JP2005081781A - Method and device for refilling liquid cartridge with liquid - Google Patents

Method and device for refilling liquid cartridge with liquid Download PDF

Info

Publication number
JP2005081781A
JP2005081781A JP2003318737A JP2003318737A JP2005081781A JP 2005081781 A JP2005081781 A JP 2005081781A JP 2003318737 A JP2003318737 A JP 2003318737A JP 2003318737 A JP2003318737 A JP 2003318737A JP 2005081781 A JP2005081781 A JP 2005081781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage chamber
cartridge
ink
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318737A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4281484B2 (en
Inventor
Kazuyoshi Yamashita
一好 山下
Atsuhiro Ishii
敦宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003318737A priority Critical patent/JP4281484B2/en
Publication of JP2005081781A publication Critical patent/JP2005081781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4281484B2 publication Critical patent/JP4281484B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively use a liquid contained in a liquid cartridge by a simple way. <P>SOLUTION: An ink cartridge 11 to be refilled with ink is accommodated in a holder section 123 of a refilling device 121. A CPU of the refilling device 121 sets the ink cartridge 11 to be in a first condition that an atmosphere-side compartment 71 is positioned to be lower than first and second ink supply chambers 73, 75 in the vertical direction. The CPU drives a pressure air generating pump 135 to allow air to flow in the atmosphere-side compartment 71. As a result, the pressure of the atmosphere-side compartment 71 is higher than that of each of the first and second ink supply chambers 73, 75 so that a siphon phenomena is created in a third communication path 83. Consequently, the ink I in the atmosphere-side compartment 71 is moved to the first and second ink supply chambers 73, 75. After that, the CPU drives an ink output pump 133 to inject new ink to the atmosphere-side compartment 71. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、液体カートリッジの液体再充填方法及び再充填装置に関する。   The present invention relates to a liquid refilling method and a refilling apparatus for a liquid cartridge.

従来から、液体噴射ヘッドからターゲットに対して液体を噴射する液体噴射装置として、インクジェット式記録装置が広く使用されている。このインクジェット式記録装置は、キャリッジと、同キャリッジに搭載された液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドとを備えていた。そして、キャリッジをターゲットとしての記録媒体に対して移動させながら、記録ヘッドに形成されたノズルから液体としてのインクを吐出し、記録媒体に対して印刷を行うようになっていた。   2. Description of the Related Art Conventionally, ink jet recording apparatuses have been widely used as liquid ejecting apparatuses that eject liquid from a liquid ejecting head to a target. This ink jet recording apparatus includes a carriage and a recording head as a liquid ejecting head mounted on the carriage. Then, while moving the carriage with respect to the recording medium as the target, ink as liquid is ejected from the nozzles formed on the recording head, and printing is performed on the recording medium.

そして、記録ヘッドから吐出するインクは、通常、液体カートリッジとしてのインクカートリッジに収容され、インクカートリッジから記録ヘッドへと供給されるようになっていた。なお、このようなインクカートリッジとして、特許文献1に開示されているものが知られていた。   The ink ejected from the recording head is usually stored in an ink cartridge as a liquid cartridge, and is supplied from the ink cartridge to the recording head. In addition, as such an ink cartridge, what was disclosed by patent document 1 was known.

詳しくは、この特許文献1のインクカートリッジは、大気と連通するインク収容室と、同インク収容室と連通するバッファ室とを有し、それぞれにインクを貯留していた。そして、バッファ室は、記録ヘッドへとインクを供給するためのインク供給口と接続され、バッファ室とインク供給口との間には差圧弁が備えられていた。   Specifically, the ink cartridge of Patent Document 1 has an ink storage chamber communicating with the atmosphere and a buffer chamber communicating with the ink storage chamber, and each stores ink. The buffer chamber is connected to an ink supply port for supplying ink to the recording head, and a differential pressure valve is provided between the buffer chamber and the ink supply port.

そして、この差圧弁は、バッファ室側の圧力がインク供給口側の圧力よりも高く、かつ、その圧力差が所定以上となったときに開弁し、それ以外のときは閉弁するようになっていた。また、バッファ室におけるインクの減少に伴って、インク収容室からバッファ室へと、脱気状態のインクが供給されるようになっていた。   The differential pressure valve is opened when the pressure on the buffer chamber side is higher than the pressure on the ink supply port side and the pressure difference exceeds a predetermined value, and is closed otherwise. It was. Further, as the ink in the buffer chamber decreases, the degassed ink is supplied from the ink storage chamber to the buffer chamber.

従って、インクカートリッジから記録ヘッドへと供給させるインクを、脱気状態に維持することができ、記録ヘッドにおけるインク滴の吐出特性を、良好な状態に維持することができるようになっていた。
特開2003−145799号公報
Therefore, the ink supplied from the ink cartridge to the recording head can be maintained in a deaerated state, and the ink droplet ejection characteristics in the recording head can be maintained in a good state.
JP 2003-145799 A

ところで、上記の特許文献1におけるインクカートリッジは、収容するインクが使い切られると、インクジェット式記録装置から取り外され、新たなインクカートリッジと交換されるようになっていた。従って、古くなったインクカートリッジは、通常、1回限りの使用で廃却処分されるようになっていた。   By the way, the ink cartridge in the above-mentioned Patent Document 1 is removed from the ink jet recording apparatus and replaced with a new ink cartridge when the stored ink is used up. Therefore, an old ink cartridge is usually disposed of after being used only once.

なお、廃却処分の方法としては、インクカートリッジ内に残存するインクを全て抜き取って、インクカートリッジ内を空にすることが行われており、手間となっていた。また、抜き取られたインクは、乾燥後焼却等により廃却処分されるようになっており、インクが無駄に処分されるようになっていた。   In addition, as a method of disposal, it has been troublesome to remove all ink remaining in the ink cartridge and empty the ink cartridge. In addition, the extracted ink is disposed of by being incinerated after drying, and the ink is disposed of wastefully.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、液体カートリッジ内に収容されている液体について、簡単な手間で有効利用することのできる液体カートリッジの液体再充填方法及び再充填装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a liquid refilling method and a refilling apparatus for a liquid cartridge that can be effectively used with a simple labor for the liquid contained in the liquid cartridge. There is to do.

本発明は、第1の液体収容室と、第2の液体収容室と、前記第1の液体収容室と前記第2の液体収容室とを連通させる流路と、同第2の液体収容室と連通し液体を外部に排出可能な液体供給口とを備えた液体カートリッジの液体再充填方法において、前記流路は、前記液体カートリッジが第1の方向を向く第1の状態にあるときに、前記第1の液体収容室との接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の下方に位置するとともに、前記液体カートリッジが第2の方向を向く第2の状態にあるときに、前記接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置するように形成されており、前記液体カートリッジを前記第1の状態とするとともに、前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする圧力変化段階と、前記圧力変化段階の後に、前記第1の液体収容室内に前記液体を注入する注入段階とを備えた。   The present invention relates to a first liquid storage chamber, a second liquid storage chamber, a flow path connecting the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber, and the second liquid storage chamber. In the liquid refilling method of the liquid cartridge provided with a liquid supply port that communicates with the liquid and can discharge the liquid to the outside, the flow path is in a first state in which the liquid cartridge faces the first direction. A second state in which the connecting portion with the first liquid storage chamber is positioned below the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber in the vertical direction, and the liquid cartridge faces the second direction. The connection portion is formed so as to be positioned vertically above the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber, and the liquid cartridge is in the first state. The pressure in the first liquid storage chamber is changed to the second And pressure change steps higher than the pressure in the liquid chamber, after the pressure change steps, and a injection step of injecting the liquid into the first liquid chamber.

従って、本発明によれば、圧力変化段階において、液体カートリッジを第1の状態とするとともに、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くすることで、流路内にサイフォン現象を生じさせることができる。この結果、第1の液体収容室内の液体を、第2の液体収容室へと移動させることができる。そして、その後、注入段階において、第1の液体収容室内に液体を注入することで、新しい液体を第1の液体収容室内に注入させることができる。   Therefore, according to the present invention, in the pressure change stage, the liquid cartridge is set in the first state, and the pressure in the first liquid storage chamber is made higher than the pressure in the second liquid storage chamber, thereby allowing the flow path to flow. Siphon phenomenon can be generated in the interior. As a result, the liquid in the first liquid storage chamber can be moved to the second liquid storage chamber. Thereafter, in the injection stage, a new liquid can be injected into the first liquid storage chamber by injecting the liquid into the first liquid storage chamber.

この結果、液体を再充填した後の液体カートリッジを、液体供給口と連通する第2の液体収容室内には古い液体が、また、第1の液体収容室内には新しい液体が存在する状態とすることができる。従って、液体を再充填させた液体カートリッジ内の液体について、古い液体から順に消費させるようにすることができる。従って、液体カートリッジ内に、新たな液体を再充填させても、古い液体がいつまでも滞留することを防ぐことができ、液体カートリッジ内の液体を無駄なく使用して有効利用することができる。また、古い液体を処理するために液体カートリッジから古い液体を強制的に抜き取るような作業がなく、簡単な手間で液体を有効利用することができる。   As a result, the liquid cartridge after refilling the liquid is brought into a state in which the old liquid exists in the second liquid storage chamber communicating with the liquid supply port and the new liquid exists in the first liquid storage chamber. be able to. Therefore, the liquid in the liquid cartridge refilled with liquid can be consumed in order from the old liquid. Therefore, even if a new liquid is refilled in the liquid cartridge, it is possible to prevent the old liquid from staying forever, and the liquid in the liquid cartridge can be used effectively without waste. Further, there is no operation for forcibly extracting the old liquid from the liquid cartridge in order to process the old liquid, and the liquid can be effectively used with simple labor.

この液体カートリッジの液体再充填方法において、前記圧力変化段階は、前記液体カートリッジが前記第1の状態にあるときに、前記第1の液体収容室内に大気を流入させることにより前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする段階である。   In the liquid refilling method of the liquid cartridge, in the pressure change step, when the liquid cartridge is in the first state, the first liquid storage is performed by flowing air into the first liquid storage chamber. In this step, the pressure in the chamber is made higher than the pressure in the second liquid storage chamber.

これによれば、液体カートリッジを第1の状態にしたままで、第1の液体収容室内に大気を流入させることにより、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くし、流路内にサイフォン現象を生じさせることができる。従って、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くするために、液体カートリッジを第1の状態以外の状態となるように移動させる手間等が必要なく、液体カートリッジ内の液体の有効利用をより簡単な手間で行うことができる。   According to this, the pressure in the first liquid storage chamber is made higher than the pressure in the second liquid storage chamber by allowing the atmosphere to flow into the first liquid storage chamber while keeping the liquid cartridge in the first state. The siphon phenomenon can be generated in the flow path by increasing the height. Therefore, in order to make the pressure in the first liquid storage chamber higher than the pressure in the second liquid storage chamber, there is no need to move the liquid cartridge so as to be in a state other than the first state. The liquid inside can be effectively used with less trouble.

この液体カートリッジの液体再充填方法において、前記流路は、前記液体カートリッジが前記第2の状態にあるときに、前記第2の液体収容室との接続部分が前記第2の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置するように形成されており、前記圧力変化段階は、前記液体カートリッジを前記第2の状態として前記第1の液体収容室内及び前記第2の液体収容室内を減圧させた後に、前記液体カートリッジを前記第1の状態として前記第1の液体収容室内を大気に対して開放させることにより前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする段階である。   In the liquid refilling method of the liquid cartridge, when the liquid cartridge is in the second state, the flow path has a connection portion with the second liquid storage chamber in the second liquid storage chamber. It is formed so as to be positioned above the liquid level in the vertical direction, and in the pressure change step, the liquid cartridge is in the second state and the first liquid storage chamber and the second liquid storage are After the chamber is depressurized, the pressure in the first liquid storage chamber is set to the second liquid storage chamber by opening the first liquid storage chamber to the atmosphere with the liquid cartridge in the first state. It is the stage which makes it higher than the pressure.

これによれば、圧力変化段階において、液体カートリッジを第2の状態として第1の液
体収容室内を減圧させることにより、流路を介して第2の液体収容室内も減圧するようにすることができる。なお、このとき、流路と第2の液体収容室との接続部分が第2の液体収容室内の液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置しているので、サイフォン現象によって、液体が第1の液体収容室側へと移動しないようにすることができる。
According to this, in the pressure change stage, the liquid cartridge is brought into the second state and the first liquid storage chamber is depressurized, whereby the second liquid storage chamber can be depressurized via the flow path. . At this time, the connecting portion between the flow path and the second liquid storage chamber is located above the liquid level of the liquid in the second liquid storage chamber in the vertical direction. It is possible to prevent the liquid from moving to the one liquid storage chamber side.

そして、第1の液体収容室と第2の液体収容室との両方を減圧させた状態で、液体カートリッジを第1の状態として、第1の液体収容室内を大気に対して開放させることにより、第1の液体収容室内の圧力を、一気に、第2の液体収容室内の圧力よりも高い状態とすることができる。そして、このとき、液体カートリッジが第1の状態となっているので、流路にサイフォン現象を生じさせることができる。   Then, in a state where both the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber are depressurized, the liquid cartridge is set to the first state, and the first liquid storage chamber is opened to the atmosphere. The pressure in the first liquid storage chamber can be immediately higher than the pressure in the second liquid storage chamber. At this time, since the liquid cartridge is in the first state, a siphon phenomenon can be generated in the flow path.

従って、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くするために、第1の液体収容室と第2の液体収容室とを大気圧以上に加圧することがない。この結果、第1の液体収容室や第2の液体収容室に、外側に押し広げられるような力が作用しないようにすることができる。従って、例えば、第1の液体収容室や第2の液体収容室の壁面が、可撓性のフィルムといった、比較的、外側へ押し広げられる力に弱い材料によって形成されていても、フィルムの溶着部等に剥離等が生じないようにすることができる。   Therefore, in order to make the pressure in the first liquid storage chamber higher than the pressure in the second liquid storage chamber, the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber are not pressurized above atmospheric pressure. . As a result, it is possible to prevent a force that spreads outward from acting on the first liquid storage chamber or the second liquid storage chamber. Therefore, for example, even if the wall surfaces of the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber are formed of a material that is relatively weak against the force of spreading outward, such as a flexible film, the film is welded. It is possible to prevent peeling or the like from occurring in the part or the like.

この液体カートリッジの液体再充填方法において、前記液体カートリッジは、前記第1の状態となるときに、前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の下方に位置するとともに、前記第2の状態となるときに、前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置する液体注入口を備え、前記注入段階は、前記液体カートリッジを前記第2の状態となるようにして前記液体注入口を介して前記液体を注入する段階である。   In the liquid refilling method of the liquid cartridge, the liquid cartridge is positioned below the liquid surface of the liquid in the first liquid storage chamber in the vertical direction when the liquid cartridge is in the first state. When the second state is reached, a liquid injection port is provided that is positioned above the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber in the vertical direction, and the injection stage includes the liquid cartridge in the second liquid storage chamber. In this step, the liquid is injected through the liquid injection port so as to be in a state.

これによれば、注入段階において、液体カートリッジを第2の状態となるようにして、液体注入口を介して液体を注入するようにした。従って、液体カートリッジの第1の液体収容室内の液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置する液体注入口から液体が注入されるので、液体の注入のときに、液体が液体注入口から外部に漏れ出すことを防ぐことができ、より確実に液体を注入することができる。   According to this, in the injection stage, the liquid cartridge is placed in the second state, and the liquid is injected through the liquid injection port. Accordingly, since the liquid is injected from the liquid inlet located in the vertical direction above the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber of the liquid cartridge, the liquid is externally supplied from the liquid inlet when the liquid is injected. The liquid can be injected more reliably.

本発明は、第1の液体収容室と、第2の液体収容室と、前記第1の液体収容室の下部領域と前記第2の液体収容室の下部領域とを連通させる流路と、同第2の液体収容室と連通し液体を外部に排出可能な液体供給口とを備えた液体カートリッジの液体再充填方法において、前記液体カートリッジを前記第1の液体収容室の液体が前記第2の液体収容室に移動可能な姿勢に設置する段階と、前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする圧力変化段階と、前記圧力変化段階の後に、前記第1の液体収容室内に前記液体を注入する注入段階とを備えた。   The present invention includes a first liquid storage chamber, a second liquid storage chamber, a flow path that communicates a lower region of the first liquid storage chamber and a lower region of the second liquid storage chamber, In a liquid refilling method for a liquid cartridge comprising a liquid supply port that communicates with a second liquid storage chamber and is capable of discharging the liquid to the outside, the liquid in the first liquid storage chamber is the liquid cartridge. After the step of installing the liquid storage chamber in a movable posture, the pressure change step of making the pressure in the first liquid storage chamber higher than the pressure in the second liquid storage chamber, and after the pressure change step, Injecting the liquid into the first liquid storage chamber.

従って、本発明によれば、圧力変化段階において、液体カートリッジを第1の液体収容室の液体が第2の液体収容室に移動可能な姿勢に設置するとともに、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くすることで、流路内にサイフォン現象を生じさせることができる。この結果、第1の液体収容室内の液体を、第2の液体収容室へと移動させることができる。そして、その後、注入段階において、第1の液体収容室内に液体を注入することで、新しい液体を第1の液体収容室内に注入させることができる。   Therefore, according to the present invention, in the pressure change stage, the liquid cartridge is installed in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber can move to the second liquid storage chamber, and the pressure in the first liquid storage chamber is set. By making the pressure higher than the pressure in the second liquid storage chamber, a siphon phenomenon can be generated in the flow path. As a result, the liquid in the first liquid storage chamber can be moved to the second liquid storage chamber. Thereafter, in the injection stage, a new liquid can be injected into the first liquid storage chamber by injecting the liquid into the first liquid storage chamber.

