JP2005092983A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2005092983A
JP2005092983A JP2003325056A JP2003325056A JP2005092983A JP 2005092983 A JP2005092983 A JP 2005092983A JP 2003325056 A JP2003325056 A JP 2003325056A JP 2003325056 A JP2003325056 A JP 2003325056A JP 2005092983 A JP2005092983 A JP 2005092983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data file
copied
reproducing apparatus
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4040002B2 (en
Inventor
Tadashi Yoshikawa
忠伺 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003325056A priority Critical patent/JP4040002B2/en
Publication of JP2005092983A publication Critical patent/JP2005092983A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4040002B2 publication Critical patent/JP4040002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable enlarging residual capacity when the residual capacity of a recording medium becomes less, and to enable reproducing an original file so far as a margin is left in the residual capacity of the recording medium. <P>SOLUTION: Copied information is set to a HDD 108 when data of a HDD 108 is copied to an external device from an IEEE 1394 part 116, when it is discriminated by an overwriting discriminating part 114 that residual capacity of the HDD 108 is a previously set capacity threshold value or less while new data is being recorded in the HDD 108, the propriety of overwriting in a recording region of data in which copied information is set is displayed on a display 110 with residual capacity after enlargement calculated by a recordable time calculating part 115, when a user specifies erasure of the data by an erasing switch 111, new data can be overwritten in the recording region of the data. The capacity threshold value can be set to an arbitrary value other than a fixed default value from a user setting part 113 by the user. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、記録再生装置に関し、更に詳しくは、データ記録中において記録可能な残容量を増加する手段を備えた記録再生装置に関する。特に、HDD内蔵ビデオカメラ等の記録再生装置として好適に適用可能である。   The present invention relates to a recording / reproducing apparatus, and more particularly, to a recording / reproducing apparatus provided with a means for increasing a recordable remaining capacity during data recording. In particular, it can be suitably applied as a recording / reproducing apparatus such as a video camera with a built-in HDD.

従来技術において、記録媒体として磁気テープを使用している場合は、記録動作中に磁気テープ上の不要な部分を消去しようとする場合、一度記録動作を停止した後、不要な部分の先頭位置まで磁気テープを巻き戻してから記録動作を再開することが必要であった。また、特許文献1に示す特開平10−143977号公報「ディスク装置及びそれを用いたビデオカメラ装置」においては、記録媒体としてディスク状記録媒体を用い、映像信号をディスク状記録媒体に記録する際に、その都度、保存が必要な映像信号か否かを使用者が設定しておき、映像信号の記録動作中に予め定められた記録可能残容量の閾値あるいは残り記録可能時間の閾値に達し、記録容量が不足していることが検出された場合には、記録可能残容量警告表示を行ない、ここで、使用者が引き続き記録動作を継続すべき旨を指示した場合、不要と予め設定されている映像信号が記録された領域を検出し、検出された記録領域に映像信号を上書きすることとする記録可能時間の拡大手段が記載されている。   In the prior art, when a magnetic tape is used as a recording medium, if an unnecessary part on the magnetic tape is to be erased during a recording operation, the recording operation is stopped once and the leading position of the unnecessary part is reached. It was necessary to resume the recording operation after rewinding the magnetic tape. In Japanese Patent Laid-Open No. 10-143777 shown in Patent Document 1, “disc device and video camera device using the disc device” uses a disc-shaped recording medium as a recording medium and records a video signal on the disc-shaped recording medium. In each case, the user sets whether or not the video signal needs to be stored, and reaches a predetermined threshold for the remaining recordable capacity or the remaining recordable time during the video signal recording operation, When it is detected that the recording capacity is insufficient, a recordable remaining capacity warning is displayed, and if the user instructs that the recording operation should continue, it is preset as unnecessary. There is described a means for extending the recordable time by detecting an area where a recorded video signal is recorded and overwriting the detected recording area with the video signal.

また、特許文献2に示す特開2001−218157号公報「情報処理装置及び方法、並びにプログラム格納媒体」、特許文献3に示す特開2002−314924号公報「録画装置」においては、録画装置に記録されていてコピー制限されたオリジナルファイルを、他の装置即ち外部装置にコピーした場合、該録画装置からオリジナルファイルを削除することを可能とする技術が記載されている。特許文献2には、外部装置に対してコピーを行なう操作がなされた際に、使用者がコピー終了後にオリジナルファイルの削除を行なうか否かを予め設定するという技術について記載されており、特許文献3には、オリジナルファイルがコピー制限情報として「これ以上コピー不可」というコピーライト情報を持っている場合には、当該オリジナルファイルをパケットに分割してコピー先に送信する都度、該パケットに相当する部分をデータ格納部から削除していく技術について記載されている。   In Japanese Patent Laid-Open No. 2001-218157 “Information Processing Device and Method, and Program Storage Medium” disclosed in Patent Document 2, and in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-314924 “Recording Device” disclosed in Patent Document 3, recording is performed on a recording device. A technique is described in which when an original file that has been copy-restricted is copied to another apparatus, that is, an external apparatus, the original file can be deleted from the recording apparatus. Patent Document 2 describes a technique in which when a copy operation is performed on an external device, the user sets in advance whether or not to delete the original file after the copy is completed. 3, when the original file has copyright information “copying is no longer possible” as the copy restriction information, the original file corresponds to the packet each time the original file is divided into packets and transmitted to the copy destination. A technique for deleting a part from a data storage unit is described.

特許文献3に記載の録画装置におけるオリジナルファイルのコピー動作について図6のフローチャートを用いて更に説明する。ここに、図6は、特許文献3に記載された従来技術におけるオリジナルファイルの外部装置へのコピー動作を説明するためのフローチャートである。   The original file copy operation in the recording apparatus described in Patent Document 3 will be further described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining the copying operation of the original file to the external device in the prior art described in Patent Document 3.

図6のフローチャートにおいて、まず、コピーライト情報獲得部により、データ格納部に格納されたコピー対象のデータファイルのコピーに関する制限情報を示すコピーライト情報が読み出される(ステップS51)。次に、コピーすべきデータファイルのコピーライト情報に「コピー自由」を示すコピー制限情報が記述されているか否かを調べる(ステップS52)。「コピー自由」を示すコピー制限情報が記述されている場合は(ステップS52のYES)、ステップS53へ進み、削除フラグを“FALSE”にセットし、コピー動作が終了しても、削除する必要はない旨を示す状態に設定する(ステップS53)。一方、「コピー自由」を示すコピー制限情報が記述されていない場合は(ステップS52のNO)、コピーすべきデータファイルのコピーライト情報に「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報が記述されているか否かを調べる(ステップS54)。「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報が記述されている場合は(ステップS54のYES)、削除フラグを“TRUE”にセットし、コピー動作が終了した際に、削除することが必要である旨を示す状態に設定する(ステップS55)。   In the flowchart of FIG. 6, first, the copyright information acquisition unit reads copyright information indicating restriction information regarding copying of the data file to be copied stored in the data storage unit (step S51). Next, it is checked whether or not copy restriction information indicating “copying freedom” is described in the copyright information of the data file to be copied (step S52). If copy restriction information indicating “copying freedom” is described (YES in step S52), the process proceeds to step S53, the deletion flag is set to “FALSE”, and it is not necessary to delete even if the copy operation ends. It is set to a state indicating that there is not (step S53). On the other hand, when the copy restriction information indicating “copy free” is not described (NO in step S52), the copy restriction information indicating “no more copies are possible” is described in the copyright information of the data file to be copied. It is checked whether or not there is (step S54). When copy restriction information indicating “no more copies are possible” is described (YES in step S54), it is necessary to set the deletion flag to “TRUE” and delete it when the copy operation is completed. A state indicating that is set (step S55).

なお、ここでは、「1度のみコピー可」あるいは「コピー不可」を示すコピー制限情報が記述されているコピーライト情報を持つデータファイルは存在しない場合を示している。即ち、「1度のみコピー可」を示すコピー制限情報は、録画時に「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報に書き換えられ、また、「コピー不可」を示すコピー制限情報のデータファイルは録画時にデータファイルとして格納されることはない。従って、コピーライト情報として「コピー自由」を示すコピー制限情報も「これ以上コピー不可」を示すコピー制限情報も記述されていない場合(ステップS54のNO)、かくのごときコピー制限情報が記述されているコピーライト情報を持つデータファイルは存在しないので、エラーとして以後の処理を行なわずに終了する。   Here, a case is shown in which there is no data file having copyright information in which copy restriction information indicating “copy only once” or “copy not possible” is described. That is, the copy restriction information indicating “copying only once” is rewritten to copy restriction information indicating “no more copies” at the time of recording, and the data file of copy restriction information indicating “not copyable” is recorded at the time of recording. It is not stored as a data file. Accordingly, when neither copy restriction information indicating “copying freedom” nor copy restriction information indicating “no more copies” is described as copyright information (NO in step S54), such copy restriction information is described. Since no data file having copyright information exists, the process ends as an error without performing subsequent processing.

また、削除フラグを“FALSE”又は“TRUE”のいずれかにセットした場合、当該データファイルの出力単位となるパケットとして切り出して、まず先頭パケットをI/O部を介して他の外部装置へパケット単位に出力する送信動作を行なう(ステップS56)。そして、該外部装置から返送されてくる受信完了コマンドを受信したか否かを監視する(ステップS57)。受信完了コマンドを受信していない場合(ステップS57のNO)、予め設定された時間を経過したか確認し(ステップS58)、経過していない場合(ステップS58のNO)、引き続き、ステップS57に戻って受信完了コマンドの受信の監視を継続し、一方、予め設定された時間が経過しても、受信完了コマンドを受信できない場合(ステップS58のYES)、タイムアウトとしてコピー処理を終了する。   In addition, when the deletion flag is set to either “FALSE” or “TRUE”, it is cut out as a packet as an output unit of the data file, and the first packet is first sent to another external device via the I / O unit. A transmission operation for outputting in units is performed (step S56). Then, it is monitored whether or not a reception completion command returned from the external device has been received (step S57). If the reception completion command has not been received (NO in step S57), it is confirmed whether a preset time has elapsed (step S58). If not (NO in step S58), the process returns to step S57. If the reception completion command cannot be received even after a preset time has elapsed (YES in step S58), the copy process is terminated as a timeout.

また、受信完了コマンドを受信した場合(ステップS57のYES)、先にセットされている削除フラグを確認する(ステップS59)。削除フラグがコピー動作終了時に削除すべき旨を示す“TRUE”にセットされている場合(ステップS59のYES)、当該データファイルは「これ以上コピーできない」ことを示しており、既に、当該録画装置のデータ格納部に格納されている当該データファイルのパケットは前記外部装置にコピー済みであり、かつ、前記外部装置と重複して、複数の複製を保有することができない。そこで、ステップS60に進み、削除部により、当該録画装置のデータ格納部に格納されているデータファイルのうち、前記外部装置へ送信完了したパケットに相当する部分を削除する(ステップS60)。   If a reception completion command is received (YES in step S57), the previously set deletion flag is confirmed (step S59). When the deletion flag is set to “TRUE” indicating that deletion should be performed at the end of the copy operation (YES in step S59), this indicates that the data file cannot be copied any more, and has already been recorded. The packet of the data file stored in the data storage unit has already been copied to the external device, and cannot overlap with the external device and have a plurality of copies. In step S60, the deletion unit deletes a portion of the data file stored in the data storage unit of the recording device corresponding to the packet that has been transmitted to the external device (step S60).

