JP2005094934A - 制御端子付き電池パック - Google Patents

制御端子付き電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2005094934A
JP2005094934A JP2003325383A JP2003325383A JP2005094934A JP 2005094934 A JP2005094934 A JP 2005094934A JP 2003325383 A JP2003325383 A JP 2003325383A JP 2003325383 A JP2003325383 A JP 2003325383A JP 2005094934 A JP2005094934 A JP 2005094934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
control
dedicated
circuit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829307B2 (ja
Inventor
Shin Suzuki
伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Tochigi Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Tochigi Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Tochigi Ltd
Priority to JP2003325383A priority Critical patent/JP3829307B2/ja
Publication of JP2005094934A publication Critical patent/JP2005094934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829307B2 publication Critical patent/JP3829307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 保護回路を備えず、取り外し可能にしても専用の本体(放電器)以外の機器への放電を阻止できるようにする簡単な回路で部品点数を低減し、小型化、低コスト化を図る。
【解決手段】 放電制御用スイッチFETを直列に接続したリチウムイオン電池1を内蔵し専用本体2に放電を行う電池パック1であって、専用本体2に接続する1乃至複数の制御端子Pc1〜Pc4を備え、放電制御用スイッチFETのバイアス回路が制御端子Pc1〜Pc4の1つを介して専用本体2側の回路を介して構成される。このことにより、保護回路がなく部品点数を少なくした簡単な回路構成で専用の放電器を接続してはじめてバイアスを供給し放電制御用スイッチFETのオンに制御される電池パック1が提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放電制御用スイッチを直列に接続したリチウムイオン電池を内蔵し専用本体に放電を行う電池パックに関する。
小型化、軽量化を進めている電子機器や携帯機器の電源として、リチウムイオン電池が使われ、その需要の拡大と共に開発、改良も積極的に推進されている。一般にリチウムイオン電池を内蔵した電池パックは、繰り返し充電をして利用するが、定格から外れた電圧での充電や過充電を繰り返し行うと、性能劣化や破壊が生じやすくなるため、専用の充電器、放電器が用意される(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平11−98714号公報 特開平11−187588号公報
従来の専用充電器もしくは専用本体により電圧検出、充電状態の検出、制御を行い充電停止の動作を行うためには、電池パックを取り外して充電を行う場合、保護ICを内蔵した単体であれば、間違って別の機器により充放電されても、内蔵した保護ICの動作により電池を保護することができる。しかし、保護ICを内蔵した電池パックでは、保護ICが電力を消費し、部品点数もそれなりに多くコストも高くなるなどの問題を有している。さらに保護回路を内臓した単体以外では、取り外しを行うと、間違って別の機器により充放電されても電池を保護することができないため、別の機器により充放電される恐れから分離独立することができなかった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、保護回路を備えず、取り外し可能にしても専用の本体(放電器)以外の機器への放電を阻止できるようにする簡単な回路で部品点数を低減し、小型化、低コスト化を図るものである。
そなために本発明は、放電制御用スイッチを直列に接続したリチウムイオン電池を内蔵し専用本体に放電を行う電池パックであって、前記専用本体に接続する1乃至複数の制御端子を備え、前記放電制御用スイッチのバイアス回路が前記制御端子の1つを介して前記専用本体側の回路を介して構成されることを特徴とする。
さらに、前記制御端子の1つは、前記バイアス回路の前記放電制御用スイッチをオンにバイアスするバイアス抵抗を短絡するスイッチ手段の制御端子であることを特徴とし、前記スイッチ手段は、FETトランジスタからなる前記放電制御用スイッチのゲート・ドレイン間に接続されるバイアス抵抗を短絡するトランジスタであり、前記制御端子の1つは、前記トランジスタのベースに接続されていることを特徴とし、前記放電制御用スイッチのバイアス回路に少なくとも1つのオープン端子対を接続し、前記制御端子は、前記オープン端子対の両側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、放電制御用スイッチを直列に接続したリチウムイオン電池を内蔵し専用本体に放電を行う電池パックであって、前記専用本体に接続する1乃至複数の制御端子を備え、前記放電制御用スイッチのバイアス回路が前記制御端子の1つを介して前記専用本体側の回路を介して構成されるので、保護回路がなく部品点数を少なくした簡単な回路構成で専用の放電器を接続してはじめてバイアスを供給し放電制御用スイッチのオンに制御できる。
さらに、前記制御端子の1つは、前記バイアス回路の前記放電制御用スイッチをオンにバイアスするバイアス抵抗を短絡するスイッチ手段の制御端子であることにより、保護回路がなくても専用本体側から放電制御用スイッチをオフに制御して保護することができる。
また、前記スイッチ手段は、FETトランジスタからなる前記放電制御用スイッチのゲート・ドレイン間に接続されるバイアス抵抗を短絡するトランジスタであり、前記制御端子の1つは、前記トランジスタのベースに接続されていることにより、専用本体側からトランジスタをオンにするベース電流を供給するだけの簡単な回路構成により放電制御用スイッチをオフに制御できる。
前記放電制御用スイッチのバイアス回路に少なくとも1つのオープン端子対を接続し、前記制御端子は、前記オープン端子対の両側に設けられているので、専用の放電器側で自由度を持ったバイアス回路を設計できる。
以上のように、本発明によれば、電力を消費する保護ICを使うことなく、専用本体でのみ放電制御用スイッチの開閉制御を行う方式を用い、専用本体からの取り外しを可能としつつ、回路を無電力化して簡単な回路で部品点数を低減し、小型化、低コスト化、省電力化を図りつつ充電保護を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る制御端子付き電池パックの実施の形態を示す図であり、1は電池パック部、2は専用本体(放電器)、Bはリチウムイオン電池、FETは放電制御用スイッチ、Fはヒューズ、P1、P2はオープン端子対、P+は正極端子、P−は負極端子、Trはトランジスタ、R1〜R3はバイアス抵抗、Pc1〜Pc4は制御端子を示す。
図1において、電池パック部1は、放電制御用スイッチFETを直列に接続したリチウムイオン電池Bを内蔵し、バイアス抵抗R1、R2、トランジスタTr、制御端子Pc1〜Pc4を介した専用本体(放電器)2の回路により放電制御用スイッチFETのバイアス回路を構成している。バイアス抵抗R1は、放電制御用スイッチFETのゲートG・ドレインD間をバイアスするものである。NPNのトランジスタTrは、このバイアスをショートするスイッチ素子であり、ベース・エミッタ間にバイアス抵抗R2が接続され、制御端子Pc1を通して専用本体(放電器)2からベースにバイアス電流が供給されてオンになる。
放電制御用スイッチFETは、ソースSがリチウムイオン電池Bの正極に接続され、ドレインDが専用本体(放電器)2に接続する外部端子P+に引き出され、ゲートGとドレインDとの間にバイアス抵抗R2が接続される。そして、ゲートGとバイアス抵抗R2との接続点が負極ラインに接続されてバイアス電流が供給されることにより、放電制御用スイッチFETがオンしてリチウムイオン電池Bから外部端子P+を通して専用本体(放電器)2に放電が実行される。
放電制御用スイッチFETのゲートGと負極ラインとの間にヒューズFとオープン端子対P1、P2が直列接続され、専用本体(放電器)2に接続される制御端子Pc2〜Pc4は、それぞれの直列接続点から取り出されている。すなわち、制御端子Pc2は、ヒューズF、オープン端子対P1、P2の全てをバイパスするバイアス回路を構成し、制御端子Pc3は、ヒューズFを通してオープン端子対P1、さらにはP2をバイパスするバイアス回路を構成する。したがって、このオープン端子対P1、P2のうち、電池パック部1で短絡片により、例えばオープン端子対P1が短絡されている場合にはその両側の制御端子Pc3、Pc4が同レベルになり、オープン端子対P2が短絡されている場合には制御端子Pc4は制御の機能が失われる。
このように制御端子Pc2〜Pc4は、専用本体(放電器)2を介してバイアス抵抗R1にバイアス電流を供給するためのものであり、これら制御端子Pc2〜Pc4より専用本体(放電器)2を介して回路が形成されてはじめて放電制御用スイッチFETをオンにするバイアスが供給され、専用本体(放電器)2にリチウムイオン電池Bから放電電流が供給される。この回路が遮断されると、放電制御用スイッチFETがオフになり放電が阻止される。専用本体(放電器)2から放電を阻止するため放電制御用スイッチFETをオフに制御するには、例えば専用本体(放電器)2のスイッチSをオンにし制御端子Pc1を通してトランジスタTrをオンにすることにより行われる。
上記構成の電池パック部1に対し、専用本体(放電器)2では、図1に示すように制御端子Pc2又はPc3から負極ラインにバイアス抵抗R3を接続する回路が備えられていれば、放電制御用スイッチFETがオンになって専用本体(放電器)2にリチウムイオン電池Bからの放電を可能にし、制御端子Pc1を通してスイッチをオンにしてトランジスタTrをオンにすることにより、放電制御用スイッチFETをオフにして放電回路を遮断することができる。また、バイアス抵抗R3を制御端子Pc4から負極ラインに接続する回路が備えられている専用本体(放電器)2に対しては、電池パック部1でオープン端子対P1が例えば短絡片で短絡されていることが必要となる。
図2は本発明に係る制御端子付き電池パックの他の実施の形態を示す図であり、専用本体(放電器)2において、バイアス電流を供給する制御端子Pc2〜Pc4の間にPNPのトランジスタTrcのエミッタ・コレクタを接続し、そのベースバイアスを制御する回路を備えた実施形態を示している。この実施形態では、常時オンのコンタクタCttとバイアス抵抗R3とを直列にしてトランジスタTrcのベースと負極ラインとの間に接続しているので、専用本体(放電器)2において、コンタクタCttをオフにすることにより放電制御用スイッチFETのバイアスを遮断できるように構成している。なお、本実施形態では、トランジスタTrcのコレクタが制御端子Pc4に接続されるので、オープン端子対P2を短絡片3で短絡している。勿論、PNPのトランジスタTrcを省き図1と同様にバイアス抵抗R3を直接接続し、これにコンタクタCttを直列に挿入するように構成してもよい。
上記のように本実施形態では、制御回路自体に電源を持たなくても、専用本体(放電器)から供給する電力を利用し、スイッチ回路を外部制御にするシステムと保護動作内蔵の専用本体(放電器)を認識して、スイッチを開閉することにより放電保護を行っている。したがって、専用本体でのみスイッチの開閉を行う方式を用いて、専用本体からの取り外しを可能としつつ安全性を確保することが可能であり、小型、部品点数の低減、省電力、低価格化を可能とする電池パック、専用本体を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、所定の抵抗値のバイアス抵抗を用いて動作電圧を制限したが、バイアス電圧が低い場合には動作を制限するように非線形抵抗素子やツェナーダイオードなどの定電圧素子を用いることにより、安定した動作の制限を行うようにしてもよいし、また、このような抵抗をそれぞれ制御端子Pc1〜Pc4に直列に挿入してもよい。
本発明によれば、放電制御用スイッチFETのゲートGをオフにラッチしつつ、ゲート駆動用の抵抗を専用本体に端子経由で接続するが、この時に接続する端子の方式を、単純な接続、抵抗分圧による定数方式、端子部の一定電圧化でのみ駆動するツェナーなど、複数の方式を組み合わせることにより、複雑な端子配分となるので、より確実に本体を特定することが可能となる。また、ゲート部を外部から強制的にオフ状態へ引き上げるスイッチなどにより専用本体(放電器)から強制的に放電の停止を行うことが可能となる。この他にも、スイッチを電界効果型やリレーによる方法、端子部をICなどの特定信号検出素子で行うことも可能である。
本発明に係る制御端子付き電池パックの実施の形態を示す図である。 本発明に係る制御端子付き電池パックの他の実施の形態を示す図である。
符号の説明
1…電池パック部、2…専用本体(放電器)、B…リチウムイオン電池、FET…放電制御用スイッチ、F…ヒューズ、P1、P2…オープン端子対、P+…正極端子、P−…負極端子、Tr…トランジスタ、R1〜R3…バイアス抵抗、Pc1〜Pc4…制御端子

Claims (4)

  1. 放電制御用スイッチを直列に接続したリチウムイオン電池を内蔵し専用本体に放電を行う電池パックであって、前記専用本体に接続する1乃至複数の制御端子を備え、前記放電制御用スイッチのバイアス回路が前記制御端子の1つを介して前記専用本体側の回路を介して構成されることを特徴とする制御端子付き電池パック。
  2. 前記制御端子の1つは、前記バイアス回路の前記放電制御用スイッチをオンにバイアスするバイアス抵抗を短絡するスイッチ手段の制御端子であることを特徴とする請求項1に記載の制御端子付き電池パック。
  3. 前記スイッチ手段は、FETトランジスタからなる前記放電制御用スイッチのゲート・ドレイン間に接続されるバイアス抵抗を短絡するトランジスタであり、前記制御端子の1つは、前記トランジスタのベースに接続されていることを特徴とする請求項2に記載の制御端子付き電池パック。
  4. 前記放電制御用スイッチのバイアス回路に少なくとも1つのオープン端子対を接続し、前記制御端子は、前記オープン端子対の両側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の制御端子付き電池パック。
JP2003325383A 2003-09-18 2003-09-18 制御端子付き電池パック Expired - Fee Related JP3829307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325383A JP3829307B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 制御端子付き電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325383A JP3829307B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 制御端子付き電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094934A true JP2005094934A (ja) 2005-04-07
JP3829307B2 JP3829307B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34455839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325383A Expired - Fee Related JP3829307B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 制御端子付き電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009796A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nec Tokin Corp 二次電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009796A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nec Tokin Corp 二次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829307B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222999B2 (ja) 二次電池の過放電防止回路
CN106560968B (zh) 二次电池保护集成电路、二次电池保护装置及电池组
US7667435B2 (en) Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection
US5179337A (en) Over-discharge protection for rechargeable batteries
JP3567512B2 (ja) バッテリー保護回路
JPH11242966A (ja) バッテリパックの保護方法及び装置
JP3102496U (ja) 二次電池回路装置
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
JPH04331425A (ja) 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
KR20080060177A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP4821691B2 (ja) 二次電池パック
JPH0837737A (ja) 二次電池保護装置
JP3219524B2 (ja) 二次電池の過放電保護回路
JPH1012282A (ja) 保護回路を備えるパック電池
JP3371152B2 (ja) 電池パック
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
JPH10290530A (ja) 二次電池の保護回路
JP3829307B2 (ja) 制御端子付き電池パック
US20050237028A1 (en) Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection
JP4014099B2 (ja) 充電保護回路付き電池パック
JP2004320924A (ja) 2次電池の過充電保護装置、電源装置及び2次電池の充電制御方法
JP4663591B2 (ja) 電池パックおよび電子機器
JP2001238358A (ja) 二次電池装置
JP2001057740A (ja) 電池保護装置
JP4461067B2 (ja) 乾電池保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees