JP2005093014A - Optical disk drive device - Google Patents

Optical disk drive device Download PDF

Info

Publication number
JP2005093014A
JP2005093014A JP2003327290A JP2003327290A JP2005093014A JP 2005093014 A JP2005093014 A JP 2005093014A JP 2003327290 A JP2003327290 A JP 2003327290A JP 2003327290 A JP2003327290 A JP 2003327290A JP 2005093014 A JP2005093014 A JP 2005093014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
amplitude
signal
modulation
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003327290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Tada
浩一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003327290A priority Critical patent/JP2005093014A/en
Publication of JP2005093014A publication Critical patent/JP2005093014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk drive device which is capable of reading the data recorded on an optical disk with higher reproducing quality. <P>SOLUTION: A synchronous code that is an identification code is added at every certain interval for recorded data on an optical disk. In the driver, an amplitude detecting circuit 30 extracts portions corresponding to the synchronous codes from RF signals which are generated based on the information read by an optical pickup 10 and a DSP 40 computes every modulation degree of the recorded data based on an amplitude value of the extracted synchronous code. Then, amplitudes of the RF signals are corrected in real time by an equalizer 50 based on the computed modulation degree so that amplitudes of the RF signals are maintained within a prescribed range. The RF signals which are corrected in real time are demodulated through a demodulator 60. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、光ディスクの再生、あるいは記録再生を行う光ディスクドライブ装置に関するものである。   The present invention relates to an optical disc drive apparatus that performs reproduction or recording / reproduction of an optical disc.

現在、光ディスクとしてはCD、CD−ROM、CD−R/RW等のCD系光ディスク、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R/−RW、DVD+R/+RW等のDVD系光ディスクがある。   Currently, there are CD optical disks such as CD, CD-ROM, and CD-R / RW, and DVD optical disks such as DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R / -RW, and DVD + R / + RW.

このうち、再生専用の規格には、CD、CD−ROM、DVD、DVD−ROMなどがある。また、記録を可能とする規格には、CD−R/RW、DVD−RAM、DVD−R/−RW、DVD+R/+RWなどがある。さらに、これら記録を可能とする規格の中で、相変化を利用したオーバーライトの可能な規格としては、CD−RW、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWなどがあり、一度しか記録のできない規格としては、CD−R、DVD−R、DVD+Rなどがある。   Among these, reproduction-only standards include CD, CD-ROM, DVD, DVD-ROM and the like. Also, standards that enable recording include CD-R / RW, DVD-RAM, DVD-R / -RW, and DVD + R / + RW. Furthermore, among these standards that allow recording, there are CD-RW, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, and the like that can be overwritten using phase change. There are CD-R, DVD-R, DVD + R and the like.

ところで、これらの光ディスクは、複数のディスクメーカより、それぞれ規格値を満たすかたちで出荷されているものの、記録再生を行った場合の記録品位、再生品位は、それらメーカ毎に、あるいは生産ロット毎に微妙に異なるのが普通である。   By the way, these optical discs are shipped from a plurality of disc manufacturers so as to satisfy the standard values. However, the recording quality and the reproducing quality when recording / reproducing is performed for each manufacturer or each production lot. Usually it is slightly different.

そこで従来は、せめて記録品質についてはこれを一定に保つべく、
(イ)各ディスクメーカが光ディスクのリードインに予め記録しているパルスストラテジー情報を元に、光ディスクドライブにより記録時のストラテジーパルスを補正する方法。(ロ)ドライブメーカ側が、各ディスクメーカの光ディスクに対して最適のパルスストラテジーを探し出し、これを予めドライブメモリに記録しておくとともに、ディスク読み込み時にリードイン情報よりディスクメーカのIDを読み出し、それに基づきドライブメモリより該当するパルスストラテジーを検索して、記録時に使用する方法。
などが提案されている。
So, in the past, to keep the recording quality at least constant,
(A) A method of correcting a strategy pulse at the time of recording by an optical disk drive based on pulse strategy information previously recorded by each disk manufacturer on the lead-in of the optical disk. (B) The drive manufacturer searches for the optimal pulse strategy for each disk manufacturer's optical disk, records this in advance in the drive memory, and reads the disk manufacturer's ID from the lead-in information when reading the disk. A method of searching for the relevant pulse strategy from the drive memory and using it during recording.
Etc. have been proposed.

一般的には、上述のストラテジーパルスの補正や使用ディスクに応じた適正なパルスストラテジーを採用することで、光ディスクに対する記録品質もほぼ一定に維持されるようになる。ただし実情としては、メーカ毎に最適記録されたディスクであっても、指紋の付着や傷などがあると、その影響により、結果として強く書きすぎたり、あるいは弱く書きすぎたりするなどの現象が生じ、記録品質は必ずしも一定しない。そして、そのようなかたちで記録が行われたディスクは再生品質も一定しない。   In general, the recording quality with respect to the optical disc is maintained substantially constant by correcting the above-described strategy pulse and adopting an appropriate pulse strategy according to the disc used. However, as a matter of fact, even if the disc is optimally recorded for each maker, if there are fingerprints or scratches on it, the effect may cause overwriting or overwriting. The recording quality is not always constant. And the reproduction quality of the disc recorded in such a manner is not constant.

また厳密には、温度により、記録時の最適レーザパワーは異なる。一般的には、ランニングOPC(最適記録パワー調整)という手法によって、最適レーザパワーを確保しようとしているが、レーザパワーを切り替える前後で、温度が変化しているようなことがあると、記録品質が一定に保てなくなることがある。そしてこの場合も、再生品質は悪化する。   Strictly speaking, the optimum laser power during recording varies depending on the temperature. Generally, an attempt is made to secure the optimum laser power by a method called running OPC (optimum recording power adjustment). However, if the temperature changes before and after switching the laser power, the recording quality is improved. You may not be able to keep it constant. Also in this case, the reproduction quality deteriorates.

さらにはまた、ディスクにそりが生じているような場合にも、再生品位は一定しない。通常、チルト調整、フォーカスオフセット調整などにより、ドライブ側で再生品位を保つ努力をしているものの、このようなそりの影響を完全に吸収することはできない。   Furthermore, the playback quality is not constant even when the disc is warped. Normally, efforts are made to maintain reproduction quality on the drive side by tilt adjustment, focus offset adjustment, etc., but the influence of such warpage cannot be completely absorbed.

その他、記録後の後天的な傷、指紋の付着、あるいはディスクの記録層(反射層)を形成する膜の経年変化等によっても再生品位は一定しない。   In addition, the reproduction quality is not constant due to acquired scratches after recording, adhesion of fingerprints, or aging of the film forming the recording layer (reflection layer) of the disk.

そして、このように再生品位にばらつきが生じる場合には、記録されたデータが正常に読み出されないなど、光ディスクを運用する上で、大きな不都合が生じることともなる。   When the reproduction quality varies as described above, a large inconvenience arises in operating the optical disc, such as the recorded data not being read out normally.

この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、光ディスクに記録されたデータをより高い再生品位のもとに読み出すことのできる光ディスクドライブ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical disc drive apparatus that can read data recorded on an optical disc with higher reproduction quality.

こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、一定間隔毎に識別コードが付与されて光ディスクに記録されたデータを光ピックアップを介して再生する光ディスクドライブ装置において、前記光ピックアップを介して読み出された情報に基づき生成されるRF信号の前記識別コードに対応する部分を抽出し、該抽出した識別コードの振幅値に基づいて当該記録データのその都度の変調度を算出するとともに、この算出した変調度に基づき前記RF信号の振幅が所定の範囲に収まるようにこれを実時間補正する前処理手段を備え、該前処理手段によって実時間補正されたRF信号を復調して前記記録されたデータを再生することをその要旨とする。   In order to achieve these objects, the invention described in claim 1 is directed to an optical disc drive apparatus for reproducing data recorded on an optical disc with an identification code provided at regular intervals via the optical pickup. Extracting a portion corresponding to the identification code of the RF signal generated based on the read information, calculating the degree of modulation of the recording data each time based on the amplitude value of the extracted identification code, and Pre-processing means for correcting the RF signal in real time so that the amplitude of the RF signal falls within a predetermined range based on the calculated degree of modulation is provided. The RF signal corrected in real time by the pre-processing means is demodulated and recorded. The gist is to reproduce the recorded data.

光ディスクドライブ装置としてのこのような構成によれば、上記識別コードに基づいてその都度の変調度が算出され、且つ、この算出された変調度に基づいてRF信号の振幅が実時間補正される前処理が施される。このため、上記RF信号の振幅も自ずと安定化されることとなり、たとえ再生品位に影響を及ぼす前述した要因があろうとも、それら要因に影響されることのない安定したデータ再生が行われるようになる。   According to such a configuration as the optical disk drive device, the modulation degree for each time is calculated based on the identification code, and before the amplitude of the RF signal is corrected in real time based on the calculated modulation degree. Processing is performed. For this reason, the amplitude of the RF signal is naturally stabilized, so that even if the above-described factors affecting the reproduction quality are present, stable data reproduction that is not affected by those factors is performed. Become.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ディスクドライブ装置において、前記前処理手段は、前記復調されたデータに基づいて前記RF信号の前記識別コードに対応する部分を抽出する閉ループ構造を有してなることをその要旨とする。   According to a second aspect of the present invention, in the optical disk drive device according to the first aspect, the preprocessing means extracts a portion corresponding to the identification code of the RF signal based on the demodulated data. The gist is to have a closed loop structure.

RF信号のうちの前記識別コードに対応する部分の抽出には各種方法が考えられるが、一旦復調されたデータに基づいて同部分の抽出を行う上記構成によれば、より確実にこの識別コードに対応する部分を抽出することが可能となり、ひいては上記変調度の算出に際しても、その算出精度の向上が図られるようになる。   Various methods are conceivable for extracting the portion of the RF signal corresponding to the identification code. However, according to the above configuration in which the portion is extracted based on the demodulated data, the identification code is more reliably added to the identification code. Corresponding portions can be extracted, and as a result, the calculation accuracy can be improved in calculating the modulation factor.

また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光ディスクドライブ装置において、前記光ディスクがDVD規格の光ディスクであり、前記前処理手段は、前記復調された信号から前記識別コードとしての32チャンネルビット長のシンクコードを検出するシンクコード検出回路と、この検出されたシンクコードから同コードに含まれる4チャンネルビット長(4T)部分及び14チャンネルビット長(14T)部分にそれぞれ対応する窓信号を生成する手段と、これら生成された各窓信号にて前記RF信号を抽出してそれぞれその振幅を検出する振幅検出回路と、これら検出された4T部分に対応するRF信号の振幅値(4T振幅)と14T部分に対応するRF信号の振幅値(14T振幅)との比に所定の補正値を乗算して前記その都度の変調度を算出し、該算出した変調度に基づいてゲイン調整指令を出力する手段と、この出力されるゲイン調整指令に基づいて前記RF信号の振幅を補正するイコライザーとを備えて構成されることをその要旨とする。   According to a third aspect of the present invention, in the optical disc drive apparatus according to the second aspect, the optical disc is a DVD standard optical disc, and the preprocessing means uses the demodulated signal as 32 as the identification code. A sync code detection circuit for detecting a sync code having a channel bit length, and a window signal corresponding to each of a 4-channel bit length (4T) portion and a 14-channel bit length (14T) portion included in the code from the detected sync code , An amplitude detection circuit for extracting the RF signal from each of the generated window signals and detecting the amplitude thereof, and an amplitude value (4T amplitude) of the RF signal corresponding to the detected 4T portion ) And the amplitude value of the RF signal corresponding to the 14T portion (14T amplitude) is multiplied by a predetermined correction value each time. Means for calculating a modulation factor and outputting a gain adjustment command based on the calculated modulation factor, and an equalizer for correcting the amplitude of the RF signal based on the output gain adjustment command Is the gist.

DVD規格の光ディスクの場合、その識別コードとして、上記32チャンネルビット長のシンクコードを利用することができる。そして、このシンクコードの中には、上述した4チャンネルビット長(4T)部分及び14チャンネルビット長(14T)部分が含まれ
ることから、RF信号のそれら部分に各々対応した振幅を検出して上記変調度の算出を行うようにすることで、常に同一条件のもとに、その都度の変調度が得られるようになる。このため、上記イコライザーを介して振幅補正されるRF信号の安定性も保障され、少なくとも上記DVD規格の光ディスクについては、その再生品位も好適に維持されるようになる。
In the case of a DVD standard optical disc, the sync code having the 32-channel bit length can be used as the identification code. The sync code includes the 4 channel bit length (4T) portion and the 14 channel bit length (14T) portion described above. Therefore, the amplitude corresponding to each of those portions of the RF signal is detected to By calculating the modulation factor, the modulation factor can be obtained each time under the same conditions. For this reason, the stability of the RF signal whose amplitude is corrected through the equalizer is also ensured, and at least the reproduction quality of the DVD standard optical disc is suitably maintained.

また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光ディスクドライブ装置において、前記変調度を算出するために4T振幅と14T振幅との比「4T振幅/14T振幅」に乗算する補正値が、前記DVD規格において指標とする変調度「I3/I14」に換算するための「1.0」未満の値であることをその要旨とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the optical disk drive device according to the third aspect, a correction value for multiplying a ratio of 4T amplitude to 14T amplitude “4T amplitude / 14T amplitude” in order to calculate the degree of modulation. Is a value less than “1.0” for conversion to the modulation degree “I3 / I14” as an index in the DVD standard.

DVD規格の光ディスクにおいてはこのように、「I3/I14」としてその望ましい変調度が定められている。すなわち、上記振幅比に換算すると「3T振幅/14T振幅」といった値になる。そこで上記構成のように、「4T」を「3T」に換算する「1.0」未満の補正値を採用することで、DVD規格の光ディスクとしてのより望ましい変調度を求めることができるようになり、ひいては上記イコライザーを介して振幅補正されるRF信号としても、同DVD規格の光ディスクから抽出されるRF信号として、より望ましい形態の信号とすることができるようになる。   In the DVD standard optical disc, a desirable modulation degree is thus defined as “I3 / I14”. That is, when converted into the amplitude ratio, the value is “3T amplitude / 14T amplitude”. Therefore, by adopting a correction value less than “1.0” for converting “4T” to “3T” as in the above configuration, a more desirable modulation degree as a DVD standard optical disk can be obtained. As a result, even an RF signal whose amplitude is corrected through the equalizer can be a more desirable form as an RF signal extracted from the optical disc of the DVD standard.

また、請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の光ディスクドライブ装置において、前記イコライザーは、前記RF信号を順次伝搬する5タップのイコライザーからなって、そのうちの第1のタップ、第3のタップ、及び第5のタップに対してはタップ係数が変更可能に構成されてなるとともに、それらタップ係数の変更可能なタップからの信号の和を前記実時間補正されたRF信号として出力するものであり、前記ゲイン調整指令は、前記タップ係数の変更可能な第1のタップ、第3のタップ、及び第5のタップに対するタップ係数の変更指令であることをその要旨とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the optical disc drive device according to the third or fourth aspect, the equalizer includes a five-tap equalizer that sequentially propagates the RF signal, and the first tap of the equalizers. The third tap and the fifth tap are configured so that tap coefficients can be changed, and the sum of signals from taps whose tap coefficients can be changed is output as the RF signal corrected in real time. The gist of the gain adjustment command is a tap coefficient change command for the first tap, the third tap, and the fifth tap in which the tap coefficient can be changed.

さらに請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の光ディスクドライブ装置において、前記変調度を算出して前記ゲイン調整指令を出力する手段は、前記算出された変調度が所定の範囲を下回るとき、前記第1のタップ及び前記第5のタップに設定されているタップ係数をより大きいタップ係数に変更する旨の指令を出力し、前記算出された変調度が所定の範囲を上回るとき、前記第1のタップ及び前記第5のタップに設定されているタップ係数をより小さいタップ係数に変更する旨の指令を出力することをその要旨とする。   Further, the invention according to claim 6 is the optical disk drive device according to claim 5, wherein the means for calculating the modulation factor and outputting the gain adjustment command has the calculated modulation factor below a predetermined range. When outputting a command to change the tap coefficient set to the first tap and the fifth tap to a larger tap coefficient, when the calculated modulation degree exceeds a predetermined range, The gist is to output a command to change the tap coefficient set to the first tap and the fifth tap to a smaller tap coefficient.

特に、上記請求項5に記載の構成によれば、上記イコライザーとしての構成を簡素化することができるようになり、また上記請求項6に記載の構成によれば、同イコライザーによるRF信号の振幅補正処理も極めて簡便に行うことができるようになる。   In particular, according to the configuration described in claim 5, the configuration as the equalizer can be simplified, and according to the configuration described in claim 6, the amplitude of the RF signal by the equalizer Correction processing can also be performed very simply.

また、請求項7に記載の発明は、請求項3〜6のいずれか一項に記載の光ディスクドライブ装置において、前記振幅検出回路は、前記生成された各窓信号にて抽出されるRF信号をそれぞれピークホールド及びボトムホールドする回路を備えてなることをその要旨とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the optical disc drive device according to any one of the third to sixth aspects, the amplitude detection circuit outputs an RF signal extracted from the generated window signals. The gist of the present invention is to provide a peak hold circuit and a bottom hold circuit, respectively.

上記振幅検出回路としてのこのような構成によれば、上述したRF信号の振幅検出をより容易、且つ的確に行うことができるようになる。   According to such a configuration as the amplitude detection circuit, the above-described amplitude detection of the RF signal can be performed more easily and accurately.

また、請求項8に記載の発明は、請求項3〜7のいずれか一項に記載の光ディスクドライブ装置において、前記窓信号を生成する手段が、前記検出されたシンクコードに基づいてそのチャンネルビット長をカウントしつつ、前記4チャンネルビット長(4T)部分及び14チャンネルビット長(14T)部分にそれぞれ対応して能動となる窓信号を出力するタイミングカウンタからなることをその要旨とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the optical disc drive apparatus according to any one of the third to seventh aspects, the means for generating the window signal has its channel bit based on the detected sync code. The gist of the invention is that it comprises a timing counter that outputs an active window signal corresponding to each of the 4-channel bit length (4T) portion and the 14-channel bit length (14T) portion while counting the length.

上記窓信号を生成する手段として、このようなタイミングカウンタを用いることとすれば、上記4チャンネルビット長(4T)部分に対応する窓信号であれ、あるいは上記14チャンネルビット長(14T)部分に対応する窓信号であれ、その生成を容易に実現することができるようになる。   If such a timing counter is used as means for generating the window signal, the window signal corresponding to the 4-channel bit length (4T) portion or the 14-channel bit length (14T) portion can be used. Even the window signal to be generated can be easily realized.

本発明によれば、識別コードに基づいてその都度の変調度が算出され、且つ、この算出された変調度に基づいてRF信号の振幅が実時間補正される前処理が施される。このため、RF信号の振幅も自ずと安定化されることとなり、たとえ再生品質に影響を及ぼす要因があろうとも、それら要因に影響されることのない安定したデータ再生が行われるようになる。   According to the present invention, the degree of modulation for each time is calculated based on the identification code, and the pre-processing is performed in which the amplitude of the RF signal is corrected in real time based on the calculated degree of modulation. For this reason, the amplitude of the RF signal is naturally stabilized, and even if there are factors that affect the reproduction quality, stable data reproduction that is not influenced by those factors is performed.

以下、この発明にかかる光ディスクドライブ装置の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、一例としてDVD+R規格の光ディスクに書き込まれたデータを再生する装置について説明する。   Hereinafter, an optical disk drive device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, an apparatus for reproducing data written on a DVD + R standard optical disc will be described as an example.

なお、DVD系の光ディスクは、記録時において8/16変調が施されており、原データ8ビットを変調テーブルで定められた16ビットコードに変調する。基本的な変調規則は、コードビット「1」と「1」との間の「0」の連続数を「2」以上「10」以下にすることである。ディスクにはその変調コード列のデータを「0」で反転させ、「1」で反転させないデータ変調、すなわちNRZI(Non−Return To Zero Inverse)変換したチャンネルビットパルス列を記録する。1チャンネルビット幅をTとすると、変調規則により記録チャンネルビットパルス列の最短パルス幅は3T、最長パルス幅は11Tになる。また、光ディスクの再生時においては、8/16変調の復調が施される。復調処理では、再生されたチャンネルビット列を逆NRZI変換して16ビット単位の変調コードを得る。これを8/16変調テーブルで逆変換して8ビットずつの原データに復調する。ただし、一部の変調コードは2つの原データバイトに復調可能で、このような変調コードはその末尾の「0」の数により識別できるようになっている。この場合には連続する次の変調コードの特定の2ヶ所のビットを参照して原データバイトを確定する。   The DVD-type optical disc is subjected to 8/16 modulation at the time of recording, and modulates 8 bits of original data into a 16-bit code defined by a modulation table. The basic modulation rule is to set the number of consecutive “0” s between code bits “1” and “1” to “2” or more and “10” or less. On the disc, the data of the modulation code string is inverted by “0” and the data bit modulation not inverted by “1”, that is, a channel bit pulse string converted by NRZI (Non-Return To Zero Inverse) is recorded. Assuming that one channel bit width is T, the shortest pulse width of the recording channel bit pulse train is 3T and the longest pulse width is 11T according to the modulation rule. At the time of reproducing the optical disc, 8/16 modulation is demodulated. In the demodulation process, the reproduced channel bit string is subjected to inverse NRZI conversion to obtain a 16-bit unit modulation code. This is inversely converted by an 8/16 modulation table and demodulated into 8-bit original data. However, some modulation codes can be demodulated into two original data bytes, and such modulation codes can be identified by the number of “0” at the end thereof. In this case, the original data byte is determined with reference to two specific bits of the next successive modulation code.

はじめに、図1、図2を参照して、この実施の形態にかかる光ディスクドライブ装置の概略構成について説明する。   First, a schematic configuration of the optical disc drive apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS.

図1に示す光ディスクドライブ装置において、ピックアップ(光ピックアップ)10は、レーザ光により光ディスクODに記録されたデータを読み取り電気信号に変換する部分であり、その内部には、光源としてのレーザ発振器や複数のレンズ、ミラー、ビームスプリッタ等を備えた光学系、並びに受光素子を備えている。そして、光ディスクODの記録層に形成されたピット列にレーザ光を照射するとともに、ピット列から反射されるレーザ光を上記受光素子で受光して電気信号に変換する。この変換された電気信号はRFアンプ20に送られ、ここで適宜に増幅された後、RF信号(RF0)として、それぞれ振幅検出回路30とイコライザー50とに送られる。   In the optical disk drive apparatus shown in FIG. 1, a pickup (optical pickup) 10 is a part that reads data recorded on an optical disk OD by laser light and converts it into an electrical signal. An optical system including a lens, a mirror, a beam splitter, and the like, and a light receiving element. Then, the pit row formed in the recording layer of the optical disc OD is irradiated with laser light, and the laser light reflected from the pit row is received by the light receiving element and converted into an electric signal. The converted electrical signal is sent to the RF amplifier 20, where it is appropriately amplified, and then sent to the amplitude detection circuit 30 and the equalizer 50 as an RF signal (RF0).

振幅検出回路30は、後述するタイミングカウンタ80により生成される4T窓信号4TW、14T窓信号14TWにて抽出されるRF信号(RF0)をそれぞれピークホールド及びボトムホールドする回路である。すなわちこの振幅検出回路30は、基本的には、4Tピークホールド回路31、4Tボトムホールド回路32、14Tピークホールド回路33、及び14Tボトムホールド回路34の4つの回路を備えている。   The amplitude detection circuit 30 is a circuit for peak-holding and bottom-holding the RF signal (RF0) extracted by the 4T window signal 4TW and the 14T window signal 14TW generated by the timing counter 80 described later. That is, the amplitude detection circuit 30 basically includes four circuits: a 4T peak hold circuit 31, a 4T bottom hold circuit 32, a 14T peak hold circuit 33, and a 14T bottom hold circuit.

このうち、4Tピークホールド回路31は、上記4T窓信号4TWにて抽出されるRF信号(RF0)をピークホールドする回路であり、該4T部分に対応するRF信号(RF0)の振幅値(4T振幅)のピーク値を出力する。そして、このホールドされた4Tピーク値はA/D変換器35によりデジタル信号に変換されて、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)40に送られる。   Among these, the 4T peak hold circuit 31 is a circuit for peak-holding the RF signal (RF0) extracted by the 4T window signal 4TW, and the amplitude value (4T amplitude) of the RF signal (RF0) corresponding to the 4T portion. ) Is output. The held 4T peak value is converted to a digital signal by the A / D converter 35 and sent to a DSP (digital signal processor) 40.

また、4Tボトムホールド回路32は、同じく4T窓信号4TWにて抽出されるRF信号(RF0)をボトムホールドする回路であり、該4T部分に対応するRF信号(RF0)の振幅値(4T振幅)のボトム値を出力する。そして、このホールドされた4Tボトム値はA/D変換器36によりデジタル信号に変換されて、DSP40に送られる。   Similarly, the 4T bottom hold circuit 32 is a circuit that bottom-holds the RF signal (RF0) extracted by the 4T window signal 4TW, and the amplitude value (4T amplitude) of the RF signal (RF0) corresponding to the 4T portion. Output the bottom value of. The held 4T bottom value is converted into a digital signal by the A / D converter 36 and sent to the DSP 40.

また、14Tピークホールド回路33は、上記14T窓信号14TWにて抽出されるRF信号(RF0)をピークホールドする回路であり、該14T部分に対応するRF信号(RF0)の振幅値(14T振幅)のピーク値を出力する。そして、このホールドされた14Tピーク値はA/D変換器37によりデジタル信号に変換されて、DSP40に送られる。   The 14T peak hold circuit 33 is a circuit for peak-holding the RF signal (RF0) extracted from the 14T window signal 14TW, and the amplitude value (14T amplitude) of the RF signal (RF0) corresponding to the 14T portion. The peak value of is output. The held 14T peak value is converted to a digital signal by the A / D converter 37 and sent to the DSP 40.

そして、14Tボトムホールド回路34は、同じく14T窓信号14TWにて抽出されるRF信号(RF0)をボトムホールドする回路であり、該14T部分に対応するRF信号(RF0)の振幅値(14T振幅)のボトム値を出力する。そして、このホールドされた14Tボトム値はA/D変換器38によりデジタル信号に変換されて、DSP40に送られる。   The 14T bottom hold circuit 34 is also a circuit that bottom-holds the RF signal (RF0) extracted by the 14T window signal 14TW, and the amplitude value (14T amplitude) of the RF signal (RF0) corresponding to the 14T portion. Output the bottom value of. The held 14T bottom value is converted into a digital signal by the A / D converter 38 and sent to the DSP 40.

これら14Tピーク値、ボトム値、並びに14Tピーク値、ボトム値が入力されるDSP40は、それぞれ4T振幅及び、14T振幅を計算するとともに、それら各振幅値に基づいて、当該記録データのその都度の変調度を計算する部分である。この計算に際してはまず、振幅検出回路30にて検出(ホールド)された4Tピークホールド値と4Tボトムホールド値とから「(4Tピークホールド値)−(4Tボトムホールド値)」として4T振幅を計算する。次に、同じく14Tピークホールド値と14Tボトムホールド値とから「(14Tピークホールド値)−(14Tボトムホールド値)」として14T振幅を計算する。そして、これら4T振幅と14T振幅とから「変調度(I3/I14)=α×4T振幅/14T振幅」として、変調度を計算する。DVD規格の光ディスクにおいてはこのように、「I3/I14」としてその望ましい変調度が定められている。すなわち、上記振幅比に換算すると「3T振幅/14T振幅」といった値になる。そこでこの実施の形態では、上記計算式のように、「4T」を「3T」に換算する「1.0」未満の補正値αを採用することで、DVD規格の光ディスクとしてのより望ましい変調度を求めるようにしている。   The DSP 40 to which the 14T peak value, the bottom value, and the 14T peak value and the bottom value are input calculates 4T amplitude and 14T amplitude, respectively, and on the basis of each amplitude value, the recording data is modulated each time. This is the part that calculates degrees. In this calculation, first, the 4T amplitude is calculated as “(4T peak hold value) − (4T bottom hold value)” from the 4T peak hold value and the 4T bottom hold value detected (held) by the amplitude detection circuit 30. . Next, the 14T amplitude is calculated as “(14T peak hold value) − (14T bottom hold value)” from the 14T peak hold value and the 14T bottom hold value. Then, the modulation degree is calculated from these 4T amplitude and 14T amplitude as “modulation degree (I3 / I14) = α × 4T amplitude / 14T amplitude”. In the DVD standard optical disc, a desirable modulation degree is thus defined as “I3 / I14”. That is, when converted into the amplitude ratio, the value is “3T amplitude / 14T amplitude”. Therefore, in this embodiment, by adopting a correction value α less than “1.0” for converting “4T” to “3T” as in the above calculation formula, a more desirable modulation degree as an optical disc of the DVD standard is adopted. Asking for.

また、上記DSP40は、こうして計算した変調度をもとにイコライザー50に対して、タップ係数変更信号TC(ゲイン調整指令)を出力する手段を備えている。基本的には、算出された変調度が所定の範囲を下回るとき、イコライザー50に対し、そのタップ係数をより大きいタップ係数に変更する旨の指令を出力する。また、算出された変調度が所定の範囲を上回るときには、イコライザー50に対し、そのタップ係数をより小さいタップ係数に変更する旨の指令を出力する。   The DSP 40 includes means for outputting a tap coefficient change signal TC (gain adjustment command) to the equalizer 50 based on the modulation degree thus calculated. Basically, when the calculated degree of modulation falls below a predetermined range, a command for changing the tap coefficient to a larger tap coefficient is output to the equalizer 50. When the calculated degree of modulation exceeds a predetermined range, a command for changing the tap coefficient to a smaller tap coefficient is output to the equalizer 50.

イコライザー50は、DSP40からこうして与えられるタップ係数変更信号TCに基づいて、上記RFアンプ20から出力されるRF信号(RF0)の振幅が所定の範囲に収まるようにこれを実時間補正する部分である。図2は、このイコライザー50について、その内部構造の一例を示したものであり、次に、この図2を参照して、同イコライザー50の構成、並びに機能を説明する。   The equalizer 50 is a part that corrects the amplitude of the RF signal (RF0) output from the RF amplifier 20 in real time based on the tap coefficient change signal TC thus provided from the DSP 40 so that the amplitude is within a predetermined range. . FIG. 2 shows an example of the internal structure of the equalizer 50. Next, the configuration and function of the equalizer 50 will be described with reference to FIG.

図2に示すように、このイコライザー50は、上記RFアンプ20から出力されるRF信号(RF0)を順次伝搬するタップ51〜55を有する5タップのイコライザーからなっている。そのうちの第1のタップ51、第3のタップ53、及び第5のタップ55に対しては、それぞれタップ係数変更用の乗算器Tap1、Tap2、Tap3を通じてタップ係数が変更可能に構成されている。そして、上記タップ係数変更信号TCに基づいてこれら乗算器Tap1、Tap2、Tap3に設定されたタップ係数が乗算された第1、第3、及び第5のタップ51、53及び55の値が加算器59により加算され、その加算値が、実時間補正された最終的なRF信号(RF)として復調器60(図1)に出力される。   As shown in FIG. 2, the equalizer 50 includes a 5-tap equalizer having taps 51 to 55 that sequentially propagate the RF signal (RF0) output from the RF amplifier 20. Of these, the first tap 51, the third tap 53, and the fifth tap 55 are configured such that tap coefficients can be changed through tap coefficient changing multipliers Tap1, Tap2, and Tap3, respectively. Based on the tap coefficient change signal TC, the values of the first, third, and fifth taps 51, 53, and 55 multiplied by the tap coefficients set in the multipliers Tap1, Tap2, and Tap3 are added. 59, and the added value is output to the demodulator 60 (FIG. 1) as a final RF signal (RF) corrected in real time.

一方、図1に示す復調器60は、こうして入力されるRF信号(RF)に基づいて、光ディスクODに記録されているデータに復調処理を施す周知の回路である。すなわちこの例の場合、復調器60では、記録時に8/16変調された16ビットのデータを8/16変調テーブルで逆変換して8ビットの原データに復調する処理を実施する。そして、この復調器60にて8/16復調されたデータの一方は、シンクコード検出回路70に出力され、他方はデコーダ90に出力される。   On the other hand, the demodulator 60 shown in FIG. 1 is a known circuit that performs demodulation processing on the data recorded on the optical disc OD based on the RF signal (RF) input in this way. That is, in this example, the demodulator 60 performs a process of inversely transforming 16-bit data 8 / 16-modulated at the time of recording using an 8/16 modulation table and demodulating it into 8-bit original data. One of the data demodulated 8/16 by the demodulator 60 is output to the sync code detection circuit 70, and the other is output to the decoder 90.

図1に示すシンクコード検出回路70は、こうして復調器60にて復調されたデータに基づき、記録データに付与されているシンクコードを検出する回路である。ちなみに、上記DVD規格の光ディスクODでは、記録セクタ(2976T×13行)の1456T毎に32Tからなるシンクコードが挿入された26シンクフレームの物理セクタを有して構成されている。   The sync code detection circuit 70 shown in FIG. 1 is a circuit that detects a sync code added to recording data based on the data demodulated by the demodulator 60 in this way. By the way, the optical disc OD of the DVD standard is configured to have a physical sector of 26 sync frames in which a sync code of 32T is inserted for every 1456T of recording sectors (2976T × 13 rows).

ここで、図3及び図4を参照して、上記シンクフレーム及びシンクコードの概念を説明する。   Here, the concept of the sync frame and sync code will be described with reference to FIGS.

図3は、上記26シンクフレーム構造の物理セクタを示し、この中で、フレームの長さを示す数字はチャンネルビット長Tを、また「SY0」〜「SY7」はシンクコードを示している。シンクコードは上述のように、32チャンネルビット長(32T)からなっている。これらシンクコード「SY0」〜「SY7」は、一つには、復調時に16チャンネルビットの境界を誤らないようにするための一定間隔の目印として機能している。   FIG. 3 shows the physical sector having the 26 sync frame structure, in which the number indicating the frame length indicates the channel bit length T, and “SY0” to “SY7” indicate the sync code. As described above, the sync code has a 32-channel bit length (32T). One of these sync codes “SY0” to “SY7” functions as a mark of a constant interval so as not to mistake the boundary of 16 channel bits during demodulation.

次に、図4を併せ参照して、シンクコードの記録パターン、並びに該シンクコードを検出する回路、そして、該検出したシンクコードに基づいて前記窓信号4TW及び14TWを生成する回路について説明する。   Next, a sync code recording pattern, a circuit for detecting the sync code, and a circuit for generating the window signals 4TW and 14TW based on the detected sync code will be described with reference to FIG.

図4(a)は、上記シンクコード(「SY0」〜「SY7」)のいずれか1つ「SYn」について、その構造を拡大してタイムチャートとして示したものである。図4(a)に示すように、シンクコードには、データ変調時に出現する最長パルス幅(11チャンネルビット長)よりも十分に長い、14チャンネルビット長(14T)のパルスが埋め込まれている。そこで、上記シンクコード検出回路70では、基本的にはこの14Tをもとにシンクコード(識別コード)を検出する。このシンクコードは上述のように、一定間隔毎に設けられており、一旦、このシンクコードを検出すれば、以降は1456T毎に同シンクコードの検出が可能となる。そしてこのシンクコード検出回路70では、こうしてシンクコードを検出する毎に、シンク検出信号SYSをタイミングカウンタ80に対して出力する(図4(b))。   FIG. 4A is an enlarged time chart of any one of the sync codes (“SY0” to “SY7”). As shown in FIG. 4A, a pulse having a 14 channel bit length (14T) that is sufficiently longer than the longest pulse width (11 channel bit length) that appears during data modulation is embedded in the sync code. Therefore, the sync code detection circuit 70 basically detects a sync code (identification code) based on the 14T. As described above, this sync code is provided at regular intervals. Once this sync code is detected, the sync code can be detected every 1456T thereafter. The sync code detection circuit 70 outputs the sync detection signal SYS to the timing counter 80 every time the sync code is detected in this way (FIG. 4B).

また、同じく図1に示すタイミングカウンタ80は、こうしてシンクコード検出回路70から与えられるシンク検出信号SYSに基づき、図4(c)及び(d)に示す態様で前記4T振幅及び14T振幅の窓信号4TW及び14TWを生成する部分である。これら窓
信号4TW及び14TWはそれぞれ、図4(c)及び(d)に示されるように、検出されたシンクコード(32T)に基づいてそのチャンネルビット長しつつ、4Tチャンネルビット長(4T)部分及び14Tチャンネルビット長(14T)部分にそれぞれ対応して能動となる信号である。そして、これら生成された窓信号4TW及び14TWが前記振幅検出回路30に送られ、前述したRF信号(RF0)の振幅検出に供される。
Similarly, the timing counter 80 shown in FIG. 1 is based on the sync detection signal SYS supplied from the sync code detection circuit 70 in the manner shown in FIGS. 4 (c) and 4 (d). This is the part that generates 4TW and 14TW. As shown in FIGS. 4 (c) and 4 (d), the window signals 4TW and 14TW respectively have a channel bit length based on the detected sync code (32T) and a 4T channel bit length (4T) portion. And 14T channel bit length (14T) portions corresponding to the active signals. Then, the generated window signals 4TW and 14TW are sent to the amplitude detection circuit 30 and used for amplitude detection of the RF signal (RF0) described above.

なお、復調器60から上記復調されたデータが入力されるデコーダ90は、この復調処理されたデータに誤り訂正を施すなどしてこれをデコード処理する回路である。そして、光ディスクの再生に際し、この復調・デコード処理されたデータは、インターフェース(I/F)100を介して外部のプロセッサーユニット(パーソナルコンピュータやプレーヤ等)に転送される。ちなみにこのインターフェースとしては、例えばATAPI(AT
Attachment Packet Interface)やSCSI(Small
Computer System Interface)などの規格に対応した回路が適宜採用可能である。
The decoder 90 to which the demodulated data is input from the demodulator 60 is a circuit that decodes the demodulated data by performing error correction or the like. When the optical disc is reproduced, the demodulated / decoded data is transferred to an external processor unit (such as a personal computer or a player) via the interface (I / F) 100. By the way, as this interface, for example, ATAPI (AT
(Attachment Packet Interface) and SCSI (Small)
A circuit corresponding to a standard such as Computer System Interface can be appropriately employed.

以下、上記構成を有するこの実施の形態にかかる光ディスクドライブ装置の変調度補正動作について、図5及び図6を併せ参照して更に詳述する。   Hereinafter, the modulation degree correcting operation of the optical disc drive apparatus according to this embodiment having the above-described configuration will be described in more detail with reference to FIGS.

この変調度の補正は、光ディスクODの再生に伴って実行される。すなわち上述のように、ピックアップ10によって読み取られ、電気信号に変換されたデータは、RFアンプ20によって増幅されてRF信号(RF0)となった後、一方では振幅検出回路30によって、上記シンクコードの4T部分及び14T部分に対応する振幅が検出されてDSP40に取り込まれる。   The correction of the modulation degree is executed with the reproduction of the optical disc OD. That is, as described above, the data read by the pickup 10 and converted into an electrical signal is amplified by the RF amplifier 20 to become an RF signal (RF0), and then the amplitude detection circuit 30 on the other hand, Amplitudes corresponding to the 4T portion and the 14T portion are detected and taken into the DSP 40.

DSP40では、図5にその処理手順を示すように、まず、振幅検出回路30にて検出された4Tピークホールド値と4Tボトムホールド値とから、「(4Tピークホールド値)−(4Tボトムホールド値)」として4T振幅を計算する(ステップS1)。次に、同じく、振幅検出回路30にて検出された14Tピークホールド値と14Tボトムホールド値とから、「(14Tピークホールド値)−(14Tボトムホールド値)」として14T振幅を計算する(ステップS2)。そして、これら4T振幅と14T振幅とから「変調度(I3/I14)=α×4T振幅/14T振幅」として、変調度を計算する(ステップS3)。   In the DSP 40, as shown in FIG. 5, first, from the 4T peak hold value and the 4T bottom hold value detected by the amplitude detection circuit 30, “(4T peak hold value) − (4T bottom hold value)”. ) ", 4T amplitude is calculated (step S1). Next, similarly, the 14T amplitude is calculated as “(14T peak hold value) − (14T bottom hold value)” from the 14T peak hold value and the 14T bottom hold value detected by the amplitude detection circuit 30 (step S2). ). Then, the modulation degree is calculated from these 4T amplitude and 14T amplitude as “modulation degree (I3 / I14) = α × 4T amplitude / 14T amplitude” (step S3).

その後、変調度が規格の範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS4)。ここで、下限値はディスクの規格で決まっており、例えば「0.15」である。上限値は規格では特に決められていないが、変調度すなわち「α×4T振幅/14T振幅」の値が大きくなりすぎない程度に適宜決める必要がある。ここでは、上限値を例えば「0.8」〜「0.9」とする。   Thereafter, it is determined whether or not the modulation degree is within the standard range (step S4). Here, the lower limit is determined by the disc standard and is, for example, “0.15”. Although the upper limit value is not particularly determined in the standard, it is necessary to appropriately determine the degree of modulation, that is, the value of “α × 4T amplitude / 14T amplitude” so that it does not become too large. Here, the upper limit value is, for example, “0.8” to “0.9”.

そして、上記ステップS4の条件判定において、変調度が下限値を下回ると判断されるとき、DSP40は前記タップ係数変更信号TCを通じて、イコライザー50の第1のタップ51及び第5のタップ55に設定されているタップ係数をより大きいタップ係数に変更する旨の指令を出す(ステップS5)。変調度が規定値の範囲内であれば、第1のタップ51及び第5のタップ55に設定されているタップ係数はそのままとする(ステップS6)。また、変調度が上限値を上回るとき、DSP40は同じく前記タップ係数変更信号TCを通じて、第1のタップ51及び第5のタップ55に設定されているタップ係数をより小さいタップ係数に変更する旨の指令を出す(ステップS7)。   When it is determined in the condition determination in step S4 that the modulation degree is lower than the lower limit value, the DSP 40 is set to the first tap 51 and the fifth tap 55 of the equalizer 50 through the tap coefficient change signal TC. A command for changing the tap coefficient to a larger tap coefficient is issued (step S5). If the degree of modulation is within the specified value range, the tap coefficients set in the first tap 51 and the fifth tap 55 are left as they are (step S6). When the modulation degree exceeds the upper limit value, the DSP 40 also changes the tap coefficients set in the first tap 51 and the fifth tap 55 to smaller tap coefficients through the tap coefficient change signal TC. A command is issued (step S7).

図6は、このようなタップ係数の変更に伴う、イコライザー50による振幅補正態様についてその一例を示したものである。   FIG. 6 shows an example of the amplitude correction mode by the equalizer 50 accompanying such a change of the tap coefficient.

イコライザー50は上述のように、RFアンプ20からのRF信号(RF0)を受ける
各タップ51〜55のうち、第1のタップ51、第3のタップ53、第5のタップ55に対してはタップ係数が変更可能に設定されている。ここで例えば、図6(a)に示すように、DSP40からのタップ係数変更信号TCをTap1については−10a、Tap2については100a、Tap3については−10aと設定すると(aは任意の係数値)、加算器59によって加算されるRF信号の合成波形は、図6(b)に示すように、その中心部分において振幅が持ち上がる。なお、図6(b)は概略図であり、実際にはTap1、Tap3の乗算部分においても振幅が若干持ち上がる。
As described above, the equalizer 50 is a tap for the first tap 51, the third tap 53, and the fifth tap 55 among the taps 51 to 55 that receive the RF signal (RF0) from the RF amplifier 20. The coefficient is set to be changeable. Here, for example, as shown in FIG. 6A, when the tap coefficient change signal TC from the DSP 40 is set to −10a for Tap1, 100a for Tap2, and −10a for Tap3 (a is an arbitrary coefficient value). As shown in FIG. 6B, the amplitude of the synthesized waveform of the RF signal added by the adder 59 rises at the center. Note that FIG. 6B is a schematic diagram, and actually the amplitude slightly increases in the multiplication part of Tap1 and Tap3.

このため、上記ステップS4の変調度の条件判定において変調度が下限値を下回るときには、上記タップ係数変更信号TCを通じて、例えばTap1及びTap3のタップ係数を「−11a」に変更する。これにより、上記RF信号(RF)としての振幅を持ち上げることができるようになる。また、同条件判定において変調度が上限値を上回るときには、同じくタップ係数変更信号TCを通じて、例えばTap1、Tap3のタップ係数を「−9a」に変更する。これにより、同RF信号(RF)としての振幅を下げることができるようになる。なお、具体的なタップ係数の変え方としては、Tap1及びTap3のタップ係数の値を「1a」ずつインクリメント/デクリメントすることによって、振幅を緩やかに実時間補正することも可能となる。   For this reason, when the modulation degree falls below the lower limit in the condition determination of the modulation degree in step S4, the tap coefficients of Tap1 and Tap3 are changed to “−11a”, for example, through the tap coefficient change signal TC. Thereby, the amplitude as the RF signal (RF) can be raised. Further, when the modulation degree exceeds the upper limit value in the same condition determination, for example, the tap coefficients of Tap1 and Tap3 are changed to “−9a” through the tap coefficient change signal TC. Thereby, the amplitude as the RF signal (RF) can be lowered. As a specific method of changing the tap coefficients, it is possible to gradually correct the amplitude in real time by incrementing / decrementing the tap coefficient values of Tap1 and Tap3 by “1a”.

いずれにしろ、RF信号に対し、このような前処理を施してこれを復調器60に与えるようにすることで、光ディスクに記録されているデータをより高い品質のもとに再生することができるようになる。   In any case, the data recorded on the optical disk can be reproduced with higher quality by applying such pre-processing to the RF signal and supplying it to the demodulator 60. It becomes like this.

以上詳述したように、この実施の形態にかかる光ディスクドライブ装置によれば、以下に列記するような多くの優れた効果が得られるようになる。   As described above in detail, according to the optical disk drive device of this embodiment, many excellent effects listed below can be obtained.

(1)DVD規格の光ディスクODの場合、その識別コードとして、32チャンネルビット長(32T)のシンクコードを利用することができる。そして、このシンクコードの中には、4チャンネルビット長(4T)部分及び14チャンネルビット長(14T)部分が含まれることから、RF信号のそれら部分に各々対応した振幅を検出して変調度の算出を行うようにしたことで、常に同一条件のもとに、その都度の変調度が得られるようになる。このため、イコライザー50を介して振幅補正されるRF信号の安定性も保証され、少なくともDVD規格の光ディスクODについては、その再生品質も好適に維持されるようになる。   (1) In the case of a DVD standard optical disc OD, a sync code of 32 channel bit length (32T) can be used as the identification code. Since this sync code includes a 4-channel bit length (4T) portion and a 14-channel bit length (14T) portion, the amplitude corresponding to each of those portions of the RF signal is detected to determine the modulation degree. Since the calculation is performed, the degree of modulation can be obtained each time under the same conditions. For this reason, the stability of the RF signal whose amplitude is corrected through the equalizer 50 is also ensured, and at least the reproduction quality of the optical disc OD of the DVD standard is suitably maintained.

(2)変調度の算出において、4チャンネルビット長(4T)を3チャンネルビット長(3T)に換算する「1.0」未満の補正値を採用したことで、DVD規格としてのより望ましい変調度を求めることができるようになる。またイコライザー50を介して振幅補正されるRF信号としても、同DVD規格の光ディスクから抽出されるRF信号として、より望ましい形態の信号とすることができるようになる。   (2) In the calculation of the modulation factor, a correction value less than “1.0” for converting the 4-channel bit length (4T) to the 3-channel bit length (3T) is adopted, so that a more desirable modulation factor as the DVD standard is adopted. Can be requested. In addition, an RF signal whose amplitude is corrected via the equalizer 50 can be a more desirable signal as an RF signal extracted from the optical disc of the DVD standard.

(3)イコライザー50は、RF信号を順次伝搬する5タップのイコライザーからなって、そのうちの第1のタップ51、第3のタップ53、及び第5のタップ55に対してはタップ係数が変更可能に構成した。そして、それらタップ係数の変更可能なタップからの信号の和を実時間補正されたRF信号として出力するようにした。これにより、イコライザー50としての構成を簡素化することができる。とともに、イコライザー50によるRF信号の振幅補正処理も極めて簡便に行うことができるようになる。   (3) The equalizer 50 is a 5-tap equalizer that sequentially propagates the RF signal, and the tap coefficient of the first tap 51, the third tap 53, and the fifth tap 55 can be changed. Configured. The sum of signals from taps whose tap coefficients can be changed is output as an RF signal corrected in real time. Thereby, the structure as the equalizer 50 can be simplified. At the same time, the amplitude correction processing of the RF signal by the equalizer 50 can be performed very simply.

(4)振幅検出回路30は、各窓信号4TW及び14TWにて抽出されるRF信号をそれぞれピークホールド及びボトムホールドする回路を備えることとした。これにより、RF信号の振幅検出をより容易に、且つ的確に行うことができるようになる。   (4) The amplitude detection circuit 30 includes a circuit that holds the RF signal extracted by the window signals 4TW and 14TW in a peak hold and bottom hold, respectively. Thereby, the amplitude detection of the RF signal can be performed more easily and accurately.

(5)また、上記各窓信号4TW及び14TWについてはこれを、実際に復調されたデータから検出されるシンクコードに基づいて生成する。いわば閉ループ構造とした。これにより、上記識別コードとしてのシンクコードに対応するRF信号をより的確に抽出することが可能となり、ひいては上記変調度の算出に際しても、その算出精度の向上が図られるようになる。   (5) The window signals 4TW and 14TW are generated based on the sync code detected from the actually demodulated data. In other words, a closed loop structure was adopted. As a result, it is possible to more accurately extract the RF signal corresponding to the sync code as the identification code, and as a result, the calculation accuracy can be improved when calculating the modulation factor.

なお、この発明にかかる光ディスクドライブ装置は前記実施の形態に限定されるものではなく、同実施の形態を適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。   Note that the optical disk drive device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented as, for example, the following forms obtained by appropriately changing the embodiment.

・タップ変数の変え方としては、タップ係数値のインクリメント/デクリメントに限らず、タップ係数変更用のテーブルを参照する方法、その都度のタップ係数に所定の演算を施してこれを求める方法なども適宜に採用することができる。またイコライザー50の構成も図2に例示した構成には限定されず、そのタップ係数等も任意である。   -The method of changing tap variables is not limited to increment / decrement of tap coefficient values, but a method of referring to a table for changing tap coefficients, a method of obtaining a predetermined calculation for each tap coefficient, etc. Can be adopted. Further, the configuration of the equalizer 50 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 2, and the tap coefficient and the like are arbitrary.

・上記実施の形態では、変調度の下限値を例えば「0.15」、上限値を「0.8」〜「0.9」としたが、これらの値は、再生対象とする光ディスクに応じて任意に変更可能である。   In the above embodiment, the lower limit value of the modulation degree is set to “0.15”, and the upper limit value is set to “0.8” to “0.9”, but these values depend on the optical disc to be reproduced. Can be changed arbitrarily.

・上記実施の形態では、「変調度(I3/I14)=α×4T振幅/14T振幅」として変調度を求めた。ただし、その都度(現在)算出される変調度の変化が急激に大きくなるような場合には、例えば、
変調度={(4×過去の平均変調度)+現在の変調度}/5…(1)
などの求め方も適宜採用可能である。このような、変調度の求め方を採用することによって、現在の変調度がたとえ急激に変化するようなことがあっても、これを好適に徐変処理することができるようになる。なお、上記(1)式の分母(「5」の値)及び分子(「4」の値)を大きくすることによって、その徐変効果もより大きなものとなる。
In the above embodiment, the modulation factor is obtained as “modulation factor (I3 / I14) = α × 4T amplitude / 14T amplitude”. However, if the change in the modulation factor calculated each time (currently) suddenly increases, for example,
Modulation factor = {(4 × past average modulation factor) + current modulation factor} / 5 (1)
It is possible to appropriately adopt the method of obtaining such as. By adopting such a method for obtaining the modulation degree, even if the current modulation degree changes suddenly, it can be suitably gradually changed. In addition, the gradual change effect becomes larger by increasing the denominator (value of “5”) and the numerator (value of “4”) of the above formula (1).

・上記実施の形態では、前処理手段を構成する振幅検出回路30、DSP40、イコライザー50、シンクコード検出回路70、及びタイミングカウンタ80を、復調器60を介した閉ループ構造とした。しかし、前記窓信号4TW及び14TWについてこれを独立して生成、出力可能なタイミング発生回路等が別途設けられる場合には、同前処理手段を、前記シンクコード検出回路70やタイミングカウンタ80を含まないオープンループ構造として構成することもできる。   In the above embodiment, the amplitude detection circuit 30, the DSP 40, the equalizer 50, the sync code detection circuit 70, and the timing counter 80 that constitute the preprocessing means have a closed loop structure via the demodulator 60. However, when a timing generation circuit or the like capable of generating and outputting the window signals 4TW and 14TW independently is provided, the preprocessing means does not include the sync code detection circuit 70 and the timing counter 80. It can also be configured as an open loop structure.

・上記実施の形態では、DVD+R規格の光ディスクに書き込まれたデータを再生する装置について言及したが、再生対象とする光ディスクは、CD系、DVD系に限らず任意である。特に近年は、Blu−lay規格やAOD(Advanced Optical
Disc)規格など、さらなる高密度化、大容量化を実現する規格の光ディスクも提案されているが、このような光ディスクについても、この発明の適用は可能である。
In the above embodiment, an apparatus for reproducing data written on a DVD + R standard optical disk has been described. However, an optical disk to be reproduced is not limited to a CD system and a DVD system, and is arbitrary. In recent years, in particular, the Blu-ray standard and AOD (Advanced Optical
Disc) standards and other optical discs of a standard that realizes further higher density and larger capacity have been proposed, but the present invention can also be applied to such optical discs.

本発明にかかる光ディスクドライブ装置についてその一実施の形態を示すブロック図。1 is a block diagram showing an embodiment of an optical disc drive apparatus according to the present invention. 同実施の形態の装置のイコライザーの内部構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structural example of the equalizer of the apparatus of the embodiment. DVD規格の光ディスクのデータフォーマット例を示すフォーマット図。The format figure which shows the data format example of the optical disk of DVD specification. (a)はシンクコードの記録パターン、(b)はシンク検出信号SYS、(c)は4T窓信号4TW、(d)は14T窓信号14TWをそれぞれ示すタイムチャート。(A) is a sync code recording pattern, (b) is a sync detection signal SYS, (c) is a 4T window signal 4TW, and (d) is a time chart showing a 14T window signal 14TW. DSPによる処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence by DSP. イコライザーによる振幅補正態様について、(a)は振幅補正前、(b)は振幅補正後のRF信号を示すグラフ。(A) is a graph showing an RF signal after amplitude correction, and (b) is a graph showing an RF signal after amplitude correction.

符号の説明Explanation of symbols

10…ピックアップ、20…RFアンプ、30…振幅検出回路、31…4Tピークホールド回路、32…4Tボトムホールド回路、33…14Tピークホールド回路、34…14Tボトムホールド回路、35、36、37、38…A/D変換器、40…DSP、50…イコライザー、51、52、53、54、55…タップ、59…加算器、60…復調器、70…シンクコード検出回路、80…タイミングカウンタ、90…デコーダ、100…インターフェース(I/F)、OD…光ディスク。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Pickup, 20 ... RF amplifier, 30 ... Amplitude detection circuit, 31 ... 4T peak hold circuit, 32 ... 4T bottom hold circuit, 33 ... 14T peak hold circuit, 34 ... 14T bottom hold circuit, 35, 36, 37, 38 ... A / D converter, 40 ... DSP, 50 ... Equalizer, 51, 52, 53, 54, 55 ... Tap, 59 ... Adder, 60 ... Demodulator, 70 ... Sync code detection circuit, 80 ... Timing counter, 90 ... Decoder, 100 ... Interface (I / F), OD ... Optical disc.

Claims (8)

一定間隔毎に識別コードが付与されて光ディスクに記録されたデータを光ピックアップを介して再生する光ディスクドライブ装置において、
前記光ピックアップを介して読み出された情報に基づき生成されるRF信号の前記識別コードに対応する部分を抽出し、該抽出した識別コードの振幅値に基づいて当該記録データのその都度の変調度を算出するとともに、この算出した変調度に基づき前記RF信号の振幅が所定の範囲に収まるようにこれを実時間補正する前処理手段を備え、該前処理手段によって実時間補正されたRF信号を復調して前記記録されたデータを再生する
ことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
In an optical disc drive apparatus for reproducing data recorded on an optical disc with an identification code given at regular intervals via an optical pickup,
A portion corresponding to the identification code of the RF signal generated based on the information read out through the optical pickup is extracted, and the degree of modulation of the recording data each time based on the amplitude value of the extracted identification code And pre-processing means for correcting the RF signal in real time so that the amplitude of the RF signal falls within a predetermined range based on the calculated degree of modulation, and the RF signal corrected in real time by the pre-processing means An optical disc drive apparatus for demodulating and reproducing the recorded data.
前記前処理手段は、前記復調されたデータに基づいて前記RF信号の前記識別コードに対応する部分を抽出する閉ループ構造を有してなる
請求項1に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical disc drive apparatus according to claim 1, wherein the preprocessing means has a closed loop structure for extracting a portion corresponding to the identification code of the RF signal based on the demodulated data.
前記光ディスクがDVD規格の光ディスクであり、前記前処理手段は、前記復調された信号から前記識別コードとしての32チャンネルビット長のシンクコードを検出するシンクコード検出回路と、この検出されたシンクコードから同コードに含まれる4チャンネルビット長(4T)部分及び14チャンネルビット長(14T)部分にそれぞれ対応する窓信号を生成する手段と、これら生成された各窓信号にて前記RF信号を抽出してそれぞれその振幅を検出する振幅検出回路と、これら検出された4T部分に対応するRF信号の振幅値(4T振幅)と14T部分に対応するRF信号の振幅値(14T振幅)との比に所定の補正値を乗算して前記その都度の変調度を算出し、該算出した変調度に基づいてゲイン調整指令を出力する手段と、この出力されるゲイン調整指令に基づいて前記RF信号の振幅を補正するイコライザーとを備えて構成される
請求項2に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical disk is a DVD standard optical disk, and the preprocessing means detects a sync code detection circuit that detects a sync code of 32-channel bit length as the identification code from the demodulated signal, and the detected sync code. Means for generating window signals respectively corresponding to a 4-channel bit length (4T) portion and a 14-channel bit length (14T) portion included in the code, and extracting the RF signal from each of the generated window signals Each of the amplitude detection circuits for detecting the amplitude and a ratio between the detected amplitude value of the RF signal corresponding to the 4T portion (4T amplitude) and the amplitude value of the RF signal corresponding to the 14T portion (14T amplitude) are predetermined. Means for multiplying the correction value to calculate the degree of modulation each time and outputting a gain adjustment command based on the calculated degree of modulation; Optical disc drive apparatus according to comprised claim 2 and a equalizer for correcting the amplitude of the RF signal based on the gain adjustment command outputted.
前記変調度を算出するために4T振幅と14T振幅との比「4T振幅/14T振幅」に乗算する補正値が、前記DVD規格において指標とする変調度「I3/I14」に換算するための「1.0」未満の値である
請求項3に記載の光ディスクドライブ装置。
A correction value that is multiplied by the ratio “4T amplitude / 14T amplitude” of 4T amplitude to 14T amplitude in order to calculate the modulation degree is converted to “I3 / I14” as an index in the DVD standard. The optical disk drive device according to claim 3, wherein the value is less than 1.0.
前記イコライザーは、前記RF信号を順次伝搬する5タップのイコライザーからなって、そのうちの第1のタップ、第3のタップ、及び第5のタップに対してはタップ係数が変更可能に構成されてなるとともに、それらタップ係数の変更可能なタップからの信号の和を前記実時間補正されたRF信号として出力するものであり、前記ゲイン調整指令は、前記タップ係数の変更可能な第1のタップ、第3のタップ、及び第5のタップに対するタップ係数の変更指令である
請求項3または4に記載の光ディスクドライブ装置。
The equalizer is composed of a 5-tap equalizer that sequentially propagates the RF signal, and the tap coefficient of the first tap, the third tap, and the fifth tap can be changed. In addition, the sum of signals from taps whose tap coefficients can be changed is output as the RF signal corrected in real time, and the gain adjustment command includes the first tap and the second tap whose tap coefficients can be changed. The optical disc drive apparatus according to claim 3 or 4, wherein the command is a tap coefficient change command for the tap 3 and the fifth tap.
前記変調度を算出して前記ゲイン調整指令を出力する手段は、前記算出された変調度が所定の範囲を下回るとき、前記第1のタップ及び前記第5のタップに設定されているタップ係数をより大きいタップ係数に変更する旨の指令を出力し、前記算出された変調度が所定の範囲を上回るとき、前記第1のタップ及び前記第5のタップに設定されているタップ係数をより小さいタップ係数に変更する旨の指令を出力する
請求項5に記載の光ディスクドライブ装置。
The means for calculating the degree of modulation and outputting the gain adjustment command, when the calculated degree of modulation falls below a predetermined range, sets the tap coefficients set for the first tap and the fifth tap. A command to change to a larger tap coefficient is output, and when the calculated modulation degree exceeds a predetermined range, the tap coefficient set for the first tap and the fifth tap is set to a smaller tap. The optical disc drive apparatus according to claim 5, wherein a command for changing to a coefficient is output.
前記振幅検出回路は、前記生成された各窓信号にて抽出されるRF信号をそれぞれピークホールド及びボトムホールドする回路を備えてなる
請求項3〜6のいずれか一項に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical disc drive apparatus according to any one of claims 3 to 6, wherein the amplitude detection circuit includes a circuit that holds a peak hold and a bottom hold of an RF signal extracted from each of the generated window signals.
前記窓信号を生成する手段が、前記検出されたシンクコードに基づいてそのチャンネルビット長をカウントしつつ、前記4チャンネルビット長(4T)部分及び14チャンネルビット長(14T)部分にそれぞれ対応して能動となる窓信号を出力するタイミングカウンタからなる
請求項3〜7のいずれか一項に記載の光ディスクドライブ装置。
The means for generating the window signal counts the channel bit length based on the detected sync code, and corresponds to the 4 channel bit length (4T) portion and the 14 channel bit length (14T) portion, respectively. The optical disc drive apparatus according to claim 3, further comprising a timing counter that outputs an active window signal.
JP2003327290A 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device Pending JP2005093014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327290A JP2005093014A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327290A JP2005093014A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093014A true JP2005093014A (en) 2005-04-07

Family

ID=34457189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327290A Pending JP2005093014A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005093014A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697409B2 (en) Signal quality evaluation method and recording compensation method
JP2006344322A (en) Optical disk recording method and device therefor, method and device for playing back optical disk, and optical disk
JP3897118B2 (en) Information reproducing method and information reproducing apparatus
JP3797303B2 (en) Disc player
JP2005158159A (en) Recording control parameter optimization apparatus, recording control parameter optimization method, recording apparatus, and recording method
JP2005093014A (en) Optical disk drive device
KR20030027508A (en) An apparatus and method for detecting the optimal writing power of an optical disc
JP4657338B2 (en) Optical information recording medium reproducing device, optical information recording medium reproducing program, and computer-readable recording medium
JP4953258B2 (en) Recording apparatus and method, and computer program
JP2008016164A (en) Optical disk device and recording strategy determination method
JP2007265507A (en) Optical disk device and optical disk recording method
JP2005243087A (en) Optical disk drive, optical disk reproducing method, and optical disk
US20090213710A1 (en) Reproducing information from aninformation carrier
JP3836862B2 (en) Information recording and playback method
JP3836863B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3778212B2 (en) Optical disk device
BRPI0714577A2 (en) optical recording medium, manufacturing method optical recording medium, reproduction signal processing method and evaluation method
US20110164487A1 (en) Information recording/reproducing device and information recording/ reproducing method
US20100020660A1 (en) Information recording apparatus and method, computer program, and recording medium
US20080151716A1 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus and optical disc recording and reproducing method
JP3875711B2 (en) optical disk
JP4068645B2 (en) Information recording and playback method
US7974164B2 (en) Information recording apparatus and method, and computer program
CN100421157C (en) Pre-pit signal detector and optical disc recording/reproducing apparatus
JP2009158046A (en) Optical disk apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226