この結果、液体を再充填した後の液体カートリッジを、液体供給口と連通する第2の液体収容室内には古い液体が、また、第1の液体収容室内には新しい液体が存在する状態とすることができる。従って、液体を再充填させた液体カートリッジ内の液体について、古い液体から順に消費させるようにすることができる。従って、液体カートリッジ内に、新
たな液体を再充填させても、古い液体がいつまでも滞留することを防ぐことができ、液体カートリッジ内の液体を無駄なく使用して有効利用することができる。また、古い液体を処理するために液体カートリッジから古い液体を強制的に抜き取るような作業がなく、簡単な手間で液体を有効利用することができる。
As a result, the liquid cartridge after refilling the liquid is brought into a state in which the old liquid exists in the second liquid storage chamber communicating with the liquid supply port and the new liquid exists in the first liquid storage chamber. be able to. Therefore, the liquid in the liquid cartridge refilled with liquid can be consumed in order from the old liquid. Therefore, even if a new liquid is refilled in the liquid cartridge, it is possible to prevent the old liquid from staying forever, and the liquid in the liquid cartridge can be used effectively without waste. Further, there is no operation for forcibly extracting the old liquid from the liquid cartridge in order to process the old liquid, and the liquid can be effectively used with simple labor.

この液体カートリッジの液体再充填方法において、前記圧力変化段階が、前記液体カートリッジを前記第1の液体収容室の液体が前記第2の液体収容室に移動できない姿勢に設置する段階と、前記第1の液体収容室内及び前記第2の液体収容室内を減圧させる段階と、前記液体カートリッジを前記第1の液体収容室の液体が前記第2の液体収容室に移動可能な姿勢に設置する段階と、前記第1の液体収容室内のみを大気に開放させることにより前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする段階とからなる。   In the liquid refilling method of the liquid cartridge, the pressure change step includes the step of placing the liquid cartridge in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber cannot move to the second liquid storage chamber; Reducing the pressure in the liquid storage chamber and the second liquid storage chamber, and installing the liquid cartridge in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber can move to the second liquid storage chamber; The method includes the step of making the pressure in the first liquid storage chamber higher than the pressure in the second liquid storage chamber by opening only the first liquid storage chamber to the atmosphere.

これによれば、圧力変化段階において、液体カートリッジを第1の液体収容室の液体が第2の液体収容室に移動できない姿勢に設置して第1の液体収容室内を減圧させることにより、流路を介して第2の液体収容室内も減圧するようにすることができる。   According to this, in the pressure change stage, the liquid cartridge is installed in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber cannot move to the second liquid storage chamber, and the pressure in the first liquid storage chamber is reduced. The second liquid storage chamber can also be depressurized via.

そして、第1の液体収容室と第2の液体収容室との両方を減圧させた状態で、液体カートリッジを第1の液体収容室の液体が第2の液体収容室に移動可能な姿勢に設置して、第1の液体収容室内のみを大気に対して開放させることにより、第1の液体収容室内の圧力を、一気に、第2の液体収容室内の圧力よりも高い状態とすることができる。そして、この結果、液体カートリッジの流路にサイフォン現象を生じさせることができる。   Then, in a state where both the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber are depressurized, the liquid cartridge is installed in such a posture that the liquid in the first liquid storage chamber can move to the second liquid storage chamber. Then, by opening only the first liquid storage chamber to the atmosphere, the pressure in the first liquid storage chamber can be made higher than the pressure in the second liquid storage chamber at once. As a result, a siphon phenomenon can be generated in the flow path of the liquid cartridge.

従って、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くするために、第1の液体収容室と第2の液体収容室とを大気圧以上に加圧することがない。この結果、第1の液体収容室や第2の液体収容室に、外側に押し広げられるような力が作用しないようにすることができる。従って、例えば、第1の液体収容室や第2の液体収容室の壁面が、可撓性のフィルムといった、比較的、外側へ押し広げられる力に弱い材料によって形成されていても、フィルムの溶着部等に剥離等が生じないようにすることができる。   Therefore, in order to make the pressure in the first liquid storage chamber higher than the pressure in the second liquid storage chamber, the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber are not pressurized above atmospheric pressure. . As a result, it is possible to prevent a force that spreads outward from acting on the first liquid storage chamber or the second liquid storage chamber. Therefore, for example, even if the wall surfaces of the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber are formed of a material that is relatively weak against the force of spreading outward, such as a flexible film, the film is welded. It is possible to prevent peeling or the like from occurring in the part or the like.

この液体カートリッジの液体再充填方法において、前記液体カートリッジは、前記第1の液体収容室が大気に連通可能に構成されているとともに、前記第2の液体収容室が、差圧弁機構を介して前記液体供給口と連通されている。   In the liquid refilling method of the liquid cartridge, the liquid cartridge is configured such that the first liquid storage chamber can communicate with the atmosphere, and the second liquid storage chamber is connected to the liquid via a differential pressure valve mechanism. It is in communication with the liquid supply port.

従って、第2の液体収容室が差圧弁機構を介して液体供給口と連通されている液体カートリッジにおいて、液体を再充填した後において、古い液体から順に消費させることができ、液体カートリッジ内の液体を無駄なく使用して有効利用することができる。   Therefore, in the liquid cartridge in which the second liquid storage chamber communicates with the liquid supply port via the differential pressure valve mechanism, the liquid in the liquid cartridge can be consumed in order from the old liquid after refilling the liquid. Can be used effectively without waste.

本発明は、第1の液体収容室と、第2の液体収容室と、前記第1の液体収容室と前記第2の液体収容室とを連通させる流路と、同第2の液体収容室と連通し液体を外部に排出可能な液体供給口とを備えた液体カートリッジに対して、液体を再充填させるための再充填装置において、前記液体カートリッジの前記流路は、前記液体カートリッジが第1の方向を向く第1の状態にあるときに、前記第1の液体収容室との接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の下方に位置するとともに、前記液体カートリッジが第2の方向を向く第2の状態にあるときに、前記接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置するように形成されており、前記液体カートリッジを、前記第1の状態と前記第2の状態とに切り換え可能に支持する支持手段と、前記液体カートリッジの前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする圧力変化手段と、前記第1の液体収容室内に前記液体を注入する注入手段とを備えた。   The present invention relates to a first liquid storage chamber, a second liquid storage chamber, a flow path connecting the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber, and the second liquid storage chamber. In a refilling apparatus for refilling a liquid cartridge having a liquid supply port communicating with the liquid and capable of discharging the liquid to the outside, the liquid cartridge has a first flow path. When the first liquid storage chamber is in the first state, the connection portion with the first liquid storage chamber is positioned below the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber in the vertical direction, and When the liquid cartridge is in the second state facing the second direction, the connection portion is formed to be positioned above the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber in the vertical direction. , The liquid cartridge in the first state Supporting means for switching to the second state; pressure changing means for making the pressure in the first liquid storage chamber of the liquid cartridge higher than the pressure in the second liquid storage chamber; Injection means for injecting the liquid into one liquid storage chamber.

従って、本発明によれば、まず、支持手段によって、液体カートリッジを第1の状態とするとともに、圧力変化手段によって、第1の液体収容室内の圧力を第2の液体収容室内の圧力よりも高くすることで、流路内にサイフォン現象を生じさせることができる。この結果、第1の液体収容室内の液体を、第2の液体収容室へと移動させることができる。そして、その後、注入手段によって、第1の液体収容室内に液体を注入することで、新しい液体を第1の液体収容室内に注入させることができる。   Therefore, according to the present invention, first, the liquid cartridge is brought into the first state by the support means, and the pressure in the first liquid storage chamber is set higher than the pressure in the second liquid storage chamber by the pressure changing means. As a result, a siphon phenomenon can be generated in the flow path. As a result, the liquid in the first liquid storage chamber can be moved to the second liquid storage chamber. Then, a new liquid can be injected into the first liquid storage chamber by injecting the liquid into the first liquid storage chamber by the injection means.

この結果、液体カートリッジを、液体供給口と連通する第2の液体収容室内には古い液体が、また、第1の液体収容室内には新しい液体が存在する状態とすることができる。この結果、液体を再充填させた液体カートリッジ内の液体について、古い液体から順に消費させるようにすることができる。従って、液体カートリッジ内に、新たな液体を再充填させても、古い液体がいつまでも滞留することを防ぐことができ、液体カートリッジ内の液体を無駄なく使用して有効利用することができる。また、古い液体を処理するために液体カートリッジから古い液体を強制的に抜き取るような作業を行う必要がなく、簡単な手間で液体を有効利用することができる。   As a result, the liquid cartridge can be brought into a state where the old liquid exists in the second liquid storage chamber communicating with the liquid supply port and the new liquid exists in the first liquid storage chamber. As a result, the liquid in the liquid cartridge refilled with liquid can be consumed in order from the old liquid. Therefore, even if a new liquid is refilled in the liquid cartridge, it is possible to prevent the old liquid from staying forever, and the liquid in the liquid cartridge can be used effectively without waste. In addition, it is not necessary to perform an operation of forcibly extracting the old liquid from the liquid cartridge in order to process the old liquid, and the liquid can be effectively used with simple labor.

(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図10に従って説明する。
まず、本実施形態における液体カートリッジとしてのインクカートリッジ11について、図1〜図7に従って説明する。図1に示すように、インクカートリッジ11は、略直方体形状に形成されている。そして、図2に示すように、インクカートリッジ11は、カートリッジ本体14、第1〜第4のフィルム15〜18、第1及び第2の弁機構19,20、差圧弁機構21、蓋体23、記憶装置25を備える。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, an ink cartridge 11 as a liquid cartridge in the present embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the ink cartridge 11 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape. As shown in FIG. 2, the ink cartridge 11 includes a cartridge body 14, first to fourth films 15 to 18, first and second valve mechanisms 19 and 20, a differential pressure valve mechanism 21, a lid body 23, A storage device 25 is provided.

カートリッジ本体14は、片側が開口する略直方体形状の箱体形状に形成されており、底面14a、上側側面14b、右側側面14c、下側側面14d、左側側面14eを備える。そして、図2及び図3に示すように、カートリッジ本体14の内部には、図3に示す上下方向のほぼ中間位置において、底面14aから立設するようにして、略水平方向に延びる第1の仕切壁31が形成されており、カートリッジ本体14の内部の空間を上下に二分している。なお、第1の仕切壁31は、その一端が前記左側側面14eに接している。また、第1の仕切壁31は、図3に示す右端部が屈曲し、下方に向かって延びるように形成されており、その他端は前記下側側面14dに接している。   The cartridge body 14 is formed in a substantially rectangular parallelepiped box shape having one side opened, and includes a bottom surface 14a, an upper side surface 14b, a right side surface 14c, a lower side surface 14d, and a left side surface 14e. As shown in FIGS. 2 and 3, the cartridge main body 14 has a first horizontal portion extending in a substantially horizontal direction so as to be erected from the bottom surface 14a at a substantially intermediate position in the vertical direction shown in FIG. A partition wall 31 is formed, and divides the space inside the cartridge body 14 vertically. One end of the first partition wall 31 is in contact with the left side surface 14e. Further, the first partition wall 31 is formed such that the right end portion shown in FIG. 3 is bent and extends downward, and the other end is in contact with the lower side surface 14d.

また、カートリッジ本体14の内部には、図3に示す上部において、右上がりとなるように斜めに形成されている第2の仕切壁33が底面14aから立設されている。そして、この第2の仕切壁33によって、カートリッジ本体14内に形成された上部の空間を左右に二分している。なお、この第2の仕切壁33は、その一端が、前記右側側面14cに接しているとともに、他端が、第1の仕切壁31の近傍に位置している。   In addition, a second partition wall 33 that is formed obliquely so as to rise to the right in the upper portion shown in FIG. The second partition wall 33 divides the upper space formed in the cartridge body 14 into left and right parts. The second partition wall 33 has one end in contact with the right side surface 14 c and the other end positioned in the vicinity of the first partition wall 31.

さらに、図3に示すように、カートリッジ本体14の内部には、図3に示す左部において、略U字形状となるように形成されている第3の仕切壁35が底面14aから立設されている。なお、この第3の仕切壁35は、その一端が、前記左側側面14eに接するように形成され、他端が、前記第1の仕切壁31の近傍に位置するように形成されている。   Further, as shown in FIG. 3, a third partition wall 35 formed so as to be substantially U-shaped at the left part shown in FIG. ing. The third partition wall 35 is formed such that one end thereof is in contact with the left side surface 14 e and the other end is positioned in the vicinity of the first partition wall 31.

また、カートリッジ本体14の内部には、前記第1の仕切壁31と第3の仕切壁35との間に、鍵穴形状に形成された第4の仕切壁36が底面14aから立設されている。
さらにまた、カートリッジ本体14の内部には、図3に示す右下部において、鉛直方向に延びる2つの仕切壁37が底面14aから立設されている。そして、この仕切壁37に
よって、鉛直方向に延びる3つの第1〜第3の溝39a〜39cが形成されている。なお、最も左側に位置する第1の溝39aは、その一端が、前記第2の仕切壁33の下方に形成された空間に連通されている。また、図3及び図4に示すように、第1の溝39aは、他端が、前記下側側面14dに形成された接続部分としての第1のインク供給口41に連通されている。なお、この第1のインク供給口41は、前記第1の仕切壁31の下方に形成された空間に対しても連通されている。
Further, a fourth partition wall 36 formed in a keyhole shape is erected from the bottom surface 14 a between the first partition wall 31 and the third partition wall 35 inside the cartridge body 14. .
Furthermore, two partition walls 37 extending in the vertical direction are erected from the bottom surface 14a in the lower right portion shown in FIG. The partition wall 37 forms three first to third grooves 39a to 39c extending in the vertical direction. Note that one end of the first groove 39 a located on the leftmost side is communicated with a space formed below the second partition wall 33. As shown in FIGS. 3 and 4, the other end of the first groove 39a communicates with a first ink supply port 41 as a connection portion formed on the lower side surface 14d. The first ink supply port 41 is also communicated with a space formed below the first partition wall 31.

また、第1の溝39aに隣接する第2の溝39bは、その一端が、前記底面14aに貫通形成された第1の貫通孔43に連通されている。なお、図4に示すように、この第1の貫通孔43は、カートリッジ本体14の底面14aの裏面側に形成された略直方体形状の第1の凹部44の底面に位置するようにして形成されている。さらに、カートリッジ本体14の下側側面14dには、第2の凹部45が形成されており、第2の溝39b(図3参照)は、その他端が、この第2の凹部45に形成されている第1の連通孔47に連通されている。   One end of the second groove 39b adjacent to the first groove 39a is communicated with a first through hole 43 formed through the bottom surface 14a. As shown in FIG. 4, the first through hole 43 is formed so as to be positioned on the bottom surface of the first concave portion 44 having a substantially rectangular parallelepiped shape formed on the back surface side of the bottom surface 14 a of the cartridge body 14. ing. Further, a second recess 45 is formed in the lower side surface 14d of the cartridge body 14, and the other end of the second groove 39b (see FIG. 3) is formed in the second recess 45. The first communication hole 47 communicates with the first communication hole 47.

さらに、図3及び図4に示すように、第2の溝39bに隣接する第3の溝39cは、その一端が、底面14aに貫通形成された第2の貫通孔49に連通されている。なお、図4に示すように、この第2の貫通孔49は、底面14aに貫通形成されている第3の貫通孔51と、底面14a上に形成された溝53を介して連通している。さらに、図3に示すように、第3の貫通孔51は、カートリッジ本体14の第1の仕切壁31の下側の空間に対して連通されている。また、図3及び図4に示すように、第3の溝39cは、その他端が、下側側面14d上の前記第2の凹部45に形成されている第2の連通孔55に対して連通されている。   Further, as shown in FIGS. 3 and 4, one end of the third groove 39c adjacent to the second groove 39b is communicated with a second through hole 49 formed through the bottom surface 14a. As shown in FIG. 4, the second through hole 49 communicates with the third through hole 51 formed through the bottom surface 14a through a groove 53 formed on the bottom surface 14a. . Further, as shown in FIG. 3, the third through hole 51 communicates with the space below the first partition wall 31 of the cartridge body 14. As shown in FIGS. 3 and 4, the other end of the third groove 39c communicates with the second communication hole 55 formed in the second recess 45 on the lower side surface 14d. Has been.

なお、以上のように構成された第1〜第4の仕切壁31,33,35,36及び仕切壁37は、底面14aからの高さが一致する高さとなるように形成されている。
図4に示すように、カートリッジ本体14の底面14aの裏面側には、蛇行するように形成されている蛇行溝56が形成されており、この蛇行溝56の一端は、前記第1の凹部44に連通されているとともに、他端は、カートリッジ本体14の上側側面14bの近傍に位置している。
The first to fourth partition walls 31, 33, 35, 36 and the partition wall 37 configured as described above are formed so that the heights from the bottom surface 14a coincide with each other.
As shown in FIG. 4, a meandering groove 56 formed so as to meander is formed on the back side of the bottom surface 14 a of the cartridge body 14, and one end of the meandering groove 56 is formed in the first recess 44. The other end is located in the vicinity of the upper side surface 14 b of the cartridge body 14.

また、図5に示すように、底面14aには、裏面側に向かって開口する略円筒形状の第3の凹部57が形成されている。そして、この第3の凹部57には、その底面の中央に、第4の貫通孔58が貫通形成されている。なお、図3に示すように、この第4の貫通孔58は、カートリッジ本体14の内部において、第4の仕切壁36の内側の空間に対して連通されている。   Further, as shown in FIG. 5, a substantially cylindrical third recess 57 that opens toward the back surface side is formed on the bottom surface 14 a. In the third recess 57, a fourth through hole 58 is formed in the center of the bottom surface. As shown in FIG. 3, the fourth through hole 58 communicates with the space inside the fourth partition wall 36 inside the cartridge body 14.

さらに、図5に示すように、第3の凹部57には、その底面の上部に、第5の貫通孔59が貫通形成されている。なお、図3に示すように、この第5の貫通孔59は、カートリッジ本体14の内部において、第3の仕切壁35に囲われた空間に対して連通されている。また、図5に示すように、第3の凹部57には、その底面の左部に、断面四角形状の第6の貫通孔61が貫通形成されている。なお、図3に示すように、この第6の貫通孔61は、カートリッジ本体14の内部において、前記第4の仕切壁36の内側の空間に対して連通されている。   Further, as shown in FIG. 5, a fifth through hole 59 is formed through the third recess 57 at the top of the bottom surface. As shown in FIG. 3, the fifth through hole 59 communicates with the space surrounded by the third partition wall 35 inside the cartridge body 14. Further, as shown in FIG. 5, the third recess 57 is formed with a sixth through hole 61 having a quadrangular cross section in the left part of the bottom surface thereof. As shown in FIG. 3, the sixth through hole 61 communicates with the space inside the fourth partition wall 36 inside the cartridge body 14.

