JP2005079758A - 画像配信方法及び画像配信システム - Google Patents

画像配信方法及び画像配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005079758A
JP2005079758A JP2003306035A JP2003306035A JP2005079758A JP 2005079758 A JP2005079758 A JP 2005079758A JP 2003306035 A JP2003306035 A JP 2003306035A JP 2003306035 A JP2003306035 A JP 2003306035A JP 2005079758 A JP2005079758 A JP 2005079758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
distribution
instruction
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003306035A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kamikura
廣 神倉
Kenichiro Fukui
健一郎 福井
Teruhiko Unoki
輝彦 卯木
Yoshiyuki Tanaka
祥之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003306035A priority Critical patent/JP2005079758A/ja
Publication of JP2005079758A publication Critical patent/JP2005079758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 受信側での操作に連動して、配信側の画像入力装置の動作が制御される画像配信方法及び画像配信システムを提供する。
【解決手段】 撮影した画像を画像情報として出力する画像入力手段と、前記画像入力手段の視野を制御する視野制御手段と、前記画像情報に基づく情報を配信する配信機能を備えた配信側と、前記画像情報に基づく情報を受信する受信手段と、前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示手段を備えた受信側で構成される画像配信システムであって、前記受信側が前記画像情報に基づく画像に対する変更指示を送信する変更指示送信手段を有し、前記配信側が前記変更指示を受信する変更指示受信手段を有し、配信側が前記変更指示に基づいて前記画像入力手段の視野を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は画像配信方法及び画像配信システムに係り、特に、画像入力装置から取込まれた画像を配信する画像配信方法及び画像配信システムに関するものである。
近年、複数の動画や静止画を配信側から受信側に配信し、受信側がそれらの動画や静止画を画面表示する画像配信システムが提供されている。
例えば、MPEG−4に準拠したシステムでは、動画や静止画等を含む複数のオブジェクトをMPEG−4フォーマットのデータストリームに変換して配信ている。又、MPEG−4に準拠したシステムでは、データストリームとして配信される動画、静止画等の情報であるエレメンタリストリーム(Elementary Stream)の他に、動画、静止画等の各オブジェクトからなるシーンの構成を記述したシーン記述情報と、エレメンタリストリームとシーン記述情報を関連付けるオブジェクト・ディスクリプタ(Object Descriptor)等が配信される。
上記シーン記述情報は、複数の動画、静止画等のオブジェクトを合成して、シーンを構成するための情報であり、BIFS(Binary Format Scenes)で記述されている。そして、このシーン記述情報には、表示されるシーンの構成を示すツリー構造の情報が記述されており、動画や静止画等のオブジェクトは、このツリー構造を構成するノードによって表現されている。更に、このノードは、フィールドと呼ばれるデータを含んでおり、このデータによって表示位置や表示サイズ等の特性が決定される。
尚、上記エレメンタリストリームとして配信される情報が、カメラ等により撮影したライブ映像であれば、受信側の画面にはそのライブ映像が表示される。又、複数のライブ映像がエレメンタリストリームとして配信されている場合には、上記シーン記述情報に基づいて複数のライブ映像が、受信側の画面に表示される。
上述のような画像配信システムで、ライブ映像を撮影するカメラ等の画像入力装置の動作は、配信側で制御されており、受信側は画像入力装置の動作に関与していなかった。従って、受信側に表示されているライブ映像の視野を左右又は上下に移動させたい場合であっても、受信側からライブ映像を撮影するカメラのアングル等を変更する操作を行なうことはできなかった。
