JP2005082476A - 抑草機能のある植物性有機肥料 - Google Patents

抑草機能のある植物性有機肥料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082476A
JP2005082476A JP2003354357A JP2003354357A JP2005082476A JP 2005082476 A JP2005082476 A JP 2005082476A JP 2003354357 A JP2003354357 A JP 2003354357A JP 2003354357 A JP2003354357 A JP 2003354357A JP 2005082476 A JP2005082476 A JP 2005082476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
organic fertilizer
plant
soybean
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003354357A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sato
秀雄 佐藤
Ichiro Shinozaki
市朗 篠▲崎▼
Hisakazu Ohara
小原 弥一 有限会社オバラフローラ内
Satoshi Sato
佐藤 敏 山形クラッチ株式会社内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MADORAUINGU KK
Yamagata Clutch Co Ltd
Original Assignee
MADORAUINGU KK
Yamagata Clutch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MADORAUINGU KK, Yamagata Clutch Co Ltd filed Critical MADORAUINGU KK
Priority to JP2003354357A priority Critical patent/JP2005082476A/ja
Publication of JP2005082476A publication Critical patent/JP2005082476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】生活者の強い健康志向の要望に応える除草剤を使わない米づくりで、低コストと健康機能性の高い米を生産できる有機肥料を提供する。
【解決手段】発明者は成熟した生の植物体の特性を効果的に活用すべく熟成した生大豆を水に浸漬して飽水させ強力なミンチ機で圧出し、練状としながら発熱させて、休暇している蛋白態酵素を覚醒活性化したものと、生の米糠と、有機加里とを混練し更にペレット化して田植え直後の機械散布を可能とした。生大豆の酵素活性妨害成分トリプシンリンヒビカの溶出拡散が促進され、米糠の有機酸との相乗作用で抑草機能の発象が早まるので単独使用に比べて大巾に減量出来て稲への阻害も少ない。その後の水田の環境が良くなり良質の米を生産出来る二面的機能の有機肥料。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
抑草機能をもっている生の植物体を複数組み合わせ処理して相乗的に抑草機能を向上し、更に爾後の圃場に於ける相乗発酵によって恣意的な効果のある有機質栄養源化する植物性有機肥料の製造法に関するものである。
従来技術
食品に対する健康指向の社会的要請から、作物栽培の重要課題である不要雑草の抑制は古くて新しい永遠の課題である。安易に除草剤に頼らないでそれに対処する手法のうち植物資材を利用するのは、特有の有機酸等のもつ初期の発芽発根、着床を抑制する機能を活用するものが主体であることから、当然栽培植物にも影響を与えることも多く、単体でその使用の時期と量の選択の試行が続けられている。又それ等植物体がもっている特有の成分等は、爾後の圃場に於ける発酵分解によって栽培植物の栄養源ともなるので、その消息影響も大きく、そのバランスの選択が大きな課題である。
それ等を克服する使用法簡便で栽培上も安全で且低コスト化が求められている。
発明が解決しようとする課題
本発明者等は前項に鑑み問題点を乗り越える次の技術目標をたてた。
▲1▼単体植物体の抑草機能を生かしつつ、栽培作物体に阻害的に働く要因を解消する為、複数の植物体を融合合体せしめて相乗的機能向上を図り大幅な減量と栽培安全性を高める。
▲2▼又爾後の圃場に於ける相乗発酵によって急速なアミノ酸化を進行させ土壌根圏に於ける栄養源富化と、一体の微生物環境を整えることによって恣意的に収穫体の品質向上を図る。
との二面的機能の植物性有機肥料を製造しようとするものである。
課題を解決する為の手段及び作用
前項技術目標による手段と作用は次の如くである。
1、生大豆を10℃程度の水にl2時間浸して吸水させたものを有圧潰澑機で押し出し練り状とする。その際の圧力によって発熱して生大豆の酵素群に解糖系反応刺激が与えられてC/N率が下る、抑草機機能成分トリプシンリンヒビカ類は残留するが、酵素反応の転換によって主成分の物質代謝が始まり他の植物体との融合発酵が容易になる。
2、前記物に有意量の生の米糠と有機加里を加えて混練する。
3、ペレット成形機(ペレ吉くんKNP−101)でペレット化する。
4、平型据置乾燥機で通風乾燥する。
以上の順序でペレット化して田植直後に有意量を散布する。対象草種で異なるが単独施用に比較して大幅に減量出来ると共に、稲に障害も少なく田圃表層に被膜状に拡散して抑草効果は抜群で且稲の生育立上がりもよく、窒素と加里の協同効果も持続する。生の大豆と米糠の融合発酵がスタートした初期の抽出成分の解明が待たれる。
本願の原料に植物性を選択したのは圃場発酵によって誘導生成される微生物群が自然界とよくなじみ安定しているからである。………光合成菌由来のもの。
前項が基本手段であって、過熱発酵生成物等複数種を加えて混合処理し後半の恣意的肥料効果を追求する方法例については複数種あるが実施例で詳述する。
以下主として山形県を中心にして実施されている実例について述べる。
(1)大豆ペレットの原料配合例
a原料配合 大豆−13kg. 有機加里−2kg. 米糠−8kg
b成分量 窒素1.3kg 燐酸0.3kg 加里1.0kg
代掻7−10日経過の田植直後に10a当たり20〜40kg撒布
コナギ雑草の多い田圃では10日後株間除草機(酒田市(株)美善OKW−6)をかけ2−3日以内に20kg撒布し、更に10日後毎に2回、計3回株間除草機をかけると、表層のトロ土化(光合成微生物増殖現象)が進行し、草が沈下埋没して除草剤にかわる複段階の抑草効果を期待出来る。
(2)PKペレットの原料混合例
a原料配合 マドラグアノ−7kg. 米糠−13kg. 有機加里−5kg
10年味噌−5kg。
b成分量 窒素 0.25kg、 燐酸 2.5kg、 加里−2kg
田植後60日前後の出穂前40日〜20日頃の施用で調節肥と穂肥となる。
(3)お好みペレットの原料混合例
a原料配合 マドラグアノ−5kg.ミネラルはねっこ−5kg.有機加里−3kg
米糠13kg. 水20%
b成分量 窒素0.25kg 燐酸1.8kg 加里−1.5kg ケイ酸2.5kg
硝酸態窒素の少ない草体で窒素同化が進むので、遊離アミノ酸の極めて多い良質の米となる。予備防除(忌否剤)不要の丈夫な稲となる。
(總括)大豆は植物が生合成した蛋白質を極めて多く含み、生の状態では食品として有害な成分トリプシンリンヒビカも含む。米糠は米の胚乳を包む種皮で複雑な成分を含み特有の有機酸が非常に多い。それ等は生のまゝで水田に施用すると植物の生育阻害に及ぶ事象を活用した生育段階の差における毒作用を薬機能として活用する手法が植物体による抑草技術である。
本願の植物の生育にとって毒作用となる部分を薬機能に変換利用する切点となる部分で、生大豆に適度の温度刺激を与えることによってその蛋白態酵素を解糖系反応に回路転換させ、生米糠のもっている蛋白態酵素との相乗発酵による融合反応に独特の進展が得られたと考えられる事象で、大豆の蛋白酵素を生きたまま活用する画期的技術の基礎を成すことを証する事象でもある。
そもそも有機栽培はそれぞれの有機質の持っている特有の成分と蛋白態酵素とが相乗発酵の過程でそれを進行させる酵素的成分やホルモン類が誘導生成されそれ自体も生理活性に参画すると云われている(キチン質と酵素キチナーゼ)。
本願による生大豆の蛋白態酵素が適温度刺激を受けて解糖系反応回路に転換されたことによる複合発酵が可能となりそれぞれを単独で使用していたものに比較し大幅な減量化の上で尚有効な抑草機能が向上した外に爾後の圃場のトロ土化の現象進展と植物の生育が促進した事象は、土壌根圏における栄養源富化と一体的微生物環境に劇的進展をもたらしたものと云い得る。それ等の進展過程の分析的解明が切望される。
発明の効果
大豆や米ぬかをそれぞれ田植直後に生で施用することで初期の雑草の発芽等を抑制する技術が施行されて久しい。又その反面施用タイミングや量の選択が不適切で稲に障害の及ぶことも悩みの種でもあった。
本発明者等が吸水された生大豆を圧力をかけて潰澑しつつ発熱させた手法は生大豆のもっているトリプシンリンヒリカ等が米糠の有機酸と協同する抑草機能を劇的に向上させた事象につながり、蛋白質酵素の秘めた力を一挙に開花させたといえる。これに類似した大豆ボカシを大根に施用して大幅な味の向上につながった外に、たまたま越冬後腐ったものに硫化水素臭がほとんどなかった事象も確認されており、大豆をベースとした植物性有機肥料のもたらす品質向上の効用は良質と安全そして低コストを期待する会社に大きく貢献することになり、低品質大豆の需要の増大は大豆生産への励みとなる。
又実施例は水田における抑草と恣意的肥料効果を示したが畑地における実施についても本願手段を基本として炭化材と融合増量し栽培作物の発芽後に被膜状施用して本願が目指した効果を実現できるものと確信し本願権利を留保するものである

Claims (2)

  1. 生大豆を有意時間水に浸漬して吸水させ、強力有圧潰澑機で圧出して発熱させ大豆の蛋白質酵素がその温度刺激を受けて解糖系回路に反応を転換たものに、米糠と有機加里を有意の量を加え混練して異質植物体を生きたままの融合発酵基材化し更にペレット化して成る抑草機能のある植物性有機肥料。
  2. 前項記載の配合資材に酒粕又は味噌の発酵生成物で過追熟してアミノ酸化したもの、或いは有機リン酸とミネラル資材を加え混練して、高次の機能を強化した融合発酵基材化し、更にペレット化して成る請求項1記載の抑草機能のある植物性有機肥料の製造法。
JP2003354357A 2003-09-05 2003-09-05 抑草機能のある植物性有機肥料 Pending JP2005082476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354357A JP2005082476A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 抑草機能のある植物性有機肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354357A JP2005082476A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 抑草機能のある植物性有機肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005082476A true JP2005082476A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34419963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354357A Pending JP2005082476A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 抑草機能のある植物性有機肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005082476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191403A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kazuyoshi Shibata おから由来の抑草剤および該抑草剤を用いた水稲栽培方法
CN108586080A (zh) * 2018-07-10 2018-09-28 思南县华丰果蔬专业合作社 一种绿化苗木专用长效有机肥及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191403A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kazuyoshi Shibata おから由来の抑草剤および該抑草剤を用いた水稲栽培方法
CN108586080A (zh) * 2018-07-10 2018-09-28 思南县华丰果蔬专业合作社 一种绿化苗木专用长效有机肥及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102603391B (zh) 复合氨基酸有机肥及其生产方法
CN103875492B (zh) 一种有机糯米种植方法
CN104620822A (zh) 一种百香果种植方法
CN103319250B (zh) 一种凹叶厚朴白粉病的专用微生物肥料
CN103641600B (zh) 一种沉香木栽培的培养基及其制备方法
WO2016095480A1 (zh) 一种含生物硒锌的水稻促花保穗有机叶面肥及其制备方法
CN101125770A (zh) 一种消除农作物连作障碍的调茬肥
CN105706686B (zh) 一种基于玉米根际氮肥代谢的晚收种植方法
CN105085093A (zh) 一种油茶专用无机-有机复合肥及其制备方法
CN105613006A (zh) 一种花生的种植方法
CN103875491A (zh) 一种有机香米种植方法
CN105272605A (zh) 一种肥料及其制备方法
CN105198661A (zh) 一种生物杀虫有机肥料及其制备方法
CN107307003B (zh) 一种三角梅生根剂及其制备方法
CN104094772A (zh) 利用木薯渣、桑杆和稻草生产姬菇的方法
CN104591893A (zh) 一种添加改性竹纤维的杀菌除草型草莓聚合包膜肥料及其制备方法
CN104488511A (zh) 一种茄子种植方法
CN105565983A (zh) 一种增加薰衣草花香的专用肥及应用
CN104962289A (zh) 土壤改良剂及其制备方法与使用方法
CN104496603A (zh) 一种富硒青椒液体肥料及其制备方法
KR102428554B1 (ko) 스테비아를 이용한 비료용 첨가제 조성물
KR101365273B1 (ko) 엽면시비용 유황 em균 발효비료
JP2005082476A (ja) 抑草機能のある植物性有機肥料
CN104892312A (zh) 一种高营养有机复合肥
Dawa et al. Effect of biofertilizers inoculation methods and some foliar application treatments on yield and quality of pea plants