また、図5に示すように、第3の凹部57には、その底面に、前記第4の貫通孔58を囲うようにして略環状の凸部63が形成されている。なお、この凸部63は、第4の貫通孔58と第5の貫通孔59との間の部分が切り欠かれた状態となるように形成されている。   As shown in FIG. 5, the third recess 57 has a substantially annular projection 63 formed on the bottom surface so as to surround the fourth through hole 58. The convex portion 63 is formed so that a portion between the fourth through hole 58 and the fifth through hole 59 is cut out.

さらに、図3に示すように、カートリッジ本体14には、第3の凹部57(図5参照)から下方に向かって円筒形状の円筒部65が延設されている。そして、この円筒部65の内部には、液体供給口としての第3の連通孔67が形成されており、第3の連通孔67の一端は、第3の凹部57の内部を介して、第6の貫通孔61に連通している。さらに、図4に示すように、第3の連通孔67の他端は、カートリッジ本体14の下側側面14dに形成されたインク排出口68に連通されている。   Further, as shown in FIG. 3, a cylindrical cylindrical portion 65 extends downward from the third concave portion 57 (see FIG. 5) in the cartridge main body 14. A third communication hole 67 as a liquid supply port is formed inside the cylindrical portion 65, and one end of the third communication hole 67 is inserted into the third recess 57 through the inside of the third recess 57. 6 through holes 61. Further, as shown in FIG. 4, the other end of the third communication hole 67 is communicated with an ink discharge port 68 formed on the lower side surface 14 d of the cartridge body 14.

また、図2及び図4に示すように、カートリッジ本体14には、その下側側面14dに、第1の仕切壁31の下側の空間を外部と連通させる液体注入口としてのインク注入口69が形成されている。さらに、図1〜図5に示すように、カートリッジ本体14には、その左側側面14eに、レバー70が一体となるように形成されている。   Further, as shown in FIGS. 2 and 4, the cartridge main body 14 has an ink injection port 69 as a liquid injection port that communicates with the lower side surface 14d of the lower space of the first partition wall 31 with the outside. Is formed. Further, as shown in FIGS. 1 to 5, the cartridge body 14 is formed with a lever 70 integrally with the left side surface 14 e thereof.

図2に示すように、第1及び第2のフィルム15,16は、略長方形形状に形成され、その大きさは、ともに、カートリッジ本体14の底面14aと一致するような大きさとなっている。そして、本実施形態においては、第1及び第2のフィルム15,16は、最内層、強度層、透過防止層との3層構造を有し、弾性変形可能に形成されている。   As shown in FIG. 2, the first and second films 15, 16 are formed in a substantially rectangular shape, and the sizes thereof are such that they coincide with the bottom surface 14 a of the cartridge body 14. In the present embodiment, the first and second films 15 and 16 have a three-layer structure including an innermost layer, a strength layer, and a permeation preventive layer, and are formed to be elastically deformable.

なお、最内層は、例えば、ポリプロピレンといった、カートリッジ本体14を構成する材料と同一の材料によって形成されており、カートリッジ本体14に対して熱溶着されやすい材料により形成されている。また、強度層は、最内層よりも強度が高く、第1及び第2のフィルム15,16の強度を増大させることが可能な材料によって形成されている。   The innermost layer is formed of the same material as that constituting the cartridge main body 14 such as polypropylene, and is formed of a material that is easily thermally welded to the cartridge main body 14. The strength layer is formed of a material that has higher strength than the innermost layer and can increase the strength of the first and second films 15 and 16.

さらに、透過防止層は、液体としてのインクの溶媒や大気が透過することを防止することが可能な材料によって形成され、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等によって形成されている。   Further, the permeation preventive layer is formed of a material capable of preventing permeation of the solvent of the ink as a liquid and the atmosphere, and is formed of, for example, polyethylene terephthalate (PET).

そして、以上のように構成されている第1及び第2のフィルム15,16は、それぞれ、最内層をカートリッジ本体14側に向けた状態で、前記カートリッジ本体14の表面側及び裏面側に対して熱溶着されている。詳しくは、第1のフィルム15は、カートリッジ本体14の内部の、前記第1〜第4の仕切壁31,33,35,36,37等や、各側面14b〜14eに対して熱溶着されている。そして、この結果、カートリッジ本体14の内部には、各仕切壁31,33,35,36,37や、底面14a、各側面14b〜14e、第1のフィルム15によって仕切られる複数の部屋や流路が形成されている。   And the 1st and 2nd films 15 and 16 comprised as mentioned above are respectively in the state which orient | assigned the innermost layer to the cartridge main body 14 side, with respect to the surface side and back surface side of the said cartridge main body 14 It is heat welded. Specifically, the first film 15 is thermally welded to the first to fourth partition walls 31, 33, 35, 36, 37, etc. and the side surfaces 14 b to 14 e inside the cartridge body 14. Yes. As a result, inside the cartridge body 14, a plurality of rooms and flow paths partitioned by the partition walls 31, 33, 35, 36, 37, the bottom surface 14 a, the side surfaces 14 b to 14 e, and the first film 15. Is formed.

詳しくは、図3に示すように、カートリッジ本体14の、第1の仕切壁31の下側には、第1の液体収容室としての大気側収容室71が形成されている。また、第2の仕切壁33の右下側には、第2の液体収容室を構成する第1のインク供給室73が形成されている。さらに、第2の仕切壁33の左上側には、第2の液体収容室を構成する第2のインク供給室75が形成されている。   Specifically, as shown in FIG. 3, an atmosphere-side storage chamber 71 as a first liquid storage chamber is formed below the first partition wall 31 of the cartridge body 14. A first ink supply chamber 73 constituting a second liquid storage chamber is formed on the lower right side of the second partition wall 33. Further, on the upper left side of the second partition wall 33, a second ink supply chamber 75 constituting a second liquid storage chamber is formed.

また、カートリッジ本体14の、第3の仕切壁35の内側には、前記第2のインク供給室75と、第5の貫通孔59とを連通させる第1の連通路81が形成されている。さらに、カートリッジ本体14の、第4の仕切壁36の内側には、第2の連通路82が形成されている。   In addition, a first communication path 81 that connects the second ink supply chamber 75 and the fifth through hole 59 is formed inside the third partition wall 35 of the cartridge body 14. Furthermore, a second communication path 82 is formed inside the fourth partition wall 36 of the cartridge body 14.

そして、カートリッジ本体14の、前記第1の溝39aを第1のフィルム15によって閉塞することで、前記第1のインク供給室73と、第1のインク供給口41とを連通させる流路としての第3の連通路83が形成されている。また、カートリッジ本体14の、前記第2の溝39bを第1のフィルム15によって閉塞することで、前記第1の貫通孔43と、第1の連通孔47とを連通させる第4の連通路84が形成されている。さらに、カー
トリッジ本体14の、前記第3の溝39cを第1のフィルム15によって閉塞することで、前記第2の貫通孔49と第2の連通孔55とを連通させる第5の連通路85が形成されている。
Then, the first groove 39 a of the cartridge body 14 is closed by the first film 15, so that the first ink supply chamber 73 and the first ink supply port 41 communicate with each other. A third communication path 83 is formed. In addition, a fourth communication path 84 that allows the first through hole 43 and the first communication hole 47 to communicate with each other by closing the second groove 39 b of the cartridge body 14 with the first film 15. Is formed. Further, a fifth communication passage 85 for communicating the second through hole 49 and the second communication hole 55 by closing the third groove 39c of the cartridge body 14 with the first film 15 is provided. Is formed.

また、図6は、カートリッジ本体14に対して、第2のフィルム16を熱溶着させた状態を示している。そして、このようにすることによって、カートリッジ本体14に複数の流路等が形成されている。詳しくは、図5に示すように、カートリッジ本体14の第1の凹部44を第2のフィルム16によって閉塞することで、前記第1の貫通孔43と前記蛇行溝56とを連通させるフィルタ室87が形成されている。   FIG. 6 shows a state in which the second film 16 is thermally welded to the cartridge body 14. In this way, a plurality of flow paths and the like are formed in the cartridge body 14. Specifically, as shown in FIG. 5, a filter chamber 87 that allows the first through hole 43 and the meandering groove 56 to communicate with each other by closing the first recess 44 of the cartridge body 14 with the second film 16. Is formed.

なお、本実施形態においては、このフィルタ室87内には、長方形形状のフィルタ88(図2参照)が収容されている。そして、このフィルタ88は、撥インク性と通気性との機能を備えている。さらに、カートリッジ本体14の溝53を第2のフィルム16によって閉塞することで、前記第2の貫通孔49と前記第3の貫通孔51とを連通させる第6の連通路89が形成されている。   In the present embodiment, the filter chamber 87 accommodates a rectangular filter 88 (see FIG. 2). The filter 88 has functions of ink repellency and air permeability. Further, a sixth communication passage 89 that allows the second through hole 49 and the third through hole 51 to communicate with each other is formed by closing the groove 53 of the cartridge body 14 with the second film 16. .

また、カートリッジ本体14の蛇行溝56を第2のフィルム16によって閉塞することで、前記フィルタ室87を、大気に対して連通させる蛇行流路90が形成されている。さらに、カートリッジ本体14の第3の凹部57を第2のフィルム16によって閉塞することで、略円柱形状の差圧弁収容室91が形成されている。   In addition, a meandering flow path 90 that allows the filter chamber 87 to communicate with the atmosphere is formed by closing the meandering groove 56 of the cartridge body 14 with the second film 16. Further, the third concave portion 57 of the cartridge body 14 is closed by the second film 16, thereby forming a substantially cylindrical differential pressure valve housing chamber 91.

図2に示すように、第3及び第4のフィルム17,18は、前記第1及び第2のフィルム15,16と同様の材料にて形成され、略長方形形状に形成されている。そして、図6に示すように、第3及び第4のフィルム17,18は、カートリッジ本体14の下側側面14dに対して熱溶着されている。この結果、第3のフィルム17によって、第1のインク供給口41、第2の凹部45、インク注入口69(いずれも、図4参照)が閉塞されている。また、第4のフィルム18によって、インク排出口68(図4参照)が閉塞されている。   As shown in FIG. 2, the 3rd and 4th films 17 and 18 are formed with the material similar to the said 1st and 2nd films 15 and 16, and are formed in the substantially rectangular shape. As shown in FIG. 6, the third and fourth films 17 and 18 are thermally welded to the lower side surface 14 d of the cartridge body 14. As a result, the first ink supply port 41, the second recess 45, and the ink injection port 69 (all of which are shown in FIG. 4) are blocked by the third film 17. Further, the ink discharge port 68 (see FIG. 4) is blocked by the fourth film 18.

図2に示すように、第1の弁機構19は、大気弁93と、第1のコイルばね95とを備える。大気弁93は、前記第2の連通孔55(図4参照)よりも大きな外径を有する円柱形状に形成され、下面からは、第2の連通孔55よりも小さな外径を有する軸部97が延設されている。そして、図3に示すように、第1の弁機構19は、上から順に、第1のコイルばね95、大気弁93の順に、前記第5の連通路85内に収容されている。そして、図4に示すように、前記軸部97は、第2の連通孔55に貫挿された状態となっている。また、図3に示すように、大気弁93は、第1のコイルばね95によって、下方に付勢された状態となっている。   As shown in FIG. 2, the first valve mechanism 19 includes an atmospheric valve 93 and a first coil spring 95. The atmospheric valve 93 is formed in a cylindrical shape having an outer diameter larger than that of the second communication hole 55 (see FIG. 4), and a shaft portion 97 having an outer diameter smaller than that of the second communication hole 55 from the lower surface. Is extended. As shown in FIG. 3, the first valve mechanism 19 is accommodated in the fifth communication passage 85 in the order of the first coil spring 95 and the atmospheric valve 93 from the top. As shown in FIG. 4, the shaft portion 97 is inserted through the second communication hole 55. Further, as shown in FIG. 3, the atmospheric valve 93 is urged downward by the first coil spring 95.

従って、外部から何も力が加わっていない状態においては、大気弁93は、カートリッジ本体14の下側側面14dに当接し、第2の連通孔55を閉塞するようになっている。また、軸部97に対して、カートリッジ本体14の外部から上方へ移動させるような力が加わることにより、大気弁93は、第1のコイルばね95の付勢力に抗して上方に移動し、第2の連通孔55が開放されるようになっている。   Therefore, when no force is applied from the outside, the atmospheric valve 93 contacts the lower side surface 14d of the cartridge body 14 and closes the second communication hole 55. Further, by applying a force to the shaft portion 97 to move upward from the outside of the cartridge main body 14, the atmospheric valve 93 moves upward against the biasing force of the first coil spring 95, The second communication hole 55 is opened.

図2に示すように、第2の弁機構20は、シール部材99、排出弁101、第2のコイルばね103を備える。シール部材99は環状に形成されており、図4及び図7に示すように、インク排出口68内にしまり嵌めとなるように嵌合されている。また、図2及び図7に示すように、排出弁101は前記シール部材99の内径よりも大きな外径を有する略円柱形状に形成されている。そして、排出弁101と第2のコイルばね103とは、前記第3の連通孔67内に、下側から順に、排出弁101、第2のコイルばね103が並ぶよ
うにして収容されている。
As shown in FIG. 2, the second valve mechanism 20 includes a seal member 99, a discharge valve 101, and a second coil spring 103. The seal member 99 is formed in an annular shape, and is fitted in the ink discharge port 68 so as to be tightly fitted as shown in FIGS. Further, as shown in FIGS. 2 and 7, the discharge valve 101 is formed in a substantially cylindrical shape having an outer diameter larger than the inner diameter of the seal member 99. The discharge valve 101 and the second coil spring 103 are accommodated in the third communication hole 67 so that the discharge valve 101 and the second coil spring 103 are arranged in order from the lower side.

そして、第3の連通孔67内において、排出弁101は、第2のコイルばね103によって、下方に向かって付勢された状態となっている。従って、外部から何も力が加わっていない状態においては、排出弁101は、前記シール部材99に対して当接し、インク排出口68を閉塞するようになっている。また、排出弁101に対して、カートリッジ本体14の外部から上方へ移動させるような力が加わることにより、排出弁101は、第2のコイルばね103の付勢力に抗して上方に移動し、インク排出口68が開放されるようになっている。   In the third communication hole 67, the discharge valve 101 is urged downward by the second coil spring 103. Accordingly, in a state where no force is applied from the outside, the discharge valve 101 contacts the seal member 99 and closes the ink discharge port 68. Further, when a force is applied to the discharge valve 101 to move upward from the outside of the cartridge body 14, the discharge valve 101 moves upward against the biasing force of the second coil spring 103. The ink discharge port 68 is opened.

図2に示すように、差圧弁機構21は、膜弁105、第3のコイルばね107、押さえ部材109を備える。膜弁105は、前記第3の凹部57(図5参照)よりも小さな円形に形成され、エラストマー等の弾性変形可能な材料によって形成されている。そして、図7に示すように、膜弁105は、前記第3の凹部57内に収容されており、第3の凹部57に形成されている前記第4の貫通孔58と対峙する位置には、円柱形状の第1の凸部105aが形成されている。   As shown in FIG. 2, the differential pressure valve mechanism 21 includes a membrane valve 105, a third coil spring 107, and a pressing member 109. The membrane valve 105 is formed in a circular shape smaller than the third recess 57 (see FIG. 5), and is formed of an elastically deformable material such as an elastomer. As shown in FIG. 7, the membrane valve 105 is accommodated in the third recess 57, and is located at a position facing the fourth through hole 58 formed in the third recess 57. A cylindrical first convex portion 105a is formed.

また、膜弁105の前記第3の凹部57と対向する面上には、その周縁部に、環状の第2の凸部105bが形成されている。そして、第2の凸部105bの高さは、前記第1の凸部105aと同じ高さであるとともに、第3の凹部57に形成されている前記凸部63の高さよりも高くなっている。また、膜弁105の、前記第3の凹部57と対向する面と反対側の面上には、円柱形状の第3の凸部105cが形成されている。   On the surface of the membrane valve 105 facing the third concave portion 57, an annular second convex portion 105b is formed on the periphery thereof. The height of the second convex portion 105b is the same as that of the first convex portion 105a, and is higher than the height of the convex portion 63 formed in the third concave portion 57. . A cylindrical third convex portion 105 c is formed on the surface of the membrane valve 105 opposite to the surface facing the third concave portion 57.

押さえ部材109は、片側が開口する筒状に形成され、前記第3の凹部57に対して開口側を対向させた状態で内嵌されている。そして、これにより、膜弁105は、前記第2の凸部105bが第3の凹部57の底面に当接された状態で固定されている。また、押さえ部材109と、膜弁105とによって、排出側連通室111が形成されている。なお、押さえ部材109は、第3の連通孔67と対向する位置に押え部材109の内部を外部と連通させる連通部110を備え、(図2参照)、排出側連通室111は、この連通部110を介して、第3の連通孔67と連通されている。また、押さえ部材109の内側には、前記膜弁105の第3の凸部105cと向かい合う位置に、筒部109aが形成されている。   The pressing member 109 is formed in a cylindrical shape that opens on one side, and is fitted in a state in which the opening side faces the third recess 57. Thus, the membrane valve 105 is fixed in a state where the second convex portion 105 b is in contact with the bottom surface of the third concave portion 57. Further, a discharge side communication chamber 111 is formed by the pressing member 109 and the membrane valve 105. The presser member 109 includes a communication part 110 that communicates the inside of the presser member 109 with the outside at a position facing the third communication hole 67 (see FIG. 2), and the discharge side communication chamber 111 includes the communication part. The third communication hole 67 communicates with the third communication hole 67. In addition, a cylindrical portion 109 a is formed inside the pressing member 109 at a position facing the third convex portion 105 c of the membrane valve 105.