そこで本発明は、受信側での操作に連動して、配信側の画像入力装置の動作が制御される画像配信方法及び画像配信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る目的は、配信側が画像入力装置から出力される画像情報に基づく情報を配信し、受信側が前記画像情報に基づく情報を受信して、画像表示を行なう画像配信方法であって、
前記受信側が、前記画像情報に基づく画像に対して変更操作を行なったときに、前記受信側から前記配信側に前記変更操作に関する変更操作情報が送信され、
前記配信側が、前記変更操作情報に基づいて、前記変更操作の対象となった画像に対応する前記画像情報を出力する前記画像入力装置の動作を制御することを特徴とする画像配信方法によって達成される。
ここで、前記画像入力装置は、動画撮影用又は静止画撮影用の画像入力装置であり、撮影した画像を画像情報として出力する装置である。又、前記変更操作は、表示されている画像の視野を変更することを指示する操作である。又、「前記変更操作の対象となった画像に対応する前記画像情報」でいう「対応する」とは、「前記変更操作の対象となった画像」が「前記画像情報」に基づく画像であることを意味する。
本発明に係る目的は、配信側が複数の画像入力装置から出力される画像情報に基づく情報を配信し、受信側が前記画像情報に基づく情報を受信して、画像表示を行なう画像配信方法であって、
前記受信側が、前記画像表示を構成する画像の一部を選択し、選択した選択画像に対して変更操作を行なったときに、前記受信側から前記配信側に前記変更操作に関する変更操作情報が送信され、
前記配信側が、前記変更操作情報に基づいて、前記選択画像に対応する前記画像情報を出力する前記画像入力装置の動作を制御することを特徴とする画像配信方法によって達成される。
ここで、前記画像入力装置は、動画撮影用又は静止画撮影用の画像入力装置であり、撮影した画像を画像情報として出力する装置である。又、前記変更操作は、表示されている画像の視野を変更することを指示する操作である。又、「前記選択画像に対応する前記画像情報」でいう「対応する」とは、「前記選択画像」が「前記画像情報」に基づく画像であることを意味する。
又、本発明によれば、前記画像入力装置の動作が、位置の移動、アングルの変化、又はズームレンズの焦点距離の変化であることが好ましい。
又、本発明によれば、前記変更操作が、画像の視野の移動又は拡大縮小を指示する操作であることが好ましい。
又、本発明によれば、前記画像情報に基づく情報が、圧縮処理された動画情報であってもよい。
又、本発明によれば、前記圧縮処理が、MPEG−4に準拠した処理であってもよい。
本発明に係る目的は、撮影した画像を画像情報として出力する画像入力手段と、
前記画像入力手段の視野を制御する視野制御手段と、
前記画像情報に基づく情報を配信する配信手段を備えた配信側と、
前記画像情報に基づく情報を受信する受信手段と、
前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示手段を備えた受信側で構成される画像配信システムであって、
前記受信側が前記画像情報に基づく画像に対する変更指示を送信する変更指示送信手段を有し、前記配信側が前記変更指示を受信する変更指示受信手段を有し、配信側が前記変更指示に基づいて前記画像入力手段の視野を制御することを特徴とする画像配信システムによって達成される。
ここで、前記変更指示は、前記画像情報に基づく画像の視野を変更する指示である。
又、本発明によれば、前記視野制御手段が、視野の移動、又は視野の拡大縮小を制御することが好ましい。
又、本発明によれば、前記変更指示が、前記画像情報に基づく画像に対する視野の移動、又は視野の拡大縮小の指示であることが好ましい。
又、本発明によれば、前記画像情報に基づく情報が、圧縮処理された動画情報であってもよい。
又、本発明によれば、前記圧縮処理が、MPEG−4に準拠した処理であってもよい。
本発明によれば、受信側の画面上に表示されている画像に対して任意の指示操作を行なったときに、この指示操作に連動して画像入力装置の動作が制御される。例えば、受信側の画面上で、配信側の任意の画像入力装置で撮影されたライブ映像に対応した画像部分を選択し、その画像部分に表示されているライブ映像の視野を、上下又は左右に移動させる指示操作を行なったときに、その指示情報が受信側から配信側に送信され、配信側はその指示情報に基づいて、画像入力装置の動作を制御するように構成されている。従って、受信側でライブ映像の視野を、上下又は左右に移動させる指示を行なったときに、それに連動して配信側の画像入力装置の、位置設定やアングルを変化させることができる。その結果、受信側の画面に表示されるライブ映像の視野を、受信側での指示操作により、上下又は左右に移動させることができる。
尚、上記指示操作や画像入力装置の動作は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができ、又、その設定に応じた効果も得られる。
本発明に係る画像配信方法及び画像配信システムでは、カメラ等の画像入力装置で撮影した動画又は静止画等の画像情報をサーバ(配信側)で圧縮処理し、圧縮処理した画像情報をサーバ(配信側)からクライアント(受信側)に配信している。従って、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4システム(ISO/IEC14496−1)で定義されている情報(後述するエレメンタリストリーム、シーン記述情報及びオブジェクト・ディスクリプタ等により構成される情報)をサーバ(配信側)からクライアント(受信側)に配信するような画像配信システムに適用できる。例えば、画像入力装置でライブ映像(動画)を撮影し、撮影したライブ映像に対してMPEG−4システムに準拠した圧縮処理を施し、エレメンタリストリームとしてサーバ(配信側)からクライアント(受信側)に配信する画像配信システムに適用することができる。
上記MPEG−4システムで定義されている情報には、画像、音声、テキスト等の情報であるエレメンタリストリーム(Elementary Stream)と、画像、音声、テキスト等の各オブジェクトの組み合わせがツリー構造で表現されたシーン記述情報と、エレメンタリストリームとシーン記述情報を関連付けるオブジェクト・ディスクリプタ(Object Descriptor)という情報等が含まれている。
尚、上記エレメンタリストリームとシーン記述情報の関連付けについて詳説すれば、シーン記述情報では、各オブジェクトにオブジェクト・ディスクリプタIDが割り当てられるており、このオブジェクト・ディスクリプタIDにより対応するオブジェクト・ディスクリプタが識別される。更に、オブジェクト・ディスクリプタには各エレメンタリストリームとの関連付け情報が記述されているエレメンタリストリーム・ディスクリプタがあり、このエレメンタリストリーム・ディスクリプタにはエレメンタリストリームIDが記述されており、このエレメンタリストリームIDにより各エレメンタリストリームが識別される。従って、シーン記述情報の各オブジェクトに関連付けされたエレメンタリストリームは、シーン記述情報に基づいて合成され画面上に表示される。
又、各レメンタリストリームを合成するために使用されるシーン記述情報には、各エレメンタリストリームを合成するための情報がツリー構造で表現されており、その要素(ツリー構造の分岐点)はノードと呼ばれている。このノードには、それに対応した各オブジェクトの時間的、空間的な相互関係や属性(光源、形状、材質、色および座標等)が記述され、各ノードの特性はフィールドと呼ばれる情報により決定される。更に、ツリー構造で表現されたシーン記述情報では、上位ノードの属性が下位ノードに継承されたり、下位ノードがグループ化されたりする。
以下に、本発明に係る画像配信方法及び画像配信システムを、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4システム(ISO/IEC14496−1)で定義されている情報をサーバ(配信側)からクライアント(受信側)に配信するシステムに適用した場合について説明する。
図1は、本発明に係る画像配信システムの概要を示す概略図である。ここで、管理サーバ10は、シーン記述情報及びオブジェクト・ディスクリプタを配信する装置であり、コンテンツサーバ11〜14は、カメラ11a〜14aで撮影したライブ映像等の動画情報を圧縮処理し、エレメンタリストリームとして配信する装置である。一方、クライアント15は、管理サーバ10やコンテンツサーバ11〜14が配信する情報をインターネット等のネットワーク16を介して受信し、その情報に基づいて画面上に画像を表示する受信側の装置である。
カメラ11a〜14aは、動画撮影用の画像入力装置であり、位置設定やアングルは電気信号で制御できるようになっている。例えば、カメラ11aはRS232C(Recommended Standard 232 version C)等の通信インターフェースを介して、コンテンツサーバ11により位置設定やアングルを制御されている。又、カメラ11aから出力される動画情報はDV端子(digital video interface)等を介してコンテンツサーバ11に送られる。他のカメラについても同様に、カメラ12bはコンテンツサーバ12により位置設定やアングルを制御され、カメラ13bはコンテンツサーバ13により位置設定やアングルを制御され、カメラ14bはコンテンツサーバ14により位置設定やアングルを制御されている。又、カメラ12aから出力される動画情報はコンテンツサーバ12に送られ、カメラ13aから出力される動画情報はコンテンツサーバ13に送られ、カメラ14aから出力される動画情報はコンテンツサーバ14に送られる。
次に、管理サーバ10が配信するシーン記述情報及びオブジェクト・ディスクリプタ、並びにコンテンツサーバ11〜14が配信するエレメンタリストリームを受信して、画面上に画像を表示する受信側の装置であるクライアント15における操作について説明する。
図2は、クライアント15の画面に表示される画像を示す図である。画面20上には、コンテンツサーバ11が配信するエレメンタリストリームに基づく映像が表示される画像表示部21と、コンテンツサーバ12が配信するエレメンタリストリームに基づく映像が表示される画像表示部22と、コンテンツサーバ13が配信するエレメンタリストリームに基づく映像が表示される画像表示部23と、コンテンツサーバ14が配信するエレメンタリストリームに基づく映像が表示される画像表示部24が設定されている。更に、画面20上には、画像表示部21〜24に映し出されている映像の視野を上方向に移動させる指示ボタン25と、左方向に移動させる指示ボタン26と、下方向に移動させる指示ボタン27と、右方向に移動させる指示ボタン26とが表示されている。又、画面20上に表示されているマウスカーソル29は、ポインティングデバイスであるマウスの動きに連動して上下左右に移動する位置表示である。例えば、マウスカーソル29の矢印の先を指定したい位置(又は指示ボタン)に合わせ、マウスのボタンをクリックするとその位置(又は指示ボタン)が指定される。
ここで、例えば、マウスカーソル29の矢印の先を画像表示部21に合わせ、マウスのボタンをクリックすると画像表示部21が選択状態になる。このように画像表示部21〜24のいずれかが選択されている状態で、マウスカーソル29の矢印の先を指示ボタン25に合わせマウスのボタンを押すと、その操作は画像表示部21に映し出されている映像の視野を上方向に移動させる指示として受付けられる。同様に、指示ボタン26に合わせマウスのボタンを押すと、その操作は映像の視野を左方向に移動させる指示として受付けられ、指示ボタン27に合わせマウスのボタンを押すと、その操作は映像の視野を下方向に移動させる指示として受付けられ、指示ボタン28に合わせマウスのボタンを押すと、その操作は映像の視野を右方向に移動させる指示として受付けられる。
次に、上記映像の視野を上下又は左右方向に移動させる指示情報に基づき、カメラの位置設定やアングルが変更される過程について説明する。図3は、画像表示部21に映し出されている映像の視野を移動させる指示情報に基づき、カメラの位置設定やアングルが変更される過程について説明するための図である。図3で、クライアント30は、画像表示部21に映し出されている映像の視野を移動させる指示が受付けた受信側の装置であり、コンテンツサーバ31は画像表示部21に対応するエレメンタリストリーム33を配信する配信側の装置である。又、カメラ32は、エレメンタリストリーム33に対応する動画情報を、コンテンツサーバ31に対して出力する画像入力装置であり、位置設定やアングルはコンテンツサーバ31により制御されている。
ここで、上記映像の視野を上下又は左右方向に移動させる指示情報34は、例えば、通信プロトコルTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信により、クライアント30からコンテンツサーバ31に送信される。指示情報34を受信したコンテンツサーバ31は、指示情報34に基づき、カメラ32の位置設定やアングルを制御する電気信号をカメラ32に送信する。カメラ32は、この電気信号により、上下又は左右方向に移動したり、上下又は左右方向に向きが変ったりする。
又、カメラ32は、上記のようにコンテンツサーバ31により位置設定やアングルを制御されつつ、撮影した動画情報をコンテンツサーバ31に対して出力し、コンテンツサーバ31はカメラ32が出力する動画情報を圧縮処理し、エレメンタリストリーム33として配信する。従って、エレメンタリストリーム33に基づいて、クライアント30の画面の画像表示部に表示される映像の視野は、カメラ32の位置設定やアングルの変更と共に変化する。
上述のように本発明に係る画像配信システムでは、受信側で選択された映像に対して、その視野を変更する指示操作を行なった場合、指示操作の対象となった映像に対応するエレメンタリストリームを配信している配信側に、指示操作に基づく指示情報が送信される。又、指示情報を受信した配信側は、その指示情報に基づいて画像入力装置の位置設定やアングルを制御する。つまり、受信側で行われる映像の視野を変更する指示操作に連動して、配信側に設置されている画像入力装置の位置設定やアングルが変更され、その結果、受信側の画面に表示される映像の視野が受信側での指示操作に従って変化する。
尚、受信側での指示操作は、映像の視野を上下又は左右方向に移動させる指示操作に限定されるものではない。例えば、図2に示したクライアントの画面に表示されている画像に、図4に示したような、拡大表示(ズームイン)を指示する指示ボタン41と、縮小表示(ズームアウト)を指示する指示ボタン42を設け、指示ボタン41、42による拡大表示又は縮小表示を指示する指示情報に基づいて、コンテンツサーバがカメラのズームレンズを制御するようにしてもよい。
又、図2では画像表示部21〜24で、指示ボタン25〜28を共用していたが、各画像表示部毎に指示入力部(映像の視野を上下又は左右方向に移動させるための指示入力部)を設けてもよい。例えば、図5に示したように、画像表示部21に表示される映像の視野を上下に移動させるための指示バー21aと左右に移動させるための指示バー21bを画像表示部21の周辺部に設け、画像表示部22に表示される映像の視野を上下に移動させるための指示バー22aと左右に移動させるための指示バー22bを画像表示部22の周辺部に設け、画像表示部23に表示される映像の視野を上下に移動させるための指示バー23aと左右に移動させるための指示バー23bを画像表示部23の周辺部に設け、画像表示部24に表示される映像の視野を上下に移動させるための指示バー24aと左右に移動させるための指示バー24bを画像表示部24の周辺部に設けてもよい。
この場合、画像表示部21〜24を選択する操作は不要となり、例えば、指示バー21aをマウスのドラック操作(マウスカーソル29の矢印の先を指示バー21aに合わせて、ボタンを押しながらマウスを動かす操作)により上下に移動させれば、画像表示部21に対応するエレメンタリストリームを配信しているコンテンツサーバに、その指示情報が送信される。又、指示バー21bをマウスのドラック操作(マウスカーソル29の矢印の先を指示バー21bに合わせて、ボタンを押しながらマウスを動かす操作)により左右に移動させた場合も同様に、画像表示部21に対応するエレメンタリストリームを配信しているコンテンツサーバに、その指示情報が送信される。
又、図1に示したカメラ11a〜14aは、静止画撮影用の画像入力装置であってももよく、その場合、配信側は撮影された静止画情報を、時間間隔をおいて配信する。又、配信側は、静止画情報を配信する際に、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式等の圧縮処理を施してもよい。
本発明に係る画像配信システムの概要を示す概略図である。 本発明に係る画像配信システムにおけるクライアントの画面に表示される画像の例を示す図である。 本発明に係る画像配信システムにおけるクライアントとコンテンツサーバの関係を示す図である。 本発明に係る画像配信システムにおけるクライアントの画面に表示される画像の例を示す図である。 本発明に係る画像配信システムにおけるクライアントの画面に表示される画像の例を示す図である。
符号の説明
10 管理サーバ
11、12、13、14、31 コンテンツサーバ
11a、12a、13a、14a、32 カメラ
15、30 クライアント
16 ネットワーク
20 画面
21、22、23、24 画像表示部
25、26、27、28、41、42 指示ボタン
29 マウスカーソル
33 エレメンタリストリーム
34 指示情報
21a、21b、22a、22b、23a、23b、24a、24b 指示バー

Claims (11)

  1. 配信側が画像入力装置から出力される画像情報に基づく情報を配信し、受信側が前記画像情報に基づく情報を受信して、画像表示を行なう画像配信方法であって、
    前記受信側が、前記画像情報に基づく画像に対して変更操作を行なったときに、前記受信側から前記配信側に前記変更操作に関する変更操作情報が送信され、
    前記配信側が、前記変更操作情報に基づいて、前記変更操作の対象となった画像に対応する前記画像情報を出力する前記画像入力装置の動作を制御することを特徴とする画像配信方法。
  2. 配信側が複数の画像入力装置から出力される画像情報に基づく情報を配信し、受信側が前記画像情報に基づく情報を受信して、画像表示を行なう画像配信方法であって、
    前記受信側が、前記画像表示を構成する画像の一部を選択し、選択した選択画像に対して変更操作を行なったときに、前記受信側から前記配信側に前記変更操作に関する変更操作情報が送信され、
    前記配信側が、前記変更操作情報に基づいて、前記選択画像に対応する前記画像情報を出力する前記画像入力装置の動作を制御することを特徴とする画像配信方法。
  3. 前記画像入力装置の動作が、位置の移動、アングルの変化、又はズームレンズの焦点距離の変化であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像配信方法。
  4. 前記変更操作が、画像の視野の移動又は拡大縮小を指示する操作であることを特徴とする請求項1乃至3記載の画像配信方法。
  5. 前記画像情報に基づく情報が、圧縮処理された動画情報であることを特徴とする請求項1乃至4記載の画像配信方法。
  6. 前記圧縮処理が、MPEG−4に準拠した処理であることを特徴とする請求項5記載の画像配信方法。
  7. 撮影した画像を画像情報として出力する画像入力手段と、
    前記画像入力手段の視野を制御する視野制御手段と、
    前記画像情報に基づく情報を配信する配信手段を備えた配信側と、
    前記画像情報に基づく情報を受信する受信手段と、
    前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示手段を備えた受信側で構成される画像配信システムであって、
    前記受信側が前記画像情報に基づく画像に対する変更指示を送信する変更指示送信手段を有し、前記配信側が前記変更指示を受信する変更指示受信手段を有し、配信側が前記変更指示に基づいて前記画像入力手段の視野を制御することを特徴とする画像配信システム。
  8. 前記視野制御手段が、視野の移動、又は視野の拡大縮小を制御することを特徴とする請求項7記載の画像配信システム。
  9. 前記変更指示が、前記画像情報に基づく画像に対する視野の移動、又は視野の拡大縮小の指示であることを特徴とする請求項7又は8記載の画像配信システム。
  10. 前記画像情報に基づく情報が、圧縮処理された動画情報であることを特徴とする請求項7乃至9記載の画像配信システム。
  11. 前記圧縮処理が、MPEG−4に準拠した処理であることを特徴とする請求項10記載の画像配信システム。
JP2003306035A 2003-08-29 2003-08-29 画像配信方法及び画像配信システム Withdrawn JP2005079758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306035A JP2005079758A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 画像配信方法及び画像配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306035A JP2005079758A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 画像配信方法及び画像配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079758A true JP2005079758A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34409218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306035A Withdrawn JP2005079758A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 画像配信方法及び画像配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005079758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11089214B2 (en) Generating output video from video streams
CN1732690B (zh) 视频流传输
US10244168B1 (en) Video system for real-time panoramic video delivery
WO2018167182A1 (en) System and method for creating metadata model to improve multi-camera production
JP5835932B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP2007150747A (ja) 受信装置及び本線映像配信装置
WO2014025319A1 (en) System and method for enabling user control of live video stream(s)
KR20130138263A (ko) 케이블 텔레비전 시스템을 이용하는 비디오 장치들 간의 디지털 비디오의 스트리밍
US9438937B1 (en) Video server that provides a user tailored video stream consistent with user input using content of a primary stream and an enhanced stream
JP2013255210A (ja) 映像表示方法、映像表示装置および映像表示プログラム
JP7237538B2 (ja) 情報処理装置、それを含むシステム、情報処理方法、およびプログラム
JP2008515273A (ja) 部分的ビデオ画像を符号化する方法
US6606422B1 (en) Method and apparatus for processing and recovering images
JP5520146B2 (ja) 映像受信装置、及びその制御方法
KR20190032670A (ko) 다시점 카메라를 이용한 실감 영상 서비스 제공 시스템
JP2015162117A (ja) サーバ装置、プログラム、及び情報処理方法
US11936920B2 (en) Method and system for transmitting a video stream
KR102040723B1 (ko) 다원 방송 송출 방법 및 장치
KR101976288B1 (ko) 다시점 영상 생성 방법
JP2005079758A (ja) 画像配信方法及び画像配信システム
US11930290B2 (en) Panoramic picture in picture video
JP5962692B2 (ja) 端末装置、及びプログラム
CN112740716A (zh) 用于提供经编辑的视频内容的方法、装置和计算机程序
KR20090131891A (ko) 개인별 맞춤형 실시간 동영상 제공 시스템 및 방법
JP2007104540A (ja) 撮影画像配信装置、撮影画像配信プログラム及び撮影画像配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070806