JP2005093013A - Optical disk drive device - Google Patents

Optical disk drive device Download PDF

Info

Publication number
JP2005093013A
JP2005093013A JP2003327287A JP2003327287A JP2005093013A JP 2005093013 A JP2005093013 A JP 2005093013A JP 2003327287 A JP2003327287 A JP 2003327287A JP 2003327287 A JP2003327287 A JP 2003327287A JP 2005093013 A JP2005093013 A JP 2005093013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
disc
signal
optical disk
dvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003327287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Tada
浩一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003327287A priority Critical patent/JP2005093013A/en
Publication of JP2005093013A publication Critical patent/JP2005093013A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk drive device in which appropriate discrimination of an optical disk is made without scratching the surface of the disk even when a variety of optical disks are discriminated by using focus search. <P>SOLUTION: Discrimination is made by focus search for a CD optical disk, a DVD optical disk, an optical disk having the AOD standards and an optical disk having the Blu-lay standards which are to be mounted on a driver. In this case, the focus search should be made for the optical disks in order from the optical system having a longer working distance that is the moveable distance of an objective lens with respect to a mounted disk, i.e., in the order of the DVD optical disk, the CD optical disk, the AOD standard optical disk, and the Blu-lay standard optical disk. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、各種規格の異なる光ディスクを判別しつつ、それら光ディスクの再生、あるいは記録再生を行う光ディスクドライブ装置に関する。   The present invention relates to an optical disc drive apparatus that discriminates optical discs having different standards while reproducing or recording / reproducing those optical discs.

現在、光ディスクとしてはCD、CD−ROM、CD−R、CD−RW等のCD系光ディスク、また赤色レーザで記録再生するものとしてDVD、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、DVD+R、DVD+RW等のDVD系光ディスクがある。さらに近年は、ブルーレーザを用いたBlu−lay規格やAOD(Advanced Optical Disc)規格が提案されており、それらの規格を用いた光ディスクやドライブ装置の商品化が進められつつある。   Currently, CD-type optical discs such as CD, CD-ROM, CD-R, and CD-RW are used as optical discs, and DVDs, DVD-ROMs, DVD-Rs, DVD-RWs, and DVD-RAMs are used for recording and reproduction with a red laser. , DVD + R, DVD + RW, and other DVD optical discs. In recent years, Blu-ray standards using blue lasers and AOD (Advanced Optical Disc) standards have been proposed, and commercialization of optical disks and drive devices using these standards is being promoted.

ところで、このように様々な種類の光ディスクが規格、商品化されてきているが、全ての光ディスクに共通している点は、ディスクサイズが直径「12cm」、厚さが「1.2mm」ということである。   By the way, various types of optical discs have been standardized and commercialized in this way, but the common points of all optical discs are that the disc size is “12 cm” in diameter and the thickness is “1.2 mm”. It is.

このため、近年の技術トレンドとして、このように直径、厚さが同じで規格の異なる様々な光ディスクの種類を判別しつつ、互換再生、互換記録機能を持たせるドライブ装置の開発が盛んに行われている。   Therefore, as a recent technical trend, development of a drive device that provides compatible playback and compatible recording functions while discriminating various types of optical discs having the same diameter and thickness but different standards has been actively conducted. ing.

そして従来、この種のドライブ装置として、例えばコンボドライブと呼ばれるドライブ装置では、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW等のCD系光ディスクと、DVD、DVD−ROM等とを判別しつつ、互換再生とCD系の記録型光ディスクへの記録を可能としている。また、マルチドライブと呼ばれるドライブ装置では、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW等のCD系光ディスクと、DVD、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、DVD+R、DVD+RW等のDVD系光ディスクとを判別しつつ、互換再生、互換記録を共に可能としている。   Conventionally, as a drive device of this type, for example, a drive device called a combo drive, while discriminating between CD optical disks such as CD, CD-ROM, CD-R, CD-RW and the like, DVD, DVD-ROM, etc. Compatible playback and recording on a CD-type recordable optical disc are possible. In a drive device called a multi-drive, a CD-type optical disk such as CD, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD, DVD-ROM, DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, DVD + R, Both compatible playback and compatible recording are possible while discriminating DVD-based optical discs such as DVD + RW.

ここで、このような光ディスクドライブ装置のデータ読み取り機構(ピックアップ)として、例えばDVD系の光ディスクドライブ装置に従来採用されている機構を例にとって、図17を参照しつつ、その概要を説明する。   Here, as an example of a data reading mechanism (pickup) of such an optical disk drive device, an outline will be described with reference to FIG. 17, taking a mechanism conventionally employed in, for example, a DVD optical disk drive device as an example.

同図17に示すように、この種の光ディスクドライブ装置は、通常、ディスクデータ読み取り機構を構成するピックアップ50を備えている。このピックアップ50は、基本的には、レーザ光LBを発振する半導体レーザ発振器51と、レーザ光LBを反射するミラー52と、レーザ光LBを絞り込んで光ディスクの記録層rに焦点を合わせるレンズ53と、光ディスク及びミラー52からの反射光をフォトセンサ56に導くためのビームスプリッタ54とを備えて構成される。そして、その補助機構としてさらに、フォーカシング(焦点合わせ)やトラッキング(レーザ軌道調整)のために、上記レンズ53を上下、左右方向に微動可能にするボイスコイル57なども備えている。   As shown in FIG. 17, this type of optical disk drive apparatus normally includes a pickup 50 constituting a disk data reading mechanism. The pickup 50 basically includes a semiconductor laser oscillator 51 that oscillates the laser beam LB, a mirror 52 that reflects the laser beam LB, and a lens 53 that focuses the laser beam LB on the recording layer r of the optical disc. And a beam splitter 54 for guiding the reflected light from the optical disk and mirror 52 to the photosensor 56. The auxiliary mechanism is further provided with a voice coil 57 that allows the lens 53 to be finely moved in the vertical and horizontal directions for focusing (focusing) and tracking (laser trajectory adjustment).

なお、この例において、光源として用いられる上記半導体レーザ発振器51には、主に635〜660nmの波長を有する赤色レーザダイオードが用いられている。そして、より詳しくは、このレーザ発振器51から発せられたレーザ光LBは、ビームスプリッタ54によって所定の偏光成分のみがディスク側に反射され、さらにミラー52によって反射されたレーザ光LB(正確にはその所定の偏光成分)がレンズ53で絞り込まれてディスクの記録層rに形成されたピット列に照射される。一方、記録層rのピット列から反射さ
れたレーザ光LBは、レンズ53及びミラー52を介してビームスプリッタ54に至り、ここで上記反射された偏光成分とは異なる偏光成分のみが透過されてフォトセンサー56に入射される。フォトセンサー56は、この入射されたレーザ光LBを電気信号に変換する部分であり、この変換された電気信号は増幅されてピックアップ50の外部回路に送られ、そこで周知の復調処理等が施される。
In this example, a red laser diode mainly having a wavelength of 635 to 660 nm is used for the semiconductor laser oscillator 51 used as a light source. More specifically, in the laser beam LB emitted from the laser oscillator 51, only a predetermined polarization component is reflected to the disk side by the beam splitter 54, and further, the laser beam LB reflected by the mirror 52 (more precisely, the laser beam LB). Predetermined polarization component) is narrowed down by the lens 53 and irradiated to the pit rows formed in the recording layer r of the disc. On the other hand, the laser beam LB reflected from the pit row of the recording layer r reaches the beam splitter 54 via the lens 53 and the mirror 52, where only the polarization component different from the reflected polarization component is transmitted and the photo beam is transmitted. The light enters the sensor 56. The photosensor 56 is a part that converts the incident laser beam LB into an electric signal. The converted electric signal is amplified and sent to an external circuit of the pickup 50, where a known demodulation process or the like is performed. The

ここで、上記レンズ53は、図示しないコリメータレンズと対物レンズとを備えている。このうち、コリメータレンズは、入射されるレーザ光LBを整形して、対物レンズに対し平行光を入射するためのレンズである。他方、対物レンズは、このコリメータレンズから入射される平行光を絞り込んでディスクの記録層rに焦点を合わせるためのレンズである。ちなみに、この対物レンズは、回折限界までビームを絞るために高い性能が要求されており、そのレンズ開口率NAも、例えばNA=0.65程度の高い開口率に設定されている。   Here, the lens 53 includes a collimator lens and an objective lens (not shown). Among these, the collimator lens is a lens for shaping the incident laser beam LB and allowing parallel light to enter the objective lens. On the other hand, the objective lens is a lens for focusing the parallel light incident from the collimator lens on the recording layer r of the disk. Incidentally, this objective lens is required to have high performance in order to focus the beam to the diffraction limit, and the lens aperture ratio NA is also set to a high aperture ratio, for example, NA = 0.65.

また、このレンズ53は、図17に示されるように、アーム部材55に支持されており、アーム部材55の横方向両側面には、該アーム部材55に対向する態様で上記ボイスコイル57が設けられている。なお、このボイスコイル57は、薄い紙やアルミニウムなどの筒(ボビン)に銅線などを巻きつけて構成されており、これに電気信号を与えることで磁気回路が駆動し、レンズ53が支持されているアーム部材55を上下、左右方向に微動可能にする電磁コイルである。   As shown in FIG. 17, the lens 53 is supported by an arm member 55, and the voice coil 57 is provided on both side surfaces of the arm member 55 in a manner facing the arm member 55. It has been. The voice coil 57 is configured by winding a copper wire or the like around a thin paper or aluminum tube (bobbin), and the magnetic circuit is driven by applying an electric signal to the tube so that the lens 53 is supported. It is an electromagnetic coil which makes the arm member 55 which can be moved finely up and down and right and left.

そして、ピックアップ50のフォーカシングに際しては、上記ボイスコイル57によってレンズ53をアーム部材55ごと上下方向に動かし、ディスク表面と対物レンズとの距離を調整する処理が行われる。   When the pickup 50 is focused, the voice coil 57 moves the lens 53 together with the arm member 55 in the vertical direction to adjust the distance between the disk surface and the objective lens.

次に、このようなピックアップ50のフォーカスサーチに伴う検出信号とレンズ53の駆動制御との関係について図18を参照しつつ、その概要を説明する。なお、図18は、レンズ53を上下動させるための駆動信号FED(図18(a))とフォーカスサーチに伴い検出されるFE(フォーカスエラー)信号(図18(b))とRF信号(図18(c))とについてその推移をタイミングチャートとして示したものである。   Next, the outline of the relationship between the detection signal accompanying the focus search of the pickup 50 and the drive control of the lens 53 will be described with reference to FIG. 18 shows a drive signal FED (FIG. 18A) for moving the lens 53 up and down, an FE (focus error) signal (FIG. 18B) detected along with the focus search, and an RF signal (FIG. 18). 18 (c)) shows the transition as a timing chart.

同図18(a)〜(c)に示すように、例えばタイミングt1において、レンズ53を元の位置から下方向に移動させ、徐々に上方向に移動させていくと、合焦点付近のあるタイミングt2でレーザ光LBの強い反射光が検出され、RF信号と共に、FE信号としてS字形の誤差信号が表れる。そして、このFE信号がゼロクロスするタイミング(t2)にてレンズ53のフォーカス位置(合焦点位置)が認識され、その後、このフォーカス位置に応じた上方向の駆動限界(タイミングt3)を経た後、タイミングt4にてレンズ53が元の位置に戻される。また、こうしたフォーカスサーチ、すなわち上記FE信号やRF信号の検出がより早い時期(タイミングt2以前)に行われる場合には、図18(a)に破線にて示すように、上記タイミングt3以前に、レンズ53が上方向の駆動限界に達することとなる。   As shown in FIGS. 18A to 18C, for example, at the timing t1, when the lens 53 is moved downward from the original position and gradually moved upward, a certain timing near the focal point is obtained. At t2, strong reflected light of the laser beam LB is detected, and an S-shaped error signal appears as an FE signal together with the RF signal. The focus position (focusing position) of the lens 53 is recognized at the timing (t2) at which the FE signal crosses zero, and thereafter, after passing through the upper drive limit (timing t3) corresponding to the focus position, the timing is reached. At t4, the lens 53 is returned to the original position. Further, when such focus search, that is, detection of the FE signal or RF signal is performed earlier (before timing t2), as indicated by a broken line in FIG. 18A, before the timing t3, The lens 53 reaches the upper drive limit.

ここでは、DVD系光ディスクのドライブ装置を例にとって、そのフォーカスサーチの概要を説明したが、上述したBlu−lay規格やAOD規格も含めた全てのフォーマットのディスクを記録再生するドライブ装置となると、それら様々な仕様の光ディスクを判別する技術は重要である。そして、それら各種光ディスク判別する方法としても、通常は、上述したフォーカスサーチが利用される。すなわち、ディスク挿入に伴って上記FE信号、RF信号を検出し、そのレベルに応じてディスク判別を行うこととなる。   Here, the outline of the focus search has been described by taking a DVD optical disk drive device as an example. However, when it becomes a drive device that records and reproduces disks of all formats including the above-mentioned Blu-ray standard and AOD standard, Techniques for discriminating optical disks with various specifications are important. As a method for discriminating these various optical discs, the above-described focus search is usually used. That is, the FE signal and the RF signal are detected as the disc is inserted, and disc discrimination is performed according to the level.

ただしこの場合、ピックアップの光学系として、現行のCD/DVD系に加え、Blu−lay規格やAOD規格に対応する光学系が加わることから、ディスク判別時には、それら光学系の駆動を一括してコントロールする駆動制御部が何度も光学系を切り替えてフォーカスサーチを繰り返し、ディスク判別を行うことになる。すなわち、このディスク判別に際しては、ディスクに対する対物レンズの可動距離、すなわちワーキングディスタンスが長い例えばDVD系の光ディスクがドライブに装着されているときに、同ワーキングディスタンスの短い例えばBlu−lay規格の光ディスクの光学系でフォーカスサーチが行われることもある。このため、極端な場合には、Blu−lay規格に対応した光学系の対物レンズが上記DVD系の光ディスクに当接し、ディスク表面を傷つけてしまう可能性もある。   However, in this case, as the optical system of the pickup, in addition to the current CD / DVD system, an optical system corresponding to the Blu-ray standard or the AOD standard is added. The drive control unit that performs this operation switches the optical system many times and repeats the focus search to perform disc discrimination. That is, when discs are discriminated, when a moving distance of the objective lens with respect to the disc, that is, a working optical disc having a long working distance, for example, a DVD type optical disc is mounted on the drive, the optical disc of the optical disc of the Blu-ray standard having a short working distance, for example. Focus search may be performed in the system. For this reason, in an extreme case, there is a possibility that the objective lens of the optical system corresponding to the Blu-ray standard may come into contact with the DVD optical disk and damage the disk surface.

ちなみに、各光学系のワーキングディスタンスは、それぞれ対象とする光ディスクの種類に応じて異なり、通常は、AOD規定の光ディスクの光学系で「0.9mm」、DVD系の光学系で「1.2mm〜1.3mm」、CD系の光学系で「0.99mm」、そしてBlu−lay規格の光ディスクの光学系で「0.3mm〜0.7mm」となっている。   Incidentally, the working distance of each optical system varies depending on the type of the target optical disc, and is usually “0.9 mm” for the optical system of the optical disc stipulated by AOD, and “1.2 mm˜ 1.3 mm ”,“ 0.99 mm ”for the CD optical system, and“ 0.3 mm to 0.7 mm ”for the optical system of the Blu-ray standard optical disc.

この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、フォーカスサーチによって各種光ディスクの判別を行う場合であれ、ディスク表面を傷つけることなく、適正にそれら光ディスクの判別を行うことのできる光ディスクドライブ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an optical disc drive device capable of properly discriminating between optical discs without damaging the disc surface even when discriminating various optical discs by focus search. The purpose is to provide.

こうした目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクについて、それら光ディスクの判別をフォーカスサーチによって行う光ディスクドライブ装置であって、装着された光ディスクに対する対物レンズの可動距離であるワーキングディスタンスが最も短い規格の光学系によるフォーカスサーチを最後に行うことをその要旨とする。   In order to achieve such an object, the invention described in claim 1 is an optical disc drive apparatus that performs discriminating of optical discs by a focus search for optical discs composed of a plurality of standards to be attached to one drive. The gist of this is that the focus search is finally performed by an optical system having the shortest working distance, which is the movable distance of the objective lens with respect to the optical disc.

こうした構成によれば、ワーキングディスタンスが最も短い規格の光学系によるフォーカスサーチが最後に行われることで、該ワーキングディスタンスが最も短い規格の光学系に行き着く前に、装着されている光ディスクの判別が完了する可能性が高くなる。これにより、フォーカスサーチによるディスク判別時、対物レンズが光ディスクに当接してディスク表面を傷をつける等の不都合も好適に回避されるようになる。   According to such a configuration, the focus search by the optical system of the standard with the shortest working distance is performed last, so that the discrimination of the mounted optical disk is completed before the optical system of the standard with the shortest working distance is reached. Is more likely to do. Thereby, at the time of disc determination by focus search, inconveniences such as the objective lens coming into contact with the optical disc and scratching the disc surface are preferably avoided.

また、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の光ディスクドライブ装置において、前記複数種の規格からなる光ディスクがBlu−lay規格の光ディスクを含み、前記最後にフォーカスサーチを行う光学系が、前記Blu−lay規格の光ディスクに対応した光学系であることをその要旨とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an optical system according to the first aspect, wherein the optical disc comprising the plurality of types of standards includes a Blu-ray standard optical disc, and the focus search is performed at the end. The gist is that the optical system is compatible with the Blu-ray standard optical disc.

こうした構成によれば、1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクとしてBlu−lay規格の光ディスクが含まれる場合であれ、ワーキングディスタンスの短いBlu−lay規格の光学系によるフォーカスサーチが最後に行われることで、該光学系によるフォーカスサーチが実行される前に、装着されている光ディスクの判別が完了する可能性が高くなる。このため、上記Blu−lay規格の光ディスクに対応したマルチドライブ等においても、上記ディスク判別時のフォーカスサーチに起因する対物レンズとディスク面との当接等は好適に回避されるようになる。   According to such a configuration, even when a Blu-ray standard optical disk is included as an optical disk composed of a plurality of types mounted on one drive, the focus search by the Blu-ray standard optical system with a short working distance is the last. By doing so, there is a high possibility that the determination of the mounted optical disk is completed before the focus search by the optical system is executed. For this reason, even in a multi-drive or the like corresponding to the Blu-ray standard optical disk, contact between the objective lens and the disk surface due to the focus search at the time of the disk determination is preferably avoided.

また、請求項3に記載の発明は、同じく請求項1に記載の光ディスクドライブ装置において、前記複数種の規格からなる光ディスクがAOD規格の光ディスクを含み、前記最後
にフォーカスサーチを行う光学系が、前記AOD規格の光ディスクに対応した光学系であることをその要旨とする。
Further, the invention according to claim 3 is the optical disc drive apparatus according to claim 1, wherein the optical disc composed of the plurality of standards includes an optical disc of AOD standard, and the optical system for performing the focus search at the end includes: The gist is that the optical system is compatible with the optical disc of the AOD standard.

こうした構成によれば、1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクとしてAOD規格の光ディスクが含まれる場合であれ、ワーキングディスタンスの短いAOD規格の光学系によるフォーカスサーチが最後に行われることで、該光学系によるフォーカスサーチが実行される前に、装着されている光ディスクの判別が完了する可能性が高くなる。このため、上記AOD規格の光ディスクに対応したマルチドライブ等においても、上記ディスク判別時のフォーカスサーチに起因する対物レンズとディスク面との当接等は好適に回避されるようになる。   According to such a configuration, even when an AOD standard optical disk is included as an optical disk composed of a plurality of types mounted on one drive, a focus search is performed last by an AOD standard optical system with a short working distance. Thus, there is a high possibility that the determination of the mounted optical disk is completed before the focus search by the optical system is executed. For this reason, even in a multi-drive or the like corresponding to the optical disc of the AOD standard, the contact between the objective lens and the disc surface due to the focus search at the disc discrimination is preferably avoided.

また、請求項4に記載の発明は、これも同じく請求項1に記載の光ディスクドライブ装置において、前記複数種の規格からなる光ディスクがBlu−lay規格の光ディスク及びAOD規格の光ディスクを含み、前記最後にフォーカスサーチを行う光学系が、前記Blu−lay規格の光ディスクに対応した光学系であることをその要旨とする。   Also, the invention according to claim 4 is the optical disc drive apparatus according to claim 1, wherein the optical disc composed of the plurality of types includes a Blu-ray standard optical disc and an AOD standard optical disc. The gist of the present invention is that the optical system for performing the focus search is an optical system compatible with the optical disc of the Blu-ray standard.

こうした構成によれば、1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクとしてBlu−lay規格の光ディスク及びAOD規格の光ディスクが共に含まれる場合であれ、よりワーキングディスタンスの短いBlu−lay規格の光学系によるフォーカスサーチが最後に行われることで、該光学系によるフォーカスサーチが実行される前に、上記AOD規格の光ディスクも含めて、装着されている光ディスクの判別が完了する可能性が高くなる。このため、上記Blu−lay規格の光ディスク及びAOD規格の光ディスクの双方に対応したマルチドライブ等においても、上記ディスク判別時のフォーカスサーチに起因する対物レンズとディスク面との当接等は好適に回避されるようになる。   According to such a configuration, even when both a Blu-ray standard optical disc and an AOD standard optical disc are included as a plurality of types of optical discs mounted on one drive, the Blu-ray standard with a shorter working distance is included. Since the focus search by the optical system is performed lastly, it is highly likely that the determination of the mounted optical disk including the AOD standard optical disk is completed before the focus search by the optical system is executed. . For this reason, even in a multi-drive compatible with both the Blu-ray standard optical disc and the AOD standard optical disc, the contact between the objective lens and the disc surface caused by the focus search at the disc discrimination is preferably avoided. Will come to be.

また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ディスクドライブ装置において、前記フォーカスサーチが、前記ワーキングディスタンスの長い規格の光学系から順に行われることをその要旨とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the optical disk drive device according to any one of the first to fourth aspects, the focus search is performed in order from the optical system having a long working distance. The gist.

こうした構成によれば、対応する全ての規格の光ディスクの光学系に関して、ワーキングディスタンスが相対的に短い光学系によるフォーカスサーチが他の光学系によるフォーカスサーチよりも先に実行されることはなくなり、上述した対物レンズとディスク面との当接等についても、これをより的確に回避することができるようになる。   According to such a configuration, with respect to optical systems of optical discs of all corresponding standards, the focus search by the optical system having a relatively short working distance is not executed before the focus search by the other optical system. The contact between the objective lens and the disk surface can be avoided more accurately.

本発明によれば、1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクについて、それら光ディスクの判別をフォーカスサーチによって行うに際し、それら各光ディスクに対応した光学系のワーキングディスタンスの違いに起因して対物レンズが光ディスクに当接し、ディスク表面に傷をつける等の不都合が好適に回避されるようになる。   According to the present invention, when optical discs of a plurality of types mounted on one drive are discriminated by focus search, the optical system corresponding to each optical disc is caused by a difference in working distance. Inconveniences such as the objective lens coming into contact with the optical disk and scratching the disk surface are preferably avoided.

以下、この発明にかかる光ディスクドライブ装置の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態の光ディスクドライブ装置は、前述したCD系やDVD系の光ディスクをはじめ、Blu−lay規格の光ディスク、AOD規格の光ディスクにも対応したマルチドライブ方式を採用しており、それら各光ディスクに対応した各別の光学系を用いたフォーカスサーチによって、実際に装着された光ディスクの判別を実行する。   Hereinafter, an optical disk drive device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The optical disk drive apparatus of this embodiment employs a multi-drive system that supports the above-mentioned CD-type and DVD-type optical disks, Blu-ray standard optical disks, and AOD standard optical disks. Discrimination of the actually mounted optical disk is performed by focus search using different optical systems corresponding to the optical disk.

はじめに、図1〜図3を参照して、この実施の形態にかかる光ディスクドライブ装置の構成について説明する。   First, the configuration of the optical disc drive apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS.

図1に示す光ディスクドライブ装置において、ピックアップ100は、レーザ光により例えば光ディスクODに記録されたデータを読み取り電気信号に変換する部分である。そして、その内部には、上記複数種の光ディスクに各々対応して設けられた複数のレーザ光学系110〜140や、それら光学系110〜140による受光データを電気信号に変換するPDIC(受光素子回路)150などが設けられている。なお、上記光学系110〜140の各々は、基本的に先の図17に例示した構造を有し、各光学系のレンズを駆動する駆動系あるいはその制御系のみが共有化されている。そして、この駆動系あるいはその制御系は、後述するドライバ回路600から与えられる駆動信号FEDに基づき、例えば前記フォーカスサーチに際しては、それぞれ対応する光学系のレンズを、先の図18(a)に例示した態様で駆動制御する。また、このピックアップ100は、これも後述するレーザ駆動回路700から与えられるレーザ切り替え信号LDDに基づいて上記各光学系で使用するレーザの切り替えが行われるとともに、システムコンピュータ300から与えられるゲイン切り替え信号GSに基づいて上記PDIC150の増幅ゲインの切り替えが行われる。   In the optical disk drive apparatus shown in FIG. 1, a pickup 100 is a part that reads data recorded on, for example, an optical disk OD with laser light and converts it into an electrical signal. In addition, a plurality of laser optical systems 110 to 140 provided in correspondence with the plurality of types of optical discs, and a PDIC (light receiving element circuit) that converts received light data by the optical systems 110 to 140 into electric signals. ) 150 or the like. Each of the optical systems 110 to 140 basically has the structure illustrated in FIG. 17, and only the drive system for driving the lens of each optical system or its control system is shared. This drive system or its control system is based on a drive signal FED given from a driver circuit 600, which will be described later. For example, in the focus search, the lenses of the corresponding optical system are exemplified in FIG. Drive control is performed in the manner described above. Further, the pickup 100 performs switching of lasers used in the optical systems based on a laser switching signal LDD given from a laser driving circuit 700 which will be described later, and a gain switching signal GS given from the system computer 300. Based on the above, the amplification gain of the PDIC 150 is switched.

図2は、こうしたピックアップ100について、その内部構造を、模式的ではあるが、より具体的に示したものであり、同図2を参照して、このピックアップ100の構造を更に詳述する。このピックアップ100は、上述したように、CD系光ディスクの光学系110、DVD系光ディスクの光学系120、AOD規格の光ディスクの光学系130、及びBlu−lay規格の光ディスクの光学系140といった、基本的には4種の各別の光学系を備えている。   FIG. 2 schematically shows the internal structure of such a pickup 100 more specifically, but the structure of the pickup 100 will be described in more detail with reference to FIG. As described above, the pickup 100 includes a CD optical disc optical system 110, a DVD optical disc optical system 120, an AOD standard optical disc 130, and a Blu-ray standard optical disc 140. Has four different optical systems.

このうち、CD系光ディスクの光学系110は、光源として用いられる半導体レーザ発振器111に、785nmの波長を有する遠赤外レーザダイオードが用いられている。このレーザ発振器111から発せられたレーザ光は、コリメータレンズ112によって平行光とされ、ビームスプリッタ114によって所定の偏光成分のみが透過される。そして、この透過された偏光成分がレンズ開口率NA=0.45の対物レンズ113によって絞り込まれて、ディスク記録層Rに照射される。一方、ディスク記録層Rから反射されたレーザ光は対物レンズ113を介してビームスプリッタ114に至り、ここで上記透過された偏光成分とは異なる偏光成分のみが反射されてPDIC150に入射される。なお、この光学系110の場合、装着された光ディスクに対する対物レンズの可動距離(ワーキングディスタンスWD)は0.99mmであり、CD系光ディスクのディスク表面から記録層Rまでの距離は1.2mmである。   Among these, in the optical system 110 of the CD optical disk, a far-infrared laser diode having a wavelength of 785 nm is used for the semiconductor laser oscillator 111 used as a light source. The laser light emitted from the laser oscillator 111 is converted into parallel light by the collimator lens 112, and only a predetermined polarization component is transmitted by the beam splitter 114. Then, the transmitted polarized component is narrowed down by the objective lens 113 having a lens aperture ratio NA = 0.45, and is irradiated onto the disk recording layer R. On the other hand, the laser light reflected from the disk recording layer R reaches the beam splitter 114 via the objective lens 113, where only the polarized component different from the transmitted polarized component is reflected and incident on the PDIC 150. In the case of this optical system 110, the movable distance (working distance WD) of the objective lens with respect to the mounted optical disk is 0.99 mm, and the distance from the disk surface of the CD optical disk to the recording layer R is 1.2 mm. .

また、DVD系光ディスクの光学系120は、光源として用いられる半導体レーザ発振器121に、660nmの波長を有する赤色レーザダイオードが用いられている。このレーザ発振器121から発せられたレーザ光は、コリメータレンズ122によって平行光とされ、ビームスプリッタ124によって所定の偏光成分のみが透過される。そして、この透過された偏光成分がレンズ開口率NA=0.65の対物レンズ123によって絞り込まれて、ディスク記録層Rに照射される。一方、ディスク記録層Rから反射されたレーザ光は対物レンズ123を介してビームスプリッタ124に至り、ここで上記透過された偏光成分とは異なる偏光成分のみが反射されてPDIC150に入射される。なお、この光学系120の場合、装着された光ディスクに対する対物レンズの可動距離(ワーキングディスタンスWD)は1.2mm〜1.3mmであり、DVD系光ディスクのディスク表面から記録層Rまでの距離は0.6mmである。   In the optical system 120 of the DVD optical disk, a red laser diode having a wavelength of 660 nm is used for the semiconductor laser oscillator 121 used as a light source. The laser light emitted from the laser oscillator 121 is converted into parallel light by the collimator lens 122 and only a predetermined polarization component is transmitted by the beam splitter 124. Then, the transmitted polarized component is narrowed down by the objective lens 123 having a lens aperture ratio NA = 0.65, and is irradiated onto the disk recording layer R. On the other hand, the laser light reflected from the disk recording layer R reaches the beam splitter 124 via the objective lens 123, where only the polarization component different from the transmitted polarization component is reflected and incident on the PDIC 150. In the case of this optical system 120, the movable distance (working distance WD) of the objective lens with respect to the mounted optical disk is 1.2 mm to 1.3 mm, and the distance from the disk surface of the DVD optical disk to the recording layer R is 0. .6 mm.

また、AOD規格の光ディスクの光学系130は、光源として用いられる半導体レーザ発振器131に、405nmの波長を有する青色レーザダイオードが用いられている。このレーザ発振器131から発せられたレーザ光は、コリメータレンズ132によって平行光とされ、ビームスプリッタ134によって所定の偏光成分のみが透過される。そして、
この透過された偏光成分がレンズ開口率NA=0.65の対物レンズ133によって絞り込まれて、ディスク記録層Rに照射される。一方、ディスク記録層Rから反射されたレーザ光は対物レンズ133を介してビームスプリッタ134に至り、ここで上記透過された偏光成分とは異なる偏光成分のみが反射されてPDIC150に入射される。なお、この光学系130の場合、装着された光ディスクに対する対物レンズの可動距離(ワーキングディスタンスWD)は0.9mmであり、AOD系光ディスクのディスク表面から記録層Rまでの距離は0.6mmである。
In the optical system 130 of the AOD standard optical disc, a blue laser diode having a wavelength of 405 nm is used for the semiconductor laser oscillator 131 used as a light source. The laser light emitted from the laser oscillator 131 is converted into parallel light by the collimator lens 132 and only a predetermined polarization component is transmitted by the beam splitter 134. And
The transmitted polarization component is narrowed down by the objective lens 133 having a lens aperture ratio NA = 0.65, and is irradiated onto the disk recording layer R. On the other hand, the laser light reflected from the disk recording layer R reaches the beam splitter 134 via the objective lens 133, where only the polarized component different from the transmitted polarized component is reflected and incident on the PDIC 150. In the case of this optical system 130, the movable distance (working distance WD) of the objective lens with respect to the mounted optical disk is 0.9 mm, and the distance from the disk surface of the AOD optical disk to the recording layer R is 0.6 mm. .

そして、Blu−lay規格の光ディスクの光学系140は、光源として用いられる半導体レーザ発振器141に、405nmの波長を有する青色レーザダイオードが用いられている。このレーザ発振器141から発せられたレーザ光は、コリメータレンズ142によって平行光とされ、ビームスプリッタ144によって所定の偏光成分のみが透過される。そして、この透過された偏光成分がレンズ開口率NA=0.85の対物レンズ143によって絞り込まれて、ディスク記録層Rに照射される。一方、ディスク記録層Rから反射されたレーザ光は対物レンズ143を介してビームスプリッタ144に至り、ここで上記透過された偏光成分とは異なる偏光成分のみが反射されてPDIC150に入射される。なお、この光学系140の場合、装着された光ディスクに対する対物レンズの可動距離(ワーキングディスタンスWD)は0.3mm〜0.7mmであり、Blu−lay系光ディスクのディスク表面から記録層Rまでの距離は0.1mmである。   In the optical system 140 of the Blu-ray standard optical disc, a blue laser diode having a wavelength of 405 nm is used for the semiconductor laser oscillator 141 used as a light source. The laser light emitted from the laser oscillator 141 is converted into parallel light by the collimator lens 142, and only a predetermined polarization component is transmitted by the beam splitter 144. The transmitted polarization component is narrowed down by the objective lens 143 having a lens aperture ratio NA = 0.85, and is irradiated onto the disk recording layer R. On the other hand, the laser light reflected from the disk recording layer R reaches the beam splitter 144 via the objective lens 143, where only the polarized component different from the transmitted polarized component is reflected and incident on the PDIC 150. In the case of this optical system 140, the movable distance (working distance WD) of the objective lens with respect to the mounted optical disk is 0.3 mm to 0.7 mm, and the distance from the disk surface of the Blu-ray optical disk to the recording layer R Is 0.1 mm.

また、上記PDIC150は、それぞれの光学系に対応した各別の受光素子を備えている。例えば、上記CD系光ディスクの光学系110からの反射光は受光素子115に入射される。この受光素子115は、同図2に示されるように4分割された受光領域(A、B、C、D)を有しており、それら受光領域毎に、入射された反射光を電気信号に変換して受光信号A、B、C、Dを生成する。また、上記DVD系光ディスクの光学系120からの反射光は受光素子125に入射される。この受光素子125も、同じく4分割された受光領域(A、B、C、D)を有しており、それら受光領域毎に、入射された反射光を電気信号に変換して受光信号A、B、C、Dを生成する。同様に、AOD規格の光ディスクの光学系130からの反射光は受光素子135に、またBlu−lay規格の光ディスクの光学系140からの反射光は受光素子145にそれぞれ入射される。これら受光素子135及び145も4分割された受光領域(A、B、C、D)を有しており、それら受光領域毎に、入射された反射光を電気信号に変換して受光信号A、B、C、Dを生成する。   The PDIC 150 includes separate light receiving elements corresponding to the respective optical systems. For example, the reflected light from the optical system 110 of the CD optical disk is incident on the light receiving element 115. The light receiving element 115 has a light receiving area (A, B, C, D) divided into four as shown in FIG. 2, and the incident reflected light is converted into an electric signal for each of the light receiving areas. The light reception signals A, B, C, and D are generated by conversion. Further, the reflected light from the optical system 120 of the DVD optical disk is incident on the light receiving element 125. The light receiving element 125 also has a light receiving region (A, B, C, D) that is also divided into four parts. For each of the light receiving regions, the incident reflected light is converted into an electric signal, and the light receiving signal A, B, C, and D are generated. Similarly, the reflected light from the optical system 130 of the AOD standard optical disc is incident on the light receiving element 135, and the reflected light from the optical system 140 of the Blu-ray standard optical disc is incident on the light receiving element 145. These light receiving elements 135 and 145 also have a light receiving region (A, B, C, D) divided into four, and for each of the light receiving regions, the incident reflected light is converted into an electric signal and the light receiving signal A, B, C, and D are generated.

そして、上記各受光信号A〜Dは、同PDIC150内で各別に増幅器Ampにより増幅される。ここで、各増幅器Ampの帰還路にはスイッチSWが設けられており、これらスイッチSWのオン/オフを通じてPDIC150としてのゲイン切り替えが可能となっている。すなわち、このゲイン切り替えは、システムコンピュータ300から出力されるゲイン切り替え信号GSに基づき行われ、スイッチSWがオフ状態に制御されることで「Normal」ゲインに、またオン状態に制御されることで「High」ゲインに設定される。なお、これら増幅器Ampとしての増幅度は、「Normalゲイン < Highゲイン」の関係となる。また、図2では便宜上、上記増幅器Ampを受光信号Aに対応してのみ図示したが、他の受光信号B〜Dに対応しても、それぞれ同様の構成の増幅器Ampが設けられている。PDIC150においてこうして増幅された各受光信号A〜Dは最終的に、セレクタ151によって1組が選択され、同信号A、B、C、Dからなるセンシング信号SSとして出力される。そして、この出力されたセンシング信号SSが、図1に示すサーボアンプ200に入力される。   The light receiving signals A to D are amplified by the amplifier Amp separately in the PDIC 150. Here, a switch SW is provided in the feedback path of each amplifier Amp, and gain switching as the PDIC 150 is possible through on / off of the switch SW. In other words, this gain switching is performed based on the gain switching signal GS output from the system computer 300, and the switch SW is controlled to be in the “off” state so that the “normal” gain is controlled. Set to “High” gain. The amplification degree as the amplifier Amp has a relationship of “Normal gain <High gain”. For the sake of convenience, FIG. 2 shows the amplifier Amp only corresponding to the light reception signal A, but the amplifier Amp having the same configuration is provided for each of the other light reception signals B to D. Each set of the received light signals A to D thus amplified in the PDIC 150 is finally selected by the selector 151 and output as a sensing signal SS including the signals A, B, C, and D. The output sensing signal SS is input to the servo amplifier 200 shown in FIG.

サーボアンプ200は、上記ピックアップ100から出力されるセンシング信号SS(A、B、C、D)を入力して、これから前述したRF信号とFE信号、並びにトラッキングエラー(TE)信号を生成する部分である。   The servo amplifier 200 receives the sensing signal SS (A, B, C, D) output from the pickup 100 and generates the above-described RF signal, FE signal, and tracking error (TE) signal from the sensing signal SS (A, B, C, D). is there.

図3は、こうしたサーボアンプ200について、その内部回路例を示したものであり、同図3を参照して、このサーボアンプ200の構成を更に詳述する。このサーボアンプ200では上述のように、ピックアップ100から入力されるセンシング信号SSに上記受光信号A〜Dを所定に演算して、RF信号とFE信号を生成する。具体的には、受光信号B、D及び受光信号A、Cをそれぞれ加算器201及び202で加算する。そして、これら加算器201及び202の出力(「B+D」、「A+C」)を、一方では加算器203で更に加算することにより上記RF信号「(A+B+C+D)」を生成し、他方では減算器204で減算することにより上記FE信号「(B+D)−(A+C)」を生成する。こうして生成されたRF信号は図1に示すように、システムコンピュータ300及びエンコーダ/デコーダ400にそれぞれ出力され、他方のFE信号は、同じく図1に示すように、システムコンピュータ300に出力される。なお通常、これらRF信号及びFE信号は、システムコンピュータ300からの電圧制御によって、その振幅(ゲイン)調整が行われるが、図3では便宜上、これらVCA(電圧制御増幅器)の図示は割愛した。   FIG. 3 shows an example of the internal circuit of the servo amplifier 200. The configuration of the servo amplifier 200 will be described in more detail with reference to FIG. As described above, the servo amplifier 200 calculates the light reception signals A to D to the sensing signal SS input from the pickup 100 to generate an RF signal and an FE signal. Specifically, the light reception signals B and D and the light reception signals A and C are added by the adders 201 and 202, respectively. The outputs (“B + D” and “A + C”) of the adders 201 and 202 are further added on the one hand by the adder 203 to generate the RF signal “(A + B + C + D)”. The FE signal “(B + D) − (A + C)” is generated by subtraction. The RF signal thus generated is output to the system computer 300 and the encoder / decoder 400 as shown in FIG. 1, and the other FE signal is output to the system computer 300 as shown in FIG. Normally, the RF signal and the FE signal are adjusted in amplitude (gain) by voltage control from the system computer 300. However, in FIG. 3, the VCA (voltage control amplifier) is not shown for convenience.

また、このサーボアンプ200では、受光信号A、B及び受光信号C、Dをそれぞれ加算器205及び加算器206で加算する。そして、これら加算器205及び206の出力(「A+B」、「C+D」)を減算器で減算することにより、光ディスクのトラッキングを調整するためのトラッキングエラー(TE)信号(「(A+B)−(C+D)」)を併せて生成する。この生成されたTE信号もシステムコンピュータ300に出力され、システムコンピュータ300では、このTE信号に基づいて周知のフォーカストラッキング制御(レーザ軌道調整)を実行することとなる。なお、本実施の形態においては後述するように、このTE信号を利用してDVD系の光ディスクとAOD規格の光ディスクとを判別するようにしている。   In the servo amplifier 200, the light reception signals A and B and the light reception signals C and D are added by an adder 205 and an adder 206, respectively. The outputs (“A + B” and “C + D”) of the adders 205 and 206 are subtracted by a subtracter to thereby obtain a tracking error (TE) signal (“(A + B) − (C + D) for adjusting the tracking of the optical disk. ) ”). The generated TE signal is also output to the system computer 300, and the system computer 300 executes well-known focus tracking control (laser trajectory adjustment) based on the TE signal. In this embodiment, as will be described later, the TE signal is used to discriminate between a DVD-type optical disc and an AOD-standard optical disc.

また、図1に示すシステムコンピュータ300は、内蔵するメモリ等に格納された各種制御プログラム、並びに図示しない外部のプロセッサユニット(パーソナルコンピュータ、プレーヤ、レコーダ等)からインターフェース500を介して伝達される命令等に基づいて当該光ディスクドライブ装置としての各種機能を総括的に制御する部分である。以下に説明するドライバ回路600やレーザ駆動回路700も、このシステムコンピュータ300からの命令のもとに、それぞれ必要とされる処理を実行する。具体的には、システムコンピュータ300は、ドライバ回路600に対してフォーカスアクチュエータ駆動信号OUSを出力することによって、上記ピックアップ100の光学系を選択する制御を実行する。また、レーザ駆動回路700に対してレーザの選択信号LDSを出力することによって、上記ピックアップ100において使用(駆動)するレーザ発振器を選択する制御を実行する。また、前述したゲイン切り替え信号GSも、このシステムコンピュータ300から与えられる。一方、このシステムコンピュータ300は、光ディスクの記録、再生に際し、上記フォーカストラッキング制御や、上記入力されるRF信号及びFE信号に基づくフォーカスサーチ(焦点合わせ)を併せて実行する。そして、フォーカスサーチ時にはFE信号やRF信号の振幅情報等をレジスタにセットし、後述するディスク判別時にその情報を随時参照する。   Further, the system computer 300 shown in FIG. 1 includes various control programs stored in a built-in memory and the like, and instructions transmitted via an interface 500 from an external processor unit (personal computer, player, recorder, etc.) not shown. This is a part for comprehensively controlling various functions as the optical disk drive device based on the above. The driver circuit 600 and the laser driving circuit 700 described below also execute necessary processes based on commands from the system computer 300, respectively. Specifically, the system computer 300 outputs the focus actuator drive signal OUS to the driver circuit 600, thereby executing control for selecting the optical system of the pickup 100. Further, by outputting a laser selection signal LDS to the laser driving circuit 700, control for selecting a laser oscillator to be used (driven) in the pickup 100 is executed. The above-described gain switching signal GS is also given from the system computer 300. On the other hand, the system computer 300 executes the focus tracking control and the focus search (focusing) based on the input RF signal and FE signal when recording and reproducing the optical disc. In the focus search, the amplitude information of the FE signal and the RF signal is set in the register, and the information is referred to as needed at the time of disc discrimination described later.

また、同じく図1に示すエンコーダ/デコーダ400は、上記システムコンピュータ300との協働のもとにエンコード(変調)処理やデコード(復調)処理を行う部分である。   Similarly, the encoder / decoder 400 shown in FIG. 1 is a part that performs encoding (modulation) processing and decoding (demodulation) processing in cooperation with the system computer 300.

例えば、光ディスクへのデータ記録(書き込み)に際しては、インターフェース(I/F)500を介して上記外部のプロセッサーユニットから転送されるデータに対し、システムコンピュータ300から与えられる対象となる光ディスクの仕様に沿ったエンコード処理を実行する。併せて、レーザ駆動回路700に対してはレーザパワーとレーザのオン
/オフをコントロールするための信号LDPを送ってピックアップ100の該当する光学系を制御しつつ、上記エンコード処理したデータを該当する光ディスクの記録層に書き込む。
For example, when recording (writing) data on an optical disc, the data transferred from the external processor unit via the interface (I / F) 500 is in accordance with the specification of the optical disc to be given from the system computer 300. Execute the encoding process. At the same time, a laser power and a signal LDP for controlling on / off of the laser are sent to the laser driving circuit 700 to control the corresponding optical system of the pickup 100, and the encoded data is transferred to the corresponding optical disk. Write to the recording layer.

他方、光ディスクからのデータ再生に際しては、上記サーボアンプ200から入力されるRF信号に基づき、システムコンピュータ300から与えられる対象となる光ディスクの仕様に沿ったデコード処理を実行する。そして、このデコード処理したデータをインターフェース(I/F)500を介して上記外部のプロセッサーユニットに転送する。なお、上記インターフェース(I/F)500としては、例えばATAPI(AT Attachment Packet Interface)やSCSI(Small Computer System Interface)などの規格に対応した回路が適宜採用可能である。   On the other hand, when reproducing data from the optical disk, a decoding process is performed in accordance with the specifications of the optical disk to be given from the system computer 300 based on the RF signal input from the servo amplifier 200. Then, the decoded data is transferred to the external processor unit via the interface (I / F) 500. As the interface (I / F) 500, for example, a circuit corresponding to a standard such as ATAPI (AT Attachment Packet Interface) or SCSI (Small Computer System Interface) can be appropriately employed.

また、図1に示すドライバ回路600は、システムコンピュータ300から与えられる光学系の選択と制御のための信号OUSに基づいて前記駆動信号FEDを生成し、これを上記ピックアップ100に与えられることによって、同ピックアップ100内の光学系の選択並びにその駆動を制御する部分である。後述するディスク判別時のフォーカスサーチに際しても、このドライバ回路600を介して、それぞれ選択される光学系のレンズ駆動等が行われる。   The driver circuit 600 shown in FIG. 1 generates the drive signal FED based on a signal OUS for optical system selection and control given from the system computer 300, and this is given to the pickup 100, This is a part that controls the selection and driving of the optical system in the pickup 100. Also in the focus search at the time of disc discrimination, which will be described later, lens driving of each selected optical system is performed via the driver circuit 600.

そして、図1に示すレーザ駆動回路700は、システムコンピュータ300から与えられる信号LDSに基づいてピックアップ100内のレーザ発振器の選択を行うとともに、上記エンコーダ/デコーダ400から与えられる上記信号LDPに基づいて、この選択したレーザ発振器のレーザパワーとレーザのオン/オフとを制御する部分である。そして、このための制御信号が前記信号LDDとしてピックアップ100に送られる。   The laser driving circuit 700 shown in FIG. 1 selects the laser oscillator in the pickup 100 based on the signal LDS given from the system computer 300, and based on the signal LDP given from the encoder / decoder 400, This is the part that controls the laser power and laser on / off of the selected laser oscillator. A control signal for this purpose is sent to the pickup 100 as the signal LDD.

次に、この実施の形態にかかる光ディスクドライブ装置よる前記フォーカスサーチを用いたディスク判別方法について、図4〜図13を参照して詳細に説明する。   Next, a disc discrimination method using the focus search by the optical disc drive apparatus according to this embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

この実施の形態にあって、上記システムコンピュータ300(図1)は、図4にその全体の手順を示すように、上記ワーキングディスタンスWDの長い規格の光学系から順にフォーカスサーチを行って、ドライブに装着されている光ディスクのディスク判別を行う。   In this embodiment, the system computer 300 (FIG. 1) performs a focus search in order from the optical system with a long working distance WD, as shown in FIG. Disc discriminates the mounted optical disc.

はじめに、この図4を参照して、この実施の形態にかかるディスク判別手法の概要を説明する。   First, the outline of the disc discrimination method according to this embodiment will be described with reference to FIG.

このディスク判別に際してはまず、ステップS1の処理である第1ステージとして、上記装着されている光ディスクがDVD系のディスクであるか、またDVD系のディスクであれば、それがどのようなフォーマットのディスクであるかについての判別を行う。すなわち、このステップS1では、システムコンピュータ300(図1)の制御に基づいて、DVD系光ディスクの光学系120(図2)が選択される。そして、装着されている光ディスクがDVD系ディスクであり、DVD系ディスクのフォーマットが判別できるならば、変数iに例えば「0」を代入する。また、当該光学系120では装着されている光ディスクが判別できない場合には、変数iに例えば「2」を代入する。また、同光ディスクがAOD系ディスクと判別できるならば変数iに例えば「3」を代入する。   When discriminating the disc, first, as a first stage which is the processing of step S1, whether the mounted optical disc is a DVD disc, or if it is a DVD disc, in what format disc Is determined. That is, in this step S1, the optical system 120 (FIG. 2) of the DVD optical disk is selected based on the control of the system computer 300 (FIG. 1). If the mounted optical disc is a DVD disc and the format of the DVD disc can be determined, for example, “0” is substituted into the variable i. If the optical system 120 cannot discriminate the mounted optical disk, for example, “2” is substituted for the variable i. If the same optical disc can be discriminated as an AOD disc, for example, “3” is substituted for variable i.

そして、ステップS2の条件分岐では、上記変数iが「0」であるか否か、すなわち装着されている光ディスクがDVD系ディスクであり、DVD系ディスクのフォーマットであるか否かを判断する。この結果、「YES(i=0)」と判断された場合には、装着されている光ディスク及びそのディスクフォーマットが確定されたとして、当該判別処理を終了する(エンド)。   Then, in the conditional branch of step S2, it is determined whether or not the variable i is “0”, that is, whether or not the loaded optical disk is a DVD disk and a DVD disk format. As a result, if “YES (i = 0)” is determined, the determination processing is terminated (end), assuming that the loaded optical disk and the disk format are determined.

一方、上記ステップS2において「NO」と判断された場合には、ステップS3の条件分岐において上記変数iが「2」であるか否か、すなわち次にワーキングディスタンスWDの長い規格であるCD系ディスクの判別を開始すべきか否かを判断する。そして、このステップS3において「YES(i=2)」と判断された場合には、ステップS4の処理である第2ステージとして、装着されている光ディスクがCD系のディスクであるか否かの判別を行う。一方、「NO」と判断された場合には、ステップS6の処理である第3ステージとして、装着されている光ディスクがAOD規格のディスクであるか否かの判別を行う。   On the other hand, if “NO” is determined in step S2, whether or not the variable i is “2” in the conditional branch in step S3, that is, the CD type disc having the next long working distance WD. It is determined whether or not discrimination should be started. If “YES (i = 2)” is determined in this step S3, it is determined whether or not the mounted optical disk is a CD disk as the second stage which is the process of step S4. I do. On the other hand, if “NO” is determined, it is determined whether or not the mounted optical disk is an AOD standard disk as the third stage in step S6.

ここでまず、ステップS4の第2ステージでは、CD系光ディスクの光学系110(図2)が選択される。そして、装着されている光ディスクがCD系ディスクであり、CD系ディスクのフォーマットが判別できるならば、上記同様、変数iに例えば「0」を代入する。また、当該光学系110では装着されている光ディスクが判別でない場合には、変数iに例えば「3」を代入する。   Here, first, in the second stage of step S4, the optical system 110 (FIG. 2) of the CD optical disk is selected. If the mounted optical disk is a CD disk and the format of the CD disk can be discriminated, for example, “0” is substituted for the variable i as described above. In the optical system 110, if the mounted optical disk is not discriminated, for example, “3” is substituted for the variable i.

そして、ステップS5の条件分岐では、上記変数iが「0」であるか否か、すなわち装着されている光ディスクがCD系ディスクであり、CD系ディスクのフォーマットであるか否かを判断する。この結果、「YES(i=0)」と判断された場合には、装着されている光ディスク及びそのディスクフォーマットが確定されたとして、当該判別処理を終了する(エンド)。また、このステップS5において「NO」と判断された場合には、上記ステップS6の第3ステージ、すなわちAOD判別に移行する。   Then, in the conditional branch of step S5, it is determined whether or not the variable i is “0”, that is, whether or not the loaded optical disk is a CD disk and is a CD disk format. As a result, if “YES (i = 0)” is determined, the determination processing is terminated (end), assuming that the loaded optical disk and the disk format are determined. If “NO” is determined in the step S5, the process proceeds to the third stage of the step S6, that is, the AOD determination.

このステップS6の第3ステージでは、AOD系光ディスクの光学系130(図2)が選択される。そして、装着されている光ディスクがAOD規格のディスクであり、AOD規格のディスクフォーマットが判別できるならば、変数iに例えば「0」を代入する。また、当該光学系130では装着されている光ディスクが判別できない場合には、変数iに例えば「4」を代入する。   In the third stage of step S6, the optical system 130 (FIG. 2) of the AOD optical disk is selected. If the mounted optical disc is an AOD standard disc and the disc format of the AOD standard can be discriminated, for example, “0” is substituted into the variable i. If the optical system 130 cannot discriminate the mounted optical disk, for example, “4” is substituted for the variable i.

そして、ステップS7の条件分岐では、上記変数iが「0」であるか否か、すなわち装着されている光ディスクがAOD規格の光ディスクであり、AOD規格のディスクフォーマットであるか否かを判断する。この結果、「YES(i=0)」と判断された場合には、装着されている光ディスク及びそのディスクフォーマットが確定されたとして、当該判別処理を終了する(エンド)。また、このステップS7において「NO」と判断された場合には、ステップS8の第4ステージ、すなわちBlu−lay判別に移行する。   In the conditional branch of step S7, it is determined whether or not the variable i is “0”, that is, whether or not the loaded optical disc is an AOD standard optical disc and an AOD standard disc format. As a result, if “YES (i = 0)” is determined, the determination processing is terminated (end), assuming that the loaded optical disk and the disk format are determined. If “NO” is determined in the step S7, the process proceeds to the fourth stage of the step S8, that is, the Blu-ray determination.

このステップS8の第4ステージでは、Blu−lay規格の光ディスクの光学系140(図2)が選択される。そしてここでは、装着されている光ディスクが正にBlu−lay規格のディスクであるか、それとも「NO DISC」であるかについての判別が行われる。   In the fourth stage of step S8, the optical system 140 (FIG. 2) of the Blu-ray standard optical disc is selected. Here, a determination is made as to whether the loaded optical disc is a Blu-ray standard disc or “NO DISC”.

以下、図5〜図13を参照して、サブルーチンとして実行される上記第1〜第4ステージでの処理について、その詳細を更に説明する。   Hereinafter, with reference to FIGS. 5 to 13, the details of the processing in the first to fourth stages executed as a subroutine will be further described.

まず、第1ステージでの処理、すなわちワーキングディスタンスWDが最も長い(1.2mm〜1.3mm)DVD系の光学系120(図2)を用いたディスク判別について、図5、図9、図10を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、DVD系ディスクとして、「DVD−ROM2層ディスク」、「DVD−ROM1層・DVD−R記録済み・DVD+R記録済みディスク」、「DVD−R未記録・DVD+R未記録ディスク」、「DVD−RW記録済み・DVD+RW記録済みディスク」、「DVD−RW未記録・DVD+RW未記録ディスク」をそれぞれ判別する。   First, with regard to the processing in the first stage, that is, disc discrimination using the DVD optical system 120 (FIG. 2) having the longest working distance WD (1.2 mm to 1.3 mm), FIG. 5, FIG. 9, FIG. Will be described in detail with reference to FIG. In this embodiment, “DVD-ROM double-layer disc”, “DVD-ROM single-layer / DVD-R recorded / DVD + R recorded disc”, “DVD-R unrecorded / DVD + R unrecorded disc” are used as DVD-based discs. ”,“ DVD-RW recorded / DVD + RW recorded disc ”, and“ DVD-RW unrecorded / DVD + RW unrecorded disc ”.

図5に示されるように、DVD系のディスク判別は、上記ゲイン切り替え信号GSにより、PDIC150(図2)としてのゲインを「Normal」にして開始される(ステップS101)。そしてここでは、上述のようにDVD系光ディスクの光学系120(図2)が選択されることで、半導体レーザ発振器の波長が660nm、対物レンズの開口率NAが0.65にセットされ(ステップS102)、この状態で先の図18に例示した態様でのフォーカスサーチが実行される(ステップS103)。   As shown in FIG. 5, the disc discrimination of the DVD system is started with the gain as the PDIC 150 (FIG. 2) set to “Normal” by the gain switching signal GS (step S101). Here, the optical system 120 (FIG. 2) of the DVD optical disk is selected as described above, so that the wavelength of the semiconductor laser oscillator is set to 660 nm and the numerical aperture NA of the objective lens is set to 0.65 (step S102). In this state, the focus search in the manner illustrated in FIG. 18 is executed (step S103).

次に、ステップS104では、このフォーカスサーチに伴って検出されたFE信号が2層ディスクのFE信号か否かを判断する。2層ディスクのFE信号は、対物レンズをディスクに対して近づけていくと、図9に示すように、前記S字形の波形が2つ連続して現われる。このうち、1つ目が1層目のS字波形であり、2つ目が2層目のS字波形である。なお、図9は、DVD系光ディスクの光学系120を用いた時の2層ディスクのFE信号(FE2)の概略波形である。また、このような2層ディスクのFE信号(FE2)は、装着された光ディスクに対応した光学系が選択されている限り、2層構造を有する光ディスクであれば、DVD系光ディスクであれ、AOD規格の光ディスクであれ、あるいはBlu−lay規格の光ディスクであれ、いずれも概ね類似した波形として検出される。したがってこの場合、2層ディスクのFE信号が検出されることで(ステップS104で「YES」と判断されることで)この装着されている光ディスクがDVD−ROM2層ディスクと判別することができる。そしてこの場合には、変数iに上記「0」を代入して(ステップS105)、当該第1ステージの処理を終了する。すなわち、先の図4のメインルーチンにリターンする。   Next, in step S104, it is determined whether or not the FE signal detected in association with the focus search is an FE signal for a two-layer disc. As shown in FIG. 9, the FE signal of the double-layer disc has two consecutive S-shaped waveforms as the objective lens is brought closer to the disc. Of these, the first is the S-shaped waveform of the first layer, and the second is the S-shaped waveform of the second layer. FIG. 9 is a schematic waveform of the FE signal (FE2) of the double-layer disc when the DVD optical disc optical system 120 is used. In addition, the FE signal (FE2) of such a double-layer disc can be an AOD standard regardless of whether it is an optical disc having a two-layer structure, as long as an optical system corresponding to the mounted optical disc is selected. Whether the optical disc is the same or a Blu-ray standard optical disc, both are detected as substantially similar waveforms. Therefore, in this case, by detecting the FE signal of the double-layer disc (determined as “YES” in step S104), it is possible to determine that the mounted optical disc is a DVD-ROM double-layer disc. In this case, “0” is substituted for the variable i (step S105), and the first stage processing is terminated. That is, the process returns to the main routine of FIG.

一方、ステップS104において「NO」と判断される場合には、上記フォーカスサーチに伴って検出されたFE信号の振幅値がシステムコンピュータ300(図1)に予め登録されている閾値Tを越えるか否かが判断される(ステップS106)。図10は、上記DVD系光ディスクの光学系120(図2)で各種光ディスクのFE信号を検出した例を示している。この図10に示されるように、DVD系光ディスクの光学系120でDVD系ディスクのフォーカスサーチを行うと、最大振幅のFE信号が得られる。ここで、この最大振幅値を「1」とした場合、上記閾値Tを例えば「0.75」に相当する値とすると、この閾値Tを越える光ディスクは、DVD系ディスク及びAOD規格のディスクの2種類のみとなる。なお、PDIC150(図2)のゲインが上述のように「Normal」である場合は、同じDVD系ディスクであっても、相変化記録方式のDVD±RWは反射率が約15〜30%(DVD−ROMは約70%、DVD±Rは約70%)と低く、上記閾値Tを越えることはない。   On the other hand, if “NO” is determined in step S104, whether or not the amplitude value of the FE signal detected in association with the focus search exceeds a threshold value T registered in advance in the system computer 300 (FIG. 1). Is determined (step S106). FIG. 10 shows an example in which FE signals of various optical disks are detected by the optical system 120 (FIG. 2) of the DVD optical disk. As shown in FIG. 10, when a focus search of a DVD-type disc is performed by the optical system 120 of the DVD-type optical disc, an FE signal having the maximum amplitude is obtained. Here, if the maximum amplitude value is “1”, and the threshold T is a value corresponding to “0.75”, for example, two optical discs exceeding the threshold T are DVD-type discs and AOD standard discs. Only type. When the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is “Normal” as described above, the reflectivity of the phase change recording DVD ± RW is about 15 to 30% (DVD -ROM is about 70%, DVD ± R is about 70%), and the threshold value T is not exceeded.

上記ステップS106において「YES」と判断された場合、上記閾値Tを越えるDVD系光ディスクとAOD規格の光ディスクとの判別は、フォーカスオンにして、ディスクのピット長、トラックピッチの違い(RF信号、TE(トラッキングエラー)信号に表れる)を調べることで行われる(ステップS107)。ちなみに、これらDVD系光ディスクとAOD規格の光ディスクとでは、「DVDのピット長 > AODのピット長」および「DVDのトラックピッチ > AODのトラックピッチ」という関係が成立する。   If “YES” is determined in the step S106, the discrimination between the DVD optical disk exceeding the threshold T and the optical disk of the AOD standard is made with focus on, and the difference between the pit length and the track pitch (RF signal, TE) This is performed by examining (appears in the (tracking error) signal) (step S107). Incidentally, the relationship between “DVD pit length> AOD pit length” and “DVD track pitch> AOD track pitch” is established between these DVD optical discs and AOD standard optical discs.

そして、このステップS107において、DVDと判断されると(「YESの場合」)、次にステップS108において、当該ディスクからRF信号が連続して検出されるか否かが判断される。すなわち、フォーカスオンでのデータ読み取り時、前記「RF信号=A+B+C+D」が繰り返し変化する場合には、記録データが存在することになる。そして、記録データが存在する場合(ステップS108で「YES」の場合)には、当該光ディスクが「DVD−ROM1層ディスク」、「DVD−R記録済みディスク」、「DVD+R記録済みディスク」のいずれかであるかが判別される。そしてこの場合には、変数iに上記「0」を代入して(ステップS109)、この第1ステージでの処理を終了する。ま
た、ステップS108において「NO」と判断される場合には、「DVD−RかDVD+Rの未記録ディスク」であることが判別される。そして、この場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS110)、この第1ステージでの処理を終了する。
If it is determined in this step S107 that the DVD is a DVD ("YES"), it is then determined in step S108 whether or not RF signals are continuously detected from the disc. That is, when the “RF signal = A + B + C + D” changes repeatedly during data reading with focus on, recording data exists. If recorded data exists (“YES” in step S108), the optical disc is any one of “DVD-ROM single layer disc”, “DVD-R recorded disc”, and “DVD + R recorded disc”. Is determined. In this case, “0” is substituted for the variable i (step S109), and the processing in the first stage is completed. If “NO” is determined in the step S108, it is determined that the disc is “DVD-R or DVD + R unrecorded disc”. In this case as well, the above “0” is substituted for the variable i (step S110), and the processing in the first stage is terminated.

他方、上記ステップS107において「NO」と判断される場合には、当該光ディスクがAOD規格の光ディスクであると判別される。変数iに上記「3」を代入して(S111)、同第1ステージでの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in step S107, it is determined that the optical disc is an AOD standard optical disc. The above “3” is substituted for the variable i (S111), and the processing in the first stage is finished.

また一方、上記ステップS106において「NO」と判断される場合には、PDIC150(図2)のゲインを「High」に切り替えた後(ステップS112)、再度、上記フォーカスサーチを実行する(ステップS113)。ちなみに、PDIC150のゲインを上記「High」に設定することで、装着されている光ディスクが反射率の低い上記相変化記録方式のDVD±RWであったとしても、光学系として上記DVD系光ディスクの光学系120を使用している限り、図10に例示したFE信号も上記閾値Tを越えるようになる。そこで、このフォーカスサーチもよって得られるFE信号を再び上記閾値Tと比較して、該FE信号が閾値Tを越えているか否かを判断する(ステップS114)。ここで、閾値Tを越えていれば(「YESの場合」)、RF信号が繰り返し変化するか否かを判断する(ステップS115)。RF信号が繰り返し変化する場合、すなわち記録データが存在する場合には(「YESの場合」)、引き続きリードイン情報があるか否かを判断する(ステップS116)。ここで、このリードイン情報とは、ディスク内側のセッションの先頭に書かれた情報であり、そのリードイン領域には、R/RWのウォーブル(蛇行)、ディスクの種類、レーザパワー、ディスクの製造メーカ、使用領域が書かれている。そこで、このリードイン情報を読み取ることで、その情報があるか否かを判断し、リードイン情報があれば(「YESの場合」)、当該ディスクが「DVD−RW記録済みディスク」、DVD+RW記録済みディスクのいずれかであることを判別する。そして、この場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS117)、この第1ステージでの処理を終了する。また、ステップS116でリードイン情報がないと判断される場合には、変数iに上記「2」を代入して(ステップS118)、同第1ステージでの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in step S106, the focus search is executed again (step S113) after switching the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) to “High” (step S112). . Incidentally, by setting the gain of the PDIC 150 to “High”, even if the mounted optical disk is a DVD ± RW of the phase change recording method having a low reflectance, the optical system of the DVD optical disk is used as an optical system. As long as the system 120 is used, the FE signal illustrated in FIG. Therefore, the FE signal obtained by this focus search is again compared with the threshold value T to determine whether or not the FE signal exceeds the threshold value T (step S114). If the threshold value T is exceeded (“YES”), it is determined whether or not the RF signal changes repeatedly (step S115). If the RF signal changes repeatedly, that is, if recording data exists (“YES”), it is determined whether or not there is lead-in information (step S116). Here, the lead-in information is information written at the beginning of the session inside the disc. The lead-in area includes an R / RW wobble (meander), disc type, laser power, and disc manufacture. The manufacturer and usage area are written. Therefore, by reading this lead-in information, it is determined whether or not the information is present. If there is lead-in information (“YES”), the disc is “DVD-RW recorded disc”, DVD + RW recorded. That it is one of the used disks. In this case as well, the above “0” is substituted for the variable i (step S117), and the processing in the first stage is terminated. If it is determined in step S116 that there is no lead-in information, “2” is substituted for variable i (step S118), and the process in the first stage is terminated.

また、上記ステップS115でRF信号がない、すなわち強度信号の繰り返しがないと判断される場合(「NOの場合」)も、リードイン情報があるか否かを判断する(ステップS119)。リードイン情報があれば(「YES」と判断されれば)、当該光ディスクが「DVD−RW未記録ディスク」、「DVD+RW未記録ディスク」のいずれかであることを判別する。そしてこの場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS120)、この第1ステージでの処理を終了する。また、ステップS119でリードイン情報がないと判断される場合には、変数iに上記「2」を代入して(ステップS121)、同第1ステージでの処理を終了する。   If it is determined in step S115 that there is no RF signal, that is, there is no repetition of the intensity signal (“NO”), it is also determined whether there is lead-in information (step S119). If there is lead-in information (if “YES” is determined), it is determined that the optical disc is “DVD-RW unrecorded disc” or “DVD + RW unrecorded disc”. Also in this case, the above “0” is substituted for the variable i (step S120), and the processing in the first stage is completed. If it is determined in step S119 that there is no lead-in information, “2” is substituted for variable i (step S121), and the processing in the first stage is terminated.

次に、第2ステージでの処理、すなわちワーキングディスタンスWDが2番目に長い(0.99mm)CD系の光学系110(図2)を用いたディスク判別について、図6、図11を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、CD系のディスクとして、「CD・CD−ROM・CD−R記録済みディスク」、「CD−R未記録ディスク」、「CD−RW記録済みディスク」、「CD−RW未記録ディスク」をそれぞれ判別する。   Next, referring to FIG. 6 and FIG. 11, the second stage process, that is, disc discrimination using the CD system optical system 110 (FIG. 2) having the second longest working distance WD (0.99 mm). This will be described in detail. In the present embodiment, “CD / CD-ROM / CD-R recorded disc”, “CD-R unrecorded disc”, “CD-RW recorded disc”, “CD-” are used as CD-type discs. Each “RW unrecorded disc” is determined.

図6に示されるように、CD系のディスク判別は、上記ゲイン切り替え信号GSにより、PDIC150(図2)としてのゲインを「Normal」にして開始される(ステップS401)。そして、ここでは、上述のようにCD系光ディスクの光学系110(図2)が選択されることで、半導体レーザ発振器の波長が785nm、対物レンズの開口率NAが0.45にセットされ(ステップS402)、この状態で先の図18に例示した態様
でのフォーカスサーチが実行される(ステップS403)。
As shown in FIG. 6, CD disc discrimination is started with the gain as the PDIC 150 (FIG. 2) set to “Normal” by the gain switching signal GS (step S401). Here, the optical system 110 (FIG. 2) of the CD optical disk is selected as described above, so that the wavelength of the semiconductor laser oscillator is set to 785 nm and the aperture ratio NA of the objective lens is set to 0.45 (step). In this state, the focus search in the manner illustrated in FIG. 18 is executed (step S403).

次に、ステップS404では、上記フォーカスサーチに伴って検出されたFE信号の振幅値がシステムコンピュータ300(図1)に予め登録されている閾値Tを越えるか否かが判断される(ステップS404)。   Next, in step S404, it is determined whether or not the amplitude value of the FE signal detected with the focus search exceeds a threshold value T registered in advance in the system computer 300 (FIG. 1) (step S404). .

図11は、上記CD系光ディスクの光学系110(図2)で各種光ディスクのFE信号を検出した例を示している。この図11に示されるように、CD系光ディスクの光学系110でCD系ディスクのフォーカスサーチを行うと、最大振幅のFE信号が得られる。ここで、この最大振幅値を「1」とした場合、上記閾値Tを例えば「0.75」に相当する値とすると、この閾値を越える光ディスクは、CD系ディスクのみとなる。なお、PDIC150(図2)のゲインが上述のように「Normal」である場合は、同じCD系ディスクであっても、相変化記録方式のCD±RWは反射率が低く、上記閾値Tを越えることはない。   FIG. 11 shows an example in which FE signals of various optical disks are detected by the optical system 110 (FIG. 2) of the CD optical disk. As shown in FIG. 11, when a CD-system disc focus search is performed by the CD-system optical disc optical system 110, an FE signal having the maximum amplitude is obtained. Here, when the maximum amplitude value is “1”, if the threshold value T is set to a value corresponding to, for example, “0.75”, the optical disk exceeding this threshold value is only a CD type disk. When the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is “Normal” as described above, the CD ± RW of the phase change recording method has a low reflectance and exceeds the threshold value T even for the same CD type disc. There is nothing.

そして、ステップS404において「YES」と判断された場合、次にステップS405において、当該ディスクからRF信号が連続して検出されるか否かが判断される。すなわち、フォーカスオンでのデータ読み取り時、前記「RF信号=A+B+C+D」が繰り返し変化する場合には、記録データが存在することになる。そして、記録データが存在する場合(ステップS405で「YES」の場合)には、当該光ディスクが「CDディスク」、「CD−ROMディスク」、「CD−R記録済みディスク」のいずれかであるかが判別される。そして、この場合には、変数iに上記「0」を代入して(ステップS406)、この第2ステージでの処理を終了する。また、ステップS406において「NO」と判断される場合には、「CD−R未記録ディスク」であることが判別される。そしてこの場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS407)、この第2ステージでの処理を終了する。   If “YES” is determined in the step S404, it is then determined in a step S405 whether or not the RF signal is continuously detected from the disc. That is, when the “RF signal = A + B + C + D” changes repeatedly during data reading with focus on, recording data exists. If recorded data exists (“YES” in step S405), whether the optical disc is a “CD disc”, a “CD-ROM disc”, or a “CD-R recorded disc”. Is determined. In this case, “0” is substituted for the variable i (step S406), and the processing in the second stage is terminated. If “NO” is determined in the step S406, it is determined that the disc is “CD-R unrecorded disc”. In this case as well, the above “0” is substituted for the variable i (step S407), and the processing in the second stage is terminated.

一方、上記ステップS106において「NO」と判断される場合には、PDIC150(図2)のゲインを「High」に切り替えた後(ステップS408)、再度、上記フォーカスサーチを実行する(ステップS409)。ちなみに、PDIC150のゲインを上記「High」に設定することで、装着されている光ディスクが反射率の低い上記相変化記録方式のCD−RWであったとしても、光学系として上記CD系光ディスクの光学系110を使用している限り、図11に例示したFE信号も上記閾値Tを越えるようになる。そこで、このフォーカスサーチによって得られるFE信号を再び上記閾値Tと比較して、該FE信号が閾値Tを越えているか否かを判断する(ステップS410)。RF信号が繰り返し変化する場合、すなわち記録データが存在する場合には(「YESの場合」)、引き続きリードイン情報があるか否かを判断する(ステップS412)。ここで、このリードイン情報とは、ディスク内側のセッションの先頭に書かれた情報であり、そのリードイン領域には、R/RWのウォーブル(蛇行)、ディスクの種類、レーザパワー、ディスクの製造メーカ、使用領域等が書かれている。そこで、このリードイン情報を読み取ることで、その情報があるか否かを判断し、リードイン情報があれば(「YESの場合」)、当該ディスクが「CD−RW記録済みディスク」であることを判別する。そしてこの場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS413)、この第2ステージを終了する。また、ステップS412でリードイン情報がないと判断される場合には、変数iに上記「3」を代入して(ステップS414)、同第2ステージでの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in step S106, the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is switched to “High” (step S408), and then the focus search is executed again (step S409). By the way, by setting the gain of the PDIC 150 to “High”, even if the mounted optical disc is the CD-RW of the phase change recording method with low reflectivity, the optical system of the CD optical disc is used as an optical system. As long as the system 110 is used, the FE signal illustrated in FIG. Therefore, the FE signal obtained by the focus search is again compared with the threshold value T to determine whether or not the FE signal exceeds the threshold value T (step S410). If the RF signal changes repeatedly, that is, if recording data exists (“YES”), it is determined whether or not there is lead-in information (step S412). Here, the lead-in information is information written at the beginning of the session inside the disc. The lead-in area includes an R / RW wobble (meander), disc type, laser power, and disc manufacture. The manufacturer, usage area, etc. are written. Therefore, by reading this lead-in information, it is determined whether or not the information is present. If there is lead-in information (“YES”), the disc is “CD-RW recorded disc”. Is determined. Also in this case, the above-mentioned “0” is substituted for the variable i (step S413), and the second stage is terminated. If it is determined in step S412 that there is no lead-in information, “3” is substituted for variable i (step S414), and the processing in the second stage is terminated.

また、上記ステップS411でRF信号がない、すなわち強度信号の繰り返しがないと判断される場合(「NOの場合」)も、リードイン情報があるか否かを判断し(ステップS415)、リードイン情報があれば(「YES」と判断されれば)、当該光ディスクが「CD−RW未記録ディスク」であることを判別する。そしてこの場合も、変数iに上記
「0」を代入して(ステップS416)、この第2ステージでの処理を終了する。また、ステップS415でリードイン情報がないと判断される場合には、変数iに上記「3」を代入して(ステップS417)、同第2ステップでの処理を終了する。
In addition, when it is determined in step S411 that there is no RF signal, that is, there is no repetition of the intensity signal (“NO”), it is determined whether there is lead-in information (step S415). If there is information (if it is determined “YES”), it is determined that the optical disc is a “CD-RW unrecorded disc”. In this case as well, the above “0” is substituted for the variable i (step S416), and the processing in the second stage is terminated. If it is determined in step S415 that there is no lead-in information, “3” is substituted for variable i (step S417), and the processing in the second step is terminated.

次に、第3ステージでの処理、すなわちワーキングディスタンスWDが3番目に長い(0.9mm)AOD規格の光ディスクの光学系130(図2)を用いたディスク判別について、図7、図9、図12を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、AOD規格のディスクとして、「AOD−ROM2層ディスク」、「AOD−ROM1層・AOD−R記録済みディスク」、「AOD−R未記録ディスク」、「AOD(書き換え型)記録済みディスク」、「AOD(書き換え型)未記録ディスク」をそれぞれ判別する。   Next, FIG. 7, FIG. 9, FIG. 9, FIG. 9, FIG. 9, FIG. 9, FIG. 9, FIG. 9, FIG. This will be described in detail with reference to FIG. In this embodiment, “AOD-ROM dual-layer disc”, “AOD-ROM single-layer / AOD-R recorded disc”, “AOD-R non-recorded disc”, “AOD (rewritable type) are used as AOD standard discs. ) “Recorded disc” and “AOD (rewritable) unrecorded disc”.

図7に示されるように、AOD規格のディスク判別は、上記ゲイン切り替え信号GSにより、PDIC150(図2)としてのゲインを「Normal」にして開始される(ステップS601)。そしてここでは、上述のようにAOD規格の光ディスクの光学系130(図2)が選択されることで、半導体レーザ発振器の波長が405nm、対物レンズの開口率NAが0.65にセットされ(ステップS602)、この状態で先の図18に例示した態様でのフォーカスサーチが実行される(ステップS603)。   As shown in FIG. 7, AOD standard disc discrimination is started with the gain as the PDIC 150 (FIG. 2) set to “Normal” by the gain switching signal GS (step S601). Here, as described above, the optical system 130 (FIG. 2) of the AOD standard optical disc is selected, so that the wavelength of the semiconductor laser oscillator is set to 405 nm and the numerical aperture NA of the objective lens is set to 0.65 (step). S602), in this state, the focus search in the manner illustrated in FIG. 18 is executed (step S603).

次に、ステップS604では、このフォーカスサーチに伴って検出されたFE信号が2層ディスクのFE信号か否かを判断する。上述のように2層ディスクのFE信号は、対物レンズをディスクに対して近づけていくと、図9に示すように、前記S字形の波形が2つ連続して現われる。このうち、1つ目が1層目のS字波形であり、2つ目が2層目のS字波形である。したがってこの場合、2層ディスクのFE信号が検出されることで(ステップS604で「YES」と判断されることで)AOD−ROM2層ディスクと判別することができる。そしてこの場合には、変数iに上記「0」を代入して(ステップS605)、当該第3ステージの処理を終了する。すなわち、先の図4のメインルーチンにリターンする。   Next, in step S604, it is determined whether or not the FE signal detected in association with the focus search is an FE signal for a two-layer disc. As described above, when the objective lens is moved closer to the disc, the FE signal of the double-layer disc has two consecutive S-shaped waveforms as shown in FIG. Of these, the first is the S-shaped waveform of the first layer, and the second is the S-shaped waveform of the second layer. Therefore, in this case, it can be determined that the disc is an AOD-ROM dual-layer disc by detecting the FE signal of the dual-layer disc (by determining “YES” in step S604). In this case, “0” is substituted into the variable i (step S605), and the third stage processing is terminated. That is, the process returns to the main routine of FIG.

一方、ステップS604において「NO」と判断される場合には、上記フォーカスサーチに伴って検出されたFE信号の振幅値がシステムコンピュータ300(図1)に予め登録されている閾値Tを越えるか否かが判断される(ステップS606)。図12は、上記AOD規格の光ディスクの光学系130(図2)で各種光ディスクのFE信号を検出した例を示している。この図12に示されるように、AOD規格の光ディスクの光学系130でAOD規格のディスクのフォーカスサーチを行うと、最大振幅のFE信号が得られる。ここで、この最大振幅値を「1」とした場合、上記閾値Tを例えば「0.75」に相当する値とすると、この閾値Tを越える光ディスクは、DVD系ディスク及びAOD規格のディスクの2種類のみとなる。ただし、この第3ステージにおいてはすでにDVD系ディスクのディスク判別(第1ステージ)が終了しているため、DVD系ディスクのFE信号が検出されることはない。なお、PDIC150(図2)のゲインが上述のように「Normal」である場合は、同じAOD規格のディスクであっても、相変化記録方式のAOD(書き換え型)は反射率が低く、上記閾値Tを越えることはない。   On the other hand, if “NO” is determined in step S604, whether or not the amplitude value of the FE signal detected in association with the focus search exceeds a threshold value T registered in advance in the system computer 300 (FIG. 1). Is determined (step S606). FIG. 12 shows an example in which FE signals of various optical discs are detected by the optical system 130 (FIG. 2) of the AOD standard optical disc. As shown in FIG. 12, when an AOD standard disc focus search is performed by the optical system 130 of the AOD standard optical disc, an FE signal having the maximum amplitude is obtained. Here, if the maximum amplitude value is “1”, and the threshold T is a value corresponding to “0.75”, for example, two optical discs exceeding the threshold T are DVD-type discs and AOD standard discs. Only type. However, since disc discrimination (first stage) of the DVD disc has already been completed in the third stage, the FE signal of the DVD disc is not detected. When the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is “Normal” as described above, even in the same AOD standard disc, the phase change recording type AOD (rewritable type) has a low reflectance, and the above threshold value. Never exceed T.

上記ステップS606において「YES」と判断された場合、次にステップS607において、当該ディスクからRF信号が連続して検出されるか否かが判断される。すなわち、フォーカスオンでのデータ読み取り時、前記「RF信号=A+B+C+D」が繰り返し変化する場合には、記録データが存在することになる。そして、記録データが存在する場合(ステップS607で「YES」の場合)には、当該光ディスクが「AOD−ROM1層ディスク」、「AOD−R記録済みディスク」のいずれかであるかが判別される。そしてこの場合には、変数iに上記「0」を代入して(ステップS608)、この第3ステージでの処理を終了する。また、ステップS607において「NO」と判断される場合には
、「AOD−R未記録ディスク」であることが判別される。そして、この場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS609)、この第3ステージでの処理を終了する。
If “YES” is determined in the step S606, it is then determined in a step S607 whether or not the RF signal is continuously detected from the disk. That is, when the “RF signal = A + B + C + D” changes repeatedly during data reading with focus on, recording data exists. If recording data exists (“YES” in step S607), it is determined whether the optical disc is an “AOD-ROM single layer disc” or an “AOD-R recorded disc”. . In this case, “0” is substituted for the variable i (step S608), and the process in the third stage is terminated. If “NO” is determined in the step S607, it is determined that the disc is “AOD-R unrecorded disc”. In this case as well, the above “0” is substituted for the variable i (step S609), and the processing in the third stage is finished.

また一方、上記ステップS606において「NO」と判断される場合には、PDIC150(図2)のゲインを「High」に切り替えた後(ステップS610)、再度、上記フォーカスサーチを実行する(ステップS611)。ちなみに、PDIC150のゲインを上記「High」に設定することで、装着されている光ディスクが反射率の低い上記相変化記録方式のAOD(書き換え型)であったとしても、光学系として上記AOD規格の光ディスクの光学系130を使用している限り、図12に例示したFE信号も上記閾値Tを越えるようになる。そこで、このフォーカスサーチによって得られるFE信号を再び上記閾値Tと比較して、該FE信号が閾値Tを越えているか否かを判断する(ステップS612)。ここで、閾値Tを越えていれば(「YESの場合」)、RF信号が繰り返し変化するか否かを判断する(ステップS613)。RF信号が繰り返し変化する場合、すなわち記録データが存在する場合には(「YESの場合」)、引き続きリードイン情報があるか否かを判断する(ステップS614)。ここで、このリードイン情報とは、ディスク内側のセッションの先頭に書かれた情報であり、そのリードイン領域には、R/書き換え型のウォーブル(蛇行)、ディスクの種類、レーザパワー、ディスクの製造メーカ、使用領域が書かれている。そこで、このリードイン情報を読み取ることで、その情報があるか否かを判断し、リードイン情報があれば(「YESの場合」)、当該ディスクが「AOD(書き換え型)記録済みディスク」であることを判別する。そして、この場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS615)、この第3ステージでの処理を終了する。また、ステップS614でリードイン情報がないと判断される場合には、変数iに上記「4」を代入して(ステップS616)、同第3ステージでの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in step S606, the focus search is executed again (step S611) after the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is switched to “High” (step S610). . By the way, by setting the gain of the PDIC 150 to “High”, even if the mounted optical disc is an AOD (rewritable type) of the phase change recording method having a low reflectance, the optical system conforms to the AOD standard. As long as the optical system 130 of the optical disk is used, the FE signal illustrated in FIG. Therefore, the FE signal obtained by this focus search is compared with the threshold value T again to determine whether or not the FE signal exceeds the threshold value T (step S612). If the threshold value T is exceeded (“YES”), it is determined whether or not the RF signal changes repeatedly (step S613). If the RF signal changes repeatedly, that is, if recording data exists (“YES”), it is determined whether or not there is lead-in information (step S614). Here, the lead-in information is information written at the head of the session inside the disc, and the lead-in area includes an R / rewritable wobble (meander), disc type, laser power, disc The manufacturer and usage area are written. Therefore, by reading the lead-in information, it is determined whether or not the information is present. If the lead-in information is present (“YES”), the disc is “AOD (rewritable) recorded disc”. Determine that there is. In this case as well, the above “0” is substituted for the variable i (step S615), and the processing in the third stage is terminated. If it is determined in step S614 that there is no lead-in information, “4” is substituted for variable i (step S616), and the processing in the third stage is terminated.

また、上記ステップS613でRF信号がない、すなわち強度信号の繰り返しがないと判断される場合(「NOの場合」)も、リードイン情報があるか否かを判断し(ステップS617)、リードイン情報があれば(「YES」と判断されれば)、当該光ディスクが「AOD(書き換え型)未記録ディスク」であることを判別する。そしてこの場合も、変数iに上記「0」を代入して(ステップS618)、この第3ステージでの処理を終了する。また、ステップS617でリードイン情報がないと判断される場合には、変数iに上記「4」を代入して(ステップS619)、同第3ステージでの処理を終了する。   If it is determined in step S613 that there is no RF signal, that is, there is no repetition of the intensity signal (“NO”), it is determined whether there is lead-in information (step S617). If there is information (if “YES” is determined), it is determined that the optical disc is an “AOD (rewritable) unrecorded disc”. Also in this case, the above “0” is substituted for the variable i (step S618), and the processing in the third stage is finished. If it is determined in step S617 that there is no lead-in information, “4” is substituted for variable i (step S619), and the process in the third stage is terminated.

次に、第4ステージでの処理、すなわちワーキングディスタンスWDが最も短い(0.3mm〜0.7mm)Blu−lay規格の光ディスクの光学系140(図2)を用いたディスク判別について、図8、図9、図13を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、Blu−lay規格のディスクとして、「Blu−lay−ROM・Blu−lay−R記録済みディスク」、「Blu−lay−R未記録ディスク」、「Blu−lay2層ディスク」、「Blu−lay1層ディスク」、「NO DISC」をそれぞれ判別する。   Next, with regard to the processing in the fourth stage, that is, the disc discrimination using the optical system 140 (FIG. 2) of the Blu-ray standard optical disc with the shortest working distance WD (0.3 mm to 0.7 mm), FIG. This will be described in detail with reference to FIGS. In the present embodiment, “Blu-ray-ROM / Blu-ray-R recorded disc”, “Blu-ray-R unrecorded disc”, “Blu-ray double-layer disc” are used as Blu-ray standard discs. "," Blu-ray single-layer disc "," NO DISC "respectively.

図8に示されるように、Blu−lay規格のディスク判別は、上記ゲイン切り替え信号GSにより、PDIC150(図2)としてのゲインを「Normal」にして開始される(ステップS801)。そしてここでは、上述のようにBlu−lay規格の光ディスクの光学系140(図2)が選択されることで、半導体レーザ発振器の波長が405nm、対物レンズの開口率NAが0.85にセットされ(ステップS802)、この状態で先の図18に例示した態様でのフォーカスサーチが実行される(ステップS803)。   As shown in FIG. 8, the disc determination of the Blu-ray standard is started with the gain as the PDIC 150 (FIG. 2) set to “Normal” by the gain switching signal GS (step S801). Here, as described above, the optical system 140 (FIG. 2) of the Blu-ray standard optical disc is selected, so that the wavelength of the semiconductor laser oscillator is set to 405 nm and the aperture ratio NA of the objective lens is set to 0.85. (Step S802) In this state, the focus search in the manner illustrated in FIG. 18 is executed (Step S803).

次に、ステップS804では、上記フォーカスサーチに伴って検出されたFE信号の振幅値がシステムコンピュータ300(図1)に予め登録されている閾値Tを越えるか否かが判断される(ステップS804)。図13は、上記Blu−lay規格の光ディスクの
光学系140(図2)で各種光ディスクのFE信号を検出した例を示している。この図13に示されるように、Blu−lay規格の光ディスクの光学系130でBlu−lay規格の光ディスクのフォーカスサーチを行うと、最大振幅のFE信号が得られる。ここで、この最大振幅値を「1」とした場合、上記閾値Tを例えば「0.75」に相当する値とすると、この閾値Tを越える光ディスクは、Blu−lay規格のディスクのみとなる。なお、PDIC150(図2)のゲインが上述のように「Normal」である場合は、同じBlu−lay規格のディスクであっても、Blu−lay2層ディスクは、反射率が低く、上記閾値Tを越えることはない。
Next, in step S804, it is determined whether or not the amplitude value of the FE signal detected with the focus search exceeds a threshold value T registered in advance in the system computer 300 (FIG. 1) (step S804). . FIG. 13 shows an example in which FE signals of various optical disks are detected by the optical system 140 (FIG. 2) of the Blu-ray standard optical disk. As shown in FIG. 13, when a focus search of a Blu-ray standard optical disc is performed by the optical system 130 of the Blu-ray standard optical disc, an FE signal with the maximum amplitude is obtained. Here, when the maximum amplitude value is “1”, if the threshold value T is set to a value corresponding to “0.75”, for example, the only optical disk exceeding the threshold value T is a Blu-ray standard disk. When the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is “Normal” as described above, even if the disc is the same Blu-ray standard, the Blu-ray double-layer disc has a low reflectance, and the threshold T is Never exceed.

上記ステップS804において「YES」と判断された場合、次にステップS805において、当該ディスクからRF信号が連続して検出されるか否かが判断される。すなわち、フォーカスオンでのデータ読み取り時、前記「RF信号=A+B+C+D」が繰り返し変化する場合には、記録データが存在することになる。そして、記録データが存在する場合(ステップS805で「YES」の場合)には、当該光ディスクが「Blu−lay−ROMディスク」、「Blu−lay−R記録済みディスク」のいずれかであるかが判別され(ステップS806)、この第4ステージでの処理を終了する。また、ステップS805において「NO」と判断される場合には、当該光ディスクが「Blu−lay−R未記録ディスク」であることが判別され(ステップS609)、この第4ステージでの処理を終了する。   If “YES” is determined in the step S804, it is then determined in a step S805 whether or not the RF signal is continuously detected from the disc. That is, when the “RF signal = A + B + C + D” changes repeatedly during data reading with focus on, recording data exists. If recorded data is present (“YES” in step S805), whether the optical disc is a “Blu-ray-ROM disc” or a “Blu-ray-R recorded disc”. It is determined (step S806), and the process in the fourth stage is finished. If “NO” is determined in the step S805, it is determined that the optical disc is a “Blu-ray-R unrecorded disc” (step S609), and the processing in the fourth stage is ended. .

また一方、上記ステップS804において「NO」と判断される場合には、PDIC150(図2)のゲインを「High」に切り替えた後(ステップS808)、再度、上記フォーカスサーチを実行する(ステップS809)。ちなみに、PDIC150のゲインを上記「High」に設定することで、装着されている光ディスクが反射率の低い上記Blu−lay2層ディスクであったとしても、光学系として上記Blu−lay規格の光ディスクの光学系140を使用している限り、図9に例示したBlu−lay2層ディスクの波形を検出できるようになる。 したがってこの場合、2層ディスクのFE信号が検出されることで(ステップS810で「YES」と判断されることで)Blu−lay2層ディスクと判別され(ステップS105)、当該第4ステージの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in step S804, the focus search is performed again (step S809) after the gain of the PDIC 150 (FIG. 2) is switched to “High” (step S808). . By the way, by setting the gain of the PDIC 150 to “High”, even if the mounted optical disc is the Blu-ray double-layer disc with low reflectivity, the optical system of the Blu-ray standard optical disc as an optical system is used. As long as the system 140 is used, the waveform of the Blu-ray double-layer disc illustrated in FIG. 9 can be detected. Therefore, in this case, when the FE signal of the dual-layer disc is detected (determined as “YES” in step S810), the disc is discriminated as a Blu-ray dual-layer disc (step S105), and the processing of the fourth stage is performed. finish.

一方、ステップS810において「NO」と判断される場合には、このフォーカスサーチによって得られるFE信号を再び上記閾値Tと比較して、該FE信号が閾値Tを越えているか否かを判断する(ステップS812)。ここで、閾値Tを越えていれば(「YESの場合」)、当該光ディスクが「Blu−lay1層ディスク」であることが判別され(ステップS813)、この第4ステージでの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in step S810, the FE signal obtained by this focus search is again compared with the threshold value T to determine whether or not the FE signal exceeds the threshold value T ( Step S812). If the threshold value T is exceeded (“YES”), it is determined that the optical disc is a “Blu-ray 1-layer disc” (step S813), and the processing in the fourth stage is terminated.

他方、ステップS812において「NO」と判断される場合には、当該光ディスクが「NO DISC」であることが判別され(ステップS814)、この第4ステージでの処理を終了する。   On the other hand, if “NO” is determined in the step S812, it is determined that the optical disc is “NO DISC” (step S814), and the process in the fourth stage is ended.

そして、以上の手順によりディスク判別とディスクのフォーマットが判別となる。   The disc discrimination and disc format are discriminated by the above procedure.

以上詳述した態様にてディスク判別を行うこの実施の形態にかかる光ディスクドライブ装置によれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。   According to the optical disc drive apparatus according to this embodiment that performs disc discrimination in the above-described manner, the excellent effects listed below can be obtained.

(1)ワーキングディスタンスWDの長い規格の光学系から順にフォーカスサーチを行ってディスク判別を行うこととした。このため、ワーキングディスタンスが相対的に短い光学系によるフォーカスサーチが他の光学系によるフォーカスサーチよりも先に実行されることはなくなり、対物レンズとディスク面との当接等についても、これを的確に回避することができるようになる。   (1) The disc is discriminated by performing a focus search in order from an optical system with a long working distance WD. For this reason, the focus search by the optical system having a relatively short working distance is not executed prior to the focus search by other optical systems, and the contact between the objective lens and the disk surface is accurately determined. Will be able to avoid.

(2)また、上記手順に従って順番に1つずつ光学系を切り替えてディスク判別を実行するため、一度使用した光学系を何度も使用し直すなどの煩雑さを解消することもできる。   (2) Also, since disc discrimination is performed by sequentially switching optical systems one by one in accordance with the above procedure, it is possible to eliminate complications such as reusing an optical system that has been used once.

(3)1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクとしてBlu−lay規格の光ディスク及びAOD規格の光ディスクが共に含まれる場合であれ、よりワーキングディスタンスの短いBlu−lay規格の光学系によるフォーカスサーチを最後に行うこととした。このため、該Blu−lay規格の光学系によるフォーカスサーチが実行される前に、上記AOD規格の光ディスクも含めて、装着されている光ディスクの判別が完了する可能性が高くなる。そしてこれにより、上記Blu−lay規格の光ディスク及びAOD規格の光ディスクの双方に対応したマルチドライブ等においても、上記ディスク判別時のフォーカスサーチに起因する対物レンズとディスク面との当接等は好適に回避されるようになる。   (3) Even if both a Blu-ray standard optical disc and an AOD standard optical disc are included as optical discs of a plurality of types mounted on one drive, the optical system of the Blu-ray standard with a shorter working distance is used. The focus search was performed last. For this reason, before the focus search by the Blu-ray standard optical system is executed, there is a high possibility that the determination of the mounted optical disk including the AOD standard optical disk is completed. As a result, even in a multi-drive or the like compatible with both the Blu-ray standard optical disc and the AOD standard optical disc, the contact between the objective lens and the disc surface due to the focus search at the disc discrimination is suitable. It will be avoided.

(4)また、片面2層ディスクの判別アルゴリズムをも採用したことで、DVD−ROM2層ディスクはもとより、Blu−lay規格やAOD規格の光ディスクなど、より汎用性の高いディスク判別が可能となる。   (4) Further, by adopting a discriminating algorithm for a single-sided dual-layer disc, disc discrimination with higher versatility such as Blu-ray standard and AOD standard optical discs as well as DVD-ROM dual-layer discs can be performed.

なお、この発明にかかる光ディスクドライブ装置は前記実施の形態に限定されるものではなく、同実施の形態を適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。   Note that the optical disk drive device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented as, for example, the following forms obtained by appropriately changing the embodiment.

・前記実施の形態では、TE(トラッキングエラー)信号をいわゆるプッシュプル法によって生成することとしたが、TE信号の生成方法としては他に、主ビームの他に2つの副ビームを用いる3ビーム法、受光信号の位相差を検出する位相差検出法なども適宜採用可能である。   In the above-described embodiment, the TE (tracking error) signal is generated by the so-called push-pull method. However, as a TE signal generation method, a three-beam method using two sub beams in addition to the main beam is also available. Also, a phase difference detection method for detecting the phase difference of the received light signal can be employed as appropriate.

・前記実施の形態では、ピックアップ100として、CD系光ディスクの光学系110、DVD系光ディスクの光学系120、AOD規格の光ディスクの光学系130、及びBlu−lay規格の光ディスクの光学系140を各別に備えているとしたが、このような構成に限らない。必ずしもこれら4つの光学系を格別に備えずとも、例えば1対物レンズ3レーザ構造、2対物レンズ3レーザ構造、DVD/CDとAOD/Blu−layとの2ピックアップなども適宜利用可能である。すなわち、ピックアップ100としての物理的構造は任意である。   In the above-described embodiment, as the pickup 100, the optical system 110 for the CD optical disk, the optical system 120 for the DVD optical disk, the optical system 130 for the AOD standard optical disk, and the optical system 140 for the Blu-ray standard optical disk are separately provided. Although provided, it is not limited to such a configuration. For example, a single objective lens 3 laser structure, a dual objective lens 3 laser structure, and a DVD / CD and AOD / Blu-ray 2 pickup may be used as appropriate without necessarily including these four optical systems. That is, the physical structure as the pickup 100 is arbitrary.

ここで、上記1対物レンズ3レーザ構造としては、例えば1つの対物レンズに対して、波長の異なる半導体レーザ(例えば785nm、660nm、405nm)の発光位置をそれぞれずらすことによって、1対物レンズで焦点を結ぶ構造がある。また、同様の考え方で、上記2対物レンズ3レーザ構造とすることもできる。また、半導体レーザの発光位置だけでなく、レンズ位置を変えることで焦点を結ぶ構造としてもよい。   Here, as the one-objective-lens 3-laser structure, for example, by shifting the emission positions of semiconductor lasers having different wavelengths (for example, 785 nm, 660 nm, and 405 nm) with respect to one objective lens, the focus is achieved with one objective lens. There is a tying structure. Further, based on the same concept, the above-described two objective lens 3 laser structure can be adopted. Moreover, it is good also as a structure which focuses by changing not only the light emission position of a semiconductor laser but a lens position.

一方、上記2ピックアップ構造の例としては、例えば図14に例示する構造がある。ここでは便宜上、DVD/CDの2焦点ピックアップについて説明する。前述のように、CD系光ディスクとDVD系光ディスクとは、それぞれ図14(a)、(b)に示すように、ディスク表面から反射層(記録層)Rまでの厚みがCD系光ディスクで「1.2mm」、DVD系光ディスクで「0.6mm」と大きく異なる。このため、ディスク表面から反射層Rまでの厚みが「0.6mm」のDVD系光ディスクODに対して対物レンズ123により焦点を合わせるように光路設計を行うと、同厚みが「1.2mm」のCD系光ディスクODでは対物レンズ113との焦点が合わず、その反射層R上で良好なビームスポット形状を得ることができない。そこで、例えば図14(c)に例示するように、対物レン
ズLにホログラムHを形成して、CD用とDVD用との2焦点ビームを形成するホログラム方式を採用する。このようなホログラム方式を採用した2焦点ピックアップでは、対物レンズLを光ディスクODから遠ざける方向に移動させると、DVD系光ディスクの場合には図15に示されるようなFE信号が検出される。すなわち、0次光のS字波形は1次光のS字波形よりも大きな振幅となる。一方、同2焦点ピックアップをCD系光ディスクに用いた場合には、図16に示されるようなFE信号が検出される。すなわち、0次光、1次光ともにそのS次波形は同等の小さな振幅となる。このように、DVD系光ディスクとCD系光ディスクとでは0次光と1次光の比率が異なるため、この差を利用して、これら各ディスクを判別することができるようになる。そしてこのことは、上記AOD/Blu−layの2焦点ピックアップについても同様のことがいえる。
On the other hand, as an example of the two pickup structure, there is a structure illustrated in FIG. 14, for example. Here, for convenience, the DVD / CD bifocal pickup will be described. As described above, as shown in FIGS. 14A and 14B, the CD optical disc and the DVD optical disc have a thickness from the disc surface to the reflective layer (recording layer) R of “1”. .2mm "and DVD-type optical discs are greatly different from" 0.6mm ". For this reason, when the optical path is designed to focus on the DVD optical disk OD having a thickness of “0.6 mm” from the disk surface to the reflective layer R by the objective lens 123, the thickness is “1.2 mm”. In the CD optical disk OD, the objective lens 113 is not focused, and a good beam spot shape cannot be obtained on the reflective layer R. Therefore, for example, as illustrated in FIG. 14C, a hologram method is adopted in which a hologram H is formed on the objective lens L to form a bifocal beam for CD and DVD. In a bifocal pickup employing such a hologram system, when the objective lens L is moved away from the optical disk OD, an FE signal as shown in FIG. 15 is detected in the case of a DVD-type optical disk. That is, the S-shaped waveform of the 0th-order light has a larger amplitude than the S-shaped waveform of the primary light. On the other hand, when the bifocal pickup is used for a CD optical disk, an FE signal as shown in FIG. 16 is detected. That is, the S-order waveform of the zero-order light and the first-order light has the same small amplitude. Thus, since the ratio of the 0th-order light and the 1st-order light is different between the DVD-type optical disc and the CD-type optical disc, these discs can be discriminated using this difference. This also applies to the AOD / Blu-ray bifocal pickup.

・前記実施の形態では、1つのドライブに装着される光ディスクがCD系の光ディスク、DVD系の光ディスク、Blu−lay規格の光ディスク、及びAOD規格の光ディスクを含むとした。しかしこのうち、Blu−lay規格の光ディスクとAOD規格の光ディスクについては、そのいずれか一方のみに対応するマルチドライブとして構成される可能性が高い。そのような場合であれ、これら規格のうちのBlu−layのみに対応するマルチドライブであれば、該Blu−lay規格の光ディスクの光学系によるフォーカスサーチを最後に行う。またAODのみに対応するマルチドライブであれば、該AOD規格の光ディスクの光学系によるフォーカスサーチを最後に行うようにすることで、前記実施の形態に準じた効果を得ることはできる。   In the above embodiment, the optical disk loaded in one drive includes a CD optical disk, a DVD optical disk, a Blu-ray standard optical disk, and an AOD standard optical disk. However, among these, the Blu-ray standard optical disc and the AOD standard optical disc are highly likely to be configured as a multi-drive that supports only one of them. Even in such a case, if the multi-drive supports only the Blu-ray of these standards, the focus search by the optical system of the optical disk of the Blu-ray standard is performed last. Further, in the case of a multi-drive that supports only AOD, the effect similar to that of the above-described embodiment can be obtained by performing the focus search by the optical system of the optical disc of the AOD standard last.

・前記実施の形態では、ワーキングディスタンスWDの長い光学系から順にフォーカスサーチを行ってディスク判別を行うとしたが、フォーカスサーチの順番としては、必ずしもワーキングディスタンスWDの長い光学系から順に行う必要はない。要は、ワーキングディスタンスWDが最も短い規格の光ディスクの光学系によるフォーカスサーチを最後に行うことで、前記実施の形態に準じた効果を得ることはできる。   In the embodiment described above, the disc search is performed by performing the focus search in order from the optical system having the long working distance WD, but the focus search does not necessarily have to be performed in the order from the optical system having the long working distance WD. . In short, by performing the focus search by the optical system of the optical disc of the standard with the shortest working distance WD, the effect according to the above embodiment can be obtained.

本発明にかかる光ディスクドライブ装置についてその一実施の形態を示すブロック図。1 is a block diagram showing an embodiment of an optical disc drive apparatus according to the present invention. 同実施の形態の装置のピックアップの具体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the specific structure of the pick-up of the apparatus of the embodiment. 同実施の形態の装置のサーボアンプの具体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the specific structure of the servo amplifier of the apparatus of the embodiment. 同実施の形態によるディスク判別の手順についてその全体の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the whole process sequence about the procedure of disk discrimination | determination by the embodiment. 同ディスク判別の第1ステージとしてのDVD系光ディスクの光学系によるディスク判別手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing a disc discrimination procedure by an optical system of a DVD optical disc as a first stage of disc discrimination. 同ディスク判別の第2ステージとしてのCD系光ディスクの光学系によるディスク判別手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing a disc discrimination procedure by an optical system of a CD optical disc as a second stage of disc discrimination. 同ディスク判別の第3ステージとしてのAOD規格の光ディスクの光学系によるディスク判別手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a disc discrimination procedure by an optical system of an AOD standard optical disc as a third stage of disc discrimination. 同ディスク判別の第4ステージとしてのBlu−lay規格の光ディスクの光学系によるディスク判別手順を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a disc discrimination procedure by an optical system of a Blu-ray standard optical disc as a fourth stage of disc discrimination. 片面2層ディスクのFE信号例を示すタイムチャート。The time chart which shows the FE signal example of a single-sided dual layer disk. DVD系光ディスクの光学系によって検出される各光ディスクのFE信号態様を比較して示すグラフ。The graph which compares and shows the FE signal aspect of each optical disk detected by the optical system of a DVD-type optical disk. CD系光ディスクの光学系によって検出される各光ディスクのFE信号態様を比較して示すグラフ。The graph which compares and shows the FE signal aspect of each optical disk detected by the optical system of CD type | system | group optical disk. AOD規格の光ディスクの光学系によって検出される各光ディスクのFE信号態様を比較して示すグラフ。The graph which compares and shows the FE signal aspect of each optical disk detected by the optical system of the optical disk of AOD specification. Blu−lay規格の光ディスクの光学系によって検出される各光ディスクのFE信号態様を比較して示すグラフ。The graph which compares and shows the FE signal aspect of each optical disk detected by the optical system of the optical disk of a Blu-ray standard. (a)はDVD系光ディスクの光学系のピックアップの一部、(b)はCD系光ディスクの光学系のピックアップの一部、(c)はDVD系光ディスクとCD系光ディスクの2焦点ピックアップの一部をそれぞれ示す概略側面図。(A) is a part of an optical pickup for a DVD optical disk, (b) is a part of an optical pickup for a CD optical disk, and (c) is a part of a bifocal pickup for a DVD optical disk and a CD optical disk. FIG. 上記2焦点ピックアップでDVD系光ディスクのフォーカスサーチを行った時のFE信号例を示すタイムチャート。4 is a time chart showing an example of an FE signal when a focus search of a DVD optical disk is performed with the above-mentioned two-focus pickup. 同2焦点ピックアップでCD系光ディスクのフォーカスサーチを行った時のFE信号例を示すタイムチャート。The time chart which shows the example of FE signal when performing the focus search of CD type | system | group optical disk with the same bifocal pickup. 従来のDVDドライブに用いられているピックアップの構造を示す概略斜視図。The schematic perspective view which shows the structure of the pick-up used for the conventional DVD drive. フォーカスサーチに伴う、(a)はレンズの駆動態様、(b)はFE信号、(c)はRF信号についてそれぞれの推移を示すタイムチャート。(A) is a lens driving mode, (b) is an FE signal, and (c) is a time chart showing transitions of an RF signal in accordance with a focus search.

符号の説明Explanation of symbols

100…ピックアップ、110…CD系光ディスクの光学系、111…半導体レーザ発振器、112…コリメータレンズ、113…対物レンズ、114…ビームスプリッタ、115…受光素子、120…DVD系光ディスクの光学系、121…半導体レーザ発振器、122…コリメータレンズ、123…対物レンズ、124…ビームスプリッタ、125…受光素子、130…AOD系光ディスクの光学系、131…半導体レーザ発振器、132…コリメータレンズ、133…対物レンズ、134…ビームスプリッタ、135…受光素子、140…Blu−lay系光ディスクの光学系、141…半導体レーザ発振器、142…コリメータレンズ、143…対物レンズ、143…対物レンズ、144…ビームスプリッタ、145…受光素子、150…PDIC、151…セレクタ、200…サーボアンプ、201、202、203…加算器、204…減算器、205、206…リミッタ、207…位相比較器、300…システムコンピュータ、400…エンコーダ/デコーダ、500…インターフェース(I/F)、600…ドライバ回路、700…レーザ駆動回路、Amp…増幅器、L…対物レンズ、OD…光ディスク、R…反射層(記録層)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Pickup, 110 ... Optical system of CD type optical disk, 111 ... Semiconductor laser oscillator, 112 ... Collimator lens, 113 ... Objective lens, 114 ... Beam splitter, 115 ... Light receiving element, 120 ... Optical system of DVD type optical disk, 121 ... Semiconductor laser oscillator, 122 ... collimator lens, 123 ... objective lens, 124 ... beam splitter, 125 ... light receiving element, 130 ... optical system of AOD optical disk, 131 ... semiconductor laser oscillator, 132 ... collimator lens, 133 ... objective lens, 134 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Beam splitter, 135 ... Light receiving element, 140 ... Optical system of Blu-ray optical disk, 141 ... Semiconductor laser oscillator, 142 ... Collimator lens, 143 ... Objective lens, 143 ... Objective lens, 144 ... Beam splitter, 145 ... Light receiving element 1 DESCRIPTION OF SYMBOLS 0 ... PDIC, 151 ... Selector, 200 ... Servo amplifier, 201, 202, 203 ... Adder, 204 ... Subtractor, 205, 206 ... Limiter, 207 ... Phase comparator, 300 ... System computer, 400 ... Encoder / decoder, 500 ... Interface (I / F), 600 ... Driver circuit, 700 ... Laser drive circuit, Amp ... Amplifier, L ... Objective lens, OD ... Optical disc, R ... Reflective layer (recording layer).

Claims (5)

1つのドライブに装着される複数種の規格からなる光ディスクについて、それら光ディスクの判別をフォーカスサーチによって行う光ディスクドライブ装置であって、
装着された光ディスクに対する対物レンズの可動距離であるワーキングディスタンスが最も短い規格の光学系によるフォーカスサーチを最後に行う
ことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
An optical disc drive apparatus that performs discrimination of optical discs by a focus search for optical discs composed of a plurality of types of standards that are mounted on one drive,
An optical disc drive apparatus characterized in that a focus search is finally performed by an optical system of a standard having the shortest working distance which is a movable distance of an objective lens with respect to a mounted optical disc.
前記複数種の規格からなる光ディスクがBlu−lay規格の光ディスクを含み、前記最後にフォーカスサーチを行う光学系が、前記Blu−lay規格の光ディスクに対応した光学系である
請求項1に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical disc according to claim 1, wherein the optical disc composed of the plurality of types of standards includes a Blu-ray standard optical disc, and the optical system for performing the focus search at the end is an optical system corresponding to the Blu-ray standard optical disc. Drive device.
前記複数種の規格からなる光ディスクがAOD規格の光ディスクを含み、前記最後にフォーカスサーチを行う光学系が、前記AOD規格の光ディスクに対応した光学系である
請求項1に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical disc drive apparatus according to claim 1, wherein the optical disc composed of a plurality of types of standards includes an optical disc conforming to the AOD standard, and the optical system that performs the focus search last is an optical system corresponding to the optical disc conforming to the AOD standard.
前記複数種の規格からなる光ディスクがBlu−lay規格の光ディスク及びAOD規格の光ディスクを含み、前記最後にフォーカスサーチを行う光学系が、前記Blu−lay規格の光ディスクに対応した光学系である
請求項1に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical system composed of a plurality of types of optical discs includes a Blu-ray standard optical disc and an AOD standard optical disc, and the optical system for performing the focus search at the end is an optical system corresponding to the Blu-ray standard optical disc. 2. An optical disk drive device according to 1.
前記フォーカスサーチが、前記ワーキングディスタンスの長い規格の光学系から順に行われる
請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ディスクドライブ装置。
The optical disc drive apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the focus search is sequentially performed from an optical system having a long working distance.
JP2003327287A 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device Pending JP2005093013A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327287A JP2005093013A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327287A JP2005093013A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093013A true JP2005093013A (en) 2005-04-07

Family

ID=34457187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327287A Pending JP2005093013A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Optical disk drive device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005093013A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750261A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reducing disc lead-in time in optical recording/reproducing apparatus
WO2007037162A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Pioneer Corporation Device and method for reproducing information and computer program
WO2007046222A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Pioneer Corporation Optical disc discriminating device, reproducing device, optical disc discriminating method, optical disc discriminating program and recording medium
JP2008021352A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Kenwood Corp Optical disk device, and disk type discrimination method thereof
JP2008041168A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Kenwood Corp Optical disk play device, optical disk play method, and program
JP2008041167A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Kenwood Corp Disk play device and disk discriminating method
JP2008041113A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Kenwood Corp Optical disk device, and method for discriminating kind of optical disk of optical disk device
JP2008165961A (en) * 2006-11-17 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, information supply system and optical information device
JP2008547147A (en) * 2005-06-24 2008-12-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Method for confirming the type of optical disk recording medium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008547147A (en) * 2005-06-24 2008-12-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Method for confirming the type of optical disk recording medium
JP4852097B2 (en) * 2005-06-24 2012-01-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for confirming the type of optical disk recording medium
US7881171B2 (en) 2005-06-24 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Method for reproducing optical recording medium
US7869323B2 (en) 2005-06-24 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Optical disc media type confirmation method
EP1750261A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reducing disc lead-in time in optical recording/reproducing apparatus
EP1750261A3 (en) * 2005-07-29 2009-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reducing disc lead-in time in optical recording/reproducing apparatus
WO2007037162A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Pioneer Corporation Device and method for reproducing information and computer program
WO2007046222A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Pioneer Corporation Optical disc discriminating device, reproducing device, optical disc discriminating method, optical disc discriminating program and recording medium
JP2008021352A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Kenwood Corp Optical disk device, and disk type discrimination method thereof
JP2008041113A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Kenwood Corp Optical disk device, and method for discriminating kind of optical disk of optical disk device
JP2008041167A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Kenwood Corp Disk play device and disk discriminating method
JP2008041168A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Kenwood Corp Optical disk play device, optical disk play method, and program
JP2008165961A (en) * 2006-11-17 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, information supply system and optical information device
US8411547B2 (en) 2006-11-17 2013-04-02 Panasonic Corporation Information recording medium, information supply system, and optical information device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510115B2 (en) Information recording and reproducing apparatus and disk discrimination method thereof
JP2005093013A (en) Optical disk drive device
JP2006139910A (en) Method of discriminating type of optical disk and data recording and/or reproducing device therefor
JP4195062B2 (en) Optical pickup control device and control method
KR100888599B1 (en) Method for reproducing optical disc and optical reproducing apparatus using the same
JPWO2007037162A1 (en) Information reproducing apparatus and method, and computer program
US7248542B2 (en) Focus searching method and optical disc device
JP2006338819A (en) Optical disk drive
KR100577708B1 (en) Method for reproducing optical disc using one-wave
JP5273221B2 (en) Optical disk recording device
JP2008059692A (en) Optical disk device and its servo adjustment method
JP5153569B2 (en) Optical disk device
JP5310789B2 (en) Optical disk device
JP2005092992A (en) Optical disk drive
JP5397395B2 (en) Optical disk device
JP2008310931A (en) Optical pickup device and optical information recording/reproducing device
US8498191B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus, and information reproducing apparatus
JP4479750B2 (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
JP2004295952A (en) Method for discriminating optical disk, and optical disk
WO2007086284A1 (en) Optical disc device operating method and optical disc device
JP2012256382A (en) Optical disk device
KR20130032094A (en) Optical disk device and method for operating thereof
JP2008159157A (en) Optical disk unit and focus search method for optical disk unit
KR20130062766A (en) Optical disk device and method for operating thereof
JP2006318544A (en) Optical disk player

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226