第3のコイルばね107は、膜弁105と押さえ部材109との間に介在し、一端が、膜弁105の前記第3の凸部105cに対して外嵌され、他端が、押さえ部材109の前記筒部109a内に内嵌されている。そして、第3のコイルばね107によって、膜弁105は、第1の凸部105aが、前記第3の凹部57に形成されている第4の貫通孔58に向かって当接するように付勢されている。従って、外部から何も力が加わっていない状態においては、第4の貫通孔58は、第1の凸部105aによって閉塞される状態となっている。   The third coil spring 107 is interposed between the membrane valve 105 and the pressing member 109, one end is externally fitted to the third convex portion 105 c of the membrane valve 105, and the other end is the pressing member 109. Is fitted in the cylindrical portion 109a. Then, the third coil spring 107 urges the membrane valve 105 so that the first convex portion 105 a comes into contact with the fourth through hole 58 formed in the third concave portion 57. ing. Therefore, in a state where no force is applied from the outside, the fourth through hole 58 is in a state of being closed by the first convex portion 105a.

そして、膜弁105には、第5の貫通孔59を介して、膜弁105と第3の凹部57の底面との間に流入するインクと、排出側連通室111に滞留するインクとの圧力差に基づいて、力を受けるようになっている。すなわち、排出側連通室111側のインクの圧力が、第5の貫通孔59側のインクの圧力よりも所定以上低くなったとき、第3の凹部57の底面から離間する方向の力を受ける。   The pressure of the ink flowing into the membrane valve 105 between the membrane valve 105 and the bottom surface of the third recess 57 and the ink staying in the discharge side communication chamber 111 via the fifth through hole 59 is applied. Based on the difference, it receives power. That is, when the pressure of the ink on the discharge side communication chamber 111 side becomes lower than the pressure of the ink on the fifth through hole 59 side by a predetermined level or more, a force in a direction away from the bottom surface of the third recess 57 is received.

そして、この結果、膜弁105は、前記第3のコイルばね107の付勢力に抗して移動し、第4の貫通孔58は、第1の凸部105aによって閉塞されない状態とされる。従って、第5の貫通孔59と第4の貫通孔58とが連通するようになっている。   As a result, the membrane valve 105 moves against the biasing force of the third coil spring 107, and the fourth through hole 58 is not blocked by the first convex portion 105a. Accordingly, the fifth through hole 59 and the fourth through hole 58 communicate with each other.

図2に示すように、蓋体23は、前記カートリッジ本体14の底面14aと一致するような大きさの略長方形形状の板状に形成されている。そして、蓋体23には、複数の係合部23aが設けられている。また、図1及び図7に示すように、蓋体23は、カートリッジ本体14に対して、第1のフィルム15が熱溶着されている側の面を覆うようにして係合部23a(図2参照)を介して取り付けられている。そして、この蓋体23によって、第1のフィルム15の過度の膨張や、衝突等による破損等が防止されるようになっている。   As shown in FIG. 2, the lid body 23 is formed in a substantially rectangular plate shape having a size matching the bottom surface 14 a of the cartridge body 14. The lid body 23 is provided with a plurality of engaging portions 23a. As shown in FIGS. 1 and 7, the lid 23 covers the cartridge main body 14 with the engaging portion 23 a (FIG. 2) so as to cover the surface on which the first film 15 is thermally welded. Is attached via). The lid 23 prevents the first film 15 from being excessively expanded or damaged due to a collision or the like.

図2に示すように、記憶装置25は、位置決めブロック113と回路基板115とを備える。位置決めブロック113は、図1に示すように、カートリッジ本体14の右側側面14cの下部に固定されている。回路基板115は、位置決めブロック113に固定されており、その裏面には半導体記憶素子が実装されている。そして、回路基板115の半導体記憶素子には、インクカートリッジ11の種類等の識別情報と、インクカートリッジ11が保持するインクの色の情報並びにインクの現存量等の情報が格納されている。   As shown in FIG. 2, the storage device 25 includes a positioning block 113 and a circuit board 115. As shown in FIG. 1, the positioning block 113 is fixed to the lower portion of the right side surface 14 c of the cartridge body 14. The circuit board 115 is fixed to the positioning block 113, and a semiconductor memory element is mounted on the back surface thereof. The semiconductor storage element of the circuit board 115 stores identification information such as the type of the ink cartridge 11, information on the color of the ink held by the ink cartridge 11, and information such as the existing amount of ink.

そして、以上のように構成されたインクカートリッジ11内には、使用開始時においては、大気側収容室71、第1及び第2のインク供給室73,75(図3参照)等に、インクが充填された状態となっている。   In the ink cartridge 11 configured as described above, ink is stored in the atmosphere-side storage chamber 71, the first and second ink supply chambers 73 and 75 (see FIG. 3), etc. at the start of use. It is in a filled state.

そして、このインクカートリッジ11を、インクジェット式記録装置(図示しない)において使用する場合には、インクジェット式記録装置に設けられているキャリッジ(図示しない)上に搭載されるようになっている。なお、図1に示すように、インクカートリッジは、カートリッジ本体14の上側側面14bが鉛直方向の最上部に位置するようにしてキャリッジに搭載される。   When the ink cartridge 11 is used in an ink jet recording apparatus (not shown), the ink cartridge 11 is mounted on a carriage (not shown) provided in the ink jet recording apparatus. As shown in FIG. 1, the ink cartridge is mounted on the carriage such that the upper side surface 14b of the cartridge body 14 is positioned at the uppermost portion in the vertical direction.

そして、インクカートリッジ11をキャリッジ上に搭載させることで、キャリッジに備えられているインク供給針(図示しない)が、インク排出口68(図4参照)に対して貫挿されるようになっている。なお、このとき、インク供給針は、インクジェット式記録装置の記録ヘッド(図示しない)に連通されている中空状の針となっており、インク排出口68に対して、第4のフィルム18(図6参照)を突き破るようにして貫挿される。   Then, by mounting the ink cartridge 11 on the carriage, an ink supply needle (not shown) provided on the carriage is inserted into the ink discharge port 68 (see FIG. 4). At this time, the ink supply needle is a hollow needle communicating with a recording head (not shown) of the ink jet recording apparatus, and the fourth film 18 (see FIG. 6)).

そして、これにより、図7に示すように、インクカートリッジ11の第3の連通孔67内に収容されている排出弁101が、インク供給針によって押し上げられ、第3の連通孔67とインク供給針とが連通されるようになっている。   As a result, as shown in FIG. 7, the discharge valve 101 accommodated in the third communication hole 67 of the ink cartridge 11 is pushed up by the ink supply needle, and the third communication hole 67 and the ink supply needle are Are communicated with each other.

また、インクカートリッジ11をキャリッジ上に搭載させることで、キャリッジに備えられている押圧部材(図示しない)が、第3のフィルム17(図6参照)を介して、軸部97を上方に押圧するようになっている。この結果、図3に示すように、大気弁93が、第1のコイルばね95の付勢力に抗して上方に移動され、第2の連通孔55が開放された状態となっている。   Further, by mounting the ink cartridge 11 on the carriage, a pressing member (not shown) provided on the carriage presses the shaft portion 97 upward via the third film 17 (see FIG. 6). It is like that. As a result, as shown in FIG. 3, the atmospheric valve 93 is moved upward against the urging force of the first coil spring 95, and the second communication hole 55 is opened.

従って、これにより、この第2の連通孔55は、図4に示す第2の凹部45を介して図3に示す第4の連通路84と連通される。そして、第4の連通路84は、図5に示す、フィルタ室87及び蛇行流路90を介して大気に対して連通されている。すなわち、第2の連通孔55は、大気に対して連通される。   Therefore, this causes the second communication hole 55 to communicate with the fourth communication path 84 shown in FIG. 3 via the second recess 45 shown in FIG. The fourth communication path 84 communicates with the atmosphere via the filter chamber 87 and the meandering flow path 90 shown in FIG. That is, the second communication hole 55 communicates with the atmosphere.

さらに、第2の連通孔55は、図3に示す第5の連通路85、図5に示す第6の連通路89、第3に示す大気側収容室71、第3の連通路83、第1及び第2のインク供給室73,75、第1の連通路81に対して順に連通している。従って、キャリッジに搭載され
たインクカートリッジ11は、蛇行流路90から第1の連通路81までの間に存在するインクや空気等が、大気圧に維持された状態となっている。
Further, the second communication hole 55 includes a fifth communication path 85 shown in FIG. 3, a sixth communication path 89 shown in FIG. 5, a third atmosphere side accommodation chamber 71, a third communication path 83, The first and second ink supply chambers 73 and 75 and the first communication path 81 are communicated in order. Therefore, the ink cartridge 11 mounted on the carriage is in a state where ink, air, and the like existing between the meandering flow path 90 and the first communication path 81 are maintained at atmospheric pressure.

そして、この状態で、記録ヘッドからインクが吐出されることにより、図7に示すように、インクカートリッジ11の膜弁105よりも下流側、すなわち、第2の連通路82、排出側連通室111、第3の連通孔67内の圧力が低下する。この結果、大気圧に維持されている第1の連通路81と、排出側連通室111との間に圧力差が生じ、膜弁105が移動される。この結果、第4の貫通孔58が開放され、第1の連通路81から、第2の連通路82を介して第3の連通孔67へとインクが供給される。そして、排出側連通室111の圧力が大気圧に近付くと、膜弁105は第4の貫通孔58を閉塞する方向に移動する。   In this state, by ejecting ink from the recording head, as shown in FIG. 7, downstream of the membrane valve 105 of the ink cartridge 11, that is, the second communication path 82 and the discharge side communication chamber 111. The pressure in the third communication hole 67 decreases. As a result, a pressure difference is generated between the first communication path 81 maintained at atmospheric pressure and the discharge side communication chamber 111, and the membrane valve 105 is moved. As a result, the fourth through hole 58 is opened, and ink is supplied from the first communication path 81 to the third communication hole 67 via the second communication path 82. When the pressure in the discharge side communication chamber 111 approaches atmospheric pressure, the membrane valve 105 moves in a direction to close the fourth through hole 58.

すなわち、記録ヘッドからのインクの吐出に基づいて、膜弁105が移動し、少しずつインクが膜弁105の上流から下流へと供給されるようになっている。なお、膜弁105の上流に位置する第1の連通路81は、図3に示すように、第2のインク供給室75に連通されており、インクの吐出に基づき、第2のインク供給室75内のインクが第1の連通路81を介して膜弁105の下流へと供給されるようになっている。   That is, the membrane valve 105 moves based on the ejection of ink from the recording head, and ink is gradually supplied from the upstream side to the downstream side of the membrane valve 105. As shown in FIG. 3, the first communication path 81 located upstream of the membrane valve 105 communicates with the second ink supply chamber 75, and the second ink supply chamber is based on the discharge of ink. Ink 75 is supplied to the downstream of the membrane valve 105 via the first communication path 81.

また、第2のインク供給室75は、第1のインク供給室73、第3の連通路83を介して大気側収容室71に連通されており、第2のインク供給室75のインクの減少に伴って、大気側収容室71から第2のインク供給室75へとインクが移動されるようになっている。   The second ink supply chamber 75 is connected to the atmosphere-side storage chamber 71 via the first ink supply chamber 73 and the third communication passage 83, and the ink in the second ink supply chamber 75 is reduced. Along with this, the ink is moved from the atmosphere-side accommodation chamber 71 to the second ink supply chamber 75.

なお、このとき、大気側収容室71と第3の連通路83との間の接続部分である第1のインク供給口41は、図8に示すように、大気側収容室71内のインクIの液面L1よりも低い位置となるように形成されている。言い換えると、第3の連通路83は、大気側収容室71の下部領域と第1のインク供給室73の下部領域とを連通させるようにして設けられている。従って、第3の連通路83には、大気側収容室71と第1及び第2のインク供給室73,75との間の圧力差によって、いわゆる、サイフォン現象が生じるようになっている。   At this time, the first ink supply port 41, which is a connection portion between the atmosphere-side storage chamber 71 and the third communication path 83, is connected to the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71 as shown in FIG. The liquid level is lower than the liquid level L1. In other words, the third communication passage 83 is provided so as to communicate the lower region of the atmosphere-side storage chamber 71 and the lower region of the first ink supply chamber 73. Therefore, a so-called siphon phenomenon occurs in the third communication path 83 due to a pressure difference between the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75.

この結果、大気側収容室71には、インクの減少に伴い、大気と連通する第3の貫通孔51から、大気が流入するが、インクより比重の小さい大気は、大気側収容室71内に滞留し、第2のインク供給室75へは移動しないようになっている。   As a result, as the ink decreases, the atmosphere flows into the atmosphere-side accommodation chamber 71 from the third through-hole 51 communicating with the atmosphere. It stays and does not move to the second ink supply chamber 75.

この結果、第2のインク供給室75には、脱気された状態のインクが供給されるようになっている。そして、インクカートリッジ11は、記録ヘッドからのインクの吐出が継続されることにより、大気側収容室71、第1のインク供給室73、第2のインク供給室75の順にインクの量が減少するようになっている。   As a result, the degassed ink is supplied to the second ink supply chamber 75. Ink cartridge 11 continues to eject ink from the recording head, so that the amount of ink decreases in the order of air-side storage chamber 71, first ink supply chamber 73, and second ink supply chamber 75. It is like that.

次に、以上のように構成されたインクカートリッジ11について、その内部にインクを再充填させるための再充填装置121について、図8〜図10に従って説明する。
図8に示すように、本実施形態の再充填装置121は、支持手段を構成するホルダ部123、支持手段を構成するホルダ駆動部124、インクタンク125、可撓性チューブ127、配管129、インク送出用ポンプ133、加圧空気発生ポンプ135を備える。
Next, the refilling device 121 for refilling ink inside the ink cartridge 11 configured as described above will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 8, the refilling apparatus 121 of the present embodiment includes a holder unit 123 that constitutes a support unit, a holder drive unit 124 that constitutes a support unit, an ink tank 125, a flexible tube 127, a pipe 129, and ink. A delivery pump 133 and a pressurized air generation pump 135 are provided.

ホルダ部123は、略コの字形状に形成されたカートリッジ支持部137と、同カートリッジ支持部137に対して回動可能に取り付けられているカバー部139とを備える。カートリッジ支持部137は、前記インクカートリッジ11を内部に収容可能な形状に形成されている。また、カートリッジ支持部137は、係合部143を備え、この係合部1
43は、カートリッジ支持部137の内部にインクカートリッジ11を収容させたときに、インクカートリッジ11のレバー70に係合して、インクカートリッジ11のカートリッジ支持部137からの抜けを防ぐようになっている。
The holder portion 123 includes a cartridge support portion 137 formed in a substantially U-shape, and a cover portion 139 that is rotatably attached to the cartridge support portion 137. The cartridge support portion 137 is formed in a shape that can accommodate the ink cartridge 11 therein. Further, the cartridge support portion 137 includes an engagement portion 143, and the engagement portion 1
43 is configured to engage with the lever 70 of the ink cartridge 11 to prevent the ink cartridge 11 from coming off from the cartridge support portion 137 when the ink cartridge 11 is accommodated inside the cartridge support portion 137. .

さらに、カートリッジ支持部137は、インクカートリッジ11を収容させたときに、インクカートリッジ11の位置決めブロック113に固定されている前記回路基板115(図1参照)と接触する位置に、プローブ145を備える。このプローブ145は、回路基板115内の情報を読み取ったり、上書きしたりすることが可能となっている。   Further, the cartridge support portion 137 includes a probe 145 at a position where it comes into contact with the circuit board 115 (see FIG. 1) fixed to the positioning block 113 of the ink cartridge 11 when the ink cartridge 11 is accommodated. The probe 145 can read or overwrite information in the circuit board 115.

また、カートリッジ支持部137は、インクカートリッジ11を収容させたときに、インクカートリッジ11のインク注入口69に対して貫挿される、中空状の中空針147を備える。さらに、カートリッジ支持部137は、その側面に、円柱形状の軸部137aを備える。   The cartridge support portion 137 includes a hollow hollow needle 147 that is inserted into the ink injection port 69 of the ink cartridge 11 when the ink cartridge 11 is accommodated. Further, the cartridge support portion 137 includes a cylindrical shaft portion 137a on the side surface.

カバー部139は、カートリッジ支持部137に対して、回動可能に固定されている。そして、カートリッジ支持部137にインクカートリッジ11を収容させた状態で、カバー部139をカートリッジ支持部137を閉じるようにして回動させることによって、インクカートリッジ11の、カートリッジ支持部137からの抜けを防ぐことができるようになっている。   The cover part 139 is fixed to the cartridge support part 137 so as to be rotatable. Then, in a state where the ink cartridge 11 is accommodated in the cartridge support portion 137, the cover portion 139 is rotated so as to close the cartridge support portion 137, thereby preventing the ink cartridge 11 from being detached from the cartridge support portion 137. Be able to.

ホルダ駆動部124は、支え部149と回転モータ151とを備える。支え部149は、再充填装置121の図示しない土台等に対して固定されており、この支え部149には、前記カートリッジ支持部137の軸部137aが回動可能に支持されている。回転モータ151は、支え部149と同じく、土台等に固定されており、プーリ151aを備える。プーリ151aは、前記軸部137aに対してベルト152を介して連結されており、回転モータ151の駆動によって、軸部137aに回転力が伝わるようになっている。そして、この結果、軸部137aと一体であるホルダ部123は、図8に示す矢印R方向及びその反対方向に回動するようになっている。   The holder driving unit 124 includes a support unit 149 and a rotation motor 151. The support portion 149 is fixed to a base (not shown) of the refilling device 121, and the shaft portion 137a of the cartridge support portion 137 is rotatably supported by the support portion 149. Similar to the support portion 149, the rotary motor 151 is fixed to a base or the like, and includes a pulley 151a. The pulley 151a is connected to the shaft portion 137a via a belt 152, and a rotational force is transmitted to the shaft portion 137a by driving of the rotary motor 151. As a result, the holder portion 123 that is integral with the shaft portion 137a is rotated in the direction of arrow R shown in FIG. 8 and in the opposite direction.

なお、本実施形態においては、ホルダ部123にインクカートリッジ11を収容させて、回転モータ151を駆動させることにより、インクカートリッジ11を、その上側側面14bが鉛直方向の上部となるような第1の方向を向く第1の状態と、下側側面14dが鉛直方向の上部となるような第2の方向を向く第2の状態とに変化させることができる。   In the present embodiment, the ink cartridge 11 is accommodated in the holder portion 123 and the rotary motor 151 is driven, so that the upper side surface 14b of the ink cartridge 11 is the upper portion in the vertical direction. It is possible to change between a first state facing the direction and a second state facing the second direction in which the lower side surface 14d is an upper portion in the vertical direction.

インクタンク125は、前記土台等に固定されており、内部にインクIが収容されている。可撓性チューブ127は、可撓性を有し、その一端が前記カートリッジ支持部137の中空針147に接続されている。配管129は、その一端が、前記可撓性チューブ127の他端に対して接続されている。また、配管129は、途中で分岐しており、一方が、インク供給配管153、他方が、空気圧送用配管155となっている。   The ink tank 125 is fixed to the base or the like, and ink I is accommodated therein. The flexible tube 127 has flexibility, and one end of the flexible tube 127 is connected to the hollow needle 147 of the cartridge support portion 137. One end of the pipe 129 is connected to the other end of the flexible tube 127. Further, the pipe 129 is branched in the middle, and one is an ink supply pipe 153 and the other is a pneumatic feed pipe 155.

そして、インク供給配管153は、その端部が前記インクタンク125内に位置している。また、空気圧送用配管155は、その端部が大気に対して開放されている。また、各配管153,155上には、それぞれ、各配管153,155の管路を開閉可能な第1及び第2のバルブ153a、155aが設けられている。   An end of the ink supply pipe 153 is located in the ink tank 125. In addition, the end of the pneumatic feeding pipe 155 is open to the atmosphere. Further, on the pipes 153 and 155, first and second valves 153a and 155a capable of opening and closing pipes of the pipes 153 and 155 are provided, respectively.

インク送出用ポンプ133は、前記インク供給配管153上の、インクタンク125と第1のバルブ153aとの間に設けられている。そして、インク送出用ポンプ133を駆動させることで、インクタンク125内のインクを、可撓性チューブ127側に送出させることができるようになっている。   The ink delivery pump 133 is provided on the ink supply pipe 153 between the ink tank 125 and the first valve 153a. The ink in the ink tank 125 can be sent to the flexible tube 127 side by driving the ink delivery pump 133.

加圧空気発生ポンプ135は、前記空気圧送用配管155の、第2のバルブ155aよりも前記可撓性チューブ127から離れた位置に設けられている。そして、加圧空気発生ポンプ135を駆動させることで、大気を可撓性チューブ127側に送出させることができるようになっている。   The pressurized air generation pump 135 is provided at a position farther from the flexible tube 127 than the second valve 155 a of the pneumatic feeding pipe 155. Then, by driving the pressurized air generation pump 135, the atmosphere can be sent to the flexible tube 127 side.

なお、本実施形態においては、インクタンク125、可撓性チューブ127、インク送出用ポンプ133、中空針147、インク供給配管153、第1のバルブ153aによって、注入手段が構成されている。また、可撓性チューブ127、加圧空気発生ポンプ135、中空針147、空気圧送用配管155、第2のバルブ155aによって、圧力変化手段が構成されている。   In the present embodiment, the ink tank 125, the flexible tube 127, the ink delivery pump 133, the hollow needle 147, the ink supply pipe 153, and the first valve 153a constitute an injection unit. Further, the flexible tube 127, the pressurized air generating pump 135, the hollow needle 147, the pneumatic feeding pipe 155, and the second valve 155a constitute pressure changing means.

次に、以上のように構成された再充填装置121の電気的構成について図9に従って説明する。図9に示すように、再充填装置121は、CPU161、ROM163、RAM165を備え、これらはバス167にて接続されている。   Next, the electrical configuration of the refilling apparatus 121 configured as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the refilling device 121 includes a CPU 161, a ROM 163, and a RAM 165, which are connected by a bus 167.

また、CPU161は、前記カートリッジ支持部137のプローブ145に接続されており、プローブ145によって読み取られたインクカートリッジ11の回路基板115(図1参照)内の情報を入力したり、プローブ145に情報を出力して回路基板115における情報を上書きさせたりする。   Further, the CPU 161 is connected to the probe 145 of the cartridge support portion 137, and inputs information in the circuit board 115 (see FIG. 1) of the ink cartridge 11 read by the probe 145, or inputs information to the probe 145. The information is output and the information in the circuit board 115 is overwritten.

そして、CPU161は、前記回転モータ151に対して接続されており、回転モータ151を回転駆動させるための駆動信号を出力する。また、CPU161は、前記加圧空気発生ポンプ135と接続されており、加圧空気発生ポンプ135を駆動させるための駆動信号を出力する。さらに、CPU161は、前記インク送出用ポンプ133と接続されており、インク送出用ポンプ133を駆動させるための駆動信号を出力する。   The CPU 161 is connected to the rotary motor 151 and outputs a drive signal for driving the rotary motor 151 to rotate. The CPU 161 is connected to the pressurized air generation pump 135 and outputs a drive signal for driving the pressurized air generation pump 135. Further, the CPU 161 is connected to the ink delivery pump 133 and outputs a drive signal for driving the ink delivery pump 133.

また、CPU161は、前記第1及び第2のバルブ153a,155aに対して接続されており、第1及び第2のバルブ153a,155aを開閉駆動させるための駆動信号を出力する。   The CPU 161 is connected to the first and second valves 153a and 155a, and outputs a drive signal for opening and closing the first and second valves 153a and 155a.

そして、CPU161は、ROM163に記憶された各種プログラムに従って動作し、その演算処理結果等を一次RAM165に記憶するようになっている。詳述すると、ROM163は、インク残量判別プログラム、インク再充填プログラム、データ書き込みプログラム、その他各種プログラムを備える。   The CPU 161 operates in accordance with various programs stored in the ROM 163, and stores the calculation processing results and the like in the primary RAM 165. More specifically, the ROM 163 includes an ink remaining amount determination program, an ink refill program, a data writing program, and other various programs.

インク残量判別プログラムは、インクカートリッジ11がホルダ部123に収容されることにより、回路基板115とプローブ145とが接触すると、CPU161が、プローブ145を介して回路基板115から当該インクカートリッジ11のインク残量を表すデータを読み取るためのプログラムである。また、インク残量判別プログラムは、CPU161が、読み取ったインク残量を表すデータを、ROM163に記憶されている閾値と比較するためのプログラムである。   When the ink cartridge 11 is accommodated in the holder portion 123 and the circuit board 115 and the probe 145 come into contact with each other, the CPU 161 causes the ink of the ink cartridge 11 to be transferred from the circuit board 115 via the probe 145. This is a program for reading data representing the remaining amount. The ink remaining amount determination program is a program for the CPU 161 to compare the data representing the read ink remaining amount with a threshold value stored in the ROM 163.

すなわち、インクカートリッジ11がホルダ部123に収容され、回路基板115とプローブ145とが接触すると、CPU161は、インク残量判別プログラムに従って、プローブ145を介して回路基板115からインク残量を表すデータを読み取る。また、CPU161は、読み取ったインク残量を表すデータを、ROM163に記憶されている閾値と比較する。   That is, when the ink cartridge 11 is accommodated in the holder portion 123 and the circuit board 115 and the probe 145 come into contact with each other, the CPU 161 sends data representing the ink remaining amount from the circuit board 115 via the probe 145 according to the ink remaining amount determination program. read. In addition, the CPU 161 compares the data indicating the read ink remaining amount with a threshold value stored in the ROM 163.

インク再充填プログラムは、CPU161が、前記インク残量判別プログラムの実行の結果、インク残量を表すデータが、閾値以下であった場合に、回転モータ151を駆動さ
せて、インクカートリッジ11の状態を、前記第1の状態となるようにするためのプログラムである。そして、インク再充填プログラムは、CPU161が、第1のバルブ153aを閉状態となるように駆動させるとともに、第2のバルブ155aを開状態となるように駆動させるためのプログラムである。
In the ink refill program, the CPU 161 drives the rotation motor 151 to change the state of the ink cartridge 11 when the data indicating the ink remaining amount is equal to or less than the threshold as a result of the execution of the ink remaining amount determining program. , A program for achieving the first state. The ink refill program is a program for the CPU 161 to drive the first valve 153a to be in a closed state and to drive the second valve 155a to be in an open state.

また、インク再充填プログラムは、CPU161が、加圧空気発生ポンプ135を駆動させ、所定量の大気を可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出するためのプログラムである。さらに、インク再充填プログラムは、CPU161が、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、前記第2の状態となるようにするためのプログラムである。   The ink refill program is a program for the CPU 161 to drive the pressurized air generation pump 135 and send a predetermined amount of air into the ink cartridge 11 via the flexible tube 127 and the hollow needle 147. . Furthermore, the ink refilling program is a program for causing the CPU 161 to drive the rotation motor 151 so that the state of the ink cartridge 11 becomes the second state.

また、インク再充填プログラムは、CPU161が、第1のバルブ153aを開状態となるように駆動させるとともに、第2のバルブ155aを閉状態となるように駆動させるためのプログラムである。さらに、インク再充填プログラムは、CPU161が、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクを可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出するためのプログラムである。   The ink refill program is a program for the CPU 161 to drive the first valve 153a to be in an open state and to drive the second valve 155a to be in a closed state. Further, the ink refilling program is a program for the CPU 161 to drive the ink delivery pump 133 and deliver a predetermined amount of ink into the ink cartridge 11 via the flexible tube 127 and the hollow needle 147.

すなわち、CPU161は、前記インク残量判別プログラムの実行の結果、インク残量を表すデータが、閾値以下であった場合に、インク再充填プログラムに従って、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を第1の状態とする。続いて、CPU161は、第1のバルブ153aを閉状態となるように駆動させるとともに、第2のバルブ155aを開状態となるように駆動させる。   That is, as a result of the execution of the ink remaining amount determination program, the CPU 161 drives the rotation motor 151 according to the ink refilling program when the data indicating the ink remaining amount is equal to or less than the threshold value, and Let the state be the first state. Subsequently, the CPU 161 drives the first valve 153a to be in a closed state and drives the second valve 155a to be in an open state.

次に、CPU161は、加圧空気発生ポンプ135を駆動させ、所定量の大気を可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出する。その後、CPU161は、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を第2の状態とする。   Next, the CPU 161 drives the pressurized air generation pump 135 to send a predetermined amount of air into the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147. Thereafter, the CPU 161 drives the rotary motor 151 to change the state of the ink cartridge 11 to the second state.

続いて、CPU161は、第1のバルブ153aを開状態となるように駆動させるとともに、第2のバルブ155aを閉状態となるように駆動させる。その後、CPU161は、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクを、可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出する。   Subsequently, the CPU 161 drives the first valve 153a to be in an open state and drives the second valve 155a to be in a closed state. Thereafter, the CPU 161 drives the ink delivery pump 133 to deliver a predetermined amount of ink into the ink cartridge 11 via the flexible tube 127 and the hollow needle 147.

データ書き込みプログラムは、CPU161が、前記インク再充填プログラムに従う処理を終了すると、プローブ145を介して回路基板115に記憶されているインク残量を表すデータを更新させるためのプログラムである。すなわち、CPU161は、インク再充填プログラムに従う処理を終了すると、データ書き込みプログラムに従って、プローブ145を介して回路基板115に記憶されているインク残量を表すデータを更新させる。   The data writing program is a program for updating data representing the remaining amount of ink stored in the circuit board 115 via the probe 145 when the CPU 161 finishes the processing according to the ink refilling program. That is, when the process according to the ink refill program is completed, the CPU 161 updates the data representing the remaining ink amount stored in the circuit board 115 via the probe 145 according to the data writing program.

なお、本実施形態においては、更新させるデータは、前記インク残量判別プログラムの処理において読み取られたデータによって表されるインク残量に、前記インク再充填プログラムの処理によってインクタンク125からインクカートリッジ11へと注入されたインク量を加えた量を表すデータであるものとする。   In the present embodiment, the data to be updated is the ink remaining amount represented by the data read in the process of the ink remaining amount determination program, and the ink cartridge 11 from the ink tank 125 by the process of the ink refill program. It is assumed that the data represents the amount obtained by adding the amount of ink injected into the ink.

次に、以上のように構成された本実施形態における再充填装置121を使用して、前記インクカートリッジ11内のインクを再充填させるときの作用について説明する。
ユーザー等によって、インクカートリッジ11内のインクの残量が減少していると判断され、再充填装置121にてインクの再充填を行うことが所望されると、図8に示すように、ユーザー等によって、再充填装置121のホルダ部123に当該インクカートリッジ11が収容される。そして、この結果、ホルダ部123の中空針147が、インクカート
リッジ11のインク注入口69(図4参照)に対して、第3のフィルム17(図6参照)を突き破るようにして挿入される。また、インクカートリッジ11の回路基板115と、ホルダ部123のプローブ145とが接触する。
Next, the operation when the ink in the ink cartridge 11 is refilled using the refilling device 121 in the present embodiment configured as described above will be described.
If it is determined by the user or the like that the remaining amount of ink in the ink cartridge 11 has decreased and it is desired to refill the ink with the refilling device 121, the user or the like is shown in FIG. Thus, the ink cartridge 11 is accommodated in the holder portion 123 of the refilling device 121. As a result, the hollow needle 147 of the holder portion 123 is inserted into the ink injection port 69 (see FIG. 4) of the ink cartridge 11 so as to break through the third film 17 (see FIG. 6). Further, the circuit board 115 of the ink cartridge 11 and the probe 145 of the holder portion 123 come into contact with each other.

すると、再充填装置121のCPU161は、前記インク再充填プログラムに従って、プローブ145を介して回路基板115からインク残量を表すデータを読み取る。そして、CPU161は、読み取ったインク残量を表すデータを、ROM163に記憶されている閾値と比較する。   Then, the CPU 161 of the refill device 121 reads data representing the remaining ink amount from the circuit board 115 via the probe 145 according to the ink refill program. Then, the CPU 161 compares the data indicating the read ink remaining amount with a threshold value stored in the ROM 163.

そして、比較の結果、CPU161は、インク残量を表すデータが、閾値よりも大きいと判別すると、インク再充填プログラムの処理を終了し、次にインクカートリッジ11がホルダ部123に収容されるまで待機する。一方、比較の結果、CPU161が、インク残量を表すデータが閾値以下であると判別すると、圧力変化段階に移り、前記インク再充填プログラムに従って、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を第1の状態とする。   As a result of the comparison, if the CPU 161 determines that the data indicating the remaining amount of ink is larger than the threshold value, the CPU 161 ends the process of the ink refill program, and then waits until the ink cartridge 11 is accommodated in the holder unit 123. To do. On the other hand, as a result of the comparison, when the CPU 161 determines that the data indicating the remaining amount of ink is equal to or less than the threshold value, the process proceeds to the pressure change stage, and the rotation motor 151 is driven according to the ink refilling program. Is in the first state.

この結果、図8に示すように、インクカートリッジ11は、大気側収容室71が、第1及び第2のインク供給室73,75よりも鉛直方向の下方に位置するような状態に維持される。従って、インクカートリッジ11に設けられている第1のインク供給口41(図4参照)は、大気側収容室71内のインクIの液面L1よりも鉛直方向の低い位置となるように位置している。   As a result, as shown in FIG. 8, the ink cartridge 11 is maintained in a state in which the atmosphere-side accommodation chamber 71 is positioned below the first and second ink supply chambers 73 and 75 in the vertical direction. . Accordingly, the first ink supply port 41 (see FIG. 4) provided in the ink cartridge 11 is positioned so as to be lower in the vertical direction than the liquid level L1 of the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71. ing.

そして、この状態で、CPU161は、インク再充填プログラムに従って、第1のバルブ153aを閉状態となるように駆動させるとともに、第2のバルブ155aを開状態となるように駆動させる。   In this state, the CPU 161 drives the first valve 153a to be in a closed state and drives the second valve 155a to be in an open state according to an ink refill program.

次に、CPU161は、加圧空気発生ポンプ135を駆動させ、所定量の大気を、可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出する。この結果、インクカートリッジ11の大気側収容室71に対して、大気が流入され、大気側収容室71内の圧力が上昇する。そして、大気側収容室71と、第1及び第2のインク供給室73,75との間に圧力差が生じるようになる。   Next, the CPU 161 drives the pressurized air generation pump 135 to send a predetermined amount of air into the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147. As a result, the atmosphere flows into the atmosphere-side storage chamber 71 of the ink cartridge 11 and the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 increases. A pressure difference is generated between the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75.

なお、前述したとおり、インクカートリッジ11内のインクは、その使用にともなって、大気側収容室71、第1のインク供給室73、第2のインク供給室75の順にインクが減少する。しかし、その使用環境によっては、第1及び第2のインク供給室73,75内のインクが減少していても、図8に示すように、大気側収容室71内に、若干のインクIが残存することがある。   As described above, the ink in the ink cartridge 11 decreases in the order of the atmosphere-side storage chamber 71, the first ink supply chamber 73, and the second ink supply chamber 75 with the use of the ink. However, depending on the use environment, even if the amount of ink in the first and second ink supply chambers 73 and 75 is reduced, as shown in FIG. May remain.

従って、このように、大気側収容室71内にインクIが残存していた場合には、上記のように、大気側収容室71と第1及び第2のインク供給室73,75との間に圧力差が生じることにより、第3の連通路83に、サイフォン現象が生じる。この結果、大気側収容室71内のインクIは、第1及び第2のインク供給室73,75側へと移動されるようになっている。この結果、大気側収容室71内には、インクIが残存しない状態とされるようになる。   Therefore, when the ink I remains in the atmosphere-side storage chamber 71 as described above, the space between the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75 as described above. As a result, a siphon phenomenon occurs in the third communication passage 83. As a result, the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71 is moved to the first and second ink supply chambers 73 and 75 side. As a result, the ink I does not remain in the atmosphere-side storage chamber 71.

次に、CPU161は、加圧空気発生ポンプ135の駆動を停止させると、注入段階に移り、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を第2の状態とする。この結果、図10に示すように、インクカートリッジ11は、大気側収容室71が、第1及び第2のインク供給室73,75よりも鉛直方向の上方に位置するような状態に維持される。そして、インク注入口69(図4参照)の位置が、大気側収容室71内のイン
クIの液面L1よりも鉛直方向の上方に位置するようになる。
Next, when the driving of the pressurized air generation pump 135 is stopped, the CPU 161 proceeds to the injection stage, drives the rotary motor 151, and sets the state of the ink cartridge 11 to the second state. As a result, as shown in FIG. 10, the ink cartridge 11 is maintained in a state in which the atmosphere-side storage chamber 71 is positioned above the first and second ink supply chambers 73 and 75 in the vertical direction. . Then, the position of the ink injection port 69 (see FIG. 4) is positioned above the liquid level L1 of the ink I in the atmosphere-side accommodation chamber 71 in the vertical direction.

続いて、CPU161は、前記インク再充填プログラムに従って、第1のバルブ153aを開状態となるように駆動させるとともに、第2のバルブ155aを閉状態となるように駆動させる。その後、CPU161は、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクIを、可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出する。この結果、大気側収容室71には、所定量のインクIが注入される。従って、インクカートリッジ11内には、大気側収容室71内に新しいインクIが、第1及び第2のインク供給室73,75内には、古いインクIが収容された状態となる。   Subsequently, according to the ink refill program, the CPU 161 drives the first valve 153a to be in an open state and drives the second valve 155a to be in a closed state. Thereafter, the CPU 161 drives the ink delivery pump 133 to deliver a predetermined amount of ink I into the ink cartridge 11 via the flexible tube 127 and the hollow needle 147. As a result, a predetermined amount of ink I is injected into the atmosphere-side storage chamber 71. Therefore, in the ink cartridge 11, the new ink I is stored in the atmosphere-side storage chamber 71, and the old ink I is stored in the first and second ink supply chambers 73 and 75.

そして、CPU161は、所定量のインクIをインクカートリッジ11へと注入すると、前記インク再充填プログラムの処理を終了する。続いて、CPU161は、データ書き込みプログラムに従って、プローブ145を介して回路基板115に記憶されているインク残量を表すデータを更新させる。   Then, when a predetermined amount of ink I is injected into the ink cartridge 11, the CPU 161 ends the process of the ink refill program. Subsequently, the CPU 161 updates data representing the remaining amount of ink stored in the circuit board 115 via the probe 145 according to the data writing program.

そして、CPU161によるデータの更新が終了すると、ユーザー等によって、再充填装置121のホルダ部123から、インクカートリッジ11が取り外され、インクカートリッジ11のインク注入口69(図4参照)が、新たなフィルム(図示しない)によって閉塞される。なお、新たなフィルムとしては、前記第3のフィルム17(図6参照)と同様のものを使用するものとする。   When the data update by the CPU 161 is completed, the user removes the ink cartridge 11 from the holder portion 123 of the refilling device 121, and the ink inlet 69 (see FIG. 4) of the ink cartridge 11 becomes a new film. (Not shown). In addition, as a new film, the thing similar to the said 3rd film 17 (refer FIG. 6) shall be used.

そして、以上により、インクカートリッジ11へのインクの再充填が終了される。なお、再充填が終了したインクカートリッジ11は、インクジェット式記録装置のキャリッジ上に再度搭載されて、使用される。そして、インクジェット式記録装置において使用されるときには、前述したとおり、第1及び第2のインク供給室73,75内のインクが、大気側収容室71内のインクよりも先に使用されるようになっている。従って、古いインクが、新しいインクよりも先に使用されるようになっている。   Then, the refilling of the ink into the ink cartridge 11 is completed as described above. The ink cartridge 11 that has been refilled is mounted again on the carriage of the ink jet recording apparatus and used. When used in the ink jet recording apparatus, as described above, the ink in the first and second ink supply chambers 73 and 75 is used before the ink in the atmosphere-side storage chamber 71. It has become. Therefore, the old ink is used before the new ink.

この結果、インクカートリッジ11は、再充填を繰り返し行っても、常に、古いインクが新しいインクよりも先に消費されるようになり、インクカートリッジ11内に、古いインクが滞留することを防ぐことができるようになっている。そして、インクカートリッジ11内のインクを廃棄するようなことなく、有効利用することができるようになっている。   As a result, even if the ink cartridge 11 is repeatedly refilled, the old ink is always consumed before the new ink, and it is possible to prevent the old ink from staying in the ink cartridge 11. It can be done. The ink in the ink cartridge 11 can be effectively used without being discarded.

上記第1の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記第1の実施形態では、インクの再充填をしようとするインクカートリッジ11を再充填装置121のホルダ部123に収容させると、再充填装置121のCPU161は、インクカートリッジ11を第1の状態とするようにした。そして、CPU161は、加圧空気発生ポンプ135を駆動させることにより、インクカートリッジ11の大気側収容室71に対して大気を流入させるようにした。この結果、大気側収容室71内の圧力を第1及び第2のインク供給室73,75よりも高くすることができ、第3の連通路83にサイフォン現象を生じさせることができる。従って、大気側収容室71内のインクIを第1及び第2のインク供給室73,75へと移動させることができる。
According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the first embodiment, when the ink cartridge 11 to be refilled with ink is accommodated in the holder portion 123 of the refill device 121, the CPU 161 of the refill device 121 causes the ink cartridge 11 to be stored in the first cartridge. I made it to the state of. Then, the CPU 161 drives the pressurized air generation pump 135 so that the atmosphere flows into the atmosphere-side accommodation chamber 71 of the ink cartridge 11. As a result, the pressure in the atmosphere-side accommodation chamber 71 can be made higher than that in the first and second ink supply chambers 73 and 75, and a siphon phenomenon can be caused in the third communication path 83. Accordingly, the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71 can be moved to the first and second ink supply chambers 73 and 75.

また、その後、CPU161は、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクIをインクカートリッジ11内に注入するようにした。従って、インクが再充填された後のインクカートリッジ11について、大気側収容室71には新しいインクが、また、第1及び第2のインク供給室73,75には、古いインクが収容された状態とすることができる。   Thereafter, the CPU 161 drives the ink delivery pump 133 so as to inject a predetermined amount of ink I into the ink cartridge 11. Therefore, with respect to the ink cartridge 11 after being refilled with ink, a new ink is stored in the atmosphere-side storage chamber 71, and an old ink is stored in the first and second ink supply chambers 73 and 75. It can be.

この結果、インクIを再充填させたインクカートリッジ11について、古いインクIから順に消費させるようにすることができる。従って、インクカートリッジ11内に、古いインクIがいつまでも滞留することを防ぐことができ、インクカートリッジ内のインクIを無駄なく使用して有効利用することができる。また、古いインクIを処理するためにインクカートリッジ11から古いインクIを強制的に抜き取るような作業がないので、簡単な手間でインクIを有効利用することができる。   As a result, the ink cartridge 11 refilled with the ink I can be consumed in order from the old ink I. Therefore, it is possible to prevent the old ink I from staying in the ink cartridge 11 indefinitely, and the ink I in the ink cartridge can be used effectively without waste. Further, since there is no operation for forcibly removing the old ink I from the ink cartridge 11 in order to process the old ink I, the ink I can be effectively used with a simple effort.

(2)上記第1の実施形態では、インクカートリッジ11を第1の状態にしたままで、大気側収容室71内に大気を流入させることにより、大気側収容室71内の圧力を第1及び第2のインク供給室73,75の圧力よりも高くし、第3の連通路83にサイフォン現象を生じさせるようにした。従って、大気側収容室71内の圧力を第1及び第2のインク供給室73,75の圧力よりも高くするために、インクカートリッジ11を第1の状態以外の状態となるように移動させる手間等が必要なく、インクカートリッジ11内のインクIの有効利用をより簡単な手間で行うことができる。   (2) In the first embodiment, the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 is changed to the first and second by causing the atmosphere to flow into the atmosphere-side storage chamber 71 while the ink cartridge 11 is kept in the first state. The pressure in the second ink supply chambers 73 and 75 is set higher to cause a siphon phenomenon in the third communication path 83. Therefore, in order to make the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 higher than the pressures in the first and second ink supply chambers 73 and 75, it is troublesome to move the ink cartridge 11 so as to be in a state other than the first state. For example, the ink I in the ink cartridge 11 can be effectively used with less trouble.

(3)上記第1の実施形態では、インクカートリッジ11の大気側収容室71内にインクIを注入するときには、CPU161は、インクカートリッジ11を、第2の状態となるようにした。従って、インクI注入するインク注入口69の位置を、大気側収容室71内のインクIの液面L1よりも鉛直方向の上方に位置するようにすることができる。この結果、インクIの注入のときに、インクIがインク注入口69から外部に漏れ出すことを防ぐことができ、より確実にインクIを注入することができる。   (3) In the first embodiment, when the ink I is injected into the atmosphere-side storage chamber 71 of the ink cartridge 11, the CPU 161 is configured to put the ink cartridge 11 in the second state. Accordingly, the position of the ink injection port 69 for injecting the ink I can be positioned above the liquid level L1 of the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71 in the vertical direction. As a result, when the ink I is injected, the ink I can be prevented from leaking outside from the ink injection port 69, and the ink I can be injected more reliably.

(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図11〜図13に従って説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の再充填装置121を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, since 2nd Embodiment is a structure which changed only the refilling apparatus 121 of 1st Embodiment, the detailed description is abbreviate | omitted about the same part.

図11に示すように、本実施形態における再充填装置171は、第1の実施形態と同様にして、ホルダ部123、ホルダ駆動部124、インクタンク125、可撓性チューブ127、インク送出用ポンプ133を備える。また、第1の実施形態においては、二股に分岐する配管129を備えていたが、本実施形態においては、配管129の換わりに三股に分岐する配管173を備える。   As shown in FIG. 11, the refilling apparatus 171 in the present embodiment is similar to the first embodiment in the holder part 123, the holder driving part 124, the ink tank 125, the flexible tube 127, and the ink delivery pump. 133 is provided. Further, in the first embodiment, the pipe 129 that branches into two branches is provided, but in this embodiment, a pipe 173 that branches into three branches instead of the pipe 129 is provided.

詳しくは、配管173は、その一端が、前記可撓性チューブ127の他端に対して接続されている。また、配管173は、途中で分岐しており、第1の実施形態と同様のインク供給配管153と、空気排出用配管175と、大気開放用配管177とに枝分かれしている。そして、空気排出用配管175と、大気開放用配管177とは、それぞれの端部が、大気に対して開放されている。   Specifically, the pipe 173 has one end connected to the other end of the flexible tube 127. The pipe 173 is branched in the middle, and is branched into an ink supply pipe 153, an air discharge pipe 175, and an air release pipe 177 similar to those of the first embodiment. The air discharge pipe 175 and the atmosphere release pipe 177 are open to the atmosphere at their respective ends.

また、インク供給配管153上には、第1の実施形態と同様にして、第1のバルブ153aが設けられている。そして、空気排出用配管175と大気開放用配管177とには、それぞれ、各配管175,177の管路を開閉可能な第3及び第4のバルブ175a,177aが設けられている。   Further, the first valve 153a is provided on the ink supply pipe 153 in the same manner as in the first embodiment. The air discharge pipe 175 and the air release pipe 177 are provided with third and fourth valves 175a and 177a that can open and close the pipes of the pipes 175 and 177, respectively.

また、本実施形態においては、空気排出用配管175上の、第3のバルブ175aよりも可撓性チューブ127から離れた位置には、吸引ポンプ179が設けられている。そして、この吸引ポンプ179を駆動させることで、空気排出用配管175内の、吸引ポンプ179よりも可撓性チューブ127側の部分を減圧させることができるようになっている。   In the present embodiment, a suction pump 179 is provided on the air discharge pipe 175 at a position farther from the flexible tube 127 than the third valve 175a. By driving the suction pump 179, the portion of the air discharge pipe 175 closer to the flexible tube 127 than the suction pump 179 can be decompressed.

なお、本実施形態においては、インクタンク125、可撓性チューブ127、インク送出用ポンプ133、中空針147、インク供給配管153、第1のバルブ153aによって、注入手段が構成されている。また、可撓性チューブ127、中空針147、空気排出用配管175、大気開放用配管177、第3及び第4のバルブ175a,177a、吸引ポンプ179によって、圧力変化手段が構成されている。   In the present embodiment, the ink tank 125, the flexible tube 127, the ink delivery pump 133, the hollow needle 147, the ink supply pipe 153, and the first valve 153a constitute an injection unit. The flexible tube 127, the hollow needle 147, the air discharge pipe 175, the atmosphere release pipe 177, the third and fourth valves 175a and 177a, and the suction pump 179 constitute pressure changing means.

次に、以上のように構成された再充填装置171の電気的構成について、図12に従って説明する。図12に示すように、再充填装置171は、第1の実施形態と同様にして、CPU161,ROM163、RAM165を備え、バス167にて接続されている。   Next, the electrical configuration of the refilling apparatus 171 configured as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the refilling apparatus 171 includes a CPU 161, a ROM 163, and a RAM 165, and is connected via a bus 167 in the same manner as in the first embodiment.

また、CPU161は、第1の実施形態と同様にして、プローブ145、回転モータ151、インク送出用ポンプ133、第1のバルブ153aに接続されている。さらに、本実施形態においては、CPU161は、吸引ポンプ179、第3及び第4のバルブ175a,177aに接続されている。そして、CPU161は、吸引ポンプ179、第3及び第4のバルブ175a,177aに対して、それぞれを駆動させるための駆動信号を出力するようになっている。   Similarly to the first embodiment, the CPU 161 is connected to the probe 145, the rotary motor 151, the ink delivery pump 133, and the first valve 153a. Further, in the present embodiment, the CPU 161 is connected to the suction pump 179 and the third and fourth valves 175a and 177a. The CPU 161 outputs drive signals for driving the suction pump 179 and the third and fourth valves 175a and 177a.

また、CPU161は、ROM163に記憶された各種プログラムに従って動作し、その演算処理結果等を一時RAM165に記憶するようになっている。詳述すると、ROM163は、インク残量判別プログラム、インク再充填プログラム、データ書き込みプログラム、その他各種プログラムを備える。なお、インク残量判別プログラムとデータ書き込みプログラムは、それぞれ、第1の実施形態と同様のプログラムとなっている。   The CPU 161 operates according to various programs stored in the ROM 163, and stores the calculation processing result and the like in the temporary RAM 165. More specifically, the ROM 163 includes an ink remaining amount determination program, an ink refill program, a data writing program, and other various programs. Note that the remaining ink amount determination program and the data writing program are the same as those in the first embodiment.

インク再充填プログラムは、本実施形態においては、CPU161が、前記インク残量判別プログラムの実行の結果、インク残量を表すデータが、閾値以下であった場合に、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、前記第2の状態とするようにするためのプログラムである。そして、インク再充填プログラムは、CPU161が、第1のバルブ153aと第4のバルブ177aを閉状態となるように駆動させるとともに、第3のバルブ175aを開状態となるように駆動させるためのプログラムである。   In this embodiment, the ink refill program causes the CPU 161 to drive the rotation motor 151 when the data indicating the remaining ink amount is equal to or less than a threshold as a result of the execution of the remaining ink amount determining program. This is a program for setting the state of the ink cartridge 11 to the second state. The ink refilling program is a program for the CPU 161 to drive the first valve 153a and the fourth valve 177a to be closed and to drive the third valve 175a to be open. It is.

また、インク再充填プログラムは、CPU161が、吸引ポンプ179を駆動させ、可撓性チューブ127、中空針147を介して、インクカートリッジ11内を減圧させるためのプログラムである。さらに、インク再充填プログラムは、CPU161が、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、前記第1の状態となるようにするためのプログラムである。   The ink refill program is a program for the CPU 161 to drive the suction pump 179 and decompress the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147. Further, the ink refilling program is a program for causing the CPU 161 to drive the rotation motor 151 so that the state of the ink cartridge 11 becomes the first state.

また、インク再充填プログラムは、CPU161が、第1及び第3のバルブ153a,175aを閉状態となるように駆動させるとともに、第4のバルブ177aを開状態となるように駆動させるためのプログラムである。さらに、インク再充填プログラムは、CPU161が、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、第2の状態となるようにするためのプログラムである。   The ink refilling program is a program for the CPU 161 to drive the first and third valves 153a and 175a to be in a closed state and to drive the fourth valve 177a to be in an open state. is there. Further, the ink refill program is a program for the CPU 161 to drive the rotation motor 151 so that the state of the ink cartridge 11 becomes the second state.

また、インク再充填プログラムは、CPU161が、第1のバルブ153aを開状態となるように駆動させるとともに、第3及び第4のバルブ175a,177aを閉状態となるように駆動させるためのプログラムである。さらに、インク再充填プログラムは、CPU161が、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクを可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出するためのプログラムである。   The ink refill program is a program for the CPU 161 to drive the first valve 153a to be in an open state and to drive the third and fourth valves 175a and 177a to be in a closed state. is there. Further, the ink refilling program is a program for the CPU 161 to drive the ink delivery pump 133 and deliver a predetermined amount of ink into the ink cartridge 11 via the flexible tube 127 and the hollow needle 147.

すなわち、CPU161は、前記インク残量判別プログラムの実行の結果、インク残量
を表すデータが、閾値以下であった場合に、インク再充填プログラムに従って、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、前記第2の状態とするようにする。そして、CPU161は、第1のバルブ153aと第4のバルブ177aを閉状態となるように駆動させるとともに、第3のバルブ175aを開状態となるように駆動させる。
That is, as a result of the execution of the ink remaining amount determination program, the CPU 161 drives the rotation motor 151 according to the ink refilling program when the data indicating the ink remaining amount is equal to or less than the threshold value, and The state is set to the second state. Then, the CPU 161 drives the first valve 153a and the fourth valve 177a to be in a closed state, and drives the third valve 175a to be in an open state.

続いて、CPU161は、吸引ポンプ179を駆動させ、可撓性チューブ127、中空針147を介して、インクカートリッジ11内を減圧させる。さらに、CPU161は、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、前記第1の状態となるようにする。その後、CPU161は、第1及び第3のバルブ153a,175aを閉状態となるように駆動させるとともに、第4のバルブ177aを開状態となるように駆動させる。そして、CPU161は、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、第2の状態となるようにする。   Subsequently, the CPU 161 drives the suction pump 179 to depressurize the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147. Further, the CPU 161 drives the rotation motor 151 so that the state of the ink cartridge 11 becomes the first state. Thereafter, the CPU 161 drives the first and third valves 153a and 175a to be in a closed state and drives the fourth valve 177a to be in an open state. Then, the CPU 161 drives the rotary motor 151 so that the state of the ink cartridge 11 becomes the second state.

続いて、CPU161は、第1のバルブ153aを開状態となるように駆動させるとともに、第3及び第4のバルブ175a,177aを閉状態となるように駆動させる。そして、CPU161は、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクを可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出する。   Subsequently, the CPU 161 drives the first valve 153a to be in an open state and drives the third and fourth valves 175a and 177a to be in a closed state. Then, the CPU 161 drives the ink delivery pump 133 to deliver a predetermined amount of ink into the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147.

次に、以上のように構成された本実施形態における再充填装置171を使用して、インクカートリッジ11のインクを再充填させるときの作用について説明する。なお、本実施形態のインクカートリッジ11は、第1の実施形態と同様の構成を有しているものとする。   Next, the operation when the ink in the ink cartridge 11 is refilled using the refilling apparatus 171 in the present embodiment configured as described above will be described. It is assumed that the ink cartridge 11 of this embodiment has the same configuration as that of the first embodiment.

また、CPU161が、プローブ145を介して回路基板115からインク残量を読み取り、閾値と比較するところまでの作用は、第1の実施形態と同様のため、本実施形態においては、その説明を省略する。   The operation until the CPU 161 reads the remaining amount of ink from the circuit board 115 via the probe 145 and compares it with the threshold value is the same as in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted in this embodiment. To do.

そして、比較の結果、CPU161が、インク残量を表すデータが閾値以下であると判別すると、CPU161は、圧力変化段階に移り、前記インク再充填プログラムに従って、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を第2の状態とする。この結果、図11に示すように、インクカートリッジ11は、大気側収容室71が、第1及び第2のインク供給室73,75よりも鉛直方向の上方に位置するような状態に維持される。   As a result of the comparison, when the CPU 161 determines that the data indicating the remaining amount of ink is equal to or less than the threshold value, the CPU 161 proceeds to the pressure change stage, and drives the rotation motor 151 according to the ink refilling program, thereby ink cartridges. The state 11 is the second state. As a result, as shown in FIG. 11, the ink cartridge 11 is maintained in a state in which the atmosphere-side storage chamber 71 is positioned above the first and second ink supply chambers 73 and 75 in the vertical direction. .

続いて、CPU161は、インク再充填プログラムに従って、第1のバルブ153aと第4のバルブ177aを閉状態となるように駆動させるとともに、第3のバルブ175aを開状態となるように駆動させる。   Subsequently, the CPU 161 drives the first valve 153a and the fourth valve 177a to be in a closed state and drives the third valve 175a to be in an open state according to an ink refill program.

そして、CPU161は、吸引ポンプ179を駆動させ、可撓性チューブ127、中空針147を介して、インクカートリッジ11内を減圧させる。この結果、インクカートリッジ11の大気側収容室71内の空気が吸引され、大気側収容室71内の圧力が減少する。なお、このとき、インクカートリッジ11は、第2の状態に維持されているので、大気側収容室71内に残量しているインクIは、中空針147よりも下方に位置しており、インクIが中空針147によって吸引されることがないようになっている。   Then, the CPU 161 drives the suction pump 179 to depressurize the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147. As a result, the air in the atmosphere-side storage chamber 71 of the ink cartridge 11 is sucked, and the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 decreases. At this time, since the ink cartridge 11 is maintained in the second state, the ink I remaining in the atmosphere-side accommodation chamber 71 is located below the hollow needle 147, and the ink I is prevented from being sucked by the hollow needle 147.

この結果、大気側収容室71内に連通する第1及び第2のインク供給室73,75内の空気も吸引されるようになり、第1及び第2のインク供給室73,75内の圧力も減少される。なお、このとき、第3の連通路83と第1のインク供給室73との接続部分が、第1のインク供給室73のインクIの液面L2よりも鉛直方向の上方に位置しているので、
サイフォン現象によって、第1のインク供給室73内のインクIが、大気側収容室71側に移動されないようになっている。
As a result, the air in the first and second ink supply chambers 73 and 75 communicating with the atmosphere-side storage chamber 71 is also sucked, and the pressure in the first and second ink supply chambers 73 and 75 is sucked. Is also reduced. At this time, the connecting portion between the third communication path 83 and the first ink supply chamber 73 is positioned above the liquid level L2 of the ink I in the first ink supply chamber 73 in the vertical direction. So
Due to the siphon phenomenon, the ink I in the first ink supply chamber 73 is not moved to the atmosphere-side storage chamber 71 side.

そして、所定量の空気がインクカートリッジ11から吸引されると、CPU161は、吸引ポンプ179の駆動を停止し、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、前記第1の状態となるようにする。その後、CPU161は、第1及び第3のバルブ153a,175aを閉状態となるように駆動させるとともに、第4のバルブ177aを開状態となるように駆動させる。   When a predetermined amount of air is sucked from the ink cartridge 11, the CPU 161 stops driving the suction pump 179 and drives the rotation motor 151 to change the state of the ink cartridge 11 to the first state. Like that. Thereafter, the CPU 161 drives the first and third valves 153a and 175a to be in a closed state and drives the fourth valve 177a to be in an open state.

この結果、インクカートリッジ11内の大気側収容室71は、中空針147、可撓性チューブ127、大気開放用配管177を介して大気に対して開放される状態となる。従って、減圧状態に維持されている大気側収容室71内の圧力は、一気に大気圧まで上昇されるようになる。この結果、大気側収容室71との間に圧力差が生じるようになる。   As a result, the atmosphere side accommodation chamber 71 in the ink cartridge 11 is opened to the atmosphere via the hollow needle 147, the flexible tube 127, and the atmosphere release pipe 177. Accordingly, the pressure in the atmosphere-side accommodation chamber 71 that is maintained in a reduced pressure state is increased to atmospheric pressure all at once. As a result, a pressure difference is generated with the atmosphere-side accommodation chamber 71.

従って、図13に示すように、大気側収容室71内に残存していたインクIは、第1の実施形態と同様にして、大気側収容室71と第1及び第2のインク供給室73,75との間に圧力差が生じることにより、サイフォン現象によって、第1及び第2のインク供給室73,75側へと移動されるようになる。この結果、大気側収容室71内には、インクIが残存しない状態とされるようになる。   Accordingly, as shown in FIG. 13, the ink I remaining in the atmosphere-side storage chamber 71 is similar to the first embodiment, and the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73. , 75 is moved to the first and second ink supply chambers 73, 75 side by a siphon phenomenon. As a result, the ink I does not remain in the atmosphere-side storage chamber 71.

次に、CPU161は、注入段階に移り、回転モータ151を駆動させて、インクカートリッジ11の状態を、第2の状態となるようにする。そして、CPU161は、第1のバルブ153aを開状態となるように駆動させるとともに、第3及び第4のバルブ175a,177aを閉状態となるように駆動させる。そして、CPU161は、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクIを可撓性チューブ127、中空針147を介してインクカートリッジ11内に送出する。この結果、インクカートリッジ11の大気側収容室71には、所定量のインクIが注入される。そして、本実施形態においても、第1の実施形態と同様にして、インクカートリッジ11の大気側収容室71内に新しいインクIが、第1及び第2のインク供給室73,75には、古いインクIが収容された状態となる。   Next, the CPU 161 proceeds to the injection stage, and drives the rotary motor 151 so that the state of the ink cartridge 11 becomes the second state. Then, the CPU 161 drives the first valve 153a to be in an open state, and drives the third and fourth valves 175a and 177a to be in a closed state. Then, the CPU 161 drives the ink delivery pump 133 to deliver a predetermined amount of ink I into the ink cartridge 11 through the flexible tube 127 and the hollow needle 147. As a result, a predetermined amount of ink I is injected into the atmosphere-side accommodation chamber 71 of the ink cartridge 11. Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the new ink I is in the atmosphere-side storage chamber 71 of the ink cartridge 11 and the first and second ink supply chambers 73 and 75 are old. Ink I is contained.

その後、CPU161は、第1の実施形態と同様にして、データ書き込みプログラムに従って、プローブ145を介して回路基板115に記憶されているインク残量を表すデータを更新させる。そして、データの更新が終了すると、ユーザー等によって、再充填装置171のホルダ部123から、インクカートリッジ11が取り外され、インクカートリッジ11のインク注入口69(図4参照)が、新たなフィルム(図示しない)によって閉塞される。   Thereafter, the CPU 161 updates the data representing the remaining ink amount stored in the circuit board 115 via the probe 145 in accordance with the data writing program in the same manner as in the first embodiment. When the data update is completed, the user or the like removes the ink cartridge 11 from the holder portion 123 of the refilling apparatus 171, and the ink injection port 69 (see FIG. 4) of the ink cartridge 11 is replaced with a new film (illustrated). Not).

そして、以上により、インクカートリッジ11へのインクの再充填が終了される。なお、再充填が終了したインクカートリッジ11は、インクジェット式記録装置のキャリッジ上に再度搭載されて、使用され、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。   Then, the refilling of the ink into the ink cartridge 11 is completed as described above. The ink cartridge 11 that has been refilled is mounted and used again on the carriage of the ink jet recording apparatus, and the same effects as in the first embodiment can be obtained.

上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の(3)の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(4)上記第2の実施形態では、インクの再充填を使用とするインクカートリッジ11を再充填装置171のホルダ部123に収容させると、再充填装置171のCPU161は、インクカートリッジ11を第2の状態とするようにした。そして、CPU161は、吸引ポンプ179を駆動させ、大気側収容室71内の空気を吸引するようにした。そして、大気側収容室71と第1及び第2のインク供給室73,75内を減圧させるようにした。その後、CPU161は、インクカートリッジ11の状態を第1の状態となるようにし
、大気側収容室71を大気に開放するようにした。
According to the said 2nd Embodiment, in addition to the effect of (3) as described in 1st Embodiment, the following effects can be acquired.
(4) In the second embodiment, when the ink cartridge 11 that uses ink refilling is accommodated in the holder portion 123 of the refilling apparatus 171, the CPU 161 of the refilling apparatus 171 causes the ink cartridge 11 to be second. I made it to the state of. Then, the CPU 161 drives the suction pump 179 to suck the air in the atmosphere-side accommodation chamber 71. Then, the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75 are depressurized. Thereafter, the CPU 161 changes the state of the ink cartridge 11 to the first state, and opens the atmosphere-side accommodation chamber 71 to the atmosphere.

この結果、大気側収容室71内の圧力を第1及び第2のインク供給室73,75よりも高くすることができ、第3の連通路83にサイフォン現象を生じさせることができる。従って、大気側収容室71内のインクIを第1及び第2のインク供給室73,75へと移動させることができる。   As a result, the pressure in the atmosphere-side accommodation chamber 71 can be made higher than that in the first and second ink supply chambers 73 and 75, and a siphon phenomenon can be caused in the third communication path 83. Accordingly, the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71 can be moved to the first and second ink supply chambers 73 and 75.

また、その後、CPU161は、インク送出用ポンプ133を駆動させ、所定量のインクIをインクカートリッジ11内に注入するようにした。従って、インクが再充填された後のインクカートリッジ11について、大気側収容室71には新しいインクが、また、第1及び第2のインク供給室73,75には、古いインクが収容された状態とすることができる。   Thereafter, the CPU 161 drives the ink delivery pump 133 so as to inject a predetermined amount of ink I into the ink cartridge 11. Therefore, with respect to the ink cartridge 11 after being refilled with ink, a new ink is stored in the atmosphere-side storage chamber 71, and an old ink is stored in the first and second ink supply chambers 73 and 75. It can be.

この結果、インクIを再充填させたインクカートリッジ11について、古いインクIから順に消費させるようにすることができる。従って、インクカートリッジ11内に、古いインクIがいつまでも滞留することを防ぐことができ、インクカートリッジ内のインクIを無駄なく使用して有効利用することができる。また、古いインクIを処理するためにインクカートリッジ11から古いインクIを強制的に抜き取るような作業がないので、簡単な手間でインクIを有効利用することができる。   As a result, the ink cartridge 11 refilled with the ink I can be consumed in order from the old ink I. Therefore, it is possible to prevent the old ink I from staying in the ink cartridge 11 indefinitely, and the ink I in the ink cartridge can be used effectively without waste. Further, since there is no operation for forcibly removing the old ink I from the ink cartridge 11 in order to process the old ink I, the ink I can be effectively used with a simple effort.

(5)上記第2の実施形態では、大気側収容室71内の圧力を第1及び第2のインク供給室73,75の圧力よりも高くするために、一度、大気側収容室71及び、第1及び第2のインク供給室73,75内の圧力を全体的に減少させてから、大気側収容室71を大気に開放させるようにした。従って、大気側収容室71内等の圧力を、大気圧以上に加圧することがないので、大気側収容室71や第1及び第2のインク供給室73,75に、外側に押し広げられるような力が作用しないようにすることができる。   (5) In the second embodiment, in order to make the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 higher than the pressure in the first and second ink supply chambers 73 and 75, the atmosphere-side storage chamber 71 and After the pressure in the first and second ink supply chambers 73 and 75 was reduced as a whole, the atmosphere-side storage chamber 71 was opened to the atmosphere. Accordingly, since the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 or the like is not increased to atmospheric pressure or higher, it can be pushed outward to the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75. Can be prevented from acting.

従って、大気側収容室71や第1及び第2のインク供給室73,75を構成する第1のフィルム15に、外側に押し広げられるような力が作用しないようにすることができる。この結果、第1のフィルム15の溶着部等に剥離等が生じないようにすることができる。   Therefore, it is possible to prevent the force that is spread outward from acting on the first film 15 constituting the atmosphere-side accommodation chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75. As a result, it is possible to prevent peeling or the like from occurring in the welded portion or the like of the first film 15.

なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施形態においては、圧力変化段階において、大気側収容室71内に大気を流入させることで、大気側収容室71内の圧力を、第1及び第2のインク供給室73,75の圧力よりも高くするようにした。また、上記第2の実施形態においては、圧力変化段階において、大気側収容室71と第1及び第2のインク供給室73,75内の圧力を、一度、減圧させてから、大気側収容室71を大気に開放させることによって、大気側収容室71内の圧力を、第1及び第2のインク供給室73,75の圧力よりも高くするようにした。
In addition, you may change this embodiment as follows.
In the first embodiment, in the pressure change stage, the air in the atmosphere-side storage chamber 71 is caused to flow into the atmosphere-side storage chamber 71, whereby the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 is changed to the first and second ink supply chambers 73, The pressure was higher than 75. In the second embodiment, the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 and the first and second ink supply chambers 73 and 75 is once reduced in the pressure change stage, and then the atmosphere-side storage chamber. By opening 71 to the atmosphere, the pressure in the atmosphere-side containing chamber 71 is made higher than the pressure in the first and second ink supply chambers 73 and 75.

これを、圧力変化段階において、大気側収容室71の圧力を、第1及び第2のインク供給室73,75の圧力よりも高くすることができるのであれば、上記第1及び第2の実施形態における方法以外の方法を採用するようにしてもよい。   If the pressure in the atmosphere-side storage chamber 71 can be made higher than the pressure in the first and second ink supply chambers 73 and 75 in the pressure change stage, the first and second implementations described above. You may make it employ | adopt methods other than the method in a form.

・上記第1及び第2の実施形態においては、再充填装置121,171は、注入段階において、インクカートリッジ11を、第2の状態とするような装置であるようにしたが、第2の状態以外の状態とするような装置であってもよい。例えば、注入段階において、インクカートリッジ11を第1の状態となるような装置であってもよい。   In the first and second embodiments, the refilling devices 121 and 171 are devices that place the ink cartridge 11 in the second state in the injection stage. The apparatus may be in a state other than the above. For example, the apparatus may be such that the ink cartridge 11 is in the first state in the injection stage.

・上記第1の実施形態においては、再充填装置121のインク供給配管153と、空気
圧送用配管155とは、ともに、共通の可撓性チューブ127を介して、共通の中空針147に対して接続されるようにした。これを、可撓性チューブ127と中空針147とを、各配管153,155毎に設けるようにしてもよい。
In the first embodiment, the ink supply pipe 153 and the pneumatic feed pipe 155 of the refilling device 121 are both connected to the common hollow needle 147 via the common flexible tube 127. Connected. Alternatively, the flexible tube 127 and the hollow needle 147 may be provided for each of the pipes 153 and 155.

なお、このような場合には、圧力変化段階において、空気圧送用配管155に接続されている中空針147がインクカートリッジ11のインク注入口69に挿入され、注入段階において、インク供給配管153に接続されている中空針147がインク注入口69に挿入されるようにする。そして、再充填装置121に、これら複数の中空針147の挿入の切り換えを行うための切り換え装置を設けるようにしてもよい。   In such a case, the hollow needle 147 connected to the pneumatic feeding pipe 155 is inserted into the ink injection port 69 of the ink cartridge 11 in the pressure change stage, and connected to the ink supply pipe 153 in the injection stage. The hollow needle 147 is inserted into the ink injection port 69. The refilling device 121 may be provided with a switching device for switching the insertion of the plurality of hollow needles 147.

・上記第2の実施形態においては、再充填装置171のインク供給配管153、空気排出用配管175、大気開放用配管177は、ともに、共通の可撓性チューブ127を介して、共通の中空針147に接続されるようにした。これを、可撓性チューブ127と中空針147とを、各配管153,175,177毎に設けるようにしてもよい。もしくは、インク供給配管153のみを配管175,177に対して独立させ、専用の可撓性チューブ127と中空針147とを設けるようにしてもよい。   In the second embodiment, the ink supply pipe 153, the air discharge pipe 175, and the air release pipe 177 of the refilling apparatus 171 are all connected to the common hollow needle via the common flexible tube 127. 147 to be connected. Alternatively, the flexible tube 127 and the hollow needle 147 may be provided for each of the pipes 153, 175, and 177. Alternatively, only the ink supply pipe 153 may be made independent of the pipes 175 and 177 and the dedicated flexible tube 127 and the hollow needle 147 may be provided.

なお、このような場合には、圧力変化段階において、空気排出用配管175と大気開放用配管177とに接続されている中空針147がインクカートリッジ11のインク注入口69に挿入され、注入段階において、インク供給配管153に接続されている中空針147がインク注入口69に挿入されるようにする。そして、再充填装置171に、これら複数の中空針147の挿入の切り替えを行うための切り換え装置を設けるようにしてもよい。   In such a case, in the pressure change stage, the hollow needle 147 connected to the air discharge pipe 175 and the atmosphere release pipe 177 is inserted into the ink injection port 69 of the ink cartridge 11, and in the injection stage. The hollow needle 147 connected to the ink supply pipe 153 is inserted into the ink injection port 69. The refilling device 171 may be provided with a switching device for switching the insertion of the plurality of hollow needles 147.

・上記第1及び第2の実施形態では、第1の状態として、インクカートリッジ11の状態が、その上側側面14bが鉛直方向の上部となるような状態であるようにした。これを、インクカートリッジ11の第1のインク供給口41が、大気側収容室71内のインクIの液面L1よりも低くなるのであれば、第1の状態を、インクカートリッジ11のその他の状態であるようにしてもよい。   In the first and second embodiments, as the first state, the state of the ink cartridge 11 is such that the upper side surface 14b is the upper part in the vertical direction. If the first ink supply port 41 of the ink cartridge 11 is lower than the liquid level L1 of the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71, the first state is changed to the other state of the ink cartridge 11. You may make it be.

・上記第1及び第2の実施形態では、第2の状態として、インクカートリッジ11の状態が、その下側側面14dが鉛直方向の上部となるような状態であるようにした。これを、インクカートリッジ11の第1のインク供給口41が、大気側収容室71内のインクIの液面L1よりも高くなるのであれば、第2の状態を、インクカートリッジ11のその他の状態であるようにしてもよい。   In the first and second embodiments, as the second state, the state of the ink cartridge 11 is such that the lower side surface 14d is the upper part in the vertical direction. If the first ink supply port 41 of the ink cartridge 11 becomes higher than the liquid level L1 of the ink I in the atmosphere-side storage chamber 71, the second state is changed to the other state of the ink cartridge 11. You may make it be.

・上記第1及び第2の実施形態では、再充填装置121,171においてインクが再充填されるインクカートリッジ11として、差圧弁機構21等を備えたものに具体化するようにした。これを、大気側収容室71、第1及び第2のインク供給室73,75、第3の連通路83、第3の連通孔67を備えたその他のインクカートリッジ11に具体化するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the ink cartridge 11 that is refilled with ink in the refilling devices 121 and 171 is embodied to have the differential pressure valve mechanism 21 or the like. This is embodied in the other ink cartridge 11 including the atmosphere-side storage chamber 71, the first and second ink supply chambers 73 and 75, the third communication passage 83, and the third communication hole 67. Also good.

・上記第1及び第2の実施形態では、再充填装置121,171は、圧力変化段階と注入段階とを、それぞれ1回ずつ行うようにした。これを、圧力変化段階と注入段階とを、交互に繰り返し行うようにしてもよい。このようにすれば、第1及び第2のインク供給室73,75におけるインクIの充填度を向上させることができる。   In the first and second embodiments, the refilling devices 121 and 171 each perform the pressure change stage and the injection stage once. This may be repeated alternately between the pressure change stage and the injection stage. In this way, the filling degree of the ink I in the first and second ink supply chambers 73 and 75 can be improved.

・上記第1及び第2の実施形態では、液体カートリッジとして、インクを吐出しするインクジェット式記録装置(ファックス、コピア等を含む印刷装置)に使用されるインクカートリッジ11に具体化して説明したが、他の液体を噴射する液体噴射装置に使用される
液体カートリッジであってもよい。例えば、液晶ディスプレイやELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の製造などに用いられる電極材や色材などの液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置に使用される液体カートリッジであってもよい。
In the first and second embodiments, the ink cartridge 11 used in an ink jet recording apparatus (printing apparatus including a fax machine, a copier, etc.) that discharges ink as a liquid cartridge has been specifically described. The liquid cartridge may be used in a liquid ejecting apparatus that ejects another liquid. For example, a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL display, an FED (surface emitting display), or the like, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a bioorganic material used for biochip manufacturing A liquid cartridge used in a sample ejecting apparatus as a precision pipette may be used.

第1の実施形態におけるインクカートリッジの斜視図。FIG. 3 is a perspective view of the ink cartridge according to the first embodiment. 同じく、インクカートリッジの分解斜視図。Similarly, an exploded perspective view of an ink cartridge. 同じく、インクカートリッジの部分分解正面図。Similarly, the partial exploded front view of an ink cartridge. 同じく、インクカートリッジの部分分解斜視図。Similarly, the partial exploded perspective view of an ink cartridge. 同じく、インクカートリッジの部分分解背面図。Similarly, the partially exploded back view of an ink cartridge. 同じく、インクカートリッジの部分分解斜視図。Similarly, the partial exploded perspective view of an ink cartridge. 同じく、インクカートリッジの断面図。Similarly, sectional drawing of an ink cartridge. 同じく、再充填装置の概念図。Similarly, the conceptual diagram of a refilling apparatus. 同じく、再充填装置の電気的構成図。Similarly, the electrical block diagram of a refilling apparatus. 同じく、再充填装置の作用を説明する図。Similarly, the figure explaining the effect | action of a refilling apparatus. 第2の実施形態における再充填装置の概念図。The conceptual diagram of the refilling apparatus in 2nd Embodiment. 同じく、再充填装置の電気的構成図。Similarly, the electrical block diagram of a refilling apparatus. 同じく、再充填装置の作用を説明する図。Similarly, the figure explaining the effect | action of a refilling apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

I…液体としてのインク、L1,L2…液面、11…液体カートリッジとしてのインクカートリッジ、21…差圧弁機構、41…接続部分としての第1のインク供給口、67…液体供給口としての第3の連通孔、69…液体注入口としてのインク注入口、71…第1の液体収容室としての大気側収容室、73,75…第2の液体収容室を構成する第1及び第2のインク供給室、83…流路としての第3の連通路、121,171…再充填装置、123…支持手段を構成するホルダ部、124…支持手段を構成するホルダ駆動部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS I ... Ink as a liquid, L1, L2 ... Liquid surface, 11 ... Ink cartridge as a liquid cartridge, 21 ... Differential pressure valve mechanism, 41 ... 1st ink supply port as a connection part, 67 ... 1st ink supply port as a liquid supply port 3 communication holes, 69 ... an ink injection port as a liquid injection port, 71 ... an atmosphere side storage chamber as a first liquid storage chamber, 73, 75 ... a first and a second constituting a second liquid storage chamber Ink supply chamber, 83... Third communication path as a flow path, 121, 171... Refilling device, 123... Holder part constituting support means, 124.

Claims (8)

第1の液体収容室と、第2の液体収容室と、前記第1の液体収容室と前記第2の液体収容室とを連通させる流路と、同第2の液体収容室と連通し液体を外部に排出可能な液体供給口とを備えた液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記流路は、前記液体カートリッジが第1の方向を向く第1の状態にあるときに、前記第1の液体収容室との接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の下方に位置するとともに、前記液体カートリッジが第2の方向を向く第2の状態にあるときに、前記接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置するように形成されており、
前記液体カートリッジを前記第1の状態とするとともに、前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする圧力変化段階と、
前記圧力変化段階の後に、前記第1の液体収容室内に前記液体を注入する注入段階と
を備えたことを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
A first liquid storage chamber, a second liquid storage chamber, a flow path connecting the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber, and a liquid communicating with the second liquid storage chamber In a liquid refilling method of a liquid cartridge comprising a liquid supply port capable of discharging the liquid to the outside,
When the liquid cartridge is in the first state in which the liquid cartridge faces in the first direction, the connection portion with the first liquid storage chamber is closer to the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber. Is also located below the vertical direction, and when the liquid cartridge is in the second state facing the second direction, the connecting portion is perpendicular to the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber. Is formed to be located above
A pressure change stage in which the liquid cartridge is in the first state, and the pressure in the first liquid storage chamber is higher than the pressure in the second liquid storage chamber;
A liquid refilling method for a liquid cartridge, comprising: an injection stage for injecting the liquid into the first liquid storage chamber after the pressure change stage.
請求項1に記載の液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記圧力変化段階は、
前記液体カートリッジが前記第1の状態にあるときに、前記第1の液体収容室内に大気を流入させることにより前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする段階であることを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
The method of refilling a liquid cartridge according to claim 1.
The pressure change step includes
When the liquid cartridge is in the first state, the pressure in the first liquid storage chamber is made higher than the pressure in the second liquid storage chamber by flowing the atmosphere into the first liquid storage chamber. A liquid refilling method for a liquid cartridge, characterized in that:
請求項1に記載の液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記流路は、前記液体カートリッジが前記第2の状態にあるときに、前記第2の液体収容室との接続部分が前記第2の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置するように形成されており、
前記圧力変化段階は、
前記液体カートリッジを前記第2の状態として前記第1の液体収容室内及び前記第2の液体収容室内を減圧させた後に、前記液体カートリッジを前記第1の状態として前記第1の液体収容室内を大気に対して開放させることにより前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする段階であることを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
The method of refilling a liquid cartridge according to claim 1.
In the flow path, when the liquid cartridge is in the second state, the connection portion with the second liquid storage chamber is vertically above the liquid level of the liquid in the second liquid storage chamber. Is formed to be located at
The pressure change step includes
After reducing the pressure in the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber with the liquid cartridge in the second state, the liquid cartridge is in the first state and the atmosphere in the first liquid storage chamber The liquid refilling method for a liquid cartridge is characterized in that the pressure in the first liquid storage chamber is made higher than the pressure in the second liquid storage chamber by opening the first liquid storage chamber.
請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記液体カートリッジは、前記第1の状態となるときに、前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の下方に位置するとともに、前記第2の状態となるときに、前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置する液体注入口を備え、
前記注入段階は、前記液体カートリッジを前記第2の状態となるようにして前記液体注入口を介して前記液体を注入する段階であることを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
In the liquid refilling method of the liquid cartridge according to any one of claims 1 to 3,
When the liquid cartridge is in the first state, the liquid cartridge is positioned below the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber in the vertical direction, and when the liquid cartridge is in the second state, A liquid inlet located above the liquid level in the first liquid storage chamber in the vertical direction;
The liquid refilling method for a liquid cartridge, wherein the liquid injection step is a step of injecting the liquid through the liquid injection port so that the liquid cartridge is in the second state.
第1の液体収容室と、第2の液体収容室と、前記第1の液体収容室の下部領域と前記第2の液体収容室の下部領域とを連通させる流路と、同第2の液体収容室と連通し液体を外部に排出可能な液体供給口とを備えた液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記液体カートリッジを前記第1の液体収容室の液体が前記第2の液体収容室に移動可能な姿勢に設置する段階と、
前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする圧力変化段階と、
前記圧力変化段階の後に、前記第1の液体収容室内に前記液体を注入する注入段階と
を備えたことを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
A first liquid storage chamber, a second liquid storage chamber, a flow path communicating the lower region of the first liquid storage chamber and the lower region of the second liquid storage chamber, and the second liquid In a liquid refilling method of a liquid cartridge comprising a liquid supply port that communicates with a storage chamber and can discharge liquid to the outside.
Installing the liquid cartridge in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber is movable to the second liquid storage chamber;
A pressure changing step for making the pressure in the first liquid storage chamber higher than the pressure in the second liquid storage chamber;
A liquid refilling method for a liquid cartridge, comprising: an injection stage for injecting the liquid into the first liquid storage chamber after the pressure change stage.
請求項5に記載の液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記圧力変化段階が、
前記液体カートリッジを前記第1の液体収容室の液体が前記第2の液体収容室に移動できない姿勢に設置する段階と、
前記第1の液体収容室内及び前記第2の液体収容室内を減圧させる段階と、
前記液体カートリッジを前記第1の液体収容室の液体が前記第2の液体収容室に移動可能な姿勢に設置する段階と、
前記第1の液体収容室内のみを大気に開放させることにより前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする段階と
からなることを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
In the liquid refilling method of the liquid cartridge according to claim 5,
The pressure change step comprises:
Installing the liquid cartridge in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber cannot move to the second liquid storage chamber;
Depressurizing the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber;
Installing the liquid cartridge in a posture in which the liquid in the first liquid storage chamber is movable to the second liquid storage chamber;
A liquid cartridge comprising: a step in which only the first liquid storage chamber is opened to the atmosphere so that the pressure in the first liquid storage chamber becomes higher than the pressure in the second liquid storage chamber; Liquid refilling method.
請求項1〜6のいずれか1つに記載の液体カートリッジの液体再充填方法において、
前記液体カートリッジは、
前記第1の液体収容室が大気に連通可能に構成されているとともに、前記第2の液体収容室が、差圧弁機構を介して前記液体供給口と連通されていることを特徴とする液体カートリッジの液体再充填方法。
In the liquid refilling method of the liquid cartridge as described in any one of Claims 1-6,
The liquid cartridge is
A liquid cartridge characterized in that the first liquid storage chamber is configured to be able to communicate with the atmosphere, and the second liquid storage chamber is connected to the liquid supply port via a differential pressure valve mechanism. Liquid refilling method.
第1の液体収容室と、第2の液体収容室と、前記第1の液体収容室と前記第2の液体収容室とを連通させる流路と、同第2の液体収容室と連通し液体を外部に排出可能な液体供給口とを備えた液体カートリッジに対して、液体を再充填させるための再充填装置において、
前記液体カートリッジの前記流路は、前記液体カートリッジが第1の方向を向く第1の状態にあるときに、前記第1の液体収容室との接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の下方に位置するとともに、前記液体カートリッジが第2の方向を向く第2の状態にあるときに、前記接続部分が前記第1の液体収容室内の前記液体の液面よりも鉛直方向の上方に位置するように形成されており、
前記液体カートリッジを、前記第1の状態と前記第2の状態とに切り換え可能に支持する支持手段と、
前記液体カートリッジの前記第1の液体収容室内の圧力を前記第2の液体収容室内の圧力よりも高くする圧力変化手段と、
前記第1の液体収容室内に前記液体を注入する注入手段と
を備えたことを特徴とする再充填装置。
A first liquid storage chamber, a second liquid storage chamber, a flow path connecting the first liquid storage chamber and the second liquid storage chamber, and a liquid communicating with the second liquid storage chamber In a refilling device for refilling liquid with respect to a liquid cartridge having a liquid supply port capable of discharging to the outside,
The flow path of the liquid cartridge is such that when the liquid cartridge is in a first state facing the first direction, the connection portion with the first liquid storage chamber is the liquid in the first liquid storage chamber. When the liquid cartridge is in the second state in which the liquid cartridge is oriented in the second direction, the connection portion is located at the liquid level of the liquid in the first liquid storage chamber. It is formed so that it is located above the vertical direction,
Support means for supporting the liquid cartridge in a switchable manner between the first state and the second state;
Pressure changing means for making the pressure in the first liquid storage chamber of the liquid cartridge higher than the pressure in the second liquid storage chamber;
A refilling apparatus comprising: an injection unit that injects the liquid into the first liquid storage chamber.
JP2003318737A 2003-09-10 2003-09-10 Liquid refilling method and refilling apparatus for liquid cartridge Expired - Fee Related JP4281484B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318737A JP4281484B2 (en) 2003-09-10 2003-09-10 Liquid refilling method and refilling apparatus for liquid cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318737A JP4281484B2 (en) 2003-09-10 2003-09-10 Liquid refilling method and refilling apparatus for liquid cartridge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081781A true JP2005081781A (en) 2005-03-31
JP4281484B2 JP4281484B2 (en) 2009-06-17

Family

ID=34417936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318737A Expired - Fee Related JP4281484B2 (en) 2003-09-10 2003-09-10 Liquid refilling method and refilling apparatus for liquid cartridge

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281484B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018603A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
WO2008018605A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
WO2008018604A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
JP2014088047A (en) * 2008-11-14 2014-05-15 Seiko Epson Corp Liquid storage container

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018603A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
WO2008018605A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
WO2008018604A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
US7788807B2 (en) 2006-08-11 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a liquid container
KR101024155B1 (en) 2006-08-11 2011-03-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Method of producing liquid receiving body, and liquid receiving body
US8291591B2 (en) 2006-08-11 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid container and liquid container
JP2014088047A (en) * 2008-11-14 2014-05-15 Seiko Epson Corp Liquid storage container

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281484B2 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924273B2 (en) Liquid container
JP5104548B2 (en) Liquid supply system and manufacturing method thereof
KR100373553B1 (en) Ink cartridge for ink-jet printing apparatus
JP5163313B2 (en) Method for manufacturing liquid container, liquid container
JP5272540B2 (en) Liquid container manufacturing method and liquid container
EP1886821B1 (en) Liquid injecting method and liquid container
JP6102149B2 (en) Method for manufacturing liquid container, liquid container
EP1431040B1 (en) Liquid cartridge
JP2010005957A (en) Liquid injecting method into liquid storing container, method for manufacturing liquid storing container, and liquid storing container
US20080036833A1 (en) Liquid injecting method and liquid container
KR20050020495A (en) Ink cartridge
JP4281484B2 (en) Liquid refilling method and refilling apparatus for liquid cartridge
JP2007015408A (en) Liquid cartridge
JP2010052378A (en) Liquid cartridge unit
JP2005047242A (en) Liquid cartridge
CN113442590B (en) Liquid supply device, liquid storage tank, cartridge, and liquid ejection device
JP5326703B2 (en) Liquid container
JP5487744B2 (en) Method for manufacturing liquid container
JP4182491B2 (en) Liquid cartridge
CN112123940B (en) Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, liquid ejecting apparatus, and flow path structure
JP2004216866A (en) Liquid cartridge and manufacturing method therefor
JP3841173B2 (en) Liquid cartridge and method for manufacturing liquid cartridge
JP4678420B2 (en) Liquid cartridge
JP4066941B2 (en) Liquid cartridge
JPH02198864A (en) Ink tank integral type recording head and ink-jet recorder using said head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees