市において本発明の目地施工方法(エポキシ樹脂を使用)を用いて試験施工したが、約1年後の2004年7月に試験施工した箇所を検査したところ、クラックの発生等の異常は見当たらなかった(2003年9月〜2004年7月の最低気温は−25°C、最高気温は+34°Cであった)。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、エポキシ樹脂の層を2層設けているが、エポキシ樹脂の層を3層以上設けてもよい。また、前記実施の形態では、目地用の隙間が側面視で矩形のものとして図示されているが、目地用の隙間が側面視で三角形のもの(例えば、一般住宅において、コンクリート基礎と外構のアスファルト舗装との間に設けられることがある)に本発明の施工方法を適用してもよい。
また、前記実施の形態では、バックアップ材18とコーキング材20の充填に際して、バックアップ材18を最下層に配置しているが、図5に示されるように、コーキング材20を最下層に配置してもよい。さらに、目地が浅い場合等においては、バックアップ材18を充填せず、コーキング材20のみを充填してもよい。
さらに、樹脂及びプライマーが塗布された隙間にバックアップ材18とコーキング材20(又は、コーキング材のみ)が充填されるが、最上層のコーキング材20が硬化する前に、コーキング材の表面に珪砂を散布してもよい。このような珪砂の散布は、コーキング材20の保護及び美観の保持に役立つ。
本発明の目地施工方法によって施工された目地を模式的に示した概略断面図である。 本発明の目地施工方法の一連を手順を示した図である。 本発明の目地施工方法によって施工された別の目地を模式的に示した概略断面図である。 本発明の目地施工方法によって施工された更に別の目地を模式的に示した概略断面図である。 本発明の目地施工方法によって施工された更に別の目地を模式的に示した概略断面図である。
符号の説明
10 砕石路盤
12 アスファルト層
14 エポキシ樹脂
16 プライマー
18 バックアップ材
20 コーキング材

Claims (2)

  1. アスファルト舗装の目地の施工方法であって、
    目地用の隙間内のアスファルト面に、アスファルト面に密着した層を形成するため、少なくとも2層以上のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はメタクリル樹脂の層を設けることを特徴とする施工方法。
  2. 前記エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はメタクリル樹脂の層のうち、第1層が、中粘度の樹脂を用いて形成され、第2層以降の層が、低粘度の樹脂を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の施工方法。
JP2004246337A 2003-08-29 2004-08-26 アスファルト舗装の目地の施工方法 Expired - Fee Related JP3841805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246337A JP3841805B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-26 アスファルト舗装の目地の施工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305712 2003-08-29
JP2004246337A JP3841805B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-26 アスファルト舗装の目地の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098091A true JP2005098091A (ja) 2005-04-14
JP3841805B2 JP3841805B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=34467348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246337A Expired - Fee Related JP3841805B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-26 アスファルト舗装の目地の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841805B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583938B1 (ko) 2005-09-01 2006-05-26 (주)경보공영 아스팔트 콘크리트 포장 이음매 균열 방지 방법
CN104452519A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 黑龙江省交通科学研究所 一种寒区公路水泥路面结构性损坏的预防方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583938B1 (ko) 2005-09-01 2006-05-26 (주)경보공영 아스팔트 콘크리트 포장 이음매 균열 방지 방법
CN104452519A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 黑龙江省交通科学研究所 一种寒区公路水泥路面结构性损坏的预防方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841805B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749674A (en) Method of pavement repair
KR101442010B1 (ko) 옥상슬랩의 친환경 방수 보수시공방법
JP2018203582A5 (ja)
CN104652261A (zh) 基于弹性混凝土的伸缩缝快速修复方法和体系
Kunal et al. Study on control of cracks in a Structure through Visual Identification & Inspection
KR20160125654A (ko) 콘크리트 구조물의 균열 보수 방법
KR101452176B1 (ko) 수중콘크리트구조물의 조인트부 보강방법 및 보강구조물
KR101392477B1 (ko) 콘크리트 포장도로의 아스팔트 덧씌우기 포장공법
JP3841805B2 (ja) アスファルト舗装の目地の施工方法
KR102076259B1 (ko) 콘크리트 건물의 박락 부위 또는 균열 부위 보수용 보수유닛 및 그 보수유닛을 이용한 박락 부위 또는 균열 부위 보수방법
CN112211230A (zh) 钢板砂浆砖复合结构及其对混凝土结构渗漏的修复方法
KR102039983B1 (ko) 건물벽면의 균열피막보수방법
JP5728048B2 (ja) 橋梁の埋設型ジョイント部構造及びその施工方法
KR101804795B1 (ko) 도로면의 파손부 보수재 및 보수방법
KR101713896B1 (ko) 콘크리트 포장의 보수를 위한 밴드 공법
KR102078174B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열부위 보수용 신축 유닛 및 그 신축 유닛을 이용한 균열부위 보수 시공방법
KR100831087B1 (ko) Mma 공중합수지를 혼합한 단면보수재와 이를 이용하는열화콘크리트 교량상판 단면보수방법
KR101002741B1 (ko) 슬래브의 조인트
CN204418011U (zh) 一种橡胶沥青二重和三重防水体系的桥面沥青铺装结构
CN112281687A (zh) 一种钢桥面铺装坑槽病害修补结构以及修补方法
JP2015067982A (ja) 道路橋梁用ゴムコンクリートとその施工方法及び道路橋梁用ゴムコンクリートを用いた伸縮装置
US11479923B2 (en) Pavement joints and methods for treating the same
KR100415263B1 (ko) 교량 구조물의 슬라브 연결부 보수방법 및 그 구조
KR101586801B1 (ko) 연결부재 및 보강패널을 이용한 콘크리트 구조물 보수보강장치와 이를 이용한 복합보강공법
KR101809872B1 (ko) 매스틱 아스팔트를 이용한 도로용 신축이음장치 및 이의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees