JP2005091385A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091385A JP2005091385A JP2003320424A JP2003320424A JP2005091385A JP 2005091385 A JP2005091385 A JP 2005091385A JP 2003320424 A JP2003320424 A JP 2003320424A JP 2003320424 A JP2003320424 A JP 2003320424A JP 2005091385 A JP2005091385 A JP 2005091385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- temperature
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置に関し、より詳細には、広範囲の使用温度条件、ならびに低消費電力が必要とされる、例えば携帯電話などの情報通信機器における液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly, to a liquid crystal display device in an information communication device such as a mobile phone, which requires a wide range of operating temperature conditions and low power consumption.
最近、液晶表示装置は、CRTに比べて低消費電力であり省スペース化が可能であることから、多くのフラットパネルに採用されている。特に、各画素ごとに薄膜トランジスタ等のスイッチ素子を備えるアクティブマトリックス型液晶表示装置は、フラットパネル等に好適に用いることができる。 Recently, liquid crystal display devices have been adopted in many flat panels because they consume less power than CRTs and can save space. In particular, an active matrix liquid crystal display device including a switching element such as a thin film transistor for each pixel can be suitably used for a flat panel or the like.
図11に、一般的なアクティブマトリックス型液晶表示装置(液晶表示装置)の構成例を示す。液晶表示装置は、図11に示すように、ガラス基板などの上にゲートドライバ101、ソースドライバ102、液晶表示パネル(表示部)103、液晶表示装置駆動回路107によって構成されている。上記表示部103は、マトリックス状に配置された多数の絵素108・108…、ゲートバスラインG1,G2,…,Gn、ソースバスラインS1,S2,…,Smを備えている。また、各絵素108は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)104、絵素容量105、補助容量106を備えている。
FIG. 11 shows a configuration example of a general active matrix liquid crystal display device (liquid crystal display device). As shown in FIG. 11, the liquid crystal display device includes a
ゲートバスラインG1,G2,…,Gnは、各TFT104のゲート部に接続されている。ソースバスラインS1,S2,…,Smは、各TFT104のソース部に接続されている。各TFT104のドレイン側は、透明電極(TFTドレイン側)と対向電極からなる絵素容量105、そして絵素容量105と並列接続されている補助容量(Cs)106に接続されている。
The gate bus lines G1, G2,..., Gn are connected to the gate portion of each
また、ソースドライバ102は、図12に示すように、サンプリングパルス生成回路201とソースドライバ102に入力された映像信号video(R,G,B)をサンプリングするためのアナログスイッチ202により構成されている。
As shown in FIG. 12, the
上記表示部103に対する駆動信号は、液晶表示装置駆動回路107より出力される。この液晶表示装置駆動回路107から、ゲートドライバ101には、スタートパルスspg、クロック信号ckgなどが入力され、ソースドライバ102には、スタートパルスsp、クロック信号ck及び、映像信号であるvideo(R,G,B)が入力される。
A driving signal for the
ゲートドライバ101は、ゲートバスラインG1,G2,…,Gnに選択信号を、クロック信号ckgに従って順次出力する。
The
ソースドライバ102は、ソースバスラインS1,S2,…,Smに表示データ信号を出力する。また、サンプリングパルス生成回路201は、図13に示すタイミングチャートのように、クロック信号ckに従って映像信号であるvideoのサンプリングパルスQ1,Q2,Q3…を順次出力する。つまり、ソースドライバ102は、図13に示すようなタイミングで入力された映像信号videoを上述のサンプリングパルスQ1,Q2,Q3…によりサンプリングして、各ソースバスラインS1,S2,…,Smに画像データを出力する。
The
ここで、従来の液晶表示装置の動作方法についてより詳細に説明する。 Here, the operation method of the conventional liquid crystal display device will be described in more detail.
まず、サンプリングパルス生成回路201に制御信号であるスタートパルスsp、クロック信号ckが入力される。
First, a start pulse sp and a clock signal ck, which are control signals, are input to the sampling
サンプリングパルスQ1,Q2,Q3…より、各ソースバスラインS1,S2,…,Smに画像データが書き込まれている間、ゲートドライバ出力であるゲートバスラインGnはアクティブとなっており、ゲートバスラインGnに繋がるTFTを介してソースバスラインS1,S2,…,Smに書き込まれた画像データは表示部における絵素を構成する絵素容量と補助容量に順次格納されていく。そして、1水平期間分の画像データのサンプリングが終了し、絵素容量と補助容量に画像データが書き込まれた後、ゲートバスラインGnは非アクティブとなり次のフレーム期間の画像データが書き込まれるまで絵素容量と補助容量に書き込まれた画像データを保持することにより液晶表示装置の画像表示が行われる。 The gate bus line Gn, which is a gate driver output, is active while image data is written to the source bus lines S1, S2,... Sm by the sampling pulses Q1, Q2, Q3. Image data written to the source bus lines S1, S2,..., Sm via the TFTs connected to Gn are sequentially stored in the picture element capacity and the auxiliary capacity constituting the picture element in the display unit. After the sampling of the image data for one horizontal period is completed and the image data is written in the picture element capacity and the auxiliary capacity, the gate bus line Gn becomes inactive and the picture data is written until the image data in the next frame period is written. The image display of the liquid crystal display device is performed by holding the image data written in the elementary capacity and the auxiliary capacity.
前記補助容量(Cs)は、書き込まれた画像データを保持するために設けられているものである。補助容量(Cs)は、各絵素において絵素容量と並列の接続位置にあり、絵素容量にデータが書き込まれるのと同時に電荷が蓄えられる。絵素容量に画像データが書き込まれた後、ゲートバスラインGnは非アクティブとなると、補助容量(Cs)に蓄えた電荷によって絵素容量の保持電圧の低下を低減する役割をしている。 The auxiliary capacitor (Cs) is provided to hold written image data. The auxiliary capacity (Cs) is in a connection position in parallel with the pixel capacity in each picture element, and charges are stored at the same time as data is written into the pixel capacity. When the gate bus line Gn becomes inactive after the image data is written in the pixel capacitor, it serves to reduce a decrease in the holding voltage of the pixel capacitor due to the charge stored in the auxiliary capacitor (Cs).
上記のような液晶表示装置は、駆動周波数60Hz程度で動作していることが多い。しかし、低消費電力化を考慮したものでは、30Hzなどの比較的低周波数での駆動が行われる場合がある。低周波駆動時では、フリッカ(画面のちらつき)が表示品位上重要な問題となる。フリッカは、画面更新の周期(フレーム周期)が目の残像時間に近い時に起きる現象で、フレーム周期を目視で追えないほど早くすること、また、画面のちらつきのもととなっている表示画面の輝度の変化量を目視では判別不可能なほどに小さくすることで抑えることができる。フリッカは非常に目障りであるため、様々な除去法が開発されている。 The liquid crystal display device as described above often operates at a driving frequency of about 60 Hz. However, in consideration of low power consumption, driving at a relatively low frequency such as 30 Hz may be performed. When driving at a low frequency, flicker (flickering of the screen) becomes an important problem in display quality. Flicker is a phenomenon that occurs when the screen update cycle (frame cycle) is close to the afterimage time of the eye. The flicker is made so fast that the frame cycle cannot be followed visually, and the flickering of the display screen It can be suppressed by reducing the amount of change in luminance to such an extent that it cannot be discriminated visually. Since flicker is very obtrusive, various removal methods have been developed.
ここで、フリッカと駆動周波数・輝度の変化量の関係について図14に基づいて説明する。 Here, the relationship between the flicker and the change amount of the drive frequency / luminance will be described with reference to FIG.
図14に液晶表示装置の絵素容量の保持電圧と、それに伴う液晶表示パネルの輝度の変化を示す。ここでは、液晶表示装置における駆動周波数が低い場合と高い場合とを例に挙げて説明する。 FIG. 14 shows the holding voltage of the pixel capacity of the liquid crystal display device and the change in the luminance of the liquid crystal display panel. Here, a case where the drive frequency in the liquid crystal display device is low and a case where the drive frequency is high will be described as examples.
駆動周波数が低い場合(図14における実線に対応)には、絵素容量および補助容量に、時間t0において充電が開始され、時間t1にて充電が完了して、時間t2まで電荷が保持される。時間t1に絵素容量、補助容量に蓄積された電荷は、時間が経つにつれて少しずつTFT部分のOFF抵抗を介して流出してしまう。その結果、時間t1における絵素容量の保持電圧Aは徐々に低下し、時間t2では保持電圧Bになる。 In the case the drive frequency is low (corresponding to the solid line in FIG. 14), to the pixel capacitance and an auxiliary capacitance, charging is started at time t 0, to complete the charge at time t 1, the charge until the time t 2 is Retained. Pixel capacitance time t 1, the charge accumulated in the auxiliary capacitor, flows out through the OFF resistance of the TFT portion little by little over time. As a result, the holding voltage A of the pixel capacity at time t 1 gradually decreases and becomes holding voltage B at time t 2 .
また、駆動周波数が高い場合(図14における点線に対応)には、絵素容量および補助容量に、時間t0において充電が開始され、時間t1にて充電が完了して、時間t3まで電荷が保持される。時間t1に絵素容量、補助容量に蓄積された電荷は、時間が経つにつれて少しずつTFT部分のOFF抵抗を介して流出してしまう。その結果、時間t1における絵素容量の保持電圧Aは徐々に低下し、時間t3では保持電圧Cになる。 Further, if the driving frequency is high (corresponding to the dotted line in FIG. 14), to the pixel capacitance and an auxiliary capacitance, charging is started at time t 0, to complete the charge at time t 1, until the time t 3 Charge is retained. Pixel capacitance time t 1, the charge accumulated in the auxiliary capacitor, flows out through the OFF resistance of the TFT portion little by little over time. As a result, the holding voltage A of the pixel capacity at time t 1 gradually decreases and becomes holding voltage C at time t 3 .
以下、わかりやすくするために液晶表示装置には液晶としてノーマリーホワイト型のものを使用しているという前提で述べる。ノーマリーホワイト(液晶への電圧無印加時に白表示)型の液晶では、絵素容量に蓄えられた電荷が徐々に漏れていくに従って黒表示(透過率が低く、輝度の低い状態)から白っぽい表示(透過率が高く、輝度の高い状態)へと変化する。 Hereinafter, for the sake of simplicity, the liquid crystal display device will be described on the assumption that a normally white type liquid crystal is used. For normally white (white display when no voltage is applied to the liquid crystal) type liquid crystal, as the charge stored in the pixel capacitance gradually leaks, the black display (low transmittance and low brightness) changes to a whitish display. (Transmittance is high and brightness is high).
この絵素容量の電荷漏れによる保持電圧の低下は、駆動周波数が高い場合には、(t3−t1)の時間で極性反転が行われて絵素容量に書き込みが始まるので、電圧Dで済む。しかし、駆動周波数が低い場合は、駆動周波数が高い場合に比べてTFT部分のOFF抵抗を介して電荷が流出してしまうのに時間(t2−t1)と長くなるため、駆動周波数が高い場合と比較して保持電圧の低下が電圧Cと大きい。この電圧Dだけ低下した場合の輝度は、Fであり、電圧Cだけ低下した場合の輝度は、Eである。つまり、絵素容量の保持電圧の低下が大きくなると、これにともなう輝度変化量(EとFとの大きさを比較)も大きくなり、フリッカが見えやすくなる。 The decrease in the holding voltage due to the charge leakage of the pixel capacitor is such that when the driving frequency is high, polarity inversion is performed in the time of (t 3 -t 1 ) and writing into the pixel capacitor starts. That's it. However, when the drive frequency is low, it takes a long time (t 2 −t 1 ) for the electric charge to flow out through the OFF resistance of the TFT portion as compared with the case where the drive frequency is high, so the drive frequency is high. Compared to the case, the decrease in holding voltage is as large as voltage C. The luminance when the voltage D is decreased is F, and the luminance when the voltage C is decreased is E. In other words, when the decrease in the holding voltage of the pixel capacity increases, the luminance change amount (comparing the magnitudes of E and F) increases accordingly, and flicker becomes easy to see.
一般に駆動周波数と消費電力は比例関係にあるため、液晶表示装置の低消費電力化のためには駆動周波数を低くする場合がある。しかし、駆動周波数を低くすると、前述の図13で説明した通り、フリッカが見えやすいという問題がある。 In general, since the drive frequency and the power consumption are in a proportional relationship, the drive frequency may be lowered in order to reduce the power consumption of the liquid crystal display device. However, when the drive frequency is lowered, there is a problem that flicker is easily seen as described with reference to FIG.
また、液晶表示装置には、パネル面温度が常温の時には問題ないが、温度が高くなるとフリッカが生じるという問題がある。これは、温度が高温になることによってTFTの特性が変化し、オフ電流が増加する(単位時間あたりの絵素容量と補助容量からの電荷の漏れが増加する)ことが主な原因である。先に述べたように、低周波駆動時では、通常の高い周波数での駆動時よりフリッカが見えやすい状態であるので、温度が高くなると見えやすくなるフリッカの対応策が重要となってくる。 In addition, the liquid crystal display device has no problem when the panel surface temperature is room temperature, but has a problem that flicker occurs when the temperature rises. This is mainly due to the fact that the TFT characteristics change and the off-current increases (charge leakage from the pixel capacity and auxiliary capacity per unit time increases) as the temperature increases. As described above, when driving at low frequency, flicker is more visible than when driving at a normal high frequency. Therefore, countermeasures against flicker that becomes easier to see when temperature rises become important.
例えば、特許文献1では、温度上昇により生じる表示異常を抑えるために、液晶パネル表面に温度センサーを取り付け、液晶パネル面温度が上昇すると冷却ファンを作動させることにより液晶パネルを冷やす方式が挙げられている。
しかしながら、特許文献1に記載の液晶表示装置では、冷却ファンを設置することにコストがかかるというデメリットがある。また、ファンを動かすことによって電力を消費することも、低周波駆動を念頭においた液晶表示装置ではデメリットとなる。またさらに、ファンを設置するため部品点数が増加することにより液晶表示装置が大型化するという問題もある。また、特に携帯電話などの低消費電力化が必要とされるモバイル機器では、液晶パネル面温度が高くなりやすく、フリッカの問題は顕著となる。
However, the liquid crystal display device described in
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、液晶表示装置を低周波数駆動する場合に、パネル表面温度が高温になることで発生するフリッカを解消することができる液晶表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a liquid crystal display device that can eliminate flicker that occurs when the panel surface temperature becomes high when the liquid crystal display device is driven at a low frequency. It is to provide.
本発明の液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、基板上にマトリクス状に絵素が配置されている表示部を備え、液晶表示装置駆動回路より出力された駆動信号により上記絵素を駆動するアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、上記表示部の温度を検知する温度検知手段と、該温度検知手段で検知された温度に応じて上記駆動信号の駆動周波数を変調する周波数変調回路とを備えることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a liquid crystal display device of the present invention includes a display unit in which picture elements are arranged in a matrix on a substrate, and the picture elements are output by a drive signal output from a liquid crystal display device driving circuit. In an active matrix type liquid crystal display device for driving the display, a temperature detection means for detecting the temperature of the display section, and a frequency modulation circuit for modulating the drive frequency of the drive signal according to the temperature detected by the temperature detection means, It is characterized by having.
上記液晶表示装置においては、周波数変調回路は、温度検知手段で検知された一定の範囲の温度に対して、上記駆動信号の駆動周波数を段階的に変調することが好ましい。 In the liquid crystal display device, it is preferable that the frequency modulation circuit modulates the drive frequency of the drive signal stepwise with respect to a certain range of temperature detected by the temperature detection means.
上記液晶表示装置においては、周波数変調回路は、上記温度が40℃未満の場合に30Hz、40℃以上50℃未満の場合に35Hz以上、50℃以上60℃未満の場合に40Hz以上、60℃以上70℃未満の場合に45Hz以上、70℃以上の場合に50Hzに変調することが好ましい。 In the liquid crystal display device, the frequency modulation circuit is 30 Hz when the temperature is lower than 40 ° C., 35 Hz or higher when the temperature is 40 ° C. or higher and lower than 50 ° C., 40 Hz or higher, 60 ° C. or higher when the temperature is 50 ° C. or higher and lower than 60 ° C. It is preferable to modulate to 45 Hz or more when the temperature is less than 70 ° C., and to 50 Hz when the temperature is 70 ° C. or more.
上記液晶表示装置においては、温度検知手段は、上記表示部の非透過部に設けられていることが好ましい。 In the liquid crystal display device, it is preferable that the temperature detecting means is provided in a non-transmissive portion of the display portion.
上記液晶表示装置においては、表示部の表示を行う照明手段、および該照明手段の輝度を調整する照明手段駆動回路を備えることが好ましい。 The liquid crystal display device preferably includes an illuminating unit that performs display on the display unit and an illuminating unit driving circuit that adjusts the luminance of the illuminating unit.
上記液晶表示装置においては、照明手段駆動回路は、上記温度検知手段で検知された温度に応じて照明手段の輝度を調整することが好ましい。 In the liquid crystal display device, it is preferable that the illumination means driving circuit adjusts the luminance of the illumination means according to the temperature detected by the temperature detection means.
上記液晶表示装置においては、照明手段駆動回路は、上記温度検知手段で検知された温度が高いほど、照明手段の輝度を低く調整することが好ましい。 In the liquid crystal display device, it is preferable that the illumination unit driving circuit adjusts the luminance of the illumination unit to be lower as the temperature detected by the temperature detection unit is higher.
上記液晶表示装置においては、温度検知手段、周波数変調回路および照明手段駆動回路は、上記基板にモノリシックに形成されていることが好ましい。 In the liquid crystal display device, it is preferable that the temperature detection unit, the frequency modulation circuit, and the illumination unit driving circuit are monolithically formed on the substrate.
本発明に係る液晶表示装置は、以上のように、表示部の温度を検知する温度検知手段と、該温度検知手段で検知された温度に応じて上記駆動信号の駆動周波数を変調する周波数変調回路とを備えているので、表示部の温度に応じて駆動信号の駆動周波数がフリッカの見えない変調駆動周波数に変調される。フリッカは、駆動周波数が遅く表示部の輝度変化量が大きいときに起こる現象であるため、駆動周波数を温度に応じて(温度が高くなるにつれて)、駆動周波数を高くすることによりフリッカを解消することができる。このとき、上記液晶表示装置においては、周波数変調回路は、温度検知手段で検知された一定の範囲の温度に対して、上記駆動信号の駆動周波数を段階的に変調することが好ましく、温度が40℃未満の場合に30Hz、40℃以上50℃未満の場合に35Hz以上、50℃以上60℃未満の場合に40Hz以上、60℃以上70℃未満の場合に45Hz以上、70℃以上の場合に50Hzに変調することが好ましい。つまり、本発明の液晶表示装置は、低消費電力を念頭においた低周波数駆動での液晶表示装置であり、表示部の表面温度が上昇するとフリッカが発生するという場合に、表示部の表面温度と連動させて液晶表示装置の駆動周波数を段階的に上昇させることによりフリッカを解消させることができる。しがたって、冷却ファンを取り付ける場合にくらべて、ドライバを増設あるいは改良するだけで済むため、液晶表示装置の小型化が可能になる。 As described above, the liquid crystal display device according to the present invention includes a temperature detection unit that detects the temperature of the display unit, and a frequency modulation circuit that modulates the drive frequency of the drive signal in accordance with the temperature detected by the temperature detection unit. Therefore, the drive frequency of the drive signal is modulated to a modulation drive frequency at which flicker is not visible in accordance with the temperature of the display unit. Flicker is a phenomenon that occurs when the drive frequency is slow and the amount of change in luminance of the display portion is large. Therefore, flicker is eliminated by increasing the drive frequency according to the temperature (as the temperature increases). Can do. At this time, in the liquid crystal display device, the frequency modulation circuit preferably modulates the drive frequency of the drive signal stepwise with respect to a certain range of temperature detected by the temperature detection means. 30 Hz when the temperature is less than 50 ° C., 35 Hz or more when the temperature is 40 ° C. or higher and lower than 50 ° C., 40 Hz or higher when the temperature is 50 ° C. or higher and lower than 60 ° C., 45 Hz when the temperature is 60 ° C. or higher and lower than 70 ° C. It is preferable to modulate to. That is, the liquid crystal display device of the present invention is a liquid crystal display device driven at a low frequency with low power consumption in mind, and when the surface temperature of the display unit rises, flickering occurs. The flicker can be eliminated by increasing the driving frequency of the liquid crystal display device in a stepwise manner. Therefore, as compared with the case where a cooling fan is attached, it is only necessary to add or improve the driver, so that the liquid crystal display device can be downsized.
本発明の液晶表示装置は、以上のように、さらに、温度検知手段は、上記表示部の非透過部に設けられているので、液晶表示装置の表示を妨げることがない。 As described above, in the liquid crystal display device of the present invention, since the temperature detection means is provided in the non-transmissive portion of the display portion, the display of the liquid crystal display device is not hindered.
本発明の液晶表示装置は、以上のように、さらに表示部の表示を行う照明手段、および該照明手段の輝度を調整する照明手段駆動回路を備えるので、照明手段の輝度を調整することができる。それゆえ、フリッカは、一般に照明手段の輝度が明るいほど見えやすいことから、照明手段の輝度を低下させるように調整を行うことにより、フリッカを解消することができる。また、表示部の表面温度が上昇すると周波数を高くするのと同時に照明手段の輝度を低減させることにより、駆動周波数の上昇で増加した消費電力分を打ち消すことができる。これによって低消費電力を維持することができる。そして、この照明手段駆動回路は、上記温度検知手段で検知された温度に応じて照明手段の輝度を調整することが好ましく、上記温度検知手段で検知された温度が高いほど、照明手段の輝度を低く調整することが好ましい。 As described above, the liquid crystal display device of the present invention further includes the illumination unit that displays the display unit and the illumination unit drive circuit that adjusts the luminance of the illumination unit, so that the luminance of the illumination unit can be adjusted. . Therefore, since flicker is generally easier to see as the luminance of the illumination means becomes brighter, flicker can be eliminated by adjusting so as to reduce the luminance of the illumination means. Further, when the surface temperature of the display unit rises, the frequency is increased, and at the same time the luminance of the illuminating means is reduced, so that the power consumption increased by the increase of the driving frequency can be canceled out. Thereby, low power consumption can be maintained. The illumination means driving circuit preferably adjusts the brightness of the illumination means according to the temperature detected by the temperature detection means. The higher the temperature detected by the temperature detection means, the higher the brightness of the illumination means. It is preferable to adjust it low.
また、上記液晶表示装置においては、上記温度検知手段、周波数変調回路、照明手段駆動回路は、他のドライバ(ゲートドライバ、ソースドライバ)類とともにCG-Si等によりモノリシックに形成することができる。これにより、モジュール全体の小型化および製造コスト削減が可能である。 In the liquid crystal display device, the temperature detection means, the frequency modulation circuit, and the illumination means drive circuit can be formed monolithically with CG-Si or the like together with other drivers (gate driver, source driver). As a result, the entire module can be reduced in size and the manufacturing cost can be reduced.
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図9に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9 as follows.
本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成例を図1に示す。上記液晶表示装置は、図1に示すように、液晶表示パネル(表示部)1、ゲートドライバ2、ソースドライバ3、液晶表示装置駆動回路(液晶表示装置駆動手段)4、周波数変調回路(周波数変調手段)5、温度センサー(温度検知手段)6、バックライト駆動回路(照明手段駆動回路、照明手段駆動手段)7、およびバックライト(照明手段)8を備えている。上記液晶表示パネル1では、バックライト8からの光により表示が行われる。
A configuration example of a liquid crystal display device according to this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device includes a liquid crystal display panel (display unit) 1, a
本実施の形態では、液晶表示パネル1には、液晶表示装置駆動回路4より出力された駆動信号であるスタートパルスspg、クロック信号ckg、スタートパルスsp、クロック信号ck及び、映像信号であるvideo(R,G,B)が、温度センサー6の温度検知信号に応じて周波数変調回路5でそれぞれ変調駆動信号であるスタートパルスspg*、クロック信号ckg*、スタートパルスsp*、クロック信号ck*及び、映像信号であるvideo*(R,G,B)に変調された後、ゲートドライバ2・ソースドライバ3を介して入力される。
In the present embodiment, the liquid
液晶表示パネル1は、マトリックス基板と、該基板に平行に対向して設けられた対向基板と、両基板の間に充填された液晶とを有している。マトリックス基板上には、互いに交差する複数のゲートバスラインG(1)・G(2),…,G(n)および複数のソースバスラインS(1),S(2),…,S(m)と、絵素9…とが設けられている。
The liquid
絵素9は、隣接する2本のゲートバスラインG(j)・G(j+1)と、隣接する2本のソースバスラインS(i)・S(i+1)とで包囲された領域に形成されている。つまり、上記絵素9は、液晶表示パネル1においてマトリックス状に形成されている。この絵素9は、TFT10、絵素容量11、および補助容量12によって構成される。ゲートバスラインG(1)・G(2),…,G(n)は、各TFT10のゲート部に接続されている。ソースバスラインS(1),S(2),…,S(m)は、各TFT10のソース部に接続されている。各TFT10のドレイン側は、表示電極である透明電極に接続されており、さらに、この透明電極と対向電極とからなる絵素容量11、および絵素容量11と並列接続されている補助容量(Cs)12に接続されている。この対向電極は、全絵素9…に共通となるように上記対向基板上に設けられている。
The
また、上記絵素9において、上記対向電極には共通電圧が印加されている。これによって、TFT10がONしている期間にソースバスラインS(i)から電圧が書き込まれ、この電圧と共通電圧との電位差により、液晶の透過率または反射率が変調され、絵素9に入力画像データに応じた画像が表示される。また、各絵素9では、絵素容量11に蓄積された電荷が一定期間保持されるので、TFT10がOFFしても画像の表示がそれに応じて維持される。
In the
上記液晶表示装置駆動回路4は、液晶表示パネル1を駆動するための駆動信号を出力するようになっている。この駆動信号は、ゲートバスラインに対するスタートパルスspg、クロック信号ckg、およびソースバスラインに対するスタートパルスsp、クロック信号ck、並びに、映像信号であるvideo(R,G,B)からなっている。この駆動信号のタイミングチャートを図2に示す。図2のタイミングチャートには、各信号の電圧も共に示している。図2に示すように、各信号の電圧は、sp、ck、spg、ckgについては0V〜3.3Vであり、video(R,B,G)についてはセンター6V±4.5Vである。駆動周波数30Hzの場合、ゲートバスラインのスタートパルス(spg)の間隔は1/30秒となっている。
The liquid crystal display
上記温度センサー6は、上記液晶表示パネル1の温度を検出し、検出した温度に応じて温度検知信号を生成するようになっている。そして、温度センサー6は、上記温度検知信号を、周波数変調回路5およびバックライト駆動回路7に出力するようになっている。この温度センサー6は、液晶表示パネル1の絵素9、あるいはその周辺に設ければよい。
The
上記周波数変調回路5は、液晶表示パネル1の温度に応じて、液晶表示装置駆動回路4から出力される駆動信号を変調するようになっている。つまり、周波数変調回路5は、上記温度センサー6から出力された温度検知信号に応じて、上記駆動信号であるスタートパルスspg、クロック信号ckg、スタートパルスsp、クロック信号ck及び、映像信号であるvideo(R,G,B)を、変調駆動信号であるスタートパルスspg*、クロック信号ckg*、スタートパルスsp*、クロック信号ck*及び、映像信号であるvideo*(R,G,B)に変調するようになっている。そして、周波数変調回路5は、変調駆動信号をゲートドライバ2およびソースドライバ3に出力するようになっている。なお、ゲートドライバ2には、spg*およびckg*を出力し、ソースドライバ3にはsp*、ck*及び、video*(R,G,B)を出力する。
The
周波数変調回路5のブロック図を図3に示す。図3に示すように、周波数変調回路5は、A/D変換器21、フレームメモリ22、D/A変換機23、バッファ回路(Buf回路)24、書き込みクロック回路25、メモリ読み出しクロック制御回路26を備えている。
A block diagram of the
この周波数変調回路5における動作について説明する。液晶表示装置駆動回路4から入力された駆動信号(spg、ckg、sp、ck及び、video(R,G,B))は、A/D変換機21にてアナログ信号からデジタル信号に変換された後、書き込みクロック回路25より発信されるメモリ書き込みクロック信号(30Hz)によってフレームメモリ22に書き込まれる。ここで、メモリ読み出しクロック制御回路26は、温度センサー6からの温度検知信号に対応したメモリ読み出しクロック信号(fHz)をフレームメモリ22に出力する。上記メモリ読み出しクロック信号の周波数fは、温度センサー6で検知された温度に応じて変化される。上記周波数fは、例えば、液晶表示パネル1の表面温度が40℃未満の場合は30Hz、40℃から50℃では35Hz以上、50℃から60℃では40Hz以上、60℃から70℃では45Hz以上、70℃以上では50Hz以上と、液晶表示パネル1の表面温度が高くなるにつれて段階的に高くなるように変化される。フレームメモリ22に記録されたデジタル信号(spg,ckg,sp,ck,video(R,B,G))は、メモリ読み出しクロック信号の周波数で読み出され、D/A変換器23によってアナログ変換され、周波数変換された(変調された)信号(spg*,ckg,sp*,ck*,video*(R,B,G))になる。こうして周波数変換された各信号(spg*,ckg,sp*,ck*,video*(R,B,G))は、Buf回路24を経て、ゲートドライバ2、ソースドライバ3に出力される。上記周波数変換された(変調された)各信号(spg*,ckg,sp*,ck*,video*(R,B,G))のタイミングチャートを図4に示す。各信号は周波数変調回路5によって変調されるが、電圧に変化はない。変調されたゲートバスラインのスタートパルス(spg*)の間隔は1/f秒となっている。
The operation in the
ゲートドライバ2には、スタートパルスspg*、クロック信号ckg*などが入力され、ソースドライバ3には、スタートパルスsp*、クロック信号ck*及び、映像信号であるvideo*(R,G,B)が入力される。
The
ゲートドライバ2は、図5のタイミングチャートに示すように、ゲートバスラインG(1),G(2),…,G(n)に選択信号(出力信号)gbus(1),gbus(2),gbus(3),…,gbus(n)を、クロック信号ckg*に従って順次出力する。各出力信号gbusの電圧は、0V〜15.5Vである。
As shown in the timing chart of FIG. 5, the
ソースドライバ3は、ソースバスラインS(1),S(2),…,S(m)に画像データ信号を出力する。また、ソースドライバ3は、従来と同様に、サンプリングパルス生成回路と、映像信号video*(R,G,B)をサンプリングするためのアナログスイッチを備えている。このソースドライバ3では、図6のタイミングチャートに示すように、サンプリングパルス生成回路が、クロック信号ck*に従って映像信号であるvideo*(R,B,G)のサンプリングパルスQ(1),Q(2),Q(3),…,Q(m)を順次出力する。つまり、ソースドライバ3は、図6に示すようなタイミングで入力された映像信号video*(R,B,G)を上述のサンプリングパルスQ(1),Q(2),Q(3),…,Q(m)によりサンプリングして、各ソースバスラインS(1),S(2),…,S(m)に画像データ信号(出力信号)sbus1(R,B,G),sbus2(R,B,G),sbus3(R,B,G),…,sbusm(R,B,G)を出力する。各サンプリングパルスQおよび各ソースバスラインへの出力信号sbusの電圧は、それぞれ0V〜15.5Vおよびセンター6V±4.5Vである。各出力信号sbusは、サンプリングパルスQ(i)に応じて出力され、次のサンプリングパルスQ(i+1)まで保持される。
The
また、バックライト駆動回路7は、バックライト8を駆動し、輝度を調整するものである。このバックライト駆動回路7は、上記温度センサー6から出力された温度検知信号に基づいて、バックライト8の輝度を調整する。
The
以上のように、本実施の形態の液晶表示装置では、液晶表示パネル1に温度センサー6が組み込まれており、この温度センサー6が検知した温度検知信号が、周波数変調回路5およびバックライト駆動回路7に出力される。また、上記周波数変調回路7は、液晶表示装置駆動回路4より出力された駆動信号(video, sp, ck, spg, ckg)を温度センサー6が検知した温度検知信号に応じて、最適なフリッカを生じない周波数の変調駆動信号(video*, sp*, ck*, spg*, ckg*)に変調して、ソースドライバ3・ゲートドライバ2に出力する。これによって、液晶表示パネルの表面温度によらずフリッカのない、表示品位の高い液晶表示装置が実現することができる。
As described above, in the liquid crystal display device of the present embodiment, the
ここで、発明者らが行ったフリッカの見えやすさと周波数、また、フリッカの見えやすさと液晶表示パネルの表面温度との相関関係を調べた実験結果を表1、図7に示す。 Table 1 and FIG. 7 show the results of experiments conducted by the inventors to examine the correlation between flicker visibility and frequency and the flicker visibility and the surface temperature of the liquid crystal display panel.
測定方法は次の通りである。
1)液晶表示装置を恒温槽にいれ、駆動周波数を30Hzから50Hzまで5Hz刻みで変化させる。
2)それぞれの駆動周波数に対して、液晶表示パネルの表面温度を約30℃から70℃まで10℃刻みで変化させた場合に、観測者3人が液晶表示パネルに対して様々な角度・距離でフリッカを確認する。評価は、0(全くフリッカが見えない)、1(フリッカがわずかにある)、2(弱いフリッカがある)、3(明らかにフリッカが見える)の四段階で評価をする。
The measuring method is as follows.
1) Place the liquid crystal display device in a thermostatic chamber and change the drive frequency from 30 Hz to 50 Hz in 5 Hz increments.
2) When the surface temperature of the liquid crystal display panel is changed from about 30 ° C to 70 ° C in increments of 10 ° C for each driving frequency, three observers are at various angles and distances to the liquid crystal display panel. To check flicker. The evaluation is performed in four stages: 0 (no flicker is visible), 1 (the flicker is slightly), 2 (the flicker is weak), and 3 (the flicker is clearly visible).
次にフリッカの見えやすさと白表示時(液晶印加電圧なし)の輝度の関係についての測定結果を図8、9に示した。測定方法は、TFTを具備していない液晶表示パネルに、様々な振幅・電荷の漏れ具合を仮定した電圧を印加し、駆動周波数を変化させてフリッカの見えるところと見えないところの境界の周波数(臨界周波数と定義している)を見つけ、そのときのパネルの輝度変化量を測定するというものである。この臨界周波数とは、言い換えれば、特定の周波数より駆動周波数を低くするとフリッカが見える周波数である。図8には臨界周波数とそのときの輝度変化量との関係を示し、図9には保持率と臨界周波数との関係を示す。なお、保持率とは、絵素容量と補助容量の電荷の漏れが全くないときの保持電圧を100%とし、電荷が全て漏れてしまった時の保持電圧を0%としたものであって、従来技術で示した図14において駆動周波数が低い場合で説明すれば、(B/A)×100に相当する値である。 Next, FIGS. 8 and 9 show the measurement results of the relationship between the visibility of flicker and the luminance during white display (no liquid crystal applied voltage). The measurement method is to apply a voltage assuming various leaks of amplitude and charge to a liquid crystal display panel that does not have a TFT, and change the drive frequency to change the frequency at the boundary between where the flicker is visible and where it cannot be seen ( Is defined as a critical frequency), and the brightness change of the panel at that time is measured. In other words, the critical frequency is a frequency at which flicker can be seen when the driving frequency is made lower than a specific frequency. FIG. 8 shows the relationship between the critical frequency and the luminance change amount at that time, and FIG. 9 shows the relationship between the retention rate and the critical frequency. Note that the holding ratio is a holding voltage when there is no leakage of charges of the pixel capacitor and the auxiliary capacitor is 100%, and a holding voltage when all charges are leaked is 0%. In the case where the driving frequency is low in FIG. 14 shown in the prior art, the value corresponds to (B / A) × 100.
上記の測定は常温で行い、液晶に電圧無印加時の液晶表示パネルの表示画面輝度が80cd/m2、100cd/m2、150cd/m2の3条件に対して行った。液晶に電圧無印加時における液晶表示パネルの表示画面輝度はバックライトの輝度調整によって行った。図8に示すように、同じ輝度変化量では、白表示時の輝度が大きくなるほど高い周波数でもフリッカが見える結果となった。また、図9に示すように、同じ保持率でも、白表示時の輝度が高いほど高い周波数でもフリッカが見える結果となった。つまり、一般的にバックライトの輝度が明るいほうが、フリッカが見えやすいという結論になった。 The above measurement conducted at room temperature, the display screen brightness of the liquid crystal display panel when the liquid crystal in the no voltage application is made to 80cd / m 2, 100cd / m 2, 3 conditions 150 cd / m 2. The display screen brightness of the liquid crystal display panel when no voltage was applied to the liquid crystal was adjusted by adjusting the brightness of the backlight. As shown in FIG. 8, with the same amount of change in luminance, flicker can be seen even at higher frequencies as the luminance during white display increases. Further, as shown in FIG. 9, even with the same retention rate, flicker can be seen at higher frequencies as the luminance during white display increases. In other words, it was concluded that flicker is generally more visible when the backlight brightness is brighter.
前述の図7の結果より、本実施の形態の液晶表示装置では、液晶表示パネル1の表面温度が30℃の時は、30Hz駆動でもフリッカは観測されていないので駆動周波数に問題はない。また、液晶表示パネル1の表面温度が40℃未満の場合は30Hz、40℃から50℃では35Hz以上、50℃から60℃では40Hz以上、60℃から70℃では45Hz以上、70℃以上では50Hz以上と液晶表示パネル1の表面温度が高くなるにつれて段階的に駆動周波数を高くすれば、常にフリッカが生じないきれいな表示が可能となる。つまり、周波数変調回路5は、温度センサー6からの温度検知信号に基づいて、液晶表示パネル1の表面温度が40℃未満の場合は30Hz、40℃から50℃では35Hz以上、50℃から60℃では40Hz以上、60℃から70℃では45Hz以上、70℃以上では50Hz以上と液晶表示パネル1の表面温度が高くなるにつれて段階的に駆動信号の駆動周波数を高くすることが好ましい。
From the result of FIG. 7 described above, in the liquid crystal display device of the present embodiment, when the surface temperature of the liquid
また、図8および図9の結果より、白表示時の輝度が高くなるほどフリッカが見えやすいということがわかる。バックライト駆動回路7は、温度センサー6より受信した温度検知信号により、液晶表示パネル1の表面温度が上昇すると輝度が低下するようにバックライト8を駆動する(印加電圧を低下させる)ことが好ましい。これにより、フリッカの見えやすさを低減することができる。
Further, it can be seen from the results of FIGS. 8 and 9 that flicker is more easily seen as the luminance during white display increases. The
また、液晶表示パネルの表面温度が高くなるに従って段階的に駆動信号の周波数を上昇させた場合には消費電力が増加するが、バックライト8の輝度を低減させることにより、液晶表示装置全体の消費電力の増加量をできるだけ抑えることができる。さらに、上記のようにバックライト8の輝度を低減させること自体もフリッカを見えにくくすることになるので、液晶表示パネルの駆動周波数を変調することによりフリッカを見えにくくすることに対して相乗効果がある。
Further, when the frequency of the drive signal is increased stepwise as the surface temperature of the liquid crystal display panel increases, the power consumption increases. However, by reducing the brightness of the
以上より、本実施の形態の液晶表示装置では、広い温度範囲において低消費電力でフリッカのない表示が可能となる。 As described above, in the liquid crystal display device of this embodiment, display with low power consumption and no flicker is possible in a wide temperature range.
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図10(a)(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. 10 (a) and 10 (b). For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
本実施の形態の液晶表示装置は、上記実施の形態1の液晶表示装置において、温度センサーを液晶表示パネル1の絵素9における補助容量12上に設置した構成である。図10(a)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置では、複数の温度センサー31…を設けられている。温度センサー31…は、液晶表示パネル30の表面温度を検知し、その表面温度に応じた温度検知信号を周波数変調回路5およびバックライト駆動回路7に出力する。
The liquid crystal display device of the present embodiment has a configuration in which the temperature sensor is installed on the
また、図10(b)に示すように、上記温度センサー31は、液晶表示パネル30の絵素9における補助容量(Cs)12上に形成されている。この補助容量12は、絵素9における非透過部に相当し、この絵素9における光の透過率を低下させることがない。従って、液晶表示装置における表示の妨げになることはない。また、温度センサー31は、絵素9の周囲に形成したブラックマトリクス等に設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 10B, the
また、図10(a)に示すように、温度センサー31…は、全ての絵素9の補助容量12上に設置する必要はなく、液晶表示パネル30の大きさにもよるが、液晶表示パネル30の中心と四隅程度で十分である。これは、隣接する絵素9の温度はほぼ変わらないためである。
Further, as shown in FIG. 10A, the
また、実施の形態1で示した各種回路類(ゲートドライバ、ソースドライバ、バックライト駆動回路、周波数変調回路、液晶表示装置駆動回路)および温度センサーは、ガラス基板等であるマトリクス基板上に、例えばCG-Siを用いることによりTFTと同様に形成することができる。つまり、上記温度センサー、周波数変調回路、バックライト駆動回路を他のドライバ類とともにモノリシックに形成することができる。これにより、モジュール全体の小型化および製造コスト削減が可能である。
In addition, various circuits (a gate driver, a source driver, a backlight driving circuit, a frequency modulation circuit, a liquid crystal display device driving circuit) and a temperature sensor described in
高温になるのと同時にパネル駆動周波数を上げる、また、バックライトの輝度を下げることで、広温度範囲でフリッカのない高表示品位かつ消費電力を最小に抑えることができるので、高温度範囲で使用される携帯電話などの情報通信機器に有用である。上記液晶常時装置は、特に携帯電話などの低消費電力化、小型化が必要とされるモバイル機器の液晶パネルに用いることができる。 By increasing the panel drive frequency at the same time as the temperature rises, and by lowering the backlight brightness, it is possible to minimize flicker-free display quality over a wide temperature range and to minimize power consumption. It is useful for information communication equipment such as mobile phones. The liquid crystal always-on device can be used for a liquid crystal panel of a mobile device that requires low power consumption and miniaturization, such as a mobile phone.
1 液晶表示パネル(表示部)
2 ゲートドライバ
3 ソースドライバ
4 液晶表示装置駆動回路(液晶表示装置駆動手段)
5 周波数変調回路
6 温度センサー(温度検知手段)
7 バックライト駆動回路(照明手段駆動回路、照明手段駆動手段)
8 バックライト(照明手段)
1 LCD panel (display unit)
2
5
7 Backlight drive circuit (illumination means drive circuit, illumination means drive means)
8 Backlight (lighting means)
Claims (8)
上記表示部の温度を検知する温度検知手段と、
該温度検知手段で検知された温度に応じて上記駆動信号の駆動周波数を変調する周波数変調回路とを備えることを特徴とする液晶表示装置。 In an active matrix liquid crystal display device comprising a display unit in which picture elements are arranged in a matrix on a substrate and driving the picture elements by a drive signal output from a liquid crystal display device drive circuit,
Temperature detecting means for detecting the temperature of the display unit;
A liquid crystal display device comprising: a frequency modulation circuit that modulates the drive frequency of the drive signal in accordance with the temperature detected by the temperature detection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320424A JP2005091385A (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320424A JP2005091385A (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | Liquid crystal display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091385A true JP2005091385A (en) | 2005-04-07 |
Family
ID=34452377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320424A Withdrawn JP2005091385A (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005091385A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010084639A1 (en) | 2009-01-20 | 2010-07-29 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
WO2014171299A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | シャープ株式会社 | Control device, display device, and method for controlling display device |
JP2014238498A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display device and driving method |
US9019188B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-04-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device for varying different scan ratios for displaying moving and still images and a driving method thereof |
US9129572B2 (en) | 2012-02-21 | 2015-09-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and related method |
US9165518B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9208736B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-12-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9299301B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-03-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method for driving the display device |
CN106601180A (en) * | 2017-03-01 | 2017-04-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | Voltage dislocation circuit and driving method thereof, driving device and display equipment |
US9905193B2 (en) | 2013-07-11 | 2018-02-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Host for controlling frequency of operating clock signal of display driver IC and system including the same |
US10380961B2 (en) | 2014-12-08 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and control method for display device |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003320424A patent/JP2005091385A/en not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010084639A1 (en) | 2009-01-20 | 2010-07-29 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
US9672792B2 (en) | 2011-08-08 | 2017-06-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9019188B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-04-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device for varying different scan ratios for displaying moving and still images and a driving method thereof |
US9165518B2 (en) | 2011-08-08 | 2015-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9299301B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-03-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method for driving the display device |
US9208736B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-12-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9129572B2 (en) | 2012-02-21 | 2015-09-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and related method |
CN105122340A (en) * | 2013-04-18 | 2015-12-02 | 夏普株式会社 | Control device, display device, and method for controlling display device |
WO2014171299A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | シャープ株式会社 | Control device, display device, and method for controlling display device |
JP2014238498A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display device and driving method |
US9905193B2 (en) | 2013-07-11 | 2018-02-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Host for controlling frequency of operating clock signal of display driver IC and system including the same |
US10380961B2 (en) | 2014-12-08 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and control method for display device |
CN106601180A (en) * | 2017-03-01 | 2017-04-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | Voltage dislocation circuit and driving method thereof, driving device and display equipment |
CN106601180B (en) * | 2017-03-01 | 2019-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | Voltage dislocation circuit and its driving method, driving device and display equipment |
US10490113B2 (en) | 2017-03-01 | 2019-11-26 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Voltage shift circuit and driving method thereof, driving device and display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10210815B2 (en) | Liquid crystal display and dimming control method thereof | |
US8446395B2 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
KR100700647B1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
US8654112B2 (en) | Liquid crystal display device with dynamically switching driving method to reduce power consumption | |
US20080094384A1 (en) | Driving circuit having counter and liquid crystal display employing same | |
US8217929B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus with user adjustable ratio between positive and negative field | |
KR100712126B1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
US20090219237A1 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP4729297B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR101021202B1 (en) | Field Sequential color LCD and driving method thereof | |
JP2005091385A (en) | Liquid crystal display | |
KR101437689B1 (en) | Photo-sensor and Driving Method thereof | |
US9508298B2 (en) | Adaptive inversion control of liquid crystal display device | |
CN108154854B (en) | Panel display device and data reverse compensation method thereof | |
CN113971941A (en) | Driving module for active matrix driving cholesterol liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR20070053887A (en) | Liquid crystal display device | |
KR102253321B1 (en) | Liquid crystal display and method for driving the same | |
JP2012220632A (en) | Electro-optical device, control method of electro-optical device and electronic apparatus | |
KR101136263B1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
KR101667047B1 (en) | Liquid Crystal Display and Driving Method thereof | |
KR20050033279A (en) | Common voltage generator and liquid crystal display using the same | |
KR101194647B1 (en) | Common electrode driving circuit for liquid crystal display | |
KR101192125B1 (en) | LCD and drive method thereof | |
KR101244481B1 (en) | Driving liquid crystal display and apparatus for driving the same | |
KR101007684B1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |