JP2005084986A - Method and system for providing comment service - Google Patents

Method and system for providing comment service Download PDF

Info

Publication number
JP2005084986A
JP2005084986A JP2003316676A JP2003316676A JP2005084986A JP 2005084986 A JP2005084986 A JP 2005084986A JP 2003316676 A JP2003316676 A JP 2003316676A JP 2003316676 A JP2003316676 A JP 2003316676A JP 2005084986 A JP2005084986 A JP 2005084986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
content
request
commenter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003316676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Tani
俊行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003316676A priority Critical patent/JP2005084986A/en
Publication of JP2005084986A publication Critical patent/JP2005084986A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for mediating between a requestor who desires comments on contents and the expert or the like requested by the requestor as a comment service provided by experts or the like and which is effective in charging for the comment service. <P>SOLUTION: Data for requesting comments on contents are received from the requestor's requesting terminal. The contents of the request based on the request data are reported to a commentator's commenting terminal and comments are received from the commentator and stored in association with the contents. Also, registered commentators are retrieved and comments are browsed. Further, users are charged for those services. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コンテンツに対するコメントサービスの提供方法及びシステムに関する。   The present invention relates to a method and system for providing a comment service for content.

個人が自己の著作物を発表する一つの方法として、従来より自費出版があった。昨今ではインターネットの普及により、誰でも容易にWebページで情報発信ができるようになった。個人のWebページは電子的な自費出版と言うことができる。   One way for individuals to publish their own work has been self-publishing. Nowadays, with the widespread use of the Internet, anyone can easily send information on Web pages. Personal web pages can be called electronic self-publishing.

調査報告等の有料著作物がインターネット上のWeb等で提供されている。また、利用者が情報交換に利用できるメッセージの投稿や関連発言が閲覧できるシステムとして、ネットニューズ(NetNews)やWeb上に構築した電子掲示板等がある。著作物やシステムの利用を有料とする場合は、会員制にして会費を取ったり、その都度コンテンツ毎に課金している。   Paid works such as survey reports are provided on the Internet. In addition, as a system that allows users to browse messages posted and information that can be used for information exchange, there are NetNews and an electronic bulletin board built on the Web. When paying for the use of a copyrighted work or system, the membership fee is charged as a membership system, or each content is charged each time.

これらの著作物については、誰でもコメントを作成し、例えば、Webページ等で発表することが可能である。   Anyone can make comments on these works and publish them on a Web page, for example.

誰でも可能であるから、著作物を作成した本人の希望の有無にかかわらず発表され、コメントの質も玉石混交である。したがって、閲覧する人にとっては、著作物やそれに対するコメントをどこまで信頼でき価値があるものと受け止めることができるか分からない。また、著作物を発表した著作人も、正確なコメントで、正当な評価を受けたいと思うところであろう。   Anyone can do it, so it is announced regardless of the wishes of the person who created the work, and the quality of the comments is mixed. Therefore, for the viewer, it is not known how reliable and valuable a work or a comment on it can be. Also, the author who published the work would like to receive a legitimate evaluation with accurate comments.

しかし、自分の著作物について、希望する専門家等のコメントを求めたり、専門家等が有料のコメントを付けたり、そのコメントについて対価を支払ったり、する便利な仕組みはできていない。   However, there is no convenient mechanism for requesting comments from experts who want to use his / her own works, attaching comments for pay by experts, or paying for such comments.

従来、芸術品等が専門家から鑑定されることがあったが、あくまでも有名人のものとみなされる作品や希少価値のある物品についての真贋や、落札金額が高額となる見込みのある物品の価格評価であった。また、書物等の知的生産物についても、専門家等の立場からコメントが付けられることがあったが、ベストセラー作品や賞を得た作品や発掘したごく少数の作品に限定されていた。   Traditionally, arts have been appraised by specialists, but the price of goods that are considered celebrity or rare items and the price of goods that are expected to be high Met. In addition, intellectual products such as books were sometimes commented from experts, but they were limited to best-selling works, award-winning works, and a very small number of works excavated.

書物に関するコメントでは、前文やあと書きを書いたり、帯に推薦の言葉を書くことがある。また、監修ということで監修者の名前を載せる場合がある。マスコミに書評が掲載されることもある。これらのコメントが書物の売れ行きに影響することもある。ただし、書物の場合は、後からコメントを増やしたり、変更や削除したりすることは容易ではない。次の改定版を出版する機会を待つ必要がある。その点、Webページの場合は、容易にリンクを追加・変更・削除することができる。   Comments on books may include a preface or a postscript, or a recommendation word on the obi. In addition, the name of the supervisor may be listed for supervision. Book reviews may be published in the media. These comments can affect the sales of books. However, in the case of a book, it is not easy to add comments, change or delete them later. You have to wait for the opportunity to publish the next revision. On the other hand, in the case of a Web page, links can be easily added, changed, or deleted.

コレクションの対象となる芸術品等については、専門の鑑定人がおり、本物か偽物かを判断したり、オークションに出す前に鑑定人の鑑定を受け、鑑定額を出してもらうことがある。美術館、博物館や収集家はそれらの鑑定結果を参考に、入札することができる。   There are specialist appraisers for artworks that are the subject of collection, and it may be judged whether it is genuine or counterfeit, or it may be appraised by the appraiser before it is put on the auction, and the appraisal value will be given. Art museums, museums, and collectors can make bids by referring to the appraisal results.

鑑定の専門家でなくても、一般人が作品にその作品を鑑賞したという印を作品に入れる慣習もある。一部の文化圏では鑑賞した人が作品にサインするそうである。   Even if you are not an expert in appraisal, there is a custom that puts a mark on the work that the public has appreciated the work. In some cultural spheres, people who appreciate it sign the work.

ところで、従来、書物を出すこと自体がハードルが高かったし、一定の評価を受けている人からコメントをもらうことも、自費出版物を流通させるのも困難であった。だが、近年、インターネットの急速な普及により、誰でも容易に自分の作品を発表できるようになった。   By the way, in the past, it has been difficult to put out a book itself, and it has been difficult to get comments from people who have received a certain evaluation and to distribute self-published publications. However, in recent years, the rapid spread of the Internet has made it easy for anyone to present their work.

しかし、印刷物としての自費出版にしても、電子的な自費出版であるWebページによる作品の発表にしても、一般の人の作品については、より多くの人に見てもらえそうな、一定の評価を受けている人からコメントをもらえることは、相変わらずほとんどなかった。コメントをもらえる場合も、知人等周辺の知り合いやそのつながりがある場合だけであり、多くの人の目に触れず、自己満足に終わるだけのことが多い。   However, whether it is self-published as a printed matter or an electronic self-published publication of a work on a web page, a certain evaluation that the public's work is likely to be seen by more people As usual, there were hardly any comments from people who received the service. Even if you get a comment, it is only when you have an acquaintance and other acquaintances around you.

したがって、それ以上の著作者への動機付けや著作物の発展性がないことにもなりがちである。とは言え、専門的な観点からコメントしてくれそうな人を探すのも大変であるし、コメントを依頼する方法も定まっていないし、コメントされたとしてもその労力に対して妥当な謝礼を計算する定まった方法もない。   Therefore, there is a tendency that there is no further motivation for the author and development of the work. That said, it's hard to find people who would like to comment from a professional point of view, and there is no way to request a comment, and even if a comment is made, a reasonable reward is calculated for that effort. There is no fixed way to do it.

オークションに出す物品が予め鑑定を受けるように、自分の作品も鑑定のようなコメントを受けられればどうだろうか。つまり、一定の評価を受けている人から、評価を受けられればどうだろうか。鑑定結果が良くても悪くても、自分のことが客観的に分かったり、さらなる努力目標が見えるかも知れない。鑑定結果が良ければ、第三者の注目度をアップできることになり、文壇や学界にデビューしたり、社会的評価を受けることにつながる。社会の側から見れば、独創的な人材を発掘できる可能性ができることになる。   What if your work can receive comments like appraisal, just like an item for auction is appraised in advance? In other words, what if you can receive an evaluation from someone who has received a certain evaluation? Whether the appraisal result is good or bad, you may understand yourself objectively or see further goals. If the appraisal result is good, the third party's attention can be increased, leading to debut on the platform and academic circles, and social evaluation. From the perspective of society, it will be possible to find original human resources.

コメントしてもらうことは、専門家等に見てもらう機会を作ることである。お墨付きをもらうこと、箔をつけること、評価を得ること、につながる。それにより、コメントの対象作品の価値が上がることもあるし、自分が満足する場合もあるし、客観的に自己を認識できるチャンスにもできる。また、それを通じて、より一層の自己啓発の励みとなり、自分の成長や自己実現に寄与する。コメントは通常誉めるものであるが、コンテンツ内容によっては、逆にけなされる場合もある。それに反発して一層励む場合もある。   Receiving comments means creating an opportunity for experts to see. It leads to getting a certificate, giving a foil, and getting an evaluation. This can increase the value of the work that is the subject of the comment, can be satisfied, and can be an opportunity to recognize yourself objectively. In addition, it will encourage further self-development and contribute to personal growth and self-realization. Comments are usually praised, but depending on the content, they may be dismissed. In some cases, it may rebound and encourage more.

鑑定には鑑定料が必要である。同様に依頼に基づくコメントにも相当の対価を払う必要がある。コメントはコメントするコメント人の知的作業の結果として外部に現れたものである。コメントの対象となるコンテンツは通常、依頼人が知的作業として著作した著作物である。もちろん、コメントする人が有名であればあるほどコメント料は高くなるだろう。   An appraisal fee is required for appraisal. Similarly, it is necessary to pay a considerable price for comments based on requests. Comments appear outside as a result of the commentator's intellectual work. The content to be commented is usually a copyrighted work authored as an intellectual work by the client. Of course, the more people who comment, the higher the comment fee.

コメントできる専門家には、ビジネスチャンスを増やすことになる。コメントすることを仕事として明示できるし、自分のコメントについて値段をつけることができる。従来、コメントを頼まれることがあっても、そのときの状況によって、タイミング的に仕事の都合がつかず受けられないこともある。そういうことも明らかにできるから、依頼する方も予めそれなりの用意ができる。引き受ければ、専門的なコメントに費やした時間に対する対価をもたらす。コメントの依頼には必ず応じなければならないわけではない。本来の仕事が手すきの時期に稼ぐことができる。依頼内容や対応はシステムで管理すれば、自分で管理する必要がない。システムを通した依頼であれば、より確実に支払いが担保される。依頼人から正式依頼があったこともシステムの記録として証明できる。
特許公開2002−207915号公報
For professionals who can comment, this will increase business opportunities. You can make it a job to comment, and you can price for your comments. Conventionally, even if you are asked to comment, depending on the situation at that time, you may not be able to receive the work because of the timing. Since such a thing can also be clarified, the person who requests can be prepared accordingly. Underwriting will pay for the time spent on professional comments. You don't have to respond to requests for comments. You can earn when the original job is a handrail. If request contents and responses are managed by the system, there is no need to manage them by yourself. If the request is made through the system, the payment is guaranteed more reliably. It can be proved as a record of the system that there was an official request from the client.
Japanese Patent Publication No. 2002-207915

本発明は、専門家等によるコメントサービスとして、コンテンツに対するコメントを希望する依頼人と依頼される専門家等とを仲介するとともに、コメントサービスの有料化に有効なシステムを発明することを課題とする。   It is an object of the present invention to invent a system effective as a comment service provided by an expert and the like, which mediates between a client who requests a comment on content and a requested expert, and is effective for charging a comment service. .

依頼人の依頼端末から、コンテンツに対するコメントの依頼データを受信し、依頼データに基づく依頼内容をコメント人のコメント端末に通知し、コメント人からコメントを受信し、コンテンツに関連付けて記憶する。また、登録したコメント人を検索させたり、コメントを閲覧させる。さらに、これらのサービスについて利用者に課金する。   The request data of the comment for the content is received from the request terminal of the requester, the request content based on the request data is notified to the comment terminal of the commenter, the comment is received from the commenter, and stored in association with the content. Also, the registered commenter is searched or the comment is browsed. Furthermore, users are charged for these services.

請求項1の発明は、依頼人の依頼端末から、コンテンツの指定とコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを受信し、前記依頼データに基づく依頼情報を前記指定されたコメント人のコメント端末に通知し、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信し、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する、ことを含むコメントサービスの提供方法、である。   According to the first aspect of the present invention, the request data of the comment including the designation of the content and the designation of the commenter is received from the request terminal of the requester, and the request information based on the request data is received as the comment terminal of the designated commenter. The comment service is received, the comment of the commenter with respect to the content is received from the comment terminal, and the received comment is stored in association with the content.

請求項2の発明は、依頼人の依頼端末から、コンテンツの指定とコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを受信する依頼受信手段と、前記依頼データに基づく依頼情報を前記指定されたコメント人のコメント端末に送信する依頼通知手段と、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信するコメント受信手段と、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段と、を含むコメントサービス提供システム、である。   According to the second aspect of the present invention, request receiving means for receiving comment request data including a content specification and a commenter specification from a request terminal of a requester, request information based on the request data as the specified comment Comment notifying means for transmitting to a comment terminal of a person, comment receiving means for receiving a comment from the comment terminal on the content from the comment terminal, and storage means for storing the received comment in association with the content A service providing system.

請求項3の発明は、コメント人のコメント端末から、コンテンツの指定と依頼人の指定とを含む受諾データを受信する受諾受信手段と、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信するコメント受信手段と、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段と、を含むコメントサービス提供システム、である。   According to a third aspect of the present invention, an acceptance receiving means for receiving acceptance data including a content designation and a client designation from a commenter's comment terminal, and a comment for receiving a commenter's comment on the content from the comment terminal. A comment service providing system including receiving means and storage means for storing the received comment in association with the content.

請求項4の発明は、前記受諾データに基づく受諾情報を前記指定された依頼人の依頼端末に送信する受諾送信手段と、前記依頼端末から前記受諾情報に対する依頼人の確認データを受信する受諾確認受信手段と、を含む請求項3記載のコメントサービス提供システム、である。   According to a fourth aspect of the present invention, an acceptance transmitting means for transmitting acceptance information based on the acceptance data to the request terminal of the designated client, and an acceptance confirmation for receiving confirmation data of the client for the acceptance information from the request terminal. The comment service providing system according to claim 3, further comprising a receiving unit.

請求項5の発明は、依頼人の依頼端末からコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記受信したコンテンツを前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、を含む請求項2から4に記載したいずれかのコメントサービス提供システム、である。   The invention according to claim 5 includes any one of claims 2 to 4 including content receiving means for receiving content from a client's request terminal and storage means for storing the received content in association with the comment. Comment service providing system.

請求項6の発明は、依頼人の依頼端末から、検索要求を受信してコメント人登録データベースを検索し、前記検索による結果データを前記依頼端末に送信する検索手段、を含む請求項2から5に記載したいずれかのコメントサービス提供システム、である。   The invention of claim 6 includes search means for receiving a search request from the request terminal of the client, searching the comment person registration database, and transmitting result data from the search to the request terminal. Any comment service providing system described in the above.

請求項7の発明は、前記依頼人にコメントサービスに伴う料金を課金する課金手段、を含む請求項2から6に記載したいずれかのコメントサービス提供システム、である。   A seventh aspect of the present invention is the comment service providing system according to any one of the second to sixth aspects, further comprising billing means for charging the client with a fee associated with the comment service.

請求項8の発明は、閲覧人の閲覧端末に少なくとも前記コメントを提供する提供手段と、前記閲覧人に課金する課金手段と、を含む請求項2から7に記載したいずれかのコメントサービス提供システム、である。   8. The comment service providing system according to any one of claims 2 to 7, further comprising providing means for providing at least the comment to a browsing terminal of a browsing person and charging means for charging the browsing person. .

本発明により、コンテンツを作成した著作者は自分が希望するコメント人に容易にコメントを依頼することができる。コメント人から好ましいコメントをもらうことができれば、自分が作成したコンテンツの評価も上がる。コメントサービスの費用を負担するのは依頼人(通常、著作権者)である。依頼人がその費用を負担したとしても、もし優れたコンテンツであれば、有料公開して補填したり儲けることが可能である。閲覧人に有料で閲覧される可能性は、コメントを付けることで強化される。   According to the present invention, the author who created the content can easily request a comment from the commenter he / she desires. If you can get a favorable comment from the commenter, you will be able to evaluate the content you created. The client (usually the copyright holder) bears the cost of the comment service. Even if the client bears the cost, if the content is excellent, it can be compensated by making it publicly available. The possibility of browsing for a fee is enhanced by attaching a comment.

コメント人にとっては自分の専門知識等を活かしたビジネスチャンスとなる。自分のコメントに値段をつけて公開することができる。依頼されることが新しいコンテンツに触れる機会となり、情報が集まると同時に自分自身の研究に有効となることもある。   For commenters, this is a business opportunity that utilizes their expertise. You can publish your comments with a price. Requests can be an opportunity to come into contact with new content, and at the same time as information is gathered, it can be useful for your own research.

コンテンツやコメントを閲覧する閲覧人にとってはコメントを見て、閲覧すべきかどうか選択したり、閲覧に値するかどうか判断することができる。コンテンツは見たらお終いなので、有料コンテンツは保護される。しかし、見えないからどんなものか分からない。もし、少なくともコメントが読めればどうだろう。閲覧人が信頼できるコメント人が、見ようとするコンテンツにコメントを付けていれば、判断材料になり、より安心して有料で閲覧することができる。コメント人がコンテンツに妥当な鑑定評価額を付けている場合は、閲覧料金についても判断基準があることになる。   For viewers who browse content and comments, they can look at the comments, select whether to browse, and determine whether they are worth browsing. The paid content is protected because the content is over. But I don't know what it is because I can't see it. What if at least you can read the comments? If a commenter who can be trusted by the viewer adds a comment to the content he / she wants to see, it becomes a judgment material and can be viewed with a sense of security with a fee. If the commenter attaches a reasonable appraisal value to the content, there will be a criterion for the viewing fee.

本発明は、コンテンツに第三者(コメント人)の客観的な評価(コメント)が付されて公開されることを期待している。コメント人は、閲覧人が読んだり参考にすることを考えてコメントする。閲覧人はコメント人のコメントを信頼して、コンテンツを閲覧する。コメントをつけるのは直接的には依頼人に対するサービスであるが、公開を前提とすれば、閲覧人に対するサービスでもある。コメントは水先案内人の役割を果たす。コメントに閲覧回数を付けたり、コメントからコンテンツへのリンクをクリックした回数を集計する仕組みを導入し表示したりすると、コンテンツの人気度が分かる。   The present invention expects content to be released with an objective evaluation (comment) of a third party (commenter). Commenters comment in consideration of what the readers read or reference. The viewer browses the content by trusting the comment of the commenter. Although it is a service for a client who makes a comment directly, it is also a service for a viewer if it is assumed to be open to the public. Comments act as pilots. You can see the popularity of the content by adding a view count to the comment, or by introducing and displaying a system that counts the number of clicks from the comment to the content link.

社会的な意義を考えれば、すばらしいコンテンツを発見する可能性と、すばらしいコンテンツを作成する人を発見する可能性を高め、そういうコンテンツや人材が埋もれないようにするシステムである。最終的には、閲覧人の利益にもなり、引いては社会全体の利益になる。コメントは、どのコンテンツが大事かどうかの一つの目安である。将来の人類にとっても参考になる。その時代、当時の知識人がどれを重要と考えたかが分かる。評価は時代とともに変わるが、依頼人からコメント人への依頼では、少なくとも同時代の評価を得ることができる。   Given the social significance, it is a system that increases the possibility of discovering wonderful content and the possibility of discovering people who create wonderful content, and prevents such content and human resources from being buried. Ultimately, it will benefit the viewers, and in turn will benefit the whole society. Comments are one measure of what content is important. It will also be helpful for future humanity. At that time, you can see what the intellectuals at that time considered important. The evaluation changes with the times, but at the request of the client to the commenter, at least the evaluation of the same period can be obtained.

本発明は、依頼人からコンテンツとコメント人を指定した依頼により、コメント人に当該コンテンツに対するコメントをさせ、そのコメントをコンテンツに関連付けて記憶する方法及びシステムである。また、これらのコメントサービスについて依頼人に課金したり、閲覧人に課金するものである。   The present invention is a method and system for causing a commenter to make a comment on the content in response to a request specifying the content and commenter from the client, and storing the comment in association with the content. In addition, the requester is charged for these comment services, and the viewer is charged.

<定義>
本発明において、コンテンツとは、文、図画、書画、音楽、映像、作品や現物を記録(録音、撮影等)したもの、等である。インターネットで公開した又は公開可能に記憶した作品又は未公開の作品の発表を含む著作物である。
<Definition>
In the present invention, the content is a sentence, drawing, document, music, video, work or actual recording (recording, photographing, etc.). It is a copyrighted work that includes a work published on the Internet or memorized so as to be made public or an unpublished work.

本発明において、コメントとはコンテンツに対するコンテンツである。著作物に対する著作物である。コメントは必ずしも文章とは限らない。コメントにはサインを含み、サインには押印や花押を含む。サインのみがコンテンツに付与されている場合は、対象とするコンテンツを付与した人(コメント人)が閲覧したことを示す。   In the present invention, a comment is content for content. It is a work for a work. A comment is not necessarily a sentence. The comment includes a signature, and the signature includes a stamp and a flower stamp. When only the signature is given to the content, it indicates that the person (comment person) who gave the target content browsed.

本発明において、依頼端末とは、コンテンツに対するコメントをコメント人に依頼する端末である。依頼端末を利用して、コンテンツにコメントを付与するようコメント人に依頼する人を依頼人と言う。依頼人は通常、著作権者である。   In the present invention, the requesting terminal is a terminal that requests a commenter to comment on content. A person who requests a commenter to give a comment to content using a request terminal is called a client. The client is usually the copyright owner.

本発明において、コメント端末とは、コンテンツに対してコメントを付与する端末である。コメント端末を利用して、依頼人から依頼を受け、コメント端末からコンテンツにコメントを付与する人をコメント人と言う。コメント人は、団体やコンピュータであることがある。   In the present invention, a comment terminal is a terminal that gives a comment to content. A person who receives a request from a client using a comment terminal and gives a comment to the content from the comment terminal is called a commenter. The commenter may be an organization or a computer.

本発明において、閲覧端末とは、コンテンツやコメントを閲覧する端末である。閲覧端末を利用して、コンテンツ及びコメントを閲覧する人を閲覧人と言う。閲覧人は、検索エンジン等のコンピュータであることがある。   In the present invention, the browsing terminal is a terminal for browsing content and comments. A person who browses content and comments using a browsing terminal is called a browsing person. The viewer may be a computer such as a search engine.

本発明において、コメントサービス提供システムとは、コメント人の登録、コメント依頼の仲介、コメントの記憶、コンテンツとコメントの関連付けを記憶したり、課金したり、するコンピュータである。   In the present invention, the comment service providing system is a computer for registering commenters, mediating comment requests, storing comments, associating contents and comments, and charging.

本発明において、コンテンツサーバとは、閲覧端末にコメントやコンテンツを提供するサーバである。記憶手段と提供手段とを含み、記憶手段には、コンテンツ、コメント、関連付けのデータ等を記憶している。外部コンテンツサーバとは、センターの管理下にないコンテンツサーバであり、内部コンテンツサーバとは、センターの管理下にあるコンテンツサーバである。コンテンツサーバの提供手段はWebサーバとは限らない。FTPサーバやメールマガジンを発行するようなメーリングリストのシステム等も該当しえる。   In the present invention, the content server is a server that provides comments and content to the viewing terminal. The storage unit includes a storage unit and a providing unit, and the storage unit stores contents, comments, association data, and the like. The external content server is a content server that is not under the management of the center, and the internal content server is a content server that is under the management of the center. The content server providing means is not necessarily a Web server. This could be a mailing list system that publishes an FTP server or mail magazine.

本発明において、センターとは、コメントサービスを提供する運用組織又は施設である。コメントサービス提供システムのコンピュータがセンター内に物理的に存在するとは限らない。   In the present invention, a center is an operational organization or facility that provides a comment service. The computer of the comment service providing system does not necessarily physically exist in the center.

本発明において、URI(Uniform Resource Identifier)とは、コメントの対象とするコンテンツを特定するデータである。URIで特定されたオブジェクトが利用制限されている場合にアクセスや解読を可能とするためのIDやパスワード又は電子証明書等を含むことがある。   In the present invention, URI (Uniform Resource Identifier) is data for specifying content to be commented. When an object specified by a URI is restricted in use, it may include an ID, password, electronic certificate, or the like for enabling access or decryption.

<ネットワーク>
図1は、本発明の説明図である。
<Network>
FIG. 1 is an explanatory diagram of the present invention.

依頼人は依頼端末100から、対象とするコンテンツの指定と希望するコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを、インターネット等の通信網600を通じて、コメントサービス提供システム200に送信する。コンテンツの指定は、通常、外部コンテンツサーバ500又はコメントサービス提供システム200の記憶手段に記憶しているコンテンツを特定するURIであり、依頼データにコンテンツが含まれたり添付されている場合は、その項目や添付ファイルである。   The requester transmits, from the request terminal 100, comment request data including designation of the target content and designation of the desired commenter to the comment service providing system 200 via the communication network 600 such as the Internet. The content specification is usually a URI that identifies the content stored in the storage means of the external content server 500 or the comment service providing system 200. If the content is included or attached to the request data, the item is specified. And attachments.

コメントサービス提供システム200は受信したコメントの依頼データに基づき、依頼情報をコメント人のコメント端末300に送信する。コメント人はコメント端末300から、コメントサービス提供システム200にアクセスして依頼内容を確認したり、依頼を受諾したりして、依頼のあったコンテンツに対するコメントを入力する。入力したコメントはコメントサービス提供システム200で、コンテンツと関連付けて記憶する。また、依頼人に対する課金処理を進めたり、依頼人の依頼端末100に課金内容やコメントサービス完了の通知を行う。閲覧人は閲覧端末400から、コメントサービス提供システム200に記憶したコメント等を閲覧することができる。なお、閲覧について閲覧人に課金することがある。   The comment service providing system 200 transmits the request information to the commenter's comment terminal 300 based on the received comment request data. The commenter accesses the comment service providing system 200 from the comment terminal 300, confirms the request content, or accepts the request, and inputs a comment on the requested content. The input comment is stored in the comment service providing system 200 in association with the content. Also, the billing process for the client is advanced, or the client's request terminal 100 is notified of the billing contents and the comment service completion. The browsing person can browse comments stored in the comment service providing system 200 from the browsing terminal 400. Note that the viewer may be charged for browsing.

<システムの構成1>
図2は、本発明の構成図1である。図2を参照して請求項1及び2を説明する。
<System configuration 1>
FIG. 2 is a block diagram 1 of the present invention. Claims 1 and 2 will be described with reference to FIG.

<請求項1の発明>
請求項1の発明は、「依頼人の依頼端末から、コンテンツの指定とコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを受信し、前記依頼データに基づく依頼情報を前記指定されたコメント人のコメント端末に通知し、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信し、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する、ことを含むコメントサービスの提供方法」、である。
<Invention of Claim 1>
According to the first aspect of the present invention, “request data of a comment including a content specification and a commenter specification is received from a requester's request terminal, and request information based on the request data is received as the comment of the specified commenter. A comment service providing method comprising: notifying a terminal; receiving a comment of a commentator on the content from the comment terminal; and storing the received comment in association with the content.

依頼人は依頼端末100から、コメントの対象となるコンテンツの指定と希望するコメント人の指定とを含む依頼データをコメントサービス提供システム200に送信する。   The requester transmits request data including the designation of the content to be commented and the designation of the desired commenter from the request terminal 100 to the comment service providing system 200.

希望するコメント人を探して指定するため、依頼人は依頼端末100から、コメントサービス提供システム200にアクセスして、コメント人を登録したコメント人登録データベース212を検索し、コメント人が提示した料金やその他の条件を確認したり、検索結果の画面の一覧から希望するコメント人を選択できる。ただし、このコメント人の検索は必須ではなく、予め定めたフォーマットに従った依頼データを送信してもよい。   In order to search for and specify a desired commenter, the client accesses the comment service providing system 200 from the request terminal 100, searches the commenter registration database 212 in which the commenter is registered, You can check other conditions and select the commenter you want from the list of search results. However, this commenter search is not essential, and request data in accordance with a predetermined format may be transmitted.

コメントサービス提供システム200は依頼データを受信して、依頼データファイル222に一時保管したり、チェックを行い、依頼通知手段223により、依頼データに基づく依頼情報を依頼データで指定されたコメント人のコメント端末300に通知する。ここで、「依頼情報をコメント人のコメント端末に通知」とは、依頼人から依頼があったことを、コメント人に依頼情報としてメール等で通知することも、コメント人がコメント端末300からコメントサービス提供システム200にログインして自分あての依頼情報を閲覧することも含む。   The comment service providing system 200 receives the request data, temporarily stores it in the request data file 222, checks it, and requests the request information based on the request data by the request notification means 223 by the comment person specified by the request data. Notify the terminal 300. Here, “notify the request information to the comment terminal of the commenter” means that the requester notifies the commenter by e-mail or the like as the request information. This includes logging in to the service providing system 200 and browsing request information addressed to itself.

コメント人はコメントの対象として指定されたコンテンツを閲覧するなどして、依頼を受諾するかどうか判断する。依頼を受諾する場合、コメントを作成し、作成したコメントをコメントサービス提供システム200に送信する。送信は、例えば、コメントサービス提供システム200からの依頼情報のメールに対して、作成したコメントを添付して返信したり、コメントサービス提供システム200にログインして作成したコメントを入力する。   The commenter determines whether or not to accept the request, for example, by browsing the content designated as the target of the comment. When accepting the request, a comment is created and the created comment is transmitted to the comment service providing system 200. For transmission, for example, a reply to the request information mail from the comment service providing system 200 is attached and the created comment is attached, or a comment created by logging in to the comment service providing system 200 is input.

コメントサービス提供システム200は、コメント人のコメント端末300からコメント受信手段231でコメントを受信し、受信したコメントを対象として指定されたコンテンツに関連付けて記憶手段232に記憶する。   The comment service providing system 200 receives a comment from the comment terminal 300 of the commenter by the comment receiving unit 231 and stores the received comment in the storage unit 232 in association with the content specified for the target.

<請求項2の発明>
請求項2の発明は、「依頼人の依頼端末から、コンテンツの指定とコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを受信する依頼受信手段と、前記依頼データに基づく依頼情報を前記指定されたコメント人のコメント端末に送信する依頼通知手段と、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信するコメント受信手段と、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段と、を含むコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 2>
According to a second aspect of the present invention, “request receiving means for receiving comment request data including content specification and commenter specification from a requester's request terminal; request information based on the request data is specified. Request notifying means for transmitting to the comment terminal of the commenter, comment receiving means for receiving the comment of the commenter on the content from the comment terminal, and storage means for storing the received comment in association with the content. Comment service providing system ".

依頼人は依頼端末100から、依頼データをコメントサービス提供システム200に送信する。依頼データには、少なくとも、コメント人の指定や、コメントの対象とするコンテンツのURI(依頼データと同時にコンテンツを送る場合は依頼データに含まれたコンテンツ又は添付したコンテンツを指す。)が含まれる。   The requester transmits request data from the request terminal 100 to the comment service providing system 200. The request data includes at least the designation of the commenter and the URI of the content to be commented (when content is sent simultaneously with the request data, it indicates the content included in the request data or the attached content).

コメントサービス提供システム200は依頼データを依頼受信手段221で受信し、依頼データファイル222に一時保管する。   The comment service providing system 200 receives the request data by the request receiving means 221 and temporarily stores it in the request data file 222.

コメントサービス提供システム200は依頼データをエラーチェックして、依頼管理データベース224に蓄積するとともに、依頼通知手段223により、依頼データに基づく依頼情報として、依頼人が指定したコメント人のコメント端末300にメール等で通知する。この依頼データのチェックやメール等による通知は、依頼発生の都度行ってもよいし、一定期間又は一定量を集約して行ってもよい。なお、メール等による通知は必須ではない。コメント人はコメント端末300からコメントサービス提供システム200にログインし、依頼管理データベース224にアクセスして自分あての依頼情報を確認することができる。   The comment service providing system 200 checks the request data for errors and accumulates the request data in the request management database 224. The request notification means 223 sends the request information to the comment terminal 300 of the commenter designated by the requester as request information based on the request data. Etc. This request data check or notification by e-mail or the like may be performed each time a request is generated, or may be performed for a certain period or a certain amount. Note that notification by e-mail or the like is not essential. The commenter can log in to the comment service providing system 200 from the comment terminal 300, access the request management database 224, and check the request information addressed to him / herself.

コメント人はコメント端末300から依頼管理データベース224にアクセスして自分あての依頼情報を確認するとともに、依頼データで指定されたコンテンツを閲覧したりして、コメント依頼の受諾の可否を入力する。受諾の可否の入力は、例えば、コメント人のコメント端末300に表示された依頼の一覧表から、受諾の可否を選択する選択メニューから選択したり、受諾のチェックボタンをクリックする等により行う。受諾の操作をしなくても、コメントを入力すれば受諾したとみなすことができる。また、コメントサービス提供システム200からの依頼情報のメールに対し、受諾の可否を応答するメールを返信したり、作成したコメントを添付したメールを返信したりしてもよい。   The commenter accesses the request management database 224 from the comment terminal 300 to confirm the request information addressed to himself / herself, browses the content specified by the request data, and inputs whether to accept the comment request. The acceptance / non-acceptance is input by, for example, selecting from a selection menu for selecting acceptance / non-acceptance from a list of requests displayed on the commenter's comment terminal 300 or clicking an acceptance check button. Even if you do not accept it, you can consider it as accepted if you enter a comment. In addition, an email replying to accept or not may be returned to the request information email from the comment service providing system 200, or an email attached with the created comment may be sent back.

コメント人が依頼を拒否した場合や条件を付けたり価格交渉等が必要な場合は、コメントサービス提供システム200は、依頼人の依頼端末100にコメント人のコメント端末300からの拒否や条件や交渉内容を転送する。   When the commenter rejects the request, or when conditions or price negotiations are necessary, the comment service providing system 200 rejects the requestor's request terminal 100 from the commenter's comment terminal 300 and the conditions and negotiation contents Forward.

依頼人の依頼が複数のコメント人を指定した競争入札形式の場合は、受諾しようとするコメント人はコメント端末300から応札金額を入力する。コメントサービス提供システム200は最終期限経過後に落札者を決定し、依頼管理データベース224に反映し、依頼人の依頼端末100と応札したコメント人のコメント端末300に落札結果を送信する。オークション形式を採用した場合は、最終期限までの間、その時点の最低入札価格等が依頼人の依頼端末100及びコメント人のコメント端末300から確認できる。   When the request of the requester is a competitive bidding format in which a plurality of commenters are specified, the commenter who intends to accept inputs the bidding price from the comment terminal 300. The comment service providing system 200 determines the successful bidder after the expiration of the final deadline, reflects it in the request management database 224, and transmits the successful bid result to the request terminal 100 of the client and the comment terminal 300 of the commenter who bid. When the auction format is adopted, the minimum bid price at that time can be confirmed from the request terminal 100 of the client and the comment terminal 300 of the commenter until the final deadline.

コメント人が依頼に対して何も対応しなかった場合や、競争入札に誰も応じなかった場合は、依頼人が指定した期限又はセンターで定めた期間経過後に契約不成立として依頼を解除し、依頼人の依頼端末100に解除通知を送信するのが好ましい。   If the commenter did not respond to the request, or if no one responded to the competitive bidding, the request was canceled as the contract was not established after the period specified by the client or the period set by the center had passed. It is preferable to send a release notification to the human request terminal 100.

受諾が即座に契約成立となる場合や競争入札又はオークションでコメント人が決まった場合は、契約が成立したコメント人はコメント端末300から依頼情報によるコンテンツを閲覧して、コメントを入力する。   When the acceptance is immediately concluded and the commenter is determined by competitive bidding or auction, the commenter who has concluded the contract browses the content by the request information from the comment terminal 300 and inputs the comment.

コメントサービス提供システム200は、コメント受信手段231でコメント人が入力したコメントを受信し、依頼管理データベース224にコメントがなされたことを反映させ、記憶手段232に、受信したコメントや受信したコメントと指定したコンテンツの関連付けを記憶する。   The comment service providing system 200 receives the comment input by the commenter in the comment receiving unit 231 and reflects that the comment has been made in the request management database 224, and specifies the received comment or the received comment in the storage unit 232 Store the association of the content.

なお、コメントの対象のコンテンツは、外部コンテンツサーバ500に存在する場合と、既に内部コンテンツサーバ230(コメントサービス提供システム200の記憶手段232に記憶)に存在する場合と、依頼データに添付してくる場合と、がある。   Note that the content to be commented is attached to the request data when it exists in the external content server 500, when it already exists in the internal content server 230 (stored in the storage means 232 of the comment service providing system 200). There are cases.

依頼データにコンテンツを含めたり添付してきた場合、コメントサービス提供システム200はコメント人のコメント端末300に送信する依頼情報に当該コンテンツを含めたり添付してもよいし、コンテンツを記憶手段232に記憶してそのURIを依頼情報に含めてもよいし、両方行ってもよい。   When content is included or attached to the request data, the comment service providing system 200 may include or attach the content to the request information transmitted to the comment terminal 300 of the commenter, or store the content in the storage unit 232. The URI may be included in the request information or both.

依頼人が依頼端末100からの依頼データで、外部コンテンツサーバ500に存在するコンテンツ又は依頼データに添付してきたコンテンツを、内部コンテンツサーバ230に保存するよう指定した場合、コメントサービス提供システム200はコメントの対象となったコンテンツも記憶手段232に記憶する。   When the requester specifies that the content existing in the external content server 500 or the content attached to the request data is stored in the internal content server 230 in the request data from the request terminal 100, the comment service providing system 200 The target content is also stored in the storage means 232.

<システムの構成2>
図3は、本発明の構成図2である。図3を参照して請求項3及び4を説明する。
<System configuration 2>
FIG. 3 is a block diagram 2 of the present invention. Claims 3 and 4 will be described with reference to FIG.

<請求項3の発明>
請求項3の発明は、「コメント人のコメント端末から、コンテンツの指定と依頼人の指定とを含む受諾データを受信する受諾受信手段と、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信するコメント受信手段と、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段と、を含むコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 3>
According to a third aspect of the present invention, “accepting reception means for receiving acceptance data including designation of content and designation of a requester from a commenter's comment terminal, and receiving a commenter's comment on the content from the comment terminal. A comment service providing system including comment receiving means and storage means for storing the received comments in association with the content.

コメント人のコメント端末300から、コンテンツの指定と依頼人の指定とを含む受諾データを受信する受諾受信手段225と、前記コメント端末300からコメント人のコメントを受信するコメント受信手段231と、受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段232と、を含むコメントサービス提供システム200である。   The acceptance receiving means 225 for receiving acceptance data including the designation of content and the designation of the client from the comment terminal 300 of the commenter, the comment receiving means 231 for receiving the comment of the commenter from the comment terminal 300, and the received A comment service providing system 200 including storage means 232 for storing comments in association with the content.

通常、コメントの依頼は、コメントサービス提供システム200を介してコメント人のコメント端末300に通知するが、依頼人がメール等でコメント人に直接依頼する場合がある。その場合、コメントサービス提供システム200では依頼と受諾の関係を把握するため、コメント人のコメント端末300から、受諾受信手段225で受諾したことを示す受諾データと、コメント受信手段231でコメントを受信し、前記コメントと受諾データで指定されたコンテンツを関連付けて記憶手段232に記憶する。   Usually, a comment request is notified to the commenter's comment terminal 300 via the comment service providing system 200, but the requester may request the commenter directly by e-mail or the like. In that case, in order to grasp the relationship between the request and the acceptance in the comment service providing system 200, the comment data is received from the comment terminal 300 of the commenter, and the comment is received by the comment receiving unit 231. The comment and the content specified by the acceptance data are stored in the storage means 232 in association with each other.

<請求項4の発明>
請求項4の発明は、「前記受諾データに基づく受諾情報を前記指定された依頼人の依頼端末に送信する受諾送信手段と、前記依頼端末から前記受諾情報に対する依頼人の確認データを受信する受諾確認受信手段と、を含む請求項3記載のコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 4>
According to a fourth aspect of the present invention, “acknowledgment transmitting means for transmitting acceptance information based on the acceptance data to the request terminal of the designated client, and acceptance of receiving confirmation data of the client for the acceptance information from the request terminal. 4. A comment service providing system according to claim 3, further comprising a confirmation receiving means.

コメント人のコメント端末300から受信した、コメントと受諾したことを示す受諾データに基づき、関連付けて記憶したり課金する場合、前記受諾データで指定され課金対象者となる依頼人の依頼端末100に受諾データに基づく受諾情報を送信する受諾送信手段226と、前記依頼人の依頼端末100から前記受諾情報に対する確認データを受信する受諾確認手段227とを含む請求項3記載のコメントサービス提供システム200である。   Based on acceptance data received from the commenter's comment terminal 300 and indicating that the comment has been accepted, if it is stored in association or charged, it is accepted by the requester's request terminal 100 that is designated by the acceptance data and becomes the chargeable person 4. The comment service providing system 200 according to claim 3, further comprising: an acceptance transmission means 226 for transmitting acceptance information based on data; and an acceptance confirmation means 227 for receiving confirmation data for the acceptance information from the request terminal 100 of the client. .

請求項3の構成に、コメント人からの受諾データが正当かどうかを依頼人に確認するための構成を加えた発明である。受諾受信手段225でコメント人のコメント端末300から受諾データを受信し、受諾送信手段226で受諾データの受諾内容を依頼人の依頼端末100に送信し、受諾確認手段227で依頼人の依頼端末100から確認データを受信する。依頼管理データベース224には、受諾データ受信後に仮に反映しておき、確認データ受信後に正式に反映する場合と、確認データ受信後に反映する場合と、がある。   The invention according to claim 3 further includes a structure for confirming with the client whether or not the acceptance data from the commenter is valid. The acceptance receiving means 225 receives acceptance data from the commenter's comment terminal 300, the acceptance sending means 226 sends acceptance contents of the acceptance data to the requester's request terminal 100, and the acceptance confirmation means 227 sends the requester's request terminal 100. Receive confirmation data from. In the request management database 224, there are a case where the request management database 224 temporarily reflects after the acceptance data is received, and the case is reflected after confirmation data is received.

<システムの構成2及び3>
以下の説明は、図2及び3の両方を参照する。
<System configuration 2 and 3>
The following description refers to both FIGS.

<請求項5の発明>
請求項5の発明は、「依頼人の依頼端末からコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記受信したコンテンツを前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、を含む請求項2から4に記載したいずれかのコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 5>
According to a fifth aspect of the present invention, the content receiving means for receiving the content from the client's request terminal and the storage means for storing the received content in association with the comment are provided. Comment service providing system ".

依頼人の依頼端末100からコンテンツを受信するコンテンツ受信手段233と、受信したコンテンツを前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段232と、を含む請求項2から4に記載したいずれかのコメントサービス提供システム200である。   5. The comment service providing system according to claim 2, further comprising: content receiving means 233 for receiving content from the request terminal 100 of the client, and storage means 232 for storing the received content in association with the comment. 200.

依頼人がコンテンツを内部コンテンツサーバ230(コメントサービス提供システム200の記憶手段232)に記憶することを希望する場合は、依頼人の依頼端末100から、依頼データと同時に又は予め、コンテンツをコメントサービス提供システム200に送信する。コメントサービス提供システム200は、コンテンツ受信手段233でコンテンツを受信し、記憶手段232に記憶する。コメントが付く前より先に記憶手段232に記憶しておいてもよい。この場合、コメントとの関連付けは後からとなる。   If the client wishes to store the content in the internal content server 230 (storage means 232 of the comment service providing system 200), the client provides a comment service for the content simultaneously or in advance from the client request terminal 100. Send to system 200. The comment service providing system 200 receives the content by the content receiving unit 233 and stores it in the storage unit 232. You may memorize | store in the memory | storage means 232 before a comment is attached. In this case, the association with the comment is made later.

記憶手段232に記憶したコンテンツは、公開してもよいし、非公開にして依頼人の依頼端末100やコメント人のコメント端末300のみから閲覧できるようにしてもよい。   The content stored in the storage unit 232 may be made public, or may be made private and viewed only from the request terminal 100 of the client or the comment terminal 300 of the commenter.

依頼データにコンテンツを添付してきた場合で、依頼データにコメント人の指定がないときは、コンテンツ保存の依頼とみなして、添付されたコンテンツを記憶手段232に記憶してもよい。   When content is attached to the request data and no commenter is specified in the request data, the content may be stored in the storage unit 232 as a content storage request.

<請求項6の発明>
請求項6の発明は、「依頼人の依頼端末から、検索要求を受信してコメント人登録データベースを検索し、前記検索による結果データを前記依頼端末に送信する検索手段、を含む請求項2から5に記載したいずれかのコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 6>
The invention of claim 6 includes “a search means for receiving a search request from a request terminal of a client, searching a commenter registration database, and transmitting result data of the search to the request terminal. 5. Any comment service providing system described in “5”.

依頼人が依頼したいコメント人を探しやすくして、容易にコメント人を指定できるようにするものである。依頼人は依頼端末100からコメントサービス提供システム200にコメント人の検索要求を送信する。検索要求の送信は、コメントサービス提供システム200にアクセスして表示された検索画面で行ってもよいし、検索命令を書いてコメントサービス提供システム200にメール等で送信してもよい。   This makes it easy for a client to search for a commenter who he / she wants to request, and to easily specify a commenter. The requester transmits a commenter search request from the request terminal 100 to the comment service providing system 200. The search request may be transmitted on the search screen displayed by accessing the comment service providing system 200, or may be transmitted to the comment service providing system 200 by writing a search command.

コメントサービス提供システム200の検索手段211は、検索要求を受信してエラーチェック等行い、コメント人登録データベース212を検索し、その結果を依頼端末100に送信する。検索結果はなるべくWebページの形式として、コメント人の選択が容易とするようにすることが好ましい。   The search means 211 of the comment service providing system 200 receives the search request, performs error checking, etc., searches the comment person registration database 212, and transmits the result to the request terminal 100. It is preferable to make the search result as easy as possible to select the commenter as a Web page format.

コメント人登録データベース212には、予めコメント人が登録されており、コメント人のコメント端末300から登録内容を変更することもできる。   Commenters are registered in the commenter registration database 212 in advance, and the registered contents can be changed from the commenter's comment terminal 300.

<請求項7の発明>
請求項7の発明は、「前記依頼人にコメントサービスに伴う料金を課金する課金手段、を含む請求項2から6に記載したいずれかのコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 7>
The invention of claim 7 is “any comment service providing system according to claims 2 to 6, including a charging means for charging the client a fee associated with the comment service”.

依頼人にコメントサービスに伴う料金を課金する課金手段241、を含む請求項2から6に記載したいずれかのコメントサービス提供システム200である。   7. The comment service providing system 200 according to any one of claims 2 to 6, further comprising billing means 241 that charges a client a fee associated with the comment service.

コメントサービス提供システム200は、課金手段241により依頼人に対する課金金額を計算し、外部の決済機関700への請求、内部の決済手段271での引き落としや先払いの清算、又は依頼人に対する請求データの作成、を行い、その内容と共にコメント人のコメント作業が完了した旨を、依頼人の依頼端末100にメール等の通知手段251で通知する。   The comment service providing system 200 calculates the billing amount for the client by the billing means 241 and bills the external settlement organization 700, clears the withdrawal or prepaid by the internal settlement means 271 or creates billing data for the client And the commenter's request terminal 100 is notified to the client's request terminal 100 by a notification means 251 such as an email.

<請求項8の発明>
請求項8の発明は、「閲覧人の閲覧端末に少なくとも前記コメントを提供する提供手段と、前記閲覧人に課金する課金手段と、を含む請求項2から7に記載したいずれかのコメントサービス提供システム」、である。
<Invention of Claim 8>
The invention according to claim 8 provides the comment service according to any one of claims 2 to 7, including "providing means for providing at least the comment to a viewer's browsing terminal; and charging means for charging the viewer. System ".

閲覧人の閲覧端末400に少なくともコメントを送信し、閲覧人に課金する、ことを含むコメントサービス提供システム200である。   The comment service providing system 200 includes sending at least a comment to the browsing terminal 400 of the viewer and charging the viewer.

閲覧人は閲覧端末100から、コメントサービス提供システム200の提供手段261を通じて、記憶手段232に記憶され、公開されているコメントやコンテンツを閲覧することができる。提供手段261は、WebサーバやFTPサーバ等である。あるいは、新しいコンテンツやコメントあるいはそれらの要約をメールマガジンに編集してメールで提供することもありえる。   The browsing person can browse the comments and contents stored in the storage unit 232 from the browsing terminal 100 through the providing unit 261 of the comment service providing system 200 and published. The providing unit 261 is a Web server, an FTP server, or the like. Alternatively, new content and comments or their summaries can be edited into an email magazine and provided by email.

コメント等の閲覧人への提供に課金することがあるが、閲覧人が当該コメントに関する依頼人やコメント人の場合、つまりコンテンツやコメントの関係者が閲覧する場合は課金するとは限らない。   Charges may be made for the provision of comments and the like to viewers. However, if the viewer is a client or commenter regarding the comment, that is, if the person concerned with the content or the comment browses, the charge is not necessarily made.

<詳細説明>
以下、本発明に関する事項を詳細に説明する。
<Detailed explanation>
Hereinafter, the matter regarding this invention is demonstrated in detail.

<コメント人登録データベース>
コメント人は原則的に登録する。コメント人に一定の資格を求めるかどうかは、法令に規定があれば当該法令により、なければセンターの運用規約で定めることが望ましい。例えば、自己申告により登録さえすれば誰でもコメント人になれるようにするか、一定の業績や資格がある専門性のある特定の人を登録するか、そういう視点でセンターが選定した人を登録するか、コメントを受けたい人が特に指名してくる人にセンターから交渉することもある。
<Comment database for commenters>
Commenters should register in principle. Whether or not a commenter is required to have a certain qualification should be determined by the law if there are laws and regulations, or by the operating rules of the center. For example, anyone who can register by self-reporting can become a commenter, or register a specific person with a certain achievement or qualification, or register a person selected by the center from such a perspective Or, the center may negotiate with the person who wants to receive a comment.

コメント人はコメント人登録データベース212に登録し、検索手段211で検索できるようにする。あるいは、予め得意分野等でツリー状に分類した一覧表のページとして提供する。検索結果の一覧は、例えば、コメントの実績数等により並び替えできるようにすることが好ましい。   The commenter is registered in the commenter registration database 212 and can be searched by the search means 211. Alternatively, it is provided as a list page that is pre-classified in the form of a tree in the field of expertise. It is preferable that the list of search results can be rearranged according to, for example, the actual number of comments.

依頼人にコメント人の一覧を表示する場合は、依頼端末100に送信する画面上に、依頼したいコメント人をクリックで指定できるチェックボックスやリンクやボタン等の項目を設けるのが好ましい。   When displaying a list of commenters to the requester, it is preferable to provide items such as a check box, a link, and a button that can be specified by clicking on the commenter desired to request on the screen transmitted to the request terminal 100.

コメント人登録データベース212には、コメント人の氏名、住所、メールアドレス、専門分野(得意分野)、コメント料金、対応可能な日時(休み等を除いたもの。)や期間、対応できる見込み、方針、利用言語、経歴、過去の実績の履歴や数量、今までのコメント一覧とリンク、コメントする上での条件、コメントを受けた人からの逆評価、コメント人相互の評価、その他の人からの評価、等の項目を設けることが考えられる。検索手段211による検索はこれらの項目で行う。コメント人のレコードに有効期限を設けることもある。   The comment person registration database 212 includes a comment person's name, address, e-mail address, specialized field (specialty field), comment fee, available date and time (excluding holidays), period, expected possibility, policy, Language, career, history and quantity of past achievements, list and links of comments so far, conditions for commenting, reverse evaluation from those who received comments, mutual evaluation of commenters, evaluation from other people It is conceivable to provide items such as. The search by the search means 211 is performed using these items. An expiry date may be set for a commenter's record.

コメント人はコメントサービス提供システム200にログインし、コメント人用の画面で、自己の料金体系や受諾条件等を変更できる。変更した場合は、その変更を適用する時期も指定する必要がある。変更以前になされた依頼について、その変更後の内容で対応するかどうかは、センターの運用で決めておくか、コメント人の判断するところとなるが、少なくとも依頼人に不利になる場合は依頼人へ通知して、その応答を待つ必要がある。   The commenter can log in to the comment service providing system 200 and change his fee structure, acceptance conditions, etc. on the commenter's screen. If you make a change, you must also specify when to apply the change. Whether the request made before the change will be handled by the contents after the change is decided by the operation of the center or the place of the commenter will judge, but at least if it is disadvantageous to the client, the client To wait for a response.

コメント人やコメントサービス提供システム200は、コメントサービスについて、各種条件を付けることがある。例えば、必ず公開させるとか、対象コンテンツを改変した場合はコメントを取り消すとか、コメントに有効期限を付けるとか、有効期限の継続延長の場合も有料であるとか、コメントに使用する言語又は方言とか、特定の国に属する依頼人からは依頼を受けないとか、等である。   The commenter or comment service providing system 200 may put various conditions on the comment service. For example, specify whether to make it publicly available, to cancel comments if the target content is modified, to add a validity period to the comment, to pay for the extension of the validity period, or to use a language or dialect for the comment No requests from clients belonging to other countries.

コメント人登録データベース212は、誰でもアクセスできるように公開することが好ましい。どういうコメント人が登録されているか分かるし、コメント人の名前からたどってコメントを閲覧したり、閲覧したコメントからコンテンツを閲覧できるようにしておく。コメント人が有名になればなるほど、コメント人を検索してから、コメントを閲覧して、コンテンツに至るようになると考えられる。また、恐らく、コンテンツやコメントを閲覧する閲覧人は、コメントを先に見てからコンテンツを見ると考えられる。なぜなら、コンテンツよりコメントの方が短文であり(両方とも文章の場合)、コンテンツの作者よりコメント人の方が名が通っており、コメント人のコメントの方が読みやすくポイントを押さえている可能性が高い、といったことが期待できるからである。   The comment person registration database 212 is preferably made public so that anyone can access it. You can see what commenters are registered, browse comments from the commenter's name, and make it possible to browse content from the comments you browsed. The more famous the commenter is, the more the commenter is searched and then the comment is viewed, leading to the content. In addition, it is considered that a viewer who browses the content and comments first sees the content after viewing the comment first. Because the comment is shorter than the content (if both are sentences), the commenter is better known than the author of the content, and the commenter's comment may be easier to read and hold the point This is because it can be expected to be high.

<依頼データ>
コメントの依頼データには、少なくとも、コメントの対象とするコンテンツの指定と、希望するコメント人の指定と、が含まれる。希望するコメント人として複数のコメント人を指定する場合がある。例えば、複数のコメント人を個々に指定した場合や、専門分野の指定により結果的に複数のコメント人を指定した場合、等である。この場合、指定したコメント人全員に依頼するのでなければ、競争入札やオークションを指定した依頼となる。
<Request data>
The comment request data includes at least the designation of the content to be commented and the designation of the desired commenter. There are cases where a plurality of commenters are designated as the commenters desired. For example, when a plurality of commenters are individually designated, or when a plurality of commenters are designated as a result of designation of specialized fields. In this case, unless all the designated commenters are requested, the request is for a competitive bid or auction.

依頼人による依頼データの作成は、例えば、予め定めたフォーマットに従いテキストエディタで作成してもよいが、コメントサービス提供システム200にアクセスした依頼人の依頼端末100に送信する画面に、選択項目を選択できるメニューとか依頼内容を入力できる枠とかを含めておくのが便利である。依頼端末100に送信する画面は、依頼画面やコメント人を検索した検索結果画面等である。コメント人を検索したWebページ等から依頼する方が、サーバから送信されたWebページによるフォーマット又は生成したフォーマットを利用できるから確実である。   The request data can be created by the client in a text editor according to a predetermined format, for example, but the selection item is selected on the screen transmitted to the client request terminal 100 that has accessed the comment service providing system 200. It is convenient to include a menu that can be used and a frame in which the contents of the request can be entered. The screen to be transmitted to the request terminal 100 is a request screen or a search result screen for searching for a commenter. It is certain that the request from the Web page or the like that searched for the commenter can use the format by the Web page transmitted from the server or the generated format.

コメントサービス提供システム200が、依頼データと共にコンテンツを受信した場合、当該コンテンツは記憶手段232に記憶してもよい。記憶手段232に記憶した場合は、コメント人のコメント端末300へ当該コンテンツそのものを転送しなくても、記憶手段232に記憶した当該コンテンツへのリンクを依頼情報に記載してコメント人に通知することができる。   When the comment service providing system 200 receives the content together with the request data, the content may be stored in the storage unit 232. If stored in the storage means 232, the link to the content stored in the storage means 232 is described in the request information and notified to the commenter without transferring the content itself to the comment terminal 300 of the commenter. Can do.

依頼人の依頼端末100に送信する画面には、依頼、見積要求、請求、拒否、支払い、等のボタンを表示するように画面を構成することが好ましい。   The screen to be transmitted to the requester's request terminal 100 is preferably configured to display buttons such as request, request for quotation, billing, rejection, and payment.

依頼データの依頼が、架空の依頼ではないことを確認するため、依頼人又は依頼端末100を認証することが必要である。認証方法としては、予め会員登録したIDでログインさせたり、依頼人に依頼内容を転記したメールを返信して確認したり、クレジットカード番号を入力させたり、電子証明書の送信させたり、等がある。その他、端末側のICカードリーダや、住民基本台帳カード等の認証デバイスにより認証する方法もある。   In order to confirm that the request for the request data is not a fictitious request, it is necessary to authenticate the requester or the request terminal 100. Authentication methods include logging in with a pre-registered ID, replying to the client with an e-mail with the request posted, confirming the credit card number, sending an electronic certificate, etc. is there. In addition, there is a method of authenticating with an authentication device such as an IC card reader on the terminal side or a basic resident register card.

依頼データには、コメントを希望する対象のコンテンツの内容又はリンク、コメントの形態、コメントをして欲しい期限、文字数や容量、他にも依頼しているかどうか、入札かどうか、使用言語、希望する料金、支払い方法、その他の注文事項の記載、等の条件が含まれることがある。   Request data includes the content or link of the content that you want to comment on, the form of the comment, the time limit you want to comment on, the number of characters and the capacity, whether you are requesting, whether it is a bid, the language used, the desired Conditions such as charges, payment methods, and other ordering information may be included.

<コメント人の指定>
コメント人の指定は、個別指名もあれば、専門分野等による指定もある。競争入札やオークションによる場合もある。また、コメント人又は依頼人のいずれかが、交渉を希望する場合もある。依頼データに基づく依頼情報は、活動状態ではないコメント人を除き、対象となるコメント人全員に送信する。交渉による場合は、その通信文を転送する。依頼データには、コメント人に対する依頼の予約の場合がある。
<Designation of commenter>
The designation of the commenter may be an individual nomination or designation by a specialized field. It may be by competitive bidding or auction. In addition, either the commenter or the client may wish to negotiate. Request information based on the request data is transmitted to all target commenters except commenters who are not active. If negotiated, the message is transferred. The request data may be a reservation for a request for a commenter.

依頼人はコメント人を1人以上選択し、コメントを依頼する。コメント人を特定せず、分野を指定した場合は、その分野に属する全てのコメント人(休業中を設定しているコメント人を除いてもよい)に依頼データに基づく依頼情報を送信する。コメント人を検索した検索結果による依頼では、検索結果リストに含まれるコメント人全員又は検索結果リストから選択したコメント人に依頼が届く。   The client selects one or more commenters and requests comments. When a field is specified without specifying a commenter, request information based on the request data is transmitted to all commenters belonging to the field (excluding commenters set to be closed). In a request based on a search result obtained by searching for commenters, the request reaches all commenters included in the search result list or commenters selected from the search result list.

コメント人登録データベース212の検索結果のリスト等から、コメント人を複数選択した場合、選択した全員に依頼するのか、一定人数まで依頼するのか、コメント人に順位をつけるのか、というパターンが考えられる。例えば、順位をつけた場合は、第一候補のコメント人が拒否した場合又は一定期間内に応答しない場合は、第2候補のコメント人の依頼リストに自動的に反映させ、あわせて依頼のメールを送信してもよい。一定人数まで依頼する場合は、それに応じたコメント人がその人数に達すると、まだ応じてないコメント人の依頼リストから削除したり、OKしたときに既に応じられないことを表示したり、残りの依頼数が分かるようにする。見積もり依頼の場合は、応じたコメント人の中から例えば一番安い人に正式に依頼される。   When a plurality of commenters are selected from the search result list of the commenter registration database 212, a pattern of whether to request all selected members, whether to request a certain number of people, or to rank the commenters can be considered. For example, when ranking is given, if the commenter of the first candidate refuses or does not respond within a certain period of time, it is automatically reflected in the request list of the commenter of the second candidate, and also the request mail May be sent. When requesting up to a certain number of people, when the number of commenters corresponding to that number reaches that number, it will be deleted from the request list of commenters who have not yet responded, it will be displayed that it has not been accepted when OK, Make sure you know the number of requests. In the case of an estimate request, for example, the cheapest person among the responding commenters is formally requested.

依頼人が適当なコメント人を指定できない場合は、コメントサービス提供システム200でランダム又は一定の法則に則って、コメント人を割り振ってもよい。   If the client cannot designate an appropriate commenter, the comment service providing system 200 may assign a commenter according to a random or certain rule.

<対象コンテンツの指定>
コメントの対象とするコンテンツの指定は、当該コンテンツを特定してアクセスできる情報である。当該指定が依頼データに含まれたり添付されたコンテンツの項目やファイルを指す場合がある。そうでない場合は、コンテンツは外部コンテンツサーバ500か内部コンテンツサーバ230のいずれかに存在し、そのURIで特定する。なお、依頼データが依頼の予約の場合は、URIで特定できるコンテンツが存在していない場合がある。
<Specifying the target content>
The designation of the content to be commented is information that can be specified and accessed. The designation may refer to an item or file of content included in or attached to the request data. Otherwise, the content exists in either the external content server 500 or the internal content server 230 and is identified by its URI. If the request data is a reservation for a request, there may be no content that can be specified by URI.

依頼の場合、コンテンツのURIを送信してもよいし、コンテンツそのものを送信してもよい。この場合、例えば、コンテンツが1つのHTMLファイルとそれに組み込まれる画像といったように、1ページの画面に入る場合はいいが、複数のHTMLファイルがリンクした複雑な構造の場合は、依頼の範囲を明確にしなければならない。   In the case of a request, the content URI may be transmitted, or the content itself may be transmitted. In this case, for example, it is good to enter the screen of one page such as one HTML file and the image embedded in it, but in the case of a complicated structure where multiple HTML files are linked, the scope of request is clear Must be.

コメントの対象とするコンテンツの指定は明確でなければならない。依頼人がコメントの対象とするコンテンツを送信してくる場合は明確であるが、URIとして、その所在で指定してくる場合はあいまいにならないように注意を要する。URIで指定する対象コンテンツとしては次のような形態が考えられる。
(1)一つのファイル(テキスト、画像、音声等)
(2)一つのWebページ(画像等の挿入を含む場合もある。)
(3)ディレクトリ内又はディレクトリ下のコンテンツの全体集合。
(4)サイトに含まれるコンテンツの全体集合。
(5)指定したリンクの段数でリンクされたコンテンツの集合。
(6)一つのファイルやWebページの一部分。
The specification of the content to be commented must be clear. It is clear when the client sends the content to be commented, but care must be taken so that it is not ambiguous when it is specified as the URI. The following forms can be considered as the target content specified by the URI.
(1) One file (text, image, sound, etc.)
(2) One web page (may include insertion of images etc.)
(3) The entire set of contents in or under the directory.
(4) The whole set of contents included in the site.
(5) A set of contents linked by the specified number of links.
(6) A part of one file or web page.

<依頼情報>
コメントサービス提供システム200が依頼受信手段221で依頼データを受信すると、依頼データファイル222に一時保存したり、チェックして、依頼通知手段223で依頼情報として指定されたコメント人に通知する。依頼通知手段223は、メールやWeb等である。メール等で通知してもよいし、コメント人がアクセスできる領域に保存してアクセスを待ってもよいし、両方でもよい。
<Request information>
When the comment service providing system 200 receives the request data by the request receiving unit 221, the request service unit 221 temporarily stores or checks the request data file 222 and notifies the comment person designated as the request information by the request notifying unit 223. The request notification means 223 is e-mail, Web, or the like. It may be notified by e-mail or the like, may be stored in an area accessible to the commenter, wait for access, or both.

メール等による通知は、依頼が発生した都度行うか、ある程度集約して行う。メールによる通知は必須ではなく、コメント人はコメントサービス提供システム200にアクセスしていつでも自分あての依頼情報を閲覧できる。メールによる通知はなくても、Webによる閲覧機能は欲しいところである。また、コメント人が依頼とそれに対する処理を容易に管理できるように、コメントサービス提供システム200を構築することが好ましい。   Notification by e-mail or the like is performed every time a request is generated or is collected to some extent. The notification by e-mail is not essential, and the commenter can access the comment service providing system 200 and view the requested information at any time. Even if there is no notification by e-mail, I want the browsing function by the Web. Further, it is preferable to construct the comment service providing system 200 so that the commenter can easily manage the request and the processing for the request.

本発明では、依頼人からの依頼データとコメント人に送信する依頼情報を区別している。コメント人に送信するのは生の依頼データではなく、依頼データに基づく依頼情報である。依頼情報の送信には依頼データをそのまま転送する場合を含めるが、通常、内容や形式を変更するからである。内容の変更としては、依頼データからコメント人の指定の部分を除いたり、他のコメント人名、依頼コンテンツの要約、データを付加したりすることがある。付加するデータには、コメントサービス提供システム200が依頼データを受信した日時、入札形式の場合は対象となったコメント人の総数、その他コメント人に対するコメントサービス提供システム200からの注意事項、等が考えられる。形式の変更としては、依頼データを一定のフォーマットに編集したり、HTML形式等のWebコンテンツに編集することが考えられる。   In the present invention, the request data sent from the client and the request information transmitted to the commenter are distinguished. What is sent to the commenter is not raw request data, but request information based on the request data. This is because the transmission of request information includes a case where request data is transferred as it is, but usually the contents and format are changed. The contents may be changed by excluding the designated part of the commenter from the request data, or adding another commenter name, a summary of the requested content, or data. The data to be added includes the date and time when the comment service providing system 200 received the request data, the total number of commenters in the case of a bid format, and other precautions from the comment service providing system 200 for commenters. It is done. As the format change, it is conceivable to edit the request data into a fixed format or to edit it into Web content such as HTML format.

<依頼管理データベース>
受信した依頼データは依頼データファイル222に一時保管したり、チェックして、コメントサービス提供システム200の依頼管理データベース224に蓄積する。
<Request management database>
The received request data is temporarily stored in the request data file 222 or checked and stored in the request management database 224 of the comment service providing system 200.

依頼管理データベース224のデータ項目としては、依頼データに含まれる項目を含み、処理の経緯等を記録する項目も追加する。   Data items of the request management database 224 include items included in the request data, and items that record the process and the like are also added.

コメント人がコメント端末300から依頼管理データベース224にアクセスして表示する画面は、Webページとして生成するようにして、コメント端末300のブラウザ上で閲覧して簡単に操作ができるようにすることが好ましい。   It is preferable that the screen displayed by the commenter accessing the request management database 224 from the comment terminal 300 is generated as a Web page so that it can be easily viewed and viewed on the browser of the comment terminal 300. .

依頼した事実と依頼を受けた又は受けなかった事実は依頼管理データベース224に記録し、その件数を見ることができるようにしてもよい。   The facts requested and the facts received or not received may be recorded in the request management database 224 so that the number of requests can be viewed.

<依頼の受諾>
コメント人はコメント端末300からコメント人用の識別ID等でコメントサービス提供システム200にログインすると、Webページ等の形式で自分あての依頼情報を画面で閲覧することができる。自分あての依頼情報には、自分あてのコメント依頼の一覧表や、自分が参加可能な競争入札やオークションの一覧も含まれる。
<Accept request>
When the commenter logs in to the comment service providing system 200 from the comment terminal 300 with the identification ID for the commenter, the requester can view the request information addressed to himself in the form of a Web page or the like. The request information addressed to oneself includes a list of comment requests addressed to oneself and a list of competitive bids and auctions in which one can participate.

コメント人の依頼情報画面には、例えば、対応を選択するメニュー、コメント入力枠、閲覧したことのみをコメントとするボタン、見積もりをするためのボタン、拒否するためのボタン、依頼人にメールするボタン、コメントを破棄したり修正したりするためのボタン、送信するボタン、その他のボタン、を設けておくのが便利である。完結した依頼については、入金状況が表示されるのも好ましい。   On the commenter's request information screen, for example, a menu for selecting correspondence, a comment input frame, a button for commenting only on browsing, a button for estimating, a button for rejecting, a button for mailing to the client It is convenient to provide a button for discarding or correcting comments, a button for sending, and other buttons. For completed requests, it is also preferable to display the deposit status.

依頼情報画面には、コメントサービス提供システム200が各種情報や操作のボタン等を埋め込むことができるから、コメント人が依頼に対する対応をその画面で操作すると操作しやすく、また操作した内容や入力されたコメント等をコメントサービス提供システム200で受信してもエラーが少ないことが期待できる。   Since the comment service providing system 200 can embed various information and operation buttons, etc. on the request information screen, it is easy to operate when the commentator operates the response to the request on the screen, and the operated content and input are entered. Even if a comment or the like is received by the comment service providing system 200, it can be expected that there are few errors.

依頼の一覧表には、誰(依頼人)から、どのコンテンツ(タイトルと著作物へのリンク)を、いつ(時期、依頼の時効、コメントの有効期限)、どのように(依頼内容、注文事項)、金額、等の項目がある。依頼人の希望により一覧表に依頼人の名前を明示しない場合がある。   The request list shows who (client), which content (link to title and copyrighted work), when (time, request aging, comment expiration date), and how (request contents, order items) ), Items such as the amount of money. Depending on the request of the client, the name of the client may not be specified in the list.

依頼の一覧表には、競争入札やオークションの場合、依頼人が依頼対象としたコメント人の総数を表示したり、その逆数であるところの契約が成立する確率を表示することが好ましい。   In the case of competitive bidding or auction, it is preferable to display the total number of commenters that the client has requested for the request, or the probability that the contract that is the inverse of the request is established.

一覧表からリンクのある依頼を一つ選んでクリックすると、より詳細な依頼内容が表示される。また、リンクをクリックすると依頼のあったコンテンツが別ウインドウで表示される。コメントを受諾する場合は、受諾ボタンを押すと、その受諾が有効かどうかチェックする。取り消しされてないかどうか。仮受諾、注文、状態。見積もりや価格交渉、その他のやり取りが必要でないものについては、サーバで自動的に契約が成立する。受諾が通ったときは、既に表示されているコメント入力枠、あるいはその都度立ち上げたコメント入力画面に、コメントを入力する。コメント入力が終了すれば、コメントを付与した後にコンテンツ及びコメントのセットがどういう画面イメージになるか確認画面を表示するステップを含めると便利である。最後に完了を送信するボタン又は反映するためのボタンをクリックすると、コンテンツとコメントが関連付けられ、公開のコンテンツとコメントの場合は、誰でも閲覧できるようになる。   Select and click a linked request from the list to display more detailed request details. When the link is clicked, the requested content is displayed in a separate window. When accepting a comment, pressing the accept button checks whether the acceptance is valid. Whether it has been cancelled. Provisional acceptance, order, status. For quotes, price negotiations, and other things that do not require any exchange, the server automatically establishes a contract. When the acceptance is accepted, the comment is input in the comment input frame that is already displayed or in the comment input screen that is launched each time. When the comment input is completed, it is convenient to include a step of displaying a confirmation screen as to what kind of screen image the set of contents and comments will have after the comment is given. When a button for transmitting completion or a button for reflecting is finally clicked, the content and the comment are associated with each other, and in the case of the public content and the comment, anyone can view it.

コメント人は、依頼に応じるかどうか判断するには、コンテンツを閲覧する必要がある。この閲覧はコメント人の時間を拘束するから、閲覧することのみを対象とした料金を依頼人に課金することもある。   The commenter needs to browse the content to determine whether to accept the request. Since this browsing restricts the commenter's time, the client may be charged a fee only for browsing.

コメント人はコメント端末300において、依頼情報の通知メールや依頼管理データベース224にアクセスして表示される画面で、例えば、受諾ボタンをクリックする。受諾ボタンをクリックしていなくても、同時にコメント入力された場合は受諾したとみなすことができる。即座に依頼に応じる場合は、即書き込みページへのリンクをクリックして、コメントを入力する。即座にコメント入力しない場合や即契約成立とならない場合は、受諾ボタンで受諾を通知する。コメント作業を後回しにしたい場合は、受諾ボタンをクリックするだけにしたり、依頼に対応できる予定日時等を入力する。   The commenter, for example, clicks the accept button on the screen displayed by accessing the request information notification mail or the request management database 224 on the comment terminal 300. Even if the accept button is not clicked, it can be regarded as accepted if a comment is entered at the same time. If you want to respond immediately, click on the link to the immediate write page and enter a comment. When the comment is not input immediately or when the contract is not immediately completed, the acceptance is notified by the accept button. If you want to postpone commenting, simply click the accept button or enter a date and time that can be used for the request.

見積もり、交渉、競争入札による場合は、見積もり金額や入札金額を入力する。場合によっては、金額等について、修正して依頼人に提示することもあるが、コメント人登録内容が不適正な掲示とならないようにする必要がある。   In the case of quotation, negotiation, and competitive bidding, enter the estimated amount and bid amount. In some cases, the amount and the like may be corrected and presented to the client, but it is necessary to prevent the commenter registration contents from being posted inappropriately.

コメント人は、依頼内容が自分の方針や得意分野に適合しない場合、時間的に対応できない場合、依頼の間違い、その他の場合は、受諾を拒否できる。また、他のコメント人(例えば、同業者や弟子等)を紹介又は推奨したり、依頼を他のコメント人に転送できるようにしてもよい。転送先のコメント人が受諾して利益を得る場合は、転送先のコメント人から紹介料を取ることも考えられる。その他、監修にあたる場合や、グループで受ける場合もある。   The commenter can refuse to accept if the content of the request does not match his policy or field of expertise, cannot respond in time, or the request is incorrect. Also, other commenters (for example, peers and disciples) may be introduced or recommended, and requests may be transferred to other commenters. If the commenter at the transfer destination accepts and gains profit, an introduction fee may be taken from the commenter at the transfer destination. Other cases may include supervision or group attendance.

コメントの依頼には、依頼人が複数選択したいずれのコメント人でもよい場合がある。この場合、先着者がコメントを受託することになる。   The request for comment may be any comment person selected by the client. In this case, the first-come-first-served person accepts comments.

匿名での依頼に応じるかどうかはコメント人の自由である。コメント人も匿名のコメントとして応じることもある。また、コメントの非公開を指定して応じることもある。   The commenter is free to accept anonymous requests. Commenters may respond as anonymous comments. In addition, it may be responded by specifying that the comment is not disclosed.

仮空の依頼やあまりにも多数のコメント人にあたかも個別依頼であるかのように依頼することは、サーバやコメント人に不当に迷惑を与える可能性があり、妨害行為とみなすことがある。対策としては、1回に依頼できるコメント人の人数を制限したり、サーバやコメント人の負荷に応じた依頼料を課金することがある。もちろん、コメント人多数が応じ得る競争入札であることを明示していれば、直接的な個別依頼と区別できるから問題はない。例えば、個別依頼であれば、コメント人にメールで通知するが、競争入札であれば通知せずに、競争入札の一覧を記載したり、オークションのようなWebページを掲載するだけにするとか、である。   Requests for provisional vacancy or too many commenters as if they were individual requests may unjustly cause inconvenience to servers and commenters, and may be regarded as an obstruction. Measures include limiting the number of commenters that can be requested at one time, or charging a request fee according to the load of the server or commenter. Of course, there is no problem because it is possible to distinguish it from direct individual requests if it is clearly stated that it is a competitive bid that many commenters can respond to. For example, if it is an individual request, we will notify the commenter by e-mail, but if it is competitive bidding, do not notify it, just list a competitive bidding or just post a web page like an auction, It is.

<契約成立・解約条件>
コメント人が受諾すると即時に契約が成立する扱いをする依頼の場合を除き、コメント人の受諾内容を依頼人に転送して、再確認させて正式依頼とする場合がある。
<Condition establishment / cancellation conditions>
Except in the case of a request that a contract is immediately established upon acceptance by the commenter, the content of the commenter's acceptance may be transferred to the requester and reconfirmed to form a formal request.

複数のコメント人に依頼した場合は、コメントサービス提供システム200にコメント人からの入札が集まる。コメント人の対応の一覧や入札内容を、依頼人に見せるか見せないかは、センターの運用又は入札者の指定による。   When a plurality of commenters are requested, bids from commenters gather in the comment service providing system 200. Whether the responder's correspondence list and bid contents are shown to the client or not is determined by the operation of the center or designated by the bidder.

見積もりや交渉による場合は、依頼を受けたコメント人からの回答データは、依頼人に転送する。   In the case of estimation or negotiation, response data from the commenter who receives the request is transferred to the client.

依頼人が他人のコンテンツについてコメントを依頼することもありえる。例えば、そのコンテンツ又はそれを書いた本人を攻撃するために、コメント人の力を借りる場合である。こういうケースも商売としてはありえるので一概に否定することはできないが、少なくとも依頼人はコメント人に目的を明示して、コメント人にそういう条件で受諾するかどうかにゆだねなければならない。また、コメント人のコメントを他人に提示する場合においても、コメント人の名前を出すかどうかも、依頼人は明示するべきである。もちろん、コメント人のコメントを改竄したり、コメント人がコメントした元のコンテンツを改変したりして提示することは許されない。   The client may request comments on other people's content. For example, in the case of borrowing the power of a commenter to attack the content or the person who wrote it. Such a case can also be a business and cannot be denied in general, but at least the client must clearly indicate the purpose to the commenter and leave it to the commenter to accept it under such conditions. Further, even when the commenter's comment is presented to another person, the client should clearly indicate whether or not to give the commenter's name. Of course, falsification of the commenter's comment or alteration of the original content commented by the commenter is not permitted.

本発明は相談に対するアドバイスではないが、コメント人のコメントが、法令に基づき資格者以外に禁止されているアドバイスに当たるような場合は、コメント人はその資格者でなければならないし、法令に則る形でしかコメントすることはできない。   The present invention is not an advice for consultation, but if the comment of a commenter is prohibited by a qualified person other than a qualified person, the commenter must be a qualified person and comply with the law. You can only comment in the form.

<コメントの形態>
コメントの形態には、対象コンテンツと同様に、文字列によるものと、イメージによるものと、音声や動画によるものと、がある。
<Comment format>
Like the target content, the comment format includes a character string, an image, and a voice or video.

コンテンツとコメントが別ファイルの場合、ファイル転送で提供するときは、例えば、圧縮ツールで一つのファイルとしてアーカイブしてもよいし、メールで提供するときは、添付ファイルとして送信してもよい。   When the content and the comment are separate files, for example, when they are provided by file transfer, they may be archived as a single file by a compression tool, for example, or when provided by e-mail, they may be sent as an attached file.

現在では、Webページとして提供することが多いが、その場合、文字列によるものは、対象コンテンツファイルへの追記や挿入の場合と、対象コンテンツを表示したときに別ファイルとして読み込まれたり、別のウインドウとして自動的に表示されたり、クリックすると表示されるリンク先として記載されたり、する場合がある。   Currently, it is often provided as a web page, but in that case, the text string is added or inserted into the target content file, and is read as a separate file when the target content is displayed, It may be automatically displayed as a window, or may be described as a link destination displayed when clicked.

イメージとしてのコメントには、サインや押印あるいは静止画としての文字列がある。この場合、対象コンテンツがWebページの場合、IMGタグによる命令でイメージを挿入することができる。   A comment as an image includes a character string as a signature, a seal, or a still image. In this case, when the target content is a Web page, an image can be inserted by an instruction using an IMG tag.

対象コンテンツがイメージの場合、コメントとしてのイメージは、対象コンテンツに画像として合成しておくか、画像合成プログラムで合成できるようにしておく。前者の場合、コメント人が画像処理ソフトの画像編集画面で対象コンテンツにコメントとなるイメージを描いたり貼り付けたりする。後者の場合、コメントサービス提供システム200側で対象コンテンツとコメントとを合成する。   When the target content is an image, an image as a comment is synthesized with the target content as an image or can be synthesized by an image synthesis program. In the former case, the commenter draws or pastes an image to be a comment on the target content on the image editing screen of the image processing software. In the latter case, the target content and the comment are synthesized on the comment service providing system 200 side.

例えば、対象コンテンツが書画の場合、その余白部分にコメント人が閲覧したことを示すサインや印影を合成する。コメント人が複数の場合は、余白部分に寄せ書きのように合成されることがある。   For example, if the target content is a document, a sign or seal indicating that the commenter has browsed is synthesized in the margin. When there are a plurality of commenters, they may be combined like marginal writing in the margin.

音声や動画の場合は、対象コンテンツを表示したときに同時に再生を開始するか、リンクをクリックすれば再生を開始するか、の違いがある。動画の場合、対象コンテンツの表示画面の中に表示領域を取るか、別のウインドウで表示するか、がある。   In the case of audio or video, there is a difference between starting playback at the same time when the target content is displayed or starting playback when a link is clicked. In the case of a moving image, there is a display area in the display screen of the target content or display in another window.

対象コンテンツが音声や動画へのコメントとしては、最初の部分に挿入したり、最後の部分に追記したりする。例えば、動画の最後に1以上のコマを追加して、イメージとしてのコメント文を入れたり、動画としてのコメントを入れる。   As a comment on the audio or video of the target content, it is inserted in the first part or added to the last part. For example, one or more frames are added to the end of the moving image, and a comment sentence as an image is inserted, or a comment as a moving image is inserted.

日本の低学年児童の通知簿に「よくできました」とか桜の花びらのゴム印を押したりすることがある。また、優良な製品や正規の製品に認定マークをつけたりすることがある。同様に、コメントの一覧表やコメントには、対象コンテンツに対するコメントの性格を文字やマークで簡易表示してもよい。例えば、肯定、否定、賛意、反論、評価できる、よくやった、さらに研究されたい、面白い、頑張れ、紹介した、将来性がある、将来を期待したい、等を文字やマークで表示する。   There are times when the rubber seals of cherry blossom petals are stamped on the notice book for Japanese lower grades. In addition, a certification mark may be attached to a good product or a regular product. Similarly, in the comment list and comments, the character of the comment for the target content may be simply displayed with characters or marks. For example, affirmation, denial, praise, objection, evaluation, well done, want to be further researched, interesting, hard work, introduced, prospective, hope for the future, etc. are displayed with letters and marks.

コメントには有効期限を設ける場合がある。また、コメント人が匿名でコメントすることもありえる。   Comments may have an expiration date. It is also possible for commenters to comment anonymously.

対象コンテンツとコメントを合成等で一体のファイルにすると後で分離しにくいので、コメントに有効期限を設ける場合や、コメントを取り消すことが想定される場合は、それぞれのオリジナルのファイルを受信して保存しておき、必要に応じてファイルを入れ替えることが好ましい。   If the target content and comments are merged into a single file, it is difficult to separate them later, so if you want to set an expiration date for a comment or if you want to cancel the comment, receive and save each original file. It is preferable to replace the files as necessary.

<記憶手段・コメントの管理>
コンテンツがセンターの管理下にない場合、依頼した元のコンテンツの削除や更新があったり、コンテンツサーバの移転やURIの変更などがありえる。その場合、関連付けのリンクが壊れるから、当該コンテンツに対するコメントは解除する必要があることがある。コメントが宙ぶらりんになったり、コメントした内容が元のコンテンツの内容と齟齬をきたすからである。そのため、コンテンツとコメントは確定した状態を持続できることが好ましい。あるいは、少なくとも、コメントとコンテンツが正しく対応しているかどうか確認できるように、例えば、コメントからコンテンツにリンクがある場合、コメントを付したコンテンツのハッシュ値を計算して、コメントに添付しておくようにする。ハッシュ値を計算して一致しない場合は、コンテンツが改変されていることが分かる。
<Management of storage means and comments>
If the content is not under the control of the center, the requested original content may be deleted or updated, the content server may be moved, or the URI may be changed. In that case, since the link of the association is broken, it may be necessary to cancel the comment on the content. This is because the comment becomes dangling, or the commented content deviates from the original content. Therefore, it is preferable that the content and the comment can be maintained in a fixed state. Or, at least, if there is a link from the comment to the content, the hash value of the content with the comment is calculated and attached to the comment so that it can be confirmed whether the comment and the content correspond correctly. To. If the hash values are calculated and they do not match, it is understood that the content has been altered.

元のコンテンツを自由に更新しないように、外部コンテンツサーバ500から内部コンテンツサーバ230に取り込んでしまって、それに対してコメントをつけるコメントサービス提供システム200とすることもできる。コンテンツの変更を不可とし、削除だけ依頼人からの依頼や操作でできるようにすれば、コンテンツの削除要求があればそれに対するコメントも削除するという運用もできる。コンテンツをセンター管理下の記憶手段232に取り込む場合は、コンテンツの保存料を課金してもよい。   In order not to freely update the original content, the comment service providing system 200 can take in the internal content server 230 from the external content server 500 and add a comment to it. If the contents cannot be changed and only the deletion can be requested or operated by the client, if there is a request to delete the contents, the comment can be deleted. When the content is taken into the storage means 232 under the center management, the content storage fee may be charged.

コンテンツやコメントをコメントサービス提供システム200で保存する場合、期限付きで保存してもよいし、永久保存にしてもよい。永久保存の場合の保存費用をまかなうため、それを依頼人に課金したり、保存期限が過ぎたものを取得しようとする閲覧人にサーバを利用する対価として閲覧料金を課金するようにしてもよい。依頼人はいずれ死亡するが、閲覧人となりうる者はなくならないからである。相続人からの申し出等がない限り同じ状態を続けることになる。   When content and comments are stored in the comment service providing system 200, they may be stored with a time limit or permanently stored. In order to cover the storage cost in the case of permanent storage, it may be charged to the client, or the browsing fee may be charged as a consideration for using the server to the viewer who wants to acquire the storage expiration date. . The client will eventually die, but there will be no one who can become a viewer. Unless there is an offer from the heir, it will continue in the same state.

コンテンツ及びコメントについては、その内容を非公開にしておく場合は、依頼人とコメント人の相互で秘密保持契約を結ぶ必要があるかも知れない。永久に非公開なのか、公開するまでの秘密保持なのか、いつから公開するのか、等も予め明確に決めておくことが好ましい。また、特定のグループに属するメンバーだけ閲覧可能なようにクローズとする形態もある。   For content and comments, if the content is kept private, the client and the commenter may need to sign a confidentiality agreement. It is preferable to clearly determine in advance whether it will be kept private, whether it will be kept secret until it is made public, or when it will be made public. There is also a form of closing so that only members belonging to a specific group can view.

継続的な契約として、例えば、コンテンツにコメントを付けてもらい、修正して、さらにコメントを付けてもらい、修正し、最終的に確定してから公開するというようなやり方もよいだろう。その展開の過程まで公開するかどうかは依頼人とコメント人の同意に基づく。これは、正式コメント前にコメント人の指導を受けるようなものであり、指導料として別料金体系にしてもよいだろう。コメント人の仕事は著作物の内容に対するものであるが、それとは別に編集人的な仕事を別の料金体系で設けてもよい。例えば、添削者としての誤字脱字の指摘とか編集人としての構成等に関する指導である。   As an ongoing contract, for example, you may want to comment on the content, modify it, get more comments, modify it, and finally publish it after finalizing it. Whether or not to make it public until the development process is based on the consent of the client and commenter. This is like receiving the guidance of the commentator before the official comment, and it may be a separate fee system as a guidance fee. Although the commenter's work is on the content of the copyrighted work, an editor-like work may be provided with a different fee structure. For example, guidance on typographical error as a corrector or composition as an editor.

コンテンツと別ファイルのコメントの場合、コメントにはそれぞれ自由なファイル名を付けてもよいが、例えば、順番にコメント番号を付けて、コメント番号をファイル名として管理し、XMLデータやテーブル等でコメント番号と著作物を関連付けたデータベースを用意してもよい。   In the case of comments for content and separate files, each comment may be given a free file name. For example, comment numbers are assigned in order, the comment numbers are managed as file names, and comments are made using XML data, tables, etc. A database in which numbers and copyrighted works are associated may be prepared.

コンテンツとコメントについては、閲覧された回数を記録し、その回数を表示したり、よく読まれた順位でソートして表示することができるようにしてもよい。   For content and comments, the number of times viewed may be recorded, and the number of times viewed may be displayed, or may be sorted and displayed in a well-read order.

コンテンツやコメントは検索エンジンのキャッシュに残存することがある。コンテンツやコメントを削除しても、検索エンジンに残り続けるときは、検索エンジンに反映される当分の間、当該コンテンツやコメントのファイル内容を空白にしておく必要があるかも知れない。   Content and comments may remain in the search engine cache. If content or comments are deleted and continue to remain in the search engine, it may be necessary to leave the content or comment file blank for the time being reflected in the search engine.

<関連付け>
コンテンツとコメントを関連付けて記憶する方法としては、様々な方法が考えられる。
<Association>
Various methods are conceivable as a method of storing content and comments in association with each other.

ファイルとして見る場合、コンテンツとコメントを一つのファイルにまとめてしまう方法、コンテンツとコメントは別ファイルとして、いずれか又は両方に関連付ける相手へのリンク情報を記載する方法、コンテンツとコメントに加え関連付けの情報を別ファイルとして持つ方法、がある。   When viewing as a file, the method of combining the content and comments into one file, the method of describing the link information to the other party associating the content and comments as separate files, the information of association in addition to the content and comments There is a method to have as a separate file.

コンテンツとコメントを一つのファイルにまとめてしまう場合は、コメントをコンテンツの前に置いたり、後ろに追記したり、中に埋め込んだり、する。これはコメントもコンテンツもテキストファイルの場合だけでなく、両方音声データの場合も可能である。コンテンツもコメントも画像の場合は、キャンバスのサイズを広げて、画像の上下左右にコメントを記載することができる。キャンバスサイズを広げない場合は、元の画像に合成することができる。音声や動画といった時間軸を持つコンテンツの場合は、コマーシャルのようにその前後や途中に入れることもできる。動画の場合は、画面の中に字幕として入れることができる。音声も副音声として入れることができる。コンテンツとコメントがHTMLやXMLの場合、例えば、要素の属性としてコメントを記載することもできる。   If you want to combine content and comments into a single file, place the comments in front of the content, add them behind, or embed them inside. This is possible not only in the case of comments and contents being a text file, but also in the case of both audio data. When both content and comments are images, comments can be written on the top, bottom, left and right of the image by expanding the canvas size. If you do not want to increase the canvas size, you can combine it with the original image. In the case of content having a time axis such as audio and video, it can be inserted before and after or in the middle like a commercial. In the case of a video, it can be put as subtitles on the screen. Audio can also be added as sub audio. When the content and the comment are HTML or XML, for example, the comment can be described as an element attribute.

コンテンツとコメントを別ファイルとした場合、いずれか又は両方に相手へのリンク情報を記載することができる。そして、ブラウザで一方のファイルを表示したとき、別のウインドウを開いて、対応するもう一方のファイルを自動的に表示させることもできる。あるいは、リンクをクリックして、同じウインドウ又は別のウインドウにリンク先のファイルを表示させることができる。また、コンテンツ又はコメントのファイルに挿入して表示させることもできる。   When content and comments are separate files, link information to the other party can be written in either or both. When one file is displayed in the browser, another window can be opened to automatically display the other corresponding file. Alternatively, a link can be clicked to display the linked file in the same window or another window. It can also be inserted into a content or comment file for display.

コンテンツとコメントのファイルに加えリンク情報を別ファイルにする例としては、ブラウザ画面を分割表示する方法がある。この場合、リンク情報のファイルにフレームに分割する記述と、各フレームに表示するコンテンツとコメントのファイルへのリンク情報を記述する。また、リンク情報をデータベースに記憶しておき、コンテンツやコメントの要求があったとき、関連するコンテンツとコメントをそのまま又はダイナミックに結合して、端末に提供してもよい。   An example of using separate link information in addition to content and comment files is to split the browser screen. In this case, the description is divided into frames in the link information file, and the link information to the content and comment files displayed in each frame is described. Alternatively, link information may be stored in a database, and when content or a comment is requested, the related content and comment may be provided to the terminal as they are or dynamically combined.

コメント人が対象コンテンツの上にサインや印影を合成する場合がある。また、サインと同様にコンテンツを含めてコメント人が電子証明する場合もある。改変されたことが分かるようにハッシュ値を計算して添付しておいたり、画像にウォーターマークを入れたりすることがある。コメント人のサインや印影を対象コンテンツに合成する場合、コメントサービス提供システム200で動的に合成してもよい。   A commenter may synthesize a signature or seal on the target content. In addition, the commenter may certify electronically including the content as well as the signature. A hash value may be calculated and attached so that it can be seen that it has been altered, or a watermark may be added to the image. When a comment person's signature or seal is combined with the target content, the comment service providing system 200 may dynamically combine it.

コンテンツとコメントを関連付けて記憶する場合、例えば、コンテンツにコメントを追記するときは、書き込み権限がなければならない。コンテンツが内部コンテンツサーバ230にある場合、依頼人がコメント人に上書きのため書き込み許可を与える必要がある。コンテンツが外部コンテンツサーバ500の場合は、一般的に利用者が自分以外の者に書き込み許可を与える運用はされていないから、依頼人本人以外からの追記は困難である。   When the content and the comment are stored in association with each other, for example, when a comment is added to the content, it is necessary to have write authority. When the content is in the internal content server 230, the requester needs to give write permission to the commenter for overwriting. When the content is the external content server 500, since the user is not generally operated to give write permission to anyone other than himself / herself, it is difficult to add information from other than the client himself / herself.

少なくとも、コメント及びコンテンツとコメントを関連付けるリンクはセンターの管理下にあるサーバに保存することが好ましい。コンテンツはセンターの管理範囲外の外部コンテンツサーバ500に存在するか、センターの内部コンテンツサーバ230に存在する。外部コンテンツサーバ500から内部コンテンツサーバ230に取り込んでもよい。外部コンテンツの場合、コメントにコンテンツへのリンクを記載したり、コンテンツとコメントを関連付けるリンクを記載したファイルを持つ。   At least the comment and the link that associates the content with the comment are preferably stored on a server under the management of the center. The content exists in the external content server 500 outside the management range of the center or exists in the internal content server 230 of the center. The content may be imported from the external content server 500 to the internal content server 230. In the case of external content, it has a file in which a link to the content is described in the comment and a link for associating the content with the comment is described.

Webサイトにあるコンテンツ全体に対するコメントは、トップのWebページに追記したり、そこから1回のリンクで飛べる別ページにすることが好ましいだろう。   Comments on the entire content of the website should be added to the top web page or a separate page from which you can jump with a single link.

コメントサービス提供システム200の管理下に置くコメントや関連付けデータやコンテンツは、記憶手段232に記憶して管理する。   Comments, association data, and contents placed under the management of the comment service providing system 200 are stored and managed in the storage unit 232.

<依頼の完結>
依頼に伴うコメント付けの処理や課金処理が完了すれば、依頼人に通知することが好ましい。通知内容には、コメントそのものや、コメントを蓄積している場所のURI、課金の内容、等を含める。なお、課金処理の完了とは、コメントサービス提供システム200で行う処理が完了した場合や、外部の決済機関700から入金があった場合、等である。
<Conclusion of request>
It is preferable to notify the client when the commenting process or billing process associated with the request is completed. The notification content includes the comment itself, the URI of the location where the comment is accumulated, the content of the charge, and the like. The completion of the billing process is when the process performed by the comment service providing system 200 is completed, when payment is received from the external settlement organization 700, or the like.

一定期間又は依頼人が指定した期間内に、依頼を受けたいずれのコメント人からも、受諾回答や入札がない場合は、コメントサービス提供システム200から電子メール等で依頼人に契約不成立を通知することが好ましい。   If there is no acceptance reply or bid from any commenter within a certain period or within the period specified by the client, the comment service providing system 200 notifies the client of the contract failure by e-mail etc. It is preferable.

依頼人は、コメントが気に入らない場合、受け入れないで捨てることができるようにしてもよい。その場合、コメントを抹消したり、少なくとも関連付けをなくすことになる。捨てた事実を記録し、コメント人等の判断の参考にするため参照できるようにすることもありえる。捨てた場合は、予めコメント人が了解したか、あるいは事後承諾しない限り、課金が免除されるわけではない。   If the client does not like the comment, the client may be able to discard it without accepting it. In that case, the comment will be deleted, or at least the association will be lost. It is possible to record the abandoned facts so that they can be referred to for reference by the commenters. If thrown away, billing will not be waived unless the commenter approves in advance or consent is given.

<閲覧>
コメントサービス提供システム200の記憶手段232と提供手段261とを含み内部コンテンツサーバ230を形成する。依頼人及びコメント人は自分の関係するコンテンツを公開又は非公開にかかわらず閲覧できる。一般の閲覧人は、閲覧端末400から内部コンテンツサーバ230にアクセスして、公開されたコメントやコンテンツを閲覧することができる。ただし、閲覧が有料の場合もある。
<Browse>
The internal content server 230 is formed by including the storage unit 232 and the providing unit 261 of the comment service providing system 200. Clients and commenters can view their related content, whether public or private. A general viewer can access the internal content server 230 from the browsing terminal 400 and browse the public comments and content. However, there are cases where browsing is charged.

コメント人登録データベース212から動的にコメント人一覧のWebページを生成し、閲覧人の閲覧端末400に提供すれば、閲覧人は選択したコメント人が手がけたコメント一覧からコメントを見たり、さらにコメント対象となったコンテンツを閲覧することができる。   If a comment person list Web page is dynamically generated from the comment person registration database 212 and provided to the viewer's browsing terminal 400, the viewer can see comments from the comment list handled by the selected comment person, and further comment You can browse the targeted content.

内部コンテンツサーバ230の記憶手段232や提供手段261は、コメントサービス提供システム200とは別のコンピュータにあってもよい。その場合、例えば、コメントサービス提供システム200の記憶手段232の記憶内容を別のコンピュータの記憶手段に複製してもよい。   The storage unit 232 and the providing unit 261 of the internal content server 230 may be in a computer different from the comment service providing system 200. In that case, for example, the storage contents of the storage unit 232 of the comment service providing system 200 may be copied to the storage unit of another computer.

<料金体系>
請求項7や8等に記載したコメントサービスに伴い課金する場合の料金は、コメント料と閲覧料とシステム利用料に大きく分けられる。コメント料はコメント人の知的労働に対するものであり、閲覧料はコメントやコンテンツを有料とする場合のものである。システム利用料はコメントサービス提供システム200やセンターの運営費用をまかなうための利用料である。
<Price structure>
Charges associated with comment services described in claims 7 and 8 are roughly divided into comment charges, browsing charges, and system usage charges. The comment fee is for the intellectual labor of the commenter, and the browsing fee is for the case where a comment or content is charged. The system usage fee is a usage fee to cover the operating cost of the comment service providing system 200 and the center.

システム利用料は、コメント人に課金するか、依頼人に課金するか、両方に課金するか、という組み合わせがある。金額はコメント料に比例させてもよい。また、閲覧人に課金する閲覧料に含めることもある。コメントサービス提供システム200が有料の会員制を採る場合、その会費にはシステム利用等の一定権利を含めることができる。   The system usage fee has a combination of charging the commenter, charging the client, or charging both. The amount of money may be proportional to the comment fee. It may also be included in the viewing fee charged to the viewer. When the comment service providing system 200 adopts a paid membership system, the membership fee can include certain rights such as system use.

コメント人に支払われるコメント料は、著作物というコンテンツに対するコメント人の知的作業に対する報酬である。コメント料は、コンテンツ1件当たりとか、1ページあたりとか、コンテンツを読んだりコメント作成に費やした時間当たりとか、著作物やコメントの文字数とかに対して、いくら又はいくら以上又はいくらからいくらという範囲指定の表示にしたり、個別に見積もりや交渉という表示もある。   The comment fee paid to the commenter is a reward for the intellectual work of the commentator on the content of the copyrighted work. The comment fee is specified as a range of how much, how much, or how much, per content, per page, per time spent reading or creating a comment, or the number of characters in a copyrighted work or comment. There are also displays such as quotations and negotiations.

コメント料が頻繁に料金改定されたり、コメント人によって改定時期もまちまちになると、依頼人に混乱を招く。センターの規約により、コメント人が料金体系等を改定できる時期と周期を予め決めておいてもよい。例えば、半年に1回料金体系を見直すチャンスをコメント人に与え、年に2回(4月と10月等)改定できるようにする。予めコメント人に改定料金を入力させておき、改定時期の時点でコメント人登録データベース212の料金を一斉に変更する。改定時期をまたがってしまった依頼については、旧料金のままとするか、改定した料金を通知して依頼人の了解を得る必要がある。   If the comment fee is frequently revised, or if the revision time varies depending on the commentator, the client is confused. According to the rules of the center, the period and period when the commenter can revise the fee structure and the like may be determined in advance. For example, the commenter is given a chance to review the fee structure once every six months so that it can be revised twice a year (April and October, etc.). The revision fee is input in advance by the commenter, and the fees in the commenter registration database 212 are changed at the same time at the revision time. For requests that have crossed the revision time, it is necessary to keep the old charge or to notify the client by notifying the revised charge.

依頼人が、複数のコメント人のコメントから選んだコメントのコメント人にのみ、コメント料を払うことが考えられる。この場合、コメント人は支払われないリスクを取ってコメントすることになるが、コメント人の労力が不当に無駄にならないように、指定できるコメント人数の制限や基礎としての一定料金を課金することが考えられる。なお、この場合においても、コメントサービス提供システム200が使われれていることは確かであるから、システム利用料としてある程度課金してもよい。   It is conceivable that the client pays the comment fee only to the commenter of the comment selected from the comments of a plurality of commenters. In this case, the commenter will take the risk of not being paid, but in order not to unreasonably waste the commenter's labor, the number of comments that can be specified may be limited or a fixed fee may be charged as the basis Conceivable. Even in this case, since it is certain that the comment service providing system 200 is used, the system usage fee may be charged to some extent.

コメント人は依頼に応じるかどうか判断するために、コンテンツを閲覧することがある。その閲覧してもらうことについて依頼人に課金してもよい。コメント人はコンテンツを一目見るだけでおおよそ判断できるから、その料金は明示した一定金額とすれば依頼人は安心して依頼できる。   A commenter may browse content to determine whether to accept the request. The client may be charged for the viewing. The commenter can make a rough judgment just by looking at the contents, so if the fee is set as a fixed amount, the client can request it with peace of mind.

課金は、コメントすることに対するものだけでなく、コメント人にまず見てもらうだけの料金もありえる。それだけコメント人の時間を費消するからである。また、閲覧したというコメント人のサインだけをコメントとして付けるだけの料金もありえる。   Billing isn't just for commenting, it's also possible for the commenter to see it first. This is because the commenter's time is consumed. In addition, there may be a charge that only adds the comment of the commenter who viewed the page as a comment.

閲覧料は、コメントもコンテンツも無料とする場合や、いずれか一方又は両方とも有料とする場合がある。有料の場合、閲覧料はコンテンツの著作権者やコメント人に還元されるが、センターが代行して課金処理をする費用等をまかなうため、固定又は従量制で閲覧料の一部をシステム利用料として差し引いてもよい。   The viewing fee may be free for both comments and content, or may be charged for either or both. In the case of a fee, the viewing fee will be returned to the copyright owner or commenter of the content, but in order to cover the cost of the billing process on behalf of the center, a part of the viewing fee will be charged as a system usage fee on a fixed or metered basis. You may deduct as.

システム利用料には、コメントサービス提供システム200にコメントやコンテンツを保存する料金を含めてもよい。ただし、コンテンツの容量が大きい場合は、別途、容量に応じた料金とする必要があるだろう。また、保存期間に応じた料金としてもよい。   The system usage fee may include a fee for storing comments and content in the comment service providing system 200. However, if the content capacity is large, it will be necessary to charge separately according to the capacity. Moreover, it is good also as a charge according to a storage period.

コメント人が独自に自己の会員を募れるように、コメントサービス提供システム200上にコメント人用のクローズドシステムを構築してもよい。この場合の料金体系は別にすることになるだろう。   A commenter's closed system may be constructed on the comment service providing system 200 so that commenters can recruit their own members. In this case, the fee structure will be different.

コメントサービス提供システム200やコメント人は、キャンペーン期間を設けて、課金を無料としたり割引してもよい。また、コメントサービス提供システム200の利用に関して、ポイントをつけたり、キャッシュバックをしたりすることも考えられる。   The comment service providing system 200 and the commenter may set a campaign period to make the billing free or discount it. It is also conceivable to give points or cash back for using the comment service providing system 200.

<収益分配>
依頼人に課金したコメント料は、その都度又は一定期間毎にコメント人に分配するが、コメント料から一定金額又はコメント料の金額に応じたシステム利用料を徴収することがある。
<Revenue sharing>
Although the comment fee charged to the client is distributed to the commenter each time or every fixed period, a system usage fee corresponding to the fixed amount or the amount of the comment fee may be collected from the comment fee.

コメントやコンテンツの閲覧を有料とした場合、閲覧人に課金した閲覧料を、コメント人、コンテンツの著作権者及びセンターで分配することになるだろう。   If a comment or content is paid for, the viewing fee charged to the viewer will be distributed to the commenter, the copyright holder of the content, and the center.

<課金処理>
課金データは様々な段階・時点で発生させることが可能である。コメント人のコメント端末300から成果品としてのコメントを受信したり、コンテンツに関連付けて記憶することは、必ずしも課金の前提ではない(先払い等がありえるため)。ただし、作成されたコメントに基づきコメントサービス提供システム200で金額を確定する場合は、先にコメントを受信することが必要である。
<Billing process>
Billing data can be generated at various stages and times. Receiving a comment as a deliverable from the commenter's comment terminal 300 or storing it in association with the content is not necessarily a premise for charging (because there may be advance payment or the like). However, when the amount is determined by the comment service providing system 200 based on the created comment, it is necessary to receive the comment first.

コメント料に具体的な単価が入ってる場合は、依頼などの時点で数量が入力されれば、コメントサービス提供システム200で合計金額を自動計算することができる。   When a specific unit price is included in the comment fee, the total amount can be automatically calculated by the comment service providing system 200 if the quantity is input at the time of request or the like.

コメント料にセンターの利用料を含める場合は、コメント料を依頼人に課金し、入金された金額からセンターの利用料等を引いてコメント人に振り込む。そのため、依頼や課金は通常センター経由で行い、一部をセンターの運営費とする。   When including the usage fee of the center in the comment fee, the comment fee is charged to the client, and the fee for the center is subtracted from the amount received and transferred to the commenter. For this reason, requests and charges are usually made through the center, and a part of the fee is used for the center.

支払いは代替手段でもよい。代替手段とは、例えば、ポイント、会費、その他、である。コメント人が依頼人でもある場合は、一定の期間中のコメント料と課金を差し引きしてもよい。   Payment may be an alternative. Examples of alternative means are points, membership fees, and the like. If the commenter is also the client, the comment fee and billing during a certain period may be deducted.

課金に対する支払い方法としては、先払い(前納)、後払い、即時払い、部分払い、等がある。先払いには、先にクレジットカードから落としたり、プリペイドによるもの、あるいは会費によるもの、見込み金額を予納するもの、等がある。後払いには、振込みや金額確定後の口座引き落とし、等がある。後払いの場合でも、先にクレジットカード番号を入力させるシステムが本人確認の意味で好ましい。部分払いには、一部を前金とし、完結してから残りを払う場合や、分割して払う場合、がある。   Payment methods for billing include advance payment (prepayment), postpayment, immediate payment, partial payment, and the like. Prepayment includes dropping from a credit card first, prepaid, due to membership fee, prepaid expected amount, etc. Post-payment includes bank transfer and debiting after confirming the amount. Even in the case of post-payment, a system that first inputs a credit card number is preferable in terms of identity verification. In partial payment, there are cases where a part is paid in advance and the rest is paid after completion, or divided payments are made.

コメント付けや課金等に伴い、必要に応じて通知書や請求書や受領書等を発行する。これらの書類は、なるべく電子化したデジタルデータとすることが好ましい。   Along with commenting and billing, a notice, bill, receipt, etc. are issued as necessary. These documents are preferably made digital data as much as possible.

依頼人にも会員登録制度を取る場合は、登録した会員については、コメントを依頼したときの支払い分、コメントしたときの請求分、閲覧したときの閲覧料、その他発生する債権債務を相殺することが考えられる。   If the client also has a membership registration system, for registered members, the payment when requesting comments, the amount charged when commenting, the viewing fee when browsing, and any other claims and debts that arise Can be considered.

課金処理にコメント人の源泉徴収処理を含めてもよい。   Commenting person withholding processing may be included in the billing processing.

<著作権>
コメントにはコメント人の著作権表示をするのが好ましい。コメントがコメント人とセンターとの共同著作物になる場合は、両者の著作権表示をすることが好ましい。コメント人がセンターに所属する場合は、センター(及び担当コメント人)の著作権表示をすることが好ましい。依頼人本人に著作したコンテンツに著作権表示がない場合は、本人の著作権表示をコンテンツに加えることを求めることがある。改変防止のためにハッシュ値を計算する場合は、これらの表示を含めたものについて計算する。
<Copyright>
It is preferable to display the copyright of the commenter in the comment. When the comment is a joint work of the commenter and the center, it is preferable to display the copyright of both. When the commenter belongs to the center, it is preferable to display the copyright of the center (and the commenter in charge). If there is no copyright notice on the content that was authored by the client, it may be required to add the copyright notice of the principal to the content. When calculating a hash value to prevent modification, it is calculated for those including these indications.

外部コンテンツについて、コメント人又はセンターからの依頼により、著作権表示の追加をさせた場合、当該コンテンツを改変できたときは、当該コンテンツは依頼人の管理下にあるコンテンツであることが確認できるから、当該コンテンツの著作権者であることが期待できる。   For external content, when a copyright notice is added at the request of a commenter or the center, if the content can be altered, it can be confirmed that the content is under the control of the client And can be expected to be the copyright holder of the content.

コメントに関連付けたコンテンツが改変された場合、コンテンツに対するコメントにズレや食い違いが生ずる可能性がある。その場合、関連付けを削除したり、再度コメントを依頼してもらう必要がある。   When the content associated with the comment is altered, there is a possibility that the comment with respect to the content is misaligned or discrepant. In that case, it is necessary to delete the association or to request a comment again.

コンテンツとコメントを一つのファイルに結合している場合、著作権に関する法律上、コメントだけ取り除くような改変は、依頼人とコメント人が合意して行う必要があると思われる。なお、非可逆的に合成しているような場合は、分離することができないので、コンテンツやコメントのオリジナルを依頼人やコメント人あるいはコメントサービス提供システム200で保存しておくのが好ましい。   If the content and comments are combined into a single file, the copyright law seems to require that the client and the commenter agree to make changes that only remove the comment. In the case of irreversibly synthesizing, it is not possible to separate them, so it is preferable to store the content and the original of the comment by the client, commenter, or comment service providing system 200.

コンテンツ又はコメントが、後から盗作と分かった場合、あるいは虚偽や名誉毀損等の記載が含まれているような場合は、それらを削除又は非公開にすることがある。   If the contents or comments are later found to be plagiarism, or contain descriptions such as false or defamation, they may be deleted or unpublished.

<センター>
センターはコメントサービス提供システム200の維持と運用管理を行う。コメントサービス提供システム200は必ずしもセンター内にあるとは限らない。
<Center>
The center maintains and manages the comment service providing system 200. The comment service providing system 200 is not necessarily in the center.

センターは、コンテンツとコメントを対応させて印刷出力したものに、センターの証明を付し、製本したり額に入れたりした記念品として発行してもよい。コメント人のサインや、デジタル署名が入ってるのも好ましい。また、その著作物とコメントが作成日時において存在したことを証明してもよいし、他が提供している時刻証明サービスを利用して、記憶したコメントやコンテンツに確定日付を付けてもよい。これらの場合、課金の一部をコメント人に追加配分することになる。   The center may issue a souvenir that is printed out in association with the content and comments, with the center's proof attached and bound or put in a frame. It is also preferable to include a commenter's signature or a digital signature. Further, it may be proved that the copyrighted work and the comment existed at the date of creation, or a fixed date may be attached to the stored comment or content by using a time certification service provided by others. In these cases, a part of the billing is additionally allocated to commenters.

センターは、コンテンツやコメントを、評価したり、点数を付けたり、投票させたり、してもよい。コンテンツやコメントの閲覧回数を集計して表示したり、順位付けをして表示したりしてもよい。閲覧人の投票等で、コメント人に評価点数付けをしてもよい。また、コンテンツやコメントの要約、翻訳、外国語の要約、関連したコンテンツへのリンク、等を作成してもよい。   The center may rate, score, or vote content and comments. The browsing count of contents and comments may be aggregated and displayed, or may be ranked and displayed. An evaluation score may be given to a commenter by a voter of the viewer. Also, content and comment summaries, translations, foreign language summaries, links to related content, etc. may be created.

センターは、コメント人のコメントや閲覧回数等を通じて優良なコンテンツであることが分かったものを、出版したり、出版社等に推薦したり、表彰したり、研究費用を補助したり、コンテンツの順位一覧を提供したり、その他特典を与えたり、してもよい。また、センター公認の認定マークや認定番号を、依頼人、コメント人、コンテンツ及びコメントに提供してもよい。   The Center publishes, recommends to publishers, commends, and subsidizes research expenses for content that has been found to be excellent content based on comments from the commenters and the number of times viewed. You may provide a list or give other benefits. In addition, a center-approved certification mark or certification number may be provided to the client, commenter, content, and comment.

依頼人が、コメント人のコメントに対するコメントを別のコメント人に依頼することも考えられる。コメント人のコメントに対するコメントをリンクすることをシステム的に拒否するようにすることは可能である。しかし、直接コメントに対してコメントを関連付けしなくても、既にコメントが付いている著作物については、コメント人は過去のコメントを参照すると考えられる。また、コメント人が他のコメント人のコメントについてコメントを依頼する場合も考えられる。   It is also conceivable that the client requests another commenter to comment on the commenter's comment. It is possible to systematically refuse to link comments to commenters' comments. However, even if a comment is not directly associated with a comment, it is considered that a commenter refers to a past comment for a work that already has a comment. It is also conceivable that a commenter requests a comment on another commenter's comment.

センターでは、コンテンツの著作者本人又は著作権者以外の第三者からのコメント依頼を有効とするか、無効とするかを定めておくことが好ましい。また、依頼人とコメント人が同一の場合の扱いも定めておくことが好ましい。   The center preferably determines whether a request for comment from a content author or a third party other than the copyright owner is valid or invalid. It is also preferable to determine how to handle the case where the client and the commenter are the same.

本発明の説明図である。It is explanatory drawing of this invention. 本発明の構成図1である。1 is a configuration diagram 1 of the present invention. 本発明の構成図2である。It is the block diagram 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 依頼端末
200 コメントサービス提供システム
211 検索手段
212 コメント人登録データベース
221 依頼受信手段
222 依頼データファイル
223 依頼通知手段
224 依頼管理データベース
225 受諾受信手段
226 受諾送信手段
227 受諾確認手段
230 内部コンテンツサーバ
231 コメント受信手段
232 記憶手段
233 コンテンツ受信手段
241 課金手段
251 通知手段
261 提供手段
271 決済手段
300 コメント端末
400 閲覧端末
500 外部コンテンツサーバ
600 通信網
700 決済機関
100 Request terminal
200 Comment service providing system
211 Search means
212 comment person registration database
221 Request receiving means
222 Request data file
223 Request notification means
224 Request Management Database
225 Accepting means
226 Accepted transmission means
227 Acceptance confirmation means
230 Internal content server
231 Comment receiving means
232 memory means
233 Content receiving means
241 Billing method
251 Notification means
261 Means for providing
271 Payment methods
300 comment terminal
400 viewing terminals
500 External content server
600 communication network
700 clearing house

Claims (8)

依頼人の依頼端末から、コンテンツの指定とコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを受信し、前記依頼データに基づく依頼情報を前記指定されたコメント人のコメント端末に通知し、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信し、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する、ことを含むコメントサービスの提供方法。   The request data of the comment including the designation of the content and the designation of the commenter is received from the request terminal of the requester, the request information based on the request data is notified to the comment terminal of the designated commenter, and the comment terminal A comment service providing method comprising: receiving a comment from a commenter on the content, and storing the received comment in association with the content. 依頼人の依頼端末から、コンテンツの指定とコメント人の指定とを含むコメントの依頼データを受信する依頼受信手段と、前記依頼データに基づく依頼情報を前記指定されたコメント人のコメント端末に送信する依頼通知手段と、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信するコメント受信手段と、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段と、を含むコメントサービス提供システム。   Request receiving means for receiving comment request data including content specification and commenter specification from the request terminal of the requester, and transmitting request information based on the request data to the comment terminal of the specified commenter A comment service providing system comprising: a request notification unit; a comment receiving unit that receives a comment from a commenter on the content from the comment terminal; and a storage unit that stores the received comment in association with the content. コメント人のコメント端末から、コンテンツの指定と依頼人の指定とを含む受諾データを受信する受諾受信手段と、前記コメント端末から前記コンテンツに対するコメント人のコメントを受信するコメント受信手段と、前記受信したコメントを前記コンテンツに関連付けて記憶する記憶手段と、を含むコメントサービス提供システム。   An acceptance receiving means for receiving acceptance data including designation of content and designation of a client from a comment terminal of a commenter, comment receiving means for receiving a commenter's comment on the content from the comment terminal, and the received A comment service providing system comprising: storage means for storing a comment in association with the content. 前記受諾データに基づく受諾情報を前記指定された依頼人の依頼端末に送信する受諾送信手段と、前記依頼端末から前記受諾情報に対する依頼人の確認データを受信する受諾確認受信手段と、を含む請求項3記載のコメントサービス提供システム。   An acceptance transmitting means for transmitting acceptance information based on the acceptance data to the request terminal of the designated client, and an acceptance confirmation receiving means for receiving confirmation data of the client for the acceptance information from the request terminal. Item 4. The comment service providing system according to Item 3. 依頼人の依頼端末からコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記受信したコンテンツを前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、を含む請求項2から4に記載したいずれかのコメントサービス提供システム。   5. The comment service providing system according to claim 2, further comprising: a content receiving unit that receives content from a request terminal of a client; and a storage unit that stores the received content in association with the comment. 依頼人の依頼端末から、検索要求を受信してコメント人登録データベースを検索し、前記検索による結果データを前記依頼端末に送信する検索手段、を含む請求項2から5に記載したいずれかのコメントサービス提供システム。   The comment according to any one of claims 2 to 5, further comprising search means for receiving a search request from a request terminal of a requester, searching a comment person registration database, and transmitting result data of the search to the request terminal. Service provision system. 前記依頼人にコメントサービスに伴う料金を課金する課金手段、を含む請求項2から6に記載したいずれかのコメントサービス提供システム。   The comment service providing system according to any one of claims 2 to 6, further comprising billing means for charging the client a fee associated with the comment service. 閲覧人の閲覧端末に少なくとも前記コメントを提供する提供手段と、前記閲覧人に課金する課金手段と、を含む請求項2から7に記載したいずれかのコメントサービス提供システム。   The comment service providing system according to any one of claims 2 to 7, comprising providing means for providing at least the comment to a browsing terminal of a browsing person and charging means for charging the browsing person.
JP2003316676A 2003-09-09 2003-09-09 Method and system for providing comment service Pending JP2005084986A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316676A JP2005084986A (en) 2003-09-09 2003-09-09 Method and system for providing comment service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316676A JP2005084986A (en) 2003-09-09 2003-09-09 Method and system for providing comment service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005084986A true JP2005084986A (en) 2005-03-31

Family

ID=34416502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316676A Pending JP2005084986A (en) 2003-09-09 2003-09-09 Method and system for providing comment service

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005084986A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047401A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujitsu Limited Information collection program, information collection device and information collection method
JP2010061183A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd Individual retrieval system, information processor, individual retrieval method, program, and recording medium
JP2014507699A (en) * 2010-12-17 2014-03-27 オーディブル・インコーポレイテッド Schematic representation of the relationship between the referenced object and the story
US9436741B2 (en) 2010-12-17 2016-09-06 Audible, Inc. Graphically representing associations between referents and stories
WO2017179185A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 義和 東 Casting mart device
JP6946598B1 (en) * 2020-12-07 2021-10-06 株式会社GiRAFFE&Co. Expert Comments on Terms of Use Equipment, Methods, and Programs
WO2022123811A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社GiRAFFE&Co. Device, method, and program for providing expert comment regarding terms of use

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047401A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujitsu Limited Information collection program, information collection device and information collection method
JP4962493B2 (en) * 2006-10-16 2012-06-27 富士通株式会社 Information collection program, information collection apparatus, and information collection method
US8666797B2 (en) 2006-10-16 2014-03-04 Fujitsu Limited Information collection program, information collection apparatus, and information collection method
JP2010061183A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd Individual retrieval system, information processor, individual retrieval method, program, and recording medium
JP2014507699A (en) * 2010-12-17 2014-03-27 オーディブル・インコーポレイテッド Schematic representation of the relationship between the referenced object and the story
US9436741B2 (en) 2010-12-17 2016-09-06 Audible, Inc. Graphically representing associations between referents and stories
WO2017179185A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 義和 東 Casting mart device
JP6946598B1 (en) * 2020-12-07 2021-10-06 株式会社GiRAFFE&Co. Expert Comments on Terms of Use Equipment, Methods, and Programs
WO2022123811A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社GiRAFFE&Co. Device, method, and program for providing expert comment regarding terms of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190188411A1 (en) Systems and Methods for Decentralizing Consumer Preferences, Consent and Permissions Management with Reward and Reputation Network for Enterprises Using a Blockchain Ledger
US8645396B2 (en) Reputation scoring of an author
US8140442B2 (en) Matching residential buyers and property owners to initiate a transaction for properties which are currently not listed for sale
US20230051175A1 (en) System and method for document transformation and accountability
US20050055306A1 (en) User-defined dynamic collaborative environments
US20130211963A1 (en) Facilitation of interaction between providers, buyers, and agents
US20060294002A1 (en) Method and apparatus for transacting legal documents
US20220229883A1 (en) System and method for protecting, managing and monetizing creative works using blockchain
JP2018538639A (en) Information processing network and method based on unified code issuance, and sensing access device
GB2439348A (en) Electronic classified advertising system
US11586756B2 (en) Article management system
WO2008091259A1 (en) Search engine for facilitating the sale, transfer, and/or assignment of intellectual property
WO2008003966A1 (en) Method and apparatus for controlling configuration of an online auction facility
RU2265246C2 (en) Method and system for forming and distributing information about products via internet network
JP2005063216A (en) Information integration system and method
Edwards et al. Redress and alternative dispute resolution in EU cross-border e-commerce transactions
WO2009089345A2 (en) Review managment system for audition portfolios
JP2005084986A (en) Method and system for providing comment service
JP2002540487A (en) E-commerce system for non-standard services
EP1770617A1 (en) User-defined dynamic collaborative environments
KR100891492B1 (en) Contents direct - transaction system of member.
US8595113B1 (en) Facility for the finding, acquisition, and maintenance of intellectual property assets
JP2007094520A (en) Proposal information management system and server
TW201123059A (en) An advertisement method and system which help to sell a court step foreclosure auction house
JP2010015600A (en) Mediation device and mediation method