一方、削除フラグが“FALSE”にセットされている場合(ステップS59のNO)、当該データファイルにはコピー制限がないため、当該録画装置のデータ格納部に格納されているデータファイルを削除する削除部は動作させる必要はない。即ち、ステップS60の削除ステップをスキップして、ステップS61へ進む。而して、データファイルのコピー制限がない“FALSE”にセットされているデータファイルの場合は(ステップS59のNO)、当該録画装置にある元のデータファイルを残したまま、前記外部装置へコピーを行なうことができる。   On the other hand, when the deletion flag is set to “FALSE” (NO in step S59), since there is no copy restriction on the data file, the data file stored in the data storage unit of the recording device is deleted. The part does not need to be operated. That is, the deletion step of step S60 is skipped and the process proceeds to step S61. Thus, in the case of a data file set to “FALSE” with no data file copy restriction (NO in step S59), the original data file in the recording device is left and copied to the external device. Can be performed.

最後に、当該データファイルの前記外部装置へのコピー動作が全て終了したか否かを判定する(ステップS61)。当該データファイルのコピー動作が全て終了していれば(ステップS61のYES)、コピー動作を終了する。一方、データファイルのコピー動作が終了していない場合(ステップS61のNO)、当該データファイルの次のパケットに移行して(ステップS62)、ステップS56に戻り、次のパケットを前記外部装置に対して出力する動作を繰り返す。以降、当該データファイルのコピー動作が全て終了するまで、前述の動作を繰り返す。
特開平10−143977号公報 特開2001−218157号公報 特開2002−314924号公報
Finally, it is determined whether or not the copying operation of the data file to the external device has been completed (step S61). If all the data file copy operations have been completed (YES in step S61), the copy operation is terminated. On the other hand, if the data file copy operation has not been completed (NO in step S61), the process proceeds to the next packet of the data file (step S62), and returns to step S56 to send the next packet to the external device. Repeat the output operation. Thereafter, the above-described operation is repeated until all the data file copying operations are completed.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-143777 JP 2001-218157 A JP 2002-314924 A

しかしながら、従来の技術において、記録媒体の記録可能残容量を拡大しようとする場合、以下のような問題がある。即ち、記録媒体が磁気テープの場合には、前述のごとく、一度記録動作を停止し、不要な部分まで磁気テープを巻き戻す必要があるため、その間、記録動作を行なうことが出来ないという問題がある。
また、前記特許文献1に記載の技術においては、ディスク状記録媒体に記録動作中に記録可能残容量がなくなった場合に、該ディスク状記録媒体の不要な映像信号部分を検出して、記録ヘッド位置を不要信号部分の先頭位置に移動させるまでの間は、後続の記録すべき映像信号をバッファメモリに保存することにより、記録動作を中断することなく、記録可能残容量即ち残り記録可能時間を拡大することが出来るように工夫されている。
However, in the prior art, when trying to expand the recordable remaining capacity of the recording medium, there are the following problems. That is, when the recording medium is a magnetic tape, as described above, it is necessary to stop the recording operation once and to rewind the magnetic tape to an unnecessary portion, so that the recording operation cannot be performed during that time. is there.
Further, in the technique described in Patent Document 1, when there is no remaining recordable capacity during the recording operation on the disk-shaped recording medium, an unnecessary video signal portion of the disk-shaped recording medium is detected, and the recording head Until the position is moved to the head position of the unnecessary signal portion, the video signal to be subsequently recorded is stored in the buffer memory, so that the recordable remaining capacity, that is, the remaining recordable time can be increased without interrupting the recording operation. It is devised so that it can be expanded.

しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、検出に用いる「不要な映像信号部分」は、ディスク状記録媒体への記録時において使用者が予め必要か又は不要かをチェックして設定しなければならないという問題がある。また、外部装置の記録媒体に映像信号をコピーした場合であっても、当該ディスク状記録媒体にはコピー済みの映像信号の記録領域を検出する手段を備えていないため、使用者が不要と予め設定した「不要な映像信号」がいずれはなくなり、コピー済みの映像信号部分が存在しているにも関わらず、記録可能時間が拡大出来なくなるという問題もある。更に、記録可能残容量警告表示を行なうために用いる記録可能残容量の閾値あるいは残り記録可能時間の閾値を使用者が任意には設定することが出来ないという問題もある。   However, in the technique described in Patent Document 1, the “unnecessary video signal portion” used for detection must be set by checking whether the user is necessary or unnecessary in advance when recording on the disk-shaped recording medium. There is a problem that must be. Even when a video signal is copied to a recording medium of an external device, the disc-shaped recording medium does not have a means for detecting the recording area of the copied video signal. There is also a problem that the settable “unnecessary video signal” disappears, and the recordable time cannot be extended even though the copied video signal portion exists. Furthermore, there is a problem that the user cannot arbitrarily set the threshold of the remaining recordable capacity or the remaining recordable time used for displaying the recordable remaining capacity warning.

また、前記特許文献2及び前記特許文献3に記載の技術においては、著作権保護の観点から、前述したごとく、コピー制限されたデータファイルを他の外部装置にコピーした場合、オリジナルファイルを自動的に削除することを可能とする一方、コピー制限されていないデータファイルを外部装置にコピーした場合には、オリジナルファイルを削除しないことも可能としている。   In the technologies described in Patent Document 2 and Patent Document 3, from the viewpoint of copyright protection, as described above, when a copy-restricted data file is copied to another external device, the original file is automatically On the other hand, when a data file that is not copy-restricted is copied to an external device, it is possible not to delete the original file.

しかしながら、前記特許文献2及び前記特許文献3に記載の技術においては、オリジナルファイルを削除しない場合には、たとえ、外部装置にコピー済みのデータファイルが存在していたとしても、該コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータを上書きすることができないため、記録可能残容量が不足した場合には、それ以上記録することが出来ないという問題がある。また、オリジナルファイルを削除する場合は、記録可能残容量に余裕があるような場合であっても、外部装置にコピーした時点でオリジナルファイルが自動的に削除されてしまうため、オリジナルファイルを記録した記録再生装置では、該オリジナルファイルを再生することが出来なくなるという問題がある。更に、予め定められている複数回に亘って複製を作成できるようなデータファイルであっても、かかる複数回以上に及ぶコピーがなされているか否かを識別することができないため、1回のコピー動作のみで自動的にオリジナルファイルが削除されてしまうか、あるいは、逆に、何回でも自由にコピー可能な状態に設定されてしまうという問題がある。   However, in the techniques described in Patent Document 2 and Patent Document 3, when the original file is not deleted, the copied data file is stored even if the copied data file exists in the external device. Since new data cannot be overwritten in the recording area of the file, there is a problem that when the remaining recordable capacity is insufficient, no further recording is possible. In addition, when deleting an original file, even if there is room in the recordable remaining capacity, the original file is automatically deleted when it is copied to the external device. The recording / reproducing apparatus has a problem that the original file cannot be reproduced. Furthermore, even if a data file can be duplicated over a plurality of predetermined times, it cannot be identified whether or not such a copy has been made more than once. There is a problem that the original file is automatically deleted only by the operation, or conversely, it is set in a state where it can be freely copied any number of times.

本発明は、かくのごとき従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、記録再生装置の記録媒体への記録動作中に記録可能残容量が不足した場合には、既に他の外部装置にコピー済みのデータファイルが該記録媒体に存在している場合、コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とすることにより、該記録媒体への記録可能時間を拡大することを可能とし、もって、使用者にとって重要な、後続するデータファイルを失うことがない記録再生装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and in the case where the remaining recordable capacity is insufficient during the recording operation of the recording / reproducing apparatus on the recording medium, it has already been transferred to another external apparatus. When a copied data file exists on the recording medium, it is possible to extend the recordable time on the recording medium by enabling overwriting the recording area of the copied data file. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a recording / reproducing apparatus that does not lose subsequent data files that are important to the user.

第1の技術手段は、記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーするコピー手段を備えた記録再生装置であって、前記記録媒体に記録されているデータファイルを前記外部装置にコピーした際に、該データファイルがコピー済みであることを示すコピー済み情報を前記記録媒体に設定するコピー済み情報設定手段を備えている記録再生装置とすることを特徴とする。   The first technical means is a recording / reproducing apparatus comprising a copy means for copying a data file recorded on a recording medium to another external apparatus, wherein the data file recorded on the recording medium is transferred to the external apparatus When the data is copied, the recording / reproducing apparatus includes a copied information setting unit that sets copied information indicating that the data file has been copied to the recording medium.

第2の技術手段は、記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーするコピー手段を備えた記録再生装置であって、前記記録媒体に記録されている各データファイルに関して設定されているコピー済み情報を読み取って、該コピー済み情報に基づいて、前記外部装置に対してコピー済みのデータファイルと未コピーのデータファイルとを判別する判別手段を備えている記録再生装置とすることを特徴とする。   A second technical means is a recording / reproducing apparatus provided with a copy means for copying a data file recorded on a recording medium to another external device, and is set for each data file recorded on the recording medium. A recording / reproducing apparatus provided with a discriminating unit that reads out copied information and discriminates a copied data file and an uncopied data file with respect to the external device based on the copied information. It is characterized by.

第3の技術手段は、記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーするコピー手段を備えた記録再生装置であって、前記記録媒体にデータファイルを新たに記録する際に、前記記録媒体から前記外部装置に対してコピー済みのデータファイルが存在していることが検出された場合に、上書き対象の該コピー済みのデータファイルを消去し、該コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータファイルを上書きすることが可能な上書き記録手段を備えている記録再生装置とすることを特徴とする。   A third technical means is a recording / reproducing apparatus provided with a copying means for copying a data file recorded on a recording medium to another external device, and when a data file is newly recorded on the recording medium, When it is detected that a data file copied from the recording medium to the external device exists, the copied data file to be overwritten is erased, and the recording area of the copied data file The recording / reproducing apparatus includes an overwrite recording unit capable of overwriting a new data file.

第4の技術手段は、前記第1乃至第3の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、前記記録媒体にデータファイルを記録動作中に、前記記録媒体の記録可能残容量が予め設定されている容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合、前記上書き記録手段が、前記コピー済みのデータファイルを消去し、消去された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とすることを特徴とする。   According to a fourth technical means, in the recording / reproducing apparatus according to any one of the first to third technical means, a recordable remaining capacity of the recording medium is set in advance during a data file recording operation on the recording medium. When it is detected that the capacity has fallen below the capacity threshold, the overwrite recording unit erases the copied data file and overwrites the recorded area of the copied data file to be overwritten. It is possible to do that.

第5の技術手段は、前記第1乃至第3の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、前記記録媒体にデータファイルを記録動作中に、前記記録媒体の記録可能残容量が予め設定されている容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合、前記記録媒体に前記コピー済みのデータファイルが複数存在している場合には、前記上書き記録手段が、現在記録動作中の記録領域の最も近傍に位置しているコピー済みのデータファイル、又は、記録日時が最も古いコピー済みのデータファイル、又は、前記記録媒体の記録開始番地が最も若番側の記録位置にあるコピー済みのデータファイル、又は、記録容量が最も大きいコピー済みのデータファイルのいずれかを上書き対象のコピー済みのデータファイルとして選択して、選択された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルを消去して、消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とすることを特徴とする。   According to a fifth technical means, in the recording / reproducing apparatus according to any one of the first to third technical means, a recordable remaining capacity of the recording medium is set in advance during a data file recording operation on the recording medium. When it is detected that the number of copied data files is plural on the recording medium, it is determined that the overwrite recording unit Copied data file located in the nearest vicinity, copied data file with the oldest recording date / time, or copied data file with the recording start address of the recording medium at the youngest recording position Or select one of the copied data files with the largest recording capacity as the copied data file to be overwritten, and the selected overwrite And erasing the copied data files elephant, characterized in that it makes it possible to overwrite the recording region of the copied data files are erased.

第6の技術手段は、前記第5の技術手段に記載の記録再生装置において、選択されて消去された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きする動作を行なった際に、該記録領域の記録可能残容量が前記容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合で、かつ、上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが存在している場合には、前記上書き記録手段が、更に、現在上書き記録動作中の記録領域の最も近傍に位置しているコピー済みのデータファイル、又は、記録日時が最も古いコピー済みのデータファイル、又は、前記記録媒体の記録開始番地が最も若番側の記録位置にあるコピー済みのデータファイル、又は、記録容量が最も大きいコピー済みのデータファイルのいずれかを上書き対象のコピー済みのデータファイルとして選択して、選択された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルを消去して、消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とする動作を繰り返すことを特徴とする。   The sixth technical means performs the operation of overwriting the recording area of the copied data file to be overwritten selected and erased in the recording / reproducing apparatus described in the fifth technical means. When it is detected that the recordable remaining capacity of the recording area has decreased below the capacity threshold, and there is a copied data file that has not yet been selected as the copied data file to be overwritten. In this case, the overwrite recording unit is further copied data file located closest to the recording area currently being overwritten, or the copied data file having the oldest recording date or time, or A copied data file with the recording start address of the recording medium at the lowest recording position, or copied data with the largest recording capacity Select one of the files as a copied data file to be overwritten, erase the selected copied data file to be overwritten, and overwrite the recording area of the erased copied data file It is characterized by repeating an operation that makes it possible.

第7の技術手段は、前記第4乃至第6の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、前記容量閾値として、初期状態を示すデフォルト値を予め設定することができるデフォルト閾値設定手段を備えていることを特徴とする。   According to a seventh technical means, in the recording / reproducing apparatus according to any one of the fourth to sixth technical means, a default threshold value setting means capable of presetting a default value indicating an initial state as the capacity threshold value. It is characterized by having.

第8の技術手段は、前記第4乃至第7の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、前記容量閾値として、使用者が任意の値に予め指定して設定することができる指定閾値設定手段を備えていることを特徴とする。   According to an eighth technical means, in the recording / reproducing apparatus according to any one of the fourth to seventh technical means, a designated threshold value that can be designated and set in advance by a user as an arbitrary value as the capacity threshold value. A setting means is provided.

第9の技術手段は、前記第4乃至第8の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、前記上書き記録手段が、上書き対象となる前記コピー済みのデータファイルを消去して、消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きする動作に先立って、使用者に対して上書き動作の可否を問い合わせる報知手段を備え、前記報知手段による前記上書き動作の可否の問い合わせに応じて、使用者が前記コピー済みのデータファイルの消去と消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域への上書きの可否とを指示する消去指示手段を備えていることを特徴とする。   According to a ninth technical means, in the recording / reproducing apparatus according to any one of the fourth to eighth technical means, the overwrite recording means erases the copied data file to be overwritten. In addition, prior to the operation of overwriting the recording area of the copied data file, it is provided with notification means for inquiring the user whether or not the overwrite operation is possible, and is used in response to the inquiry about whether or not the overwrite operation is possible by the notification means. A deletion instructing unit for instructing a user to delete the copied data file and whether or not to overwrite the recording area of the copied data file.

第10の技術手段は、前記第9の技術手段に記載の記録再生装置において、前記消去指示手段により上書きをしない旨を使用者が指示した場合、前記記録媒体に前記コピー済みのデータファイルが複数存在している場合で、かつ、上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが存在している場合には、異なる他の前記コピー済みのデータファイルを上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとして選択して、前記報知手段により、使用者に対して上書き動作の可否を問い合わせ、前記消去指示手段により、使用者が上書き対象とされる前記コピー済みのデータファイルの消去と消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域への上書きの可否とを指示することを可能とすることを特徴とする。   According to a tenth technical means, in the recording / reproducing apparatus according to the ninth technical means, when the user instructs not to overwrite by the erasure instruction means, a plurality of the copied data files are recorded on the recording medium. If it exists and there is a copied data file that has not yet been selected as the copied data file to be overwritten, another different copied data file is overwritten. Selected as the copied data file, the informing means inquires of the user whether or not the overwriting operation is possible, and the erasure instructing means determines the copy of the copied data file to be overwritten by the user. It is possible to instruct whether to erase and overwrite the recording area of the erased copied data file. It is characterized in.

第11の技術手段は、前記第9又は第10の技術手段に記載の記録再生装置において、前記消去指示手段により上書きをしない旨を使用者が指示した場合で、かつ、上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが前記記録媒体に存在していない場合には、前記容量閾値が示す残りの記録可能残容量にのみデータを記録することを特徴とする。   The eleventh technical means is the recording / reproducing apparatus according to the ninth or tenth technical means, when the user instructs that the overwriting is not performed by the erasing instruction means, and the copy target to be overwritten When no copied data file that has not yet been selected as the data file exists in the recording medium, data is recorded only in the remaining recordable remaining capacity indicated by the capacity threshold value.

第12の技術手段は、前記第9乃至第11の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、上書き対象となる前記コピー済みのデータファイルの記録領域を含む前記記録媒体の記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を算出する残容量算出手段を備え、前記報知手段が、前記残容量算出手段により算出された前記記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を、前記上書き動作の可否の問い合わせと共に使用者に報知することを特徴とする。   A twelfth technical means is the recording / reproducing apparatus according to any one of the ninth to eleventh technical means, wherein the recordable remaining capacity of the recording medium including a recording area of the copied data file to be overwritten And / or remaining capacity calculating means for calculating the remaining recordable time, wherein the notifying means indicates the recordable remaining capacity and / or remaining recordable time calculated by the remaining capacity calculating means as to whether or not the overwriting operation is possible. The user is notified together with the inquiry.

第13の技術手段は、前記第1乃至第12の技術手段のいずれかに記載の記録再生装置において、前記記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーすることが可能な回数を示すコピー許容回数情報を前記記録媒体に設定するコピー許容回数情報設定手段を備えていることを特徴とする。   The thirteenth technical means is the recording / reproducing apparatus according to any one of the first to twelfth technical means, wherein the number of times the data file recorded on the recording medium can be copied to another external device. Is provided with copy allowable frequency information setting means for setting the copy allowable frequency information indicating the above to the recording medium.

第14の技術手段は、前記第13の技術手段に記載の記録再生装置において、前記記録媒体に記録されているデータファイルを前記外部装置にコピーする動作が起動される都度、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数までコピーしたか否かを判別して、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数に到達していた場合には、コピー動作の実行に先立って、前記外部装置へのコピー動作を実行した場合コピー動作が終了した際に前記記録媒体から当該データファイルを消去する旨の警告表示を使用者に対して出力する警告表示手段を備えていることを特徴とする。   The fourteenth technical means provides the copy allowable number information every time an operation for copying a data file recorded on the recording medium to the external device is started in the recording / reproducing apparatus according to the thirteenth technical means. It is determined whether or not copying has been performed up to the number of copying times indicated, and if the number of copying times indicated by the allowable copying number information has been reached, the copying operation to the external device is executed prior to the execution of the copying operation. In this case, a warning display means for outputting a warning display to the user to delete the data file from the recording medium when the copying operation is completed is provided.

第15の技術手段は、前記第14の技術手段に記載の記録再生装置において、前記警告表示手段が出力した前記警告表示に対して使用者がコピー動作の実行を指示した場合、前記外部装置へのコピー動作が終了した際に、前記コピー許容回数情報に達した前記データファイルを前記記録媒体から消去することを特徴とする。   A fifteenth technical means is the recording / reproducing apparatus according to the fourteenth technical means, in the case where a user instructs execution of a copying operation in response to the warning display output by the warning display means, to the external device. When the copying operation is completed, the data file that has reached the allowable copy count information is erased from the recording medium.

以上のごとき技術手段からなる本発明に係る記録再生装置によれば、記録動作中に記録媒体の記録可能残容量が予め設定されている容量閾値以下に少なくなった場合であっても、外部装置にコピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能としており、後続するデータの記録動作を継続することが可能であり、かつ、消去されると困るような重要なデータファイルのうち外部装置にコピー保存されていない状態にあるデータファイルが消去されてしまうことを防止することが可能である。更に、外部装置にコピー保存した後であっても、例えば複数回のコピー動作が許容されている場合などにおいては、記録媒体の記録可能残容量に余裕がある限り、記録した記録再生装置からオリジナルファイルを消去することを行なわないので、記録した記録再生装置をそのまま用いてオリジナルファイルを再生することが可能である。   According to the recording / reproducing apparatus according to the present invention comprising the technical means as described above, even when the remaining recordable capacity of the recording medium is reduced below a preset capacity threshold during the recording operation, the external apparatus It is possible to overwrite the recording area of the data file that has already been copied to the external device, and it is possible to continue the recording operation of the subsequent data. It is possible to prevent the data file that has not been copied and saved from being deleted. Furthermore, even after copying and saving to an external device, for example, when multiple copy operations are allowed, the recorded recording / reproducing device can record the original data as long as the remaining recordable capacity of the recording medium is sufficient. Since the file is not erased, it is possible to reproduce the original file using the recorded recording / reproducing apparatus as it is.

本発明に係る記録再生装置は、記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーした際に、該データファイルがコピー済みであることを示すコピー済み情報を記録媒体に設定するコピー済み情報設定手段を備えているものであり、また、記録媒体に記録されている各データファイルに関して設定されているコピー済み情報を読み取って、該コピー済み情報に基づいて、他の外部装置に対してコピー済みのデータファイルと未コピーのデータファイルとを判別する判別手段を備えているものである。また、記録媒体にデータファイルを新たに記録する際に、記録媒体から他の外部装置にコピー済みのデータファイルが存在していることが検出された場合には、該コピー済みのデータファイルを消去し、該コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータファイルを上書きすることが可能な上書き記録手段を備えているものである。   The recording / reproducing apparatus according to the present invention sets a copied information indicating that the data file has been copied to the recording medium when the data file recorded on the recording medium is copied to another external device. Read information setting means, and read the copied information set for each data file recorded on the recording medium, and based on the copied information, to other external devices And a discriminating means for discriminating between a copied data file and an uncopied data file. When a new data file is recorded on the recording medium, if it is detected that a copied data file exists from the recording medium to another external device, the copied data file is deleted. In addition, an overwriting recording means capable of overwriting a new data file in the recording area of the copied data file is provided.

更に、本発明に係る記録再生装置は、前記記録媒体にデータファイルを記録動作中に、前記記録媒体の記録可能残容量が予め設定されている容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合、前記上書き記録手段が、記録媒体から前記コピー済みのデータファイルを消去し、消去された前記コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とするものであり、前記容量閾値として、初期状態を示すデフォルト値を予め設定することができるデフォルト閾値設定手段、あるいは、使用者が任意の値に予め指定して設定することができる指定閾値設定手段を備えているものである。   Furthermore, when the recording / reproducing apparatus according to the present invention detects that the recordable remaining capacity of the recording medium is less than a preset capacity threshold during the recording operation of the data file on the recording medium, The overwrite recording means can erase the copied data file from the recording medium, and overwrite the recording area of the copied data file that has been erased. Default threshold setting means that can set in advance a default value, or designated threshold setting means that allows the user to specify and set an arbitrary value in advance.

而して、本発明に係る記録再生装置によれば、前記外部装置にコピーしたか否かにより、記録媒体に保存し続ける必要があるデータファイルか否かを自動的に判別することを可能としており、記録可能残容量が不足した場合には、コピー済みのデータファイルが記録されている記録領域に新たなデータを上書き記録することが可能であり、記録媒体に記録する際に、使用者が保存不要なデータファイルか否かを一々指定する必要もなく、記録可能残容量即ち残り記録可能時間を拡大することが可能である。更には、記録可能時間の拡大を図るか否かを判別する容量閾値として、予め固定されたデフォルト値のみならず、使用者が用途に応じて任意に設定することも可能である。   Thus, according to the recording / reproducing apparatus of the present invention, it is possible to automatically determine whether or not the data file needs to be stored in the recording medium depending on whether or not the data is copied to the external device. If the remaining recordable capacity is insufficient, new data can be overwritten and recorded in the recording area where the copied data file is recorded. It is not necessary to designate whether or not the data file does not need to be stored, and the remaining recordable capacity, that is, the remaining recordable time can be expanded. Furthermore, as a capacity threshold value for determining whether or not to extend the recordable time, not only a preset default value but also a user can arbitrarily set it according to the application.

本発明に係る記録再生装置の具体的な実施形態の一例について、以下に図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る記録再生装置の構成の一例を示すブロック構成図であり、HDD(ハードディスク)内蔵ビデオカメラを例に取って示している。しかし、本発明は、かかる場合のみに限るものではなく、動画に限らず、静止画、テキストなどを含め、コピー動作が可能なデータファイルの記録再生を行なうような記録再生装置であれば、如何なる記録再生装置に対しても適用することが可能であり、また、データファイルを記録する記録媒体としても、内蔵型ドライブのHDDのみに限るものではなく、フラッシュメモリを含む各種メモリカードや外付けHDDであっても良いし、あるいは、DVDやCDなどに代表される光記録媒体、MOなどの光磁気記録媒体であっても構わない。
An example of a specific embodiment of a recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a recording / reproducing apparatus according to the present invention, and shows a video camera with a built-in HDD (hard disk) as an example. However, the present invention is not limited to such a case, and any recording / reproducing apparatus that performs recording / reproduction of a data file that can be copied, including still images, texts, etc., is not limited to moving images. The present invention can be applied to a recording / reproducing apparatus, and a recording medium for recording a data file is not limited to a built-in drive HDD, but various memory cards including a flash memory and an external HDD. Alternatively, it may be an optical recording medium represented by DVD or CD, or a magneto-optical recording medium such as MO.

図1に示す記録再生装置100は、画像入力部101、信号処理部102、制御部103、DMAコントローラ104、メモリ105、画像圧縮伸長部106、記録読み出し部107、HDD(ハードディスク)108、表示インターフェイス109、ディスプレイ110、消去スイッチ111、デフォルト値記憶部112、ユーザ設定部113、上書き判定部114、記録可能時間算出部115、IEEE1394部116から構成されている。   1 includes an image input unit 101, a signal processing unit 102, a control unit 103, a DMA controller 104, a memory 105, an image compression / decompression unit 106, a recording / reading unit 107, an HDD (hard disk) 108, and a display interface. 109, a display 110, an erase switch 111, a default value storage unit 112, a user setting unit 113, an overwrite determination unit 114, a recordable time calculation unit 115, and an IEEE 1394 unit 116.

ここで、画像入力部101は、被写体を撮影した光信号からなる画像情報を入力し光電変換を行なうものであり、信号処理部102は、入力した画像情報に関する信号処理を施しデジタル画像信号を生成するものであり、メモリ105は、信号処理されたデジタル画像信号を画像データとして一時保存すると共に、制御部103の動作のための各種データやプログラムを記録するものであり、画像圧縮伸長部106は、メモリ105に一時保存された画像データを圧縮したり、逆に、HDD(ハードディスク)108に記録されている圧縮画像データを伸長したりするものであり、HDD108は、圧縮画像データをデータファイルとして記録する記録媒体であり、リムーバブル(交換可能型)記録媒体を例として示している。また、記録読み出し部107は、HDD108に圧縮画像データをデータファイルとして記録したり、読み出したりするものであり、DMAコントローラ104は、信号処理部102とメモリ105と表示インターフェイス109と記録読み出し部107と画像圧縮伸長部106と制御部103との間の情報転送を制御するものである。   Here, the image input unit 101 inputs image information including an optical signal obtained by photographing a subject and performs photoelectric conversion. The signal processing unit 102 performs signal processing on the input image information to generate a digital image signal. The memory 105 temporarily stores the signal-processed digital image signal as image data, and records various data and programs for the operation of the control unit 103. The image compression / decompression unit 106 The image data temporarily stored in the memory 105 is compressed, and conversely, the compressed image data recorded in the HDD (hard disk) 108 is expanded. The HDD 108 converts the compressed image data into a data file. A recording medium to be recorded and a removable (replaceable) recording medium is shown as an example. The recording / reading unit 107 records or reads compressed image data as a data file on the HDD 108. The DMA controller 104 includes a signal processing unit 102, a memory 105, a display interface 109, a recording / reading unit 107, and the like. It controls information transfer between the image compression / decompression unit 106 and the control unit 103.

また、ディスプレイ110は、画像データなどを含む各種情報を使用者に対して画面表示するものであり、表示インターフェイス109は、ディスプレイ110に対して表示する情報を表示画像に組み立てるものであり、ユーザ設定部113は、使用者が制御部103に対して各種条件を設定するためのものであり、IEEE1394部116は、当該記録再生装置とは異なる他の外部装置を接続して、該外部装置との間で画像データなどの情報転送動作を司るものである。   The display 110 displays various types of information including image data and the like to the user, and the display interface 109 assembles information to be displayed on the display 110 into a display image. The unit 113 is for a user to set various conditions for the control unit 103. The IEEE 1394 unit 116 is connected to an external device different from the recording / reproducing device, and is connected to the external device. It controls information transfer operations such as image data.

また、消去スイッチ111は、HDD108に記録されているコピー済みのデータファイル(コピー済みの圧縮画像データファイル)に関する消去の可否を使用者が設定するためのスイッチであり、上書き判定部114は、HDD108に記録されているコピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータを上書きすべき状態が発生しているか否かを判定するものであり、デフォルト値記憶部112は、コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータを上書きすべき状態の発生を識別し、使用者に対して記録可能残容量不足の旨の表示を行なう契機を与えるHDD108の残り容量の閾値即ち容量閾値の初期設定値(デフォルト値)を記憶しているものであり、記録可能時間算出部115は、HDD108の記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を算出するものであり、制御部103は、前記各回路部の動作を制御して当該記録再生装置100全体を制御するものである。   The erase switch 111 is a switch for the user to set whether or not to erase the copied data file (copied compressed image data file) recorded in the HDD 108, and the overwrite determination unit 114 is used for the HDD 108. The default value storage unit 112 determines whether or not there is a state in which new data should be overwritten in the recording area of the copied data file recorded in the file. A threshold for the remaining capacity of the HDD 108, that is, an initial setting value of the capacity threshold (default) that identifies the occurrence of a state in which new data should be overwritten in the area and gives the user an indication that the recordable remaining capacity is insufficient. The recordable time calculation unit 115 stores the remaining recordable capacity of the HDD 108 and the recordable time Or it calculates a remaining recordable time, the control unit 103 controls the operation of each circuit portion controls the entire recording and reproducing apparatus 100.

次に、図1に示す記録再生装置100の動作について、HDD内蔵ビデオカメラを例に取って詳細に説明する。
まず、撮影開始前の動作について、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。ここに、図2は、本発明に係る記録再生装置100における撮影前の動作の一例を説明するためのフローチャートであり、撮影開始後の記録動作中において、コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータを上書きすべき状態の発生を識別し、使用者に対して記録可能残容量不足の警告表示の契機を与えるHDD108の容量閾値を、撮影開始前に予め設定するための動作を説明するものである。即ち、データファイルの記録媒体であるHDD108の残り容量が少なくなった場合に、使用者に対してコピー済みのデータファイルの記録領域に対して上書きの可否を問い合わせるダイアログ表示を行なうことを可能とするために、該ダイアログ表示を表示する契機を与える容量閾値を予め設定する動作を説明するものである。
Next, the operation of the recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. 1 will be described in detail using a video camera with a built-in HDD as an example.
First, the operation before the start of photographing will be described based on the flowchart shown in FIG. FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of the operation before photographing in the recording / reproducing apparatus 100 according to the present invention. During the recording operation after the photographing starts, a new data area is recorded in the copied data file. Of an operation for identifying the occurrence of a state in which data should be overwritten and setting a capacity threshold value of the HDD 108 in advance to start shooting, which triggers a warning display for the user that the recordable remaining capacity is insufficient It is. That is, when the remaining capacity of the HDD 108 as a data file recording medium is reduced, it is possible to display a dialog for inquiring whether the user can overwrite the recorded area of the copied data file. Therefore, an operation for presetting a capacity threshold value that gives an opportunity to display the dialog display will be described.

まず、使用者が容量閾値としてユーザ設定部113を用いて残り容量A及び/又は残り記録可能時間を予め設定するか否かを確認する(ステップS11)。ここで、使用者が残り容量A及び/又は残り記録可能時間を設定することを指示していた場合(ステップS11のYES)、ユーザ設定部113を介して使用者により設定された残り容量A及び/又は残り記録可能時間を取り込む(ステップS12)。次いで、次の式に基づいて、現在装着されている記録媒体のHDD108に関する残り記録可能時間と記録ビットレートとから、記録可能残容量Bを算出する(ステップS13)。
記録可能残容量B[Byte] = (残り記録可能時間[秒])
× {(記録ビットレート[bit/秒]) / 8}
First, the user checks whether or not to set the remaining capacity A and / or the remaining recordable time in advance using the user setting unit 113 as a capacity threshold (step S11). Here, if the user has instructed to set the remaining capacity A and / or the remaining recordable time (YES in step S11), the remaining capacity A and the user set through the user setting unit 113 / Or the remaining recordable time is taken in (step S12). Next, the recordable remaining capacity B is calculated from the remaining recordable time and the recording bit rate for the HDD 108 of the currently loaded recording medium based on the following equation (step S13).
Remaining recordable capacity B [Byte] = (Remaining recordable time [seconds])
× {(Recording bit rate [bit / second]) / 8}

次に、使用者が設定した残り容量AとステップS13で算出した記録可能残容量Bとを比較して、大きい値となる方を容量閾値Tとして指定する(ステップS14)。即ち、ステップS12乃至S14は、容量閾値Tとして、使用者が用途に応じて任意の値を予め指定して設定することができる指定閾値設定手段を実現している。   Next, the remaining capacity A set by the user is compared with the recordable remaining capacity B calculated in step S13, and the larger value is designated as the capacity threshold T (step S14). That is, steps S12 to S14 realize designated threshold setting means that allows the user to designate and set an arbitrary value as the capacity threshold T in advance according to the application.

ここで、容量閾値Tとは、前述のごとく、データファイルの記録動作中に用いるものであり、HDD108の残り容量が少なくなり該容量閾値Tに至った際に、他の外部装置に対してコピー済みのデータファイルが当該HDD108に存在しているか否かを確認し、存在している場合に、コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータを上書きするか否かを使用者に対して問い合わせるダイアログをディスプレイ110に表示するために用いるものである。   Here, as described above, the capacity threshold T is used during the data file recording operation, and when the remaining capacity of the HDD 108 decreases and reaches the capacity threshold T, copying to another external device is performed. It is checked whether or not a data file that has already been stored exists in the HDD 108, and if it exists, the user is inquired whether or not new data is to be overwritten in the recording area of the copied data file. This is used to display a dialog on the display 110.

なお、ステップS11において、使用者がユーザ設定部113を用いて記録可能残容量A及び/又は残り記録可能時間を設定することを指示していない場合には(ステップS11のNO)、デフォルト値記憶部112に予めデフォルト値として記憶されている残り容量Dが容量閾値Tとして使用されることになる(ステップS15)。即ち、ステップS15は、容量閾値Tとして、初期状態を示す固定のデフォルト値を予め設定するデフォルト閾値設定手段を実現している。   In step S11, if the user has not instructed the user setting unit 113 to set the remaining recordable capacity A and / or the remaining recordable time (NO in step S11), the default value is stored. The remaining capacity D stored as a default value in the unit 112 in advance is used as the capacity threshold T (step S15). That is, step S15 realizes a default threshold setting means for presetting a fixed default value indicating the initial state as the capacity threshold T.

次に、図1に示す記録再生装置100の実際の撮影動作即ちHDD108へのデータファイルの記録動作について説明する。
まず、撮影された被写体の光信号は画像入力部101に入力され、光電変換されてアナログ画像信号となり、AGC(Automatic Gain Control)等の処理が施されて、信号処理部102へ出力される。信号処理部102に入力された画像信号は、A/D変換されて、デジタル信号に変換されると共に、ガンマ補正、フィルタリング、輪郭強調処理等の画像信号処理が施され、Y(輝度)、U(赤の色差)、V(青の色差)信号が生成される。制御部103は、メモリ105に格納されている画像処理プログラムの動作に基づいて、信号処理部102にて生成されたY,U,V信号を、DMAコントローラ104を介してメモリ105に一旦記憶する。
Next, an actual photographing operation of the recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. 1, that is, a data file recording operation to the HDD 108 will be described.
First, an optical signal of a photographed subject is input to the image input unit 101, photoelectrically converted into an analog image signal, subjected to processing such as AGC (Automatic Gain Control), and output to the signal processing unit 102. The image signal input to the signal processing unit 102 is A / D converted and converted into a digital signal, and image signal processing such as gamma correction, filtering, and edge enhancement processing is performed, and Y (luminance), U (Red color difference) and V (blue color difference) signals are generated. The control unit 103 temporarily stores the Y, U, and V signals generated by the signal processing unit 102 in the memory 105 via the DMA controller 104 based on the operation of the image processing program stored in the memory 105. .

次に、メモリ105に一旦記憶されたデジタル画像信号即ちY,U,V信号は、DMAコントローラ104を介してメモリ105から画像圧縮伸長部106へ読み出されて、適当な圧縮サイズに圧縮処理が施される。圧縮された圧縮画像データは、一旦、メモリ105に記憶された後、制御部103により、メモリ105に格納されている画像処理プログラムの動作に基づいて、所定のフォーマットに従って、撮影開始時刻や撮影場所などの各種情報からなるヘッダ情報が付与されて、当該圧縮画像データに関するデータファイルとして生成された後に、記録読み出し部107を介してHDD108に記録される。   Next, the digital image signals once stored in the memory 105, that is, Y, U, and V signals are read from the memory 105 to the image compression / decompression unit 106 via the DMA controller 104, and subjected to compression processing to an appropriate compression size. Applied. The compressed image data that has been compressed is temporarily stored in the memory 105, and then, based on the operation of the image processing program stored in the memory 105 by the control unit 103, the shooting start time and shooting location are determined according to a predetermined format. The header information including various information such as the above is added and generated as a data file related to the compressed image data, and then recorded on the HDD 108 via the recording / reading unit 107.

長時間に及ぶ撮影による動画記録動作を行なう場合は、数回に分けて、画像圧縮伸長部106における圧縮処理が行なわれるが、HDD108に記録する際には、1つのデータファイル(動画データファイル)としてHDD108に記録される。従って、撮影開始時刻などを記録するヘッダ情報は、HDD108へ記録動作を開始した際の第1回目の圧縮画像データに対してのみ付けられる。   When performing a moving image recording operation by shooting for a long time, the image compression / decompression unit 106 performs compression processing in several times. When recording to the HDD 108, one data file (moving image data file) is used. Is recorded in the HDD. Accordingly, header information for recording the shooting start time and the like is attached only to the first compressed image data when the recording operation to the HDD 108 is started.

ここで、本発明に係る記録再生装置100の記録媒体であるHDD108に記録される複数のデータファイル(動画データファイル)のファイル構成の一例について更に説明する。図3は、本発明に係る記録再生装置100のHDD108に記録される複数のデータファイルのファイル構成の一例を示すファイル概念図である。まず、HDD108の先頭領域には、記録されている複数の各データファイルに関する管理を行なうための管理情報を格納する管理領域108aが割り付けられており、その後ろに、各圧縮画像データに対してヘッダ情報がそれぞれ付与されてなる各データファイル、即ち、データファイルA108A、データファイルB108B、データファイルC108C、…が記録される。管理領域108aには、それぞれのデータファイルA108A、データファイルB108B、データファイルC108C、…のHDD108内における格納位置、ファイル容量、記録ビットレート、記録時間、他の外部装置に対してコピー済みか否かを示すコピー済み情報などが記録される。   Here, an example of the file structure of a plurality of data files (moving image data files) recorded in the HDD 108 which is a recording medium of the recording / reproducing apparatus 100 according to the present invention will be further described. FIG. 3 is a file conceptual diagram showing an example of the file structure of a plurality of data files recorded in the HDD 108 of the recording / reproducing apparatus 100 according to the present invention. First, a management area 108a for storing management information for managing a plurality of recorded data files is allocated in the head area of the HDD 108, and a header for each compressed image data is allocated behind the management area 108a. Each data file to which information is assigned, that is, data file A 108A, data file B 108B, data file C 108C,. In the management area 108a, the storage location, file capacity, recording bit rate, recording time of each data file A 108A, data file B 108B, data file C 108C,... The copied information indicating is recorded.

図3に示すファイル概念図においては、HDD108の管理領域108aを除いた記録可能容量が20GBであり、HDD108の管理領域108aに記録されている各データファイルのコピー済み情報としては、ファイル容量10GBのデータファイルA108Aが他の外部装置に既にコピー済みの状態にあり、ファイル容量4GBのデータファイルB108B及び2GBのデータファイルC108Cはまだコピーされていない状態にあるものとしている。なお、実際には、HDD108への記録、消去動作を繰り返すことにより、1つのデータファイル(動画データファイル)自体は、細切れにされて、HDD108の複数の記録領域に分散して記録されることになるが、ここでは、簡略化して、1つのデータファイルはHDD108の連続した記録領域に記録されているものとして示している。   In the file conceptual diagram shown in FIG. 3, the recordable capacity excluding the management area 108a of the HDD 108 is 20 GB, and the copied information of each data file recorded in the management area 108a of the HDD 108 includes a file capacity of 10 GB. It is assumed that the data file A 108A has already been copied to another external device, and the data file B 108B having a file capacity of 4 GB and the data file C 108C having a 2 GB have not yet been copied. Actually, by repeating the recording and erasing operations on the HDD 108, one data file (moving image data file) itself is divided into pieces and recorded in a plurality of recording areas of the HDD 108. However, here, for simplicity, one data file is shown as being recorded in a continuous recording area of the HDD 108.

次に、データファイルの記録動作中に、HDD108の残り容量が、図2において撮影開始前に予め設定されている、問い合わせダイアログの表示契機となる容量閾値T以下になった場合の動作について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。ここに、図4は、本発明に係る記録再生装置100において記録動作中にHDD108の残り容量が容量閾値T以下に至った場合の動作の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, the operation when the remaining capacity of the HDD 108 becomes equal to or smaller than the capacity threshold T that is set in advance in FIG. This will be described based on the flowchart shown in FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the operation when the remaining capacity of the HDD 108 reaches the capacity threshold T or less during the recording operation in the recording / reproducing apparatus 100 according to the present invention.

図4のフローチャートにおいて、まず、データファイルの記録動作中は、HDD108にデータを書き込む都度(ステップS21)、図1に示す上書き判定部114において、HDD108の残り容量即ち記録可能残容量と予め設定されている容量閾値Tとが比較される(ステップS22)。ここで、残り容量が予め設定されている容量閾値T以下にはまだ至っていないと判定された場合は(ステップS23のNO)、ステップS21に戻って、次のデータの記録動作に復帰する。一方、HDD108の残り容量が少なくなり、容量閾値T以下に至っていると判定された場合(ステップS23のYES)、上書き判定部114から制御部103に対して上書き開始信号が伝えられる(ステップS24)。   In the flowchart of FIG. 4, first, during the data file recording operation, every time data is written to the HDD 108 (step S21), the overwrite determination unit 114 shown in FIG. The capacity threshold value T is compared (step S22). If it is determined that the remaining capacity has not yet reached the preset capacity threshold T or less (NO in step S23), the process returns to step S21 to return to the next data recording operation. On the other hand, when it is determined that the remaining capacity of the HDD 108 has decreased and reached the capacity threshold T or less (YES in step S23), an overwrite start signal is transmitted from the overwrite determination unit 114 to the control unit 103 (step S24). .

制御部103は、上書き判定部114からの上書き開始信号を検知すると、他の外部装置に対してコピー済みの状態にあるデータファイルがHDD108に存在しているか否かを確認する(ステップS25)。即ち、ステップS25は、記録媒体であるHDD108に記録されている各データファイルに関して管理領域108aに設定されているコピー済み情報を読み取って、該コピー済み情報に基づいて、外部装置に対してコピー済みのデータファイルと未コピーのデータファイルとを判別する判別手段を実現している。   When detecting the overwrite start signal from the overwrite determination unit 114, the control unit 103 confirms whether or not a data file that has been copied to another external device exists in the HDD 108 (step S25). That is, in step S25, the copied information set in the management area 108a for each data file recorded in the HDD 108 as a recording medium is read and copied to the external device based on the copied information. The discrimination means for discriminating between the data file and the uncopied data file is realized.

コピー済みの状態にあるデータファイルが存在している場合(ステップS25のYES)、記録可能時間算出部115に対して、消去可能なコピー済みのデータファイルのファイル容量と現在記録動作中の記録ビットレート即ちデータ記録速度とを送出する(ステップS26)。記録可能時間算出部115においては、コピー済みのデータファイルを消去して、現在記録動作中のデータを上書きした場合の記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を算出する(ステップS27)。即ち、ステップS26及びS27は、上書き対象となるコピー済みのデータファイルの記録領域を含むHDD108の記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を算出する残容量算出手段を実現している。   If there is a copied data file (YES in step S25), the recordable time calculation unit 115 is notified of the file size of the copied data file that can be erased and the recording bit currently being recorded. The rate, that is, the data recording speed is transmitted (step S26). The recordable time calculation unit 115 calculates the remaining recordable capacity and / or the remaining recordable time when the copied data file is deleted and the data currently being recorded is overwritten (step S27). In other words, steps S26 and S27 realize a remaining capacity calculating means for calculating the remaining recordable capacity and / or remaining recordable time of the HDD 108 including the recording area of the copied data file to be overwritten.

ステップS27において、例えば、記録ビットレート10[Mbit/秒]のデータ記録速度でデータ記録動作中にあり、容量閾値Tとして0.5GBが予め設定されていた場合に、図3に示した例のように、コピー済みのデータファイルとして、ファイル容量が10GBのデータファイルA108Aが記録されていた場合には、算出される記録可能残容量は、
10+0.5=10.5[GB]
であり、残り記録可能時間は、
{(10+0.5)×1,024×8}[Mbit]/(10[Mbit/秒])
≒8,602[秒]≒143[分]
となる。
In step S27, for example, when the data recording operation is being performed at a data recording speed of a recording bit rate of 10 [Mbit / sec], and 0.5 GB is preset as the capacity threshold T, the example shown in FIG. As described above, when the data file A108A having a file capacity of 10 GB is recorded as the copied data file, the calculated recordable remaining capacity is
10 + 0.5 = 10.5 [GB]
The remaining recordable time is
{(10 + 0.5) × 1,024 × 8} [Mbit] / (10 [Mbit / sec])
≒ 8,602 [seconds] ≒ 143 [minutes]
It becomes.

制御部103は、記録可能時間算出部115より、コピー済みのデータファイルA108Aを消去した場合の記録可能残容量10.5[GB]及び/又は残り記録可能時間143分を受け取ると、表示インターフェイス109を介して、ディスプレイ110に、上書き記録した場合の該記録可能残容量10.5[GB]及び/又は残り記録可能時間143分を表示すると共に、コピー済みの当該データファイルA108Aの記録領域に上書き記録するか否かを使用者に問い合わせる問い合わせダイアログを表示する(ステップS28)。即ち、ステップS28は、上書き対象となるコピー済みの当該データファイルA108Aを消去して、該コピー済みのデータファイルA108Aの記録領域に上書きする動作に先立って、使用者に対して上書き動作の可否を問い合わせる報知手段を実現しているものであり、ステップS26及びS27により算出された記録可能残容量10.5GB及び/又は残り記録可能時間143分を、上書き動作の可否を問い合わせと共に使用者に対して報知するものである。   When receiving the recordable remaining capacity 10.5 [GB] and / or the remaining recordable time 143 minutes when the copied data file A108A is deleted from the recordable time calculation unit 115, the control unit 103 receives the display interface 109. The display 110 displays the remaining recordable capacity 10.5 [GB] and / or the remaining recordable time 143 minutes when overwritten, and overwrites the recorded area of the copied data file A 108A. An inquiry dialog for inquiring the user whether or not to record is displayed (step S28). That is, in step S28, prior to the operation of erasing the copied data file A 108A to be overwritten and overwriting the recording area of the copied data file A 108A, the user is asked whether the overwriting operation is possible. The informing means for inquiring is realized, and the recordable remaining capacity 10.5 GB and / or the remaining recordable time 143 minutes calculated in steps S26 and S27 are notified to the user together with an inquiry as to whether or not overwriting is possible It is to inform.

ここで、使用者が、上書き記録を指示する消去スイッチ111を押下すると(ステップS29のYES)、使用者はコピー済みのデータファイルA108Aを消去することを指示しているものとして、コピー済みのデータファイルA108Aを消去する設定を管理領域108aに行なうと共に、コピー済みのデータファイルA108Aの記録領域にデータを上書き記録動作を行なうことを可能とすることにより、前の式で求めた記録可能残容量10.5[GB]即ち残り記録可能時間143分までのデータを更に記録することが可能な状態になる(ステップS30)。即ち、ステップS29は、ステップS28の報知手段による前記上書き動作の可否の問い合わせに応じて、使用者が、上書き対象のコピー済みのデータファイルA108Aの消去と消去されたデータファイルA108Aの記録領域への上書きの可否とを指示する消去指示手段を実現しており、ステップS26乃至S30は、上書き対象とするコピー済みのデータファイルA108Aを決定して、該コピー済みのデータファイルA108Aを消去して、該コピー済みのデータファイルA108Aの記録領域に新たなデータを上書き記録することができる上書き記録手段を実現している。   Here, when the user depresses the erasure switch 111 for instructing overwriting (YES in step S29), it is assumed that the user has instructed to erase the copied data file A 108A, and the copied data The setting for erasing the file A 108A is performed in the management area 108a, and the data can be overwritten in the recording area of the copied data file A 108A. .5 [GB], that is, it is possible to further record data up to the remaining recordable time 143 minutes (step S30). That is, in step S29, the user erases the copied data file A108A to be overwritten and writes it to the recording area of the erased data file A108A in response to the inquiry about whether or not the overwriting operation can be performed by the notification unit in step S28. An erasure instruction means for instructing whether or not overwriting is possible is realized. Steps S26 to S30 determine a copied data file A 108A to be overwritten, erase the copied data file A 108A, and An overwrite recording unit is realized that can overwritely record new data in the recording area of the copied data file A108A.

なお、ステップS25において、コピー済みの状態にあるデータファイルがHDD108に複数存在している場合には、上書き対象として消去するコピー済みデータファイルの候補を選択する場合、現在記録動作中の記録領域の最も近傍に位置しているコピー済みのデータファイルを選択することとしても良いし、記録日時が最も古いコピー済みのデータファイルを選択することとしても良いし、HDD108の最も内周側、即ち、記録開始番地が最も若番側の記録位置にあるコピー済みのデータファイルを選択することとしても良いし、記録容量が最も大きいコピー済みのデータファイルを選択することとしても良く、いずれか上書き対象として選択された前記コピー済みのデータファイルを消去して、該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きするようにしても良い。あるいは、場合によっては、全てのコピー済みのデータファイルについて直ちに消去して上書きすることとしても良い。   In step S25, if there are a plurality of data files in the copied state in the HDD 108, when selecting a candidate of the copied data file to be erased as an overwriting target, the recording area in the current recording operation is selected. The copied data file located closest may be selected, the copied data file having the oldest recording date and time may be selected, or the innermost circumference of the HDD 108, that is, the recording data file may be selected. You can select the copied data file that has the start address at the youngest recording position, or you can select the copied data file that has the largest recording capacity, and select one to overwrite. Delete the copied data file and record the copied data file. It may be overwritten in the area. Alternatively, in some cases, all copied data files may be immediately deleted and overwritten.

ここで、コピー済みの状態にあるデータファイルがHDD108に複数存在している場合に、ステップS25において、前述したように、いずれか1つのコピー済みのデータファイルを選択して、ステップS26乃至S30において上書き記録動作を行なう場合は、ステップS21に復帰して、上書き記録動作を行ない、ステップS23において、現在上書き記録動作中の記録領域の残り容量も、予め設定されている容量閾値T以下に達した場合に(ステップS23のYES)、ステップS25において、更に、上書き対象となるコピー済みのデータファイルがまだ存在している状態にあれば(ステップS25のYES)、残っているコピー済みのデータファイルについて、前述したいずれかの選択基準により選択処理を行ない、上書き対象として選択されたコピー済みのデータファイルの記録領域に対して、更に、上書き記録を行なう動作が繰り返される。   Here, when there are a plurality of data files in the copied state in the HDD 108, in step S25, as described above, one of the copied data files is selected, and in steps S26 to S30. When performing the overwrite recording operation, the process returns to step S21 to perform the overwrite recording operation. In step S23, the remaining capacity of the recording area currently being overwritten has also reached a preset capacity threshold T or less. In this case (YES in step S23), in step S25, if there is still a copied data file to be overwritten (YES in step S25), the remaining copied data file is determined. , Perform selection according to any of the selection criteria described above, and overwrite The recording area of the selected copied data files, further operation is repeated to perform overwrite recording.

一方、ステップS29において使用者が消去スイッチ111を押下しなかった場合は(ステップS29のNO)、上書き対象として選択したコピー済みのデータファイルA108Aを消去しないことを指示しているので、コピー済みのデータファイルA108Aの記録領域には上書きすることなく、予め設定されている前記容量閾値Tと記録ビットレートとから求まる残り記録可能時間まで記録する(ステップS31)。   On the other hand, if the user does not press the delete switch 111 in step S29 (NO in step S29), it is instructed not to delete the copied data file A108A selected as the overwriting target. Recording is performed up to the remaining recordable time determined from the preset capacity threshold T and recording bit rate without overwriting the recording area of the data file A 108A (step S31).

例えば、前述したように、記録ビットレート10[Mbit/秒]のデータ記録速度でデータ記録動作中にあり、容量閾値Tとして0.5GBが設定されていた場合には、
(0.5×1,024×8)[Mbit]/(10[Mbit/秒])
≒410[秒]≒7[分]
となり、約7分の間データの記録動作を継続した後、HDD108の記録容量が満杯になって、データの記録動作を中断することとなる。
For example, as described above, when a data recording operation is being performed at a data recording speed of a recording bit rate of 10 [Mbit / sec] and the capacity threshold T is set to 0.5 GB,
(0.5 × 1,024 × 8) [Mbit] / (10 [Mbit / sec])
≒ 410 [seconds] ≒ 7 [minutes]
Thus, after continuing the data recording operation for about 7 minutes, the recording capacity of the HDD 108 becomes full, and the data recording operation is interrupted.

なお、ここでは、図3に示したように、コピー済みのデータファイルとして、データファイルA108Aの1個のみがHDD108に存在している場合について示したが、前述したように、HDD108に複数のコピー済みのデータファイルが存在している場合もあり得る。かくのごとく、HDD108にコピー済みのデータファイルが複数存在している場合において、最初に選択されたコピー済みのデータファイルについて使用者が消去スイッチ111を押下しなかった場合には(ステップS29のNO)、上書き対象のコピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが存在している限り、更に、異なる他のコピー済みのデータファイルを上書き対象とするコピー済みのデータファイルとして選択し直して、ステップS28の報知手段により、使用者に対して上書き動作の可否を問い合わせ、更にステップS29の消去指示手段により、使用者が該コピー済みのデータファイルの消去と消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域への上書きの可否を指示し直すことが可能である。   Here, as shown in FIG. 3, the case where only one data file A 108A exists in the HDD 108 as a copied data file has been described. However, as described above, a plurality of copies are stored in the HDD 108. There may be a data file that has already been created. As described above, when there are a plurality of copied data files in the HDD 108, if the user does not press the delete switch 111 for the first selected copied data file (NO in step S29). ) As long as there is a copied data file that has not yet been selected as the copied data file to be overwritten, another different copied data file is further selected as the copied data file to be overwritten. Then, the notification means in step S28 inquires the user whether or not the overwriting operation is possible, and further, the erase instruction means in step S29 allows the user to erase the copied data file and erase the copied data file. Re-instruct whether to overwrite the data file recording area. It is possible.

一方、ステップS29の消去指示手段により上書きをしない旨を使用者が指示した場合で(ステップS29のNO)、かつ、上書き対象のコピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていない他のコピー済みのデータファイルがHDD108に存在していない状態になっている場合には、前述したステップS31と同様に、予め設定されている前記容量閾値Tが示す残りの記録可能残容量にのみデータを記録する動作が行なわれる。   On the other hand, when the user instructs not to overwrite by the erasure instruction means in step S29 (NO in step S29), other copied data that has not yet been selected as the copied data file to be overwritten. When the file does not exist in the HDD 108, the operation of recording data only in the remaining recordable remaining capacity indicated by the preset capacity threshold T is performed as in step S31 described above. Done.

なお、ステップS25において、HDD108にコピー済みの状態にあるデータファイルが存在していなかった場合(ステップS25のNO)、前述したような問い合わせダイアログの表示を行なうことなく、直ちにステップS31に移行して、前記容量閾値Tと記録ビットレートとから求まる残り記録可能時間まで記録した後、即ち、前述した例では、約7分の間データの記録動作を継続した後、HDD108の記録容量が満杯になって、データの記録動作を中断することとなる。   If there is no data file in the copied state in the HDD 108 in step S25 (NO in step S25), the process immediately proceeds to step S31 without displaying the inquiry dialog as described above. After recording until the remaining recordable time obtained from the capacity threshold T and the recording bit rate, that is, in the above example, after continuing the data recording operation for about 7 minutes, the recording capacity of the HDD 108 becomes full. Thus, the data recording operation is interrupted.

次に、HDD108に記録されているデータファイル(例えば動画データファイル)を、外部接続インターフェイス即ち図1に示すIEEE1394部116を介して、他の外部装置に対してコピーする際の動作について図5のフローチャートに基づいて説明する。ここに、図5は、本発明に係る記録再生装置100においてHDD108に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーする場合の動作の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, an operation when copying a data file (for example, a moving image data file) recorded on the HDD 108 to another external device via the external connection interface, that is, the IEEE 1394 unit 116 shown in FIG. This will be described based on a flowchart. FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the operation when the data file recorded on the HDD 108 is copied to another external apparatus in the recording / reproducing apparatus 100 according to the present invention.

まず、使用者が、IEEE1394部116にコピー先となる他の外部装置を接続した状態で、ユーザ設定部113を用いて、HDD108に記録されているデータファイルのうち、IEEE1394部116を介して該外部装置に対してコピーしたいデータファイルを選択する(ステップS41)。制御部103は、使用者が選択したデータファイルをHDD108から記録読み出し部107を介して読み出して、IEEE1394部116を介して該外部装置に対して送出することにより、外部装置にコピーする(ステップS42)。即ち、ステップS41及びS42は、記録媒体であるHDD108に記録されているデータファイルのうち、指定されたデータファイルをIEEE1394部116を介して外部装置にコピーするコピー手段を実現している。   First, the user setting unit 113 is used to connect the external device that is the copy destination to the IEEE 1394 unit 116, and the user sets the data file recorded on the HDD 108 via the IEEE 1394 unit 116. A data file to be copied to the external device is selected (step S41). The control unit 103 reads the data file selected by the user from the HDD 108 via the recording / reading unit 107, and sends the data file to the external device via the IEEE 1394 unit 116, thereby copying the data file to the external device (step S42). ). That is, steps S41 and S42 realize a copy unit that copies a specified data file among the data files recorded in the HDD 108 as a recording medium to an external device via the IEEE 1394 unit 116.

同時に、コピーしたデータファイルに関して、HDD108から直ちに消去する動作を行なうことなく、HDD108の管理領域108aの当該データファイルに関するコピー済み情報にコピー済みをセットする(ステップS43)。即ち、ステップS43は、記録媒体であるHDD108のデータファイルを外部装置にコピーした際に、該データファイルがコピー済みであることを示すコピー済み情報をHDD108の管理領域108aに設定するコピー済み情報設定手段を実現している。   At the same time, the copied data file is set to the copied information related to the data file in the management area 108a of the HDD 108 without performing an operation of erasing the HDD 108 immediately (step S43). That is, in step S43, when the data file of the HDD 108 as a recording medium is copied to the external device, the copied information setting for setting the copied information indicating that the data file has been copied to the management area 108a of the HDD 108 is performed. Realize the means.

而して、他の外部装置に対してコピー済みの状態にあるデータファイルであっても、当該データファイルの記録領域に上書き記録動作が行なわれない限り、当該データファイルをオリジナルファイルとして記録した記録再生装置100において、そのまま保存されており、当該記録再生装置100において再生を行なうことが可能である。   Thus, even if a data file is already copied to another external device, the data file is recorded as an original file unless overwriting is performed in the recording area of the data file. The data is stored as it is in the playback apparatus 100 and can be played back in the recording / playback apparatus 100.

なお、コピー先の外部装置にある記録媒体の管理領域には、当該外部装置から更に他の外部装置に対して当該データファイルのコピーを行なうことができない状態即ち「コピー不可」又は「これ以上コピー不可」の状態に設定すると共に、オリジナルファイルとして記録動作を行なった当該記録再生装置100に当該データファイルのHDD108が装着されている場合に限り再生することを可能とし、たとえ、異なる記録再生装置に当該HDD108を装着したとしても再生することができないように管理領域108aに設定するようにしても良く、かくのごとき設定を行なうことにより、当該データファイルに対する不用意なコピー動作の発生を防止することが可能である。   It should be noted that the data file cannot be copied from the external device to another external device in the management area of the recording medium in the copy destination external device, that is, “copy not possible” or “no more copies”. It is possible to reproduce only when the data file HDD 108 is mounted on the recording / reproducing apparatus 100 that has performed the recording operation as an original file, even if the recording / reproducing apparatus 100 is different from the recording / reproducing apparatus. Even if the HDD 108 is installed, it may be set in the management area 108a so that it cannot be reproduced. By making such settings, the occurrence of an inadvertent copy operation for the data file can be prevented. Is possible.

更に、不正なコピー動作の発生を防止するために、コピー済みの状態に設定されたデータファイルをHDD108にそのまま保存しておく場合としては、複数回のコピー許容回数が認められている場合に限るようにしても良い。かかる場合においては、HDD108に記録されているデータファイルを他の外部装置にIEEE1394部116を介してコピーすることが可能なコピー許容回数情報をHDD108の管理情報108aに設定することができるコピー許容回数情報設定手段を備えており、HDD108に記録されているデータファイルを外部装置にコピーする動作が起動される都度、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数に至るまでコピーしたか否かを判別して、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数に至るまでの間は、外部装置に対してコピーする都度、コピー回数を計数すると共に、該外部装置に対しては、コピーしたデータファイルの更なるコピー動作を禁止すべく、「コピー不可」又は「これ以上のコピー不可」の旨を設定する。   Further, in order to prevent an illegal copy operation from occurring, a data file set in a copied state is stored as it is in the HDD 108 only when a plurality of allowable copy times are permitted. You may do it. In such a case, the allowable number of copies that can be set in the management information 108a of the HDD 108 as the allowable number of copies information that can copy the data file recorded in the HDD 108 to another external device via the IEEE 1394 unit 116. Each time an operation for copying a data file recorded in the HDD 108 to an external device is started, it is determined whether or not copying has been performed up to the number of copies indicated by the allowable copy number information. Until the number of times of copying indicated by the permitted number of times of copying information is reached, the number of times of copying is counted each time copying is performed on the external device, and further copying operation of the copied data file is performed on the external device. In order to prohibit this, “copying is impossible” or “copying is impossible” is set.

一方、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数に到達することが検出された場合には、外部装置へのコピー動作の実行に先立って、外部装置への今回のコピー動作をそのまま実行した場合、コピー動作が終了した際にHDD108から当該データファイルを消去してしまう旨の警告表示を使用者に対して出力する警告表示手段を備えるようにし、前記警告表示に対して使用者がコピー動作の実行を指示した場合には、外部装置へのコピー動作が終了した際に、前記コピー許容回数情報に達している当該データファイルをHDD108から強制的に消去し、当該データファイルの記録領域を記録可能な空き領域とする。   On the other hand, if it is detected that the number of copies indicated by the copy allowable number information is reached, the copy operation is executed when the current copy operation to the external device is executed as it is prior to the execution of the copy operation to the external device. A warning display means for outputting to the user a warning display to the effect that the data file will be deleted from the HDD 108 when the operation is completed is provided, and the user executes a copy operation in response to the warning display. When instructed, when the copying operation to the external device is completed, the data file that has reached the copy allowable number information is forcibly deleted from the HDD 108, and the recording area of the data file can be recorded. This is an area.

而して、許容されている複数回のコピー動作がなされるまでの間に限って、HDD108にそのまま保存しておき、該複数回のコピー動作がなされようとした時点においては、たとえ、当該記録再生装置100のHDD108に記録可能残容量が多く残っている状態にあったとしても、使用者に対してコピー動作に伴って当該データファイルの消去を行なう旨の警告表示を表示すると共に、使用者のコピー指示に基づいてHDD108からの消去を行なうことを可能とし、もって、不正コピーの発生を防止することが可能である。   Thus, it is stored in the HDD 108 as it is until the permitted multiple copy operations are performed, and at the time when the multiple copy operations are about to be performed, even if the recording is performed. Even if there is a large remaining recordable capacity in the HDD 108 of the playback apparatus 100, a warning display to the effect that the data file is to be deleted is displayed along with the copy operation to the user, and the user It is possible to delete data from the HDD 108 based on the copy instruction, thereby preventing unauthorized copying.

一方、許容されている複数回のコピー動作がなされるまでの間に、HDD108の記録可能残容量が少なくなって、予め設定されている容量閾値T以下に至った場合には、たとえ、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数に至るまでコピー動作がなされていない状態にあったとしても、前述したように、コピー済みのデータファイルとして消去して、上書き可能なデータファイルの記録領域として指定することを可能とし、もって、HDD108の記録可能残容量即ち残り記録可能時間を自動的に拡大させることが可能である。   On the other hand, if the remaining recordable capacity of the HDD 108 is reduced to a value equal to or less than a preset capacity threshold T before the permitted multiple copy operations are performed, even if the copy Even if the copy operation has not been performed until the number of copies indicated by the allowable number information, it is erased as a copied data file and designated as a data file recording area that can be overwritten as described above. Therefore, the remaining recordable capacity of the HDD 108, that is, the remaining recordable time can be automatically extended.

本発明に係る記録再生装置の構成の一例を示すブロック構成図である。It is a block block diagram which shows an example of a structure of the recording / reproducing apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る記録再生装置における撮影前の動作の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of an operation before photographing in the recording / reproducing apparatus according to the present invention. 本発明に係る記録再生装置のHDDに記録される複数のデータファイルのファイル構成の一例を示すファイル概念図である。It is a file conceptual diagram which shows an example of the file structure of the some data file recorded on HDD of the recording / reproducing apparatus based on this invention. 本発明に係る記録再生装置において記録動作中にHDDの残り容量が容量閾値以下に至った場合の動作の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of an operation when the remaining capacity of the HDD reaches a capacity threshold value or less during a recording operation in the recording / reproducing apparatus according to the present invention. 本発明に係る記録再生装置においてHDDに記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーする場合の動作の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of an operation when a data file recorded in an HDD is copied to another external device in the recording / reproducing apparatus according to the present invention. 従来技術におけるオリジナルファイルの外部装置へのコピー動作を説明するためのフローチャートである。12 is a flowchart for explaining an operation of copying an original file to an external device in the prior art.

符号の説明Explanation of symbols

100…記録再生装置、101…画像入力部、102…信号処理部、103…制御部、104…DMAコントローラ、105…メモリ、106…画像圧縮伸長部、107…記録読み出し部、108…HDD、108a…管理領域、108A…データファイルA、108B…データファイルB、108C…データファイルC、109…表示インターフェイス、110…ディスプレイ、111…消去スイッチ、112…デフォルト値記憶部、113…ユーザ設定部、114…上書き判定部、115…記録可能時間算出部、116…IEEE1394部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Recording / reproducing apparatus, 101 ... Image input part, 102 ... Signal processing part, 103 ... Control part, 104 ... DMA controller, 105 ... Memory, 106 ... Image compression / decompression part, 107 ... Recording / reading part, 108 ... HDD, 108a ... management area 108A ... data file A 108B ... data file B 108C ... data file C 109 ... display interface 110 ... display 111 ... delete switch 112 ... default value storage unit 113 ... user setting unit 114 ... overwrite determining unit, 115 ... recordable time calculating unit, 116 ... IEEE1394 unit.

Claims (15)

記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーするコピー手段を備えた記録再生装置であって、前記記録媒体に記録されているデータファイルを前記外部装置にコピーした際に、該データファイルがコピー済みであることを示すコピー済み情報を前記記録媒体に設定するコピー済み情報設定手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   A recording / reproducing apparatus provided with a copy means for copying a data file recorded on a recording medium to another external device, and when the data file recorded on the recording medium is copied to the external device, A recording / reproducing apparatus comprising copy information setting means for setting copied information indicating that a data file has been copied to the recording medium. 記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーするコピー手段を備えた記録再生装置であって、前記記録媒体に記録されている各データファイルに関して設定されているコピー済み情報を読み取って、該コピー済み情報に基づいて、前記外部装置に対してコピー済みのデータファイルと未コピーのデータファイルとを判別する判別手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   A recording / reproducing apparatus comprising a copying means for copying a data file recorded on a recording medium to another external device, and reads copied information set for each data file recorded on the recording medium. And a discriminating means for discriminating between the copied data file and the uncopied data file based on the copied information. 記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーするコピー手段を備えた記録再生装置であって、前記記録媒体にデータファイルを新たに記録する際に、前記記録媒体から前記外部装置に対してコピー済みのデータファイルが存在していることが検出された場合に、上書き対象の該コピー済みのデータファイルを消去し、該コピー済みのデータファイルの記録領域に新たなデータファイルを上書きすることが可能な上書き記録手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   A recording / reproducing apparatus provided with a copy unit that copies a data file recorded on a recording medium to another external apparatus, and when the data file is newly recorded on the recording medium, from the recording medium to the external apparatus When it is detected that a copied data file exists, the copied data file to be overwritten is erased, and a new data file is overwritten in the recording area of the copied data file. A recording / reproducing apparatus comprising overwriting recording means capable of performing the above. 請求項1乃至3のいずれかに記載の記録再生装置において、前記記録媒体にデータファイルを記録動作中に、前記記録媒体の記録可能残容量が予め設定されている容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合、前記上書き記録手段が、前記コピー済みのデータファイルを消去し、消去された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とすることを特徴とする記録再生装置。   4. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a recordable remaining capacity of the recording medium is reduced to a preset capacity threshold or less during a data file recording operation on the recording medium. When the recording is detected, the overwriting recording unit can erase the copied data file and overwrite the recorded data area of the copied data file to be overwritten. Playback device. 請求項1乃至3のいずれかに記載の記録再生装置において、前記記録媒体にデータファイルを記録動作中に、前記記録媒体の記録可能残容量が予め設定されている容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合、前記記録媒体に前記コピー済みのデータファイルが複数存在している場合には、前記上書き記録手段が、現在記録動作中の記録領域の最も近傍に位置しているコピー済みのデータファイル、又は、記録日時が最も古いコピー済みのデータファイル、又は、前記記録媒体の記録開始番地が最も若番側の記録位置にあるコピー済みのデータファイル、又は、記録容量が最も大きいコピー済みのデータファイルのいずれかを上書き対象のコピー済みのデータファイルとして選択して、選択された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルを消去して、消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とすることを特徴とする記録再生装置。   4. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a recordable remaining capacity of the recording medium is reduced to a preset capacity threshold or less during a data file recording operation on the recording medium. If there are a plurality of the copied data files on the recording medium, the overwriting recording means has copied data located closest to the recording area currently being recorded. The file or the copied data file with the oldest recording date or time, the copied data file with the recording start address of the recording medium at the youngest recording position, or the copied data file with the largest recording capacity Select one of the data files as the copied data file to be overwritten, and the selected copied data file to be overwritten. Clear the yl, recording and reproducing apparatus, characterized in that to be able to overwrite the recording region of the copied data files are erased. 請求項5に記載の記録再生装置において、選択されて消去された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きする動作を行なった際に、該記録領域の記録可能残容量が前記容量閾値以下に少なくなったことを検出した場合で、かつ、上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが存在している場合には、前記上書き記録手段が、更に、現在上書き記録動作中の記録領域の最も近傍に位置しているコピー済みのデータファイル、又は、記録日時が最も古いコピー済みのデータファイル、又は、前記記録媒体の記録開始番地が最も若番側の記録位置にあるコピー済みのデータファイル、又は、記録容量が最も大きいコピー済みのデータファイルのいずれかを上書き対象のコピー済みのデータファイルとして選択して、選択された上書き対象の前記コピー済みのデータファイルを消去して、消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きすることを可能とする動作を繰り返すことを特徴とする記録再生装置。   6. The recording / reproducing apparatus according to claim 5, wherein when a recording area of the copied data file to be overwritten selected and erased is overwritten, the remaining recordable capacity of the recording area is the capacity. When it is detected that the data has decreased below the threshold, and there is a copied data file that has not yet been selected as the copied data file to be overwritten, the overwrite recording means Further, the copied data file located closest to the recording area currently being overwritten or the copied data file with the oldest recording date or time, or the recording start address of the recording medium is the youngest Overwrites either the copied data file at the recording position on the side or the copied data file with the largest recording capacity An operation that enables the selected data file to be overwritten to be erased and overwritten in the recording area of the copied data file that has been erased The recording / reproducing apparatus characterized by repeating. 請求項4乃至6のいずれかに記載の記録再生装置において、前記容量閾値として、初期状態を示すデフォルト値を予め設定することができるデフォルト閾値設定手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   7. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, further comprising a default threshold value setting means capable of presetting a default value indicating an initial state as the capacity threshold value. . 請求項4乃至7のいずれかに記載の記録再生装置において、前記容量閾値として、使用者が任意の値に予め指定して設定することができる指定閾値設定手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   8. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, further comprising: a designated threshold setting unit that allows a user to designate and set an arbitrary value as the capacity threshold. Recording / playback device. 請求項4乃至8のいずれかに記載の記録再生装置において、前記上書き記録手段が、上書き対象となる前記コピー済みのデータファイルを消去して、消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域に上書きする動作に先立って、使用者に対して上書き動作の可否を問い合わせる報知手段を備え、前記報知手段による前記上書き動作の可否の問い合わせに応じて、使用者が前記コピー済みのデータファイルの消去と消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域への上書きの可否とを指示する消去指示手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   9. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the overwrite recording unit erases the copied data file to be overwritten and stores the erased copied data file in a recording area. Prior to the overwriting operation, it is provided with notifying means for inquiring the user whether or not the overwriting operation is possible, and in response to the inquiry about whether or not the overwriting operation is possible by the notifying means, the user can erase the copied data file and A recording / reproducing apparatus comprising an erasure instruction means for instructing whether or not the erasure of the copied data file can be overwritten in the recording area. 請求項9に記載の記録再生装置において、前記消去指示手段により上書きをしない旨を使用者が指示した場合、前記記録媒体に前記コピー済みのデータファイルが複数存在している場合で、かつ、上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが存在している場合には、異なる他の前記コピー済みのデータファイルを上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとして選択して、前記報知手段により、使用者に対して上書き動作の可否を問い合わせ、前記消去指示手段により、使用者が上書き対象とされる前記コピー済みのデータファイルの消去と消去された該コピー済みのデータファイルの記録領域への上書きの可否とを指示することを可能とすることを特徴とする記録再生装置。   10. The recording / reproducing apparatus according to claim 9, wherein the user instructs not to overwrite by the erasure instruction means, and there are a plurality of copied data files on the recording medium, and overwriting If there is a copied data file that has not yet been selected as the target copied data file, select another different copied data file as the target data file to be overwritten. The informing means inquires of the user whether the overwriting operation is possible, and the erase instruction means erases the copied data file to be overwritten by the user and erases the copied data. Recording / reproducing apparatus capable of instructing whether or not to overwrite a recording area of a file 請求項9又は10に記載の記録再生装置において、前記消去指示手段により上書きをしない旨を使用者が指示した場合で、かつ、上書き対象の前記コピー済みのデータファイルとしてまだ選択されていないコピー済みのデータファイルが前記記録媒体に存在していない場合には、前記容量閾値が示す残りの記録可能残容量にのみデータを記録することを特徴とする記録再生装置。   11. The recording / reproducing apparatus according to claim 9 or 10, wherein the user has instructed not to overwrite by the erasure instruction means, and has not been selected as the copied data file to be overwritten yet If the data file does not exist on the recording medium, the data is recorded only on the remaining recordable capacity indicated by the capacity threshold. 請求項9乃至11のいずれかに記載の記録再生装置において、上書き対象となる前記コピー済みのデータファイルの記録領域を含む前記記録媒体の記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を算出する残容量算出手段を備え、前記報知手段が、前記残容量算出手段により算出された前記記録可能残容量及び/又は残り記録可能時間を、前記上書き動作の可否の問い合わせと共に使用者に報知することを特徴とする記録再生装置。   12. The recording / reproducing apparatus according to claim 9, wherein a remaining recordable capacity and / or remaining recordable time of the recording medium including a recording area of the copied data file to be overwritten is calculated. Capacity calculating means, and the notifying means notifies the user of the recordable remaining capacity and / or remaining recordable time calculated by the remaining capacity calculating means together with an inquiry about whether or not the overwriting operation is possible. A recording / reproducing apparatus. 請求項1乃至12のいずれかに記載の記録再生装置において、前記記録媒体に記録されているデータファイルを他の外部装置にコピーすることが可能な回数を示すコピー許容回数情報を前記記録媒体に設定するコピー許容回数情報設定手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   13. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein copy allowable number information indicating the number of times a data file recorded on the recording medium can be copied to another external device is stored in the recording medium. A recording / reproducing apparatus comprising a copy allowable frequency information setting means for setting. 請求項13に記載の記録再生装置において、前記記録媒体に記録されているデータファイルを前記外部装置にコピーする動作が起動される都度、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数までコピーしたか否かを判別して、前記コピー許容回数情報が示すコピー回数に到達していた場合には、コピー動作の実行に先立って、前記外部装置へのコピー動作を実行した場合コピー動作が終了した際に前記記録媒体から当該データファイルを消去する旨の警告表示を使用者に対して出力する警告表示手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。   14. The recording / reproducing apparatus according to claim 13, wherein each time an operation of copying a data file recorded on the recording medium to the external apparatus is started, whether or not copying has been performed up to the number of copies indicated by the copy allowable number information. When the copy number indicated by the copy allowable number information has been reached, the copy operation to the external device is executed prior to the execution of the copy operation. A recording / reproducing apparatus comprising warning display means for outputting a warning display to the user to erase the data file from the recording medium. 請求項14に記載の記録再生装置において、前記警告表示手段が出力した前記警告表示に対して使用者がコピー動作の実行を指示した場合、前記外部装置へのコピー動作が終了した際に、前記コピー許容回数情報に達した前記データファイルを前記記録媒体から消去することを特徴とする記録再生装置。   15. The recording / reproducing apparatus according to claim 14, wherein when a user instructs execution of a copy operation to the warning display output by the warning display unit, the copy operation to the external device is completed. A recording / reproducing apparatus for erasing the data file that has reached the allowable copy count information from the recording medium.
JP2003325056A 2003-09-17 2003-09-17 Recording / playback device Expired - Fee Related JP4040002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325056A JP4040002B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Recording / playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325056A JP4040002B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092983A true JP2005092983A (en) 2005-04-07
JP4040002B2 JP4040002B2 (en) 2008-01-30

Family

ID=34455617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325056A Expired - Fee Related JP4040002B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040002B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016108A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Alpine Electronics Inc Large-capacity storage device and its music file copying method
JP2009151868A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp Content recording device, content recording method, program, and recording medium
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
JP2011124825A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp Recorder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016108A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Alpine Electronics Inc Large-capacity storage device and its music file copying method
JP4563352B2 (en) * 2006-07-05 2010-10-13 アルパイン株式会社 Mass storage device and method of copying music file
JP2009151868A (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp Content recording device, content recording method, program, and recording medium
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
JP2011124825A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp Recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040002B2 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208793B2 (en) Recording apparatus
JP4902415B2 (en) Recording / reproducing apparatus and control method thereof
US7239796B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
US9111571B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR101268923B1 (en) Recording apparatus
JP2008204568A (en) Recording device
JP2004007435A (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method, and program
JP4040002B2 (en) Recording / playback device
JP2000021136A (en) Recording and reproducing apparatus for multimedia information and recording and reproducing method applied to the apparatus
US20060263036A1 (en) Information recording apparatus and information recording/reproducing apparatus
JP5814739B2 (en) Recording device
US8849098B2 (en) Recording apparatus
JP2011060391A (en) Reproduction device
US20070126879A1 (en) Recording and reproducing apparatus, recording apparatus, and system including them
JP2005182849A (en) Recording and reproducing apparatus
KR100952968B1 (en) Apparatus and method for reproducing record data in digital video recorder
JP3977137B2 (en) Recording / playback device
JPH09305969A (en) Device for preventing erroneous erase of optical disk apparatus
KR100699630B1 (en) Method for recording and playing and editing no signal area in optical disc drive
JP5264972B2 (en) Recording / reproducing apparatus and control method thereof
JP4907267B2 (en) Video / audio signal recording and playback device
JP2004064591A (en) Imaging apparatus
JP2005192143A (en) Recording apparatus and method, computer program, and computer readable recording medium
JP2005149544A (en) Data recording and reproducing device
JP2006060297A (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees